Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
139 | 16 | 2018年8月31日 12:30 |
![]() |
161 | 18 | 2018年8月30日 19:14 |
![]() |
613 | 69 | 2018年9月1日 17:13 |
![]() |
47 | 9 | 2018年9月5日 18:48 |
![]() |
14 | 10 | 2018年8月30日 12:28 |
![]() |
123 | 22 | 2018年9月1日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日経ですから。。。。
日経trendy
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062/?ST=trnmobile_f
描写はよさげですね。
バッテリーも言うほどではないかも?
25点

電源オンで瞬時に立ち上がるという記載が期待させます。
書込番号:22068265
17点

>panta-xさん
この記事見て、素直に欲しくなりましたよ。
XQDも持ってるので全く問題なし(^^ゞ
書込番号:22068270 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>9464649さん
>キングオブブレンダーズさん
良い意味で裏切られるのならいくらでもウエルカムですね。
書込番号:22068324
10点

>panta-xさん
その記事について別スレにも書きましたが、海外レビューでも1600カット撮れたというレポがあり、実写では1000 枚以上、余裕で撮れるみたいですね。自分も撮影直前に電源オンして撮影後オフにする撮り方ですが、これでα7RIIIだと700 枚くらいなので、案外Z7の方がバッテリーはロングライフかもしれません。
ひょっとして起動の速さでバッテリー喰っていないのかもしれませんね。
書込番号:22068384
19点

同じくこの記事を見て安心しました。
私は取材の仕事で、ポートレート的な撮影することが多く、ミラーレスのファインダーごしに撮影映像をモニターできるのは、撮影リズムを崩さない意味でも重要だと思っていて、フルサイズミラーレスのSONY αシリーズを導入するかどうか悩んでいました。そしたら、今回のZ7/Z6発表で、かなりの期待大でしたので。
ただ、カードスロットが1つなのは、業務用途として若干の不安は感じます。これまでの経験で私個人的にはメモリカードエラーは体験したことは無いものの、いざという時の保険はほしいというプロカメラマンの意見は聞いていて、納得するところなので、今後に期待します。
ですが、私はZ6 or Z7のどちらかをまずは導入したいと思います。
書込番号:22068484
10点

>YU-08さん
業務用途ならWi-FiトランスミッターでどんどんPCかスマホに飛ばしていくとか・・。
あと、この記事の中で、「オートエリアAF時の「顔認識」は瞳にしっかりとフォーカスしてくれた」とありますが、瞳AFとはカタログには書いてないですが、顔認識機能の中に瞳認識が含まれているとか・・・(妄想かもしれません)
書込番号:22068514
7点

>kosuke_chiさん
そんな情報もあったのですね!
使用環境もあると思いますがカタログ値よりはよさそうでよかったです。
>YU-08さん
私はα9とD850と言う変則な(笑)マウントです。
αはU、RBも使いましたが手放してしまいました。(α9のAFを使ってしまうと、それ以外のαは少し厳しいです)
α9のAFは正直他のαとは別格ですが(瞳フォーカスも別格です:これは積層型の恩師かと思います)
現在は他にフルサイズで比較できる機種も無く(レフ機の方が明らかに迷いは少ない:迷わないと言う部分)まだまだな
部分もある事も実際に使って感じています。
αの筐体、AFの精度がZ7の方がよさげだと思っています。
9月末が楽しみです。
αにはαの良さも当然ありますが、基本機能(これを言うとスロットの件を言われそうですが)含め、マウント、レンズ等
良いものに仕上がっている感はありますね。
書込番号:22068551
6点

>kosuke_chiさん
>「オートエリアAF時の「顔認識」は瞳にしっかりとフォーカスしてくれた」とありますが、
瞳AFとはカタログには書いてないですが、顔認識機能の中に瞳認識が含まれているとか・・・
だとしたら 凄い!
書込番号:22068568
5点

>kosuke_chiさん
それもありですね。
PCを持ち込める状況の場合、Adobe Lightroomでのテザー撮影を兼用し、PCでの同時保存も考えたいと思います。
書込番号:22068663
5点

発表前に加熱したバブルが一旦弾けて、現在は少し沈静化した状態ですかね。
それにしても去年の今頃は「第二の東芝」とか「Fujiが救済か」とか言われてながら若干持ち直した状態ですので、Z7/Z6は起死回生にはならないかもしれませんが、大ゴケしてほしくないですね。
殿様系企業体質も問題ですが、果たしてFujiのように飛躍するか、コダックのように消えるか、はたまた兄弟(三菱自動車)のようになるか。。。
Nikonブランドは残された数少ない日本人の誇りですので、踏ん張ってほしいですね。
書込番号:22068783
12点

提灯記事かもしれないけど期待しちゃいますね。
画質推しなのは分かってたけど、それをストレス無く使えるボディかどうかはスペック比較じゃ分からないところですから。
FとZで画質のレンズ対決とかボディ対決早く出てこないかな。
一眼レフとミラーレスを両立するみたいだけど、Zは画質なら、一眼レフは高機動連写機?D3000系が出る噂があるけど、エントリー機もかな。
D5後継機、D800系、D750、D500後継機、D3000系
↓ ↓
D5後継機、 Z7 、 Z6 、D500後継機、D3000系
こんな感じ?
書込番号:22069240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンさんは昔から防塵防滴とは謳わずに、実は配慮してたりしますから。
書込番号:22070969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kosuke_chiさん
ミラーレスは総じてメーカーに関係なく、例えば連射でとる場合を含め、シャッターの間隔で左右され、記載される数字よりもかなり多くとれると思います。数えた事はありませんが、連射で撮ればα9でですが3,000まいぐらいは余裕でいけるんじゃないかなとの感触あります。
書込番号:22071573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
そうですよね。自分はスポーツ写真も撮るので、連写だとα7RIIIのメカシャッターでも1試合で3000 枚はバッテリー交換なしで撮れています。
奥さんもミラーレスを使いますが、構図とかに時間をかけるので、バッテリー交換を頻繁に行います。ホント撮り方次第ですよね。
書込番号:22071619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

要するにセンサーを駆動し、EVFや液晶モニターを動かし続けるとバッテリーを食う。レフ機ではこれが無いから枚数がのびる。
カメラを構えて撮影チャンスを待ち続ける、狙撃スタイルには、レフ機のほうが良いですね。
書込番号:22071969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キングオブブレンダーズさん
そうですね、そのような想定だとレフ機の方が良いと思います。ミラーレスでは長きにわたるとどうしても電源を切ってとなりますので(USB給電のありがたみはここに出できますが、それでも限りありますし)、一旦電源を切って待機して瞬時に起動してということでは状況は許さない場合がありますね。
書込番号:22072002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Zマウント 将来売れ悩んでディスコンとかならないでしょうな。
ニコワン マウントのレンズどうするんだよ。
最低1機種でいいから売り出しといてよ。ニコワンのレンズ付ける機器がないとただの粗大ごみ。
マウントっていうのは非常にカメラにとって大事なもの。同一メーカーが複数のマウントはかんがえもの。
24点

ミラーレス化は、進んでくいと思うと、ニコン好きな人が全くいなくなるのは考えられないので、なくなることはないかも。
スマホに押されて、かなり市場規模が少なくなることはあるかもしれませんが。
書込番号:22067318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>安物買いkazuさん
Zマウントが失敗するなら、そのときはニコンも終わりじゃないでしょうか。
書込番号:22067321 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

そうですよ。nikonの終わりかもしれない。
Zマウントを安心して導入できるよう、ニコワンを見捨てるべきではない。
V1を買って気に入って J1を買って、V3はファインダー別売りなのでV4待ちで J4で辛抱していたら消えてしまった。
レンズも色々そろえて、10万位の70-300を買おうとしていましたが、思いとどまって正解。
書込番号:22067346
23点

>10万位の70-300を買おうとしていましたが、思いとどまって正解。
よかったじゃないですか、、、不幸中の幸い。
ニコワンはニコンにとっても、買った客にとっても黒歴史になるんでしょうね、
嫌な想い出はきれいさっぱり洗い流して、Zマウントで再出発すればいいと思いますよ。
書込番号:22067406
15点

>ヤッチマッタマンさん
Nikon1はレンズ交換のできるコンデジ感覚で、J5ダブルレンズキットで私は完結しているので、黒歴史となるとも思わないです。
FT1は黒歴史でしょうね(^_^;)
せめて、機能制限がないFT1だったらよかったのに(^_^;)
書込番号:22067418 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は、レンズをほぼ揃えて、安心安泰のニコワン環境です。
先々、V5など期待してますが、当面はJ5出物の待ち。
Z7他レンズも好調な出足のようで、
さらに2020に向けて業界環境自体は悪くないと思いますので、どの程度シェアできるか見ものです。
書込番号:22067420
8点

>Zマウント 将来売れ悩んでディスコンとかならないでしょうな
価格設定次第かな。ニコワンみたいに間違った?ズレた?価格設定してたら可能性はなくも無い。F1.8シリーズで一本10万円とかやってたらヤバいかもね。
書込番号:22067532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>安物買いkazuさん
心配であれば、数年間様子見でも良いのではないでしょうか?
書込番号:22067614
5点

『いいものを作りたい』の意気込みだけでやって行けたのは昭和の時代の昔話、、、
技術者の自己満足が先行しただけで、実は市場性のない製品なんて結局は淘汰される運命にありますね。
そんなものをつかまされた客はただただ迷惑なだけ。
そう言えばMRJも三菱だった。
書込番号:22067640
10点

