Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2021年4月9日 14:36 |
![]() |
471 | 89 | 2021年4月4日 12:40 |
![]() |
13 | 2 | 2021年4月2日 08:24 |
![]() |
11 | 6 | 2021年3月15日 14:20 |
![]() |
143 | 86 | 2021年3月13日 06:02 |
![]() |
49 | 8 | 2021年3月1日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



SDカードのスロットがありません。
書込番号:24070352
3点

>このカメラはXQDカードおよびCFexpressカード(Type B)を使用できます。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/14_technical_notes_09.html
SDカードの記載は有りません。
書込番号:24070358
2点

>daiki sabaiさん
Z6はSDは使用できません
SDが使用できるのはZ5、Z 6II、Z 7IIになりますね
書込番号:24070391
4点



Z6使用中です。
グリップ部分が浅く、握った際に指の爪がボディーにあたるようで、表面のラバーが傷ついてめくれてしまっています。
特に爪を伸ばしているわけではなく、D500やD750ではこの現象になったことがありません。
みなさんのZ6、Z7はいかがでしょうか?
画像をアップします。
24点

1st-Gen.さん こんばんは
このカメラは持っていませんが 発売されて時間がたっていないのに ここまでボディの剥がれ見たことありませんし 異常だと思いますので すぐに ニコンで点検してもらうのが良いと思います。
書込番号:22441193
4点

握力60kg以上の人が使うと
そうなりやすいです。
チンパンジーなら
一回 撮っただけでそうなります。
握力300kgと言われてますから。
書込番号:22441238 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
グリップ部分の形状が、Z6は切り立っているというか、丸みを帯びていないせいところに問題があるか、ラバー素材がやわらかいのかもしれませんね。
参考までに、比較写真をアップします。
グリップ部分: 左)Z6 、 右)D500
書込番号:22441251
7点

>1st-Gen.さん
>> みなさんのZ6、Z7はいかがでしょうか?
当方のZ6は、問題ないようです。
カメラは、カメラケースとかに収納していますでしょうか?
書込番号:22441281
5点

>1st-Gen.さん
こんばんは。
自分のZ 6はどうかなと思って見てみると、びっくり。
同じ部分がかなり痛んできて、毛羽だっています。
これはなんとかして欲しいですね。
書込番号:22441289
25点

>1st-Gen.さん
Z7ですが、私も同じようになってます。ちょっと弱いですね。
フィルム?の糊付けが甘くて端がめくれていたり、なんでもう少し力をかけてくれなかったのか少し残念です。
書込番号:22441291 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

爪を切りましょう。
爪が長いと非衛生的ですし、カメラだけでなく人を傷つけることもあります。
というかものすごく指を巻き込んでグリップを握っておられるようですけど持ちにくくないでしょうか。私はその位置に爪が当たるようなことはありませんけど。
材質がおかしいと思われるなら点検に出したほうがよいと思います。
書込番号:22441295 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


1st-Gen.さん 返信ありがとうございます
自分の中で グリップが付いたカメラで一番古いフィルムカメラのF100でもこのような状態にはなりませんし デジタルではD200ラバー部分伸びる事はあっても切れたことはありません。
このような状態になるのは クレーム対象になりそうな感じもします。
書込番号:22441337
7点

>1st-Gen.さん
Z7ですが、予想されていたことなのでラバー(スマホの滑り止め等で使うもの)を最初から貼っています。D850やD7500、G9等グリップの良いカメラには全て貼っています。グリップの悪いカメラでは、そもそも爪が立つことがないので不要ですが。
手の大きさや指の長さ、握力(自分は70kg)にもよるのでしょうが、D850なども貼ったラバーが爪で相当傷んでいるので貼ってないと同じ状況だったと思います。(爪を切っても指の腹よりも爪が立ちます)
量販店のZシリーズ展示品で同じようになったものを何度か見たことがあります。
書込番号:22441373
16点

>40D大好きさん
同様の状態になっているようですね。
ちなみに、カメラのグリップ部を握って片手でぶらさげるような撮影待ちスタイルをとったりしますか?(ストラップはつけているとして)
この時に、Z6は爪が当たる気がします。
書込番号:22441377
5点

>おかめ@桓武平氏さん
ストラップはつけていますが、ケースには入れていません。
撮影の特徴として、カメラを片手もちで撮影待ちすることが多く、片手でぶら下げているようなときに、Z6は爪があたるようです。
書込番号:22441386
6点

>HRHさん
同様の状態が見受けられるようですね。
ほんの数ミリのグリップの奥行や丸みが不足しているようで、爪があたるようです。
書込番号:22441401
5点

>kosuke_chiさん
ご自身で対策されている貴重な情報、ありがとうございます。
おそらく、深爪するほど爪を切っても、個人差のある手の大きさや握力によっては、指の先端があたる状況が発生しますものね。
貼り付けるシールなど考えてみます。
書込番号:22441421
1点

>1st-Gen.さん
長年使っているD800は、全体的にははげてきていますが、局所的に削れていることはありません。
私はかなり深爪ですし、削れている箇所も少しレンズ寄りです。
表面だけ弱く、基部は強い…とかだと嬉しいのですが。
書込番号:22441458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HRHさん
返信ありがとうございます。
所有しているカメラのグリップを握り比べてみました。
私の手と指の場合、Z6のグリップは第一関節があたる部分の高さ・厚みが不足しているようで、握った指先の爪がボディにあたってしまうようです。
書込番号:22441493
4点

>1st-Gen.さん
>カメラのグリップ部を握って片手でぶらさげるような撮影待ちスタイルをとったりしますか?
やります。こういう持ち方がいけないんですかね。
Fn1に画面拡大割り当てているんですが、指が当たることが多いです。
D850を見てみたら、こすれた後は残っていますが、Z 6みたいにささくれ立ったりはしていませんでした。
2か月ちょっとでこれは、どうなんでしょうね。
書込番号:22441504
4点

「Z6/7用グリップ保護シート」
・安価品(実売\980) : 合皮+500ミクロン厚ポリプロピレンシート+アクリルゴム系粘着テープ
・高価品(実売\4980) : 牛皮+500ミクロン厚ポリカーボネートシート+アクリルゴム系粘着テープ
とかサードパーティから発売されたり?
(^^;
書込番号:22441565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不良品でしょ
交換
検査をきちんとするようにクレーム
書込番号:22441800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1st-Gen.さん、こんにちは。
先日、D5500を保証期間内に修理に出したところ、大変丁寧な対応をしてもらえました。
詳細はD5500 の板に投稿してありますので、参考にして頂ければと思います。
メーカーに問い合わせて頂ければ、おそらく無償で張り替えてもらえると思います。
張り替えてもらっても、根本的な解決にはなりませんが、一度綺麗にしてもらってから、カバー等の自己対策をされると良いかと思います。
最近お見かけしませんが、
「メーカーに電話」ですね。(笑)
書込番号:22441852 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

これだけの事例が発生しているとすれば、このような場合自動車メーカーなら、リコールのアナウンスを出すのではないでしょうか?
ニコンは堂するのでしょう?
書込番号:22441949
12点

げげっ
私のも・・・Z 6ですよ。(私はハゲ散らかしていますが・・・)
気がつきませんでした(T_T)
爪は普通です。そんなに強くグリップしていませんし、レンズは軽量軽薄短小タイプばかりです。
ニコン対応待つ。
書込番号:22441972
28点

これは酷い
ニコンもやってくれるな!
書込番号:22441977 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

部材品質が一定していない初期生産品だし、良品との貼り替え対応しかないでしょ。
自社内製造パーツなのか外注パーツか判らんが、いずれにせよこれはダメですね。
書込番号:22442071
15点

>1st-Gen.さん
このカメラではありませんがDfで同じようになり、故障のついでに張り替えました。メーカー保証以外の長期保証に入っていたので、私の場合は無料でしたが、嫌ですよね。
カメラを右手に持って下げて保持するスタイルだと、撮影時に持ち上げる時に、そこに負荷がかかります。重いレンズを常用の場合は要注意です。
パーマセルを何重かにしてその当たる部分に貼ったりするのも簡易的な対応にはよいかもしれませんね。
しかし使っていくうちに糊が指につきベタつく要因になるかもしれませんので、あまり強くおすすめも出来ませんが......。
書込番号:22442199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1st-Gen.さん
追求ですがグリップの深い一桁期などでは同じようにはなりませんでした。グリップが浅い機体はなりやすいと思います。
書込番号:22442210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1st-Gen.さん
訂正
追求→追記
書込番号:22442214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1st-Gen.さん
もう解決されたとのことですが、参考になればと思い書き込みます。
私も、NIKON デジタル一眼を3台保有しています。
貴殿の例のとおり右手グリップ奥に爪でのひかっき傷ができています。
そこで、最近では次により対応しています。
カモ井加工紙 マスキングテープ マットブラック MT01P207を購入し、カメラを持ち出す前に爪の当たるところに貼り、終了後に剥がします。
昨年、秋に3日ほど貼ったままにしておいたのですが、粘着剤の付着もなくきれいに剥がせました。
価格も安価なのでお試しください。
https://www.amazon.co.jp/カモ井加工紙-MT01P207-マスキングテープ-マットブラック/dp/B00DHZP1FY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1549250315&sr=8-1&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%82%A4+%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97+%E9%BB%92
書込番号:22442236
4点

