Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信32

お気に入りに追加

標準

レンズ との 相性

2018/12/18 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

スレ主 奥山人さん
クチコミ投稿数:118件

パンケーキレンズが出れば、、有りがたいのですが、、、、、
 
しかし アダプターを介して 色々のレンズが 楽しめそうですね。

ライカ ッツアイス ミノルタ など レンズとの相性 をお聞かせ頂きたいと 思います・

書込番号:22333339

ナイスクチコミ!4


返信する
bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/18 17:30(1年以上前)

>奥山人さん

書込番号:22260839
「ZはライカM・オールドレンズを最も活かせるカメラ」

こちらに詳しくカキコミがあります。

かなりいい線ですね。

書込番号:22333363

ナイスクチコミ!1


スレ主 奥山人さん
クチコミ投稿数:118件

2018/12/18 17:53(1年以上前)

有り難うございます、、、、、、

議論は尽くされ、、そろそろ

装着時の真上からの バランス 、、、、、

実写の色味等の画像で、相性のご意見を頂けましたら 幸いです

書込番号:22333393

ナイスクチコミ!1


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/18 19:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

レイクォールHPより

Lスーパーロッコール50mmF1.8装着

Lスーパーロッコール50mmF1.8

Lスーパーロッコール50mmF1.8

>奥山人さん

もうすぐレイクォール(宮本製作所)からLM→NZアダプターが出るようです。

これをみるとなかなかカッコいいですよ。精度も多分ばっちり(だと思います)。

私は待てずにKIPONのLM→NZアダプターを使ってLスーパーロッコール50mmF1.8やカラースコパー 25mm F4Pなどで少しだけ楽しんでいますが、色味とか相性とか難しいことは判りませ〜ん。悪しからず。

書込番号:22333561

ナイスクチコミ!7


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/18 19:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

カラースコパー 25mm F4P

Lスーパーロッコール50mmF1.8

>奥山人さん

追加です

書込番号:22333566

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2018/12/18 19:24(1年以上前)

ミラーレスでパンケーキだと広角すぎるんじゃないかな

書込番号:22333598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/18 19:35(1年以上前)

パンケーキは
小型薄型ボディに似合います。

書込番号:22333631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/18 19:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

パンケーキといえば・・・これが良く似合います。

フィルムカメラでしょうね、やっぱり。

書込番号:22333668

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 Z 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/12/18 21:38(1年以上前)

パンケーキはどうでしょうね。ボディキャップレンズみたいのになるでしょうか?
沈胴なら、実用的なのができそうに感じます。

書込番号:22333923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/12/18 23:51(1年以上前)

私もZ6を使っていて段々理解してきたのですが、おそらくですがこのカメラのパンケーキレンズは発売されません。

理由は・・・ミラーレスだからです。

これはキヤノンのパンケーキレンズです。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef40-f28stm/spec.html
フランジバックが長いので直接参考にはなりませんが、それでも着目して欲しいのはMTF特性が極端に悪い点です。

レフ機はAFセンサーが画面の中央にしかありませんでしたが、ミラーレスは画面全体にAFセンサーがあります。
つまり画面全体でできるだけ均一なAF精度を保とうとするとMTF特性も同時に改善させなければならなくなります。

Fマウントレンズや他社レンズは制約があっても仕方がないで済みますが、Zマウントレンズでは済まされないでしょう。

画面全体が均一にきれいというのは、写真という芸術的作品としてのメリットであると同時にミラーレスカメラにとっても必要な性能なのだと思います。


書込番号:22334246

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 Z 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/12/19 12:23(1年以上前)

ZマウントはFマウントなど、他の一眼レフなどよりもいわゆる高性能なレンズを供給しなければならない宿命を背負わされたようですね。
今までの延長線上の設計が許されないのであれば、かえって自由度は下がったのではないでしょうか。

書込番号:22334967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 奥山人さん
クチコミ投稿数:118件

2018/12/19 14:12(1年以上前)

皆様 貴重なご意見や画像を頂き 楽しく拝見しております。
 
軍艦の則里儀や潜望鏡を作っていたと言う話から、 仲間内でナイコン等と言って、夢のカメラでした。
今回、革新的技術成果として世に出された、Z

使う側にも新感覚が求められるとすれば、使い方の枠を広げ、可能性を追求、、、
(使う楽しさを広げ、成果を得る。、どの会社のフアンも皆同じだと思います)

そうした 夢が有ってこそ、フアンが出来、その夢が会社を育ててゆく、、(販売実績とは別物)、、
俺の思いは、今の時代感覚では無いのかなー、、、、

それは それとして これからも楽しい ご提案よろしく お願いします。
 

 

書込番号:22335177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/12/19 18:31(1年以上前)

>bigbear1さん
その写真見て思わず、アダプターとレンズをポチってしまったじゃないか!
どうしてくれるんだ!沼に片足がずり落ちてしまったよ。

助けてーぇぇぇぇー

書込番号:22335575

ナイスクチコミ!2


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/19 19:39(1年以上前)

>ヒライシンさん

ごめんなさいっ

といいつつ・・・

底なし沼はもうすぐそこですよ

さらに貴重な情報が・・・12/25発売予定っ

http://www.rayqual.com/NikonZ.html

私ゃLMとS(外爪)の二つを買いますっ!

書込番号:22335695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/19 20:03(1年以上前)

>ミラーレスでパンケーキだと広角すぎるんじゃないかな

確かにパンケーキは薄くする為どこも典型的なガウス型で作るから、一眼レフだとフランジバックに近い40mmや45mmでした。フランジバック16mmのZだと焦点距離は伸ばしても20mmくらいかもしれませんね。

個人的には20mmって大好きな焦点距離なのでぜひ作って欲しいと思います。

書込番号:22335747

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 Z 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/12/19 21:01(1年以上前)

パンケーキはテッサーかその変形が多いですね。
ガウス(変形ガウス)だと35mmF2くらいはありますが、28mmくらいになるとそろそろ限界じゃないでしょうか。
あまり明るくはなりませんが、オルソメター21mmF4ぐらいができるとうれしいかなぁ。

書込番号:22335889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/12/20 08:13(1年以上前)

>bigbear1さん
ぎゃおぉ〜カールツアイスは全て売り払ってしまった後・・・
見なかったことにします。

アダプターとレンズは明日届く予定です。ワクワク

書込番号:22336744

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥山人さん
クチコミ投稿数:118件

2018/12/20 17:59(1年以上前)

bigubear1 様

戦後 アイゼンハワーピンク として PX放出品の店舗で随分はやった色を彷彿とさせる色味だと思います。

レンズグルメを 堪能されて来たお方と拝察いたします。

奥山に隠居の身 どこか懐かしい味わいの映像 此もまた写真の 楽しみです。

有り難う御座いました。

書込番号:22337641

ナイスクチコミ!1


スレ主 奥山人さん
クチコミ投稿数:118件

2018/12/20 18:12(1年以上前)

別機種

休題閑話 

恥ずかしながら 最近の作品   ニコンでは有りませんが、、、、。

書込番号:22337672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/12/20 21:20(1年以上前)

当機種

ReflexNikkor 500mmF8

スレ主さん、、、、こんにちは、、、

書込番号:22338012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/12/20 21:54(1年以上前)

当機種

ReflexNikkor 500mmF8

レフレックス500o手持ち。

書込番号:22338085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/12/20 22:15(1年以上前)

当機種
当機種

ReflexNikkor 500mmF8

フォクトレンダーカラーヘリア7525

ReflexNikkor 500mmF8
フォクトレンダーカラーヘリア7525

書込番号:22338141

ナイスクチコミ!2


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/21 08:32(1年以上前)

機種不明

W-Nikkor・C 3.5cmF2.5

>GasGas-PROさん

500mmを手持ちでここまで写せる腕と機材に万歳です。

私はレイクォール12/25発売予定のアダプター「SC-NZ ニコンS コンタックスC 外爪レンズ用」でニッコールSレンズがフルサイズでデジタルで蘇るのが嬉しくて待ち遠しくて切なくて(笑)

汚い画像ですが、BESSA-R2SとW-Nikkor・C 3.5cmF2.5をZ 6(マイクロニッコール55mmF3.5)で。ISO12800、SS 1/10 F5.6で。

書込番号:22338813

ナイスクチコミ!2


スレ主 奥山人さん
クチコミ投稿数:118件

2018/12/21 10:54(1年以上前)

GAS GAS-PRO 様

身近な自然を大切にされて居るご様子、 フォクトの植物描写は独特ですねー

皆様の画像からニコンZの実力の凄さを感じます。

c社の ピントダイヤルカメラを愛用しておりました。 このレンズも 蘇るのでしょうか、、、


bigbear1 様に刺激され 久々に 縦膜シャッター音を楽しんでいます。




書込番号:22339008

ナイスクチコミ!1


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/21 11:33(1年以上前)

>奥山人さん

渋いですねぇ・・・鎧戸式シャッター・・・

コンタックス外爪タイプでしたらレイクォール12/25発売アダプターでOKですね(一部後玉出っ張りタイプ:Biogon 21mm F4.5、Biogon 35mm F2.8 (Jena)等は×)。

外爪タイプだったら今はフォクトレンダーか焦点工房のαE用のアダプターしかないですね。。。Z→Eアダプターが出れば可能ですね。(フランジバックに2mm余裕あるからアダプターは可能だと思いますが)

書込番号:22339063

ナイスクチコミ!0


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/21 11:36(1年以上前)

修正です:

「外爪」タイプだったら今はフォクトレンダーか焦点工房のαE用・・・→「内爪」の間違いでした。

書込番号:22339068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/12/21 13:20(1年以上前)

>GasGas-PROさん
おおーReflex-nikkor 500mm F8懐かしいぃというか私も持ってます。小さい方
そして1000mm F11も大切に保管しています。
引っ張り出して使ってみようかな?
手ぶれ補正が効くので復活出来そうな予感

書込番号:22339266

ナイスクチコミ!2


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/21 18:39(1年以上前)

当機種

ISO-560 SS1/60 F8

一瞬の晴れ間・・・梅鉢(スーパーロッコール45mmF2.8)で梅田中崎町界隈をパチリ(F8でも周辺光量減が・・)

書込番号:22339745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/12/22 00:00(1年以上前)

当機種

ReflexNikkor 500mmF8

>奥山人さん、、、こんにちは
皆さんこんにちは、、、

レンズとの相性は、ニコンFレンズなれば問題なしですし、
ツアイツレンズなれば実によろしいかと思います。
フォクトレンダーもイイですね。
私はJPG撮りっぱなしの流儀ですので、被写体に応じたレンズキャラクターは大切にしたいと思っています。

ヒライシンさん、、、こんにちは
ミラー1000oも所持しておりますが、さすがに手持ちでは被写体がつかまりません。
ミラー500oはDfの常用レンズとして慣れておりますので、被写体が多少動いておりましても追いかけられます。
アップしたものは夜景のテストですが、25mほど被写体から距離があります。
行きつけの酒店内のディスプレイです。
スナップと言うよりも、私にとってはスケッチです。

書込番号:22340435

ナイスクチコミ!2


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2018/12/22 08:01(1年以上前)

>奥山人さん
ニコンのパンケーキは元々あったので、Zマウントでも復活してもらいたいし、Z6だからこそ欲しいラインアップ!
Z7では勿体ないから♪(笑)

出ればお手軽スナッピーに丁度良いね♪
New50mmf1.8は過剰品質な気が致します!
Z7じゃないと100%のポテンシャルは出せない♪

書込番号:22340787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 奥山人さん
クチコミ投稿数:118件

2018/12/22 11:59(1年以上前)

>♪Jin007さん

Y.CONTAXの時代、テッサー45mのパンケーキを付け、鞄に入れて楽しんで居ました。
ですから 長いレンズは あまり出番がないまま眠っています。
終末高齢者区分に組み入れられ 重い物や、凸凹の多い物、何よりピント合わせ作業が苦になってきました。
ツアイスイコン露出計付き、 ライカM5、、、やがて フイルム時代が終わり フルサイズのライカが安定期なるのをを待って、
現在はライカM、、重い事と、ピント合わせ、、、限界に近くなり ライカQ を考えていたら ニコンが出てきて 、、、、
だから オートフオーカス のパンケーキが欲しいし レンズ資産も生かしてやりたい、そう思う様になりました。


書込番号:22341186

ナイスクチコミ!1


スレ主 奥山人さん
クチコミ投稿数:118件

2018/12/22 14:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ちょっと 寄り道

書込番号:22341424

ナイスクチコミ!1


スレ主 奥山人さん
クチコミ投稿数:118件

2018/12/23 22:05(1年以上前)

デジタルとアナログ  フィルムがデジタルになった今、、、時計のデジタル化と同じ道をたどる、、、正確性と趣味性、、、、
500円も出せば、クロノメーター以上の正確性が手に入る。時間を計る機械の生命は終わった。
自動車のモータ化これも同じ。
では カメラはどうか、、、、、、アナログのレンズが残る。     
ピンッホ−ル、デジタルレンズ   まだ先の話、、、、、、、小型化、高性能化、、、、、、最後に残るのは 自然な立体感。。
細部の明暗比と揺るぎない色の再現性、、それと ボデーの洗練されたデザイン、、、
経済支配の技術とは、、、、、墓穴を穴を掘りながら、明日へと進む。。。。。。。。。。
ニコンよ永遠なれ。  

書込番号:22344776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ445

返信55

お気に入りに追加

標準

Z6 EOS R α7V のどれが良いでしょうか?

2018/11/13 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 Lago7さん
クチコミ投稿数:15件

タブー質問かも知れませんが、ずばり正面からお聞きします。

ニコンZ6  キヤノンEOS R  ソニーα7V のどれが良いでしょうか?
どこで書き込むかも迷いましたが、少しZ6に傾きつつあるので、このスレでお聞きすることにしました。


店頭で見て触った私の個人的印象は
(1)ぱっと見スタイル EOS R  (ソニーのスタイルはどうも無骨に感じ好きになれません)
(2)グリップの持ちやすさ Z6  (私は手の小さい方なのでEOS R やα7Vは持ちにくく感じました)
(3)絵作り これは背面液晶では判別できず (これまでの私はオリンパス機の色味・絵作りが好きです)


(4)附属レンズ Z6   
 これについては、店頭で店の方にお聞きしたところ、ソニーの廉価版24-70は良くないとのこと。ソニーの高級版24-70を買うと、結局ニコンとほぼ似た価格になってしまうと言われました。キヤノンは、24-70は出していない。
 24-105については、キヤノンとソニーのレンズはとても良いが、どうしても大きく重くなるとのこと。ニコンは24-105は出していない。

ということで、私は手に持ったバランスが良い、Z6 + 24-70mmF4 のセットに惹かれました。ただ、EOS R  + 24-105m も持てないわけではないので迷います。


なお、私のカメラ経験は20年くらいで、主にオリンパスの一眼を使ってきました。
したがって、フルサイズに関しては、レンズの縛りや、レンズ資産は考慮する必要はありません。

使用用途は多岐にわたりますが、一番力を入れているのは、旅行の写真です。
そのため、これまで小型軽量のフォーサーズ、μフォーサーズのカメラを使ってきたわけです。

この度、ミラーレスのフルサイズ一眼が出そろったので、これはチャンス到来と思ったわけです。
ただ、ニコンやキヤノンのフラッグシップ機+大三元のようなシステムは私には重厚長大で無理です。
また、超高画素機も不要です。

できるだけ小型軽量で、標準ズーム域のフルサイズを考えています。

皆様のご意見をお聞かせください。
   



書込番号:22250462

ナイスクチコミ!7


返信する
hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/11/13 11:18(1年以上前)

レンズの縛りがないのであれば

動きものを撮影する ソニー

三脚使ってがっつり風景 ニコン
 ※ただし、レンズが揃うまでに数年かかる

だと思います。

あと、風景主体でも、大口径マウントは、0.95等の大口径レンズを開放で使った時にメリットがあるともいます。
風景メインでも、絞って使うのが、ほとんどであれば、全体的にコンパクトになる、ソニーがオススメです。

書込番号:22250477

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディの満足度5

2018/11/13 11:20(1年以上前)

>Lago7さん
こんにちは!
ここの板で聞かれているので有れば

Z6!

ですね(笑)

書込番号:22250479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2018/11/13 11:25(1年以上前)

>Lago7さん

来年の春まで待たれますと、
パナソニックのフルサイズのミラーレス一眼も発売されると思いますますので、
待って見るのもありかと思います。

書込番号:22250495

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/11/13 11:28(1年以上前)

少し先を見通すと、やはり光学機器メーカに分があるでしょうね。オリンパスもそうですね。
大口径マウントのニコ・キヤノの場合、
周辺歪み・流れ・光量落ちの懸念が少ないのでボディ内補正がなくてもいけます。
あとは、降雨等に対する実績で老舗優位。

これからの伸びしろにも着目されると良いです。

書込番号:22250500

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/11/13 11:28(1年以上前)

Fマウントレンズには手を出さないのなら Z で良いと思います。

書込番号:22250501

ナイスクチコミ!16


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/11/13 11:39(1年以上前)

>ということで、私は手に持ったバランスが良い、Z6 + 24-70mmF4 のセットに惹かれました。ただ、EOS R  + 24-105m も持てないわけではないので迷います。

文面から察するとZ6が本命だけどEOSやαにも未練があると推測できます。ここでそれぞれの機種のメリットを説明されてもカメラは持って写してナンボの道具です。悔いを残したくないのであればZ6のセットで宜しいのではないでしょうかね!

書込番号:22250522

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2018/11/13 11:45(1年以上前)

>Lago7さん
なんか感性の部分を重視されている様に読み取れたので
ご自身で決めるしか無いのでは?

書込番号:22250529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Lago7さん
クチコミ投稿数:15件

2018/11/13 11:52(1年以上前)

>hiro*さん コメントありがとうございます。

「動きもの」も「三脚」も頻度は少ないです。
手持ちで風景スナップが主体なので・・・・迷いますね。


>F430spiderさん コメントありがとうございます。

確かに、今現在は、Z6に傾きつつあります(笑)
でも、最終決定ではありませんので、よろしくご指導ください。


>おかめ@桓武平氏さん コメントありがとうございます。

そうですね、パナソニックのフルサイズ機も出るようですね。
そこまで待ちますか・・・・パナのレンズは良さそうですね・・・うーん


>うさらネットさん コメントありがとうございます。

なるほど、新しい大口径マウントのニコン、キヤノンが良いわけですね。
やはり、ニコンかキヤノンかなあ・・・・


>さすらいの『M』さん コメントありがとうございます。

そうです、特にFマウントやEFマウントには興味はありません。
まずは、Z6でフルサイズが良さそうですね・・・


>JTB48さん コメントありがとうございます。

御指摘のとおりです。
やはり本命で行くのが、悔いが残らないので良いわけですね。背中を押していただいて、感謝します。







書込番号:22250550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/13 12:22(1年以上前)

2006年 コニカミノルタの社員200名ごと
ソニーに吸収された時
社内で『青の討論』が有ったそうだ。
コニカミノルタはどっちかと言えば
ポートレートを重視した絵作り
ソニーは一般的に好まれる青の綺麗さを主張。
結局 ソニーの青が綺麗に出る味付けになったそうだ。
ポートレートから風景に適した絵作りに変更されたのがソニーでした。

撮影歴が浅い人は
デジタルカメラをカメラだと思うだろうけど

フィルムを30年間やってた人には
デジタルカメラの出現に
その作動原理は
ビデオカメラに思えてしまう。
センサーの電荷はアナログだが
その後の処理がデジタル。

フィルムカメラ
デジタルカメラ
ビデオカメラ

この中で電子映像のカメラが2つ有ります。
どれとどれでしょう?

今は エマルジョンナンバーも知らない
若いプロカメラマンが表れてきたから
電子映像なんて思いもしないだろね。

書込番号:22250594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/13 12:56(1年以上前)

>私は手に持ったバランスが良い、Z6 + 24-70mmF4 のセットに惹かれました

惹かれるものを買いましょう
ずばり、Z6+24-70F4
です

書込番号:22250647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/11/13 13:08(1年以上前)

手で持ってみて、一番好感だったもので良いのでは!!!




・・・・ただ、何のために導入するのか!? にもよりけりですけど!
今までのカメラと併用ですか!? それとも全交換!??


>ただ、ニコンやキヤノンのフラッグシップ機+大三元のようなシステムは私には重厚長大で無理です。

どこも今は高級レンズ一本やりなので、かろうじてスタート時には梅ラインから始めたソニーに若干梅レンズがあるてーどでは!!?

それと、アダプタは意外に邪魔臭いんで、通常使用のためにはカウントしないほーが良いですよ!!?
私もフォーサーズのレンズをE-M1で使うけど、スレ主さんはやった事無いですか?
特別そのつもりだった撮影自以外は、できればアダプタ無しで過ごす前提でレンズラインナップ考えるのがお勧めです!!!




あと、も1つヒント!

ソニーとニコンは後がないので、けっこーまじめに取り組んでますが、キヤノンはまだまだ様子見中ですよ!w
しばらくはレフ版EOSとシネマEOSに忖度した機種に、その双方では出ないよーなレンズを出すのが主眼になるかと!!
(・・・そもそもキヤノン製の1号機はまだ出てないし!w)

書込番号:22250676

ナイスクチコミ!11


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/13 14:00(1年以上前)

別機種

静かなハローウィン行事

>Lago7さん
私は、α7M3+24-105mmを下取りに出して、Z6キットを予約しています。
α7M3+24-105mmの描写も素晴らしいですが、
Z6キットのコンパクトさ、Nikon機のUIの使い易さ、などを選びました。

>使用用途は・・・、一番力を入れているのは、旅行の写真です。
まさにぴったりのZ6+24-70mmキットではないでしょうか。
ミラーレスのコンパクトさには魅かれますが、良いレンズはやはり大きく重いのが常識でしたが
コンパクトなZ24-70mmSLineは最高ではないかと期待しています。

ご参考までに旅行の素晴らしいサンプル写真が載っていますのでご紹介まで。

https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31820

蛇足ですが、Z6の記録媒体はSDカードではなく 信頼性や書き込み・読み込みが速いですが ちょっと高価なXQDカードです。
でも、α7Vにはバッテリーチャージャーが付属していません。
私は純正を買いましたがソニーsとアで\9,990-と意外に高価でした。

EOS-Rは店頭で触ってみただけですが、良さそうでしたね。

書込番号:22250764

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/11/13 14:12(1年以上前)

オリンパスからの移行で自分で選べないならαでイイんじゃないですか。
小さくて機能だけはイロイロ付いてるという点ではオリンパス機と似てますから…。

書込番号:22250781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2018/11/13 15:05(1年以上前)

こんにちは。

兄貴分のZ7ですが、出るクイは打たれる?とばかりに結構イジメにあっていた感じですが
やはり最大の泣き所である価格の高さがヤリ玉になった感が・・・

同門がイジメを受けてのニコンユーザーとしては「なんですと〜」とばかりに、買って応援しようと
思ってもやはりネックである価格の高さが足枷に・・・

Z7が何故高く感じるかの最大要因が実は弟分の6の存在(価格)なんでありまして(笑)

そんなわけで私の予想としては
Z6ってこれまでのうさ晴らしを含め大変なヒット作になると予想しております。

>一番力を入れているのは、旅行の写真です。

売り出し直後は勿論そうでもないでしょうが、日に日に旅行先でお仲間が増えていくはず・・・
と思っております。


書込番号:22250890

ナイスクチコミ!6


blocsさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:21件

2018/11/13 15:21(1年以上前)

機種不明

3機種+M4/3機の比較写真

>できるだけ小型軽量で、標準ズーム域のフルサイズを考えています。
。。。と言うことであれば検討されているZ6、EOS R、α7Vの各ズームレンズの組合せとなると思いますが、
カメラボディの美しさ(笑)、グリップの握りやすさ、操作のし易さ(+久しぶりに使っても思い出し易さ)、防塵防滴面等からお奨めはZ6でしょか。

私自身撮影目的(風景、鳥などの動体撮影、スナップ、ワンちゃん撮り。。。)によって、カメラとレンズの組合せを
所有している機材の中から変えて使っています。
本格的な撮影の場合はメインとサブの2台になって結果として各メーカーの機材まみれ状態です(笑)。
いろんなマウントを並行して使っている経験から使用所感を述べさせていただくと。。。
1)EOS R
 →EOS 5DM4のサブで使っていますが、新機能のマルチファンクションバーの使い道が宙ぶらりんで、親指AFを使う場合のAF-ONボタンの配置が右寄りになって使いにくくなりました。とにかく自分好みにいろいろカスタマイズできそうなのですが今後のミラーレスの第2弾の方に期待しています(キヤノンとして今回のRは本気モードではない?)。
2)Z6
 →Z7のサブとして予約済みです。ミラーレスになってよくなった点は、ダイヤルのU1〜U3に撮影目的によって必要な設定を登録できるようになったことです。一眼レフ時代にニコンから段々キヤノンにシフトしていった経緯はユーザー設定登録のし易さが大きかったです。Rやαもできますが、Zのレジューム範囲は自分にとっては最適です。
3)α7V
→α7RVの方での使用感になりますが、ソニーのミラーレスは昨年発売のα9やα7RVから操作性(連写性能・瞳AF、特にAFポイント移動方法)やバッテリーの持ちがよくなり、いいカメラになりました。他社からフルサイズミラーレスが出なければグリップ感や操作性に多少の不満はあっても自分の中ではα9との組合せで他社一眼レフ機を駆逐する(機材整理)予定でした。
マルチマウントで各メーカーを使っていて、久しぶりにαを使うと操作ボタンがどうなっているか忘れてしまうほどです。
C1C2・・・ボタンに機能を割り付けても忘れてしまうのでメモに書いておかないと当然思い出せません。
私がよく使う親指AFは、ユーザー登録のレジューム項目になっておらず(何回も要望を出していますが)いませんし、
また、α9ではダブルスロットにもかかわらず順次書き込みが出来ないというおバカさん状態も未だファームUPで改善してくれません。しかし、SONY機だけを使っている方にとってはすごく満足度の高いカメラではないでしょうか。

こんな所感から、フルサイズミラーレス+標準ズーム域レンズの組合せでは、
・EOS Rは今回買うよりも次の機種を買った方がよさそう(様子見)。ただしマルチファンクションバーなどがファームUPでもっと使いやすくなればその時点で購入候補になるかも知れません。あと伝統的な?EOSのぽっちゃりボディが好みであれば(笑)。
・ニコンZ6はZ7と比べてコスパに優れた機種と思います。動体撮影をのぞけばオールラウンダーかも。シングルスロットや瞳AFがないと言う部分は、スレ主様の使い方からは問題ないかと思います。
・αVは、他社機に目移りをしなければ(他社機の使い勝手の良さを無視すれば)、動体撮影含めオールランダー機として最強と思います。スマホと同じモバイルバッテリーで充電ができるのも便利かも知れません。あとは、グリップ感や操作感(ボタン配置など)や機能面で気になるところが少なければ奨めです。

基本は店頭で実際に見て、使ってみて選ばれることが一番ですが、見ないで選ぶのであればZ6が一番リスクが少ないです(笑)。

書込番号:22250915

ナイスクチコミ!30


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2018/11/13 15:23(1年以上前)

>Lago7さん

>ただ、ニコンやキヤノンのフラッグシップ機+大三元のようなシステムは私には重厚長大で無理です。
>また、超高画素機も不要です。

>できるだけ小型軽量で、標準ズーム域のフルサイズを考えています。

正直言って、非常に矛盾したご要望に思えます。
ミラーレスは確かにレフ機に比べると多少軽いです。
ですが、その差は良いレンズを使うとすぐに埋まってしまいます。
写りを重要視すると重くて大きなレンズ
軽量なレンズを選択すると、そもそもなんでフルサイズにする必要あるの??マイクロフォーサーズやAPS-Cで十分じゃんと

こう言っては身も蓋もないので、ギリギリの選択肢という観点では、やはりこのニコンのZ6と24-70/4 のペアリングがそこそこ重量も軽く写りも良いという結果になるでしょう。
まず今時ミラーレス機でボディ内手ぶれ補正を搭載しないEOSは私的には問題外です。
各社の動きを見ても、最初はレンズ内手ぶれ補正でしたが、順次ボディ内手ぶれ補正に移行しています。ソニー、富士、パナなどそうですね。
色々なレンズで手振れ補正が有効になる方がレンズを選ばないので良いと思います。

あとソニーかニコンかという点ですが、スレ主さんご自身、ボディのデザインが気に入らないようですね、自分もです(笑)
なんか道具としての魅力を感じないんですよねー・・・
性能的にはどうでも良い事かも知れませんが結構これって趣味の道具としては大事な感性なんじゃないかと思います。
スペックだけでの比較では表せないような感覚です。
最近Zを分解した記事が海外サイトに載ってましたが、シーリングなど、目に見えない部分をしっかりと作り込んでいるようです。
基板設計にしても、かなり丁寧に作り込まれているようです。
そういうモノ造りへのこだわりみたいの、好きです(笑)

自分も高画素不要派なのでZ6っていいなーと思ってますが、常用している大三元クラスが出てないので、様子見です
でもスレ主さんはマウント変更でフルサイズへ行くとしたら、良い選択だと思います!

書込番号:22250923

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:158件

2018/11/13 15:25(1年以上前)

カメラ歴20年の人がどのカメラ買って良いか分からないって…(^^;

お店で見て好きなの買えば良いんじゃないの?
ただ暇なだけかしら?

