Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1238 | 106 | 2018年9月30日 23:06 |
![]() |
16 | 15 | 2018年9月24日 11:38 |
![]() |
276 | 37 | 2018年9月20日 19:05 |
![]() |
198 | 40 | 2019年1月25日 21:41 |
![]() |
853 | 95 | 2020年11月20日 19:54 |
![]() |
68 | 15 | 2018年9月24日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


珍しく非難OKの板とさせて下さい!(笑)
自分は複数種マウントのレンズ、二コン、キャノン、ライカMーSONYeマウントのAFアダプターを使ってます。
小市民系デジカメおじさんとしては、今抱えている好きなレンズが気持良くつかえるボディならば、二コンでもキャノンでも、SONYでも、今度フルサイズに参入しそうなパナでも、APS-Cの富士でも良いのです!
どの最新のミラーレスでもよく映るのは、買わなくても分かっているんです!(笑)
二コンがマウントの情報公開をしないのは明らかに北朝鮮的な発想で時代に逆行しているように思いますよ!
だって情報公開しなくても、いずれ中華系からAFアダプターが出るのですから、ソコは安心出来る日本製のAFアダプターが欲しいのです!
キャノンが瞳AF積んできたけれど、AF-Cには今の所未対応との事!
シグマのMC-11なんて、何時の間にか、キャノン135mmLや古い17-40mmLにSONYの瞳AFをAF-Cを広い像面位相差の範囲で対応させて来ています!
二コンさん、小市民系デジカメファンを不安にさせるような事はしないでくれぇ?♪(笑)
皆さんはニコンの情報非公開戦略に賛成ですか?反対ですか?
自分は非公開反対派ですが、どちらの意見でもお聞かせください!m(_ _)m
書込番号:22122838 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

どうも。
Nikonの新マウントですが、買う予定がないので非難する理由もありません。
購入した人だけが非難する権利を得るのではないでしょうか、
因みに私は一眼レフはNikonです。
書込番号:22122849
40点

>痛風友の会さん
いやいや
買う買わないに係わらず、誰でも意見を言うのは自由でしょ。
書込番号:22122865
70点

北朝鮮だのなんだの何言ってんだこの人
それと一々関係ない写真貼る人って何考えてんだろ
誰も見たくないわな
Nikonの板でSONYの写真なんて
公開しないのはメーカーとして本来当たり前
独自の技術などあるだろうし
元々そうだろうし。サードパーティがリバースエンジニアリングして出してるだけ
大口径のZにはそれを100%活かせるZレンズ使ってねと言うのも至極当然
サードパーティが使いたいなら各社開発して出てから買えばいい
非公開なのはNikonが悪いとか非難される理由はないんだよ
当たり前なんだから
公開する所もあるだろうしそれは各メーカーの自由
大事な技術を、公開したくないなんて当たり前
書込番号:22122869 スマートフォンサイトからの書き込み
143点

建前上、リバースエンジニアリングは禁止されているのかなあ。
書込番号:22122886 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>♪Jin007さん
非難OKなのですよね
>だって情報公開しなくても、いずれ中華系からAFアダプターが出るのですから、ソコは安心出来る日本製のAFアダプターが欲しいのです!
公式にOKすると純正優遇が減り企業の楸瑛に影響が出ます
ソニーは逆で他社レンズ使用者を積極的に誘致したいのでオープンな訳
メーカーのレンズ資産の違い
メーカーが推奨しないレンズメーカーレンズのレンズの使用はユーザーの自己責任
同じような話は五万とある
インクジェットプリンターのインク
(自社インクを使わせたい)
車のoil
(純正でなくてもも容認)
等
お上の一声でマウント共通を強要するならそれの方が〇〇的
先ずはサイズや能力の近いバッテリーくらい共通の規格で運用したもらいたいね
書込番号:22122889
15点

>♪Jin007さん
スレ主様が、特許を持つような仕事されているとした場合、
第3者に情報公開しないさいと言われた場合、
素直に情報を公開されますでしょうか?
良く、考えてスレを立ち上げては如何でしょうか?
書込番号:22122892
79点

東証1部上場会社が企業秘密を公開するか?
あり得ない話。
そんなことしたら資金が集まらない。
避難する価値もない。
書込番号:22122900
53点

日本では買えないけど、他国では金さえあれば10000人の幼女から熟女まで抱ける校長がいたり、
本国では冴えないアメリカ人男が、日本に来たら案外ウケて拝められたり、
人それぞれ、
十人十色、
みんな違って
それで良い。
だって我々、
世界で1つの
花だもの。
メーカーも一緒、やね♪
書込番号:22122917
8点

>♪Jin007さん
ニコンにとって、情報を公開するメリットが何かあるのですか?
Nikon1についてなら、写真カメラ「以外」に規格の適用を広げるために、コンソーシアムを立ち上げて…、もあり得た、と思いますが、Zシステムは、写真、精々動画まで?、しか見ていないと思いますが?
であれば、コンペティタを利するだけだと思います。
> 二コンさん、小市民系デジカメファンを不安にさせるような事はしないでくれぇ?♪(笑)
お財布での投票に励みましょう(^_^;)
書込番号:22122931 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

♪Jin007さん こんにちは
レンズの本数が少なく 選択肢が少ないメーカーでしたら マウント情報公開し 使えるレンズ増やしたい場合もあると思いますが
ニコンのようにレンズのバリエーションが豊富で 他のメーカーに頼らなくても大丈夫だと思いますし
逆に自社のレンズが売れなくなる場合も考えられるため 公開しないような気がしますし ニコンの場合 公開してもメリットない気がします。
書込番号:22122957
40点

>それと一々関係ない写真貼る人って何考えてんだろ
批難覚悟! というタイトルの通りなのでしょう \(◎o◎)/! ・・・・このスレに限らず多すぎる。
書込番号:22122996
9点

マウント情報の公開って、単純に考えていませんか。
仕様の中に、寸法規格(公差等)、電気仕様、温度範囲、試験規格、形式試験様式、等々多岐。
特に試験関係は最も第三者が欲しいものですが --- 結構、ノウハウのかたまり。
以上がニコン製品保証の下支えになっているはず。
もし公開して何かあった場合に、サードパーティはニコンボディと、場合によってニコンレンズの保証をできるのでしょうか。
お墨付きはどこがするのでしょう。
書込番号:22123002
33点

追加しますと、
ニコンは、そういった無責任・不誠実な事はできないでしょう。
書込番号:22123007
29点

スレヌシさんを批判するとかの問題以前に、、特許権に関して学習してみてください。
Zマウントは特許のカタマリでしょうね。
この先、100年の社運を賭けたマウントですからね。
特許と言う文化を理解できない国の名前などは、出さないほうがよろしいかと思いますよ。
書込番号:22123021
45点

>♪Jin007さん
スレヌシさんへ
板違いの写真のアップは規則違反ですよ。
規則は守りましょうね
書込番号:22123030
42点

マウント情報を公開するかどうかは別として、EF-Zアダプタがあったら倍売れるでしょうね。
αにもRにもEFレンズがつきますから、ミラーレスとしてZの一番のネガはそことも言えます。
一番のパイであるキヤノンレフ機ユーザーを呼び込めないということですね。
もちろんFが使えるメリットはあるのでその上での話ですが。
書込番号:22123039
6点

北朝鮮は比較として極端でして、例えばアップルと比較したらどうなんだろうとか思います。
と言うのは、情報公開という方法もけっして新しいとか理想的とか言う訳でも無い歴史が有るのです。
カメラだとM42マウントが事実上のデファクトスタンダードでしたが、各社勝手にカメラもレンズも作りしかも仕様を拡張したりしてました。
ペンタックスKマウントも当初特許を他社にも開放していたのですが、そうするとカメラレンズがどんどん作られ、しかもその後勝手に仕様を拡張したりしていました。
IBMもPCが互換機互換部品の嵐で痛い目に合ったので次のPS2では一転して仕様非公開。
でも売れなくてその後PC(しかも勝手に拡張された仕様)に出戻り、やがてPCからは撤退。
オープンにしての成功例も有るのでしょうけど、それはコントロールが大変そうで現実はなかなか難しいだろうなと思います。
書込番号:22123042
4点

自社の技術情報を公開して市場を広げ売り上げを増やしたつもりが,4,5年経って他社がその市場を奪って,何て事例たくさんあります.なのでニコンが技術情報を非公開とするのは,理解が出来ます.
非難OKのスレッドもかまいませんが,技術情報非公開の会社もまったく問題ないと思います.
あと特許云々と書き込みが散見されます.会社にとって大切な技術情報は特許すら出さないことを,ご承知下さればと存じます.特許を出すとそれがあらたな発明のヒントになり,対抗される特許が出されたり,などなどそれはそれで面倒な事になることもあります.
書込番号:22123050
21点

メリットないなら無理に公開しなくてもいいのだが、、、、ニッコールばっかだとレンズ並べたときの顔ぶれに華がないというか、何だかオッサン臭いというか。ポロシャツ着た高校教諭の集団みたいなオーラを醸しそうでコワイ。
書込番号:22123064 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

賛成に1票。
Z6用にAF-S58/1.4を購入したけど、タムキュー、シグマアート単焦点、コシナ等々魅力的なレンズをこのボディで使いたいわね。ニコンのカメラは好きだけど、レンズ全てニコンというのは面白くないなぁ。
ニコンの都合より、1ユーザーの目線という事で。
書込番号:22123065
27点

♪Jin007さん
>二コンがマウントの情報公開をしないのは明らかに北朝鮮的な発想で時代に逆行しているように思いますよ!
>二コンさん、小市民系デジカメファンを不安にさせるような事はしないでくれぇ?♪(笑)
なんか支離滅裂で、突拍子も無いカキコミだね。
それと、この板とは無関係なカメラで撮った画像を貼り付けるなんて何だかなー。
書込番号:22123109
21点

>♪Jin007さん
そもそも、スレ主さんの心配事が、サードパーティレンズのことなら、心配するべきは、ニコンの情報公開ポリシーではなく、Zカメラの売れ行きだと思います。
ニコンもサードパーティがレンズを出す可能性は認めているのだし。
もっとも、出たところで、Eマウント版が基準になると思われるので、Zレンズの方が魅力的だと思います。価格以外は…。これは、RFも同じ。キヤノンがニコンよりもソニーを駆逐するみたいな展開があれば別ですが。今のところは?
むしろ、サードパーティからレンズを出すとして、EとZ/RFでは、マウント外径もそれなりに違うので、どんなデザインになるのかな?
その方が、面白いかも?
書込番号:22123113 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

通常は自分のところのレンズを買わせる(買ったもらいたい)のでNikonのマウント情報公開しない方針は当たり前です
ソニーがマウント情報公開してユーザーフレンドリーとか思われがちですが、単なるサードパーティーからレンズを出してもらった方が売り易いからだと思います
情報公開はシェアが無いメーカーの戦略だと思います
キヤノンもマウント情報公開しないんじゃないかな?
書込番号:22123122 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

シグタムツァイスの技術者がレンズ作るなら、EとZ/RFでは、マウント径が大きく設計自由度の高い(ポテンシャル、レボリューション、エボリューション、エモーション)ニコン&キヤノンでレンズ作りたいやろうと思う。
書込番号:22123143
3点

「情報非公開、でもリバースエンジニアリングはされるでしょう」とかなんとかニコンが言ってたってのは、要するに、熱湯風呂で押すなよ〜、押すなよ〜、ってことじゃないの?
特許は公開しないし、表向きは許しもしないが、だからといって自分のところでアダプターなんか作ってらんない。高いだのボロいだのどうせ文句出るのわかってるし。
また、徹底的にパクり対策や訴訟対応したところでイタチごっこ、どうせやられるんだからさ、時間と金の無駄だし。
それならば、建前上は許さないがやるのは勝手、いやむしろやって欲しい、それでニコンの可能性と、ニコン由来のアフターマーケットを賑やかしてくれ、そうすりゃ巡り巡ってこのカメラも売れるから、ってこと?
お笑いなんかだと、やめろや=やれや、ってことだからね。
ニコンはほら、お笑いわかってるメーカーだから(羊羹)
書込番号:22123173
17点

情報公開したら、それに準拠した他社製品まで動作検証、保証しないといけないので無理です。
自社の過去レンズやベローズ類まで検証するだけで手一杯でしょう
他社の検証コストまでお客様かだれかが払ってくれるならありです
昔ソニーのビデオカメラに2.5mm専用リモコン端子がありましたが
他社への情報公開に1000万円
年間使用料50万円だったそうです。
書込番号:22123249
6点

>♪Jin007さん
今後、レンズメーカーからレンズが出るのだから、マウント情報はある程度公開されるのでは??
マウントアダプターとなると、各社から許可を得ないといけないのではないでしょうか??
簡単に作れるもんじゃないでしょ。(海賊版ならまだしも)
ソニーのEマウントだって、EFマウント以外のAFが効くマウントアダプターなんて出てないじゃないですか。
もっと、現実的に考えましょう。
書込番号:22123255
2点

MC−11も情報非公開の状況で作ってるので
MC−11のニコン版が出れば無問題なのでは???
Eタイプ限定にはなるけど(笑)
書込番号:22123350
4点

銀塩の頃、ニコンはコシナのOEMボディを出したりしたじゃない。
そのかわり、レンズは純正を使って欲しいんでしょ。
ソニーはプレステ然りBD然りAV然り…本体は作るからコンテンツは各自でよろしく…になれてるんじゃないかな?
書込番号:22123443 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AFアダプターで済んでるうちは良いけど、そのうち互換ボディがでるようになってくるのでは
グローバルシャッターの実用化などメカ部品のIC部品化が進めば気のきいたメーカーが作る可能性があるかもです?
だから新マウントでリバースエンジニアリングを遅らせ、マウント規格非公開、ついでにVRをボディ側に載せたのは企業判断としては妥当なのかなと思います。
ユーザーとしては、互換レンズは沢山出てほしいけど・・・
書込番号:22123498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>誰も見たくないわな
Nikonの板でSONYの写真なんて
そんな事は無い。
MC11かましてソニー機につけた135Lの作例なんて
ありそうで中々無い。
Nikon板は、ニコンユーザーだけのものではない。
意外なところで参考になる画像を見れて喜んでる
キヤノンユーザーも居る筈。
>スレヌシさんへ
板違いの写真のアップは規則違反ですよ。
規則は守りましょうね
板違いか何か知らないけど、延々記念写真貼られる
よりずっといい。
書込番号:22123555 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

よく知らないで恐縮なんだけど、キヤノンのRFやEFはマウント情報開示しているのですか?
ソニーが戦略的にEマウントの情報を開示したのは知ってます。
ニコンがインタビューで回答しているように、いずれにせよリバースエンジニアリングで色々サードパーティから出てくるんじゃないですかね。
書込番号:22123769
6点

自分もカメヲタさんと同じでRFマウントがどうなのか気になりますね
キヤノンの一眼レフは最近サードパーティレンズでもレンズ自体が持っているデータを利用した
撮って出しでの収差補正が出来るようになりました
ニコンの場合周辺減光についてはサードパーティレンズでもヴィネットコントロールが一応利用出来ますが
個別の専用データを使った場合の補正結果とは同一にならないでしょうしその他の収差補正は出来ません。
EOS Rでも恐らくサードパーティレンズが出てきた場合同じく専用データでの補正が可能になるでしょうが
Zはどうなるのか?
これが可能かどうかと言うのもサードパーティレンズを使いたいユーザーにとって重要なポイントだと思いますが・・・
書込番号:22123812
5点

仕様変更する手続きが大変だからでしょうね。
確認したわけではないけど、Fマウントでも、わりと頻繁に細か仕様変更があり、
下手すればロットが違えば装着できなくなるという事態も起きてはいます。
今後に技術の進歩があるのに仕様を公開して固定してしまうことはしないですよ。
書込番号:22123973
3点

これは、どちらでもですかね。
公開しない、公開するは、メーカーの自由かと。
オールドレンズ とかいろんなレンズを使いたい人は、ニコンは、買わなければ良いだけのこと。
メーカーとしては、サードパーティとかが売れにくくなれば純正が売れるので儲かる。
と考えているのでしょう。
公開していないマウントを買わない人 純正レンズをいっぱい買ってくれる人
との差の問題ですが、これは、メーカーとかで細かく市場調査しないと、わからないですね。
書込番号:22124115
7点

先程発表されたコシナのSONY Eマウント用新レンズについてですが、
>コシナは、フォクトレンダーブランドより、ソニーEマウントレンズ「COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Aspherical E-mount」を10月に発売すると発表した。
・ソニー製ミラーレスカメラのイメージセンサーに最適化した光学系には、非球面レンズを採用。
・電子接点を搭載し、撮影データのExif情報にレンズの使用状況が反映。
・距離エンコーダーを内蔵しており、カメラボディ側の5軸手ブレ補正に対応する。
・フォーカスリングの操作による、ファインダーの拡大表示なども可能だ。
特定のメーカー専用にサードパーティーからレンズが出るのはユーザーからしてみたら非常にありがたいと思いますがどうでしょうか?
一般的なユーザーからしたら、純正レンズ以外の選択肢が増えたら嬉しいと思いますけど・・・
書込番号:22124146 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>一般的なユーザーからしたら、純正レンズ以外の選択肢が増えたら嬉しいと思いますけど・・・
嬉しいわけだけども
ニコンが情報公開しなくても増えるから(´・ω・`)
書込番号:22124152
4点

みなさんこんばんは。
私自身はマウントを公開しないことは別に反対しません。ただ、同じマウントを使えるカメラメーカーが2社以上あって欲しいと思っています。M4/3が良い例であり、オリ&パナの1社だけでは広がらなかったと思います。
レンズ情報ないMFなら情報が記録されないだけですので、どこを選んでも良いかと思っています。
ただ、Zマウントは最薄なのでZレンズは他のカメラに使えません。従ってZレンズに手を出しにくいのは事実です。
ミラーレスはどこが頭1つ抜け出すかを傍観して、ある程度ユーザーが流れてから決めたいと思います。
ではまた。
書込番号:22124189
3点

Nikonがマウントの仕様を公開しないのは
単なるメーカーとしての
利益追求じゃ無いんですか?
外販センサー購入して造るボディより
Nikkorブランドの自社レンズ売りたいでしょ、そりゃ
Sonyは逆に自社センサーを
どう商品化するかが肝で
レンズはZEISSだったり
バッチ買わなきゃブランドではないし
オールド好きの
アダプター経由ユーザー巻き込んだりしてまで
拡販しなきゃいけなかったα7系と
Nikkorを持ってるユーザーへのZ系
sigmaみたいに嗅覚鋭くEFマウント母艦にするとか
新しい流れでFEが普及した様な絵を
Nikonの経営陣は描けなかったんだと思います
書込番号:22124203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タムロンやトキナーにニコンマウントは、もう作らないって言って欲しいな。
シグマはどうでもいいや。
書込番号:22124275
2点

でも、ほんとセコイ会社だな。
SDカード使えないって、貧乏人への嫌がらせだろ。
書込番号:22124285
6点

みんな、勘違いしてるけど直ぐにサード各社がZマウントに手を出すとは限らんよ。
サードが一番注目するのは新マウントの普及率だ。
ソニーのEマウントも売れ行きが伸びるに従ってサード各社がEマウントレンズに乗り出してきた。
いくらニコンの新マウントといえども、まずは成り行きを見定める。
新マウントのレンズを開発するには大金が必要だから、おいそれとはGOサインは出せない。
書込番号:22124311
13点

ニコンを非難し
ソニーをよいしょしようという意図かな・・・
だからニコンの板にわざわざソニーの機材で撮ったものをUPしたのかな・・・
>♪Jin007さん
このスレはどうするつもり
このまま放置するのか?
書込番号:22124413
10点

タムロン・シグマ・トキナー等のサードパーティー製は、別にNikon専用に設計して販売している訳ではないですよね?
Eマウントに関しては、Eマウントの為だけに開発された専用レンズがサードパーティー製から出るっていうのがミソなんです。
シグマも将来的にEマウント(FE)専用設計のレンズを開発する予定との事です。
書込番号:22124429 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん、自分が横浜の山下公園に行っている間に沢山のご意見有り難う御座います!
今回の撮影会はニコン機は持って行かなかったので、この板では載せられ無いのが残念です♪
あっ!またピントハズレな言葉が‥‥‥w
そもそも自分は、フィル厶時代にはニコマートからニコンを使っています(後はF→F2→F4→F100→キャノン→D300→D600→現在D500)が、今後のニコンの行く末にチョット気に掛かる事が有りまして、バカな質問をしてしまいました♪
一部のニコンファンの皆さん、ご気分を害された方にお詫び申し上げます!m(_ _)m
自分も、ニコンZマウントレンズが揃ってきたら多分、買うでしょうが、折角ミラーレスなのに、他社レンズが使えないのは寂しく感じたので‥‥。
それ程、充電池のデカくなったSONY機は愉しいです♪キャノンの古いLレンズが、SONYの瞳AF+AF-Cでバンバンピント拾うのは愉しいです♪(笑)
‥‥‥あくまでも個人の意見です!
今日の写真を見せ出来なくて一部の方、すいません♪
m(_ _)m
書込番号:22124431 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1メーカー新製品のマウント情報公開云々と北朝鮮的発想・・・?
なぜ、この程度のことが政治的問題と繋がるのか分かりませんが、これじゃ、選ばれない方が、より良き日本に
なる総裁が長続きする理由の一つになっちゃうんですね???
まあ、それはそれとして、メーカーが情報公開するかしないか、それを云々する必要は全くありませんね・・・。
やりたきゃやればいいし、そうでなければそれで仕方がないでしょう・・・・。
そう、簡単に真似させないよ!!と、云うメーカーのプライドなら大歓迎ですね。その情報が公開されたとしても
わたくしたち一般ユーザーに何の関係がありますか?
書込番号:22124432
9点

レンズメーカーがZマウントのレンズを出すのは期待しない方がよいんじゃないかな。
実際に作例を見た感想としては、対抗馬はライカだと思いますよ。
実際、ライカのMマウントのサードパーティーのレンズはほとんど出てません。
S-Lineのレンズは高価なようで、性能を見る限り、ダンピングに近い値段設定だと感じます。
対抗するだけの値段で他社が出すのは難しいと思います。
一応、古いMFレンズを使うことを考えてましたが、作例を見て考えが変わりました。
書込番号:22124443
7点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
>実際、ライカのMマウントのサードパーティーのレンズはほとんど出てません。
↑
??
そうですか?
日本のメーカーから沢山出ていると思うのですが。
僕はMマウントユーザーでもあります。
Zがライカを凌駕していることは同意します。
仮にサードパーティがZマウントのレンズを出したとしても価格は安くて性能は純正Z以下か、同等性能で価格もあまり変わらないかの何れかだと思います。
>♪Jin007さん
ニコンをご愛用との事はわかりましたが、ではFマウントに関してはマウントの情報公開をしないのは明らかに北朝鮮的な発想とはお思いにならなかったのですか?
Zだけどうして北朝鮮的だとお思いなのですか?
書込番号:22124497
7点

>カメヲタさん
簡単です♪
レンズ情報を公開したSONY機が今一番楽しいからですよ♪(笑)
フィルムからデジ一に変わる時にキャノンに乗り換えたのも同じく中級機のデジEOSがレンズを含め楽しかったからです♪(笑)
あくまでも個人的感想です♪m(_ _)m
D500はなぜ?
連写楽しいからです!(笑)
シグマ100-400mmバンバンAF来ますよ♪
動きモノ、実に愉しいです♪d(^o^)b
書込番号:22124614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>♪Jin007さん
そういう事であれば、Zボディがある程度出回れば、リバースエンジニアリングでマウント情報公開の有無にかかわらずサードパーティもレンズを出してくるでしょう。
Fマウント(お持ちのD500)が、マウント情報を公開していないにもかかわらずサードパーティがレンズを出しているのと同じことです。
書込番号:22124676
5点

>カメヲタさん
この板ではなんですが、キャノンと何方が楽しいミラーレスカメラになるか楽しみです♪
多分、数年後には答えが出るでしょうね♪┏( ^o^)┛
書込番号:22124854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会社目線としてはいろいろ事情があるのだろうけど、
消費者としては公開してくれるほうが良いに決まっていると思うんだけど....。
書込番号:22125205
13点

レンズより先に、EFマウントアダプターは、早めに出てくると思います。E/RFマウントアダプターも、あるいは??
それだけあれば、個人的には、十分です(笑)。
書込番号:22125280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♪Jin007さん
前提としてメーカーの提供したいユーザー体験が異なっていることを理解すれば、
「マウント情報を無償で契約レンズメーカーに公開するソニー」と「全く公開しないニコン」の比較はナンセンスだと分かるはずです。
つまり、あなたはソニーをを使えば良いだけで、メーカーの方針への苛立ちを我慢し、方針変更を請い願ってまでニコンを使う必要はないのです。
スマホ使用者なら分かりやすいと思うのですが、
本体にSDカードを入れたい人はAndroidを使えば良くて、アップルに対して「何でSD入らないの?北朝鮮なの?」と言ってまでiPhoneを使いたいと思う必要はないのです。
メーカーの考えが具体的に体現されたのが製品であり、消費者はその中で気に入ったものを使えば良い、と思うのですが。
書込番号:22125385
27点

>♪Jin007さん
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
この件に関しては、SONYの会社の組織で決めたことです。
スレ主様はニコンの経営者でなく、何も決定権をお持ちでないようだと思いますが、
好きにつぶやいても問題ないかと思います。
書込番号:22125411
7点

>使いたいと思う必要がないのです
どこかの国のことみたいに聞こえる。
またもの選びでは、単に一点だけでなく、いろんな要素を天秤にかけて選ぶと思うし.....。
ある1点が自分にとってネガティブに思えても、ほかの要素のことを考えて、しかしと選ぶ事もあるんじゃないかな。
要求に完璧なものってなかなかないし、ここで記すのは消費者にとって、メーカー側に伝えたいことがある場合は有効なことでもあるかと思います。
書込番号:22125599 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オーディオ機器でイヤホンやヘッドホンを使用する場合で例えると、
オーディオ本体(カメラ本体)でSONYが3.5mmステレオミニプラグ(マウント規格)Nikonが専用端子だと考えると分かり易いと思います。
3.5mmステレオミニプラグで「他社さんもうちの製品用に作っていいよ」とするSONYと、専用端子にして「自社のイヤホンやヘッドホンのみ使ってね」とするNikon。
そのうち、Nikon用にサードパーティーから変換ケーブル(マウントアダプター)や互換端子の製品(現在のシグマ・タムロン他等)が勝手に作られて販売される(リバースエンジニアリング)かもしれないけどねって事です。
書込番号:22125679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、情報公開しないといけない理由がよく分からないですね。マウントの情報を公開して、サードパーティーがニコンの思想・方針に完全に合ったようなレンズを作ってくれるのなら問題はないかもしれません。ただし、それならOEMで作るのと同じです。タムロンもコニカミノルタも「ニッコール」の名でレンズを作っています。
接触の不具合などで問題が起きたときに、サードパーティーが責任を取る保証はなく、ニコンはそこまで責任を負えないでしょう。これは、キヤノンも同じです。以前も書きましたが、キヤノンの御手洗さんは以前、「自社ボディに他社レンズを付けているのを見ることほど悔しいことはない」と述べていました。キヤノン、ニコンがサードパーティーに寛容になることはないでしょう。
私自身はサードパーティーに欲しいレンズがないので、サードパーティーの動向は気にしませんが。
書込番号:22125720
11点

好きな機材で好きなものを撮れば良いが、、
スレ主さん
人物撮影をUPする時は、
もう少しまともな写真を載せてあげないと、モデルさんがかわいそうやで。
敢えて捨てカットをUPしたのだと思うけど。
書込番号:22125764
4点

パナとライカとシグマがフルサイズミラーレスで組むという噂です。
資本の乏しいニコンは1社だけで、どうすんの?
書込番号:22125845
9点

非難殺到なのかと思ったら、非難覚悟ですか
書込番号:22125889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狸穴の銀次さん
> 情報公開しないといけない理由がよく分からない
これ元の命題が少しズレてると思うのですが、つまり
「ニコンは独力で新ミラーレスをスムーズに立ち上げるほどの力があるのか、
ないなら他社に頭下げて参加してもらうしかないのでないか」
という疑問なんじゃないでしょうか。ここで繰り返し指摘するまでもないですが、
ここのところ失敗が続いてますから、しっかり投資していいのか不安を感じる人が
いるのは当然だと思います。
また噂通りならパナ・ライカ・シグマのSL/TLシステムができたことで、
彼らもまたEFアダプタを簡単に準備できると思われるので、EFユーザーを取り
込みにくいという、ニコンZのみの「ネガ」が少し拡大したとも思います。
もちろん純正ネイティブシステムで満足に揃えられればそれに越したことはなく、
Zの場合ニコンの底力を見せていただくしかないのかなと思っています。
書込番号:22126144
10点

>kyonkiさん
>資本の乏しいニコンは1社だけで、どうすんの?
Zマウントレンズを買って「当たり」が出ると、Fマウントレンズが1本もらえるとか・・・。
書込番号:22126598
8点

どうせリバースエンジニアリングで、他社から
Zマウントのレンズが出ることを認めるなら
マウントの仕様を公開したほうがユーザーの
利益になりますよね。
勘違いしているひとがいますが、Eマウントの
サードパーティー製レンズの動作保証をソニーが
しているわけではなくて、仕様を公開している
だけですから。
仕様についての保証ですよね。
書込番号:22127002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まったくの非公開というのは芸が無いなと思います。
例えば、AppleのMFi(Made for iPod)ライセンス。
ライセンス契約を結んだ企業には、ロイヤリティ支払いと共に仕様を公開している。
そういうビジネスもありなんじゃ?
頑なに非公開とかじゃなくて、もうちょっとうまく3rd party企業と共存するようにしたらいいんじゃないかなと思います。
書込番号:22127028
6点

日本では勝ち目がないのでアメリカで、マウントの無断使用でSIGMAに対して訴訟を起こしているNikonがSIGMAとライセンス契約を結ぶ訳ないしなぁ。
書込番号:22127092
7点

他人が経営する会社が、役員会議で何をどんなふうに決議しようと、あかの他人が、とやかく言うことでは無いと、思うのですがねぇ、、、、、
純正レンズを使わせたくないという、裏の理由があるのかな?
書込番号:22127227
7点

>GasGas-PROさん
>他人が経営する会社が、役員会議で何をどんなふうに決議しようと、あかの他人が、とやかく言うことでは無いと
ニコンは株式上場企業で個人株主だけでも何万人といます。ユーザーは世界中に何千万人といます。
そんな企業が世間を無視して経営が出来るわけないでしょ。
書込番号:22127361
12点

アライアンスが、壊滅的に、苦手なのは、ニコンの持病であって、「治療」は不可能だと思います。ユーザーとしては、そういう会社なのだとして、生暖かく見守ってあげましょう。
へっ?株主だったら?、それは大問題ですよね(^_^;)
もっとも、カメラの場合、アライアンスが何とかなっているのは、ライカとパナソニックくらいな感じ(つまり、オリンパスとパナソニックはダメダメ…)なので、それでも良いという判断なのだとも思います。
書込番号:22127389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Zeissには、ライセンスしてあげてくれ!
書込番号:22127412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
> Zeissには、ライセンスしてあげてくれ!
でないと、BatisのZマウント版を出せないから?
同じ理由でBatisのRFマウント版も出ない見込み?
普通にTamronブランドで出ると思うけど、それで何か困りますか?
書込番号:22127478
3点

>kyonkiさん
>そんな企業が世間を無視して経営が出来るわけないでしょ。
無視しているかどうか?
よ〜く見ており、今の時点ではこの判断が最良との結論でしょう。
消費者としては、買うか、買わないかの二択。
株主なら総会でご意見。
書込番号:22127668
5点

売れ行き次第でサードパーティー製レンズが出てくると思いますが、CXマウントのようにならない事を願うしかないですね。
書込番号:22127937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>kyonkiさん
ワォッ!
この板、中学入試の模試だったとは!
書込番号:22128317
1点

カメヲタさん>
丁寧に見てみると、意外と、Mマウントのレンズはサードパーティーから出てますね。
kakaku.comには掲載されてませんがAmazonだと多数出てきます。
kyonkiさん>
パナソニックは資本もありますが最も技術を持っているメーカーです。
全く知られてませんが電気系統だけでなくレンズまで自社生産できます。
精密機械も生産できますしね。本気になれば最も優れたカメラを生産できるはずです。
書込番号:22129023
3点

>あれこれどれさん
Z版のPlanarで十分!
書込番号:22129507
2点

ソニーがオープン化する前からサードパーティーからEマウントレンズやまるでアダプターは製品化されていましたし、シグマのMC-11にしても、ソニーとのライセンス契約に基づいた製品ではなく、リバースエンジニアリングで開発されたものだそうです。
問題なのはオープン化するかどうかでなく、勝手にサードパーティがリバースエンジニアリングして出した場合、どう対応するかではないでしょうか?
ソニーの様にオープン化すれば参入しやすくなりますが、サードパーティーは儲かると確信すればオープン化しなくても参入します。ライセンス契約せずに参入したとき、ニコンが従来通りペナルティーを科すのか傍観するかが重要かと思います。
書込番号:22131046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダブスタを適用するかどうか、も見ものですね(笑)。
タムロンはOK、シグマはNG、とか?
書込番号:22131171
1点

>あれこれどれさん
Wスタンダードはなぜ?
Sレンズは脅威?
Tレンズには負けない自信がある?
書込番号:22131337
1点

>弩金目さん
単に、タムロンはニコンが大のお得意様、というだけです。一応、各期決算のゴーイング・コンサーンに、ソニーと並んで明記されています。
シグマの方は、非上場なので、よくわかりませんが、オリンパス、パナソニック、ライカ、との繋がりが深いとされています。キヤノンについては、今は、よくわかりません。
書込番号:22131369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコン御中のH.Pを拝見すれば理解できますが、一眼レフ用交換レンズは国内とタイでしか製造していません。 MadeinChainaはすべてタムロン中国工場製造です。 SIGMA御中はライカR用の50mmF1.4を製造されていました。 ニコンのフィルム一眼のF6以外の現行機種はコシナ製造です。
書込番号:22133197
2点

企業の論理と言うのは私的に目先のミクロの世界を追求するあまり方向性を見失っている様に感じます、
ユーザー本位のマクロの視点が良いかと言えばそれも突き詰めればミクロと同じように迷路に行きあたるかもですが、
多様性の有る世界的規模の需要では製品の多様性と柔軟性が求められるのではないでしょうか、
その意味で一企業の能力には限りがあり、大胆な情報公開で広く全世界のバイタリテーを求めるべきではないでしょうか、
その結果自らが敗れてもライカの様にブランドだけは残るかもです、
何も残らず灰なるよりはましですし、真に実力が有れば永遠に存続できるかもです。
書込番号:22133405
4点

まあ、戦後はカメラメーカーが雨後のタケノコのようにできて、その大半はレンズの生産能力なんてなかったわけだから、カメラボディメーカーとレンズメーカーは共存共栄していたはずです。
その後、日本のカメラメーカーが成長に連れ、大手カメラメーカーはレンズの自社生産をすすめますが、カメラボディの組み立てはラインを増やせば生産量を増やせますが、レンズの生産は簡単ではないのでそう簡単には増やせません。
カメラがブームになってボディが売れてもレンズの生産が追い付かない、あるいはブームが終わったときにレンズの生産設備が過剰にならないように、レンズのサードパーティは持ちつ持たれつの関係にありました。
特にデジタル化してからは、機械的なマウントの制約が小さくなった分サードパーティはやりやすかったはずです。
問題はカメラブームが終わったときで、キヤノン・ニコンは自社レンズ市場を守ろうとするはずです。
サードパーティは持ちつ持たれつの関係を維持できるのかの正念場になるかもしれません。
先々はサードパーティもデジカメ以外のB2Bに活路を求めていかざるを得なくなるような気がします。
書込番号:22133556
4点

>功夫熊猫さん
> 先々はサードパーティもデジカメ以外のB2Bに活路を求めていかざるを得なくなるような気がします。
てか、各社とも、かなり前から、カメラレンズ以外の方が事業として、大きくなっているのでは?
むしろ、タムロンのゴーイング・コンサーンを見て、まだ、そんなに依存率が高かったんだ…、と驚いたのですが?
書込番号:22133747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふ〜ん、皆さん、各メーカーさんの行く末まで案じながら、日々を過ごして居られんですね。
私なんぞは、今が良けりゃ〜で、その代わり 無い物ねだりも致しません。
書込番号:22133783
14点

>あれこれどれさん
そうですか。
カメラメーカーが集約化されていけば、カメラメーカーと共存していく余地は減るわけですから、シグマのように自らカメラボディを作るか、カメラ以外に活路を見出だそうとするのは当然のこと。
もう、既にその方向に動いているというわけですね。
レンズメーカーの経営状況はまったく知りませんでした。
書込番号:22133929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
例えば、タムロンだとこんな感じになっています。
https://www.tamron.biz/
かなり以前のインタビューでも、事業内容としては、こちら(写真レンズ以外)が多いと言っていたような?
もっとも、ソニーやニコン向けのODMも、B2Bではありますが(^_^;)
書込番号:22133984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正レンズが買えないという泣き言にしか見えない。
よそのレンズが使いたいのならニコンのボディは必要ないのでは?
議論以前の問題かと。
書込番号:22135509
12点

センサー性能を最大限に発揮しているZマウント35mmF1.8の写りをニコンH.Pで見れば自然な高解像、豊かなトーン、美しいボケにさすが専用レンズと納得する。 ニコン板は老眼が多いからレンズ描写が見えていない。
書込番号:22135680
4点


ライカ、パナ、シグマの3社戦略的協業なるものが発表になりましたね。
改めて シグマの最近の発表、眺めると Sony FEマウントが多いね。
今回の協業はパナ。
SigmaがNikonを見限りつつあるのか?
はたまた情報開示しないNikonマウントのリバースエンジニアリングを諦めたのか?
Nikon包囲網は狭まりつつあるのか?
明日いや今日の株価に反映するかな?
書込番号:22137706
3点

シグマはニコンに訴えられた過去があるので慎重なのでしょうね(´・ω・`)
書込番号:22137822
3点

シグマも、ある程度の数量売れる見込みがなければ、新しいマウントには手を出さないでしょうね。
ボディの売れ行きを見てから、リバースエンジニアリングにかかる予算が通るのでは。
書込番号:22139038
1点

ニコンが「Zマウント」の製作ライセンスを許可しない状況では、社外zレンズは永遠に出てこないでしょうね。
海外のどこかで違法に製作されても、今後は贋作マウントとして贋作の時計やバッグと同じで税関で摘発没収となると思います。
コピー商品の法的取り締まりが厳しくなっていますからね。
贋作の売買は犯罪です。
書込番号:22140084
2点

いずれリバエンしてサードがレンズ出す?
なんて楽観的なんだ
10月25日以降にはフルサイズミラーレスシェア3位になるであろうZマウントにどこの会社がレンズを出してくれるのか。
大三元など一般的な焦点距離、明るさのレンズはカメラメーカーのを買えばいいけど、ユニークなレンズをサードが出しても指をくわえて見てるだけのKマウントユーザーみたいにはなりたくない。
書込番号:22140157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分Zマウントのレンズを少なくともシグマは作らないでしょ
忙しいし、経営資源を投入する価値がないと判断するでしょ
タムロンは依頼されれば、手数料払って作るかもね
シグマはEマウントレンズを一眼レフレンズからマウント部分だけすげ替えて作るのに忙しいし、シネマレンズやLマウントレンズ作るのにも忙しい
その上、Lマウントのカメラ本体作るのにも忙しいから、ニコンを相手にしてる暇がない
富士フイルムさえも相手にされてないんだから(笑)
しかもニコンよりキヤノンの動向を注目してるでしょ
RFマウントのボディ普及しても、キヤノンのレンズ発売が遅々として進まなかったら、参入する可能性高い
どう見てもキヤノンはフルサイズミラーレスでも売れるから
EFマウントメインの状況に苛ついたキヤノンユーザー多数いれば、RFマウントのレンズに食いつく客は多い
あまり優秀なアダプターばっかりキヤノンは売ってるといつまでもRFマウントのレンズ売れない
最初の3年で15本用意できるかが分岐点じゃないのかな
10本以下ならシグマ参入すれば入れ食いだと思うけど
書込番号:22140263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズが素晴らしいレンズに仕上がっております。
価格はバーゲンサービス価格と来ています。
安価な同価格滞で販売できる社外レンズメーカーは無いでしょう。
純正レンズを使わないのなら、Zボディを買う必要はないでしょうね。
書込番号:22140375
1点

ここへきて、各社新製品ラッシュですね。
リコーもGRVを発表して、今年から来年にかけては、
カメラ業界、ものすごく盛り上がりそうです。
フルサイズミラーレスが、各社出揃ってきましたが、
値段や性能、大きさ等の、現実的に購入を検討する要素を考えると、
実はZ 6が一番バランス取れている気がしました。
性能もそこそこで、デザインやモノとしての出来栄え(Z 7は触りました)もだいぶいいですし、
値段的にも庶民が買えるぎりぎりのライン。
パナは高性能ですがそこまでの性能は必要ないですし、
そもそも買える値段でもなさそう。
いわんや、フジの中判をや、ですし。
ソニーは握った感じが、しっくりこないんです。
キャノンも、自分には合わなかったです。
色々新製品が出てきたのを見て、
ますますZ 6 いいなあ、と。
書込番号:22140596
10点

〉10本以下ならシグマ参入すれば入れ食いだと思うけど
それら純正以外への対策の為にレンズに新コントロールリング設置
成功するかは未知数ですが
ボディが小さくなりボディの操作系が窮屈になっているし
AFで左手が空き気味なので
便利そうな気がする
書込番号:22140768
1点

>♪Jin007さん
EF135mmですが、SONYでAF-C瞳AF効きます♪(笑)
でも、色温度はおもいっきり外してる。爆
書込番号:22140979
5点

自分としては、全メーカー統一マウントが理想。同一土壌で技術の勝負をしてほちいと思っているわけです。マウントアダプター山ほど持ってますが、めんどくさい、けど現状これしかない。よって、マウント情報開示しないとか、セコいと思う。が、Z7は買ってしまった。>♪Jin007さん
書込番号:22144466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Simattaさん
ご購入おめでとうございます♪
シャッター音がD500やD700見たくなれば、買うやも♪
ニコンはシヤッター音命かな?(笑)
ハイ!腕前がついて行かないのが、アマチュアの悲しさです♪(笑)
>東京のかかしさん
>gda_hisashiさん
>nuova500さん
>GasGas-PROさん
>YES,falling love!さん
>明日死ぬ犬さん
>弩金目さん
皆さんご意見有り難う御座います!
馬鹿な質問に答えて頂いて♪
まぁ40年近くもカメラを趣味にしていると、馬鹿な事も頭をよぎるもので、すいませんでした♪(笑)
また良い作例をお願いいたします♪m(_ _)m
>あふろべなと〜るさん
いつも馬鹿話に付き合って頂いておりがとうございます♪
書込番号:22150610
5点

なんか、「企業間の競争」をはき違えている高齢者が少なくないようですが、
公務員出身かそれに準じた団体職員出身なんでしょうか(^^;?
旧ソ連を含めて「公務員主導国家の末路」は、歴史として幾つも実例を出しまくっています。
民間企業として「公務員的平等」は殆ど役に立ちません(^^;
書込番号:22150666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スロットが一つの為マイナス点ですが、Wifi(もしくはBluetooth)でスマホと繋いで自動でスマホに画像データを送る事が出来ればシングルスロットでもOKかと思いますがZ6,7は出来るのでしょうか?
書込番号:22108376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OKだと思いますよ。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/features05.html
ここには「Z 6はパソコンとの接続が可能なWi-Fi®機能を内蔵。カメラで撮影したオリジナル画像(RAW/JPEG)のパソコンへの直接送信、SnapBridgeアプリがインストールされたスマートフォン/タブレット端末へのWi-Fiによる直接接続が可能です。」
と記載があります。
書込番号:22108436
3点

ありがとうございます。
自動の場合は1枚2Mサイズになってしまうようですね。手動だとオリジナルサイズで可能なようなのでシングルスロットでも欲しくなります。
書込番号:22108603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka9108さん
他のメーカーですが wi-fi バックアップ使っていました。が、すぐに使わなくなりました 。理由は 遅い、接続が不安定 、操作が煩雑 だからです。あくまで緊急時の利用と考えています。 Z 6はどうなんですかね?
書込番号:22108638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在は1枚目にJpeg、2枚目にRAWで保存です。
1枚にJpeg,RAW両方保存だと書き込みスピードが心配ですがSDではなくXQDなので大丈夫かな?
書込番号:22108650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
Wi-Fiが遅いということなので、XQDは関係ないと思います。
書込番号:22108851
1点

>taka9108さん
どのような場面でスマホやタブレットに送り、バックアップするおつもりでしょうか?
昔、物撮りで、一枚毎にパソコンで確認しながら撮影なんてやってましたが、
これはバックアップではなく、大画面で確認するためでした。
1カットの撮影に一日費やすような場合ですね。
XQDの信頼性はSDカードの何倍?
少なくとも4倍?以上ならSDカードの2枚差しより信頼出来るのでは?
(100倍なんて聞いたような?)
書込番号:22108928
3点

私、今D500使ってますが、
たぶん同じような仕様になると思います。
Bluetooth(アプリはSnapBridge)がメインの接続で
Wi-Fiは画像転送の時にSnapBridgeが勝手に立ち上げる
ような雰囲気だと思います。
最初に1回試しただけで使ってないですが・・・
遅っっっっっい!!です。
XQD2枚持ちの方が良いと思います。
今、XQDはSONYオンリーになってますけどね。
互換性のあるらしいCFexpress
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1118444.html
だと1TBのカードも出るらしいし・・・
とんでもない速度みたいだし・・・
書込番号:22108965
0点

ニコンの広告で、wifiつなぎっぱなしで知らない間に転送できているって
ありましたが、そうなると電池の持ちが気になりますね。
書込番号:22109056
1点

横レスですが、
データをTransferでパソコンに取り込む際に、RawとJpgを
別々のファイルに取り込める設定はあるのでしょうか?
確認してみたこともなかったのですが、
2スロットを廃して1スロットなら在って当然ですね。
書込番号:22109072
1点

>taka9108さん
D850/D7500でいつもスマホに転送しています。常時接続転送はBluetoothで2Mに縮小、しかも転送速度が遅いです。ただし、知らない間に転送しているので便利と言えば便利ですが、カメラのバッテリーはさほど減らないものの、スマホが熱くなってバッテリーが激減します。これは結局その後使わず、休憩時に画像を選択してWi-Fi転送します。これは遅くはないです。
たくさんある時は、XQDカードリーダーからスマホにUSB接続して、一気にバックアップです。ただし、XQDが壊れるからではなく、SNSで送るためですが。
書込番号:22109116
1点

誤:wifiつなぎっぱなし
正:Bluetoothつなぎっぱなし
なんですね。失礼しました。
書込番号:22109384
0点

自動でデータ転送ってことはバッテリーの消耗が問題かなと思いますので、予備バッテリーが必要になると思います。
書込番号:22109843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka9108さん
大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:22109994
0点

850の場合、バッテリーの消耗は気になりませんが、つなぎっぱなしだと、200枚300枚400枚と勝手に落ちてくるので、スマホの写真が大変な事になっていますよ ( ´∀` )
書込番号:22119090
1点

Z6のWifiはIEEE802.11ac (5.0GHz可能)という現在最速の規格になっています。(従来の11b/g/nの10倍以上)
11acだと(私の環境では)PC のファイル転送速度で20/s〜40MB(160〜320Mbps)位出ますのでかなり速くなるのではと期待しています。5GHzにすると混信が少なくなるし無線環境としては素晴らしいです。
もし、このような実速度で転送できるのなら縮小ファイルだけではなく実ファイルの転送ができるかもしれません。それと位置情報の埋め込み等もできるといいな。パナソニックのように動画のモニタ(縮小で)も出来たら素晴らしい。
こういうのは実際にカメラが来て試してみないとわかりませんし、ニコンのアプリケーションがどのようの仕様になっているか不明なので期待し過ぎない方が良いとは思いますが。妄想が膨らみます。
尚、この11ac(5.0GHz)Wifi採用はSONYもキヤノンもしていませんが、パナソニックのフルサイズ機は採用してくるかもしれませんね。
書込番号:22133084
1点



Z6は中級機のカテゴリーだと思っていました。中級機の特権だった内蔵スピードライトがありません。
内蔵スピードライトはリモートのスピードライトをシンクロ発光させるために使います。
シンクロ端子がないのが中級機ですから、スピードライトは付けて欲しかったですね。
これでは初級機ですよ〜!
シンクロ発光する方法はありますでしょうか?
書込番号:22095079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SB300使いましょう(^_^;)
書込番号:22095093 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プロ機レベルとまで言われてるα9にもないんですよ
それだけで初級機とか勝手に判断するのは
どうなんだろね
よく考えようね
恥ずかしいからさ^^*
書込番号:22095094 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

付けたら付けたで頭でっかちとか言って批判しませんか?素直に別売りのスピードライト買ってくださいな。
書込番号:22095116
30点

上級機にはシンクロ端子があるじゃない。
書込番号:22095137 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ファンタスティック・ナイトさん
Di700A + Air1 や i60A + AIr1 でも十分に実用的ですよ。
距離が離れたり、障害物があっても安定して使えて便利です。
書込番号:22095160
3点

ホットシューからシンクロコードつなげるんじゃね?
書込番号:22095162
6点

スタジオで有線で撮ってるのね。
きょうびワイヤレスコマンダーがトレンドじゃないの
書込番号:22095177
12点

ファンタスティック・ナイトさん こんにちは
>シンクロ発光する方法はありますでしょうか?
>上級機にはシンクロ端子があるじゃない。
ニコンの場合 ホットシューアダプターAS-15を付けての対応のようですね
http://www.nikon-image.com/products/accessory/other/as-15/
書込番号:22095180
7点


そういや、AS-15 どこかに消えちゃったか。中古出てたな〜。
ぼやーっと、消えた先が見えてきたぞ。他のカプラと共に、あそこに居るかな?
書込番号:22095210
1点

> スタジオで有線で撮ってるのね。
いえいえ、家族写真を自宅で撮るにしても、ひと手間加えるだけできれいな写真は撮れますよ。
SB-700を持っていますが、少し離れたテーブルの上にスピードライトを置いておいて、内蔵フラッシュにシンクロさせるのです。
D610の様な中級機だからこそ出来る特権だったのです。
書込番号:22095235
4点

ないのであればそれなりにその対応を考えましようね。
↓
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/system_chart.html
何もできない訳でもないので、リモートする方法はいくつかの方法がありますよね。
付いていない機能があるとね・・・
その必要な機能があれば便利なのは間違いないのですが、
何を優先にするかでもメーカーの考えも変わってきますからね。
内蔵スピードライトを付ければ、さらに大きくなりますから、
付けた事に対するネガティブな意見も出ますからね・・・
難しいことかもね。
どう表現するかによっては、
フラッシュは必要になりますが
一般的には高感度耐性が上がって来ていますから、
フラッシュの需要は減ってきているかな・・・
書込番号:22095278
11点

ある程度芸歴が長くなると
バウンスできるフラッシュは沢山余ってるんで
無くても困らんかな
水かぶりの可能性のある場合
可動部分から高電圧部への浸水のほうが怖いので
無いほうがいさぎよいかと
書込番号:22095376
1点

無線電波式の時代に入ったんだし、キヤノンでもニコンでもソニーでもフジでも良いから、コマンダー内蔵の機種を出してほしい・・・・ボディ設計難しくなったり、無線の認証とるのがしんどいから無理なのかな??
書込番号:22095607
3点

内蔵フラッシュのない機種には必ずこのスレが立つ。
書込番号:22095624
17点

>ひろ君ひろ君さん
芸歴って芸人さんだったんですね、笑
書込番号:22095630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>炎上しそうなので終わりにします。
ただでさえ、撮影枚数が少ないって叩かれてる
のに、更にバッテリー喰う内蔵ストロボ付けたら
炎上確実。
書込番号:22095677 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
内蔵ストロボ付けて文句(皮肉)言う人は坊主師匠くらいだと思いますけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22095692
6点

CIPAは2回に1回のフル発光でしたっけ
書込番号:22097328
2点

それスピードライトが焼き切れて炎上しませんか?
ネット炎上じゃなくて・・・。
書込番号:22097394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は日中でもバンバン・スピードライト焚くけど、内臓スラッシュほど無用の長物はないと思ってます。
バウンスもだけど、カールケーブルで本体から離したり、被写体に直射することはまずない使い方なので。
内蔵フラッシュは、非常時にも使いません。
高感度で撮るか、デジタルはCCフィルターが無くても色補正できるのでフラッシュがなければ他の光源を被写体に当てます。
思うに内蔵フラッシュって、シーンモードを使う場合などのために実装しているのではないでしょうか。
書込番号:22097664
4点

もちろんそれもあるとは思いますが、このスレ的にはニコンクリエイティブライティングシステムのコマンダーとして内蔵フラッシュを使いたいと言う事です。
i-TTL調光のコマンドデータをプリ発光時に対応機器に伝達出来るのです。
便利でしょ?!
書込番号:22097814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下手に内蔵フラッシュがあると、直射の硬い汚い光の写真が量産される恐れがあるし、内蔵フラッシュがあると逆に初心者向け機種と思っちゃいます。
そもそもボディの大きさを少しでも小さくするためにも邪魔ですし。
オフストロボでスピードライトを発光させたいのだったら、素直にワイヤレスコマンダー使った電波同期一択ですね。
書込番号:22099485
6点

リングライトを搭載した、レンズ発売しないですかね。
書込番号:22099824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>このスレ的にはニコンクリエイティブライティングシステムのコマンダーとして内蔵フラッシュを使いたいと言う事です。
本スレの趣旨から逸れてすみませんでした。
スレーブではないリモート発光ならスタジオもしくは室内撮影ですよね。
本体に無駄な機能実装して嵩張るのであれば、素直にSU800使った方が良いと思います。
書込番号:22100101
5点

真偽体さん
> コマンダー内蔵の機種を出してほしい
意見としてはわからないでもないですが、リモートコマンダーを使いたいと思う人の中には、純正以外のストロボも選択肢も入れるでしょうし、結局、内蔵は邪魔だと思う人が一定数いると思いますね。
特に、多灯オフストロボになると、TTLも意味が無いから、光量はぜんぶマニュアル。
そうすると、純正ストロボである必要はなく、ハイスピードシンクロができればサードパーティでも十分。
たとえばCACTUSとか、プロも使っているストロボ&リモートコマンダーの組み合わせは純正より安くて済むし、メーカーを超えていろんなストロボを組み合わせることも可能だし。
書込番号:22101090
3点

瞳AFは欲しくてもバウンスは要らないの?!
両方でしょ!
書込番号:22101671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホ用のリングライトがこれですから
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BSX65ZH/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AZWZI6TC9Y2YC&psc=1
もうね、デジイチが撮影テクニックでスマホに負けてますよ。
書込番号:22104443
1点

何がスマホに負けてるの?
このような外部撮影用光源は、カメラ用には沢山の製品が市場に出ています。
強いて言えばスマホ用のこのライト、リング形状である意味が全くありませんね。
リングライトの成り立ちや意味がわかっていない商品企画でしょう。
ここまで書きたくないですが、撮像素子の大きさがカメラとは比較になら無いほど小さく、深度の深い写真しか撮れないスマホをカメラと比べようとするのは、写真がわかっていないことをさらけだすようなものです。
書込番号:22104613
5点

よく見てよ、これ9,000円ですよ。
カメラ用なんてもっと高いでしょ?!
商品によっては3,000円位のリングライトも出回っているんですよ。
つまりね、インスタグラムに投稿するような人たちはお金をかけずに最大限のテクニックで写真を撮っているんですよ。
日常的に雑誌のグラビアをとる必要なんかなくて、スナップ的にしかも、アイキャッチしっかり入ってる写真がスマホで撮れるんですよね。
デジイチでポートレート撮影している人たちはカメラに凄いお金かけてますけれど、キャッチライトやバウンスライトにお金かけてますかね?自然光で撮っているのではないかと。いゃそれでもいいですよ。違った意味で最高の写真がとれるでしょうから。
今言いたいことは、インスタ映えする写真の多くはお金をかけずに撮られているという事なんですよ。
※デジイチが悪いなんて言ってないです。
ただ見習うべきです。
書込番号:22104679
3点

>強いて言えばスマホ用のこのライト、リング形状である意味が全くありませんね。
リングライトの成り立ちや意味がわかっていない商品企画でしょう。
普通にリング形状を活かせる形状だと思うが…
>よく見てよ、これ9,000円ですよ。
カメラ用なんてもっと高いでしょ?!
商品によっては3,000円位のリングライトも出回っているんですよ。
カメラ用でも同じくらいからありますよ
僕がカメラで使ってるのも3000円しなかった
書込番号:22104910
1点

インスタがあなたの価値観の全てなら、あえてZ6板を荒らす必要はないでしょう。
書込番号:22105897
10点

>カメヲタさん
捨て台詞はいて逃げたようにしか見えないので…
ちゃんとなぜにリングライトである意味がないのか説明したほうが良いと思いますよ?
書込番号:22106194
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
発売が楽しみですよね
書込番号:22123967
2点



私はニコン大好きでニコンを選ぶのはスペックではないとレスした者ですが、実はスペックに関心が無いわけではないのです。しかし何分ドシロートなのでどなたか(優しく)ご教示頂けないでしょうか
ソニーα7Vの5段補正はCIPA基準で50mmレンズ使用時で、Zの方は同じ5段ですが24−70の最望遠側つまり70mmです。
マウント口径が大きい方がセンサー移動のストロークを大きくできるので有利ではないのかと云う書き込みを見たのですが、矢張りこの50mm対70mmというのはZの優位を示していると考えて良いものなのでしょうか?
私は今までボディ内補正のカメラを使用したことがないのでこの事がどんなものなのか分かりません。もちろん実機がありませんのであくまでも経験則等の推測でしかないのは承知の上での事です。
私の被写体は神社ですが高ISOになることが多く、シャッター速度を出来るだけ遅くしたいのでZのブレ補正には期待大なのです。
実機が来るまでは永遠のような時間が掛かりそうなのでゆるり書き込んで頂けないでしょうか。どうか私に希望の光を下さい。
(EOS-Rは24-105mmレンズに限りレンズ側補正機能と電子補正により5段105mmとあり、かなりのものですがこれはいいんだか悪いんだかさっぱり分かりませんね。キヤノンは対象外なのでどうでもいいですが・・・)
4点

ニコンの手振れ補正だから爺の手の震えにも有効だと思う。
チェストォォォォォ〜〜〜!
書込番号:22091986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

三脚使え、という回答を欲している訳ではないでしょう。
僕も観光撮ってるから、わかりますよ。
他の客や、京都・鎌倉のように三脚禁止の寺社仏閣もあるし、ISOを抑えて画質を荒らさないようにしたり、手持ちでも1/8を切って動いている人物を流したり(肖像権クリアの意味もあり)・・・手ぶれ補正が生きる場面ですよね。
大三元の24-70/2.8GにVRがない頃、まさにこの用途でVR16-35/4Gを一時期使っていました。
今は24-70/2.8G VRを導入しましたが。
さてブレの要素ですが、
・望遠ほどブレやすい
・高画素ほどブレやすい
(・スローシャッターほどブレやすい)
のは周知のことですので、ほぼ画素の同じ両機において50mmと70mmでの比較では70mmで5段分のZの方が若干優位でしょう。
私はZ7を予約しましたが、5軸補正はZ6と高画素のZ7で差がないでしょうから、Z7の方がより補正の恩恵を受けるという論調のメディアもありますが、Z6の方が当然Z7よりブレにくいカメラという見方もできましょう。
(EOS Rのボディ内補正は電子補正で静止画では恩恵を受けない動画で活きる機能であり、レンズ側のISの効果でしょう。現状24-105以外の非ISレンスでの静止画での効果は無いはずです)
書込番号:22091993
32点

メーカー公表の〇段分というのは、2軸でのテスト結果だし、結構いいかげんですから比較してもあまり意味がないです。
1段くらいの差は誤差の範囲だと思っていいです。
実際に使ってみないとわかりません。
でも、マウント径が大きくてフランジバックが短いということは、それだけ手振れ補正には有利でしょうね。
書込番号:22092017
14点

や、そもそも論ですが、何段って言っている時点で、焦点距離は関係ないのでは?
普通に使っていてブレないシャッタースピードを基準にして、そこから何段分落とせるかなので、単にαは50oで測定していて、Zは70oだったというだけの話かと思いますが。
焦点距離が長くなると手振れ補正効果が低くなる、というのなら話は別ですけれど。
書込番号:22092029
10点

>yuzuriruさん
専門的な話は出来ないのですが、コンパクトデジタルカメラで、カシオHIGH SPEED EXILIM EX-100F、EX-ZR4100を使っています。
5軸ボディ内手ブレ補正機能が有り、手ブレの軽減に役に立っています。
クチコミで、作例が有るので、ご参考ください。
http://s.kakaku.com/item/K0000795198/?lid=sp_bbs_list_top_to_hikaku
http://s.kakaku.com/item/J0000025234/?pay=8#priceList
Z6は、ニコン品質をクリアしているカメラなので、私は大丈夫だと思います。
書込番号:22092100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各社、口を揃えたように5段相当と言ってますので、仕様的には似たようなものでしょう。
実際の味付けというか傾向は違うでしょうが。
なお、キヤノンの静止画手ぶれ補正は、レンズの変位センサハード情報と固定画像センサの画像ソフト情報を演算して、
レンズ側アクチュエータで補正するものです。
書込番号:22092112
4点

傘を持っていくと良いですよ。
傘の中には
先っちょのプラスチックを外せば
1/4ドイツネジ
三脚ネジと同じモノも有ります。
一脚とか
ハイアングルポールとか
撮影道具に使える事も有ります。
書込番号:22092244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレスでボディ内手ぶれ補正が付いていない新製品なんて、
比較する対象外でイイと思います。
(この点でC社が叩かれない理由が自分には分かりません。)
CIPA基準はひとつのもの差しなので、5段補正を達成していればOKだと思います。
あとは構えた姿勢とかグリップの握りやすさとかシャッターの押し方とか個人差による
要因の方が大きいと思いますので。
書込番号:22092262
14点

超いいよ!
めっちゃいいよ!
さいこうだよ!
触った事ないけど
書込番号:22092340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>40D大好きさん
>>ミラーレスでボディ内手ぶれ補正が付いていない新製品なんて
どうしてミラーレス=ボディ内手振れ補正なんでしょうか?
APS-C位までのセンサーなら想像出来ますが
35mm版のデカイセンサーがブルブルユラユラ揺れるのって
設計者も大変でしょうが選択しないのも
堅牢性に繋がり故障原因にもなり難いと思いました。
書込番号:22092389 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様早速のレス有難うございます。打ち込みが遅いのでご容赦下さい。
50対70の画角の差は少なくないと云うのが私の実感なのですが私の主使用レンズは18−35(時々24-70)なのであまり変わらないと思います。
シャッター速度5段分て単純に言えば1/250が1/15に(間違い?)なるということですよね?本当にそんなに補正できるものなんでしょうか。
でも、そこはニコンです、スペックの先走りはないのがニコン。きっとステキな補正をしてくれるのではと期待(妄想?)が膨らむのです。
書込番号:22092437
3点

当時(数十年前)私はCanon AE-1使ってました。
ツレがMinoltaの機種は忘れました。
ツレの親父さんがNikon F2フォトミック。
レンズも違ったのでしょうが・・・
いつかはNikon・・・
Coolpix8700、D5100、D7100、D7200、D750、D500と
メインカメラは渡り歩いて来ました。
Coolpix8700の時、シャッターにスープをこぼして
そのうちシャッターが動かなくなりはじめました。
自分で精密ドライバーでカバーをはずし・・・・・・・
シャッターユニットまで行き着く事も無く、
そのまま、帰らぬカメラとなってしまいました。。。。。(南無阿弥陀仏)
カメラは素人が手を出す代物では無い!!!
確か・・・12万位だったかな?。。。パーになりました。
高い勉強代でした。
なのでメカについては全くわかりません。
ただ、Nikon機はコンデジ含めて10台以上買ってます。
D5とかD850とか超高級機は高くて手が出ませんが・・・
D500でもそれなりにデカいので、これ以上デカいのも勘弁!ってのもあります。
首脳陣の頭が硬いのは承知の上ですが
老舗のニコンが最新の技術を注ぎ込んだカメラだと思います。
スレ主さんの要望に応えられるかどうかは解りませんが、
この機種でダメなら、他メーカーのカメラでもダメって事だと思います。
手ブレ補正も画像処理もそれに付随する様々な技術
世界最高クラスが搭載されてるって事で・・・・ダメですかね?
個人的には液晶ファインダーがどうにも馴染めないんですけど・・・笑
書込番号:22092486
3点

常に5段じゃないのに注意です。
昔読んだカメラ誌のE-M1のテストでは、望遠は5段効くけど広角は2段未満でした。
広角レンズに手振れ補正が付いたものが少ないのは効果が少ないからだと思います。
書込番号:22092501
9点

>なお、キヤノンの静止画手ぶれ補正は、レンズの変位センサハード情報と固定画像センサの画像ソフト情報を演算して、
>レンズ側アクチュエータで補正するものです。
このやり方だと、それ用のレンズしか静止画手ぶれ補正ができないと思います。
書込番号:22092525
5点

手ぶれ補正何段分とか真に受けて使ったことはない。
所詮は手ぶれ補正などオマケの補助機能に過ぎない。
ガチにしっかりとした写真を撮りたいときは手ぶれ補正はOFFにしています。
ぶれないSSを保つのが基本ですから。
無いよりもあった方がマシぐらいに思った方がいいですよ。
書込番号:22092552
5点

三脚や一脚の使用ですが、大きな神社では人の流れが多く、黒子の様に出来るだけ邪魔にならないように周囲に目を配り参拝が終わった所でさっと脇に寄り人の流れが途絶えるのを待って正面を撮ります。
なので棒状のものがあるのはまずいのです。何より神社という場所では機材はおおげさにしたくありません。
できればコンデジで撮りたいのですが画質が話になりません。
人間三脚を目指すのですが階段の途中や仰角での撮影は時にアクロバット的ポーズが必要でカチンカチンの体で息を止めD750のミラーショックを(5段ブラケット撮影)抑えるのは困難です。最近では縦構図はやめてトリミングにしています。
山中の渋い神社で裏の方に回ると足場が悪いことが多いですね。
書込番号:22092557
2点

漁師用の腰に固定して使う竿受けがあって、それと一脚を使って撮影しているプロがいましたよ。
普通の釣具屋には置いて無さそうですが。
書込番号:22092619
1点

吉備津神社で撮った写真です。回廊の脇にあった石垣が良くて、柱に触れないように体を乗り出して撮ったのですがプルプル震えるんです。
ないよりマシという程度かもしれませんが例えわずかでも効いたらより良い写真が撮れるのではないでしょうか。
私は等倍鑑賞はしないので実際のところ微妙なブレは見えないのですが(なあーんだと言わないで下さいね)、RAW現像専門で拡大することが多いとどうしても気になってしまいますよね。
それと、微妙でもずっと見ているとなんとなく良くない感じがするのです。
書込番号:22092666
4点

おはよーございます♪
う〜〜ん。。。
手振れ補正の効果(実感)を・・・カタログスペックなどから類推するのは難しいと思いますよ(^^;
昔から訴えてるんですけど(苦笑
シャッタースピード〇段分・・・って表現がデタラメなんで。。。(^^;(^^;(^^;
さすがに・・・デタラメは言い過ぎかもしれませんけど??(苦笑
我々一般人が誤解しやすい表現であることは確かだと思います♪
まず・・・手振れ補正機構と言う「機構」自体が・・・「時間軸」に対して作用する制御を持っていないので。。。
シャッタースピード〇段分=「〇秒間」ブレ無い姿勢を維持する・・・と言う「時間」に対する効能を謳うのはおかしいわけで。。。
多分・・・多くの人が。。。
200oの望遠レンズなら・・・手ブレしない目安が1/焦点距離(秒)だから。。。5段分なら。。。
1/200秒>1/100秒>1/50秒>1/25秒>1/12秒>1/6秒・・・で手ブレしない!!
24oの広角レンズなら・・・手ブレしない目安が1/焦点距離(秒)だから。。。5段分なら。。。
1/24秒>1/12秒>1/6秒>1/3秒>1/1.5秒>1.3秒・・・手持ちで撮れる!! こりゃスゲエ!!
↑こーいう誤解したイメージを持つと思うんです(^^;(^^;(^^;
実際は・・・1/焦点距離(秒)の「古い目安」を基準にして「5段分」の効果がある。。。とは、どこにも書いてませんので(^^;(^^;(^^;
あくまでも・・・疑似的に手ブレを発生させる装置の上にカメラをのっけて。。。
手振れ補正OFFで撮影して・・・ブレブレ写真にならないシャッタースピードと。。。
手振れ補正ONで撮影して・・・ブレブレ写真にならないシャッタースピードの「差分」ですから。。。
24oの広角レンズと言えど・・・検査レベルで、ブレが見えなくなるには1/250秒程度のシャッタースピードが必要で(^^;(^^;(^^;
5段分=1/250秒>1/125秒>1/60秒>1/30秒>1/15秒>1/8秒・・・この位のシャッタースピードが限度だと思います(^^;
望遠レンズなら1/1000秒位が基準だろう?と思います(^^;
↑個人的には・・・これでもスゲエ事だと思いますけど??
本来は・・・手振れ補正装置の「可動範囲」を表示するべきだと思うんですけどね??
センサーがタテヨコで・・・1.0oずつ稼働するとか??
センサーの面積あるいは、イメージサークルに対して105%の範囲をカバーするとか??(^^;
↑モチロン・・・制御の問題もあるので…可動範囲だけで性能の優劣が測れるわけでもないですけど??
↑可動範囲の方が・・・コレを超えたらブレるってのが、明確にイメージできると思うので・・・(^^;
5軸/3軸の表現も・・・誤解しやすいですかね??
3軸で手振れ補正性能「3段分」だったものが・・・5軸になると「5段分」に増えるって事では無いので(^^;(^^;(^^;
↑コレは・・・手振れ補正が使える(効く)撮影シーンが増えるって意味ですので(^^;
長々と・・・ウンチクをたれましたけど(苦笑 (^^;
要は・・・皆さんお買い上げになって・・・実写レビューで感想を語ってもらわないと。。。
良いか悪いか?? 他社に比べて優れてるのか?劣ってるのか??・・・ってのは、誰も分からない。。。(^^;(^^;(^^;
まあ・・・自分で、他社のカメラと比較でもしない限り・・・納得のいく答えは出ないと思います(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22092688
12点

常に5段ではなく最大で5段ですよね。
手振れ補正は望遠側のほうが仕事量が多くなるので、スペックとしては24-70mmでは70mmで最大になるってだけだと思いますよ。
50mmで5段、そしてノウハウのあるソニーのほうが上の可能性はあります。
仕様上はG9Proも12-60mmの60mmで6.5段、E-M1mUも12-40mmの40mmで5.5段となっています。
書込番号:22092992
3点

>yuzuriruさん
安定した場所で、カメラをご自分の身体にピッタリとくっつけて構えて、呼吸を止めてシャッターボタンを押してみてください。
手ブレ補正などという、便利な機能が無かった時代でも、当時の写真家は、後世に伝える記録の写真を、撮り続けました。
書込番号:22093019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブラケット撮影(露出合成してるのかな?)で目一杯絞り込んだ(深度確保)上に手持ちでと言うことだとなおさら手ぶれ補正が重要だし、少なくともD750は手ぶれ補正無いし、Z6+VR付きレンズならば二重に手ぶれ補正が効くのだから間違いなし現在よりも良くなるのはわかりきったこと。わくわくしながら待てば良いだけの話。まっ、手元に届くまでのお楽しみをここで語ってるだけってことね。
書込番号:22093214
0点

皆様様々なご意見感謝の極みです。
やはりブレ補正に関しては情報が少ないですね。レンズでは結構技術的な情報が有るのですが実機が来て試してみないと判らないということでしょう。
しかし寂しいのでこのスレッドはもう少しこのままにしておきます。
書込番号:22093238
1点

手ぶれ補正は、さっとスナップ撮影するときの保険的な要素と
低照度下でSSが確保できないときに低速シャッターが切れるというメリットがあると思っています。
これまでニコンもキヤノンもずっとボディ内よりレンズ内の方が最適な補正ができると
言い張ってきたのですが、多くの?ほとんどの?ミラーレスにボディ内手ぶれ補正が
付くことで、言わば標準装備って感じになったのではないでしょうか。
だから、次世代の一眼カメラであるミラーレスには付いて当然と思っています。
>よこchinさん
逆にこの1年以内に発売のミラーレスで、ボディ内手ぶれ補正付いてない機種ってあります?
C社も、今回のグレードより上のモデルには付くというウワサですよ。
書込番号:22093262
2点

ボディ内手ぶれ補正について、ざっくり調べてみました。
富士フイルム
FUJIFILM X-H1(3月1日)〇
FUJIFILM X-T3(9月20日)×
X-T100(6月21日)×
FUJIFILM X-A5(2月15日)×
キヤノン
EOS R(10月下旬)×
EOS Kiss M(3月23日)×
ニコン
Z 7(9月下旬)〇
Z 6(11月下旬)〇
ソニー
α7 III(3月23日)〇
Panasonic
LUMIX GX7 Mark III(3月15日)〇
LUMIX GF10(2月22日)×
LUMIX GF90(2月22日)×
LUMIX G9 PRO(1月25日)〇
オリンパス
OLYMPUS PEN E-PL9(3月上旬)〇
付いてないのも多いんですね。でも、価格20万以上となると、Rとライカぐらい?
書込番号:22093389
4点

Zレンズ自体には手振れ補正機構はないんですよね。たぶん。
Z6またはZ7にZレンズを付けると5軸で補正、それ以外のレンズでは3軸の補正になるそうです。
VR付き超望遠レンズを付けても、ボディ内3軸補正のみになるということでしょうか。
書込番号:22093406
1点

>taka0730さん
>Zレンズ自体には手振れ補正機構はない
レンズを軽量化するため、付けなかったようですね。
ニコンは、次の100年のために、Zマウント・システムの開発を加速していくみたいですね。
書込番号:22093479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様レス有難うございます
当初のこのスレッドの趣旨ですが
タイトルは >Zの手ぶれ補正は良でしょうか
趣旨は >50mm対70mmというのはZの優位を示していると考えて良いものなのでしょうか?
手ブレ補正をどうしたら防げるかではなく(ボケ爺の私でもさすがに販売前のカメラで質問することではないと認識していますし、アップした写真をチェックしていただければ分かるかと思います)
(大口径の) Zマウントの手ブレの優位性を質問しています。カメヲタさんのレスが端的に質問の趣旨に沿っています。
しかし、その後の手ぶれ補正に関しての様々なレスは面白いので是非引き続き書き込みお願いします。
>計5軸のブレを補正し・・・VR非搭載のNIKKOR Fレンズ使用時も手ブレ補正が可能
ニコンのサイトにはこの様にあるので私の18−35と24−70VRなしも5軸補正が効くと思います。
>Yaw、Pitch、近距離撮影で目立ちやすくなる上下、左右のブレに加え、動画撮影時に特に目立つRollの計5軸の
これは動画撮影時だけ5軸補正という意味ではなく、(動画撮影時に特に目立つ)Rollブレ補正も加えて、計5軸のブレ補正と云う意味ですよね。
つまり、静止画・動画両方に有効なブレ補正であるとうたっているわけですね。
完全にα7Vに対抗していると思いますが、そこで、口径の大きなZマウントの優位性はあるのだろうかと思ったわけです。
ソニーはすでにブレ補正搭載は2世代目なのでアルゴリズム等洗練されている可能性があるのですが、ニコンは初物なのでどうなのか・・・そんなもん来てみなきゃわからん・・・と言いきってしまえばこのスレッドは終了です。
>でも、そこはニコン、スペックの先走りはないのがニコン。きっとステキな補正をしてくれるのではと期待(妄想?)が膨らむのです。
(キヤノンは非搭載なのでライバルではないです)
書込番号:22093664
1点

いずれにせよ、センサーサイズが小さいほど手振れ補正が有利なので、マウント径が少し大きいからといっても、動画時の手振れ補正はどんぐりの背比べだと思います。
歩きながらの動画撮影や望遠の動画撮影だと、マイクロフォーサーズのほうが遥かに良好なのは間違いないです。
書込番号:22093806
1点

申し訳ありません。
突然ですが話題も尽きたようで方向違いが出てきてしまったのでこのスレッド終了とさせていただきます。
書込番号:22093994
2点

こげなところで、三脚なんぞ・・・・・
もう邪魔だとかダサイとか言われるような時代じゃよ
書込番号:22095095
0点

>yuzuriruさん
ニコンのミラーレスを待ちきれずA7r3に転んだものですが、オールドレンズでは5軸手振れ補正の威力は絶大です(=^・^=)、
只Z6を予約致しましたがニコ1と同様MモードではAEも拡大表示も出来ないと言う噂が有ります、
先にZ7が発売されますので、事実であればその時点でキャンセルしようと思います、
FTZでニコールだけをお使いでしたら問題無いと思いますが他社レンズ等も楽しみたい者には残念な噂です。
書込番号:22098567
1点

もう閉まっていますが、
自分は、風景中心です。同じ写真をVRで撮ったものと、VR切って三脚載せて撮ったものを比べると
ほぼ三脚に軍配が上がる未熟者です。
ぶれない撮り方のSS=1/焦点距離って、まだ生きているのでしょうか?
これは、フィルム時代やD700の頃までの有効画素数の基準であり、
高画素になるほどブレが目立ちやすい、と Nikon品川教室で聞いた記憶があります。
Z6は2450万画素なので、更に上記式の3倍速くらいのSSが妥当?
(自分は3倍速でも ブレからは抜け出せないだろうなと自覚しています。)
書込番号:22113309
0点

フイルム時代はASA100とかが標準だったりしたわけで、それがISO400が標準になりデジタル化してISO10000とかいう時代になれば、スチル写真での手振れ補正機能の役割は相対的に小さくなります。
カメラ自体が軽量化したこともありますが、両脇をしめて両手でしっかり持って額との3点支持で手振れを防止するなど過去の話です。
ボディ内部手振れ補正をウリ文句にしたカメラが売れなかったのはそれが原因だろうと思います。
(センサーの高感度性能がここまで上がらなければ、ボディ内手振れ補正はもっと評価されても良かったのではないかと思います。)
現状、スチル写真なら超望遠を手持ちで使えるというレンズ内手振れ補正が最後まで意味を持ちえるような気がします。
無論、少しのブレにこだわる風景カメラマンもいれば、一瞬の動きをとらえるほうが重要だと考えるスポーツカメラマンもいるでしょうから、程度の問題ではあります。
ムービーでは事情が大きく異なるようですが、良く知らないので書き込みは遠慮します。
書込番号:22113559
0点

Z6にVR付きレンズを実装した場合のVR動作は、レンズ側とボディ側の両方で同時に手振れを補正するそうです。
※ニコンイメージングに問い合わせ確認済みです。
<以下抜粋>
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答申し上げます。
マウントアダプター FTZを装着して、VR搭載のFマウントレンズを使用する際は、
Pitch、Yaw、Roll の3 軸で補正し、ボディー側とレンズ側両方のVR機構を用いて
手ぶれ補正します。
※XY方向のブレは、Fマウントレンズご使用時には補正できません。
VR搭載のFマウントレンズ使用時には、各レンズ仕様に記載された手ブレ補正効果となり、
レンズのVR段数が適用されます。
書込番号:22285792
1点

Zシリーズはマウントが大きいことが良好な手ブレ補正に結びついていると考えています。
オリンパスの手ぶれ補正が良好なのも、センサーサイズに対して巨大なマウント径が
影響しているのだと思います。
非常に単純な話ですが、マウントがぎりぎりであれば、センサーが大きく動けば、撮像面
からはずれてしまうのではないかとおもいます。
非常に大雑把な話だし、自信のある意見ではないですが、実機テストで、Zシリーズの手ブレ
補正は良好という文章をよくみかけるようになりました。
Zシリーズは2号機まで待つつもりでしたが、初号機買っちゃうかも・・・・・。
書込番号:22418645
4点

解決済みですが、少しだけ動画をアップします。
風もなく静かな海でしたが結構揺れてました。
手ブレ補正にとても助けられていると思います。
防塵防滴耐久試験にもなってしまいました。
書込番号:22419451
2点



皆さんこんにちは!
久しぶりに書き込みします。
NikonユーザーでZ6を非常に楽しみにして居る者です。
Z6を予約もしております。
初めて、ファンミーティング行ってZ7を見て触れて来て
これは、素晴らしいモノを作ったなーと思い喜んでましたが
キヤノンのEOS Rも発表になって、なんとなくがっかりな感じがしてきました。
全体的にコスパが悪いと思って居りますがNikon使いの方のみで結構ですので
率直な感想をお聞かせください。
私はD80→D300→D600→D610と渡り歩いてきました。
結局は不満が有ってもマウント替えするつもりも有りませんが
Nikonユーザーの方如何ですか?
23点

現物を見ておりませんが、満足のいく仕様です。
マウント口径が大きいので周辺画質期待してます。
サブ扱いなので、AF/MF 旧レンズが使いやすければ良いというスタンスです。
書込番号:22090023
19点

敗北感とかそんなことで写真に影響でるのか?
他メーカなんて使わないならどんな性能してても関係ないでしょう?
仮にあちらがコスパが上として
それが自分の撮る写真に何か影響するの?
自分の好きなメーカーの好きな機種使って楽しめばいいじゃない
他に敗北感あるなら勝てるとこ行けばいい
あほらしい
書込番号:22090026 スマートフォンサイトからの書き込み
132点

>F430spiderさん
>結局は不満が有ってもマウント替えするつもりも有りませんが
>Nikonユーザーの方如何ですか?
Zマウント自体が新マウント、Zマウントレンズのラインナップが揃えばマウント替えと変わらないレベルだと思います。
Nikon1もFマウントレンズが使えるFT1があるからミラーレスとして選びましたが、あまりFマウントレンズは使っていません。
Zマウントレンズの開発とFTZの性能次第ですね。
書込番号:22090036
6点

F430spider さん、こんにちは。
F⇒Zも広義ではマウント替えだと思いますが。
本題。
軽いフルサイズ一眼が欲しく、Fからのニコンファンの私もZ6とZ7には少しガッカリです。
発表前までは増備する気満々だったのですが、仕様を見た限りでは少しその気が失せ、EOS-Rを見たら更にそちらにしようかという気になっています。
今は、次のNIKON-Z機、EOS-R、軽いDf、の三択で悩んでいます。
書込番号:22090046
17点

開発スタッフの方ですか?(まさか)
私はレフ派なので、特に欲しくないので何とも思いません。今でも時々F3が動いているぐらいですから(まだ持ってるのか)。
モノの内容で勝るか劣るかはさて置き、使うのはヒトですからね。ヘタなR使いより、熟練したZユーザーの方が良い写真を撮るんじゃないですか?
そのためには、まずカメラ買わなきゃ(笑)。買ってトコトン使い倒して、それからでしょ。
書込番号:22090061
9点

別スレッドでも書きましたが、キヤノンのフルサイズミラーレスは、明らかに
一眼レフより下に置く戦略でしょう。
せっかくのミラーレスなのに、ボディ内手ぶれ補正がついてないとは思って
ませんでした。
値段なりに手を抜くのがキヤノンの戦略です。キヤノンは下剋上を絶対に
許しません。
メーカーは甘くないですから、各社ともに、それぞれコストパフォーマンス
は最大で出してくると思います。
まあ、そのコストパフォーマンスは、使う人次第ってところもあるので、
それは自分で決めることです。
今まで、安くて良い製品って、カメラに関してはあまり経験がありません。
韓国が一時安いカメラを出してましたが、すぐ壊れたりするので、結局
ユーザーをつかめず、撤退しています。スペックだけではわからないこと
はいっぱいあります。ソニーはスペックはよくても、なかなか一位に
なれないのは、使いにくいためだろうと思ってます。
書込番号:22090065
53点

私はスレ主さんと真逆でした。
EOS Rが発表された時、
思わず『ョッシャァアー!』とガッツポーズからの、
1秒後には、
机の上に立ち上がって、
両手を上げ
『I am ニコン!I am ニコン!I am ニコーーン、ゼット!』と叫んでいました。
その時の私は、紛れもなく世界の中心で叫ぶ、限りなく透明に近いブルーだった。
だから、
敗北感はZEROですネ♪
むしろ、
ナンバーONEにして、
オンリーONE。
Zを片手に残りの人生を歩こうと思います。
でわ!
書込番号:22090104
70点

>F430spiderさん
こんにちは
私もZ6予約していて、先日のファンミーティングにも行ってきました。
だから、Zシリーズに+1票なのは言わずもがなですが
それより、どうしても勝ち負けを決めなければいけないのか、と思います。
なんとなく気に入った道具で楽しめれば良いなぁ、と。
また、スレ主さんはZ7に触ってきたのに、発表だけで触っていないEOS Rが優れているような気がしているのが不思議です。
よくコスパと言いますけど、そこにはスペック表に書いていない(書き表せない)何かも加味して考える必要があって
それは触れてみないと分からないことも多いと思います。
是非キヤノンのスペシャルセミナーで触ってみて、それから両者を同じ土俵に上げて比較してはいかがでしょう。
書込番号:22090141
25点

>F430spiderさん
そんな悲観することはないですよ。現時点ではニコン開発者はソニー以外はNO眼中らしいです。
たしかに電子シャッターなど、D850をテストベッドとして、1年間やってきたわけで、ニコンZはある程度はブラッシュアップしてくると思います。
ただ、とどのつまり、ソニー、ニコン、キヤノン3社が大口径、ショートフランジバックのフルサイズミラーレスが出そろったわけで、恐らくサードパーティー製(シグマさん辺り?)レンズアダプタがこれからどんどん出てくると思うので、RやFEマウントにFマウントレンズ付けたり、ZマウントにEFレンズ付けたり、レンズ資産があれば、ボディはなんでもいける時代になって行くんだろうなと想像します。
書込番号:22090149
11点

いや、むしろ敗北感あるとしたらそれはFマウントを使い続けることじゃないですか。Zになった途端MTFが明らかに良くなるなら、Fマウントレンズはどうなるんだよ?って話。
ちなみに、F1.8とかズームF4程度じゃマウント径のサイズは設計上関係ありません。フランジが短いのは関係ありますが。
書込番号:22090174 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

仕様が似たような2機種を出したのは失敗じゃないかと思ってます。
エントリー機とプロ用で分ければ、もっと敷居が低かったのではないかと。
ソニーでいうならばα7とα7iiiくらいの感じです。
コスパは悪いかもしれませんが、見た感じではありますが、
操作性は一番よさそうに思えます。
あとは、何があって何がない…で甲乙はユーザーの判断だと思うのですが、
キヤノンにしろソニーにしろ、それぞれにも弱点はありますので、
負けた勝ったはずっとあとにならないとわからないでしょうね。
まあ最初にも書きましたが、とりあえずFマウントが使える
エントリーミラーレスを出しておけばよかったのかなと思ってます。
それか価格だと思うんですよね。
Z6の売り出しが20万くらいであれば、多少の不満も相殺されるんですけど。
とりあえず自分は現行レフ機をしばらく使って、安いZが出れば乗り換える予定です。
他マウントはレンズも乏しいし操作性が悪いと判断したので、ありません。
書込番号:22090248
7点

営業的にはRがどんなカメラであっても敗北はするでしょうが、製品としては、そもそもせっかくのミラーレスなのにボディ内手ぶれ補正を付けられなかったことで魅力が半減したと感じます。これなら5Dが良いな。
書込番号:22090250 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

劣ったカメラで同じ規模の作品が撮れるなら皆さんに誉めてもらえるんでは。
書込番号:22090258
5点

敗北感有ります?(汗)
⇒全く無いです。
世界的に著名なアートフォトグラファーです。
機材を選びません。
狂ってなければ何でも良いです。
一番 必要なのは
『感性』
印象の中から美しさを見つける能力です。
書込番号:22090286 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

レフ機使いにとってミラーレスはサブ機と考える人が殆どなのでは。
なのでスペックだとかは二の次で光学性能であったりエルゴノミックやインターフェースが重要なのでしょう。
まあそれが本来の性能というものなのですけど。
ミラーレスしか無いソニーは一眼レフ機の性能を超えなければいけない使命がある。
だからスペックに走らざるを得ない。
ニコンはレフ機に最強モデルを抱えているので急いでミラーレス機にハイスペックモデルを投入する必要は無い。
そこまでスペックを盛らなくても分かるユーザーは買ってくれる。
そういう目論見だと思います。
別にメーカーへの忖度だとかそういうことではなくて普通に写真が撮れる、普通に動画AFが効くなどサブ機としての性能を満たすかどうかが重要なのだと思います。
その点光学性能は最高レベルですし一般的なビデオ用途としても十分な性能がありそうなので問題ないと思われます。
初号機ですから徐々にブラッシュアップしてけば良いんじゃないですかね。
メーカーもユーザーも別に急がなくてもレフ機があるからと楽観的に見ているでしょう。
サブ機として普通に爆売れすると思います。
書込番号:22090312
25点

周辺機器を含めて、第1ラウンドはキヤノンの勝ちでしょう。
技術よりも資金力の差かも。
しかし、ニコンも第2第3の手を打ってくるでしょうから、それに期待ですね。
書込番号:22090442
13点

一式買ってくれる人相手のプレミアバーゲン品
書込番号:22090450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F430spiderさん
世の中写真や撮影のファンよりカメラ(機材)のファン
の方が多いのでしょうね
何がどう買ったり負けたりするのかな
勝った負けたは自身で撮った撮影結果的の写真で行えば良いのに
勝った負けたって
まだレフ機に対して
取って換わるのは無理かな
って所でしょ
書込番号:22090458
8点

F430dpiderさん、こんにちは
マウント内径 フランジバック
キャノンEOS R 54mm 20mm
ニコン Z7/6 55mm 16mm
レンズ設計の自由度から見て、おそらく画質はニコンの圧勝です。
重量(電池込み) (本体のみ)
キャノンEOS R 660g 580g
ニコン Z7/6 675g 585g
ニコンはボデイ内手振れ補正がついて、重さはキャノンとほぼ同等という年配の方にも優しい仕様。キャノンにはない4575万画素のZ7も同時に出て、総合的にもニコンの圧勝でしょう。予約が多くて、納期に若干の問題が発生しているようですから、キャノンメインの方もこっそり予約した方も多いのでは?
書込番号:22090503
17点

皆様お返事ありがとうございます!
表現が悪かったですかね?
敗北感では無く残念な気持ちです。
マウント替えの表現も違いましたかね
この先もNikonユーザーです。
D610を使用してますのでZ6のフォーカスエリアの広さや
今後テレコンバーターを使用してもF8までならば
同じフォーカスエリアで撮影出来る事とかは素直に嬉しいです。
うさらネットさん
Zマウント楽しみですよね!
超広角馬鹿さん
敗北感は写真に出ません
そのまま、Nikonユーザーで居ますと言って居りますので
他に行こうと思ってるのならば、態々この板に書き込みしませんよ
9464649さん
Fマウントのレンズが多少有りますので
性能が劣っていても結局はNikon使います。
gankooyaji13さん
少しガッカリ派ですね
3択ならばご本人にとって素晴らしい
結果が出ると良いですね!
Gendarmeさん
開発スタッフでは無いです(笑)
私は11月まで発売が待てませんよ(笑)
デジタル系さん
私みたいな素人が判らない所を上手く手を抜いて
立派に見せちゃうんですね?
やっぱり、キヤノンは凄いですね…
おりこーさん
そういう方が居られて良かったです!
実際、他メーカーのデジタル一眼レフで写真を撮った事無いので
どんなに素晴らしいかは体験した事無いんですが、Nikonがonly oneですね!
QOさん
私のスタンスとしては
自分が選んだ道具を楽しめれば良いなーなんて思ってます。
仰る通りキヤノンのセミナー行けば比較できるかもですね。
抜造さん
追い抜けソニーなんですね
ファームウェアのアップデートで結構改善したりしますかね?
アダムス13さん
Fマウントのレンズも素晴らしいと思いますが
Zマウントも当然素晴らしいですが、値段が凄いですよね…
24回払いさん
やっぱりコスパは悪く感じますよね(汗)
私も20万円ならば残念感無かったです。
kosuke_chiさん
EOS Rでも残念な所があるんですね
ひろ君ひろ君さん
そんなもんですかね?
謎の写真家さん
感性ですね?
AM3+さん
趣味のカメラマンもこれをサブ機として使うんですか?
凄いですね…
私は、これをメインで行きます。
書込番号:22090534
8点

Z7はちょっと割高感ありますが、Z6はいい勝負なんじゃないでしょうか。
私はボディ内手ブレ補正と高画素が欲しかったので、Z7を予約しましたが、ボディ内手ぶれ補正の無いEOS Rには魅力を感じません。
動画を撮る人達には、バリアングルの評価が高いようですが、EOS Rの動画時に使える電子手ぶれ補正は画角が狭くなるので、ちょっといただけない気がします。
書込番号:22090558 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様お返事ありがとうございます!
kyonkiさん
キヤノンはやはり凄いですね!
これからのNikonに期待ですね。
infomaxさん
?
お得って事ですか?
gda_hisashiさん
今回のZ6は残念な感じですか?
実際、街中でNikonの黒と黄色のストラップ見ると
どんな機種使てるか興味津々です。
他社の機種は全く気になりませんが…
gocchaniさん
Nikonの圧勝ですか?
それは素晴らしいです!
DtoZさん
Z7は少し高いですか?
Z6はそれなりの金額なんですね。
キャッシュバックキャンペーン緊急でしてくれると
嬉しいです。
書込番号:22090636
2点

マウント内径 フランジバック
キャノンEOS R 54mm 20mm
ニコン Z7/6 55mm 16mm
レンズ設計の自由度から見て、おそらく画質はニコンの圧勝です
こんな事言い出す輩まで出てくるし
フランジバックが長くマウント径の
小さい
FはEFに惨敗でしたか?
バックフォーカスの短い
EF-SはDXに圧勝でしたか?
写真を撮る機械(カメラ)もゲームのアイテムやポイントの様に
スペックで白黒(勝ち負け)させたいんでしょうね
書込番号:22090721
21点

勝った負けたとさわぐじゃないぜ、という歌も有りますが(^^;
勝ったら勝ったで嬉しいものだし、
負けたら負けたで、判官びいきで、余計に愛しい。
正しいニコナー(決してニコ爺ではない(^^;)は、何が有ろうともニコン一途です。
ということで、どうでしょうか。
私は、こういうものに勝敗を論ずるのはナンセンスだと思っていますが。
書込番号:22090733
8点

F430spiderさん
ニコンは使っていません。ごめんなさい。
もし、ニコンを使っていない為、偏った見方をしているとお感じになられたとしたら、(そのような意図は全くないのですが)深くお詫び致します。
今回は、Fマウント(ニコンFは、開発開始:1956年、発売:1959年)だけでなく、(私の予想とは全く逆に)EFマウント(初号機発売:1987年)さえ継承されず、一眼レフの2強が、同時にミラーレス専用マウントを立ち上げた歴史的転換点に当たると思います。
ですので、Zマウント、RFマウントの本来の力量を見極められるのは、早くても5年、実際には10年以上先だと思います(そもそも、その頃、レンズ交換式カメラの市場がどうなっているのか、皆目分かりませんが‥)。キヤノンで言えば、FDマウントからEFマウントに切り換えた時は、多分、反発や懐疑的な見方があったんだろうと思います(想像です)が、EFマウント誕生から年数が経てば経つ程、マウント切り替えの決断の正しさを疑う声はどんどん消えて行ったと思います。
Fマウントは流石にミラーレスへの継承はあり得なかったとは思いますが、Zマウントにしろ、RFマウントにしろ、(個々のボディ/レンズの良し悪しではなく、システム全体としての評価は)ここ2〜3年程度では、判断出来ないと思います。ご購入のタイミングも、即欲しいと言う方もおられれば、暫く様子を見てからと言う方もおられると思いますが、こうしたバラツキは新システムなら、あって当然だと思います。
ただ、ニコンに関しては、企業としての最優先課題は、売上と利益の殆どを占める、カメラ事業とFPD用露光装置以外の柱を構築する事です。最優先課題を一旦脇に置いてまで、Zマウントで勝負に打って出たのですから、文字通り背水の陣です(*1)。
(*1)
【2018年度通期見通し(2019/03決算)】 全社に対する比率
・映像事業: 売上:43%、営業利益:45% ← 対前年度: 407億円の減収、28億円の増益
・精機事業: 売上:38%、営業利益:92% ← 利益のほぼ全ては(半導体ではなく)フラットパネルディスプレイ(FPD)用露光装置
・2事業の合計: 売上:81%、営業利益:136%(赤字を穴埋め)
【2017年度決算(2018/03決算)】 全社に対する比率
・映像事業: 売上:50%、営業利益:54%
・精機事業: 売上:32%、営業利益:95% ← 利益のほぼ全ては(半導体ではなく)フラットパネルディスプレイ(FPD)用露光装置
・2事業の合計: 売上:82%、営業利益:149%(赤字を穴埋め)
一方、キヤノンは、ニコンの動きを事前に把握していたとしか思えません(*2)。Zマウントの最大の売り「新次元の光学性能の実現」と、被らせインパクトを薄めるが如く、RFマウントの発表では「光学の可能性を広げる」「卓越した光学性能」等を用いています。また、(私は慌てて前倒しにした為だと思っているのですが)5D4と同一センサーを搭載した為、初代Rには中途半端感がありますけれども、穿った見方をすれば、いきなり、価格競争を仕掛けて来たとも解釈出来ます。相手は、勿論、ニコンです。ニコンがどれ程の強敵かをキヤノン以上に実感している企業はないでしょうから、Zマウントが立ち上げる前に(同様に、RFマウントも立ち上がってはいないのですが)叩きたいと(本能的に?)考えたとしても、ある意味当たり前ですよね?
(*2)
ニコンも同様に、キヤノンの動きを把握していたとして不思議ではありません。ただ、初のZマウントボディ/レンズの仕様やスケジュールは、「最優先課題を一旦脇に置いている」為、変更の余地はなかったと思います。
【蛇足】
キヤノンは、RFマウントにまつわる開発者インタビューを掲載しています。これを「深く細かく」読むと、RFマウントが、EFマウントと同様、30年経っても陳腐化しないシステムを目指した事が非常に伝わって来ます(「深く細かく」読まないと、多分、自慢話程度にしか感じないと思います)。
Zマウントには、このようなコンセプトが全く感じられません。そんなはずは絶対にないので、ニコンにも(パクリと言われようがお構いなしに)Zマウントの(RFマウント並かそれ以上の)開発者インタビュー記事を、掲載して欲しいと思っています。Zマウントのスペシャルサイトには、設計者が登場する動画がアップされているものの、思いっ切り抽象的なので。あれ位なら、ない方がマシです。
・EOS R SYSTEM 開発者の妥協なき挑戦 (PDF版)
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/assets/pdf/episode/interview.pdf
書込番号:22090765
9点

タイトルを見てスレ主さんはてっきりC社のネガキャン担当者さまかと思いました
何故って、どうしたらEOS-Rと比較して敗北感を感じるのでしょうか?
私は、EOS-Rのスペックが発表された瞬間、ニコンやったね!と思いましたよ
・ボディ内手ぶれ補正なし(これはまさかと思いました)
・SDカードシングルスロット(同じシングルスロットですが、通信スピードはXQDとは比較になりません)
・操作性無視のいつもの「コンサバ」デザイン (変な所に押しボタン、美しくないダイヤルスイッチ)
ニコンのデザインは機能性を突き詰めたらこうなりました感があります
それでもキヤノンの方が売れるのでしょうか?
書込番号:22090797 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

時代は変わる。
ニコンにもチャンスはもちろんあるでしょうが、イメージング事業の比率が高いニコンは冒険がしにくそう。
昔からの一眼レフユーザーが多いのも、足かせになるかもしれません。
どっかで勝機はあるでしょうから、それを逃がさない勇気でしょうか。
書込番号:22090819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様お返事ありがとうございます!
gda_hisashiさん
特に惨敗とかは思ってませんよ
せっかく購入するものなので
良く吟味して購入したいです。
私の場合はZ6に移行するか
D610のままで様子見するかの2択です。
mupadさん
Nikon 1択ですね(笑)
良いモノを出来るだけリーズナブルに
使用したいですね。
ミスター・スコップさん
色々教えて頂きありがとうございます!
Easygoing Bearさん
機能と価格が少しみあってないかな?と…
キヤノンの商売の手法が上手な感じですね
功夫熊猫さん
出来るならば、ずっと存続して頂きたい物ですね(笑)
書込番号:22090958
0点

今回、キヤノンが操作性に新機軸を打ち出したのと対象的に、ニコンは撮影者の身体の一部になる事を目指したのが面白いところやね。
EF to RFよりもF to Zの衝撃ってインパクトデカい気がする
書込番号:22090969
5点

>フランジバックが長くマウント径の小さい
FはEFに惨敗でしたか?
バックフォーカスの短い
EF-SはDXに圧勝でしたか?
gda_hisashiさん、
そうではないという事実がキャノンよりニコンの方が技術力が高いという証拠になります。
スペック的にニコンに有利な状況では画質面ではニコンの圧勝です。
技術力のニコン、マーケティング力のキャノンです。
もちろん、ほんとにそうなっているかどうかは、これから出てくるレンズを静かに見守らないといけませんが、ZシリーズのレンズのMTF曲線はかなり評判いいみたいですよ。
書込番号:22091005
5点

キヤノンは SDメディア 使いましたからね。
80D とか使ってる人には フルサイズにする良い機会だ。
わたしは 未だに 5DMarkUに24-105の1型使っているので、
買い換えるときには レンズと一緒にRも候補に挙げます。
ニコンZも良いけど やはり今後出るレンズ次第かな。
書込番号:22091078
7点

ニコンのUIが好きなので、C社には性能が少しくらい違っても興味がないです。
C社については、今も今後も敗北感は持たない気がします。
ソニーのα9くらい動態性能があれば、心揺れますが、マウント変更の投資が凄まじい!
ほんとに欲しいのはニコン版のα9ですが、もう少し先ですかね・・・
書込番号:22091088
10点

僕もカメラ買う時単にスペックより
UIやバッテリーの互換が気になったりします
皆様の購入意欲よりかなり次元の低い機材使ってます
それでも写真は撮れます
書込番号:22091116
4点

画質にしかワクワク感の無いニコンと
画質以外にもワクワク感のあるキヤノンて対比かなああ
初号機での感想は…
そして実用性では両社ともソニーに劣る(´・ω・`)
あくまで個人的にはの感想
ZはDシリーズのマウントだけ変えたような進化のないボディって感じ
書込番号:22091179
14点

不思議なのですが、ボディでなくレンズはどうなのでしょう?
私は58mmに注目してます。
フィルムのマニュアルの頃からカメラを見てますが、正直に言うと
キヤノンとは互角でいて欲しいです。キヤノンが元気をなくすと
ニコンも無くなるというのを経験的に感じてます。
書込番号:22091192
5点

RとZだったら、デザインと気合いの入れようでZかなあ。
Rは実にキヤノンらしい出し惜しみと、まだまだ一眼レフを売るが、実はたいして売れなかったEF-Mを切り捨てたところに尽きるかな。
Zはニコ1は切り捨てても当然だけど、一眼レフを捨ててでもという背水の陣を感じた。
ただ、パナも出すようだしこれだけフルサイズミラーレスへの参入が増えると結局食い合いになって各社美味しくなく、一眼レフが得意なニコキャノは結局古巣に落ち着くと思うけどね。
それをキヤノンは読んでいての、Rの力の抜きようだと思いますよ。
書込番号:22091315
4点

非AiのオールドレンズをD3400につけて、
マニュアルで撮っています。
Z 6でフルサイズデビューする予定です。
ニコンが大好きで、
ニコンしか使ったことがありません。
Keymission170 も使ってます(笑)
なので、他のメーカーは全く気にならず、
勝ち負けの意識はありません。
とはいえ、あまりに売れないと、
会社が危なくなってしまうので、
たくさん売れて欲しいと思っています。
書込番号:22091319
5点

EOS Rに触って来ました。Z6(7)と比べて、どちらも操作性、使用感、質感は同等に素晴らしいと感じました。違いはやはりボディ内手振れ補正の有無でしょうか。EOS Rは画面がグラグラする感があります。この点でα7RIII使っていて、Z7に持ち替えても何の違和感も無かったものが、EOS Rだとあれっというのはありました。
あと、28-70mm F2 はこれがミラーレスか!というくらいヘビー級です。ここまで重いと手振れ補正がなくてもブレにくいかもしれません。
書込番号:22091359
4点

スレ主さんのいう敗北感って、率直に何ですか?
コスパですか?
定価の「わずかな差ですか?
スペックですか?
スペックだとしたらどの部分ですか?
逆に教えてください。
Zシリーズに購買意欲を示している層は、ある程度レンズ資産もあり、D850系やD一桁系を使っていたり良さを知っている方が多いのではないでしょうか。
私も含め、そういう人間にとって、老眼対策や機材軽量化、その他の理由でミラーレスを考えた時、Zシリーズ一択でしょう。
Fマウント資産は容易に変更できませんから。
スレ主さんは、D610とキットレンズ+αの状態(想像です)であればマウント変更も容易に可能だと思いますが、失礼ながら「隣の芝生は青く見える」状態に陥ってませんか?
どのセットをご予約されたかわかりませんが、Z24-70/4などキットならバーゲンプライスでコスパ最高ですよ。
画もキヤノンの24-105の足元にも及ばないでしょう。
予約されたZ6で頑張って欲しいですね。
書込番号:22091405
2点

Cの使い魔のF430spiderさんご苦労さまです。相変わらずで笑わせていただきました。
私は敗北感蟻(汗)蟻(汗)です。
何しろ発売前に最大45000円のキャッシュバックキャンピーン(汗)とか、使い回しの3000万画素のセンサーで2400万画素に勝った感アリアリでローコスト(汗)にするとか、さーすが商売上手のキヤノン(汗)
お値段以上のゼットはお値段以下満載のRFに乾杯ですね(汗)
キットEOS-Rの売上はゼットを超えるでしょうね(汗)
所で、実は私もヨドバシで予約しちゃいました。いつか来る日が待ち遠しいですね。
書込番号:22091495
3点


> ミスター・スコップさん
> EOS R SYSTEM 開発者の妥協なき挑戦 (PDF版)
ご紹介ありがとうございます。読んでみました。
全体的には新マウントをやるメーカーの普通の検討録って印象でした。
例えばフォーマットを35mmのままにして、それ以上でもそれ以下にもしない
理由はなにか?のような根本的なところはさして説明されてないと思います。
しかしトップメーカーのキヤノンが言うので横綱宣言に聞こえますね。
> 目指すべきは、「従来と同じ映像表現ができる、小さな一眼カメラ」ではない。
ニコンもキヤノン同じですが、問題はこういう思想にユーザーがついてきて
くれるかどうかですね。現状でミラーレスに要求されているのは
まさに「 従来と同じ映像表現ができる、小さな一眼カメラ」であり、
かつそれに顔AFを加えたものだと思います。
小型軽量はカメラの場合それ自体が一つの性能なので、
ユーザーがそこを捨ててさらなる画質を本当に求めるかどうか、
それ以上の投資をするかどうか、ということになりますね。
個人的にはニッチな領域だと思いますが、だからこそレフのサブにふさわしい、
という姑息な理屈になってると思いました。
書込番号:22091753
4点

おはようございます♪
私もEOS R SYSTEM 開発者の妥協なき挑戦 を読んでみました。途中まで。
読んだ感想はlssrtさんのコメントに近い印象でした。
ニコンがファミで配ったZのコンセプトブックにキヤノンが手を加えたような内容やった。
キヤノンのPDFが新機能の説明にウェイトを置いているのとは対象的に、ニコンのコンセプトブックは、FからZマウントにした事の必然性のみにフォーカスされており、ブレてない印象(←手振れ効果?)
Fから大海原Zへと自由に泳ぎだした光の技術者たちがノクトF0.95に行き着くのは必然だったんやな、と思った、ヨー!
書込番号:22092141
8点

>おりこーさん
ニコンはマウント変更でニューニコン的なのに対して
キャノンはあくまでEOSシリーズの新バージョンって事じゃないですか
ニコンの必死さとキャノンの余裕が感じられるな〜
書込番号:22092159
9点

>おりこーさん
デスっている訳で無く
必死のニコンが大躍進なんて有りますから
書込番号:22092162
7点

キヤノンは興味ないのでどうでも良いです。ただ良いライバル関係を望んでます。なんか新型のミラーレスに明るいズームが登場したらしいですね。
まあ、仮にスペック的にキヤノンやソニー他社が上回ったとしても、あえてニコンを買います。今までも買ってきています。
書込番号:22092185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gda_hisashiさん
デスる?Deathる。
Disrespectだからディスるの事かにゃ。
びっくりしたにゃあ。もぅ。
書込番号:22092511
2点

敗北感、ですか…。
『高額なカメラを買う余裕がないぜ』と言う敗北感なら在り有りです。
安くて20数万円、上のクラスが40数万円。アタシにゃ当分は無縁の商品です。
羨望感もあります。
予約できる余裕のある御人が羨ましいぜ、これからしっかり稼ごうか。
まあ稼ぎは生活費に消えてしまいそうですが。
書込番号:22092679
6点

皆様お返事ありがとうございます!
おりこーさん
FtoZはインパクト大きいですよね
さすらいの『M』さん
Nikonもキヤノンもレンズ高そうですよね…
やっぱりLX3が最高さん
Nikon版のα9は金額も凄そうですね
gda_hisashiさん
今までの資産が生きた方が良いですよね
あふろべなと〜るさん
色々な考え方が有りますね
ビカビカねっとのPちゃんさん
58mm f0.95はマニュアルフォーカスで
凄い大きさですね
私はSラインの広角のズームレンズが楽しみです。
Logicool!さん
個人的にはニコ1は続けてほしいです。
nuova500さん
存続の為にも購入ですね(笑)
kosuke_chiさん
貴重な情報ありがとうございます!
Z7は何だかキュッとした感じがしました!
何か凄いいっぱい中身が詰まってる感が…
カメヲタさん
書いてあります通り、コスパですかね
なので私もZシリーズ1択ですよ?
私の所有レンズは
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
です。
予約してるのは
Z6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
です。
yuzuriruさん
キヤノンは一度も撮影した事無いです。
Z7の生産のせいでZ6の納期が遅くならないか心配してます。
うさらネットさん
実物が欲しいですよねー
リスト好きさん
私も概ね同じ考えです!
なので、Nikonユーザーの皆様の感想が聞きたかったのです。
くらはっさんさん
確かにそうですよね…
購入出来るだけ、良いのかもしれませんね…
書込番号:22093220
0点

>F430spiderさん
私は、8月初旬にニコンのD850をはじめ大多数のニコン製品を処分して、SONYに変更することを決めかけていました。
しかし、SONYの 70-200mmF4の性能とテレコンバーターが使用できないことで悩んでいました。
ニコンのZ6が発表されて、瞳AFやシングルスロット、 24-70の沈胴式の見た目で悩みましたが、予約しました。
そして、またキヤノンのRを見て先行購入予約していました。
今冷静に考えて、自分がマウント変更する気になった原点を思い出しました。
60歳を越えて軽量で、レンズもF4レベルの描写力があるもの。スナップ中心。
SONYは、レンズの開発がマウントの制限で限界まで来ているように感じる。
nikonは、Zマウントのレンズの開発順序がヘン。瞳AFなど電気屋さんのSONYには負けてる。
canonは、瞳AFが、嘘ぽい。マウントがMからRFへと変化して、EOS Rを購入しても、すぐにマウントを変えられる心配や派遣会社の品質不良で壊れる心配あり。
この1カ月悩んで、楽しんでいますが、ボディのデザイン、驚異的なコントラストと解像度の 24-70F4と100年安心なZマウントでZ6を購入しようと思います。
書込番号:22095307 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

書き忘れていました。
今回の、ニコン、キヤノンのミラーレスの発表は、発表時期、発売時期、Z7は9月Rは10月、Z6は11月。画素数Z7 R Z6。
コントロールリングあり。
三モデルのキット販売価格やキャシュバックの整合性を考えるとキヤノンとニコン共同のSONYミラーレス潰しだと思います。
.
書込番号:22095340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンの新型 400mm 600mm 見てると
2020年初頭に R連写機(20コマ/秒?)を 出してくるのではないか? と予想。
同時に 1DXVも併売か?
ニコン D5後継機 は Z1 ?
D6併売する?
書込番号:22095364
1点

私のRに対する感想はイオスMと同様に開発費を最小に留め、
自動化の為の仕様を最優先としていると感じます、
方やZは一応裏面照射型のセンサーに五軸手振れ補正搭載、大口径マウントで最小のフランジバックと、
それなりの機能を搭載して来ました、
只私的に何方も遊び心と好奇心をを刺激するものでは有りません、
今ではパナのFFミラーレスと、噂では積層センサー搭載と言われるA7sVに心を奪われております(=^・^=)、
この二機種次第では何方も討ち死にかも(;´д`)。
書込番号:22095553
1点

脱北者居ります?(汗)
書込番号:22095596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノン・ニコンともプロカメラマンのサポートはマスとですから、現行一眼レフのプロカメラマンを裏切るわけにはいかないでしょう。
東京オリンピック前に一眼レフのプロ機を出して、それをあと10年くらい販売し続けるというパターンじゃないでしょうか。
ニコンはあくまでもフラッグシップ機はD6、キヤノンはRFマウントでもプロ機をだして、昔のT90とNew F-1のような感じになるような予感がしますが。
>阪神あんとらーすさん
>裏面照射型のセンサーに五軸手振れ補正搭載、大口径マウントで最小のフランジバック
これらはすでに一昔前の技術です。
書込番号:22096388
4点

>これらはすでに一昔前の技術です。
一昔前の技術かどうかが問題ではなく
この3つを組み合わせた初めてのカメラであることが重要なんじゃないかなあ???
今の時代にふさわしければ、その技術がいつ開発されたかなんてどうでもいい話
書込番号:22096426
7点

>功夫熊猫さん
ですね、しかしニコンにとっては初めて搭載する機能、
キヤノンよりは力を入れて真面目に作っている様に感じます、ですがこれが全力投球とは思いたくありません(゜゜)、
一方キヤノンは、あくまでも様子見、パナとの消耗戦も織り込み済みではないかと思います、
キッスMの様にシェア優先の機種ではないかと感じます、
ニコキヤノが枕を並べて討ち死にした場合、ダメージはニコンの方が大きいのでは(;´д`)。
書込番号:22096450
4点

>阪神あんとらーすさん
キヤノンとニコン討ち死にするとニコンは本当に死んでしまう。マーケティングが得意で粗悪品を業界トップで走る企業にはウンザリします。
書込番号:22096565 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

敗北感とか言い出したらオワコンじゃないのかな。
といいましょうか、自分のキーワードは「次のステージ」になります。
ミラーレスという意味では十分次へのステージかも知れませんが、ニコンに関して言えば、ただただ「ミラーレス」にしただけ感しか漂ってきません。
レフ機持っているから言えることでは有りますので、何も持っていなければ迷わず買っていたかも知れませんけれど。
いろいろなカメラが買える状況の中、そして言えば似たり寄ったり。
ならば撮りやすいカメラを選ぶんじゃないでしょうか。敗北感とかではなく。
一応2台ミラーレス持ってますけれど、グレードのせいもあるでしょうが、使いやすいなんて思った事はない。
Z6なら使いやすいかも知れずなので期待したいところです。
別としてメーカーがバカなのか、消費者がバカなのか。
そろそろそこを判断していかなければならないような気がします。
欲しいものを単純に買うというのも有りだと思いつつも、上述の通り、似たり寄ったり、外装買えただけのような戦略はどうなのと思わずにはいられません。
書込番号:22096613
1点

ソニー パナソニック キヤノン は 映像分野でモノ造ってます。
医療分野もやってる。
そういう分野では 粗悪品を出すと ヤバイことになる。
一方 民生品は 3社とも コスト重視で ソコソコの品質で造る。
やたら高品質にすると あとで 取り返しの付かないこともある。
書込番号:22096706
3点

まあ、個人的な意見ですが、キヤノン、ニコン、ソニーのフルサイズミラーレスの中では、ニコンが一番、包括的で充実したシステムになるかなと。ただし、それで売れるかどうかは別の話ですが。フランジバック、手ぶれ補正の関係では、キヤノンが一番、排他的ですね。ビジネスとしては、おそらくソニーが一番きつくなるでしょうね。
書込番号:22097141
10点

敗北感、という発想がなんで出てくるのかなあ、と考えると、結局個々のカメラではなく企業として負けてる、という事実が動かせないからなのでしょう。でもユーザーとしては企業業績なんかより、個々のカメラが自分に合ってるかが重要なはずですから、そのような煩悩からは解脱すべきです。
書込番号:22098277
3点

>あふろべなと〜るさん
この3つを組み合わせた初めてのカメラであることが重要なんじゃないかなあ???
組み合わせること自体にたいした重要性はないですよね。
これらの合わせ技で何か新しいことができれば別ですが。
ニコンにとってはマウントを変えたことこそが重要で何か新しいことをできるんじゃないかと思っていると思いますし、そのために新しい技術を今後も投入するでしょう。
まだ、それが何かはまだよくわかりませんが。
Zマウントの進化に期待でしょう。
書込番号:22098502
4点

>組み合わせること自体にたいした重要性はないですよね。
これらの合わせ技で何か新しいことができれば別ですが。
???
組み合わせることこそが重要ですよ???
それで、今までできなかった事が出来るのですから
古い技術だろうが、それぞれを組み合わせれば新しい事ができるのも普通です
書込番号:22098608
3点

キヤノンユーザーですが
正直ニコンの方がしっかりと出してきたと思えます。キヤノンはとりあえず出した感が否めないですね。
ニコンはとりあえず使ってみる気になりますが、キヤノンは今の所は様子見というのが私の感想です。
敗北感なんて最低でも1年先でいいと思います。
何より大事なのは、撮りたい時に撮れること。
初期不具合次第だと思います。
書込番号:22098665 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ねこまたのんき2013さん
キヤノンユーザーの方で、この評価されているのはすごいです。
私は、ニコンユーザーで撮影機材の軽量化のために、ミラーレスでマウント替えを考えてSONY.canon.nikonを検討してきました。
SONYは、グリップの形状と軽量望遠レンズで無理でした。
EOS Rは、非常に心が引かれましたが、 24-105がEFマウントからRFマウントになった程度でした。重たいF2ズームやF1.2も私には必要ありません。35mm F1.8は非常に良いと思います。
結局ニコンのZ6になりそうです。F2. F3からF5またD850まで30年以上ニコンを使い染み付いたのでしょう。ニコン24-70mmF4は、良いと思います。
Fマウントのしがらみから解き放たれたニコンに期待してZマウントで作品作りに頑張ります。
書込番号:22099522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ、何をもって評価するかでしょうね
僕はSLRはデジタルになってもなんでフィルム時代からのUIを進化させないのだろうとずっと思っていて
ミラーレスはNEX-7以降改善してきているのにと歯がゆい思いだった
なのでニコキャノもミラーレスではさすがに進化させるだろうと期待していたので…
(まあキヤノンはEOS M5、M6ですでに進化させてはいるけどね、中途半端で支離滅裂だけどw)
ほとんど進化させなかったニコンにはがっかり…
キヤノンも使ってみないとわからないけども
とりあえず進化させようという意思は評価しますよ♪
そしてマウントアダプタをただの筒に終わらせなかったのがサプライズで素晴らしい
新しいUIをEFレンズでも使えるようにコントロールリング付のアダプタ
フィルターの刺さるアダプタ…
これにシフトティルトアダプタもあれば完璧なんだがなあ(笑)
ただまあ、キヤノンのSLRのUIとの相性で考えると…
M5、M6みたいにサブ電子ダイアルと同じ位置のJOGダイアルの方がわかりやすくてよいのかも?(笑)
書込番号:22099890
2点

>ミラーレスはNEX-7以降改善してきているのにと歯がゆい思いだった
大昔のレンジファインダー機みたいな四角い箱みたいな形に戻ってるから退化じゃん。
ノスタルジックに浸りたいなら良いかもしれないけど。
ボタンの配置とか窮屈になって使いづらいのはスルーか?
撮影で大事なのはすっぽり手に馴染むエルゴノミクス。
それにプラスして瞬時に設定が確認ができる肩液晶。
出来るメーカーはそこをきちんと押さえているはず。
パナソニックもようやく気付いてG9に肩液晶を付けた。
それが出来ている硬派で正統派な機種があって初めてレンジファインダー風なお遊びの機種が出せる。
カメラ知らない人だってパナのGM1みたいな女々しいカメラより一眼レフ機っぽいデザインの方が「おお!」ってなるし所有欲があるってもの。
現実にエントリー機のα57でも「凄いカメラ持ってるね」と言われた経験がある。
キヤノンがEOS MもRもジジ臭いデザインで出すのはそういう部分があるからでしょう。
「凄いカメラ持ってるね」
戦争に勝つにはこれがキーポイントになるっしょ(多分)
書込番号:22100162
1点

>大昔のレンジファインダー機みたいな四角い箱みたいな形に戻ってるから退化じゃん。
そこは、全く論点とは関係ない話なんだが???
NEX-7からと言っているのは初めて3ダイアルのUIにしたカメラだからってだけだよ
箱型であることは全く無関係です
今ではソニー、パナ、キヤノンが採用している
書込番号:22100207
2点

>NEX-7からと言っているのは初めて3ダイアルのUIにしたカメラだからってだけだよ
3ダイアルのUIの何が先進なのかさっぱり。
無駄なダイアルいっぱい増やしてそれこそ退化なんじゃないの?
スッキリスムージーなコンセプトという意味では。
それ言うならFZ1000のプッシュ切替式の後ろダイアルの方が先進的だと思うけど。
トルクも丁度よくて親指一つで簡単に回せる。
ソニーのは堅くてとっさに設定を変えたい時にイラっとくるんだよね。
3つとも親指でしか回せなくて堅いんじゃしょうがないっしょ。
ソニーは写真が分かってない!
書込番号:22100242
4点

>MYOKOYAMAさん
キヤノンユーザーの方で、この評価されているのはすごいです。
お褒めの言葉ありがとうございます。
私はカメラに関しては、出来るだけ公平に見ているつもりです。ただそれだけです。
そんな中で、駄目だと思うものは、自分の使用しているメーカーでも駄目だしはします。
今回のキヤノンは、良くも悪くも出しながら熟成作戦なんでしょう。
それに良し悪しなんて言うのは、カメラだけではなく、そのカメラを使ってどんな写真を世に送り出せるか
これが大事でしょう。
それに、きちんとした写真を撮られる方は、私の知る限りカメラのくだらない批判なんてしないです。
書込番号:22100249
4点

>3ダイアルのUIの何が先進なのかさっぱり。
無駄なダイアルいっぱい増やしてそれこそ退化なんじゃないの?
僕はデジタルになって露出において変更すべきパラメーターが増えたと思ってるのでね
ISOというね
3ダイアルでダイレクトに変更できるほうがありがたいですよ
退化というならNEX−7からα7でしょうね
3ダイアルもあるのに露出補正ダイアルも付けた…
ダイアルそんなにいらんて(´・ω・`)
この意味ではRはバランス良いと思う
使ってみないと評価はわからないけどね(笑)
書込番号:22100269
1点

私はISOに独立したダイヤルを割当てるのは余り賛成しないです。
ボタンプラスダイヤル操作でいいと思ってます。
理由は、ISO感度は撮影時に変える頻度が少ないこと
それよりも、意図せずダイヤルが回ってしまうリスクの方が怖いです。
スナップ写真とかの場合には、容易に変えられる方が良いのかもしれませんが。
書込番号:22100518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>理由は、ISO感度は撮影時に変える頻度が少ないこと
人それぞれじゃない
最近ISOの余力が大きいから
ISOで露出をコントロールする撮り方も有ると思いますよ
書込番号:22100534
9点

今回のキヤノンは、操作系をいじくり過ぎちゃった感はある。視線入力の二の舞にならなけば良いが。。
ジョイスティック無いのは痛恨のミスやね。
次の機種でニコンZのようなUIに戻す気がする
書込番号:22100545
1点

ISOが要らないならISO以外を割り振ればよいだけかと
専用ダイアルじゃないのだから
書込番号:22100555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F430spiderさん
私もNikonデジ一は、D80→700→800→810、7100→7200で
Z6キットを予約しました。
物憶えが極端に退化した老人頭には NikonのUIが使い易いですね。
iボタンをはじめ各ボタンに「機能表示」してあり、記憶に頼る必要がない。
Nikonミラーレスを待ちきれずSonyのα7Vを買いましたが、これで一番面食らったのがC1〜C4ボタン。
自由に設定できるのは便利この上なさそうなのだが 1,2,3,4ではどこに何を割り当てたか
退化頭には覚えきれなかった(割当てたそばから忘れていく!)。
また、再生や削除ボタンが左側で使いにくいとかの書き込みを見たように思いますが、
自分には、Nikonの削除は使い易いね。
画像確認して削除を押す手間が左親指を移動することなく2度押すだけ。
片やα7Vでは、削除ボタンを押して、コントロールホイールで削除を選択し
センターボタンを押すという、指先を移動しながら3段階という手間。
ま、これも慣れの範疇ですかね。
一つ一つのスペックの差なんて 自分には無関係!
各社機のスペックの殆どは自分にとっては”オーバースペック”(皆さん、スペック極限まで どれくらい使うのでしょうか?)
使い易いことが選択基準の自分には 必要以上のスペック部分で比較するのは無意味!
Z6に期待しています。
書込番号:22100830
9点

皆さま 連投 ごめんなさい。
>F430spiderさん
Nikonカスタマーセンターに問い合わせていました。
α7Vにある、星景撮影に便利な「「ブライトモニタリング」機能に相当する機能は、
Zシリーズにはありませんでした。
これは、星景撮影など周囲が暗い状況でもファインダーで構図合わせができるように
周辺の光景が薄ぼんやりながら見える便利機能です。
書込番号:22101058
2点

>gda_hisashiさん
人それぞれじゃない
最近ISOの余力が大きいから
ISOで露出をコントロールする撮り方も有ると思いますよ
おっしゃる通りだと思います。
でも。。。。。
シャッタースピードは動感のコントロール
絞りは被写界深度のコントロール
Isoは画質のコントロール
ですよね。
最近はIso感度を変えても、ノイズの量の変化は少なくなってきていますが、ノイズだけでなくダイナミックレンジも変わるので
安易に変更したくないんです。
さすがに現場でフレキシブルにダイナミックレンジのコントロールは難しいです
実際にそれで失敗した事もあるので、ある意味トラウマなのかもしれません。
書込番号:22101716
0点

機能面や操作性の違いもありますが、「絵」の違いも重要ポイントかもしれません。
Z6はまだですが、EOS Rの絵は少しずつ出てきました。
強力なローパス効果でディテール表現は苦手のようです。
https://www.imaging-resource.com/ee_uploads/news/8482/eos-r-vs-a7iii-iso6400.jpg
左: EOS R、右: α7III
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-r/FULLRES/Y-WB-444A0010.HTM
EOS R
Z6もローパスが入るようですが、どのような絵となるのでしょうか。
書込番号:22101965
1点

何を比べて勝ち負けなのかな
パーフェクトなカメラは無いわけで、良いところもあれば足りないところもあるわけで、その時々の被写体に適したカメラを買えばいいのではないですか。
自分はニコマートから始まりミノルタα7700i α7デジタル α99 α7r α7U α7rU α6300 α7r3 α9と使ってきました。
でも機種替えはもう終わりかなと思っています。
それは今の被写体が風景 鉄道 孫どり( 幼児)なのですが7r3とα9で困るところがないからです。
画質はニコンの圧勝との意見がありましたが、色評価用の蛍光灯下で、キャリブレーションの取れたモニターでRAW現像してきて
自分的には「もういいや」の心境です。趣味なので突き詰めるの良いのですが、しょせん趣味なので自己満足ができればいいのではないですか?
皆さんも早く自己満足できるといいですね
書込番号:22102852
6点

おはようございます♪
『自分はニコマートから始まりミノルタα7700i α7デジタル α99 α7r α7U α7rU α6300 α7r3 α9と使ってきました。
でも機種替えはもう終わりかなと思っています。』
いや、apotiさんみたいな人が一番、最新機種出る度に『これで最後』と言いながら短期間で機種変を繰り返すタイプやで(笑)
機種変歴が物語ってるヨ
書込番号:22102875
7点

僕は、Zの登場を見てかなりがっかりした口です。なんて個性の薄いカメラなんだろうと。
ただ、Rは、慌てて後出しじゃんけんした場繋ぎか?と当初は考えました。
しかし、以下の実写テストを見てびっくりしました。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1225&Camera=1221&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1092&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
50mmF1.2のレンズが、105mmF1.4EDを簡単に上回っています。
ツァイスのオータスも裸足で逃げ出す高画質でした。すでにこういうレベルのレンズを作っていたのが驚きです。
ニコンは、価格とレンズ性能で、このレベルに追いつくことは出来ないような気がします。
キャノンの最近の一眼レフ用レンズは、すっかり以前とは別次元の隔絶した性能に様変わりしていますが、これに匹敵するものがなかなかありません。TS-Eなどは余裕がないととても出せる商品ではないですし、EF F2.8Lズームはレンズ性能のベンチマークになっています。フランジバックの短いズームMレンズでも超広角はかなり性能が良かったです。
レンズ性能とデザインだけで売り上げが決まるという単純なものではないですし、ニコンには世界中に信者がいますので、そのあたりは盤石かとは思います。
ただ、ニコンZがこのミラーレスの荒海で確固とした地位を築けるように願うだけです。
拮抗するライバルがいてこそ、市場は発展するわけですから。
書込番号:22107303
4点

>gonigoniさん
すみません、実写テストが上手く見れません。
チャートまでは見れたのですが。
まさかチャートを見て評価された訳ではないと思う
ので、良く探してみます。スマホからだとダメなの
かな?
書込番号:22107436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他のスレにも書きましたが、
先日、雨中撮影で、D500/D7500 いずれにもSB-800装着、首下げ・肩下げに、本人含めてポンチョ。
たまにザ〜っと大雨の中、ポンチョからカメラを出して昼夜二日間撮りましたが、
機材びしょびしょに関わらず、機能面では何事もなく終了。
(事後換装のメンテはしっかり)
アマチュアでも撮らなきゃならない時がありますから、
こういった仕様面に出ないニコン機の信頼性が何にも増して最重要。敗北感ならぬ勝利感たっぷり。
悪条件で撮れることの大切さ・必要性を改めて実感。
書込番号:22107767
6点

>うさらネットさん
ネット上に、たとえばD810を小雨の中に数時間さらしたら故障したとか、トラブルの情報もたまに出てますので過信は禁物ですよね。
この掲示板は初心者の方など多くのかたが閲覧していると思われるので勘違いをされないようにしなければ。うさらネットさんは経験から危険なラインを分かっていらっしゃるから大丈夫なのでしょう。
一応書かせていただくと、傘を差さないではいられない本降りの雨の状況では出来るだけ濡らさないほうが良いです。
書込番号:22108183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まだ発売もされていない機種で敗北感ですか?・・・予言者的な感覚の持ち主なんですね・・・。
わたくしなど、CANON Rの方にそれを感じるくらいですが、これとて実機を操作し、実際に撮影してみなけりゃ
分からない・・・そう、思いませんか?
書込番号:22124541
2点

Z7は良いですが、Z6は不要ですよね
Z6の価格設定をした日は市場をまったくサーチして無いのでしょうか?
と思う
書込番号:22124617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Rに対する具体的な残念感ってなんでしょうか
私はキヤノンユーザーですがRの残念感というか未完成品感の方が強いです。
書込番号:22234366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>triaxisさん
はじめまして!
その様ですね!
私的にはZ6がもう少し安ければと思います。
書込番号:22234541
0点

>triaxisさん
自分にとっては、Rの各種マウントアダプター、特にフィルター差し込みのドロップインフィルターマウントアダプターですね。
今からでも追いかけ発売してほしい。
書込番号:22234569
0点

RFレンズユーザーの手ブレに悩んでいる発言がチラホラと出ています。
手振れ補正付きのRが出てしまったら、既存のRはお高いレンズキャップになりそうです。
書込番号:22241004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何んとなく一年が過ぎましたね。
現在Z6は売れ筋のキットレンズとFTZのセットが上位4番目ぐらいです。
.....と考えると、スレ主さんのいう敗北感は無いですね。
むしろ初号機と考えると成功でしょう。
瞳AFの不搭載、シングルスロット、価格などなど、色々問題が指摘されていました。
さて、振り返ってみると素晴らしい防塵防滴性能や、グリップも含めた作りの良さ。
特にファインダーの見え方は、光学機器メーカーの意地を感じました。
さらにはもう間近に迫ったPro Res動画、CFexへの対応。
さらに、さらに怒濤のF0.95レンズ、ノクトの発売等々。
充分な点数をあげれるんじゃないでしょうか。
皆さん、次も楽しみにしましょうね。
ちなみに私はZ7ユーザーです。
書込番号:23057302
6点

何と 2年が経過しましたね。
ニコンは 欠点を潰すU型で来ました。
キヤノンは、20コマ/秒 の連写機(R5/R6)が 時期がズレましたが 一応リリースされました。
予想は見事に外れましたか? それとも 当たりましたか?
パナソニックのS5 フジフイルムのX−S10 ・・・ 動画意識してますねぇ
書込番号:23799704
1点



機能的なことばかりが話題になっているニコンフルサイズミラーレスですが、さて発色に関してはいかがでしょうか?
ある意味伝統の黄色味が強くポトレ派には微妙に気になる発色傾向なのでしょうか?D810で傾向が少し変わりましたが、D850では再びニコンぽい色合いになったように感じます。
ファンミーティングで試された方のコメントが聞けると嬉しいです。
書込番号:22089809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぎたお3さん
発売前だから、質問が早すぎるのでは?
(気持ちはわかるけど・・・・)
書込番号:22089822
15点

>ぎたお3さん
ファンミーティングでの実機撮影に、Z6も使えたのかな?
アップされてた画像はZ7ばかりだったような。
6と7ではセンサーが異なるから、、、。
書込番号:22089827
3点

>ぎたお3さん
プロカメラマンの阿部先生が、Z7はフジみたいな日本人好みのさくら色になったとセミナーでは話してましたよ。キヤノンは酒酔いの赤が強いとも(笑)
書込番号:22089831 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>リュシータさん
この写真、もう一度、見たかったので、掲載してくださり、有り難うございました。
書込番号:22090073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発色は
EVFファインダーだから
シャッター押す前から
自分の意図に設定しやしいです。
EVFファインダーだから
アフタービュー設定で
うーん もう少しマゼンダよりかな?
とファインダーから目を離す事なく直感できます。
色純度はフルサイズなので
拡大率が低いから
大変よろしいです。
書込番号:22090078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンしか見てないので他はどうでもいいです。
当然、Z6を予約しています。新製品を楽しみに待ちましょう。
書込番号:22090867
4点

撮影者の発色の好みに対応するために、随分昔のレフ機から、ピクチャーコントロールが実装されているのでしょ。
Zシリーズにも付いてますよ。
もしそれで調整幅が足りなければ(そんなことないと思いますが)、無料ソフトのCapture NX-Dで弄ればいい。
ネィティブの14bit RAWの発色を論じても無意味でしょう。
実際に活用するのはJPEGなのですから。
書込番号:22091414
4点

>yamadoriさん
私にとって発色傾向は結構選択のウェイトを占めるので気になった次第です。D810で変わりD850で戻るみたいなことがあったので特に。
書込番号:22092981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弩金目さん
確かにファンミーティングはZ7だったかもしれませんね。ただ発色傾向はセンサーと言うよりカラーフィルターやjpegなら画像処理エンジンのチューニングかなと思います。
センサー自体はかなり前からソニーですし、例えば3600万画素のソニーセンサーは、ニコン、ソニー、ペンタックスでかなり味付けが違いますよね。
書込番号:22092994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リュシータさん
参考になる画像とコメントありがとうございます。ちなみに写真の手のひらの中にあるものは何でしょう?気になる(^^;
書込番号:22093003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
ソニーα7、α7U、あとはニコワンV2も使ってきてEVFは、それなりに慣れてきたつもりですが、それでも私はニンの黄色味はかなり手こずります。ピクチャーコントロールや、カスタムコントロールも使いますが微妙ですね。
それとEVFで被写体追うのもチラつきなどで集中力がいりますが、さらに色合い調整までEVFなんて目が疲れませんか?
撮った写真はプリントでもモニター観賞にしろ両目で見ますから片目で調整すること自体違和感があります。立体感も違うし。
書込番号:22093025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフはD700で止まっており、カメラは他社に移っていますがらニコンのレンズはF1.8シリーズ3本と70-200 F4、DCニッコール105mm F2/Dなどまだ残してα7Uで使っています。
ただ、ソニーは細かいところで撮影者目線でなく、開発者目線のように感じます。デザインや操作性など特に。
よってOVF愛好家ですが、一台は所有しようとしているEVF機をZ6に買い換えたいと思っています。
書込番号:22093039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメヲタさん
ピクチャーコントロールは人物撮る時以外でもポートレートを使用します。ただ単にマゼンタを強めで全体的にコントラスト高めにするのとは違うかと思います。
カスタムコントロールのD2Xsはそれに近く、あっさりさせつつ赤みが少し加わっていると思いますので、メインで使用しています。でも自分にはまだまだイマイチ好みの色になりません。
書込番号:22093119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新しいシリーズなので、正直言って自分の手順で撮ってみないと判らないです。
おっしゃる通り、今まで機種によって色彩の再現傾向がまちまちで、これ気になるのは同感です。
単に正確性の問題にとどまらず、好き嫌いを含む脳の反応の仕方に直結するので、技術の進歩を望むところです。
書込番号:22131991
1点

>ぎたお3さん
「人物」のようなプリセットにもかなり深い調整幅がありますが足りませんか?
プリセットをいじる事で足りない場合、ご存知とは思いますがPCのカスタムピクチャーコントロールユーティリティ上で作成した物を、カメラに戻します。
この方法で色味に満足できなかった同業者は、未だかつていませんがいかがでしょうか?
もちろん、色味を論ずる場合、鑑賞するPCのモニターやノートPCもキャリブレーションしてあることが前提です。
もしカメラのモニター(ファインダーや背面液晶)での撮像の色味をおっしゃっているのでしたら見当違いであり、カメラのモニターで撮像の色味の判断はできません。
D5のモニターのカラーカスタマイズのような調整がZにあったかどうか確認していませんが、カメラのモニターで撮像の色味を判断するにはカメラのモニターの色味を正確にキャリブレーションしたPCに何となく合わせておく必要があります。
書込番号:22133080
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





