Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
252 | 39 | 2018年9月21日 19:53 |
![]() |
11 | 10 | 2018年9月6日 13:46 |
![]() |
114 | 22 | 2018年9月6日 09:07 |
![]() |
83 | 23 | 2019年2月12日 12:56 |
![]() |
244 | 53 | 2018年9月5日 07:43 |
![]() ![]() |
327 | 30 | 2018年9月1日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
仕様的に1枚(あるいは1種類)しか持てない。
ということになれば、三択(XQD、SD、CF)で、メーカーはどれを重要視するかでしょう。
D5の時のように、購入者が選べるようにするには無理が有るのでしょう。
書込番号:22087928
2点

ありえないのは貴方の考えで
全然構わない人もいる
ありえないなら使わなきゃいいのです
書込番号:22087936 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

>ブレんでぃーあ大佐さん
シングルスロットで行くとしたら、どのメディアの信頼性をとるか?の結果でしょうかね。
私は止む無く 値上がり(Nikonブランド)前にとSonyのGタイプ入手しました。
書込番号:22087947
4点

>弩金目さん
>超広角馬鹿さん
>gankooyaji13さん
みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
ダブススロットでSDカードも使えるのだと勝手に思い込んでいたので、びっくりしてスレッドたててしまいました。
XQDカードなんて、存在も名前も知らなかったもので、すいません。
XQDカードの値段調べましたが高いですね、私はSDカードのデータ消さないでそのまま保管しておきますので、そんな(横着者な)使い方は出来ないですね。
書込番号:22087964
11点

高級デジカメ使うのにパソコンぐらい買えよ。
書込番号:22087972
22点

>ブレんでぃーあ大佐さん
PCやHDのデータとて寿命がありますが SDカードのデータが いつまで生きているか確認したほうが良いですよ。
SDカードのデータ寿命は3年が目途だ、なんて話を聞いたこともあります。
書込番号:22087986
2点

>kyonkiさん
MacBook Pro使ってますが、HDDを信用できないので、SDカードのデータも消せなくて、そのまま保管しています。
常に新しいSDカードに1回書き込みだけです。
書込番号:22087994
8点

>弩金目さん
ご教示ありがとうございます。HDDにも保存していますが、心配性でSDカードもそのまま保管しています。
書込番号:22087995
7点

>ブレんでぃーあ大佐さん
ソニー SONY QDA-SB1 J [XQDカードリーダー] がお勧め。 2,500円前後も一緒に購入必須ですね。
説明:XQDメモリーカードの大容量データを高速で転送するためのXQDアダプター。USB3.1(Gen 1)対応で、XQDメモリーカードに保存したデータをパソコンに高速転送します。ソニーXQDメモリーカードGシリーズとMシリーズにてご使用になれます。
書込番号:22088005
2点

>bigbear1さん
ご教示ありがとうございます。
もしも購入となりましたら参考にさせていただきます。
書込番号:22088087
2点

えぇぇぇ、SDカード使えないんですかぁ?
ありえないですね!
書込番号:22088128
21点

>ファンタスティック・ナイトさん
驚きますよねー!
どこでも入手できるし安く買えてお手軽なSDカードが使えないなんて、お手軽には使えないカメラ、だと思うのですが。
(もちろん、お手軽にも、本気になっても使えるカメラという意味ですが)
何故、そんな使い辛い仕様にするんだろう、間口を狭めるんだろう、と思ってしまいました。
書込番号:22088155
16点

>ブレんでぃーあ大佐さん
高いsdカードみたいな別物を使うんですね。ぐぐってみると色々出てきますね。ソニーやニコンはこちらの方がsd カードより優秀なので採用するんでしょうね。
書込番号:22088254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>若花田さん
そのようですね、高性能なので書き込み速度なども有利のようですね。
でもカードを作っているソニーは何故か上位機種にもXQDカードを採用していないようですね。
そのへんソニーは商売上手?
書込番号:22088364
6点

>ブレんでぃーあ大佐さん
キヤノンのEOS Rなら、入手しやすいSDカードが使えます。
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/
電源オフの時は、シャッターが閉じて、レンズ交換のときに、撮像素子にゴミが付着しないよう、工夫されています。
Z6&7にとって、手強い相手になりそうです。
書込番号:22088430 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>The_Winnieさん
此処の所が よくわかりません。
レンズのついていないEOS−Rの写真ではセンサーむき出しですよね。
電源ONで撮っているのかな。
常識的には レンズを外す際は 電源offが常識だと思っていました。
電源OFF時 レンズを外すとシャッター幕?露出?
新製品には シャッター幕なんて無いのかな?
書込番号:22088510
1点

>The_Winnieさん
Z7発売前に、直球でEOS Rを投下してきましたね!
これは手強いというか、個人的にはEOS Rの方が魅力満載に見えます。
フルサイズミラーレスはソニーを使っていますので、発売されてすぐに購入するつもりでは無いんですけどね。
書込番号:22088529
8点

>弩金目さん
立派なフルサイズのイメージセンサーを見せたいので、シャッターが開いた状態で撮影しているのではないかと思います。たぶんですが。
現行機種ではありませんが、GXR MOUNT A12では、電源OFF時にシャッターを閉じるか開いたままにするかメニューで選択出来ました。
書込番号:22088545
3点

>でもカードを作っているソニーは何故か上位機種にもXQDカードを採用していないようですね。
ソニーは動画専用機で採用していますけど。
初めから、スチールカメラでは想定していないのでは?
書込番号:22088736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブレんでぃーあ大佐さん
XQDも買えないの?そういう君らって結局買わないんだから黙ってりゃいいのに。
ニコンは最大限の撮影機能実現をという事でXQDにしたようですよ
最初からアマや初心者はターゲットにしていないんです、完全にプロ向けですね。
キャノンのEOS Rを見た自分は これならz6買うかなぁと思いましたけどね
書込番号:22088832
13点



お尋ねします。本製品のレンズですが、デジタル一眼用のレンズは共用可能でしょうか。
又、使い勝手はどうでしょうか。現在D610,750を使用しております。
よろしくお願いします。
0点

マウントアダプタが必要ですよ
あれば使えます
書込番号:22087588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


