Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

オートフォーカスのポイント

2020/11/20 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:10件

写真を撮って ディスプレイで確認すると オートフォーカスの赤色の四角のポイントマークが消えないで写真に写ります
消し方がわかりません
どなたか教えていただけませんでしょうか?

書込番号:23799933

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4667件Goodアンサー獲得:346件

2020/11/20 21:53(1年以上前)

再生メニュー

再生画面設定

フォーカスポイントのチェックを外しOFFにします。

書込番号:23799964

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2020/11/20 22:00(1年以上前)

MENU 再生 ⇒ 再生画面設定 → フォーカスポイントのレ点

書込番号:23799987

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/11/20 22:46(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:23800078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/11/20 22:47(1年以上前)

ありがとうございました!!

書込番号:23800080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ853

返信95

お気に入りに追加

標準

敗北感有ります?(汗)

2018/09/07 10:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

皆さんこんにちは!

久しぶりに書き込みします。
NikonユーザーでZ6を非常に楽しみにして居る者です。
Z6を予約もしております。
初めて、ファンミーティング行ってZ7を見て触れて来て
これは、素晴らしいモノを作ったなーと思い喜んでましたが
キヤノンのEOS Rも発表になって、なんとなくがっかりな感じがしてきました。

全体的にコスパが悪いと思って居りますがNikon使いの方のみで結構ですので
率直な感想をお聞かせください。

私はD80→D300→D600→D610と渡り歩いてきました。

結局は不満が有ってもマウント替えするつもりも有りませんが
Nikonユーザーの方如何ですか?

書込番号:22090007

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/09/07 10:20(1年以上前)

現物を見ておりませんが、満足のいく仕様です。
マウント口径が大きいので周辺画質期待してます。

サブ扱いなので、AF/MF 旧レンズが使いやすければ良いというスタンスです。

書込番号:22090023

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2018/09/07 10:20(1年以上前)

敗北感とかそんなことで写真に影響でるのか?
他メーカなんて使わないならどんな性能してても関係ないでしょう?
仮にあちらがコスパが上として
それが自分の撮る写真に何か影響するの?
自分の好きなメーカーの好きな機種使って楽しめばいいじゃない
他に敗北感あるなら勝てるとこ行けばいい

あほらしい

書込番号:22090026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!132


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/07 10:25(1年以上前)

>F430spiderさん

>結局は不満が有ってもマウント替えするつもりも有りませんが
>Nikonユーザーの方如何ですか?

Zマウント自体が新マウント、Zマウントレンズのラインナップが揃えばマウント替えと変わらないレベルだと思います。
Nikon1もFマウントレンズが使えるFT1があるからミラーレスとして選びましたが、あまりFマウントレンズは使っていません。
Zマウントレンズの開発とFTZの性能次第ですね。

書込番号:22090036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2018/09/07 10:30(1年以上前)

 F430spider さん、こんにちは。
F⇒Zも広義ではマウント替えだと思いますが。

本題。
軽いフルサイズ一眼が欲しく、Fからのニコンファンの私もZ6とZ7には少しガッカリです。
発表前までは増備する気満々だったのですが、仕様を見た限りでは少しその気が失せ、EOS-Rを見たら更にそちらにしようかという気になっています。
今は、次のNIKON-Z機、EOS-R、軽いDf、の三択で悩んでいます。

書込番号:22090046

ナイスクチコミ!17


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/07 10:37(1年以上前)

開発スタッフの方ですか?(まさか)

私はレフ派なので、特に欲しくないので何とも思いません。今でも時々F3が動いているぐらいですから(まだ持ってるのか)。

モノの内容で勝るか劣るかはさて置き、使うのはヒトですからね。ヘタなR使いより、熟練したZユーザーの方が良い写真を撮るんじゃないですか?

そのためには、まずカメラ買わなきゃ(笑)。買ってトコトン使い倒して、それからでしょ。

書込番号:22090061

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/07 10:39(1年以上前)

別スレッドでも書きましたが、キヤノンのフルサイズミラーレスは、明らかに
一眼レフより下に置く戦略でしょう。

せっかくのミラーレスなのに、ボディ内手ぶれ補正がついてないとは思って
ませんでした。

値段なりに手を抜くのがキヤノンの戦略です。キヤノンは下剋上を絶対に
許しません。

メーカーは甘くないですから、各社ともに、それぞれコストパフォーマンス
は最大で出してくると思います。

まあ、そのコストパフォーマンスは、使う人次第ってところもあるので、
それは自分で決めることです。

今まで、安くて良い製品って、カメラに関してはあまり経験がありません。

韓国が一時安いカメラを出してましたが、すぐ壊れたりするので、結局
ユーザーをつかめず、撤退しています。スペックだけではわからないこと
はいっぱいあります。ソニーはスペックはよくても、なかなか一位に
なれないのは、使いにくいためだろうと思ってます。

書込番号:22090065

ナイスクチコミ!53


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/07 11:01(1年以上前)

私はスレ主さんと真逆でした。

EOS Rが発表された時、
思わず『ョッシャァアー!』とガッツポーズからの、
1秒後には、
机の上に立ち上がって、
両手を上げ
『I am ニコン!I am ニコン!I am ニコーーン、ゼット!』と叫んでいました。
その時の私は、紛れもなく世界の中心で叫ぶ、限りなく透明に近いブルーだった。

だから、
敗北感はZEROですネ♪
むしろ、
ナンバーONEにして、
オンリーONE。

Zを片手に残りの人生を歩こうと思います。

でわ!

書込番号:22090104

ナイスクチコミ!70


QOさん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:36件

2018/09/07 11:20(1年以上前)

>F430spiderさん

こんにちは
私もZ6予約していて、先日のファンミーティングにも行ってきました。
だから、Zシリーズに+1票なのは言わずもがなですが
それより、どうしても勝ち負けを決めなければいけないのか、と思います。
なんとなく気に入った道具で楽しめれば良いなぁ、と。

また、スレ主さんはZ7に触ってきたのに、発表だけで触っていないEOS Rが優れているような気がしているのが不思議です。
よくコスパと言いますけど、そこにはスペック表に書いていない(書き表せない)何かも加味して考える必要があって
それは触れてみないと分からないことも多いと思います。

是非キヤノンのスペシャルセミナーで触ってみて、それから両者を同じ土俵に上げて比較してはいかがでしょう。


書込番号:22090141

ナイスクチコミ!25


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/07 11:23(1年以上前)

>F430spiderさん

そんな悲観することはないですよ。現時点ではニコン開発者はソニー以外はNO眼中らしいです。
たしかに電子シャッターなど、D850をテストベッドとして、1年間やってきたわけで、ニコンZはある程度はブラッシュアップしてくると思います。

ただ、とどのつまり、ソニー、ニコン、キヤノン3社が大口径、ショートフランジバックのフルサイズミラーレスが出そろったわけで、恐らくサードパーティー製(シグマさん辺り?)レンズアダプタがこれからどんどん出てくると思うので、RやFEマウントにFマウントレンズ付けたり、ZマウントにEFレンズ付けたり、レンズ資産があれば、ボディはなんでもいける時代になって行くんだろうなと想像します。

書込番号:22090149

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/07 11:39(1年以上前)

いや、むしろ敗北感あるとしたらそれはFマウントを使い続けることじゃないですか。Zになった途端MTFが明らかに良くなるなら、Fマウントレンズはどうなるんだよ?って話。
ちなみに、F1.8とかズームF4程度じゃマウント径のサイズは設計上関係ありません。フランジが短いのは関係ありますが。

書込番号:22090174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/07 12:11(1年以上前)

仕様が似たような2機種を出したのは失敗じゃないかと思ってます。
エントリー機とプロ用で分ければ、もっと敷居が低かったのではないかと。
ソニーでいうならばα7とα7iiiくらいの感じです。

コスパは悪いかもしれませんが、見た感じではありますが、
操作性は一番よさそうに思えます。

あとは、何があって何がない…で甲乙はユーザーの判断だと思うのですが、
キヤノンにしろソニーにしろ、それぞれにも弱点はありますので、
負けた勝ったはずっとあとにならないとわからないでしょうね。

まあ最初にも書きましたが、とりあえずFマウントが使える
エントリーミラーレスを出しておけばよかったのかなと思ってます。
それか価格だと思うんですよね。
Z6の売り出しが20万くらいであれば、多少の不満も相殺されるんですけど。

とりあえず自分は現行レフ機をしばらく使って、安いZが出れば乗り換える予定です。
他マウントはレンズも乏しいし操作性が悪いと判断したので、ありません。

書込番号:22090248

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/07 12:13(1年以上前)

営業的にはRがどんなカメラであっても敗北はするでしょうが、製品としては、そもそもせっかくのミラーレスなのにボディ内手ぶれ補正を付けられなかったことで魅力が半減したと感じます。これなら5Dが良いな。

書込番号:22090250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2018/09/07 12:15(1年以上前)

劣ったカメラで同じ規模の作品が撮れるなら皆さんに誉めてもらえるんでは。

書込番号:22090258

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/07 12:27(1年以上前)

機種不明

敗北感有ります?(汗)

⇒全く無いです。
世界的に著名なアートフォトグラファーです。
機材を選びません。
狂ってなければ何でも良いです。

一番 必要なのは
『感性』
印象の中から美しさを見つける能力です。

書込番号:22090286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/07 12:34(1年以上前)

レフ機使いにとってミラーレスはサブ機と考える人が殆どなのでは。
なのでスペックだとかは二の次で光学性能であったりエルゴノミックやインターフェースが重要なのでしょう。
まあそれが本来の性能というものなのですけど。

ミラーレスしか無いソニーは一眼レフ機の性能を超えなければいけない使命がある。
だからスペックに走らざるを得ない。

ニコンはレフ機に最強モデルを抱えているので急いでミラーレス機にハイスペックモデルを投入する必要は無い。
そこまでスペックを盛らなくても分かるユーザーは買ってくれる。
そういう目論見だと思います。

別にメーカーへの忖度だとかそういうことではなくて普通に写真が撮れる、普通に動画AFが効くなどサブ機としての性能を満たすかどうかが重要なのだと思います。
その点光学性能は最高レベルですし一般的なビデオ用途としても十分な性能がありそうなので問題ないと思われます。

初号機ですから徐々にブラッシュアップしてけば良いんじゃないですかね。
メーカーもユーザーも別に急がなくてもレフ機があるからと楽観的に見ているでしょう。

サブ機として普通に爆売れすると思います。

書込番号:22090312

ナイスクチコミ!25


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/07 13:25(1年以上前)

周辺機器を含めて、第1ラウンドはキヤノンの勝ちでしょう。
技術よりも資金力の差かも。

しかし、ニコンも第2第3の手を打ってくるでしょうから、それに期待ですね。

書込番号:22090442

ナイスクチコミ!13


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/07 13:28(1年以上前)

一式買ってくれる人相手のプレミアバーゲン品

書込番号:22090450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/07 13:34(1年以上前)

>F430spiderさん

世の中写真や撮影のファンよりカメラ(機材)のファン
の方が多いのでしょうね

何がどう買ったり負けたりするのかな
勝った負けたは自身で撮った撮影結果的の写真で行えば良いのに

勝った負けたって
まだレフ機に対して
取って換わるのは無理かな
って所でしょ



書込番号:22090458

ナイスクチコミ!8


gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:153件

2018/09/07 13:52(1年以上前)

F430dpiderさん、こんにちは

            マウント内径  フランジバック
キャノンEOS R   54mm      20mm
ニコン Z7/6     55mm      16mm

レンズ設計の自由度から見て、おそらく画質はニコンの圧勝です。

            重量(電池込み) (本体のみ)
キャノンEOS R   660g         580g
ニコン Z7/6    675g         585g

ニコンはボデイ内手振れ補正がついて、重さはキャノンとほぼ同等という年配の方にも優しい仕様。キャノンにはない4575万画素のZ7も同時に出て、総合的にもニコンの圧勝でしょう。予約が多くて、納期に若干の問題が発生しているようですから、キャノンメインの方もこっそり予約した方も多いのでは?
  

書込番号:22090503

ナイスクチコミ!17


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2018/09/07 14:10(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます!

表現が悪かったですかね?
敗北感では無く残念な気持ちです。

マウント替えの表現も違いましたかね
この先もNikonユーザーです。

D610を使用してますのでZ6のフォーカスエリアの広さや
今後テレコンバーターを使用してもF8までならば
同じフォーカスエリアで撮影出来る事とかは素直に嬉しいです。

うさらネットさん

Zマウント楽しみですよね!

超広角馬鹿さん

敗北感は写真に出ません
そのまま、Nikonユーザーで居ますと言って居りますので
他に行こうと思ってるのならば、態々この板に書き込みしませんよ

9464649さん

Fマウントのレンズが多少有りますので
性能が劣っていても結局はNikon使います。

gankooyaji13さん

少しガッカリ派ですね
3択ならばご本人にとって素晴らしい
結果が出ると良いですね!

Gendarmeさん

開発スタッフでは無いです(笑)
私は11月まで発売が待てませんよ(笑)

デジタル系さん

私みたいな素人が判らない所を上手く手を抜いて
立派に見せちゃうんですね?
やっぱり、キヤノンは凄いですね…

おりこーさん

そういう方が居られて良かったです!
実際、他メーカーのデジタル一眼レフで写真を撮った事無いので
どんなに素晴らしいかは体験した事無いんですが、Nikonがonly oneですね!

QOさん

私のスタンスとしては
自分が選んだ道具を楽しめれば良いなーなんて思ってます。
仰る通りキヤノンのセミナー行けば比較できるかもですね。

抜造さん

追い抜けソニーなんですね
ファームウェアのアップデートで結構改善したりしますかね?

アダムス13さん

Fマウントのレンズも素晴らしいと思いますが
Zマウントも当然素晴らしいですが、値段が凄いですよね…

24回払いさん

やっぱりコスパは悪く感じますよね(汗)
私も20万円ならば残念感無かったです。

kosuke_chiさん

EOS Rでも残念な所があるんですね

ひろ君ひろ君さん

そんなもんですかね?

謎の写真家さん

感性ですね?

AM3+さん

趣味のカメラマンもこれをサブ機として使うんですか?
凄いですね…
私は、これをメインで行きます。

書込番号:22090534

ナイスクチコミ!8


DtoZさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/07 14:24(1年以上前)

Z7はちょっと割高感ありますが、Z6はいい勝負なんじゃないでしょうか。
私はボディ内手ブレ補正と高画素が欲しかったので、Z7を予約しましたが、ボディ内手ぶれ補正の無いEOS Rには魅力を感じません。
動画を撮る人達には、バリアングルの評価が高いようですが、EOS Rの動画時に使える電子手ぶれ補正は画角が狭くなるので、ちょっといただけない気がします。

書込番号:22090558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2018/09/07 15:12(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます!

kyonkiさん

キヤノンはやはり凄いですね!
これからのNikonに期待ですね。

infomaxさん


お得って事ですか?

gda_hisashiさん

今回のZ6は残念な感じですか?
実際、街中でNikonの黒と黄色のストラップ見ると
どんな機種使てるか興味津々です。
他社の機種は全く気になりませんが…

gocchaniさん

Nikonの圧勝ですか?
それは素晴らしいです!

DtoZさん

Z7は少し高いですか?
Z6はそれなりの金額なんですね。
キャッシュバックキャンペーン緊急でしてくれると
嬉しいです。

書込番号:22090636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/07 16:00(1年以上前)

            マウント内径  フランジバック
キャノンEOS R   54mm      20mm
ニコン Z7/6     55mm      16mm

レンズ設計の自由度から見て、おそらく画質はニコンの圧勝です

こんな事言い出す輩まで出てくるし
フランジバックが長くマウント径の
小さい
FはEFに惨敗でしたか?
バックフォーカスの短い
EF-SはDXに圧勝でしたか?

