Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 32 | 2018年12月23日 22:05 |
![]() |
445 | 55 | 2018年12月21日 11:09 |
![]() |
32 | 8 | 2018年12月21日 00:18 |
![]() ![]() |
130 | 18 | 2018年12月18日 18:30 |
![]() |
34 | 9 | 2018年12月16日 17:27 |
![]() |
415 | 93 | 2018年12月15日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
パンケーキレンズが出れば、、有りがたいのですが、、、、、
しかし アダプターを介して 色々のレンズが 楽しめそうですね。
ライカ ッツアイス ミノルタ など レンズとの相性 をお聞かせ頂きたいと 思います・
4点

>奥山人さん
書込番号:22260839
「ZはライカM・オールドレンズを最も活かせるカメラ」
こちらに詳しくカキコミがあります。
かなりいい線ですね。
書込番号:22333363
1点

有り難うございます、、、、、、
議論は尽くされ、、そろそろ
装着時の真上からの バランス 、、、、、
実写の色味等の画像で、相性のご意見を頂けましたら 幸いです
書込番号:22333393
1点

>奥山人さん
もうすぐレイクォール(宮本製作所)からLM→NZアダプターが出るようです。
これをみるとなかなかカッコいいですよ。精度も多分ばっちり(だと思います)。
私は待てずにKIPONのLM→NZアダプターを使ってLスーパーロッコール50mmF1.8やカラースコパー 25mm F4Pなどで少しだけ楽しんでいますが、色味とか相性とか難しいことは判りませ〜ん。悪しからず。
書込番号:22333561
7点


ミラーレスでパンケーキだと広角すぎるんじゃないかな
書込番号:22333598
1点

パンケーキは
小型薄型ボディに似合います。
書込番号:22333631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


パンケーキはどうでしょうね。ボディキャップレンズみたいのになるでしょうか?
沈胴なら、実用的なのができそうに感じます。
書込番号:22333923
1点

私もZ6を使っていて段々理解してきたのですが、おそらくですがこのカメラのパンケーキレンズは発売されません。
理由は・・・ミラーレスだからです。
これはキヤノンのパンケーキレンズです。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef40-f28stm/spec.html
フランジバックが長いので直接参考にはなりませんが、それでも着目して欲しいのはMTF特性が極端に悪い点です。
レフ機はAFセンサーが画面の中央にしかありませんでしたが、ミラーレスは画面全体にAFセンサーがあります。
つまり画面全体でできるだけ均一なAF精度を保とうとするとMTF特性も同時に改善させなければならなくなります。
Fマウントレンズや他社レンズは制約があっても仕方がないで済みますが、Zマウントレンズでは済まされないでしょう。
画面全体が均一にきれいというのは、写真という芸術的作品としてのメリットであると同時にミラーレスカメラにとっても必要な性能なのだと思います。
書込番号:22334246
6点

ZマウントはFマウントなど、他の一眼レフなどよりもいわゆる高性能なレンズを供給しなければならない宿命を背負わされたようですね。
今までの延長線上の設計が許されないのであれば、かえって自由度は下がったのではないでしょうか。
書込番号:22334967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様 貴重なご意見や画像を頂き 楽しく拝見しております。
軍艦の則里儀や潜望鏡を作っていたと言う話から、 仲間内でナイコン等と言って、夢のカメラでした。
今回、革新的技術成果として世に出された、Z
使う側にも新感覚が求められるとすれば、使い方の枠を広げ、可能性を追求、、、
(使う楽しさを広げ、成果を得る。、どの会社のフアンも皆同じだと思います)
そうした 夢が有ってこそ、フアンが出来、その夢が会社を育ててゆく、、(販売実績とは別物)、、
俺の思いは、今の時代感覚では無いのかなー、、、、
それは それとして これからも楽しい ご提案よろしく お願いします。
書込番号:22335177
0点

>bigbear1さん
その写真見て思わず、アダプターとレンズをポチってしまったじゃないか!
どうしてくれるんだ!沼に片足がずり落ちてしまったよ。
助けてーぇぇぇぇー
書込番号:22335575
2点

>ヒライシンさん
ごめんなさいっ
といいつつ・・・
底なし沼はもうすぐそこですよ
さらに貴重な情報が・・・12/25発売予定っ
http://www.rayqual.com/NikonZ.html
私ゃLMとS(外爪)の二つを買いますっ!
書込番号:22335695
0点

>ミラーレスでパンケーキだと広角すぎるんじゃないかな
確かにパンケーキは薄くする為どこも典型的なガウス型で作るから、一眼レフだとフランジバックに近い40mmや45mmでした。フランジバック16mmのZだと焦点距離は伸ばしても20mmくらいかもしれませんね。
個人的には20mmって大好きな焦点距離なのでぜひ作って欲しいと思います。
書込番号:22335747
0点

パンケーキはテッサーかその変形が多いですね。
ガウス(変形ガウス)だと35mmF2くらいはありますが、28mmくらいになるとそろそろ限界じゃないでしょうか。
あまり明るくはなりませんが、オルソメター21mmF4ぐらいができるとうれしいかなぁ。
書込番号:22335889
3点

>bigbear1さん
ぎゃおぉ〜カールツアイスは全て売り払ってしまった後・・・
見なかったことにします。
アダプターとレンズは明日届く予定です。ワクワク
書込番号:22336744
0点

bigubear1 様
戦後 アイゼンハワーピンク として PX放出品の店舗で随分はやった色を彷彿とさせる色味だと思います。
レンズグルメを 堪能されて来たお方と拝察いたします。
奥山に隠居の身 どこか懐かしい味わいの映像 此もまた写真の 楽しみです。
有り難う御座いました。
書込番号:22337641
1点





タブー質問かも知れませんが、ずばり正面からお聞きします。
ニコンZ6 キヤノンEOS R ソニーα7V のどれが良いでしょうか?
どこで書き込むかも迷いましたが、少しZ6に傾きつつあるので、このスレでお聞きすることにしました。
店頭で見て触った私の個人的印象は
(1)ぱっと見スタイル EOS R (ソニーのスタイルはどうも無骨に感じ好きになれません)
(2)グリップの持ちやすさ Z6 (私は手の小さい方なのでEOS R やα7Vは持ちにくく感じました)
(3)絵作り これは背面液晶では判別できず (これまでの私はオリンパス機の色味・絵作りが好きです)
(4)附属レンズ Z6
これについては、店頭で店の方にお聞きしたところ、ソニーの廉価版24-70は良くないとのこと。ソニーの高級版24-70を買うと、結局ニコンとほぼ似た価格になってしまうと言われました。キヤノンは、24-70は出していない。
24-105については、キヤノンとソニーのレンズはとても良いが、どうしても大きく重くなるとのこと。ニコンは24-105は出していない。
ということで、私は手に持ったバランスが良い、Z6 + 24-70mmF4 のセットに惹かれました。ただ、EOS R + 24-105m も持てないわけではないので迷います。
なお、私のカメラ経験は20年くらいで、主にオリンパスの一眼を使ってきました。
したがって、フルサイズに関しては、レンズの縛りや、レンズ資産は考慮する必要はありません。
使用用途は多岐にわたりますが、一番力を入れているのは、旅行の写真です。
そのため、これまで小型軽量のフォーサーズ、μフォーサーズのカメラを使ってきたわけです。
この度、ミラーレスのフルサイズ一眼が出そろったので、これはチャンス到来と思ったわけです。
ただ、ニコンやキヤノンのフラッグシップ機+大三元のようなシステムは私には重厚長大で無理です。
また、超高画素機も不要です。
できるだけ小型軽量で、標準ズーム域のフルサイズを考えています。
皆様のご意見をお聞かせください。
7点

レンズの縛りがないのであれば
動きものを撮影する ソニー
三脚使ってがっつり風景 ニコン
※ただし、レンズが揃うまでに数年かかる
だと思います。
あと、風景主体でも、大口径マウントは、0.95等の大口径レンズを開放で使った時にメリットがあるともいます。
風景メインでも、絞って使うのが、ほとんどであれば、全体的にコンパクトになる、ソニーがオススメです。
書込番号:22250477
27点

>Lago7さん
こんにちは!
ここの板で聞かれているので有れば
Z6!
ですね(笑)
書込番号:22250479 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>Lago7さん
来年の春まで待たれますと、
パナソニックのフルサイズのミラーレス一眼も発売されると思いますますので、
待って見るのもありかと思います。
書込番号:22250495
15点

少し先を見通すと、やはり光学機器メーカに分があるでしょうね。オリンパスもそうですね。
大口径マウントのニコ・キヤノの場合、
周辺歪み・流れ・光量落ちの懸念が少ないのでボディ内補正がなくてもいけます。
あとは、降雨等に対する実績で老舗優位。
これからの伸びしろにも着目されると良いです。
書込番号:22250500
17点

Fマウントレンズには手を出さないのなら Z で良いと思います。
書込番号:22250501
16点

>ということで、私は手に持ったバランスが良い、Z6 + 24-70mmF4 のセットに惹かれました。ただ、EOS R + 24-105m も持てないわけではないので迷います。
文面から察するとZ6が本命だけどEOSやαにも未練があると推測できます。ここでそれぞれの機種のメリットを説明されてもカメラは持って写してナンボの道具です。悔いを残したくないのであればZ6のセットで宜しいのではないでしょうかね!
書込番号:22250522
16点

>Lago7さん
なんか感性の部分を重視されている様に読み取れたので
ご自身で決めるしか無いのでは?
書込番号:22250529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiro*さん コメントありがとうございます。
「動きもの」も「三脚」も頻度は少ないです。
手持ちで風景スナップが主体なので・・・・迷いますね。
>F430spiderさん コメントありがとうございます。
確かに、今現在は、Z6に傾きつつあります(笑)
でも、最終決定ではありませんので、よろしくご指導ください。
>おかめ@桓武平氏さん コメントありがとうございます。
そうですね、パナソニックのフルサイズ機も出るようですね。
そこまで待ちますか・・・・パナのレンズは良さそうですね・・・うーん
>うさらネットさん コメントありがとうございます。
なるほど、新しい大口径マウントのニコン、キヤノンが良いわけですね。
やはり、ニコンかキヤノンかなあ・・・・
>さすらいの『M』さん コメントありがとうございます。
そうです、特にFマウントやEFマウントには興味はありません。
まずは、Z6でフルサイズが良さそうですね・・・
>JTB48さん コメントありがとうございます。
御指摘のとおりです。
やはり本命で行くのが、悔いが残らないので良いわけですね。背中を押していただいて、感謝します。
書込番号:22250550
4点

2006年 コニカミノルタの社員200名ごと
ソニーに吸収された時
社内で『青の討論』が有ったそうだ。
コニカミノルタはどっちかと言えば
ポートレートを重視した絵作り
ソニーは一般的に好まれる青の綺麗さを主張。
結局 ソニーの青が綺麗に出る味付けになったそうだ。
ポートレートから風景に適した絵作りに変更されたのがソニーでした。
撮影歴が浅い人は
デジタルカメラをカメラだと思うだろうけど
フィルムを30年間やってた人には
デジタルカメラの出現に
その作動原理は
ビデオカメラに思えてしまう。
センサーの電荷はアナログだが
その後の処理がデジタル。
フィルムカメラ
デジタルカメラ
ビデオカメラ
この中で電子映像のカメラが2つ有ります。
どれとどれでしょう?
今は エマルジョンナンバーも知らない
若いプロカメラマンが表れてきたから
電子映像なんて思いもしないだろね。
書込番号:22250594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私は手に持ったバランスが良い、Z6 + 24-70mmF4 のセットに惹かれました
惹かれるものを買いましょう
ずばり、Z6+24-70F4
です
書込番号:22250647 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

手で持ってみて、一番好感だったもので良いのでは!!!
・・・・ただ、何のために導入するのか!? にもよりけりですけど!
今までのカメラと併用ですか!? それとも全交換!??
>ただ、ニコンやキヤノンのフラッグシップ機+大三元のようなシステムは私には重厚長大で無理です。
どこも今は高級レンズ一本やりなので、かろうじてスタート時には梅ラインから始めたソニーに若干梅レンズがあるてーどでは!!?
それと、アダプタは意外に邪魔臭いんで、通常使用のためにはカウントしないほーが良いですよ!!?
私もフォーサーズのレンズをE-M1で使うけど、スレ主さんはやった事無いですか?
特別そのつもりだった撮影自以外は、できればアダプタ無しで過ごす前提でレンズラインナップ考えるのがお勧めです!!!
あと、も1つヒント!
ソニーとニコンは後がないので、けっこーまじめに取り組んでますが、キヤノンはまだまだ様子見中ですよ!w
しばらくはレフ版EOSとシネマEOSに忖度した機種に、その双方では出ないよーなレンズを出すのが主眼になるかと!!
(・・・そもそもキヤノン製の1号機はまだ出てないし!w)
書込番号:22250676
11点

>Lago7さん
私は、α7M3+24-105mmを下取りに出して、Z6キットを予約しています。
α7M3+24-105mmの描写も素晴らしいですが、
Z6キットのコンパクトさ、Nikon機のUIの使い易さ、などを選びました。
>使用用途は・・・、一番力を入れているのは、旅行の写真です。
まさにぴったりのZ6+24-70mmキットではないでしょうか。
ミラーレスのコンパクトさには魅かれますが、良いレンズはやはり大きく重いのが常識でしたが
コンパクトなZ24-70mmSLineは最高ではないかと期待しています。
ご参考までに旅行の素晴らしいサンプル写真が載っていますのでご紹介まで。
⇒https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31820
蛇足ですが、Z6の記録媒体はSDカードではなく 信頼性や書き込み・読み込みが速いですが ちょっと高価なXQDカードです。
でも、α7Vにはバッテリーチャージャーが付属していません。
私は純正を買いましたがソニーsとアで\9,990-と意外に高価でした。
EOS-Rは店頭で触ってみただけですが、良さそうでしたね。
書込番号:22250764
10点

オリンパスからの移行で自分で選べないならαでイイんじゃないですか。
小さくて機能だけはイロイロ付いてるという点ではオリンパス機と似てますから…。
書込番号:22250781
4点

こんにちは。
兄貴分のZ7ですが、出るクイは打たれる?とばかりに結構イジメにあっていた感じですが
やはり最大の泣き所である価格の高さがヤリ玉になった感が・・・
同門がイジメを受けてのニコンユーザーとしては「なんですと〜」とばかりに、買って応援しようと
思ってもやはりネックである価格の高さが足枷に・・・
Z7が何故高く感じるかの最大要因が実は弟分の6の存在(価格)なんでありまして(笑)
そんなわけで私の予想としては
Z6ってこれまでのうさ晴らしを含め大変なヒット作になると予想しております。
>一番力を入れているのは、旅行の写真です。
売り出し直後は勿論そうでもないでしょうが、日に日に旅行先でお仲間が増えていくはず・・・
と思っております。
書込番号:22250890
6点

>できるだけ小型軽量で、標準ズーム域のフルサイズを考えています。
。。。と言うことであれば検討されているZ6、EOS R、α7Vの各ズームレンズの組合せとなると思いますが、
カメラボディの美しさ(笑)、グリップの握りやすさ、操作のし易さ(+久しぶりに使っても思い出し易さ)、防塵防滴面等からお奨めはZ6でしょか。
私自身撮影目的(風景、鳥などの動体撮影、スナップ、ワンちゃん撮り。。。)によって、カメラとレンズの組合せを
所有している機材の中から変えて使っています。
本格的な撮影の場合はメインとサブの2台になって結果として各メーカーの機材まみれ状態です(笑)。
いろんなマウントを並行して使っている経験から使用所感を述べさせていただくと。。。
1)EOS R
→EOS 5DM4のサブで使っていますが、新機能のマルチファンクションバーの使い道が宙ぶらりんで、親指AFを使う場合のAF-ONボタンの配置が右寄りになって使いにくくなりました。とにかく自分好みにいろいろカスタマイズできそうなのですが今後のミラーレスの第2弾の方に期待しています(キヤノンとして今回のRは本気モードではない?)。
2)Z6
→Z7のサブとして予約済みです。ミラーレスになってよくなった点は、ダイヤルのU1〜U3に撮影目的によって必要な設定を登録できるようになったことです。一眼レフ時代にニコンから段々キヤノンにシフトしていった経緯はユーザー設定登録のし易さが大きかったです。Rやαもできますが、Zのレジューム範囲は自分にとっては最適です。
3)α7V
→α7RVの方での使用感になりますが、ソニーのミラーレスは昨年発売のα9やα7RVから操作性(連写性能・瞳AF、特にAFポイント移動方法)やバッテリーの持ちがよくなり、いいカメラになりました。他社からフルサイズミラーレスが出なければグリップ感や操作性に多少の不満はあっても自分の中ではα9との組合せで他社一眼レフ機を駆逐する(機材整理)予定でした。
マルチマウントで各メーカーを使っていて、久しぶりにαを使うと操作ボタンがどうなっているか忘れてしまうほどです。
C1C2・・・ボタンに機能を割り付けても忘れてしまうのでメモに書いておかないと当然思い出せません。
私がよく使う親指AFは、ユーザー登録のレジューム項目になっておらず(何回も要望を出していますが)いませんし、
また、α9ではダブルスロットにもかかわらず順次書き込みが出来ないというおバカさん状態も未だファームUPで改善してくれません。しかし、SONY機だけを使っている方にとってはすごく満足度の高いカメラではないでしょうか。
こんな所感から、フルサイズミラーレス+標準ズーム域レンズの組合せでは、
・EOS Rは今回買うよりも次の機種を買った方がよさそう(様子見)。ただしマルチファンクションバーなどがファームUPでもっと使いやすくなればその時点で購入候補になるかも知れません。あと伝統的な?EOSのぽっちゃりボディが好みであれば(笑)。
・ニコンZ6はZ7と比べてコスパに優れた機種と思います。動体撮影をのぞけばオールラウンダーかも。シングルスロットや瞳AFがないと言う部分は、スレ主様の使い方からは問題ないかと思います。
・αVは、他社機に目移りをしなければ(他社機の使い勝手の良さを無視すれば)、動体撮影含めオールランダー機として最強と思います。スマホと同じモバイルバッテリーで充電ができるのも便利かも知れません。あとは、グリップ感や操作感(ボタン配置など)や機能面で気になるところが少なければ奨めです。
基本は店頭で実際に見て、使ってみて選ばれることが一番ですが、見ないで選ぶのであればZ6が一番リスクが少ないです(笑)。
書込番号:22250915
30点

>Lago7さん
>ただ、ニコンやキヤノンのフラッグシップ機+大三元のようなシステムは私には重厚長大で無理です。
>また、超高画素機も不要です。
>できるだけ小型軽量で、標準ズーム域のフルサイズを考えています。
正直言って、非常に矛盾したご要望に思えます。
ミラーレスは確かにレフ機に比べると多少軽いです。
ですが、その差は良いレンズを使うとすぐに埋まってしまいます。
写りを重要視すると重くて大きなレンズ
軽量なレンズを選択すると、そもそもなんでフルサイズにする必要あるの??マイクロフォーサーズやAPS-Cで十分じゃんと
こう言っては身も蓋もないので、ギリギリの選択肢という観点では、やはりこのニコンのZ6と24-70/4 のペアリングがそこそこ重量も軽く写りも良いという結果になるでしょう。
まず今時ミラーレス機でボディ内手ぶれ補正を搭載しないEOSは私的には問題外です。
各社の動きを見ても、最初はレンズ内手ぶれ補正でしたが、順次ボディ内手ぶれ補正に移行しています。ソニー、富士、パナなどそうですね。
色々なレンズで手振れ補正が有効になる方がレンズを選ばないので良いと思います。
あとソニーかニコンかという点ですが、スレ主さんご自身、ボディのデザインが気に入らないようですね、自分もです(笑)
なんか道具としての魅力を感じないんですよねー・・・
性能的にはどうでも良い事かも知れませんが結構これって趣味の道具としては大事な感性なんじゃないかと思います。
スペックだけでの比較では表せないような感覚です。
最近Zを分解した記事が海外サイトに載ってましたが、シーリングなど、目に見えない部分をしっかりと作り込んでいるようです。
基板設計にしても、かなり丁寧に作り込まれているようです。
そういうモノ造りへのこだわりみたいの、好きです(笑)
自分も高画素不要派なのでZ6っていいなーと思ってますが、常用している大三元クラスが出てないので、様子見です
でもスレ主さんはマウント変更でフルサイズへ行くとしたら、良い選択だと思います!
書込番号:22250923
9点

カメラ歴20年の人がどのカメラ買って良いか分からないって…(^^;
お店で見て好きなの買えば良いんじゃないの?
ただ暇なだけかしら?
書込番号:22250928 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

作例を一杯みせとくれ
書込番号:22250968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>blocsさん
>C1C2・・・ボタンに機能を割り付けても忘れてしまうのでメモに書いておかないと当然思い出せません。
アハッ!ミラーレスを これだけ使いこなす人でも、・・・ですね。
私なんぞ、α7Vを手にして、C1,C2,C3,C4,にinf、・・・・さすがSONY,こりゃ凄い、と自分の好みに応じ、カスタムしました。
所がところが、悲しいかな どのカスタムボタンに何を設定したか覚えきれない。
事前に準備しての撮影ならば問題ないが、撮影ポイントで咄嗟の設定変更には頭の中は大混乱!
シャッターチャンスに間に合いません。
ベテランさんには無縁かもしれませんが、私にはNikonのMENU「最近変更した設定項目」を便利に使ってます。
20項目あり、日常的に使う項目を見つけるのは便利至極です。
書込番号:22251017
12点

>blocsさん
最新鋭の機材完備されてますね! 驚きです。
さて、
>ミラーレスになってよくなった点は、ダイヤルのU1〜U3に撮影目的によって必要な設定を登録できるようになったことです。一眼レフ時代にニコンから段々キヤノンにシフトしていった経緯はユーザー設定登録のし易さが大きかったです。
↑
Zではモードダイヤルですが、通常モードダイヤルのない中級機以上〜D5には、レジューム範囲がZと同じカスタムメニューが一階層目に4個(A~D、名称設定可)あるので一応補足します。
書込番号:22251022
4点



Z6で撮影した動画ファイルは最大4GBで分割記録されますが、動画編集ソフトで結合するものと思います。
Cyberlink社のPowerDirectorを使用していますが、動画ファイルのつなぎ部分で音切れするのが分かります。
音切れせずに結合できる動画編集ソフトはありますでしょうか?
あるいはZ6の記録方式として映像フレームが連続していないのでしょうか?
他社のカメラでも映像分割されますか?ニコンだけでしょうか?
4点

音切れは確か動画データを編集ソフトに取り込む時に管理ファイルが結合されずに起きる症状だったような気がします。
ボクの過去の経験だとメーカー製の編集ソフトが管理ファイルをきちんと結合出来たと思います。
要は複数に分割されたファイルを一つのシーンとして結合する必要があるという事です。
ニコンに動画編集用のソフトがリリースされているかどうかは分かりませんが。
パナソニックのFZ1000がMP4で同じような症状になりました。
GH3のMOVは途切れなく他社の編集ソフトに取り込む事が出来ました。
これは単なる憶測ですが、MP4はソフトで対応していないので管理ファイルが結合されない。
MOVは動画フォーマットとして幅広く採用されてるのでPremiereなどの他社ソフトでも結合できる。
撮影された動画はMP4でしょうか?MOVでしょうか?
後はフォーマット(コーデック)とコンテナが一致すればパナソニックなどの他社製ソフトでも結合できる可能性があるので試してみる価値はあると思います。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/hdw/index.html
あ、ニコンもありましたね。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/viewnx-i/features03.html
この辺のところを試してみてはどうでしょうか。
書込番号:22336213
5点

こんばんは。
最近、X-T3 で撮った動画を、DaVinci Resolve で結合・編集してみましたが、音切れはなかったです。
そういえばX-T3はMOVファイルですね。そのおかげかな。
DaVinci Resolve は無料かつ高機能なソフトなので、試してみてはどうでしょうか。
書込番号:22336260
3点

>AM3+さん
>naomixyzさん
ご回答ありがとうございます。
AM3+さんの教えてくれたNikon View NX-iに連結機能があり、つながりました。
※ファイルも1つになりました。
PowerDirectorはタイムライン上に並べただけなのでつながっていなかったのだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22336272
5点

結合できて良かったですね。
Z6の取説を見ましたがこれに関する記述は有りませんでした。
メーカーは「ViewNX-i」を使う事を前提としているようですね。
でもこれはニコンに限った事ではないのですけどね。
Premiereなどの他社製ソフトを使う場合はMOVが良いのかもしれませんね(確証は有りませんが)。
書込番号:22336368
5点

あまり動画には詳しくないのですが、ソニーとキヤノンは、4Gで、分割されません。
カードのフォーマットが影響してませんかね?
パソコンで、古いフォーマットだと、4G縛りがあった気がします。
書込番号:22336626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ側のフォーマットが何かは分かりませんが、転送する先のPC等のドライブがFAT32だった場合に転送出来なくならない様に4GBにしているのでしょうね。
書込番号:22336652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro*さん
>あまり動画には詳しくないのですが、ソニーとキヤノンは、4Gで、分割されません。
SDカードの企画によって変わります。
容量が4GB-32GBはSDHC、ファイルシステムがFAT32のため、ビデオファイルは4GBで分割されます。
容量が64GB-2TBはSDXC、ファイルシステムがexFATのため、4GBで分割されません。
書込番号:22337717
3点

>銀座ナイトさん
>SDカードの企画によって変わります。
>容量が4GB-32GBはSDHC、ファイルシステムがFAT32のため、ビデオファイルは4GBで分割されます。
>容量が64GB-2TBはSDXC、ファイルシステムがexFATのため、4GBで分割されません。
正確には、「機種によっては分割されてしまう」が正解です。
これはデジカメのプラットフォーム(OS)の仕様なのでフォーマット云々で直すことはできないと思います。
因みにSDHCでもexFATにフォーマットできます。
しかし、大概はカメラ側がカードを受け付けないので使用できないと思います。
最近はSDXCしか受け付けない機種が多いと思います。
そして、基本的にはSDカードはカメラ本体でフォーマットするのが鉄則です。
なので新品のカードを買ったらPCではなくカメラ本体でフォーマットする事をお勧めします。
書込番号:22338441
4点



光学式ファインダーデジイチを愛用しています。
思いっきり既出な質問かと思うのですが
ミラーレスのファインダーって
表示画像と実際のリアルタイムの画像とどの程度タイムラグがあるのでしょうか?
実際に購入されて使用されている方からの回答があれば嬉しいです。
光学式を併用されている方からの比較の感想とか大歓迎です。
よろしくお願いします。
5点


書込番号:22279972 で検索
書込番号:22324287
2点

ユウ(´Д`)さん こんばんは
自分の場合マイクロフォーサーズですが 一度テストしたとき 0.02秒位の差でした。
これよりも 人間の反応時間の方がかかるので 一眼レフに比べ 気持ち早くシャッター押す感覚で シャッター切っています。
書込番号:22324327
6点

EVFを覗きながらレンズの前で自分の手を動かしてみれば分かるよ。
Z6/7はかなり優秀なほうだと思う。
書込番号:22324344
11点

>ユウ(´Д`)さん
まとめて言ってしまえば
スレ主さんもスマホのカメラ使いますよね?
要はその程度のラグと思ってしまっても大きな間違いは無いと思います。
書込番号:22324508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユウ(´Д`)さん
こんばんは
ファインダー像ではありませんが、背面液晶だと0.04秒でした。
光学ファインダーとはレリーズタイミングは変わるともいますが、アマチュアだと気になりません。
書込番号:22324548
23点



0.02秒の遅れですか、この程度では全く問題ない感じですね。
でも、実際にファインダーを見ながらカメラを振ると、像が流れた感じで微妙な違和感があります。
書込番号:22325001
5点

0.02秒なら優秀ですね。ニコワンJ5 で計ったら0.07秒っだったです。
書込番号:22325367
8点

> D3は遅れはありません。
いいえ1.0 x E-9秒の遅れがあります。(キリッ
0.000000001秒
レンズ面からアイポイントまで30cm
光の速さ3.0x10E8 m/s
として
書込番号:22325411
6点

動きながら撮影していた場合は、さらに相対性理論によると僅かですが時間が短くなります。
書込番号:22325415
4点

ファンタスティック・ナイトさん
なるほど!
書込番号:22325587
5点

EVFはタイムラグが有っても感光が始まるまでは早いです
OVFはシャッターを押してからミラーが跳ね上る時間が必要なので。。。
書込番号:22326104
2点

EVFのリフレッシュレートにもよるので、機種ごとに異なると思います。
書込番号:22326222
1点

OVFはミラーの往復が律速
ブラックアウトが生じる
書込番号:22326256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、丁寧な返信ありがとうございます!総じて、不便を感じるほどのタイムラグはないってことですね!
たくさんの回答なのでひとまずお礼です!
個別にまた書けたら書きます!ありがとうございます!!
書込番号:22326524
2点

神経の伝達速度も考慮するべきでは。
約120m/sですから、眼球から脳まで12cmとすると0.001秒。
ファンタスティック・ナイトさんの計算してくれたOVFの遅れは誤差範囲と考えてよいでしょう。
逆にEVFの0.02秒は視神経の伝達速度より十分遅いので遅れを感じることになります。
書込番号:22333467
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
何度かお世話になっております。
登山や家の近くなどで ニコン 20 24 35oなどの単焦点レンズ 14−24 F2.8のズームレンズ でガイド・星景撮影
タカハシ アポクロマート鏡筒 イプシロン鏡筒 で直焦点撮影
登山時の風景撮影
での使用が主になります。
@ファインダーをのぞいて構図づくりが可能でしょうか?見えにくいのでしょうか?フイルム時代にはスクリーンを変えて行っていまし たが、ニコンF2やFM2と比べ 暗い 見にくい などがあるのでしょうか?
A背面の液晶でピント合わせは可能なのでしょうか?ニコンD300 D700等を使用してきましたが、同じようにライヴビューで拡大し て行えるのでしょうか?
とりあえずここが確認できたら導入へ向けて次のステップに進むつもりです。お教えください。
5点

>マニュ銀さん
@旧来の一眼レフ機のOVFと、ミラーレスのEVFでは、天と地の違いが有ります。
特にニコンは、4枚のレンズ構成で、原画の隅々まで、光量やゆがみを調整して、投影していると思います。
焦点深度も旧来のOVFでは、絞込しなければ解りませんでしたが、EVFでは反映されています。
長時間露光では、EVFでも反映されませんが、通常撮影では、EVFの映像がそのままセーブされます。
Aタッチパネル形式でファインダーを見ながら、指先でポンと触れると、指先の場所がピンポイントフォーカスされます。
また、フォーカスポイントをワンタッチで拡大し、確認することも可能です。
書込番号:22320077
2点

つうか、天体撮影ならファインダーよりライブビューの方が楽だと思うのだが・・
書込番号:22320266
7点

返信 ありがとうございます 『つうか、天体撮影ならファインダーよりライブビューの方が楽だと思うのだが・・』 ということは,
星景写真を撮影する際,ライブビューで前景・星ともに構図確認ができ,ピント合わせもOKなのですね。
書込番号:22320934
3点

>横道坊主さん
ご指摘ありがとうございました。ファインダーではありませんでした。
ディスプレイ(モニター)の画面上で、タッチ操作が可能ですと訂正します。
別件ですが、CanonのM5では、EVFを覗きながら、ディスプレイのタッチ操作も出来るのは良かったです。
Zは、モニターのみ、EVFのみ、自動(センサー)の3切替方式ですが、Canon方式も取り入れてほしいですね。
書込番号:22320951
2点

SnapBridgeでスマホから画面を見られますよ。
書込番号:22320964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マニュ銀さん
同じ目的でZ6を購入しました。
基本的にEVFはOVFよりも見やすいです。自分のDfと比べての話。
参考になるどうか微妙ですが
先日、ウィルタネン彗星をZ6で試し撮りしたものです。
単純一枚撮りをViewNXで変換してPhotshopで現像したもので
ダーク・フラットなど合成は行っておりません。
Nikkor Auto 180mm F2.8でISO=1600 SS=30s
ポラリエでなんちゃってガイド
この時、EVFファインダーでうっすらとですが彗星見えてましたので
フレーミングも出来ます。
書込番号:22321695
7点

皆さん、情報をありがとうございました。以下のように解釈しました。(早く購入したいとの気持ちが強く、冷静さを失っています)
(A)光学ファインダーと電子ファインダーは大差がない。即ち、ファインダーで星景写真の構図をとることが可能。ファインダーで星座 なり星雲・星団なりの確認も可能。D700 やD300 D800などとほぼ同じようなファインダーの見え方。
(B)ライヴビューで星景写真の構図作りも可能。
(C)ライヴビューでの星のピント合わせも可能。
私の解釈が正しいとすれば・・・嬉しい
しつこく確認し、すみません。なにせ30万円越えの買い物になるので。
書込番号:22321787
1点

Z7 ですけど、EVF 便利ですよ。
自分の場合、AF-ON に 拡大を割り当てて、マニュアルで(当たり前ですが)フォーカスしています。
たまたま、14-24 f2.8 を持っていって、さてつけようと思ったら、α7R2用のcomittieマウントアダプターだったというミス(しかもこのときはα7R2を持っていってない)ということで、S 24-70/f4になっちゃったのですが、とりあえず、このセットでもなんとなくは撮れました。
s24-70 は開放でも非点収差が少ないので助かりました。
拡大すると、ピントがあったところもくっきりわかります。(明るい星ならですが)
心配することはないと思います。
ps. 自分は星の写真はD810Aやα7R2を使っていましたが、とりあえず、今後はZ7で行こうと思っています。
書込番号:22328556
2点

ピントあわせ・構図確認に関しては解決しました。心配ないようで安心しました。
前に述べましたようにもう少し研究し、購入したいと思います。
みなさん お教えありがとうございました。
マスター☆さん
810Aうらやましいデス 私はd3000を改造して使っています
もし購入に至った場合は、冬山での星景 登山時の風景 で活躍させたいと思います。
書込番号:22328776
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z7もZ6もイマイチ売り上げが伸びてなさそうですね。
私はOVF派なのですがフルサイズミラーレスをオールドレンズ母艦にするため一台は持とうとしています。α7、αUと使ってきましたが、既にソニーを全て手放してZ6を狙っています。
ただここにきて値落ちの激しいZ7に目移りしてきています。Z7が適切価格になりつつあるのかもしれません。もちろん、先にZ6が出ていたら間違いなくZ6を買っていたでしょう。
少々ニコンの販売戦略がやや疑問にも思えてきました。ハイエンドは熟成させて、より進化をさせてから出すべきだった気がします。つまりは、Z6が先でZ7は後が良かったと感じます。もちろん温めたぶんの機能アップは期待されますが。初ニコンフルサイズミラーレスお試しはZ6あたりが良かったのかなと。
他にもZを大口径マウント&高画質&高価格機種と位置付けましたが、ニコンにはD5やD850がありますからミラーレスに期待するものは、高画質&高価格ではないと思えてきました。
単にニコンにはフルサイズミラーレスがなく、ソニーにお株を奪われたニコンファンの受け口になれば良いわけです。しかもZの大口径&高画質をうたえばうたうほど、Fマウントが揶揄され否定されているように感じるわけです。
そういう意味でもキヤノンはよくわかっていて、単なる受け口のEOS Rを出してハイエンドのエースはベールに包まれて待機している(ように思わせている)わけです。
私は既にα7一式を手放したこともあり、かつ年末年始のオモチャにZは買うと思うのですが、この先のZ6、Z7に不安を覚えます。
機能ではないんです。機能は別にαが優っていても数年で陳腐化するミラーレスにあまり期待してないので。それより大口径&高画質にあまりに振りすぎた方向性に、ニコンはユーザー心理がわかってないかもしれないと言う疑問符が付いてきたためです。
ノクトが破格のバーゲンプライスで出ればこのもやもやは晴れますかね?
書込番号:22316457 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ノクトが破格のバーゲンプライスで出ればこのもやもやは晴れますかね?
70万円で、バーゲンプライスだと思います。
書込番号:22316468
10点

>ノクトが破格のバーゲンプライスで出ればこのもやもやは晴れますかね?
とりあえず写真撮りに行って、良いのが撮れたら一発で晴れるんじゃないの?
書込番号:22316469 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ノクトが破格のバーゲンプライスで出ればこのもやもやは晴れますかね?
そなたのノクトが活躍するのは夜空かな、防湿庫の中かな? あんなの飾りです、コレクターにはわからんのですよ。
書込番号:22316484
18点

ただ単に画質が良いだけでは訴求力は無いということでしょうね。
ニコン式ミラーレスの定義=高画質
では、他が低画質なのか?
ボクも当初はZに心躍るものを感じていましたが、デジタル補正全盛の今に光学的に有利になるマウント径は必要は無いと色々考えさせる所があって今に至ります。
そう考えるとエルゴノミクスが多少悪くてもαでも良いのかなと思います。
バッテリーグリップを付ければαも割と良くなるようですし。
ニコン機に関してはレフ機で良いのが出ればそっちを買いたいですね。
D750より更に良くなったD760なんか出たら買ってしまうかもしれません。
像面位相差なんかを搭載してね。
なんだかんだ言ってニコンはレフ機ですよ。
書込番号:22316507
11点

いずれにしろ、フルサイズはそう大きな市場ではありません。
D850は前機種発売から長い期間を置いての発売でしたから相応の買い替え需要があったとおもいます。
Zマウントはそれなりに売れれば良いし、ニコンの想定内だと思います。
ニコンの戦略としては、市場規模の大きなAPS-Cをどうするのかでしょう。
書込番号:22316517 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぎたお3さん
元ソニー(α7S、α7R II、α99 II)ユーザーで、
現 D500 とマイクロフォーサーズのユーザーです。
「まだ本気出してない感」が強く出ている EOS R のほうが Z7/Z6 よりも売れているところにキヤノンの王者ぶりを感じますね。
私は、Z のボディもさることながら、
ニコンが Z 24-70mm F4S のような軽量コンパクトで画質も妥協しないレンズを出してきたことに好感をおぼえます。
※キヤノンやソニーの 24-105mm は高画質で便利だが大きく重く、ソニーの 24-70mm は設計が古く画質面に課題がある
性能面や価格面では他社にアドバンテージがあるのが現状ですが、Z は非常にマジメに作られていて、実際に触って比べると「使ってて心地がいいのはこっちかなあ」と思ってしまいますね。
同じようなボディラインナップから始まりそうなパナのフルサイズとの比較も楽しみです。
書込番号:22316529 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ノクトが破格のバーゲンプライスで出ればこのもやもやは晴れますかね?
あんなの飾りです、コレクターにはそれしかわからんのですよ♪(´・ω・`)b
書込番号:22316537
10点

自分には、真っ当な道を行こうとしているように見えるかな。
Z7とZ6を同時に発表したのも戦略であり良心。
Z6を買おうと思っていたら、Z7の値段が下がってきて、それならZ7でも良いかもと思わせるのも戦略かもしれない。
レンズロードマップを示したのも戦略であり、良心。
他社を見て戦略を変え、時流に乗るよりも基礎固めが大事だと思ったのでは、なっきゃろーか。
プロ連写D5
万能一眼レフD850
高画素散歩機Z7
ニコン初のハイブリッド動画機Z6
お手軽コンパクト望遠機P1000
ただ、スレ主さんが不安抱えてまで買うモノではないと思います。
安心なモノを買いましょう
書込番号:22316544
23点

Ai Noctは持っています、ですが今は『文鎮』です。
開放でのコマフレアの問題がなければ、もう現代では不必要なレンズの代表格だな。
だいいちいくら開放!開放!!って言っても、周辺部に点光源があれば普通は2〜3段絞らなきゃマトモな絵は撮れないし、
高ISOが平気で使える現代において、あんなものの出番はまずありません。
どうせ置物にして文鎮代わりに使うのなら安っぽい現代のレンズよりもAi Noctの出物を探して眺めている方がいいと思いますがね、
書込番号:22316556
3点

>オモチャにZは買うと思うのですが、この先のZ6、Z7に不安を覚えます。
オモチャと割り切れれば不安もなくなるのでは?
(割り切れていないから不安なのです。)
書込番号:22316585
12点


うーん。カメラやレンズにこだわりすぎると、本来の写真を撮る道具との目的がぼやける感じ。
なのでミラーレスって大騒ぎをするのはカメラメーカーや販売店には好都合ですが、ユーザーにはどうなんでしょうか。
私的には、周囲が大騒ぎすると不思議と冷静になる性格なので、のんきにミラーレス騒ぎをみています。カメラ店でもさわってみたのですがEVFに改善の余地があります。どうせ趣味趣向、もう少しのんびり構えましょう。
書込番号:22316593
20点

Z6は高感度・高精度暗所AF狙いでしょう。
Z7・Z6 二機種でも相当に揶揄されましたので、Z6だけだったらボロ以下の言われようだったかと思います。
Fマウントについては長フランジバックですからEマウントとは別なわけで、思うところは皆無です。
ニコンとしては、ミラーレスも控えています的スタンスは見え隠れしますね --- 本音は知りませんが。
じわjわ浸透jを計って、ニコワンの来春または再来春冬眠お目覚めも併せて期待します。
Z6キットは購入決定しておりまして予算も計上済みです。
そのうちに買いに行きましょう。
書込番号:22316610
10点

どうも。
ノクトという名前だけで売れるんだからNikonはウハウハだね。
Nikonの戦略はズバリ...
マインドコントロールによる霊感商法かな(笑
書込番号:22316679
7点

ニコンのFマウントはニコンF発売の1959年から60年近く続いてきた
不変のニコンマウントです。その中で口径が大きい他社のレンズに
勝るとも劣らないレンズを開発してきたニコン技術陣の開発力は大した
ものだと思いますが、開発陣はもうひとつの思いを抱えてきたはずです。
「口径を大きくして、もっとすばらしいレンズを世に出したい」、、、と
販売戦略云々、、、というよりは、大口径Zマウントを世に出そうとすると
たまたまミラーレス機だったという感じではないでしょうか。
Z7/Z6を比べると、取り回しがしやすいはずなのはZ6のはずですが
予算が許せば、Slineレンズの能力を最大限に引き出せると思われる
Z7を検討するのもありなんじゃないかと思います。
(私はわざわざZ7を先に出した理由はこのあたりにあると思っています)
書込番号:22316696
14点

Noctは今更サジタルコマフレアの解消目的ではないでしょう。
サジタルコマフレアの解消で古えのAiノクトを凌駕する純正レンズは、既に沢山あります。
価格のネガ。仮に定価70万円であれば会員のもとには40万円台で入ることになり、Otusと同じかそれ以上位の数は出るのではないでしょうか。
レンズはラインにあっても不要なら買わなければいいだけと思います。
もっと言えばミラーレスにも何もメリットを感じなければ(自分はもう戻れない恩恵の部分もありますが)、レフ機の選択肢もありだと思います。
スレ主様の意図する「母艦」なら、もはやクロップ耐性も高いZ7が最強でしょう。
書込番号:22317041
6点

ちなみにZ6は売れてるみたいですよ。
ビックカメラ.comのミラーレス一眼の
週間売れ筋ランキングでは1位になってますから。
書込番号:22317043
15点

つうかZ7がハイエンドらしく見えるのはただニコンの値付けマジックなだけだからなあ…
Z6とZ7はどう見ても姉妹機であり
どちらも格的にはD750程度のカメラなので…
必要な画素数で選べば良いだけだと思う
書込番号:22317124
8点

まあ、前略としては普通に考えればZ6からとは思う
Z6を30万円くらいのご祝儀価格で出して
相場が下がってきたタイミングでZ7を高価格で投入
待望のカメラ感をあおれるしZ6が割安に見えるし一石二鳥♪
ただまあレンズ性能も含めて高画質のZマウントをアピールするために
あえてZ7から出す戦略にしたのでしょうね…
その戦略のためには同時発売のレンズが少なすぎると思うけども…(´・ω・`)
書込番号:22317137
4点

D850で、最近高画質なイメージですが、本来は、報道とか、強力なAFで、ニコンを選んでる人が多いからなのでは?
積層センサー搭載の、Z8か、Z9が出たら、本領発揮なのでは?
あと、D850が、良すぎる。と言うのもあるかも‥。
書込番号:22317362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