書込番号:22250928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/13 15:42(1年以上前)

作例を一杯みせとくれ

書込番号:22250968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/13 16:15(1年以上前)

>blocsさん
>C1C2・・・ボタンに機能を割り付けても忘れてしまうのでメモに書いておかないと当然思い出せません。
アハッ!ミラーレスを これだけ使いこなす人でも、・・・ですね。

私なんぞ、α7Vを手にして、C1,C2,C3,C4,にinf、・・・・さすがSONY,こりゃ凄い、と自分の好みに応じ、カスタムしました。
所がところが、悲しいかな どのカスタムボタンに何を設定したか覚えきれない。
事前に準備しての撮影ならば問題ないが、撮影ポイントで咄嗟の設定変更には頭の中は大混乱!
シャッターチャンスに間に合いません。

ベテランさんには無縁かもしれませんが、私にはNikonのMENU「最近変更した設定項目」を便利に使ってます。
20項目あり、日常的に使う項目を見つけるのは便利至極です。

書込番号:22251017

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/13 16:17(1年以上前)

>blocsさん

最新鋭の機材完備されてますね! 驚きです。
さて、

>ミラーレスになってよくなった点は、ダイヤルのU1〜U3に撮影目的によって必要な設定を登録できるようになったことです。一眼レフ時代にニコンから段々キヤノンにシフトしていった経緯はユーザー設定登録のし易さが大きかったです。

Zではモードダイヤルですが、通常モードダイヤルのない中級機以上〜D5には、レジューム範囲がZと同じカスタムメニューが一階層目に4個(A~D、名称設定可)あるので一応補足します。

書込番号:22251022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/13 17:14(1年以上前)

つうか、此処では発売後のスレでは忌み嫌われる「持ってない機種の評価をする輩」的なレスが大手を振ってるのが興味深い。

書込番号:22251133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:32件

2018/11/13 18:21(1年以上前)

レンズありきでカメラ語らないと意味がない
ボディ単体で語っても仕方ない、レンズ持ってないなら余計に

現時点ではレンズ揃ってるソニーが圧勝
マウントアダプター装着しない前提で

但しソニーのフルサイズユーザーは半分はMC11持ってるでしょ、統計取った訳じゃないけど(笑)

だから建前と実態は違う
EFマウントユーザー多数だから
他人のフンドシ使ったから急成長出来た
経営資源をかなりボディに割り振れたから

後はキヤノン、ニコンがこの2,3年でどんなレンズを幾らで出すか次第じゃないのかな
特にキヤノンはどんなレンズ出すのかも、4本以外情報ないし

まずはEFレンズで使って下さいって段階だから、垣根が高い
ニコンはこの2年のロードマップ出してるけど、価格が不明

α9は別格として、α7R3 =Z7でかなり離れてEOSR
ただ半年後にキヤノンは高画素機出す噂あるから、そこ迄見ないと結論出せない

オリンパスユーザーならパナソニックの様子見てからでもいーんじゃない

書込番号:22251265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/13 18:39(1年以上前)

 多くの返信を読んだ後よりは、Lago7さんのスレッド直下から返信をします。

 まだ、未発売の機種もありますが、実機で操作したり実際に撮ってみたりしたあとの感想だけを書きたいと
思います。

 Z6は未発売ながら、外観デザインと機能は画素数こそ低いが同じなので感想は書きやすい機種ですね。
機能的には、3機種ともそれほどの差はありませんが、外観デザインはいかにも高級カメラをもったという
感じがするカメラです。

 交換レンズが少ないの多いのと騒がれがちですが、これは、内部機構の変化に伴う新しい製品は最初から
交換レンズが少ないのは当たり前、どのメーカーでも同じでしょう?

 Rの外観はもっともヤボ臭い、外観デザインなんて、と、云う方が沢山いらっしゃるが、こうした方は他の競合
メーカーの製品の愛用者であり、外観なんてモンダイじゃ無いと云いながら実は最も外観を気にしている方・

 機能は他の競合メーカーとほとんど同じ、しかし、解像度がこれじゃ低い・・・何故、3600万画素までやらなか
ったのかそれが残念、また、このメーカーが他に先んじて新しい機能を搭載して発売したことが無いし、新製品
のクレーム数が圧倒的に多い・・・。

 現行ミラーレスフルサイズ機はZ6も含めて7機種になりますか?その中で、わたくしにとってもっとも購買意欲
が沸かない機種の最右翼です。

 7MV(7RMV)は、現在、使用中なので4機種の中では最も分かっているつもりだが、横幅があと2mmくらい
大きいとわたくしにはもっと使い易いが、機能的には他の2機種に劣るところは無いし、交換レンズも充分に揃っ
ています。

 24-70 F:4Zの評判があまり芳しくないが、凡そ使ったことが無い人の言葉です。使ったことの無い人の言うこと
は、画質が安定しないの、良く無いのと、云う事ばかり・・・使ってないから、そうした言葉が出て来る。

 画質なんていうものは、撮った人の感性を基本にして様々な条件によって、違いがありますから様々な条件と
被写体に対応しながら判断するもので、FE2870mmと共にSONY Eマウントレンズの中で最もお買いどくなレンズ
です。

 と、云うわけで、わたくしが、もし自己所有のカメラを交換するとしたら、Z7とZ6になりますが、今のSONYの7シリ
ーズには何の不足もありませんから、実際、そうなるかならないかは全く分からない。

 SONYはやっちゃったから仕方が無いが、F:2.8揃いの大口径ズームレンズなんて全く必要がありません。わた
くしは2470Gだけは持っていますがほとんど使う機会というか必要が無いので、いずれ、手放そうと考えています。

 理由は、7MVや7RMVの高感度補正が素晴らしく良くなった。これだけはメーカーに感謝したい。だから、F:2.8
の交換レンズなんて、タダの見栄にしかならない。

 そうした理由から、これから購入となるかならないか分からないが、NIKON Zシリーズの交換レンズは大口径など
どうでも良いから、F:4揃いの広角・標準・超焦点ズームを早く用意して頂きたい。

         さて、Lago7さんへの肝心の返信は・・・・。

 精密機械が好きならば、SONYの7シリーズが最適。いつも、高級感に浸っていたいとする人は、NIKON Zシリーズ
でどうですか?


 

書込番号:22251299

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/11/13 18:46(1年以上前)

あ、ほかの人のレスみて、もー1つ忠告を忘れていたことを思い出しました!!!

操作性は必ず 「自分で実際に操作して確認」 してください!w


特にニコン好きの人の評価は、通常オリンパスのスレでは「オリンパス機の操作は難しすぎて使い物にならない!」とゆー物です!!!

まず普段からボロクソに言われてます!

実際の使用者の感想とはまず合致しません!w

基本的にニコン機が使いやすいとゆー人は、オリンパス機は壊滅的に見えるよーです!(逆にパナはほめられます!)
スレ主さんの感覚と、ニコンの操作性べた褒めの人の感覚は、まったく合わない可能性もありえます!!w
(むろん、同じになる可能性もまたありますが!w)

書込番号:22251319

ナイスクチコミ!13


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/13 18:55(1年以上前)

後期高齢者に最新鋭の機能を使いこなせというのは拷問でしょ
それに合わせるニコンもニコン

書込番号:22251340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


blocsさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:21件

2018/11/13 19:14(1年以上前)

>弩金目さん

「どのカスタムボタンに何を設定したか覚えきれない。」
おっしゃるとおりですね。α9や7RVではとりあえずC1・・・ボタンを押してみて、何が設定されていたか表示を確認してから操作する形にしています。また、ダイヤル1〜3に撮影条件を設定登録できますので風景撮影、動きもの、スナップと言う形で登録しています。
但し、Z7よりレジューム項目の範囲が狭いです。機能面での大きな不満は親指AF部分のレジュームができないことです。
それからAFポイントの枠もグレーでR(白)やZ(赤)に比べて非常に見にくいですね。
他社機に慣れてしまっていると、最初はかなり使いにくさがありますが、レンズも最近一気に揃ってきたのでいいシステムだと思います。Zマウントも早くレンズを揃えて欲しいですね。


>カメヲタさん

例えがよくないかも知れませんが、女房はふるくても構いませんが、機材は最新のものを使うようにしています(笑)。
ニコン一眼レフ機のカスタムメニューの補足有難うございます!
シートタブ的にA〜Dありましたがどうも馴染めませんでした。
また、単写・連写やAF-S・AF-C等の切替も一眼レフ機(中・上位機種)ではダイヤルなどで行う形でしたのでA〜Dのシートタブの中では設定ができなかったのではないかと思います。この辺はニコン一眼レフ機の大半を処分して、フルサイズのαシリーズに移行していったので、記憶レベルで書いていますが。

書込番号:22251387

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/13 19:23(1年以上前)

>これって間違い?さん

>精密機械が好きならば、SONYの7シリーズが最適・・・・に拍手。

グダグダ貶したりのスレが目立つ中、実に的確・巧妙・洒脱に表現されましたね。

書込番号:22251406

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/13 20:31(1年以上前)

>infomaxさん

>後期高齢者に最新鋭の機能を使いこなせというのは拷問でしょ
 それに合わせるニコンもニコン
 
そうなんですよね。Sさんも酷いですね。
それに比べてNikonさんの情けの厚いこと、助かります。
ありがとうNikonさんです。

でもね Lago7さん、あなたも いつか後期高齢期を迎えるかもしれませんヨ。
どうぞお元気で。

書込番号:22251537

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:5件 キャンプもいいよね!? 

2018/11/13 21:14(1年以上前)

>スレ主さん

こんばんは。このスレだとZ6ということになるでしょう。わたくしも、Z6非常に魅力的に見えます。24-70 F4の写りは非常に良い印象ですね。セットだと本当にお安い感じですし。

やっぱこのコンパクトさは良いよなー。

書込番号:22251650

ナイスクチコミ!7


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/13 21:59(1年以上前)

>Lago7さん
御免なさい。

二つ上のレス、>Lago7さんではなくて

>infomaxさんへの「あなたも いつか後期高齢期を迎えるかもしれませんヨ。
 どうぞお元気で。」でした。

書込番号:22251773

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2018/11/13 23:34(1年以上前)

>Lago7さん
この3機種はどれも高いですが、操作性や現像ソフトの面でZ6が好みです。

最近思ったこと
システム全体を考えるとボディーとレンズのみに掛ける価格が高くなったと思います。

数年前、フルサイズミドルクラスのボディーは、α7II、D600、6Dの時で発売から半年ほどで15万前後でした。

α7III EOS R Z6は25万前後なのでどこまで価格が落ち着くか分かりませんが、10万円程価格が上がっているように思います。

レンズを含めて35万越えの高級機ばかりになっているので、コスパはレフ機より悪くなっている気がします。

カメラ本体は消耗品でもありますし、キットがF4通しレンズで軽量化モデルになっています。
数年後に買換えることを考えると10万円の差はとても大きいと思います。

写真を趣味にしているサラリーマンが今後のカメラ購入を考えた場合、レフ機のまま行くか、マウント替えでミラーレスにするか悩むところです。

コスト面で、F4フルサイズならAPS-CのF2.8同等のボケ同等になると思うので、ボディーの価格帯的に15万円クラスの富士のXシリーズや今後出るソニーAPS-C、キヤノンのKissMシリーズが、写真に拘るパパさんカメラマンに売れて行くようになると予想します。
ニコンはAPS-Cのミラーレスが無いのが現状なので、商品力強化中でしょうか。

その他各社アンバランスな点がストロボの性能。
純正ストロボは性能面でプロフォトやゴドックスに負けています。
サードパーティー製より性能が遅れているのに高い。
数年前に比べ1万円近くも値上がりしています。

カメラの連写性能が上がった今、現行のストロボではチャージタイムが遅いです。
多光でのラジオスレーブ対応は必須ですし、パワーソースもボディーと同じ
リチュームイオンバッテリーで出してくると魅力的だと思います。
価格は企業努力に期待します。

書込番号:22252071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/13 23:36(1年以上前)

>Lago7さん、、、、こんにちは

z6は予約して有ますが、もう少し待たないと手元に届きません、
私は、道具と言うモノは使ってみないと、自分との相性は分からないと感じている部類です。
よって、まずは、とりあえず購入して使ってみる。
半年ぐらい使えばわかりますね。
それから残すか処分するかを決めます。

他人には良い道具でも自分にはシックリこない、、、、
ということがあるのが道具と言うモノのように思います。

私は、z24-70と ツアイスミルバス50mm/28mm/21mmとを持参してのテスト撮りで、
遜色のない描写の純正ズームを使いたくなってのzボディ予約組です。

D5/D500/D850/Df/ が所持しているニコン機ですが、
風景やスナップはDfを常用です。、他人
Df用常用レンズはツアイスがすべてそろっております。
私が好感を抱いた描写が、他人も同じだとは限りません。

10日過ぎれば、お友達の中にz6を購入された人が居ればベストなのですがね。

書込番号:22252079

ナイスクチコミ!7


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2018/11/14 00:49(1年以上前)

>Lago7さん

個人的にはZはトラベル用途では少し「問題」を感じています。
標準ズーム以外は買わないという場合は何ら問題はないはずなのでその先の話ですが。

1つはZのF4広角レンズは予定されているのが14-30/4ということで、
コンベンショナルな16-35や17-35などからすると超広角側にシフトした
設定になっています。人によるとは思いますが16mm超の領域を取り、
31-35mmをカバーしないことで、レンズ交換の頻度がけっこう変わって
くるのでないかと思っています。

このレンジはタムロンの15-30/2.8を意識したのかなとも思いますが、
タムロンの場合は純正にないレンジを求めるしかなかった結果と思うので、
ニコンがそこを追って欲しくなかったなと思っています。

あと軽量の望遠ズームもロードマップになく、2020年半ばまで出ない
のだろうと思います。各人のスタイル次第なのはもちろんですが、
個人的にはこの2つの理由で、Fマウント資産がない人には
今のところトラベル向きではないように思っています。

また全然違う選択肢ですが、スレ主さんはマイクロフォーサーズをお持ち
だということなので、パナが予定している10-25/1.7ズームを足す、
というのも一つの方法かなとも思います。フルサイズF4程度の表現で
あれば単純理論的には同等ですし、レンジ的にはトラベル用途で使いやす
そうだなと思いました。

書込番号:22252234

ナイスクチコミ!4


スレ主 Lago7さん
クチコミ投稿数:15件

2018/11/14 11:28(1年以上前)

コメントをいただいた皆さん、本当にありがとうございます。
とても参考になり、質問して良かったと思います。


非常に多くのコメントをいただいたため、個々に返事できませんが、とても感謝しております。


いろいろな見方があるようですが、基本的にはZ6に大きな欠点はないようですね。
で、コメントを読ませていただき、Z6 と 24-70F4 のキットを購入しようかという気持ちに大きく傾きました。


バッテリーの持ちがいまいちという話を聞きますが、実際上、どうでしょうか? 一般的な旅行には差し支えないでしょうか?
それから、USB充電というのは、有用でしょうか?
もし見識をお持ちの方がおられればご教示ください。



完全乗り換えというより、現在使用中のオリンパスのシステムも残し、しばらく併用して、Z6の使用感が良く、絵作りも自分の感性に合えば、徐々に移行するという形ですね。
オリンパスの超小型システムも、それなりに有用ですので、一部残すかもしれません。
まあ、Zシステムのレンズの充実もこれからですから、ちょうど良いと考えます。

ただ、ニコンのシステムはやや高価かなあという不安はあります・・・・カードもXQDですし・・・


あとは、購入時期ですが、パナソニックのフルサイズの大まかなスペックが判明したら、決断しようかと。
ただ、正月休みに使ってみたい気がするので、年末までに買うかもしれません。


もし早めに購入すれば報告させていただきます。

書込番号:22252859

ナイスクチコミ!5


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/14 12:03(1年以上前)

>Lago7さん

前レスで書きましたが、確かにXQDカードは安くありません。
しかしα7M3にはバッテリーチャージャーが付属しておらず、純正は小1万円。
XQDカードの信頼性からみれば カードの価格差はチャラかと。

バッテリーの持ちについてもこの旅行レビユーで触れており 充分だったようですね。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31820

自分もモバイルバッテリー20000mAHがあるので使えるかどうか気がかりですが、Z7の例では
充電できても、給電は出来ません(Mバッテリー繋いでの撮影は×です。カメラの電源ONで充電が止まります)

後1週間余りでの発売、心待ちです。

書込番号:22252906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2018/11/14 12:43(1年以上前)

Z6にも欠点ありますよ
Z7の直後に出る癖に、画素数以外Z7に負けてないのにやたら安い値段で高機能カメラ出すもんだから、みんなZ7見送ってしまい、Z7出遅れちゃった事

ニコンも今年の春にZ6出しといて、来年の春にZ7出してたら両方よく売れたのに
多分Z7はXQD&UHS2のWスロットになって登場してたかな

やはり市場の反応も見ながら商品出さないと
営業力弱いなら余計に(笑)

書込番号:22253000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/11/14 16:56(1年以上前)

>バッテリーの持ちがいまいちという話を聞きますが、実際上、どうでしょうか? 一般的な旅行には差し支えないでしょうか?

流石にまだ売ってない機種の質問としては無理有るのでは!!?
いくらそっくりさんでもZ7とZ6じゃ消費電力違いそーだしね!!?!?

あと、「バッテリーがいまいち」とゆー意見は、大半が「一眼レフ」ユーザーの言なので、
そのままの尺度で受け取るのは難しいかも!!?
スレ主さんはご自分の今のカメラをどー思っていますか!?
バッテリーがいまいち? 必要十分?


>それから、USB充電というのは、有用でしょうか?

緊急用にはよろしいのでは!?

ただUSB給電ではないのが弱点ですね! 推薦側も違いが判別できていないでおすすめしている場合もあるのでご注意ください!

あと電池の型番末尾にBが無いと充電できないっぽいです!
互換電池とかに引っかからないよーにネ!

書込番号:22253446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/14 17:17(1年以上前)

>Lago7さん
バッテリーの予備の数は、旅行で使用する前に、1日の消費量のテスト撮りをしましょう。
ファインダー映像も電気を消費しているわけですから、レフ機よりも消費量は多めでしょうね。
DfはMFレンズということもあり2500枚ぐらい撮れますが、D500は1500枚ぐらいです。
いちいちモニター確認していれば、かなり枚数は少なくなるでしょうね。
とにかく、旅行前に最低限のテストは済ませましょう。

書込番号:22253477

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/14 20:19(1年以上前)

>Lago7さん、ご覧の皆様、
上のレスにて、マップのKASHAPAのURL、ご紹介したのですが 参考になりませんでしたか?

確かにZ7+24-70mmSlineで機種違いですが、兄弟機?で少なくともバッテリー持ち、記録カードは参考になるかと。

10日間の欧州旅行(滞在は7日程度?)で、毎晩充電しただろうと推測できます。以下まとめ全文です。
(マップさん:コピー、ご容赦ください)

『Z7』そして『NIKKOR Z 24-70mm F4 S』と共に旅をした10日間の記録、いかがでしたでしょうか。
風景も、スナップも、建物内の撮影も、テーブルフォトもこなしてくれる本レンズ。まさに海外旅行にはぴったりの万能ズームレンズでした。沈胴式だからこそ実現出来たこのコンパクトさの魅力はやはり強く、せっかく軽いシステムなら軽くコンパクトなレンズで撮りたい、というユーザーの要望に応えた素晴らしい設計です。

そして、私は連写をしないので普段ならカード1枚で事足りるのですが、Z7という高画素機を海外に持っていくということもあり、今回の旅ではXQDカード2枚(32GB、64GB)と予備バッテリーを1つ持っていきました。結果として、XQDカードの容量はぎりぎり持って、撮影枚数は全部で1,100枚ほど。すべてRAW+JPEG(S)で撮影をしました。バッテリーは1日中撮っていても半分くらいしか減らず、他のミラーレス機と比べても優秀であると感じました。

書込番号:22253884

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:5件 キャンプもいいよね!? 

2018/11/14 22:29(1年以上前)

>TBH~正直に言うとさん

的を得てますね!ニコンってなんか商売が下手っていうか、なんというか。それも愛すべきところですがね!先にZ7出すところが、ニコンらしいですよね。

書込番号:22254248

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2018/11/15 00:21(1年以上前)

>Lago7さん

>バッテリーの持ちがいまいちという話を聞きますが、実際上、どうでしょうか? 一般的な旅行には差し支えないでしょうか?

一般的な旅行の前提ですが、毎晩寝るときに充電できるのでしたら、まず大丈夫です。
心配性なら予備バッテリーを1個買っておけば良いです。

ニコンの省エネ設計はかなり優秀でミラーレスでも平気で500枚超え
レフ機に至っては数千枚という化け物の様な省エネです(^^;;

でもこればっかりは使い方にもよるので人それぞでしょう。
ニコンのこのばってりーの良いところはお値段も安いことです
気軽にポチれる価格というのも魅力ですね!

書込番号:22254503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/15 06:39(1年以上前)

AFレンズも、使い方で電池食いの原因の一つになりますね。

書込番号:22254752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2018/11/15 12:29(1年以上前)

縛りなく、待てるならLマウント(パナのフルサイズ)を見てからがお勧め。Lマウントはレンズのラインナップが揃うのが早いと思うよ。
FEマウントとLマウントを比較すると将来性はLマウントだよね。

書込番号:22255264

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/16 16:57(1年以上前)

でもEOSはなんでシャッターボタンのフィーリングがあんな、バネのおもちゃみたいなんでしょうね。

上位機種ではそれなりのフィーリングなので(それでもニコンに比べるとおもちゃっぽい)出来ないわけではないですよね。

書込番号:22257847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/17 09:12(1年以上前)

ソニー機のカスタムボタンが何登録したのか忘れるから使いにくいというのは
ただ単にまだ使いこなせてないという印象。
使っていると慣れるのでそれは問題ないですがね。
一回組み合わせを決めてある程度使っても忘れるというのは、その人の資質を疑う。
また違うメーカーのマウントをとっかえひっかえして使っていると
とっさに面食らうのは当たり前にある。
その場合ニコンからソニー
ソニーーからニコンも一緒。

カスタムボタンの数においては、ボタンのついたレンズ装着のa9であっても、個人的にはもっとほしいと思っている。
Z6は多分比べるとすでに少ない。

書込番号:22259257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/17 09:33(1年以上前)

撮影直後の再生をオフに設定する場合があれば(ミラーレスはしたほうが撮影しやすいと私的に思っているが)、
その場合、背面左上に再生ボタンがあるZ6より、
右背面下にあるソニーが左手のカメラをホールドした状態を崩さず再生ボタンを押しやすいと思う。
ここはニコンは一眼レフでの場所を踏襲したと思われるが、
再生画像をEVFで見られるミラーレスでは場所を変更した方がよかったのではと思う。
一眼レフは再生画像を見る場合、
背面なのでどっちみちホールド態勢をくずさなければいけなかったので、
その場所でもいいけど、
ミラーレスはちょっと違う。
重箱の隅になるけど、
そんな所をみると
煮詰めた考慮がしてないと感じる。
まぁ こんなところはSONY機でもつつけばいろいろ出てくるけど、
とりあえずここではニコンを褒めすぎる人が多いと思ったので
あげたまで。

書込番号:22259290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/17 09:39(1年以上前)

まぁとにかく、後6日間で実機がテストできますよ、、、、

書込番号:22259303

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/18 01:03(1年以上前)

 NIKONは商売が下手のどうの云っている方もいますが、どういう所が下手なんでしょうか?

 SONYのオタク族に派手に売り込む作戦もあるでしょうが、この点に限ってはSONYはへたどころかまるで
アマチュア・・・・。

 分かる人が分かってくれれば良いのだ、と、云う老舗らしいアナウンサー、やはり、成功しています。SONY
は影が薄くなりました。

 どのような商品でもオタク族に売り込むような騒ぎ立てる宣伝の結果は目に見えているじゃありませんか。

 それでもSONY7シリーズ愛用の私などは、これで良かったと考えています。Z6が発売され、ミラーレスフル
サイズ機が出そろったところでの年末商戦は、CANON RとNIKON Z6続いてZ7、SONYは取り残されたしまう
かも知れませんが、2019年春頃の時点ではどうなるか分かりませんね・・・・。

 唯一、心配なのは、日本の経済状態ですねーーー。お先真っ暗ですもんねーーー。

 SONYには心底頑張って欲しいが、やはり、カメラに関してはKonica-MinoltaのDNAを受け継いだとは云え、
NEXから始まるEマウントの革新的な製品の開発で、まさにカメラ界のリーダーとしてここ2・3年はひた走って
来ましたが、忘れてしまったのがデジタルカメラによる写真愛好者の開発だと思います。

 ここがSONYの若さなのでしょうね・・・・。だから、売れなくなった時の宣伝の方法が分からない・・・。まさに、
現在の現在の大企業の経営陣と同じですねーーー。

 デジタルカメラはD100以来、現行ミラーレスフルサイズ機(7MV/7RV)までずーっと使い続けてきたが、
わたくしにとってはどの機種も新鮮で楽しかった。今でも新鮮です。わたくし自身の購入で失敗したのが、7RMU
のあとでα99Uが発売された時です。懐具合が許してくれなかったことと交換レンズをすべてEマウントにしてし
まったため・・・こう言うのを、一般には臍を噛む思いと云うんですね・・・。

 α99Uのカメラらしい風貌とシャッターを押すときの安定感は、到底、7シリーズからは得られない。あれほど
立派な機種を何故かメーカー自身が忘れてしまったような気配です。

 7シリーズは一つの到達点です。他のメーカーがこれだけ小型・軽量・超高解像度センサーと進化を遂げたエン
ジンを揃えた機種を出せるなんて考えられませんから、どうですか、忘れられたようなα99Uをもう一度、メーカー
は云うに及ばず、SONY愛用者は振り返ってみませんか!!

 仮に、7シリーズに新型が発売されて、解像度が50000万画素以上になったとか、秒/回数が何枚走ろうとそれは
宣伝に何の影響も無いだろうと考えている。

 やはり、カメラは静止画を撮るための精密機器なのです。この点でも7シリーズが他メーカーに遅れをとることは
当分ありません。

 しかし、華やかさはないし大変難しいのだろうが、LA-EA4と反対にEマウントレンズがAマウント機にも使えるアダ
プターを造ることで、一寸、離れ気味になっている愛用者を振り返らせ、新しいユーザーを育て上げることになるかも
知れない。

 EマウントレンズがAマウントで使えるようになれば、これこそSONYの革新じゃないんですか!!LA-EA4とて、一寸
古臭いところもあるような気がしないでもない。

 メーカー自身もわたくしたちSONY愛用者も、これまでうち捨てられたような開発の中に思わぬものが再発見される
かも知れない。

 と、考えています。

書込番号:22261178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/18 12:42(1年以上前)

>DAWGBEARさん
私はEVFで再生確認せず背面で確認するのでこれがベストですね。ほかのボタンと離れているのは明確なメリットです。
※眼鏡着用なのでEVFを覗き続ける(眼鏡を押し付け続ける)のがそれなりしんどいのと、撮影と再生は頭を切り替えるので。
 あと、背面液晶はタッチ操作を使えるのも大きなメリットですね。再生中気になるところをダブルタップして等倍確認、みたいな。

結局ここは個人の好みなのではないでしょうか?
ちなみにマウント脇のFn1/2ボタンに再生を割り振れますからDAWGBEARさんの思われる操作も実現できます。
そういう操作も考慮されているということでしょう。

書込番号:22262044

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/11/18 13:05(1年以上前)

撮影の一連の動作で使いやすさでニコンZとソニーα7系を比べたら、ニコンZに軍配が上がるかな。
初めてカメラを触った人でも。

ちなみに、ソニーの背面右下にある再生ボタンは使いにくいです。

書込番号:22262092

ナイスクチコミ!7


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/18 16:49(1年以上前)

>おりこーさん

そうですね。
α7M3購入後、SONYサービスセンターに立ち寄った際に
再生ボタン、消去手順などについて 要望した記憶があります。

消去は Nikon機に比べ 2手間くらい余計にかかりますね。

書込番号:22262513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/18 17:11(1年以上前)

試し撮りでピントが合ってるか確認するのはEVFで見るのがスムーズで良いのかな、と思い至りました。
条件の厳しい暗いシーンなどは、いかに拡大できるといえザラザラしますからね。明るい分には問題ないのですが。
ケチ付けるようなコメントをして申し訳ありません。私も色々試してみよう。

書込番号:22262544

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/18 17:43(1年以上前)

>さぬき鉄道さん
ピンの確認や目つぶりなど、確認したい事はやはりありますし、野外の晴天だと背面は見にくいし、また確認の時は構図はそのまま再生ボタンが右手指で押せるところにある方が私は便利です。ネィティブではないけど、変更はできるのですね。それは知りませんでした。失礼。しかし多分に私はZ6の場合、カスタムボタンは拡大関係やらほか、撮影系のコマンドで埋まるので悩みそうです。また再生ボタンの隣に消去ボタンがある方が好みですね。
人それぞれですが。

>おりこーさん
何がどう使いやすいのか、それだけではわかりませんが 笑。まぁあなたにとってはそうなんですね。

>弩金目さん
消去に関してですが、私は誤って消去したくないということがあり、そこについては同意見ではありません。

書込番号:22262619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/18 19:23(1年以上前)

>DAWGBEARさん

操作方法の好みも 人 様々でしょうね。
ただ、この辺りにもメーカーの考え方の違いがあるようにも感じます。

私は、現場でカメラ液晶で確認して消去するのは控えて、特に微妙な判断(消そうか残そうか)なのは
持ち帰り、PCモニターで確認しながらの消去を基本にしています(あくまで素人の考えです)。

書込番号:22262856

ナイスクチコミ!3


河原鶸さん
クチコミ投稿数:19件

2018/12/21 11:09(1年以上前)

海外のレビューサイトでは大体、α7III >= Z6 > Eos R という評価ですね。国内の雑誌やサイトは大体メーカーに遠慮して明確なマイナス評価はしませんが、海外サイトはあまり遠慮無しです。
Z6が気になるなら、Z6を購入されるのが良いと思います。Zマウントの50mm F1.8 の評判もすごく良いですし。

書込番号:22339032

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の分割記録

2018/12/19 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

Z6で撮影した動画ファイルは最大4GBで分割記録されますが、動画編集ソフトで結合するものと思います。
Cyberlink社のPowerDirectorを使用していますが、動画ファイルのつなぎ部分で音切れするのが分かります。

音切れせずに結合できる動画編集ソフトはありますでしょうか?

あるいはZ6の記録方式として映像フレームが連続していないのでしょうか?
他社のカメラでも映像分割されますか?ニコンだけでしょうか?

書込番号:22336115

ナイスクチコミ!4


返信する
AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/12/19 22:51(1年以上前)

音切れは確か動画データを編集ソフトに取り込む時に管理ファイルが結合されずに起きる症状だったような気がします。

ボクの過去の経験だとメーカー製の編集ソフトが管理ファイルをきちんと結合出来たと思います。
要は複数に分割されたファイルを一つのシーンとして結合する必要があるという事です。
ニコンに動画編集用のソフトがリリースされているかどうかは分かりませんが。

パナソニックのFZ1000がMP4で同じような症状になりました。
GH3のMOVは途切れなく他社の編集ソフトに取り込む事が出来ました。

これは単なる憶測ですが、MP4はソフトで対応していないので管理ファイルが結合されない。
MOVは動画フォーマットとして幅広く採用されてるのでPremiereなどの他社ソフトでも結合できる。

撮影された動画はMP4でしょうか?MOVでしょうか?

後はフォーマット(コーデック)とコンテナが一致すればパナソニックなどの他社製ソフトでも結合できる可能性があるので試してみる価値はあると思います。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/hdw/index.html

あ、ニコンもありましたね。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/viewnx-i/features03.html

この辺のところを試してみてはどうでしょうか。


書込番号:22336213

Goodアンサーナイスクチコミ!5


naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:8件

2018/12/19 23:07(1年以上前)

こんばんは。
最近、X-T3 で撮った動画を、DaVinci Resolve で結合・編集してみましたが、音切れはなかったです。
そういえばX-T3はMOVファイルですね。そのおかげかな。
DaVinci Resolve は無料かつ高機能なソフトなので、試してみてはどうでしょうか。

書込番号:22336260

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/19 23:11(1年以上前)

>AM3+さん
>naomixyzさん

ご回答ありがとうございます。

AM3+さんの教えてくれたNikon View NX-iに連結機能があり、つながりました。
※ファイルも1つになりました。

PowerDirectorはタイムライン上に並べただけなのでつながっていなかったのだと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22336272

ナイスクチコミ!5


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/12/19 23:53(1年以上前)

結合できて良かったですね。

Z6の取説を見ましたがこれに関する記述は有りませんでした。
メーカーは「ViewNX-i」を使う事を前提としているようですね。

でもこれはニコンに限った事ではないのですけどね。

Premiereなどの他社製ソフトを使う場合はMOVが良いのかもしれませんね(確証は有りませんが)。

書込番号:22336368

ナイスクチコミ!5


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/12/20 06:38(1年以上前)

あまり動画には詳しくないのですが、ソニーとキヤノンは、4Gで、分割されません。

カードのフォーマットが影響してませんかね?

パソコンで、古いフォーマットだと、4G縛りがあった気がします。

書込番号:22336626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/20 07:06(1年以上前)

カメラ側のフォーマットが何かは分かりませんが、転送する先のPC等のドライブがFAT32だった場合に転送出来なくならない様に4GBにしているのでしょうね。

書込番号:22336652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2018/12/20 18:43(1年以上前)

>hiro*さん

>あまり動画には詳しくないのですが、ソニーとキヤノンは、4Gで、分割されません。

SDカードの企画によって変わります。
容量が4GB-32GBはSDHC、ファイルシステムがFAT32のため、ビデオファイルは4GBで分割されます。
容量が64GB-2TBはSDXC、ファイルシステムがexFATのため、4GBで分割されません。

書込番号:22337717

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/12/21 00:18(1年以上前)

>銀座ナイトさん

>SDカードの企画によって変わります。
>容量が4GB-32GBはSDHC、ファイルシステムがFAT32のため、ビデオファイルは4GBで分割されます。
>容量が64GB-2TBはSDXC、ファイルシステムがexFATのため、4GBで分割されません。

正確には、「機種によっては分割されてしまう」が正解です。
これはデジカメのプラットフォーム(OS)の仕様なのでフォーマット云々で直すことはできないと思います。

因みにSDHCでもexFATにフォーマットできます。
しかし、大概はカメラ側がカードを受け付けないので使用できないと思います。
最近はSDXCしか受け付けない機種が多いと思います。

そして、基本的にはSDカードはカメラ本体でフォーマットするのが鉄則です。
なので新品のカードを買ったらPCではなくカメラ本体でフォーマットする事をお勧めします。

書込番号:22338441

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ130

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 素朴な疑問。

2018/12/14 19:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:166件

光学式ファインダーデジイチを愛用しています。
思いっきり既出な質問かと思うのですが
ミラーレスのファインダーって
表示画像と実際のリアルタイムの画像とどの程度タイムラグがあるのでしょうか?
実際に購入されて使用されている方からの回答があれば嬉しいです。
光学式を併用されている方からの比較の感想とか大歓迎です。
よろしくお願いします。

書込番号:22324262

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/14 20:03(1年以上前)

別機種

0.05〜0.1秒 ???

書込番号:22324269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/14 20:09(1年以上前)

書込番号:22279972 で検索

書込番号:22324287

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2018/12/14 20:35(1年以上前)

ユウ(´Д`)さん こんばんは

自分の場合マイクロフォーサーズですが 一度テストしたとき 0.02秒位の差でした。

これよりも 人間の反応時間の方がかかるので 一眼レフに比べ 気持ち早くシャッター押す感覚で シャッター切っています。

書込番号:22324327

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/12/14 20:41(1年以上前)

EVFを覗きながらレンズの前で自分の手を動かしてみれば分かるよ。

Z6/7はかなり優秀なほうだと思う。

書込番号:22324344

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2018/12/14 22:09(1年以上前)

>ユウ(´Д`)さん
まとめて言ってしまえば
スレ主さんもスマホのカメラ使いますよね?

要はその程度のラグと思ってしまっても大きな間違いは無いと思います。

書込番号:22324508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/14 22:23(1年以上前)

別機種

iPad撮影

>ユウ(´Д`)さん
こんばんは
ファインダー像ではありませんが、背面液晶だと0.04秒でした。
光学ファインダーとはレリーズタイミングは変わるともいますが、アマチュアだと気になりません。

書込番号:22324548

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:348件

2018/12/15 03:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Z 6 のファインダー

ユウ(´Д`)さん

Z 6 のファインダーの表示画像は約0.02秒遅れます。

書込番号:22324960

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:348件

2018/12/15 03:49(1年以上前)

別機種

D3のファインダー

D3は遅れはありません。

主に静物を撮っているという事もありますが、
Z 6 のファインダーは違和感はありません。

書込番号:22324962

ナイスクチコミ!14


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/12/15 05:59(1年以上前)

 0.02秒の遅れですか、この程度では全く問題ない感じですね。

 でも、実際にファインダーを見ながらカメラを振ると、像が流れた感じで微妙な違和感があります。

書込番号:22325001

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/12/15 10:42(1年以上前)

0.02秒なら優秀ですね。ニコワンJ5 で計ったら0.07秒っだったです。

書込番号:22325367

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/15 11:02(1年以上前)

> D3は遅れはありません。

いいえ1.0 x E-9秒の遅れがあります。(キリッ
0.000000001秒


レンズ面からアイポイントまで30cm
光の速さ3.0x10E8 m/s
として

書込番号:22325411

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/15 11:05(1年以上前)

動きながら撮影していた場合は、さらに相対性理論によると僅かですが時間が短くなります。

書込番号:22325415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4673件Goodアンサー獲得:348件

2018/12/15 12:18(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん

なるほど!

書込番号:22325587

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/15 16:31(1年以上前)

EVFはタイムラグが有っても感光が始まるまでは早いです
OVFはシャッターを押してからミラーが跳ね上る時間が必要なので。。。

書込番号:22326104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/12/15 17:34(1年以上前)

EVFのリフレッシュレートにもよるので、機種ごとに異なると思います。

書込番号:22326222

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/15 17:52(1年以上前)

OVFはミラーの往復が律速
ブラックアウトが生じる

書込番号:22326256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2018/12/15 20:10(1年以上前)

みなさま、丁寧な返信ありがとうございます!総じて、不便を感じるほどのタイムラグはないってことですね!
たくさんの回答なのでひとまずお礼です!
個別にまた書けたら書きます!ありがとうございます!!

書込番号:22326524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/12/18 18:30(1年以上前)

神経の伝達速度も考慮するべきでは。

約120m/sですから、眼球から脳まで12cmとすると0.001秒。
ファンタスティック・ナイトさんの計算してくれたOVFの遅れは誤差範囲と考えてよいでしょう。

逆にEVFの0.02秒は視神経の伝達速度より十分遅いので遅れを感じることになります。

書込番号:22333467

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

天体撮影 ファインダーに関して

2018/12/12 19:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:32件

何度かお世話になっております。

登山や家の近くなどで ニコン 20 24 35oなどの単焦点レンズ 14−24 F2.8のズームレンズ でガイド・星景撮影 

タカハシ アポクロマート鏡筒  イプシロン鏡筒 で直焦点撮影

登山時の風景撮影

での使用が主になります。


@ファインダーをのぞいて構図づくりが可能でしょうか?見えにくいのでしょうか?フイルム時代にはスクリーンを変えて行っていまし  たが、ニコンF2やFM2と比べ 暗い 見にくい などがあるのでしょうか?

A背面の液晶でピント合わせは可能なのでしょうか?ニコンD300 D700等を使用してきましたが、同じようにライヴビューで拡大し て行えるのでしょうか?

とりあえずここが確認できたら導入へ向けて次のステップに進むつもりです。お教えください。



書込番号:22319734

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:215件

2018/12/12 21:54(1年以上前)

>マニュ銀さん
@旧来の一眼レフ機のOVFと、ミラーレスのEVFでは、天と地の違いが有ります。
 特にニコンは、4枚のレンズ構成で、原画の隅々まで、光量やゆがみを調整して、投影していると思います。
 焦点深度も旧来のOVFでは、絞込しなければ解りませんでしたが、EVFでは反映されています。
 長時間露光では、EVFでも反映されませんが、通常撮影では、EVFの映像がそのままセーブされます。

Aタッチパネル形式でファインダーを見ながら、指先でポンと触れると、指先の場所がピンポイントフォーカスされます。
 また、フォーカスポイントをワンタッチで拡大し、確認することも可能です。

書込番号:22320077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/12/12 22:54(1年以上前)

つうか、天体撮影ならファインダーよりライブビューの方が楽だと思うのだが・・

書込番号:22320266

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件

2018/12/13 09:40(1年以上前)

返信 ありがとうございます  『つうか、天体撮影ならファインダーよりライブビューの方が楽だと思うのだが・・』 ということは,

星景写真を撮影する際,ライブビューで前景・星ともに構図確認ができ,ピント合わせもOKなのですね。

書込番号:22320934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件

2018/12/13 09:49(1年以上前)

>横道坊主さん
ご指摘ありがとうございました。ファインダーではありませんでした。
ディスプレイ(モニター)の画面上で、タッチ操作が可能ですと訂正します。

別件ですが、CanonのM5では、EVFを覗きながら、ディスプレイのタッチ操作も出来るのは良かったです。
Zは、モニターのみ、EVFのみ、自動(センサー)の3切替方式ですが、Canon方式も取り入れてほしいですね。

書込番号:22320951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/12/13 10:00(1年以上前)

SnapBridgeでスマホから画面を見られますよ。

書込番号:22320964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/12/13 16:40(1年以上前)

当機種

>マニュ銀さん
同じ目的でZ6を購入しました。
基本的にEVFはOVFよりも見やすいです。自分のDfと比べての話。

参考になるどうか微妙ですが
先日、ウィルタネン彗星をZ6で試し撮りしたものです。
単純一枚撮りをViewNXで変換してPhotshopで現像したもので
ダーク・フラットなど合成は行っておりません。
Nikkor Auto 180mm F2.8でISO=1600 SS=30s
ポラリエでなんちゃってガイド

この時、EVFファインダーでうっすらとですが彗星見えてましたので
フレーミングも出来ます。

書込番号:22321695

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件

2018/12/13 17:35(1年以上前)

皆さん、情報をありがとうございました。以下のように解釈しました。(早く購入したいとの気持ちが強く、冷静さを失っています)

(A)光学ファインダーと電子ファインダーは大差がない。即ち、ファインダーで星景写真の構図をとることが可能。ファインダーで星座   なり星雲・星団なりの確認も可能。D700 やD300 D800などとほぼ同じようなファインダーの見え方。

(B)ライヴビューで星景写真の構図作りも可能。

(C)ライヴビューでの星のピント合わせも可能。

私の解釈が正しいとすれば・・・嬉しい

しつこく確認し、すみません。なにせ30万円越えの買い物になるので。

書込番号:22321787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2018/12/16 15:53(1年以上前)

別機種

Z7 ですけど、EVF 便利ですよ。

自分の場合、AF-ON に 拡大を割り当てて、マニュアルで(当たり前ですが)フォーカスしています。

たまたま、14-24 f2.8 を持っていって、さてつけようと思ったら、α7R2用のcomittieマウントアダプターだったというミス(しかもこのときはα7R2を持っていってない)ということで、S 24-70/f4になっちゃったのですが、とりあえず、このセットでもなんとなくは撮れました。

s24-70 は開放でも非点収差が少ないので助かりました。

拡大すると、ピントがあったところもくっきりわかります。(明るい星ならですが)

心配することはないと思います。

ps. 自分は星の写真はD810Aやα7R2を使っていましたが、とりあえず、今後はZ7で行こうと思っています。



書込番号:22328556

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2018/12/16 17:27(1年以上前)

ピントあわせ・構図確認に関しては解決しました。心配ないようで安心しました。

前に述べましたようにもう少し研究し、購入したいと思います。


みなさん お教えありがとうございました。

マスター☆さん
 810Aうらやましいデス 私はd3000を改造して使っています 

 もし購入に至った場合は、冬山での星景 登山時の風景 で活躍させたいと思います。

書込番号:22328776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ415

返信93

お気に入りに追加

解決済
標準

ニコンの戦略は

2018/12/11 09:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:2841件

Z7もZ6もイマイチ売り上げが伸びてなさそうですね。

私はOVF派なのですがフルサイズミラーレスをオールドレンズ母艦にするため一台は持とうとしています。α7、αUと使ってきましたが、既にソニーを全て手放してZ6を狙っています。

ただここにきて値落ちの激しいZ7に目移りしてきています。Z7が適切価格になりつつあるのかもしれません。もちろん、先にZ6が出ていたら間違いなくZ6を買っていたでしょう。

少々ニコンの販売戦略がやや疑問にも思えてきました。ハイエンドは熟成させて、より進化をさせてから出すべきだった気がします。つまりは、Z6が先でZ7は後が良かったと感じます。もちろん温めたぶんの機能アップは期待されますが。初ニコンフルサイズミラーレスお試しはZ6あたりが良かったのかなと。

他にもZを大口径マウント&高画質&高価格機種と位置付けましたが、ニコンにはD5やD850がありますからミラーレスに期待するものは、高画質&高価格ではないと思えてきました。

単にニコンにはフルサイズミラーレスがなく、ソニーにお株を奪われたニコンファンの受け口になれば良いわけです。しかもZの大口径&高画質をうたえばうたうほど、Fマウントが揶揄され否定されているように感じるわけです。

そういう意味でもキヤノンはよくわかっていて、単なる受け口のEOS Rを出してハイエンドのエースはベールに包まれて待機している(ように思わせている)わけです。

私は既にα7一式を手放したこともあり、かつ年末年始のオモチャにZは買うと思うのですが、この先のZ6、Z7に不安を覚えます。

機能ではないんです。機能は別にαが優っていても数年で陳腐化するミラーレスにあまり期待してないので。それより大口径&高画質にあまりに振りすぎた方向性に、ニコンはユーザー心理がわかってないかもしれないと言う疑問符が付いてきたためです。

ノクトが破格のバーゲンプライスで出ればこのもやもやは晴れますかね?

書込番号:22316457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/12/11 09:13(1年以上前)

>ノクトが破格のバーゲンプライスで出ればこのもやもやは晴れますかね?

70万円で、バーゲンプライスだと思います。

書込番号:22316468

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/12/11 09:14(1年以上前)

>ノクトが破格のバーゲンプライスで出ればこのもやもやは晴れますかね?

とりあえず写真撮りに行って、良いのが撮れたら一発で晴れるんじゃないの?

書込番号:22316469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/12/11 09:24(1年以上前)

>ノクトが破格のバーゲンプライスで出ればこのもやもやは晴れますかね?

そなたのノクトが活躍するのは夜空かな、防湿庫の中かな? あんなの飾りです、コレクターにはわからんのですよ。

書込番号:22316484

ナイスクチコミ!18


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/12/11 09:38(1年以上前)

ただ単に画質が良いだけでは訴求力は無いということでしょうね。

ニコン式ミラーレスの定義=高画質

では、他が低画質なのか?

ボクも当初はZに心躍るものを感じていましたが、デジタル補正全盛の今に光学的に有利になるマウント径は必要は無いと色々考えさせる所があって今に至ります。

そう考えるとエルゴノミクスが多少悪くてもαでも良いのかなと思います。
バッテリーグリップを付ければαも割と良くなるようですし。

ニコン機に関してはレフ機で良いのが出ればそっちを買いたいですね。
D750より更に良くなったD760なんか出たら買ってしまうかもしれません。
像面位相差なんかを搭載してね。

なんだかんだ言ってニコンはレフ機ですよ。

書込番号:22316507

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/12/11 09:44(1年以上前)

いずれにしろ、フルサイズはそう大きな市場ではありません。

D850は前機種発売から長い期間を置いての発売でしたから相応の買い替え需要があったとおもいます。

Zマウントはそれなりに売れれば良いし、ニコンの想定内だと思います。

ニコンの戦略としては、市場規模の大きなAPS-Cをどうするのかでしょう。

書込番号:22316517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2018/12/11 09:52(1年以上前)

>ぎたお3さん

元ソニー(α7S、α7R II、α99 II)ユーザーで、
現 D500 とマイクロフォーサーズのユーザーです。

「まだ本気出してない感」が強く出ている EOS R のほうが Z7/Z6 よりも売れているところにキヤノンの王者ぶりを感じますね。

私は、Z のボディもさることながら、
ニコンが Z 24-70mm F4S のような軽量コンパクトで画質も妥協しないレンズを出してきたことに好感をおぼえます。

※キヤノンやソニーの 24-105mm は高画質で便利だが大きく重く、ソニーの 24-70mm は設計が古く画質面に課題がある

性能面や価格面では他社にアドバンテージがあるのが現状ですが、Z は非常にマジメに作られていて、実際に触って比べると「使ってて心地がいいのはこっちかなあ」と思ってしまいますね。

同じようなボディラインナップから始まりそうなパナのフルサイズとの比較も楽しみです。

書込番号:22316529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/12/11 09:56(1年以上前)

>ノクトが破格のバーゲンプライスで出ればこのもやもやは晴れますかね?

あんなの飾りです、コレクターにはそれしかわからんのですよ♪(´・ω・`)b

書込番号:22316537

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/12/11 10:00(1年以上前)

自分には、真っ当な道を行こうとしているように見えるかな。

Z7とZ6を同時に発表したのも戦略であり良心。
Z6を買おうと思っていたら、Z7の値段が下がってきて、それならZ7でも良いかもと思わせるのも戦略かもしれない。

レンズロードマップを示したのも戦略であり、良心。
他社を見て戦略を変え、時流に乗るよりも基礎固めが大事だと思ったのでは、なっきゃろーか。

プロ連写D5
万能一眼レフD850
高画素散歩機Z7
ニコン初のハイブリッド動画機Z6
お手軽コンパクト望遠機P1000

ただ、スレ主さんが不安抱えてまで買うモノではないと思います。
安心なモノを買いましょう

書込番号:22316544

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/12/11 10:10(1年以上前)

Ai Noctは持っています、ですが今は『文鎮』です。

開放でのコマフレアの問題がなければ、もう現代では不必要なレンズの代表格だな。
だいいちいくら開放!開放!!って言っても、周辺部に点光源があれば普通は2〜3段絞らなきゃマトモな絵は撮れないし、
高ISOが平気で使える現代において、あんなものの出番はまずありません。

どうせ置物にして文鎮代わりに使うのなら安っぽい現代のレンズよりもAi Noctの出物を探して眺めている方がいいと思いますがね、

書込番号:22316556

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/12/11 10:25(1年以上前)

>オモチャにZは買うと思うのですが、この先のZ6、Z7に不安を覚えます。

オモチャと割り切れれば不安もなくなるのでは?
(割り切れていないから不安なのです。)

書込番号:22316585

ナイスクチコミ!12


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/12/11 10:28(1年以上前)

機種不明

ニコン羊羹をどうぞ

そのうち ニコニコな ビックリピーカンで ソニーを ノックアウトですよ

書込番号:22316589

ナイスクチコミ!8


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/12/11 10:30(1年以上前)

 うーん。カメラやレンズにこだわりすぎると、本来の写真を撮る道具との目的がぼやける感じ。
 なのでミラーレスって大騒ぎをするのはカメラメーカーや販売店には好都合ですが、ユーザーにはどうなんでしょうか。

 私的には、周囲が大騒ぎすると不思議と冷静になる性格なので、のんきにミラーレス騒ぎをみています。カメラ店でもさわってみたのですがEVFに改善の余地があります。どうせ趣味趣向、もう少しのんびり構えましょう。

書込番号:22316593

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2018/12/11 10:42(1年以上前)

Z6は高感度・高精度暗所AF狙いでしょう。
Z7・Z6 二機種でも相当に揶揄されましたので、Z6だけだったらボロ以下の言われようだったかと思います。

Fマウントについては長フランジバックですからEマウントとは別なわけで、思うところは皆無です。

ニコンとしては、ミラーレスも控えています的スタンスは見え隠れしますね --- 本音は知りませんが。
じわjわ浸透jを計って、ニコワンの来春または再来春冬眠お目覚めも併せて期待します。

Z6キットは購入決定しておりまして予算も計上済みです。
そのうちに買いに行きましょう。

書込番号:22316610

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/12/11 11:29(1年以上前)

どうも。

ノクトという名前だけで売れるんだからNikonはウハウハだね。
Nikonの戦略はズバリ...

マインドコントロールによる霊感商法かな(笑

書込番号:22316679

ナイスクチコミ!7


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2018/12/11 11:36(1年以上前)

ニコンのFマウントはニコンF発売の1959年から60年近く続いてきた
不変のニコンマウントです。その中で口径が大きい他社のレンズに
勝るとも劣らないレンズを開発してきたニコン技術陣の開発力は大した
ものだと思いますが、開発陣はもうひとつの思いを抱えてきたはずです。

「口径を大きくして、もっとすばらしいレンズを世に出したい」、、、と

販売戦略云々、、、というよりは、大口径Zマウントを世に出そうとすると
たまたまミラーレス機だったという感じではないでしょうか。

Z7/Z6を比べると、取り回しがしやすいはずなのはZ6のはずですが
予算が許せば、Slineレンズの能力を最大限に引き出せると思われる
Z7を検討するのもありなんじゃないかと思います。
(私はわざわざZ7を先に出した理由はこのあたりにあると思っています)
 

書込番号:22316696

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/12/11 15:14(1年以上前)

Noctは今更サジタルコマフレアの解消目的ではないでしょう。

サジタルコマフレアの解消で古えのAiノクトを凌駕する純正レンズは、既に沢山あります。

価格のネガ。仮に定価70万円であれば会員のもとには40万円台で入ることになり、Otusと同じかそれ以上位の数は出るのではないでしょうか。

レンズはラインにあっても不要なら買わなければいいだけと思います。


もっと言えばミラーレスにも何もメリットを感じなければ(自分はもう戻れない恩恵の部分もありますが)、レフ機の選択肢もありだと思います。

スレ主様の意図する「母艦」なら、もはやクロップ耐性も高いZ7が最強でしょう。

書込番号:22317041

ナイスクチコミ!6


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2018/12/11 15:15(1年以上前)

ちなみにZ6は売れてるみたいですよ。
ビックカメラ.comのミラーレス一眼の
週間売れ筋ランキングでは1位になってますから。

書込番号:22317043

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/11 15:57(1年以上前)

つうかZ7がハイエンドらしく見えるのはただニコンの値付けマジックなだけだからなあ…

Z6とZ7はどう見ても姉妹機であり
どちらも格的にはD750程度のカメラなので…

必要な画素数で選べば良いだけだと思う

書込番号:22317124

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/11 16:04(1年以上前)

まあ、前略としては普通に考えればZ6からとは思う

Z6を30万円くらいのご祝儀価格で出して
相場が下がってきたタイミングでZ7を高価格で投入
待望のカメラ感をあおれるしZ6が割安に見えるし一石二鳥♪

ただまあレンズ性能も含めて高画質のZマウントをアピールするために
あえてZ7から出す戦略にしたのでしょうね…
その戦略のためには同時発売のレンズが少なすぎると思うけども…(´・ω・`)

書込番号:22317137

ナイスクチコミ!4


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/12/11 18:03(1年以上前)

D850で、最近高画質なイメージですが、本来は、報道とか、強力なAFで、ニコンを選んでる人が多いからなのでは?

積層センサー搭載の、Z8か、Z9が出たら、本領発揮なのでは?

あと、D850が、良すぎる。と言うのもあるかも‥。

書込番号:22317362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/11 21:19(1年以上前)

>WBC頑張れさん

70万ですかー、一眼はボディよりレンズとは思っていますが勇気いりますね。何よりノクトから覗いた情景をOVFでなくセンサー越しの色味でみることになるのが、大減点だと思っているので、Ai Noctの方が良いかもですね。

書込番号:22317824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/11 21:23(1年以上前)

>横道坊主さん

ごもっともです。<(_ _)>
最近J5でいい写真が撮れるようになってきたので、Zいらないかもです。

書込番号:22317835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/11 21:29(1年以上前)

>JTB48さん

Noctは経験してないので手にしていない自分には憧れはあります。MFの50mm F1.2は各社試して今は手元にAi NikkorとSMC PENTAX だけ残しています。PENTAX 50mmは一番のお気に入りです。

書込番号:22317857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/11 21:34(1年以上前)

>AM3+さん

確かにニコンには無理してミラーレスに注力して欲しくなかったかもしれませんね。いっそソニーにセンサーだけでなくボディごとOEMしてもらう手もあったかもしれません。

余力で一眼レフに力を入れてキヤノンを追い越す、と。

書込番号:22317870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/11 21:37(1年以上前)

>功夫熊猫さん

ニコンってある意味ガツガツしてないところが良いと思います。

ただ方針に迷いやぶれがあるとユーザーも気付きますね。

書込番号:22317883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2018/12/11 21:45(1年以上前)

Z6、Z7を不安視するなら、
少なくとも1年は、
出来れば数年はZマウントの状況を見定める必要が
あったのではないでしようか?

状況は違いますが、
私はαAマウントの将来性を危惧し、
ニコンのFマントに徐々にシフトしてある程度してから
全てのAマウント一気に処分しました。
ぎたお3さんの場合、
αを処分するのが早すぎたかと感じてします。


今更、引き返せないと思いますので、
Z6か7はわかりませんが、
今、ぎたお3さんが欲しいボディを買うしかないのでは?

書込番号:22317918

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2018/12/11 22:46(1年以上前)

>ぎたお3さん

レンズロードマップを公開したのは、失敗だったように思います。

公開してなければ、ノクトみたいな凄いレンズが次々と出てくるのでは?とワクワクしたかもしれませんが。
結局ノクトだけで、他はレフ用レンズと同じようなラインナップじゃんと多くの人が思ったことだと思います。

Fマウントで多くのレンズが揃っているのだから、Fマウントにはないレンズを出した方が、わざわざマウントを新規設計した意味があると思うのですがね。

書込番号:22318112 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/11 22:54(1年以上前)

>公開してなければ、ノクトみたいな凄いレンズが次々と出てくるのでは?とワクワクしたかもしれませんが。
結局ノクトだけで、他はレフ用レンズと同じようなラインナップじゃんと多くの人が思ったことだと思います。

まずはわかる人が解れば良いという感じかもね

Z50/1.8とか数字だけ見ると地味だけども
未だかつて存在しなかったものすごい魅力をはなったレンズだから♪

撮影された作品からジワジワ人気が出る感じ?(笑)

書込番号:22318138

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/12/11 23:06(1年以上前)

>ぎたお3さん

そうですね。
このところ、ぶれる印象が強くなってしまいました。

勝負どころをうまくみきわめられれば良いのですが。

書込番号:22318158 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/12/12 00:52(1年以上前)

>どちらも格的にはD750程度のカメラなので…

ちょっと違うでしょうね。

フルマグ合金(D750はトップとバックのみマグ)、防塵防滴のグレード、シャッター耐久回数、内蔵フラッシュが無いことなどを見ても、Zシリーズは中級以上のプロユースも想定していることは明らかです。

モードダイヤルもシーンモードなどがある中級機のものとは根本的に概念が違いますね。

既存のいわゆるクローバーボタンがあの狭いスペースに入らなかったのも、新しく設計したモードダイヤルを採用した一因と聞きました(58/1.4の設計に携わった技術者の方から)。

書込番号:22318367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/12 01:05(1年以上前)

>Zシリーズは中級以上のプロユースも想定していることは明らかです

ニコンがその格を狙って出したのなら
そう思ってもらえないことがニコン最大の戦略ミスかもね

シングルスロットが印象を悪くしている面は大きいかもね

書込番号:22318392

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/12 06:49(1年以上前)

カビはやさないようにね

書込番号:22318598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/12/12 06:56(1年以上前)

Z6って大きさの割に重いよね。空洞がないからなのか?
XQDはいいね、もうSDには戻れない。
いや、もうレフ機には戻れない。

書込番号:22318609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/12/12 09:49(1年以上前)

以前は契約でニコンが新センサーで発売後数ヶ月後にならないとソニーが新センサーのカメラを発売出来ないという話がありましたが、今は逆の様ですのでソニーα7III 発売後半年以上経たないとZ6が発売出来なかっただけではないでしょうか。
ただ各モデル月産2万台というのは昨年のソニーやニコン一眼レフの生産台数を越えると思われ、初年度としてはかなり強気な数字で本気でフルサイズシェアトップを狙いに行っているのでしょうが、現時点ではかなりリスクが高い気がします。

書込番号:22318846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/12/12 10:55(1年以上前)

>あふろさん

>ニコンがその格を狙って出したのなら
>そう思ってもらえないことがニコン最大の戦略ミスかもね

それがね、昨日50/1.8Sを受け取りに行った時に雑談で聞いてみたら、両方とも売れてるって。

シングルスロットのネガもZ7発売前に一部から声があっただけで「2スロットは厚みをかなり増すか、フルマグをやめないと無理」という説明でみな納得したようです。

CF-Exにも対応予定のXQDスロットはハイエンド向けデバイスです。
D一桁・D850等のユーザーなら既に運用しているわけで。

Z6が中級機としてそのあたりのユーザーのみターゲットなら、SD2スロットかSD1スロット、SDは外せなかったでしょうね。

その後、ARCRESTのフィルターを買いに行ったヨドバシの店員もそこそこ売れてると言ってました。
Z7だけの頃よりZ7/6両方とも展示機を触っている人が増えたように思います。

さておき、ファンタスティック・ナイトさんのおっしゃるように、SDカード・レフ機には戻れないという感想は、購入者は一様に持っているようです。僕も持ってます。

以下、与太話。
Zプロ機の読みですが、あくまでも旧知の方の私見では、極端な小型化はせずペンタ部のみ小さくなり薄くなったD5みたいな説が濃厚との意見が多いとのこと。

プロ機となればEN-EL18系の大セルバッテリーは絶対条件だし(生命線)、シャッター系の耐久も40万回クラスとなると小型化が難しい。
長玉を振り回す前提のグリップ、縦位置ボタン群、寒冷地性能、動画時の放熱性能、各種モジュール・メモリー追加、操作感覚を変えない物理ボタン系の設置を考えると、Z7/6の大きさでは難しいだろうと。

逆に言うとそのようなプロ機とZ7/6の中間が出るとしても、Z7/6に物理ボタンが多少増えるくらいかなと思うと、初号機はZ7/6の大きさで良かったのかなと僕は思ってます。

長文失礼。

書込番号:22318922

ナイスクチコミ!12


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2018/12/12 13:05(1年以上前)

>カメヲタさん

>さておき、ファンタスティック・ナイトさんのおっしゃるように、SDカード・レフ機には戻れないという感想は、購入者は一様に持っているようです。僕も持ってます。

この感想をもうちょっと噛み砕くとどういう表現になるでしょうか? XQDカードの高速性でカメラ全体のレスポンスがよくなっているとか、そういうことを指しているのでしょうか?
 

