Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1238

返信106

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件
別機種

EF135mmですが、SONYでAF-C瞳AF効きます♪(笑)

珍しく非難OKの板とさせて下さい!(笑)
自分は複数種マウントのレンズ、二コン、キャノン、ライカMーSONYeマウントのAFアダプターを使ってます。

小市民系デジカメおじさんとしては、今抱えている好きなレンズが気持良くつかえるボディならば、二コンでもキャノンでも、SONYでも、今度フルサイズに参入しそうなパナでも、APS-Cの富士でも良いのです!
どの最新のミラーレスでもよく映るのは、買わなくても分かっているんです!(笑)

二コンがマウントの情報公開をしないのは明らかに北朝鮮的な発想で時代に逆行しているように思いますよ!

だって情報公開しなくても、いずれ中華系からAFアダプターが出るのですから、ソコは安心出来る日本製のAFアダプターが欲しいのです!
キャノンが瞳AF積んできたけれど、AF-Cには今の所未対応との事!
シグマのMC-11なんて、何時の間にか、キャノン135mmLや古い17-40mmLにSONYの瞳AFをAF-Cを広い像面位相差の範囲で対応させて来ています!

二コンさん、小市民系デジカメファンを不安にさせるような事はしないでくれぇ?♪(笑)

皆さんはニコンの情報非公開戦略に賛成ですか?反対ですか?
自分は非公開反対派ですが、どちらの意見でもお聞かせください!m(_ _)m

書込番号:22122838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/09/20 08:04(1年以上前)

どうも。

Nikonの新マウントですが、買う予定がないので非難する理由もありません。
購入した人だけが非難する権利を得るのではないでしょうか、

因みに私は一眼レフはNikonです。

書込番号:22122849

ナイスクチコミ!40


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/20 08:11(1年以上前)

>痛風友の会さん

いやいや
買う買わないに係わらず、誰でも意見を言うのは自由でしょ。

書込番号:22122865

Goodアンサーナイスクチコミ!70


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2018/09/20 08:15(1年以上前)

北朝鮮だのなんだの何言ってんだこの人
それと一々関係ない写真貼る人って何考えてんだろ
誰も見たくないわな
Nikonの板でSONYの写真なんて

公開しないのはメーカーとして本来当たり前
独自の技術などあるだろうし
元々そうだろうし。サードパーティがリバースエンジニアリングして出してるだけ
大口径のZにはそれを100%活かせるZレンズ使ってねと言うのも至極当然

サードパーティが使いたいなら各社開発して出てから買えばいい
非公開なのはNikonが悪いとか非難される理由はないんだよ
当たり前なんだから
公開する所もあるだろうしそれは各メーカーの自由
大事な技術を、公開したくないなんて当たり前

書込番号:22122869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!143


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/09/20 08:25(1年以上前)

建前上、リバースエンジニアリングは禁止されているのかなあ。

書込番号:22122886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/20 08:28(1年以上前)

>♪Jin007さん

非難OKなのですよね

>だって情報公開しなくても、いずれ中華系からAFアダプターが出るのですから、ソコは安心出来る日本製のAFアダプターが欲しいのです!

公式にOKすると純正優遇が減り企業の楸瑛に影響が出ます

ソニーは逆で他社レンズ使用者を積極的に誘致したいのでオープンな訳

メーカーのレンズ資産の違い


メーカーが推奨しないレンズメーカーレンズのレンズの使用はユーザーの自己責任

同じような話は五万とある

インクジェットプリンターのインク
(自社インクを使わせたい)

車のoil
(純正でなくてもも容認)



お上の一声でマウント共通を強要するならそれの方が〇〇的


先ずはサイズや能力の近いバッテリーくらい共通の規格で運用したもらいたいね



書込番号:22122889

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2018/09/20 08:29(1年以上前)

>♪Jin007さん

スレ主様が、特許を持つような仕事されているとした場合、

第3者に情報公開しないさいと言われた場合、

素直に情報を公開されますでしょうか?

良く、考えてスレを立ち上げては如何でしょうか?

書込番号:22122892

ナイスクチコミ!79


クチコミ投稿数:30件

2018/09/20 08:32(1年以上前)

東証1部上場会社が企業秘密を公開するか?

あり得ない話。

そんなことしたら資金が集まらない。

避難する価値もない。


書込番号:22122900

ナイスクチコミ!53


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/20 08:42(1年以上前)

日本では買えないけど、他国では金さえあれば10000人の幼女から熟女まで抱ける校長がいたり、

本国では冴えないアメリカ人男が、日本に来たら案外ウケて拝められたり、

人それぞれ、
十人十色、
みんな違って
それで良い。
だって我々、
世界で1つの
花だもの。

メーカーも一緒、やね♪

書込番号:22122917

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2018/09/20 08:50(1年以上前)

>♪Jin007さん

ニコンにとって、情報を公開するメリットが何かあるのですか?

Nikon1についてなら、写真カメラ「以外」に規格の適用を広げるために、コンソーシアムを立ち上げて…、もあり得た、と思いますが、Zシステムは、写真、精々動画まで?、しか見ていないと思いますが?
であれば、コンペティタを利するだけだと思います。

> 二コンさん、小市民系デジカメファンを不安にさせるような事はしないでくれぇ?♪(笑)

お財布での投票に励みましょう(^_^;)

書込番号:22122931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/20 09:01(1年以上前)

♪Jin007さん こんにちは

レンズの本数が少なく 選択肢が少ないメーカーでしたら マウント情報公開し 使えるレンズ増やしたい場合もあると思いますが 

ニコンのようにレンズのバリエーションが豊富で 他のメーカーに頼らなくても大丈夫だと思いますし 

逆に自社のレンズが売れなくなる場合も考えられるため 公開しないような気がしますし ニコンの場合 公開してもメリットない気がします。

書込番号:22122957

ナイスクチコミ!40


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/09/20 09:25(1年以上前)

>それと一々関係ない写真貼る人って何考えてんだろ

批難覚悟! というタイトルの通りなのでしょう \(◎o◎)/! ・・・・このスレに限らず多すぎる。

書込番号:22122996

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/09/20 09:28(1年以上前)

マウント情報の公開って、単純に考えていませんか。

仕様の中に、寸法規格(公差等)、電気仕様、温度範囲、試験規格、形式試験様式、等々多岐。
特に試験関係は最も第三者が欲しいものですが --- 結構、ノウハウのかたまり。

以上がニコン製品保証の下支えになっているはず。
もし公開して何かあった場合に、サードパーティはニコンボディと、場合によってニコンレンズの保証をできるのでしょうか。
お墨付きはどこがするのでしょう。

書込番号:22123002

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/09/20 09:30(1年以上前)