フルサイズの中で高画質側を選択して、原理的にFマウントよりも高画質を追求できて、
APS-Cはやりにくいことになった、つまり高級路線を一本敷いたということですよね。
ニコンはカメラ事業がライカ化する(可能性がある)覚悟をしたのだと僕は理解しました。
これは立ち上げにさえ失敗しなければZマウントがなくなる可能性は低い
ということを意味してると思います。高級路線なら価格を上げていきやすいので
ボリュームがなくても事業継続しやすいからです。100年とかいう話はそんなに
間違ってないと思います。
ユーザーサイドとしては最悪価格が倍くらいになってもまぁ付き合うか、
程度のことを考えていれば問題ないシステムと思います。
どのみち他のカメラシステムも、スマホに追いやられるので長期的には
価格は上昇基調と思います。製造原価の低いミラーレスへの移行自体が
ある意味業界的な実質値上げになっていると思います。
書込番号:22068074
7点

他社マウントから移行するには、システムとして成立しておらず移行し辛い状況だと思う。一からシステムを組む場合には、現行マウントレンズを購入しなければならず,Zマウントとして成立させるまでには、コスパ悪すぎだと思う。
書込番号:22068116 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MAXがCMやってたカメラが黒歴史だなんて口が裂けても言えない。
書込番号:22068182
2点

>安物買いkazuさん
今までの100年をFマウントでやってきたので、これからの100年をZマウントで行くのかもしれません。
ニコン200周年見届ける人たちはZマウントを100年前の大英断と喝采してるかもしれませんね。
書込番号:22068198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

システムカメラとして世に出したなら、システムを構築したユーザーのために相応の期間は継続性のある製品群を現行製品として維持すべきではないのかなぁ?
その辺がひとつの個体で完結するコンデジやブリッジカメラとは決定的に違う点だと思うよ。
ニコワンやDLに惚れ込んだニコンファンが小躍りするような隠し玉はないのかな?
書込番号:22068333
2点

Zマウント 後がないマウントで事業整理の準備に入った?
書込番号:22068963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も最初は期待薄で見ていましたが、日経トレンディのレビュー記事を見て、Zマウントはニコンの本気を感じました。
Zマウントは当面レンズ不足なのは否めないので、成功の鍵はFTZだと思っているのですが、見ると完璧な感じがします。
既存フルサイズユーザーはもちろん、新規にZマウントでスタートする人もFマウントレンズが完全に使えるのは、Zマウント導入へのハードルを下げてくれますからね。
心配される電池持ちも公表値よりもかなり多く1,000枚行けるとなると、これからはミラーレスZマウントなんだなと感じさせる一台になっていると思いますよ。
操作性も快適で画質も優良であれば、これからはZマウントでしょう。
D850を意識しているからかDX機を意識しているからかZ7が注目されていますが、後発のZ6も気になります。
書込番号:22069035
2点

1マウントのレンズをZに付ける1TZをせめて出してくれれば
書込番号:22069216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z7,Z6カメラが一般ユーザーやプロに受け入れて貰うには如何にZシリーズのレンズを短期間に開発し発売していくかに掛かっていると思います。しかし莫大な開発費が伴いますね。当座はマウントアダプターを使って従来のFマウントレンズを使ってくれと云う事なんだろうけど、今の処発表された3本のレンズは高級品とは思えない(F1.4でない、ゴールドリング入ってない、N(ナノクリ)が無い等)ので今後新たに出してくるでしょうが、取り敢えず出しておいたと云うレベルでしょうか。
Zレンズシリーズが一応見劣り無く出現する迄には未だ数年先でしょうから、その間にD5やD850も画像処理エンジンがエクシード5からエクシード6に換装されて発売されるでしょうから又々混戦状態が発生すると思われます。
確かにZマウントはFマウントに比べてマウント口径が大きくなっていますから明るいレンズが造り易いと云うメリットが有ります。
ZマウントレンズがFマウントレンズ並に市場に供給される迄には未だ未だ多くの期間と開発コストが掛かります。生産ラインも新たに新設しなければならないから設備投資も莫大です。企業が此処まで持って行く意思があるかです。適当量のZレンズを生産して後はマウントアダプターを使って従来のFマウントレンズを使用してくれのスタンスだと自ずからZ7とZ6の今後は見えて来るような気がします。
どうしてもミラーレスに拘るのであれば、従来のミラー1眼からミラー部分を撤去した機種を作って見るのも一つの手法です。
但しシャッターは変更しなければなりません。「閉」状態から「全開状態」からスタートするシャッター(ミラーレス仕様)に載せ替える必要があります。Fマウントレンズしか使えませんがレンズアダプターは不要です。又新たなレンズ開発費用も発生しません。
書込番号:22070288
0点



爆売れらしく
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=77144/?lid=myp_notice_prdnews
ほしい人早くしないと。
15点

こりゃヤバイwww
書込番号:22065044 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

おっと、「今後予約されるお客さまには、発売後製品のお届けまでに時間がかかる場合がある」と、いつものやつが発令されそうですね。
ま、なんにせよ喜ばしいことです。皆々様、急いで急いで!
で、数ヶ月待ちとかになって、ココでグダグダ文句スレが立つんでしょうね(笑)。
書込番号:22065060
24点

初回で何台売れると予想したか?
何台予約入ってるか?
初回で何台作るか?次はいつか?何台か?
情報操作な部分もあるかもしれませんし。
「爆売れ」かはハッキリ言えないですねぇ。
予約が1,000台で生産700台なのか、
予約が20000台で生産15000なのか。
自動車のように月販台数を公表してくれてるサイトはないのですか?
書込番号:22065067 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昔々オイルショックとやらで、日本中のスーパーでトイレットペーパーの争奪戦が起こったそうです。
品薄のタマゴッチも怖いお兄さんが「いいタマゴッチありますぜ。」と売ったとかなんとか???
書込番号:22065068
8点

これで初期ロットは売り切って、バグフィックス中も価格維持できるってことか。
D850のようになるといいですね。
D850って前評判も高かったですが(^_^;)
書込番号:22065075 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちは。
予約が順当に伸びているということでしょうか。
「お届けまでにお時間をいただく場合がございます」なので、お時間をいただかない場合もある、とも読めます。
いつも先陣を切って受注をストップするニコンダイレクトが止まればホンモノですね。
ちなみにヨドバシカメラは8/2815時に見たら、発売日にお届け になっていました。
https://www.yodobashi.com/store/300149/
それと発表には、
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR も含まれていて「そっちも?」と思いますが、とにかく成り行きを見守りたいです。
書込番号:22065083
3点

Z7はカメラのキタムラさんは早々に発売日以降のお渡しでしたが、マップカメラさんもついに発売日にお渡しが消えましたね。
書込番号:22065087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

売れますね、、これは!
4K60P(できれば10bit収録可能)だったら
私も飛びついていたかも、、、
レンズは動画を見据えたアイリス&AF機構だし、、、
次期、ハイエンド機に期待、早く出して欲しい。
いやXQDなんだから、いっそ、シネマカメラだしてくれたら、
ProRes_Raw10bit/50〜100万で!!
Nikon派の人は
このZシリーズフルサイズミラーレス否定的な人が多いですね。
でも、売れると思いますよ!
なんせマウント規格からくる高性能レンズが魅力的です。
他のマウントの同価格帯に比べれば比較的軽く小さく、もっと高性能が出せる可能性秘めてますし、
選択肢が増え、楽しみも増えました。
ということで、他社ハイエンドシネマカメラメーカーには、Zマウントライセンス出して欲しいな!!
そうすれば、きっとZマウントが世界の標準になるかも、、EFマウントにはヘキヘキしてるので!
せめてEFマウント出しているパナバリカムには、どうでしょうか?Zマウント!
書込番号:22065089
7点

具体的な月生産台数とか数字が全く出てませんので自動車の新車発売時みたいに少なく見積もって購買を煽る戦略なのでしょう。
例:月の生産台数→1000台として受注が10000台なら約10倍の受注といった感じ!
所詮工業製品、何処かの国の某メーカーみたいに台数絞って馬鹿高い価格で販売なんてニコンじゃ似合いません。
書込番号:22065095
9点

仙台工場で月産2万台だよ。
書込番号:22065114 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

手にとるまで10年待たされるなんて、、
イヤやで(つд;*)
猫の手も借りてや!
ソニーさん手伝ってや
お願いします
書込番号:22065128
6点

予約が多く、販売に遅延が発生するのは、極々当たり前の出来事です。生産設備等は、平準化生産が前提になっているはずなので。
D850のように、(購入者から見れば、好ましい事ではありませんが)品薄状態が長期間に亘れば、実力が本物だったと証明された事になると思います。(一般の方は、ニコンファンミーティング等で実機に触れてさえいない)今から、一喜一憂しても仕方ないと思います。
予定通り、9月下旬に発売されたとして、来年3月辺りが一つの目安になると思います。2月に発表される3Q決算で大凡の状況(通期予想が上方修正されるのかどうか)が、5月に発表される通期決算で、かなりハッキリと、どの程度のインパクトがあったのか分かりますと思います。
書込番号:22065136
10点

D850の時も、商法とか書いてる人いたけど、そんなこと一切ないと思いますよ。
ニコンにとって記念碑的な新マウント1号機で、そんなせこい小細工しませんって。まだまだ、先があるんだし。
1日でも早くお客様に届けるという意識でやってますよ、ニコンはね。
他社ではやってるところがあるのか知らんけどwww。
書込番号:22065137 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

月産 2万台ですが、Z6はどうするか。ライン数は同じかな。
書込番号:22065143
8点

やばいよ、ニコンがフルサイズミラーレスでも失敗したら。
だからみんなで予約しよう!
書込番号:22065146 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

