Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 72 | 2019年9月10日 05:04 |
![]() |
52 | 32 | 2020年12月7日 23:03 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2019年9月1日 11:12 |
![]() |
29 | 12 | 2019年8月18日 21:29 |
![]() |
7 | 8 | 2019年8月16日 20:38 |
![]() |
25 | 29 | 2019年8月16日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
旅行先でのXQDカードのバックアップ方法で良い方法をご存知でしたら教えてください。
今度海外旅行に行きます。でもXQDカードは高価なので何枚も買えません。SDカードなら手持ちは沢山あるんですが。
一杯になったXQDカードのデータをどうにかして外部に移したいです。XQDカード上のデータを消さないと次の撮影が出来ないので。
出来れば、PCは持って行きたくないのですが、PCを介さずにSDカードやSSDにデータを移す方法はありますか?
書込番号:22891829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズマだにさん
こんばんは。
直接の回答ではないですが、私はwifiでiphoneに転送し、iphoneからGoogleフォトに保存してます。
RAWだと使えないですが、参考になれば。
書込番号:22891871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カズマだにさん
金銭的なことを気にするのであればPC持参が一番ですが
それ以外の方法をということですと、結局新規にバックアップ機材を購入したりすることになったりもします
それであればもう一枚XQDカードを買ってしまってはどうでしょうか
私は旅行に行っても大体一日100枚程度なのでRAW撮影をしても数日は大丈夫ですが、念のためもう一枚購入して持っています
旅行で数日外にいるということを考えると、カードが壊れたり紛失してしまったりというアクシデントの保険として予備のカードは必須だと思います
あくまで予備的に持っているだけなので転送速度の遅い価格が少し安いものをサブカードにしていますが
現在持っているカードで何枚撮影できるか、旅行では何枚くらいを想定しているかによってカードを追加購入するのが一番なのではと思いますよ
書込番号:22891932
7点

>カズマだにさん
はじめまして。
パソコンNGですかぁー
D500とZ6の2台体制はいかがでしょうか?
ノートパソコンよりかさばるかなぁ。。。笑
書込番号:22891946
2点

>カズマだにさん
私の場合は使用しているのがCFとSDですが、旅行に行く場合は、基本的には、半日か一日でカードを入れ替えます。
どんなカードでも、故障の可能性は常にあります。「すべての卵を一つのカゴにいれるな」というのはイギリスのことわざだったと思いますが、万一のリスクの分散という意味で言えば、複数のメディアを使うのが一番だろうと思います。分散したものの一つが故障しても失われるデータは一部で済みます。
PCでも持参して、バックアップを取っておくのがいいとも思いますが、XQD自体に万一の故障が発生すれば、それ以降は撮影できなくなります。ということで、高価ではありますけど、何枚か予備を持参することをおすすめします。
書込番号:22891985
3点

>カズマだにさん
メモリーカードは2枚持ちです。
メモリーカードがエラーになったら後がないので、複数枚持っていた方がいいですよ。
メモリーカードがいっぱいになることよりもエラーになった時の方が心配です。
すでにCFE512GBの製品がうわさに出ているので容量的にはまもなく解決なのではないかと思います。
書込番号:22892038
2点

予備のXQDカードは必須として、旅先でのデータの取り出し、バックアップ用のハードディスク
として、バッファローの「おもいでばこ」という製品があります。
XQDカードリーダーと「おもいでばこ」をUSBで接続して転送するようです。
ただし、JPGのみ対応で、RAWは転送できないようです。
書込番号:22892271
3点

>カズマだにさん
初めまして。
もしiPad proをお持ちのようでしたら、以下の解決方法があるようです。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000024842/SortID=21008221/
私もiPad proを所有しているので今度試してみます(バックアップ用としてではなく、Lightroomでの現像用のして)。
なお、Z6にはUSB-C端子があるので、上記の口コミのような方法でなくても、USB → USB-C のアダプターがあればZ6とiPad proを直接繋げそうです。
ただし、他の方もコメントされていますが、XQDの不具合を想定して複数枚持っていくこと、もしくはサブのカメラを持っていくことをオススメします ^ ^
書込番号:22892624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズマだにさん
対策としては@小型ノートPC持参、A予備XQDカードを撮影枚数目途に合わせて用意、
B万一に備えてコンデジも用意、・・・くらいが考えられます。
カズマだにさんはどのような旅行をなさるんでしょうか?
私は、高齢になりましたので、個人旅行は長期滞在スタイル、観光地巡りは団体ツアーの利用です。
なので、大きな荷物を自分で持ち運ぶことはほとんどないので、対策@ABすべてを用意します。
カズマだにさんはお若そうなので
対策Cα7M+予備SDカードが、バックパッカーでも大丈夫でしょう!?
書込番号:22892736
0点

カズマだにさん こんにちは
>出来れば、PCは持って行きたくないのですが
でも一番安心なのは ノートパソコンだと思いますし ノートであれば 小型の外付けハードディスクも付かせるので 保存個所も2か所になり なお安心だと思います。
書込番号:22892745
1点

IO DATAにポケドラという商品があるみたいですが
HDDもしくはSSDにきちんと転送できたか
確認する手段がないようで
転送も数時間かかってしまうようです。
XQDカードに対応しているかも確認していませんが
やはりPCをお持ちになるか複数枚のXQDを
用意されるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:22892784
2点

>カズマだにさん、こんにちは。
XQDカードリーダーでスマホに保存、その後カードリーダーでSDカードヘ転送。
XQDとSDのWスロットのカードリーダーも有ります。
スマホに空き容量が必要です。
また、64GBとして2回転送で、70分位はかかると思います。
XQDカードを買い増した方が、確実かと思います。
書込番号:22892961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズマだにさん
type-c対応のカードリーダーを使うのはどうでしょう。
多分、スマホ用のカードリーダーが売られているので、大丈夫かと思うのですが・・・。
https://00m.in/GFVR5
ちなみに私、このUSB3.0タイプのカードリーダーを使ってます。
XQDとSDカードとUSB3.0ポートが同時に使えますので、XQDカードからSDカードへの転送もできそうな気がします。
パソコンでは大丈夫でしたのでお試しください。
レキサーの512GBのmicroSDカードを準備すれば、スマホ内に保存も可能かもしれませんね。
https://00m.in/UJxof
書込番号:22893140
0点

>カズマだにさん
ちなみに、Lighting-usb変換アダプターもありますので、こちらを使えばi-Phoneでも大丈夫そうですよ。
https://00m.in/Yufe7
この場合はXQDカードリーダーもUSB3.0タイプにして下さいね。
書込番号:22893151
0点

旅行先やスケジュールが書かれていないので合同ツアーと解釈して書きます。
一週間程度のツアーでしたらPC持参は煩わしいです。
PCをいじっている時間ももったいない、、、、
持ち運びも煩わしい、、、、、、
荷物はシンプルに、最小限でまとめたいものです。
自分の経験でしか語れませんが。XQDカードを必要な枚数だけ用意してゆくのが確実で安全だと思います。
バッテリー充電のための、現地に合わせた100ボルト変電器を忘れずに、、、、、
良きご旅行を、、、、、
書込番号:22893208
0点

>GasGas-PROさん
>バッテリー充電のための、現地に合わせた100ボルト変電器を忘れずに、、、、、
これはまた、いにしえの海外旅行のアドヴァイスですね。
自分が以前の機種時代から使っている充電器MH-25aでも、100〜240V〜50/60Hz対応ですよ。
スマホにしろ髭剃りにしろ大概の充電器は今や100〜240V対応なので、
今の人は100V変電(圧)器が必要と言われても、ピンと来ないのでは?(10年くらい昔は必需品だったかな?)
書込番号:22893452
3点

こんにちは
XQDでできるかわからないのですが、
SDなんかをメディアから直接HDDにバックアップしてくれる
WESTERNDIGITALのMy Passport Wireless ProというポータブルHDDシリーズがお手軽なような気がします。
ダメだったらごめんなさい。
書込番号:22893572
0点

>ぬぅ〜ぇさん
RAWを転送したいので、その方法だとイマイチですかね。
書込番号:22893608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sak39さん
やはりPC持ってくしかなさそうですかね。
XQDはもう一枚くらいは購入しても良いですが、それ以上は躊躇してしまいます。
書込番号:22893613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GNT0000さん
二代体制も考えています。でもXQDカード問題は何かしら考えないといけません。
書込番号:22893622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
やはりPC持ってくのが良さそうですね。なんだか腹を決めつつあります。
書込番号:22893627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



つまらない質問ですみません。
24−70にレンズフードを逆さに取り付けるとき
通常取り付けるようにカチッとはまらなのですが
これは仕様になるのでしょうか??
よろしくお願いします。
3点

>katsu1235さん
はじめまして。
回答ではないので、申し訳ないのですが、私も同じ状況なので、気になっていました。
先日逆付けにして、落としそうになりましたので…。
これって個体差とかではなく、カチッとハマらないものなのでしょうかね…?
書込番号:22890463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>katsu1235さん
今ほどNikonのお問い合わせフォームから、本件について、お問い合わせしました。回答が来ましたら、再度報告させて頂きます。
書込番号:22890481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまりフード付けないので、えっ!そうなの?と試してみました。
24-70って、24-70F4のフードHB-85でいいんですよね。
うちの個体では、逆さ付けでも、通常の向きと同じようにカチっとロックしています。
書込番号:22890501
6点

>katsu1235さん
ホントですね。
そんなことあるの???と思って、
いま試してみたのですが、スレ主さんと同様でした。
ところが、14-30のワイドズームのフードを試したところ、
こちらのレンズは、ふつうにカチッと止まりました。
なんでだろう???
書込番号:22890503
0点

ロックボタンのあるフードは、従前から逆付では、カチっとは止まりますがボタンロックはしません。
キットのF4はロックボタン無しですが、普通通り止まります。
書込番号:22890505
3点

あと、9分したら
0570028000に電話して、ダサいB.G.M.(そよ風のささやき)が流れたら
すかさず 0 を押せば良い。
オネーチャンが優しく教えてくれる。
オニーチャンだったら黙って切ればよい。
簡単だろ?
書込番号:22890513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
早速のご回答ありがとうございます。
通常取り付けるときも結構な力を掛けてカチッと嵌めてしますので
逆も相応の力を入れたら嵌るかもしれませんが、壊れそうで怖いですね。。
書込番号:22890522
1点

NIKKOR の中央に白丸 ○位置。
書込番号:22890530
3点

カチとクリックしないレンズが有っても良さそうですね。
ソニー 135mm F2.8STFは
カチッが無いです
重い手応えが有り その回転角が多めです。
カチッが無くても
不意に動かなかったら それで良いんじゃないの。
カチッは長年使えば山が磨り減る
摩擦抵抗の面積を広く取ったほうが
永年使えそう。
書込番号:22890565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の24−70 f4はカチッっとします。
逆さ付けして取り外す時には、少し力を入れないと回らないくらいに収まっています。
でも通常取り付けでカチッっと収まるのに、逆さ付けではならないのはちょっと不思議ですね?。
書込番号:22890770
0点

少し硬い だけですので、力を入れて回せばおさまりますよ。
新しいウチは固いですね。
書込番号:22890826
3点

やっぱ回す力が弱いんだとおもいます。
カチッか、ミシッか、バキッかわかんないけど、音がするまで目いっぱい力入れて回してみたら? (¨)( :)(..)(: )
書込番号:22891097
6点

>katsu1235さん
初めての書き込みですが、私も遭遇しました。
Z7 24-70+FTZアダプタキットに付属の2470で同じ経験してます。
購入先はマップカメラで、今度のZシリーズのレンズフードはカチッとロックされない仕様かなと、最初は半信半疑でした。
新宿ヨドバシによるついでがあったので、店員さんに事情を説明したら、そんなことないので展示品で試させてくれました。
あら、カチッとロックするわ!
翌日、マップカメラで現物確認してもらってフードの不良という事で、試して出してくれた新品セット品内のフードと交換と相成りました。
本来はセットごと交換してもらうつもりでしたが、すでにキャッシュバックキャンペーンに応募済みの為、フード交換で済ませた次第です。
書込番号:22891162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れてました。
通常付と逆さ付共にカチッとロック出来ませんでした。
書込番号:22891181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>katsu1235さん
今確認したところ、逆さ付けでも通常付け届け同じ手ごたえでロックがかかりました
もともとロックがきつめなので多少力を入れる感じですが
ちなみに今年6月くらいに購入したロットになります
書込番号:22891402
3点

>katsu1235さん
私の個体は、順付け・逆付け、どちらもカチッと音がして止まります。
レンズフードには・と〇のマークが2つずつあります(計4個)、
レンズ先端には・マークがあり 半回転ごとに止まる機構になっているようです。
順付けの時はフードの〇とレンズの・の位置で止まり、
逆付けの時はフード、レンズとも・の位置でカチッと止まります。
書込番号:22891620
3点

皆様
ご質問の回答ありがとうございます!
試してみて、できました!
が、かなりちからが必要で、特に取り外しのときは、
壊れないか心配になるほどでした。
できることがわかり安心しました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22892103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もカチっとはまります。
(1) レンズを最短状態にして机に置きます。
24-40/4Sの印字を下にして、70の印字の上にある縦線を基準点とします。
(2) レンズフードのNIKONの印字を焦点距離 24mmのところに合わせてかぶせます。
そうするとうまく合わなくて少し左に傾いて斜めにがたつきます。
(3) そのままゆっくりと右にずらしていくと縦線のところから左5mmのところで
カタンと音がしてレールにはまった感触とともにレンズフードが落ちてレンズと並行になります。
(4) うまくはまったら今度は左に回して、NIKONの印字から数えて右に1つ目の白丸を
縦線と合うまで90度回します。
(5) カチっと音がしたらOKです。
これではまらないようだとレンズのレールかレンズフードがおかしくなっているかもしれません。
書込番号:22892116
0点

>katsu1235さん
>かなりちからが必要で、特に取り外しのときは、壊れないか心配になるほどでした。
仰る通り付け・外しのかなり力を要し、心配するのも精神衛生上も良くないですね。
フードを逆付したまま肩からカメラを提げたり、逆付けで撮影する人を良く見かけますが、
私は、カメラをバッグから取り出している時は、レンズ保護も兼ねて 原則 順付けし、(撮影時不要・邪魔なら外す)
バッグに収めている時は逆付けも カチッと止まるまでは確認していません(ゆるゆる状態も放置なので、よくバッグ内にフードが残っています)
書込番号:22892817
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
現在D750とD700の2台で主に子供のスナップと
夜景ならびに新幹線&飛行機を撮影しております。
今後の購入予定【予算約30万円】として
D850かZ6 FTZで悩んでおります。
キャッシュバックは利用予定です。
そこで皆さんの意見をお聞かせ頂けたら
幸です。
レフ機の高画素機にするか、
今後の社会的デジタルカメラの流れの
ミラーレスにするか悩んでおります。
そこで、来年を見据えて
暗所(ホタル撮影)でのEVFの見え方
がどんなものか(良い点、悪い点)
お教え頂きたいです。
宜しくお願い致します。
所有レンズ
Af-s vr 300 2.8
Af-s vr2 70-200 2.8
Af-s 24-70 2.8
Af-s 50 1.4
at-x 16-28 2.8
Af-s vr 200-500 5.6
at-x 28-70 2.8
書込番号:22878128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるちゃんパパ@NIKONさん
毎年ヒメボタル撮影に行きます。
ヒメはゲンジと違い、ボケを大きく出す必要があるのでF1.8以下必須です。
フルサイズの方は、50mm F1.2/F1.4や35mmF1.4で撮られてますね。
液晶は消して、できるだけ光を漏らさない対策が必要なので、人によっては
潜望鏡みたいなファインダー拡大鏡を使われています。
懐中電灯や蚊よけスプレーも禁止。マナー違反は締め出されます。
書込番号:22878238
6点

EVFは拡大表示が出来るのでピント合わせに便利ですね
後、暗い所で明るく表示できる機種が多いので構図決めも
レフ機より簡単です。
ただ、ミラーレスの世界は一年も有れば勢力図は塗り替えられます
来年になってから考えれば?
書込番号:22878330
0点

>はるちゃんパパ@NIKONさん
モンスターケーブルさんもご指摘のように、ヒメボタルは僅かな光にも反応して光らなくなります。ですので、場所によっては、懐中電灯はもちろん、背面液晶どころかファインダーやアクセスランプすらテープ等で隠して、一切光が漏れないように指導され、マナーが悪いと地元の保護団体の方などにより締め出されたり、撮影禁止にされた箇所すらあると聞いています。
私が撮りに行く場所は(今年はいけませんでしたが)昨年まではまだ規制が緩かったですけど、それでも明かりに対しては敏感です。
更に、ヒメボタルの発光間隔は短いので、OVFでも火垂の光にピントをわせるなんて困難ですし、普通は目立つ樹木とか、建築物などにピントを合わせて、ホタルは丸ボケにするのが普通だと思うので、明るいうちに構図とピントを決めておくべきでしょう。
寄れるなら、50ミリF1.4、少し離れるなら、70-200か300のf2.8開放になりますが、ヒメボタルの光は弱いので、F2.8だとそれなりに高感度を使う必要があると思います。
以上を承知の上でのご質問ならスルーしてください。
書込番号:22878483
5点

>はるちゃんパパ@NIKONさん
ヒメボタルの撮影予定の由、ミラーレスZの方が良いかな?と思います。
皆さんがお書きの通り、徹底して”発光”を避けること
@あらゆる発光部分を覆うこと(AF補助光ランプは強烈なので厚めのテープ、メモリーカードアクセスランプ、などにも黒テープ)
A撮影結果を液晶で確認も厳禁。ファインダーで撮影結果を確認できるミラーレスに利があります(D850を持っておらず、D850でもできるのでしたら御免)
レンズ焦点距離は撮影現場により異なります。
可能な限り 明るいレンズが欲しいですね。
私は手持ちのレンズではf1.4が最も明るいレンズでしたので、焦点距離不足はDXクロップに逃げました。
撮影現場では 蚊も出ますが、虫よけスプレー、蚊取り線香も厳禁です。
原則 暗闇でのカメラ操作になりますので、
予め画角を決め、明るい内に立ち木などでピントを合わせて置きました。
所がNikon ZにZマウントレンズを使うと 電源を切ると折角合わせたピントがリセットされるので要注意です!
(FTZを介してFマウントレンズを使うとピントリセットが無いので、Fマウントも重宝します)
ミラーレスではカメラの設定変更もファインダーに反映できますね。
書込番号:22879404
5点

みなさん有難う御座います。
姫撮影に際しての、液晶等の目張り等をして
しているので、姫に対しての配慮は心得ているつもりです。
ももの有名な県の聖地でも、何度も撮影しましたが
注意されることもありませんでした。
ただ、仕事の関係上早い時間でのロケハンが出来ないので
姫が出る前の夜の早い時間帯にて構図を確認して
姫を撮ってからのiso 100のベース写真は
朝5時まで陽が昇るのを待って1枚撮って
帰ってました。
EVFの中で撮影後の画像が確認出来るのは
知らなかったのでとっても有益な情報でした。
有難う御座います。
電源を切ると折角合わせたピントがリセットされる点も
注意します。
古い人間なもので、EVFの暗闇での見え方が非常にきになり…
店頭デモ機もお店の中なので、あのシュチュエーションの中で
実機の感覚は持ってらっしゃる皆さんの感想を聞きたくて
投稿させて貰いました。
頂いた内容を基に、どちらを購入するか
熟考してみます。
有難う御座いました。
書込番号:22880182
0点

>はるちゃんパパ@NIKONさん
追加です。
>液晶等の目張り等をして・・・・・
モニター全面を目張りするのは手間だし、終わってから液晶保護フィルムまで剥がさないかと気になりますね。
Z6・7では「モニターモード切替ボタン」があり、「ファインダーのみ」に切り替えておくと液晶表示されず、EVFのみです。
なおかつ、これも自動検知なので、ファインダーに手や顔を近づけた時だけ表示されますので、余計な発光を避けられます。
電源offでピントリセットの件は 他社では見られないようなので、早晩ファームアップか何かで解決されることを期待しています。
私は ヒメボタルは 今年初経験、しかも1回だけでしたので、来年こそは・・・と目論んでいます。
機種選択、楽しんでください!
書込番号:22880436
1点

>はるちゃんパパ@NIKONさん
解決済みのようですのが、作例が少ないので1枚。
NIKON D810、50mmf1.8、iso800、ss20秒、10枚の比較明コンポジットです。
書込番号:22892704
3点

>はるちゃんパパ@NIKONさん
折角なので作例をもう1枚
NIKON D810、50mmf1.8、iso800、ss20秒、8枚の比較明コンポジットです。
書込番号:22892952
2点



こんにちは。
取り急ぎお願い致します。
Z6購入しました。
早速設定をしていたのですが、試し撮りの時にシャッターを押してからシャッターが切れるまでに
コンマ何秒かタイムラグがあります。
説明書を読むと「露出ディレー」の設定がありましたので、オフにしました。
が、
やはりシャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでにタイムラグが出ます。
ライブビュー撮影もしていません。
店頭で試した時はごくごく普通にシャッター切れてたんですけど…。
レンズは Z 24-70/2.8 Sです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

購入したばかりなら設定を初期化してシャッターを切って試して見ては。
書込番号:22864253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

hercules200さん
静止画撮影メニューの
HDRの設定はOFFになっていますでしょうか?
上記の設定とは別に、
撮影モードダイヤルU1〜U3の場合
露出ディレーモードを0.2〜3秒後に登録(設定)していますと
カスタムメニューd4の露出ディレーモードの設定をOFFにしてから
半押しタイマーが作動し画像モニターが消灯後、
再びシャッターボタンを押すと露出ディレーモードは作動します。
登録(設定)したユーザーセッティング(U1〜U3)をリセットすると
露出ディレーモードはOFFになります。
書込番号:22864424
4点

追記です。
登録したユーザーセッティング(U1〜U3)をリセットまたは、
ユーザーセッティング(U1〜U3)の露出ディレーモードをOFFに登録すると
露出ディレーモードはOFFになります。
書込番号:22864467
3点

オートフォーカスしているのでは?
AF-Cにすれば直ぐにシャッターは切れると思います。
初期状態では、AF-Sはフォーカス優先、AF-Cはレリーズ優先になっています。
設定で変更が出来ます。
書込番号:22864493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hercules200さん
>> コンマ何秒かタイムラグがあります。
メカシャッターですと、ミラーレス一眼の場合、タイムラグあるかと思います。
電子先幕シャッターにしますと、タイムラグはほぼなくなるかと思います。
書込番号:22864652
1点

こんにちは
シャッタースピード遅くないですか?
電子先幕だとシャッター閉めるときにしか音はしないので。
書込番号:22864689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hercules200さん
症状がわかるような、動画を上げられませんか?
原因の絞り込みにつながるかもしれません。
少なくともZ6は三脚に載せた状態で、背面のモニターが見えるように写せば良いと思います。
なお、Z6はミラーレスなので、常時、ライブビュー撮影ということになります。
書込番号:22864690
1点

>hercules200さん
ISOがAUTOではなくて、100固定で暗い部屋撮りだと、シャッター速度が1/2.5秒とかに遅くなりますが、メカシャッターの場合だと先幕と後幕と2回、チャッ、チャッとスローシャッターになったことが分かりますが、電子先幕シャッターだと先幕の音がしませんので、シャッターボタンを押してから1/2.5秒後に後幕だけがチャッとなるので、ワンテンポ遅れた感じに聞こえます。
書込番号:22865433
2点

こんにちは。
コンマ数秒の遅延ですと、フリッカー低減撮影の影響かもしれませんね。
昼間の太陽光ではどうでしょうか?
書込番号:22865455
2点

>コンマ何秒かタイムラグがあります
レフ機に比べてレリーズレスポンスが少し悪いってことでしょ?
これってミラーレスでは当たり前のことでは?
書込番号:22865751
1点

>with Photoさん
>ひろ君ひろ君さん
>まる・えつ 2さん
設定確認しましたが、直接関係なかったようです(^ ^)
>ファンタスティック・ナイトさん
>おかめ@桓武平氏さん
>あれこれどれさん
知識が増えました。ありがとうございます( ´∀`)
>りょうマーチさん
>kosuke_chiさん
>越後の浮き雲さん
室内で試し撮りをしていたのが原因かもしれないです。
明日にでも太陽光の下で試し撮りしてみます。
>kyonkiさん
普段ミラーレス機とFX機も併用しておりますので
タイムラグがあるのは重々承知しております。
皆さま、早々に沢山の回答、知恵をくださり
ありがとうございました(^-^)
書込番号:22866066
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
私は現像にLightroom Classicを使っています。
この度D750からZ6に乗り換えました。
レンズキットの24-70 F4 を使ってますが、Lightroom Classicの
プロファイル補正を使用にチェックを入れると、
メーカが内臓になってます。
これの意味が解りません。
メーカーをnikonにしても Zレンズは出てきません。
FTZを使いAF-P 70-300 F4.5-5.6E ED VRで撮影した物も内臓になってまして、
こちらはメーカーをNIKONにすると このレンズが選べます。
これはZレンズがまだLightroom Classicに登録されてないということでしょうか?
なぜ内蔵と表示されるのでしょうか?
ソフトに弱いおじさんなので 宜しくお願いします。
0点

Zはレンズとボディ内で補正しちゃうからじゃないのですかね
書込番号:22860101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>超広角馬鹿さん
早速のアドバイスありがとうございます。
そうなんですね!
作業が一手間省けて楽になります。
ありがとうございました。
という事はFXレンズもZ6が補正してくれてるのでしょうか?
書込番号:22860121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音大好きさん
こんばんは。
選択できるメーカープロファイルですが、
これは、あくまでも AdobeのNikon(今回の場合は、AF-P 70-300 F4.5-5.6E ED VRレンズ)プロファイルです。
メーカーが純正ソフト Capture NX-DやView NX-i とボディで適用する純正プロファイル
(これらを内蔵プロファイルと称していると思われます。)とは別のものです。
Zマウントはどのようなレンズ収差補正を適用しているか分かりませんが、
Lightroom CCでも古めのClassicなのか、まだ新しめのZマウントレンズのAdobeプロファイルが用意されていないかもですね。
書込番号:22860124
3点

>音大好きさん
RAWですか?
書込番号:22860567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
そうですね まだ対応出来て無いのか?
Z6自体がやるのなら要らないと言う考えかですよね。
>ファンタスティック・ナイトさん
RAW出しです。
書込番号:22860621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


https://helpx.adobe.com/camera-raw/kb/supported-lenses.html
AdobeはZ mount lensをサポートしていないように見えます。
仕組みがよく分かりませんが、Z mount lensはレンズプロファイルをExifに埋め込んでいるのかも知れませんね。
Adobeはそれを利用しているとか・・・
書込番号:22861311
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
以前にもあったんですね。
失礼しました。
助かりました。
>ファンタスティック・ナイトさん
そうなんですね、ありがとうございました。
書込番号:22861989
0点



Z6を先日購入いたしました。
lightroom5を使用しています。
RAW現像がそのままではできないので、adobe dng converterをダウンロードしようとしましたが、
何度やっても、それらしいアイコンが出てきません。
windows7 32bitなのがだめなのでしょうか…。
同じ環境の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いできれば幸いです。
0点

>puppet masterさん
以下の手順のどこで引っ掛かっていますか?
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cq04070437.html
書込番号:22842141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライトルーム自体が古いと思いますよ。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Nikon
書込番号:22842142
3点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
11.インストールが完了したら、「Finish」ボタンをクリックしてインストーラーを終了します。
ここまではできます。
12.インストール完了と同時にインストール先のフォルダーが開き、Adobe DNG Converter がインストールされたことが確認できます。
ここからができません。
adobeのフォルダ内に「Adobe DNG Converter」がありません。
「スタート/すべてのプログラム/Adobe/」にも「Adobe DNG Converter」がありません。
書込番号:22842289
1点

んーなんで5をお使いなのか知りませんけど
月1000円程度でPhotoshopまで使えるんですから新しいのにしたほうが遥かにメリットあるのでは?
最近のカメラ使うなら尚更ですよ
引き出せるものが違います
書込番号:22842329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>puppet masterさん
インストール時にAdministrator権限でインストールしていますか?
またエクスプローラでC:からProgramfiles以下のフォルダをたどって行ってもAdobe DNG Converter.exeは存在しませんか?
書込番号:22842369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>>インストール時にAdministrator権限でインストールしていますか?
はい。私個人のPCですので、Administrator権限で作業しております。
ちなみにその他のソフトウェアは問題なくインストール出来ております。
>>またエクスプローラでC:からProgramfiles以下のフォルダをたどって行ってもAdobe DNG Converter.exeは存在しませんか?
はい。存在しません。
C:\Program Files\Adobe
この中にはPhotoshop、Illustorator、Lightroom、Reader以外存在していません。
書込番号:22842577
0点

>puppet masterさん
Ver.11.2以降のバージョンは64bit版にしか対応していないようです。
Ver.11.1にはその注意書きがないので32bit版でも使用できると思います。
Ver.11.1はZ6をサポートしています。
https://supportdownloads.adobe.com/detail.jsp?ftpID=6529
書込番号:22842649
0点

Windows10 (64bit) の場合は下記がフルパスです。
C:\Program Files\Adobe\Adobe DNG Converter\Adobe DNG Converter.exe
このexeファイルを検索してなければインストールされてはいないのでしょう。
書込番号:22842653
0点

>technoboさん
>puppet masterさん
32bit版切り捨てですか!
https://supportdownloads.adobe.com/product.jsp?product=106&platform=Windows
ダウンロード一覧に何も書いて無いのに。
書込番号:22842660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに11.2から64bitと明記してますね。
書込番号:22842665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>technoboさん
コメントありがとうございます。
実はそれ気づいてまして、ダウンロードをしようと思ったんですが、
ダウンロード先が404 Not Foundになっておりまして…。
ご指摘ページの2P先です。
https://supportdownloads.adobe.com/thankyou.jsp?ftpID=6529&fileID=6549
やはり、32bitは捨てられたのでしょうか…。
書込番号:22842790
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
はい。インストールはfinishまで行きましたが、そこにはありません。
ですのでインストールする方法をお聞きしております。
書込番号:22842795
0点

>puppet masterさん
インストーラーの出来が悪くて結局インストール出来ないのだと思います。
動くかどうか分かりませんが
この程度のプログラムなら64bit版でインストールして
Adobe以下のフォルダごとコピーすれば
もしかしたら動作するかもしれませんね。
書込番号:22842809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も申し訳ございません。
DNGConverter_11_1.exeを見付け出し、ダウンロードし実行、インストールを試みましたが、
やはり結果は同じようです。
32bitのwindows7では、AdobeDNGConverterはインストール出来ないかもしれませんね…。
書込番号:22842834
0点

規定のフォルダにないのは他の書き込みをみて分かります。私が検索してみてないならと書いたのは、全検索してみてもないならという意味です。
※他のフォルダにあるかもしれないという淡い期待です。
このインストーラは必要ファイルを単純コピーしているだけのインストーラです。アンインストールもないくらいです。
おそらく32/64bitのチェックもしていないでしょう。
書込番号:22842887
0点

いっその事Windows7をWindows10にアップデートした方がこれからの為かも
余計なお世話かなw
書込番号:22842903
0点

上の方でVer.11.1であれば32bit版Windowsでも使用できるのではとコメントしましたが、実際にはVer.11.1も64ビットアプリで、32bit版Windowsでは使用できないようです。
誤った情報をのべ申し訳ありません。
調べた範囲ではVer.10.1までが32bitアプリで、Program Files(x86)にインストールされます。
Ver.10.2以降は64bitアプリでProgram Filesにインストールされます。
書込番号:22843434
1点

>よこchinさん
>ファンタスティック・ナイトさん
合わせての返信で失礼いたします。
windows10(64bit)でインストールし、フォルダをwindows7(32bit)に移し替えてみてexeファイルを実行してみましたが、
「x86 (32 ビット) または x64 (64 ビット) のどちらのバージョンのプログラムが必要であるかを確認してからソフトウェアの発行者に問い合わせてください。」
とのエラーが出ました。
ビットの判断をされてしまっているようなエラーだなと思います。
やっぱり64bitじゃないと使えないということでしょうかね。
書込番号:22843571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