写真を撮る機械(カメラ)もゲームのアイテムやポイントの様に
スペックで白黒(勝ち負け)させたいんでしょうね




書込番号:22090721

ナイスクチコミ!21


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 動画 

2018/09/07 16:07(1年以上前)

勝った負けたとさわぐじゃないぜ、という歌も有りますが(^^;
勝ったら勝ったで嬉しいものだし、
負けたら負けたで、判官びいきで、余計に愛しい。
正しいニコナー(決してニコ爺ではない(^^;)は、何が有ろうともニコン一途です。

ということで、どうでしょうか。
私は、こういうものに勝敗を論ずるのはナンセンスだと思っていますが。

書込番号:22090733

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2018/09/07 16:22(1年以上前)

F430spiderさん

ニコンは使っていません。ごめんなさい。
もし、ニコンを使っていない為、偏った見方をしているとお感じになられたとしたら、(そのような意図は全くないのですが)深くお詫び致します。


今回は、Fマウント(ニコンFは、開発開始:1956年、発売:1959年)だけでなく、(私の予想とは全く逆に)EFマウント(初号機発売:1987年)さえ継承されず、一眼レフの2強が、同時にミラーレス専用マウントを立ち上げた歴史的転換点に当たると思います。

ですので、Zマウント、RFマウントの本来の力量を見極められるのは、早くても5年、実際には10年以上先だと思います(そもそも、その頃、レンズ交換式カメラの市場がどうなっているのか、皆目分かりませんが‥)。キヤノンで言えば、FDマウントからEFマウントに切り換えた時は、多分、反発や懐疑的な見方があったんだろうと思います(想像です)が、EFマウント誕生から年数が経てば経つ程、マウント切り替えの決断の正しさを疑う声はどんどん消えて行ったと思います。

Fマウントは流石にミラーレスへの継承はあり得なかったとは思いますが、Zマウントにしろ、RFマウントにしろ、(個々のボディ/レンズの良し悪しではなく、システム全体としての評価は)ここ2〜3年程度では、判断出来ないと思います。ご購入のタイミングも、即欲しいと言う方もおられれば、暫く様子を見てからと言う方もおられると思いますが、こうしたバラツキは新システムなら、あって当然だと思います。


ただ、ニコンに関しては、企業としての最優先課題は、売上と利益の殆どを占める、カメラ事業とFPD用露光装置以外の柱を構築する事です。最優先課題を一旦脇に置いてまで、Zマウントで勝負に打って出たのですから、文字通り背水の陣です(*1)。

(*1)
【2018年度通期見通し(2019/03決算)】 全社に対する比率
・映像事業: 売上:43%、営業利益:45% ← 対前年度: 407億円の減収、28億円の増益
・精機事業: 売上:38%、営業利益:92% ← 利益のほぼ全ては(半導体ではなく)フラットパネルディスプレイ(FPD)用露光装置
・2事業の合計: 売上:81%、営業利益:136%(赤字を穴埋め)

【2017年度決算(2018/03決算)】 全社に対する比率
・映像事業: 売上:50%、営業利益:54%
・精機事業: 売上:32%、営業利益:95% ← 利益のほぼ全ては(半導体ではなく)フラットパネルディスプレイ(FPD)用露光装置
・2事業の合計: 売上:82%、営業利益:149%(赤字を穴埋め)


一方、キヤノンは、ニコンの動きを事前に把握していたとしか思えません(*2)。Zマウントの最大の売り「新次元の光学性能の実現」と、被らせインパクトを薄めるが如く、RFマウントの発表では「光学の可能性を広げる」「卓越した光学性能」等を用いています。また、(私は慌てて前倒しにした為だと思っているのですが)5D4と同一センサーを搭載した為、初代Rには中途半端感がありますけれども、穿った見方をすれば、いきなり、価格競争を仕掛けて来たとも解釈出来ます。相手は、勿論、ニコンです。ニコンがどれ程の強敵かをキヤノン以上に実感している企業はないでしょうから、Zマウントが立ち上げる前に(同様に、RFマウントも立ち上がってはいないのですが)叩きたいと(本能的に?)考えたとしても、ある意味当たり前ですよね?

(*2)
ニコンも同様に、キヤノンの動きを把握していたとして不思議ではありません。ただ、初のZマウントボディ/レンズの仕様やスケジュールは、「最優先課題を一旦脇に置いている」為、変更の余地はなかったと思います。


【蛇足】
キヤノンは、RFマウントにまつわる開発者インタビューを掲載しています。これを「深く細かく」読むと、RFマウントが、EFマウントと同様、30年経っても陳腐化しないシステムを目指した事が非常に伝わって来ます(「深く細かく」読まないと、多分、自慢話程度にしか感じないと思います)。

Zマウントには、このようなコンセプトが全く感じられません。そんなはずは絶対にないので、ニコンにも(パクリと言われようがお構いなしに)Zマウントの(RFマウント並かそれ以上の)開発者インタビュー記事を、掲載して欲しいと思っています。Zマウントのスペシャルサイトには、設計者が登場する動画がアップされているものの、思いっ切り抽象的なので。あれ位なら、ない方がマシです。

・EOS R SYSTEM 開発者の妥協なき挑戦 (PDF版)
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/assets/pdf/episode/interview.pdf

書込番号:22090765

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/07 16:40(1年以上前)

タイトルを見てスレ主さんはてっきりC社のネガキャン担当者さまかと思いました
何故って、どうしたらEOS-Rと比較して敗北感を感じるのでしょうか?
私は、EOS-Rのスペックが発表された瞬間、ニコンやったね!と思いましたよ

・ボディ内手ぶれ補正なし(これはまさかと思いました)
・SDカードシングルスロット(同じシングルスロットですが、通信スピードはXQDとは比較になりません)
・操作性無視のいつもの「コンサバ」デザイン (変な所に押しボタン、美しくないダイヤルスイッチ)
ニコンのデザインは機能性を突き詰めたらこうなりました感があります

それでもキヤノンの方が売れるのでしょうか?

書込番号:22090797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/07 16:54(1年以上前)

時代は変わる。

ニコンにもチャンスはもちろんあるでしょうが、イメージング事業の比率が高いニコンは冒険がしにくそう。

昔からの一眼レフユーザーが多いのも、足かせになるかもしれません。

どっかで勝機はあるでしょうから、それを逃がさない勇気でしょうか。

書込番号:22090819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2018/09/07 18:09(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます!

gda_hisashiさん

特に惨敗とかは思ってませんよ
せっかく購入するものなので
良く吟味して購入したいです。
私の場合はZ6に移行するか
D610のままで様子見するかの2択です。

mupadさん

Nikon 1択ですね(笑)
良いモノを出来るだけリーズナブルに
使用したいですね。

ミスター・スコップさん

色々教えて頂きありがとうございます!

Easygoing Bearさん

機能と価格が少しみあってないかな?と…
キヤノンの商売の手法が上手な感じですね

功夫熊猫さん

出来るならば、ずっと存続して頂きたい物ですね(笑)

書込番号:22090958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/07 18:15(1年以上前)

今回、キヤノンが操作性に新機軸を打ち出したのと対象的に、ニコンは撮影者の身体の一部になる事を目指したのが面白いところやね。

EF to RFよりもF to Zの衝撃ってインパクトデカい気がする

書込番号:22090969

ナイスクチコミ!5


gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:153件

2018/09/07 18:32(1年以上前)

>フランジバックが長くマウント径の小さい
 FはEFに惨敗でしたか?
 バックフォーカスの短い
 EF-SはDXに圧勝でしたか?

gda_hisashiさん、
そうではないという事実がキャノンよりニコンの方が技術力が高いという証拠になります。
スペック的にニコンに有利な状況では画質面ではニコンの圧勝です。
技術力のニコン、マーケティング力のキャノンです。
もちろん、ほんとにそうなっているかどうかは、これから出てくるレンズを静かに見守らないといけませんが、ZシリーズのレンズのMTF曲線はかなり評判いいみたいですよ。
 


 

書込番号:22091005

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/07 19:06(1年以上前)

キヤノンは SDメディア 使いましたからね。
80D とか使ってる人には フルサイズにする良い機会だ。

わたしは 未だに 5DMarkUに24-105の1型使っているので、
買い換えるときには レンズと一緒にRも候補に挙げます。

ニコンZも良いけど やはり今後出るレンズ次第かな。

書込番号:22091078

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/07 19:09(1年以上前)

ニコンのUIが好きなので、C社には性能が少しくらい違っても興味がないです。
C社については、今も今後も敗北感は持たない気がします。

ソニーのα9くらい動態性能があれば、心揺れますが、マウント変更の投資が凄まじい!
ほんとに欲しいのはニコン版のα9ですが、もう少し先ですかね・・・



書込番号:22091088

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/07 19:25(1年以上前)

僕もカメラ買う時単にスペックより
UIやバッテリーの互換が気になったりします

皆様の購入意欲よりかなり次元の低い機材使ってます

それでも写真は撮れます





書込番号:22091116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/07 19:49(1年以上前)

画質にしかワクワク感の無いニコンと
画質以外にもワクワク感のあるキヤノンて対比かなああ

初号機での感想は…

そして実用性では両社ともソニーに劣る(´・ω・`)

あくまで個人的にはの感想

ZはDシリーズのマウントだけ変えたような進化のないボディって感じ

書込番号:22091179

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/07 19:55(1年以上前)

不思議なのですが、ボディでなくレンズはどうなのでしょう?
私は58mmに注目してます。

フィルムのマニュアルの頃からカメラを見てますが、正直に言うと
キヤノンとは互角でいて欲しいです。キヤノンが元気をなくすと
ニコンも無くなるというのを経験的に感じてます。

書込番号:22091192

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2018/09/07 20:49(1年以上前)

RとZだったら、デザインと気合いの入れようでZかなあ。
Rは実にキヤノンらしい出し惜しみと、まだまだ一眼レフを売るが、実はたいして売れなかったEF-Mを切り捨てたところに尽きるかな。
Zはニコ1は切り捨てても当然だけど、一眼レフを捨ててでもという背水の陣を感じた。

ただ、パナも出すようだしこれだけフルサイズミラーレスへの参入が増えると結局食い合いになって各社美味しくなく、一眼レフが得意なニコキャノは結局古巣に落ち着くと思うけどね。
それをキヤノンは読んでいての、Rの力の抜きようだと思いますよ。

書込番号:22091315

ナイスクチコミ!4


nuova500さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/07 20:50(1年以上前)

別機種

非AiのオールドレンズをD3400につけて、
マニュアルで撮っています。
Z 6でフルサイズデビューする予定です。

ニコンが大好きで、
ニコンしか使ったことがありません。
Keymission170 も使ってます(笑)

なので、他のメーカーは全く気にならず、
勝ち負けの意識はありません。

とはいえ、あまりに売れないと、
会社が危なくなってしまうので、
たくさん売れて欲しいと思っています。

書込番号:22091319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/07 21:03(1年以上前)

EOS Rに触って来ました。Z6(7)と比べて、どちらも操作性、使用感、質感は同等に素晴らしいと感じました。違いはやはりボディ内手振れ補正の有無でしょうか。EOS Rは画面がグラグラする感があります。この点でα7RIII使っていて、Z7に持ち替えても何の違和感も無かったものが、EOS Rだとあれっというのはありました。

あと、28-70mm F2 はこれがミラーレスか!というくらいヘビー級です。ここまで重いと手振れ補正がなくてもブレにくいかもしれません。

書込番号:22091359

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/07 21:18(1年以上前)

スレ主さんのいう敗北感って、率直に何ですか?

コスパですか?
定価の「わずかな差ですか?

スペックですか? 
スペックだとしたらどの部分ですか?

逆に教えてください。


Zシリーズに購買意欲を示している層は、ある程度レンズ資産もあり、D850系やD一桁系を使っていたり良さを知っている方が多いのではないでしょうか。

私も含め、そういう人間にとって、老眼対策や機材軽量化、その他の理由でミラーレスを考えた時、Zシリーズ一択でしょう。
Fマウント資産は容易に変更できませんから。

スレ主さんは、D610とキットレンズ+αの状態(想像です)であればマウント変更も容易に可能だと思いますが、失礼ながら「隣の芝生は青く見える」状態に陥ってませんか?

どのセットをご予約されたかわかりませんが、Z24-70/4などキットならバーゲンプライスでコスパ最高ですよ。
画もキヤノンの24-105の足元にも及ばないでしょう。

予約されたZ6で頑張って欲しいですね。

書込番号:22091405

ナイスクチコミ!2


yuzuriruさん
クチコミ投稿数:21件

2018/09/07 21:55(1年以上前)

Cの使い魔のF430spiderさんご苦労さまです。相変わらずで笑わせていただきました。

私は敗北感蟻(汗)蟻(汗)です。

何しろ発売前に最大45000円のキャッシュバックキャンピーン(汗)とか、使い回しの3000万画素のセンサーで2400万画素に勝った感アリアリでローコスト(汗)にするとか、さーすが商売上手のキヤノン(汗)

お値段以上のゼットはお値段以下満載のRFに乾杯ですね(汗)

キットEOS-Rの売上はゼットを超えるでしょうね(汗)

所で、実は私もヨドバシで予約しちゃいました。いつか来る日が待ち遠しいですね。

書込番号:22091495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/09/07 22:10(1年以上前)

別機種

Z リーフレット

ニコンミュージアムで貰ってきたぜい。
お勉強、お勉強。

書込番号:22091529

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/07 23:49(1年以上前)

> ミスター・スコップさん
> EOS R SYSTEM 開発者の妥協なき挑戦 (PDF版)

ご紹介ありがとうございます。読んでみました。

全体的には新マウントをやるメーカーの普通の検討録って印象でした。
例えばフォーマットを35mmのままにして、それ以上でもそれ以下にもしない
理由はなにか?のような根本的なところはさして説明されてないと思います。
しかしトップメーカーのキヤノンが言うので横綱宣言に聞こえますね。


> 目指すべきは、「従来と同じ映像表現ができる、小さな一眼カメラ」ではない。

ニコンもキヤノン同じですが、問題はこういう思想にユーザーがついてきて
くれるかどうかですね。現状でミラーレスに要求されているのは
まさに「 従来と同じ映像表現ができる、小さな一眼カメラ」であり、
かつそれに顔AFを加えたものだと思います。

小型軽量はカメラの場合それ自体が一つの性能なので、
ユーザーがそこを捨ててさらなる画質を本当に求めるかどうか、
それ以上の投資をするかどうか、ということになりますね。

個人的にはニッチな領域だと思いますが、だからこそレフのサブにふさわしい、
という姑息な理屈になってると思いました。

書込番号:22091753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/08 07:15(1年以上前)

おはようございます♪

私もEOS R SYSTEM 開発者の妥協なき挑戦 を読んでみました。途中まで。

読んだ感想はlssrtさんのコメントに近い印象でした。

ニコンがファミで配ったZのコンセプトブックにキヤノンが手を加えたような内容やった。

キヤノンのPDFが新機能の説明にウェイトを置いているのとは対象的に、ニコンのコンセプトブックは、FからZマウントにした事の必然性のみにフォーカスされており、ブレてない印象(←手振れ効果?)

Fから大海原Zへと自由に泳ぎだした光の技術者たちがノクトF0.95に行き着くのは必然だったんやな、と思った、ヨー!

書込番号:22092141

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/08 07:27(1年以上前)

>おりこーさん

ニコンはマウント変更でニューニコン的なのに対して
キャノンはあくまでEOSシリーズの新バージョンって事じゃないですか


ニコンの必死さとキャノンの余裕が感じられるな〜


書込番号:22092159

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/08 07:29(1年以上前)

>おりこーさん

デスっている訳で無く
必死のニコンが大躍進なんて有りますから



書込番号:22092162

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/08 07:39(1年以上前)

キヤノンは興味ないのでどうでも良いです。ただ良いライバル関係を望んでます。なんか新型のミラーレスに明るいズームが登場したらしいですね。

まあ、仮にスペック的にキヤノンやソニー他社が上回ったとしても、あえてニコンを買います。今までも買ってきています。

書込番号:22092185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/08 10:07(1年以上前)

>gda_hisashiさん
デスる?Deathる。
Disrespectだからディスるの事かにゃ。
びっくりしたにゃあ。もぅ。

書込番号:22092511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/08 11:11(1年以上前)


敗北感、ですか…。
『高額なカメラを買う余裕がないぜ』と言う敗北感なら在り有りです。
安くて20数万円、上のクラスが40数万円。アタシにゃ当分は無縁の商品です。


羨望感もあります。
 予約できる余裕のある御人が羨ましいぜ、これからしっかり稼ごうか。

まあ稼ぎは生活費に消えてしまいそうですが。

書込番号:22092679

ナイスクチコミ!6


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2018/09/08 14:35(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます!

おりこーさん

FtoZはインパクト大きいですよね

さすらいの『M』さん

Nikonもキヤノンもレンズ高そうですよね…

やっぱりLX3が最高さん

Nikon版のα9は金額も凄そうですね

gda_hisashiさん

今までの資産が生きた方が良いですよね

あふろべなと〜るさん

色々な考え方が有りますね

ビカビカねっとのPちゃんさん

58mm f0.95はマニュアルフォーカスで
凄い大きさですね
私はSラインの広角のズームレンズが楽しみです。

Logicool!さん

個人的にはニコ1は続けてほしいです。

nuova500さん

存続の為にも購入ですね(笑)

kosuke_chiさん

貴重な情報ありがとうございます!
Z7は何だかキュッとした感じがしました!
何か凄いいっぱい中身が詰まってる感が…

カメヲタさん

書いてあります通り、コスパですかね

なので私もZシリーズ1択ですよ?

私の所有レンズは
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
です。
予約してるのは
Z6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
です。

yuzuriruさん

キヤノンは一度も撮影した事無いです。
Z7の生産のせいでZ6の納期が遅くならないか心配してます。

うさらネットさん

実物が欲しいですよねー

リスト好きさん

私も概ね同じ考えです!
なので、Nikonユーザーの皆様の感想が聞きたかったのです。

くらはっさんさん

確かにそうですよね…
購入出来るだけ、良いのかもしれませんね…

書込番号:22093220

ナイスクチコミ!0


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/09 09:06(1年以上前)

>F430spiderさん
私は、8月初旬にニコンのD850をはじめ大多数のニコン製品を処分して、SONYに変更することを決めかけていました。
しかし、SONYの 70-200mmF4の性能とテレコンバーターが使用できないことで悩んでいました。
ニコンのZ6が発表されて、瞳AFやシングルスロット、 24-70の沈胴式の見た目で悩みましたが、予約しました。
そして、またキヤノンのRを見て先行購入予約していました。
今冷静に考えて、自分がマウント変更する気になった原点を思い出しました。
60歳を越えて軽量で、レンズもF4レベルの描写力があるもの。スナップ中心。
SONYは、レンズの開発がマウントの制限で限界まで来ているように感じる。
nikonは、Zマウントのレンズの開発順序がヘン。瞳AFなど電気屋さんのSONYには負けてる。
canonは、瞳AFが、嘘ぽい。マウントがMからRFへと変化して、EOS Rを購入しても、すぐにマウントを変えられる心配や派遣会社の品質不良で壊れる心配あり。
この1カ月悩んで、楽しんでいますが、ボディのデザイン、驚異的なコントラストと解像度の 24-70F4と100年安心なZマウントでZ6を購入しようと思います。



書込番号:22095307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/09 09:24(1年以上前)

書き忘れていました。
今回の、ニコン、キヤノンのミラーレスの発表は、発表時期、発売時期、Z7は9月Rは10月、Z6は11月。画素数Z7 R Z6。
コントロールリングあり。
三モデルのキット販売価格やキャシュバックの整合性を考えるとキヤノンとニコン共同のSONYミラーレス潰しだと思います。
.

書込番号:22095340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/09 09:36(1年以上前)

キヤノンの新型 400mm 600mm 見てると
2020年初頭に R連写機(20コマ/秒?)を 出してくるのではないか? と予想。
同時に 1DXVも併売か?

ニコン D5後継機 は Z1 ?
D6併売する?

書込番号:22095364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/09 10:54(1年以上前)

私のRに対する感想はイオスMと同様に開発費を最小に留め、
自動化の為の仕様を最優先としていると感じます、

方やZは一応裏面照射型のセンサーに五軸手振れ補正搭載、大口径マウントで最小のフランジバックと、
それなりの機能を搭載して来ました、

只私的に何方も遊び心と好奇心をを刺激するものでは有りません、
今ではパナのFFミラーレスと、噂では積層センサー搭載と言われるA7sVに心を奪われております(=^・^=)、

この二機種次第では何方も討ち死にかも(;´д`)。

書込番号:22095553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/09 11:11(1年以上前)

脱北者居ります?(汗)

書込番号:22095596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/09 16:32(1年以上前)

キヤノン・ニコンともプロカメラマンのサポートはマスとですから、現行一眼レフのプロカメラマンを裏切るわけにはいかないでしょう。
東京オリンピック前に一眼レフのプロ機を出して、それをあと10年くらい販売し続けるというパターンじゃないでしょうか。

ニコンはあくまでもフラッグシップ機はD6、キヤノンはRFマウントでもプロ機をだして、昔のT90とNew F-1のような感じになるような予感がしますが。


>阪神あんとらーすさん
>裏面照射型のセンサーに五軸手振れ補正搭載、大口径マウントで最小のフランジバック

これらはすでに一昔前の技術です。

書込番号:22096388

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/09 16:45(1年以上前)

>これらはすでに一昔前の技術です。

一昔前の技術かどうかが問題ではなく
この3つを組み合わせた初めてのカメラであることが重要なんじゃないかなあ???

今の時代にふさわしければ、その技術がいつ開発されたかなんてどうでもいい話

書込番号:22096426

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/09 16:55(1年以上前)

>功夫熊猫さん
ですね、しかしニコンにとっては初めて搭載する機能、
キヤノンよりは力を入れて真面目に作っている様に感じます、ですがこれが全力投球とは思いたくありません(゜゜)、

一方キヤノンは、あくまでも様子見、パナとの消耗戦も織り込み済みではないかと思います、
キッスMの様にシェア優先の機種ではないかと感じます、

ニコキヤノが枕を並べて討ち死にした場合、ダメージはニコンの方が大きいのでは(;´д`)。

書込番号:22096450

ナイスクチコミ!4


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/09 17:48(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん
キヤノンとニコン討ち死にするとニコンは本当に死んでしまう。マーケティングが得意で粗悪品を業界トップで走る企業にはウンザリします。

書込番号:22096565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


わんどさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/09 18:05(1年以上前)

敗北感とか言い出したらオワコンじゃないのかな。
といいましょうか、自分のキーワードは「次のステージ」になります。
ミラーレスという意味では十分次へのステージかも知れませんが、ニコンに関して言えば、ただただ「ミラーレス」にしただけ感しか漂ってきません。

レフ機持っているから言えることでは有りますので、何も持っていなければ迷わず買っていたかも知れませんけれど。
いろいろなカメラが買える状況の中、そして言えば似たり寄ったり。
ならば撮りやすいカメラを選ぶんじゃないでしょうか。敗北感とかではなく。

一応2台ミラーレス持ってますけれど、グレードのせいもあるでしょうが、使いやすいなんて思った事はない。
Z6なら使いやすいかも知れずなので期待したいところです。

別としてメーカーがバカなのか、消費者がバカなのか。
そろそろそこを判断していかなければならないような気がします。
欲しいものを単純に買うというのも有りだと思いつつも、上述の通り、似たり寄ったり、外装買えただけのような戦略はどうなのと思わずにはいられません。

書込番号:22096613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/09 18:51(1年以上前)

ソニー パナソニック キヤノン は 映像分野でモノ造ってます。
医療分野もやってる。
そういう分野では 粗悪品を出すと ヤバイことになる。
一方 民生品は 3社とも コスト重視で ソコソコの品質で造る。
やたら高品質にすると あとで 取り返しの付かないこともある。

書込番号:22096706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/09 21:15(1年以上前)

まあ、個人的な意見ですが、キヤノン、ニコン、ソニーのフルサイズミラーレスの中では、ニコンが一番、包括的で充実したシステムになるかなと。ただし、それで売れるかどうかは別の話ですが。フランジバック、手ぶれ補正の関係では、キヤノンが一番、排他的ですね。ビジネスとしては、おそらくソニーが一番きつくなるでしょうね。

書込番号:22097141

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/10 11:05(1年以上前)

敗北感、という発想がなんで出てくるのかなあ、と考えると、結局個々のカメラではなく企業として負けてる、という事実が動かせないからなのでしょう。でもユーザーとしては企業業績なんかより、個々のカメラが自分に合ってるかが重要なはずですから、そのような煩悩からは解脱すべきです。

書込番号:22098277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/10 12:53(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
この3つを組み合わせた初めてのカメラであることが重要なんじゃないかなあ???


組み合わせること自体にたいした重要性はないですよね。
これらの合わせ技で何か新しいことができれば別ですが。

ニコンにとってはマウントを変えたことこそが重要で何か新しいことをできるんじゃないかと思っていると思いますし、そのために新しい技術を今後も投入するでしょう。
まだ、それが何かはまだよくわかりませんが。

Zマウントの進化に期待でしょう。

書込番号:22098502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/10 13:47(1年以上前)

>組み合わせること自体にたいした重要性はないですよね。
これらの合わせ技で何か新しいことができれば別ですが。

???
組み合わせることこそが重要ですよ???

それで、今までできなかった事が出来るのですから

古い技術だろうが、それぞれを組み合わせれば新しい事ができるのも普通です

書込番号:22098608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2018/09/10 14:17(1年以上前)

キヤノンユーザーですが

正直ニコンの方がしっかりと出してきたと思えます。キヤノンはとりあえず出した感が否めないですね。
ニコンはとりあえず使ってみる気になりますが、キヤノンは今の所は様子見というのが私の感想です。

敗北感なんて最低でも1年先でいいと思います。
何より大事なのは、撮りたい時に撮れること。
初期不具合次第だと思います。

書込番号:22098665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


MYOKOYAMAさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/10 21:04(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
キヤノンユーザーの方で、この評価されているのはすごいです。
私は、ニコンユーザーで撮影機材の軽量化のために、ミラーレスでマウント替えを考えてSONY.canon.nikonを検討してきました。
SONYは、グリップの形状と軽量望遠レンズで無理でした。
EOS Rは、非常に心が引かれましたが、 24-105がEFマウントからRFマウントになった程度でした。重たいF2ズームやF1.2も私には必要ありません。35mm F1.8は非常に良いと思います。
結局ニコンのZ6になりそうです。F2. F3からF5またD850まで30年以上ニコンを使い染み付いたのでしょう。ニコン24-70mmF4は、良いと思います。
Fマウントのしがらみから解き放たれたニコンに期待してZマウントで作品作りに頑張ります。

書込番号:22099522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/10 22:49(1年以上前)

まあ、何をもって評価するかでしょうね

僕はSLRはデジタルになってもなんでフィルム時代からのUIを進化させないのだろうとずっと思っていて
ミラーレスはNEX-7以降改善してきているのにと歯がゆい思いだった

なのでニコキャノもミラーレスではさすがに進化させるだろうと期待していたので…
(まあキヤノンはEOS M5、M6ですでに進化させてはいるけどね、中途半端で支離滅裂だけどw)
ほとんど進化させなかったニコンにはがっかり…

キヤノンも使ってみないとわからないけども
とりあえず進化させようという意思は評価しますよ♪

そしてマウントアダプタをただの筒に終わらせなかったのがサプライズで素晴らしい
新しいUIをEFレンズでも使えるようにコントロールリング付のアダプタ
フィルターの刺さるアダプタ…

これにシフトティルトアダプタもあれば完璧なんだがなあ(笑)

ただまあ、キヤノンのSLRのUIとの相性で考えると…
M5、M6みたいにサブ電子ダイアルと同じ位置のJOGダイアルの方がわかりやすくてよいのかも?(笑)

書込番号:22099890

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/11 00:39(1年以上前)

>ミラーレスはNEX-7以降改善してきているのにと歯がゆい思いだった

大昔のレンジファインダー機みたいな四角い箱みたいな形に戻ってるから退化じゃん。

ノスタルジックに浸りたいなら良いかもしれないけど。
ボタンの配置とか窮屈になって使いづらいのはスルーか?

撮影で大事なのはすっぽり手に馴染むエルゴノミクス。
それにプラスして瞬時に設定が確認ができる肩液晶。

出来るメーカーはそこをきちんと押さえているはず。
パナソニックもようやく気付いてG9に肩液晶を付けた。

それが出来ている硬派で正統派な機種があって初めてレンジファインダー風なお遊びの機種が出せる。

カメラ知らない人だってパナのGM1みたいな女々しいカメラより一眼レフ機っぽいデザインの方が「おお!」ってなるし所有欲があるってもの。
現実にエントリー機のα57でも「凄いカメラ持ってるね」と言われた経験がある。

キヤノンがEOS MもRもジジ臭いデザインで出すのはそういう部分があるからでしょう。

「凄いカメラ持ってるね」

戦争に勝つにはこれがキーポイントになるっしょ(多分)

書込番号:22100162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/11 01:02(1年以上前)

>大昔のレンジファインダー機みたいな四角い箱みたいな形に戻ってるから退化じゃん。

そこは、全く論点とは関係ない話なんだが???
NEX-7からと言っているのは初めて3ダイアルのUIにしたカメラだからってだけだよ
箱型であることは全く無関係です

今ではソニー、パナ、キヤノンが採用している

書込番号:22100207

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/11 01:37(1年以上前)

>NEX-7からと言っているのは初めて3ダイアルのUIにしたカメラだからってだけだよ

3ダイアルのUIの何が先進なのかさっぱり。
無駄なダイアルいっぱい増やしてそれこそ退化なんじゃないの?
スッキリスムージーなコンセプトという意味では。

それ言うならFZ1000のプッシュ切替式の後ろダイアルの方が先進的だと思うけど。
トルクも丁度よくて親指一つで簡単に回せる。

ソニーのは堅くてとっさに設定を変えたい時にイラっとくるんだよね。

3つとも親指でしか回せなくて堅いんじゃしょうがないっしょ。

ソニーは写真が分かってない!

書込番号:22100242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2018/09/11 01:43(1年以上前)

>MYOKOYAMAさん
キヤノンユーザーの方で、この評価されているのはすごいです。

お褒めの言葉ありがとうございます。
私はカメラに関しては、出来るだけ公平に見ているつもりです。ただそれだけです。
そんな中で、駄目だと思うものは、自分の使用しているメーカーでも駄目だしはします。
今回のキヤノンは、良くも悪くも出しながら熟成作戦なんでしょう。

それに良し悪しなんて言うのは、カメラだけではなく、そのカメラを使ってどんな写真を世に送り出せるか
これが大事でしょう。
それに、きちんとした写真を撮られる方は、私の知る限りカメラのくだらない批判なんてしないです。

書込番号:22100249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/11 02:04(1年以上前)

>3ダイアルのUIの何が先進なのかさっぱり。
無駄なダイアルいっぱい増やしてそれこそ退化なんじゃないの?

僕はデジタルになって露出において変更すべきパラメーターが増えたと思ってるのでね
ISOというね
3ダイアルでダイレクトに変更できるほうがありがたいですよ

退化というならNEX−7からα7でしょうね
3ダイアルもあるのに露出補正ダイアルも付けた…
ダイアルそんなにいらんて(´・ω・`)

この意味ではRはバランス良いと思う
使ってみないと評価はわからないけどね(笑)

書込番号:22100269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2018/09/11 08:06(1年以上前)

私はISOに独立したダイヤルを割当てるのは余り賛成しないです。
ボタンプラスダイヤル操作でいいと思ってます。

理由は、ISO感度は撮影時に変える頻度が少ないこと
それよりも、意図せずダイヤルが回ってしまうリスクの方が怖いです。

スナップ写真とかの場合には、容易に変えられる方が良いのかもしれませんが。

書込番号:22100518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/11 08:17(1年以上前)

>理由は、ISO感度は撮影時に変える頻度が少ないこと

人それぞれじゃない
最近ISOの余力が大きいから
ISOで露出をコントロールする撮り方も有ると思いますよ



書込番号:22100534

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/11 08:22(1年以上前)

今回のキヤノンは、操作系をいじくり過ぎちゃった感はある。視線入力の二の舞にならなけば良いが。。

ジョイスティック無いのは痛恨のミスやね。
次の機種でニコンZのようなUIに戻す気がする

書込番号:22100545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/11 08:29(1年以上前)

ISOが要らないならISO以外を割り振ればよいだけかと

専用ダイアルじゃないのだから

書込番号:22100555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/11 10:59(1年以上前)

>F430spiderさん
私もNikonデジ一は、D80→700→800→810、7100→7200で
Z6キットを予約しました。

物憶えが極端に退化した老人頭には NikonのUIが使い易いですね。
iボタンをはじめ各ボタンに「機能表示」してあり、記憶に頼る必要がない。

Nikonミラーレスを待ちきれずSonyのα7Vを買いましたが、これで一番面食らったのがC1〜C4ボタン。
自由に設定できるのは便利この上なさそうなのだが 1,2,3,4ではどこに何を割り当てたか
退化頭には覚えきれなかった(割当てたそばから忘れていく!)。

また、再生や削除ボタンが左側で使いにくいとかの書き込みを見たように思いますが、
自分には、Nikonの削除は使い易いね。
画像確認して削除を押す手間が左親指を移動することなく2度押すだけ。

片やα7Vでは、削除ボタンを押して、コントロールホイールで削除を選択し 
センターボタンを押すという、指先を移動しながら3段階という手間。

ま、これも慣れの範疇ですかね。

一つ一つのスペックの差なんて 自分には無関係!
各社機のスペックの殆どは自分にとっては”オーバースペック”(皆さん、スペック極限まで どれくらい使うのでしょうか?)
使い易いことが選択基準の自分には 必要以上のスペック部分で比較するのは無意味!

Z6に期待しています。

書込番号:22100830

ナイスクチコミ!9


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/11 12:53(1年以上前)

皆さま 連投 ごめんなさい。
>F430spiderさん
Nikonカスタマーセンターに問い合わせていました。

α7Vにある、星景撮影に便利な「「ブライトモニタリング」機能に相当する機能は、
Zシリーズにはありませんでした。

これは、星景撮影など周囲が暗い状況でもファインダーで構図合わせができるように
周辺の光景が薄ぼんやりながら見える便利機能です。

書込番号:22101058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2018/09/11 19:16(1年以上前)

>gda_hisashiさん
人それぞれじゃない
最近ISOの余力が大きいから
ISOで露出をコントロールする撮り方も有ると思いますよ


おっしゃる通りだと思います。
でも。。。。。

シャッタースピードは動感のコントロール
絞りは被写界深度のコントロール
Isoは画質のコントロール

ですよね。
最近はIso感度を変えても、ノイズの量の変化は少なくなってきていますが、ノイズだけでなくダイナミックレンジも変わるので
安易に変更したくないんです。
さすがに現場でフレキシブルにダイナミックレンジのコントロールは難しいです
実際にそれで失敗した事もあるので、ある意味トラウマなのかもしれません。

書込番号:22101716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/11 20:39(1年以上前)

機能面や操作性の違いもありますが、「絵」の違いも重要ポイントかもしれません。

Z6はまだですが、EOS Rの絵は少しずつ出てきました。
強力なローパス効果でディテール表現は苦手のようです。

https://www.imaging-resource.com/ee_uploads/news/8482/eos-r-vs-a7iii-iso6400.jpg
左: EOS R、右: α7III

https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-r/FULLRES/Y-WB-444A0010.HTM
EOS R

Z6もローパスが入るようですが、どのような絵となるのでしょうか。

書込番号:22101965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/09/11 21:08(1年以上前)

マウントは換わるよ?

書込番号:22102038

ナイスクチコミ!0


apotiさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/12 06:53(1年以上前)

何を比べて勝ち負けなのかな

パーフェクトなカメラは無いわけで、良いところもあれば足りないところもあるわけで、その時々の被写体に適したカメラを買えばいいのではないですか。

自分はニコマートから始まりミノルタα7700i α7デジタル α99 α7r α7U α7rU α6300 α7r3 α9と使ってきました。

でも機種替えはもう終わりかなと思っています。

それは今の被写体が風景 鉄道 孫どり( 幼児)なのですが7r3とα9で困るところがないからです。

画質はニコンの圧勝との意見がありましたが、色評価用の蛍光灯下で、キャリブレーションの取れたモニターでRAW現像してきて
自分的には「もういいや」の心境です。趣味なので突き詰めるの良いのですが、しょせん趣味なので自己満足ができればいいのではないですか?

皆さんも早く自己満足できるといいですね

書込番号:22102852

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/12 07:17(1年以上前)

おはようございます♪

『自分はニコマートから始まりミノルタα7700i α7デジタル α99 α7r α7U α7rU α6300 α7r3 α9と使ってきました。
でも機種替えはもう終わりかなと思っています。』

いや、apotiさんみたいな人が一番、最新機種出る度に『これで最後』と言いながら短期間で機種変を繰り返すタイプやで(笑)

機種変歴が物語ってるヨ

書込番号:22102875

ナイスクチコミ!7


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/14 06:02(1年以上前)

僕は、Zの登場を見てかなりがっかりした口です。なんて個性の薄いカメラなんだろうと。
ただ、Rは、慌てて後出しじゃんけんした場繋ぎか?と当初は考えました。
しかし、以下の実写テストを見てびっくりしました。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1225&Camera=1221&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1092&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
50mmF1.2のレンズが、105mmF1.4EDを簡単に上回っています。
ツァイスのオータスも裸足で逃げ出す高画質でした。すでにこういうレベルのレンズを作っていたのが驚きです。

ニコンは、価格とレンズ性能で、このレベルに追いつくことは出来ないような気がします。
キャノンの最近の一眼レフ用レンズは、すっかり以前とは別次元の隔絶した性能に様変わりしていますが、これに匹敵するものがなかなかありません。TS-Eなどは余裕がないととても出せる商品ではないですし、EF F2.8Lズームはレンズ性能のベンチマークになっています。フランジバックの短いズームMレンズでも超広角はかなり性能が良かったです。
レンズ性能とデザインだけで売り上げが決まるという単純なものではないですし、ニコンには世界中に信者がいますので、そのあたりは盤石かとは思います。
ただ、ニコンZがこのミラーレスの荒海で確固とした地位を築けるように願うだけです。
拮抗するライバルがいてこそ、市場は発展するわけですから。

書込番号:22107303

ナイスクチコミ!4


まる.さん
クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/14 07:49(1年以上前)

>gonigoniさん

すみません、実写テストが上手く見れません。
チャートまでは見れたのですが。
まさかチャートを見て評価された訳ではないと思う
ので、良く探してみます。スマホからだとダメなの
かな?

書込番号:22107436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/09/14 11:28(1年以上前)

他のスレにも書きましたが、
先日、雨中撮影で、D500/D7500 いずれにもSB-800装着、首下げ・肩下げに、本人含めてポンチョ。
たまにザ〜っと大雨の中、ポンチョからカメラを出して昼夜二日間撮りましたが、
機材びしょびしょに関わらず、機能面では何事もなく終了。
(事後換装のメンテはしっかり)

アマチュアでも撮らなきゃならない時がありますから、
こういった仕様面に出ないニコン機の信頼性が何にも増して最重要。敗北感ならぬ勝利感たっぷり。
悪条件で撮れることの大切さ・必要性を改めて実感。

書込番号:22107767

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/14 15:13(1年以上前)

>うさらネットさん

ネット上に、たとえばD810を小雨の中に数時間さらしたら故障したとか、トラブルの情報もたまに出てますので過信は禁物ですよね。

この掲示板は初心者の方など多くのかたが閲覧していると思われるので勘違いをされないようにしなければ。うさらネットさんは経験から危険なラインを分かっていらっしゃるから大丈夫なのでしょう。

一応書かせていただくと、傘を差さないではいられない本降りの雨の状況では出来るだけ濡らさないほうが良いです。

書込番号:22108183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/20 22:27(1年以上前)

 まだ発売もされていない機種で敗北感ですか?・・・予言者的な感覚の持ち主なんですね・・・。

 わたくしなど、CANON Rの方にそれを感じるくらいですが、これとて実機を操作し、実際に撮影してみなけりゃ
分からない・・・そう、思いませんか?

書込番号:22124541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/20 22:52(1年以上前)

Z7は良いですが、Z6は不要ですよね
Z6の価格設定をした日は市場をまったくサーチして無いのでしょうか?
と思う

書込番号:22124617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


triaxisさん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/06 12:43(1年以上前)

Rに対する具体的な残念感ってなんでしょうか
私はキヤノンユーザーですがRの残念感というか未完成品感の方が強いです。

書込番号:22234366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2018/11/06 14:11(1年以上前)

>triaxisさん
はじめまして!
その様ですね!
私的にはZ6がもう少し安ければと思います。

書込番号:22234541

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/06 14:23(1年以上前)

>triaxisさん
自分にとっては、Rの各種マウントアダプター、特にフィルター差し込みのドロップインフィルターマウントアダプターですね。

今からでも追いかけ発売してほしい。

書込番号:22234569

ナイスクチコミ!0


triaxisさん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/09 12:25(1年以上前)

RFレンズユーザーの手ブレに悩んでいる発言がチラホラと出ています。
手振れ補正付きのRが出てしまったら、既存のRはお高いレンズキャップになりそうです。

書込番号:22241004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


popos2さん
クチコミ投稿数:218件

2019/11/19 18:23(1年以上前)

何んとなく一年が過ぎましたね。

現在Z6は売れ筋のキットレンズとFTZのセットが上位4番目ぐらいです。
.....と考えると、スレ主さんのいう敗北感は無いですね。
むしろ初号機と考えると成功でしょう。

瞳AFの不搭載、シングルスロット、価格などなど、色々問題が指摘されていました。
さて、振り返ってみると素晴らしい防塵防滴性能や、グリップも含めた作りの良さ。
特にファインダーの見え方は、光学機器メーカーの意地を感じました。
さらにはもう間近に迫ったPro Res動画、CFexへの対応。
さらに、さらに怒濤のF0.95レンズ、ノクトの発売等々。
充分な点数をあげれるんじゃないでしょうか。

皆さん、次も楽しみにしましょうね。
ちなみに私はZ7ユーザーです。

書込番号:23057302

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/11/20 19:54(1年以上前)

何と 2年が経過しましたね。

ニコンは 欠点を潰すU型で来ました。

キヤノンは、20コマ/秒 の連写機(R5/R6)が 時期がズレましたが 一応リリースされました。



予想は見事に外れましたか? それとも 当たりましたか?

パナソニックのS5 フジフイルムのX−S10 ・・・ 動画意識してますねぇ

書込番号:23799704

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影直後の画像確認について

2020/11/15 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

クチコミ投稿数:29件
機種不明

【困っているポイント】撮影直後の画像確認

【使用期間】購入2020年6月

【利用環境や状況】キットレンズNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sが主

【質問内容、その他コメント】撮影直後の画像確認なんですが画像のように設定していますが、シャッター押した後、モニターに表示されないことがあります。
(表示されることもあります)他のどこかの設定のせいかそれとも初期不良なのかわかりかねています。よろしくお願いします。

書込番号:23789119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:35件

2020/11/15 12:49(1年以上前)

>Takepicturesさん

ファインダー覗き窓部分のセンサーが手が何かを感知して背面液晶が消灯してる様に思います。
センサーの切替等を試されては如何でしょうか。

タッチパネルを操作しょうとすると背面液晶が消灯してイライラする事が度々有ります。(笑)

書込番号:23789197 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5 休止中 

2020/11/15 12:50(1年以上前)

Z6/Z5/Z50で同じですね。


設定を上のところにすると、
モニタ撮影時はコンデジ感覚で慣れていますから問題ないのですが、
ファインダを覗いている時は、ファインダにも撮影結果が表示されてレリーズボタンで解除ですから、
煩わしいです。

書込番号:23789200

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2020/11/15 13:48(1年以上前)

>タカ1213さん
お返事ありがとうございます。
<センサーの切替等を試されては
の部分ですが、ファインダーor液晶モニター、ということでしょうか?

書込番号:23789298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2020/11/15 13:49(1年以上前)

>うさらネットさん
お返事、ありがとうございます。
とりあえずZ50も持っていますので、その設定と同じにしてみます。

書込番号:23789301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4667件Goodアンサー獲得:346件

2020/11/15 13:53(1年以上前)

Takepicturesさん
こんにちは。

する(画像モニターのみ)の設定と、
モニターモードをファインダー優先の設定の場合、
ファインダー(アイセンサー)に顔を近づけてシャッターを切ると、
モニターに撮影直後の画像は表示されず、
ファインダーから若干顔を離してシャッターを切ると、
モニターに撮影直後の画像は表示されます。
(Z6で確認しました)

書込番号:23789311

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2020/11/15 14:21(1年以上前)

>タカ1213さん
お返事ありがとうございます。わざわざ動作確認まですみません。
「画像確認」→「する」で様子を見てみます。ありがとうございました。

書込番号:23789350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2020/11/15 14:23(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
すみません、返事の相手を間違えました、お許しください。
お返事ありがとうございます。わざわざ動作確認まですみません。
「画像確認」→「する」で様子を見てみます。ありがとうございました。

書込番号:23789356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2020/11/15 14:48(1年以上前)

お返事いただいた皆さん、ありがとうございました。
4ヶ月、悶々としていましたがスッキリしました。
感謝いたします。

書込番号:23789403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:35件

2020/11/15 15:15(1年以上前)

>Takepicturesさん

Z7ですが、同じと思います。実機で確認した結果です。

既に、>まる・えつ 2さんがレスされてますが。

撮影画像の確認 する(モニターのみ)、ファインダー自動切替の場合

ファインダーを覗きシャッターを切って背面液晶を見ても表示されません。ファインダーから目を離し撮影すると表示します。
この設定で画像確認する為には再生ボタンを押す必要が有ります。

画像の確認 する の場合、撮影後ファインダーでも、背面液晶でも表示します。

イチイチ表示するのも面倒なので、必要な時のみ再生ボタンを押すのがベストかと。

表示したり、しなかったりと言う事でしたのでアイセンサーの問題かと勘違いしました。お詫び致します。

書込番号:23789452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2020/11/15 16:01(1年以上前)

>タカ1213さん
重ねてのお返事ありがとうございます。
わざわざ動作確認まで恐れ入ります。おかげですっきり撮影に勤しめそうです、ありがとうございました。

書込番号:23789527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

キットレンズ性能について

2020/11/13 08:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

マイクロフォーサーズカメラからのステップアップを検討しています。
主に風景、加えて夜の街中スナップを撮っています。

下記の2機種キットレンズセットを検討しています。

@NikonZ6+
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ASonyα7 III +FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS

35mm付近での利用が多いのですが、両社のレンズ性能に差はありますでしょうか?

書込番号:23784685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/13 08:38(1年以上前)

カメラは道具で有るから
性能を引き出す使い方と
性能を引き出さない使い方では
性能差が出ます

カメラはテレビやコンポとは
訳が違います

ミシン、電気ガンナみたいな道具です

貴方は
高性能な電気ガンナだと綺麗に削れますか?
高性能なミシンだと綺麗に縫えますか?
共に道具
買っただけでは無く
自分で道具の調子をつけなければなりません

ナイキのスパイクと
アディダスのスパイクと
どっちのスパイクのほうが
性能が良くて100mを速く走れますか?

書込番号:23784712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/11/13 08:44(1年以上前)

>主に風景、加えて夜の街中スナップを撮っています。

夜間撮影をするなら多少でもレンズ開放値の小さいほうが有利です。2機種のうちなら開放値が一定のZ6セットのほうがやや有利かと思います。しかも広角側が24mmと28mmでは微妙に好みが分かれますのでやはりZ6のほうじゃないかなと!

書込番号:23784720

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2020/11/13 09:08(1年以上前)

>ぽーるぽーるぽーるさん

>> 加えて夜の街中スナップを撮っています。

F値が2.8より大きいレンズですと、不利です。
まあ、キットレンズは、日中撮影用だと思って下さい。

>> 35mm付近での利用が多い

35mmの単焦点レンズでも十分かと思います。
https://kakaku.com/item/K0001083383/

書込番号:23784749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/13 09:18(1年以上前)

意外と夜スナはマイクロフォーサーズの方が得意かも?
強力な手振れ補正と安価な明るいレンズ。
被写界深度が深いから開放で撮ってもピンぼけに
なりにくい。

書込番号:23784756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5 休止中 

2020/11/13 09:30(1年以上前)

レンズは明るいほうが良いでしょうね。大体は絞りますがケースバイケースですから。
24mm〜は大きなアドバンテージといえます。広角側の数mmの差は大きい。

もう一点、大きな違いは大口径マウントのZの優位性です。
電気補整無しの周辺部画質(流れ・解像・光量落ちなど)に差が出ます。

書込番号:23784774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/11/13 09:41(1年以上前)

マイクロフォーサーズからZ6ってステップアップなの (。_゜) ?

書込番号:23784794

ナイスクチコミ!10


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/13 09:47(1年以上前)

>夜の街中スナップを撮っています。

単焦点の明るいレンズがよいと思います。

Nikon Zマウントなら
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S

SONY Eマウントなら
SONY Distagon FE 35mm F1.4 ZA
SONY FE 35mm F1.8 SEL35F18F
Sigma 35mm F1.2 DG DN
Sigma 35mm F1.4 DG HSM
SAMYANG AF35mm F1.4 FE
SAMYANG AF 35mm F1.8 FE

αはレンズが豊富です。Nikon Zマウントはまだこれからです。

書込番号:23784810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/11/13 10:19(1年以上前)

なんかF値2.8以下は悪みたい。笑

書込番号:23784860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/11/13 10:22(1年以上前)

あっ以上って言った方が良いか、

書込番号:23784863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2020/11/13 11:40(1年以上前)

>ぽーるぽーるぽーるさん

自分は、元々NikonのFマウントを使用してきましたが、Nikonフルサイズミラーレス発売にしびれを切らし、
Sonyのα7Mの発売に合わせて浮気しました。
その際もキットレンズのFE 28-70mm F3.5-5.6は避け、FE24-105mmf4を選択しました。

Nikonのユーザーインタフェイスに慣れた身にはSony機の扱いにくさに辟易し、
Zシリーズの発売を機にZ+FTZ+キットレンズ24-70mmf4に還りました。

Z24-70mmはSony 24-105mmに比べ望遠端が70mmの不足はありましたが 写りは大満足ですし、
大口径ゆえの優位性などについては 自分のスキルでは分かりませんが
その後のZレンズはSラインいかんを問わず 自分にとっては いずれも素晴らしいの一語に尽きます。

F値については、自分は ミラーレスを使い始めてからは 星撮り用の単焦点や
「ボケ」を意識するとき以外は気にしなくなりました。

書込番号:23784986

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/13 20:37(1年以上前)

>ぽーるぽーるぽーるさん

初めまして。長文で失礼します。

Z6とα7Vを使ってます。
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSは使ったことがないのでコメントしかねますが、NikonのZ24-70mm f/4はオススメだと思いますよ。特に、風景撮影でf5.6やf8で絞って撮るならバッチリ解像してくれます。
スナップ撮影も昼まであればNikonのZ24-70mm f/4でも十分かと。
長秒露光で都市の夜景を撮るのにも使いましたが、バッチリと解像してくれます。(1〜3枚目は風景、4〜5枚目はスナップ)
https://photohito.com/photo/8510778/
https://photohito.com/photo/8633296/
https://photohito.com/photo/8976271/
https://photohito.com/photo/8301720/
https://photohito.com/photo/8552753/

夜のスナップ撮影も楽しむ&35mmあたりがお好みであればキットレンズでもイケるかと。ただし、ISO高め&RAW現像でノイズを抑える必要がありますが。
ただし、より明るい単焦点を追加できるとよりベターだと思います。
どなたかがオススメしてましたが、NikonであればZ35mm f/1.8S、SONYであればBatis 2/40 CFあたりがオススメですね(どちらも使用経験あり)。

それよりも、ファインダーを使って撮影されるのであればオススメはEVFが見易いZ6&キットレンズ、今後いろいろとレンズを拡充していく可能性があるのでしたらサードパーティからも沢山のレンズを選べるα7Vがオススメです。

操作性やデザインは好き嫌いがありますが、両方のボディを使っている立場からコメントするとSONYがオススメかも。Z6&Z7の中途半端でダサいデザインは. . . (笑)

書込番号:23785886 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/11/13 23:09(1年以上前)

Zマウントのレンズはどれも総じて高性能であるように思います。

キットレンズの話からはズレますが、大三元の超高性能には
他マウントは逆立ちしても敵わないんじゃないかと思うほどです。
これはマウント規格の良さに由来しているもので、おそらくは
キットレンズにもその恩恵が及んでいるのではないでしょうか。

とはいえ、そうした志の高さゆえか、性能に妥協しつつ
軽さ・安さ・小ささを実現するような商品企画をすることは
潔し良しとしないゆえ、競争には出遅れている感もあり、
歯がゆく感じることもあります。もちろんそれは性能に妥協したら
いいと言っているのではなく、他社比の優位性をもっと上手に
アピールしてほしいという意味です。

とはいえ皆さまおっしゃっているように、マイクロフォーサーズの
性能をフルに引き出せば、夜景写真は素晴らしく撮れます。

最新型ではないOM-D E-M1mk2あたりでも、感度を200にして
手振れ補正を駆使して2秒あるいは4秒でも手ブレ無しで撮れる
人は大勢います。それですと、通行人はうまいぐあいにぶれてくれるので、
肖像権とかプライバシーとかの問題をクリアして作品が成立します。

もしうんと古い、1600万画素時代のカメラだったりすると、多少状況は
異なるかもしれませんが。それでもどこぞの「なんちゃって8段」とかとは違って、
概ね表示通りの手振防止効果はありますから、その範囲で感度を抑えて
撮れば、かなりいけるようにも思います。

あるいは三脚を使う、という方法だってありますよね。まずは今の機材の性能を
存分に引き出して、良い作品を撮ってみることもきっと楽しいと思います。

ISO何万とかを許容するカメラで撮ると、どんな無理も無茶もそれなりに吸収してくれる
かもしれませんが、それだと写真がなかなかうまくならないきらいがあります。ちょうど
トルクのすごく豊かなエンジンだと、シフトが下手くそでもなんとか走れてしまう、というの
に似ているような・・・。(例えが既に昭和ですね。運転も撮影もスキルを上げたいと思う
感覚自体がもはや昭和(時代後れの意味で)なのだとしたら、ゴメンナサイです)。

書込番号:23786202

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

MB-N11の使用

2020/11/06 12:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 CAT^-^chanさん
クチコミ投稿数:15件

Z6Uの拡張バッテリーですが誰か拡張した人はいますでしょうか?
MB-N10とかいうバッテリーしか載せられないゴミ拡張バッテリーにむかついたのでMB-N11が使えたらいいなと。

書込番号:23771088

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 CAT^-^chanさん
クチコミ投稿数:15件

2020/11/06 13:04(1年以上前)

申し訳ございません。ほぼ自己解決しました。
説明書の画像が使いまわしかと思いましたが、電源接点と信号接点があり多分対応してなさそうです。
もしニコンプラザなどで試した方や情報をお持ちな方がいたら教えてください。

書込番号:23771107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2020/11/06 13:18(1年以上前)

>CAT^-^chanさん

Z7/Z6のバッテリー室内の大改造が必要になりそうです。

私は、諦めモードです。

何か、Z7/Z6の初代モデルは、開発途中の状態で販売した感じに思えます。
(2年前、SONY機と比較にならなかった)

やっと、Z7II/Z6IIのモデルで何とか、SONY機に対抗出来るまで来た感じだと思います。

書込番号:23771132

ナイスクチコミ!3


スレ主 CAT^-^chanさん
クチコミ投稿数:15件

2020/11/06 13:21(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ニコンは最上位機種でも無印で不評だったものをSを付けて出した新しい付属品は無印で使えない
ようにしてくるところが私はとても不満なんですよね。。

書込番号:23771139

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信78

お気に入りに追加

解決済
標準

動画を撮る時の設定

2020/09/25 20:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:112件

10月に幼稚園の運動会があり、そこで動画に初挑戦したいと思っています。
動画を撮る時の設定をどのようにしたらいいでしょうか?
また最適だと思われる焦点距離も教えて頂ければ幸いです。
広さはトラック一周100mあるかないかといったところです。撮りたい場所はかけっこならスタート位置から反対側のストレート付近です。
宜しくお願い致します。

書込番号:23687008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/25 21:07(1年以上前)

機種不明

撮影距離10~80m、換算f=70~360mm

>最適だと思われる焦点距離

フルサイズでf=24~70mmですよね?

他に望遠レンズなど無いのであれば、下記をご覧ください(^^;


さて、このセットのレンズは望遠端f=70mmです。
それは望遠鏡などの倍率として※「たった2倍」程度ですので、20mほど離れたところでも非常に小さく写ります。
(添付画像の16図内の左【A2】を参照。
※換算f=70mmは【A】列)

「高額なカメラとレンズであっても、【望遠】とは直接関係無い ~ 全く関係無い」ので、まずは「望遠レンズ」の検討からスタートになるのでは?


また、下記のいずれかで、適切なシャッター速度は数倍から十倍以上も違ってしまいます。
・動画を、動画として自然な感じで観たい。
・動画の1コマを、静止画として利用したい。

どちらを希望されますか?



※望遠鏡などの倍率として
ズームレンズの「ズーム倍率」や「ズーム比」ではありません。
広めの視界が得られる望遠鏡や双眼鏡の視野を考慮した倍率です。
(スマホの「標準」の換算f=24~26mmと、写真部や老齢カメラマニアなどの「教科書的標準」の換算f=50mmとは差が大き過ぎて相容れない事も考慮して、その中間的な換算fにしています)

書込番号:23687120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/25 21:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

詳しい図まで載せて頂きありがとうございます。
図を拝見する限り最低100mmは必要そうで、
できれば250mmまであると良さそうと思いました。

70-200mmの板で静止画撮影のアドバイスを頂いたのですが、静止画はとりあえずレンタルでレフ機を借りて、Z6で動画を撮りたいと思っているので普段使いがしやすい 24-200mmがまず第一候補です。

動画として滑らかな撮影が希望です。

書込番号:23687161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/09/25 21:33(1年以上前)

>バーズライトさん
最適な焦点距離とのことですが、実際の撮影場所のイメージが記載内容だけでは難しいため、まずはお持ちのレンズで実際の園庭をイメージしてズームなどを試してみてはいかがでしょうか
トラック一周の距離などではなく、どういった動きを撮影するのか、園庭の広さは縦横どの程度なのか、被写体との距離はどれくらいなのかのほうが重要かと思われます
例えばキットレンズの24-70だと離れている場合はあまり思い通りの撮影ができないかと思います

書込番号:23687175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2020/09/25 21:48(1年以上前)

>sak39さん手持ちのレンズはキットレンズのみなので、これで厳しそうならもっと焦点距離の長いレンズを購入しようと思っています。
>ありがとう、世界さん
が示してくれた感じだと200mmは欲しい感じなので24-200mmが候補かなという感じがします。
園庭は60〜70m×30〜35mくらいな感じだと思います。
それよりも内側(トラックの内線より5〜7m離れた場所)から撮影可能なので24-200mmくらいで大丈夫そうかな?と
かけっこはスタートからバッグストレートまでを友達と走っている所を全体的に撮りたく、バックストレート(撮影したい場所)はアップまではいきませんが、自分の子供を大きく撮りたいと思っています。

書込番号:23687215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/25 22:02(1年以上前)

>バーズライトさん

明確に書かれていませんが200mm以上のレンズで動画撮影まさか手持ちでは無いですよね?

書込番号:23687253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/25 22:08(1年以上前)

>よこchinさん
必要なら三脚を買う予定でいます。

おすすめな三脚候補があれば教えて頂ければと思います。

書込番号:23687266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/09/25 22:23(1年以上前)

>バーズライトさん

手持ちはキットレンズのみということですね、正直70oでは一番遠いときは厳しいかと思いますので、まずは実際に70oで園庭の想定した距離を見てどの程度か確認してみるほうが良いかと思います
もしそれで自分のイメージしたサイズ感であれば問題はないと思いますが
ただ、やはりZ24-200での撮影が良いかと思いますので準備ができるのであればこのレンズがお勧めです

あと、三脚の使用も考えているとのことですが、幼稚園や保育園のイベントでは三脚は使用禁止のところが多いので一度確認しておくほうがよいかと思います

書込番号:23687295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/09/25 22:26(1年以上前)

私ならMFで70-300mm手持ちです。
動画は音が命です。外部マイクは必須です。

書込番号:23687301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/25 22:29(1年以上前)

>sak39さん
ありがとうございます。
そうですね、1度広めの公園に行ってどんな感じか確認してみようと思います。

三脚もそうですね、一度確認してみます。
三脚ダメならZ6と24-200mmでは撮影厳しそうですかね?

書込番号:23687307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/09/25 22:29(1年以上前)

>バーズライトさん

こんにちは。
子ども(小学生、去年まで保育園児)の運動会をずっと撮ってきました。

>> 図を拝見する限り最低100mmは必要そうで、
>> できれば250mmまであると良さそうと思いました。

動画は手持ちで撮影する予定ですか?
動画用の三脚などを使われる予定ですか?

100mm や 200mm のレンズというのは静止画では扱いやすいと思いますが、
動画では、移動する被写体をフレーム中央付近にキープし続けるだけで相当な難易度になります。
キープはできてもガタガタ揺れる動画が撮れたり...。

しかも、スタート → 撮影者の近くを通過 →バックストレート → ゴールと
進むにつれて被写体との距離が大きく変化しますよね。
電動でないズームレンズで自然にズームイン/アウトしながらそれに追従するのは相当な慣れが必要です。
※ 手でズームすると不自然でいびつになりがち

なので、私はいつも α6400(APS-C)に 16-55mm の電動ズームか 18-105mm の電動ズームをつけて、ジンバルに載せて撮っています。

ズームは欲張れば欲張るほど、途中でフレームから被写体が外れてしまうリスクが増大するので、
コーナーの位置で撮影するなら、まずは子どもが撮影者に一番近い位置にきたときに一番いい感じに
収まる焦点距離を探してその焦点距離を基本にして撮ります。
※ 他の子が走っているときに練習させてもらいます

運動会は一発勝負なので、ズームを欲張って失敗するくらいだったら 4K で画素数多めに撮っておいて
あとから編集でクロップ(ダイナミックズーム)したほうが、経験上は良い結果につながります。

...ということで私のお勧めは、

・レンズは Z 24-70mm のまま
・撮影中のズームは欲張らず
・4K で撮って
・必要に応じて編集でクロップ(ダイナミックズーム)

...です。

望遠レンズを購入する予算で代わりに電動ジンバルを購入されたほうが、動画撮影には効果大ですよ。
パンする動きが滑らかになって、「素人が撮った動画」っぽさがなくなります。

極端に言えば、スマホ + ジンバルでもかなりのクオリティの動画が撮れます。

思い出を良い動画に残せるといいですね。
撮影、頑張ってください。

書込番号:23687309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/25 22:33(1年以上前)

>バーズライトさん

どうも(^^)
描画内容が通じたようで良かったです(^^)


(備考)
撮影距離と(換算)焦点距離から、実際にどんな具合に写るのか判らない、という問題はずっと前からありますので、過去十数年以上の質問内容から汎用的に使える描画プログラムを作成し、いくつかの設定を用意して使いまわしています(^^;
(今回の元ネタは、1型の中望遠ズームと望遠レンズの機種の比較用)


>動画として滑らかな撮影が希望です。

シャッター速度優先モードで、1/60秒~1/120秒に設定してください。
自然に見える動画には「適度な動体ボケ(被写体ブレ)」が必要なので、遅めのシャッター速度になります。

ただし、(照度次第ですが)そのままでは絞り開放とか使えません。
(必要があればあとで補足します)


>200mm以上のレンズで動画撮影まさか手持ちでは無いですよね?

手ブレ補正次第ですね。

堅牢な三脚は他人さん、特に幼児には邪魔で危険なので、撮影よりも【安全優先】にすべきです。

結果として「1脚」または「(マイクスタンドのような)自立三脚」で【ガマンする】ことを強くお勧めします。

特に一脚は、人混みで撮影場所が確保できないときに「オーバーヘッド撮影しやすい」という利点があります。

作品的な動画では基本的に撮影中のズームはしませんが、【家庭用ビデオカメラ】としては 20~30年以上前から【電動ズームが当たり前】ですので、
電動ズームの無い静止画用レンズでは、機能的に 20~30年以上退化した状態で使うことになります。


なお、メモリーカードとバッテリーを十二分に用意し、お子さんの前の他人さんで撮影の【練習】をしてください。
(消すのは自宅で落ち着いた環境で)


※幼児連れが多いことが十二分に想定されるため、何より大切なのは【安全対策】です。

書込番号:23687319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/25 22:40(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
MFで手持ちですか?
当方素人なので難しそうです。
ズームしながらピント合わせはどのようにするのでしょうか?
外侮マイクないと音拾えませんかね?
検討致します。

書込番号:23687336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/09/25 22:42(1年以上前)

>バーズライトさん

話の方向性を変えてしまいますが、動画撮影をする場合はビデオカメラという選択はNGでしょうか?
機種によっては画質が落ちてはしまいますが、私はイベントや旅行の動画はソニーのビデオカメラで撮影することが多いです
30倍ズームで強力な手振れ補正もついていて、手持ちでもほとんどぶれないですし、専用機だけあって撮影もしやすいです

書込番号:23687342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2020/09/25 22:46(1年以上前)

できれば三脚を使いたいと思っていますが、幼稚園に確認してからですね。
電動ズーム?普通のレンズとは違うのですか?
24-200mmや キットレンズでズーミングしながらではAFはついていかないですか?

はい、4Kで撮るつもりです。一眼カメラの魅力である綺麗な映像で撮ってみたいです。

動画編集でクロップとありますが、素人で簡単に編集できるものでしょうか?おすすめな動画編集ソフトがあれば教えて頂ければと思います。

書込番号:23687351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/25 22:56(1年以上前)

>電動ズーム?普通のレンズとは違うのですか?

望遠ズームレンズを買うかレンタルしたら、
予行演習的に、数十mほど離れた位置からお子さんを走らせて、カメラ位置まで近づく過程を撮影してみてください。

安物のビデオカメラでも電動ズームならば(そこそこのレベルでも)難なく追従できます。

しかし、電動ズームがなければ、不連続なズームになります。

書込番号:23687366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/09/25 22:57(1年以上前)

基本的にMFは固定です。絞れるだけ絞ります。
ズーム側でピント位置決めれば、ワイド側はそのままでいけます。

動画は演技種目ですね。
迫ってくる徒競走などは静止画にしてます。
大玉転がしを横からなら動画は便利です。

書込番号:23687371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/25 23:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
図に想定身長が載っていたのでイメージしやすかったです。
設定はシャッタースピード優先モードで1/60〜1/120ですね!1/100とかでもいいのでしょうか?

照度によって開放がむつかしいとのことですが、どんな設定だといけそうですかね?

24-200mmとかではズームしながら撮影はむつかしいですかね。
一脚は良さそうですね。こちらも幼稚園には要確認ですが。
バッテリーは予備を一つ持っていこうと思います。
メモリカードも128Gあれば大丈夫そうですかね?

書込番号:23687381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/09/25 23:04(1年以上前)

>バーズライトさん

>> 電動ズーム?普通のレンズとは違うのですか?

パワーズームとも言いますが、レンズにズームイン/ズームアウト用のスイッチがついていて、それを操作している間、一定速度でズームしてくれるレンズです。動画用途で重宝されます。

https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/

※ ハンディカムのようなビデオカメラを使ったことはありますか?それと同じです。

ニコンの Z 用レンズには、残念ながら電動ズームのラインナップはないですね。


>> 24-200mmや キットレンズでズーミングしながらではAFはついていかないですか?

いえ、AF がついていかないのではなく、手でズーム操作をすると思ったように滑らかにならないということです。
※ 静止画ではズームしている途中の経過は写らないから問題にならない
まさにそれを解決するために電動ズームレンズが用意されています。


>> 動画編集でクロップとありますが、素人で簡単に編集できるものでしょうか?おすすめな動画編集ソフトがあれば教えて頂ければと思います。

DaVinci Resolve というソフトが高機能で無料なので使っています。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
https://oiuy.net/archives/2742

...が、高機能すぎて慣れるまで学習コストがかかるので、スマホで編集するのが手軽かもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=AcGAGnUN46c

書込番号:23687392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/25 23:06(1年以上前)

>sak39さん
できればフルサイズで綺麗な4K動画が撮りたいです。
悩みどころですね

書込番号:23687400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/25 23:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
とりあえず、キットレンズでズームしながら試してみます。
かなり練習が必要ですかね。
電動ズームいいですね。

書込番号:23687403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/25 23:12(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
勉強になります。
絞るだけ絞るとは大体F値はいくつくらいでしょうか?
やはりズームしながらはの追従は難しいのですね。
何をどのように撮るかですね。

書込番号:23687417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/25 23:22(1年以上前)

>scuderia+さん
そういう事だったんですか!
だいぶ前ですがビデオカメラも使ったことがあります。確かにズームがかなりスムーズでした。
電動ズームでないと滑らかにならないという事で、後から編集でクロップするといいとはいう事ですね。
確かに高機能編集ソフトはかなりの勉強が必要そうです。手軽にやるならスマートフォンですね。
とりあえずスマホ、後から勉強しながら編集ソフトですかね。
とりあえず、ズームしながらの練習を試してみたいと思いますが、とても無理そうなら編集ですね。

書込番号:23687441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/09/25 23:35(1年以上前)

私の問題提起に関しては皆さんが親切に答えて下さいましたね。

書込番号:23687459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/26 00:19(1年以上前)

機種不明

「絞り(F値)」と「シャッター速度」を「負荷」としての照度で表して・・!

撮影条件は【明るさ次第】です。

撮影条件の要素として、カメラ側には
・シャッター速度
・絞り値(F値)
・ISO感度
の3要素がありますが、その設定は【明るさ】、つまり
・撮影(被写体)照度
次第になります。

関数が4つになりますので、この段階で6~8割ほどの人は考えるのをやめてしまいます(^^;
グラフも3次元グラフが必要になりますが、見ても判読できないグラフになります。

今回アップした画像は、できるだけ簡単な「考え方」にアレンジしたもので、別件で使用しました。


本件では、まず前提条件としてシャッター速度→1/60秒とします。

絞り(F値)は、まずF4としてみましょう。

添付画像の(1)上表で、1/60秒→「64」と「F4」の交点は「2560」になります。
これが基本的な負荷となる照度とします。
(仮称 : 負荷基準照度)

(2)下表で、(仮称)負荷基準照度「2560」を探して、
晴天時の目安の撮影(被写体)照度「40960」との交点を探すと「6.3」→ISO6.3になっています。

これは、撮影(被写体)照度に対して、シャッター速度と絞り値(F値)の総合が【少なすぎる】ということになります。

また、Z6の常用感度の下限は ISO100ですので(※無理に感度を下げると画質劣化)、
(2)下表の撮影(被写体)照度「40960」の横軸で ISO100を探して、その上方の(仮称)負荷基準照度を探すと「40960」が見つかります。

(1)上表に戻って、シャッター速度1/60秒→「64」の横軸から「40960」を探して、その上方の絞り値(F値)を探すと「F16」になります。

フルサイズですので「F16」でもそこそこの解像力はありますが、
基本的に小絞り領域なので、
・シャッター速度を1/125 秒にする
・ND(減光)フィルターを使う(ND2~4)
になります。


ところが、雨が降りそうな濃い雲に覆われて暗くなったとき、仮に撮影(被写体)照度「2560」の場合は様相が変わります。その横軸からISO「100」を探して、その上方の(仮称)負荷基準照度を探すと「2560」が見つかります。

これは、最初の仮定値ですよね?(^^)

前提条件のシャッター速度→1/60秒と、
絞り(F値)F4です。

【応用】
そのまま(1)上表で「F8」にしますと、(仮称)負荷基準照度が「10240」になります。

(2)下表で撮影(被写体)照度「2560」のまま、(仮称)負荷基準照度が「10240」との交点を探すと「400」→ISO 400になります。

このとき、撮影条件の基本が解らないのに「ISO 100が一番画質が良い」として、ISO感度を「100」に固定すると、【撮影条件上の感度不足】により、ほぼ真っ暗な画像になります(^^;

※ある程度まで撮影条件を理解できるようになるまでは、ISO固定にしたり、ISO上限設定をすべきではありません。
それは関連する多数の過去ログからも明確です。
(撮影条件の設定失敗して、露出補正しても真っ黒なままとか真っ白なままの場合に、何がダメなのか即座に推定して、かつ問題解決のための設定が「実際にできる」ようになれば別です)


書込番号:23687529 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/26 00:46(1年以上前)

>バーズライトさん

どうも(^^)

>図に想定身長が載っていたのでイメージしやすかったです。

撮影距離が判っている場合、その1/100が換算焦点距離の目安になります(昔から)。

例:撮影距離40m=40000mm→1/100→換算f=400mm
(もっと簡単な「暗算」 : 40m→「0」と「m」を割り込ませて「40 0m m」→ 400mm)


>設定はシャッタースピード優先モードで1/60〜1/120ですね!1/100とかでもいいのでしょうか?

鑑賞者次第です。
本当はテレビと同じ秒60コマに対しての1/60秒ですから、4K60Pではなく4K30Pではちょっと速めになりますが「いろいろと仕方がない」ので。


>照度によって開放がむつかしいとのことですが、どんな設定だといけそうですかね?

設定ではなく、基本は【お天道様次第】ですね(^^;
これは先のレスに最新版かつ一番簡単な計算表を使って例示しています。
(濃い曇りか、NDフィルターを使用)


>24-200mmとかではズームしながら撮影はむつかしいですかね。

家庭用ビデオカメラであれば、【程度問題】はあっても、みなさん普通にやってます(^^;

如何に高画質であろうと、ゴミのように小さく写って、誰が誰だか不明なのは「記録としての価値が非常に低い」と言えます。

※家庭用ビデオカメラとしては、換算f=200mmなんて【欠陥レベルで望遠が足りない】とさえ言ってしまえるかも?
家庭用ビデオカメラの光学望遠端は、一時期を除き、過去二十年以上おいての累計では【換算f=400mm以上】がスタンダードですので(^^;


>バッテリーは予備を一つ持っていこうと思います。

バッテリー不良も考慮すると、リスク管理上はプラス1で最低限です。


>メモリカードも128Gあれば大丈夫そうですかね?

撮影時間と「記録モード」によりますが、リスク管理上で複数枚を用意しますが、
それ以前に【マトモな販売店で「ホンモノ
」の正常品買って、かつ動作確認をする】ことが重要です。


なお、記録モード(ビットレート)が 100Mbpsの時、
1秒あたり→12.5MB
1分あたり→750MB(0.73GB)
10分あたり→約7.3GB
60分あたり→約44GB

書込番号:23687566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 00:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
大変勉強になる資料を掲示して頂きありがとうございます。
当日の状況によりどのように設定したらいいかわかりやすいです。
晴天も頭に入れて、NDフィルターも用意しないといけなさそうですね。
照度によって開放が使えないという意味がわかりました。ありがとうございます。

書込番号:23687573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:66件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/09/26 00:54(1年以上前)

>バーズライトさん

Z6で動画撮ってます。まだまだ修行中なので良い動画が撮れませんが、、、(;・∀・)

まず一眼動画に慣れる事です。思った以上に操作が多いので咄嗟の時に戸惑いますよ。

私の設定です。4K
そこそこ距離ある時というかほとんどこれ
距離がさらにある場合はクロップで
三脚や一脚無し、手持ちです。
Z6+FTZ+Fマウント70-200F2.8FL
可変NDフィルターを付けて露出は絞り開放、SS1/100、ISO100
フードを付けるとNDフィルターの操作ができなくなるので、事前に白飛びしない程度の位置にします。ねじ込みフードがあれば撮影中も操作できるのですが、、、。
液晶モニターは使わずファインダー使用します。その方がカメラが安定しますので。
AFモードはAF-Cワイド、AF速度は何度か試して良さげな速度に設定。
サードパーティ製のAFボタン付グリップを左手で持ち、右手はズーム操作に集中、時にAFポイントを動かします。
電子手ブレ補正はオフで、ほんの少し引き気味で撮影して、編集時に手ブレ補正かけます。
当然外部マイク使用で、純正ME-1使用してますが、音レベルを調べるためにここでも試し録りは必要です。
とまあ、だらだら書きましたがソニー使いの友人から習った設定をアレンジして使ってます。

とにかく一度試し録りしてみてください。一発勝負で撮れるほど甘くはないと思います。やってるうちにいろいろと課題が出てくるので、ひとつひとつ確実に問題点を潰していってください。

F5.6とか6.3とか、また、絞りこんで使うのなら、私ならビデオカメラ使います。私が一眼動画をやる理由は、綺麗な背景ボケとかで立体感を出したいからです。なのでF2.8望遠を開放で使っています。

なかなか上達しませんが、その過程も一眼動画の楽しみだと思っています。

良い動画が撮れるといいですね(*^^*)

書込番号:23687575 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:66件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/09/26 01:04(1年以上前)

ちなみに、ご存知かと思いますが、ビデオカメラのズームテレ端は換算400とか500mmなので、Z6での動画が同じような画角で撮れるとは思わないでくださいね。

24-200とかなら最初からクロップした方が良いでしょうね。70-200でクロップするとワイド端が長すぎて使い辛いです。
ま、ここは24-200で利便性を取るか70-200でボケ感を取るか、ですが(*^^*)

書込番号:23687583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:66件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/09/26 01:11(1年以上前)

ごめんなさい、もうひとつ追記です。
絞りに関してですが、24-200だとF4-6.3なので、開放だとズームするとF値が変わるので、F6.3で使用してくださいね。
動画ならF値通しレンズの方が使いやすいです、私は。

書込番号:23687590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 01:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ビデオカメラは専用に作られているだけあって、ズーミングから焦点距離までやはり便利ですね。
唯一、センサーサイズくらいですかね。
やはりセンサーサイズをいかした一眼カメラで動画にチャレンジしたいですね。
今年はコロナの影響で学年によって2部にわかれるので時間も全体で1時間程度で、子供の競技自体は20〜30分程だと思います。
一応、メモリーカードはSONYのXQDカードを128Gと64Gを持っています。

書込番号:23687598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/26 01:35(1年以上前)

元々、日中においての家庭用ビデオカメラの露出制御は【絞り】が大部分を占めていました。

ただし、絞り羽の先に小さなNDフィルターを付けており、かつ絞り形状が菱形になる「両刃ギロチン式(視称(^^;)」でした。

両刃ギロチンが閉じ切る寸前の開口部は、羽に取り付けられたNDフィルターの効きが最大になります。

実際にフルオートで、F19・1/120秒の値を確認したことがあり、これは ISO100相当であれば約10万ルクスですので、家庭用ビデオカメラの想定照度の上限10万ルクスとほぼ同じです。

その後、ハイビジョン時代になると、小絞りボケの影響が無視できなくなった事と、動画のコマを切り出して静止画として利用する用途の妥協のためか、
以前では考えられなかったシャッター速度に、フルオートでは自動的に設定されるようになってしまいました。

具体的には、1/200秒とか1/300秒あたりです。

「絞り羽の先のNDフィルター」も、小絞りボケ対策により、例えば「グラデーションNDフィルター」が採用される場合もあり(Canon)、小絞りボケに直接関わる「物理的な開口部」をあまり狭くしないようになりました。

これにより、あまりにシャッター速度を速くしなくても「以前よりも」小絞りボケを軽減させることが出来るようになりました。

そして、(原理や動作に不安がある可変NDを除いて) 十数年以上の実績を持つ減光手段として理想に近いのが「多段切替式」です。

かつては数十万円以上の業務用ビデオカメラにしか使われなかった、3段切替式内蔵NDフィルターが、例えば1型の4KビデオカメラのAX100やAX700に搭載されました。

これは、2種類のNDフィルターを単独もしくは重ねがけによって、
ND4→ND16→ND64の3段切替になります。
(切替式内蔵NDフィルターとしてスタンダード? 地球上の撮影が原則になるので、3段階切替式は似たような仕様になります)

ND64とは、先の計算表での最高照度の「163840」が「2560相当」になります。

撮影(被写体)照度「2560」は先のレスで例示しましたので繰り返しになりますが、
(2)下表の撮影(被写体)照度「2560」の横軸でISO「100」になる(仮称)負荷基準照度も「2560」です。

(1)上表に戻って、シャッター速度1/60秒→「64」の横軸が「2560」になるのは、「F4」です。

このスレのカメラとセットのレンズでは開放F通しのようですから、
上記のような3段切替式NDフィルターを使えば、
幾つかの設定を無理させずに、絞り開放を使い易くなります。
(微調整は 感度調整によりますから、大きな理由なく ISO固定にすれば、自動露出時の微妙な調整が出来なくなります)



※ビデオカメラの「1/60」は、実態は「ほぼそのまま」ですが、スチルカメラの実態基準値と同じ計算にしておきます(^^;


書込番号:23687602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/09/26 01:44(1年以上前)

このスレに返信している方は、無料で、こんな親切で丁寧な文章を投稿してくれている。
世の中にはこんな人もいるのだなと、希望もわいてきます。

書込番号:23687606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2020/09/26 01:54(1年以上前)

(トラックの内線より5〜7m離れた場所) とはどういう場所でしょうか?トラックの内側なのでしょうか?

動画初挑戦で、幼稚園とはいえ運動会をフルサイズ一眼で撮るのは難しそうです。
私はフルサイズは持っていませんが、想像するだけで無理そうです。
三脚がないと滑らかなズームは難しいし、三脚があると機動的に動けないし、ビデオカメラのほうが100倍いい映像が撮れそうです。
または、YouTube上にフルサイズ一眼で運動会がよく撮れている動画があったでしょうか?
もしあれば、それを参考にすればよいと思います。

書込番号:23687610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 01:59(1年以上前)

>LECCEEさん
大変参考になります。
NDフィルターについてかなり勉強不足でしたので、今少しですが調べてみました。
可変NDフィルター便利ですね。一つで対応できそうで一つ探してみよう思います。
私はとりあえず初心者ですので、あまり欲張らず普段使いに便利な24-200mmで撮影してみようと思います。
動画モードでも静止画同様クロップして撮影できるのですね!試してみて焦点距離が足りなさそうならクロップしてみます。
そうでした、24-200mmはF値が変わるので望遠端に合わせたF6.3にしておけば広角から望遠までスムーズそうですね。ご指摘ありがとうございます。

あとサードパーティ製のAFボタン付グリップとはどのようなものですか?バッテリーグリップの事ですか?

書込番号:23687616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 02:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
三段目切替NDフィルターも使いやすそうですね。細かな調整は可変NDフィルターのが良さそうですが、
ありがとう、世界さんが示してくださった照度の資料をもとに計算すれば三段式でも対応できそうですね。

ちなみに晴天時の撮影照度で40960を1/60で撮ろうとした場合、ISO100の時、F値が16ですよね?
ここにNDフィルターのND4を使うと1/60、F4、ISO100となるという事であってますでしょうか?

書込番号:23687628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 02:18(1年以上前)

>リスト好きさん
そうですね、とても親切に教えて頂き感謝しかありません。
世の中親切な人は沢山いるという事ですね。

書込番号:23687630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 02:27(1年以上前)

>taka0730さん
トラックの内線とは1番内側の線の事です。
そこから1レーン、2レーンとなり最大で4レーンで、そのすぐ側くらいで撮影が可能です。
なのでおそらく1番離れてもバッグストレートでは5〜7m程かなと。
動画でそのようなものがないので、ここで撮影しておられる方がいればアドバイスをもらいたかったです。
ただ簡単に撮るにはやはりビデオカメラかなとは思いますが、ビデオカメラと一眼カメラで撮影して映像の比較動画を見た時に、一眼カメラで撮影した動画のが綺麗で印象的なので一眼カメラで撮影したいと思った次第です。

書込番号:23687634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2020/09/26 02:41(1年以上前)

親切というか、たとえ失敗しても責任取る必要ないから、みんな気楽に暇つぶしで投稿しているようにしか見えない(^^;

書込番号:23687640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 02:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
間違えてますね。
ND16ですかね?

書込番号:23687645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/09/26 08:59(1年以上前)

こんにちは。
僕自身は昨年はX-T3+ジンバル+D5で運動会撮影をしてました。
結果は上々でしたがジンバルを使うと運搬性が悪く現地セットアップも多少
時間がかかってしまうので、今年はどうするか僕も悩んでいるところです。

> 4Kで撮るつもりです。一眼カメラの魅力である綺麗な映像で撮ってみたいです。

Z6の4Kは30Pです。
ビデオの代替とお考えと思いますが、運動会みたいなもので30Pだと動きに
不満が出るように思いました。基本的には60Pを優先してFHDにした方が質の
高い映像になると思いますし、それでも一般的なビデオ機とは歴然とした
画質差を出せると思います。(あるいは別に4K60P機を考えるかですね)


> 静止画はとりあえずレンタルでレフ機を借りて、Z6で動画を撮りたい

他の方から指摘のある通りなのですが、焦点距離を伸ばしていくと動画の難易度は
高くなります。スチルを併用することが前提なら、大きく拡大する絵をそちらに
任せてしまった方が簡単だと思いますし、そこを割り切れるならZ6はZ24-70の
ままでも問題ないかもしれません。(そもそも的に最重要なのは、焦点距離以前
に撮影ポジションではありますが)

Z24-200自体は僕はまだ評価できていないのですが、VR付いてますし動画への配慮も
うたわれていて、スレ主さんの目的には十分合っていると思いました

書込番号:23687877

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/26 10:36(1年以上前)

>バーズライトさん

どうも(^^)

三段式内蔵NDフィルターは「ビデオカメラ内蔵」なので、単独では売っていません。

市販のNDフィルターで代替するには、
ND4とND16を買って、ND64はND4とND16を重ねがけします。


また、可変NDフィルターは価格と品質の差が激しいので、安物を買うと色で苦労する場合があり、しかも可変の程度で変色の度合いが変わりますし、品質のバラツキも多くて、評判を気にしても「確率的結果」になるかも?。

カメラ本体などの画質を病的に気にするヒトでも、こんな肝心なところのケアが甘かったりするので、買ってみてどうなるかはユーザー次第?


さて、すでに自己解決したようですが、NDフィルターは、下記のようになります(売っているのは途中まで)。
ND2 → 1/2 → -1段
ND4 → 1/4 → -2段
ND8 → 1/8 → -3段
ND16 → 1/16 → -4段
ND32 → 1/32 → -5段
ND64 → 1/64 → -6段

また、F値は数値の二乗で比較しますので、計算表内に「F^2」を入れていたりします。

    F^2
F1   → 1
F1.41 → 2
F2   → 4
F2.83 → 8
F4   → 16
F5.66 → 32
F8   → 64
F11.3 → 128
F16  → 256

そのため、減光のため絞った状態からNDフィルターで減光を代替して開放側に持ってくるには、F16をND無しとすると計算上では下記のようになります(下記全部は個別に売っていない(^^;)

F16  → 256 ← ND無し例
F11.3 → 128 ← ND2
F8   → 64 ← ND4
F5.66 → 32 ← ND8
F4   → 16 ← ND16
F2.83 → 8 ← ND32
F2   → 4 ← ND64
F1.41 → 2 ← ND128
F1   → 1 ← ND256

NDフィルターの撮影条件計算としては、
最初にNDで撮影(被写体)照度を落とした段階から始めるほうが、通常の使い方の延長で済むと思われます。

また、このあとで、バーズライトさんなら十二分に使えると思われる計算表(画像)をアップします。
先の計算表と似ていますが、2表間を一直線に跨いで行き来するので、表内の探索スピードは桁違いになります。

書込番号:23688042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/09/26 10:40(1年以上前)

撮影も大事ですが、お子様の演技をきちんと観てあげて下さいね。

あと他の御父兄の方が前にいて撮影が無理そうなら、いさぎよく撮影は諦める勇気も必要です。

書込番号:23688054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/26 10:47(1年以上前)

機種不明

先の計算表に近いほう(負荷基準照度記載なし))

先の計算表近いほうですが、あまり提示していません。

二表間を一直線(上下)に行き来します。

表間のところは、上下表を繋ぐための中間関数の値になりますが、この表では利用価値が低いので無視しもらって結構です。

書込番号:23688067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/26 11:11(1年以上前)

機種不明

提示回数が多いタイプのうち高照度で遅いシャッター速度あり

こちらも二表間を一直線(上下)に行き来し、よく提示しているタイプのうち、高照度でも遅いシャッター速度があるものです。
(元ネタは神戸ルミナリエ撮影条件。高照度で遅いシャッター速度はレアケースですので、あまり作成していません(^^;)


さて、このタイプの表は「表内で条件を変えた計算」をしやすいのですが、理解度が低いので最初にアップした表を新作しました(^^;

これも表間のところは、上下表を繋ぐための中間関数の値になり、利用価値が高いので【q】という関数名を付けています。

【q】= ISO/(250*F^2) = S/E

S/E = シャッター速度の逆数 / 撮影(被写体)照度
で、
これを計算すれば、特に低照度撮影で必要な ISO感度や絞り値の目安を、比較的容易に見積もることが出来ます。


直前にアップした表は、これまで殆どアップしないので理解度や利用度は全く不明ですが、
今回のタイプでの理解度は1割前後のようで、
利用度は数%以下でしょう(^^;

理系で業務で使う必要があれば過半数が理解も利用も可能と思われますが、見たことも無いような表と使い方なので、大多数が気持ちの問題で「終了」します(^^;

使い方で一番近いのが「計算尺(計算盤)」ですが、その機能限定の固定タイプのような感じです。
(私は原理を知っているだけで使っていない世代ですが(^^;)
計算尺や計算盤のような可動部が無いので、二表間を行き来することで代替しています。

そのため、特に義務教育内の「表の概念」のままでは受け入れがたいかも知れません(^^;

書込番号:23688116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/26 11:17(1年以上前)

>あと他の御父兄の方が前にいて撮影が無理そうなら、いさぎよく撮影は諦める勇気も必要です。

一脚を使ってオーバーヘッド撮影で対応してきました。もちろん最後尾で(^^;

私は「記録第一」、画質や動画としての質は二の次です。

高画質を最優先で喜び妻子や祖父祖母は極めて希少だと思われます。
全然撮れていないよりも、まずは「記録」するべきかと。

書込番号:23688125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:66件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/09/26 14:45(1年以上前)

>バーズライトさん

これです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C-UNX-8238-UN-%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%ABST%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97/dp/B00AQ9B6B2

これと専用ケーブルを使います。
重量バランスがどうかですが、、、

難しい話は私にはわからないので、撮影→結果検証→設定変更→撮影、、、の繰り返しです。その方が自分で体感できるので設定とか諸々覚えやすいですし、習うより慣れろ、です。

まあ私はこれで撮っている、という設定等なので、参考程度にどうぞ(*^^*)

書込番号:23688485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 17:20(1年以上前)

>lssrtさん
実際に撮影経験されてのアドバイスありがとうございます。
ジンバルも良さそうですが、設定等大変そうですね。
フレームレートはYouTubeなどで違いを比べて検討してみようと思います。

焦点距離はあまり小さくなりすぎずの少しひきよりで撮影しようと思います。
レンズの検討は練習である程度の距離を把握してから24-200mmを買うか検討します。でも動画にも配慮されているなら使えそうとのことで良かったです。

書込番号:23688760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 17:23(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
もちろん撮影だけに集中する事なく子供の演技も目に焼き付けます。
撮影も他の父兄方と譲りあいながら無理やりは避けようとは思っています。

書込番号:23688770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 17:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
誠にありがとうございます。わざわざ表も作成して頂いたようで。
表はまだ出先なのでしっかりみていませんが、先の表と比べながら理解する事に挑戦してみます(笑)

可変NDフィルターは物によってはダメなんですね。
NDフィルターは2〜16位までを一通り揃えたら良さそうですか?
使い方も勉強します。

書込番号:23688785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 17:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
一脚撮影方法、参考になります。
そうですね、まずは記録する事が大事ですね。
形だけにとらわれず、家族が喜ぶように致します。

書込番号:23688790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 17:38(1年以上前)

>LECCEEさん
なんか便利そうですね。
ケーブル繋げばグリップ部分を握れば撮影できるということですよね?
YouTubeなどで使用方法などの参考動画とかあるか探してみます。
ありがとうございます。

書込番号:23688798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:66件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/09/26 19:34(1年以上前)

>バーズライトさん

グリップのトリガーはシャッターボタンなので、半押し、動画撮影中の静止画撮影のトリガーと思ってください。
静止画撮影の構えで動画撮り続けるのは辛いですので、グリップあるとかなり構えやすくなりますし、右手はズーム等他のことに集中できます。

書込番号:23689036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 19:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
本日はじめに掲示頂いた表の見方で、例えば
照度40960のISO100の時、下をみてF4の時シャッタースピードは1/1024という見方でよろしいでしょうか?
その為、1/1024のシャッタースピードを1/64にするのにマイナス4段、NDフィルター16を装着すれば
F値4、シャッタースピード1/64、ISO100 になるという感じですかね。
まだ次に掲示された表は詳しくみてないですが、ちょっとみただけでは難しそうですね(汗)

書込番号:23689059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 19:46(1年以上前)

>LECCEEさん
トリガーは動画中に静止画を撮る時のシャッターボタンなんですね。
なかなか静止画撮影の形式で動画撮るのはズーミングしながらだと大変そうなので、これなら重心が真下にくるのでしっかり握ればズーミングもしやすそうですね。
動画も静止画も撮るなら便利そうです。
一つはあっても良さそうですね。

書込番号:23689069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 20:12(1年以上前)

フレームレートの件ですが、YouTubeで動画撮影の時のフレームレートの違いを説明されてる方の動画を見たのですが、スポーツなどの撮影は60fpsで撮影するとスローモーションなども編集でできるのでスポーツなどは60fps、ただハリウッドなどの撮影は人間の目で見た感じに1番近いフレームレートの24fpsで印象的な撮影をされたいなら24fpsがおすすめと言われていました。
スポーツ撮影でもスローモーションをしなければ、24fpsで印象的な感じに撮れたりしますか?

書込番号:23689150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/26 20:49(1年以上前)

機種不明

撮影距離と過焦点距離から、後方被写界深度を推算

>照度40960のISO100の時、下をみてF4の時シャッタースピードは1/1024という見方でよろしいでしょうか?

はい、OKです(^^)


>その為、1/1024のシャッタースピードを1/64にするのにマイナス4段、NDフィルター16を装着すれば
F値4、シャッタースピード1/64、ISO100 になるという感じですかね。

はい、これもOKです。

ただ、お手持ちのフルサイズ用途f=|24~70mmF4.0を想定してのF4.0かと思いますが、
望遠端について、昔からの過焦点距離で37mmぐらいですから、
世間一般の99%以上が行わない「NDフィルターを活用しまくっての開放Fの維持」を苦労して行っても、10~20m離れたお子さん位置でのボケは、あまり期待できません。

添付画像では、ちょうどフルサイズ(上中ほどの表)でf=70mmとF4で、過焦点距離「37」があります。

添付画像の左上端の表は、撮影距離(横軸)と後方被写界深度(縦軸)を示しますので、
例えば撮影距離「8」mのところの下方に「40」がありますので、先の過焦点距離「37」の近似値として、その左側の後方被写界深度を探すと、「2000mm」つまり「2m」です。

わずか「8m」離れたところの後方被写界深度が「2m」もあるので、「ボケてる感」は非常に少ないと思います。


※この被写界深度の概算表を使わずとも、被写界深度のアプリも幾つがあるようです。
(アプリで俯瞰的な検討をする場合は、いくつもの条件を入力していきます)

※この被写界深度の概算表は、
得たい(後方)被写界深度は、どのような仕様になるのかを見積もるために作成しました。
また、得たい(後方)被写界深度が「そもそも得られない」ことを事前に知ることも出来ます。



ところで、晴れ=4万ルクスでピッタリではありませんし、微調整して開放Fを維持する意義はあまりありません。

現段階では、とりあえず手持ちのカメラを使って、お子さんと外に出て、走る練習を兼ねて動画撮影の練習をすべき段階かと思います。


書込番号:23689236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 21:05(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
被写界深度の表、なんとなく理解できました。
意外にF4の時の被写界深度は深いんですね。

そうですね、練習あるのみですね。
明日、練習する時間が作れそうなので公園に行って練習してきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23689283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/26 21:06(1年以上前)

あと、最初の計算表以外は、以前作成したもので、使いまわしです(^^;

(画像のプロパティなどで作成日がわかります)

書込番号:23689287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:66件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/09/26 21:08(1年以上前)

>バーズライトさん

フレームレートですが、これはご自身で試してみるしかないと思います。
前の人も書かれてたと思いますが、24fpsなり30fpsなり、シャッタースピードが早すぎるとパラパラ感は否めません。なのでシャッタースピードを遅めにした方が一コマで動きがある(悪く言えば被写体ブレ)ので、滑らかな印象になると思います。

ただ、見え方はあくまでも主観なので、動く物に対しての試写を繰り返して、ご自身が納得できる設定を見つけるしか無いと思います。

遅めのシャッタースピードだと低ISOか絞り込まないと白飛びしますが、明るい晴天時に低ISOと言っても限界がありますし、絞り込むとボケ感が失われますよね。なので、ここで可変NDフィルターが活躍します。
どんな天気の時にでもほぼ対応できますし、曇天から日が差してきた時なんかもフィルター回すだけで適正露出にできます。ISOや絞りを撮影中に変えるといきなり暗くなったり明るくなったりで、違和感あるので。

何度もになりますが、どのように撮影されるにしても試し撮りを繰り返して設定を煮詰めることと慣れることが大切だと思いますよ。

と言ってる私もまだまだなので、お互い頑張りましょう(*^^*)

あ、可変NDは高いので、自身が使われるレンズの一番大きい径の可変NDを1つ買って、他のレンズにはステップアップリングを使って何本かのレンズに使えるようにすると安くあがります。ただし、ケラレないように注意は必要ですけどね(;・∀・)

私の師匠の受け売りです笑

書込番号:23689293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5934件Goodアンサー獲得:192件

2020/09/26 21:15(1年以上前)

24fpsが人間の見た感じに一番近いって聞いたことないです。
60fpsで撮影するとスローモーションが編集できるというメリットはありますが、一番のメリットはシャッター速度を上げてもパラパラ感が感じられないことではないでしょうか。
シャッター速度が1/30秒だと、動く人を撮影すると何だか にじんで見えます。
1/100秒くらいで撮影すると動く人も鮮明に見えますが30fpsではパラパラ感が感じられます。
1/100秒くらいで60fpsだと鮮明に撮れるしパラパラ感もありません。
よって、運動会は4K60pで1/100秒くらいが理想ではないでしょうか。

書込番号:23689311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 21:16(1年以上前)

>LECCEEさん
すみませんでした、なんでもかんでも聞いて撮れるようになるわけではないので、いろんな設定で自分の納得できるまで練習する事ですね。
NDフィルターは持っていないので、明日ちょっと遠くですが、カメラ屋に行ってみてこようと思います。

書込番号:23689317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 21:33(1年以上前)

>taka0730さん
すみません、ちょっと伝え方を間違えてました。
24fpsはハリウッドとか映画で使われているようで、24fpsが人間が見た時に1番自然な見え方をするという感じです。

https://youtu.be/4UaXAySPYb4

この方の動画ですが、この動画の中ではシャッタースピードの事までは言われていませんが、別動画であるようです(まだ見てませんが)

皆さんが撮影されていて良さそうな設定は60fps1/100〜1/120くらいの感じですかね。
Z6では4Kで60fpsはないので60fpsで撮るならFHDか、他機種にするかですね。
参考になります、ありがとうございました

書込番号:23689371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/26 22:30(1年以上前)

こんばんは

ニコンユーザーでないのでROMっていたのですがちょっと失礼します。

最短で5〜6mくらいの距離、数十m離れるときもあり、撮影場所は録りやすいのなら、24-200をクロップモードが良いような。

露出は可変NDで調整、絞りはAFが追従しやすい絞り(開放でもAF追従するなら一眼動画らしく開放)

AF設定は粘る設定にすると後ピンになりやすいので、敏感に寄ったほうがいいけど、敏感過ぎるとAF抜けや他人に取られたりします。

SSはフレームレート30fpsの4倍までが限界かと。
(画角にもよりますが、ウエストアップまで寄るならモーションブラーは残さないほうが顔の表情が見え易く、モーションブラーを残すと顔が歪んでしまうかと)

疾走感を出すならフレームレートと一緒。


ビデオ三脚があるなら良いのですが、無かったり使用NGなら、三脚座またはボディにハンドグリップを付けて左手で保持、ファインダーでおでこ保持して、右手でズーミングするときの捻れる力をハンドグリップで支えると揺れにくいです。
(ハンドグリップで重量も支えながら回転するのも抑えるので、右手でカメラ保持して左手ズームより私は安定性高いです)


フレームレートは「静止画の連続」と考えると、お子さんを走らせて、1/30、1/60、1/100とかで静止画を撮ったものの連続と考える。

明日、いろいろ練習ができるとのことで、試してください。

正直、半月くらい毎日一本、動画録る練習しても難しいですよ。
当日、別の子供で録ってみて、ムリと判断してビデオカメラで録る判断をする勇気も必要かと思います。

お邪魔しました。

書込番号:23689522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/09/26 22:32(1年以上前)

映画のフレームレートが24というのは、、あえてそうすることでリアルに見えすぎないようにしている、という感じですかね。アラが見えないように。
テレビ放送もそうですが、上記の理由から「わざとらしさが見えにくく自然に見える」ということになっているのかな、と。

機材を通さない、目の前に見える景色にはフレームレートなんてありません。性能や容量の問題を無視するなら、可能なら数字は高いほど良いですよね。


30から60の差は分かりやすい状況、判別がつきにくい状況などあると思うので、スレ主さんご自身で色々テスト撮影を試してみるとおもしろいと思います。

書込番号:23689524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/09/26 22:34(1年以上前)

あ、張られている動画は見てないので同じこと言っていたなら、スミマセン。

書込番号:23689528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/26 22:38(1年以上前)

>24fpsが人間の見た感じに一番近いって聞いたことないです。

楽器演奏の録画放送とか、ときどきある30pでさえ「迷惑」なレベルなので、24pとか論外です(^^;

60iで違和感なく観れた楽器の演奏が、30pでさえ不愉快なレベルです。

しかし、動体視力が劣るヒトなどは判別出来ないようなので、やはり【自分で確認する】ことが重要でしょう(^^;

書込番号:23689542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 22:44(1年以上前)

>りょうマーチさん
具体的な設定方法を指南して頂きありがとうございます。レンズも普段から使えて良さそうですね。

練習あるのみですね。一応古いビデオカメラがあるので持っていって無理そうならビデオカメラにします。
その後はまた練習ですね。

書込番号:23689554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/26 22:45(1年以上前)

あと、映画の上映では、2~3倍の間隔で「映写」用のシャッターを切るような状態になります。
点滅間隔としては擬似的に48pとか72p相当のような感じになります。

そういうことは「24p教」の信者には都合が悪いようで、自分から書く事はなく、誰か書いたら途端に語気を荒げて意味不明の反論をまくし立てたりするので「関わらない事」をお勧めします。
(一体、何なのでしょう(^^;)

書込番号:23689555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:66件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/09/26 22:45(1年以上前)

>バーズライトさん

謝るようなことはないですよ〜(*^^*)
私も試行錯誤の連続ですので、うまく撮れる時もあれば失敗もあります。なので、使い続けて慣れるしかないのではないかと思うんですね。
実際、私も慣れてきた頃に少しサボるとまた元に戻ってしまうので、本当に練習あるのみ、身体で覚えるしかないのかなぁ、と。

設定は何度か練習するとわかってくるのですが、ブレて失敗することの方が多いので、りょうマーチさんが仰るようにいかにカメラを保持して操作できるかがポイントになるかと。

いろいろ偉そうに書きましたが、私もまだまだ甘いので、精進あるのみです(*^^*)

書込番号:23689557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 22:48(1年以上前)

>リスト好きさん
あまり詳しくわかりませんが、人の目で見る時に自然に見えるらしいです。やはりアラが目立ちにくいという事なんでしょうかね。
そうですね、色々なフレームレート、シャッタースピードを試して自分で納得できる静止画を探してみようと思います。

書込番号:23689564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 22:57(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
単純に考えたら1秒間に60コマ撮れてる60fpsの方が滑らかに見える気がしますね。
シャッタースピードにもよるとは思いますが。

何度もですが練習あるのみですね。

ただたまたま見た動画で言われていたので、へーそうなんだって感じで受け止めてました。
これも自分で試すしか結論は出ないかなと思いました。
色々表からアドバイスまで頂きありがとうございます。

書込番号:23689580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 23:01(1年以上前)

>LECCEEさん
沢山撮られていても難しいものなんですね。やはりかなりの練習が必要そうです。

やはりブレですよね。三脚もたてられかわからないのでしっかりホールドする練習が必要そうです。

お互い頑張りましょう!

書込番号:23689591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/09/26 23:02(1年以上前)

>バーズライトさん
何か難しそうな蘊蓄の話になってしまっているようですが、実機での話が全然出ていないので実機で試したお話を
普段はスマホかビデオカメラでしか動画を撮らないのですが、Z6+Z24-200で動画を撮影して試してみました

手持ちで撮影した場合ですが
ズームを触らなければ200oでも手振れは気にするほど発生しなかったです
ただ、ズームリングを回すと確実に本体やレンズが動いてブレます
おそらく広角から望遠まで一気に切り替えることはないかとは思いますが、24mmから200mmまで切り替えるのに45度くらい捻るため、それなりに意識していても本体もレンズも動いてしまいます
それぞれ最大まで回したとき、行き止まりでカツンと止まった時などは確実にガクっとブレました
あと気になったのが、ズームリングを回したときに「スーーー」っと言ったような回す音が確実に入ります

いろいろ補助機材もあるようですが、それらを揃えて納得のいく撮影ができるかどうかというのも気になります
話はそれますが、最近は頑張っている撮影機材を持ち込むと他の保護者からクレームが入ったりすることもあるのでそのあたりもお気を付けください。。。

書込番号:23689595

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/26 23:05(1年以上前)

>バーズライトさん

どうも(^^)

>意外にF4の時の被写界深度は深いんですね。

いえ、なんかメーカーや販売店なども誤解に加担しているような感じですので(^^;

被写界深度に関わる計算式を見ただけでも、式の意味が解らずに各種の結果を確認していくと、
被写界深度を「浅く」するための要因を「効果が大きな順」に並べると、以下のようになります。

撮影距離 >>> 実焦点距離 > 絞り値(F値)

そのため、お手持ちのレンズをF4.0からF1.4にしたところで、例えば撮影距離8mにおいて(後方)被写界深度は約2mから約0.7m弱になる程度です(^^;

いろいろと「勘違いさせられている」ことの一つですね(^^;

また、先のfpsの件ですが、百年以上前にテレビが発明されて以来、「ヒトの見え方」によって、NTSC系ではインターレースの60i、
PAL・SECAM系では主にインターレースの50iに「落ち着いた」という経緯があります。

ヒトの見え方が遺伝子的にも変わったわけではないので、4Kで30pとは単に技術的・経済的理由に過ぎません。
(秒間60コマや秒間50コマに比べて、秒間コマ数では【単なる劣化仕様】です。「勘違いさせられる」ことが無いように注意しましょう(^^;)


書込番号:23689601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 23:09(1年以上前)

>sak39さん
わざわざ実機で試して頂きありがとうございます。
やはり操作が入ると大きくブレが出るようですね。
決め打ちの画角のが素人は撮りやすいかもしれないですね。
それか諦めてビデオカメラにするか。
機材もなるべく大袈裟にはしたくないですね、恥ずかしさもあるので。気をつけます。

書込番号:23689610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/09/26 23:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
お世話になります

勘違い
よくありそうです。気をつけなければいけないですね。
ありがとうございました

書込番号:23689635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2020/10/20 17:43(1年以上前)

遅くなり申し訳ありませんでした。
この度子供の運動会も終わり、とりあえず一段落しました。
結果としては、キットレンズで踊りのみ動画撮影(あまり前後左右に大きく速く動く事がないとの事で)、かけっこはZ 70-200 F2.8をレンタルして挑みました。
動画はただ構えてるだけだったので、たまにズームはしましたがまずまず撮れたかと思います(自分の中で練習でそこまで違和感がなかったので4K30pで撮影)
しかしかけっこでの静止画がダメでした。
ゴール前の直線をダイナミックAF、F5.6、シャッタースピード1/800、拡張連射で撮影したのですが、撮った後で確認してすると、真ん中のフォーカスポイントは子供を捉えているのにピントが背景に合ってました。(周辺のポイントで背景に合わせてる?)
遠目の写真は記録的に残しましたが、近づいたのはピンボケが目立つのでボツでした。
追従感度設定で敏感側の2で動きは真ん中の設定でした。
Z 70-200の評価が高かったので期待して挑みましたが、ボディ側が追いついていないのか、設定が悪かったのかイマイチな感じでした。
止まっている場合には凄くいい写りをするだけにちょっと残念でした。
当初の目的である動画は初めてにしてはまずまずだっので、これを機にもっと練習して動画も沢山撮っていきたいと思います。

この度は沢山のアドバイスありがとうございました。

書込番号:23738000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/21 08:47(1年以上前)

>バーズライトさん

撮影おつかれさまでした。
まずまずの結果だったとのこと、良かったですね!

>> ゴール前の直線をダイナミックAF、F5.6、シャッタースピード1/800、拡張連射で撮影したのですが、撮った後で確認してすると、真ん中のフォーカスポイントは子供を捉えているのにピントが背景に合ってました。(周辺のポイントで背景に合わせてる?)

ミラーレスはレフ機と比べてそういう傾向(ピントが背景に抜けやすい)があると思います。
過去、Z6 や α7III をレンタルして使っていたことがありますが、どちらもそういう傾向でした。
現所有の Z50 も同様です。
α9 や EOS R5/R6 ではかなり良くなっているのかもしれませんね。

撮影位置がわかりませんが、カメラはこちらに向かってくる/遠ざかる被写体が苦手なので、もしも、ゴール地点から撮ってお子さんが正面から近づいてくるようなシチュエーションだったらならば、それは Z6 には酷だったかも。

ちなみにですが、、、

>> 追従感度設定で敏感側の2で動きは真ん中の設定でした。

これは、動画側の AF 設定(g4、g5)のことかと思います。
ここの掲示板では動画用の AF 設定が静止画撮影時にも影響するという書き込みがあり、それを支持する方もいらっしゃるのですが、ニコンのサポートによると「影響しない」そうです。私も実感できませんでした。

静止画の場合は、a3 の AF ロックオンを鈍感側に調整していくとピント抜けは若干減るかもしれません。

運動会は一発勝負なので撮影の難易度は世間のイメージより高いですよね。
私の周りでは、なんだかんだで動画が一番喜ばれるので、最終的にはかけっこやリレーも動画で撮るようになりましたが、参考になれば嬉しいです。

書込番号:23738959

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング