Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 15 | 2018年9月24日 11:38 | |
| 252 | 39 | 2018年9月21日 19:53 | |
| 276 | 37 | 2018年9月20日 19:05 | |
| 11 | 10 | 2018年9月6日 13:46 | |
| 114 | 22 | 2018年9月6日 09:07 | |
| 244 | 53 | 2018年9月5日 07:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
機能的なことばかりが話題になっているニコンフルサイズミラーレスですが、さて発色に関してはいかがでしょうか?
ある意味伝統の黄色味が強くポトレ派には微妙に気になる発色傾向なのでしょうか?D810で傾向が少し変わりましたが、D850では再びニコンぽい色合いになったように感じます。
ファンミーティングで試された方のコメントが聞けると嬉しいです。
書込番号:22089809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぎたお3さん
発売前だから、質問が早すぎるのでは?
(気持ちはわかるけど・・・・)
書込番号:22089822
15点
>ぎたお3さん
ファンミーティングでの実機撮影に、Z6も使えたのかな?
アップされてた画像はZ7ばかりだったような。
6と7ではセンサーが異なるから、、、。
書込番号:22089827
3点
>ぎたお3さん
プロカメラマンの阿部先生が、Z7はフジみたいな日本人好みのさくら色になったとセミナーでは話してましたよ。キヤノンは酒酔いの赤が強いとも(笑)
書込番号:22089831 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>リュシータさん
この写真、もう一度、見たかったので、掲載してくださり、有り難うございました。
書込番号:22090073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発色は
EVFファインダーだから
シャッター押す前から
自分の意図に設定しやしいです。
EVFファインダーだから
アフタービュー設定で
うーん もう少しマゼンダよりかな?
とファインダーから目を離す事なく直感できます。
色純度はフルサイズなので
拡大率が低いから
大変よろしいです。
書込番号:22090078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコンしか見てないので他はどうでもいいです。
当然、Z6を予約しています。新製品を楽しみに待ちましょう。
書込番号:22090867
4点
撮影者の発色の好みに対応するために、随分昔のレフ機から、ピクチャーコントロールが実装されているのでしょ。
Zシリーズにも付いてますよ。
もしそれで調整幅が足りなければ(そんなことないと思いますが)、無料ソフトのCapture NX-Dで弄ればいい。
ネィティブの14bit RAWの発色を論じても無意味でしょう。
実際に活用するのはJPEGなのですから。
書込番号:22091414
4点
>yamadoriさん
私にとって発色傾向は結構選択のウェイトを占めるので気になった次第です。D810で変わりD850で戻るみたいなことがあったので特に。
書込番号:22092981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>弩金目さん
確かにファンミーティングはZ7だったかもしれませんね。ただ発色傾向はセンサーと言うよりカラーフィルターやjpegなら画像処理エンジンのチューニングかなと思います。
センサー自体はかなり前からソニーですし、例えば3600万画素のソニーセンサーは、ニコン、ソニー、ペンタックスでかなり味付けが違いますよね。
書込番号:22092994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>リュシータさん
参考になる画像とコメントありがとうございます。ちなみに写真の手のひらの中にあるものは何でしょう?気になる(^^;
書込番号:22093003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
ソニーα7、α7U、あとはニコワンV2も使ってきてEVFは、それなりに慣れてきたつもりですが、それでも私はニンの黄色味はかなり手こずります。ピクチャーコントロールや、カスタムコントロールも使いますが微妙ですね。
それとEVFで被写体追うのもチラつきなどで集中力がいりますが、さらに色合い調整までEVFなんて目が疲れませんか?
撮った写真はプリントでもモニター観賞にしろ両目で見ますから片目で調整すること自体違和感があります。立体感も違うし。
書込番号:22093025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一眼レフはD700で止まっており、カメラは他社に移っていますがらニコンのレンズはF1.8シリーズ3本と70-200 F4、DCニッコール105mm F2/Dなどまだ残してα7Uで使っています。
ただ、ソニーは細かいところで撮影者目線でなく、開発者目線のように感じます。デザインや操作性など特に。
よってOVF愛好家ですが、一台は所有しようとしているEVF機をZ6に買い換えたいと思っています。
書込番号:22093039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメヲタさん
ピクチャーコントロールは人物撮る時以外でもポートレートを使用します。ただ単にマゼンタを強めで全体的にコントラスト高めにするのとは違うかと思います。
カスタムコントロールのD2Xsはそれに近く、あっさりさせつつ赤みが少し加わっていると思いますので、メインで使用しています。でも自分にはまだまだイマイチ好みの色になりません。
書込番号:22093119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新しいシリーズなので、正直言って自分の手順で撮ってみないと判らないです。
おっしゃる通り、今まで機種によって色彩の再現傾向がまちまちで、これ気になるのは同感です。
単に正確性の問題にとどまらず、好き嫌いを含む脳の反応の仕方に直結するので、技術の進歩を望むところです。
書込番号:22131991
1点
>ぎたお3さん
「人物」のようなプリセットにもかなり深い調整幅がありますが足りませんか?
プリセットをいじる事で足りない場合、ご存知とは思いますがPCのカスタムピクチャーコントロールユーティリティ上で作成した物を、カメラに戻します。
この方法で色味に満足できなかった同業者は、未だかつていませんがいかがでしょうか?
もちろん、色味を論ずる場合、鑑賞するPCのモニターやノートPCもキャリブレーションしてあることが前提です。
もしカメラのモニター(ファインダーや背面液晶)での撮像の色味をおっしゃっているのでしたら見当違いであり、カメラのモニターで撮像の色味の判断はできません。
D5のモニターのカラーカスタマイズのような調整がZにあったかどうか確認していませんが、カメラのモニターで撮像の色味を判断するにはカメラのモニターの色味を正確にキャリブレーションしたPCに何となく合わせておく必要があります。
書込番号:22133080
3点
>ブレんでぃーあ大佐さん
XQDも買えないの?そういう君らって結局買わないんだから黙ってりゃいいのに。
ニコンは最大限の撮影機能実現をという事でXQDにしたようですよ
最初からアマや初心者はターゲットにしていないんです、完全にプロ向けですね。
キャノンのEOS Rを見た自分は これならz6買うかなぁと思いましたけどね
書込番号:22088832
13点
わたくしも、上田テツヤさんの考え方に賛成です。何故、CANONはZ7に対応する機種を発表しなかったのか?
いろいろと想像は出来ますが、この機能とセンサー解像度をみたらZ6ボディーにより魅力を感じます。
書込番号:22088887
5点
>電源オフの時は、シャッターが閉じて、レンズ交換のときに、撮像素子にゴミが付着しないよう、
>工夫されています。
>Z6&7にとって、手強い相手になりそうです。
評判が良ければ、他のメーカーもすぐ採用すると思います。
書込番号:22088926
1点
>弩金目さん
こんばんわ。
とても、申し訳ないのですが、技術的なご質問は、キヤノンにお問い合わせをお願いします。
ニコンは、昨年は、社員のリストラの嵐でした。
D850の好調な売れ行きで、少し、息を吹き返しましたが、今後は、Zマウント・システムが、どれだけのユーザーに受け入れられるかで、運命が決まりそうです。
一方、対するキヤノンは、ヘルスケア事業を収益の柱の一角と位置づけ、東芝メディカルを手に入れました。
今後の、カメラ・システムの開発は、かなり、企業体力に、依存しそうです。
書込番号:22088998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブレんでぃーあ大佐さん
こんばんわ。
実は、私は、ニコンのD100、D70sのユーザーです。
今となっては、骨董品に近い、4GB Micro HDD Driveも、違和感無く使用していて、ニコン・シンパかもです。
しかし、この度の、フルサイズ・ミラーレスの開発技術や戦略的な価格、(とても高価ですが)新マウントに合わせてのレンズの品揃えを考えると、キヤノンが勝者になりそうな予感です。
書込番号:22089087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブレんでぃーあ大佐さん
>MacBook Pro使ってますが、HDDを信用できないので、SDカードのデータも消せなくて、そのまま保管しています。
>常に新しいSDカードに1回書き込みだけです。
それ意味ないです。
メディアは使用することで疲労し劣化して行く物ですが、
SDカードなどのフラッシュメモリーは使用せず大切に保管していてもデータを長期的に保持できず、
ある日突然読めなくなります。
縁日で夜店で買って貰った風船が何もしていないのに数日後にはしぼんでしまうように、
記録の際、回路内に閉じ込めた電荷は時間を追う毎に少しずつ逃げて行ってしまうのを避けられないからです。
フラッシュメディアのデータの保持期間は数年程度とされ、一般的に長期保存性はHDD以下と考えられています。
と言う事で劣化させないよう1回しか書き込まずというのはフラッシュメモリデータの保管には意味がありません。
大事なデータであれば、せめて定期的にデータを書き込み直す必要があると思います。
書込番号:22089167
3点
多くのメーカーがSDカードを作ることによって価格競争が生まれ安く購入できるようになっていますが、その分品質のばらつきも大きくなっています。
ロック/イジェクトされないといった物理的なものや、低品質なためにカメラの動作に影響が出たりと。
カメラ動作の不具合の原因が安物カードだったなんてよくあることです。
よくあるからSDカードはどこの物を使っているかと尋ねると逆切れされてしまいます。他の機器では使えていると。
ばらつきがあるから組み合わせによってうまく動作しないことがあるのが厄介なところです。
もはや「規格」として成立していないのでは?
開発者側も、せっかく高性能なカメラを開発したのにSDカードは採用したくないんじゃないですかね。
妄想ですが、マーケティングはSDカードを推したけど開発がXQDで押し切った、と思っています。
書込番号:22089228
3点
>HDDにも保存していますが、心配性でSDカードもそのまま保管しています。
心配性でなくても、複数のHDDやクラウドサービスに保存するのが正解です。
SDカードは、端子がむき出しなので、きわめて危険性の高い構造です。
下手に触ると、静電気がおきて、データが飛びます。
安全な保管のためには、端子がむき出しでない構造が必要です。
XQDを採用した理由は、スピードと安全性のためと思います。もし、
高級機、プロ機がSDカードだけだったら、ちょっと許せない印象です。
フジの中版は、SDカード2枚なんですよ。泣きたくなります。フジからは、
十分注意して触るように警告されました。プロでも、結構データを飛ばす
そうです。
書込番号:22089528
7点
>ブレんでぃーあ大佐さん
>MacBook Pro使ってますが、
MacユーザーならTime Machine使ってないんですか?
完璧なバックアップシステムがOSに内蔵されているので使わないと損ですよ。
蛇足ですが
1998年発売の初代iMacはフロッピーディスクドライブがありませんでした。
搭載が常識の当時ですから発表直後はディスられまくってました。
でも大ヒット商品になりました。
世の中を変えていく、進めていく、というのはそういうことだと思います。
Think different ですね。
あ、板違い的な書き込みになりました。すみません。
書込番号:22089884
1点
みなさま、XQDに関するご教示、データバックアップに関するご丁寧なアドバイス、どうもありがとうございます。
XQDの信頼性や性能やそれを使う意味も理解できましたが、フルサイズミラーレスを使ってみたいと購入を検討しているユーザーを、この機会にできるだけ多くZマウントに取り込みたい筈なのに、その辺が理解出来ないなあ、とも思っています。(ダブルスロットは無理?)
写真のデータのバックアップは、今後の参考にさせていただきます!
書込番号:22090347
4点
私は、D500などでメモリ−の書き込みスピードが速いとバッテリー消費が少ないと実感しています。
ですから高速のXQDはバッテリーためにも良いと思っています。
SDでの事例ですが、下記のような記事もあります。
「UHS-IIにするとバッテリー消費が少なくなる?」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1044715.html
想像するに、もしZシリーズにSDスロットがあっても、遅いSD使うとバッテリー消費が悪くなって使い勝手が悪くなるのではと思います。
みんなが高速のSDに買い換えるとも思えず、「バッテリーもたない」との風評が悪くなるリスクがあったのではとも思います。
もしSDスロットがあったら皆さんどんな規格のSDを指すのでしょう
SDの形はしていても、次々高速の規格が出てきて買い換えの必要性という意味ではあまりメモリー種類にこだわっても意味がない気がします。
というXQDもCFexpressが発売されれば、旧規格となり、もし対応カメラに買い換えたら、メモリーも買い換えです(^^
高いカメラなのでスペックどおりの性能で使用したいと私は思います。
書込番号:22091258
4点
以前、しばらく放置していたパナソニックのSDHCカード4枚の中身を確認しようと数年ぶりにカードリーダーに差したところ、4枚のうち1枚がエラーが出て中身を見ることができなくなっていました。原因が不明。読み書きは数十回程度。
何年も放置したのが原因なのか、端子部分の腐食などが原因なのか。
今のところ、個人的にはデータはHDDなど複数に保存で十分、安心しています。ちなみにXQDカードについてはニコンに聞いた話ではSDカードに比べれば比較にならないくらい信頼性が高いそうです。エラー発生率が100分の1以下とか?
書込番号:22097724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Nikonのパンフでは将来的にフアームアップでCFexpressにも対応との説明ですが、
フアームアップ後は まさかにCFexpressのみに対応なんてことはなく、
当然CFexpressとXQDカードの両方に対応するのでしょうね。
書込番号:22106385
1点
CFexpressって、名前にはCFって付いているけど、大きさはXQDと同じサイズで
XQDカードとの互換性もあるようですよ。
つまりファームアップでXQDとCFexpressの両方のカードが使えるってことのようです。
書込番号:22106864
0点
>QOさん
そうですね。
ま、Nikonがフアームアップしてから
焦らずできれば複数社が売り出し、値段もこなれて来たら検討します。
1TBだなんて幾らの値段なんだろう?
容量の大きすぎるのも 今の所自分にとっては不要かな?なんて思っています。
書込番号:22126049
0点
デルキンデバイセズという会社からもXQDカードが出るようですね。
これにより競争で価格が下がるかなと思ったのですが、
こちらのカードは「プレミアムXQDカード」だそうで、信頼性は高いが
価格も高そう。
書込番号:22126388
0点
Z6は中級機のカテゴリーだと思っていました。中級機の特権だった内蔵スピードライトがありません。
内蔵スピードライトはリモートのスピードライトをシンクロ発光させるために使います。
シンクロ端子がないのが中級機ですから、スピードライトは付けて欲しかったですね。
これでは初級機ですよ〜!
シンクロ発光する方法はありますでしょうか?
書込番号:22095079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ひろ君ひろ君さん
芸歴って芸人さんだったんですね、笑
書込番号:22095630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>炎上しそうなので終わりにします。
ただでさえ、撮影枚数が少ないって叩かれてる
のに、更にバッテリー喰う内蔵ストロボ付けたら
炎上確実。
書込番号:22095677 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
内蔵ストロボ付けて文句(皮肉)言う人は坊主師匠くらいだと思いますけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22095692
6点
CIPAは2回に1回のフル発光でしたっけ
書込番号:22097328
2点
それスピードライトが焼き切れて炎上しませんか?
ネット炎上じゃなくて・・・。
書込番号:22097394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕は日中でもバンバン・スピードライト焚くけど、内臓スラッシュほど無用の長物はないと思ってます。
バウンスもだけど、カールケーブルで本体から離したり、被写体に直射することはまずない使い方なので。
内蔵フラッシュは、非常時にも使いません。
高感度で撮るか、デジタルはCCフィルターが無くても色補正できるのでフラッシュがなければ他の光源を被写体に当てます。
思うに内蔵フラッシュって、シーンモードを使う場合などのために実装しているのではないでしょうか。
書込番号:22097664
4点
もちろんそれもあるとは思いますが、このスレ的にはニコンクリエイティブライティングシステムのコマンダーとして内蔵フラッシュを使いたいと言う事です。
i-TTL調光のコマンドデータをプリ発光時に対応機器に伝達出来るのです。
便利でしょ?!
書込番号:22097814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下手に内蔵フラッシュがあると、直射の硬い汚い光の写真が量産される恐れがあるし、内蔵フラッシュがあると逆に初心者向け機種と思っちゃいます。
そもそもボディの大きさを少しでも小さくするためにも邪魔ですし。
オフストロボでスピードライトを発光させたいのだったら、素直にワイヤレスコマンダー使った電波同期一択ですね。
書込番号:22099485
6点
リングライトを搭載した、レンズ発売しないですかね。
書込番号:22099824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>このスレ的にはニコンクリエイティブライティングシステムのコマンダーとして内蔵フラッシュを使いたいと言う事です。
本スレの趣旨から逸れてすみませんでした。
スレーブではないリモート発光ならスタジオもしくは室内撮影ですよね。
本体に無駄な機能実装して嵩張るのであれば、素直にSU800使った方が良いと思います。
書込番号:22100101
5点
真偽体さん
> コマンダー内蔵の機種を出してほしい
意見としてはわからないでもないですが、リモートコマンダーを使いたいと思う人の中には、純正以外のストロボも選択肢も入れるでしょうし、結局、内蔵は邪魔だと思う人が一定数いると思いますね。
特に、多灯オフストロボになると、TTLも意味が無いから、光量はぜんぶマニュアル。
そうすると、純正ストロボである必要はなく、ハイスピードシンクロができればサードパーティでも十分。
たとえばCACTUSとか、プロも使っているストロボ&リモートコマンダーの組み合わせは純正より安くて済むし、メーカーを超えていろんなストロボを組み合わせることも可能だし。
書込番号:22101090
3点
瞳AFは欲しくてもバウンスは要らないの?!
両方でしょ!
書込番号:22101671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマホ用のリングライトがこれですから
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BSX65ZH/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AZWZI6TC9Y2YC&psc=1
もうね、デジイチが撮影テクニックでスマホに負けてますよ。
書込番号:22104443
1点
何がスマホに負けてるの?
このような外部撮影用光源は、カメラ用には沢山の製品が市場に出ています。
強いて言えばスマホ用のこのライト、リング形状である意味が全くありませんね。
リングライトの成り立ちや意味がわかっていない商品企画でしょう。
ここまで書きたくないですが、撮像素子の大きさがカメラとは比較になら無いほど小さく、深度の深い写真しか撮れないスマホをカメラと比べようとするのは、写真がわかっていないことをさらけだすようなものです。
書込番号:22104613
5点
よく見てよ、これ9,000円ですよ。
カメラ用なんてもっと高いでしょ?!
商品によっては3,000円位のリングライトも出回っているんですよ。
つまりね、インスタグラムに投稿するような人たちはお金をかけずに最大限のテクニックで写真を撮っているんですよ。
日常的に雑誌のグラビアをとる必要なんかなくて、スナップ的にしかも、アイキャッチしっかり入ってる写真がスマホで撮れるんですよね。
デジイチでポートレート撮影している人たちはカメラに凄いお金かけてますけれど、キャッチライトやバウンスライトにお金かけてますかね?自然光で撮っているのではないかと。いゃそれでもいいですよ。違った意味で最高の写真がとれるでしょうから。
今言いたいことは、インスタ映えする写真の多くはお金をかけずに撮られているという事なんですよ。
※デジイチが悪いなんて言ってないです。
ただ見習うべきです。
書込番号:22104679
3点
>強いて言えばスマホ用のこのライト、リング形状である意味が全くありませんね。
リングライトの成り立ちや意味がわかっていない商品企画でしょう。
普通にリング形状を活かせる形状だと思うが…
>よく見てよ、これ9,000円ですよ。
カメラ用なんてもっと高いでしょ?!
商品によっては3,000円位のリングライトも出回っているんですよ。
カメラ用でも同じくらいからありますよ
僕がカメラで使ってるのも3000円しなかった
書込番号:22104910
1点
インスタがあなたの価値観の全てなら、あえてZ6板を荒らす必要はないでしょう。
書込番号:22105897
10点
>カメヲタさん
捨て台詞はいて逃げたようにしか見えないので…
ちゃんとなぜにリングライトである意味がないのか説明したほうが良いと思いますよ?
書込番号:22106194
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
発売が楽しみですよね
書込番号:22123967
2点
お尋ねします。本製品のレンズですが、デジタル一眼用のレンズは共用可能でしょうか。
又、使い勝手はどうでしょうか。現在D610,750を使用しております。
よろしくお願いします。
0点
マウントアダプタが必要ですよ
あれば使えます
書込番号:22087588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マウントアダプタTFZの対応を確認されてはいかがでしょう?
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
書込番号:22087600
0点
ちなみにですが、マウントアダプタを使用してSigmaやTamron等のFマウントレンズを使用する事は問題ないですかね?
書込番号:22087629
1点
>SigmaやTamron等のFマウントレンズを使用する事は問題ないですかね?
NIKON1の場合と同様では? 私はタムロンでしたが手振れ補正などを含めて問題ありませんでした。
書込番号:22087641
3点
モーターレスのレンズは難しいかも?
書込番号:22087657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当機については触ったことないので不明です!!
他機の経験でいうと、物理的共用は可能で、精神的共用は本人次第です!!!
まず、規格を満たしていれば接続は可能です! だから純正レンズはつながるでしょう!!!
@
ただ、他機種ユーザーを、ニコンやキヤノンのユーザーは、過去のレンズをアダプタ付けてまで使わなきゃレンズ数ないの!?ププ! と馬鹿にし続けてきたので、もしプライドがあるならニコンキヤノンユーザーはアダプタを主眼に据えるのは、恥ずかしいと思わないと嘘になります!
・・・まぁ、これは、みんな二枚舌だから、何もなかったかのごとくスルーする人ばっかだとは思いますが!!w
A
純正アダプタの動作を保証するのは、そのメーカーの純正レンズだけです!!
また、互換レンズメーカー(シグマやタム理論)は、本来そのレンズをつける対象とした環境以外での使用は保証しません!!
つまり、互換メーカーのレンズをアダプタで付けてみて、うごかなかった場合、それは自己責任となります!
B
アダプタ付けて使うレンズのほーが自分の手持ちに多い場合、「アダプタを忘れるとレンズがあっても使えません!」
あたりまえですが、前回使ったレンズの後ろにアダプタつけっぱで忘れていると、次回出撃時に出先でカメラを使えない場合が発生します!
ネイティブのレンズ少なくて、アダプタ使用が前提の度合いが高いほど、やらかす可能性が高くなります!w
EOSMの所でも目につきましたが、@の状態で他社ユーザーを笑ってた人が、突然手のひらを反して、アダプタがあるからレンズ数少なくても大丈夫!!!
と、初心者にも勧めてたりします!
RやZのスレでも大同小異ですが、付け焼刃な発言なんで、こーゆー地味な点は気が付く人あんまいないみたいです!
まぁ、どれも許容できるかどーかは、人それぞれの項目なので、自分の中の閾値とご相談ください!!!
書込番号:22087666
![]()
4点
ニコン1の時は一つ前のモデルのタムロン90mmマクロは使えませんでした。
書込番号:22087690
1点
ミラーレスのメリットって、AFずれしたレンズやMFレンズを快適に使えること程度に考えてますから、
FTZ装着で、フィルム時代のAF/MFレンズを楽しむつもりです。
併行で、24-70mmZは予定に入れてますが、
いずれにしても当方はレフ機優先なので、そちらに動きがあれば遠のく案件です。
なお、D500などのLV-AFでテストした結果では、
旧レンズでもかなり切れるレンズのあることを確認してます。
書込番号:22087933
![]()
1点
短時間の間にたくさんのご助言を頂きありがとうございます。
個々の方にお礼を申し上げたいのですが、ご了承願います。
そうですか
アダプター着用でないと使用できないのですね。一応、カメラ通の友人の話ですとレンズは問題なくそのまま使用との話でしたので
ここで質問して良かったです。
そうですね、この機種が発売されてから皆様方のご意見をお聞きしてからと致します。
お世話になりました。
書込番号:22087977
0点
お世話になります。
Z6にはローパスフィルタがありますが、Z7にはローパスフィルタはありません、ということですが、何故両方同じにしないのでしょうか?
ローパスフィルタを付ける付けないのメリットデメリットはなんとなくはわかるのですが、Z6Z7に関して片方だけに付けること、付けないこと、そのメリットデメリット等、このあたりの詳しい事はさっぱりなので、詳しい方、ご教示お願いいたします。
一眼動画、高感度、D750後継が出ない、高画素欲しいけどHDD圧迫、あと物欲、、、で、Z6+FTZ+24-70キット購入しようかと思っています。
ローパスフィルタの有無やZ7との細かな違い(画素数は除く)からの観点で、どちらが良いと思われるかもあると参考になります。
初号機はどちらもお勧めしません、はご勘弁を^_^;
よろしくお願いいたします。
書込番号:22083099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>LECCEEさん
D850(ローパスフィルターなし)、D750(ローパスフィルターあり)の関係と同じですね。
書込番号:22083165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フルサイズの2400万画素以下の画素数でローパスレスのカメラって何かありましたっけ?
自分の知ってる範囲だと、画素ピッチ的に、フルサイズでの3600万画素以上の高画素になるとローパスレスにしても大きな問題は出にくいそうな。
ただニコンのD750などはローパスは付いてはいるが極力薄くデメリットを抑えているというコメントをインタビュー記事で見かけたことがあります。
書込番号:22083184 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
センサーの解像度とレンズの解像度の関係です。
Z7の様にセンサーが高画素になるとレンズがローパスフィルターとなりモアレや偽色が発生しにくくなるのと、二重にローパスフィルターを掛ける事になり画質低下が大きくなるためローパスフィルターレスの方が適しています。
対してZ6の様な低画素ではレンズにローパスフィルターの効果が少なくなりモアレや偽色が発生しやすくなり、ローパスフィルターによる画質低下が少なくなるためローパスフィルターありが適しています。
あとはローパスフィルターレスでは解像度重視のチューニング、ローパスフィルターありではモアレ偽色低減に適したチューニングすることが一般的ですのでお好みで。
書込番号:22083215 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
モアレは高画素機ほど出難い
ゆえに高画素になるほどローパスフィルターレスにしやすい
書込番号:22083267
4点
仕入れの関係、
プログラミングの関係
D850→Z7
D750→Z6
難しい事はわかりませんが
レフ機のミラーレス化だと思ってます。
エンジンは新しくなってるみたいですが
それを動かすプログラムは定評のあるレフ機2台
細かな処理部分を改造したのではと思ってます。
センサーも新たに仕入れ起こさなくて済むし
処理エンジンが刷新されて良くなり
1からプログラミングって企業にとってはかなりのストレスだと
思います。
ならば完成度の高いプログラムをさらに高次元へと昇華させる方が
失敗が少ないと思います。
まあ、費用対効果ってヤツだと思います。
書込番号:22083312
1点
添付画像(表)で、例えばレンズ解像度100本/mmでの単純計算では、
フルサイズで(撮像素子表面段階の光学解像力が)3456万ドット相当になりますから、
フルサイズで有効4000万画素では、画素ピッチがレンズ解像度を超えます。
すると、レンズ解像度の「足らなさ」がローパスフィルタの役割になるわけです。
(正確にはハイカットフィルタ)
逆に、レンズ解像度が140本/mmあれば、有効4000万程度では「ローパス(ハイカット)効果が足りない」ので、偽色などの発生確率が増えてしまい易いわけです。
ただし、レンズ解像度の限界付近ではコントラスト比が数%~10%以下で、
そこへ至る途中部分も緩やかに劣化していきますので、
ゼロかイチか的な明快さで偽色などが「やたら目立つわけではない」ようです。
書込番号:22083354 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
自分でセンサークリーニングするには
ローパス有りが安心。
ローパスは水晶を薄く切ったもの
水晶は硬度7
簡単には傷つかない。
ローパス無しは
どー言う風になってるのか良く知らないし
高価なボディなので
何だか自分でクリーニングするのが怖い。
書込番号:22083496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様、早々にご回答いただきありがとうございます。
>hiro*さん
ありがとうございます。
確かに有りだと少しモヤっとしますね。無い方がシャキっとした写りですが、今まであまり細かく思ってなかったです。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
適材適所って感じですかね。解像感得る為の高画素機ですから、無いにこしたことはないですね。
私も当初からZ6を考えていましたが、ちょっとZ7にも惹かれます。
>カンパニョロレさん
ありがとうございます。
まさしくD850とD750の関係ですね。ローパスフィルタのことはあまり考えたことがなかったので、今になって?と思いました。もっと勉強しなくては、、、猛省です(;・∀・)
>リスト好きさん
ありがとうございます。
言われてみればFX24MP機種にローパスレスは無い機がします。DX24MPなら画素ピッチ的に高画素機ですよね。
なるほど、高画素になるとモアレ出にくくなってローパスフィルタ付けることもないのですね。D750使ってますが、ローパスフィルタ有りでも良い感じなのは、最適化されているからなんですね。参考になります。
>わくやさん
ありがとうございます。
物凄くわかりやすいご説明、感謝です。レンズが追いついてないからローパスフィルタの代わりになる、納得です。
高画素機と低画素機、それぞれの役割があるのですね。
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
簡潔明瞭なお答え、感謝です。モアレってどれでも出るものだと思ってました。
>DLO1202さん
ありがとうございます。
ちょっと難しいお話しですが、、、。
D750は完成度高く使いやすいのでお気に入りなんですが、そこから進化?したのがZ6ならば、良いカメラですね。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
詳細な表をお付けいただき、非常にわかりやすいです。
レンズとの関係もあってローパスフィルタの有無があるのですね。メーカーもきちんと考えたうえでのことなんですね。当たり前ですが、、、(;・∀・
非常に参考になりました。
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
自分ではセンサークリーニングはしないのですが、確かにローパスフィルタ無いと怖いですね。
皆様、毎度アホな質問にお答え下さりありがとうございます。
ローパスフィルタの意味がわかった気がします。
Z6Z7それぞれの良さがあって、単なる画素数の違いだけではないと思いました。
おそらく購入するならばZ6になると思いますが、PCのスペックや容量だけで、また高画素だから、という理由だけで決定してはいけないと感じます。
Zレンズは素晴らしいと聞きますのでフルに活かすならZ7かなあ、とも、、、悶絶、、、。
本当にありがとうございました。
書込番号:22083753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モアレが出るのは一種のサンプリングエラーです。
カメラの場合で分かりやすく言うと、「画素のピッチの2倍よりもきめ細かな画像をCMOS上に結像させる」ことが出来ると、周期的な(画素のピッチの2倍よりも)きめ細かなもの(たとえば屋根瓦であるとか、野球のネットであるとか、洋服の模様であるとか…)が写り込むと、モアレ模様が出てきます。これは原理的なもので、理論的にも説明できます。
そうならないようにするためには、CMOSの前にローパスフィルターを設け、きめ細かな画像が結像しないように、ある意味でボケさせる(画素のピッチの2倍よりもきめ細かな画像を結像させない)ようにするわけです。
デジタルオーディオ(音楽CD)でも同じで、44.1kHzでサンプリングしているため、原音に約20kHzのローパスフィルターを通してからサンプリングにかけています。
なのである意味で、画素のピッチが非常にきめ細かな(=高画素)カメラほど、モアレが出る機会が少なくなりますし、そのくらいの高画素になれば、レンズの解像度(きめ細かな画像を結像させる能力)が追い付かないことが多いんです。
ちなみにZ7は4575万画素、Z6は2450万画素ですから、Z7をローパスフィルタなしにしたのは、それなりに意味はあるんです。
書込番号:22083779
6点
レンズが高画素に対応しにくいという理由でローパスの必要性が下がっている
ということはあまりないと思います。
実際DP Reviewのstudio sceneツールでエッチングの絵の部分など見てみれば分かるとおり、
ちょっとやそっと画素数があがった程度ではモアレまみれになるのが積の山です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d850&attr13_1=canon_eos5dsr&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=hasselblad_x1d50c&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=200&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=-0.6500736096634397&y=0.36461354695364867
ニコンなら50年前には1000本/mmを達成してるくらいなので、
写真レンズの解像度を上げる余地もまだ相当あるはずです。
ではなぜ高画素機だとローパスがなくてもよいかのように言われるかというと、
僕はおそらく撮影者があまり解像させなくなった(できなくなった)からだと思います。
画像には手ぶれと手ぶれ防止ユニットによりブレが持ち込まれますが、
この効果は相対的に高解像度側で大きくなります。
詳細が出ていませんが、IBIS機の場合は常に中に浮いて微振動しているセンサユニットも、
それ自体で1/4とか1/10画素などのブレを発生していると思います。
要するにレンズ要因はあまりなく、丁寧に撮影してる人からすると、高画素機だから
という理由でローパスの必要性が下がることもなく、つまるところ撮影者がモアレを
許容するかしないかだけの話でないかと思います。
書込番号:22083879
3点
こんばんは
解決済みですが、パーク使用ですよね?
最近のキャラ・ダンのコスチューム、生地のせいでモアレが出やすいですよ。
いつものスレに載っている私の作例にもちゃんと(?)出ています。
かといって今さら2400万画素には戻れません・・・。
書込番号:22083900
0点
>ニコンなら50年前には1000本/mmを達成してるくらいなので、
「一般向けの市販カメラ用」では、そんな数値は関係無いですよ(^^;
フルサイズでは、100本/mmでさえ、多くのズームレンズでは超えていないのが現実のようです。
>LECCEEさん
ご丁寧にどうも(^^)
元々、光学段階で「8K」相応となるレンズ解像度について、各フォーマット別に作成してみたものが先の計算表になりました。
スチルカメラでは、各社はあまりレンズ解像度を公表しないので、具体的なレンズ解像度は知らないままで、解像度が高いとか低いとか感覚評価に終始するわけですが、
なかなか厳しいようです。
今回の添付画像は、「たった百万ドットのモノクロ※白黒のみ」なんですが、
グレーがあるように見えても「白黒のみ」です。
プリントするなりPCなどの液晶画面に等倍表示させて、【画素毎に解像】するように撮影してみてください。
撮影前に「たった百万ドット(藁)」とたかをくくっていても、意外に「画素毎に解像させること」が難しいことを経験するかもしれません(^^;
書込番号:22083937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一般的に言われるローパスフィルターの効果はモアレや偽色の低減なのは前記の通りですが、ベイヤー配列センサーの場合はRGBの平均化も加わります。
簡単に言うと元々色の欠損のあるモザイクをローパスフィルターで誤魔化しているわけです。
その為ローパスフィルターレスのベイヤー配列センサーでよく言われるのは、色によってボケの輪郭に癖が出る場合があり、ボケに拘るなら高画素センサーであってもローパスフィルターありの方がボケが柔らかいと好む人もいます。
最近の高画素センサーでローパスフィルターありはあまり在りませんのが、カメラを選択する場合は頭のすみに置いておいておくといいと思います。
書込番号:22084022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
> 「一般向けの市販カメラ用」では、そんな数値は関係無いですよ(^^;
ひょっとしてステッパー用と思われたでしょうか。
僕が指摘しているのは小穴純博士の依頼したウルトラマイクロニッコールのつもりですが、
これはマクロ撮影用なので産業用というより技術範囲としては一般寄りのものと思っています。
> フルサイズでは、100本/mmでさえ、多くのズームレンズでは超えていないのが現実のようです。
それは解像度だけで見ようとするからでしょう。
例えば49:51のコントラストが残っていればRAW処理次第で十分なモアレ源になります。
点像を再現できる必要はありません。
前コメント添付画像で使われているEF85/1.8などはデジタル化以前の古いレンズですが、
モアレはそんなものでもしっかり現実的な問題になります。
書込番号:22084208
5点
>僕が指摘しているのは小穴純博士の依頼したウルトラマイクロニッコールのつもりですが、
>これはマクロ撮影用なので産業用というより技術範囲としては一般寄りのものと思っています
それではせいぜい試作品ですよね?
一般向けカメラの市販品 = 量産品ですので。
>例えば49:51のコントラストが残っていれば
それが「本来の情報の名残りそのもの」ならば。
そうでないならば、演算上の数字遊びみたいなものかも?
レンズ解像度の限界を下回る状態では、本来の情報ではなくて、むしろノイズにこそ近しいかと(^^;
49:51のコントラストが確実に再現できるのは、
レンズ解像度の限界に対して、具体的にどれぐらいでしょうか?
可能であれば、先のモノクロ画像の細部でも49:51のコントラストが残っている状態で撮影していただき、
恣意的な画像処理無し【カラー撮影とカラーの画像処理状態のまま】で、
「元のモノクロ画像」を復元できますか?
モアレ以前にノイズによって「ある程度、または部分的に」でも49:51のコントラストを残すような事さえ難しいのでは?
書込番号:22084247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
> それではせいぜい試作品ですよね?
50年前の「試作品」であれば現在の一般品に摘要可能な技術範囲を示すには十分と思いますが。
一応繰り替えしますが、そもそもモアレを抑制できるほど現状のレンズ解像度は不足していないが、
仮に解像度が不足したとしてもレンズ側の伸びしろはおそらく十分ある(不足したと考えるなら
メーカーも対応するだろう)というのが僕の指摘です。
> モアレ以前にノイズによって「ある程度、または部分的に」でも49:51のコントラストを残すような事さえ難しいのでは?
この件で点像復元に固執することはほとんど意味がありません。
モアレは周期性(像面上の空間周波数)の問題なので点像のようにはノイズに埋もれません。
まずは20年前のレンズと今の高画素機の組み合わせでも容易に問題が露呈するという
事実からお考えになってみてはいかがでしょうか。
書込番号:22084278
5点
lssrtさん:
レンズの解像力には理論限界があり、高画素カメラには追い付かなくなってきています。それとDXOMarkの以前の調査データで、どのレンズがどのくらいの画素数に匹敵するかを広範囲に調べたものあります。
私はキヤノンを使っていますので、キヤノンのレンズで参考までに見たことがありまして、データを控えていないので曖昧な記憶になりますが、解像力が低めのレンズでは1千万画素余り、解像力が高いレンズでも3千万画素に行くかくらいでした。
コンデジでは画素が密に並んでいるため、画素ピッチが極めて小さく、レンズの解像度がまったくこれに追いついていません。なので、コンデジではモアレは発生しにくく、ローパスフィルターはなくてもいいんです。
書込番号:22084622
4点
>50年前の「試作品」であれば現在の一般品に摘要可能な技術範囲を示すには十分と思いますが。
それを言い出したら、有人月ロケットなどはどうなりますか?(^^;
ヒト・モノ・カネの問題があります。
ちょっと戻りますが、
>例えば49:51のコントラストが残っていればRAW処理次第で十分なモアレ源になります。
その「RAW処理次第」とは、一般的なRAW処理の範囲ですか?
isoworldさんが書かれている範囲が【妥当】かと思います。
書込番号:22084654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
> それを言い出したら、有人月ロケットなどはどうなりますか?(^^;
バカバカしいとしか言いようがないですね。
もとはマクロレンズの範疇の話です。
コントラスト比49:51というのは2%の差ですから7EV程度のダイナミックレンジがあれば
再現できます。つまり実用域のISOならまったく完全に記録されるということです。
そしてパーセントレベルのカラーバランスのうねりは人間には簡単に知覚されます。
DPReviewのサンプル程度も見ようとせず、サンプリング理論の初歩の話も通らないので
あればすいませんけど僕にはそれ以上解説する気力はないです。
書込番号:22086587
3点
いえいえ、レンズ解像度1000本/mmへの執着?の「仕方」について、内心バカにしてしまったので、その点は申し訳ないですね。
返信無しで結構なんですが、
>マクロレンズの範疇の話
ということで、レンズ解像度1000本/mmのレンズのF値が気になりました。
F1.2~1.4のあたり?
書込番号:22087419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
概ね表題のとおりなのですが、ソニーのSTFが一眼レフ時代にMFだったのがミラーレスでAFになって凄く使いやすくなったのを考えると、今のご時世にミラーレスなのにMFをカメラメーカーが出すのか・・・・・・・という衝撃に襲われています。
フォーカスレンズが重いと言っても800/5.6のレンズとかに比べれば軽いのでは・・・・と思うので、多少不格好になっても(樽型とか。ふくらみが激しい)AFの方がミラーレスにふさわしいと思うのですが、どうでしょう?
という訳で、「折角の大口径が片手落ちでは?」という疑問から、なぜニコンは大口径マウントを推してきたかを考えます。
光学設計とかはそれはそれで理由の一つだと思いますが、先ずは一つ、大口径レンズを開発できる、というのが、キヤノンやソニーと違って撮像素子を自社で作れないニコンの求めた強味なのかな、と思いました。
単純にボケが欲しければシグマのボケマスターや自社の105/1.4とかが有るわけですから(撮影距離に紐づく使いやすさは置いておいて)
となると、シャッタースピードを稼ぐ事で感度の不利を覆す、というのがZマウントの基本路線なのかなぁ、、、、と考えてしまいました。
(D850と7R3を比較すると"似たり寄ったりじゃん"と思いますが、D810と7R2を比較するとだいぶ違ったかと思います)
ともあれ、Noct以外の3本のレンズで、このマウント口径は十二分に生かされてるのか気になりますね・・・・後玉写真はよ
(後玉がマウントにみっちり詰まったレンズが出れば、新マウントの成果が十二分に発揮されてると判りますが、そうでない場合、単純に画質の良さは設計の良さを表すに過ぎないかも知れません(*´ω`))
9点
フォーカスエイドは効くんだから、測距は出来ると思うのですがねぇ
で、全群繰り出しだとしても、バイワイヤだったらあんまり変わんないと、私も思います。
かといって、本当にヘリコイド回してたら、、、、京セラよろしく、センサー動かした方がまだAFしやすいかも知れませんね。
あと、測距すら出来ないレンズだとしたら、人間がどうやって使いこなすのか・・・・という疑問も出てきますね。
(というか、深度が浅いからこそ、フォーカスシフト連射が活きてくるのでは・・・・・それもAFでないとダメですが)
書込番号:22070973
2点
仮に他のレンズと違ったより細やかな測距システムでAFできたとしても、その例外的システムを代々のZマウント機全てに継承しなきゃならない。そういう事も面倒だろうしやりたくないんだと思う。そして、Zボディが5代目くらいになっても「まだノクトのAF歩留まり低いよねー」なんて言われても困るでしょ。
書込番号:22071048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あふろべなと〜るさん
なるほど、わかりました。
書込番号:22071108
2点
>真偽体さん
買う気のないレンズの事、まだうだかだ言うのかねぇ。
それとも、AFレンズだったら買うんかい??
きっと、Z7本体より高くなるこのレンズを。
書込番号:22071818
4点
>真偽体さん
不満点が有っても、3年後、5年後、
8年後と改善されます。
書込番号:22072919
2点
発表時にスレ主と同じ疑問を持ちました。
ちゃんと理由があるんでしょうが何でなんでしょうね?
50mm F0.95ってだけならライカのNOCTILUXやEマウントもサードパーティから出てますし、大口径にしないと作れないわけではなさそうです。
NoctはMTFが開放から凄いとか、より寄れるとかあるのかな?
Eマウントのレンズは作れても今迄止まりって感じなので、大口径・短フランジバックのZマウントには今までにないレンズが出てくるんじゃないかと期待してます。
書込番号:22074231
0点
つまらない答えですが。
昔のノクトニッコールの最大の特徴は開放でのサジタルコマが少ないため、開放で星景撮影が可能な大口径レンズということでした。通常レンズのように絞って赤道儀使う必要なく天体撮影出来ることが売りでした。しかし、当時のニコンの社内規則でフィルター径が52mmに定めていたためF1.2しか出来ませんでしたが、今はその規則はないため、同じコンセプトで可能な限りおおきくしてみたということでしょう。
書込番号:22074308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
世界に冠たるニコンがMFが良いと言って居るのですから良いのでしょう(=^・^=)、
0,95は人生の様にお値段も質量も重くなりそうですので、ニコンを信じられない方はスルーしましょう(;´д`)、
私は何方の重みも背負いそうにありませんので、
f1,0程度のもう少し兼価な物を待ちます(´;ω;`)。
書込番号:22074435
4点
>わくやさん
>昔のノクトニッコールの最大の特徴は開放でのサジタルコマが少ないため、開放で星景撮影が可能
夜景でも点光源のコマは邪魔でしたね。つまらない話の続きですけど、昔のことで今となってはノクトの話か定かでないのですが、本で読んだ記事で、あのレンズは絞ると普通のレンズより画質が劣る。夜中に開放で撮るためだけに高価なレンズを買うことになると、からかわれて居たと書かれていました。
話だけと思っていましたが、過日に読んだニッコール誌に35/1.4の開発者の話として、コマを補正すると解像力が落ちるためバランスを取るのに苦労したと書かれているのを読んで、これが話だけではなかったと納得したところです。
今度のノクトは全絞りで高性能と期待したいところですね。ところでF1クラスはレンズの重さが尋常でなくAFが不可能なのは今も変わらないようです。
キャノンの50/1.0は、全群繰り出しのガウスではなく、前群固定の後群フォーカスで、エレメントの半分しか動きません。軽いのでUSMモーターで駆動できると言うわけでしょう。同じ設計は、ソニーツアイス50/1.4Aマウントがあります。ツアイスのレンズはエレメントが大きいので採用されたようですね。
昔のレンズシャッターカメラでは後群固定の前群フォーカスで前群のみを交換していたカメラがあります。後群にレンズシャッターが組み込まれていました。フォーカスに半分しか使っていませんから画質は、余り良くなかったでしょうね。
書込番号:22075007
3点
拡大してMFでピントを合わせるのがベストだとニコンは判断したのでしょう。
何を撮るのに優れているのかは、実際の絵を見てみないとわからないですねー
書込番号:22077098
1点
φ82mm Z-mount Noctが AF でなくても 9枚 (奇数枚) 円形
絞り羽根であってくれれば それだけで 嬉しいです。
買えないかも (?) ですが、広角Noctにも期待 !
書込番号:22077144
3点
嗚呼、これ質問スレッドだったのですね。。
真偽体さま 失礼いたしました !
OVF なら、像が明るくて構図で失敗する頻度は
激減するのかも … ですが 無駄に大口径 ??
後玉の接点を無理矢理詰め込まなくてもAF化可
能にも拘わらず あえて AFにしなかったのらは、
アダムスミスの (神の) 見えざる手から、売れる
と思った … からか、ハテ ( ・ ・ ;
> 絞ると普通のレンズより画質が劣る。
> 夜中に開放で撮るためだけに高価なレンズ
2018/09/01 15:00 [22075007]
デローザさま
今回周辺部の描写を意識しながら光学設計した
らたまたまF0.95 になり 重くなってしまった …
と云う事はあり得ないでしょうか (でも、あまり
売れたら困るとか) ?
書込番号:22077356
2点
こうした大口径レンズも造れますよー、と、云うNIKONも自信の一つじゃありませんか・・・・買う気があったら
騒げば良いことでしょう。
わたしなんぞ、こんな大口径レンズはチットモ欲しくありませんが?
書込番号:22078902
2点
>lssrtさん
あなたの意見に賛成です。
私も50mm F1.2まで待つて購入します。
50mm f1.2なら、1kg以内に収まりそう!
書込番号:22082280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AFのNoct Nikkorなんてあるの?
昔からNoctはMFなんじゃない?
https://photographylife.com/reviews/nikon-noct-nikkor-58mm-f1-2
書込番号:22083764
0点
>昔からNoctはMFなんじゃない?
今のNoctがAFでもいいと思います。
書込番号:22084248
0点
>あのレンズは絞ると普通のレンズより画質が劣る。夜中に開放で撮るためだけに高価なレンズを買うことになると、からかわれて居たと書かれていました。
ノクトニッコールの評価って開放以外では見た記憶がないですね。ニッコール千夜一夜物語でも評価は開放だけですし、まだMTF評価なんて無かったかも。
ふと思いましたが、
ノクトニッコールは夜間撮影を想定していたため大口径レンズの必要があった。
→一眼レフレンズでの大口径レンズはコマ収差の出やすいダブルガウスで設計する必要があった。
→コマ収差補正の為に高精度の非球面レンズを使用する必要がありコストがかかった。
→ミラーレスならダブルガウスである必要も高精度の非球面レンズの必要もない。
→過去のノクトニッコールに拘らなければ同様の性能でも、もっと小型でコスト安な設計ができるかも。
なんて落だったりして。
実際のノクトが過去のノクトニッコールにどれ程拘っているか分からないので、単なる思いつきです。
書込番号:22084265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
0.95は今までにないカミソリピントですよ。
トライポッドなしで写真撮れないし、
心臓の鼓動だけでピンズレしたりして!
(綺麗なモデルさんはピンズレ大量生産か?)
MFが妥当なのではないかと。Noctなんて初めて知ったぞと。
書込番号:22084491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