マウントアダプタTFZの対応を確認されてはいかがでしょう?
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
書込番号:22087600
0点

ちなみにですが、マウントアダプタを使用してSigmaやTamron等のFマウントレンズを使用する事は問題ないですかね?
書込番号:22087629
1点

>SigmaやTamron等のFマウントレンズを使用する事は問題ないですかね?
NIKON1の場合と同様では? 私はタムロンでしたが手振れ補正などを含めて問題ありませんでした。
書込番号:22087641
3点

モーターレスのレンズは難しいかも?
書込番号:22087657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当機については触ったことないので不明です!!
他機の経験でいうと、物理的共用は可能で、精神的共用は本人次第です!!!
まず、規格を満たしていれば接続は可能です! だから純正レンズはつながるでしょう!!!
@
ただ、他機種ユーザーを、ニコンやキヤノンのユーザーは、過去のレンズをアダプタ付けてまで使わなきゃレンズ数ないの!?ププ! と馬鹿にし続けてきたので、もしプライドがあるならニコンキヤノンユーザーはアダプタを主眼に据えるのは、恥ずかしいと思わないと嘘になります!
・・・まぁ、これは、みんな二枚舌だから、何もなかったかのごとくスルーする人ばっかだとは思いますが!!w
A
純正アダプタの動作を保証するのは、そのメーカーの純正レンズだけです!!
また、互換レンズメーカー(シグマやタム理論)は、本来そのレンズをつける対象とした環境以外での使用は保証しません!!
つまり、互換メーカーのレンズをアダプタで付けてみて、うごかなかった場合、それは自己責任となります!
B
アダプタ付けて使うレンズのほーが自分の手持ちに多い場合、「アダプタを忘れるとレンズがあっても使えません!」
あたりまえですが、前回使ったレンズの後ろにアダプタつけっぱで忘れていると、次回出撃時に出先でカメラを使えない場合が発生します!
ネイティブのレンズ少なくて、アダプタ使用が前提の度合いが高いほど、やらかす可能性が高くなります!w
EOSMの所でも目につきましたが、@の状態で他社ユーザーを笑ってた人が、突然手のひらを反して、アダプタがあるからレンズ数少なくても大丈夫!!!
と、初心者にも勧めてたりします!
RやZのスレでも大同小異ですが、付け焼刃な発言なんで、こーゆー地味な点は気が付く人あんまいないみたいです!
まぁ、どれも許容できるかどーかは、人それぞれの項目なので、自分の中の閾値とご相談ください!!!
書込番号:22087666
4点

ニコン1の時は一つ前のモデルのタムロン90mmマクロは使えませんでした。
書込番号:22087690
1点

ミラーレスのメリットって、AFずれしたレンズやMFレンズを快適に使えること程度に考えてますから、
FTZ装着で、フィルム時代のAF/MFレンズを楽しむつもりです。
併行で、24-70mmZは予定に入れてますが、
いずれにしても当方はレフ機優先なので、そちらに動きがあれば遠のく案件です。
なお、D500などのLV-AFでテストした結果では、
旧レンズでもかなり切れるレンズのあることを確認してます。
書込番号:22087933
1点

短時間の間にたくさんのご助言を頂きありがとうございます。
個々の方にお礼を申し上げたいのですが、ご了承願います。
そうですか
アダプター着用でないと使用できないのですね。一応、カメラ通の友人の話ですとレンズは問題なくそのまま使用との話でしたので
ここで質問して良かったです。
そうですね、この機種が発売されてから皆様方のご意見をお聞きしてからと致します。
お世話になりました。
書込番号:22087977
0点



お世話になります。
Z6にはローパスフィルタがありますが、Z7にはローパスフィルタはありません、ということですが、何故両方同じにしないのでしょうか?
ローパスフィルタを付ける付けないのメリットデメリットはなんとなくはわかるのですが、Z6Z7に関して片方だけに付けること、付けないこと、そのメリットデメリット等、このあたりの詳しい事はさっぱりなので、詳しい方、ご教示お願いいたします。
一眼動画、高感度、D750後継が出ない、高画素欲しいけどHDD圧迫、あと物欲、、、で、Z6+FTZ+24-70キット購入しようかと思っています。
ローパスフィルタの有無やZ7との細かな違い(画素数は除く)からの観点で、どちらが良いと思われるかもあると参考になります。
初号機はどちらもお勧めしません、はご勘弁を^_^;
よろしくお願いいたします。
書込番号:22083099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ローパスレスは、解像度が高いですが、細かい生地とか、モアレが出てしまいます。
ローパスありは、ちょっとモヤモヤしますが。モアレが出ません。
どちらも、一長一短あるので、選択できるようになっているのでは?
今までも、いろんなメーカーが同じ戦略でした。
書込番号:22083106
4点

ローパスも特性様々だとおもいますが。
Z6は画素数に合った好適ローパス挿入で、要求解像・モアレ低減等の両立ができたのでは。
一方、Z7は高画素の高解像要求ですから、モアレ二の次でローパスレス。
私はミラーレスがサブ位置なので、
Z6をフイルム時代旧レンズ用に考えていますけど、目新しいレフ機登場したら、--- 。(^_^)
書込番号:22083153
6点

>LECCEEさん
D850(ローパスフィルターなし)、D750(ローパスフィルターあり)の関係と同じですね。
書込番号:22083165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フルサイズの2400万画素以下の画素数でローパスレスのカメラって何かありましたっけ?
自分の知ってる範囲だと、画素ピッチ的に、フルサイズでの3600万画素以上の高画素になるとローパスレスにしても大きな問題は出にくいそうな。
ただニコンのD750などはローパスは付いてはいるが極力薄くデメリットを抑えているというコメントをインタビュー記事で見かけたことがあります。
書込番号:22083184 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

センサーの解像度とレンズの解像度の関係です。
Z7の様にセンサーが高画素になるとレンズがローパスフィルターとなりモアレや偽色が発生しにくくなるのと、二重にローパスフィルターを掛ける事になり画質低下が大きくなるためローパスフィルターレスの方が適しています。
対してZ6の様な低画素ではレンズにローパスフィルターの効果が少なくなりモアレや偽色が発生しやすくなり、ローパスフィルターによる画質低下が少なくなるためローパスフィルターありが適しています。
あとはローパスフィルターレスでは解像度重視のチューニング、ローパスフィルターありではモアレ偽色低減に適したチューニングすることが一般的ですのでお好みで。
書込番号:22083215 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

