Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 23 | 2020年12月19日 03:26 |
![]() |
4 | 3 | 2020年12月17日 13:46 |
![]() |
25 | 9 | 2020年12月12日 08:20 |
![]() |
52 | 32 | 2020年12月7日 23:03 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2020年11月30日 23:24 |
![]() |
22 | 17 | 2020年11月21日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z6発売開始後のわりと早い時期に、Z24-70プラスFTZ付きのキットを購入しました。
Z24−70で望遠の方が物足りないと思って、Z24−200又は28−300のいずれかを購入したいと思って、迷っています。
当方、退職金でえいっと買ったレベルで、ほとんど素人ですが、今後できれば写真を趣味にしたいと思っています。
被写体は、公園の草花などと競馬場の馬です。また、旅行の記念写真などでも使いたいと思っています。
200mmだと競馬場では厳しいかなというのが迷っている大きな理由です。
また、f値が大きいのも気になっています。
かといって、Z6には専用に作られたZのレンズがいいように思えて迷っています。
ほかのレンズは、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDをお花を写すときに使っています。
また、24−70を処分しようと思っていますが、持っていた方がいいでしょうか。
5点

mirusukiさん
こんばんは。
Z専用のNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRが良いと思います。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは処分しないで持っていた方が良いと思います。
書込番号:23837792
2点

mirusukiさん こんにちは
望遠側が足りないのでしたら 望遠ズームの購入の方が 24‐70oも生きますし 無駄が無いような気がします。
書込番号:23837866
5点

周辺までの描写を考えると、Z24-200mmでしょう。
Z24-200購入予定で、Z5にZ24-50と併用で合わせるつもりです。
Z6 + Z24-70 F4はリキ入れようで。
開放から使える標準ズームですから、F4でも不都合はないです。
書込番号:23837882
2点

撮影に広さを目的としていないならAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRで良いんじゃないでしょうか。そうすればAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDと合わせてマウントアダプター FTZ経由での撮影で統一出来るし今回の一番の目的である望遠の方が物足りないのを最も補完出来ます。
24mm撮影の必然性が薄いなら処分で良いと思います。逆に処分で考えてると言う事は必然性が薄かった事にも結びつくのではないでしょうか。
書込番号:23837915
3点

>mirusukiさん
競馬場で撮影するなら望遠優先で28-300oが良いと思いますが、Z6で使うならアダプター経由で使用可能でも専用の24-200oの方が良いのかなと思いますね。
最終的に望遠を優先するかZマウントを優先するかで迷ってるんだと思いますが、自分なら望遠を優先したい気持ちはなくはないですが、Zマウントの24-200oを選びますね。
書込番号:23837947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行なら広角に伸びた24-200
アイドルファンミーティングなら望遠に伸びた28-300
自分はそんな感じでレンズを選んで行ってます
旅行でもダルマ夕日を撮るぞ
となれば超望遠持って行くし
書込番号:23837980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お馬さんには、Z DX 50-250mmでいかが。
10Mまで落ちますが、EVFのメリットでクロップでもフルスケール映像になりますので。
書込番号:23838002
1点

>mirusukiさん
>> 競馬場の馬
FTZを使う前提ですと、
24-70のキットレンズは温存され、
「AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」
にされるのもありかと思います。
書込番号:23838023
7点

わたしなら、Z24−200を追加します。
ほかに選択するとすれば、Z70-200+TC-1.4xです。そのときは当然Z24-70は温存です。
書込番号:23838038
2点

田舎者で、近くにお馬さんは居ません。
なので公園の草花になります。
草花の場合
望遠端を使ってF値は解放で背景ボカシって
撮り方ですが、私はよくやります。
なので、300mm・・・ですね。
直近に花を置いてボカシてその奥の花を狙ったりしますね。
書込番号:23838074
1点

>mirusukiさん
Z24-200で良いのでは?
200mm以上は
DXに切り替えて36-300で運用で如何ですか?
書込番号:23838114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zのフルサイズ用望遠ズームを待つ、というのはだめでしょうか。
Zになって、同じスペックのレンズでも大幅に高画質化しそのうえ
小型軽量にさえなっているのを見ると、待つだけの価値がありそう
です。せっかくのZのボディなのでZのレンズをあててやりたいと
思いますがどうでしょう?
ご自身でも初心者で、趣味にしたいとおっしゃっているのですから、
待っている間に、いまお持ちの標準ズームをいろいろ試して楽しまれ
てはいかがでしょう。写真が面白くなって来る頃には広角が28oでは
物足りなくなると思います。その時、お持ちの24mmまででいいのか、
もっともっと超広角のほうが好きな自分なのか、それが分かってからの
売却/買換/買増でも遅くない気が・・・。
書込番号:23838209
2点

Z 6に1本だけなら、迷うことなく24-200mmでしょう。
F値は大きいですが、Z 6なら感度を上げてもカバーできるのではないでしょうか。
300mmまで欲しいときにはDXクロップで乗り切ることもできます。
Zマウントレンズなので画質は28-300mmよりも上ですし、広角が24始まりも重要だと
思います。
本格的に競馬場の馬の撮影を趣味にされるなら、
1 Z 24-70を残して、FマウントレンズのAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRを買う。
2 馬専用にD500+AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを買う。
などいろんな選択肢がありそうですね。
24-200mmでいろんな撮影を楽しむ中で、馬の撮影にどれくらいの予算を使うか決めるといい
と思います。
資金的に苦しければ24-200mm1本でも運用できますが、Z 24-70を下取りに出しちゃうのは
もったいないかなと思います。
書込番号:23838246
3点

みなさま、ありがとうございます。
一晩、寝たらたくさんのコメントが入っていてビックリしました。
いちいち返信するのが本来かと思いますが、現時点での思いをまとめて返信させていただきます。
いろいろなアイデア(発想)をいただきました。その分選択肢が増えて、迷いも深まり・・・(^_^;)
・印象として、Z24-200mmの方をお勧めいただいている方が多いかなと思い、ややこちらに傾いています。
・一本で、競馬場の馬も近所の公園周りも撮影も、というのが苦しいのでしょうか。他のAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRやDXのレンズを御提案いただきました。馬のときは馬用の組み合わせを考えるという方向がいいのかという気持ちになってきました。コロナ禍でなおさら行けないのですが、通常年でも競馬場の馬も年に数回の頻度であると考えると当面はお馬さんの方をDXの運用でやってみるという方向かとの気持ちにもなってきました。
・あらためて考えると、撮影場面は、近所の公園周り、競馬場の馬のほか、夫婦ででかける旅行の記念写真、孫(1歳と5歳)の写真がありました。
・手持ちのレンズでもう少しいろいろ撮って、新製品がでるのを待ってみるという御意見も、私レベルだとありかと思いました。
御回答いただいたなかで、再度伺いたい点がでてきました。どこか探せばすでにでている話題かも知れませんが、よろしくお願いします。
Z24-70とZ24-200だと画角?がかぶるので、両方要らないかなという気持ちでいました。多くの方が持っていた方がいいと助言いただいているのですが、そのメリットはなんでしょうか。
書込番号:23838345
1点

僕としてはメリットが薄いと思います。その根拠はコンパクトさでNIKKOR Z 24-70mm f/4 SとNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを比べるとNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRの方が沈胴時で25.5mm長い程度、総重量は1175gに対して1245gとヤクルト1本程度の差、加えてボディとレンズの協調動作で5.0段分の手ブレ補正効果を発揮とあります。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sが更に軽量コンパクトだったとしたら普段の持ち出し用に有りかもしれませんがそこまでの差は見出し難いかなと思います。
https://camerasize.com/compact/#795.784,795.864,ha,t
レビューを一通り見ても24-200mm f/4-6.3 VR を購入した事によって24-70mm f/4 Sから離れていった、画質は24-70mm f/4 Sと同じ絞りなら同等などの書き込みが見られます。
https://review.kakaku.com/review/K0001231902/ReviewCD=1388246/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001231902/ReviewCD=1345002/#tab
書込番号:23838475
0点

>mirusukiさん
Z6 で 24-70 f4 と 24-200 両方使ってます。
24-200は最近購入しました。
24-200の出来次第では24-70の売却を考えてましたが、手元に置いておくことにしました。
理由は
@AF精度の違い
A最短撮影距離の違い
B明るさ
です。
BについてはISO感度を上げれば問題ありませんが、@の差は歴然です。24-200は薄暗いところではAFが合いづらいです。
※ZはレンズによってAF精度の違いがあります
ただ、24-200は買って良かったと思ってます。
軽くて持ちやすく、スカスカなところが好きですね(笑)
今は
24-70 屋内など薄暗いところ/動きもの
24-200 散歩や旅行
という感じで使い分けています。
※旅行には2本持って行きますけど
どちらにしても、一度カメラ屋で実物を確認した方が良いと思います。
書込番号:23838712
2点