別に煽ってる訳じゃなく、引き渡しが遅延した場合に備えて前もって告知してるだけでしょ。
今の時代、心に余裕の無い人が多過ぎる。
以前、キャノンのカメラの発売が遅れた時も「中旬発売予定とは何日から何日の事を示すんだ!」「何故、◯日発売とハッキリ言えないんだ!」って凄い剣幕でスレ立て&レス書き込みする人結構居たもん。
書込番号:22065168 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Zはさっそく一部で不評だったりするけれど、Fマウント機に対する潜在的不満はさらに規模がデカいんだと思う。「もうFマウントは良いや」ってなったニコンユーザーからの乗り換え需要はかなり見込めるでしょうね。先行したソニーが大成功してるんだし、そのお手本通りにある程度頑張ればショボいところもそのうち改善されるだろう、と。多少スペックが駄目でも売れないほうがオカシイ。
でもFマウントはどんどん寂れていくだろうし、「いや、まだまだ大丈夫ですよ」ってニコンからのアピールの虚しい退屈さに見飽きる気配もすでに濃厚なんだなあ。
書込番号:22065174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうなると、XQDカードの在庫もやばいんじゃない。
SONYさんの思惑通りになるのかな?
書込番号:22065196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

売り上げ目標が給料に響くのに、出荷数を抑えるなんて技使うんでしょうか?
その商法が裏目に出た場合、進んで責任とる肝の据わった方がおられるんですかね。
営業がどんな予測を立てたんでしょうね。
でも今年の目玉商品ですから、営業は強気に、実際に売れるだろう数量より多めに数を出してきそうですが。
こんな早い段階でお詫びを出してくるということは、
それを上回ってるってことでしょうね。
書込番号:22065216
13点



SONYのαシリーズも検討しておりますが、タッチパネル不可、レンズに難色を感じてます。現在NIKON D850でタイムラプス含め星景写真を撮っておりますが・・外部のレリーズ搭載パーン撮影機器ではミラーアップの連続撮影が出来ないのです。Z7は当然ミラーレスの為その様な心配がいらない事、それとやはり使えるレンズが多いこと!および将来もZマウントでの未知なるレンズに期待が大きく膨らみます。よって個人的にZ7を購入しようかと・・・大きくこちらに片寄ってきました。
12点

レンズの話なら、
ソニーはEマウントレンズもかなり揃ってきたし、
マウントアダプター経由でキヤノンのレンズも普通に使えるので、
むしろαのほうが多いと思うけど。
書込番号:22064747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zマウントはまだ3本
対してαはすでに20本以上
マントアダプターでAF可能で他社のレンズも使える
ニコンは仕様をオープンにしないからサードパーティーにレンズは直ぐには期待できない
書込番号:22064794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カタログによると、シャッタースピードが1秒以上の場合、バッテリーおよびメディア容量まで間隔なしで連続撮影ができると書いてありました。
いままでは、インターバル撮影をし、パソコンで比較明合成したらどうしても点の集合線みたいになっていたのがZ7では解消できるようでうれしいです。
でも一晩中撮り続けるにはカメラ内のバッテリー容量では全然足りないとおもいます。
早期のバッテリーグリップ発売をしてほしいものです。
ああ、資金が総額50万円はいりそう。
年末ジャンボ宝くじに願いを込みます。(^O^)
書込番号:22064799
6点

ご意見ありがとうございます。私の場合殆ど、広角と単焦点のfの明るいものを主体としてます。望遠はNIKON14-24/f2.8のみです。そのほかは35mm以下f2.8、1.8などが主でして10本持ってます、他社ではSIGMA14mm/f1.8を最近購入しました。天体撮影は全く興味がなく、主に天の川と夜の景色をいれた撮影が99%です。残り1%は子供の運動会でつかうくらいかな(唯一標準ズームは1本保有)と言うことでZマウントの今回のレンズも単点2機種ありますが、このレンズは欲しいとは思いません。2020年以降出てくると思われるZマウントf値が1.4以下のレンズが出る事をNIKONさんに期待しております。
書込番号:22064873
5点

バッテリーの件も付け加えます。リチウムバッテリーの持ちは確かに短いですね。私の場合星景が主の為外部バッテリー(ACアウト付き)こちらで朝まで電源入れっぱなしで使用してますので、付属バッテリーの持ちには重要視しておりませんです。
書込番号:22064882
3点

個人的にはニコンフルサイズミラーレスの初号機は敬遠した方が良いと思います。
使ってのフィードバックが無いのである意味、実験機的な要素も多く有りますので・・・・・・・・。
何処のメーカーも初号機はどれも高く未完成ですから。
書込番号:22064959
7点

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=77144/?cid=camera_fb_kakaku77144
やはり予約してもこの時点では待たされるようですな・・・
書込番号:22065053
1点

当方α7R3運用中ですが、αシリーズは星写真には、
スターイーター現象とか、長時間撮影時のリミッターとか
隠れた難点多いので避けた方が良い話があります。
なんでここの掲示板に来たの?かというと
乗り換えようかどうしようかなと(汗)
レンズ性能だけで欲しいですよ、これ。
書込番号:22066349
4点

>びんくん0308さん
従来機種(D810,D7200)で SS4秒以上で連写でシャッターを押し続けると、バッテリーや記録メディアの限界まで
撮影できる機能がZシリーズではSS1秒以上でできるようです。
私も 星の撮影に興味がありカタログを見て、コマ間の像消失時間が極めて短くなる、との表記を見て、
きわめて短くなるのは、具体的には どれくらい短くなるのか具体的な秒数をニコンに問い合わせました。
カスタマーセンターの答えは、データーが来ていないので不明とのこと。
パンフに きわめて短くなると表記なら、データを示してほしいものです。
私感ですが、ここは?ものかな?と。
最近のD7200の実写データーでは SS4秒間で連写の場合、コマ間の像消失時間は ほぼ0.
これ以上短縮できるのかな?と。
一方、SS30秒間の場合、コマ間の像消失時間は ほぼ2.1秒。これが限りなく0に近づけば
星の軌跡撮影に隙間なくつながることが期待できます。
しかし、カスタマーセンターの答えは つれないものでした。
書込番号:22085826
0点



ついにフルサイズミラーレスカメラが発表されワクワクドキドキしています。
D850のミラーレス版を期待していましたが、それ以上の機能があったり、なかったり。
オリンパスで言うプロキャプチャ.ハイレゾショット(高画素数には必要ないかも)など、ミラーレス機でないとできない機能が搭載されていないのが少し残念です。
今の機能でも十分すぎるけど、つい他社の機能と比べてしまいます。
今後のファームウェアのバージョンアップを期待しちゃいます。
ファンミーティングへ行けたらその辺りを聞いたみたいです。
6点

動体(飛行機)を追いかけながら撮影するのが趣味です。
ファームアップに期待するところは、唯一つ。
ファームアップでできるのなら、<ブラックアウトフリーにしてくれ〜!!>
ニコンに聞いてみたら、ブラックアウトフリーになっておらず、実機をお触りした職員も「撮影した後ファインダーが暗くなってしまい、、」とのことでした。
現在のところ、動体撮影には不向きと考え、Dシリーズを使います。
書込番号:22065213
3点

根本的な解決は、やはり時期モデルではないでしょうか?その頃には、他社はさらに新しいことをしているかもしれませんが‥。
書込番号:22065318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GH5は結構いいファームアップをしてくれています。次機発売までのつなぎ効果があります。使ってもみないうちにあれこれ言うのものではないですが現状のスペックを見る限りファームアップも期待します。
書込番号:22066376
0点

各種マウントアダプターの早期発売に期待します。
特にソニーEマウント用。
書込番号:22066548
1点

バッテリーグリップが後で発売されるようですが、電源安定で機能アップがあるかもしれませんね。期待してます。
書込番号:22067145
1点

実写では1000 枚以上、余裕で撮れるみたいですね。α7RIII使っていますが700 枚くらいなのでZ7の方がロングライフかもしれません。起動の速さの違いが影響しているのかもしれません。これでバッテリー問題はひとまずクリアです。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062/
書込番号:22067260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーグリップにカードスロットやUSB給電機能を付けて欲しい。
大きな弱点が一つ解決するとともに強みに生まれ変わります。
書込番号:22068343
0点

赤い自転車さんのアイデア賛成です。
バッテリーグリップ装着により、Z7の秘めた能力.機能などなどが解放され、完全なるD850超え、動体撮影もEM1markU超えになり、フルサイズミラーレスカメラ最強になってほしいです。
Z7の延びしろに期待します。
書込番号:22069550
0点



中判センサー搭載も見据えた
大型マウントZ
ソニーやタワージャズなど、
開発技術の速さを考えると2020年の後半には来そうな気がします。
肉眼をはるか超えた超高感度撮影かつ
8千万〜1億越えの画素数 色収差ほぼなし
カリカリの点光源再現、8K、16K動画も
見えてきました。
人間の無限の欲に地球が、環境が持ち堪えられなくなってきたのが心配ですが。
書込番号:22062937 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「Zのマウント径とフランジバックは、あくまで35mmフルサイズセンサーに最適化して開発されたものだという」
このサイトの中段あたりに書いてます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1139458.html
書込番号:22062951
13点

Zマウントは、フルサイズ以外は考えて無い、とプレス発表で回答してますよ
書込番号:22063183 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分も最初は中判かと思いました。
コンパクトカメラがダメになって、1型センサーのニコン1もダメで、最近マイクロフォーサーズも良いレンズが出てるのに振るわず。
小さいセンサーから順にスマホにやられていく気がしていたので、最後の生き残りで中判かなと?
でも、今のところは、ないみたいですね。
書込番号:22063194
2点

>横濱1920さん
公式対応とは異なり、Zマウント中判デジタルは想定してると思いますね。今は言わないだけで。
今言わない理由は、現にニコンがZマウント開発を正式に明らかにした時期と同じで、構想の段階で外部に漏らすはずがないからです。
ソニーはAPS-CのNEX初号機を2010年に出して、フルサイズのα7を2013年に出しました。少なくとも構想だけはEマウント初号機の時点で既に狙ってたはずです。
ペンタックス、富士フイルム、ハッセルブラッドの中判デジタルはいずれも対角55mmセンサ、ボディ手ぶれ補正無しです。センサはソニー製でしょう。今後のセンサ量産ロードマップも発表されてます。
厳密な平行光のテレセン性は必要ではなくマウントの爪に四隅が隠れる程度なら、十分にZマウントの内径55mmで可能。
もし仮に独自サイズの新中判センサや新中判マウントでラインナップを作れば相当のリスクや負担になります。 しかし、Zマウントの主流をフルサイズと位置付けつつ、同じZマウントで対角55mmの中判デジタルに対応すれば、センサの供給継続も目処が立ち、自社マウントの維持も楽、しかも中判用レンズはフルサイズ機では高い解像の中心部を使えるので、ローリスクハイリターン製品として挑戦できます。
高画質な中判デジタル用の高級レンズは、高い光学技術を活かすニコンにとって有利なプロダクトです。
今のニコンの資金力と技術力を考えると薄利多売のコスト競争製品よりも、高級な中判デジタルが向いている。
ニコンが挑戦しない理由がどこにも無いように思えますが、どうでしょう?
書込番号:22063350 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Zマウント・フルサイズのロードマップをご覧になった方なら、中判が頭をよぎるはずは、ありません。ティザーの頃、デジカメinfoでも、中判と騒いでいた方がおられましたが、ビジネスの厳しさをご存知ないのかもしれませんね。
書込番号:22063465
16点

>ImageAndMusicさん
大いに同感。
私も、そう遠くない将来、中判の時代が到来すると思う。
ペンタックスもフジも出してるんだし、ニコンが中判を意識していないわけがないと思うんですよね。
フルサイズで経験を積みつつ、時機を見て中判を投入!。
値段と性能によっちゃあ、D850の時以上の供給不足になったりして...。
ニコンも最初から、中判も視野に入れて開発したマウントです、なんて正直に載っけないでしょ。
公然の秘密ってやつじゃないですかね?。
書込番号:22063475
9点

中判デジタルというニッチな市場を、ペンタックス、富士フイルム、ハッセルブラッドと
4社で取り合って、いったいいくらで、何台売るつもりだろう。
書込番号:22063544
10点

>中判の時代が到来すると思う。
過去絶頂期のフルサイズを超えて売れる可能性は、
限りなくゼロに近いような(^^;
あるいは、軽自動車と3ナンバー車が逆転する可能性との比較のほうが現実的かも?
書込番号:22063615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やはりと言うか、老舗の余裕と云うのか。カメラファンの心理に寄り添いながらここまで日本のカメラを主導してきた
メーカーのデザインを感じる製品ですね・・・・・。
高級カメラを手にしたと云う実感をじんわりと滲ませている・・・・この辺り、やはりNIKONは別格と云う感じがします。
フィルムカメラのD3、たしか、イタリーのカーデザイナー、ジウジュアーロのデザインによるカルチャーショックに似た
ものを感じます。
華やかでは無いが、しっくりとした高級感を感じます。実際、手にしたらやはり高級カメラの感触を充分に味わえる
カメラだと思います。
D850と併売ですが、850を持っている方が羨ましい。共通のレンズで一眼レフ型とミラーレスのファインダーの違いを
見ることが出来るなんてカメラファン至福の一品ですもんね!!
書込番号:22063641
8点

中判にしたって重いだけ、高いだけ。DX0のテスト結果を見るとD850やα7RIIIとペンタックスはほとんど同点。
実際はピクセルシフトにした方が中判にするよりもはるかに画質はよくなる。なお八ッセルはピクセルシフトを実装し、5億画素相当と称している。私のテストではピクセルシフトだと、100倍(*)く以上はく延ばせるから、レンズの限界に来てしまうだろう。並の40000万画素機だと50-60倍が限度である。
(*)私の目(視力1.5)で距離30pで観察して粗が見えない引き延ばし限界サイズ。
書込番号:22063649
0点

ニコンの中判大判はないでしょう。フィルム時代と同じです。
ニコンはカメラメインの大企業です。中判みたいな売れないものを作るだけの余力はあり得ません。今でも一眼レフは高い重いデカいの3重苦なのに、そんなものが売れるはずもありません。ごらんなさい。中判を作っているメーカーはニッチな小メーカーかが恐ろしいプライスタグをつけているのか、他に主業があって道楽でやっているところだけです(ペンタとフジ)。いずれにしても本気で稼ぎ商売する気なんかない。
ソニーも需要があれば検討するなんて言ってましたが、今やソニーの主力は金融ですからね。
書込番号:22063689
9点

>ミスター・スコップさん
ビジネスの厳しさを言ってしまえばせっかく膨らんだ皆さんの夢がしぼんでしまいます。
でもこれ読んだり書き込んだりしている人の何割くらいの人が実際に中判・大判を使ったことがあるのでしょうか?
フイルムだって、ホイと渡されたら充填方法からしてわからないと思う。
デジタルだって、扱いやすさはないと思います。
それでもあのデカマウントが、皆に期待させるのだと思います。
書込番号:22064629
1点

5.5内径で計算すると、仮にスクエアフォーマットでも 3.85x3.85 にしかなりません。八セルのように6X6でもペンタのように6X4.5でもないのです。その程度の大サイズセンサを搭載しても、開発費はかさむ上によりデカく重く高価で、売れないリスクは増えますが、3.6x2.4フルサイズと比較して、さほどの画質向上にはなりません。
今、4000万画素ローパスナシで実用上十分な画質が得られているわけで、そこまでしてムリに中判にする意義は記号論的な意味以外ありません。その辺、面積当たりのシャープネスが不足していたフィルム時代とは大きな違いなのです。
さて、わたしの実験でもメーカーの主張でも、ピクセルシフトだと同じフルサイズでも情報量は4倍になります。一画素ごとに質が圧倒的に向上、ベイヤ―センサが原理的にもつニジミが解消されるからです。その結果、いまはニコキャノ以外のハイエンド機には実装されています。今後、高画質嗜好に対してはセンサ拡大ではなくピクセルシフトによる画質向上がメインになるでしょう。今は複数画像合成式ですが、近い将来ワンシャッターでユーザに意識させず写せるようになるでしょう。そうしたら旧機種もシグマも、画質的には完全に過去のものになると思います。
書込番号:22068063
2点

glossyさん
コメント、ありがとうございます。
> ビジネスの厳しさを言ってしまえばせっかく膨らんだ皆さんの夢がしぼんでしまいます。
このスレで用いた「ビジネスの厳しさ」と言う表現は、私としては、かなり緩〜い表現です。
皆さんがニコンを応援したいお気持ちは、相当強いはずです。当然、Zマウントの成功も強く願っているはずです。しかし、客観的に考えれば、(Zマウントに限りませんが)成功の保証など、どこにもありません。Zマウントが成功する為には、様々な要素が絡んで来ますが、ニコンがキヤノンと共に、2強と称された理由をお考えになれば、何が最優先課題なのかを、具体的に挙げる必要はありませんよね?
かなり緩〜い表現から、少しだけ歩を進めます。ニコン全体で見れば、Zマウントは最優先課題ではありません。Zマウントにリソースを割かなければならない事が、苦渋の選択だと言う厳しい現実を、本来なら直視すべきなのですが、このスレでそこまで言及するのは酷だと感じたので、かなり緩〜い表現に留めました。
書込番号:22068217
1点

>ピクセルシフトによる画質向上がメインになるでしょう。
>今は複数画像合成式ですが、近い将来ワンシャッターでユーザに意識させず写せるようになるでしょう。
複数画像を合成せずにピクセルシフトをやれるようになるんですか?
ピクセルシフトとは別モノのように思いますが?
(スレ内容に戻って)
なお、これまでの経緯から、マウント径は常に有効面の対角線長よりも「十分に大きい」ようですから、
お絵描き?的な光路の想定では可能であっても、マウント径を上回る対角線長にするのは難しいような?
書込番号:22068315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1カットのピクセルシフト
私の勝手な想像ですが、
今だってシャッターを開いた間に手振れ補正を動作させているわけです。手振れ補正を動作させるかわりにセンサを1単位づつ移動させ、電子シャッターで4つ分切り取る。出来そうでしょ。この場合、シャッターがあいている間、AFは停止です。
今のα7RIIIは、1秒インタバルで4枚とる式です。ピクセルシフトで風景を取ると、遠くの雲なんかがほんのちょっと動く。葉っぱとか人間とか大動きするものは幽霊になるからまだいいんです。よっぽど大きくないと目立たない。大きな面積がいっせいにちょっとうごくと、規則的なノイズがでる。ああいうのは汚くってね。
私はまだまだ熟成が足りないと、α7RIIを買いました。
書込番号:22068563
1点

現状よりマシかもしれませんが、
【1画像毎に必須のシャッター速度があり、かつ4回繰り返される】わけですから、
動体撮影はやはりダメですね(^^;
↓これは2000年発売のピクセルシフトデジカメ。根本的なところは現在も同様?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000428/gcx1.htm
ちなみに下記リンクは三色分解の始祖級の100年前のカメラによる画像で、特に水面には時間差によるランダムな偽色が出ています。
https://gigazine.net/news/20080908_old_colour_photo/
https://wired.jp/2014/04/29/prokudin-gorskii-photos-russia/#galleryimage_106626-544_1
書込番号:22068721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動体撮影は無理でしょう。が、(端からスポーツ写真をターゲットにはしていない)。が、静体中の大動きは目立たずたいして問題にならないのですが、大画面を占める部分の小動きが大問題になっているわけ。テストを見たのでは遠くの雲が5秒間にほんのわずかに動くのが問題でした。シャッター速度秒でダメでも1/250ならだいぶん改善するんじゃないでしょうか。
それでもだめならソフト処理ですかね。ノイズを検知すると、ぼやかす。すでに実装している機種もあるそうです。
書込番号:22074293
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