モアレは高画素機ほど出難い
ゆえに高画素になるほどローパスフィルターレスにしやすい
書込番号:22083267
4点

仕入れの関係、
プログラミングの関係
D850→Z7
D750→Z6
難しい事はわかりませんが
レフ機のミラーレス化だと思ってます。
エンジンは新しくなってるみたいですが
それを動かすプログラムは定評のあるレフ機2台
細かな処理部分を改造したのではと思ってます。
センサーも新たに仕入れ起こさなくて済むし
処理エンジンが刷新されて良くなり
1からプログラミングって企業にとってはかなりのストレスだと
思います。
ならば完成度の高いプログラムをさらに高次元へと昇華させる方が
失敗が少ないと思います。
まあ、費用対効果ってヤツだと思います。
書込番号:22083312
1点

添付画像(表)で、例えばレンズ解像度100本/mmでの単純計算では、
フルサイズで(撮像素子表面段階の光学解像力が)3456万ドット相当になりますから、
フルサイズで有効4000万画素では、画素ピッチがレンズ解像度を超えます。
すると、レンズ解像度の「足らなさ」がローパスフィルタの役割になるわけです。
(正確にはハイカットフィルタ)
逆に、レンズ解像度が140本/mmあれば、有効4000万程度では「ローパス(ハイカット)効果が足りない」ので、偽色などの発生確率が増えてしまい易いわけです。
ただし、レンズ解像度の限界付近ではコントラスト比が数%~10%以下で、
そこへ至る途中部分も緩やかに劣化していきますので、
ゼロかイチか的な明快さで偽色などが「やたら目立つわけではない」ようです。
書込番号:22083354 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

自分でセンサークリーニングするには
ローパス有りが安心。
ローパスは水晶を薄く切ったもの
水晶は硬度7
簡単には傷つかない。
ローパス無しは
どー言う風になってるのか良く知らないし
高価なボディなので
何だか自分でクリーニングするのが怖い。
書込番号:22083496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、早々にご回答いただきありがとうございます。
>hiro*さん
ありがとうございます。
確かに有りだと少しモヤっとしますね。無い方がシャキっとした写りですが、今まであまり細かく思ってなかったです。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
適材適所って感じですかね。解像感得る為の高画素機ですから、無いにこしたことはないですね。
私も当初からZ6を考えていましたが、ちょっとZ7にも惹かれます。
>カンパニョロレさん
ありがとうございます。
まさしくD850とD750の関係ですね。ローパスフィルタのことはあまり考えたことがなかったので、今になって?と思いました。もっと勉強しなくては、、、猛省です(;・∀・)
>リスト好きさん
ありがとうございます。
言われてみればFX24MP機種にローパスレスは無い機がします。DX24MPなら画素ピッチ的に高画素機ですよね。
なるほど、高画素になるとモアレ出にくくなってローパスフィルタ付けることもないのですね。D750使ってますが、ローパスフィルタ有りでも良い感じなのは、最適化されているからなんですね。参考になります。
>わくやさん
ありがとうございます。
物凄くわかりやすいご説明、感謝です。レンズが追いついてないからローパスフィルタの代わりになる、納得です。
高画素機と低画素機、それぞれの役割があるのですね。
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
簡潔明瞭なお答え、感謝です。モアレってどれでも出るものだと思ってました。
>DLO1202さん
ありがとうございます。
ちょっと難しいお話しですが、、、。
D750は完成度高く使いやすいのでお気に入りなんですが、そこから進化?したのがZ6ならば、良いカメラですね。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
詳細な表をお付けいただき、非常にわかりやすいです。
レンズとの関係もあってローパスフィルタの有無があるのですね。メーカーもきちんと考えたうえでのことなんですね。当たり前ですが、、、(;・∀・
非常に参考になりました。
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
自分ではセンサークリーニングはしないのですが、確かにローパスフィルタ無いと怖いですね。
皆様、毎度アホな質問にお答え下さりありがとうございます。
ローパスフィルタの意味がわかった気がします。
Z6Z7それぞれの良さがあって、単なる画素数の違いだけではないと思いました。
おそらく購入するならばZ6になると思いますが、PCのスペックや容量だけで、また高画素だから、という理由だけで決定してはいけないと感じます。
Zレンズは素晴らしいと聞きますのでフルに活かすならZ7かなあ、とも、、、悶絶、、、。
本当にありがとうございました。
書込番号:22083753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モアレが出るのは一種のサンプリングエラーです。
カメラの場合で分かりやすく言うと、「画素のピッチの2倍よりもきめ細かな画像をCMOS上に結像させる」ことが出来ると、周期的な(画素のピッチの2倍よりも)きめ細かなもの(たとえば屋根瓦であるとか、野球のネットであるとか、洋服の模様であるとか…)が写り込むと、モアレ模様が出てきます。これは原理的なもので、理論的にも説明できます。
そうならないようにするためには、CMOSの前にローパスフィルターを設け、きめ細かな画像が結像しないように、ある意味でボケさせる(画素のピッチの2倍よりもきめ細かな画像を結像させない)ようにするわけです。
デジタルオーディオ(音楽CD)でも同じで、44.1kHzでサンプリングしているため、原音に約20kHzのローパスフィルターを通してからサンプリングにかけています。
なのである意味で、画素のピッチが非常にきめ細かな(=高画素)カメラほど、モアレが出る機会が少なくなりますし、そのくらいの高画素になれば、レンズの解像度(きめ細かな画像を結像させる能力)が追い付かないことが多いんです。
ちなみにZ7は4575万画素、Z6は2450万画素ですから、Z7をローパスフィルタなしにしたのは、それなりに意味はあるんです。
書込番号:22083779
6点

レンズが高画素に対応しにくいという理由でローパスの必要性が下がっている
ということはあまりないと思います。
実際DP Reviewのstudio sceneツールでエッチングの絵の部分など見てみれば分かるとおり、
ちょっとやそっと画素数があがった程度ではモアレまみれになるのが積の山です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d850&attr13_1=canon_eos5dsr&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=hasselblad_x1d50c&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=200&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=-0.6500736096634397&y=0.36461354695364867
ニコンなら50年前には1000本/mmを達成してるくらいなので、
写真レンズの解像度を上げる余地もまだ相当あるはずです。
ではなぜ高画素機だとローパスがなくてもよいかのように言われるかというと、
僕はおそらく撮影者があまり解像させなくなった(できなくなった)からだと思います。
画像には手ぶれと手ぶれ防止ユニットによりブレが持ち込まれますが、
この効果は相対的に高解像度側で大きくなります。
詳細が出ていませんが、IBIS機の場合は常に中に浮いて微振動しているセンサユニットも、
それ自体で1/4とか1/10画素などのブレを発生していると思います。
要するにレンズ要因はあまりなく、丁寧に撮影してる人からすると、高画素機だから
という理由でローパスの必要性が下がることもなく、つまるところ撮影者がモアレを
許容するかしないかだけの話でないかと思います。
書込番号:22083879
3点

こんばんは
解決済みですが、パーク使用ですよね?
最近のキャラ・ダンのコスチューム、生地のせいでモアレが出やすいですよ。
いつものスレに載っている私の作例にもちゃんと(?)出ています。
かといって今さら2400万画素には戻れません・・・。
書込番号:22083900
0点

>ニコンなら50年前には1000本/mmを達成してるくらいなので、
「一般向けの市販カメラ用」では、そんな数値は関係無いですよ(^^;
フルサイズでは、100本/mmでさえ、多くのズームレンズでは超えていないのが現実のようです。
>LECCEEさん
ご丁寧にどうも(^^)
元々、光学段階で「8K」相応となるレンズ解像度について、各フォーマット別に作成してみたものが先の計算表になりました。
スチルカメラでは、各社はあまりレンズ解像度を公表しないので、具体的なレンズ解像度は知らないままで、解像度が高いとか低いとか感覚評価に終始するわけですが、
なかなか厳しいようです。
今回の添付画像は、「たった百万ドットのモノクロ※白黒のみ」なんですが、
グレーがあるように見えても「白黒のみ」です。
プリントするなりPCなどの液晶画面に等倍表示させて、【画素毎に解像】するように撮影してみてください。
撮影前に「たった百万ドット(藁)」とたかをくくっていても、意外に「画素毎に解像させること」が難しいことを経験するかもしれません(^^;
書込番号:22083937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的に言われるローパスフィルターの効果はモアレや偽色の低減なのは前記の通りですが、ベイヤー配列センサーの場合はRGBの平均化も加わります。
簡単に言うと元々色の欠損のあるモザイクをローパスフィルターで誤魔化しているわけです。
その為ローパスフィルターレスのベイヤー配列センサーでよく言われるのは、色によってボケの輪郭に癖が出る場合があり、ボケに拘るなら高画素センサーであってもローパスフィルターありの方がボケが柔らかいと好む人もいます。
最近の高画素センサーでローパスフィルターありはあまり在りませんのが、カメラを選択する場合は頭のすみに置いておいておくといいと思います。
書込番号:22084022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
> 「一般向けの市販カメラ用」では、そんな数値は関係無いですよ(^^;
ひょっとしてステッパー用と思われたでしょうか。
僕が指摘しているのは小穴純博士の依頼したウルトラマイクロニッコールのつもりですが、
これはマクロ撮影用なので産業用というより技術範囲としては一般寄りのものと思っています。
> フルサイズでは、100本/mmでさえ、多くのズームレンズでは超えていないのが現実のようです。
それは解像度だけで見ようとするからでしょう。
例えば49:51のコントラストが残っていればRAW処理次第で十分なモアレ源になります。
点像を再現できる必要はありません。
前コメント添付画像で使われているEF85/1.8などはデジタル化以前の古いレンズですが、
モアレはそんなものでもしっかり現実的な問題になります。
書込番号:22084208
5点

>僕が指摘しているのは小穴純博士の依頼したウルトラマイクロニッコールのつもりですが、
>これはマクロ撮影用なので産業用というより技術範囲としては一般寄りのものと思っています
それではせいぜい試作品ですよね?
一般向けカメラの市販品 = 量産品ですので。
>例えば49:51のコントラストが残っていれば
それが「本来の情報の名残りそのもの」ならば。
そうでないならば、演算上の数字遊びみたいなものかも?
レンズ解像度の限界を下回る状態では、本来の情報ではなくて、むしろノイズにこそ近しいかと(^^;
49:51のコントラストが確実に再現できるのは、
レンズ解像度の限界に対して、具体的にどれぐらいでしょうか?
可能であれば、先のモノクロ画像の細部でも49:51のコントラストが残っている状態で撮影していただき、
恣意的な画像処理無し【カラー撮影とカラーの画像処理状態のまま】で、
「元のモノクロ画像」を復元できますか?
モアレ以前にノイズによって「ある程度、または部分的に」でも49:51のコントラストを残すような事さえ難しいのでは?
書込番号:22084247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
> それではせいぜい試作品ですよね?
50年前の「試作品」であれば現在の一般品に摘要可能な技術範囲を示すには十分と思いますが。
一応繰り替えしますが、そもそもモアレを抑制できるほど現状のレンズ解像度は不足していないが、
仮に解像度が不足したとしてもレンズ側の伸びしろはおそらく十分ある(不足したと考えるなら
メーカーも対応するだろう)というのが僕の指摘です。
> モアレ以前にノイズによって「ある程度、または部分的に」でも49:51のコントラストを残すような事さえ難しいのでは?
この件で点像復元に固執することはほとんど意味がありません。
モアレは周期性(像面上の空間周波数)の問題なので点像のようにはノイズに埋もれません。
まずは20年前のレンズと今の高画素機の組み合わせでも容易に問題が露呈するという
事実からお考えになってみてはいかがでしょうか。
書込番号:22084278
5点

lssrtさん:
レンズの解像力には理論限界があり、高画素カメラには追い付かなくなってきています。それとDXOMarkの以前の調査データで、どのレンズがどのくらいの画素数に匹敵するかを広範囲に調べたものあります。
私はキヤノンを使っていますので、キヤノンのレンズで参考までに見たことがありまして、データを控えていないので曖昧な記憶になりますが、解像力が低めのレンズでは1千万画素余り、解像力が高いレンズでも3千万画素に行くかくらいでした。
コンデジでは画素が密に並んでいるため、画素ピッチが極めて小さく、レンズの解像度がまったくこれに追いついていません。なので、コンデジではモアレは発生しにくく、ローパスフィルターはなくてもいいんです。
書込番号:22084622
4点

>50年前の「試作品」であれば現在の一般品に摘要可能な技術範囲を示すには十分と思いますが。
それを言い出したら、有人月ロケットなどはどうなりますか?(^^;
ヒト・モノ・カネの問題があります。
ちょっと戻りますが、
>例えば49:51のコントラストが残っていればRAW処理次第で十分なモアレ源になります。
その「RAW処理次第」とは、一般的なRAW処理の範囲ですか?
isoworldさんが書かれている範囲が【妥当】かと思います。
書込番号:22084654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z6を予約したのですが、今はXQDカードもリーダーも持っていません。
Z7のスレの方で、XQDカードが入荷終了(一部)との情報がありました。
https://pur.store.sony.jp/rec-media/products/XQD-G_E/QD-G256E_QD-G128E_QD-G64E_QD-G32E_purchase/
Amazonも在庫が少なくなっていました。
ニコン直販だと少し高いしまだ販売してないし...。
また、CFexpressが販売されて、ニコンもそれに対応するとかなんとか....。(噂ですが)
11月まで様子見したほうが良いのか、今のうちに買っておいたほうが良いのか。
安い買い物では無いので、どうしようかと思っています。
みなさんなら、どうされますか?
5点

てゆーか、このカメラ買うんだったら、必要ですよね?
書込番号:22073928 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なんとも言えないですよね。
たぶん、スレ主は、本体キャンセルの可能性があるから、こう言っているのでしょう。
本体が来たのに、カードがなければ使えない。
本体キャンセルしたのに、カードだけが手元にあるのは意味なし。
私はD850でXQD使っていますが、当時は、潤沢でした。
悩んで決断するしかないですね。
書込番号:22073996
4点

買えるなら1枚買っておいたらいかがですか?
Lexerがカード撤退の際に慌てて、64GBを買い足しましたが今はSONY製しかなく3-4割は割高・・・
D500とD850で使うので、64GBx4枚で回しております。
書込番号:22074007
9点

人気の容量は品薄になる可能性はあると思いますから、必需品ですし買っておいた方が間違いないと思います。
書込番号:22074069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yokorikuさん
128GBや256GBで無ければ駄目なのでしょうかね。
32GBや64GBは、まだ手に入りそうな感じですけど。
カードリーダーも欲しいところ、何れにしてもXQDが無いとカメラ本体があっても意味ないですよ(^^ゞ
XQDカードキットとか販売されないのかなぁ(笑)
+FTZキットに+XQDも無いと、カメラ買ったはいいけど撮影できない!というトラブルが続出しそうです。
ちなみに私は、D500を買った時にソニーのGシリーズ32GBにカードリーダー(アダプター)が同包されているものを8,000円くらいで買えました。
予備カードとしてレキサーメディアの2933シリーズの64GBのものを12,800円(ポイント10%還元)で買ってありますよ。
在庫限りで、その後は直ぐにカードリーダー付きのものも、レキサーメディアのものも売り切れてしまいましたので、いい時に買えました。
書込番号:22074084
2点

XQDは採用機種が限られていると同時にマイクロンが撤退したのが大きいですよね。
元レキサー副社長や技術者がProGradeDigitalを立ち上げたCFexpress1.0の開発を進めている。
中国企業に変われたレキサーより、ProGradeDigitalの方が良いと思うし、XQDカードリーダーでCFexpressは問題なく使えたと発表したようだし。
ProGradeDigitalはXQDは出さないと言っていたから、CFexpressに移行するのだろうと予想している。
現状ではXQDを買わないとZ6は使えないのだから、1枚は購入する必要があると思いますが、CFexpressに移行しても良いように、64GB程度を購入したら良いのではと思います。
ニコンもCFexpress移行は想定しているのかなと思いますし、ファームアップで対応可能なら問題ないと思います。
書込番号:22074219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

販売元のソニーは、Z7、6が出るのがわかっていたと思うに、何故、用意しておかなかったのかな? 何か裏があるのかな? と思ったのですが、単に売れすぎて在庫が間に合わないだけなのかなぁ、と思いなおし、とりあえず64GBを一枚購入しました。
>Nikon Z6さん
とりあえず、購入しましたが、高い...。トラセンドやサンディスクあたりが参入してくれないですかね。
>とうがらしの種さん
126GB、256GBなどは、もう在庫が無いところが出始めてますね。
>9464649さん
64GBのカードだけで、¥13000ほどしました。
リーダーは、期待を込めて(セット販売、レキサー)、もうちょっと待ってみようと思います。
書込番号:22074259
3点

>with Photoさん
とりあえず64GBを購入しました。
やはり、これからはCFexpressに移行していくのでしょうね。
速度も桁違いみたいだし。ただ、値段は桁違いにならないことを祈りますが...。
書込番号:22074282
2点

メモリーカードを1枚サービスで付けてくれるお店があるかもよ?
書込番号:22074288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさん売れるのなら、ソニーも追加で造るでしょう。
書込番号:22074873
1点

終わった規格のカードだから今CFエクスプレスの生産してるんでしょうね
書込番号:22075119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

128GのXQDとカードリーダー買いました。
カメラまだ買ってません
早く買わなくっちゃ
書込番号:22075823
1点

あ、ファンミーティングで某大手カメラ屋さんの店員さん見かけましたので
「Z7orZ6キット +XQDメディアセット」を作ってもらうようにお願いはしときました。
流石にカードなしじゃ始まらないので、せめて32GBを同梱したキットが欲しいですよね。
書込番号:22075882
3点

単にCFexpress にファームアップで対応するだけなのか、更に対応すると書き込みもXQDより速くなるのか
どうなんだろう・・・
書込番号:22076088
0点

Sonyの最新αシリーズにも採用されていないXQDカードに
何故 Nikonは1スロットで このカードに拘るのだろう?
Z6予約したので、渋々ながら 取り敢えず1枚買いました。
書込番号:22077489
8点

今から供給不安定なメディアを何故使うんだろう?発売元のSonyでさえSDカードなのに。。。
普通にSDカードで充分高速かつ普遍的なのに。
この1点だけニコン、誤ったと思う。
でも、結局Nikon Z 6買うだろうな。質感(カメラ感)良いし。
Canon EOS Rは手振れ補正なしみたいだし。
書込番号:22077544
2点

Z7/Z6カタログのP.14に
>将来的にCFexpressカード(TypeB)にも対応予定※。プロフェッショナル用途でより幅広く使用出来ます。
>※Z7、Z6での対応にはファームアップが必要です。
と、あるように、XQDはある時期=2020プロユース機登場<<妄想です>>までの橋渡し役じゃないのかな?
外形的にも互換性の面でもCFexpress=XQD3.0と考えれば、現行XQDの供給体制なんて大した問題ではないだろうに???
書込番号:22077660
6点

>bigbear1さん
今日、ファンミーティングに行って話を聞いてきたのですが、SDカードは不具合のリスクが有り、XQDの方が、遥かに信頼性が高いとのことでした。
書込番号:22078871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Sonyのwebshopは入荷終了とのことですが、生産終了との違いが今一つ不明ですね。
ニコン・ブランドのXQDカードは、サイズの半端な?数値からデルキン社製のOEMなのですね。
https://www.dmaniax.com/2018/08/20/delkin-lexar-xqd/
私は、8/29にヨドバシ.comで、Sonyの128GB QD-G128Eとカードリーダーを頼んで、8/30にゲットしていたのですが、遅くとも9/1には「予定数の販売を終了しました」になってしまってました。
書き込み速度400MB/SのGシリーズは在庫無しになりましたが、150MB/SのMシリーズはまだ在庫が有るようです。但し、新たな規格のより早いカードが出る可能性を考えると、(低容量のものにすかとか)悩みどころです。
書込番号:22078996
3点

ソニーは企画設計で中心的な立場であったかもしれないが、真っ先に一眼ボディに対応させたのはニコンだったはず。しかしソニー製品ではD4から6年半経った今ですらHandycamだけ。まあ、ボディデザイン、コンパートメントの関係もあってなかなか対応し辛いのかもしれないな。ひょっとしたらソニーなんかが今後を見据えてさらなる上位規格を出すってこと有り得る。Z予定だったら買うしかないよな。
書込番号:22079265
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
概ね表題のとおりなのですが、ソニーのSTFが一眼レフ時代にMFだったのがミラーレスでAFになって凄く使いやすくなったのを考えると、今のご時世にミラーレスなのにMFをカメラメーカーが出すのか・・・・・・・という衝撃に襲われています。
フォーカスレンズが重いと言っても800/5.6のレンズとかに比べれば軽いのでは・・・・と思うので、多少不格好になっても(樽型とか。ふくらみが激しい)AFの方がミラーレスにふさわしいと思うのですが、どうでしょう?
という訳で、「折角の大口径が片手落ちでは?」という疑問から、なぜニコンは大口径マウントを推してきたかを考えます。
光学設計とかはそれはそれで理由の一つだと思いますが、先ずは一つ、大口径レンズを開発できる、というのが、キヤノンやソニーと違って撮像素子を自社で作れないニコンの求めた強味なのかな、と思いました。
単純にボケが欲しければシグマのボケマスターや自社の105/1.4とかが有るわけですから(撮影距離に紐づく使いやすさは置いておいて)
となると、シャッタースピードを稼ぐ事で感度の不利を覆す、というのがZマウントの基本路線なのかなぁ、、、、と考えてしまいました。
(D850と7R3を比較すると"似たり寄ったりじゃん"と思いますが、D810と7R2を比較するとだいぶ違ったかと思います)
ともあれ、Noct以外の3本のレンズで、このマウント口径は十二分に生かされてるのか気になりますね・・・・後玉写真はよ
(後玉がマウントにみっちり詰まったレンズが出れば、新マウントの成果が十二分に発揮されてると判りますが、そうでない場合、単純に画質の良さは設計の良さを表すに過ぎないかも知れません(*´ω`))
9点

その手の大口径レンズは
絞り値でピント位置の移動が有ります。
AFは開放で測距されるから
絞ったらピントが合いません。
すると Nikonのサービスに
AFでピントが合わない 合わないと
クレームが殺到し
それを全て対応してたら商売にならないからです。
そのピント移動の原因は
残存 球面収差です。
デジタルカメラは撮影して
すぐ拡大できる。
フィルム時代は殆どのメーカーに
ソフトフォーカスレンズが有りました。
なのに
デジタル時代になってから
新設計されたソフトフォーカスレンズは有りません。
ソフトフォーカスレンズは球面収差を利用してるので
絞りでピント移動が激しいのです。
ミノルタ100mm F2.8は
中古市場で定価を上回る
プレミアついてました。
それをソニーが継承すれば
高い定価で売れる事ができたのに
継承されなかったは
そうした理由からだと察します。
書込番号:22068586 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

解放測距も絞り込み測距も出来ますyo(普通は)
というか、ソニーなんかは基本絞り込み測距ですね。
連射時に絞り追従の問題が出ちゃうからですけど?
書込番号:22068595
12点

全くの私見にすぎませんが、
レンズ動かしたくないんじゃないですか?
ガラスが重すぎて動かないとか・・・・。
昔昔のキヤノンには、F0.95があったような記憶がありますが、AFの時代じゃないです。
Ibelux の F0.85 もMFですね。外国人にはすごい人気みたいです。
書込番号:22068712
10点

うん、ですから鏡筒が凄く大きくて不格好になるかも知れませんが、それでも何とかなるのでは? という仮定の元です。
例えば、同じニコンの・・・・・200mm F2とかに比べてフォーカスレンズが重いのか? という話です。
(太すぎだろう、という意見はごもっとも)
レンズの太さ感で見れば、シグマの85/1.4や135/1.8、105/1.4なんかも相当「太いな」感はありますが、無理なく(?)AF出来ています。
昔と違って色々なモーターがあるし、動作速度が遅い=ギア比的にトルク重視 とかすれば、モーターで動かせないことはないのでは?という疑問がぬぐい切れません。
全群繰り出しだったとしても、ソニーや富士の動画レンズみたいに外装付けて繰り出し、、、という考えはあるはず。
(Nikon1の10-100も、そういえば電動ズームありましたね)
書込番号:22068742
6点

ミラーレスはEVFの拡大表示機能やピーキング機能によりマニュアルフォーカスレンズが便利に使えます。昔のマニュアルフォーカスレンズが生き返る感じです。
また、マニュアルフォーカスレンズの方がシンプルに画質優先のイメージになると思います。
Zマウントの理念、画質優先を象徴するレンズなので、マニュアルフォーカスを採用したのだと思います。
書込番号:22068745
14点

>AFは開放で測距されるから
絞ったらピントが合いません。
Zレンズはレンズによって開放測光と実絞り測光を使い分けているので
AFもそれにしたがって開放でされるか、絞りこんでされるか2通りあります
なので、開放でAFできないなら絞り込んでAFすれば良いだけです
Z50は開放測光
Z24-70/4とZ35は実絞り測光です
書込番号:22068872
9点

被写界深度が非常に浅いために、AF精度 (位置分解能) の高さを求められますが、
感度を上げるとAF駆動のメカトロ クローズドサーボ系が不安定領域に入りやすくなるためかもと推定。
あるいは、精度を得るためには使いものにならないAF速度とか。
書込番号:22068989
12点

ピントが浅すぎてAFで合わない、あるいは合わせにくい、結局は、撮影者が自分でピントを合わせないと無理なんじゃねぇ?
こりゃ、おなにーレンズだ。
書込番号:22069003
11点

あら、オートフォーカスじゃないんですね‥。
いま知りました。
技術的には、たぶんできると思うのでなにか理由が‥。ですね。
やはり、画質優先アピールですかね。
世界初0.95オートフォーカスの方が、歴史に残った気がしますが‥。
書込番号:22069011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

拡大表示も可能なミラーレスですからピントを合わせたい場所を確認しながら撮影すれば良いと考えたのではと思います。
バシバシシャッター切りながら撮影するようなレンズではないと思います。
キヤノンはMF時代に50of0.95があり、EFになった後、EF50of1.0Lを出した。
0.95で出したかったが、認められなかったと聞いたことがあります。
書込番号:22069091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真偽体さん
>AFの方がミラーレスにふさわしいと思うのですが、どうでしょう?
ミラーレスって、オールドレンズでMFを楽しむ人たちもいるからかならずしも、そうとは言えないと思います。
M4/3のNOKTONもMFだよ。
それと、こういったことを言っている人ってNOCTONレンズ出ても買わないとおもうのですが、どうですか?
買わない人が、買わない物の文句言って何になるのかな??
たぶん、このレンズは「うん十万」になるんじゃないですかね?
そんなレンズを、買えるんでしょうかね??
ってか、買おうと思っている人は、文句なんかないと思いますよ。
書込番号:22069120
13点

>単純にボケが欲しければシグマのボケマスターや自社の105/1.4とかが有るわけですから(撮影距離に紐づく使いやすさは置いておいて)
そんなアホな。
焦点距離、画角毎に、違うぼけの楽しみ方は有る。
書込番号:22069154 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フォーカスシフトが問題なら、コントラストAF専用にしたら良いのに…。
書込番号:22069162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)
MFなんだー(´・ω・`)ショボーン
書込番号:22069365
2点

F0.95級のAF対応レンズって、存在するんですかね?
F1.0だとキヤノン EF50mm F1.0L USMがありましたし、フジも開発発表しているようですけど。
F1.2ともなると、AFレンズに手ブレ補正搭載レンズもいっぱい。
F1.0との差は数字では0.05ですが、段で言うと約1/6。この差が大きいんですかね。
書込番号:22069404
1点

詳細が分からないのでアレですがおそらく Notilux 0.95/50 ASPH に勝つためでないでしょうか。
AFにすると制約が出ますからね。非球面の本家は俺らじゃぁくらいに思ってるでしょうし。
ノクチも持ってる人ほとんどいないと思いますけど、
ぶっちゃけ撮影に使うことはあまり考えてないと思います(^^;
実質的な意味でのノクトニッコールの後継は2020年予定の50mmF1.2の方でしょうね。
マウント口径も大きくなったしミラー切れもないので、望遠側に伸ばして58mmで
やる意味がないですからね。
マウント開始直後からすんごい無駄なことやってるなと思いますけどね。
書込番号:22069493
5点

0.95ともなると
AFセンサーが荷重重心で合焦判断したばしょと
画像的に気持ちいいクリアさのばしょががおんなじじゃないし
なおかつ人それぞれ気持ちのいい、合焦/ボケは違うので
カメラマンに選んでもらうしかないとの判断でしょう。
書込番号:22069546
2点

AFならスゲーですが、MFなら、んなもんです
かなぁ
書込番号:22069551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

創作はこだわってなんぼ
というニコンからのメッセージかもね
せっかくミラーレスでMFしやすくなったのだから♪
書込番号:22069583
3点

こんばんは♪
たぶん・・・重さだと思う(^^;;;
モチロン・・・やってやれないことは無いのだけど・・・不恰好なレンズを作りたくないのだと思う(^^;;;
あくまでも想像ですけど・・・「全群繰り出し」で設計してるんじゃないか??・・・と。。。
こんだけバカデカイレンズを全群動かそうと思うと?? さすがに超音波系のモーターじゃ動かせない(トルクが弱いので)。。。
んで・・・DCモーターを2つ3つつけて動かす事は可能だけど。。。ジーコレンズになる上、精度良く止められない。。。
↑それなら、マニュアルでイイんジャネ??
・・・って感じなのでは??(^^;;;
書込番号:22069830
10点



それぞれ一長一短があるから、どちらがいいとか一概には言えないです。
防滴性能、操作性、ファインダーはニコンだろうし、連写性能はソニーでしょう。
使う人によるのでは?
それと、Zレンズは非常に優れているみたいです。
どういう使い方をするか書いて質問してはどうでしょうか。
書込番号:22068507
19点

>taka0730さん
>>どういう使い方をするか書いて質問してはどうでしょうか。
使い方問わず総合的に判断してどちらが良いのかお聞きしたいですね。
書込番号:22068540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z7であればZマウントのレンズ使用でα7RVと画質勝負で比較する価値はあるかと思いますが、Z6とα7Vだったらαで良いのでは?トータルコストがね。
そもそもZ6は3ヶ月発売されませんよ。
書込番号:22068581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

総合的というのは無理だと思いますよ。
例えば、連写秒5.5コマをマイナス50点と評価する人もいれば、マイナス10点と評価する人もいるだろうし、評価基準が人それぞれだからです。
書込番号:22068582
23点

高い値段のボディしか作らなかったら
そんなに普及しないと思います。
カメラを使う人の中で
ボディに30万円出せる人が
全体の何%いるのでしょうか?
価格的には
フィルムカメラの中判価格です。
中判でシステムを組む人は
全体の何%いたでしょうか?
趣味が 趣味のままで有りたい。
と願う人が大半だと思います。
書込番号:22068619 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z6はまだ誰も使っていないので比較はできないですね。
今までニコンを使っていた人はたぶんZ6のほうが使いやすいだろうと思います
私はニコンが好きなのでZ6買うと思います
スペックを比べても写真を撮るのってそんなもんじゃないと思うので
今はどちらがいいとかわからないです。
書込番号:22068632
15点

>カールツァイスシュナイダーさん
スペックだけ見ても分からないのが実機を使いこなさないと見えないので
好みじゃないでしょうか。
特に、WBの性能、ノイズリダクションの効果、JPEGの調整具合以外に、
AFの反応、AEの制度は実際使わないと分からないです。
好みの機種を使って、腕でカバーしていくものだと思います。
個人的にはWBオートが3種類もあって、NX-Dがとても使いやすいので、
Nikonが良いですね。
書込番号:22068660
9点

AFや手振れ補正の性能も、まだよくわかりませんからね。
書込番号:22068671
3点

誰も使用した事がないので
分りませーん(>_<)
書込番号:22068713
14点

この手の質問をするのは、まだカメラ触ったことない人だね。
確かに、これからミラーレスカメラを買うにあたっては、悩むところでしょう。
回答は実物が出るまで待つしかない・・・・。
それまで、コンデジなどをお持ちなら、練習重ねたほうがいいね。ついでに自分が
興味ある領域も検討してみたほうがいい。
買ってから、実は鳥さんが取りたかったとか、飛行機が取りたかったとか、女性の
ポートレートを撮りたかったとかがわかると悲惨。山に持っていくなら、もっと
小さいカメラのほうがいいと思うし・・・。
書込番号:22068720
17点

>カールツァイスシュナイダーさん
Z7とZ6で同じ質問してますね。
ここはアンケートの場ではないですから。
とにかく、あらゆる仕様や使い方を想定して総合的な優劣を示せと言うのは無理があります。
あなたはZ7とZ6とα7IIIのどれが良いと思っているんでしょうか?
それが答えです。
書込番号:22068722
32点

個人的には求める基本スペックで比べると
Zはα7の第一世代(一部第二世代)と同等でUIはα7の方がマシ
と思ってるので…
現状ベストな選択はα7RUだなって思ってます
それでも理想的なカメラとはだいぶ離れたカメラでもあるけど
書込番号:22068875
4点

初心者で25万以上出してZ6とレンズ買うなら、
10万くらいでα7無印かα7U買った方がいいよ。
電池の持ちと連写とAFとレンズラインナップと価格、大きさ、どれを持ってもNikonはコスパが悪すぎる。
Z6は、現Nikonユーザーで将来本気でカメラをやる、お金持ちが買うカメラだでね。
よよい、よい。
書込番号:22068913 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カールツァイスシュナイダーさん
好みでしょうね。
書込番号:22068997
5点

未だ市場に出てませんからね。
光学機器ですから、いずれが合理的か御自身で評価できるのでは。
書込番号:22069019
8点

使い方によって、われるでしょうね。
個人敵は、ニコンは重くて高画質、ソニーは軽くてそこそこ画質、な感じです。
軽量なのが好きなので、個人的にはソニー。
あといまは、ソニーの方が、レンズラインナップ、ボディのいろんな機能が上です。この辺にニコンが追い付いてくるのが、5年後くらいですかね?その頃が、ニコンがちゃんと評価できる時期かと。まだ、判断はは早すぎると思います。
書込番号:22069020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Nikonレフ機とα73使ってますが、α73をz6に鞍替え希望。
予約入れました。
書込番号:22069055
11点

おはようござます♪
僕らの大好きなcomparison
僕らの大好きなDpreviewが
Nikon Z7 vs Sony a7R III 比較をやってたね。
Z6とα7m3も同じような結果やろうね
https://www.dpreview.com/articles/3099846348/which-is-better-nikon-z7-vs-sony-a7r-iii
まぁ、好きな方を買えということやね♪
DPレビュー見た印象ではこんな感じかな
ユーザーインターフェースUIは…Z7優
AFは…A7R3優
動画は…Z7優
EVFは…Z7優
パフォマンスは…A7R3優
ソニーは発売と同時に安くなりつづけるのでコスパは良いけど、1世代前は叩き売り状態になるので、時期を見て買うべきやね。
比較的長く使い続けたい人で、ニコンレンズ持ってるならニコンにしたら後悔はないやろね。ソニーレンズはまだまだ少なく心細いだろうし。
書込番号:22069077
12点

>あなたはZ7とZ6とα7IIIのどれが良いと思っているんでしょうか?
それが答えです。
それが分かるくらいなら、質問しないのでは?
よく、初心者相手に「使いたいレンズは?」「被写体は?」とか聞く人居るけど、撮る前から使いたいレンズなんて分からないし、初めは「家族の記念写真しか撮りません」って言ってた人が、一年で3回もボディ買い換えて大砲レンズ抱えて猿のように連写してるつうのも此処では良くある話だ。
書込番号:22070017 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