>DAWGBEARさん
えー!Dfでも同じような症状あるんですか???
いやだなぁ
先日ゲットしたばかりなのに。。。
書込番号:22442244
1点

>チャリンコtakuさん
貴重な情報ありがとうございます。
さっそく発注いたしました。(=^・^=)
書込番号:22442277
1点

>1st-Gen.さん
私は昔のフィルム機でもよくなりました。カメラを片手で握って持ちあげするとわかると思いますが、かなり伸ばしているのなら別ですが、爪というより指先の腹あたりがあたると思います。
対策としては両手でカメラを持ち上げるように心がけるか、またグリップストラップを使うと負荷を軽減しやすいとも思います。
書込番号:22442329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
チンパンジーは握力が強いからだけではなく、
どちらかというと手が大きくて相対的に指が長いから指先が当たりやすくなると思います。
https://tocana.jp/2015/07/post_6858_entry.html
逆に握力が小さいと、無意識にグリップを握るより、手の腹と指先で押さえようとして、指先を食い込ませているかもしれません。
この浅いグリップでは、握力だけでキープするのは心もとないですし。
進化の過程で手が小さくなったとするならば、
デジカメの進化が生物の進化と逆行しているのかもしれません。
とはいっても、フィルムカメラ時代はノーマルにはグリップなんてなかったですけどね(^^;
書込番号:22442359
2点

私のZ6(2ヶ月ちょい使用)・Df(5年使用)・D5500(4年半使用)
すべてそれぞれの発売日から使ってるけどどれも何ともないみたい。
撮影は殆ど三脚に乗せてスナップ撮影(殆どしないけど)するときは
昔ながらのスタイル。ネックストラップで首から下げて撮影時は両手で持ち上げる
というスタイルなのだからなかな?
片手で持ち回るという方法をしないからかも?
ハンドグリップをつけて指先にテンションが掛からないようにすればいいかもね。
書込番号:22442599
3点

多くの方に返信いただきありがとうございます。
過去に、D70のグリップ部のベタつきに悩まされた以外は特に問題はありませんでした。
今回のZ6のグリップ・ボディ部の表面素材がD500やD750と違うのかなと思ったりもしました。
D500やD750って、硬質ゴムに革のようなモールドされている感じで、Z6はなにか表面に薄いゴムがコーティングされているような感じに見受けられます。
その薄いゴムが剥げている感じ。
そのあたりが気になって書き込みした次第です。
書込番号:22444414 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

発売後2ヶ月でこれかよ
さすがはニコン様だねー
^^
書込番号:22444420 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

これはニコンだけの事ではなく、他メーカーのカメラでもユーザー(手の大きさ)と使い型(使用レンズの重量と持ち上げる時の方法)によっては出ることだと思います。生地の変更によって少しは変わるかも知れませんが、負荷がかかるので全くは(少しはスレが出たり)難しいんじゃないでしょうか。
グリップがだからといって大きく深くなるとゴツさも増し、それが嫌な人もいるかと思います。
私的な事ですが、ちなみにラバー生地が貼っていない(グリップにはあるがマウント周りには貼っていない)ソニーa9ではこの問題はまだ私にはありません。
しかし見た目が無機質になり、触った感じも冷たくなるので、これを敬遠される人もいるでしょう。
なのでこれはユーザーの好みと使い方(持ち上げ時にその部分に負荷をかけない)でもあるかと私は今まで認識していました。
書込番号:22444584
4点

素材の問題というよりも、形状の問題かと(^^;
中型の3Dプリンターで実物大モデルを多数パターン用意しやすくなりましたが、
どれだけの数、どれぐらいの時間をかけたのか逆算できるかのようで残念(^^;
書込番号:22444597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

形状の問題というか、原因は御自慢のショートフランジバックだろ。
ボディ薄くなる→右手回り込む→指先当たる。のトリプルプレーで…
9回裏の攻撃終了(笑)
ブーメランの腕はハンパないねぇー ^^
さすがは俺たちニコン!
つめ切り同梱するか?
さぁー!次の打席はダイコーケーだ!
ダッグアウトに突き刺さるファウルボールが
目に浮かぶぅー!
頑張れニコン!!!
書込番号:22445741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>原因は御自慢のショートフランジバックだろ。
同じ考えです(^^;
握る「突起」部分がレフ機と大差無いので、指が「余る」ような感じになっています。
その「余り」によって、結果的に「巻爪が肉に食い込む」ような感じになっています。
指が余らないようにグリップをもう少し延長できれば、
あるいは巻爪のようにならないよう、指先付近の角度を変える事ができれば、
現状のよりマシになるかと(^^;
書込番号:22445767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1st-Gen.さん
ヨドバシで見てきましたが、展示品Z6/Z7、4台共剥がれていました。いっそ全部剥がしてSONY α7のようにプラスチックむき出しにするとか。。。 これはラバーが通常よりもかなり薄いような気がします。10万円以下のエントリー機ならともかく、Z7はD850よりも高額機なのにこれでは問題ありと思います。リコールでも良いのではないでしょうか。
書込番号:22445768
14点

>握る「突起」部分がレフ機と大差無いので、指が「余る」ような感じになっています。
↑
この「握る「突起」部分がレフ機と大差無いので」は余計かもしれませんが、
要は
>指が「余る」ような感じに
なっていることかと。
※「指が余る」も誤解に通じる?
その時は無視してください(^^;
書込番号:22445783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジ物は買い替えの時に下取りしたりする時に痛いですし、
メーカーに声を上げるべきですね。
カメラろして丁寧な造りと言う情報もあったので惜しい
ですね。多分リコールと言う声も上がりそうですが、リコール
騒ぎよりは無償修理(+α)の方へ流れる方が新機軸のZに水を指す
事もない気がしますが、ユーザーとしては複雑な心境でしょうね。
書込番号:22445976
2点

Z6/Z7を実際に触った方だとわかると思うのですが、グリップのレンズマウント側が、D500やD750にくらべて、切り立った絶壁のような形状になっているようにみえます。
また、当方の場合、グリップに対して第一関節があたる部分のボリュームやラウンド感が少ないため、ボディを保持するために強く握った手の指先がボディ部、特にFn1、Fn2ボタンの間あたりに強く接触する感じです。
近日中に、サービスセンターに相談してこようと思います。
撮影自体に影響はありませんが、将来的に下取りに出す場合の査定額にも影響しますし、できることなら、製品の品質改善に結びつけられたらと思います。
保証期間内になんらかの改善や無償対応があるといいですね。
書込番号:22446750 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

多分貼り替えても持ち方を変えない限りなる人は、材質が変わっても再度何らかのダメージが起こると思うので、
期限を設けない1回の無償修理(査定にひびく売却前に直す)と、かなり割引した価格での取り替えの2つにニコンが応じてくれればいいですね。難しいかな
書込番号:22446779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>1st-Gen.さん
現在のニコンという会社を知るためにも
事の成り行きに関心があります。
結果の御報告を宜しくお願い致します。
書込番号:22446784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↓カタログより引用
■しっかりと握れるグリップを備えた、小型・軽量ボディー
Z7、Z6ともに、約134(幅)X約100.5(高さ)X67.5(奥行き)mm、
質量約675gと、ニコンFXフォーマット、有効画素数4575万画素の
D850と比べ大幅な小型、軽量化を達成。携行性に優れ、フットワーク
のよい機動的な撮影を可能にします。特にショートフランジバックとす
ることで格段に薄型化しており、グリップはしっかりと握れる深さを確保
しています。
だ、そうです。(爆笑)
書込番号:22447463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

海外のサイトでは黒いゴムのプロテクターシートをカットして貼っているのを見かけます。
書込番号:22449422
2点

3Dプリンタでこれ用のあぶみ作って売ろうかな
書込番号:22449457
1点

仕様です。by Nikon.
社長が牛から馬に変わったね
…次は鹿で決定だネ ^^
書込番号:22450011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おい!
株価があああぁ〜
書込番号:22451050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンユーザーですがミラーレスはニコンへと思い量販店見に行きましたが5台のうち4台剥げてました>_<
ニコンの服着た店員さんに話したところ分からなかったみたいでびっくりしてましたね。
上に報告するとは言ってましたがどうなるか…
剥げたとこ見てグリップの形状や持ち方ではなくラバー素材の問題ですね。
紙みたいとまでは言いませんがかなり薄く弱いゴム。
グリップ部分も同じだとしたら今大丈夫な方もレフ機のような耐久性はないのではないかと…
14-30と24-70F2.8とで購入を考えてたので残念です。
ニコンからこの対策があるのに期待します。
書込番号:22451341 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

zシリーズ用で出ているか分かりませんが
ボディを覆うシリコン製のカバーがあればそれを装着するのも手かも。
ただL型プレートなどは(既存の専用のもの)使えなくなりますが....
書込番号:22451391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベタベタしたり経年変化で伸びたりしてもいいから天然ゴムのグリップがいいのか?
爪があたる場合は剥げるプラスチックゴムのグリップがいいのか?
いっそなにもないのがいいのか・・・
プロテクターを発売してくれるのがいいような気がします。
書込番号:22451528
3点

消耗品として簡単に交換出来るのが最良では?
書込番号:22451577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、返信ありがとうございます。
先日、サービスセンターに相談に行ってきました。
窓口担当者の回答としては
1.現状、“使用に伴うキズ”として、保証期間内でも有償修理
2.Zシリーズの修理は現状、工場へ送っての修理で10日から2週間程度の預かり期間
という回答でした。
窓口への本件に関する問い合わせは、そのサービスセンターではないとのことでしたが、お客様からの問い合わせ事項・意見として、該当部門へ伝えてみるとのことでした。
そのショールームに置かれたZ7を見てきましたが、同様の場所のゴムのはがれが現象として確認できました。
ここでの質問への皆様のご返答にある通り、複数の利用者でこの現象が発生するようですね。
まだ、このキズ、ゴム剥がれの現象が発生していないZ6/Z7ユーザーの方々は、なんらかの保護策をしておいたほうがよさそうです。
すでにキズ、ゴム剥がれが発生しているユーザーは、修理を依頼しても有償かつ、修理後の再発の可能性も高いので、このまま使い続け、何らかのメーカー対応策が出たときや、他の修理の付随作業として依頼する等がよいのではないかと思います。
ゴム剥がれの部分をよくみると、表面だけはがれているようにみえるので、2層構造なんですかねぇ。
書込番号:22452646
9点

>1st-Gen.さん
どこかのブログでゴムだけ販売してもらえたと言う書き込みがありました。この機種でも取り寄せしてもらえるかもしれないですね。
私も以前ヨドバシで部品取り寄せをしてもらった事があります。ダメ元で聞いてみるといいと思います。
書込番号:22452667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
返信ありがとうございます。
他のブログかもしれませんが、私もZシリーズではない機種で、部品代1000円でグリップ部ラバーパーツをサービスセンターで購入できたというのをみかけました。
交換できるといいですね。
書込番号:22452713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1st-Gen.さん おはようございます
気になったので書き込ませてもらいました。
10月に購入して現在までは傷などは付いていません。
私の手で持った感じでは、指先はそこまで届いてない状態で撮れるようです。
ただ時々Fn1、Fu2に設定してある項目に変わっている時があるので、持ち方によっては触っているかと思いますね。
今まで使用してきたNikonのカメラでは1st-Gen.さんが指摘しているような傷は見当たりません。
それとZ以前のNikonのカメラでもこの様な事が無かったということは、Zは何か問題があるのかも知れませんね。
グリップが浅くその場所に当たる確率が高い、持ち方が一眼レフとは違う、ラバーの素材が今までのとは違う、
色々と原因はあるのかと思いますが、傷が付く確率はたかそうなので、何らかの対策はNikonに必要かと思われますね。
この様な事では無かったのですが、D850でNikonに申し出たことがありました。
その時のやりとりを貼っておきます。(外野が色々言ってきますが)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21401224/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21515997/#21548676
クレームでは無いでしょうが、Nikonからきちんとした回答をもらうようにした方がいいかと思います。
傷が付かない人も入るので、中々Nikoも(欠陥?)を認めないので難しいかと思いますが、改善されることを期待しましょう。
書込番号:22452838
3点

>shuu2さん
返信ありがとうございます。
リンク先、拝見しました。
発生する可能性のある現象、なるべく多く知っておきたいですね。
事前にわかっていれば、なんらかの対応とか回避策を模索することができるので。
今回の件、一般的な状態か、個人的なものなのかを知りたくてこちらに書き込んで、他の方でも発生する状態だということがわかってありがたかったです。
個人的には、現状、すでにキズというか、ゴムがめくれてしまっているので、なにか修理・点検作業があるときに張り替え(できれば保証期間中)した後、保護対策をしようと考えています。
こういう現象が起きやすい部分ということであれば、消耗部分・消耗部品として、ユーザー自身で張り替えられるようにできたらなと思っています。
書込番号:22452904
2点

>1st-Gen.さん
情報ありがとうございます。
サービスセンター窓口とのやりとり、大変参考になりました。
部材の変更などがない現状では、様子見ですかね。
ユーザーが増えて、使用期間が長くなれば状況が変わるかも知れません。
自分が撮影する分には、あまり気にしませんが、第2世代機に買い換えるときの
下取りに影響するなら、そのときに有償修理する選択肢があればとりあえずはいいかな。
書込番号:22452986
6点

根本対策ではありませんが、ヘタに色々貼り革部分を触るより(補修手当て等)、できるだけ触れないようにすることが肝要かと。
私は当面、「ピークデザイン クラッチ CL-3」をつけてしのいでいます。
このクラッチでグリップはしっかりフィットしています。
ニコンより正式に材質変更などの対応策が出るまでの間の処置です。(当然保証期間内:無償でしょう)
参考までに。
書込番号:22454524
1点

現状の回答大変参考になりました。ありがとうございます!
ニコンとしても量販店の物がいくら剥げていても実際に購入してフィールドで使っているユーザーからの声が多くなければ対応はまだ出来ないかもしれませんね。
今月末にあるCP+に行く予定なので一応ニコンブースでこの話をしてみたいと思います。
このZ6量販店で触ってるだけで良さが伝わってくるカメラです。
ですがラバーの剥がれやすさがあるのは確実なので是非とも何らかの対策を期待します。
書込番号:22455104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



と、ニコン防衛隊員が申しております。
書込番号:22458483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
改良版のパッチ、いいですね。
材質が改良されるまでは、こんな風に手を加えるのもありかと思います。
テニスラケットのグリップにテープ巻いたりしたので、道具なんだから、いいと思うな。
ただ、デジカメは下取りありきみたいなところもあるので、張り替え修理が可能で
あることも前提かな。
書込番号:22458570
6点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
Z6買ってみたら?!幸せになれると思うよ。
書込番号:22459051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>40D大好きさん
ありがとうございます。Z6は使い倒すつもりなのでこれでOKです。
書込番号:22459053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保証期間中だと何回でも張り替えてもらえるそうです。
何回でも、保証期限切れてもなんとかしてほしい。
書込番号:22467674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日大阪だと保証期間中は張り替え無料という回答でした。発売台数全部変えたらNikonはかなりの出費ですね。
書込番号:22467695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nikon333さん
貴重な情報ありがとうございます!
あとは、張り替えの預け入れ期間が課題ですね。
書込番号:22467733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nikon333さん
>大阪だと保証期間中は張り替え無料という回答
この情報はうれしいですね。
ニコンも状況を把握して、対策に乗り出したってことですかね。
あとは、破れにくい素材に仕様が変われば、張り替えもなくなるって方向ですよね。きっと。
期待しています。
書込番号:22469174
0点

>nikon333さん
貴重なカキコミありがとうございます。
「先日大阪だと保証期間中は張り替え無料という回答でした。」ってニコンプラザの話でしょうか?
アナウンスは何も無いですねー
書込番号:22470220
0点

私もサービスセンターにゴムの材質改良を要望してきました。
余談ですが、私の場合はグリップを少し浅く持ち、ボディーに爪が当たらないようにホールドしてます。でも自分がピアノ弾きで指に力があるからその持ち方が自然にできるのかも分かりません。また手がとても大きな方はどうしても指先がボディーに当たってしまうかもしれませんね。
書込番号:22472344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あるカメラを2台所有。
一台はネックストラップで胸の前に掛けて、ズームレンズ中心で。常に両手で保持。
もう一台は小さめの単焦点のレンズで、ハンドグリップ。軽いが常に片手で保持、撮影。
撮影枚数や持ち出し頻度で言えばネックストラップがやや多い。
結果、片手で使ってた方だけラバーがずれました。
重くても両手で持っていたカメラは、異常なしです。
ニコンじゃないですが、参考になればと思い投稿しました。
片手持ちだと、変な荷重が変な角度でかかるのかも。
書込番号:22480802
1点

色々改造してみましたが、全面貼りするのが一番目立たないかなと。
この件でAdobe Photoshopの達人になれました。
書込番号:22485471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1st-Gen.さん
私のZ6も同じ場所に擦り傷ができてました。
私は片手持ちはほとんどしないですが、それでも傷はありましたね。
やはり、Z 6/7のグリップ形状が傷がつきやすいんだなと認識しました。
同じニコンでD750を、これまでけっこう激しい現場で使ってきましたが、そういった傷はありません。
サービスへの問い合わせ含めて、情報ありがとうございました。
書込番号:22485476
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます。
ファンタスティック・ナイトさんのように綺麗に全面貼りではありませんが、、、私もカメラ用貼り革(Aki-Asahi製)で隠して保護しました。これで一安心。
・・・ですが、ニコンさん、新素材での告知、張替サービスはしないのですか???
書込番号:22524565
1点

>bigbear1さん
かっこいいですよ!
書込番号:22525263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます。褒められると嬉しいです(=^・^=)
実はZ 7の板にも記載しましたが、ハーフカバーを購入してこの箇所の保護をもくろんだのですが、ちょっと不足でしたが、おかげさまで思い切って貼り革を貼ってみました。結果は大満足です。ハーフカバーも結構品質良くてちょっと気分もグーです。
こちらです→TP Original →https://www.amazon.co.jp/dp/B07N5HQL4N/ref=pe_2107282_266464282_TE_3p_dp_1
発注してから8日で中国より届きました。
質感はLIM'Sにはかないませんが、まあまあ仕上げもよく、ポーチとストラップもついていました。
10mmほど嵩上げになります。ピークデザインのPL-S-2 [スタンダードプレート]をつけた状態で
FTZアダプターもちゃんと取り付けられます。(この嵩上げがなかったらFTZアダプターは取り付けられませんでした)
しばらく使ってからまた様子を見てLIM'Sも検討したいと思います。画像は貼り革つける前の画像です。
・・・ということでファンタスティック・ナイトさんのおかげでスッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:22525466
0点

最近全くラバーゴム問題が話題になりませんが、品質改善されたのでしょうか?
もしそうなら私のZ6のラバーを張り替えてもらいたいなと思うのですが・・・
書込番号:22670819
2点

カメラBodyにプレート付けるとFTZに干渉 |
内装プレートはFTZに当たらない |
LIM'S Italian MINERVA Genuine Leather Half Case for Nikon Z7 Z6 |
傷つく前に予防を、と思い ハーフケースを付け、グリップの厚み増で私の指の爪はラバーに当たらなくなりました。
付けてから気づいたのですが 思わぬ効用がありました。
FTZアダプターを付けると、三脚使用時にクイックシューのプレートがFTZに当たりますが、
このハーフケースは 底上げした内蔵のアルカスイス互換プレートがFTZに干渉しません。
三脚使用時に ZレンズからFマウントレンズ(FTZ使用)に交換する際、
カメラBodyを三脚から外す手間も、クィックシュープレートを付け替える必要もありません(長大レンズは皆さまご承知の通り)。
書込番号:22672034
1点

私のz6/z72台とも全く同じ症状です。
数年使ったd500では見られない症状で、海外のSNSでも同様の症状が報告されています。
それによるとフロント以外の部分、爪の当たる部位以外にも剥離が見られるようで、やはり表皮の耐摩耗性耐湿性に若干の問題があるのではないかと考えております。
現在ニコンさんに問い合わせをして回答をまっているところです。
書込番号:22700783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

海外サイトでも話題にのぼっているのですね。
情報ありがとうございます。
本件、根本的解決には、部品の素材変更が必要だと考えており、今は静観しています。
なんとか、保証期間中に対策と無償対応が決まればよいと考えています。
問い合わせ結果、共有していただければ幸いです。
書込番号:22701131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が1年程使っているz6 も良く見たら毛羽立ってボロボロしていました。まだ使い始めて間もないz7も見たらもう毛羽立っていました。ショックです…😭
素材が悪いとしか言えませんね。
女性の方で爪を伸ばしていたら直ぐに傷だらけになりそうです。
先日ニコンのサービスカウンターでその件を言ったら何件か同様のクレームがあるとの事。
ボディに貼るガードのような物がないか聞きましたが現在はないとの返事。
仕方ないので私はボディジャケットを被せて使っています。出来ればこの部分を交換してして欲しいと思います。
書込番号:23248948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パイシャンさん
ニコンSCで保証期間内無償で張替えできました。
書込番号:23063237
書込番号:23249031
2点

私も使い始めて一年経たない内に傷に気が付きました。特別爪も長くないし握力がある訳でもありません。
これはこの部分だけボディとは違う傷に強い素材で作らないとダメだと思います。
ニコンのサービスカウンターでも聞きましたが、同じクレームがあるとの事でした。
ただ今のところ改善するとか無償で貼り換えをしてくれるような対応はしてないそうです。
仕方なく私はラバーのボディカバーを買って取り付けています。大きな改善部分だと思います。
書込番号:23289485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はz6を1年ほど使い今年z7を買ったのでz6を友人に譲るためにボディを拭いていてグリップの傷に気づきました😲。慌てて購入して2ヵ月ほどしか使用していないz7を見てビックリ‼ もう傷が付いていました。Nikonに問合せたところ保証期間内なら状態を見た上で貼り替えなどの対応を無償修理扱いでやってくれるようですが、送料などはこちらで負担してくれとの事。この症例は保証期間とかではなく、元々の素材不良によるリコール対応事象だと思うんですが…。
書込番号:23317728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のz6も買って3日目には剥げていました。
25万ほどで購入した物があっという間に傷がつくのをニコンはどう考えているのでしょうか?
顧客のことを本当に考えているとは思えません。
完全にリコール対象です。
Nikonの誠意のかけらもない、ふざけた対応には残念極まりないです。
z6IIでは改善されているようですし堅牢なカメラを作っていると公言している
企業としてどうお考えですか?株式会社ニコン様!!!
書込番号:24060304
0点



山田電機にカードリーダーを見に行きましたがハゲの性格悪そうな店員にソニーの一万円以上する商品を薦められました。
アプデでだけならサービスセンターで出来るし一万円以上出すのもアホらしいので止めましたが
他に大きなメリットってありますか?
書込番号:24055462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ、Z 6は、SnapBridge経由でアプデできないのか、ニコンを、きっちり、問い詰めたい!
Z 6iiは、できるのに。
書込番号:24055469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
ニコンには直接キッチリと質問、要望を行なってください。
今後のためにも。
書込番号:24056127
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
Nikon Z6,Z6IIユーザーです。
先日、Z7の展示機をビックカメラで触ったところ、シャッター幕が降りています。一度シャッターを切って開いてください。との趣旨のメッセージが画面上に出ていました。
一度電源をオフにしてレンズを取ってみると、やはりシャッター幕が下りていました。しかし一度シャッター幕を上げてしまった後、3分程度電源をOFFにする作業繰り返したり、メニュー画面を探しましたがそのような項目はなく、もう一度シャッター幕を下ろすことができませんでした。
・電源オフ時にシャッター幕が下りている状態にするにはどうすればいいのでしょうか? Z6でできたことがある方教えてください(^^)
※ちなみにZ5の展示機でもシャッター幕が下りていましたので、Z6やZ6IIにできるとは思っていますが、肝心のやり方がわかりません笑
書込番号:24021946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源入れたままバッテリー外すだけ。電源入れたままバッテリーいきなり外すということがいいことでは無いのは明らか。自己責任でどうぞ。壊れても知らんよ
書込番号:24021952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、言っておくとこれは正規の使用方法では無いからね。Zにはシャッター幕下りる機能はない。だからできないって認識しておいてね。
バグみたいなもんだから。くれぐれも自己責任で
書込番号:24021954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター幕を降ろしたいのは、
レンズ交換時にダストが気になる等の理由でしょうか?
Z6の過去スレッドをご参照していただければと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=23420883/#tab
書込番号:24022004
0点

ありがとうございます。
非正規な方法なんですね。故障が怖いので高速でレンズを交換する腕を身につけたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24022187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は些末なことではないと思ってます。
ソニーは、α1から(今後は不明)、電源オフ時には、保護膜(シャッターかも)が付くようになりました。
キヤノンは、Rシリーズから電源オフ時に保護膜が付くようになりました。
室内でしか交換しない人は問題ないでしょうが、風が吹いているような環境でのレンズ交換はストレスです。たいていは、大きなビニール袋に入れて、中にカメラを入れて交換してますが・・・・・。
ニコンのZだけは、電源オフ時に、センサー手ブレ装置が固定されます。
フジの手ブレ装置付きXレンズは、びっくりするほど、すごい音がします。
電源オフ時の保護は、そのうち、どのカメラでも常識になりますよ。
書込番号:24022317
2点

シャッタ幕にせよセンサ保護幕にせよ電源が入れば開いてしまい、
レンズ側の塵埃やレンズ交換時浸入のそれらは内部を舞う訳で。
塵埃が入らないような配慮を神経質にならない範囲で行えばよいのかと、
経験上は思いますが。
書込番号:24022550
4点



先のスレッドは中古を含めたので比較するにはあまり良くなかったようです。
ということで改めて
書き込みでよく「 Z のシステムは高い 」と言う人がいます。
いつも思うんですが、何と比べてそう言ってるんでしょうか?
ちなみに私の構成
Z 6 17万円
24mm f/1.8 S 11.5万円
50mm f/1.8 S 7万円
24-200mm 11.5万円
合計47万円くらいです。
※新品価格に直してます
フルサイズでレンズを3本揃えて、この価格は安い方だと思うんですが…
※しかもSライン2本入れてますからね
システムにもよりますが、他のメーカーも純正で揃えたらトータル価格はあまり変わらないような気がしますけど
6点

ボディはFマウントも同等ですが
レンズは割高感があります
安く抑えるために中古にもできないし(タマ数が少ない)
書込番号:23947592
6点

>スワコスタさん
はじめまして。そもそも、他より高いかどうかなんて気にする必要ないですよ。
自分が納得できたらそれでいいじゃないですか。
いいお買い物だと思います。
書込番号:23947594
13点

>スワコスタさん
まぁ高いと言ってるのは、一眼レフ時代の同スペックのレンズを比較してる人もいますね。
50mmF1.8ならFマウントやCanon EFマウントの場合、1〜3万代だし。
SONYやCanonの最新のレンズは、あまり変わらないと思いますよ。
書込番号:23947600
6点

コピペが多くてごめんなさい。
各社のレンズ揃えの方向性は、それぞれ、違いすぎて、何をどう撮る、を決めてからでないと、高いも安いも言いようがない、と思います。
例えば、Zのf/1.8クラスは、フォーカス・ブリージングの抑制、に特徴があり、RFのF1.8クラス(単焦点)は、最短撮影距離の短縮、に特徴があります。つまり、使用目的によっては、全く異なるものを比較していることになります。
逆に、細かいことを言わないで…、であれば、単純に、似た仕様(焦点距離(範囲)とF値)のレンズを値段「だけ」で比較するのが適切、だと思います。つまり、撒き餌、を排除する理由にはならないと思います。
それで言うと
新品とすると、Sラインかどうかを気にしなければ、RFは、
RF35mm 6.5万円
RF50mm 2.5万円
RF24mm 9〜12万円?
ということで、f/1.8で比較すると、Zレンズは高めだと感じます。なお、RF85mm F2は、8万円くらいです。
RF24-240mmとZ24-200mmは、ほぼ、同価格、RF24-105mm STMが6万円くらい、Z24-50mmが約5万円で、同クラスが存在するなら、確かに、似たようなものかも?
書込番号:23947611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私個人としては、Z システムが高いとは思わないですが、、、
あくまでも F1.8 レンズの単純な比較で言うと、
F マウントレンズと比べると倍くらいの価格ではあります。
周辺部の解像度や、絞り時のフォーカスシフトの収差など、
単純に数値化しても伝わらない差が大きいと思いますが、
Z マウントレンズが必要な人には安い!
F マウントレンズが好きで Z は求めて無い人には高い。
お気に入りのレンズを自信を持って使えば良いと思います。
書込番号:23947637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多少高めなのかも知れませんが、特に気にしていませんね。
Z FXは、Z6/Z5に、24-50mm/24-70mm F4/24-200mm。全て新品。
単焦点が入ってないので、高い印象が湧かないのかな。
書込番号:23947650
0点

>みなさま
こんな短時間でたくさんの返信ありがとうございますm(_ _)m
わたしも高いとは思っておらず、好きなものを使えばいいじゃんって感じです。Z 6は使っていてとても満足できますのでので。
ただ、たまに「Zは高い」という書き込みを見かけるので、よくわかっていない人にそのまま伝わるのもイやなので書き込みをした次第です。
※できるだけフェアになるように伝えたかっただけですので
書込番号:23947695
3点

>あれこれどれさん
NIKON
Z 35mm f/1.8 S 9.8万円
Z 50mm f/1.8 S 7万円
Z 24-200mm 11.5万円
CANON
RF35mm 6.5万円
RF 50mm 2.5万円
RF 24-240mm 11.5万円
各レンズを並べてみました。
※24mm単はRFにはないようなので35mmで比較
こうしてみるとレンズに関しては、確かにNIIKONの方が割り高感がありますね。
ただ、50mmをこのまま比べるのはやはり違和感を感じます。
これで比べるなら、これから発売される40mmとの比較がフェアではないでしょうか。
※40mmはF1.8になるかわかりませんけど
書込番号:23947730
1点

>スワコスタさん
あらためてですが
Zシステムというのが本体のことを指しているのかレンズを指しているのかというところから考えると、おそらくレンズのことではないかと考えます、それと一眼レフ機と比べてなのではと
レンズに関してはラインナップ自体が新しいので、一眼レフ機のこなれてきたラインナップや発売日の古いものはやはり価格が下がって入ると思います
他にはシグマやタムロンのような社外の価格が抑えられたレンズが無いというのもあるのかもしれません
書込番号:23947750
3点

>スワコスタさん
>> NIKON
>> Z 35mm f/1.8 S 9.8万円
>> Z 50mm f/1.8 S 7万円
>> CANON
>> RF35mm 6.5万円
>> RF 50mm 2.5万円
一般の方ですと、
CANONの35mmと50mmが安いと感じて
NIKONの35mmと50mmは高いと感じて
ニコンを購入の候補に入れないのが現実だと思います。
それですと、
SONYとの対比だとどうだろうと考えるのが多いと思います。
しかも、ここで挙げられているCANONの35mmと50mmのレンズは、
「全群繰り出し」レンズであり、AF動作が遅くなる傾向があるレンズだと思います。
※画質は、「全群繰り出し」の方が有利なのがあるのですが、動体撮影などには、不向きだと思います。
書込番号:23947784
1点

>スワコスタさん
> これで比べるなら、これから発売される40mmとの比較がフェアではないでしょうか。
Z40mmについては、価格を考える材料がないので。^_^;
多少とも似た感じの、APS-Cレンズも、
EF-S 24mm 2万円未満
XF27mm 5万円くらい
で、大幅な開きがあります。
28mmも
E20mm 3.5万円くらい
XF18mm 6万円くらい
で、かなり、違います。
こればかりは、出てみないと。
個人的には、Zの薄型レンズは、対応XFレンズの1〜1.5倍を予想(覚悟)しています。
Z28mm 8万円
Z40mm 6.5万円
書込番号:23947786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大口径ショートバックフォーカスのZマウントのポテンシャルの高さ故の問題なのでは?
Eマウントと比べると、より高性能なレンズを作れる
高性能なヤツは高い
ただそれだけのよーな?
書込番号:23947790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーで例挙げると、
同じ50mmクラスのF1.8なら、全群繰り出しでおっそいオートフォーカスのSEL50F18Fは3万、方やZEISS銘のSEL55F18Zは9万
SEL35F18Fは6.8万くらいで、それより一段以上暗いSEL35F28Zはそれより若干高い
どちらもZEISS銘の比較的高級ラインなわけで、同様にNIKKOR ZのSラインF1.8シリーズは、撒き餌の位置付けじゃないのはよく分かります。
それらがどういう志向かというのを無視して値段だけしか見ないのは、まああまり頭の良いことだとは思いませんね
撒き餌がないのはラインナップが良くないというそれはそれで別問題です。
書込番号:23947821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画質などの妥協点をどこに置いているのか?て勘案すれば、特にニコンがボッているわけでもないと思うのだが。
そこそこでも安いのがいいというのであれば、他のメーカを含めて自分に合ったものを選べばいい。
書込番号:23947892
3点

> いつも思うんですが、何と比べてそう言ってるんでしょうか?
> 他のメーカーも純正で揃えたらトータル価格はあまり変わらないような気がしますけど
「純正で揃えたら」という条件を、サラッと書いておられますけどw
その条件が趣味でマイペースに撮影をしている大多数のユーザーにとっては「凄く重要」ですよね。約半額で買えてパフォーマンスは十分以上あるわけなんで。とくにF2.8ズームと明るい単。しかも一眼レフ自体みたいにサードの工場にピント調整のため送る必要すらない。シグマARTとニコンZレンズのパフォーマンスの差を作品レベルで明らかに反映出来る人なんて1000人に1人もいないだろうし。
また色々なものから選べる面白味もあります。ほぼ同じ入場料で、遊べるアトラクションの数が15の遊園地と50の遊園地の違いでしょうか。当然50全部には乗らなくても、どちらが楽しいですか?と。
しかしレンズ3本程度で運用するなら、かつ暗めのレンズで大丈夫なら、大した金額にはなりませんね。勿論新しい被写体にはまって、「どうしてもF2.8ズームが欲しい」となれば、一気に20万オーバーです。
でもスレ主さんの撮影スタイルなら、実際Z6でコスパはまあまあでしょう。現時点のキャノンよりはちょい安めかも知れない。
書込番号:23947896 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

間違い。一眼レフ自体→時代
書込番号:23947902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スワコスタさん こんにちは
>※できるだけフェアになるように伝えたかっただけですので
でしたら Z6自体がZ6Uが出て 3割ほど程落ちた価格での価格での比較ではなく Z6Uでの価格比較の方がフェアな気がします
書込番号:23947947
9点

>スワコスタさん
ボディー、24-70o、70-200oあたりで見るとRFの方が高いですね。
書込番号:23948151
1点

>スワコスタさん
同条件なら言うほど高くないは同意です。
ガッチリかち合っている50ミリf1.2もキャノンの方が高いようですよね。
ニコンのSライン単焦点は
ナノクリコートによる鬼の逆光耐性
マルチフォーカスによる軸上色収差の抑制と高いピント精度、高速AF
なんかが売りになってますね。(50ミリは非マルチフォーカスですが)
逆光耐性や軸上色収差の抑制なんかは割と誰でも実感しやすいポイントではないでしょうか?
SラインはFマウントのf1.4レンズと比較するとより安価で、f値1.8に揃えて画質を比べてみた場合は同等かそれ以上の写りを目指していると思います。
要するに開放f値は1.8だけど写りの良さは今までの1.4クラスより同等以上を目指すという。
単純に他社のf1.8レンズと比べると高いように感じてしまうかも知れませんが、作りこみは並単よりも上に感じるので個人的には納得のプライスタグです。
私にとっては10万円くらいが気軽に出せる、気軽でも無いか(^^;)レンズの値段ですね。
レンズ1本15万円を超えてくるとちょっと躊躇してしまいます。
色々試したい人は別だと思いますが、私には今ぐらいのラインナップでボチボチ揃えてくのがやっとなのでむしろ助かるくらいです。
私はSラインの単焦点を買って大三元の誘惑にもギリ耐えられてます。
書込番号:23948326
1点


>しかもSライン2本入れてますからね
人によって機能や用途にどこまで求めるのかが違うので
高いか安いかの判断は変わってくるでしょう
以前はF1.8の単焦点というと気軽さ、お手頃さ重視の印象でしたが
ニコンはそれをSラインにしましたね
高画質を求める人には、それでよいのでしょうが
これまでどおり気軽さを求めている人には高いと感じます
あなたはニコンのF1.8単焦点はSラインだから安いと思うように
私の用途ではキヤノンのF1.8単焦点はハーフマクロもこなせるから安いと思います
人によって求めるものが違うのですから、
自分が決めた特定条件の中で安さを主張したところで意味がないと思いますよ
書込番号:23948351
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>一般の方ですと、
>CANONの35mmと50mmが安いと感じて
>NIKONの35mmと50mmは高いと感じて
>ニコンを購入の候補に入れないのが現実だと思います。
私も今回それを思いました。
人気のある画角のレンズが安ければ他のレンズが多少高くても、初めての人にはそのシステムの方が購入しやすいということですね。
実際CANONの35と50mm以外のレンズはZより高いですが、NIKONは高いと認識されていますし。
もちろんAF方式が違いますので高いには理由があるのですが、初めての人はそこまで見ませんからね
※私も唯一 Zの35mmだけは高いと感じています
書込番号:23948375
0点

>Lemon VCさん
> 私の用途ではキヤノンのF1.8単焦点はハーフマクロもこなせるから安いと思います
私も、そう、思います。
50mmで0.3mまで撮れるのは、ニコンのZだと、Z24-70mn f/4.0 Sだけのような?
ご参考
書込番号:23936195
RF35mmは、さらに寄れるので、比較になりません。
一方で、動画となると、RFの無印はダメダメだと思います。
そういう話なのだと、私は、思います。
書込番号:23948384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまでのところ高い安いは人それぞれといった感じですね。
個々の同クラスのレンズを比べれば当然どちらが高い安いはあるのですが、世間的にNikonが高い(?)と思われているのは、新規購入者の入口となる35mm と50mm が他のマウントに比べて高いのが原因かなと思います。
それを承知で使われてる方には気にならないとは思いますが、その画角を中心に新たに始めようとする人には敷居が高いのかもしれませんね。
書込番号:23948456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スワコスタさん
あと、スワコスタさんの方で比較されていないですが、
キヤノンの「RF85mm F2 MACRO IS STM」(最安値:約74,000円)も
ニコンの「NIKKOR Z 85mm f/1.8 S」(最安値:約94,000円)より安い設定になっています。
ニーズから行くと、花撮り・物撮りでもマクロがあると便利だからだと思います。
マクロ使う前提ですと、AF速度を犠牲しても問題ないと思います。
まあ、各社の焦点距離35/50/85mmは、昔から単焦点御三家レンズなので、
キヤノンの戦略的な価格構成になっているかと思います。
書込番号:23948462
1点

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど
マクロもついてますしね
書込番号:23948464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまでのところ、本体価格について触れている方はいませんね。
やはりレンズ価格の方が印象が強いのでしょうかね?
書込番号:23948506
0点

>スワコスタさん
> 新規購入者の入口となる35mm と50mm が他のマウントに比べて高いのが原因かなと思います。
根本的に、その「Sラインの高性能」に追加費用を払う価値があると考える人の数、次第だと思います。
50mmは、撒き餌で十分と思った時、Zには、今のところ、受け皿がありません。逆も然り、RFは撒き餌が嫌なら、35mm/85mm/F1.2の、三択になると思います。35mm/85mmも、RFの場合、F1.2Lと無印の二択になるようです。
> その画角を中心に新たに始めようとする人には敷居が高いのかもしれませんね。
一般論として、新たに始める人は、キットの標準ズームを選ぶと思います。単焦点は、その次、と思います。
あなたも、実際には、その次の話をされているのだと思いますが、その時点で、RFとZは、想定している、追加レンズを買ってくれるユーザー像、が違うのだと思います。
書込番号:23948524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
確かにそれは言えますね。
いくら高性能といっても、それは一部の人にしかその価値はわからないことですし。
それよりも気軽に使えるようなレンズを大多数の人は選ぶと思います。
RFもそうですが Zは純正しかないので、他に選択肢がない以上、この2社ではRFに軍配が上がるのかなと思います。
※ボディは高いですけどね
書込番号:23948543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スワコスタさん
> ※ボディは高いですけどね
R6とZ 6/6iiは、かなり、性格の異なるカメラだと思います。
私の感覚にすぎませんが、
Z 6は、気軽に撮りやすいカメラ
R6は、気軽には撮りにくいカメラ
です。撒き餌レンズは、元々、RP向けなのだと思います。一方、RF35/85mmは、本気レンズだと思います。
書込番号:23948577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スワコスタさん
>これまでのところ、本体価格について触れている方はいませんね。
本体価格でいえば、機能性を無視して単に価格だけの比較であれば、ニコンはキヤノンに比べればリーズナブルですね。いくらレンズがあってもボディが無ければ撮影できませんから、Fマウントレンズを所有している方がFTZで使うなら、キヤノンより安いと言えるでしょう。
ただ、機能を詳細に比較した場合に安いと言えるかどうかはボディに求める能力によってくると思います。
結局のところ、高いとか安いとかいうのは、個人個人が各々でレンズやボディに求める機能と各個人の予算の問題になるので、「高い」と言う人がいてもおかしくないですし、「安い」と言う人がいてもおかしくないとは思います。
書込番号:23948596
2点

>あれこれどれさん
なるほど
それは意外ですね
書込番号:23948600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話がレンズに戻って申し訳ないんですが、Zレンズについて思ったのは一つのレンズ群ということです。
Z レンズは全てのレンズに統一性を持たせているところが特徴ですね。
色味やブリージング抑制など、レンズ交換しても画作りに変化を感じない統一された作りになってます。
確かに35 mm や50 mmが安ければユーザーを取り込みやすいですが、レンズ群である以上その画角だけ質を落として安いレンズを出すわけにはいかないのかもしれません。
動画でもスチルでも安心して使えるのを目指したのが Z レンズだと思います。
※キヤノンやソニーのレンズはレンズ群ではないので、そこも考え方の違いがありますね
書込番号:23948688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スワコスタさん
>これまでのところ、本体価格について触れている方はいませんね。
ボディー単品で言うとソニーのα7IIは新品が10.6万円とめちゃ安いですね。
一応、現行のα7IIIはレンズキット20.7万
対抗のZ6レンズキットは22.3万、
現行のZ6IIレンズキットなら31万
キットレンズが違うとは言え売場では不利でしょう。
キヤノンは昔からボディが高くても選ばれてましたから比較が難しいですね。
R6レンズキットが33万と高いですが、80万するフラッグシップ譲りのイメージセンサーに、AF性能や連写性能の優位点等まだ奥さん説得しやすいかも。
書込番号:23948769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CBA-ZC31Sさん
安さで選ぶならソニーでしょうね。
レンズも安いのはありますし、無印の7シリーズもだいぶ値段が下がってますから
※だいぶ前に発売されたので型落ち感はありますけど
書込番号:23948781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スワコスタさん
SONYも純正は高価ですよ。
特に70-200o
F値が小さいレンズはピントがシビアなので、合わなかった場合などメーカーに問い合わせを行います。
この時、純正だと何の問題もなく回答をいただけます。
しかし、サードパーティーレンズの場合は分からないので点検に出してくださいとしか回答を得られません。
結局制度的なことを求めると純正になるので、どのメーカーも同じくらいコストはかかります。
書込番号:23948949
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
> 結局制度的なことを求めると純正になる
ここ、精度?、制度?
どちらでも、それなりに、意味は通るので、かえって、気になります。(^_^ゞ
そもそも、キヤノンの場合、サードパーティーレンズを使わないようにお願いをしていたはずです。
シグマが、自社のカメラのマニュアルに、何と、書いているかは知らないけど。(笑)
書込番号:23949125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかもフルサイズが高いという人は世間知らずだと思いますけど…
※もともとフルサイズは高いものなので
>ただもともとフルサイズのレンズは高いのが当たり前なので、高いと騒ぐ人は判断基準が間違っていると思いますけどね
※特に性能の良いレンズは
↑前スレでのスレ主さんのコメントですが、スレ主さん自身がフルサイズ高いと認識してるのに
高いというひとは世間知らずとか判断間基準違ってるとか、私には言ってることの意味がりかいできません
書込番号:23949162
6点

>AE84さん
言い訳すると話がそっちに行きそうなので気にしないでください。
書込番号:23949190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>書き込みでよく「 Z のシステムは高い 」と言う人がいます。
それと基本的なことですがこれのソースがしりたいです
スレ主さんが問題視されるその書き込みの前後の流れも確認しないと正確なぎろんはできないとおもうんですが
どのスレのどの書き込みなんでしょうか
「よく〜います」ということはたくさんあるのですよね?
書込番号:23949194
3点

>AE84さん
要するに、このスレ、ああ言えばこう言うな
蒟蒻問答
です。最初から。
参加者各位は、それぞれ、言いたいことを言って楽しめば、良いと思います。
書込番号:23949202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スワコスタさん
SONY機との対比では、
センサーの性能で分かれているので、
1) α7IIですと、Z5相当になるかと思います。
2) α7IIIですと、Z6/Z6II相当になるかと思います。
3) α7RII/α7RIIIですと、Z7/Z7II相当になるかと思います。
4) α7RIVですと、ニコンにはラインアップなしです。
5) α6400ですと、Z50相当になるかと思います。
6) α6600ですと、ニコンにはラインアップなしです。
書込番号:23949269
0点

>スワコスタさん
> ※キヤノンやソニーのレンズはレンズ群ではないので、
どういう意味ですか(・・?
> そこも考え方の違いがありますね
キヤノンは、動画と静止画を分けた上で、兼用的なレンズは、最小限に絞っていると思います。
元々、ソニー(FF)のレンズ揃えは、ミラーレスと言いつつ、一眼レフのレンズ揃えを単純に踏襲したものだ(った)と思います。
ソニーも、ZやRFの立ち上がりを見て、方向転換を図りつつあるようにも見えます。
どう向いているのだろうか(・・?
書込番号:23949274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点に絞って各社F1.8近辺の主要な焦点距離のレンズを書き出してみました。
※抜けがあるかもしれませんがご了承ください
【NIKON Z】
24mm f/1.8 S
35mm f/1.8 S
50mm f/1.8 S 50mm f/1.2 S
85mm f/1.8 S
【SONY FE】
24mm f/1.4 GM
35mm f/1.8 35mm f/1.4 GM
50mm f/1.8
85mm f/1.4 GM
【CANON RF】
35mm f/1.8
50mm f/1.8 50mm f/1.2 L
85mm f/2 85mm f/1.2 L
書込番号:23950480
1点

>あれこれどれさん
これを見るとZは同じシリーズで一通り揃ってますので、レンズ群であることがわかると思います。
※群と呼ぶのが正しいかわかりませんが
逆にSONYやCANONはバラツキがあり、レンズ群とは言えないのではないでしょうか。
これが良いかどうかではなく、ここから各社の戦略と設計思想が見て取れますね。
書込番号:23950494
0点

>スワコスタさん
キヤノンとソニーでは、
500・600mmまでの超望遠レンズも先行して出ているので、
野鳥・飛行機・鉄道の撮るユーザーが飛びつく現状だと思いますけど・・・
ニコンは、広角レンズのラインアップは
後回しでも良かったのかも知れません。
書込番号:23950547
2点

>スワコスタさん
> ※群と呼ぶのが正しいかわかりませんが
言い方はともかく、定義と何が(それが、誰にとってどう)嬉しいか、を教えてください。
一通り揃っているとは、どういう状態か、とかです。
ちなみに、キヤノンのこれから出るレンズのロードマップとして、こんなものが言われています。
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2020/1110_01.html
仮に、これらが揃うと、群、になるのですが?
書込番号:23950576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね…
Z の欠点は超望遠域が全くないことですね
超望遠単もそうですし、超望遠ズームもないですし、おまけにマクロもないですし…(笑)
まあ Z のミラーレスを見るとその領域を気持ちよく使えるボディが今のところないので、その辺をわかっていてあえて出してないと思いますけど
書込番号:23950577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
例えばレンズを頻繁に交換する現場とかでしょうか。
実際画作りが統一されていて、Zのシステムは安心して使うことができるというプロの方もいらっしゃいましたし。
これはスチルでも動画でも共通だと思います。
書込番号:23950586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
もちろんCANONに関しては現時点で足りないところはこれから補ってくるとは思いますが。
書込番号:23950587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スワコスタさん
> 実際画作りが統一されていて、Zのシステムは安心して使うことができるというプロの方もいらっしゃいましたし。
Zでも、これから出る予定の
28mm
40mm
の「(↑で言う)画作り」が、Sラインと統一されているとは、考えにくいと、私は、思います。
書込番号:23950605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
当然そこは別路線になるとは思いますけど。
入り口用になると思いますので
書込番号:23950625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スワコスタさん
> 当然そこは別路線になるとは思いますけど。
その時点で、Zレンズも、群、でなくなる、のですね?
書込番号:23950641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
Zの f/1.8 Sは各焦点距離不足なく揃っているので、このことを私は「郡」と呼んでいるだけです。
この中にこれから出る28mmと40mmは入らないと思いますが
書込番号:23950658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この話は本題から外れるので、これで終了にしたいと思います。
書込番号:23950665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご意見ありがとうございました。
色々な意見や感想をいただきわかったことがいくつかありましたので、まとめを後ほどしたいと思います。
本日中は無理だと思いますので、2、3日中にはできるかなといった感じです。
今しばらくお待ちください
書込番号:23950710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>単焦点に絞って各社F1.8近辺の主要な焦点距離のレンズを書き出してみました。
>【SONY FE】
24mm f/1.4 GM
35mm f/1.8 35mm f/1.4 GM
50mm f/1.8
85mm f/1.4 GM
意図的かどうかは置いといてとりあえず間違ってます。
ソニー純正フルサイズ対応F1.4〜F1.8 までのくくりに限定すると他にも
20mm F1.8G
ディスタゴン35mm F1.4ZA
プラナー 50mm F1.4ZA
ゾナー55mm F1.4ZA
85mm F1.8
135mm F1.8GM
が追加できると思います。
で、そもそも論ですが、スレ主さんは最初っから、
>「 Z のシステムは高い 」
>何と比べてそう言ってるんでしょうか?
とおっしゃってます。
マウントの『システム』とは、サードパーティー製等の購入可能な選択肢となるものは当然全て含んでの『システム』です。
Eマウントには純正以外にも、多数のサードパーティー製高性能低価格レンズ『群』が存在しています。
純正縛り設定を設けた時点で議論が破綻していることを理解しましょう。
書込番号:23951239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>他のシステムより高いですか?
高いかどうかの判断基準は各々異なるとは思いますが、大まかに分けると、
@システムを揃えた総額が高い
A費用対効果として高い
てのがあると思います。
@で言えば、低価格撒餌レンズやサードパーティー製低価格レンズ、低価格ボディの充実したマウントと比べれば、充実していないマウントは低価格な選択肢が無い以上高く付くことになりますから、当然高いと言えるでしょう。
Aで言えば、ユーザー各々の求める性能基準が備わっていなければ、たとえ購入金額が安価であっても、そのユーザーにとっては効果が薄いまたは効果が無いのであればそれは高いと言えるでしょう。
個人的な感覚では、@Aどちらの基準とも主要なミラーレスマウントシステムで比較して、Zマウントシステムは『高価』だと思います。
書込番号:23951319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スワコスタさん
Zマウントは、
「TECHART TZE-01」のマウントアダプターを使うことで
SONY Eマウントのレンズを使うことも可能になります。
TECHART TZE-01
https://kakaku.com/item/K0001133754/
あと、CANONのEFマウントのレンズを使うことも可能ですし、
当然NIKONのFマウントのレンズも使えます。
各社のオールドレンズもマウントアダプター付けることで可能になります。
なお、RFマウントのZマウントへの流用は出来なさそうです。
書込番号:23951320
0点

>スワコスタさん
フルサイズ機を持たないMFT機・APS-C機ユーザーから見ると
Zシリーズは高いと思うのは当然に思えますので、
『フルサイズ機所有者限定』で、本件の質問をされた方が、
いいかと思います。
書込番号:23951346
1点

>スワコスタさん
現状のZは高級レンズのS-Line中心で、サードパーティレンズもほとんどないので、システムとして見れば高いという話ですよね。
でも、Fマウントレンズも含めれば高くないし、今年非S-line何本か出るようなので、必ずしも高くないですね。これからでしょう。自分はFTZを買い増しし、2つ持っています。
キヤノンのEOS R系でも、実際にはEFレンズを使い続けている方が多いようです。
Z 50mm F1.8は、写りを考えるとバーゲンプライスと思います。
書込番号:23951636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スワコスタさん
フルサイズのシステムとして高いか低いかなんてどうでも良い話。
給料の安い人間からすれば高いし、余裕のある人からすれば安いし、フルサイズのシステムに関心の高い人には安いし、
無関心の人には高い。価値観は人それぞれ。
自分が良いと思えば、そのシステムを自分なりに構築、カスタマイズしながら楽しめればそれが幸せでは?
まだまだ後ろから背中を押してもらえないと満足出来ないのかな?
それよりも、せっかくのシステムなんだから、天気の良い日にはお出かけして満足のいく写真を撮ってれば幸せですよ。
道具は使えば使うほどに味が出るし愛着も湧きます。
それほどに写真に取り組めば
そしたら、システムが高いとか安いとか二の次三の次の話しになります。
だって、厳密にシステムを比較できる余裕のある人間なんて極少数でしょう?
そこに魅力を感じているのなら否定はしませんけどね。
安月給のおじさんの僻みでした。苦笑。
書込番号:23955162
3点

>武田のおじさんさん
そんな一般論を聞きたい訳じゃないでしょう。
スワコスタさんは既にZ 6とレンズを持っていて、ソニー、キヤノン、パナソニックなど、他のフルサイズミラーレスと比べて、
システムが割高なのか、そうでないのかを聞いています。
書込番号:23955573
1点

他の方で既に書かれていると思いますが、Zシステムのレンズはみんな新しい構成です。
24mm f/1.8 S 11.5万円(10群12枚)
50mm f/1.8 S 7万円(8群11枚)
24-200mm 11.5万円(他社とほぼ同等)
特に1.8/50Sは構成を見た時は衝撃を覚えました。
第一群が凹レンズ使うなど、Zeiss Icon以来の暴挙(褒め言葉)です。
新開発したもので構成も大幅向上してるので、値段が高くなるのは納得してます。
単純比較でキヤノン1.8/50を引き出されてますが、
RF1.8/50の構成は5群6枚です。
所謂変形ガウス型で現在の一眼レフカメラの構成をミラーレスに適応しただけ。
レンズは6枚しかいし、生産コストが安いですね。
勿論レンズ枚数が上がれば必ず画質が良いとかじゃないですが、
少なくても生産コストは高くなります。
書込番号:23957233
3点

>フランク=イエーガーさん
> 第一群が凹レンズ使うなど、
今なら、むしろ、普通の手口だと思います。Z50mm f/1.8 Sがユニークなのは、大口径マウントとの組み合わせであること、だと思います。
やると、レンズの全長が伸びるので、大口径マウントとの組み合わせは、一体、何が悲しくて(・・?、という見方も可能です。
レトロ構成で画質を改善するのは、小口径マウントの「苦し紛れ」だという、先入観を覆すだけの「結果」なのかどうか、が、ポイントだと思います。
もちろん、そのレンズの主要な用途を勘案したコストパフォーマンスの話です。
書込番号:23957246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フランク=イエーガーさん
付言すると、
> 所謂変形ガウス型で現在の一眼レフカメラの構成をミラーレスに適応しただけ。
だからこそ、ボディキャップ・レンズ的な運用が可能です。レフ時代のEF40mm F2.8と似た感じです。
Zだと、そういう運用は、Z24-50mm、なのでしょうが、これが、…、ズームレンズの悲しさで寄れないのなんのなんの。(^_^ゞ
薄型、を、自称する、Z28mm/Z40mmも、モックを見る限り、沈胴させたZ24-50mmより、長いかも(・・?、疑惑があります。
書込番号:23957258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> RF1.8/50の構成は5群6枚です。
> 所謂変形ガウス型で現在の一眼レフカメラの構成をミラーレスに適応しただけ。
確かにRF50/1.8は一枚非球面にした「だけ」ですが
EF版とはしっかり違う、侮れないレンズになってると思います。
Canon RF vs EF 50mm f/1.8 STM Lens Challenge! / Christopher Frost
https://www.youtube.com/watch?v=66GZ9MdmVI8
ニコンの40mmはこれを上回わらないといけないと思いますが、
さてどうなるでしょうね。
書込番号:23957435
1点

>lssrtさん
> ニコンの40mmはこれを上回わらないといけないと思いますが、さてどうなるでしょうね。
長さは、1.2〜1.5倍くらいある感じなので、光学性能は、同等以上、として、
末端価格を二倍未満にできるかどうか、が、ニコンのチャレンジだと、私は、思います。(^_^ゞ
書込番号:23957473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
価値をどう捉えるのか?と思います。
因みに8群11枚なら、中1光学の0.95/50と数字的には似てます。
0.95同等ではないけどね。
コスパのことならば、もう少し待てば廉価版1.8/50も出るでしょう。
紛らわしいからってい理由で2/50かもしれませんね。
Zは無理やりRFよりも速い時期に出たもののようで、レンズラインナップが貧弱なのは否めません。
書込番号:23957574
0点

>フランク=イエーガーさん
> 価値をどう捉えるのか?と思います。
私も、そこに異論はありません。
価値観を不問に付すなら、絶対的な価格でしか、高い・安いは、語れません。
価値観の異なるところで、「本当は高くない」と主張することも間違っていると思います。そういう比較は、価値観を合わせた上ではじめて成立すると思います。
> 紛らわしいからってい理由で2/50かもしれませんね。
それが、Z40mmだと思います。Z28mmは、そのDX版でもあると思います。
> Zは無理やりRFよりも速い時期に出たもののようで、レンズラインナップが貧弱なのは否めません。
資金力の差からくる、「選択と集中」の結果だと思います。
書込番号:23957623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 第一群が凹レンズ使うなど、
50mm「相当」で良ければ、
ソニーのSEL35F18も、凹レンズ始まりのf/1.8標準単焦点レンズだと思います。こっちは、O.S.S.(VR)アリです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18/feature_1.html#L1_20
書込番号:23957896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様たくさんのご意見ありがとうございました。
まとめと行きたいところですが、先にこのスレを立てた経緯をお話しします。
きっかけはこの機種の最新レビューの内容でした。
「Nikonはレンズに膨大なお金がかかる」「一揃えに100万かかる」とあり、「それほど差があるのだろうか?」という疑問がありました。
また以前にも
「こんな高いレンズを揃えるなら、さっさとマウント情報を公開して…」といった内容のレビューも見たことがあるので、皆さんが実際どうお考えなのか聞いてみたかったのです。
私自身フルサイズは高いものだと承知してますので、先のスレでは感情が入ってしまいご迷惑おかけしたところがありました。
この場を借りてお詫び申し上げますm(_ _)m
書込番号:23959023
1点

本題ですが、Zが高いと言われるのは、結局のところ「選べるレンズが少ない」ことが原因のようです。
現状Zレンズ(フルサイズ)はSラインを中心としたラインナップです。それを承知で使う人には良いのですが、例えば
@できるだけ安くシステムを組みたい
AこれからZを始めたい
BFマウントから移行したい
人にとっては
@サードパーティー製品がないため高い
A撒き餌がないため始めるには敷居が高い
BFマウントに比べて高い
と感じているのではないでしょうか。
※もちろんこれがすべてではありません
書込番号:23959026
1点

Zレンズは質が高く、他メーカーの同レベルのレンズと比較しても決して高くはありません。
ただ現状純正品しかなく、高価格帯のSラインが中心となっていることが一部の人の不満を買っているように思います。
書込番号:23959031
1点

よく言われてることですけど、今のラインナップだとF1.8コンセプトを
好意的に受け入れるかどうかが分かれ目だと思います。
スレ主さんはSラインだからとおっしゃっているけど、Sラインが何かという
こと自体が、F1.8レンズ中心で循環的に定義されているため
好意的でない人からするとあまり説得的でないと思います。
もし他社と比べるならF1.8レンズを除いて考えた方が比べやすいと思いますが、
F2.8ズームやF1.2単焦点などは普通といえば普通の価格ですよね。
あとはZボディが他社と比べて1週くらい技術的に遅れていると考えるなら
そこを割高に感じる人もいるという程度だと思います。
個人的にはZはF1.8レンズは買ってないので(F2.8ズームとF4ズームだけ)、
Zはわずかに割高から普通程度に感じます。ZのF1.8レンズを中途半端と感じる人
からすると、28mm、40mmの方が目的が明確なので、この手の話を決定づけやすい
重要なレンズになると思います。
書込番号:23959140
1点

Z 24-200mmが発売になり、以前より緩和されたと思いますが、
中古市場もないため、広角、望遠をZで揃えるとかなり高くつくのではないかと思います。
書込番号:23962928
0点

Zはレンズに特化して言うと、性能を考慮すれば決して高くはないと思います。
F1.8の単焦点に焦点を当てて話をしますが、これまでのF1.8の価値観では、たかだか1.8がこんなに高いのかと思ってしまうでしょう。
しかし、実際に使ってみるとその常識が覆されます。
ZのF1.8は1.8とは思えないくらいの画を吐き出してくれます。解放からピント面はシャープに写りますし、それでいて前後のボケは実に自然に写ります。現在、35mmと85mmを持っていますが、どちらも満足できるものです。投資して良かったと、後悔は全くありません。
F1.4のレンズを使用したことがないので、正確なことは言えませんが、Fレンズの1.4を絞り1.8にして画を比較したらおそらくZの方が良い画ではないかと思っています。
現在のラインナップでは、ニコンZの単焦点は他社と比較するとどうしても高くみられがちですが、それ以上に性能が勝っていますから、私は安く感じるくらいです。
レンズは資産になります。
純正は買い取り価格の下落幅も緩やかです。サードパーティーは初期投資こそ安価に済むかもしれませんが、売る時は二束三文にしかならないときもありますからね。
長い目で見たらZは決して高いとは思いませんけど…。
書込番号:23964706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんなカメラでもそうですが、特に Zは一度手にして試していただきたいですね。
このカメラとレンズこそ、使ってみてその性能と良さを実感すると思いますので。
※特に風景やポートレートで使われる方は
書込番号:23964842
0点

>スワコスタさん
> ※特に風景やポートレートで使われる方は
食べ物を撮るのはイマイチかも?
書込番号:23964847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そろそろこのスレを終わりにしようと思います。
わかったことがありましたが、結局のところ自分に合った道具を選べば良いだけで、それが本人にとって高いかどうかはその人が決めることです。
私のシステムは完成しているので、新しいカメラやレンズが発売されても撮影対象が変わらない限り、Z 6を修理しながら使い続けるようと思います。
※縦グリが使いたくなったら機種変を考えますが(笑)
書込番号:23966689
0点

今回特に参考になったご意見をいただいた方にGood アンサーをつけさせていただきました。
その他の方もご意見・ご感想ありがとうございました。
書込番号:23966716
1点

>スワコスタさん
確かにSラインの50mmや35mmのf1.8は、他社の種まきレンズの2万円台と比べると3倍位しますし、35mmモーターを2基つんで居るので、それなりに高いですね♪
でも、写りは一級品ですよ♪
使って較べないと分かりませんが、そこがNikonの拘りでもあり、数が捌けないところでもある♪
今はドナドナして、CanonR6しているのですが、Nikon好きならば、その二本はお勧め致します♪
因みにRF35mmも確かに良いレンズですが、Nikonのソレとは方向性が違います。
人物や風景でしたらNikonのSラインオススメいたします。
※この話しは買って、自分なりに使い込んで、撮らなきゃ分からないレベルの話です。
書込番号:23996367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スワコスタさん
純正新品信奉者なら他社C&S社に比べても割高とは思えません♪
良く例に出される種まき50mmf1.8。
ライバル2社と比べても値段差の価値は、使った人は納得されると思います。
ただ、問題点もなく無いのが、新古レンズ&サードパーティOK派の方々には、辛いかも知れません。
前者は、そもそもの球数が少ないし、後者としては、サードパーティにマウント制御のデータは共有していないので、格安サードパーティレンズは出にくいでしょうね。
そんな方(自分の様な)は、マウントアダプターでEFやFEレンズを楽しみます♪(笑)
書込番号:24017921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
先日Z6U、Z7Uのファームアップデートがありましたが、無印のほうはアップデート無しでした
瞳AFの機能アップデートは少し期待していたのですが今後は無印は不具合対応くらいしかないのでしょうか
Uについている瞳AFの他のフォーカスモードでの使用もアップデートできそうだとは思っていたのですが
2点

IIの機能つけたらII売れなくなるんだからするわけないやん……
新機種の機能が欲しけりゃ買いなさいってこと
売る方からしたら当たり前だよね
書込番号:23995767 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ほぼほぼ、煮詰まった状態じゃないですかね〜。
ファームウェアのアップデートは、
製品設計・生産が十分煮詰められていないことを示す、メーカにとって恥ずかしい行為だと捉えています。
書込番号:23995810
4点

短期的にみれば上の方のように新機種が売れなくなるのかもしれませんができるアップデートはしてくれたほうがNIKONというブランドの価値が上がってユーザーの信頼を得られるのではないでしょうか。
特に追加機能などは有償でもいいので。
(関係ないけど 顔アイコンは50歳以上は一緒ですが高齢化社会ですのでもう少し細かいほうがいいのでは)
書込番号:23995814
8点

>sak39さん
どうしてもでしたら、
Z6を下取りに出され、
Z6U、Z7Uにされることをおすすめです。
書込番号:23995945
3点

被写界深度を考えると、今までの顔認識AFでも瞳にピントは来てると思いますが、、、。
II 世代機だけにファームアップと言うことは、
デュアルEXPEED6 の演算速度に合わせた調整かと思います。
実際は瞳を検出していても、モニターで表示しないと瞳AFが弱いと思われてしまいますしね。
書込番号:23996031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小手先のマイナーチェンジだけなら機能追加もできるでしょと言えますが、プロセッサ2基搭載になりましたから、
Z 6IIと同じことをしろと言ってもそりゃあ無理だろとなりますよね
書込番号:23996045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sak39さん
ダブルエンジンとシングルエンジンと考えたら、Z6の余裕の無さとZ6UがAFがよくなった理由がわかるかと思います
書込番号:23996054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんご回答ありがとうございます
やはり新機種が出た以上は旧機種の機能アップデートが止まるというのが一般的ですよね
Z6を下取りに出してZ6Uを購入することを検討してみます
書込番号:23996879
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





