Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1238

返信106

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件
別機種

EF135mmですが、SONYでAF-C瞳AF効きます♪(笑)

珍しく非難OKの板とさせて下さい!(笑)
自分は複数種マウントのレンズ、二コン、キャノン、ライカMーSONYeマウントのAFアダプターを使ってます。

小市民系デジカメおじさんとしては、今抱えている好きなレンズが気持良くつかえるボディならば、二コンでもキャノンでも、SONYでも、今度フルサイズに参入しそうなパナでも、APS-Cの富士でも良いのです!
どの最新のミラーレスでもよく映るのは、買わなくても分かっているんです!(笑)

二コンがマウントの情報公開をしないのは明らかに北朝鮮的な発想で時代に逆行しているように思いますよ!

だって情報公開しなくても、いずれ中華系からAFアダプターが出るのですから、ソコは安心出来る日本製のAFアダプターが欲しいのです!
キャノンが瞳AF積んできたけれど、AF-Cには今の所未対応との事!
シグマのMC-11なんて、何時の間にか、キャノン135mmLや古い17-40mmLにSONYの瞳AFをAF-Cを広い像面位相差の範囲で対応させて来ています!

二コンさん、小市民系デジカメファンを不安にさせるような事はしないでくれぇ?♪(笑)

皆さんはニコンの情報非公開戦略に賛成ですか?反対ですか?
自分は非公開反対派ですが、どちらの意見でもお聞かせください!m(_ _)m

書込番号:22122838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


返信する

この間に86件の返信があります。


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/24 16:24(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> 先々はサードパーティもデジカメ以外のB2Bに活路を求めていかざるを得なくなるような気がします。

てか、各社とも、かなり前から、カメラレンズ以外の方が事業として、大きくなっているのでは?
むしろ、タムロンのゴーイング・コンサーンを見て、まだ、そんなに依存率が高かったんだ…、と驚いたのですが?

書込番号:22133747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/24 16:40(1年以上前)

ふ〜ん、皆さん、各メーカーさんの行く末まで案じながら、日々を過ごして居られんですね。

私なんぞは、今が良けりゃ〜で、その代わり 無い物ねだりも致しません。

書込番号:22133783

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/24 17:35(1年以上前)

>あれこれどれさん

そうですか。
カメラメーカーが集約化されていけば、カメラメーカーと共存していく余地は減るわけですから、シグマのように自らカメラボディを作るか、カメラ以外に活路を見出だそうとするのは当然のこと。

もう、既にその方向に動いているというわけですね。
レンズメーカーの経営状況はまったく知りませんでした。

書込番号:22133929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/24 17:58(1年以上前)

>功夫熊猫さん

例えば、タムロンだとこんな感じになっています。

https://www.tamron.biz/

かなり以前のインタビューでも、事業内容としては、こちら(写真レンズ以外)が多いと言っていたような?
もっとも、ソニーやニコン向けのODMも、B2Bではありますが(^_^;)

書込番号:22133984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/25 08:27(1年以上前)

純正レンズが買えないという泣き言にしか見えない。
よそのレンズが使いたいのならニコンのボディは必要ないのでは?
議論以前の問題かと。

書込番号:22135509

ナイスクチコミ!12


Aizu星さん
クチコミ投稿数:40件

2018/09/25 10:31(1年以上前)

センサー性能を最大限に発揮しているZマウント35mmF1.8の写りをニコンH.Pで見れば自然な高解像、豊かなトーン、美しいボケにさすが専用レンズと納得する。 ニコン板は老眼が多いからレンズ描写が見えていない。

書込番号:22135680

ナイスクチコミ!4


Aizu星さん
クチコミ投稿数:40件

2018/09/25 12:44(1年以上前)

別機種

肌色の全く出ていないポートレイトですね。 イルコのように5500ケルビンをクロスから弱く発光させましょう。 太い木の幹などボカせばうるさいだけです。

書込番号:22135936

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/26 00:55(1年以上前)

ライカ、パナ、シグマの3社戦略的協業なるものが発表になりましたね。

改めて シグマの最近の発表、眺めると Sony FEマウントが多いね。

今回の協業はパナ。
SigmaがNikonを見限りつつあるのか?
はたまた情報開示しないNikonマウントのリバースエンジニアリングを諦めたのか?

Nikon包囲網は狭まりつつあるのか?

明日いや今日の株価に反映するかな?

書込番号:22137706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/26 03:03(1年以上前)

シグマはニコンに訴えられた過去があるので慎重なのでしょうね(´・ω・`)

書込番号:22137822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4312件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/09/26 17:23(1年以上前)

シグマも、ある程度の数量売れる見込みがなければ、新しいマウントには手を出さないでしょうね。
ボディの売れ行きを見てから、リバースエンジニアリングにかかる予算が通るのでは。

書込番号:22139038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/26 23:34(1年以上前)

ニコンが「Zマウント」の製作ライセンスを許可しない状況では、社外zレンズは永遠に出てこないでしょうね。
海外のどこかで違法に製作されても、今後は贋作マウントとして贋作の時計やバッグと同じで税関で摘発没収となると思います。
コピー商品の法的取り締まりが厳しくなっていますからね。
贋作の売買は犯罪です。

書込番号:22140084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2018/09/27 00:02(1年以上前)

いずれリバエンしてサードがレンズ出す?
なんて楽観的なんだ
10月25日以降にはフルサイズミラーレスシェア3位になるであろうZマウントにどこの会社がレンズを出してくれるのか。
大三元など一般的な焦点距離、明るさのレンズはカメラメーカーのを買えばいいけど、ユニークなレンズをサードが出しても指をくわえて見てるだけのKマウントユーザーみたいにはなりたくない。

書込番号:22140157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/27 01:11(1年以上前)

多分Zマウントのレンズを少なくともシグマは作らないでしょ
忙しいし、経営資源を投入する価値がないと判断するでしょ
タムロンは依頼されれば、手数料払って作るかもね

シグマはEマウントレンズを一眼レフレンズからマウント部分だけすげ替えて作るのに忙しいし、シネマレンズやLマウントレンズ作るのにも忙しい

その上、Lマウントのカメラ本体作るのにも忙しいから、ニコンを相手にしてる暇がない
富士フイルムさえも相手にされてないんだから(笑)

しかもニコンよりキヤノンの動向を注目してるでしょ
RFマウントのボディ普及しても、キヤノンのレンズ発売が遅々として進まなかったら、参入する可能性高い
どう見てもキヤノンはフルサイズミラーレスでも売れるから

EFマウントメインの状況に苛ついたキヤノンユーザー多数いれば、RFマウントのレンズに食いつく客は多い
あまり優秀なアダプターばっかりキヤノンは売ってるといつまでもRFマウントのレンズ売れない

最初の3年で15本用意できるかが分岐点じゃないのかな
10本以下ならシグマ参入すれば入れ食いだと思うけど

書込番号:22140263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/27 05:01(1年以上前)

キットレンズが素晴らしいレンズに仕上がっております。
価格はバーゲンサービス価格と来ています。
安価な同価格滞で販売できる社外レンズメーカーは無いでしょう。
純正レンズを使わないのなら、Zボディを買う必要はないでしょうね。

書込番号:22140375

ナイスクチコミ!1


nuova500さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/27 08:06(1年以上前)

ここへきて、各社新製品ラッシュですね。
リコーもGRVを発表して、今年から来年にかけては、
カメラ業界、ものすごく盛り上がりそうです。

フルサイズミラーレスが、各社出揃ってきましたが、
値段や性能、大きさ等の、現実的に購入を検討する要素を考えると、
実はZ 6が一番バランス取れている気がしました。
性能もそこそこで、デザインやモノとしての出来栄え(Z 7は触りました)もだいぶいいですし、
値段的にも庶民が買えるぎりぎりのライン。

パナは高性能ですがそこまでの性能は必要ないですし、
そもそも買える値段でもなさそう。
いわんや、フジの中判をや、ですし。
ソニーは握った感じが、しっくりこないんです。
キャノンも、自分には合わなかったです。

色々新製品が出てきたのを見て、
ますますZ 6 いいなあ、と。

書込番号:22140596

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/27 09:41(1年以上前)

〉10本以下ならシグマ参入すれば入れ食いだと思うけど

それら純正以外への対策の為にレンズに新コントロールリング設置

成功するかは未知数ですが
ボディが小さくなりボディの操作系が窮屈になっているし
AFで左手が空き気味なので
便利そうな気がする


書込番号:22140768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件 My Home 

2018/09/27 11:51(1年以上前)

>♪Jin007さん
EF135mmですが、SONYでAF-C瞳AF効きます♪(笑)

でも、色温度はおもいっきり外してる。爆

書込番号:22140979

ナイスクチコミ!5


Simattaさん
クチコミ投稿数:3件

2018/09/28 21:31(1年以上前)

自分としては、全メーカー統一マウントが理想。同一土壌で技術の勝負をしてほちいと思っているわけです。マウントアダプター山ほど持ってますが、めんどくさい、けど現状これしかない。よって、マウント情報開示しないとか、セコいと思う。が、Z7は買ってしまった。>♪Jin007さん

書込番号:22144466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2018/09/30 22:46(1年以上前)

別機種
別機種

天狼院も面白いですね♪

先生は40年前からのファンです♪あっ!また関係ない写真♪(笑)

>Simattaさん
ご購入おめでとうございます♪
シャッター音がD500やD700見たくなれば、買うやも♪
ニコンはシヤッター音命かな?(笑)
ハイ!腕前がついて行かないのが、アマチュアの悲しさです♪(笑)
>東京のかかしさん
>gda_hisashiさん
>nuova500さん
>GasGas-PROさん
>YES,falling love!さん
>明日死ぬ犬さん
>弩金目さん
皆さんご意見有り難う御座います!
馬鹿な質問に答えて頂いて♪

まぁ40年近くもカメラを趣味にしていると、馬鹿な事も頭をよぎるもので、すいませんでした♪(笑)

また良い作例をお願いいたします♪m(_ _)m

>あふろべなと〜るさん
いつも馬鹿話に付き合って頂いておりがとうございます♪

書込番号:22150610

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/09/30 23:06(1年以上前)

なんか、「企業間の競争」をはき違えている高齢者が少なくないようですが、
公務員出身かそれに準じた団体職員出身なんでしょうか(^^;?

旧ソ連を含めて「公務員主導国家の末路」は、歴史として幾つも実例を出しまくっています。

民間企業として「公務員的平等」は殆ど役に立ちません(^^;

書込番号:22150666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

標準

Wifiでバックアップ?

2018/09/14 16:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 taka9108さん
クチコミ投稿数:17件

スロットが一つの為マイナス点ですが、Wifi(もしくはBluetooth)でスマホと繋いで自動でスマホに画像データを送る事が出来ればシングルスロットでもOKかと思いますがZ6,7は出来るのでしょうか?

書込番号:22108376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/14 17:10(1年以上前)

OKだと思いますよ。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/features05.html

ここには「Z 6はパソコンとの接続が可能なWi-Fi®機能を内蔵。カメラで撮影したオリジナル画像(RAW/JPEG)のパソコンへの直接送信、SnapBridgeアプリがインストールされたスマートフォン/タブレット端末へのWi-Fiによる直接接続が可能です。」
と記載があります。

書込番号:22108436

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka9108さん
クチコミ投稿数:17件

2018/09/14 18:29(1年以上前)

ありがとうございます。
自動の場合は1枚2Mサイズになってしまうようですね。手動だとオリジナルサイズで可能なようなのでシングルスロットでも欲しくなります。

書込番号:22108603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/14 18:49(1年以上前)

>taka9108さん
他のメーカーですが wi-fi バックアップ使っていました。が、すぐに使わなくなりました 。理由は 遅い、接続が不安定 、操作が煩雑 だからです。あくまで緊急時の利用と考えています。 Z 6はどうなんですかね?

書込番号:22108638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka9108さん
クチコミ投稿数:17件

2018/09/14 18:57(1年以上前)

現在は1枚目にJpeg、2枚目にRAWで保存です。
1枚にJpeg,RAW両方保存だと書き込みスピードが心配ですがSDではなくXQDなので大丈夫かな?

書込番号:22108650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/14 20:22(1年以上前)

スレ主さま

Wi-Fiが遅いということなので、XQDは関係ないと思います。

書込番号:22108851

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/14 20:51(1年以上前)

>taka9108さん
どのような場面でスマホやタブレットに送り、バックアップするおつもりでしょうか?
昔、物撮りで、一枚毎にパソコンで確認しながら撮影なんてやってましたが、
これはバックアップではなく、大画面で確認するためでした。
1カットの撮影に一日費やすような場合ですね。

XQDの信頼性はSDカードの何倍?
少なくとも4倍?以上ならSDカードの2枚差しより信頼出来るのでは?
(100倍なんて聞いたような?)

書込番号:22108928

ナイスクチコミ!3


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/09/14 21:07(1年以上前)

私、今D500使ってますが、
たぶん同じような仕様になると思います。

Bluetooth(アプリはSnapBridge)がメインの接続で
Wi-Fiは画像転送の時にSnapBridgeが勝手に立ち上げる
ような雰囲気だと思います。

最初に1回試しただけで使ってないですが・・・
遅っっっっっい!!です。

XQD2枚持ちの方が良いと思います。
今、XQDはSONYオンリーになってますけどね。

互換性のあるらしいCFexpress
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1118444.html
だと1TBのカードも出るらしいし・・・
とんでもない速度みたいだし・・・

書込番号:22108965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4312件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/09/14 21:40(1年以上前)

ニコンの広告で、wifiつなぎっぱなしで知らない間に転送できているって
ありましたが、そうなると電池の持ちが気になりますね。

書込番号:22109056

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/14 21:47(1年以上前)

横レスですが、
データをTransferでパソコンに取り込む際に、RawとJpgを
別々のファイルに取り込める設定はあるのでしょうか?

確認してみたこともなかったのですが、
2スロットを廃して1スロットなら在って当然ですね。

書込番号:22109072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:183件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/14 22:06(1年以上前)

>taka9108さん

D850/D7500でいつもスマホに転送しています。常時接続転送はBluetoothで2Mに縮小、しかも転送速度が遅いです。ただし、知らない間に転送しているので便利と言えば便利ですが、カメラのバッテリーはさほど減らないものの、スマホが熱くなってバッテリーが激減します。これは結局その後使わず、休憩時に画像を選択してWi-Fi転送します。これは遅くはないです。

たくさんある時は、XQDカードリーダーからスマホにUSB接続して、一気にバックアップです。ただし、XQDが壊れるからではなく、SNSで送るためですが。

書込番号:22109116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4312件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/09/14 23:44(1年以上前)

誤:wifiつなぎっぱなし

正:Bluetoothつなぎっぱなし

なんですね。失礼しました。

書込番号:22109384

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10605件Goodアンサー獲得:1277件

2018/09/15 07:51(1年以上前)

自動でデータ転送ってことはバッテリーの消耗が問題かなと思いますので、予備バッテリーが必要になると思います。

書込番号:22109843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/15 09:23(1年以上前)

>taka9108さん

大丈夫ではないでしょうか?

書込番号:22109994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4

2018/09/18 16:57(1年以上前)

850の場合、バッテリーの消耗は気になりませんが、つなぎっぱなしだと、200枚300枚400枚と勝手に落ちてくるので、スマホの写真が大変な事になっていますよ ( ´∀` )

書込番号:22119090

ナイスクチコミ!1


yuzuriruさん
クチコミ投稿数:21件

2018/09/24 11:38(1年以上前)

Z6のWifiはIEEE802.11ac (5.0GHz可能)という現在最速の規格になっています。(従来の11b/g/nの10倍以上)

11acだと(私の環境では)PC のファイル転送速度で20/s〜40MB(160〜320Mbps)位出ますのでかなり速くなるのではと期待しています。5GHzにすると混信が少なくなるし無線環境としては素晴らしいです。

もし、このような実速度で転送できるのなら縮小ファイルだけではなく実ファイルの転送ができるかもしれません。それと位置情報の埋め込み等もできるといいな。パナソニックのように動画のモニタ(縮小で)も出来たら素晴らしい。

こういうのは実際にカメラが来て試してみないとわかりませんし、ニコンのアプリケーションがどのようの仕様になっているか不明なので期待し過ぎない方が良いとは思いますが。妄想が膨らみます。

尚、この11ac(5.0GHz)Wifi採用はSONYもキヤノンもしていませんが、パナソニックのフルサイズ機は採用してくるかもしれませんね。



書込番号:22133084

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ276

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

スピードライトなし

2018/09/09 07:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

Z6は中級機のカテゴリーだと思っていました。中級機の特権だった内蔵スピードライトがありません。

内蔵スピードライトはリモートのスピードライトをシンクロ発光させるために使います。
シンクロ端子がないのが中級機ですから、スピードライトは付けて欲しかったですね。

これでは初級機ですよ〜!

シンクロ発光する方法はありますでしょうか?

書込番号:22095079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:15825件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2018/09/09 11:28(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
芸歴って芸人さんだったんですね、笑

書込番号:22095630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/09 11:44(1年以上前)

>炎上しそうなので終わりにします。

ただでさえ、撮影枚数が少ないって叩かれてる
のに、更にバッテリー喰う内蔵ストロボ付けたら
炎上確実。

書込番号:22095677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/09 11:53(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ




内蔵ストロボ付けて文句(皮肉)言う人は坊主師匠くらいだと思いますけども♪(´・ω・`)b

書込番号:22095692

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2018/09/09 22:09(1年以上前)

CIPAは2回に1回のフル発光でしたっけ

書込番号:22097328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/09 22:26(1年以上前)

それスピードライトが焼き切れて炎上しませんか?
ネット炎上じゃなくて・・・。

書込番号:22097394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/10 00:05(1年以上前)

僕は日中でもバンバン・スピードライト焚くけど、内臓スラッシュほど無用の長物はないと思ってます。

バウンスもだけど、カールケーブルで本体から離したり、被写体に直射することはまずない使い方なので。

内蔵フラッシュは、非常時にも使いません。
高感度で撮るか、デジタルはCCフィルターが無くても色補正できるのでフラッシュがなければ他の光源を被写体に当てます。

思うに内蔵フラッシュって、シーンモードを使う場合などのために実装しているのではないでしょうか。

書込番号:22097664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/10 01:53(1年以上前)

もちろんそれもあるとは思いますが、このスレ的にはニコンクリエイティブライティングシステムのコマンダーとして内蔵フラッシュを使いたいと言う事です。


i-TTL調光のコマンドデータをプリ発光時に対応機器に伝達出来るのです。

便利でしょ?!

書込番号:22097814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YU-08さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/10 20:51(1年以上前)

下手に内蔵フラッシュがあると、直射の硬い汚い光の写真が量産される恐れがあるし、内蔵フラッシュがあると逆に初心者向け機種と思っちゃいます。
そもそもボディの大きさを少しでも小さくするためにも邪魔ですし。

オフストロボでスピードライトを発光させたいのだったら、素直にワイヤレスコマンダー使った電波同期一択ですね。

書込番号:22099485

ナイスクチコミ!6


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/10 22:29(1年以上前)

リングライトを搭載した、レンズ発売しないですかね。

書込番号:22099824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/11 00:05(1年以上前)

>このスレ的にはニコンクリエイティブライティングシステムのコマンダーとして内蔵フラッシュを使いたいと言う事です。

本スレの趣旨から逸れてすみませんでした。

スレーブではないリモート発光ならスタジオもしくは室内撮影ですよね。

本体に無駄な機能実装して嵩張るのであれば、素直にSU800使った方が良いと思います。

書込番号:22100101

ナイスクチコミ!5


YU-08さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/11 13:10(1年以上前)

真偽体さん
> コマンダー内蔵の機種を出してほしい

意見としてはわからないでもないですが、リモートコマンダーを使いたいと思う人の中には、純正以外のストロボも選択肢も入れるでしょうし、結局、内蔵は邪魔だと思う人が一定数いると思いますね。
特に、多灯オフストロボになると、TTLも意味が無いから、光量はぜんぶマニュアル。
そうすると、純正ストロボである必要はなく、ハイスピードシンクロができればサードパーティでも十分。

たとえばCACTUSとか、プロも使っているストロボ&リモートコマンダーの組み合わせは純正より安くて済むし、メーカーを超えていろんなストロボを組み合わせることも可能だし。

書込番号:22101090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/11 18:57(1年以上前)

瞳AFは欲しくてもバウンスは要らないの?!

両方でしょ!

書込番号:22101671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/12 21:43(1年以上前)

スマホ用のリングライトがこれですから

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BSX65ZH/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AZWZI6TC9Y2YC&psc=1


もうね、デジイチが撮影テクニックでスマホに負けてますよ。

書込番号:22104443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/12 22:49(1年以上前)

何がスマホに負けてるの?

このような外部撮影用光源は、カメラ用には沢山の製品が市場に出ています。

強いて言えばスマホ用のこのライト、リング形状である意味が全くありませんね。
リングライトの成り立ちや意味がわかっていない商品企画でしょう。


ここまで書きたくないですが、撮像素子の大きさがカメラとは比較になら無いほど小さく、深度の深い写真しか撮れないスマホをカメラと比べようとするのは、写真がわかっていないことをさらけだすようなものです。

書込番号:22104613

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/12 23:16(1年以上前)

よく見てよ、これ9,000円ですよ。
カメラ用なんてもっと高いでしょ?!
商品によっては3,000円位のリングライトも出回っているんですよ。

つまりね、インスタグラムに投稿するような人たちはお金をかけずに最大限のテクニックで写真を撮っているんですよ。
日常的に雑誌のグラビアをとる必要なんかなくて、スナップ的にしかも、アイキャッチしっかり入ってる写真がスマホで撮れるんですよね。

デジイチでポートレート撮影している人たちはカメラに凄いお金かけてますけれど、キャッチライトやバウンスライトにお金かけてますかね?自然光で撮っているのではないかと。いゃそれでもいいですよ。違った意味で最高の写真がとれるでしょうから。

今言いたいことは、インスタ映えする写真の多くはお金をかけずに撮られているという事なんですよ。
※デジイチが悪いなんて言ってないです。

ただ見習うべきです。


書込番号:22104679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/13 01:43(1年以上前)

>強いて言えばスマホ用のこのライト、リング形状である意味が全くありませんね。
リングライトの成り立ちや意味がわかっていない商品企画でしょう。

普通にリング形状を活かせる形状だと思うが…


>よく見てよ、これ9,000円ですよ。
カメラ用なんてもっと高いでしょ?!
商品によっては3,000円位のリングライトも出回っているんですよ。

カメラ用でも同じくらいからありますよ
僕がカメラで使ってるのも3000円しなかった

書込番号:22104910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/13 14:36(1年以上前)

インスタがあなたの価値観の全てなら、あえてZ6板を荒らす必要はないでしょう。

書込番号:22105897

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/13 17:10(1年以上前)

>カメヲタさん

捨て台詞はいて逃げたようにしか見えないので…

ちゃんとなぜにリングライトである意味がないのか説明したほうが良いと思いますよ?

書込番号:22106194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/20 19:02(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

発売が楽しみですよね

書込番号:22123967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/20 19:05(1年以上前)

そうですね、わくわくしますね!

書込番号:22123977

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ198

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

Zの手ブレ補正は良でしょうか

2018/09/07 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 yuzuriruさん
クチコミ投稿数:21件
別機種
別機種
別機種

D750撮影 NX-D 現像

私はニコン大好きでニコンを選ぶのはスペックではないとレスした者ですが、実はスペックに関心が無いわけではないのです。しかし何分ドシロートなのでどなたか(優しく)ご教示頂けないでしょうか

ソニーα7Vの5段補正はCIPA基準で50mmレンズ使用時で、Zの方は同じ5段ですが24−70の最望遠側つまり70mmです。
マウント口径が大きい方がセンサー移動のストロークを大きくできるので有利ではないのかと云う書き込みを見たのですが、矢張りこの50mm対70mmというのはZの優位を示していると考えて良いものなのでしょうか?

私は今までボディ内補正のカメラを使用したことがないのでこの事がどんなものなのか分かりません。もちろん実機がありませんのであくまでも経験則等の推測でしかないのは承知の上での事です。

私の被写体は神社ですが高ISOになることが多く、シャッター速度を出来るだけ遅くしたいのでZのブレ補正には期待大なのです。

実機が来るまでは永遠のような時間が掛かりそうなのでゆるり書き込んで頂けないでしょうか。どうか私に希望の光を下さい。

(EOS-Rは24-105mmレンズに限りレンズ側補正機能と電子補正により5段105mmとあり、かなりのものですがこれはいいんだか悪いんだかさっぱり分かりませんね。キヤノンは対象外なのでどうでもいいですが・・・)

書込番号:22091715

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/08 11:15(1年以上前)

おはよーございます♪

う〜〜ん。。。
手振れ補正の効果(実感)を・・・カタログスペックなどから類推するのは難しいと思いますよ(^^;

昔から訴えてるんですけど(苦笑

シャッタースピード〇段分・・・って表現がデタラメなんで。。。(^^;(^^;(^^;
さすがに・・・デタラメは言い過ぎかもしれませんけど??(苦笑
我々一般人が誤解しやすい表現であることは確かだと思います♪

まず・・・手振れ補正機構と言う「機構」自体が・・・「時間軸」に対して作用する制御を持っていないので。。。
シャッタースピード〇段分=「〇秒間」ブレ無い姿勢を維持する・・・と言う「時間」に対する効能を謳うのはおかしいわけで。。。

多分・・・多くの人が。。。
200oの望遠レンズなら・・・手ブレしない目安が1/焦点距離(秒)だから。。。5段分なら。。。
1/200秒>1/100秒>1/50秒>1/25秒>1/12秒>1/6秒・・・で手ブレしない!!

24oの広角レンズなら・・・手ブレしない目安が1/焦点距離(秒)だから。。。5段分なら。。。
1/24秒>1/12秒>1/6秒>1/3秒>1/1.5秒>1.3秒・・・手持ちで撮れる!! こりゃスゲエ!!

↑こーいう誤解したイメージを持つと思うんです(^^;(^^;(^^;

実際は・・・1/焦点距離(秒)の「古い目安」を基準にして「5段分」の効果がある。。。とは、どこにも書いてませんので(^^;(^^;(^^;

あくまでも・・・疑似的に手ブレを発生させる装置の上にカメラをのっけて。。。
手振れ補正OFFで撮影して・・・ブレブレ写真にならないシャッタースピードと。。。
手振れ補正ONで撮影して・・・ブレブレ写真にならないシャッタースピードの「差分」ですから。。。

24oの広角レンズと言えど・・・検査レベルで、ブレが見えなくなるには1/250秒程度のシャッタースピードが必要で(^^;(^^;(^^;
5段分=1/250秒>1/125秒>1/60秒>1/30秒>1/15秒>1/8秒・・・この位のシャッタースピードが限度だと思います(^^;
望遠レンズなら1/1000秒位が基準だろう?と思います(^^;
↑個人的には・・・これでもスゲエ事だと思いますけど??

本来は・・・手振れ補正装置の「可動範囲」を表示するべきだと思うんですけどね??
センサーがタテヨコで・・・1.0oずつ稼働するとか??
センサーの面積あるいは、イメージサークルに対して105%の範囲をカバーするとか??(^^;
↑モチロン・・・制御の問題もあるので…可動範囲だけで性能の優劣が測れるわけでもないですけど??
↑可動範囲の方が・・・コレを超えたらブレるってのが、明確にイメージできると思うので・・・(^^;

5軸/3軸の表現も・・・誤解しやすいですかね??

3軸で手振れ補正性能「3段分」だったものが・・・5軸になると「5段分」に増えるって事では無いので(^^;(^^;(^^;

↑コレは・・・手振れ補正が使える(効く)撮影シーンが増えるって意味ですので(^^;

長々と・・・ウンチクをたれましたけど(苦笑 (^^;

要は・・・皆さんお買い上げになって・・・実写レビューで感想を語ってもらわないと。。。
良いか悪いか?? 他社に比べて優れてるのか?劣ってるのか??・・・ってのは、誰も分からない。。。(^^;(^^;(^^;
まあ・・・自分で、他社のカメラと比較でもしない限り・・・納得のいく答えは出ないと思います(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:22092688

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/08 13:10(1年以上前)

常に5段ではなく最大で5段ですよね。

手振れ補正は望遠側のほうが仕事量が多くなるので、スペックとしては24-70mmでは70mmで最大になるってだけだと思いますよ。
50mmで5段、そしてノウハウのあるソニーのほうが上の可能性はあります。

仕様上はG9Proも12-60mmの60mmで6.5段、E-M1mUも12-40mmの40mmで5.5段となっています。

書込番号:22092992

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/08 13:21(1年以上前)

>yuzuriruさん

安定した場所で、カメラをご自分の身体にピッタリとくっつけて構えて、呼吸を止めてシャッターボタンを押してみてください。
手ブレ補正などという、便利な機能が無かった時代でも、当時の写真家は、後世に伝える記録の写真を、撮り続けました。

書込番号:22093019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/08 14:34(1年以上前)

ブラケット撮影(露出合成してるのかな?)で目一杯絞り込んだ(深度確保)上に手持ちでと言うことだとなおさら手ぶれ補正が重要だし、少なくともD750は手ぶれ補正無いし、Z6+VR付きレンズならば二重に手ぶれ補正が効くのだから間違いなし現在よりも良くなるのはわかりきったこと。わくわくしながら待てば良いだけの話。まっ、手元に届くまでのお楽しみをここで語ってるだけってことね。

書込番号:22093214

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuriruさん
クチコミ投稿数:21件

2018/09/08 14:42(1年以上前)

皆様様々なご意見感謝の極みです。

やはりブレ補正に関しては情報が少ないですね。レンズでは結構技術的な情報が有るのですが実機が来て試してみないと判らないということでしょう。

しかし寂しいのでこのスレッドはもう少しこのままにしておきます。

書込番号:22093238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4312件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/09/08 14:51(1年以上前)

手ぶれ補正は、さっとスナップ撮影するときの保険的な要素と
低照度下でSSが確保できないときに低速シャッターが切れるというメリットがあると思っています。

これまでニコンもキヤノンもずっとボディ内よりレンズ内の方が最適な補正ができると
言い張ってきたのですが、多くの?ほとんどの?ミラーレスにボディ内手ぶれ補正が
付くことで、言わば標準装備って感じになったのではないでしょうか。

だから、次世代の一眼カメラであるミラーレスには付いて当然と思っています。

>よこchinさん
逆にこの1年以内に発売のミラーレスで、ボディ内手ぶれ補正付いてない機種ってあります?

C社も、今回のグレードより上のモデルには付くというウワサですよ。

書込番号:22093262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4312件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/09/08 15:51(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正について、ざっくり調べてみました。

富士フイルム
FUJIFILM X-H1(3月1日)〇
FUJIFILM X-T3(9月20日)×
X-T100(6月21日)×
FUJIFILM X-A5(2月15日)×

キヤノン
EOS R(10月下旬)×
EOS Kiss M(3月23日)×

ニコン
Z 7(9月下旬)〇
Z 6(11月下旬)〇

ソニー
α7 III(3月23日)〇

Panasonic
LUMIX GX7 Mark III(3月15日)〇
LUMIX GF10(2月22日)×
LUMIX GF90(2月22日)×
LUMIX G9 PRO(1月25日)〇

オリンパス
OLYMPUS PEN E-PL9(3月上旬)〇

付いてないのも多いんですね。でも、価格20万以上となると、Rとライカぐらい?

書込番号:22093389

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2018/09/08 15:56(1年以上前)

Zレンズ自体には手振れ補正機構はないんですよね。たぶん。
Z6またはZ7にZレンズを付けると5軸で補正、それ以外のレンズでは3軸の補正になるそうです。
VR付き超望遠レンズを付けても、ボディ内3軸補正のみになるということでしょうか。

書込番号:22093406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/08 16:30(1年以上前)

>taka0730さん

>Zレンズ自体には手振れ補正機構はない

レンズを軽量化するため、付けなかったようですね。
ニコンは、次の100年のために、Zマウント・システムの開発を加速していくみたいですね。

書込番号:22093479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuzuriruさん
クチコミ投稿数:21件

2018/09/08 17:45(1年以上前)

皆様レス有難うございます

当初のこのスレッドの趣旨ですが


タイトルは >Zの手ぶれ補正は良でしょうか 
趣旨は >50mm対70mmというのはZの優位を示していると考えて良いものなのでしょうか?


手ブレ補正をどうしたら防げるかではなく(ボケ爺の私でもさすがに販売前のカメラで質問することではないと認識していますし、アップした写真をチェックしていただければ分かるかと思います)

(大口径の) Zマウントの手ブレの優位性を質問しています。カメヲタさんのレスが端的に質問の趣旨に沿っています。


しかし、その後の手ぶれ補正に関しての様々なレスは面白いので是非引き続き書き込みお願いします。



>計5軸のブレを補正し・・・VR非搭載のNIKKOR Fレンズ使用時も手ブレ補正が可能
ニコンのサイトにはこの様にあるので私の18−35と24−70VRなしも5軸補正が効くと思います。

>Yaw、Pitch、近距離撮影で目立ちやすくなる上下、左右のブレに加え、動画撮影時に特に目立つRollの計5軸の

これは動画撮影時だけ5軸補正という意味ではなく、(動画撮影時に特に目立つ)Rollブレ補正も加えて、計5軸のブレ補正と云う意味ですよね。

つまり、静止画・動画両方に有効なブレ補正であるとうたっているわけですね。

完全にα7Vに対抗していると思いますが、そこで、口径の大きなZマウントの優位性はあるのだろうかと思ったわけです。
ソニーはすでにブレ補正搭載は2世代目なのでアルゴリズム等洗練されている可能性があるのですが、ニコンは初物なのでどうなのか・・・そんなもん来てみなきゃわからん・・・と言いきってしまえばこのスレッドは終了です。

>でも、そこはニコン、スペックの先走りはないのがニコン。きっとステキな補正をしてくれるのではと期待(妄想?)が膨らむのです。


(キヤノンは非搭載なのでライバルではないです)


書込番号:22093664

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2018/09/08 18:38(1年以上前)

いずれにせよ、センサーサイズが小さいほど手振れ補正が有利なので、マウント径が少し大きいからといっても、動画時の手振れ補正はどんぐりの背比べだと思います。
歩きながらの動画撮影や望遠の動画撮影だと、マイクロフォーサーズのほうが遥かに良好なのは間違いないです。

書込番号:22093806

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuzuriruさん
クチコミ投稿数:21件

2018/09/08 19:53(1年以上前)

申し訳ありません。

突然ですが話題も尽きたようで方向違いが出てきてしまったのでこのスレッド終了とさせていただきます。

書込番号:22093994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/09 07:01(1年以上前)

少しでも安い方が。

書込番号:22095049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/09 07:29(1年以上前)

こげなところで、三脚なんぞ・・・・・

もう邪魔だとかダサイとか言われるような時代じゃよ

書込番号:22095095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5303件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/10 13:28(1年以上前)

>yuzuriruさん
ニコンのミラーレスを待ちきれずA7r3に転んだものですが、オールドレンズでは5軸手振れ補正の威力は絶大です(=^・^=)、
只Z6を予約致しましたがニコ1と同様MモードではAEも拡大表示も出来ないと言う噂が有ります、

先にZ7が発売されますので、事実であればその時点でキャンセルしようと思います、
FTZでニコールだけをお使いでしたら問題無いと思いますが他社レンズ等も楽しみたい者には残念な噂です。

書込番号:22098567

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/16 12:59(1年以上前)

もう閉まっていますが、
自分は、風景中心です。同じ写真をVRで撮ったものと、VR切って三脚載せて撮ったものを比べると
ほぼ三脚に軍配が上がる未熟者です。

ぶれない撮り方のSS=1/焦点距離って、まだ生きているのでしょうか?

これは、フィルム時代やD700の頃までの有効画素数の基準であり、
高画素になるほどブレが目立ちやすい、と Nikon品川教室で聞いた記憶があります。

Z6は2450万画素なので、更に上記式の3倍速くらいのSSが妥当?
(自分は3倍速でも ブレからは抜け出せないだろうなと自覚しています。)

書込番号:22113309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/16 15:14(1年以上前)

フイルム時代はASA100とかが標準だったりしたわけで、それがISO400が標準になりデジタル化してISO10000とかいう時代になれば、スチル写真での手振れ補正機能の役割は相対的に小さくなります。
カメラ自体が軽量化したこともありますが、両脇をしめて両手でしっかり持って額との3点支持で手振れを防止するなど過去の話です。
ボディ内部手振れ補正をウリ文句にしたカメラが売れなかったのはそれが原因だろうと思います。
(センサーの高感度性能がここまで上がらなければ、ボディ内手振れ補正はもっと評価されても良かったのではないかと思います。)


現状、スチル写真なら超望遠を手持ちで使えるというレンズ内手振れ補正が最後まで意味を持ちえるような気がします。
無論、少しのブレにこだわる風景カメラマンもいれば、一瞬の動きをとらえるほうが重要だと考えるスポーツカメラマンもいるでしょうから、程度の問題ではあります。

ムービーでは事情が大きく異なるようですが、良く知らないので書き込みは遠慮します。

書込番号:22113559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/28 18:17(1年以上前)

Z6にVR付きレンズを実装した場合のVR動作は、レンズ側とボディ側の両方で同時に手振れを補正するそうです。

※ニコンイメージングに問い合わせ確認済みです。


<以下抜粋>

日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答申し上げます。

マウントアダプター FTZを装着して、VR搭載のFマウントレンズを使用する際は、
Pitch、Yaw、Roll の3 軸で補正し、ボディー側とレンズ側両方のVR機構を用いて
手ぶれ補正します。
※XY方向のブレは、Fマウントレンズご使用時には補正できません。

VR搭載のFマウントレンズ使用時には、各レンズ仕様に記載された手ブレ補正効果となり、
レンズのVR段数が適用されます。

書込番号:22285792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/25 16:05(1年以上前)

Zシリーズはマウントが大きいことが良好な手ブレ補正に結びついていると考えています。

オリンパスの手ぶれ補正が良好なのも、センサーサイズに対して巨大なマウント径が
影響しているのだと思います。

非常に単純な話ですが、マウントがぎりぎりであれば、センサーが大きく動けば、撮像面
からはずれてしまうのではないかとおもいます。

非常に大雑把な話だし、自信のある意見ではないですが、実機テストで、Zシリーズの手ブレ
補正は良好という文章をよくみかけるようになりました。

Zシリーズは2号機まで待つつもりでしたが、初号機買っちゃうかも・・・・・。

書込番号:22418645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/25 21:41(1年以上前)

再生する運転しながらの手持ち動画撮影

製品紹介・使用例
運転しながらの手持ち動画撮影

解決済みですが、少しだけ動画をアップします。

風もなく静かな海でしたが結構揺れてました。
手ブレ補正にとても助けられていると思います。

防塵防滴耐久試験にもなってしまいました。

書込番号:22419451

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ853

返信95

お気に入りに追加

標準

敗北感有ります?(汗)

2018/09/07 10:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

皆さんこんにちは!

久しぶりに書き込みします。
NikonユーザーでZ6を非常に楽しみにして居る者です。
Z6を予約もしております。
初めて、ファンミーティング行ってZ7を見て触れて来て
これは、素晴らしいモノを作ったなーと思い喜んでましたが
キヤノンのEOS Rも発表になって、なんとなくがっかりな感じがしてきました。

全体的にコスパが悪いと思って居りますがNikon使いの方のみで結構ですので
率直な感想をお聞かせください。

私はD80→D300→D600→D610と渡り歩いてきました。

結局は不満が有ってもマウント替えするつもりも有りませんが
Nikonユーザーの方如何ですか?

書込番号:22090007

ナイスクチコミ!23


返信する

この間に75件の返信があります。


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/11 08:29(1年以上前)

ISOが要らないならISO以外を割り振ればよいだけかと

専用ダイアルじゃないのだから

書込番号:22100555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/11 10:59(1年以上前)

>F430spiderさん
私もNikonデジ一は、D80→700→800→810、7100→7200で
Z6キットを予約しました。

物憶えが極端に退化した老人頭には NikonのUIが使い易いですね。
iボタンをはじめ各ボタンに「機能表示」してあり、記憶に頼る必要がない。

Nikonミラーレスを待ちきれずSonyのα7Vを買いましたが、これで一番面食らったのがC1〜C4ボタン。
自由に設定できるのは便利この上なさそうなのだが 1,2,3,4ではどこに何を割り当てたか
退化頭には覚えきれなかった(割当てたそばから忘れていく!)。

また、再生や削除ボタンが左側で使いにくいとかの書き込みを見たように思いますが、
自分には、Nikonの削除は使い易いね。
画像確認して削除を押す手間が左親指を移動することなく2度押すだけ。

片やα7Vでは、削除ボタンを押して、コントロールホイールで削除を選択し 
センターボタンを押すという、指先を移動しながら3段階という手間。

ま、これも慣れの範疇ですかね。

一つ一つのスペックの差なんて 自分には無関係!
各社機のスペックの殆どは自分にとっては”オーバースペック”(皆さん、スペック極限まで どれくらい使うのでしょうか?)
使い易いことが選択基準の自分には 必要以上のスペック部分で比較するのは無意味!

Z6に期待しています。

書込番号:22100830

ナイスクチコミ!9


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/11 12:53(1年以上前)

皆さま 連投 ごめんなさい。
>F430spiderさん
Nikonカスタマーセンターに問い合わせていました。

α7Vにある、星景撮影に便利な「「ブライトモニタリング」機能に相当する機能は、
Zシリーズにはありませんでした。

これは、星景撮影など周囲が暗い状況でもファインダーで構図合わせができるように
周辺の光景が薄ぼんやりながら見える便利機能です。

書込番号:22101058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2018/09/11 19:16(1年以上前)

>gda_hisashiさん
人それぞれじゃない
最近ISOの余力が大きいから
ISOで露出をコントロールする撮り方も有ると思いますよ


おっしゃる通りだと思います。
でも。。。。。

シャッタースピードは動感のコントロール
絞りは被写界深度のコントロール
Isoは画質のコントロール

ですよね。
最近はIso感度を変えても、ノイズの量の変化は少なくなってきていますが、ノイズだけでなくダイナミックレンジも変わるので
安易に変更したくないんです。
さすがに現場でフレキシブルにダイナミックレンジのコントロールは難しいです
実際にそれで失敗した事もあるので、ある意味トラウマなのかもしれません。

書込番号:22101716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:183件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/11 20:39(1年以上前)

機能面や操作性の違いもありますが、「絵」の違いも重要ポイントかもしれません。

Z6はまだですが、EOS Rの絵は少しずつ出てきました。
強力なローパス効果でディテール表現は苦手のようです。

https://www.imaging-resource.com/ee_uploads/news/8482/eos-r-vs-a7iii-iso6400.jpg
左: EOS R、右: α7III

https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-r/FULLRES/Y-WB-444A0010.HTM
EOS R

Z6もローパスが入るようですが、どのような絵となるのでしょうか。

書込番号:22101965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/09/11 21:08(1年以上前)

マウントは換わるよ?

書込番号:22102038

ナイスクチコミ!0


apotiさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/12 06:53(1年以上前)

何を比べて勝ち負けなのかな

パーフェクトなカメラは無いわけで、良いところもあれば足りないところもあるわけで、その時々の被写体に適したカメラを買えばいいのではないですか。

自分はニコマートから始まりミノルタα7700i α7デジタル α99 α7r α7U α7rU α6300 α7r3 α9と使ってきました。

でも機種替えはもう終わりかなと思っています。

それは今の被写体が風景 鉄道 孫どり( 幼児)なのですが7r3とα9で困るところがないからです。

画質はニコンの圧勝との意見がありましたが、色評価用の蛍光灯下で、キャリブレーションの取れたモニターでRAW現像してきて
自分的には「もういいや」の心境です。趣味なので突き詰めるの良いのですが、しょせん趣味なので自己満足ができればいいのではないですか?

皆さんも早く自己満足できるといいですね

書込番号:22102852

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/12 07:17(1年以上前)

おはようございます♪

『自分はニコマートから始まりミノルタα7700i α7デジタル α99 α7r α7U α7rU α6300 α7r3 α9と使ってきました。
でも機種替えはもう終わりかなと思っています。』

いや、apotiさんみたいな人が一番、最新機種出る度に『これで最後』と言いながら短期間で機種変を繰り返すタイプやで(笑)

機種変歴が物語ってるヨ

書込番号:22102875

ナイスクチコミ!7


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/14 06:02(1年以上前)

僕は、Zの登場を見てかなりがっかりした口です。なんて個性の薄いカメラなんだろうと。
ただ、Rは、慌てて後出しじゃんけんした場繋ぎか?と当初は考えました。
しかし、以下の実写テストを見てびっくりしました。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1225&Camera=1221&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1092&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
50mmF1.2のレンズが、105mmF1.4EDを簡単に上回っています。
ツァイスのオータスも裸足で逃げ出す高画質でした。すでにこういうレベルのレンズを作っていたのが驚きです。

ニコンは、価格とレンズ性能で、このレベルに追いつくことは出来ないような気がします。
キャノンの最近の一眼レフ用レンズは、すっかり以前とは別次元の隔絶した性能に様変わりしていますが、これに匹敵するものがなかなかありません。TS-Eなどは余裕がないととても出せる商品ではないですし、EF F2.8Lズームはレンズ性能のベンチマークになっています。フランジバックの短いズームMレンズでも超広角はかなり性能が良かったです。
レンズ性能とデザインだけで売り上げが決まるという単純なものではないですし、ニコンには世界中に信者がいますので、そのあたりは盤石かとは思います。
ただ、ニコンZがこのミラーレスの荒海で確固とした地位を築けるように願うだけです。
拮抗するライバルがいてこそ、市場は発展するわけですから。

書込番号:22107303

ナイスクチコミ!4


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/14 07:49(1年以上前)

>gonigoniさん

すみません、実写テストが上手く見れません。
チャートまでは見れたのですが。
まさかチャートを見て評価された訳ではないと思う
ので、良く探してみます。スマホからだとダメなの
かな?

書込番号:22107436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/09/14 11:28(1年以上前)

他のスレにも書きましたが、
先日、雨中撮影で、D500/D7500 いずれにもSB-800装着、首下げ・肩下げに、本人含めてポンチョ。
たまにザ〜っと大雨の中、ポンチョからカメラを出して昼夜二日間撮りましたが、
機材びしょびしょに関わらず、機能面では何事もなく終了。
(事後換装のメンテはしっかり)

アマチュアでも撮らなきゃならない時がありますから、
こういった仕様面に出ないニコン機の信頼性が何にも増して最重要。敗北感ならぬ勝利感たっぷり。
悪条件で撮れることの大切さ・必要性を改めて実感。

書込番号:22107767

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/14 15:13(1年以上前)

>うさらネットさん

ネット上に、たとえばD810を小雨の中に数時間さらしたら故障したとか、トラブルの情報もたまに出てますので過信は禁物ですよね。

この掲示板は初心者の方など多くのかたが閲覧していると思われるので勘違いをされないようにしなければ。うさらネットさんは経験から危険なラインを分かっていらっしゃるから大丈夫なのでしょう。

一応書かせていただくと、傘を差さないではいられない本降りの雨の状況では出来るだけ濡らさないほうが良いです。

書込番号:22108183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/20 22:27(1年以上前)

 まだ発売もされていない機種で敗北感ですか?・・・予言者的な感覚の持ち主なんですね・・・。

 わたくしなど、CANON Rの方にそれを感じるくらいですが、これとて実機を操作し、実際に撮影してみなけりゃ
分からない・・・そう、思いませんか?

書込番号:22124541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/20 22:52(1年以上前)

Z7は良いですが、Z6は不要ですよね
Z6の価格設定をした日は市場をまったくサーチして無いのでしょうか?
と思う

書込番号:22124617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


triaxisさん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/06 12:43(1年以上前)

Rに対する具体的な残念感ってなんでしょうか
私はキヤノンユーザーですがRの残念感というか未完成品感の方が強いです。

書込番号:22234366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2018/11/06 14:11(1年以上前)

>triaxisさん
はじめまして!
その様ですね!
私的にはZ6がもう少し安ければと思います。

書込番号:22234541

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/06 14:23(1年以上前)

>triaxisさん
自分にとっては、Rの各種マウントアダプター、特にフィルター差し込みのドロップインフィルターマウントアダプターですね。

今からでも追いかけ発売してほしい。

書込番号:22234569

ナイスクチコミ!0


triaxisさん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/09 12:25(1年以上前)

RFレンズユーザーの手ブレに悩んでいる発言がチラホラと出ています。
手振れ補正付きのRが出てしまったら、既存のRはお高いレンズキャップになりそうです。

書込番号:22241004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


popos2さん
クチコミ投稿数:218件

2019/11/19 18:23(1年以上前)

何んとなく一年が過ぎましたね。

現在Z6は売れ筋のキットレンズとFTZのセットが上位4番目ぐらいです。
.....と考えると、スレ主さんのいう敗北感は無いですね。
むしろ初号機と考えると成功でしょう。

瞳AFの不搭載、シングルスロット、価格などなど、色々問題が指摘されていました。
さて、振り返ってみると素晴らしい防塵防滴性能や、グリップも含めた作りの良さ。
特にファインダーの見え方は、光学機器メーカーの意地を感じました。
さらにはもう間近に迫ったPro Res動画、CFexへの対応。
さらに、さらに怒濤のF0.95レンズ、ノクトの発売等々。
充分な点数をあげれるんじゃないでしょうか。

皆さん、次も楽しみにしましょうね。
ちなみに私はZ7ユーザーです。

書込番号:23057302

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/11/20 19:54(1年以上前)

何と 2年が経過しましたね。

ニコンは 欠点を潰すU型で来ました。

キヤノンは、20コマ/秒 の連写機(R5/R6)が 時期がズレましたが 一応リリースされました。



予想は見事に外れましたか? それとも 当たりましたか?

パナソニックのS5 フジフイルムのX−S10 ・・・ 動画意識してますねぇ

書込番号:23799704

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ68

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

で、発色は?

2018/09/07 08:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:2841件

機能的なことばかりが話題になっているニコンフルサイズミラーレスですが、さて発色に関してはいかがでしょうか?

ある意味伝統の黄色味が強くポトレ派には微妙に気になる発色傾向なのでしょうか?D810で傾向が少し変わりましたが、D850では再びニコンぽい色合いになったように感じます。

ファンミーティングで試された方のコメントが聞けると嬉しいです。

書込番号:22089809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/09/07 08:18(1年以上前)

ぎたお3さん
 発売前だから、質問が早すぎるのでは?
(気持ちはわかるけど・・・・)

書込番号:22089822

ナイスクチコミ!15


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/07 08:22(1年以上前)

>ぎたお3さん
ファンミーティングでの実機撮影に、Z6も使えたのかな?

アップされてた画像はZ7ばかりだったような。
6と7ではセンサーが異なるから、、、。

書込番号:22089827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/07 08:24(1年以上前)

別機種

>ぎたお3さん
プロカメラマンの阿部先生が、Z7はフジみたいな日本人好みのさくら色になったとセミナーでは話してましたよ。キヤノンは酒酔いの赤が強いとも(笑)

書込番号:22089831 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/07 10:44(1年以上前)

>リュシータさん

この写真、もう一度、見たかったので、掲載してくださり、有り難うございました。

書込番号:22090073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/07 10:46(1年以上前)

発色は
EVFファインダーだから
シャッター押す前から
自分の意図に設定しやしいです。

EVFファインダーだから
アフタービュー設定で
うーん もう少しマゼンダよりかな?
とファインダーから目を離す事なく直感できます。

色純度はフルサイズなので
拡大率が低いから
大変よろしいです。

書込番号:22090078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/07 17:22(1年以上前)

ニコンしか見てないので他はどうでもいいです。
当然、Z6を予約しています。新製品を楽しみに待ちましょう。

書込番号:22090867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/07 21:23(1年以上前)

撮影者の発色の好みに対応するために、随分昔のレフ機から、ピクチャーコントロールが実装されているのでしょ。

Zシリーズにも付いてますよ。

もしそれで調整幅が足りなければ(そんなことないと思いますが)、無料ソフトのCapture NX-Dで弄ればいい。

ネィティブの14bit RAWの発色を論じても無意味でしょう。
実際に活用するのはJPEGなのですから。

書込番号:22091414

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件

2018/09/08 13:05(1年以上前)

>yamadoriさん

私にとって発色傾向は結構選択のウェイトを占めるので気になった次第です。D810で変わりD850で戻るみたいなことがあったので特に。

書込番号:22092981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件

2018/09/08 13:10(1年以上前)

>弩金目さん

確かにファンミーティングはZ7だったかもしれませんね。ただ発色傾向はセンサーと言うよりカラーフィルターやjpegなら画像処理エンジンのチューニングかなと思います。

センサー自体はかなり前からソニーですし、例えば3600万画素のソニーセンサーは、ニコン、ソニー、ペンタックスでかなり味付けが違いますよね。

書込番号:22092994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件

2018/09/08 13:14(1年以上前)

>リュシータさん

参考になる画像とコメントありがとうございます。ちなみに写真の手のひらの中にあるものは何でしょう?気になる(^^;

書込番号:22093003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件

2018/09/08 13:22(1年以上前)

>謎の写真家さん

ソニーα7、α7U、あとはニコワンV2も使ってきてEVFは、それなりに慣れてきたつもりですが、それでも私はニンの黄色味はかなり手こずります。ピクチャーコントロールや、カスタムコントロールも使いますが微妙ですね。

それとEVFで被写体追うのもチラつきなどで集中力がいりますが、さらに色合い調整までEVFなんて目が疲れませんか?

撮った写真はプリントでもモニター観賞にしろ両目で見ますから片目で調整すること自体違和感があります。立体感も違うし。

書込番号:22093025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件

2018/09/08 13:30(1年以上前)

一眼レフはD700で止まっており、カメラは他社に移っていますがらニコンのレンズはF1.8シリーズ3本と70-200 F4、DCニッコール105mm F2/Dなどまだ残してα7Uで使っています。

ただ、ソニーは細かいところで撮影者目線でなく、開発者目線のように感じます。デザインや操作性など特に。

よってOVF愛好家ですが、一台は所有しようとしているEVF機をZ6に買い換えたいと思っています。

書込番号:22093039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件

2018/09/08 13:57(1年以上前)

>カメヲタさん

ピクチャーコントロールは人物撮る時以外でもポートレートを使用します。ただ単にマゼンタを強めで全体的にコントラスト高めにするのとは違うかと思います。

カスタムコントロールのD2Xsはそれに近く、あっさりさせつつ赤みが少し加わっていると思いますので、メインで使用しています。でも自分にはまだまだイマイチ好みの色になりません。

書込番号:22093119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/23 22:56(1年以上前)

新しいシリーズなので、正直言って自分の手順で撮ってみないと判らないです。
おっしゃる通り、今まで機種によって色彩の再現傾向がまちまちで、これ気になるのは同感です。

単に正確性の問題にとどまらず、好き嫌いを含む脳の反応の仕方に直結するので、技術の進歩を望むところです。


書込番号:22131991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/24 11:38(1年以上前)

>ぎたお3さん

「人物」のようなプリセットにもかなり深い調整幅がありますが足りませんか?

プリセットをいじる事で足りない場合、ご存知とは思いますがPCのカスタムピクチャーコントロールユーティリティ上で作成した物を、カメラに戻します。

この方法で色味に満足できなかった同業者は、未だかつていませんがいかがでしょうか?

もちろん、色味を論ずる場合、鑑賞するPCのモニターやノートPCもキャリブレーションしてあることが前提です。

もしカメラのモニター(ファインダーや背面液晶)での撮像の色味をおっしゃっているのでしたら見当違いであり、カメラのモニターで撮像の色味の判断はできません。

D5のモニターのカラーカスタマイズのような調整がZにあったかどうか確認していませんが、カメラのモニターで撮像の色味を判断するにはカメラのモニターの色味を正確にキャリブレーションしたPCに何となく合わせておく必要があります。

書込番号:22133080

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング