Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 72 | 2019年9月10日 05:04 |
![]() |
52 | 32 | 2020年12月7日 23:03 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2019年9月1日 11:12 |
![]() |
29 | 12 | 2019年8月18日 21:29 |
![]() |
7 | 8 | 2019年8月16日 20:38 |
![]() |
25 | 29 | 2019年8月16日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
旅行先でのXQDカードのバックアップ方法で良い方法をご存知でしたら教えてください。
今度海外旅行に行きます。でもXQDカードは高価なので何枚も買えません。SDカードなら手持ちは沢山あるんですが。
一杯になったXQDカードのデータをどうにかして外部に移したいです。XQDカード上のデータを消さないと次の撮影が出来ないので。
出来れば、PCは持って行きたくないのですが、PCを介さずにSDカードやSSDにデータを移す方法はありますか?
書込番号:22891829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズマだにさん
こんばんは。
直接の回答ではないですが、私はwifiでiphoneに転送し、iphoneからGoogleフォトに保存してます。
RAWだと使えないですが、参考になれば。
書込番号:22891871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カズマだにさん
金銭的なことを気にするのであればPC持参が一番ですが
それ以外の方法をということですと、結局新規にバックアップ機材を購入したりすることになったりもします
それであればもう一枚XQDカードを買ってしまってはどうでしょうか
私は旅行に行っても大体一日100枚程度なのでRAW撮影をしても数日は大丈夫ですが、念のためもう一枚購入して持っています
旅行で数日外にいるということを考えると、カードが壊れたり紛失してしまったりというアクシデントの保険として予備のカードは必須だと思います
あくまで予備的に持っているだけなので転送速度の遅い価格が少し安いものをサブカードにしていますが
現在持っているカードで何枚撮影できるか、旅行では何枚くらいを想定しているかによってカードを追加購入するのが一番なのではと思いますよ
書込番号:22891932
7点

>カズマだにさん
はじめまして。
パソコンNGですかぁー
D500とZ6の2台体制はいかがでしょうか?
ノートパソコンよりかさばるかなぁ。。。笑
書込番号:22891946
2点

>カズマだにさん
私の場合は使用しているのがCFとSDですが、旅行に行く場合は、基本的には、半日か一日でカードを入れ替えます。
どんなカードでも、故障の可能性は常にあります。「すべての卵を一つのカゴにいれるな」というのはイギリスのことわざだったと思いますが、万一のリスクの分散という意味で言えば、複数のメディアを使うのが一番だろうと思います。分散したものの一つが故障しても失われるデータは一部で済みます。
PCでも持参して、バックアップを取っておくのがいいとも思いますが、XQD自体に万一の故障が発生すれば、それ以降は撮影できなくなります。ということで、高価ではありますけど、何枚か予備を持参することをおすすめします。
書込番号:22891985
3点

>カズマだにさん
メモリーカードは2枚持ちです。
メモリーカードがエラーになったら後がないので、複数枚持っていた方がいいですよ。
メモリーカードがいっぱいになることよりもエラーになった時の方が心配です。
すでにCFE512GBの製品がうわさに出ているので容量的にはまもなく解決なのではないかと思います。
書込番号:22892038
2点

予備のXQDカードは必須として、旅先でのデータの取り出し、バックアップ用のハードディスク
として、バッファローの「おもいでばこ」という製品があります。
XQDカードリーダーと「おもいでばこ」をUSBで接続して転送するようです。
ただし、JPGのみ対応で、RAWは転送できないようです。
書込番号:22892271
3点

>カズマだにさん
初めまして。
もしiPad proをお持ちのようでしたら、以下の解決方法があるようです。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000024842/SortID=21008221/
私もiPad proを所有しているので今度試してみます(バックアップ用としてではなく、Lightroomでの現像用のして)。
なお、Z6にはUSB-C端子があるので、上記の口コミのような方法でなくても、USB → USB-C のアダプターがあればZ6とiPad proを直接繋げそうです。
ただし、他の方もコメントされていますが、XQDの不具合を想定して複数枚持っていくこと、もしくはサブのカメラを持っていくことをオススメします ^ ^
書込番号:22892624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズマだにさん
対策としては@小型ノートPC持参、A予備XQDカードを撮影枚数目途に合わせて用意、
B万一に備えてコンデジも用意、・・・くらいが考えられます。
カズマだにさんはどのような旅行をなさるんでしょうか?
私は、高齢になりましたので、個人旅行は長期滞在スタイル、観光地巡りは団体ツアーの利用です。
なので、大きな荷物を自分で持ち運ぶことはほとんどないので、対策@ABすべてを用意します。
カズマだにさんはお若そうなので
対策Cα7M+予備SDカードが、バックパッカーでも大丈夫でしょう!?
書込番号:22892736
0点

カズマだにさん こんにちは
>出来れば、PCは持って行きたくないのですが
でも一番安心なのは ノートパソコンだと思いますし ノートであれば 小型の外付けハードディスクも付かせるので 保存個所も2か所になり なお安心だと思います。
書込番号:22892745
1点

IO DATAにポケドラという商品があるみたいですが
HDDもしくはSSDにきちんと転送できたか
確認する手段がないようで
転送も数時間かかってしまうようです。
XQDカードに対応しているかも確認していませんが
やはりPCをお持ちになるか複数枚のXQDを
用意されるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:22892784
2点

>カズマだにさん、こんにちは。
XQDカードリーダーでスマホに保存、その後カードリーダーでSDカードヘ転送。
XQDとSDのWスロットのカードリーダーも有ります。
スマホに空き容量が必要です。
また、64GBとして2回転送で、70分位はかかると思います。
XQDカードを買い増した方が、確実かと思います。
書込番号:22892961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズマだにさん
type-c対応のカードリーダーを使うのはどうでしょう。
多分、スマホ用のカードリーダーが売られているので、大丈夫かと思うのですが・・・。
https://00m.in/GFVR5
ちなみに私、このUSB3.0タイプのカードリーダーを使ってます。
XQDとSDカードとUSB3.0ポートが同時に使えますので、XQDカードからSDカードへの転送もできそうな気がします。
パソコンでは大丈夫でしたのでお試しください。
レキサーの512GBのmicroSDカードを準備すれば、スマホ内に保存も可能かもしれませんね。
https://00m.in/UJxof
書込番号:22893140
0点

>カズマだにさん
ちなみに、Lighting-usb変換アダプターもありますので、こちらを使えばi-Phoneでも大丈夫そうですよ。
https://00m.in/Yufe7
この場合はXQDカードリーダーもUSB3.0タイプにして下さいね。
書込番号:22893151
0点

旅行先やスケジュールが書かれていないので合同ツアーと解釈して書きます。
一週間程度のツアーでしたらPC持参は煩わしいです。
PCをいじっている時間ももったいない、、、、
持ち運びも煩わしい、、、、、、
荷物はシンプルに、最小限でまとめたいものです。
自分の経験でしか語れませんが。XQDカードを必要な枚数だけ用意してゆくのが確実で安全だと思います。
バッテリー充電のための、現地に合わせた100ボルト変電器を忘れずに、、、、、
良きご旅行を、、、、、
書込番号:22893208
0点

>GasGas-PROさん
>バッテリー充電のための、現地に合わせた100ボルト変電器を忘れずに、、、、、
これはまた、いにしえの海外旅行のアドヴァイスですね。
自分が以前の機種時代から使っている充電器MH-25aでも、100〜240V〜50/60Hz対応ですよ。
スマホにしろ髭剃りにしろ大概の充電器は今や100〜240V対応なので、
今の人は100V変電(圧)器が必要と言われても、ピンと来ないのでは?(10年くらい昔は必需品だったかな?)
書込番号:22893452
3点

こんにちは
XQDでできるかわからないのですが、
SDなんかをメディアから直接HDDにバックアップしてくれる
WESTERNDIGITALのMy Passport Wireless ProというポータブルHDDシリーズがお手軽なような気がします。
ダメだったらごめんなさい。
書込番号:22893572
0点

>ぬぅ〜ぇさん
RAWを転送したいので、その方法だとイマイチですかね。
書込番号:22893608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sak39さん
やはりPC持ってくしかなさそうですかね。
XQDはもう一枚くらいは購入しても良いですが、それ以上は躊躇してしまいます。
書込番号:22893613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GNT0000さん
二代体制も考えています。でもXQDカード問題は何かしら考えないといけません。
書込番号:22893622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
やはりPC持ってくのが良さそうですね。なんだか腹を決めつつあります。
書込番号:22893627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
XQDカードを買いたくない一番の理由がCFexpressがもうすぐ普及するからなんですよね。このタイミングでXQDカード買ったら負けかなと思います。
書込番号:22893635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>40D大好きさん
RAWを転送したいので、そちらの製品では満足出来なさそうです。
書込番号:22893640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひしひしさんさん
iPad mini5なら持ってるんですが、miniだとどうなんでしょうか?
iPad miniならPCよりはだいぶハードル下がるのですが。
書込番号:22893649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弩金目さん
ヨーロッパの山に登ってきます。と言ってもガチ登山ではなく、観光コースのライトな登山です。
お察しの通り、ソニーαもあるので、ニコンとソニー両方持っていくか、ニコンに絞るかソニーに絞るかも迷っているところです。
書込番号:22893674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
皆さんのコメントを見ていて、やはりPC持って行こうかと思い始めました。
書込番号:22893681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやび68さん
ちゃんと転送できたか確認出来ないのは怖いですよね。iPhoneなどで確認出来れば考えるのですが。
書込番号:22893684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
>9464649さん
iPhoneやiPad miniでXQDからSDカードにコピー出来るとベストなんです。ただ接続機器によって相性があるような気がしています。
人柱が多数いるような鉄板の機器や方式があるのであれば、考えるのですがどうなんでしょうか。
書込番号:22893705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GasGas-PROさん
合同ツアーではありませんが、山にも登るので極力荷物は少なくしたいところです。
電源関係はミスしたことないので、今回もきっと大丈夫です!
書込番号:22893715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
そちらの製品ですが、検索しても日本のレビューがあまり出てきませんでした。
あとPCがないと正常にコピーできたか確認出来なさそうで心配になります。
書込番号:22893720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズマだにさん
お返事ありがとうございます。
私ならパソコンもって歩きますが、下記の商品ではどうでしょうか?
MeoBankSD HS
https://amzn.to/32kqssE
XQD > XQDカードリーダー > MeoBankSD HS > SDカード
PCレスでSDにコピーできて、スマホで確認できるみたいですし、レビューではRAWデータもいけるみたいです。
書込番号:22894005
1点

>カズマだにさん
iPad miniが有るんですね。
それでしたら、カードリーダーでiPad miniに保存出来ると思います。
今時、カードリーダーに相性なんて有りませんので、Lightning端子か変換アダプターがあれば、ほぼ確実に認識しますよ。
私はandroid機器を使っていますので、iOSは良く知らないのですが、接続したWスロットのカードを同時に認識出来るアプリがあれば、XQDからSDへの直接コピーも出来るかと思います。
iPad miniの規格がUSB3.0なら、64GBで7~8分かと思います。
カードリーダーは2,500円位ですので、とりあえず試して見てはいかがでしょうか。
書込番号:22894275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズマだにさん
PCを持っていくというのが一番確実ではあるかもしれませんね
ただし、どのタイミングでPCに移すかにもよりますが、ホテルでゆっくり作業できるのなら良いですが、外での観光中にPCを開いてファイルを移動してというような作業は私なら控えたとところです、海外なら特に
XQDカードを追加購入するのを躊躇する理由がCFexpressが発売されるということのようですが、CFexpressを購入する予定なのでしょうか?
おそらく価格はXQDよりも高くなるのではと思いますし、XQDの速度に不満がなければXQDでよいような気もしますが。。。
PC、XQD追加以外の方法は正直やめておいたほうが良いとは思います
追加機材購入に費用が掛かりますし、思った運用ができるか、動作するのかの保証も無いのでムダ金になってしまう可能性もあります
実際に全く同じ機材で運用しての経験談ならまだしも、こういう方法もありますよとか、できるかもしれませんというような方法は保証がないので危険かと思われます
書込番号:22894304
7点

>カズマだにさん
>人柱が多数いるような鉄板の機器や方式があるのであれば、考えるのですがどうなんでしょうか。
貴方が人柱になる覚悟でやればいいでしょ。
人を頼るなんて甘いんですよ。
書込番号:22894403
7点

>カズマだにさん
PCは持っていかなくてもスマホくらいは持っていくのでは?
なら宿など時間がある時にスマホにsnapbrigdeを使って全て転送しておけばそれで解決です。
ただし1回の転送で100枚までなのでオススメは致しません。
転送速度やデータの安全面を考慮すればノートPCとメディア複数を常備しておくのが最適解でしょうね。
万全を期すのであればそれなりに準備は必要なのです。
書込番号:22894835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんがりキャップさん
IOSのバージョンによっては接続出来ないというアマゾンのレビューが何個か出て来たのですが、最新のバージョンはどうなのでしょうか?
書込番号:22895151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
XQDからSDへの直接コピーも出来るアプリがあれば出来るかもしれませんね。
そのようなアプリご存知でしたら教えてください。
書込番号:22895163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sak39さん
おっしゃる通り、現地に行って出来なかったと言うのが最悪のパターンです。
追加費用掛けないならやはりPC持っていくか感じでしょうか。
書込番号:22895166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
皆さんの知恵を借りるための質問なのに、人に頼るなとはどうしたら良いんでしょうか。
書込番号:22895169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CHiLLaX▲CaMPERさん
snapbridgeてRAWも転送出来るんですね。知りませんでした。
接続したSDカードなどの外部メモリーを転送先に指定することは出来ますか?
書込番号:22895171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズマだにさん
XQDカードからSDカードに、RAWデータ直接コピー出来ました。
機材は下記の通り。
タブレット:huawei dtab d-01j
カードリーダー:hoplaza XQD SDリーダー(アマゾン)
アプリ:ファイル7.1.1
カードリーダーはUSB Aですので、アダプターでUSB Bに変換してタブレットに接続します。
カードリーダーにXQDとSDを挿してアプリのファイルを立ち上げると、それぞれのカードを認識しますので、XQD内のデータフォルダをコピー、SDヘペーストで、無事コピー出来ました。
ただし、372MBのデータ転送に80秒かかりました。
単純計算で64GBだと、3 時間50分かかるようです。
出来ましたけど、お勧めしません。
書込番号:22895302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何とタイムリーなスレッドなんでしょう。
私もZ6,7にしてから初めての海外旅行を控えていることから、撮影データをどうしようかと検討している最中です。
D850だった昨年のイタリア旅行では1日当たり1千枚、8日間で約8千枚撮りましたしたが、128GBのSDカードを数枚持参していたので何らメモリー不足の問題はありませんでした。
ところがZはQXDカードスロットしかないのでどうしようかと。
取りあえず120GBのQXDカードを4枚準備しました。
しかしメインはZ7(RAW)であることから今回の11日間のツアーではメモリー不足が心配です。
QXDカードを買い足せば良いのかもしれませんが、これ以上買うのは何だか無駄な気がするし、資金の問題もあるので他の方法を考えることにしました。
ちなみに私もノートPCは出来るだけ避けたいと考えています。
iphoneやipadはそもそも容量が足りないので最初から除外しました。
色々調べていくうちにSDカードリーダー+Wi-Fiルーターなるものを見つけました↓
RAVPower Wi-Fi SDカードリーダー 【ワイヤレス共有/高速データ転送/ワンキーバックアップ/有線LANをWiFi化】
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07TFGKCTL/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
これには色々な機能があるのですが、その中で目を付けたのが外部ストレージのデータをSDカードに移せる機能です。
XQDカードをリーダーを介してUSBで本体に接続し、スマホのアプリで目で移行データを確認(ファイル名が個々に表示されます)しSDカードにコピー出来ます。
この製品はRAWにも対応しており問題なくQXDカードのRAWデータをSDカードにコピーしてくれます。
確実にコピーされているかスマホのアプリで確認し、後はQXDカードをカメラに戻してフォーマットすればコピー作業終了。
数回テストして特に不具合はありません。
転送速度は20GBで約20分ぐらいだったと思います。
ちょっと遅いですね。ま、コピー中はほっておけば良いですので大きな問題ではありません。
(SDカード、外部ストレージ双方向でコピー可)
ただし、この製品には私にとっては重大な問題がひとつ。
1回のコピーで選択できるファイル数が499〜497枚だけという問題です。
それ以上データがあるときは何回もコピー作業を繰り返さなければなりません。
満杯に近くなった120GBのデータ(約2千枚)を一気にコピーしたい私には困ったことです。
そんなこと商品説明には書いてありませんでした(笑)
残念ながら却下です。
500枚以内をコピーする人には良いのかもしれませんね。
ちなみにこの製品、HDDも認識しましたのでSDカードメインのカメラならメモリー残量を気にすることなくほぼ無制限に撮影できそうなので、今更ながらSDカードスロットがZに付いていないことが恨めしいです(^^;
残念ながらカメラ本体と接続してもQXDカードは認識してくれませんでした。
ということで私も暗中模索の状態です。
ここのスレッドに更なる情報が寄せられることを期待しています(^^)
書込番号:22895373
2点

>wanco810さん
なるほどアンドロイドなら可能なのですね。iPhone用の同等品ございますか?
書込番号:22895484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハッピードッグさん
有用な情報ありがとうございます。
そちらの商品良さそうですね。確かに枚数制限が惜しいです。
カメラ直結はダメでしたか。これが出来たら枚数制限は許容でしたのに。
書込番号:22895495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し前、、、ニコンならD2Xの頃は、CFも64GBは高価すぎて非効率で、PCとカードリーダーと小型HDDか、フォトストレージを持ち歩くのが標準でした。
しかし今や128GMのカードを買えば旅先での危険なデータ移行は必要なくなりましたので持ち歩けるフォトストレージも製品としてはほぼなくなりました。
残念ながらカードリーダー以外でXQDが使えるデバイスは販売されていないと思います。
私見では、PCやストレージを含むデバイスはモーターや電源部の故障でデータ取り出しが不能になりますので、Zシリーズに手を出された以上は安定性で定評のあるXQDを買い増しされるのが良いと思います。
書込番号:22896157
2点

私はノートPCを持って行くようにしていますが、ノートパソコンをカトマンズ空港で落として動かなくなって
バックアップできなくなり泣く泣く画像の保存サイズを下げて撮影枚数増やして撮ったことが・・・
事故は付き物だしXQDが高いと言ってもそれよりも安上がりな保存方法もないと思うので
思い切ってSDカードタイプのカメラを持って行かれるというのいかがでしょうか?
書込番号:22896236
0点

>カズマだにさん
>皆さんの知恵を借りるための質問なのに、人に頼るなとはどうしたら良いんでしょうか。
人に頼るなとは言ってないですよ。
>人柱が多数いるような鉄板の機器や方式があるのであれば、考えるのですがどうなんでしょうか。
人柱になれとか言うのが間違いってことです。
それなら、貴方が人柱になって検証して情報を出してあげればいいんですよ。
必要なのは貴方自身で、私はそんなの不要ですから。
鉄板の機器や方式は、パソコンでXQDカードリーダーを使うこと、またはパソコンとカメラをケーブルで繋ぐこと、これははっきりしてますから。
それをiPhoneでやりたいとなるとiPhone用のXQDカードリーダーを用意する必要がありますが、無いですからね。
少なくとも私がご紹介しているカードリーダーと変換アダプターの組み合わせで、iPhoneでも保存が可能じゃないかと思いますが、検証するのは貴方自身でお願いしたいですね。
私、Androidユーザーですので・・・。
お役に立てずに申し訳ないですね。
さようなら。
書込番号:22896347
3点

>カズマだにさん
すみません。
私はアンチ アップル派ですので、iOSのアプリ等は分かりかねます。
書込番号:22896384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanco810さん
d-tabでもカードリーダーでXQDからSDにコピーできるんですね。
Androidユーザーなので、とても興味深い情報でした。
ちなみにd-tabはd-02Kを使っています。
hoplazaのものはXQDとSDのみ対応のようですが、おそらく他に出ているCateckや私が使っているAMALINKなどはXQD+SD+USB3.1なので、SDじゃなくてもUSBメモリーにコピーは行けそうな感じですね。
多量のコピーは時間もかかるようですし、スマホに負荷がかかりそうなので避けたいところですが、撮影した場で数枚程度をSDかUSB媒体にコピーして渡すなどの使い方もできそうですね。
これなら、カメラ側がダブルスロットである必要が無く便利に使えそうです。
書込番号:22896387
1点

>9464649さん
はい、時間はかかりましたが、出来ました。
Wスロットのカードリーダーでも、アプリが同時に認識しないと、直接コピーは出来ません。
dtab d-01jにプリインストールされていた、ファイルと言うアプリは大丈夫でした。
9464649さんもd-tabユーザーなんですね。
その昔、nexus5も使っていましたよね、実は私も使っていました。
なんか、周波数が近くて怖い。(笑)
書込番号:22896446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanco810さん
実はZenFone 6 Edition 30を発売日に買っていたりします(^_^;)
書込番号:22896488
0点

>9464649さん
はい、ZenFone6のクチコミを覗いてまして、存じております(笑)
私はいまだに、ZenFone3です。(悲)
書込番号:22896647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズマだにさん以外の皆さま
なんか、レスするだけ無駄ではないですか?
ノートPCを持って海外旅行に行くなんて、荷物を重くするだけですし、私ならその分、レンズを一本多く持っていきますよ。
まさか、キットレンズ一本で行くなんてこともないでしょうしね d( ̄▽ ̄)
>カズマだにさん
スレ主さんも、XQDのシングルスロットであることを分かって(いるはずだと思いますが...)Z6を買ってますよね? 大多数のZ6ユーザーは少なくとももう一枚はXQDを買う、もしくは260GBクラスのXQDを買って、容量不足を補うのでは?
でも、数千枚撮ったところで、人様に魅せられる写真なんて100枚程度でしょうから、モニターを見て不要な写真を削除すれば、それで足りるのでは?
年に数回、鈴鹿にレースを撮りに行きますが、休憩時間で撮れた写真を背面モニターでチェックし、イマイチと思った写真は削除しますよ。私の写真仲間も、ここでコメントをくれる方も同じような対応をしていると思いますよ!
数千枚のも写真の中から、素敵な一枚を選ぶための超効率的な方法があるのでしたら、その方法を教えてもらいたいな〜ヽ(^。^)ノ
書込番号:22896810
5点

>ひしひしさんさん
XQDシングルスロットは分かって買ってますが、長期間の海外旅行はあまり想定してませんでした。
もう一枚くらい買うのは良いですが、もう一枚では長期間の旅行には足らないので、あまり多く買いたくないなと思い、質問してるわけです。
鈴鹿ということは結構連写されると思いますので、ピンボケなど明らかな写真は削除はありだと思いますが、僕は旅行写真なので明らかな失敗はなくて基本残しです。
あと、ひしひしさんさんは現地で数千枚もの写真をカメラ上でイチイチ削除してるのですか?
そんな暇があったら一枚でも多く写真を撮りたいものです。
書込番号:22896940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと気になったので色々と調べていました。
特にスレ主さんに宛てるつもりもないので、スルーで構いません。
スナップブリッジを使えば行けそうな気がします。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/snapbridge/
「カメラで撮影したJPEGサムネイル画像(200万画素)をスマートフォン/タブレット端末へ自動転送できます。元画像や動画といった通信データ量が多いものは自動転送非対応で、カメラ側のWi-Fi機能を利用し手動で選択することで画像取り込みができます。なお、TIFF画像は転送非対応です。RAWについてはWi-Fi搭載一眼レフ、ミラーレスのみ対応です。」
私ならこういう考えで、こういう方法に至ります。
・スナップブリッジでもWi-Fi接続でRAW転送ができる。
・携帯端末とカメラを直接Wi-Fiで繋ぐことになるので、どのようなWi-Fi環境でも関係なく使えるはず。
・後はLightning対応の純正SDカードカメラリーダーMJYT2AM/Aを使えば、純正カードリーダーなので確実性は上がるはず。
・読込だけってことは無いと思うけど、書き込めるかどうかはメーカーに確認すればいい。
・スマホ本体からSDに落とせるのか、スナップブリッジのWi-Fiで直接SDに保存できるのか、これは自分で検証する。
・旅行前に試した上で、確実ならこれで望む。
>カズマだにさん
もう貴方に宛てて書く気は全く無かったのですが、他の回答者に対する態度があまりにも酷いので、あえて書きます。
結局、どんな確実な方法が提案されたとしても、その人が検証して大丈夫だったと言うだけで、全員ができるとは限らないんですよ。
純正カードリーダーにしても、動かなかったとかの報告もあるようです。
だからこそ、確実性が高いと思われる方法を事前にご自身で試すことが大事です。
駄目なら勉強代になった程度ですね。
後はそれぞれの好みもあるので、万人に合う方法はまずありません。
今時点でもスナップブリッジで携帯端末に転送できるかどうかはご自身で検証できるはずですよね。
内部ストレージの容量やお持ちのXQDカードの容量は存じませんが、私の場合はスナップブリッジで携帯端末に転送さえできれば、スマホのmicroSDにそのまま保存されるはずなので、後は用意するとしたらmicroSDの予備くらいです。
内部ストレージ512GBにmicroSD512GBなので、ここまでの撮影をすることはまず無いので絶対的に大丈夫ですけどね。
確実なのはXQDを用意することとわかっていても、節約したいから無理だとか、不確実な方法を自分で検証したくないとか、逃げてばかりのようにしか思えませんね。
少なくとも、ここに書き込みされる多くの方は結構投資してますし、この件でなくても人柱にもなってますよ。
その上で確実な方法が提案されているのですから、後はご自身で判断すべきですよ。
とても長期間の撮影旅行に望まれる方の書き込みとも思えませんね。
こんなところで確実な返信も得られない時間を過ごすなら、さっさと自分で機材を用意して検証した方が有意義ですよ。
本当に余計なお世話ですので、しつこいですが返信は不要です。
書込番号:22897152
7点

誰宛にとは書きませんが、至極真っ当な疑問について追加質問をさせて頂いていただけなのに、なぜそのような論調で話されるのでしょう。
ここのクチコミの人たちは皆さん人柱になっている、ということですが、そもそも失敗したくないから確度が高い情報が欲しいから、見にきている方がほとんどだと思いますよ。ぼくもその1人です。
お金がない、確かめる時間がないから質問してみようと思う人も多いと思います。そのな人たちを否定すべきでは無いと思うのですが。
書込番号:22897220 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

誰も確度の低い情報なんて書いてないけどね。
検証できるのは本人だけなのにね。
書込番号:22897256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

教えて君は嫌われるに決まっている。
ここに問わず人の質問に答えるというのは自分の時間を削ること。
つまりは善意の上で成り立っている訳で、そういう他人の善意を食い物にする行為が嫌われないわけがあるだろうか?
書込番号:22897265 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あと、人柱というよりただの無駄死になってしまう人が出る可能性が高いので書いておきます。
9464649さんが勧めている純正SDカードカメラリーダーMJYT2AM/Aは、iPhoneからSDカードへの転送には対応していません。アップルのホームページにも書いてあります。
こんな風に怪しい情報が多数あったので、それって大丈夫なんですか?という趣旨のレスをしただけなんですがねー。。。
書込番号:22897284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズマだにさん
もっと早く教えて下さい。
そもそも、最初にiPhoneとかiPad miniだとかも書かれてないから、Androidユーザーでアンチアップル派の私のような人が、余計な書き込みをしてしまうわけですよ。
少なくともカードアダプターを勧めた時点で、純正のLighting-SDカードリーダーは読み込みしかできないと、返信できたはずですよね?
何れにしても、AndroidならできることでもiPhoneでは無理なことも多いようで、大変失礼したことはお詫び申し上げます。
書込番号:22897317
4点

>カズマだにさん
おそくら質問に対する情報としてはほぼできっていると思われますので一度このあたりで解決としてみてはいかがでしょうか
質問者さんの方針もおそらくPCを持って行くということで確定したように思えますし
追加予算無し、不確定要素無しということであればPC持参以外は考えられないかと
その次が予算が必要ですが、旅行での撮影枚数を試算して必要なだけの容量のXQDカードを準備するだと思います
それ以外の追加機材を購入してデータをSDに保管する、その他媒体に保管するというのは質問者さんの考え、状況には適さないかと思います
コメントさせて頂いた一人としてスレをチェックしていて見るに堪えない流れとなっていたのであえて書かせて頂きました
書込番号:22897361
15点

XQDが高いという発想がそもそもおかしい。
カメラ買う前に分かることなのだから
SDタイプのカメラを買えばよろし。
撮影枚数も大いに疑問
普通、自分の狙いたい写真のイメージが事前にあって
一回のシャッターで目的の物が撮れればよし
それは難しいので何枚か撮る。
数千回もシャッター切って撮れないのならば
自分の撮影スタイルを根本から見直す必要あり。
書込番号:22899259
8点

一週間以上の撮影の場合は、PCが無難だと思います。
更にcloudに挙げて危機回避しています。PCも壊れたり盗まれることもあるので。
但し海外だと通信の確保が難しいですけどね。
googleフォトは、jpegオンリーだったので、まぁ残ればいいやと思って使っていたのですが
amazon フォトなら、RAWも使えて、容量無制限みたいなので、今度使ってみるつもりです。
プライム会員になる必要がありますが
書込番号:22900015
2点

>ねこまたのんき2013さん
>カズマだにさん
>一週間以上の撮影の場合は、PCが無難だと思います。
同感ですね。
>但し海外だと通信の確保が難しいですけどね。
大概のホテルでは 有料/無料のWi-Fiが備わっていますね。
私は ここ数年、Wi-Fiの無いホテルに遭遇していません(国内外)。
(今冬は2週間の滞在でしたが、Z6を持ち出す機会は少なく、予備XQDを使う機会もありませんでした)
書込番号:22900269
1点

書込番号:22900283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
うわー!
こういうの見ちゃうと余計にXQD買いたくないです。
それにしても思ったほど高くないですね。
書込番号:22900397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けHDD(2TB)で各種I/Fが付いており、PC要らずでバックアップが出来ます。
DJI Copilot STGU2000400
https://kakaku.com/item/K0001114259/
XQDのカードリーダーをUSBに差し込めば外出先でもデータのバックアップが出来るかと思います。
ちょっと高いけどねぇ( ^ω^)・・・
特にiPadをお持ちでしたら価値があるかと思います。(カードリーダーにもなる)
【イルコ・スタイル#293】 8:40から説明が出てきます
https://www.youtube.com/watch?v=hyKbtvNGC8I&t=520s
書込番号:22901139
1点

>狩人のお試しかっ!さん
五万はちょっとお高いですね。でも標準でlightningインターフェース持ってるのは良いと思いました。イルコさんも絶賛してますね。
あわよくば1TBで半値くらいなら検討の余地があったのですが。
書込番号:22901769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CHiLLaX▲CaMPERさん
snapbridgeはこの前リリースした最新バージョンから、転送枚数制限無、転送先のフォルダ指定が出来るようになったそうです。
これなら転送先をSDカードに指定して直接コピー出来るかもしれません。
書込番号:22901778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5万も掛けるならPCの方が良さそう
書込番号:22905719
0点


>カズマだにさん
海外旅行なら数十万円かかると思います。 旅行の想い出を残すのにメモリーカード代は許容できませんか?
カード買い増しに1票ですね。高齢になれば,できるだけ移動時の荷物は少なくしたいものです。
カードをできるだけ安く買うには一工夫しています。 ビックカメラは通常でもポイントを入れればほぼ最安値です。 Bicの通販で買うと店舗で使える13%ポイント券をもらえます。私はピクトリコ=ビックカメラのオリジナル写真用紙などを購入します。次は、ネットで店舗取り置きでXQDカードなど高価な物を購入すると価格.com最安値より安く買えます。
書込番号:22912484
6点



つまらない質問ですみません。
24−70にレンズフードを逆さに取り付けるとき
通常取り付けるようにカチッとはまらなのですが
これは仕様になるのでしょうか??
よろしくお願いします。
3点

>katsu1235さん
はじめまして。
回答ではないので、申し訳ないのですが、私も同じ状況なので、気になっていました。
先日逆付けにして、落としそうになりましたので…。
これって個体差とかではなく、カチッとハマらないものなのでしょうかね…?
書込番号:22890463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>katsu1235さん
今ほどNikonのお問い合わせフォームから、本件について、お問い合わせしました。回答が来ましたら、再度報告させて頂きます。
書込番号:22890481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまりフード付けないので、えっ!そうなの?と試してみました。
24-70って、24-70F4のフードHB-85でいいんですよね。
うちの個体では、逆さ付けでも、通常の向きと同じようにカチっとロックしています。
書込番号:22890501
6点

>katsu1235さん
ホントですね。
そんなことあるの???と思って、
いま試してみたのですが、スレ主さんと同様でした。
ところが、14-30のワイドズームのフードを試したところ、
こちらのレンズは、ふつうにカチッと止まりました。
なんでだろう???
書込番号:22890503
0点

ロックボタンのあるフードは、従前から逆付では、カチっとは止まりますがボタンロックはしません。
キットのF4はロックボタン無しですが、普通通り止まります。
書込番号:22890505
3点

あと、9分したら
0570028000に電話して、ダサいB.G.M.(そよ風のささやき)が流れたら
すかさず 0 を押せば良い。
オネーチャンが優しく教えてくれる。
オニーチャンだったら黙って切ればよい。
簡単だろ?
書込番号:22890513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
早速のご回答ありがとうございます。
通常取り付けるときも結構な力を掛けてカチッと嵌めてしますので
逆も相応の力を入れたら嵌るかもしれませんが、壊れそうで怖いですね。。
書込番号:22890522
1点

NIKKOR の中央に白丸 ○位置。
書込番号:22890530
3点

カチとクリックしないレンズが有っても良さそうですね。
ソニー 135mm F2.8STFは
カチッが無いです
重い手応えが有り その回転角が多めです。
カチッが無くても
不意に動かなかったら それで良いんじゃないの。
カチッは長年使えば山が磨り減る
摩擦抵抗の面積を広く取ったほうが
永年使えそう。
書込番号:22890565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の24−70 f4はカチッっとします。
逆さ付けして取り外す時には、少し力を入れないと回らないくらいに収まっています。
でも通常取り付けでカチッっと収まるのに、逆さ付けではならないのはちょっと不思議ですね?。
書込番号:22890770
0点

少し硬い だけですので、力を入れて回せばおさまりますよ。
新しいウチは固いですね。
書込番号:22890826
3点

やっぱ回す力が弱いんだとおもいます。
カチッか、ミシッか、バキッかわかんないけど、音がするまで目いっぱい力入れて回してみたら? (¨)( :)(..)(: )
書込番号:22891097
6点

>katsu1235さん
初めての書き込みですが、私も遭遇しました。
Z7 24-70+FTZアダプタキットに付属の2470で同じ経験してます。
購入先はマップカメラで、今度のZシリーズのレンズフードはカチッとロックされない仕様かなと、最初は半信半疑でした。
新宿ヨドバシによるついでがあったので、店員さんに事情を説明したら、そんなことないので展示品で試させてくれました。
あら、カチッとロックするわ!
翌日、マップカメラで現物確認してもらってフードの不良という事で、試して出してくれた新品セット品内のフードと交換と相成りました。
本来はセットごと交換してもらうつもりでしたが、すでにキャッシュバックキャンペーンに応募済みの為、フード交換で済ませた次第です。
書込番号:22891162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れてました。
通常付と逆さ付共にカチッとロック出来ませんでした。
書込番号:22891181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>katsu1235さん
今確認したところ、逆さ付けでも通常付け届け同じ手ごたえでロックがかかりました
もともとロックがきつめなので多少力を入れる感じですが
ちなみに今年6月くらいに購入したロットになります
書込番号:22891402
3点

>katsu1235さん
私の個体は、順付け・逆付け、どちらもカチッと音がして止まります。
レンズフードには・と〇のマークが2つずつあります(計4個)、
レンズ先端には・マークがあり 半回転ごとに止まる機構になっているようです。
順付けの時はフードの〇とレンズの・の位置で止まり、
逆付けの時はフード、レンズとも・の位置でカチッと止まります。
書込番号:22891620
3点

皆様
ご質問の回答ありがとうございます!
試してみて、できました!
が、かなりちからが必要で、特に取り外しのときは、
壊れないか心配になるほどでした。
できることがわかり安心しました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22892103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もカチっとはまります。
(1) レンズを最短状態にして机に置きます。
24-40/4Sの印字を下にして、70の印字の上にある縦線を基準点とします。
(2) レンズフードのNIKONの印字を焦点距離 24mmのところに合わせてかぶせます。
そうするとうまく合わなくて少し左に傾いて斜めにがたつきます。
(3) そのままゆっくりと右にずらしていくと縦線のところから左5mmのところで
カタンと音がしてレールにはまった感触とともにレンズフードが落ちてレンズと並行になります。
(4) うまくはまったら今度は左に回して、NIKONの印字から数えて右に1つ目の白丸を
縦線と合うまで90度回します。
(5) カチっと音がしたらOKです。
これではまらないようだとレンズのレールかレンズフードがおかしくなっているかもしれません。
書込番号:22892116
0点

>katsu1235さん
>かなりちからが必要で、特に取り外しのときは、壊れないか心配になるほどでした。
仰る通り付け・外しのかなり力を要し、心配するのも精神衛生上も良くないですね。
フードを逆付したまま肩からカメラを提げたり、逆付けで撮影する人を良く見かけますが、
私は、カメラをバッグから取り出している時は、レンズ保護も兼ねて 原則 順付けし、(撮影時不要・邪魔なら外す)
バッグに収めている時は逆付けも カチッと止まるまでは確認していません(ゆるゆる状態も放置なので、よくバッグ内にフードが残っています)
書込番号:22892817
1点

>弩金目さん
ありがとうございます。
フードの取り外しは億劫なので、使う日は
常時順付けしておくのか正解かもですね。
使わないときは完全に外しておく、
参考になります!
書込番号:22892922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

坊や、ダラダラしてねえーで、もっとカッチリ生きるんだ!
書込番号:22894548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おきゃくさん
『あのぉ〜、カチッ とハマらないんですけどぉ…?』
ニコンカスタマーサポートセンター
『あなたが「カチッ」って言うんですよぉー!』
書込番号:22894813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z24-70mm F4Sのフードってものすごく固いですよね
某掲示板ではフードの爪を削って調整している猛者もいたくらいで
私のおすすめ対策はDX16-80mm用フードHB-75の利用です
リリース当初から報告されていたドレスアップも兼ねた対策になります
ロックスイッチ付きで取り付けしやすく、逆付けもHB-85ほど固く有りません
フードとしての役目も過不足なく果たします
お試しあれ
書込番号:22895734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>katsu1235さん
既に解決済みなので、不要かと思いますが、メーカーから回答を頂きましたので、一応ご報告させて頂きます。
以下回答になります↓
お問い合わせいただいた件について、ご回答申し上げます。
当窓口にて実機でレンズフードの装着について確認した限りでは、最後に
カチッと音がして逆付けできました。
回して止まった位置からさらに力を加えることでカチっと音がなり、固定されるか
ご確認くださいませ。
既にご参照いただいている場合は恐縮ですが、よろしければ今一度
以下のPDFファイルでご案内している装着方法をご確認のうえ、
お試しいただければと存じます。
【NIKKOR Z 24-70mm f/4 S】
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/501/NIKKOR_Z_24-70mm_f_4_S.html
以上となります。
ちなみに、あれから何度か逆付けを試しましたが、何とかカチッとハマるようになりました。
ただ…スムーズではないです。
書込番号:22898684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意外な内容のスレで少々驚きです。(^^;
ニコン歴代のレンズで、そこまで逆付けや順付けで固い取り付けフードを見た記憶は無いです。
私のz24-70F4のフードも、問題なく順・逆付けともにクリックストップします。
Amazonの中華製品クオリティ(中華フード含)じゃあるまいし、そこまで個体差があるとも思えないので、コツや力の入れ具合が原因かと思いますが…(^^;
書込番号:22965208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
>そこまで個体差があるとも思えないので
でしょ? そう思うでしょう?
ところが、個体差があるんですよ。
私もNikonレンズは10本以上使ってきましたが、こんなことは初めてで、
Nikonの品質管理だいじょうぶ???
と感じてしまう今日このごろです。
まぁ、写りは満足なんですけどね、、、
書込番号:22967149
2点

既に解決済みのようですが、本日届いた24-70f4のフードが『カチッ』とはまりません。裏も表も両方ダメですね。かなり力を入れてもダメでした。やはり個体差があるのでしょう。。。明日ニコンに電話をしてみます。
書込番号:23665157
0点

>コーヒー屋さんさん
3代目を使用中ですが、1番不調です。
順付は問題ないですが、逆付時は固くてどうしようもなく、ゆるゆるで放置しており、
カメラを取り出すと フードはいつもバッグの底に残っています。
書込番号:23665905
0点

私も同じようにフードが固いと思っていたのですが、
根元ではなく先端を持って(ひっかけるように)回すと
嘘のように普通に取り付け取り外しができるようになりました。
力を入れずに軽く回すのがコツです(・。・;
書込番号:23666848
0点

解決済のところ申し訳ないです。
先日、Z6キットを購入致しまして、
昨夜、付属フードを着けようとしましたが、やはりロックしません。通常ロック位置の手前で、止まってしまいます。逆着けも同じです。かなり力も入れましたが、それ以上動きません。これ以上やると鏡筒をやっちゃいそうてす。その後、この症状が発生したかたおられますか?当方、ニコン機ははじめてです。オリンパス使いでしたが、こんなことはありませでした。なんか、狐につままれたような感じです。
書込番号:23735414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラも24-70のレンズもレンズフードも中古で買いそろえ、フードをセットしようとしたら固くて「カチッ」まで行かない。こんなものかと諦めかけましたが、ここで皆さんの投稿を読んで一大決心。レンズも折れよと大奮闘。やっとコツをつかんで成功しました。そのコツとは、右利きの人の場合ですが、下記の通りです(要は力の効率的な伝達の問題)。
1、.左手はズームリングやフォーカスリングあたりを適当につかんでいてはいけない。レンズの根元(24-70/4 Sと書いてある、マウント直結部分)を左手親指と中指でしっかりつかむ(握る)。
2、右手でフードを普通に回してはめて行って、指標の一歩手前で止まってしまったら、普通に回そうとするとふにゃふにゃしてトルクが不十分になるので、ここで右手中指をフードの大きい方の羽根に引っかけておいて、しっかりフードをつかみ、体を反らせるくらい力を入れてグッとねじるように回す。
3、すると「パツッ」あるいは「カッ」というような音がしてめでたく回り切ります。
以上です。同じお悩みをお持ちの方はお試しください。ただし、このやり方で万一カメラやレンズその他が破損しても当方責任は持てませんので悪しからず。
書込番号:23836068
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
現在D750とD700の2台で主に子供のスナップと
夜景ならびに新幹線&飛行機を撮影しております。
今後の購入予定【予算約30万円】として
D850かZ6 FTZで悩んでおります。
キャッシュバックは利用予定です。
そこで皆さんの意見をお聞かせ頂けたら
幸です。
レフ機の高画素機にするか、
今後の社会的デジタルカメラの流れの
ミラーレスにするか悩んでおります。
そこで、来年を見据えて
暗所(ホタル撮影)でのEVFの見え方
がどんなものか(良い点、悪い点)
お教え頂きたいです。
宜しくお願い致します。
所有レンズ
Af-s vr 300 2.8
Af-s vr2 70-200 2.8
Af-s 24-70 2.8
Af-s 50 1.4
at-x 16-28 2.8
Af-s vr 200-500 5.6
at-x 28-70 2.8
書込番号:22878128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるちゃんパパ@NIKONさん
毎年ヒメボタル撮影に行きます。
ヒメはゲンジと違い、ボケを大きく出す必要があるのでF1.8以下必須です。
フルサイズの方は、50mm F1.2/F1.4や35mmF1.4で撮られてますね。
液晶は消して、できるだけ光を漏らさない対策が必要なので、人によっては
潜望鏡みたいなファインダー拡大鏡を使われています。
懐中電灯や蚊よけスプレーも禁止。マナー違反は締め出されます。
書込番号:22878238
6点

EVFは拡大表示が出来るのでピント合わせに便利ですね
後、暗い所で明るく表示できる機種が多いので構図決めも
レフ機より簡単です。
ただ、ミラーレスの世界は一年も有れば勢力図は塗り替えられます
来年になってから考えれば?
書込番号:22878330
0点

>はるちゃんパパ@NIKONさん
モンスターケーブルさんもご指摘のように、ヒメボタルは僅かな光にも反応して光らなくなります。ですので、場所によっては、懐中電灯はもちろん、背面液晶どころかファインダーやアクセスランプすらテープ等で隠して、一切光が漏れないように指導され、マナーが悪いと地元の保護団体の方などにより締め出されたり、撮影禁止にされた箇所すらあると聞いています。
私が撮りに行く場所は(今年はいけませんでしたが)昨年まではまだ規制が緩かったですけど、それでも明かりに対しては敏感です。
更に、ヒメボタルの発光間隔は短いので、OVFでも火垂の光にピントをわせるなんて困難ですし、普通は目立つ樹木とか、建築物などにピントを合わせて、ホタルは丸ボケにするのが普通だと思うので、明るいうちに構図とピントを決めておくべきでしょう。
寄れるなら、50ミリF1.4、少し離れるなら、70-200か300のf2.8開放になりますが、ヒメボタルの光は弱いので、F2.8だとそれなりに高感度を使う必要があると思います。
以上を承知の上でのご質問ならスルーしてください。
書込番号:22878483
5点

>はるちゃんパパ@NIKONさん
ヒメボタルの撮影予定の由、ミラーレスZの方が良いかな?と思います。
皆さんがお書きの通り、徹底して”発光”を避けること
@あらゆる発光部分を覆うこと(AF補助光ランプは強烈なので厚めのテープ、メモリーカードアクセスランプ、などにも黒テープ)
A撮影結果を液晶で確認も厳禁。ファインダーで撮影結果を確認できるミラーレスに利があります(D850を持っておらず、D850でもできるのでしたら御免)
レンズ焦点距離は撮影現場により異なります。
可能な限り 明るいレンズが欲しいですね。
私は手持ちのレンズではf1.4が最も明るいレンズでしたので、焦点距離不足はDXクロップに逃げました。
撮影現場では 蚊も出ますが、虫よけスプレー、蚊取り線香も厳禁です。
原則 暗闇でのカメラ操作になりますので、
予め画角を決め、明るい内に立ち木などでピントを合わせて置きました。
所がNikon ZにZマウントレンズを使うと 電源を切ると折角合わせたピントがリセットされるので要注意です!
(FTZを介してFマウントレンズを使うとピントリセットが無いので、Fマウントも重宝します)
ミラーレスではカメラの設定変更もファインダーに反映できますね。
書込番号:22879404
5点

みなさん有難う御座います。
姫撮影に際しての、液晶等の目張り等をして
しているので、姫に対しての配慮は心得ているつもりです。
ももの有名な県の聖地でも、何度も撮影しましたが
注意されることもありませんでした。
ただ、仕事の関係上早い時間でのロケハンが出来ないので
姫が出る前の夜の早い時間帯にて構図を確認して
姫を撮ってからのiso 100のベース写真は
朝5時まで陽が昇るのを待って1枚撮って
帰ってました。
EVFの中で撮影後の画像が確認出来るのは
知らなかったのでとっても有益な情報でした。
有難う御座います。
電源を切ると折角合わせたピントがリセットされる点も
注意します。
古い人間なもので、EVFの暗闇での見え方が非常にきになり…
店頭デモ機もお店の中なので、あのシュチュエーションの中で
実機の感覚は持ってらっしゃる皆さんの感想を聞きたくて
投稿させて貰いました。
頂いた内容を基に、どちらを購入するか
熟考してみます。
有難う御座いました。
書込番号:22880182
0点

>はるちゃんパパ@NIKONさん
追加です。
>液晶等の目張り等をして・・・・・
モニター全面を目張りするのは手間だし、終わってから液晶保護フィルムまで剥がさないかと気になりますね。
Z6・7では「モニターモード切替ボタン」があり、「ファインダーのみ」に切り替えておくと液晶表示されず、EVFのみです。
なおかつ、これも自動検知なので、ファインダーに手や顔を近づけた時だけ表示されますので、余計な発光を避けられます。
電源offでピントリセットの件は 他社では見られないようなので、早晩ファームアップか何かで解決されることを期待しています。
私は ヒメボタルは 今年初経験、しかも1回だけでしたので、来年こそは・・・と目論んでいます。
機種選択、楽しんでください!
書込番号:22880436
1点

>はるちゃんパパ@NIKONさん
解決済みのようですのが、作例が少ないので1枚。
NIKON D810、50mmf1.8、iso800、ss20秒、10枚の比較明コンポジットです。
書込番号:22892704
3点

>はるちゃんパパ@NIKONさん
折角なので作例をもう1枚
NIKON D810、50mmf1.8、iso800、ss20秒、8枚の比較明コンポジットです。
書込番号:22892952
2点



こんにちは。
取り急ぎお願い致します。
Z6購入しました。
早速設定をしていたのですが、試し撮りの時にシャッターを押してからシャッターが切れるまでに
コンマ何秒かタイムラグがあります。
説明書を読むと「露出ディレー」の設定がありましたので、オフにしました。
が、
やはりシャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでにタイムラグが出ます。
ライブビュー撮影もしていません。
店頭で試した時はごくごく普通にシャッター切れてたんですけど…。
レンズは Z 24-70/2.8 Sです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

購入したばかりなら設定を初期化してシャッターを切って試して見ては。
書込番号:22864253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

hercules200さん
静止画撮影メニューの
HDRの設定はOFFになっていますでしょうか?
上記の設定とは別に、
撮影モードダイヤルU1〜U3の場合
露出ディレーモードを0.2〜3秒後に登録(設定)していますと
カスタムメニューd4の露出ディレーモードの設定をOFFにしてから
半押しタイマーが作動し画像モニターが消灯後、
再びシャッターボタンを押すと露出ディレーモードは作動します。
登録(設定)したユーザーセッティング(U1〜U3)をリセットすると
露出ディレーモードはOFFになります。
書込番号:22864424
4点

追記です。
登録したユーザーセッティング(U1〜U3)をリセットまたは、
ユーザーセッティング(U1〜U3)の露出ディレーモードをOFFに登録すると
露出ディレーモードはOFFになります。
書込番号:22864467
3点

オートフォーカスしているのでは?
AF-Cにすれば直ぐにシャッターは切れると思います。
初期状態では、AF-Sはフォーカス優先、AF-Cはレリーズ優先になっています。
設定で変更が出来ます。
書込番号:22864493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hercules200さん
>> コンマ何秒かタイムラグがあります。
メカシャッターですと、ミラーレス一眼の場合、タイムラグあるかと思います。
電子先幕シャッターにしますと、タイムラグはほぼなくなるかと思います。
書込番号:22864652
1点

こんにちは
シャッタースピード遅くないですか?
電子先幕だとシャッター閉めるときにしか音はしないので。
書込番号:22864689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hercules200さん
症状がわかるような、動画を上げられませんか?
原因の絞り込みにつながるかもしれません。
少なくともZ6は三脚に載せた状態で、背面のモニターが見えるように写せば良いと思います。
なお、Z6はミラーレスなので、常時、ライブビュー撮影ということになります。
書込番号:22864690
1点

>hercules200さん
ISOがAUTOではなくて、100固定で暗い部屋撮りだと、シャッター速度が1/2.5秒とかに遅くなりますが、メカシャッターの場合だと先幕と後幕と2回、チャッ、チャッとスローシャッターになったことが分かりますが、電子先幕シャッターだと先幕の音がしませんので、シャッターボタンを押してから1/2.5秒後に後幕だけがチャッとなるので、ワンテンポ遅れた感じに聞こえます。
書込番号:22865433
2点

こんにちは。
コンマ数秒の遅延ですと、フリッカー低減撮影の影響かもしれませんね。
昼間の太陽光ではどうでしょうか?
書込番号:22865455
2点

>コンマ何秒かタイムラグがあります
レフ機に比べてレリーズレスポンスが少し悪いってことでしょ?
これってミラーレスでは当たり前のことでは?
書込番号:22865751
1点

>with Photoさん
>ひろ君ひろ君さん
>まる・えつ 2さん
設定確認しましたが、直接関係なかったようです(^ ^)
>ファンタスティック・ナイトさん
>おかめ@桓武平氏さん
>あれこれどれさん
知識が増えました。ありがとうございます( ´∀`)
>りょうマーチさん
>kosuke_chiさん
>越後の浮き雲さん
室内で試し撮りをしていたのが原因かもしれないです。
明日にでも太陽光の下で試し撮りしてみます。
>kyonkiさん
普段ミラーレス機とFX機も併用しておりますので
タイムラグがあるのは重々承知しております。
皆さま、早々に沢山の回答、知恵をくださり
ありがとうございました(^-^)
書込番号:22866066
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
私は現像にLightroom Classicを使っています。
この度D750からZ6に乗り換えました。
レンズキットの24-70 F4 を使ってますが、Lightroom Classicの
プロファイル補正を使用にチェックを入れると、
メーカが内臓になってます。
これの意味が解りません。
メーカーをnikonにしても Zレンズは出てきません。
FTZを使いAF-P 70-300 F4.5-5.6E ED VRで撮影した物も内臓になってまして、
こちらはメーカーをNIKONにすると このレンズが選べます。
これはZレンズがまだLightroom Classicに登録されてないということでしょうか?
なぜ内蔵と表示されるのでしょうか?
ソフトに弱いおじさんなので 宜しくお願いします。
0点

Zはレンズとボディ内で補正しちゃうからじゃないのですかね
書込番号:22860101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>超広角馬鹿さん
早速のアドバイスありがとうございます。
そうなんですね!
作業が一手間省けて楽になります。
ありがとうございました。
という事はFXレンズもZ6が補正してくれてるのでしょうか?
書込番号:22860121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音大好きさん
こんばんは。
選択できるメーカープロファイルですが、
これは、あくまでも AdobeのNikon(今回の場合は、AF-P 70-300 F4.5-5.6E ED VRレンズ)プロファイルです。
メーカーが純正ソフト Capture NX-DやView NX-i とボディで適用する純正プロファイル
(これらを内蔵プロファイルと称していると思われます。)とは別のものです。
Zマウントはどのようなレンズ収差補正を適用しているか分かりませんが、
Lightroom CCでも古めのClassicなのか、まだ新しめのZマウントレンズのAdobeプロファイルが用意されていないかもですね。
書込番号:22860124
3点

>音大好きさん
RAWですか?
書込番号:22860567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
そうですね まだ対応出来て無いのか?
Z6自体がやるのなら要らないと言う考えかですよね。
>ファンタスティック・ナイトさん
RAW出しです。
書込番号:22860621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


https://helpx.adobe.com/camera-raw/kb/supported-lenses.html
AdobeはZ mount lensをサポートしていないように見えます。
仕組みがよく分かりませんが、Z mount lensはレンズプロファイルをExifに埋め込んでいるのかも知れませんね。
Adobeはそれを利用しているとか・・・
書込番号:22861311
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
以前にもあったんですね。
失礼しました。
助かりました。
>ファンタスティック・ナイトさん
そうなんですね、ありがとうございました。
書込番号:22861989
0点



Z6を先日購入いたしました。
lightroom5を使用しています。
RAW現像がそのままではできないので、adobe dng converterをダウンロードしようとしましたが、
何度やっても、それらしいアイコンが出てきません。
windows7 32bitなのがだめなのでしょうか…。
同じ環境の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いできれば幸いです。
0点

>puppet masterさん
以下の手順のどこで引っ掛かっていますか?
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cq04070437.html
書込番号:22842141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライトルーム自体が古いと思いますよ。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Nikon
書込番号:22842142
3点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
11.インストールが完了したら、「Finish」ボタンをクリックしてインストーラーを終了します。
ここまではできます。
12.インストール完了と同時にインストール先のフォルダーが開き、Adobe DNG Converter がインストールされたことが確認できます。
ここからができません。
adobeのフォルダ内に「Adobe DNG Converter」がありません。
「スタート/すべてのプログラム/Adobe/」にも「Adobe DNG Converter」がありません。
書込番号:22842289
1点

んーなんで5をお使いなのか知りませんけど
月1000円程度でPhotoshopまで使えるんですから新しいのにしたほうが遥かにメリットあるのでは?
最近のカメラ使うなら尚更ですよ
引き出せるものが違います
書込番号:22842329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>puppet masterさん
インストール時にAdministrator権限でインストールしていますか?
またエクスプローラでC:からProgramfiles以下のフォルダをたどって行ってもAdobe DNG Converter.exeは存在しませんか?
書込番号:22842369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>>インストール時にAdministrator権限でインストールしていますか?
はい。私個人のPCですので、Administrator権限で作業しております。
ちなみにその他のソフトウェアは問題なくインストール出来ております。
>>またエクスプローラでC:からProgramfiles以下のフォルダをたどって行ってもAdobe DNG Converter.exeは存在しませんか?
はい。存在しません。
C:\Program Files\Adobe
この中にはPhotoshop、Illustorator、Lightroom、Reader以外存在していません。
書込番号:22842577
0点

>puppet masterさん
Ver.11.2以降のバージョンは64bit版にしか対応していないようです。
Ver.11.1にはその注意書きがないので32bit版でも使用できると思います。
Ver.11.1はZ6をサポートしています。
https://supportdownloads.adobe.com/detail.jsp?ftpID=6529
書込番号:22842649
0点

Windows10 (64bit) の場合は下記がフルパスです。
C:\Program Files\Adobe\Adobe DNG Converter\Adobe DNG Converter.exe
このexeファイルを検索してなければインストールされてはいないのでしょう。
書込番号:22842653
0点

>technoboさん
>puppet masterさん
32bit版切り捨てですか!
https://supportdownloads.adobe.com/product.jsp?product=106&platform=Windows
ダウンロード一覧に何も書いて無いのに。
書込番号:22842660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに11.2から64bitと明記してますね。
書込番号:22842665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>technoboさん
コメントありがとうございます。
実はそれ気づいてまして、ダウンロードをしようと思ったんですが、
ダウンロード先が404 Not Foundになっておりまして…。
ご指摘ページの2P先です。
https://supportdownloads.adobe.com/thankyou.jsp?ftpID=6529&fileID=6549
やはり、32bitは捨てられたのでしょうか…。
書込番号:22842790
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
はい。インストールはfinishまで行きましたが、そこにはありません。
ですのでインストールする方法をお聞きしております。
書込番号:22842795
0点

>puppet masterさん
インストーラーの出来が悪くて結局インストール出来ないのだと思います。
動くかどうか分かりませんが
この程度のプログラムなら64bit版でインストールして
Adobe以下のフォルダごとコピーすれば
もしかしたら動作するかもしれませんね。
書込番号:22842809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も申し訳ございません。
DNGConverter_11_1.exeを見付け出し、ダウンロードし実行、インストールを試みましたが、
やはり結果は同じようです。
32bitのwindows7では、AdobeDNGConverterはインストール出来ないかもしれませんね…。
書込番号:22842834
0点

規定のフォルダにないのは他の書き込みをみて分かります。私が検索してみてないならと書いたのは、全検索してみてもないならという意味です。
※他のフォルダにあるかもしれないという淡い期待です。
このインストーラは必要ファイルを単純コピーしているだけのインストーラです。アンインストールもないくらいです。
おそらく32/64bitのチェックもしていないでしょう。
書込番号:22842887
0点

いっその事Windows7をWindows10にアップデートした方がこれからの為かも
余計なお世話かなw
書込番号:22842903
0点

上の方でVer.11.1であれば32bit版Windowsでも使用できるのではとコメントしましたが、実際にはVer.11.1も64ビットアプリで、32bit版Windowsでは使用できないようです。
誤った情報をのべ申し訳ありません。
調べた範囲ではVer.10.1までが32bitアプリで、Program Files(x86)にインストールされます。
Ver.10.2以降は64bitアプリでProgram Filesにインストールされます。
書込番号:22843434
1点

>よこchinさん
>ファンタスティック・ナイトさん
合わせての返信で失礼いたします。
windows10(64bit)でインストールし、フォルダをwindows7(32bit)に移し替えてみてexeファイルを実行してみましたが、
「x86 (32 ビット) または x64 (64 ビット) のどちらのバージョンのプログラムが必要であるかを確認してからソフトウェアの発行者に問い合わせてください。」
とのエラーが出ました。
ビットの判断をされてしまっているようなエラーだなと思います。
やっぱり64bitじゃないと使えないということでしょうかね。
書込番号:22843571
0点

>mastermさん
それだと今度はlightroom5が使えなくなるというオチが待ってたら辛いので、
試すことができません…。
書込番号:22843573
0点

>technoboさん
ご確認頂き、ありがとうございました。お手数をおかけいたしました。
買い取り式のlightroomを使用している場合、Z6に対応するDNG CONVERTORは、windows7 32bitでは使用できない。
という結論になりそうですね。
大変残念です…。
書込番号:22843576
0点

>puppet masterさん
残念ながらAdobe製品は基本64bitに移行してます。
更にOSも Windowsの場合10でないと
最新のXD等 ソフトがインストールできません。
私はCCクラウドメンバーなのですが
Windows7 64bitでXDが使えなくて悶々としています。
環境もある程度揃えていかなと見捨てられてしまいますね。
書込番号:22843579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ビットの判断をされてしまっているようなエラーだなと思います。
なんでどんどん話がすり替わってしまうのですかね?!
インストールの話をしていたんじゃないの?
書込番号:22843767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
見捨てられてしまっているんですね…。移り変わりが早くて残念です。
古いものでしかできない理由もあるんですが…。
とりあえず、この環境では、Z6のRAW現像はできないということがわかっただけでも、
良かったかなと思っております。
書込番号:22843814
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
はい。インストールの話をしていますよ。
64bitでインストールしたものを32bitに移したらこのエラーが出たので、
インストール時、64bitを認識していることが分かったということをお話ししています。
書込番号:22843816
2点

>puppet masterさん
AdobeはDolbyから著作権侵害で訴えられCCの旧バージョンも先日配信停止しましたし
何かと古いバージョンは切り捨てて行く方向なんでしょうね。
書込番号:22843864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C-NXDで16bit TIFFに一括変換してから、古いLightroomで現像するという手は?
Photoshopが新しいカメラに対応していなかった時に使ったことがありますが、PhotoshopLightroomに比べるとC-NXDは遅くて使い勝手も悪いので、1回だけですが(^^;
書込番号:22844592
1点

みなさま色々とありがとうございました。
結局、windows10の32bitにアップグレード、さらに32bit版から64bit版に変更し、
adobe DNG converterを使用することができました。
幸い私の使用しているlightroom5は64bit対応で、windows10でもインストールできたので、
これで問題なく使用可能となりました。
64bitにしたことでかなり軽くなり、前よりも快適な現像環境となりました。
同じような環境の方がいらっしゃるとはあまり思えませんが、
買い取り版lightroomの方も少人数いらっしゃると思いますので、念のためご報告いたします。
貴重なスペース、ありがとうございました。
書込番号:22861435
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