書込番号:22319150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/12 14:44(1年以上前)

うーん
Z6やZ7に不満があるのであれば、D850という素晴らしいカメラがあるのでそちらを検討したらいいだけな気がします
Zレンズは3本しか無いとはいえ、ブロガーさんたちは大絶賛で写真も素晴らしいので、用途に合わないので無ければ積極的に選ぶでしょうしそもそもまだ初号機なんですから
マーケティング含めニコンも手探りな部分はあっても仕方が無いと思います

書込番号:22319284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/12/12 15:04(1年以上前)

>gocchaniさん

こんにちは。

僕の場合、D4からずっとXQDを使用していますが、D5も当然XQDモデルを選んでいますので、今回のZ7とニコン機では自分の中で定番化している部分があります。

「XQDカードの高速性でカメラ全体のレスポンスがよくなっている」という側面ももちろんあるのでしょうが、他のメディアで運用できないのでその事実は確認できません。しかしバッファー切れなども通常の使用では全く感じませんので当然カメラの高速化に寄与しているとは思います。

むしろ僕が感じているのは、PCへの転送の速さと安定性、ほぼCF並に安心して扱える本体の強度、スロットへの出し入れの安心感、連写後の書き込みの速さ(※これはZ本体としては他メディアとの比較はできない)・・・等でしょうか。

価格はネガではないと思っていますが、感じるネガは不足時に現地調達が困難(特に海外)なのと、街のプリント機で資料用のプリントなどを出す際リーダーを持参しないといけない、、、事くらいでしょうか。

書込番号:22319314

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/12 15:16(1年以上前)

>scuderia+さん

私がソニーを卒業したのはグリップ感だけでなく操作性全般が手に馴染まなかったことですかね。自分にはニコンやペンタの一眼レフがいいですね。scuderia+さんは何故にソニーのエース級を手放したのでしょうか?

ちなみに自分は50mm以上の標準域はF2より明るいものが好みなので24-70 F2.8では物足らず、風景用に広角24-35mmとして使える24-70mmは手頃に感じています。ソニー24-70ZAは使ったことがありますが、70mm付近は酷かったですね。以前ミノルタ24-50mm F4と言うレンズを所有していましたがこれも望遠端の50mmは酷く、自分では世界で一番酷い50mmと呼んでいたことを思いだしました。(笑)

書込番号:22319334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/12 15:21(1年以上前)

>カメヲタさん

とりあえず絶対的にZが売れているかどうかは僕の話には無関係かなあ

Zが売れないだろうとも、Zが売れてないとも思ってないので…

書込番号:22319349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/12 15:25(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

ボケはカメラによる写真表現のひとつに過ぎませんが、とろけるようなボケやボケ効果による美しいグラデーションのショットを経験するとやはりハマりますよね。自分は当時は買えなかった銀塩MF時代のF1.2をあれこれ試して楽しんだ時期があります。Noctは自分の用途とあっているかわかからないので購入するかは不明ですけどね。

書込番号:22319355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/12/12 15:28(1年以上前)

はい。

僕も無関係です。
むしろあまり沢山街で同じ機種を見ない方がいいと思います。

書込番号:22319361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/12 15:30(1年以上前)

>カメヲタさん

言葉の意味をわざと勘違いした感じかな???
話がかみ合ってないけども…

書込番号:22319365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/12 15:45(1年以上前)

>おりこーさん、

>高画素散歩機Z7
>ニコン初のハイブリッド動画機Z6

なるほど、このキーワードから行くと動画を撮らない自分にはZ7の方がベストかもしれません。

ちなみに不安を感じているのはZシリーズに対してというより、ニコンの方向性や戦略に対してなんです。Zに対してはZ6 or Z7の迷いだけです。

書込番号:22319386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/12 16:32(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん

ではその使わない文鎮をぜひ私に(笑)
ちなみに自分は1年間全く使用しなかったレンズは今後も使用しないだろうという自分の論理に基づいて処分していました。Reflex Nikkor 500mmをその論理で処分して少し後悔したのでその後ルールを曲げて、2年間の猶予を与えることにしました。ハーケンクロイツさんのノクトはどれくらい使っていないのでしょうか。

書込番号:22319456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/12 16:34(1年以上前)

>杜甫甫さん

オモチャではありますがお安くないので悩みまする。

書込番号:22319461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/12 16:44(1年以上前)

>VallVillさん

ソニーをノックアウトする技術は残念ながらニコンの中には無いと思っています。ニコンが自社以外から先進技術を取り込むような柔軟性を持つことができるかなのかなと。

ただニコンは製品化技術、特にカメラに関しては優れていると思います。かつてα900と同じセンサーを使ったD3Xは本家を凌駕していましたし、D800も同じセンサーを使ってしかも後から出たα7Rよりはるかに魅力的な製品だったと思います。その方向で良いのだと思います。

書込番号:22319477

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/12/12 16:53(1年以上前)

> ノクトはどれくらい使っていないのでしょうか。

14〜15年前、銀塩を止めD100からデジにしました。
その少し前にこれが最後だと言い聞かせ、元箱未開封の死蔵品F2-TitanとAi-Noct手に入れそのまま死蔵中です。
恐らくF2のモルトはベトベト、プリズムの銀蒸着は腐蝕しているはずですし、Noctもバル切れかも、、、。

釣り道楽がヘラ鮒から始まって最後にまたヘラ鮒に戻るように、写真道楽も最後はフイルムに戻るような気がしていますので、銀塩機材はこのまま死蔵し続けます。

書込番号:22319488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/12 18:16(1年以上前)

>狩野さん

恐らくミラーレスを扇動しているのはレフ機を持たないソニー、フジ、m4/3なんだと思います。キヤノンニコンもそのムーブメントを無視できなくなってしまったのが今の状況かと。

私はフランジバックが短くオールドレンズが使えることと拡大MF機能以外にはミラーレスにメリットを感じていませんが、その二つはやはり手にしたいことの動機付けには十分です。

書込番号:22319598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/12 18:32(1年以上前)

>うさらネットさん、

私もニコワンフォロワーですが、あと数年早くJ5センサーが出ていればなあと思います。ボディはV2とJ5で、レンズは当初10mm、18.5mmメインでしたがニコワンの終焉を察知して6.7-13、32mmを追加して、いまは影のメインカメラです。通勤バッグやボディバッグに忍ばせることが出来るサイズが魅力で、稼働率No1ですね。

ニコワンの経験がZに活きて継承されることを願うばかり。合掌(違?)

書込番号:22319627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/12 18:40(1年以上前)

>痛風友の会さん

Aiノクト売れているとは思いませんし、Sline ノクトも値段次第ですよね。値段は抑えて使われることを目指すべきと思います。もちろん赤にしてまでと言っているわけではなく、使ってもらってなんぼですから。戦略的に利益率を落としても、手の届くアイドルならぬ手の届くノクトを目指せば、ニコンも上向くと思います。(キッパリ)

書込番号:22319639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/12 19:00(1年以上前)

>gocchaniさん

大口径マウントがニコン技術者の悲願であったことは想像できます。でもユーザーってそれだけで大枚をはたけるタニマチだけではありませんので、ぜひ私のようにニコンファンでは有りますが、他社マウントも併用するユーザーに、やっぱニコンだけにするわと思わせるような機能とリーズナブルな価格もぜひお願いします。 >これはニコン向けメッセージ

書込番号:22319688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/12 19:40(1年以上前)

>カメヲタさん

Z Noct の目的って何なんでしょうね。私は正直疑問があり、ユーザーのためと言うよりニコンの技術者のためなのかなと思わないでもありません。かつてのソニーがそうでしたね。カメラに関しては今のソニーは驚くほどユーザーを意識していると思います。チャレンジャーだから当然とも言えるでしょう。

ニコンは一眼レフでキヤノンに水を開けられ、ミラーレスでは二社に遅れをとっている今、技術者のマスターベイションにならぬよう、ユーザーに目を向けたチャレンジャーの立ち位置で臨んでほしいですね。

書込番号:22319781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/12/12 20:06(1年以上前)

スレ主さま

恐らくミラーレスを扇動しているのは

恐らくミラーレスを先導しているのは

では?

書込番号:22319834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/12 20:35(1年以上前)

>WBC頑張れさん

私はOVF派でもあるのであえて“扇動”という言葉にして見ました。(ホントはたまたま)

書込番号:22319901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/12 20:47(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>hiro*さん

Zの位置付けと言う意味で併せてコメントさせていただきます。
Z7がD850と同じハイエンドの4500万画素裏面照射センサーを積んでいるにも関わらずハイエンドと見てもらえないのは、やはりD850には感じられない妥協があるからかなと思います。

Z6より重量が増しても良いし、発売があと半年先でも良いのでAE追従7コマ連写、ダブルスロット、縦位置グリップ用の電気接点、丸窓ファインダー搭載にしていたらどうでしょう。たぶん誰もがZ7をハイエンドとして認めてくれたのでは?

書込番号:22319926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/12 21:06(1年以上前)

>okiomaさん

α7Uからα7Vの進化を大きいという人は少なくないですが、私にはα7からα7Uの差ほどは感じなかった(店頭で一週間いじり倒した範囲ですが)ため、αを手放しました。ただ一緒に手放したZeiss単35、55は持っておけばよかったかなと少し思いました。

α7RUの有り得ない今の価格を見て繋ぎに買うことも有りだったかと考えたからなんですけどね、、、これこそ最初の値段は何だったんだという例かと。

書込番号:22319967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/12 23:04(1年以上前)

個人的には高画素だからハイエンドという風な戦略は全く望んでないので
Z6、Z7を姉妹機として同じ格で出すてのは大歓迎だし
一眼レフに対する位置づけもD750クラスくらいの方がありがたいので…
(むしろ一眼レフで高画素機のD750Xとか出してほしい)

その格にふさわしい値段まで値下がりすれば格的にはちょうど良くベストだけどね♪

Z7は30万円切ってこそ適切かな

書込番号:22320287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/12/12 23:58(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>言葉の意味をわざと勘違いした感じかな???
>話がかみ合ってないけども…

>>ニコンがその格(=中級以上のプロユース)を狙って出したのなら
そう思ってもらえないことがニコン最大の戦略ミスかもね

このレスがあったでしょ?
そう思われているからプロサービスでも売れているという話です。


でもあふろさんと僕は結局、噛み合わないんですよ^^;

しかし、視野狭窄にならぬよう、自分なりに色々な考えを咀嚼しています。

あふろさんがいつか書いてた 開放F2.8-4のキットレンズが良かったという件?

僕はズームはF値固定じゃないと買わないけど、後に理解はできました。


追伸: Z7は30万円切ってこそ適切というのは、前例(7RIII)をにらみ過ぎだと「僕は」思います。

書込番号:22320410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/13 00:07(1年以上前)

>カメヲタさん

全然話が噛み合ってないですよ

>僕も無関係です。
むしろあまり沢山街で同じ機種を見ない方がいいと思います。

この意味での無関係という話は、僕の言う意味での無関係とは
全く微塵も関係無い話だと言っています

僕はそのとき好みの話は全くしていなかったので…

その言葉だけ異次元に浮いている違和感です

書込番号:22320430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/12/13 00:28(1年以上前)

ああ、そこ^^;

ごめんね、酔っ払いなので。

書込番号:22320473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/12/13 00:45(1年以上前)

>ぎたお3さん

こんばんは。

>Z Noct の目的って何なんでしょうね。私は正直疑問があり、ユーザーのためと言うよりニコンの技術者のためなのかなと思わないでもありません。

僕も技術者の、悪く言えばチャレンジ精神、悪く言えば達成欲の側面もあろうかなとは思います。

しかし技術陣ってそれで良いのではとも思います。僕は無類のクルマ好き・時計好きでもありますが、コモディティ化した日本製品は別として、魅力的なブランドはネームバリューだけではなく常に開発費をかけベストの技術を追求しています。

クルマなら電装や燃費技術ではなく、もっと根源的なもの、、、カメラで言えば電子技術の部分ではなく、光学的な部分という感じです。

方やカメラもビジネスですから売り方としての商品開発の戦略もありますが(よくこれをもってマーケティングと呼ぶ人がいますが、商品開発はマーケティングの極一分野に過ぎません)、Zのイメージリーダーの象徴としてZ Noctの開発にGoを出した側面もあると思います。

一番不幸なのは、商品開発陣が先行し技術陣を牛耳ってしまうことで、それによりメーカーとしてのコアコンピタンス(ニコンでいえば光学技術)を失えばブランドも地に落ちると思います。

市場環境でいえば、Otusなどの高額大型MFレンズ、シグマの大口径などの重厚長大レンズ、ライカのノクチ等大口径レンズの市販も追い風になっていると思います。

Z Noctは十分に実用できるものが出るでしょうから、僕の私見はニコンの光学的知見を持って開発され、技術者の自己満足に終わることはないと思っています。

買い手は、活かせる撮影スタイルの人でも物欲で欲しいと思うコレクターでも良いと思います。

忘年会帰り、長文駄文、失礼します。

書込番号:22320509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/13 01:52(1年以上前)

>カズマだにさん、

確かにロードマップを見て肩透かしを食ったのは事実です。多分多くの方はほっとしたと同時にノクト以外のワクワクのなさに同じような思いをされたのでは?

特にキヤノンの28-70 F2やAF 50mm F1.2を見てやられたと思った方もいると思います。私は大いにやられらたと思いました。F2通しはポトレ派には超魅力だしAFできるF1.2はひょっとしたらMF 58mm F0.95より実用性はある気がします。解放の極薄ピンの写真だけ撮るわけではないですからね。

行き着くところ年間3本程度でなく、もっと頑張れよと言いたい。実はここにもこのスレのテーマが潜んでいます。たぶんニコンは自分で勝手にハードルを上げて超高画質のレンズ以外出せない呪縛にはまっているのだと思います。だから年間たった3本。

超高画質じゃなくチョイ高画質でチョイ高めくらいのも出さないとユーザーが広がらないし、この本数ではレンズがフルラインナップされる前にニコ爺の寿命が尽きます。

書込番号:22320583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:10件

2018/12/13 07:18(1年以上前)

>ぎたお3さん

誤解があると思います。
ロードマップの年間3本は、ナノクリに相当するs line レンズの話で、それ以外のレンズも含めると、年間5本以上になると思われます。

書込番号:22320753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/12/13 07:35(1年以上前)

来年2019年のSラインレンズは6本ではなかろうか♪

書込番号:22320771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/13 07:45(1年以上前)

>Qキューさん

そうでしたか。それは大いなる勘違いでした。Zマウントは全てS-lineなのかと思っていました。

と思ってレンズロードマップをwebで探したら、やはりS-lineだけみたいです。ただし2019年に6本、2020年に確定3本、未確定3本の計6本が計画されているようですね。

私が以前見たものはかなり初期のロードマップだったかもしれません。<(_ _)>

書込番号:22320782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/13 08:00(1年以上前)

自己レスすみません。デジカメinfoとそのリンク先のimaging-resourse.comに非S-lineも将来予定している的なコメントがありましたね。失礼しました。

http://digicame-info.com/2018/09/z7-1.html

ちなみにS-lineでさらに最後にSが付くレンズとSなしがある?

書込番号:22320800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2018/12/13 12:08(1年以上前)

DGP2019によれば

Z6はα7iii、EOS Rと並んでフルサイズミラーレススタンダードのようですけど
Z7はα7Riii、α9と並んでフルサイズミラーレスハイクラス(ハイエンド?)に
ノミネートされていたようですよ。(19ページ)

http://dc.phileweb.com/dgp2019/force-download.php?file=DGP2019.pdf
 

書込番号:22321165

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2018/12/13 12:22(1年以上前)

>カメヲタさん
>むしろ僕が感じているのは、PCへの転送の速さと安定性、ほぼCF並に安心して扱える本体の強度、スロットへの出し入れの安心感、連写後の書き込みの速さ(※これはZ本体としては他メディアとの比較はできない)・・・等でしょうか。

なるほど、コンパクトフラッシュのような堅守性と、大容量かつ大量の撮影データの取り扱いの利便性といったところなんですね。
確かにSDカードは接点むき出しで不安はありますねー。よくわかりました。
 
 

書込番号:22321193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/12/13 17:54(1年以上前)

>Z6より重量が増しても良いし、発売があと半年先でも良いのでAE追従7コマ連写、ダブルスロット、縦位置グリップ用の電気接点、丸窓ファインダー搭載にしていたらどうでしょう。たぶん誰もがZ7をハイエンドとして認めてくれたのでは?

いや、それは色々ムリがあるような。
ニコンの場合まずフルサイズセンサー調達に大金払っているはずなので、Z6・7を共通ボディにして生産管理や試験のコスト、開発費を抑えていかないと利益が薄くてキツかったんだと思いますよ。まだFの一眼レフほど安定した規模のユーザーもいない訳ですし。

そもそもZマウントで問題があるとすれば、APSCの戦略が見えないことでしょう。いくらフルサイズブームとはいえ、APSCのほうが絶対数はかなり多くパイの確保にも重要なポイント。キャノンみたく分けて売りさばくだけの営業力があるのか?かといって、Zの内径でAPSCって如何なものかと。ムダに大口開けた無様さを許容できるほど、昨今の若者や女性ユーザーは鈍感じゃないですからね。一部の中高年オタク層なら甘やかしてくれるかも知れないけど、APSCミラーレス機の利益上その手の方々の占める割合はふつうの主婦以下。さらに機能に対する価格競争的にもフルより厳しくなるのにセンサー代が他社依存となると。。。
でもそこで勝負できないようでは10年後まで今のニコンの企業規模を維持することすら困難なように思います。

書込番号:22321828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/13 18:29(1年以上前)


ニコンの戦略は…

『ニコンが誇るノンレフ機でスマホ世代を取り込んで(云々』by ウルトラマン顔

書込番号:22321915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2018/12/13 20:55(1年以上前)

ま、私の感覚では、Z6とZ7の関係はEOS650とEOS620の関係みたいな物だと思っています。
グレード的にもハイエンドのクラスではなく、アッパーミドル狙い。
真の意味でのハイエンドミラーレスはもう少し先のような気もしますね。

書込番号:22322169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:10件

2018/12/13 22:09(1年以上前)

>ぎたお3さん

ご返信ありがとうございます。
デジカメinfoの他、どのカメラ雑誌か忘れてしましましたが、非S-lineも企画しているというニコンのコメントがありました。
ロードマップ以外のレンズも出るようです。タムロンからのOEMとなるのかもしれませんね。

ZマウントのAPS-Cは未定のようなコメントもあったと思います。
キヤノンのX7、X9はEF-Sマウントで実現されています。
ひょっとこみたいなレンズで見た目は良くないかもしれませんが、ZマウントでAPS-Cカメラ・レンズも十分開発可能と思います。

書込番号:22322386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/14 00:35(1年以上前)


いくら脳内エンジンが頑張っても、人間の目は単凸レンズなので像側テレセントリックはたかが知れている。

何かの Object を注視してみると、Object はより鮮明にかつ少し大きく見えるが
周辺部はよりボケて見える。

個人的な意見として、以前から Z が【造る】絵に対し、強い違和感が有ったの
だが、最近になりその理由は上記の、人間が人間のエンジンで見ている世界と、
人工的なエンジンが造っている世界との垂離だと考えている。

すでに、写真も Singularity に突入しているのではないか?

今、カメラメーカーは販売戦略云々よりも、人間の性能 VS. カメラの性能の
落とし所を見つけるべきだと思う。

書込番号:22322738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/14 04:48(1年以上前)

>いくら脳内エンジンが頑張っても、人間の目は単凸レンズなので像側テレセントリックはたかが知れている。

いや人の目はセンサーで言えば曲面センサーに相当するので…
単純なレンズでテレセントリック性を最大限に確保した構造ですよ

基本的な構造は写るんですと人の目は同じと思えばよい
写るんですも単レンズでフィルム面を湾曲させて画質の向上を目指してる


ちなみに生物の目で一番基本的構造が優れているのはイカ、タコの頭足類です

書込番号:22322912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/14 07:22(1年以上前)

>infomaxさん

自分は使わない機材は処分するタチなので防湿庫は小さいものでもやりくりできてます。何より普段使っていればそうそうカビも生えないですよね。

書込番号:22323001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/14 07:24(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

Zは塊感ありますね。個人的には大きさはやや小さめに感じ、重量は適度な重さに感じます。

書込番号:22323003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/14 07:41(1年以上前)

>わくやさん、

D800の3600万画素センサーの初期投資のスポンサーが恐らくニコンで、事実上わくやさんの言われるような制限があっかかもしれませんね。

逆の場合はソニーセミコンが外販を主たるビジネスにしている以上そんなに露骨ではないと思います。

ただソニー機で開発中のセンサー情報をリークしないとか価格をかなり高めに設定するとか、ごく当たり前のことでも結果的に他社の選考対象から外れるような何かはするかもしれませんね。

カメラも企画、仕様決めや部品選定など足の長い期間を要するので、企画段階で情報が入らなければ、露骨に他社に提供しないような嫌がらせ的なことをしなくても製品化にはできないと思います。

書込番号:22323028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/14 07:51(1年以上前)

>maryrequiemさん

D850にしたら、と言う至極真っ当なご意見ありがとうござい。実際Z7、Z6に並んでD850の製品ページや価格スレともにらめっこしてました。

特にZ7はボディ単体でD850と同じ価格帯なだけに悩ましいですね。

と、買いていて実は昨日買ってしまいました。Z6全部入りキット! 昼にアキバ付近に出張があり勢いで、、、

書込番号:22323042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/14 08:13(1年以上前)

レスいただいた皆様、↑でも書きましたように、年内には買うだろうと言う思いもあり、勢いで昨日ゲットしてしまいました。

ただ夜は23時帰宅、そこから晩飯と言うせいかなので昨日は開封とバッテリー充電までがせいぜいでした。週末に撮影に出撃したいと思います。

正直これは一眼レフユーザーには最強のミラーレスだと感じました。ファインダー、グリップなどのホールド性、操作性、ほぼ完璧です。もちろんあとは写りを確かめないとですが、むしろそこはニコンが胸を張っている部分なので期待してます。

昨今ミラーレスユーザーには動画メインの方や銀塩を経験してない方、クリエイター系の方がいるのでソニーあたりが支持される理由はそれなりに理解できます。

ただ、Zは往年のカメラファンにはたまらない機種ですよ。もういたるところの気配りがすごい。昨日は感動に打ち震えてあまり寝つけませんでした。

書込番号:22323075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:73件

2018/12/14 09:03(1年以上前)

そだねー。

書込番号:22323149

ナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2018/12/14 12:05(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。正直、うらやましいです。
4K動画の切り出し写真でも、結構いけるんだろうなあ〜。
 

書込番号:22323446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2018/12/14 15:04(1年以上前)

10年前にD40を購入し20000ショットを越え現役です。最新のカメラに比べると、固定液晶ディスプレイはショボいしAFの速度・精度も見劣りし、画素数は何と600万。しかし写りは最高で高級カメラと互角(と自負・・大きく引き伸ばすこともないし・・)とはいえ、そろそろステップアップすべく一気にD850を考えたが首凝りのある私には重過ぎ。D750でも750gとずっしり。そこでいっそ580gと軽いミラーレスのZ6を候補に。しかし何かぴんとこない。増やしてきたレンズ群も心残りだし、ミラーレスを契機に今まさにNICON派を続けるか抜けるかを迫られている気分。一眼レフではCANONにシェアで負けても製品は世界一だという誇りがあったが、最後発のミラーレスにSONYのセンサーを載せ、レンズ資産を捨ててまでNIKONマークに拘るメリットは・・と考えてしまう。思えばデジタル化を契機に、画素数競争、ミラーレス競争にいやおうなく巻き込まれ、NIKONの優位性は徐々に無くなってきたように思う。私が今本当に欲しいのはD40並みに軽くて小さく、今までのレンズ資産を生かせる、小画素数、発色良好、意識しない部分に最新技術の盛り込まれた高級カメラです。一眼でもミラーレスでも構いません。ニコンさんライバルに乗せられて誤った道を歩まれませんように・・・。

書込番号:22323748

ナイスクチコミ!7


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/12/14 17:23(1年以上前)

>逆の場合はソニーセミコンが外販を主たるビジネスにしている以上そんなに露骨ではないと思います。

露骨とか営業的なものでなく、製造的なものではないかと思います。ソニーとしては続けざまに同等センサーのカメラ発売となりセンサー生産が集中することは避けたいでしょう。
以前のニコン外販が主の時ならニコン優先ということでしたので、先にソニーが最新センサーのα7IIIを発売することは無かったと思います。しかし、今は特にフルサイズセンサーの外販率が低くなったと思いますので、ソニーが売れている自社カメラの生産を落としてまで、ニコン外販を優先することはないのではないかと思います。
ソニーとしても販売してから、売るセンサーが無い状態は避けたいと思いますので、まずは自社カメラを販売して、販売が落ち着いた頃に外販ということではないかと思います。

書込番号:22323971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5306件Goodアンサー獲得:24件

2018/12/14 21:32(1年以上前)

>unchikuojiさん
D300からデジタルになりました、何時かフルサイズにとレンズは全てFX用にしましたがその重さに耐えかね早くにミラーレスに移行しました、
MFであらゆるレンズを使っていましたがどんどん目が悪くなり、
AFの方がましとなりましてニッコール用に接点付のアダプターを買おうと思いましたが中古美品のD700とお値段が変わらない事に気付きアダプターの代わりにD700を買いました、

重さの方はミラーレスでも肩からぶら下げますと同じ様に堪えますので、知人に教えて頂いた小脇に抱える方法でクリアー出来ました、今では鳥撮りにD500で全く問題ありません(=^・^=)、
重ささえクリアー出来ましたらレフ機の方が断然楽しくなりました(=^・^=)、

仰います様にメーカーは機能やデザインにもっと工夫して欲しいですね、
多分日本では各メーカーの組織が硬直化し余裕がなくなって居るのかもです(;´д`).、
まあ其の内何処かのメーカーがunchikuojiさんがお望みの様なカメラを出してくれるでしょうから
それまではD700で遊びます(=^・^=)。

書込番号:22324455

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/12/14 22:36(1年以上前)

>ぎたお3さん

>少々ニコンの販売戦略がやや疑問にも思えてきました。
>ハイエンドは熟成させて、より進化をさせてから出すべきだった気がします。
>つまりは、Z6が先でZ7は後が良かったと感じます。

今回は自動化比率を高めた新ラインで、ほぼ新規部品のみで構成された新製品ということで、
ラインの慣らしがあったのでは当初月産2万台しか作れなかったわけです。
この台数でZ6はちょっと無理筋で、まずは台数がライン性能に見合ったZ7から始めたのでしょう。
(少なくともマスコミに生産ライン公開した時にはそんな感じ)

ラインが慣れて生産台数が増やせるタイミングまで、
Z7の在庫をすこしずつストックした上で、Z6の生産に切り替えて、Z6発売。
Z7はZ6発売開始ちょっと前の時点で在庫が市場にある程度多めに出るようにコントロール。
Z6の販売量を睨みながら、ロットでZ7を割り込ませる感じではないかと。

書込番号:22324573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/12/15 00:06(1年以上前)

D850はタイ生産らしいので、D850の生産で余裕がないので日本でZ7を先にだしたんじゃないかなあ。
単なる推測ですが。

書込番号:22324769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/15 03:44(1年以上前)

>仰います様にメーカーは機能やデザインにもっと工夫して欲しいですね、
多分日本では各メーカーの組織が硬直化し余裕がなくなって居るのかもです(;´д`).、

メーカー側の問題というよりも買う側の問題が大きいと思うけども…
何故かわからないのだけどもカメラを買う人て壊滅的に保守的な人が多いからね

キヤノンとか特に新しいデザインとかチャレンジを何度もしたのに売れなくて
結局オーソドックスなのに回帰するくりかえし…

ニコン1も初代は良かったのにどんどん普通のカメラに変わっていった

ZとRもとりあえず一眼レフには見えないデザインにしてきたけども
どうせ一眼レフぽく改悪するんでしょ?としか思ってないかなあ…
デザイン面で期待するとがっかりするだけなので(笑)

UIもZは化石のような一眼レフのUIから中途半端にちょっと進化させただけ
Rは変えた感を出しすぎて過去のEOSとなじまない…
ここはオーソドックスにM5、6の方向で進化させた方がよかったと思う
JOGのUIの方が伝統の背面サブダイアルとの相性が良い

デクリック改造とかアホなことやってるし(´・ω・`)

書込番号:22324958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5306件Goodアンサー獲得:24件

2018/12/15 08:47(1年以上前)

デザインは本当に難しいし価値の有る物と思います、
特にカメラの様にコンパクトな精密機械の塊は,技術者との意思の疎通と言いますか共同作業の様になるのではと想像します、

余りにも突拍子が無いのも受け入れられないでしょうし、
オーソドックスにするなら質感や、ライカの様な価格帯でブランド価値を高めるとかがあるのだと思います、
デザイナーは性能機能、質感、信頼性、販売戦略、これらの専門家をまとめる位の力が必要かもです、

一般ユーザーがと言うより、どれか一つ欠けても真に魅力有るブランドは構築出来ないのでしょうし、
V1は当初それを目指していて良い線を行っていたと思ったのですが、
結果論ですがブランドを構築するのに中国での大量生産は無謀でしたし、
結局各部門の意行や硬直した組織にくしゃくしゃにされ、方向性を見失ってしまったのではないのでしょうか。


書込番号:22325169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/15 14:05(1年以上前)

>ハーケンクロイツさん

私は新品死蔵品こそありませんが、原点回帰のためOM-1/2、ニコンFは残してあります。たまにからシャッターも押したり、モルトも自分で交換しました。

フィルムを入れて撮りたい気分にさせられますがフィルム代、プリント代のために節約していた頃を思い出し、ちと切なくなります。(笑)

最近は写真を撮るためのランニングコストをあまり意識しないいい時代になったものです、ら

書込番号:22325794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/15 14:29(1年以上前)

>カメヲタさん

確かに工業製品ってメーカー(技術者)のチャレンジの上に成り立っていて、それがユーザーにも共感されるのがベストだと思います。

ややニコンに懐疑的な書き込みをしたかもしれませんが数時間Z6を使い、前言撤回します。Zはホントよく出来てます。α7が試作品に感じるくらい。(笑)

とにかくファインダーが素晴らしい。大きく見やすくオートの時の調整が明るすぎず自然で、褒め言葉が足りないくらい。

ダブルスロットもXQDの速さと、CFのような頑丈さからくる安心感から全く気にならず。

ボタンレイアウトも良いですね。ソニー機のようなC1、C2、、みたいな、一見良心的に見えますが、カメラの使い方を提言出来ないからユーザー責任で好きな機能を好きなボタンに割り当ててくれと言う設計思想とは言えない設計も好きではなく、ニコンの練りに練ったボタンレイアウトに感服しました。

いやーもう完全脱帽です。改善ポイントが見つからないです。ノクトも期待しちゃいます。

書込番号:22325847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2018/12/15 17:44(1年以上前)

マイクロフォーサーズしか使ってないのですがEVFを一度使うとデジカメにクイックリターンミラーはいらないこと、そして真のTTLとは何かを感じることができました。
レフレックスの時代は終わったと思います。

書込番号:22326243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件

2018/12/15 23:17(1年以上前)

>アダムス13さん

思えばここまで価格が違うにも関わらず部品を共通化したと思える兄弟機ってあまり見ないですね。差別化の無さすぎもちと極端すぎる気がします。

またニコンのAPS-Cはちょっと節操がないと言うか何も考えてないと言うか。

かつてデジタルこそAPS-CとぶちまけてAPS-Cを持ち上げ、D3の登場でそれを否定し、他社がミラーレスの軸足をAPS-Cにした時も1インチセンサーに道を誤ったせいで迷走しはじめました。

オリンパスがデジタル黎明期に4/3に自らを封じ込め、いばらの道を歩き始めましたが、ニコンも一眼レフ以外は外れが続いており、そろそろそれに気付くべきかとは思います。

書込番号:22327038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング