Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

標準

MB-N10互換バッテリーグリップ

2021/01/13 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:2841件

ROWA JAPAN製のグリップを買ってみました。基本的にグリップ大好きで、所有するカメラには全機種グリップを購入しており、軽い単焦点をつける時以外、つまり中望遠やズームをつけるときはグリップを装着しっぱなしです。

Z6純正のMB-N10は縦位置シャッターがなく、これはお高いけどバッテリーのためだけに買うか、はたまたついにグリップなしで過ごすのかと諦めていましたが、やはり出てきましたね、ROWAの互換バッテリーグリップ。

作りがしっかりしており、質感が思ったより高く、ラバー仕上げの部分やつや消しのプラ部分も本体にマッチしています。さて目玉の縦位置シャッターボタンですが、外部レリーズ用の端子で接続するタイプなのでケーブルが結構邪魔くさいですがワイアレス接続式に比較するとタイムラグなどは当然なく、半押しシャッターもできるんですね、感心感心。

ただし縦位置シャッターボタンの向きと位置がイマイチです。バッテリーの蓋部分の実装上、真正面を向くようにせざるを得なかったと思われますが、実に使いにくい。

とは言えコスパもよくバッテリー2個搭載で長時間使用できる安心感からグリップの意義はあり、縦位置シャッターもご愛嬌ということでトータルで満足感はあります。

書込番号:23905667

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2021/01/14 07:58(1年以上前)

ところで、ご質問は何ですか?

書込番号:23905941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件

2021/01/14 10:03(1年以上前)

読み直してみたら確かに質問になって無かったですね。

縦位置グリップをよく利用される方でZ6, Z7ユーザーの皆さんはどうされていますか? いっそUに買い替え? シャッターボタンはなくても純正のMB-N10派か?

グリップ利用の目的の一つに右手の小指あまりもあるので、エクステンショングリップで代替と言う方も多いかもしれませんね。

書込番号:23906078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2021/01/14 10:41(1年以上前)

>ぎたお3さん

>> 縦位置グリップをよく利用される方でZ6, Z7ユーザーの皆さんはどうされていますか? いっそUに買い替え? シャッターボタンはなくても純正のMB-N10派か?

D810/D200には縦位置グリップを付けていますが、
Z6では縦位置グリップ仕様の運用を諦めています。
(MB-N10は、勿体無い!!)

もし、
Z6IIがD500のスペックを越える性能でしたら、
Z6IIでの縦位置グリップ仕様を検討します。

書込番号:23906118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/01/14 12:16(1年以上前)

>ぎたお3さん
自分はZ6IIを買い増しして、MB-N11も購入しました。

書込番号:23906205

ナイスクチコミ!2


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2021/01/14 16:01(1年以上前)

>ぎたお3さん

こんにちは。
室内スポーツ(バレーボール)を撮る者にとって、縦位置グリップは一度使うと手放せません。

結局、Z 6II と MB-N11 が発表される少し前に他社のミラーレスを購入することになりました。

逆に、ニコンはなぜ MB-N10 に縦位置のレリーズボタンをつけないという選択をしたのでしょうか。
いったい誰得? USB 給電がない頃はタイムラプスなんかを撮るかたには重宝されていたのですかね?

かつてのアップルが引き算の美学でいろいろな製品の新しい常識を作ってきましたが、
MB-N10 はただの失敗(マーケティングミス)なのでしょうか。

EOS R のマルチファンクションバーのように、「ナイスチャレンジ」だったけど最終的にはたぶん無かったことにされるであろう「偉大な失敗」と比べても、救いがないなと思ってしまいます。

書込番号:23906518

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2021/01/14 16:32(1年以上前)

>scuderia+さん

>> ニコンはなぜ MB-N10 に縦位置のレリーズボタンをつけないという選択をしたのでしょうか。

CANONのEOS Rのミラーレス一眼を出す情報からだと思います。
NIKONは、経営者から「いいから出せ」と言われた可能性もあるかと思います。
なので、Z7/Z6は開発途上の状態で出荷したので、MB-N10は後追いになって出て来ました。
Z5は、当初"Z1"の名前でリークした機種かと思います。
実質、Z7II/Z6IIが本命だった可能性もあるかと思います。

書込番号:23906563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件

2021/01/14 20:39(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

私もZ6愛用はしていますが、熟してない感はありますよね。シングルスロットと言いバッテリーグリップと言い。

ただ私はミラーレスはα7→α7Uときて、EVFが気に入らずZ6に買い替えましたが、ソニーの初代無印α7は、フルサイズミラーレスのパイオニアとはいえ出来はかなり酷かったと感じています。

それに比べたらZ6は良いほうかもなと。

とはいえミラーレスはバッテリー食いなので、バッテリーの増量対策は必要に感じました。まあそのニコンの回答がMB-N10なんでしょうね。

書込番号:23906979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件

2021/01/14 21:00(1年以上前)

>無学の趣味人さん
 
さすが王道ですね!
自分はもう少しZ6でがんばります。

書込番号:23907032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件

2021/01/14 21:07(1年以上前)

>scuderia+さん

最初に仕様を決めるときのミスでしょうかね。その後で、やはり要るなと気付いた時には内部のメカレイアウトが、いっぱいいっぱいだったのかなと思っています。

分解して中に余裕があったら結構不満です。調べる勇気はありませんが。(笑)

書込番号:23907047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件

2021/01/14 21:26(1年以上前)

人間って不思議なもので、シャッターボタンが付いてないMB-N10には全く食指が動かなかったのですが、"使えなさそうなシャッターボタンで、かつ外にケーブルが露出する仕様のROWAのグリップ"であってもありがたいです。

しかも"バッテリー2個刺しのロングライフバッテリーのありがたみ"と言う、MB-N10でも充分なメリットを強く感じるわけです。

ミラーレスって写真を撮っていなくてもファインダーを覗き、フォーカスを合わせ、手ブレ補正を効かせているとバッテリーの減りは目に見えて減りますよね。

2個刺しのおかげでかなり余裕が生まれます。欲を言えばD一桁のような大容量バッテリーが欲しかったですね。

D700の縦位置グリップでは、大容量バッテリーに対応しており、私も今だに愛用していますがあれは良いですよね。

書込番号:23907097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/15 21:15(1年以上前)

ぎたお3さん、私もこのバッテリーグリップが気になっていました。
シャッターはどこにあるのでしょうか?ROWAのサイトの説明写真を見ても、ここがシャッターという説明がないのでわかりませんでした。
できましたら、シャッターの位置のわかる写真を掲示していただけませんでしょうか。
また、グリップの裏の下側にスイッチがありますが、あのスイッチを入れないと撮影はできないのでしょうか。
仮にスイッチを入れっぱなししてしまうと、バッテリーは消耗してしまうのでしょうか。もしそうだとすると節電する場合は、本体とグリップ両方のスイッチを切る必要がありそうなので。
もう一つ教えてください。購入されたのは、リモコン付きのものでしょうか。リモコン式はどのくらい離れてシャッターを押せますでしょうか。

書込番号:23908815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件

2021/01/15 22:49(1年以上前)

>草っぱらさん

>シャッターはどこにあるのでしょうか?

写真はちょっとお待ちください。場所は通常縦位置グリップのシャッターボタンがある位置から下がった位置に真正面を向いています。上面に人差し指をかけると丁度中指があたる位置です。

>また、グリップの裏の下側にスイッチがありますが、あのスイッチを入れないと撮影はできないのでしょうか。

スイッチをオフにすると縦位置のシャッターボタンは機能しなくなります。

>仮にスイッチを入れっぱなししてしまうと、バッテリーは消耗してしまうのでしょうか。

バッテリーは消耗していないと思われます。横位置にした際に小指があたるため、オフにしてシャッターが押されるのを防ぐような用途ではないかと。

>もう一つ教えてください。購入されたのは、リモコン付きのものでしょうか。

リモコンなしです。

最初のコメントにも書きましたが縦位置でEVFを覗きながらのシャッターボタンは指がつりそうで使えませんが、背面液晶を見ながらシャッターを切るなら使えそうです。

ただ縦位置用コマンドダイアルやフォーカスセレクタも、ありませんのでやはりシャッターボタンは実用性はありません。

形状もMB-N11のようなエルゴノミックデザインでなく、MB-N10をパクっているため、あまり握りやすくありません。

MB-N10は縦位置で使用しないからそれで良かったのでしょうね。

それでも廉価版バッテリーグリップ+α として私はお買い得だとは思います。

書込番号:23909018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/01/16 14:58(1年以上前)

>シャッターはどこにあるのでしょうか?

カメラの中だから見えないんじゃないの (。_゜) ?

書込番号:23909979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件

2021/01/18 11:50(1年以上前)

>草っぱらさん

リンクがうまく貼れなかったので、Amazonで以下で検索してみてください。
 
Z6 垂直カメラバッテリーハンドル

商品説明写真2枚目、5枚目がわかりやすいです。このリンク先では購入していませんが、写真と同じものです。

書込番号:23913655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件

2021/01/18 12:01(1年以上前)

>guu_cyoki_paa7さん

7はご本人さんなのかな?ブログ更新されてるHPのリンクまでありますもんね。

>カメラの中だから見えないんじゃないの (。_゜) ?

電子シャッターは見えないけどメカシャッターはレンズ外してバルブなどで見えなくもないかも(´∀`)

書込番号:23913667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Capture NX-D ファイル変換につきまして

2021/01/06 18:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 tomonuさん
クチコミ投稿数:104件

Z6を愛用しており、Capture NX-DをWindowsで使用しておりました。
PC老朽化によりこの度、新型のMacBookにしたのですが、jpeg変換しようと思い、ファイル変換ボタンを押すと、
待機中のまま、全く動きません・・・。

もし、同じ状況を経験されたからいらっしゃいましたら対処方法をお教えいただけませんでしょうか。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:23892298

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/01/06 18:35(1年以上前)

>tomonuさん

これですかね?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1298612.html

書込番号:23892315 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tomonuさん
クチコミ投稿数:104件

2021/01/06 18:44(1年以上前)

ありがとうございます。
まさにこれみたいです。

対応予定ないようですね・・・。

書込番号:23892337

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomonuさん
クチコミ投稿数:104件

2021/01/06 18:45(1年以上前)

こんなに早く回答が得られるとは思っておりませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:23892339

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomonuさん
クチコミ投稿数:104件

2021/01/06 18:52(1年以上前)

よく見たら、NX-Dは対応検討中でした。
解決するといいのですが・・・。
ありがとうございました。

書込番号:23892355

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ64

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 mirusukiさん
クチコミ投稿数:3件

Z6発売開始後のわりと早い時期に、Z24-70プラスFTZ付きのキットを購入しました。

Z24−70で望遠の方が物足りないと思って、Z24−200又は28−300のいずれかを購入したいと思って、迷っています。
当方、退職金でえいっと買ったレベルで、ほとんど素人ですが、今後できれば写真を趣味にしたいと思っています。

被写体は、公園の草花などと競馬場の馬です。また、旅行の記念写真などでも使いたいと思っています。

200mmだと競馬場では厳しいかなというのが迷っている大きな理由です。
また、f値が大きいのも気になっています。

かといって、Z6には専用に作られたZのレンズがいいように思えて迷っています。

ほかのレンズは、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDをお花を写すときに使っています。

また、24−70を処分しようと思っていますが、持っていた方がいいでしょうか。

書込番号:23837772

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2020/12/08 20:56(1年以上前)

mirusukiさん
こんばんは。

Z専用のNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRが良いと思います。

NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは処分しないで持っていた方が良いと思います。

書込番号:23837792

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/12/08 21:26(1年以上前)

mirusukiさん こんにちは

望遠側が足りないのでしたら 望遠ズームの購入の方が 24‐70oも生きますし 無駄が無いような気がします。

書込番号:23837866

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2020/12/08 21:31(1年以上前)

周辺までの描写を考えると、Z24-200mmでしょう。

Z24-200購入予定で、Z5にZ24-50と併用で合わせるつもりです。
Z6 + Z24-70 F4はリキ入れようで。
開放から使える標準ズームですから、F4でも不都合はないです。

書込番号:23837882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/12/08 21:49(1年以上前)

撮影に広さを目的としていないならAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRで良いんじゃないでしょうか。そうすればAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDと合わせてマウントアダプター FTZ経由での撮影で統一出来るし今回の一番の目的である望遠の方が物足りないのを最も補完出来ます。

24mm撮影の必然性が薄いなら処分で良いと思います。逆に処分で考えてると言う事は必然性が薄かった事にも結びつくのではないでしょうか。

書込番号:23837915

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2020/12/08 22:02(1年以上前)

>mirusukiさん

競馬場で撮影するなら望遠優先で28-300oが良いと思いますが、Z6で使うならアダプター経由で使用可能でも専用の24-200oの方が良いのかなと思いますね。

最終的に望遠を優先するかZマウントを優先するかで迷ってるんだと思いますが、自分なら望遠を優先したい気持ちはなくはないですが、Zマウントの24-200oを選びますね。

書込番号:23837947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/12/08 22:11(1年以上前)

旅行なら広角に伸びた24-200
アイドルファンミーティングなら望遠に伸びた28-300
自分はそんな感じでレンズを選んで行ってます
旅行でもダルマ夕日を撮るぞ
となれば超望遠持って行くし

書込番号:23837980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2020/12/08 22:23(1年以上前)

お馬さんには、Z DX 50-250mmでいかが。
10Mまで落ちますが、EVFのメリットでクロップでもフルスケール映像になりますので。

書込番号:23838002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2020/12/08 22:31(1年以上前)

>mirusukiさん

>> 競馬場の馬

FTZを使う前提ですと、
24-70のキットレンズは温存され、
「AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」
にされるのもありかと思います。

書込番号:23838023

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 Z 6 ボディの満足度5

2020/12/08 22:35(1年以上前)

わたしなら、Z24−200を追加します。
ほかに選択するとすれば、Z70-200+TC-1.4xです。そのときは当然Z24-70は温存です。

書込番号:23838038

ナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2020/12/08 22:49(1年以上前)

田舎者で、近くにお馬さんは居ません。
なので公園の草花になります。

草花の場合
望遠端を使ってF値は解放で背景ボカシって
撮り方ですが、私はよくやります。

なので、300mm・・・ですね。

直近に花を置いてボカシてその奥の花を狙ったりしますね。

書込番号:23838074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディの満足度5

2020/12/08 23:06(1年以上前)

>mirusukiさん
Z24-200で良いのでは?
200mm以上は
DXに切り替えて36-300で運用で如何ですか?

書込番号:23838114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/12/08 23:47(1年以上前)

Zのフルサイズ用望遠ズームを待つ、というのはだめでしょうか。

Zになって、同じスペックのレンズでも大幅に高画質化しそのうえ
小型軽量にさえなっているのを見ると、待つだけの価値がありそう
です。せっかくのZのボディなのでZのレンズをあててやりたいと
思いますがどうでしょう?

ご自身でも初心者で、趣味にしたいとおっしゃっているのですから、
待っている間に、いまお持ちの標準ズームをいろいろ試して楽しまれ
てはいかがでしょう。写真が面白くなって来る頃には広角が28oでは
物足りなくなると思います。その時、お持ちの24mmまででいいのか、
もっともっと超広角のほうが好きな自分なのか、それが分かってからの
売却/買換/買増でも遅くない気が・・・。

書込番号:23838209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4301件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2020/12/09 00:12(1年以上前)

Z 6に1本だけなら、迷うことなく24-200mmでしょう。

F値は大きいですが、Z 6なら感度を上げてもカバーできるのではないでしょうか。
300mmまで欲しいときにはDXクロップで乗り切ることもできます。
Zマウントレンズなので画質は28-300mmよりも上ですし、広角が24始まりも重要だと
思います。

本格的に競馬場の馬の撮影を趣味にされるなら、
1 Z 24-70を残して、FマウントレンズのAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRを買う。
2 馬専用にD500+AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを買う。
などいろんな選択肢がありそうですね。

24-200mmでいろんな撮影を楽しむ中で、馬の撮影にどれくらいの予算を使うか決めるといい
と思います。

資金的に苦しければ24-200mm1本でも運用できますが、Z 24-70を下取りに出しちゃうのは
もったいないかなと思います。

書込番号:23838246

ナイスクチコミ!3


スレ主 mirusukiさん
クチコミ投稿数:3件

2020/12/09 04:02(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。
一晩、寝たらたくさんのコメントが入っていてビックリしました。

いちいち返信するのが本来かと思いますが、現時点での思いをまとめて返信させていただきます。
いろいろなアイデア(発想)をいただきました。その分選択肢が増えて、迷いも深まり・・・(^_^;)

・印象として、Z24-200mmの方をお勧めいただいている方が多いかなと思い、ややこちらに傾いています。
・一本で、競馬場の馬も近所の公園周りも撮影も、というのが苦しいのでしょうか。他のAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRやDXのレンズを御提案いただきました。馬のときは馬用の組み合わせを考えるという方向がいいのかという気持ちになってきました。コロナ禍でなおさら行けないのですが、通常年でも競馬場の馬も年に数回の頻度であると考えると当面はお馬さんの方をDXの運用でやってみるという方向かとの気持ちにもなってきました。
・あらためて考えると、撮影場面は、近所の公園周り、競馬場の馬のほか、夫婦ででかける旅行の記念写真、孫(1歳と5歳)の写真がありました。
・手持ちのレンズでもう少しいろいろ撮って、新製品がでるのを待ってみるという御意見も、私レベルだとありかと思いました。

御回答いただいたなかで、再度伺いたい点がでてきました。どこか探せばすでにでている話題かも知れませんが、よろしくお願いします。
Z24-70とZ24-200だと画角?がかぶるので、両方要らないかなという気持ちでいました。多くの方が持っていた方がいいと助言いただいているのですが、そのメリットはなんでしょうか。

書込番号:23838345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/12/09 07:34(1年以上前)

僕としてはメリットが薄いと思います。その根拠はコンパクトさでNIKKOR Z 24-70mm f/4 SとNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを比べるとNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRの方が沈胴時で25.5mm長い程度、総重量は1175gに対して1245gとヤクルト1本程度の差、加えてボディとレンズの協調動作で5.0段分の手ブレ補正効果を発揮とあります。

NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sが更に軽量コンパクトだったとしたら普段の持ち出し用に有りかもしれませんがそこまでの差は見出し難いかなと思います。
https://camerasize.com/compact/#795.784,795.864,ha,t

レビューを一通り見ても24-200mm f/4-6.3 VR を購入した事によって24-70mm f/4 Sから離れていった、画質は24-70mm f/4 Sと同じ絞りなら同等などの書き込みが見られます。
https://review.kakaku.com/review/K0001231902/ReviewCD=1388246/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001231902/ReviewCD=1345002/#tab

書込番号:23838475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:7件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2020/12/09 10:46(1年以上前)

>mirusukiさん
Z6 で 24-70 f4 と 24-200 両方使ってます。
24-200は最近購入しました。

24-200の出来次第では24-70の売却を考えてましたが、手元に置いておくことにしました。
理由は
@AF精度の違い
A最短撮影距離の違い
B明るさ
です。

BについてはISO感度を上げれば問題ありませんが、@の差は歴然です。24-200は薄暗いところではAFが合いづらいです。
※ZはレンズによってAF精度の違いがあります

ただ、24-200は買って良かったと思ってます。
軽くて持ちやすく、スカスカなところが好きですね(笑)

今は
24-70  屋内など薄暗いところ/動きもの
24-200  散歩や旅行
という感じで使い分けています。
※旅行には2本持って行きますけど

どちらにしても、一度カメラ屋で実物を確認した方が良いと思います。

書込番号:23838712

ナイスクチコミ!2


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2415件Goodアンサー獲得:67件

2020/12/09 18:44(1年以上前)

こんにちは、はじめまして。
以前フジとニコンフルサイズを平行して使ってました。
28−300も付き合いのあるプロが持っていたので所有していました。コンデジのように便利でしたがいかんせん光学性能が厳しくニコンは処分しました。上級レンズ使用のAPSCのフジに明らかに劣りました。もちろん情報量はフルサイズですが。
まあ、推測になりますがZマウントレンズを使っていると、
すぐに28−300は使うのが嫌になると思います。Zマウントの便利ズーム押します。
それとどうしてもなら、望遠ズームでしょうし、もっと言えばZマウントではFマウントレンズは上級ズームや単焦点を使うのがベターかなと思います。
Zマウントで普通のFマウントレンズは痛い出費になると思います。
もうひとつの選択肢として、フリンガーのマウントアダプターでキャノンの75−300IIはお勧めします。フジですっかり常用レンズとなってます。レンズはマップなら3マン台で
手振れ補正も良いですし、28−300とはかなりの差があります。
私もZマウントは欲しいと考えてますので、参考になれば幸いです。

書込番号:23839435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/09 20:01(1年以上前)

>mirusukiさん
僕は28-300が味のある写りでおすすめです。フィルムで撮ったかのような何か温かみのある写りをします。最近のクセのないクリアな写りがお好みであれば最新の24-200でしょうか。画角よりレンズの癖で選ぶのも良いかと。

書込番号:23839598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4301件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2020/12/09 22:33(1年以上前)

>mirusukiさん
24-70を残すメリットは「画質のよさ」と「寄れる」からです。

24-200mmは普通に見る分には十分な画質がありますが、等倍ですみっこをじっくり見れば24-70には
かないません。24-70は高画質なレンズで、新品で買えば12万弱しますが、キットレンズとして7万で
手に入れている計算になります。

24-70の中古価格は現在6万ですが、一時期4万でした。今後24-105が出れば、24-70の買い取り
価格は下落すると思います。安い価格で手放すのはもったいないと思いました。

また、24-200の最短撮影距離は50cmで、あまり寄れないところがウィークポイントです。24-70は30cmまで
寄れますから、望遠が必要ないときは24-70を持ち出せば、寄れて、より画質のいい写真が撮れますよ。

書込番号:23839961

ナイスクチコミ!3


スレ主 mirusukiさん
クチコミ投稿数:3件

2020/12/10 04:48(1年以上前)

ありがとうござます。

家族(孫)の写真を家の中などで撮っているので、そういう場面では24−70の方が良さそうなのかなと思いました。

買取価格を見てみると3万円前後のようですので、残す方向で考えたいと思います。

今回質問をさせていただいて、とてもたくさんのことを学ぶことができました。おひとりおひとりにお礼を申し上げられませんが、
ほんとうにありがとうございます。

書込番号:23840320

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度について

2020/11/30 01:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:14件

D750からZ6乗り換えようと思っています。
メイン被写体は鉄道風景写真です。
D750の高感度性能や連写性能に不満を持ち始めたので高感度、連写共に性能が上のZ6を検討しています。
巷ではZ6は高感度に強いとよく聞くのですが夜に動体を撮った作例があまりないため正直高感度に強いのか若干疑っています...
そこで皆さんに質問なのですがD750から乗り換えて満足のいく高感度性能は手に入るのでしょうか?具体的にはiso8000以上の動体撮影で光源が少なくてもギリギリ見れるくらいの性能がほしいです。でもやはりそこまでになるとD6等のクラスにならないとキツイですかね...
他社に乗り換える気はありません。レンズはtokina24-70f2.8&純正70-200f2.8VRIIを持っています。
皆さんの意見お待ちしておりますm(_ _)m

書込番号:23820039

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2020/11/30 08:11(1年以上前)

>あたさやくさん

D750で6400とした場合、
Z6とD780は12800にはなる感じかと思います。

あとは、個人差による問題かと思います。

書込番号:23820251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:35件

2020/11/30 08:40(1年以上前)

>あたさやくさん

高感度性能とは多分ノイズの事と思います。下記サイトでカメラを選択し感度毎の写りを比較出来ます。

https://www.dpreview.com/

書込番号:23820300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/30 08:52(1年以上前)

>あたさやくさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=nikon_z6&attr13_2=nikon_d780&attr13_3=nikon_z7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&normalization=compare&widget=1&x=0.13031587659781507&y=-0.8743889831642659
D750は少しピントがずれている可能性が有るように見えますが、Z6のほうが一段程度高感度耐性が向上しているように見えますね。
従って、ISO値を二倍程度にしてもD750と同等の画質を得られる可能性が有るのではないでしょうか。

書込番号:23820311

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/11/30 09:14(1年以上前)

>あたさやくさん

1段分稼げれば十分なのですかね??
なら Z6とD780 という選択肢になると思いますが、、、

D6が無理なら D5という選択肢もありますけどね。

書込番号:23820346

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2020/11/30 23:17(1年以上前)

>光源が少なくてもギリギリ見れるくらいの性能がほしいです。

撮像素子は【光電変換】で画像を得ていますので、光が無いとダメです(^^;

食費がかかるからと言って、ガマンしたら遅くとも数週間で死にますよね?
撮像素子には光が必須です。

光源が無いところで写したいというのは、撮影におけるネグレクトみたいなものです(^^;

書込番号:23821814 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2020/12/01 01:05(1年以上前)

>あたさやくさん
>D750の高感度性能や連写性能に不満を持ち始めた

Z6と言うことは、すべてJPEGでの撮影ですか?
RAWだとZ6はバッファが少ないので息切れしますから、Z6UかD780の方が良いです。

高感度画質はいずれもExpeed6なのでExpeed4のD750よりも改善されています。
ISO12800も結構キレイです。 

書込番号:23821961

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/12/01 09:40(1年以上前)

単純に何段高感度が良くなったかではなく、自分がよく使うISOで比較しないと実際のところは分からないと思います。

それに絵作りそのものが全くと言っていいほど変わっていますから、ノイズ以前にその変化に戸惑うかもしれません。

書込番号:23822329

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Air Fixさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/05 17:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

高ISO値での撮影

流し撮り

Z 6ユーザーです
空港での飛行機撮影にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sとのコンビで
夜撮り、流し撮り(手持ち)の撮影をしています。
発売当初動体撮影には弱いミラーレスとここの書き込みを見て予約をキャンセルしようかと考えていましたが
試してみてダメならと発売日に手に入れ、それから愛用していますが、カメラのデーターだけで判断せずに
ユーザーの使い方でなんとでもなります、ならなければ今は買取・下取りが簡単に出来る時代なんですから。
またカメラショップでもレンタル等ありますのでそれも利用するのも手じゃないでしょうか。
価格.comのPHOTOHITOでもZ 6ユーザーの作品がいっぱい出てきますのでその投稿作品で自分がしたい事を
見つけてみても良いんじゃないかなと思います。
楽しくて素晴らしいカメラライフを!

書込番号:23830939

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Sorasan54さん
クチコミ投稿数:14件

2020/12/12 08:20(1年以上前)

d750はフルサイズなのにその高感度耐性に不満だというなら写真やめるべきだと思います。

書込番号:23843968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 Kamit11さん
クチコミ投稿数:3件

質問です。
現在Z50のダブルズームキットを所有しています。

明るいレンズがほしいと思い、単焦点レンズの購入を検討していたのですが、手ブレ補正が無いということがネックでした。
そこで、交換レンズを買い足すのより、Z6といったフルサイズ機を購入すべきではないかなと考えています。

有識者の皆さんの見解を伺いたいです。

【主な撮りもの】
風景、夜景、接写

書込番号:23810236

ナイスクチコミ!2


返信する
Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 火曜日写真 

2020/11/25 16:29(1年以上前)

別機種

>Kamit11さん
Z50で手振補正のない単焦点を使っていますが特に支障があるとは思っていません
手振れ補正がないからと言って写真がうまく撮れないということはありません
もちろんあれば便利とは思いますがそのために新しいカメラを買い替える必要があるとは思いません
なので一本単焦点を買ってみてはいかがでしょうか
どうも最近写真を始められたように思うのでいろいろ写真を撮ってみて方向性を考えられたらいいと思います

どんな写真が撮りたいかよくわからないですが
(風景、夜景、接写と書いておられますがどんな風なという意味で)
Z6に買い替えるのは結構お金がかかると思いますしその割には写真は変わらないような気がしますよ

書込番号:23810437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2020/11/25 16:47(1年以上前)

Z DX---Z50の手ぶれ補正有無と、Z FX---Z6乗り換えは無関係に思えますが。
Z6システムは、それなりに重く大きいですから、Z50システムのような軽快さには欠けますので、
運用のしかたも違ってきます。
外付けのクリップオンスピードライトもいずれ必須となるでしょう。

レフ機ではボディ内手ぶれ補正がありませんから、
単焦点の手ぶれ補正無しは普通なので、気にしてないところです

書込番号:23810468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2020/11/25 17:49(1年以上前)

>Kamit11さん

口コミを見ていると、Z6は初期モデルと後期モデルではハードウェアにも変更がされているのは間違いありません。
そういう意味ではZ6は新品なら購入する価値はあると思います。

書込番号:23810555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/25 18:29(1年以上前)

オリンパスに買い替えるのも手だと思います。
OM-Dは手振れ補正がスペック以上に強力に感じるし、単焦点レンズもフルサイズでなくても選べます。
予算が控えられるので、アマチュアには強力な味方かな。
https://www.olympus-imaging.jp/

書込番号:23810620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2020/11/25 19:22(1年以上前)

>Kamit11さん

>> 交換レンズを買い足すのより、Z6といったフルサイズ機を購入すべきではないかなと考えています。

Z6は、シングルスロットのXQDカードになりますけど、大丈夫ですか?

Z5ですと、ダブルスロットのSDカードになります。

書込番号:23810721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2020/11/25 19:38(1年以上前)

Kamit11さん
こんばんは。

好みの明るい単焦点レンズを購入し、
しばらくZ50で使ってみて、
その後にZ6(Z5)のフルサイズを購入するのが良いと考えます。

ちなみに私はZ6の手ブレ補正は常にOFFで使っています。

書込番号:23810750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/11/25 20:12(1年以上前)

Kamit11さん こんにちは

>単焦点レンズの購入を検討していたのですが、

手振れ補正以前に 単焦点が使いたいのでしたら フルサイズの方が選択肢多いので フルサイズに行くのが良いと思いますよ。

でも フルサイズの場合全般的にレンズの価格高くなってきますので 注意が必要です。

書込番号:23810806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4301件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2020/11/25 20:53(1年以上前)

Z50で明るい単焦点を使おうとすると、NIKKOR Z 35mm f/1.8 SやNIKKOR Z 24mm f/1.8 Sとなり、
手ぶれ補正はなくなりますよね。

ZマウントのDXレンズはまだ少ないですから、明るい単焦点を求めて、ボディ内手ぶれ補正のある
FXにするのはいいと思いますよ。

予算に合わせて、松コースZ 6II、竹コースZ 6、梅コースZ 5とボディを選べますが、それに明るい
単焦点レンズが加わりますので、かなりの出費を覚悟する必要はあります。

書込番号:23810906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2020/11/26 01:32(1年以上前)

>Kamit11さん

>手ブレ補正が無いということがネック

夜間や滝などの長秒撮影時は三脚を使う方が良いと思います。

木々や草花は風で揺れていますので、いくら手振れ補正が良くても被写体ブレには全く効果がありません。
鮮明に撮る場合はシャッタースピードを上げた方が良く、高感度画質が綺麗な方が良い結果になります。

手振れ補正は望遠では欲しいですが、それ以外ではあったらラッキー程度です。
高感度性能UPで予算を抑えてZ6か万能でSDも使えるZ6Uを追加すると広がると思います。

手始めに1万5千円以上の三脚は買った方が良いです。
三脚は自分の目の高さまで伸ばすことができ、上半身の体重をかけてもがっしりしているものが良いです。
しっかりした三脚の価格帯は一番安いので1万5千円くらいからで、上は桁が変わるクラスまであります。

風景、夜景は、レンズの明るさは暗くても大丈夫です。
予算はここで調整できますよ。

書込番号:23811433

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2020/11/26 03:18(1年以上前)

手ブレ補正がないなら、焦点距離を加味しながら
ないなりの撮り方をすればいいだけでは?
手ブレを防ぎたければ、
シャッタースピードを上げたり、三脚を使うとか考えはありますか?

そもそも何をどんなシャッタースピードで撮るおつもりですか?

書込番号:23811483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/27 20:05(1年以上前)

Z50のままで手振れ補正内蔵単焦点レンズを使う方法もあるにはあります。

私の知る限りでは、タムロンのFマウント用の手振れ補正内蔵35mm F1.8、45mm F1.8、85mm F1.8
の単焦点は最新ファームでZ50に対応しています。

ただし、FTZが必要なのと、レンズ自体それなりに大きい+FTZも付くのでデカイです。


私自身、タムロン45mmを使ってますが、最新ファームにアップデート後はZ50でも問題なく使えてますし、手振れ補正も効いてます。


アダプターを使わずにマウントネイティブの単焦点レンズを使いたいのであれば、現状Z50では不可能なので他のボディ内手振れ補正内蔵機種にするしかありませんが、マウント資産がダブルズームレンズ程度なら、次の選択機種にはレンズ選択肢の少ないZマウントにこだわる必要もないのでは?とは思いますけどね。

書込番号:23814856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/30 23:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

レンズ:シグマ20mm1.4

シグマ:20mm1.4

レンズ:シグマ40mm1.4

レンズ:ニコン180mm2.8

>Kamit11さん
まずZ6はSDカードが使えないネックがあります。その点Z5はダブルスロットで使えます。

手振れに関して、50o程度であればSS1/125では多少ブレを生じやすく、1/250ならかなり改善、1/500ではほとんど無し、とカメラ雑誌に書いてありました。ということでSSに気を付けることが第一。

私のカメラはDfとD810で、主に手振れ補正の無い単焦点レンズ(20,35,40,180,300mm)を使用していました。
手振れ補正内臓のZ5が手ごろな価格なので、購入して単焦点レンズでトライしています(多分、多少効いていると思います)。

アップは花ばかりですがご参考まで。なおニコン180mm2.8はZ5でAFが対象外です(MF)。

書込番号:23821824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

オートフォーカスのポイント

2020/11/20 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:10件

写真を撮って ディスプレイで確認すると オートフォーカスの赤色の四角のポイントマークが消えないで写真に写ります
消し方がわかりません
どなたか教えていただけませんでしょうか?

書込番号:23799933

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2020/11/20 21:53(1年以上前)

再生メニュー

再生画面設定

フォーカスポイントのチェックを外しOFFにします。

書込番号:23799964

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2020/11/20 22:00(1年以上前)

MENU 再生 ⇒ 再生画面設定 → フォーカスポイントのレ点

書込番号:23799987

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/11/20 22:46(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:23800078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/11/20 22:47(1年以上前)

ありがとうございました!!

書込番号:23800080

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング