Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
393 | 69 | 2019年3月30日 19:02 |
![]() |
119 | 25 | 2019年3月26日 22:23 |
![]() |
451 | 88 | 2019年3月24日 23:31 |
![]() |
69 | 11 | 2019年3月21日 14:06 |
![]() ![]() |
104 | 48 | 2019年3月17日 20:36 |
![]() |
201 | 38 | 2019年3月5日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
Z7の動体撮影時のAFは褒められた物ではないとの評価をあちこちで見ますが、Z6はどうでしょうか?
Z6の動体AFについての書き込み情報がないので興味があります。
すでに発売から数日が経過しているにも関わらず、価格でのこの事に関する書き込みやレビューがないのも不思議です。
ユーザーさんは都合の悪いことには目を瞑るのかな。
それとも、Z6の動体AFには最初から期待してなかったとか?
脱線しましたが、Z6の動体撮影はどない感じですかね?
書込番号:22282701 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンタルして試しては?
人により感じ方違うんで。
書込番号:22282725 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>よってこん。さん
こんにちは!
何と比べてますか?
D610と比べたら、滅茶苦茶良い感じです。
D610と併用を考えていましたが
使わないと思います(汗)
書込番号:22282732 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

セイラさんじゃガンダムは上手く操縦できないのと同じです。資質のある人なら機材を選びませんよ。
書込番号:22282733
9点

>sadou.dakeさん
そうですね。
レンタルすればよくわかりますね。
皆さんの感想も聞きたいです。
書込番号:22282754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F430spiderさん
D610と比べるといい感じなんですねぇ。
D750とではどうなんですかね。
書込番号:22282758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
セイラさんじゃガンダムは上手く操縦できないのと同じです。資質のある人なら機材を選びませんよ。
なら貴方はデジタル化された初期の頃のカメラをずっと使っていなさい。
的外れな書き込みはしないで頂きたい。
書込番号:22282762 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>F430spiderさん
あ、D610よりいいというのはAFの合焦スピードがですか?
私は被写体への追従性能についてどうなのかなと思っております。
書込番号:22282766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレ主にはかかわらん方がいいよ
ただの”あらし”なんで
どうせ立てたスレも直ぐに消しちゃうから
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%E6%82%C1%82%C4%82%B1%82%F1
書込番号:22282768
45点

>よってこん。さん
D750とは判りません(汗)
申し訳ございません
顔認証よく追いかけますよ?
すいません…
まともに答えてますが…
当方、ソニーやキヤノンに
興味が無いので、この位の比較しか
出来ません(汗)
参考にならなかったら
申し訳ございません(汗)
書込番号:22282793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F430spiderさん
いえ!ありがとうございます!
ストレスなく使用出来ているという事ですね。
追従性は如何ですかね??
書込番号:22282808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よってこん。さん
ありがとうござます
顔認証は
率先して使いたいと思う様に
思いました。
水族館などでも良く合照します。
個人的見解ですが…
書込番号:22283057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F430spiderさん
水族館では水槽内の魚に合うってことですかね?暗闇の中の人に対してはどうでしたか?
書込番号:22283098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よってこん。さん
参考になるか判りませんが
迷い無くピント合いました。
AF-Sでしたが…
Capture NX-Dでフォーカスポイント表示の
画面を画像保存して貼り付けてみました。
参考にならなかったらすいません…
書込番号:22283157
4点

店頭で触った感じでは、ソニーα7第三世代と同じくらいでした。
書込番号:22283176
12点

スレ主ってコウモリを撮影してるって噂の人かしら?(  ̄▽ ̄)
書込番号:22283216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よってこん。さん
>Z6の動体AFには最初から期待してなかったとか?
Rと、Z7の評価で、現時点だと、AFはソニーだろうなって、だいたいみんな納得して、もうあんまり話題にならないのでは?
書込番号:22283226
5点

>hiro*さん
Rと、Z7の評価で、現時点だと、AFはソニーだろうなって、だいたいみんな納得して、もうあんまり話題にならないのでは?
ソニーがミラーレスのAFの中ではリードしてるから話題にならない?
私はZ6についてのAF評価が気になって、どのレベルなのかな?と
だってRとZ7の評価はある程度煮詰まってますけどZ6はそうじゃないじゃないですか。
書込番号:22283360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F430spiderさん
作例ありがとうございます。
かなり暗い場所でも合焦してるみたいですね!
書込番号:22283362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おりこーさん
第三世代とはa7Vと同じくらいだと感じたという事でしょうか?
それならは、このカメラはもっと評価されるされてもいいような気がしますね。
書込番号:22283371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まっぷるるんさん
コウモリの撮影?
凄く難易度が高そうですね。
書込番号:22283372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



真っ直ぐなものを映して、動かす時に歪む気がします。
これは三脚などを使えば歪まないのでしょうか?
ローリングシャッターというのでしょうか?
レンズの問題でしょうか?
こちらの動画の様にです。
https://youtu.be/4I5LZ_HdfWM
御教授願います。
4点

未来を信じろ
書込番号:22548814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Cele_22さん
>ローリングシャッターというのでしょうか?
>レンズの問題でしょうか?
ローリングシャッターとレンズ&ボディ内手振れ補正由来の歪みどちらも可能性は捨てきれないと思います。
ですが私の経験上例の動画の歪みは電子手ブレ補正の物と思われます。
Z 6には電子手ブレ補正が搭載されています。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/spec.html
電子手ブレ補正をオフにして再チャレンジしてみて下さい。
書込番号:22549029
2点

ローリングシャッターです。
多少の差はあれど、各社一眼はどれでも出ます。
特にフルサイズはどうしても酷くなりますね。
Z6はS1と同等レベルだったと思います。
https://youtu.be/FWNgYY3bfmw?t=662
ですので、撮り方を考えた方が良いですよ。
手振れしまくりとか、ぶん回したりとか、激しいカメラワークをしなければ、そこまで気にならないはずなので。
テスト動画も、超広角で手振れ気にせずチルトしているので、グワーングワーンなってますよね。
(ただ、α7Vだとここまでならない気がするので、電子手振れ補正が悪さしているか?ボディ内手振れ補正が貧弱なのか?)
手持ちなら基本FIX(動かさない)で、動かすならもっと慎重に。
動くならジンバルを、ドリーするならスライダーを、安定して撮るなら一脚や三脚を。
あと電子手振れ補正は切った方が良いかもしれません。
電子手振れ補正って付け焼き刃なんですよ。
手振れはマシになっても、モーションブラーは残るので、結果、画質が悪くなります。
ちゃんと使いこなせば、映画みたいな映像は撮れると思います。
関係ない話ですが、Z6のRaw出力アップデートがきたら、今まで論外だったニコンに映像屋が集まるかもしれないんですね。
書込番号:22549059
4点

ローリングシャッターのゆがみって、縦に振った時もおこるんですか?
書込番号:22549202
2点

>AM3+さん
>||さん
ありがとうございます。
先ずは電子手振れを切ってみます。
今はOFFなので切ってあったかもしれません。
単焦点ならもう少しマシなのですかね。。。
フルサイズなので、電子シャッター性能が良くなるまではローリングシャッターが起きやすいですね。
S1も気になってましたが同じ様な感じですね。
動画用三脚を買ったので、ジンバルなども必要に応じて購入しようと思います
Rawは楽しみですが、Ninja Vもなかなか高いので...
内部10bitの方が嬉しいです。 笑
書込番号:22549205
2点

> ローリングシャッターのゆがみって、縦に振った時もおこるんですか?
ローリングシャッターは上からスキャンしていき、それが1フレの中で遅延することが問題なので、手振れとかでもなりますよ。
単純にパンしたり電車撮ってりして斜めになるだけじゃないです。
三脚で撮ってる周りで子供がドタバタと走っていると、その振動で1フレだけグニャとなって、後からよく見ると違和感を感じることあったりします。
ただ、この広角でグアーングアーンなるのは、手振れ補正の悪影響もあると思います。
ペンタックスとかは酷いですね。
https://youtu.be/xHnqwKrqYOQ?t=32
> 単焦点ならもう少しマシなのですかね。。。
本来はあまり関係ないです。
ただし、手振れ補正の影響があるとすると、レンズによる違いが出てくるかもしれないですね。
いずれせよ、ローリングシャッターは回避できないので、それを起こさないような撮り方の方が重要だと思います。
書込番号:22549252
4点

スレ主さま
歪みと言うのがどこを指しているのか分かりません。
広角レンズによる(標準レンズでも起きる)歪みのような気がします。
sudareさんが言われているように、
>ローリングシャッターのゆがみって、縦に振った時もおこるんですか?
センサーの読み出しは水平に上から下の方向に行われるので、
縦に振った時には起こらないと思います。
書込番号:22549266
2点

>sudareさん
カメラを縦に振っている間に、画面内の垂直な物が高速に横に移動したら、ゆがむでしょう。
スマホで動画を撮るように、カメラを縦(垂直)に構えて、カメラを縦(垂直)に振る場合は、目立たないかも。
(広角レンズのゆがみは除く)
ぜひ、お手持ちのカメラやスマートフォンで実験してみてください。
書込番号:22549290
0点

なんか勘違いしている方がいますが、縦だろうが横だろうがローリングシャッターの影響はでます。
1フレームの中でスキャンが遅延すること起きるので、画面が動いているのなら少なからず、出るのです。
https://youtu.be/17PSgsRlO9Q
だから、ローリングシャッターが激しいと、細かい振動でぐにゃぐにゃになります。
いわゆる、こんにゃく現象ですね。
https://youtu.be/vhk9kcBdlng
それと、言うまでもありませんが、広角の湾曲収差やパースの歪みとは全くの別物です。
湾曲収差やパースでは、ぐにゃぐにゃにはなりません。
書込番号:22549367
6点

ひどいコメントが続いてますが、広角レンズの歪ですよ。
カメラを早く動かしているので、ローリング歪も少しはあるのかもしれませんけど。
上下動なので、どれくらいかはわかりません。上下に縮んでいる可能性はありますが、
それは撮影者にしかわかりません。
書込番号:22549790
6点

笑
>デジタル系さん
あなたは相変わらず、ウトイのに分かったようなコメントしますね。
書込番号:22549823 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

結局、手振れ、歪み、ローリングシャッターが合わさったと理解してよろしいのですか?
三脚、ジンバルを使い、広角ではカメラを固定するか水平に動かせば良いのですかね。
Panasonicの広角なら動画でも歪まないなどはありますか?
フォーサーズの方が動画に向いているのかもしれませんね。
書込番号:22549841
0点

グニャグニャと伸び縮みしてるのは、ローリングシャッターですよ。だから、違和感を感じるんです。
でも、シツコイようですが、撮り方です。
この時はこうする、なんてのは、ケースバイケース過ぎてなんとも言えません。
スレ主さんがどういうものを撮りたいのか知りませんけど、YouTubeにハイクオリティな動画、たくさんあるでしょう。
とりあえず、それを見て真似するところから始めらたら良いと思います。
デザイン系の仕事をされてるなら、どうやってクオリティあげていくかは分かりますよね?
0から生み出せる力量がないなら、はじめにやるべきことはリファレンス集めです。
Z6の動画性能は未知数なんで何とも言えませんけど、フルサイズかマイクロフォーサーズかってのは撮りたいものによるんじゃないですかね。それぞれに一長一短あるし。
書込番号:22549908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電子手ブレ補正が切ってあったのなら概ねローリングシャッター歪みです。
でもパースも関係あるんですよ。
広角になればなるほどパースが大きくなる。
大きくなるので回転軸方向にブレたときに端の画が速く動きます。
逆に中央は安定します。
同じ程度のローリングシャッター歪みでもパースが小さい時と大きい時とでは見え方が変わるという事です。
なので広角レンズの歩きジンバル撮影で疾走感が上がるのはパースが大きいからです。
書込番号:22550016
1点

今、ローリング歪がもっとも少ないのは、ソニーのα9です。
高速の読み出しが可能なので、ローリング歪が減ります。
書込番号:22550056
0点

>デジタル系さん
動画撮影時、α9はローリングシャッター歪みは他の一眼と一緒です。
α9のアンチディストーションシャッターはスチル撮影時のみ有効です。
https://youtu.be/rLnVsuMX4Qk
だから、あなたウトイだから、分かったようなコメントするなって。笑
書込番号:22550083
22点

これは
ローリングシャッター歪み
ではない。
高層の建物の近くで広角レンズ(おおよそ24o位までの)
で上下に動画を撮ればそのように映るが、直線が曲がってはいないので
歪んでいるとは言えない。
書込番号:22550133
7点

いや、ローリングシャッターでしょ。
パンニングが早すぎて、パン中のエッジのラインが八の字になって始めと終わりで垂直に
戻るんで歪んで見えるんでしょ。
||さんの言う通り、三脚使ってキチンと水平取ってゆっくりパンすれば軽減しますよ。
書込番号:22550200
3点

三脚を使い、色々試しています。
手振れが主な原因でした。
単純に移動距離がブレるだけでなく、回転方向への手振れもあるので、何重にも手振れが重なってしまいます。
手持ちで回転させる動きをしてはいけないと気がついきました。
回転の手振れがあると、看板などの小さい物体でも歪んで見えます。
もう少し色々テストしてみます。
Z6に対応している、Moza Air 2を購入しようかと思います。
書込番号:22558023
0点

ちなみにローリングシャッターではありませんでした。
どんなにゆっくりパンをしても、縦方向の歪むような現象はあるので。
聞いておいて失礼ですがここでは素人の非論理的な回答しか得られないですね。。。
書込番号:22560114
3点



仕様を見て間違いなと思っていますが、
ニコンのカメラはRAWの圧縮方式に関係なく14bit記録ができるのですよね?
SONYのカメラは圧縮時は12bit記録しか出来ず、ロスレス圧縮というものはないのですよね?
すでにニコンのカメラを使用しているので今更悩む必要はないことなのですが、気づいてしまいました。
4点

α7IIIとか、α7RIIIとかHPには圧縮/非圧縮ともに14bitで出力すると書いてあります(ただしバルブ時、長秒時ノイズリダクション時は12bit)。
ロスレス圧縮はありません。
ただ、14bitと言っても、センサー出力にノイズがあれば、すなわち階調の逆転があれば、それが意味のある14bitであるのか疑問があります。個人的には14bitは冗長であると感じています。
書込番号:22547805
5点

ソニーはただ単に可逆であってもロスレスと言っていないだけのようにも思います。
12bitと14bitの違いは、最終的に出てくる画像がjpegフルカラーであるならば、実際には分からないと思いますので気にする必要もないと思います。
書込番号:22548019
5点

>holorinさん
*2 圧縮RAWでの連続撮影時、バルブ撮影時、長秒時ノイズリダクション[入]時は12bitに制限されます
つまり圧縮RAWは12bitになる理解でいいと思いますよ。
書込番号:22548132
1点

>モモくっきいさん
ニコンは14bitRAWなんです。気にする必要ないのは当然です。
それにSONYはもしロスレスならそれはメリットなんですからロスレスだと言うでしょう。つまり違うってことですよ。
ポートレート撮影する人にとっては12/14bitの差は大きいです。赤ちゃんのほっぺたがりんごほっぺになるかどうかという位違います。
昔Nikon D90を使っていた頃12bitRAWには本当に泣かされました。
書込番号:22548152
9点

ああ、圧縮RAWの場合、単写なら14bitだけど、連写時は12bitになるんですね。
書込番号:22548175
8点

ファンタスティック・ナイトさん、こんにちは。
> ポートレート撮影する人にとっては12/14bitの差は大きいです。赤ちゃんのほっぺたがりんごほっぺになるかどうかという位違います。
> 昔Nikon D90を使っていた頃12bitRAWには本当に泣かされました。
撮影の方法か、RAW現像の方法が、おかしかったのかもしれませんね。
私も、D90と同じ頃のカメラを使っていて、12bitと14bitで比べてみたことがありますが、ここまでハッキリと分かる違いはありませんでした。
なので、12bitであろうが、14bitであろうが、きちんと撮影して、きちんとRAW現像すれば、どちらも綺麗な写真ができるというのが、私の考えです。
書込番号:22548252
10点

>ポートレート撮影する人にとっては12/14bitの差は大きいです。赤ちゃんのほっぺたがりんごほっぺになるかどうかという位違います。
>昔Nikon D90を使っていた頃12bitRAWには本当に泣かされました。
それを12bitか14bitかだけに帰結するのは、正しいとは言えません。旧機種においてそもそも12bitのなかに十分な階調データがあったのかどうかが不明です。センサーのダイナミックレンジが十分であるのか、ADコンバータが十分な階調を刻めているのか、γをどのように設定しているのか、などの要因も絡んできます。
レンジが広くきっちりと階調の刻めた12bitとその逆の14bitでは、前者のほうが良い結果が得られるでしょう。
ニコン機(上級機?)は12bitと14bitが選択できるように思いましたが、同じセンサー、同じエンジンでも12bitと14bitはそんなに差が大きいんでしょうかね。だれも12bitを使わないからわからないということでしょうか。
書込番号:22548255
6点

>ファンタスティック・ナイトさん
>ポートレート撮影する人にとっては12/14bitの差は大きいです。赤ちゃんのほっぺたがりんごほっぺになるかどうかという位違います。
モニターは8bit出力じゃないですか、どうやってRAWをみきわめるのたのですか。
よかったら、教えていただきたいのですが。
12bitカラーとか、14bitカラーを出力できるものってどんな機械なのでしょう。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22548809
8点

ニコン安定の14bit ロスレス圧縮、やね(^-^)
書込番号:22548824
4点

>hiderimaさん
出直しておいで!
8bit = 2 x 2 x 2 x 2 x 2 x 2 x 2 x 2 = 256階調
ファミコンですか?!
書込番号:22548861
6点

>ファンタスティック・ナイトさん
jpegフルカラーはRGB各8bitでなんですよ。
16,777,216色ですね。
RAWは各画素順次読み出しで12bitもしくは14bitです。
べイヤー配列の場合はRGGB各色12bitもしくは14bitという事です。
情報量はjpegとは圧倒的に違いますね。
これでよく人に「出直しておいで!」なんて言えるもんですね。
恥ずかしくないですか?
書込番号:22548940
23点

>ファンタスティック・ナイトさん
>8bit = 2 x 2 x 2 x 2 x 2 x 2 x 2 x 2 = 256階調
そうですよ。
R 256諧調
G 256諧調
B 256諧調
で、16,777,216色です、JPEGも基本8bitですよ。
8bit諧調以上を出力できる。モニターとか、プリンターとか個人ユースで使用できる機械を知りませんので
申し訳ございませんが、お教えいただけるとありがたいのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22548951
12点

じゃあSONYにそう言ったら!
14bitRAWにしてよって
書込番号:22549034
3点

理論上のお話ですが、
12bitか14bitか??
画像処理(ガンマ変換やフィルター演算)時にはビット数が多いほうが有利になります。
諧調飛びや演算時の飽和が少なくなります。
可逆圧縮か不可逆圧縮か??
不可逆圧縮は圧縮率が良くなる変わりに諧調が落ちたり、解像度が落ちたりします。
書込番号:22549042
5点

Lightroomとかで14bitのTIFFの画像と8bitのJPEGの画像を2つ作って交互に見ればいいじゃん。
つまり見たこともないんだろ!
書込番号:22549051
3点

ちなみにインターネットエクスプローラーは8bitしか表示できないからネットにサンプル表示しても無意味だから
書込番号:22549057
2点

> じゃあSONYにそう言ったら!
> 14bitRAWにしてよって
逆でした。
SONYに単写の時も14bitRAWは不要だから12bitRAWオンリーにしてよって。
内部処理に16bitも不要だから12bitで処理してねって。
書込番号:22549083
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
すみません。
14bit階調を表示できるモニターおよびグラフィックボードを教えて頂けないでしょうか。
ファミコン世代の人間なもので、14bit 階調を出力し、表示できるパソコンを知りません。
申し訳ございませんが、お教え願います。
書込番号:22549095 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hiderimaさん
本当に出直しておいで
ここではディスプレイの話なんか誰もしていないから。
書込番号:22549113
5点

そういえば、ソニーは、確か、ロスレス圧縮もTIFFもなかったような、、
書込番号:22549156
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
発売以来持ち出しはまだ10回ほど、撮影枚数にして2000枚程度です。
センサーごみで困っています。
撮影前は室内で十分ほこりを落とし、外でのレンズ交換もしないかせいぜい1,2回程度です。
レンズ交換しない場合でも途中からごみが着いているということが数回ありました。おそらく機械ダストなんでしょう。
帰宅後PCにて整理しているときに気づき、そのたびにCaptureNX-Dにて消す作業をしています。
D850は使用期間1年半、撮影枚数7、8000枚で、未だに1枚もごみが付いたことがなくびっくりしていたのに、Z6のごみ付着の多さに戸惑っています。
ごみ付着対策で工夫されていることはありますか?
9点

初期の器械の油ゴミは避け難いと思ってます。
5000枚くらいのところで、センサー清掃すれば、後はなくなると思います。
d600のようなリコール騒ぎにならなきゃいいですね。
書込番号:22542752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初期はある程度仕方ないでしょ
数千枚撮っても多くつくならメーカーに相談
あと、ミラーで保護されてないんだから850より付きやすいのは当たり前ね。剥き出しなんだから
書込番号:22542771 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ミラーレスの宿命でセンサーが剥き出しですからねえ。どんなに気を付けても一眼レフタイプよりは付着しやすいですよ。またズームタイプのレンズは鏡筒の伸縮をさせるとそこから入ってしまうような微細な粉塵もあります。他社のミラーレス機を使ってますがレンズ着脱時はシャッター幕が閉じているので気休めですが楽です。
レンズ交換の際は埃の出ないようなお風呂(当然湿ってない時)で交換するとかドライボックスを加工して専用の脱着ボックスを作るとかすれば良いですよ。
書込番号:22542788
4点

>マナスル8163さん
カメラ側を下向けてレンズ交換!
書込番号:22542804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

使用はじめのゴミは、シャッターなどの可動部分からでる油ゴミなので、外のゴミは関係ないです。
もちろん、スレ主の場合、どちらかはわかりませんが・・・
外からのホコリの場合は、カメラ装備のゴミ取り装置で、普通は取れるはずです、
書込番号:22543188
10点

一眼レフ型デジカメはフイルムカメラと同様な構造になっており、フイルム面の所が撮像センサーに
置き換わっているだけですから、フォーカルプレーンシャッターは全閉状態で遮光しており、ミラーも
一応は降りておりますから室外でレンズ交換を行っても直接には撮像センサーは太陽光等には晒
されない利点があります。
処がミラーレス一眼は常時フォーカルプレーンシャッターが全開していないとファインダーに像が映し
出されませんしミラー装置もありませんからレンズ交換する時は、もろに外なら太陽光に晒される事
になり、塵・埃が撮像センサーに付着する機会も増えます。その点はミラーレス一眼は不利ですね。
その点、キャノンのEOS Rは電源OFFした時にシャッター膜(或いは別な板が降りる?)が
撮像センサーを覆ってしまう構造になっているので撮像センサーモロ見えの状態よりは大分改善された
良いアイデアだと思います。
埃の多い場所でのミラーレス一眼のレンズ交換は控えておいた方が良いと思います。
(戦場カメラマンにはミラーレス一眼は承けが余り良くないかも知れません)
書込番号:22543974
2点

たくさんの回答ありがとうございます。
ミラーレスの構造上仕方ないと諦めるべきですね。
一眼レフよりゴミが付きやすいことは分かっていますが、修正がめんどくさくて・・・
ごみの場所はどの写真でも同じ場所なので、修正にバッチ処理などできないものでしょうか?
100枚以上の写真の修正作業にはうんざりします。
一眼レフでブロアーで取れないゴミはSC持ち込みの有料クリーニングをしていましたが、この頻度じゃきりがないので、自分でやってみようと思います。
クリーニングは一眼レフよりしやすそうですからね。
現在Zレンズは24-70の1本だけでFレンズはあまり使っていませんが、来月には14-30も使うようになるので、ゴミ付着頻度はさらに増えると思います。電源ON,OFFによるセンサークリーニングを常に活用するのも有効となるでしょうね。
書込番号:22544344
3点

今の所他に報告例がないようなので内部ダストの個体差かもしれませんね。
たくさんシャッターをきってクリーニングしてみてどうか、という感じでしょうか。
スレ主さんにとって意味があるか分かりませんが、電子シャッターだけを使うと
少なくともフォーカルプレーンシャターからの内部メカダストは抑えられます。
ご参考までですが、Zは規格的にゴミに悩みやすいかもしれない、
というコメントを昨年9月に投稿しました。
バックフォーカスが短くセンサ保護面の距離を取れないように見えるからです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083375/SortID=22127239/
フォーサーズが相対的にフランジバックが長かったのは、ゴミが落ちきれないときに
保護面の距離をとりゴミを目立たなくするためでした。規格策定者は指摘は問題になる
ダストはフォーカルプレーンシャターから出る内部のゴミであると指摘していました。
今のレンズ交換式カメラはその経験を踏まえているはずですが、Zは最もバック
フォーカスを攻めた規格なのでダストに弱い可能性があるかもしれません。
またこれはフォーカルプレーンシャターが近いうちになくなり、内部メカダストが
いずれ問題にならなくなるとエンジニアが考えているためかもしれない、
というのが僕の意見でした。
書込番号:22544681
4点

私も、購入後一ヶ月程度の使用で一度ゴミがつきました。
なかなか落ちなかったので、おそらく内部の機械的な動作由来のものだったと思います。
しかし、保証期間中でしたので、
当然無料でクリーニングしてもらいましたし、
ちょうどその時新宿サロンで開催されていた、
NIKON Z 体験講座に参加したら、
基本点検無料券をもらいました。
これで、保証期間過ぎても、もう一度ただでクリーニングしてもらえます。
個人的にZ 6をとても気に入っているので、
こうしたネガも気にならずに使えています。
車のオイル交換みたいな感覚で付き合おうと思っています。
書込番号:22545410 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マナスル8163さん
ミラーレスのメリットとして、ミラーアップする必要が無いので、
電池残量も関係なく、レンズを外せば、センサーが丸見えです。
Z7ですが、レンズ交換時に、ついでにという感じでブロワーで吹いて、
ごみを落としています。
たまに画像確認すると、黒点が見えたりしてますが、
レンズ交換後は、無くなっていたりします。
センサーが丸見えなので、ブロワーでプシュッとするだけなので、簡単ですよ。
D600で苦労してD610に交換、その後もごみが付いて、
自分でセンサーを湿式で掃除する事が出来るくらいスキルアップしてしまいました。
なので、自分的には超絶簡単です。
D610と比較するとごみは少ないですね。
レンズ交換時にブロワーでプシュッだけですので、ぜひ試してください。
スプレー缶は絶対に使わないでください!
液体やノズルが飛び出てセンサーがダメージを受けてしまいます!
センサーには保護ガラスは付いていますが、勢い余ってぶつけないようにしてくださいね。
自己責任になってしまいますが、サービスセンターに送る手間も撮影ロスも防げますし、
なにより、愛機への愛着が増します!
書込番号:22546694
3点

>lssrtさん
回答ありがとうございます。
本当に個体差の可能性が高いですね。今までほとんど報告がないことが気になっていました。
まあ、いずれ少なくなると思いますので、まめの電源ON,OFFによるセンサークリーニングをしようと思います。
ゴミ付着以外はミラーレスってこんないいんだと使うたびに感動しており、あれだけお金をかけた一眼レフの出番が激減していることに困惑している次第です。
>nuova500さん
回答ありがとうございます。
近くにSCがあれば、手軽にクリーニングに行けていいですね。
私はSCに行くには電車で数十分かかります。さらに最近ニコンプラザは日曜営業を止めてしまったので、更に行きにくくなりました。
Youtubeにはたくさんのクリーニング動画がアップされているので、それを参考に自分でクリーニングしようと思います。
>フルサイズ一合目さん
回答ありがとうございます。
レンズ交換するときは私もレンズボディ両方にブロワーかけてから付けています。
レンズを替えていなくても、無ごみ写真がいきなりごみ付きに変わることも何度かありました。
個体差と思って諦めます。そのうち少なくなるでしょう。
書込番号:22547723
2点



はじめまして、みなさま。
まだキャリアは少ないですが、ご質問させてください。
こちらはSONYのカメラボディの掲示板でも、質問させていただいております(片方のメーカーの意見になってしまうかなと思いまして)
星空のタイムラプス動画を撮影しているのですが、
理想としてはこちらの方のような作品です。
https://www.youtube.com/watch?v=i7mlhv80A_k&t=256s
知識が足らない中、大変勉強不足を感じておりますのでご教授いただきたいです。
ただいま、LUMIXのG8ボデイで
@LEICA DG SUMMILUXレンズ、12 mm f1 . 4
ADG NOCTICRON 42.5mm/F1.2
BOLYMPUS 単焦点レンズ ED 25mm F1.2
CEICA DG vario-elmaritプロフェッショナルレンズ、12 – 60 mm
を使っております。
本日カメラ屋さんで、画角のバリエーションと、さらなるクオリティを追求したいと相談したところ、フルサイズ一眼で2機を勧められました。
上記のレンズバリエーションを考えると、より広角で撮影ができると、さらに作品の幅が広がるのかと思っておりました。
勧められカメラ
NIKON Z6
レンズ:NIKKOR 14-30mm(ただし、待たなければならない)
SONY α7S2
レンズ:FE 12-24mm F4 G SEL1224G
NIKONの場合はレンズがまだ3本しか選べないので、SONYの方が今後を考えると良いのかな?と思ったりしたのですが、
星空タイムラプスをとにかく徹底的に追求していく場合、どちらがよいでしょうか。
また、レンズに関しても、こういったものはどうなのか?などございましたらご教授いただけますと幸いです。
予算に関しては、上記の範囲ぐらいであれば特に気にしません。
何卒よろしくお願い致します。
3点

>ぽんちゃんねるさん
電源供給問題を考えますと、
SONY機には、叶いません。
書込番号:22521367
6点

周辺画質まで考慮すると、
今後のレンズ次第ですがマウント口径の大きいミラーレスであるZ6優位でしょうね。
但し、発売後一年ですから実績積み上げがありません。
一方、ソニー機については星食いの話がありましたので、その後如何なっているかでしょう。
書込番号:22521464
9点

>ぽんちゃんねるさん
はじめまして。
最近Z6でも星景写真を撮りはじめた者です。レンズは主にSIGMAのArt14(14mm F1.8 DG HSM)を使っています。Z6購入以前はD850で撮っていましたがファイル容量が重すぎるので最近はZ6がメインかと。
理想とされていたタイムラプス、拝見しました。BGMを何にするのか考えるのも楽しそうですね!
Z6を入手してからまだタイムラプス目的の撮影をしていないので何枚まで撮ることが出来るか把握しておりませんが、一分間のタイムラプスを作るのに1000枚を超える写真が必要なので、本格的なタイムラプスを制作するには、外部電源供給ができず、かつバッテリーグリップが用意されていないZ6は向いていないでしょうね。
自分がZ6でタイムラプスを作るとしたら、1000枚単位で構図もしくは撮影地を変え、その都度バッテリーを交換するでしょうね。
あと、自分は明るい広角単焦点レンズで撮るようにしてますが、お店でオススメのレンズが少し暗いのが気になりますね。Nikonの14-30mmはZマウントの恩恵をフルに発揮し、隅々まで綺麗に撮れそうですが。
参考になるか分かりませんが、Art14&D850で撮った天の川&流星のショボいタイムラプス(400枚で制作)、Z6で撮った星景写真等のリンクを貼りますね。
タイムラプス:Art14&D850
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=QaCE3ZTW_2w
星景写真:Z6&Art14
https://photohito.com/photo/8496705/
星景写真:D850&Art14
https://photohito.com/photo/7216269/
https://photohito.com/photo/7943045/
書込番号:22521541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、DfとD5500でずーっとタイムラプスやってて、Z6を発売と同時に買い足しました。
ソニー機を考えてらっしゃるようなのでそちらがいいのでは?
Nikonは割高感が否めないので迷ってらっしゃる方にはお勧めしません。
書込番号:22521553
6点

>ひしひしさんさん
おおー同じ考えの人多い気がします。
先日もNikonの星景写真撮影会に出掛けた時も
Z6をタイムラプスするために買いましたって人居ました。
昨年のふたご座流星群でZ6使ってみたら700枚余りでバッテリー切れました。
インターバルが26秒だったので役5時間でした。
気温は0度くらい(明け方うっすら霜が降りてました)
ISO感度:12800 保存はRAW+JPEG(L)
ご参考まで。
書込番号:22521566
7点

>ぽんちゃんねるさん
Z6の記録媒体は、XQDカードなので、新たに買わないといけません。
急いでPCへデータ転送するには、PC側にもXQDカードのカードリーダーも必要になります。
既にXQDカードなどをお持ちでしたら、その限りではありません。
書込番号:22521568
1点

>ぽんちゃんねるさん
Z6と比較のSONY α7S2は2015年発売の一世代古い機種ですね。
その後α7MVなどの新しい機種が発売されましたが
SONYは何故か「タイムラプス」などのBody内ソフトを外してきました。
勿論、後からPCなどのソフトで動画編集はできますが 手間がかかります。
一方、Z6はまだまだZマウントレンズが揃いません。
現在お使いのF1.2〜1.4クラスはFマウントレンズをFTZアダプターを介して使うしかありません。
(Z6の高感度耐性を生かしてF4クラスも使えなくはないですが、
現行、単焦点システムを組まれており、ズームレンズに納得がいくかも疑問です。)
現在、取り立てての不満も感じられず、漠然とクオリティ向上と作品の幅が広がる期待をお持ちでの新機材探しのようですから、
古い機材のSONY α7S2、レンズが揃わないZシリーズ、いずれも現時点では見送り、現行システムをお使いになり、
SONYのタイムラプス機能搭載新機種登場を待つか、Zシリーズの明るい単焦点広角レンズをお待ちになって比較検討されるのが良いのでは、と推察します。(私のような高齢になると待てませんが、スレ主さんは未だお若そうなので)
書込番号:22521679
6点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!なるほど、確かに長い時間取りたいのであれば、そうなりますね。
勉強になります!
>うさらネットさん
ありがとうございます!
その件はお店の方もおっしゃっておりましたね。。。
どこまで差があるのかもう少しネットでも検索してみます。
>ひしひしさんさん
ご丁寧な、ご回答ありがとうございます!
大変参考になります。
となると
外部バッテリーが使えないZ6は長い時間の撮影にむ向いていない
カードが別形式なのでそちらも買う必要がある
ということですね。(他の方のもみております)
また、レンズに関しても勉強になります。
SIGMAを使う場合は別のコネクタのようなものがあれば、大丈夫なのですよね??
店舗でも改めて聞いてみようと思いますが、純正でないものでも写真のクオリティを優先して選んでいきたいです。
実は翌月にハワイにいく予定があり、その時にハワイでのタイムラプスを頑張って撮影したいのです。
画角も広く、空も陸も映るようにいただいている写真のような構図が理想的です。
>お店でオススメのレンズが少し暗いのが気になりますね。
これはやはりそうでしょうか?他メーカー含めて、やはりSIGMAがよいのでしょうか。。
質問ばかりで大変恐縮です。
>ヒライシンさん
ご回答ありがとうございます!!
Z6をお持ちなのですね!そういった方に直接アドバイスいただけるのは本当に嬉しいです。感謝いたします。
「Nikonは割高感が否めない」というのは他社製品に比べて同等の性能でも高いということでしょうか?
アクセサリーなどが高いのでしょうか??
書込番号:22521681
0点

>弩金目さん
大変ありがとうございます!!非常にわかりやすい
>SONYのタイムラプス機能搭載新機種登場をまつ
とのことですが、Lightroomと、FINAL CUTは今後覚えていこうと思っているのですが、
それでも内臓の方がおすすめでしょうか?(すいません、カメラ内で作るメリットを正しく理解できていないかもです)
大変お恥ずかしい作品で恐縮なのですが、こちらを撮影してみて星空にハマりました。
人生で初めてでして、フォーカスなどの設定や、編集のクオリティはどうかご容赦いただけますと幸いです。
https://youtu.be/j-5TICeSvi8?t=1067
日本のキャンプ場を中心に、素晴らしい私自身の体験を少しでもたくさんの方々に追体験いただきたいです。
書込番号:22521718
1点

>ぽんちゃんねるさん
私は根が横着なので、カメラ内編集を使います。
PC編集に精通なさっておられるならそれでよろしいのではないかと思いますよ。
拝見した限りでは、タイムラプスはそれほど長くないようですから、
Z6のバッテリーでも支障はないのではと感じました。
書込番号:22521811
1点

>弩金目さん
お返事ありがとうございます!
あちらは、本当に試しで撮影してみただけなので、
全く満足いっておりません。どちらかというと一夜通して撮影したい、という気持ちでございます。
いただいた内容を吟味して選んでいきます!
書込番号:22521818
0点

>ぽんちゃんねるさん
割高って感じられてないなら個人的には是非ともお勧めしたい機種です。
薦める理由
インターバル撮影・タイムラプス動画などの機能がカメラに内蔵されているので
現場で外付けのコントローラーを付ける必要が無い。これ大きいですよ。
真っ暗闇の中での操作・ケーブル引っかけによる事故・風に吹かれて揺れるなどなど
海外に持ってゆかれるならなおさらですね。部品点数は少ない方が良い。
カメラ保存のJPEGデータを無編集でタイムラプス化した動画は以下です。
https://www.youtube.com/watch?v=VQGH--i3V2A
この下手くそがと笑われるかもですが・・・
書込番号:22521831
1点

>ヒライシンさん
リンクまでご丁寧にありがとうございます!!
拝見いたしました。素晴らしい映像でした。
>外付けのコントローラーを付ける必要が無い
こちらですが、SONYのαは必須で外部給電以外の別のコード(機械?)などが必要なのでしょうか?
ちょっと私が理解を間違っているのかもしれません。。。
書込番号:22521847
0点

>ぽんちゃんねるさん
タイムラプスの方にコメントいただき、、ありがとうございます。
>外部バッテリーが使えないZ6は長い時間の撮影にむ向いていない
>カードが別形式なのでそちらも買う必要がある
ヒライシンさんがコメントされていますが、700枚程度(約5時間)撮れるのであれば、タイムラプスに向いてないとは言えないかな〜?
また、SDカードは使えない(D5、D850、D500で使われているXQDカードになります)ので、カードとアダプターセットでの購入が必要ですね(それほど高額ではないと思います)。
>SIGMAを使う場合は別のコネクタのようなものがあれば、大丈夫なのですよね??
FTZアダプターとのセットで購入すれば、純正レンズもSIGMAのレンズも、その他Fマウント用のレンズも使えますよ。
>>お店でオススメのレンズが少し暗いのが気になりますね。
>これはやはりそうでしょうか?他メーカー含めて、やはりSIGMAがよいのでしょうか。。
これはSIGMAに限らず、F値が大きなレンズだと、一瞬だけ光って消えていく流星を入れるのは難しいでしょうね〜。また、ISOを上げる必要があるので、ノイズの多い画になる気がします。
自分は、最初はTamron SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) やSIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEと言ったF値が2.8のレンズを使っていましたが、やはりF値が1.8のSIGMA Art14の方が流星や天の川を綺麗に撮れます。
ただし、今度発売されるNIKKOR Z 14-30mm f/4Sはフィルターを付けられる点が魅力ですが...
ハワイで素敵なお写真を撮れるといいですね〜(^^♪
書込番号:22521875
1点

ご希望の画像見ますと星景モーションタイムラプスをご希望のようですね。
4Kで撮って繋ぎ編集で動きつけることもできますが綺麗に見せるにはやはりカメラを動かして撮った方がいいですね。
星を強調するためソフトレンズフィルターをつけるでしょうからフィルターが使えるコンパクトな14-30と高感度耐性の良いZ6の組み合わせが良いと思います(結論)。
・BBCでも放映されている4Kモーションタイムラプス撮影で有名なGunther Wegner氏のサイト↓
(Z6/Z7対応のタイムラプス作成専用ソフトも作っています)
https://lrtimelapse.com/demo/
前はなかったけど日本語サイトもできました↓
http://www.skypix.jp/lrtimelapse_support_page_1.html
・Z6本体についている露出平滑化の機能はフレーミングが変わり露出に揺らぎが出やすいモーションタイムラプスでは有効です。本体生成のタイムラプス動画ではいいと思います。ただ本格的に露出を調整したいと考えるなら上記のサイトで掲載されているようなLRTimelapseで微調整した方が仕上がりが良くなります。また明け方まで粘ってドラマチックな撮影をしたい場合(Holy Grail撮影)にはISO Rampingをすることになるので必須となります。
SONYだとISO Rampingがカメラ本体で手軽にできる(ISOを自動で変えてくれたり自動で画像処理してくれる)優秀な有料アプリがあるのですが最近のSONYの一眼カメラでは使えなくなりました(細かく設定できて便利だったんですけど^^;)。
・本格的にモーションタイムラプスやるなら電動雲台ななります。普通の動画ならあまり気にしなくてもいいのですが星景モーションタイムラプスの場合、撮影している間(露光中)は雲台には動いて欲しくないのでカメラのレリーズに同期しシャッターが閉まった後(雲台の振動が治った後に)再びレリーズする必要があります。同期設定ができる雲台が使いやすいですね。こちらはその設定ができます↓
https://emotimo.com/pages/spectrum
最初のうちは4Kで撮って編集ソフトで動きをつけてみることをお勧めします。
・長時間の撮影になり夏場でも結露対策が必要です。USBモバイルバッテリータイプのレンズヒーターがおすすめです。
・撮影中きちんと作動しているかテントや車でモニタリングするためWifiが使えると便利です。実際の撮影環境を考えるとカメラ以外にも結構電力の心配をしなければなりません。失敗すると数時間のロスとかに繋がりその日の撮影をダメにしてしまいがちですからね。私はZ6ではiPadでShutterSnitch使ってリアルタイムモニタリング&リアルタイムバックアップしてます。
書込番号:22521948
7点

(連投すみません)
・電源はα7S2でもZ6でも長時間の撮影は外部電源がオススメです。Wifiを動かすことを考えるとカメラの内蔵電池では足りませんしレンズヒーターを動かすにはどうせUSBモバイルバッテリーが必要になります。マルチポートを備えたUSBバッテリーだと1つで済みますが三脚にぶら下げておくだけなので小型のものを複数用意してもいいと思います。
USB給電タイプのカメラはUSBポートから外部電源(USBモバイルバッテリー等5V標準)から電力を供給できますが内部電池のアシストが必要になります。カメラの電力消費が大きくなると(Wifi使用時等)内部電池の方が先に尽きて停止してしまいます。せっかく大容量バッテリーをつけても無意味です。
どこのメーカーのカメラも外部電源としてダミーバッテリーが使えるようになっています。そちらに大容量バッテリーをつけた方が安定します。動画の場合には他に音声機材や無線機材に電力を供給するため大容量バッテリーから各種デバイスに電力供給する製品がポピュラーで色々な機材メーカーから出ていてそちらが使えます。
Z6だと8.4Vあれば常時Wifi-Onで安定して動作します。
私は星景以外にも人物や料理等を撮影しているのでピント確認用にモニタを使っています。手持ち、ジンバル、三脚とシチュエーションに応じて変えるのでバッテリータイプが必須となります。ヘアメイク、スタイリスト、フードコーディネーター等と現場で撮影した画像を見ながら撮影を進めるのでWiFi必須の状況です。
こちらを使い8.4V出力ポートからZ6に電源供給しWiFi常時接続して使っています。撮影時間によってバッテリーが選べるため荷物をコンパクトにできる利点があります。
FEELWORLD Master MA5↓
https://www.youtube.com/watch?v=0ku6G5YLBmM
明け方までHoly Grail撮る場合は余裕を持ってように30,000mAhのUSBモバイルバッテリー9Vで撮影しています。
日本トラストテクノロジー社 モバイルバッテリー↓
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mpb32000/index.html
ポピュラーで安価な大容量NPFバッテリーや耐候性に優れたキヤノンのLP-E6互換バッテリーHahnel ヘーネルHLX-E6Nなども使えます。
https://www.youtube.com/watch?v=EItfleaGdnM
Z6発売後3ヶ月近く使っていますがトラブルは皆無です。
ハワイに行って撮影だとなかなかリスケも厳しいでしょうから失敗しないようにリハとかも入念になさっていった方がいいでしょうね。羨ましいですね〜
(参考)
Z6: EN-EL15b 7.0V x 1900mAh = 14Wh(13.3Wh)
A7S: NP-FW50 7.2V x 1020mAh = 7.3Wh
A7III: NP-FZ100 7.2V x 2280mAh = 16.4Wh
NP-F550 7.2V x 2600mAh = 18.7Wh
NP-F750 7.4V x 5000mAh = 37.0Wh
NP-F960 7.4V x 6600mAh = 48.8Wh
CANON LP-E6N 7.2V x 1865mAh = 14Wh(13.4Wh)
Hahnel LP-E6N 7.2V x 2000mAh = 12.2Wh(13.4Wh)
書込番号:22521997
7点

>ぽんちゃんねるさん みなさん こんにちは。
星空のタイムラプスとの事なので、仲間に入れてください。
D750 と Z6とFTZを使用し レンズにTAMRON SP 15-30 F/2.8 DI VC USD G2 とSIGMA Art 14mm F1.8 DG HSMを使用しています。
が、元々天気の良くない地方なので宝の持ち腐れです。
晴れても、月が明るく暗い星が写らなかったりで、苦労しています。
Z6で初のタイムラプス。
https://youtu.be/4v6HKa8lnEI
たまたま月が出ていなかったので、冬の天の川に挑戦しましたが、霧に阻まれ画像処理で強引に引っ張り上げたのがこれです。
https://youtu.be/fLilaH5kXUM
地元では、この辺が限界ですね。お蔵入りにしようかと思いましたが、参考出品です。
自分は、南西諸島に遊びに通っているので、そこでは機種違いでD750ですが、こんなのが撮れました。
https://youtu.be/SHYluPm8Zq8
来月ハワイとのことですので、天気が良いといいですね。
SIGMA F1.4 あたりで撮ると 地球光がしっかり写るみたいです。
書込番号:22522196
2点

>Berniniさん
ご丁寧なご解説ありがとうございます!
>星を強調するためソフトレンズフィルターをつけるでしょうからフィルターが使えるコンパクトな14-30と高感度耐性の良いZ6の組み合わせが良いと思います(結論)。
こちらですが、やはりフィルターはつけて撮影した方が後から編集することに比べてもよっぽど見栄えがよくなるものなのでしょうか?
フィルターは1個買って見たのですが、まだ試していない状況です。
Gunther Wegner氏のサイトありがとうございます!素晴らしい映像ですね・・・引き込まれました。
電動雲台に関しては、ジーニーミニからはじめてみようかと思っておりました。
いただいた、電動雲台のHPみてみました。すごいですね。。。本当に追求するとどこまでもやれるのがカメラの世界なんですね。
僕はキャンプ動画の中に+星空を組み込みたい思いがあります。車なのである程度は重たくでもいけますので、
経験値があがったらこういうのも経験して見たいです。
ShutterSnitchに関しても現場で精度高く確認ができそうですね。
こちらも非常い勉強になります。
書込番号:22522263
2点

>ぽんちゃんねるさん
>SONYのαは必須で外部給電以外の別のコード(機械?)などが必要なのでしょうか?
おっしゃられている意味が分からない。
私が素っ気ない書き方しているのは結局ソニーがアルファーがとなるからで
そんなこと聞かれても私には答えられません。知らないモン。
Z6とかニコン機についてならほんの少しだけ分かります。
三脚にZ6乗せてタイムラプスしたものが例の動画です。余分なモノは何も付いていません。
外部電源と言えば・・・そうそうレンズヒータをUSBバッテリーで繋いでました。
ニコンの撮影会で見せてもらったZ6は外部電源やUSB給電出来る様に繋がれていました。
そうすることも出来るみたいだけど私は5時間撮れれば充分なので。
RAW+JPEGで撮って700枚なのでJPEGオンリーならもう少し行くかもよ。
そうそう、モーションタイムラプスといえるかどうか?
https://youtu.be/t2z7C_CwLCk
当日、同時にD5500をポラリエに乗せて撮ったモノで例のごとく全くの無編集のまま動画起こしてます。
書込番号:22522403
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

口径食が小さかったらF2.8
口径食が大きかったらF4
口径食が大きければ
大口径の意味が無い。
ボケは周辺に有る。
書込番号:22500234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>じゅんいちPIさん
主な撮影対象はなにか、その被写体をどのように撮りたいのか、その点が質問からは読み取れませんので、予算も含めて明確にしましょう。
書込番号:22500248
6点

キットレンズと単焦点がおすすめ♪
書込番号:22500255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

被写体は人物、手持ち夜景です。
予算は30くらいで考えていたのでレンズキットなのですが、F2.8を見てしまったらそちらが欲しくなってしまったので。
書込番号:22500257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
キットレンズに50mm F1.8も良いかと。
書込番号:22500259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じゅんいちPIさん
両方!
書込番号:22500272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅんいちPIさん
こんばんは。
S-Line 24-70 F2.8 とても素晴らしいレンズと思いますが、
でしたら、ボディはZ7で決まりでないでしょうか。
書込番号:22500309
4点

F4のレンズは、暗い分、レンズ設計に無理がないので、どうしても明るいレンズが必要でなければ
F4はおすすめですよ。同じ焦点距離ならF4のほうが軽いのが普通だし・・・・。
キヤノンにも同じ焦点距離でF2.8とF4のレンズがありますが、F4のほうが評価が高いレンズが
あります。
明るいレンズが必要なのは、たとえば、室内スポーツとか、舞台の撮影といった時です。
具体的には、本物を見る必要はあるでしょうが・・・・。F2.8のほうがメーカーのリキが
入っていることが多いのも事実。
書込番号:22500310
9点

>じゅんいちPIさん
ニコンの一眼レフをお持ちで無ければ、Zの24-70/2.8がおすすめです。
でも、Zレンズは花火・ホタル撮影などで置きピン撮影される場合、
電源OFFに出来ない欠点はありますので、
ご注意下さい。
書込番号:22500312
3点

>じゅんいちPIさん
きっと、私の考え方が古いんでしょうけど、夜景なら、いかに手ぶれ補正を助けがあるとはいえ、状況によってはISO感度を思い切り上る必要が出てくるので、手持ちではなく、三脚使用が基本だろうと思ってしまいます。ですのでレンズキットに三脚では駄目なのかを考えたいです。
手持ちにこだわるなら、Z6ボディに24-70F2.8なら50万コースですが、それが出せるなら、そちらにすればいいと思います。でないとF4を購入しても、あとできっとF2.8にしておけばよかったと後悔することになると思います。
書込番号:22500316
3点

>Digic信者になりそう_χさん
4kも重視しておりますのでZ6が良いです。
書込番号:22500317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジタル系さん
>遮光器土偶さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆さまありがとうございます。
今すぐ必要ではないので、F2.8が出てから改めて考えます。
書込番号:22500325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今すぐ必要ではないので、F2.8が出てから改めて考えます。
つうか、いますぐ必要でないものって、これからもずっと必要ないものだと思う。
書込番号:22500345
14点

自分なら標準域ズームはF4で十分。
F2.8の値段出すならF4にプラスして35mmと50mmの単焦点買ったほうが表現の幅が広がると思います。
人物撮影なら尚更。
あとクオリティーの高い夜景はF2.8でも三脚は必要。
であればF4でも十分です。
またはF4ズームとどちらかの単焦点を買って、いずれ出る70-200f/2.8を待ちます。
いずれにしろ自分なら標準域ズームのf/2.8は買いません。
書込番号:22500402
14点

ニコンならいずれ24−120/4あたりを出すだろうからなああ…
ニコンのはソニーのと同じくF4なのに望遠端70mmなんだ残念
としか思えないレンズかな(´・ω・`)
キヤノンみたいに寄れれば意味が違ってくるのだけども…
まあ求めるズーム域は好みとしか言いようがないので
つぼにはまるならあとはF4でもF2.8でも撮影条件しだいかな
書込番号:22500501
2点

>じゅんいちPIさん
人物撮影ではZ6だと高感度も強く手ぶれ補正もあるしAFエリアも広く使い易いですよ。もちろん、夜景手持ちも楽しめます。
5月のアップデートでZ6ならビット数は落ちるけど連続撮影速度はAF/AE追従で12コマ秒とD5並になるので人物撮影では十分だと思います。
24-70mm f/2.8Z様子見ならZ6と50Zだけ購入でいいと思います。ニコンFF機だと1.5倍クロップで75mmに設定するのが簡単なので人物撮影では使い易いですよ。
まだ発売されていないレンズであり迷うのは当然ですのでレビューや店頭で再度確かめて必要なら24-70mm f/2.8Z追加購入なさるのが良いと思います。
個人的なオススメは50Zに加え70-200mm f/2.8Zか14-30mm f/4Zの追加購入ですね^^
書込番号:22500598
8点

>じゅんいちPIさん
初めまして。
Z6と2470 f/4S、FTZアダプターを使っている者です。他の方もコメントされていましたが、このレンズでも十分隅々までクリアに撮ることが出来ます。
一方で、新しい2470 f/2.8Sが気になるお気持ちも分かる気がします。
自分はこの新しいレンズがFマウント用の2470 f/2.8E VRと同程度のAFの速さが実現出来ているようであれば、所有している2470 f/4Sと2470 f/2.8E VRを下取りに出して新しい2470 f/2.8Sに入れ替える予定です。(2470 f/2.8E VRは主にD5で、動体の撮影に使っています。)
Z6購入前のようですので、例えば、Z6+2470 f/4S、またはZ6+2470 f/4S+FTZのキットで購入され、満足出来たかったら、もしくは2470 f/2.8Sがどうしても欲しくなったら2470 f/4Sを下取りに出されては如何ですか?
マップカメラを例に出しますが、
「2470 f/4S レンズキット」で購入する場合と「ボディだけ」で購入する場合の価格差が、5〜7万円程度。
当該レンズの買取価格が6.9万円(2019.2.28時点)。
更に2470 f/2.8S購入の際に下取りに出すのであれば10%upで下取りしてもらえます。(他の製品購入でも10%up、その他特典もあります。詳しくはマップカメラのHPをご覧下さい。)
余計な出費を抑えながら色々なレンズを楽しむのも一つの方法かと思いますよ〜 ^ ^
書込番号:22500662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>じゅんいちPIさん
2.8の描写は出てみないとわかりませんが、
ズームメインか単焦点メインかと言う選択で
変わってくるかなと思います。
一応2.8の方が高画質として書きますが、基本は
デジタル系さんのF4の方が無理が無いに近い考え
です。ただミラーレスになりZマウントはレンズ
設計も自由度が高いのでやっぱり2.8は出てみない
となんとも言えません。
改めてズームがメインならそのメイン部分に高画質
を持ってくると言うところで2.8、単焦点は小型とか軽いとか、廉価、サード製、オールドレンズ、勿論
自分の好きな焦点域の最上級とか色々ですが、ズーム
も単焦点も最上級を望むと高額ですし、重量も無視出来なくなってきます。撮影=全部持ってく人だと結構大変かなと思います。
上記上げた最上級や個性さの単焦点をメインにする
なら、ズームは軽めのそこそこで抑えておく位で良い
かなと思います。
ただ24-70/F4はそこそこじゃ無いですからね。
ソニー使ってますが、正直う ら ま や しーーーw
かなり良いズームレンズです。
この先どちらをと言うのは難しいとは思いますが、
夜景ならレンズの収差を考えて単焦点メインが良い
かな?それともレンズ交換の手間や自由度が高い事
を考えて手持ち夜景ならズームメインで明るい物を。
※手振れ補正も思いレンズを手持ちするより軽い
レンズを手持ちする方が結果良い事も有ります。
個人的にはあまりぼかす方では無い(むしろ絞る)
のでF4通しで十分派ですw。
夜景撮る時はシャープに撮りたいので開放では撮り
ません(三脚使います)。
撮り方や スタンスなど決めると自ずと見えてくる
かもしれません。
たかが1段(・∀・) されど1段( ;∀;)
先々のレンズラインナップにも関わってくるので
おーいに迷って下さい。
でも間違ったら買い直せば良いんですよ。
差額は勉強代で\(//∇//)\。
書込番号:22500678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F2.8を開放で使うことは殆ど無いので、現状F4キット予定で年度内にでも買おうかと。
F4のほうは私の水準では開放でもほぼ十分な解像をしてますので、いいかなと考えています。
F2.8となると、出てみないと。私も急ぎませんが、そろそろ決めないと。迷いますね。
書込番号:22500746
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