こんにちは、はじめまして。
以前フジとニコンフルサイズを平行して使ってました。
28−300も付き合いのあるプロが持っていたので所有していました。コンデジのように便利でしたがいかんせん光学性能が厳しくニコンは処分しました。上級レンズ使用のAPSCのフジに明らかに劣りました。もちろん情報量はフルサイズですが。
まあ、推測になりますがZマウントレンズを使っていると、
すぐに28−300は使うのが嫌になると思います。Zマウントの便利ズーム押します。
それとどうしてもなら、望遠ズームでしょうし、もっと言えばZマウントではFマウントレンズは上級ズームや単焦点を使うのがベターかなと思います。
Zマウントで普通のFマウントレンズは痛い出費になると思います。
もうひとつの選択肢として、フリンガーのマウントアダプターでキャノンの75−300IIはお勧めします。フジですっかり常用レンズとなってます。レンズはマップなら3マン台で
手振れ補正も良いですし、28−300とはかなりの差があります。
私もZマウントは欲しいと考えてますので、参考になれば幸いです。
書込番号:23839435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mirusukiさん
僕は28-300が味のある写りでおすすめです。フィルムで撮ったかのような何か温かみのある写りをします。最近のクセのないクリアな写りがお好みであれば最新の24-200でしょうか。画角よりレンズの癖で選ぶのも良いかと。
書込番号:23839598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mirusukiさん
24-70を残すメリットは「画質のよさ」と「寄れる」からです。
24-200mmは普通に見る分には十分な画質がありますが、等倍ですみっこをじっくり見れば24-70には
かないません。24-70は高画質なレンズで、新品で買えば12万弱しますが、キットレンズとして7万で
手に入れている計算になります。
24-70の中古価格は現在6万ですが、一時期4万でした。今後24-105が出れば、24-70の買い取り
価格は下落すると思います。安い価格で手放すのはもったいないと思いました。
また、24-200の最短撮影距離は50cmで、あまり寄れないところがウィークポイントです。24-70は30cmまで
寄れますから、望遠が必要ないときは24-70を持ち出せば、寄れて、より画質のいい写真が撮れますよ。
書込番号:23839961
3点

ありがとうござます。
家族(孫)の写真を家の中などで撮っているので、そういう場面では24−70の方が良さそうなのかなと思いました。
買取価格を見てみると3万円前後のようですので、残す方向で考えたいと思います。
今回質問をさせていただいて、とてもたくさんのことを学ぶことができました。おひとりおひとりにお礼を申し上げられませんが、
ほんとうにありがとうございます。
書込番号:23840320
3点



初めまして。
宜しくお願い致します。
Z6Uでは来年度のファームアップでB RAW収録可能になるようですが、Z6もそのうち対応するのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃれば教えて下さい!
書込番号:23772775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikonから回答きました。
Z6でも対応するとのことです。
情報シェアしますー。
書込番号:23786239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゾーマゾーマさん
>Nikonから回答
Z 6もBlackmagic RAW対応するって、かくれた大ニュースだと思う。
動画用の有料改造ってどんなことやってるんですかね。
書込番号:23786562
0点

>ゾーマゾーマさん
すいません、こちらでした。
Z6,Z7のBRAW対応のファームウェアがリリースされたようです。
書込番号:23854089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D750からZ6乗り換えようと思っています。
メイン被写体は鉄道風景写真です。
D750の高感度性能や連写性能に不満を持ち始めたので高感度、連写共に性能が上のZ6を検討しています。
巷ではZ6は高感度に強いとよく聞くのですが夜に動体を撮った作例があまりないため正直高感度に強いのか若干疑っています...
そこで皆さんに質問なのですがD750から乗り換えて満足のいく高感度性能は手に入るのでしょうか?具体的にはiso8000以上の動体撮影で光源が少なくてもギリギリ見れるくらいの性能がほしいです。でもやはりそこまでになるとD6等のクラスにならないとキツイですかね...
他社に乗り換える気はありません。レンズはtokina24-70f2.8&純正70-200f2.8VRIIを持っています。
皆さんの意見お待ちしておりますm(_ _)m
1点

>あたさやくさん
D750で6400とした場合、
Z6とD780は12800にはなる感じかと思います。
あとは、個人差による問題かと思います。
書込番号:23820251
2点

>あたさやくさん
高感度性能とは多分ノイズの事と思います。下記サイトでカメラを選択し感度毎の写りを比較出来ます。
https://www.dpreview.com/
書込番号:23820300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あたさやくさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=nikon_z6&attr13_2=nikon_d780&attr13_3=nikon_z7&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&normalization=compare&widget=1&x=0.13031587659781507&y=-0.8743889831642659
D750は少しピントがずれている可能性が有るように見えますが、Z6のほうが一段程度高感度耐性が向上しているように見えますね。
従って、ISO値を二倍程度にしてもD750と同等の画質を得られる可能性が有るのではないでしょうか。
書込番号:23820311
1点

>あたさやくさん
1段分稼げれば十分なのですかね??
なら Z6とD780 という選択肢になると思いますが、、、
D6が無理なら D5という選択肢もありますけどね。
書込番号:23820346
0点

>光源が少なくてもギリギリ見れるくらいの性能がほしいです。
撮像素子は【光電変換】で画像を得ていますので、光が無いとダメです(^^;
食費がかかるからと言って、ガマンしたら遅くとも数週間で死にますよね?
撮像素子には光が必須です。
光源が無いところで写したいというのは、撮影におけるネグレクトみたいなものです(^^;
書込番号:23821814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あたさやくさん
>D750の高感度性能や連写性能に不満を持ち始めた
Z6と言うことは、すべてJPEGでの撮影ですか?
RAWだとZ6はバッファが少ないので息切れしますから、Z6UかD780の方が良いです。
高感度画質はいずれもExpeed6なのでExpeed4のD750よりも改善されています。
ISO12800も結構キレイです。
書込番号:23821961
4点

単純に何段高感度が良くなったかではなく、自分がよく使うISOで比較しないと実際のところは分からないと思います。
それに絵作りそのものが全くと言っていいほど変わっていますから、ノイズ以前にその変化に戸惑うかもしれません。
書込番号:23822329
5点

Z 6ユーザーです
空港での飛行機撮影にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sとのコンビで
夜撮り、流し撮り(手持ち)の撮影をしています。
発売当初動体撮影には弱いミラーレスとここの書き込みを見て予約をキャンセルしようかと考えていましたが
試してみてダメならと発売日に手に入れ、それから愛用していますが、カメラのデーターだけで判断せずに
ユーザーの使い方でなんとでもなります、ならなければ今は買取・下取りが簡単に出来る時代なんですから。
またカメラショップでもレンタル等ありますのでそれも利用するのも手じゃないでしょうか。
価格.comのPHOTOHITOでもZ 6ユーザーの作品がいっぱい出てきますのでその投稿作品で自分がしたい事を
見つけてみても良いんじゃないかなと思います。
楽しくて素晴らしいカメラライフを!
書込番号:23830939
3点

d750はフルサイズなのにその高感度耐性に不満だというなら写真やめるべきだと思います。
書込番号:23843968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



つまらない質問ですみません。
24−70にレンズフードを逆さに取り付けるとき
通常取り付けるようにカチッとはまらなのですが
これは仕様になるのでしょうか??
よろしくお願いします。
3点

>katsu1235さん
はじめまして。
回答ではないので、申し訳ないのですが、私も同じ状況なので、気になっていました。
先日逆付けにして、落としそうになりましたので…。
これって個体差とかではなく、カチッとハマらないものなのでしょうかね…?
書込番号:22890463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>katsu1235さん
今ほどNikonのお問い合わせフォームから、本件について、お問い合わせしました。回答が来ましたら、再度報告させて頂きます。
書込番号:22890481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまりフード付けないので、えっ!そうなの?と試してみました。
24-70って、24-70F4のフードHB-85でいいんですよね。
うちの個体では、逆さ付けでも、通常の向きと同じようにカチっとロックしています。
書込番号:22890501
6点

>katsu1235さん
ホントですね。
そんなことあるの???と思って、
いま試してみたのですが、スレ主さんと同様でした。
ところが、14-30のワイドズームのフードを試したところ、
こちらのレンズは、ふつうにカチッと止まりました。
なんでだろう???
書込番号:22890503
0点

ロックボタンのあるフードは、従前から逆付では、カチっとは止まりますがボタンロックはしません。
キットのF4はロックボタン無しですが、普通通り止まります。
書込番号:22890505
3点

あと、9分したら
0570028000に電話して、ダサいB.G.M.(そよ風のささやき)が流れたら
すかさず 0 を押せば良い。
オネーチャンが優しく教えてくれる。
オニーチャンだったら黙って切ればよい。
簡単だろ?
書込番号:22890513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
早速のご回答ありがとうございます。
通常取り付けるときも結構な力を掛けてカチッと嵌めてしますので
逆も相応の力を入れたら嵌るかもしれませんが、壊れそうで怖いですね。。
書込番号:22890522
1点

NIKKOR の中央に白丸 ○位置。
書込番号:22890530
3点

カチとクリックしないレンズが有っても良さそうですね。
ソニー 135mm F2.8STFは
カチッが無いです
重い手応えが有り その回転角が多めです。
カチッが無くても
不意に動かなかったら それで良いんじゃないの。
カチッは長年使えば山が磨り減る
摩擦抵抗の面積を広く取ったほうが
永年使えそう。
書込番号:22890565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の24−70 f4はカチッっとします。
逆さ付けして取り外す時には、少し力を入れないと回らないくらいに収まっています。
でも通常取り付けでカチッっと収まるのに、逆さ付けではならないのはちょっと不思議ですね?。
書込番号:22890770
0点

少し硬い だけですので、力を入れて回せばおさまりますよ。
新しいウチは固いですね。
書込番号:22890826
3点

やっぱ回す力が弱いんだとおもいます。
カチッか、ミシッか、バキッかわかんないけど、音がするまで目いっぱい力入れて回してみたら? (¨)( :)(..)(: )
書込番号:22891097
6点

>katsu1235さん
初めての書き込みですが、私も遭遇しました。
Z7 24-70+FTZアダプタキットに付属の2470で同じ経験してます。
購入先はマップカメラで、今度のZシリーズのレンズフードはカチッとロックされない仕様かなと、最初は半信半疑でした。
新宿ヨドバシによるついでがあったので、店員さんに事情を説明したら、そんなことないので展示品で試させてくれました。
あら、カチッとロックするわ!
翌日、マップカメラで現物確認してもらってフードの不良という事で、試して出してくれた新品セット品内のフードと交換と相成りました。
本来はセットごと交換してもらうつもりでしたが、すでにキャッシュバックキャンペーンに応募済みの為、フード交換で済ませた次第です。
書込番号:22891162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れてました。
通常付と逆さ付共にカチッとロック出来ませんでした。
書込番号:22891181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>katsu1235さん
今確認したところ、逆さ付けでも通常付け届け同じ手ごたえでロックがかかりました
もともとロックがきつめなので多少力を入れる感じですが
ちなみに今年6月くらいに購入したロットになります
書込番号:22891402
3点

>katsu1235さん
私の個体は、順付け・逆付け、どちらもカチッと音がして止まります。
レンズフードには・と〇のマークが2つずつあります(計4個)、
レンズ先端には・マークがあり 半回転ごとに止まる機構になっているようです。
順付けの時はフードの〇とレンズの・の位置で止まり、
逆付けの時はフード、レンズとも・の位置でカチッと止まります。
書込番号:22891620
3点

皆様
ご質問の回答ありがとうございます!
試してみて、できました!
が、かなりちからが必要で、特に取り外しのときは、
壊れないか心配になるほどでした。
できることがわかり安心しました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22892103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もカチっとはまります。
(1) レンズを最短状態にして机に置きます。
24-40/4Sの印字を下にして、70の印字の上にある縦線を基準点とします。
(2) レンズフードのNIKONの印字を焦点距離 24mmのところに合わせてかぶせます。
そうするとうまく合わなくて少し左に傾いて斜めにがたつきます。
(3) そのままゆっくりと右にずらしていくと縦線のところから左5mmのところで
カタンと音がしてレールにはまった感触とともにレンズフードが落ちてレンズと並行になります。
(4) うまくはまったら今度は左に回して、NIKONの印字から数えて右に1つ目の白丸を
縦線と合うまで90度回します。
(5) カチっと音がしたらOKです。
これではまらないようだとレンズのレールかレンズフードがおかしくなっているかもしれません。
書込番号:22892116
0点

>katsu1235さん
>かなりちからが必要で、特に取り外しのときは、壊れないか心配になるほどでした。
仰る通り付け・外しのかなり力を要し、心配するのも精神衛生上も良くないですね。
フードを逆付したまま肩からカメラを提げたり、逆付けで撮影する人を良く見かけますが、
私は、カメラをバッグから取り出している時は、レンズ保護も兼ねて 原則 順付けし、(撮影時不要・邪魔なら外す)
バッグに収めている時は逆付けも カチッと止まるまでは確認していません(ゆるゆる状態も放置なので、よくバッグ内にフードが残っています)
書込番号:22892817
1点



質問です。
現在Z50のダブルズームキットを所有しています。
明るいレンズがほしいと思い、単焦点レンズの購入を検討していたのですが、手ブレ補正が無いということがネックでした。
そこで、交換レンズを買い足すのより、Z6といったフルサイズ機を購入すべきではないかなと考えています。
有識者の皆さんの見解を伺いたいです。
【主な撮りもの】
風景、夜景、接写
2点

>Kamit11さん
Z50で手振補正のない単焦点を使っていますが特に支障があるとは思っていません
手振れ補正がないからと言って写真がうまく撮れないということはありません
もちろんあれば便利とは思いますがそのために新しいカメラを買い替える必要があるとは思いません
なので一本単焦点を買ってみてはいかがでしょうか
どうも最近写真を始められたように思うのでいろいろ写真を撮ってみて方向性を考えられたらいいと思います
どんな写真が撮りたいかよくわからないですが
(風景、夜景、接写と書いておられますがどんな風なという意味で)
Z6に買い替えるのは結構お金がかかると思いますしその割には写真は変わらないような気がしますよ
書込番号:23810437
3点

Z DX---Z50の手ぶれ補正有無と、Z FX---Z6乗り換えは無関係に思えますが。
Z6システムは、それなりに重く大きいですから、Z50システムのような軽快さには欠けますので、
運用のしかたも違ってきます。
外付けのクリップオンスピードライトもいずれ必須となるでしょう。
レフ機ではボディ内手ぶれ補正がありませんから、
単焦点の手ぶれ補正無しは普通なので、気にしてないところです
書込番号:23810468
2点

>Kamit11さん
口コミを見ていると、Z6は初期モデルと後期モデルではハードウェアにも変更がされているのは間違いありません。
そういう意味ではZ6は新品なら購入する価値はあると思います。
書込番号:23810555
0点

オリンパスに買い替えるのも手だと思います。
OM-Dは手振れ補正がスペック以上に強力に感じるし、単焦点レンズもフルサイズでなくても選べます。
予算が控えられるので、アマチュアには強力な味方かな。
https://www.olympus-imaging.jp/
書込番号:23810620
1点

>Kamit11さん
>> 交換レンズを買い足すのより、Z6といったフルサイズ機を購入すべきではないかなと考えています。
Z6は、シングルスロットのXQDカードになりますけど、大丈夫ですか?
Z5ですと、ダブルスロットのSDカードになります。
書込番号:23810721
0点

Kamit11さん
こんばんは。
好みの明るい単焦点レンズを購入し、
しばらくZ50で使ってみて、
その後にZ6(Z5)のフルサイズを購入するのが良いと考えます。
ちなみに私はZ6の手ブレ補正は常にOFFで使っています。
書込番号:23810750
0点

Kamit11さん こんにちは
>単焦点レンズの購入を検討していたのですが、
手振れ補正以前に 単焦点が使いたいのでしたら フルサイズの方が選択肢多いので フルサイズに行くのが良いと思いますよ。
でも フルサイズの場合全般的にレンズの価格高くなってきますので 注意が必要です。
書込番号:23810806
1点

Z50で明るい単焦点を使おうとすると、NIKKOR Z 35mm f/1.8 SやNIKKOR Z 24mm f/1.8 Sとなり、
手ぶれ補正はなくなりますよね。
ZマウントのDXレンズはまだ少ないですから、明るい単焦点を求めて、ボディ内手ぶれ補正のある
FXにするのはいいと思いますよ。
予算に合わせて、松コースZ 6II、竹コースZ 6、梅コースZ 5とボディを選べますが、それに明るい
単焦点レンズが加わりますので、かなりの出費を覚悟する必要はあります。
書込番号:23810906
1点

>Kamit11さん
>手ブレ補正が無いということがネック
夜間や滝などの長秒撮影時は三脚を使う方が良いと思います。
木々や草花は風で揺れていますので、いくら手振れ補正が良くても被写体ブレには全く効果がありません。
鮮明に撮る場合はシャッタースピードを上げた方が良く、高感度画質が綺麗な方が良い結果になります。
手振れ補正は望遠では欲しいですが、それ以外ではあったらラッキー程度です。
高感度性能UPで予算を抑えてZ6か万能でSDも使えるZ6Uを追加すると広がると思います。
手始めに1万5千円以上の三脚は買った方が良いです。
三脚は自分の目の高さまで伸ばすことができ、上半身の体重をかけてもがっしりしているものが良いです。
しっかりした三脚の価格帯は一番安いので1万5千円くらいからで、上は桁が変わるクラスまであります。
風景、夜景は、レンズの明るさは暗くても大丈夫です。
予算はここで調整できますよ。
書込番号:23811433
1点

手ブレ補正がないなら、焦点距離を加味しながら
ないなりの撮り方をすればいいだけでは?
手ブレを防ぎたければ、
シャッタースピードを上げたり、三脚を使うとか考えはありますか?
そもそも何をどんなシャッタースピードで撮るおつもりですか?
書込番号:23811483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z50のままで手振れ補正内蔵単焦点レンズを使う方法もあるにはあります。
私の知る限りでは、タムロンのFマウント用の手振れ補正内蔵35mm F1.8、45mm F1.8、85mm F1.8
の単焦点は最新ファームでZ50に対応しています。
ただし、FTZが必要なのと、レンズ自体それなりに大きい+FTZも付くのでデカイです。
私自身、タムロン45mmを使ってますが、最新ファームにアップデート後はZ50でも問題なく使えてますし、手振れ補正も効いてます。
アダプターを使わずにマウントネイティブの単焦点レンズを使いたいのであれば、現状Z50では不可能なので他のボディ内手振れ補正内蔵機種にするしかありませんが、マウント資産がダブルズームレンズ程度なら、次の選択機種にはレンズ選択肢の少ないZマウントにこだわる必要もないのでは?とは思いますけどね。
書込番号:23814856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kamit11さん
まずZ6はSDカードが使えないネックがあります。その点Z5はダブルスロットで使えます。
手振れに関して、50o程度であればSS1/125では多少ブレを生じやすく、1/250ならかなり改善、1/500ではほとんど無し、とカメラ雑誌に書いてありました。ということでSSに気を付けることが第一。
私のカメラはDfとD810で、主に手振れ補正の無い単焦点レンズ(20,35,40,180,300mm)を使用していました。
手振れ補正内臓のZ5が手ごろな価格なので、購入して単焦点レンズでトライしています(多分、多少効いていると思います)。
アップは花ばかりですがご参考まで。なおニコン180mm2.8はZ5でAFが対象外です(MF)。
書込番号:23821824
0点



Z6にリモートケーブルをつけて動画撮影は可能でしょうか?
リモートでスタート、ストップは出来ますか?
SnapBridgeだけでしょうか?
書込番号:23687779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z7、社外品リモコンですが、出来ませんでした。
書込番号:23687805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
ご回答ありがとうございます。
使用目的は天体撮影です。スマホは別の用途で使用するので出来ればSnapBridgeは使いたくないのですが、それ以外に方法がなければ仕方ないです。
スマホは極軸調整や星座ナビガイドとして使用しています。
ROWAのリモートケーブルがあるので静止画は撮影できます。
動画は動画として使うのではなく長時間高速連射のために使用します。約3000枚位必要です。
アライメントしやすいことと、スタックとウェーブレットという画像処理をする事で大口径望遠鏡に匹敵する高画質画像を作成することができるんだそうです。
学術的な技術のためか、無償でその技術が手に入ってしまいます。
7000mm相当の倍率ですからレリーズも慎重になりますよね。
書込番号:23687821
0点

Camera Control pro2は、使えないのですか?
使用目的が(望遠鏡に付けての)天体撮影なら使えると思います。
書込番号:23687833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
なるほど、その手がありますね。
参考になります。
ノートPCは持っていませんが、ノートPC買うなら一緒に電子アイピースにしてしまった方がノーマルです。
Z6は重いですし、そもそもセンサーの画素がデカいから(笑)
書込番号:23687839
1点


>ファンタスティック・ナイトさん
> ノートPC買うなら一緒に電子アイピースにしてしまった方がノーマルです。
私も、そう、思います。^ ^
一眼カメラで直焦点(?)は、他にやり方が無かった時代の「古式」撮影法だと思います。
物事は、まず、目的→手段(道具)で考えた方が良いと思います。
書込番号:23687849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
完全に沼にハマってますね。(笑)
ポタ赤から自動導入赤道儀買いました。(笑)
格安スマホをもう一台はダメですか?
機種変して古いスマホをWi-Fi機として使えませんかね?
スマホのテザリングでタブレット使ってます。
書込番号:23687957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
私はスカイメモSにA70Lf乗せてます。
楽しいです。
導入してしまえば星座ナビは使いませんから、SnapBridgeに切り替えればいいのかなと思いました。
望遠鏡の三脚座にスマホホルダーつけてガイドしているので外すのは面倒ですけれどね。
書込番号:23688277
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
レジスタックスですね。スマホで切り替えられるのならそれもいいでしょうが、直接手で押して撮って、ブレた部分を除外して必要な部分だけをスタックすれば、問題はないですよ。まずは、それで試してみてはどうですか。画素ピットの広いフルサイズセンサーでは撮れた画像が小さ過ぎて、リモコンやCamera Control pro2(ノートPCが必要)が無駄になる可能性もありますから。
書込番号:23688382
3点

>wowrinkaさん
なるべくミニマムスタートしたいと思います。あるものを使って頑張ります。
RegiStax6がいいらしいですね。
スタッキングに定評があるらしい
https://www.autostakkert.com/
ウェーブレットができる
https://www.astronomie.be/registax/
書込番号:23688892
1点

リモートコードで動画オンoffはできます、今品切れですがワイヤレスリモコンWR-R10でも同じく可能です
動画ではありませんがワイヤレスでは同時複数台コントロール可能ですのでマルチカメラでも星のタイマー撮影が
とっても楽になりました、難点は受信部のR-10が品切れのまま後継も出ていない状態で数年経過してます
書込番号:23705043
1点

>恒さん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなりました。
結局電子アイピースを購入しました。快適です。
中国の有名電子アイピースメーカーから直接購入したのですが、中国の国慶節に掛かってしまい国際便が1週間遅れました。
FedExなのに送料無料というところからしてこれからは中国の時代かも知れません。
センサーはSONY製でしたが製品品質はとてもよいと思います。もう中華製品などと馬鹿にできませんね。
Z6は私の天体望遠鏡には重過ぎました。
Z6は星景写真を撮影する時に活躍してくれると思います。
書込番号:23727737
1点

Z6から離れてしまいましたので、最後のご報告にいたします。
Z6はボディの重さからして私の屈折望遠鏡ではドローチューブが折れそうにしなります。
なので電子アイピースを使うことにいたしました。
電子アイピースを使用するとオートガイドが同時に使用できるようになり一石二鳥です。
オートガイドというのは赤道儀の回転誤差を修正する機能です。
まだまだ始めたばかりですが、惑星写真はそれはそれで楽しいですね。
Z6は星景写真を撮るときに使いたいと思います。
書込番号:23749887
3点

スゴッ( ̄□ ̄;)!!
ここのサイトで初めて、ここまで鮮明なのを見た気がします。
文明の利器は使わないと…、ですね。
書込番号:23749897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
撮影した自分でもスゴッて思いましたよ!
天体写真というのは天文学そのものなので、学術的な見地から画像処理のアルゴリズムは無料で公開されています。
なんてもったいない知識なんだとつくづく思いますけれど、学問といのはそういうものですよね。
見えないものを画像処理の力で見えるようにしてしまうというのは凄いことです。
ですが、画像処理の手順は大筋確立されていて、ほとんどの人はそのやり方をまねているだけです。
私もその一人ですが・・・!
書込番号:23749932
3点

今夜はZ6で撮影にのぞみます。
機材もだいぶ増えてきましたが、今夜はオートガイドのテストも兼ねています。
20:00頃オリオン座が東の空に昇ります。
まもなく開演!
書込番号:23801677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