追加しますと、
ニコンは、そういった無責任・不誠実な事はできないでしょう。

書込番号:22123007

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/20 09:42(1年以上前)

スレヌシさんを批判するとかの問題以前に、、特許権に関して学習してみてください。
Zマウントは特許のカタマリでしょうね。
この先、100年の社運を賭けたマウントですからね。
特許と言う文化を理解できない国の名前などは、出さないほうがよろしいかと思いますよ。

書込番号:22123021

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/20 09:49(1年以上前)

>♪Jin007さん
スレヌシさんへ
板違いの写真のアップは規則違反ですよ。
規則は守りましょうね

書込番号:22123030

ナイスクチコミ!42


lssrtさん
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/20 09:54(1年以上前)

マウント情報を公開するかどうかは別として、EF-Zアダプタがあったら倍売れるでしょうね。
αにもRにもEFレンズがつきますから、ミラーレスとしてZの一番のネガはそことも言えます。
一番のパイであるキヤノンレフ機ユーザーを呼び込めないということですね。
もちろんFが使えるメリットはあるのでその上での話ですが。

書込番号:22123039

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/09/20 09:57(1年以上前)

北朝鮮は比較として極端でして、例えばアップルと比較したらどうなんだろうとか思います。
と言うのは、情報公開という方法もけっして新しいとか理想的とか言う訳でも無い歴史が有るのです。

カメラだとM42マウントが事実上のデファクトスタンダードでしたが、各社勝手にカメラもレンズも作りしかも仕様を拡張したりしてました。
ペンタックスKマウントも当初特許を他社にも開放していたのですが、そうするとカメラレンズがどんどん作られ、しかもその後勝手に仕様を拡張したりしていました。

IBMもPCが互換機互換部品の嵐で痛い目に合ったので次のPS2では一転して仕様非公開。
でも売れなくてその後PC(しかも勝手に拡張された仕様)に出戻り、やがてPCからは撤退。

オープンにしての成功例も有るのでしょうけど、それはコントロールが大変そうで現実はなかなか難しいだろうなと思います。

書込番号:22123042

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2018/09/20 10:01(1年以上前)

 自社の技術情報を公開して市場を広げ売り上げを増やしたつもりが,4,5年経って他社がその市場を奪って,何て事例たくさんあります.なのでニコンが技術情報を非公開とするのは,理解が出来ます.
 非難OKのスレッドもかまいませんが,技術情報非公開の会社もまったく問題ないと思います.

 あと特許云々と書き込みが散見されます.会社にとって大切な技術情報は特許すら出さないことを,ご承知下さればと存じます.特許を出すとそれがあらたな発明のヒントになり,対抗される特許が出されたり,などなどそれはそれで面倒な事になることもあります.

書込番号:22123050

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/20 10:09(1年以上前)

メリットないなら無理に公開しなくてもいいのだが、、、、ニッコールばっかだとレンズ並べたときの顔ぶれに華がないというか、何だかオッサン臭いというか。ポロシャツ着た高校教諭の集団みたいなオーラを醸しそうでコワイ。

書込番号:22123064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/20 10:09(1年以上前)

賛成に1票。
Z6用にAF-S58/1.4を購入したけど、タムキュー、シグマアート単焦点、コシナ等々魅力的なレンズをこのボディで使いたいわね。ニコンのカメラは好きだけど、レンズ全てニコンというのは面白くないなぁ。
ニコンの都合より、1ユーザーの目線という事で。

書込番号:22123065

ナイスクチコミ!27


この後に86件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

標準

Wifiでバックアップ?

2018/09/14 16:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 taka9108さん
クチコミ投稿数:17件

スロットが一つの為マイナス点ですが、Wifi(もしくはBluetooth)でスマホと繋いで自動でスマホに画像データを送る事が出来ればシングルスロットでもOKかと思いますがZ6,7は出来るのでしょうか?

書込番号:22108376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/14 17:10(1年以上前)

OKだと思いますよ。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/features05.html

ここには「Z 6はパソコンとの接続が可能なWi-Fi®機能を内蔵。カメラで撮影したオリジナル画像(RAW/JPEG)のパソコンへの直接送信、SnapBridgeアプリがインストールされたスマートフォン/タブレット端末へのWi-Fiによる直接接続が可能です。」
と記載があります。

書込番号:22108436

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka9108さん
クチコミ投稿数:17件

2018/09/14 18:29(1年以上前)

ありがとうございます。
自動の場合は1枚2Mサイズになってしまうようですね。手動だとオリジナルサイズで可能なようなのでシングルスロットでも欲しくなります。

書込番号:22108603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/14 18:49(1年以上前)

>taka9108さん
他のメーカーですが wi-fi バックアップ使っていました。が、すぐに使わなくなりました 。理由は 遅い、接続が不安定 、操作が煩雑 だからです。あくまで緊急時の利用と考えています。 Z 6はどうなんですかね?

書込番号:22108638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka9108さん
クチコミ投稿数:17件

2018/09/14 18:57(1年以上前)

現在は1枚目にJpeg、2枚目にRAWで保存です。
1枚にJpeg,RAW両方保存だと書き込みスピードが心配ですがSDではなくXQDなので大丈夫かな?

書込番号:22108650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/14 20:22(1年以上前)

スレ主さま

Wi-Fiが遅いということなので、XQDは関係ないと思います。

書込番号:22108851

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/14 20:51(1年以上前)

>taka9108さん
どのような場面でスマホやタブレットに送り、バックアップするおつもりでしょうか?
昔、物撮りで、一枚毎にパソコンで確認しながら撮影なんてやってましたが、
これはバックアップではなく、大画面で確認するためでした。
1カットの撮影に一日費やすような場合ですね。

XQDの信頼性はSDカードの何倍?
少なくとも4倍?以上ならSDカードの2枚差しより信頼出来るのでは?
(100倍なんて聞いたような?)

書込番号:22108928

ナイスクチコミ!3


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/09/14 21:07(1年以上前)

私、今D500使ってますが、
たぶん同じような仕様になると思います。

Bluetooth(アプリはSnapBridge)がメインの接続で
Wi-Fiは画像転送の時にSnapBridgeが勝手に立ち上げる
ような雰囲気だと思います。

最初に1回試しただけで使ってないですが・・・
遅っっっっっい!!です。

XQD2枚持ちの方が良いと思います。
今、XQDはSONYオンリーになってますけどね。

互換性のあるらしいCFexpress
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1118444.html
だと1TBのカードも出るらしいし・・・
とんでもない速度みたいだし・・・

書込番号:22108965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4296件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/09/14 21:40(1年以上前)

ニコンの広告で、wifiつなぎっぱなしで知らない間に転送できているって
ありましたが、そうなると電池の持ちが気になりますね。

書込番号:22109056

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/14 21:47(1年以上前)

横レスですが、
データをTransferでパソコンに取り込む際に、RawとJpgを
別々のファイルに取り込める設定はあるのでしょうか?

確認してみたこともなかったのですが、
2スロットを廃して1スロットなら在って当然ですね。

書込番号:22109072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:183件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/14 22:06(1年以上前)

>taka9108さん

D850/D7500でいつもスマホに転送しています。常時接続転送はBluetoothで2Mに縮小、しかも転送速度が遅いです。ただし、知らない間に転送しているので便利と言えば便利ですが、カメラのバッテリーはさほど減らないものの、スマホが熱くなってバッテリーが激減します。これは結局その後使わず、休憩時に画像を選択してWi-Fi転送します。これは遅くはないです。

たくさんある時は、XQDカードリーダーからスマホにUSB接続して、一気にバックアップです。ただし、XQDが壊れるからではなく、SNSで送るためですが。

書込番号:22109116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4296件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/09/14 23:44(1年以上前)

誤:wifiつなぎっぱなし

正:Bluetoothつなぎっぱなし

なんですね。失礼しました。

書込番号:22109384

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2018/09/15 07:51(1年以上前)

自動でデータ転送ってことはバッテリーの消耗が問題かなと思いますので、予備バッテリーが必要になると思います。

書込番号:22109843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/15 09:23(1年以上前)

>taka9108さん

大丈夫ではないでしょうか?

書込番号:22109994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4

2018/09/18 16:57(1年以上前)

850の場合、バッテリーの消耗は気になりませんが、つなぎっぱなしだと、200枚300枚400枚と勝手に落ちてくるので、スマホの写真が大変な事になっていますよ ( ´∀` )

書込番号:22119090

ナイスクチコミ!1


yuzuriruさん
クチコミ投稿数:21件

2018/09/24 11:38(1年以上前)

Z6のWifiはIEEE802.11ac (5.0GHz可能)という現在最速の規格になっています。(従来の11b/g/nの10倍以上)

11acだと(私の環境では)PC のファイル転送速度で20/s〜40MB(160〜320Mbps)位出ますのでかなり速くなるのではと期待しています。5GHzにすると混信が少なくなるし無線環境としては素晴らしいです。

もし、このような実速度で転送できるのなら縮小ファイルだけではなく実ファイルの転送ができるかもしれません。それと位置情報の埋め込み等もできるといいな。パナソニックのように動画のモニタ(縮小で)も出来たら素晴らしい。

こういうのは実際にカメラが来て試してみないとわかりませんし、ニコンのアプリケーションがどのようの仕様になっているか不明なので期待し過ぎない方が良いとは思いますが。妄想が膨らみます。

尚、この11ac(5.0GHz)Wifi採用はSONYもキヤノンもしていませんが、パナソニックのフルサイズ機は採用してくるかもしれませんね。



書込番号:22133084

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ276

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

スピードライトなし

2018/09/09 07:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

Z6は中級機のカテゴリーだと思っていました。中級機の特権だった内蔵スピードライトがありません。

内蔵スピードライトはリモートのスピードライトをシンクロ発光させるために使います。
シンクロ端子がないのが中級機ですから、スピードライトは付けて欲しかったですね。

これでは初級機ですよ〜!

シンクロ発光する方法はありますでしょうか?

書込番号:22095079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/09 07:27(1年以上前)

SB300使いましょう(^_^;)

書込番号:22095093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2018/09/09 07:27(1年以上前)

プロ機レベルとまで言われてるα9にもないんですよ
それだけで初級機とか勝手に判断するのは
どうなんだろね
よく考えようね
恥ずかしいからさ^^*

書込番号:22095094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!52


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/09 07:38(1年以上前)

付けたら付けたで頭でっかちとか言って批判しませんか?素直に別売りのスピードライト買ってくださいな。

書込番号:22095116

ナイスクチコミ!30


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/09 07:41(1年以上前)

上級機ほどついてないけど

書込番号:22095124

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/09 07:46(1年以上前)

上級機にはシンクロ端子があるじゃない。

書込番号:22095137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2018/09/09 07:56(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

Di700A + Air1 や i60A + AIr1 でも十分に実用的ですよ。
距離が離れたり、障害物があっても安定して使えて便利です。

書込番号:22095160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/09 07:57(1年以上前)

ホットシューからシンクロコードつなげるんじゃね?

書込番号:22095162

Goodアンサーナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/09 08:02(1年以上前)

スタジオで有線で撮ってるのね。
きょうびワイヤレスコマンダーがトレンドじゃないの

書込番号:22095177

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/09 08:03(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん こんにちは

>シンクロ発光する方法はありますでしょうか?
>上級機にはシンクロ端子があるじゃない。

ニコンの場合 ホットシューアダプターAS-15を付けての対応のようですね

http://www.nikon-image.com/products/accessory/other/as-15/

書込番号:22095180

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/09 08:09(1年以上前)

http://amzn.asia/d/35HoI9a

こういうの使うとTTLのクリップオンストロボも併用できるよん♪

書込番号:22095188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/09 08:11(1年以上前)

炎上しそうなので終わりにします。

書込番号:22095190

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/09/09 08:20(1年以上前)

そういや、AS-15 どこかに消えちゃったか。中古出てたな〜。
ぼやーっと、消えた先が見えてきたぞ。他のカプラと共に、あそこに居るかな?

書込番号:22095210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/09 08:32(1年以上前)

別機種

内蔵フラッシュの目隠し

> スタジオで有線で撮ってるのね。

いえいえ、家族写真を自宅で撮るにしても、ひと手間加えるだけできれいな写真は撮れますよ。
SB-700を持っていますが、少し離れたテーブルの上にスピードライトを置いておいて、内蔵フラッシュにシンクロさせるのです。

D610の様な中級機だからこそ出来る特権だったのです。

書込番号:22095235

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2018/09/09 08:52(1年以上前)

ないのであればそれなりにその対応を考えましようね。

http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/system_chart.html

何もできない訳でもないので、リモートする方法はいくつかの方法がありますよね。




付いていない機能があるとね・・・
その必要な機能があれば便利なのは間違いないのですが、
何を優先にするかでもメーカーの考えも変わってきますからね。
内蔵スピードライトを付ければ、さらに大きくなりますから、
付けた事に対するネガティブな意見も出ますからね・・・
難しいことかもね。


どう表現するかによっては、
フラッシュは必要になりますが
一般的には高感度耐性が上がって来ていますから、
フラッシュの需要は減ってきているかな・・・



書込番号:22095278

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19504件Goodアンサー獲得:922件

2018/09/09 09:41(1年以上前)

ある程度芸歴が長くなると
バウンスできるフラッシュは沢山余ってるんで
無くても困らんかな

水かぶりの可能性のある場合
可動部分から高電圧部への浸水のほうが怖いので
無いほうがいさぎよいかと

書込番号:22095376

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2018/09/09 11:18(1年以上前)

無線電波式の時代に入ったんだし、キヤノンでもニコンでもソニーでもフジでも良いから、コマンダー内蔵の機種を出してほしい・・・・ボディ設計難しくなったり、無線の認証とるのがしんどいから無理なのかな??

書込番号:22095607

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/09 11:27(1年以上前)

内蔵フラッシュのない機種には必ずこのスレが立つ。

書込番号:22095624

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2018/09/09 11:28(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
芸歴って芸人さんだったんですね、笑

書込番号:22095630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/09 11:44(1年以上前)

>炎上しそうなので終わりにします。

ただでさえ、撮影枚数が少ないって叩かれてる
のに、更にバッテリー喰う内蔵ストロボ付けたら
炎上確実。

書込番号:22095677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/09 11:53(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ




内蔵ストロボ付けて文句(皮肉)言う人は坊主師匠くらいだと思いますけども♪(´・ω・`)b

書込番号:22095692

ナイスクチコミ!6


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ198

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

Zの手ブレ補正は良でしょうか

2018/09/07 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 yuzuriruさん
クチコミ投稿数:21件
別機種
別機種
別機種

D750撮影 NX-D 現像

私はニコン大好きでニコンを選ぶのはスペックではないとレスした者ですが、実はスペックに関心が無いわけではないのです。しかし何分ドシロートなのでどなたか(優しく)ご教示頂けないでしょうか

ソニーα7Vの5段補正はCIPA基準で50mmレンズ使用時で、Zの方は同じ5段ですが24−70の最望遠側つまり70mmです。
マウント口径が大きい方がセンサー移動のストロークを大きくできるので有利ではないのかと云う書き込みを見たのですが、矢張りこの50mm対70mmというのはZの優位を示していると考えて良いものなのでしょうか?

私は今までボディ内補正のカメラを使用したことがないのでこの事がどんなものなのか分かりません。もちろん実機がありませんのであくまでも経験則等の推測でしかないのは承知の上での事です。

私の被写体は神社ですが高ISOになることが多く、シャッター速度を出来るだけ遅くしたいのでZのブレ補正には期待大なのです。

実機が来るまでは永遠のような時間が掛かりそうなのでゆるり書き込んで頂けないでしょうか。どうか私に希望の光を下さい。

(EOS-Rは24-105mmレンズに限りレンズ側補正機能と電子補正により5段105mmとあり、かなりのものですがこれはいいんだか悪いんだかさっぱり分かりませんね。キヤノンは対象外なのでどうでもいいですが・・・)

書込番号:22091715

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/08 01:15(1年以上前)

つうか、素直に三脚使った方が良いですよ。

書込番号:22091887

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/08 03:18(1年以上前)

ニコンの手振れ補正だから爺の手の震えにも有効だと思う。

チェストォォォォォ〜〜〜!

書込番号:22091986 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/08 03:32(1年以上前)

三脚使え、という回答を欲している訳ではないでしょう。

僕も観光撮ってるから、わかりますよ。

他の客や、京都・鎌倉のように三脚禁止の寺社仏閣もあるし、ISOを抑えて画質を荒らさないようにしたり、手持ちでも1/8を切って動いている人物を流したり(肖像権クリアの意味もあり)・・・手ぶれ補正が生きる場面ですよね。

大三元の24-70/2.8GにVRがない頃、まさにこの用途でVR16-35/4Gを一時期使っていました。
今は24-70/2.8G VRを導入しましたが。


さてブレの要素ですが、

・望遠ほどブレやすい
・高画素ほどブレやすい
(・スローシャッターほどブレやすい)

のは周知のことですので、ほぼ画素の同じ両機において50mmと70mmでの比較では70mmで5段分のZの方が若干優位でしょう。

私はZ7を予約しましたが、5軸補正はZ6と高画素のZ7で差がないでしょうから、Z7の方がより補正の恩恵を受けるという論調のメディアもありますが、Z6の方が当然Z7よりブレにくいカメラという見方もできましょう。


(EOS Rのボディ内補正は電子補正で静止画では恩恵を受けない動画で活きる機能であり、レンズ側のISの効果でしょう。現状24-105以外の非ISレンスでの静止画での効果は無いはずです)

書込番号:22091993

Goodアンサーナイスクチコミ!32


taka0730さん
クチコミ投稿数:5923件Goodアンサー獲得:192件

2018/09/08 04:28(1年以上前)

メーカー公表の〇段分というのは、2軸でのテスト結果だし、結構いいかげんですから比較してもあまり意味がないです。
1段くらいの差は誤差の範囲だと思っていいです。
実際に使ってみないとわかりません。
でも、マウント径が大きくてフランジバックが短いということは、それだけ手振れ補正には有利でしょうね。

書込番号:22092017

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/08 04:56(1年以上前)

>yuzuriruさん

最高。

じゃね?

書込番号:22092028

ナイスクチコミ!3


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2018/09/08 04:56(1年以上前)

 や、そもそも論ですが、何段って言っている時点で、焦点距離は関係ないのでは?

 普通に使っていてブレないシャッタースピードを基準にして、そこから何段分落とせるかなので、単にαは50oで測定していて、Zは70oだったというだけの話かと思いますが。
 焦点距離が長くなると手振れ補正効果が低くなる、というのなら話は別ですけれど。

書込番号:22092029

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2606件Goodアンサー獲得:50件

2018/09/08 06:36(1年以上前)

>yuzuriruさん

専門的な話は出来ないのですが、コンパクトデジタルカメラで、カシオHIGH SPEED EXILIM EX-100F、EX-ZR4100を使っています。
5軸ボディ内手ブレ補正機能が有り、手ブレの軽減に役に立っています。
クチコミで、作例が有るので、ご参考ください。
http://s.kakaku.com/item/K0000795198/?lid=sp_bbs_list_top_to_hikaku

http://s.kakaku.com/item/J0000025234/?pay=8#priceList

Z6は、ニコン品質をクリアしているカメラなので、私は大丈夫だと思います。

書込番号:22092100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/09/08 06:50(1年以上前)

各社、口を揃えたように5段相当と言ってますので、仕様的には似たようなものでしょう。
実際の味付けというか傾向は違うでしょうが。

なお、キヤノンの静止画手ぶれ補正は、レンズの変位センサハード情報と固定画像センサの画像ソフト情報を演算して、
レンズ側アクチュエータで補正するものです。

書込番号:22092112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/08 08:16(1年以上前)

傘を持っていくと良いですよ。
傘の中には
先っちょのプラスチックを外せば
1/4ドイツネジ
三脚ネジと同じモノも有ります。
一脚とか
ハイアングルポールとか
撮影道具に使える事も有ります。

書込番号:22092244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4296件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/09/08 08:27(1年以上前)

ミラーレスでボディ内手ぶれ補正が付いていない新製品なんて、
比較する対象外でイイと思います。
(この点でC社が叩かれない理由が自分には分かりません。)

CIPA基準はひとつのもの差しなので、5段補正を達成していればOKだと思います。

あとは構えた姿勢とかグリップの握りやすさとかシャッターの押し方とか個人差による
要因の方が大きいと思いますので。

書込番号:22092262

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/08 09:03(1年以上前)

超いいよ!
めっちゃいいよ!
さいこうだよ!







触った事ないけど

書込番号:22092340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2018/09/08 09:25(1年以上前)

>40D大好きさん
>>ミラーレスでボディ内手ぶれ補正が付いていない新製品なんて

どうしてミラーレス=ボディ内手振れ補正なんでしょうか?

APS-C位までのセンサーなら想像出来ますが
35mm版のデカイセンサーがブルブルユラユラ揺れるのって
設計者も大変でしょうが選択しないのも
堅牢性に繋がり故障原因にもなり難いと思いました。

書込番号:22092389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 yuzuriruさん
クチコミ投稿数:21件

2018/09/08 09:42(1年以上前)

別機種

皆様早速のレス有難うございます。打ち込みが遅いのでご容赦下さい。

50対70の画角の差は少なくないと云うのが私の実感なのですが私の主使用レンズは18−35(時々24-70)なのであまり変わらないと思います。

シャッター速度5段分て単純に言えば1/250が1/15に(間違い?)なるということですよね?本当にそんなに補正できるものなんでしょうか。

でも、そこはニコンです、スペックの先走りはないのがニコン。きっとステキな補正をしてくれるのではと期待(妄想?)が膨らむのです。


書込番号:22092437

ナイスクチコミ!3


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/09/08 09:58(1年以上前)

当時(数十年前)私はCanon AE-1使ってました。
ツレがMinoltaの機種は忘れました。
ツレの親父さんがNikon F2フォトミック。

レンズも違ったのでしょうが・・・
いつかはNikon・・・

Coolpix8700、D5100、D7100、D7200、D750、D500と
メインカメラは渡り歩いて来ました。

Coolpix8700の時、シャッターにスープをこぼして
そのうちシャッターが動かなくなりはじめました。
自分で精密ドライバーでカバーをはずし・・・・・・・
シャッターユニットまで行き着く事も無く、
そのまま、帰らぬカメラとなってしまいました。。。。。(南無阿弥陀仏)

カメラは素人が手を出す代物では無い!!!
確か・・・12万位だったかな?。。。パーになりました。
高い勉強代でした。
なのでメカについては全くわかりません。

ただ、Nikon機はコンデジ含めて10台以上買ってます。
D5とかD850とか超高級機は高くて手が出ませんが・・・
D500でもそれなりにデカいので、これ以上デカいのも勘弁!ってのもあります。

首脳陣の頭が硬いのは承知の上ですが
老舗のニコンが最新の技術を注ぎ込んだカメラだと思います。
スレ主さんの要望に応えられるかどうかは解りませんが、
この機種でダメなら、他メーカーのカメラでもダメって事だと思います。

手ブレ補正も画像処理もそれに付随する様々な技術
世界最高クラスが搭載されてるって事で・・・・ダメですかね?

個人的には液晶ファインダーがどうにも馴染めないんですけど・・・笑

書込番号:22092486

ナイスクチコミ!3


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/08 10:03(1年以上前)

常に5段じゃないのに注意です。
昔読んだカメラ誌のE-M1のテストでは、望遠は5段効くけど広角は2段未満でした。
広角レンズに手振れ補正が付いたものが少ないのは効果が少ないからだと思います。

書込番号:22092501

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/08 10:12(1年以上前)

>なお、キヤノンの静止画手ぶれ補正は、レンズの変位センサハード情報と固定画像センサの画像ソフト情報を演算して、
>レンズ側アクチュエータで補正するものです。

このやり方だと、それ用のレンズしか静止画手ぶれ補正ができないと思います。

書込番号:22092525

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/08 10:20(1年以上前)

手ぶれ補正何段分とか真に受けて使ったことはない。
所詮は手ぶれ補正などオマケの補助機能に過ぎない。

ガチにしっかりとした写真を撮りたいときは手ぶれ補正はOFFにしています。
ぶれないSSを保つのが基本ですから。

無いよりもあった方がマシぐらいに思った方がいいですよ。

書込番号:22092552

ナイスクチコミ!5


スレ主 yuzuriruさん
クチコミ投稿数:21件

2018/09/08 10:21(1年以上前)

別機種
別機種

こんなのもあります(読めるかな?)

足場が悪い例

三脚や一脚の使用ですが、大きな神社では人の流れが多く、黒子の様に出来るだけ邪魔にならないように周囲に目を配り参拝が終わった所でさっと脇に寄り人の流れが途絶えるのを待って正面を撮ります。

なので棒状のものがあるのはまずいのです。何より神社という場所では機材はおおげさにしたくありません。
できればコンデジで撮りたいのですが画質が話になりません。

人間三脚を目指すのですが階段の途中や仰角での撮影は時にアクロバット的ポーズが必要でカチンカチンの体で息を止めD750のミラーショックを(5段ブラケット撮影)抑えるのは困難です。最近では縦構図はやめてトリミングにしています。

山中の渋い神社で裏の方に回ると足場が悪いことが多いですね。

書込番号:22092557

ナイスクチコミ!2


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/08 10:51(1年以上前)

漁師用の腰に固定して使う竿受けがあって、それと一脚を使って撮影しているプロがいましたよ。
普通の釣具屋には置いて無さそうですが。

書込番号:22092619

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuzuriruさん
クチコミ投稿数:21件

2018/09/08 11:05(1年以上前)

別機種
別機種

吉備津神社で撮った写真です。回廊の脇にあった石垣が良くて、柱に触れないように体を乗り出して撮ったのですがプルプル震えるんです。

ないよりマシという程度かもしれませんが例えわずかでも効いたらより良い写真が撮れるのではないでしょうか。

私は等倍鑑賞はしないので実際のところ微妙なブレは見えないのですが(なあーんだと言わないで下さいね)、RAW現像専門で拡大することが多いとどうしても気になってしまいますよね。

それと、微妙でもずっと見ているとなんとなく良くない感じがするのです。

書込番号:22092666

ナイスクチコミ!4


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ853

返信95

お気に入りに追加

標準

敗北感有ります?(汗)

2018/09/07 10:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

皆さんこんにちは!

久しぶりに書き込みします。
NikonユーザーでZ6を非常に楽しみにして居る者です。
Z6を予約もしております。
初めて、ファンミーティング行ってZ7を見て触れて来て
これは、素晴らしいモノを作ったなーと思い喜んでましたが
キヤノンのEOS Rも発表になって、なんとなくがっかりな感じがしてきました。

全体的にコスパが悪いと思って居りますがNikon使いの方のみで結構ですので
率直な感想をお聞かせください。

私はD80→D300→D600→D610と渡り歩いてきました。

結局は不満が有ってもマウント替えするつもりも有りませんが
Nikonユーザーの方如何ですか?

書込番号:22090007

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/09/07 10:20(1年以上前)

現物を見ておりませんが、満足のいく仕様です。
マウント口径が大きいので周辺画質期待してます。

サブ扱いなので、AF/MF 旧レンズが使いやすければ良いというスタンスです。

書込番号:22090023

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2018/09/07 10:20(1年以上前)

敗北感とかそんなことで写真に影響でるのか?
他メーカなんて使わないならどんな性能してても関係ないでしょう?
仮にあちらがコスパが上として
それが自分の撮る写真に何か影響するの?
自分の好きなメーカーの好きな機種使って楽しめばいいじゃない
他に敗北感あるなら勝てるとこ行けばいい

あほらしい

書込番号:22090026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!132


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/07 10:25(1年以上前)

>F430spiderさん

>結局は不満が有ってもマウント替えするつもりも有りませんが
>Nikonユーザーの方如何ですか?

Zマウント自体が新マウント、Zマウントレンズのラインナップが揃えばマウント替えと変わらないレベルだと思います。
Nikon1もFマウントレンズが使えるFT1があるからミラーレスとして選びましたが、あまりFマウントレンズは使っていません。
Zマウントレンズの開発とFTZの性能次第ですね。

書込番号:22090036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2018/09/07 10:30(1年以上前)

 F430spider さん、こんにちは。
F⇒Zも広義ではマウント替えだと思いますが。

本題。
軽いフルサイズ一眼が欲しく、Fからのニコンファンの私もZ6とZ7には少しガッカリです。
発表前までは増備する気満々だったのですが、仕様を見た限りでは少しその気が失せ、EOS-Rを見たら更にそちらにしようかという気になっています。
今は、次のNIKON-Z機、EOS-R、軽いDf、の三択で悩んでいます。

書込番号:22090046

ナイスクチコミ!17


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/07 10:37(1年以上前)

開発スタッフの方ですか?(まさか)

私はレフ派なので、特に欲しくないので何とも思いません。今でも時々F3が動いているぐらいですから(まだ持ってるのか)。

モノの内容で勝るか劣るかはさて置き、使うのはヒトですからね。ヘタなR使いより、熟練したZユーザーの方が良い写真を撮るんじゃないですか?

そのためには、まずカメラ買わなきゃ(笑)。買ってトコトン使い倒して、それからでしょ。

書込番号:22090061

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/07 10:39(1年以上前)

別スレッドでも書きましたが、キヤノンのフルサイズミラーレスは、明らかに
一眼レフより下に置く戦略でしょう。

せっかくのミラーレスなのに、ボディ内手ぶれ補正がついてないとは思って
ませんでした。

値段なりに手を抜くのがキヤノンの戦略です。キヤノンは下剋上を絶対に
許しません。

メーカーは甘くないですから、各社ともに、それぞれコストパフォーマンス
は最大で出してくると思います。

まあ、そのコストパフォーマンスは、使う人次第ってところもあるので、
それは自分で決めることです。

今まで、安くて良い製品って、カメラに関してはあまり経験がありません。

韓国が一時安いカメラを出してましたが、すぐ壊れたりするので、結局
ユーザーをつかめず、撤退しています。スペックだけではわからないこと
はいっぱいあります。ソニーはスペックはよくても、なかなか一位に
なれないのは、使いにくいためだろうと思ってます。

書込番号:22090065

ナイスクチコミ!53


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/07 11:01(1年以上前)

私はスレ主さんと真逆でした。

EOS Rが発表された時、
思わず『ョッシャァアー!』とガッツポーズからの、
1秒後には、
机の上に立ち上がって、
両手を上げ
『I am ニコン!I am ニコン!I am ニコーーン、ゼット!』と叫んでいました。
その時の私は、紛れもなく世界の中心で叫ぶ、限りなく透明に近いブルーだった。

だから、
敗北感はZEROですネ♪
むしろ、
ナンバーONEにして、
オンリーONE。

Zを片手に残りの人生を歩こうと思います。

でわ!

書込番号:22090104

ナイスクチコミ!70


QOさん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:36件

2018/09/07 11:20(1年以上前)

>F430spiderさん

こんにちは
私もZ6予約していて、先日のファンミーティングにも行ってきました。
だから、Zシリーズに+1票なのは言わずもがなですが
それより、どうしても勝ち負けを決めなければいけないのか、と思います。
なんとなく気に入った道具で楽しめれば良いなぁ、と。

また、スレ主さんはZ7に触ってきたのに、発表だけで触っていないEOS Rが優れているような気がしているのが不思議です。
よくコスパと言いますけど、そこにはスペック表に書いていない(書き表せない)何かも加味して考える必要があって
それは触れてみないと分からないことも多いと思います。

是非キヤノンのスペシャルセミナーで触ってみて、それから両者を同じ土俵に上げて比較してはいかがでしょう。


書込番号:22090141

ナイスクチコミ!25


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/07 11:23(1年以上前)

>F430spiderさん

そんな悲観することはないですよ。現時点ではニコン開発者はソニー以外はNO眼中らしいです。
たしかに電子シャッターなど、D850をテストベッドとして、1年間やってきたわけで、ニコンZはある程度はブラッシュアップしてくると思います。

ただ、とどのつまり、ソニー、ニコン、キヤノン3社が大口径、ショートフランジバックのフルサイズミラーレスが出そろったわけで、恐らくサードパーティー製(シグマさん辺り?)レンズアダプタがこれからどんどん出てくると思うので、RやFEマウントにFマウントレンズ付けたり、ZマウントにEFレンズ付けたり、レンズ資産があれば、ボディはなんでもいける時代になって行くんだろうなと想像します。

書込番号:22090149

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/07 11:39(1年以上前)

いや、むしろ敗北感あるとしたらそれはFマウントを使い続けることじゃないですか。Zになった途端MTFが明らかに良くなるなら、Fマウントレンズはどうなるんだよ?って話。
ちなみに、F1.8とかズームF4程度じゃマウント径のサイズは設計上関係ありません。フランジが短いのは関係ありますが。

書込番号:22090174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/07 12:11(1年以上前)

仕様が似たような2機種を出したのは失敗じゃないかと思ってます。
エントリー機とプロ用で分ければ、もっと敷居が低かったのではないかと。
ソニーでいうならばα7とα7iiiくらいの感じです。

コスパは悪いかもしれませんが、見た感じではありますが、
操作性は一番よさそうに思えます。

あとは、何があって何がない…で甲乙はユーザーの判断だと思うのですが、
キヤノンにしろソニーにしろ、それぞれにも弱点はありますので、
負けた勝ったはずっとあとにならないとわからないでしょうね。

まあ最初にも書きましたが、とりあえずFマウントが使える
エントリーミラーレスを出しておけばよかったのかなと思ってます。
それか価格だと思うんですよね。
Z6の売り出しが20万くらいであれば、多少の不満も相殺されるんですけど。

とりあえず自分は現行レフ機をしばらく使って、安いZが出れば乗り換える予定です。
他マウントはレンズも乏しいし操作性が悪いと判断したので、ありません。

書込番号:22090248

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:183件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/07 12:13(1年以上前)

営業的にはRがどんなカメラであっても敗北はするでしょうが、製品としては、そもそもせっかくのミラーレスなのにボディ内手ぶれ補正を付けられなかったことで魅力が半減したと感じます。これなら5Dが良いな。

書込番号:22090250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:19504件Goodアンサー獲得:922件

2018/09/07 12:15(1年以上前)

劣ったカメラで同じ規模の作品が撮れるなら皆さんに誉めてもらえるんでは。

書込番号:22090258

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/07 12:27(1年以上前)

機種不明

敗北感有ります?(汗)

⇒全く無いです。
世界的に著名なアートフォトグラファーです。
機材を選びません。
狂ってなければ何でも良いです。

一番 必要なのは
『感性』
印象の中から美しさを見つける能力です。

書込番号:22090286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/07 12:34(1年以上前)

レフ機使いにとってミラーレスはサブ機と考える人が殆どなのでは。
なのでスペックだとかは二の次で光学性能であったりエルゴノミックやインターフェースが重要なのでしょう。
まあそれが本来の性能というものなのですけど。

ミラーレスしか無いソニーは一眼レフ機の性能を超えなければいけない使命がある。
だからスペックに走らざるを得ない。

ニコンはレフ機に最強モデルを抱えているので急いでミラーレス機にハイスペックモデルを投入する必要は無い。
そこまでスペックを盛らなくても分かるユーザーは買ってくれる。
そういう目論見だと思います。

別にメーカーへの忖度だとかそういうことではなくて普通に写真が撮れる、普通に動画AFが効くなどサブ機としての性能を満たすかどうかが重要なのだと思います。
その点光学性能は最高レベルですし一般的なビデオ用途としても十分な性能がありそうなので問題ないと思われます。

初号機ですから徐々にブラッシュアップしてけば良いんじゃないですかね。
メーカーもユーザーも別に急がなくてもレフ機があるからと楽観的に見ているでしょう。

サブ機として普通に爆売れすると思います。

書込番号:22090312

ナイスクチコミ!25


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/07 13:25(1年以上前)

周辺機器を含めて、第1ラウンドはキヤノンの勝ちでしょう。
技術よりも資金力の差かも。

しかし、ニコンも第2第3の手を打ってくるでしょうから、それに期待ですね。

書込番号:22090442

ナイスクチコミ!13


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/07 13:28(1年以上前)

一式買ってくれる人相手のプレミアバーゲン品

書込番号:22090450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/07 13:34(1年以上前)

>F430spiderさん

世の中写真や撮影のファンよりカメラ(機材)のファン
の方が多いのでしょうね

何がどう買ったり負けたりするのかな
勝った負けたは自身で撮った撮影結果的の写真で行えば良いのに

勝った負けたって
まだレフ機に対して
取って換わるのは無理かな
って所でしょ



書込番号:22090458

ナイスクチコミ!8


gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:153件

2018/09/07 13:52(1年以上前)

F430dpiderさん、こんにちは

            マウント内径  フランジバック
キャノンEOS R   54mm      20mm
ニコン Z7/6     55mm      16mm

レンズ設計の自由度から見て、おそらく画質はニコンの圧勝です。

            重量(電池込み) (本体のみ)
キャノンEOS R   660g         580g
ニコン Z7/6    675g         585g

ニコンはボデイ内手振れ補正がついて、重さはキャノンとほぼ同等という年配の方にも優しい仕様。キャノンにはない4575万画素のZ7も同時に出て、総合的にもニコンの圧勝でしょう。予約が多くて、納期に若干の問題が発生しているようですから、キャノンメインの方もこっそり予約した方も多いのでは?
  

書込番号:22090503

ナイスクチコミ!17


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2018/09/07 14:10(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます!

表現が悪かったですかね?
敗北感では無く残念な気持ちです。

マウント替えの表現も違いましたかね
この先もNikonユーザーです。

D610を使用してますのでZ6のフォーカスエリアの広さや
今後テレコンバーターを使用してもF8までならば
同じフォーカスエリアで撮影出来る事とかは素直に嬉しいです。

うさらネットさん

Zマウント楽しみですよね!

超広角馬鹿さん

敗北感は写真に出ません
そのまま、Nikonユーザーで居ますと言って居りますので
他に行こうと思ってるのならば、態々この板に書き込みしませんよ

9464649さん

Fマウントのレンズが多少有りますので
性能が劣っていても結局はNikon使います。

gankooyaji13さん

少しガッカリ派ですね
3択ならばご本人にとって素晴らしい
結果が出ると良いですね!

Gendarmeさん

開発スタッフでは無いです(笑)
私は11月まで発売が待てませんよ(笑)

デジタル系さん

私みたいな素人が判らない所を上手く手を抜いて
立派に見せちゃうんですね?
やっぱり、キヤノンは凄いですね…

おりこーさん

そういう方が居られて良かったです!
実際、他メーカーのデジタル一眼レフで写真を撮った事無いので
どんなに素晴らしいかは体験した事無いんですが、Nikonがonly oneですね!

QOさん

私のスタンスとしては
自分が選んだ道具を楽しめれば良いなーなんて思ってます。
仰る通りキヤノンのセミナー行けば比較できるかもですね。

抜造さん

追い抜けソニーなんですね
ファームウェアのアップデートで結構改善したりしますかね?

アダムス13さん

Fマウントのレンズも素晴らしいと思いますが
Zマウントも当然素晴らしいですが、値段が凄いですよね…

24回払いさん

やっぱりコスパは悪く感じますよね(汗)
私も20万円ならば残念感無かったです。

kosuke_chiさん

EOS Rでも残念な所があるんですね

ひろ君ひろ君さん

そんなもんですかね?

謎の写真家さん

感性ですね?

AM3+さん

趣味のカメラマンもこれをサブ機として使うんですか?
凄いですね…
私は、これをメインで行きます。

書込番号:22090534

ナイスクチコミ!8


この後に75件の返信があります。




ナイスクチコミ68

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

で、発色は?

2018/09/07 08:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:2841件

機能的なことばかりが話題になっているニコンフルサイズミラーレスですが、さて発色に関してはいかがでしょうか?

ある意味伝統の黄色味が強くポトレ派には微妙に気になる発色傾向なのでしょうか?D810で傾向が少し変わりましたが、D850では再びニコンぽい色合いになったように感じます。

ファンミーティングで試された方のコメントが聞けると嬉しいです。

書込番号:22089809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/09/07 08:18(1年以上前)

ぎたお3さん
 発売前だから、質問が早すぎるのでは?
(気持ちはわかるけど・・・・)

書込番号:22089822

ナイスクチコミ!15


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/07 08:22(1年以上前)

>ぎたお3さん
ファンミーティングでの実機撮影に、Z6も使えたのかな?

アップされてた画像はZ7ばかりだったような。
6と7ではセンサーが異なるから、、、。

書込番号:22089827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/07 08:24(1年以上前)

別機種

>ぎたお3さん
プロカメラマンの阿部先生が、Z7はフジみたいな日本人好みのさくら色になったとセミナーでは話してましたよ。キヤノンは酒酔いの赤が強いとも(笑)

書込番号:22089831 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2606件Goodアンサー獲得:50件

2018/09/07 10:44(1年以上前)

>リュシータさん

この写真、もう一度、見たかったので、掲載してくださり、有り難うございました。

書込番号:22090073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/07 10:46(1年以上前)

発色は
EVFファインダーだから
シャッター押す前から
自分の意図に設定しやしいです。

EVFファインダーだから
アフタービュー設定で
うーん もう少しマゼンダよりかな?
とファインダーから目を離す事なく直感できます。

色純度はフルサイズなので
拡大率が低いから
大変よろしいです。

書込番号:22090078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/07 17:22(1年以上前)

ニコンしか見てないので他はどうでもいいです。
当然、Z6を予約しています。新製品を楽しみに待ちましょう。

書込番号:22090867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/07 21:23(1年以上前)

撮影者の発色の好みに対応するために、随分昔のレフ機から、ピクチャーコントロールが実装されているのでしょ。

Zシリーズにも付いてますよ。

もしそれで調整幅が足りなければ(そんなことないと思いますが)、無料ソフトのCapture NX-Dで弄ればいい。

ネィティブの14bit RAWの発色を論じても無意味でしょう。
実際に活用するのはJPEGなのですから。

書込番号:22091414

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件

2018/09/08 13:05(1年以上前)

>yamadoriさん

私にとって発色傾向は結構選択のウェイトを占めるので気になった次第です。D810で変わりD850で戻るみたいなことがあったので特に。

書込番号:22092981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件

2018/09/08 13:10(1年以上前)

>弩金目さん

確かにファンミーティングはZ7だったかもしれませんね。ただ発色傾向はセンサーと言うよりカラーフィルターやjpegなら画像処理エンジンのチューニングかなと思います。

センサー自体はかなり前からソニーですし、例えば3600万画素のソニーセンサーは、ニコン、ソニー、ペンタックスでかなり味付けが違いますよね。

書込番号:22092994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件

2018/09/08 13:14(1年以上前)

>リュシータさん

参考になる画像とコメントありがとうございます。ちなみに写真の手のひらの中にあるものは何でしょう?気になる(^^;

書込番号:22093003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件

2018/09/08 13:22(1年以上前)

>謎の写真家さん

ソニーα7、α7U、あとはニコワンV2も使ってきてEVFは、それなりに慣れてきたつもりですが、それでも私はニンの黄色味はかなり手こずります。ピクチャーコントロールや、カスタムコントロールも使いますが微妙ですね。

それとEVFで被写体追うのもチラつきなどで集中力がいりますが、さらに色合い調整までEVFなんて目が疲れませんか?

撮った写真はプリントでもモニター観賞にしろ両目で見ますから片目で調整すること自体違和感があります。立体感も違うし。

書込番号:22093025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件

2018/09/08 13:30(1年以上前)

一眼レフはD700で止まっており、カメラは他社に移っていますがらニコンのレンズはF1.8シリーズ3本と70-200 F4、DCニッコール105mm F2/Dなどまだ残してα7Uで使っています。

ただ、ソニーは細かいところで撮影者目線でなく、開発者目線のように感じます。デザインや操作性など特に。

よってOVF愛好家ですが、一台は所有しようとしているEVF機をZ6に買い換えたいと思っています。

書込番号:22093039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件

2018/09/08 13:57(1年以上前)

>カメヲタさん

ピクチャーコントロールは人物撮る時以外でもポートレートを使用します。ただ単にマゼンタを強めで全体的にコントラスト高めにするのとは違うかと思います。

カスタムコントロールのD2Xsはそれに近く、あっさりさせつつ赤みが少し加わっていると思いますので、メインで使用しています。でも自分にはまだまだイマイチ好みの色になりません。

書込番号:22093119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/23 22:56(1年以上前)

新しいシリーズなので、正直言って自分の手順で撮ってみないと判らないです。
おっしゃる通り、今まで機種によって色彩の再現傾向がまちまちで、これ気になるのは同感です。

単に正確性の問題にとどまらず、好き嫌いを含む脳の反応の仕方に直結するので、技術の進歩を望むところです。


書込番号:22131991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/24 11:38(1年以上前)

>ぎたお3さん

「人物」のようなプリセットにもかなり深い調整幅がありますが足りませんか?

プリセットをいじる事で足りない場合、ご存知とは思いますがPCのカスタムピクチャーコントロールユーティリティ上で作成した物を、カメラに戻します。

この方法で色味に満足できなかった同業者は、未だかつていませんがいかがでしょうか?

もちろん、色味を論ずる場合、鑑賞するPCのモニターやノートPCもキャリブレーションしてあることが前提です。

もしカメラのモニター(ファインダーや背面液晶)での撮像の色味をおっしゃっているのでしたら見当違いであり、カメラのモニターで撮像の色味の判断はできません。

D5のモニターのカラーカスタマイズのような調整がZにあったかどうか確認していませんが、カメラのモニターで撮像の色味を判断するにはカメラのモニターの色味を正確にキャリブレーションしたPCに何となく合わせておく必要があります。

書込番号:22133080

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング