Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2020年11月20日 22:47 | |
| 853 | 95 | 2020年11月20日 19:54 | |
| 12 | 10 | 2020年11月15日 16:01 | |
| 57 | 12 | 2020年11月13日 23:09 | |
| 6 | 3 | 2020年11月6日 13:21 | |
| 37 | 78 | 2020年10月21日 08:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
写真を撮って ディスプレイで確認すると オートフォーカスの赤色の四角のポイントマークが消えないで写真に写ります
消し方がわかりません
どなたか教えていただけませんでしょうか?
2点
再生メニュー
↓
再生画面設定
↓
フォーカスポイントのチェックを外しOFFにします。
書込番号:23799964
![]()
3点
MENU 再生 ⇒ 再生画面設定 → フォーカスポイントのレ点
書込番号:23799987
![]()
1点
皆さんこんにちは!
久しぶりに書き込みします。
NikonユーザーでZ6を非常に楽しみにして居る者です。
Z6を予約もしております。
初めて、ファンミーティング行ってZ7を見て触れて来て
これは、素晴らしいモノを作ったなーと思い喜んでましたが
キヤノンのEOS Rも発表になって、なんとなくがっかりな感じがしてきました。
全体的にコスパが悪いと思って居りますがNikon使いの方のみで結構ですので
率直な感想をお聞かせください。
私はD80→D300→D600→D610と渡り歩いてきました。
結局は不満が有ってもマウント替えするつもりも有りませんが
Nikonユーザーの方如何ですか?
23点
現物を見ておりませんが、満足のいく仕様です。
マウント口径が大きいので周辺画質期待してます。
サブ扱いなので、AF/MF 旧レンズが使いやすければ良いというスタンスです。
書込番号:22090023
19点
敗北感とかそんなことで写真に影響でるのか?
他メーカなんて使わないならどんな性能してても関係ないでしょう?
仮にあちらがコスパが上として
それが自分の撮る写真に何か影響するの?
自分の好きなメーカーの好きな機種使って楽しめばいいじゃない
他に敗北感あるなら勝てるとこ行けばいい
あほらしい
書込番号:22090026 スマートフォンサイトからの書き込み
132点
>F430spiderさん
>結局は不満が有ってもマウント替えするつもりも有りませんが
>Nikonユーザーの方如何ですか?
Zマウント自体が新マウント、Zマウントレンズのラインナップが揃えばマウント替えと変わらないレベルだと思います。
Nikon1もFマウントレンズが使えるFT1があるからミラーレスとして選びましたが、あまりFマウントレンズは使っていません。
Zマウントレンズの開発とFTZの性能次第ですね。
書込番号:22090036
6点
F430spider さん、こんにちは。
F⇒Zも広義ではマウント替えだと思いますが。
本題。
軽いフルサイズ一眼が欲しく、Fからのニコンファンの私もZ6とZ7には少しガッカリです。
発表前までは増備する気満々だったのですが、仕様を見た限りでは少しその気が失せ、EOS-Rを見たら更にそちらにしようかという気になっています。
今は、次のNIKON-Z機、EOS-R、軽いDf、の三択で悩んでいます。
書込番号:22090046
17点
開発スタッフの方ですか?(まさか)
私はレフ派なので、特に欲しくないので何とも思いません。今でも時々F3が動いているぐらいですから(まだ持ってるのか)。
モノの内容で勝るか劣るかはさて置き、使うのはヒトですからね。ヘタなR使いより、熟練したZユーザーの方が良い写真を撮るんじゃないですか?
そのためには、まずカメラ買わなきゃ(笑)。買ってトコトン使い倒して、それからでしょ。
書込番号:22090061
9点
別スレッドでも書きましたが、キヤノンのフルサイズミラーレスは、明らかに
一眼レフより下に置く戦略でしょう。
せっかくのミラーレスなのに、ボディ内手ぶれ補正がついてないとは思って
ませんでした。
値段なりに手を抜くのがキヤノンの戦略です。キヤノンは下剋上を絶対に
許しません。
メーカーは甘くないですから、各社ともに、それぞれコストパフォーマンス
は最大で出してくると思います。
まあ、そのコストパフォーマンスは、使う人次第ってところもあるので、
それは自分で決めることです。
今まで、安くて良い製品って、カメラに関してはあまり経験がありません。
韓国が一時安いカメラを出してましたが、すぐ壊れたりするので、結局
ユーザーをつかめず、撤退しています。スペックだけではわからないこと
はいっぱいあります。ソニーはスペックはよくても、なかなか一位に
なれないのは、使いにくいためだろうと思ってます。
書込番号:22090065
53点
私はスレ主さんと真逆でした。
EOS Rが発表された時、
思わず『ョッシャァアー!』とガッツポーズからの、
1秒後には、
机の上に立ち上がって、
両手を上げ
『I am ニコン!I am ニコン!I am ニコーーン、ゼット!』と叫んでいました。
その時の私は、紛れもなく世界の中心で叫ぶ、限りなく透明に近いブルーだった。
だから、
敗北感はZEROですネ♪
むしろ、
ナンバーONEにして、
オンリーONE。
Zを片手に残りの人生を歩こうと思います。
でわ!
書込番号:22090104
70点
>F430spiderさん
こんにちは
私もZ6予約していて、先日のファンミーティングにも行ってきました。
だから、Zシリーズに+1票なのは言わずもがなですが
それより、どうしても勝ち負けを決めなければいけないのか、と思います。
なんとなく気に入った道具で楽しめれば良いなぁ、と。
また、スレ主さんはZ7に触ってきたのに、発表だけで触っていないEOS Rが優れているような気がしているのが不思議です。
よくコスパと言いますけど、そこにはスペック表に書いていない(書き表せない)何かも加味して考える必要があって
それは触れてみないと分からないことも多いと思います。
是非キヤノンのスペシャルセミナーで触ってみて、それから両者を同じ土俵に上げて比較してはいかがでしょう。
書込番号:22090141
25点
>F430spiderさん
そんな悲観することはないですよ。現時点ではニコン開発者はソニー以外はNO眼中らしいです。
たしかに電子シャッターなど、D850をテストベッドとして、1年間やってきたわけで、ニコンZはある程度はブラッシュアップしてくると思います。
ただ、とどのつまり、ソニー、ニコン、キヤノン3社が大口径、ショートフランジバックのフルサイズミラーレスが出そろったわけで、恐らくサードパーティー製(シグマさん辺り?)レンズアダプタがこれからどんどん出てくると思うので、RやFEマウントにFマウントレンズ付けたり、ZマウントにEFレンズ付けたり、レンズ資産があれば、ボディはなんでもいける時代になって行くんだろうなと想像します。
書込番号:22090149
11点
いや、むしろ敗北感あるとしたらそれはFマウントを使い続けることじゃないですか。Zになった途端MTFが明らかに良くなるなら、Fマウントレンズはどうなるんだよ?って話。
ちなみに、F1.8とかズームF4程度じゃマウント径のサイズは設計上関係ありません。フランジが短いのは関係ありますが。
書込番号:22090174 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
仕様が似たような2機種を出したのは失敗じゃないかと思ってます。
エントリー機とプロ用で分ければ、もっと敷居が低かったのではないかと。
ソニーでいうならばα7とα7iiiくらいの感じです。
コスパは悪いかもしれませんが、見た感じではありますが、
操作性は一番よさそうに思えます。
あとは、何があって何がない…で甲乙はユーザーの判断だと思うのですが、
キヤノンにしろソニーにしろ、それぞれにも弱点はありますので、
負けた勝ったはずっとあとにならないとわからないでしょうね。
まあ最初にも書きましたが、とりあえずFマウントが使える
エントリーミラーレスを出しておけばよかったのかなと思ってます。
それか価格だと思うんですよね。
Z6の売り出しが20万くらいであれば、多少の不満も相殺されるんですけど。
とりあえず自分は現行レフ機をしばらく使って、安いZが出れば乗り換える予定です。
他マウントはレンズも乏しいし操作性が悪いと判断したので、ありません。
書込番号:22090248
7点
営業的にはRがどんなカメラであっても敗北はするでしょうが、製品としては、そもそもせっかくのミラーレスなのにボディ内手ぶれ補正を付けられなかったことで魅力が半減したと感じます。これなら5Dが良いな。
書込番号:22090250 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
劣ったカメラで同じ規模の作品が撮れるなら皆さんに誉めてもらえるんでは。
書込番号:22090258
5点
敗北感有ります?(汗)
⇒全く無いです。
世界的に著名なアートフォトグラファーです。
機材を選びません。
狂ってなければ何でも良いです。
一番 必要なのは
『感性』
印象の中から美しさを見つける能力です。
書込番号:22090286 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
レフ機使いにとってミラーレスはサブ機と考える人が殆どなのでは。
なのでスペックだとかは二の次で光学性能であったりエルゴノミックやインターフェースが重要なのでしょう。
まあそれが本来の性能というものなのですけど。
ミラーレスしか無いソニーは一眼レフ機の性能を超えなければいけない使命がある。
だからスペックに走らざるを得ない。
ニコンはレフ機に最強モデルを抱えているので急いでミラーレス機にハイスペックモデルを投入する必要は無い。
そこまでスペックを盛らなくても分かるユーザーは買ってくれる。
そういう目論見だと思います。
別にメーカーへの忖度だとかそういうことではなくて普通に写真が撮れる、普通に動画AFが効くなどサブ機としての性能を満たすかどうかが重要なのだと思います。
その点光学性能は最高レベルですし一般的なビデオ用途としても十分な性能がありそうなので問題ないと思われます。
初号機ですから徐々にブラッシュアップしてけば良いんじゃないですかね。
メーカーもユーザーも別に急がなくてもレフ機があるからと楽観的に見ているでしょう。
サブ機として普通に爆売れすると思います。
書込番号:22090312
25点
周辺機器を含めて、第1ラウンドはキヤノンの勝ちでしょう。
技術よりも資金力の差かも。
しかし、ニコンも第2第3の手を打ってくるでしょうから、それに期待ですね。
書込番号:22090442
13点
一式買ってくれる人相手のプレミアバーゲン品
書込番号:22090450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>F430spiderさん
世の中写真や撮影のファンよりカメラ(機材)のファン
の方が多いのでしょうね
何がどう買ったり負けたりするのかな
勝った負けたは自身で撮った撮影結果的の写真で行えば良いのに
勝った負けたって
まだレフ機に対して
取って換わるのは無理かな
って所でしょ
書込番号:22090458
8点
F430dpiderさん、こんにちは
マウント内径 フランジバック
キャノンEOS R 54mm 20mm
ニコン Z7/6 55mm 16mm
レンズ設計の自由度から見て、おそらく画質はニコンの圧勝です。
重量(電池込み) (本体のみ)
キャノンEOS R 660g 580g
ニコン Z7/6 675g 585g
ニコンはボデイ内手振れ補正がついて、重さはキャノンとほぼ同等という年配の方にも優しい仕様。キャノンにはない4575万画素のZ7も同時に出て、総合的にもニコンの圧勝でしょう。予約が多くて、納期に若干の問題が発生しているようですから、キャノンメインの方もこっそり予約した方も多いのでは?
書込番号:22090503
17点
皆様お返事ありがとうございます!
表現が悪かったですかね?
敗北感では無く残念な気持ちです。
マウント替えの表現も違いましたかね
この先もNikonユーザーです。
D610を使用してますのでZ6のフォーカスエリアの広さや
今後テレコンバーターを使用してもF8までならば
同じフォーカスエリアで撮影出来る事とかは素直に嬉しいです。
うさらネットさん
Zマウント楽しみですよね!
超広角馬鹿さん
敗北感は写真に出ません
そのまま、Nikonユーザーで居ますと言って居りますので
他に行こうと思ってるのならば、態々この板に書き込みしませんよ
9464649さん
Fマウントのレンズが多少有りますので
性能が劣っていても結局はNikon使います。
gankooyaji13さん
少しガッカリ派ですね
3択ならばご本人にとって素晴らしい
結果が出ると良いですね!
Gendarmeさん
開発スタッフでは無いです(笑)
私は11月まで発売が待てませんよ(笑)
デジタル系さん
私みたいな素人が判らない所を上手く手を抜いて
立派に見せちゃうんですね?
やっぱり、キヤノンは凄いですね…
おりこーさん
そういう方が居られて良かったです!
実際、他メーカーのデジタル一眼レフで写真を撮った事無いので
どんなに素晴らしいかは体験した事無いんですが、Nikonがonly oneですね!
QOさん
私のスタンスとしては
自分が選んだ道具を楽しめれば良いなーなんて思ってます。
仰る通りキヤノンのセミナー行けば比較できるかもですね。
抜造さん
追い抜けソニーなんですね
ファームウェアのアップデートで結構改善したりしますかね?
アダムス13さん
Fマウントのレンズも素晴らしいと思いますが
Zマウントも当然素晴らしいですが、値段が凄いですよね…
24回払いさん
やっぱりコスパは悪く感じますよね(汗)
私も20万円ならば残念感無かったです。
kosuke_chiさん
EOS Rでも残念な所があるんですね
ひろ君ひろ君さん
そんなもんですかね?
謎の写真家さん
感性ですね?
AM3+さん
趣味のカメラマンもこれをサブ機として使うんですか?
凄いですね…
私は、これをメインで行きます。
書込番号:22090534
8点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
【困っているポイント】撮影直後の画像確認
【使用期間】購入2020年6月
【利用環境や状況】キットレンズNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sが主
【質問内容、その他コメント】撮影直後の画像確認なんですが画像のように設定していますが、シャッター押した後、モニターに表示されないことがあります。
(表示されることもあります)他のどこかの設定のせいかそれとも初期不良なのかわかりかねています。よろしくお願いします。
0点
>Takepicturesさん
ファインダー覗き窓部分のセンサーが手が何かを感知して背面液晶が消灯してる様に思います。
センサーの切替等を試されては如何でしょうか。
タッチパネルを操作しょうとすると背面液晶が消灯してイライラする事が度々有ります。(笑)
書込番号:23789197 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Z6/Z5/Z50で同じですね。
設定を上のところにすると、
モニタ撮影時はコンデジ感覚で慣れていますから問題ないのですが、
ファインダを覗いている時は、ファインダにも撮影結果が表示されてレリーズボタンで解除ですから、
煩わしいです。
書込番号:23789200
![]()
4点
>タカ1213さん
お返事ありがとうございます。
<センサーの切替等を試されては
の部分ですが、ファインダーor液晶モニター、ということでしょうか?
書込番号:23789298
1点
>うさらネットさん
お返事、ありがとうございます。
とりあえずZ50も持っていますので、その設定と同じにしてみます。
書込番号:23789301
0点
Takepicturesさん
こんにちは。
する(画像モニターのみ)の設定と、
モニターモードをファインダー優先の設定の場合、
ファインダー(アイセンサー)に顔を近づけてシャッターを切ると、
モニターに撮影直後の画像は表示されず、
ファインダーから若干顔を離してシャッターを切ると、
モニターに撮影直後の画像は表示されます。
(Z6で確認しました)
書込番号:23789311
![]()
1点
>タカ1213さん
お返事ありがとうございます。わざわざ動作確認まですみません。
「画像確認」→「する」で様子を見てみます。ありがとうございました。
書込番号:23789350
0点
>まる・えつ 2さん
すみません、返事の相手を間違えました、お許しください。
お返事ありがとうございます。わざわざ動作確認まですみません。
「画像確認」→「する」で様子を見てみます。ありがとうございました。
書込番号:23789356
0点
お返事いただいた皆さん、ありがとうございました。
4ヶ月、悶々としていましたがスッキリしました。
感謝いたします。
書込番号:23789403
0点
>Takepicturesさん
Z7ですが、同じと思います。実機で確認した結果です。
既に、>まる・えつ 2さんがレスされてますが。
撮影画像の確認 する(モニターのみ)、ファインダー自動切替の場合
ファインダーを覗きシャッターを切って背面液晶を見ても表示されません。ファインダーから目を離し撮影すると表示します。
この設定で画像確認する為には再生ボタンを押す必要が有ります。
画像の確認 する の場合、撮影後ファインダーでも、背面液晶でも表示します。
イチイチ表示するのも面倒なので、必要な時のみ再生ボタンを押すのがベストかと。
表示したり、しなかったりと言う事でしたのでアイセンサーの問題かと勘違いしました。お詫び致します。
書込番号:23789452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タカ1213さん
重ねてのお返事ありがとうございます。
わざわざ動作確認まで恐れ入ります。おかげですっきり撮影に勤しめそうです、ありがとうございました。
書込番号:23789527
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
マイクロフォーサーズカメラからのステップアップを検討しています。
主に風景、加えて夜の街中スナップを撮っています。
下記の2機種キットレンズセットを検討しています。
@NikonZ6+
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ASonyα7 III +FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
35mm付近での利用が多いのですが、両社のレンズ性能に差はありますでしょうか?
書込番号:23784685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラは道具で有るから
性能を引き出す使い方と
性能を引き出さない使い方では
性能差が出ます
カメラはテレビやコンポとは
訳が違います
ミシン、電気ガンナみたいな道具です
貴方は
高性能な電気ガンナだと綺麗に削れますか?
高性能なミシンだと綺麗に縫えますか?
共に道具
買っただけでは無く
自分で道具の調子をつけなければなりません
ナイキのスパイクと
アディダスのスパイクと
どっちのスパイクのほうが
性能が良くて100mを速く走れますか?
書込番号:23784712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>主に風景、加えて夜の街中スナップを撮っています。
夜間撮影をするなら多少でもレンズ開放値の小さいほうが有利です。2機種のうちなら開放値が一定のZ6セットのほうがやや有利かと思います。しかも広角側が24mmと28mmでは微妙に好みが分かれますのでやはりZ6のほうじゃないかなと!
書込番号:23784720
7点
>ぽーるぽーるぽーるさん
>> 加えて夜の街中スナップを撮っています。
F値が2.8より大きいレンズですと、不利です。
まあ、キットレンズは、日中撮影用だと思って下さい。
>> 35mm付近での利用が多い
35mmの単焦点レンズでも十分かと思います。
https://kakaku.com/item/K0001083383/
書込番号:23784749
2点
意外と夜スナはマイクロフォーサーズの方が得意かも?
強力な手振れ補正と安価な明るいレンズ。
被写界深度が深いから開放で撮ってもピンぼけに
なりにくい。
書込番号:23784756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズは明るいほうが良いでしょうね。大体は絞りますがケースバイケースですから。
24mm〜は大きなアドバンテージといえます。広角側の数mmの差は大きい。
もう一点、大きな違いは大口径マウントのZの優位性です。
電気補整無しの周辺部画質(流れ・解像・光量落ちなど)に差が出ます。
書込番号:23784774
3点
マイクロフォーサーズからZ6ってステップアップなの (。_゜) ?
書込番号:23784794
10点
>夜の街中スナップを撮っています。
単焦点の明るいレンズがよいと思います。
Nikon Zマウントなら
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
SONY Eマウントなら
SONY Distagon FE 35mm F1.4 ZA
SONY FE 35mm F1.8 SEL35F18F
Sigma 35mm F1.2 DG DN
Sigma 35mm F1.4 DG HSM
SAMYANG AF35mm F1.4 FE
SAMYANG AF 35mm F1.8 FE
αはレンズが豊富です。Nikon Zマウントはまだこれからです。
書込番号:23784810
0点
なんかF値2.8以下は悪みたい。笑
書込番号:23784860 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あっ以上って言った方が良いか、
書込番号:23784863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぽーるぽーるぽーるさん
自分は、元々NikonのFマウントを使用してきましたが、Nikonフルサイズミラーレス発売にしびれを切らし、
Sonyのα7Mの発売に合わせて浮気しました。
その際もキットレンズのFE 28-70mm F3.5-5.6は避け、FE24-105mmf4を選択しました。
Nikonのユーザーインタフェイスに慣れた身にはSony機の扱いにくさに辟易し、
Zシリーズの発売を機にZ+FTZ+キットレンズ24-70mmf4に還りました。
Z24-70mmはSony 24-105mmに比べ望遠端が70mmの不足はありましたが 写りは大満足ですし、
大口径ゆえの優位性などについては 自分のスキルでは分かりませんが
その後のZレンズはSラインいかんを問わず 自分にとっては いずれも素晴らしいの一語に尽きます。
F値については、自分は ミラーレスを使い始めてからは 星撮り用の単焦点や
「ボケ」を意識するとき以外は気にしなくなりました。
書込番号:23784986
8点
>ぽーるぽーるぽーるさん
初めまして。長文で失礼します。
Z6とα7Vを使ってます。
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSは使ったことがないのでコメントしかねますが、NikonのZ24-70mm f/4はオススメだと思いますよ。特に、風景撮影でf5.6やf8で絞って撮るならバッチリ解像してくれます。
スナップ撮影も昼まであればNikonのZ24-70mm f/4でも十分かと。
長秒露光で都市の夜景を撮るのにも使いましたが、バッチリと解像してくれます。(1〜3枚目は風景、4〜5枚目はスナップ)
https://photohito.com/photo/8510778/
https://photohito.com/photo/8633296/
https://photohito.com/photo/8976271/
https://photohito.com/photo/8301720/
https://photohito.com/photo/8552753/
夜のスナップ撮影も楽しむ&35mmあたりがお好みであればキットレンズでもイケるかと。ただし、ISO高め&RAW現像でノイズを抑える必要がありますが。
ただし、より明るい単焦点を追加できるとよりベターだと思います。
どなたかがオススメしてましたが、NikonであればZ35mm f/1.8S、SONYであればBatis 2/40 CFあたりがオススメですね(どちらも使用経験あり)。
それよりも、ファインダーを使って撮影されるのであればオススメはEVFが見易いZ6&キットレンズ、今後いろいろとレンズを拡充していく可能性があるのでしたらサードパーティからも沢山のレンズを選べるα7Vがオススメです。
操作性やデザインは好き嫌いがありますが、両方のボディを使っている立場からコメントするとSONYがオススメかも。Z6&Z7の中途半端でダサいデザインは. . . (笑)
書込番号:23785886 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Zマウントのレンズはどれも総じて高性能であるように思います。
キットレンズの話からはズレますが、大三元の超高性能には
他マウントは逆立ちしても敵わないんじゃないかと思うほどです。
これはマウント規格の良さに由来しているもので、おそらくは
キットレンズにもその恩恵が及んでいるのではないでしょうか。
とはいえ、そうした志の高さゆえか、性能に妥協しつつ
軽さ・安さ・小ささを実現するような商品企画をすることは
潔し良しとしないゆえ、競争には出遅れている感もあり、
歯がゆく感じることもあります。もちろんそれは性能に妥協したら
いいと言っているのではなく、他社比の優位性をもっと上手に
アピールしてほしいという意味です。
とはいえ皆さまおっしゃっているように、マイクロフォーサーズの
性能をフルに引き出せば、夜景写真は素晴らしく撮れます。
最新型ではないOM-D E-M1mk2あたりでも、感度を200にして
手振れ補正を駆使して2秒あるいは4秒でも手ブレ無しで撮れる
人は大勢います。それですと、通行人はうまいぐあいにぶれてくれるので、
肖像権とかプライバシーとかの問題をクリアして作品が成立します。
もしうんと古い、1600万画素時代のカメラだったりすると、多少状況は
異なるかもしれませんが。それでもどこぞの「なんちゃって8段」とかとは違って、
概ね表示通りの手振防止効果はありますから、その範囲で感度を抑えて
撮れば、かなりいけるようにも思います。
あるいは三脚を使う、という方法だってありますよね。まずは今の機材の性能を
存分に引き出して、良い作品を撮ってみることもきっと楽しいと思います。
ISO何万とかを許容するカメラで撮ると、どんな無理も無茶もそれなりに吸収してくれる
かもしれませんが、それだと写真がなかなかうまくならないきらいがあります。ちょうど
トルクのすごく豊かなエンジンだと、シフトが下手くそでもなんとか走れてしまう、というの
に似ているような・・・。(例えが既に昭和ですね。運転も撮影もスキルを上げたいと思う
感覚自体がもはや昭和(時代後れの意味で)なのだとしたら、ゴメンナサイです)。
書込番号:23786202
6点
Z6Uの拡張バッテリーですが誰か拡張した人はいますでしょうか?
MB-N10とかいうバッテリーしか載せられないゴミ拡張バッテリーにむかついたのでMB-N11が使えたらいいなと。
2点
申し訳ございません。ほぼ自己解決しました。
説明書の画像が使いまわしかと思いましたが、電源接点と信号接点があり多分対応してなさそうです。
もしニコンプラザなどで試した方や情報をお持ちな方がいたら教えてください。
書込番号:23771107
0点
>CAT^-^chanさん
Z7/Z6のバッテリー室内の大改造が必要になりそうです。
私は、諦めモードです。
何か、Z7/Z6の初代モデルは、開発途中の状態で販売した感じに思えます。
(2年前、SONY機と比較にならなかった)
やっと、Z7II/Z6IIのモデルで何とか、SONY機に対抗出来るまで来た感じだと思います。
書込番号:23771132
3点
>おかめ@桓武平氏さん
ニコンは最上位機種でも無印で不評だったものをSを付けて出した新しい付属品は無印で使えない
ようにしてくるところが私はとても不満なんですよね。。
書込番号:23771139
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
10月に幼稚園の運動会があり、そこで動画に初挑戦したいと思っています。
動画を撮る時の設定をどのようにしたらいいでしょうか?
また最適だと思われる焦点距離も教えて頂ければ幸いです。
広さはトラック一周100mあるかないかといったところです。撮りたい場所はかけっこならスタート位置から反対側のストレート付近です。
宜しくお願い致します。
書込番号:23687008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最適だと思われる焦点距離
フルサイズでf=24~70mmですよね?
他に望遠レンズなど無いのであれば、下記をご覧ください(^^;
さて、このセットのレンズは望遠端f=70mmです。
それは望遠鏡などの倍率として※「たった2倍」程度ですので、20mほど離れたところでも非常に小さく写ります。
(添付画像の16図内の左【A2】を参照。
※換算f=70mmは【A】列)
「高額なカメラとレンズであっても、【望遠】とは直接関係無い ~ 全く関係無い」ので、まずは「望遠レンズ」の検討からスタートになるのでは?
また、下記のいずれかで、適切なシャッター速度は数倍から十倍以上も違ってしまいます。
・動画を、動画として自然な感じで観たい。
・動画の1コマを、静止画として利用したい。
↑
どちらを希望されますか?
※望遠鏡などの倍率として
ズームレンズの「ズーム倍率」や「ズーム比」ではありません。
広めの視界が得られる望遠鏡や双眼鏡の視野を考慮した倍率です。
(スマホの「標準」の換算f=24~26mmと、写真部や老齢カメラマニアなどの「教科書的標準」の換算f=50mmとは差が大き過ぎて相容れない事も考慮して、その中間的な換算fにしています)
書込番号:23687120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
詳しい図まで載せて頂きありがとうございます。
図を拝見する限り最低100mmは必要そうで、
できれば250mmまであると良さそうと思いました。
70-200mmの板で静止画撮影のアドバイスを頂いたのですが、静止画はとりあえずレンタルでレフ機を借りて、Z6で動画を撮りたいと思っているので普段使いがしやすい 24-200mmがまず第一候補です。
動画として滑らかな撮影が希望です。
書込番号:23687161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バーズライトさん
最適な焦点距離とのことですが、実際の撮影場所のイメージが記載内容だけでは難しいため、まずはお持ちのレンズで実際の園庭をイメージしてズームなどを試してみてはいかがでしょうか
トラック一周の距離などではなく、どういった動きを撮影するのか、園庭の広さは縦横どの程度なのか、被写体との距離はどれくらいなのかのほうが重要かと思われます
例えばキットレンズの24-70だと離れている場合はあまり思い通りの撮影ができないかと思います
書込番号:23687175
2点
>sak39さん手持ちのレンズはキットレンズのみなので、これで厳しそうならもっと焦点距離の長いレンズを購入しようと思っています。
>ありがとう、世界さん
が示してくれた感じだと200mmは欲しい感じなので24-200mmが候補かなという感じがします。
園庭は60〜70m×30〜35mくらいな感じだと思います。
それよりも内側(トラックの内線より5〜7m離れた場所)から撮影可能なので24-200mmくらいで大丈夫そうかな?と
かけっこはスタートからバッグストレートまでを友達と走っている所を全体的に撮りたく、バックストレート(撮影したい場所)はアップまではいきませんが、自分の子供を大きく撮りたいと思っています。
書込番号:23687215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バーズライトさん
明確に書かれていませんが200mm以上のレンズで動画撮影まさか手持ちでは無いですよね?
書込番号:23687253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
必要なら三脚を買う予定でいます。
おすすめな三脚候補があれば教えて頂ければと思います。
書込番号:23687266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バーズライトさん
手持ちはキットレンズのみということですね、正直70oでは一番遠いときは厳しいかと思いますので、まずは実際に70oで園庭の想定した距離を見てどの程度か確認してみるほうが良いかと思います
もしそれで自分のイメージしたサイズ感であれば問題はないと思いますが
ただ、やはりZ24-200での撮影が良いかと思いますので準備ができるのであればこのレンズがお勧めです
あと、三脚の使用も考えているとのことですが、幼稚園や保育園のイベントでは三脚は使用禁止のところが多いので一度確認しておくほうがよいかと思います
書込番号:23687295
2点
私ならMFで70-300mm手持ちです。
動画は音が命です。外部マイクは必須です。
書込番号:23687301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sak39さん
ありがとうございます。
そうですね、1度広めの公園に行ってどんな感じか確認してみようと思います。
三脚もそうですね、一度確認してみます。
三脚ダメならZ6と24-200mmでは撮影厳しそうですかね?
書込番号:23687307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バーズライトさん
こんにちは。
子ども(小学生、去年まで保育園児)の運動会をずっと撮ってきました。
>> 図を拝見する限り最低100mmは必要そうで、
>> できれば250mmまであると良さそうと思いました。
動画は手持ちで撮影する予定ですか?
動画用の三脚などを使われる予定ですか?
100mm や 200mm のレンズというのは静止画では扱いやすいと思いますが、
動画では、移動する被写体をフレーム中央付近にキープし続けるだけで相当な難易度になります。
キープはできてもガタガタ揺れる動画が撮れたり...。
しかも、スタート → 撮影者の近くを通過 →バックストレート → ゴールと
進むにつれて被写体との距離が大きく変化しますよね。
電動でないズームレンズで自然にズームイン/アウトしながらそれに追従するのは相当な慣れが必要です。
※ 手でズームすると不自然でいびつになりがち
なので、私はいつも α6400(APS-C)に 16-55mm の電動ズームか 18-105mm の電動ズームをつけて、ジンバルに載せて撮っています。
ズームは欲張れば欲張るほど、途中でフレームから被写体が外れてしまうリスクが増大するので、
コーナーの位置で撮影するなら、まずは子どもが撮影者に一番近い位置にきたときに一番いい感じに
収まる焦点距離を探してその焦点距離を基本にして撮ります。
※ 他の子が走っているときに練習させてもらいます
運動会は一発勝負なので、ズームを欲張って失敗するくらいだったら 4K で画素数多めに撮っておいて
あとから編集でクロップ(ダイナミックズーム)したほうが、経験上は良い結果につながります。
...ということで私のお勧めは、
・レンズは Z 24-70mm のまま
・撮影中のズームは欲張らず
・4K で撮って
・必要に応じて編集でクロップ(ダイナミックズーム)
...です。
望遠レンズを購入する予算で代わりに電動ジンバルを購入されたほうが、動画撮影には効果大ですよ。
パンする動きが滑らかになって、「素人が撮った動画」っぽさがなくなります。
極端に言えば、スマホ + ジンバルでもかなりのクオリティの動画が撮れます。
思い出を良い動画に残せるといいですね。
撮影、頑張ってください。
書込番号:23687309
![]()
1点
>バーズライトさん
どうも(^^)
描画内容が通じたようで良かったです(^^)
(備考)
撮影距離と(換算)焦点距離から、実際にどんな具合に写るのか判らない、という問題はずっと前からありますので、過去十数年以上の質問内容から汎用的に使える描画プログラムを作成し、いくつかの設定を用意して使いまわしています(^^;
(今回の元ネタは、1型の中望遠ズームと望遠レンズの機種の比較用)
>動画として滑らかな撮影が希望です。
シャッター速度優先モードで、1/60秒~1/120秒に設定してください。
自然に見える動画には「適度な動体ボケ(被写体ブレ)」が必要なので、遅めのシャッター速度になります。
ただし、(照度次第ですが)そのままでは絞り開放とか使えません。
(必要があればあとで補足します)
>200mm以上のレンズで動画撮影まさか手持ちでは無いですよね?
手ブレ補正次第ですね。
堅牢な三脚は他人さん、特に幼児には邪魔で危険なので、撮影よりも【安全優先】にすべきです。
結果として「1脚」または「(マイクスタンドのような)自立三脚」で【ガマンする】ことを強くお勧めします。
特に一脚は、人混みで撮影場所が確保できないときに「オーバーヘッド撮影しやすい」という利点があります。
作品的な動画では基本的に撮影中のズームはしませんが、【家庭用ビデオカメラ】としては 20~30年以上前から【電動ズームが当たり前】ですので、
電動ズームの無い静止画用レンズでは、機能的に 20~30年以上退化した状態で使うことになります。
なお、メモリーカードとバッテリーを十二分に用意し、お子さんの前の他人さんで撮影の【練習】をしてください。
(消すのは自宅で落ち着いた環境で)
※幼児連れが多いことが十二分に想定されるため、何より大切なのは【安全対策】です。
書込番号:23687319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファンタスティック・ナイトさん
MFで手持ちですか?
当方素人なので難しそうです。
ズームしながらピント合わせはどのようにするのでしょうか?
外侮マイクないと音拾えませんかね?
検討致します。
書込番号:23687336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バーズライトさん
話の方向性を変えてしまいますが、動画撮影をする場合はビデオカメラという選択はNGでしょうか?
機種によっては画質が落ちてはしまいますが、私はイベントや旅行の動画はソニーのビデオカメラで撮影することが多いです
30倍ズームで強力な手振れ補正もついていて、手持ちでもほとんどぶれないですし、専用機だけあって撮影もしやすいです
書込番号:23687342
1点
できれば三脚を使いたいと思っていますが、幼稚園に確認してからですね。
電動ズーム?普通のレンズとは違うのですか?
24-200mmや キットレンズでズーミングしながらではAFはついていかないですか?
はい、4Kで撮るつもりです。一眼カメラの魅力である綺麗な映像で撮ってみたいです。
動画編集でクロップとありますが、素人で簡単に編集できるものでしょうか?おすすめな動画編集ソフトがあれば教えて頂ければと思います。
書込番号:23687351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電動ズーム?普通のレンズとは違うのですか?
望遠ズームレンズを買うかレンタルしたら、
予行演習的に、数十mほど離れた位置からお子さんを走らせて、カメラ位置まで近づく過程を撮影してみてください。
安物のビデオカメラでも電動ズームならば(そこそこのレベルでも)難なく追従できます。
しかし、電動ズームがなければ、不連続なズームになります。
書込番号:23687366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的にMFは固定です。絞れるだけ絞ります。
ズーム側でピント位置決めれば、ワイド側はそのままでいけます。
動画は演技種目ですね。
迫ってくる徒競走などは静止画にしてます。
大玉転がしを横からなら動画は便利です。
書込番号:23687371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
図に想定身長が載っていたのでイメージしやすかったです。
設定はシャッタースピード優先モードで1/60〜1/120ですね!1/100とかでもいいのでしょうか?
照度によって開放がむつかしいとのことですが、どんな設定だといけそうですかね?
24-200mmとかではズームしながら撮影はむつかしいですかね。
一脚は良さそうですね。こちらも幼稚園には要確認ですが。
バッテリーは予備を一つ持っていこうと思います。
メモリカードも128Gあれば大丈夫そうですかね?
書込番号:23687381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バーズライトさん
>> 電動ズーム?普通のレンズとは違うのですか?
パワーズームとも言いますが、レンズにズームイン/ズームアウト用のスイッチがついていて、それを操作している間、一定速度でズームしてくれるレンズです。動画用途で重宝されます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/
※ ハンディカムのようなビデオカメラを使ったことはありますか?それと同じです。
ニコンの Z 用レンズには、残念ながら電動ズームのラインナップはないですね。
>> 24-200mmや キットレンズでズーミングしながらではAFはついていかないですか?
いえ、AF がついていかないのではなく、手でズーム操作をすると思ったように滑らかにならないということです。
※ 静止画ではズームしている途中の経過は写らないから問題にならない
まさにそれを解決するために電動ズームレンズが用意されています。
>> 動画編集でクロップとありますが、素人で簡単に編集できるものでしょうか?おすすめな動画編集ソフトがあれば教えて頂ければと思います。
DaVinci Resolve というソフトが高機能で無料なので使っています。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
https://oiuy.net/archives/2742
...が、高機能すぎて慣れるまで学習コストがかかるので、スマホで編集するのが手軽かもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=AcGAGnUN46c
書込番号:23687392
0点
>sak39さん
できればフルサイズで綺麗な4K動画が撮りたいです。
悩みどころですね
書込番号:23687400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
とりあえず、キットレンズでズームしながら試してみます。
かなり練習が必要ですかね。
電動ズームいいですね。
書込番号:23687403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















