Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1164 | 138 | 2019年9月24日 14:59 |
![]() |
220 | 53 | 2019年9月12日 08:32 |
![]() |
25 | 7 | 2019年9月8日 01:06 |
![]() |
182 | 25 | 2019年9月22日 20:14 |
![]() |
125 | 36 | 2019年8月19日 17:31 |
![]() |
16 | 2 | 2019年8月16日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


α9Uの登場で一眼レフの時代に終わりが告げられますね。
ニコンはD6なぞ作ってる場合ではないでしょう?
すべての力をZ6UやZ7Uにそそぐべきなんじゃないでしょうか?
書込番号:22906123 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

レンズ交換式カメラの
欧米向け7月出荷数の6割ほどがレフ、
米州向け7月出荷数では6割以上がレフですね。
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
↑
比率は計算してください(^^;
書込番号:22906141 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

ミラーレスでは、現状レフ機に太刀打ちできない。
創立100年超の精密光学機器メーカ、ニコンが一番知っていることです。
書込番号:22906146
59点

高価なカメラは
その種の方面に特化した仕様ですから
そうした人向けのカメラです。
今まで経験してきた事の延長で
プロなら失敗が許されない
安全策を取ろうとする訳です。
例えば FUJI GS 6X9は
記念写真屋さんに特化した仕様でした。
一般の人はそんなカメラ
使い道が有りません。
書込番号:22906164 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

レフ機とミラーレス機ってちゃんと住み分けが出来ていますよ。
今からニコンがミラーレスカメラを頑張っててもその構造の基幹部分がビデオカメラのノウハウ(特許)のミラーレス機の分野では
ビデオカメラメーカーのソニーやパナソニックには立ち打ち出来ないと思いますよ。
書込番号:22906172
36点

ミラーレスの時節が終わり、これからはレフの時節になるでしょう。
ニコンD6しかり、キャノン1DX IIIしかり。
書込番号:22906195
30点

僕はしばらくミラーレスを使ってみて考えさせられました。
ファインダーはEVFで、プロの方のように連続撮影で電池食うで、光学ファインダーなら節電できると思います。
それにAFが完成されているのでしょう。
ちなみに僕はちょい撮りですが、電池交換は減らしたいものです。
書込番号:22906225
25点

ニコンがD一桁機を造らなかったら、何も残らんだろが。笑い
書込番号:22906229
37点

オリンピックむけでしょうから
D6が妥当かと思います
書込番号:22906252 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ずばり言ってしまえば、ごく一部の業務ユーザがSony機を使っていますが、
多くは個人的に責任の取れる範囲でしょう。
一方、他社配信・依頼撮影などの業務では、撮れませんでしたは通用しませんので、信頼性は非常に重要。
ニコンDLSRの実績は、D1から丁度20年。とんでもない大差なんですね〜。
書込番号:22906254
52点

売れていないミラーレスより、確実に必要とされているものを作るのは、当然の選択と思います。
書込番号:22906259
31点

>光学ファインダーなら節電できると思います
>それにAFが完成されているのでしょう
レフ機のことです。
書込番号:22906270
8点

オリンピック用を2チームに作らせたら
レフ機チームが勝ったということでしょう
書込番号:22906314
15点

これから出す。と言っているものを、今ガタガタ騒いでどうする?
出来栄えを見てからでしょう!
書込番号:22906321 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あたしゃEOS1DXと初代α9を併用してるケドね、プロと同席する事が多いスポーツの現場でα9使ってるプロを見た事がまだない。勿論、あたしの見るごく限られた範囲だけどね。
スレ主様はアチコチでレフ機信者に喧嘩なんか売ってる場合ぢゃなくて、現行α9ででも、たーくさん良い写真を撮って、レビューにでもアップして下さいな、勿論強制や挑発はしませんけれどね、普通に考えれば、それが一番説得力があるでしょ♪
書込番号:22906339
67点

話は飛びますが、Sonyも凄いですよ。
今から半世紀前、NHKが新橋にあった頃 (旧JRAの向かい) 、
プランビコン搭載大形カメラ全盛のNC9 ニュースセンターのスタジオの片隅に、ちいちゃなテスト用?Sonyカメラが。
ただし撮像素子は管球だったようで。
あの頃から、Sonyは映像処理関係のICをやっていたと思います。
その後に、わっしも同社のICを使った関係製品にちょっとだけ関わりましたね。
Sonyは、光学系が他社頼みなのがね〜。フジノン。
書込番号:22906358
11点

ミラーレスの弱点の電池がもたない、というのがオリンピックまでに解決されるのかな?
EVFのほうはかなり良くなっているようですが、やはり若干遅れる。
遅れなしの一眼レフとは比べものにならないでしょう。
ただし、上記のことは、スポーツ撮影のみにあてはまること。
それ以外の領域では、今のミラーレスで十分な気がする。
将来はミラーレスが主体になるとは思うけど、周辺技術(電池)がまだまだ
だと思う。
書込番号:22906444
9点

兎に角どちらも良いものなので
作る意義はあります。
ましてやD一桁を作らなくて
どうする??
書込番号:22906462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いちいち『開発中でーす』ってアナウンス するのって、世界中探しても
ニコン しか知らないんだけどさ
黙っていても、■■するのが良く分かるから、どーでもいいや ^^
.
書込番号:22906470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実際にはプロ機のニーズがどこに向かうのかですね。
すでに、ビデオ、ムービーカメラがスチルカメラにとって変わっているときに、"ミラーレス"が割って入る余地がどれくらいあるのかですね。
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20190611010/
書込番号:22906494 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


別に、作るのものがあるっていいことでは?
少なくても、作りたくとも作れない
メーカーではないのだから。
毎回、同じなうなスレしか立てられないスレ主こそ、スレ立てている場合か?と思うけど…
書込番号:22906534 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

スポーツ選手の撮影には一眼レフでしょう
実際に私が現場で見ている限り、キヤノンが多数派でニコンが少数派ですね。
マラソン大会で走っていて撮影している業者さんの使っているカメラの話です。
一度だけフジのを使っているのを篠山マラソンで確認、ソニーのを志摩のロードパーティーで見てます。
書込番号:22906536
6点

D6作る場合、、でしょ、、。
ニコン、、ですから!!!
D5って、、
現行最高機種かと。
D5から、サラにステップアップ!!!
やはり、ニコンにしか、、
出来ません!!!
、、、
買えるかは、、、
別問題ですが、、、。
書込番号:22906592
24点

東京オリンピック・パラリンピック2020の報道用だと思います。
名前はD7にすべきじゃなかったのかと。その後にD6じゃなかったのかと。
書込番号:22906680
7点

一桁機をよく報道プロ用というけど、プロで一桁機を使ってる人はほんの一握りで購入者の殆どはアマチュアなんだよ。
書込番号:22906723
13点

Zマウントだとレンズないからなあ
EタイプならまだしもGタイプがまだまだ主力な今ならFマウントで出すのが当然しょ♪
書込番号:22906765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

名前が「D6」じゃなくて『F7』だったらカーボン三脚に10万ぐらいかけられる富裕層のおじさんが飛びつきそうなんだけど。
デジカメ一眼最上位だけFでそれ以下がDとか。
書込番号:22906782
3点

今まで
α9でも、α7R iiiでも、α7 iiiでも、α7 iiでも、α7R iiでも、α7S iiでも、α7Sでも、α7Rでも、α7でも
一眼レフの時代に終わりが告げる事ができなかったんですけど。
α9Uは、ようやく、終わりを告げられるんですね!
でも、何で?
書込番号:22906875 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>α9Uは、ようやく、終わりを告げられるんですね!
すぐには、なくならないと思うけどね。
ペンタックスは一眼レフ継続らしいし、ニコンやキヤノンもすぐにはなくならないと思うし。
α9U、楽しみではあるけど。
書込番号:22906912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコンはD6なぞ作ってる場合ではないでしょう?
カメラなんかに夢中になっているから彼女が出来ないんですよ。彼女出来たらカメラなんかお金かけられんよ!
書込番号:22906998
21点

作って欲しいと思ってたんで・・・場合でしょう!
これが最後かもしれないので是非度肝を抜くような奴を!!
書込番号:22907287
3点

ロンドンオリンピックあたりで、一眼レフはなくなるはずだったよね。
書込番号:22907523 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一般大衆には、ソニーなりミラーレスで十分。
しかし、オリンピックなどスポーツやカワセミなど野鳥の飛翔撮影など動体撮影では、一眼レフのファインダーと位相差による高速AFが理論的にも優位。
重い望遠レンズには、大きく重い頑丈な本体も必須。
プロが使う機材は、高価でも信頼性の高いD6が必要でしょう。
コスパを最優先にしていては、日本の企業は先行きが暗いのでは。
高価だが、やっぱり欲しいと思わせる製品力とブランドイメージがニコンには求められています。
書込番号:22907557
19点

スポーツ写真を撮っている写真家さんに聞いたのですが、以下の理由でレフ機を使っているとの事でした。
機種を変えたら、EVFの見え方が変わってしまう。だから同じ機種を使う必要がある。海外に行く時は4,5台カメラを持って行くけど、
異なる機種を持って行けない。アルファ9を5台は高価。
1機種を使う場合、不具合が起きると最悪全滅。
連写で撮るミラーレスは、まだまだコマ速が足りない。レフ機は狙って撮れる。一流のプロが狙って撮る能力を超えるミラーレスは
秒100コマ程度ないと無理だと思う。
近々アルファ9の新機種が出ますが、出来れば全くEVFの見え方が同じのapsc機種でも同時に発売して欲しいですね。
ということで動きモノを撮るレフ機の需要はまだあるらしいです。
書込番号:22907618
18点

プロが使うのはD5で十分なんじゃないですか?
書込番号:22907720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
大いに同感ですな
光学ファインダーを必要としているユーザーは少なくありません
しかし、何の目的でニコン板に、ソニーなど持ち出すのかな、、、、、
他人の会社の心配など、する必要など無いと感じるけどね、、、、、
書込番号:22907812
24点

どうせ腹が減るから、食事を摂る必要はない
って人なら不要かもね。
書込番号:22907882
7点

↑
論点ををすり替えたつもりだろうが、外れすぎだね
左翼のつもりなら、もう少し上手にすり替えなくてはね、、、、、、
他人を心配するのも悪くはないが、
普通は、その前に、自分の明日を心配するのじゃあないですかな、、、、、、
学生さんだったら別だけどね
書込番号:22908036
6点

>PeEまんさん
ニコンは特にオートに拘るトコですので、新しい機能の搭載はないですが、個々の機能の精度を上げてくる為でしょう。
まぁD6出しても5万台も売れないと思いますが。。。。因みにD5で23000台と予想してますね
ここはメーカーの意地
>GasGas-PROさん
しかし、何の目的でニコン板に、ソニーなど持ち出すのかな、、、、、
他人の会社の心配など、する必要など無いと感じるけどね、、、、、
アルファ9 を出した理由ですが、動きモノを撮るフルサイズミラーレスのモデルチェンジが
ニコンでは未だ例が無いからです。ミラーレスの場合は、EVFの見え方が変わってくるので、レフ機以上にモデルチェンジにシビアです。
キヤノンも未だですし。ていうかニコンもキヤノンも未だ動きモノに特化したミラーレスが出せて無いですからね。
あと、ニコン以外を他社と言うのは私は嫌いですね。カメラ業界としての発展に興味があるもので。
それともニコン板でソニーのことを言うのはルール違反ですか?
書込番号:22908093
2点

>GasGas-PROさん
元ネタを知らないとこういうレスになるのね。
ごめんね。
書込番号:22908116
4点

>ミラーレスでは、現状レフ機に太刀打ちできない。
創立100年超の精密光学機器メーカ、ニコンが一番知っていることです。
それは逆に言えば、カメラメーカーの作るミラーレスでは
家電メーカーの作るミラーレスには対抗できないと言う事でしょうか?
昔、創業200年近い超名門ギターメーカーマーチン社が田舎の元ラジオ屋
の親父が作るエレキギターに対抗してエレキギターを作った事が有りますが
全く売れず、撤退し本業のアコギ一本に戻って行ったと言う話があります。
>一桁機をよく報道プロ用というけど、プロで一桁機を使ってる人はほんの一握りで購入者の殆どはアマチュアなんだよ。
問題はそこなんだよなあ。昔は「高速連写が出来るカメラはプロ機しかない」つう刷り込み&見栄が有ったから、ハイコストアマチュアが
沢山買ってくれた。
でも、ミラーレスの普及で「あんなに重い目をせず高価な出費をしなくてもこれで十分」つう事に気付いた。
つうか、気づかせてしまった(笑
車で言えば高級セダンの乗ってた人間がSUVや高級ワンボックス乗って「なんだ結構静かで、天井も高くてセダンより快適じゃん」ってなるのに似てる。
今や大物芸能人や政治家さえリムジンで無くワンボックスで移動してる。
で、その人達が高級新型セダンが出たらセダンに戻ってくるかと言えば戻らないと思う。
一度楽に慣れたら戻れない。
>光学ファインダーを必要としているユーザーは少なくありません
つうかそう言うユーザーに限って、肝心の被写体をちゃんと見れてる人が少ないよなあ。
で、何か言われると赤面して「別に作品撮りしてるわけではありません!」って怒り出す。
ならそんなに拘らなくても良いのにと思う。
>レフ機とミラーレス機ってちゃんと住み分けが出来ていますよ。
メーカーが作る商品だもの住み分けは無い。
ユーザーが多く買ってくれる方。メーカーが売りたいもの
だけが残り、いずれ淘汰される。
あるプロが嘆いてた「最近のプロ機はモデルチェンジが早いから
売る時の事を考えて外箱が捨てられない。昔は10年は使えてたのに・・」
プロだって本当はプロ機のモデルチェンジなんて望んでない。
切望してるのは、高額で売れるタマを探してる
カメラ屋と絶滅しかかってる一部の金満コレクターのみ。
書込番号:22908150
17点

>PeEまんさん
素朴な疑問ですが、フイルムからデジタルへの移行は、D1発売から6、7年程で成されたけど。因みにD1以前のデジイチは
フイルムカメラとの競合力はなかったので除外。
ミラーレスは出てもう11年、随分と時間がかかりましたね。未だ移行し切ってないですが。
何故だと思いますか?
書込番号:22908226
13点

フラッグシップの1桁機をモデルチェンジしていくのは、技術革新や経済活動から当然でしょう。
報道のプロが使うことを想定したら、今はまだミラーレスではなくレフ機になったということでしょう。
ハイアマチュアの方も多く購入されるモデルと言うことで、モデルチェンジで利益の出せる分野
なんでしょう。
同じ動き物をターゲットにしたD500や7D MarkIIの後継機がどうなるのか。これらはミラーレスに
置き換わる可能性がありそうですよね。技術的には可能でも、コスパでレフ機になるかも知れません。
オールラウンドなカメラは、ミラーレスの方が適していると思います。
で、ニコンはどうするのかな。廉価版のAPS-Cミラーレスを出すのか、OVFが好きな層をターゲットに
レフ機とFマウントを続けるのか。次の一手に注目しています。
書込番号:22908229
3点

>つうかそう言うユーザーに限って、肝心の被写体をちゃんと見れてる人が少ないよなあ。
で、何か言われると赤面して「別に作品撮りしてるわけではありません!」って怒り出す。
ならそんなに拘らなくても良いのにと思う。
↑
いつもの思い込み
か。
書込番号:22908288 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>α9Uの登場で一眼レフの時代に終わりが告げられますね。
?寝言?
次のオリンピックはまだレフ機だと思うけどね
α9U?まだ出てないのに性能わかるんだ?
次のオリンピックでミラーレスが主役になってる事は無いと思うよ
書込番号:22908385 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

一眼レフが終わるとか、それが寝言とか書いてますが、キチンと理由書きません?
子供の言い争いレベルで見ていて情けない
書込番号:22908407
9点

D5→D6がレフで来ることは予想されてたことだし、現実的だ。むしろ今作らずしていつ作るんだ?
Z系ではどうあがいても、動体プロ機はまだ追いつかんぞ。やるとすれば、D7に相当する機種からでしょう。
ーーーーーー
A9U楽しみだね。
現行機が出た時の衝撃は本物だったが、いかんせん未知数だったし実績と十分なサポート、そして適したレンズがなかったから、あれでは、失敗が許されぬ大舞台にアサインされるレベルの動体プロを、キヤニコンから乗り換えさせるのは難しかっただろう。そして結局その通りになった。
だがその後、ソニーはそのいずれも改善してきてる。(その改善が十分かどうかはしらん)
結局、実績、信頼性、サポートなんだよ。
ソニー使えばキヤニコン使ってるライバルを出し抜けるんならいいぜ。彼らが撮れるシーンは撮れて当たり前、撮れないシーンも撮れて当たり前ならいいぜ。
だがA9がいくら優秀であろうとも、「そこまでは」、いってない。
これはミラーレスも同様。ほとんどのユーザー、ほとんどのシーンではもうミラーレスで撮れる。
しかし「そこまでは」、まだ、いってない。
だから今はまだ、D6なんでしょう。
書込番号:22908409
23点

>NHKが新橋にあったころ
おお。内幸町でしたね、^ - ^
書込番号:22909659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『ニコンはD6なぞ作ってる場合なのか?』…やるべきだと思います。
先日、ニコンが、アレ、する時用に ポメリーのブリュット を買って
冷やして スタンバイ しています。
緊急記者会見で、馬牛 が ペコリ した瞬間に開けるつもりです。
早く飲みたいです。
.
書込番号:22909750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしても一眼レフ出なきゃだめだというプロのために
D6や1DXのようなプロ用の一眼レフは残るかもしれませんが
将来的にはフィルムカメラのようにごく一部の人向けになるんじゃないですかね
例えば、キヤノンEOS M6マークUが発表されましたが
初値11万円で14コマ/秒
さらに「RAWバーストモード」というのを使えばAF追従30コマ/秒になるらしいですね
2017年登場のEOS M6はサーボAFで7コマ/秒でしたからね
重要なことはミラーレスはわずか2年半でこれだけ進化したということです
おそらくキヤノンはこれのプロ機も研究していることでしょうから
今回はともかく、5年、10年後には一体どうなっているのか、わかりませんよね
掲示板のコメントを見ていて思うんですが、
まだまだ一眼レフの時代が続くと思ってるのは、
ミラーレスの時代に乗り遅れたニコンとペンタックスユーザーくらいなんじゃないですか
書込番号:22909820
3点

個人的にはF6みたいな
プロ機ではなくなってしまった一桁機が欲しい♪
縦グリ一体って僕にはデメリットしかないので(´・ω・`)
書込番号:22909824
3点

>ニコンはD6なぞ作ってる場合ではないでしょう?
これからは航空戦力だって時に建造された大和的な??
書込番号:22909869
2点

>これからは航空戦力だって時に建造された大和的な??
それよいね♪
つっても日本も航空戦力を軽視してたわけではないけども…
イ400とか化け物的にすげえし(笑)
書込番号:22909884
2点

なんというか、でかくて重い一眼レフなんて昔も今も普通の素人さんは買いません。
マイクロフォーサーズやコンデジすら持ちたくないってのが普通の一般消費者です。
プロのカメラはそのニーズを満たしてくれるかどうか、その一点です。
要は売れる写真が取れるかどうか、というか売れる映像がとれるかどうか、その一点です。
多少でかかろうが高価であろうがそのニーズをみたせば売れるし、みたさなければ売れない、それだけです。
彼らは現実的なので信仰もありません。
書込番号:22909923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

流行り物に流される底辺ユーザーがこのクラスのカメラに付いて口を挟む余地はないでしょう。
プロから未だに信用されて無いのですよ、ミラーレスカメラ。
競技中に熱暴走やバッテリー切れEVFの遅延問題
デジタル一眼レフが無くなるって事はそれらの問題点をユーザー が慣れを強要されるって事。
ソニーの場合はニコンやCanonにレフ機造ってもらっていた方が良いんじゃの?
このスレの内容は薮蛇になる気がする
書込番号:22910051 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フィルム一眼レフはフィルムという媒体が気軽にどこでも買える状況でなくなり、安価なプリントも無くなってしまったから、デジタルに取って代わられたけど、以前と変わらない流通であれば、たまには使いたいものです。
そのあたりは、一眼レフとミラーレスの状況とは異なります。単に内部のパーツや機能が異なるだけ。しかも動体には未だに一日の長がある。私はD7はあると思いますし、一眼レフも使われ続け、それなりのユーザーは確保できると思っています。
D850も未だに売れ続けていますしね。D860もしくはD900もありだと思います。
もちろんもともとダブルズーム以上のレンズを買う気のない初級ユーザーや、イベントや旅行の時しかカメラを持ち出さないユーザーなど、潜在的に一眼レフがそもそも必要のないユーザーたちは、ミラーレスやスマホに行って、一眼レフに戻ることは無いとは思いますが。
書込番号:22910280
3点

レフの良さはあるのは確かかもですが、やっぱり積層センサーはソニーに打診しても流してくれない(オリンピックが終わるまでは、もしくは次世代の積層センサーを積んだ自社カメラを出すまでは流さない。)そんな事情もあるんじゃないかな。そうでなければ普通に考えてもう積層センサーを積んだニコンカメラの開発発表はあってもおかしくない。
書込番号:22910443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか、不毛な議論。
事実としてあるのは、Sはカメラ部門の売上も利益も右肩上がり、Cは利益がみるみる半減、Nは売りも利益もかなりやばい状況。
フラッグシップ見てカメラ選ぶような昭和のビジネスが成り立たないこのご時世、この議論の意味はなんなんでしょう。会社の経営は外野がとやかく言うものではなく会社の人が人生かけて真剣に考えます。
正しいかどうかは歴史になってわかるわけで、こんなん余計なお世話の一言だけです。私はNの社員ではありませんし、楽しくZ6&D500ライフを過ごしてます。
趣味なんだから、自分の気に入ったカメラを買っていい絵撮って、そらを自慢すればいいだけじゃないですか?
書込番号:22910447 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>レガキチ_元祖さん
> 会社の人が人生かけて真剣に考えます。
あるとするなら、株主。
会社の人(経営陣・従業員)が、人生かけて真剣に考える、のは、自分の身の振り方です。
会社の運命と自分の人生がくっ付いていたのは、昭和のライフスタイルです。
> フラッグシップ見てカメラ選ぶような昭和のビジネスが成り立たないこのご時世
を言うのであれば、それも言わないと…。( ^ω^ )
書込番号:22910637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
スレ主殿、
Nikon D6 買え。
買ったら今とは全く逆のことを言うぞ(笑
書込番号:22910643
8点

やってる事が、まんま水商売 ^^
客を引っ張るなら、キャバ嬢の方が上手いよー (ウフゥ〜ン
.
書込番号:22911140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>陰多亜子弟坊遺さん
水商売が、どれほど厳しい渡生なのか
もからずに、差別的発言はバカまるだしではないか。
職種違いで身分や階級を分けてはならない。
そして貶めてはなるまい
君は そんなことすらわからないのかな
カメラマンにしろ映像関係の会社にしろ、.みんあ水商売だぜよ
書込番号:22911235
27点

>レガキチ_元祖さん
ソニーが右肩上がりでも、設備投資しない限りキヤノンには到底追い付けません。
メーカーの業績の関心はB2Bに移っていますし、カメラがどうのこうのよりも米中貿易戦争はどうなるのか、円高どうなるのよとかメーカーは大変だと思います。
とりあえず、中国国内に工場が一杯あるパナとか、サムスンにCmosセンサー生産の挑戦を受けるソニーとか。
書込番号:22911252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GasGas-PROさん
>>職種違いで身分や階級を分けてはならない。
そして貶めてはなるまい
人の心を、もて遊ぶ職種を肯定しちゃうんすか?
延長線上には特殊■欺があるんですがね !?
>>君は そんなことすらわからないのかな
カメラマンにしろ映像関係の会社にしろ、.みんあ水商売だぜよ
なるほどね! つまりだ、株式会社ニコンも水商売だってことすね!
.
書込番号:22911309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
> とりあえず、中国国内に工場が一杯あるパナとか、
AV事業をバルクセールの噂がありますね。(話があって?)考えているところまでは、トップが認めたのでは?
> サムスンにCmosセンサー生産の挑戦を受けるソニーとか。
この際、半導体事業は分社して、Samsungに売却。その際、工場操業は日本国内に限る契約にすれば、没問題。Samsungも、材料調達の問題をクリアできて、Win-Win。( ^ω^ )
今まで、国家のことなんか少しも考えてこなかった、それで居直ってもいた、ソニーも、たまには、国家に貢献したら、どうかなぁ?
書込番号:22911410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中国国内に工場が一杯あるパナとか、
2012年?の官製暴動のときに焼き討ちされたのに、まだ「貢献」してるんですね(^^;
焼き討ち後(3年以内に)中国から全面撤退しておくべきだった!! とかになりそう?
書込番号:22911658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
断韓より断中の方が、はるかに、厄介だと思います。
ソニーとニコンのODM品を引き受けているらしい、タムロンはどこへ行く?
今となっては、移転先を巡って、本土から逃げ出す中国企業と競り合い状態になる始末…。両天秤をかけられまくり。(・ω・`)
タイ・ベトナム・フィリピンも安息の地には、ほど遠い状態のようです。
もっとも、しまいには、習近平も、ドナルド・トランプみたいに、中国へ帰れ、オラァ、とやるかも?
やりたくても、お仲間の利権の都合で、できないかも?
いずれにせよ、日本国内生産のキヤノンとの差は開くばかり…。
書込番号:22911783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンはペンタックスのOEMもやっとる
弱小だからって忘れないであげて(´・ω・`)
書込番号:22911956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> タムロンはペンタックスのOEMもやっとる
> 弱小だからって忘れないであげて(´・ω・`)
って、決算資料の「事業継続に関する注記事項」には書いていないような?
ソニーとニコンは明記されていたような?
そもそも、リコーのは、タムロンブランドなレンズのアダプテーション品では?
書込番号:22911969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>断韓より断中の方が、はるかに、厄介だと思います。
・技術移転の実質的強制(トランプが撤回させたけど、米国以外にも有効か否か不明)。
・中国企業との合弁会社しか設立できない。
・「公定」の賃金アップ義務あり(毎年数%アップを機械的に継続できるならば、日本より高くなる(^^;)。
・撤退しようとすると多々の妨害が大変、大抵は生産設備は巻き上げられ、場合によっては事実上の人質をとられる(^^;
ちなみに、レンズ交換式カメラの、今年1~7月合計において、
全出荷台数の約12.2%が中国向け(※日本国内向けは約10.7%)、
全出荷金額の約17.1%が中国向け(※日本国内向けは約11.6%)。
↑
これでありがたがってはいけません、「欧州+米州」向けは、
全出荷台数の約56.1%、
全出荷金額の約47.9%(^^;
その「欧州+米州」向けのうち、
デジイチは約63.5%で圧倒的シェア(^^;
ミラーレスは約36.5%で徐々に上昇(^^;
特に欧州は、CD登場から長い間レコード盤が支持されてきたという経緯もありますし、
要不要よりも流行り廃りを気にするような推しは通用し難い?
むしろ、「沈没船ジョーク」の流用のほうが効果的?
ミラーレスを買わせるには?
アメリカ人に 「ミラーレスを買えば、あなたはヒーローになれます」
イギリス人に 「ミラーレスを買えば、あなたはジェントルマン(紳士)になれます」
ドイツ人に 「ミラーレスを買うのはルールです」
イタリア人に 「ミラーレスを買えばあなたは女性に愛されます」
日本人に 「みんなミラーレスを買ってますよ」
韓国人に 「日本人はもうミラーレスを買いましたよ」
書込番号:22912040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何故、このタイミングでD6なのか?
単純に言って、このクラスの機種の場合、最低でも3年以上の開発期間が有ります。
他のクラスのように1年弱のサイクルでは動いていません。
そういう意味ではこのタイミングで出てもおかしくないでしょう。
多分、Zシリーズのプロ用機も急ピッチで開発中のはずです。
確かに数年後にはミラーレスが主流になるかも知れませんが、F6が発売されたりF3とF4が併売されていたように、D6とZのプロ用機の併売はしばらくの間続くでしょうね。
書込番号:22912060
0点

失礼。
最近ではこのクラスでも開発期間は2年以内になっているようです。
ただ、まだZに関しては十分な実績が無い事がD6発売に踏み切った一番の理由でしょうね。
D5が出て既に3年以上が経ち、仮に今のタイミングでZのプロ用機を出したところで、その機種がニコンの主流になるまでにはレンズラインナップ的にも、まだまだ先の話になるはずで、それまでの繋ぎが必要でしょう。
書込番号:22912145
1点

>ねこまたのんき2013さん
>ミラーレスは出てもう11年、随分と時間がかかりましたね。未だ移行し切ってないですが。何故だと思いますか?
>一眼レフが終わるとか、それが寝言とか書いてますが、キチンと理由書きません?子供の言い争いレベルで見ていて情けない
ここでご指名でない私が「持論を展開」すると「るせい聞き飽きた!」と言われそうですが、「何故ミラーレス機が登場したのか」に関しての私の見解は、既にお読み頂いた方も多いと思いますが、私のα9のレビューに書きました。
まだお読みで無い方、ROMの方は是非ご一読下さいませ。
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
簡単にまとめると「私達消費者の側が一眼レフの限界に困ってミラーレス化を要求した訳では無い。」という事であり、一眼レフでも撮影に何ら支障が無いのです。ミラーレス化は主にメーカー側の都合と思います。それでも一眼レフを超えるならば歓迎という事。
以下補足
m4/3機ですら高性能化に伴い大型化し、必ずしも「ミラーレス=小型」とは言い切れなくなりました。(それも悪くないですが)
ミラーレスでなければ撮れない写真は現状では殆ど無いでしょう。
有るとしたら、画面の極端な周辺部にAFフレームを配置するとか、パナの6Kフォトでミルクスプラッシュの連写をストロボ無しで撮影すると言った特殊な用途/範囲だけだと思います。
書込番号:22912489
2点

>ありがとう、世界さん
フランス人は?
中国人なら、金運が転がり込みますよ、でイチコロ?
なかなか、思いつかないのが、ロシア人?
書込番号:22912584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
> ミラーレスでなければ撮れない写真は現状では殆ど無いでしょう。
それを言うなら、スマホ(以下、略
> 有るとしたら
リストは、それほど長くないかも?
書込番号:22912592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
「沈没船ジョーク」で検索すると、元ネタ(バリエーション多数)が出るので、語句を入れ替えてください(^^;
(先の元ネタはwikiの例示)
>ロシア
よくあるネタでは、
「一方、ロシア人は鉛筆を使った」
という謎展開でヲチに入れたりするようです(^^;
ちなみに、前世紀で登場するアジア人は日本人と中国人まででした。
書込番号:22912634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> ちなみに、前世紀で登場するアジア人は日本人と中国人まででした。
台湾人、香港人、とかをやると、中国から閉め出されますね♪
沖縄人、とやっても、分離主義話はイカんです、とかの、遺憾砲を撃つのがやっとかも?(´・c_・`)
書込番号:22912650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
簡単にまとめると「私達消費者の側が一眼レフの限界に困ってミラーレス化を要求した訳では無い。」
ご無沙汰しています。
確かに消費者がミラーは邪魔と言う意思反応は示していませんが、当時コンデジを使っていて、背面液晶で撮れるレンズ交換式カメラと言う要求はあったと思ってます。
でもこれだけ時間が掛かった理由は、CNが本気でなかったからかなーと思ってます。その為ミラーレスはレフ機の1段下みたいな考えが消費者にあったような気がします。
今は本気を出すのが遅すぎたと思っているかも
書込番号:22912713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α9Uの登場で一眼レフの時代に終わりが告げられますね。
↑
どうでもええわ
書込番号:22912739 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>6084さん
> 有るとしたら、
DSLRのLVモードなら?
外付けEVFだって、商品企画の話でしかないと思います。
90Dに全部載せしたら、M6mk2が、ちょっとだけ売れなくなるかな、みたいな話に過ぎないと思います。
書込番号:22912790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>台湾人、香港人、とかをやると、中国から閉め出されますね♪
エスニックジョークの類は欧米の白人目線なので、人種として一緒くたにされるかと(^^;
そういう視点では、日本人はモンゴロイドの亜種みたいな扱いなんでしょう(^^;
書込番号:22912968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
> 日本人はモンゴロイドの亜種みたいな扱いなんでしょう(^^;
当人たちは必死に否定するけど、オーストラロイドが、かなり、入っているぞ、疑惑?
アメリンド入り疑惑もあるらしい。
書込番号:22912981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多々の要因から、環太平洋間の関わりはありますね。
(個人的には(自然発生的な)古代合「衆」国仮説(^^;)
また、海流を考慮しなくても(ネイティブ)オーストラリアンというより、ポリネシア系とか結構な比率ですし、
遺伝情報的にはネアンデルタール人比率も僅かにあるようですね。
特にここ数年~十数年の新規情報はなかなかの驚きもあります(^^;
書込番号:22913046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> 遺伝情報的にはネアンデルタール人比率も僅かに
こっちは、コーカソイドの方がガチ…。
その他は、パレスチナ突破で、ちょっと混ざっただけみたいです。
コンタミフリーらしいのは、ネグロイドの中でも、カポイドのみらしい。パンツー系は、地中海沿岸から南下したコーカソイドと混じって汚染されたらしい。
書込番号:22913070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコキャノがミラーレスに本気にならなかったのは
できる限り一眼レフで儲けたかったからというだけでしょう
一眼レフ有利の時代が長ければ長いほど
ニコキャノが稼げることが保証されていたわけで…
高度な技術の塊で新規参入なんて実質不可能な分野
サムスンもOEMで一眼レフを学んで、ミラーレスでオリジナル規格を出した
国内メーカーも一眼レフでシェア取れないところはのきなみミラーレスへ…
(注:ペンタックスを除くw)
ニコキャノも進化すればミラーレスが性能でも画質でも一眼レフより良いのは解り切った上で
儲かるために一眼レフをアピールし続けてたということ
書込番号:22913081
3点

動き物なら、プリズムには敵わないでしょ。
書込番号:22913534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ねこまたのんき2013さん
>確かに消費者がミラーは邪魔と言う意思反応は示していませんが、当時コンデジを使っていて、背面液晶で撮れるレンズ交換式カメラと言う要求はあったと思ってます。
コンデジも当所はアルバタ式とかの透過光学ファインダーや光学式がズームになったファインダーとか、勿論電子ファインダーを搭載した機種も少なく無かったですね。
背面液晶で撮る習慣は多分、古くはシャープのカムコーダー(ビデオカメラ)からではないかと思っています。
むしろ私は「レンズ交換式コンデジ」を作れば売れると思っていました。
所がミラーレス機の性能が徐々に向上してゆき、「レフ機の代替になり得る」という方向性も見えてきた、と言うより、オリもソニーも一眼レフでニコキヤノに勝負出来ない・・・のでは無くて、一眼レフを作れる技術そのものをまず先に失ってしまった。
そこで当時まだまだ未完成だった、ミラーレス機1本で商売をすることになり、それは背水の陣=必死だったのでしょう。
技術開発に精進するのは素晴らしい事ですが、私が実際に相当使い込んで、動体撮影には全く不向きと判断した機種も「動体撮影に向いている」云々の宣伝をなりふり構わずする始末。
それに消費者に過ぎない一部の信者が呼応して大騒ぎでした。www
更に、「フルサイズが売れる」という事で、ソニーは元々歴史的にフィルムカメラの存在した事の無い、元々APS−C専用設計だったEマウントに無理やりフルサイズセンサーを入れて、結果オーライ(私もマウント金具でケラれない事は実写で示しました)の売れ行き。
これを看過出来ないのはニコキヤノで、追従せざるを得ませんでした、営利企業ですから当然でしょう。
でもミラーレス機にどれだけユーザーメリットがあるのかという所で私は少しだけ疑問な訳です。
僅かな例として・・・
私の様な動体撮影をする人間にはα9はミラーレス機として非常に快適ですが、EOS1D系でも全くその用途に無問題です。同じ動体撮りでも、流し撮りをされる方にはα9は使いにくいそうです。
ミラーレス機の電子ファインダーは、表示の悪さが色々指摘されますが、ホワイトバランスの設定ミスが直ちに分かるとか、ヒストグラム表示で露出が事前により正確に分かるという利点もあります。しかし、それは後から言われた事で、「これが必要だからミラーレスを」という消費者側からの話は無かったと思います。
大雑把に纏めると
1)ミラーレスブームはメーカーの都合で作り出された。(ミラーレス自体は原理的に最新技術では無いです。)
2)フルサイズブームもメーカーの都合で作り出された。フイルム一眼レフからデジタル一眼レフ機への移行期にこそフルサイズ機は沢山必要でしたが、それはかなわず、フイルム自体が収束し、センサーの性能が向上した今、フイルムを知らない世代にはフルサイズ機は本来は不要と思いますが、「フルサイズ=高性能」というセールストークをメーカーは使う訳で、m4/3のメーカーもそれに乗じて「フルサイズを超えた」というセールストークです。
つまり大きな差が無い物を凄く差がある様に言うのが、セールストークの本質と思います。
差が無いと言ったら言い過ぎでも、言われる程の、実用上問題になる程の差は感じられなかったりします。
歴史の流れとしては確かに今後、中長期的には、レフ機は廃れミラーレス機が主流になると私は思いますが、消費者同士が贔屓にする銘柄の違いでドンパチやっているとメーカーに侮られるばかりで、使いやすいミラーレス機は手に入らないと思います。
或いはレフ機ユーザーを「レフ機には未来は無い」等と言って不安を煽ったり、イヤミを言うのは大人げないと思います。
私自身レフ機を使っていますが無問題でしたから。
そうした方々は多分勝ち組メーカーの製品を所有する事でご自身が勝ったおつもりになりたいのでしょう。
これこそが>ねこまたのんき2013さん仰せの「子供の言い争いレベル」の最たるモノでしょう。
こうやって消費者同士の対立を煽るのではなくて、ミラーレス機への批判や要望をメーカーにぶつける方が建設的と思います。
書込番号:22913670
8点

>動き物なら、プリズムには敵わないでしょ。
それもあくまで現在の技術ではというだけだと思ってますよ
一眼レフの利点はOVFであることだけになると思う
書込番号:22913688
2点

>あれこれどれさん
>それを言うなら、スマホ(以下、略
スマホは撮影後直ぐに送稿できるのが利点ですが、電波+GPS+カメラ+自撮り棒と言う事で、自腹で自分自身の監視カメラを持ち歩いている様なモノで、私はスマホのカメラ機能は使いません。
>DSLRのLVモードなら?
キヤノンの最近のレフ機は殆どミラーレス機とレフ機のハイブリッドで、ペンタプリズムの横にでもEVFも付ければ・・・とか考えましたが、まぁ結局、レフ機ユーザーをモルモットにして、いつ全機種完全ミラーレス化するのか市場調査中だと思っています。まぁ私の妄想に過ぎませんがwww
書込番号:22913703
2点

総論
ケース・バイ・ケース
あとは、ケースごとの各論があるだけ
で終わる話を長々とやっている時点で、既に、アレです。ユーザー同士の対立に踏み出しています。
どうしても各論と言うなら、量販店の書きっぷりが、最も的確だと思います。
DSLR 同じような値段なら、より重くて大きい代わりにバッテリーライフは良好(ファインダーを覗いて撮る限り)
MILC その反対
書込番号:22913705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
あくまでも、私の考え方です。
> 自腹で自分自身の監視カメラを持ち歩いている様なモノ
据え付け型の監視カメラが溢れている中、そんなことを気にしてどうする、と、私は思っています。
監視カメラがないところには、よそ者をチェックする人の目があるだけです。
メーカーの思惑とか、長期的な見通しとかは、あくまでも、自分自身の直近の買い物との関係においてのみ、意味があると考えています。モルモット云々に興味はありません。
書込番号:22913731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>6084さん
そういうことです♪
書込番号:22913889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
結局、レフ機でキチンと写真撮れる人にとって、レフでもレスでもどっちでも良いんですよね。
ただ気がついたのですが、50000円のデジイチでも可能な、滑らかに動体を見ることが、レス機では結構高い金額を出さないと無理なんですね。
書込番号:22913935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ZマウントでDXのカメラを出さんかのう。某C社と違いマウントを統一するのじゃ。某S社はマウント口径が小さいと言われつつ健闘しておるではないか。FマウントのDXレンズユーザーが飛び付くぞ。
書込番号:22914179
2点

D6、、、、買えないし、使い切れないけれど期待してます。
その恩恵を是非D500の後継機にも。これはニコンさんに是非お願いしたい。
今の所私が撮影する被写体で、
D500では撮れて、Z6では撮れない(かなり撮りにくい)被写体が一つあります。
それが私にとって価値あるD500の存在理由です。
それ以外はZ6の方が相当に使いやすい。撮れる写真は変わりませんけど。
Z6にすれば変わるかなと思ったのですが。やっぱり撮影者の力量ですね(笑)
これはスマホ、コンデジで撮っても一緒。ただスマホは難しい。上手く撮れません。
一時期撮ろうと思って必死になったのですが、思うように撮れなかった。
まあ下手なだけかもしれません。
Z6のAFがD500並みになったその時が、D500(レフ機)との別れの時でしょう。
書込番号:22914602
5点

>ねこまたのんき2013さん
どうもです。
>結局、レフ機でキチンと写真撮れる人にとって、レフでもレスでもどっちでも良いんですよね。
そう思います。連写性能もしかり。知り合いのスポーツ撮りのプロの先生は、「動体撮影はEOS6Dで十分」と仰せでした。
>ただ気がついたのですが、50000円のデジイチでも可能な、滑らかに動体を見ることが、レス機では結構高い金額を出さないと無理なんですね。
私達は電子ファインダーの表示が滑らかな「ビデオカメラ」から先に経験してしまいましたし。
私は逆に・・・・
「動体AFが良ければ、連写性能が良ければ、5万円のミラーレス機でそれがOKなら、パラパラ漫画表示位は慣れでカバーするわよ♪」
とα6000に飛びついたのですが、ファインダー表示はパラパラ漫画どころでは無い酷さ、動体AFも悪く、スポーツ撮りではピンボケ量産マシンでした。(皆様ご存じの愚痴です)
でも私は、α9の様な機種を夢見て、「とても使いにくいα6000を使い込めば、α9の様な機種が出た時、楽勝で使える」と思い、α6000をEOS1D系と一緒に持ち歩いて、散々使い倒しました。
メーカー各社に良いカメラを作らせたいので、私はα9も徹底的に批判していますが、内心α9には狂喜でもあります。
α6000のだらしなさからほぼ完ぺきに開放されたからです。
しかしお値段!初値は50万円超!これではEOS1D系と大差無しなんです。
レビューにも書きましたが、「コストカットの為のミラーレス化」なのに「高コストのミラーレス機」を作るにはそれなりの理由付け「プロ機」が必要だったのだと思います。
ソニーはレフ機の作り方を忘れてしまいましたので、会社としてはα9はプロ機という絶対必要な商材でしょう。
でも、「写真を撮りたい」ユーザーにとっては「ミラーレスでないと撮れない写真」は殆ど無いので、レフ機で十二分とも「お好きな方をどうぞ」ともいえる訳です。これならニコキヤノの方がまぁ、百貨店的ですね。
何のためのミラーレスなのか、何のためのフルサイズなのか、まぁ写真撮るのが目的のユーザーは、私を筆頭に、少し頭を冷やした方が良さそうです。
書込番号:22916109
3点

とりあえず
レンズ屋(技術者)はミラーレス化で悲願達成で感無量だと思うけどね
一眼レフ時代はずっと妥協し続けてきたのだから…
まあミラーレスでもコンデジと比べたらちょっと妥協するしかないけどね(笑)
書込番号:22916159
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>レンズ屋(技術者)はミラーレス化で悲願達成で感無量だと思うけどね
あふろさんが何時も仰せの事・・・・広角レンズね♪
>一眼レフ時代はずっと妥協し続けてきたのだから…
1953年のレトロフォーカス以来?
パタパタミラーが邪魔で、距離計カメラのレンズ設計が生かせなかったんでしょ。
後玉が突き出した広角レンズ。
ニコンにはミラーアップして使う魚眼とかあったと思う。
あたしの言ってるのはユーザーメリットやユーザーの要求、エンジニアのスピリットでは無いの。
まぁ、これからそれらしい広角レンズが発売されるでしょうけれど、それを生かした写真が撮れるかはユーザーの問題ね。
添付は割と最近のモノだけど、後玉の突き出した、距離計カメラ用の広角レンズ。
あっ、ソニーのSEL1224買うた?
書込番号:22916441
1点

>6084さん
つうかサムヤンとかもミラーレスを活かしたレンズ出してきてるわけで…
ミラーレス化を普通に活かす状況になってると思うよ
ミラーレスでどれをメインマウントにするかはまだ様子見だね
一番の期待はシグマsd♪
fpより軽くしてきそうだから(笑)
sdが期待外れなら7R2を我慢できなくなってとりあえず買うかも?
書込番号:22916453
1点

>つうかサムヤンとかもミラーレスを活かしたレンズ出してきてるわけで…
まぁこれもレンズメーカーの商売上の都合ねぇ。
そういうのにありがちななのが、電気接点無し、MF、実絞り。
最近はAF対応のもあるみたい、せいぜい、MF専用でも自動絞りはほしい。
>sdが期待外れなら7R2を我慢できなくなってとりあえず買うかも?
我慢は体によくないわよぉ〜♪、α7RUは大変お安くなっておりますし、電子マウントアダプタで、シグマ初代12−24が快適にご利用頂けまーす。♪
あれぇ、あたしソニーの肩持っちゃったぁ♪www
書込番号:22916494
0点

>6084さん
サムヤンのFEレンズはもはやAFが主力だから♪
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001071986_K0000934909_K0001166804_K0001157371_K0000978393_K0001024316_K0000928209&pd_ctg=1050
24、35/2.8、45がミラーレス専用設計
24、35が痛快に小型軽量♪(`・ω・´)
EFレンズなら現状でもα7に付けられてるので…
特別急いでるわけではないんだすよね
これ以上大きく重いミラーレス増やすのもなあと思ってるし
書込番号:22916733
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そのサムヤンのレンズ、どれか買ったの?
ニコンにお話しを戻せば、ニコンがレンジファインダースタイルみたいな小型軽量のフルサイズミラーレス機、「ニコンSデジタル」
みたいなのと、軽い単焦点レンズ作ったら、あふろさん買う?
書込番号:22918564
2点

ま、報道系やスポーツ系のカメラマンはファインダーを見ている時間、長いですからね。
他の分野は兎も角、この手の分野の人はファインダーと「にらめっこ」している間の時間の消費電力とセンサーの発熱が気になっているのかも知れませんね。
多分、消費電力は兎も角、発熱による問題は最近はあまり聞かないので問題ないのかもしれませんが…
書込番号:22918610
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
ずーっとファインダー覗いていると、周囲が見えなくて、案外撮れなかったりするの。
空飛ぶオートバイ(フリースタイルモトクロス)なんて、「あたし写真なんて撮らないわよ」って顔して、肉眼で周囲を見まわして、
選手が飛んだら、パッとカメラ出して、撮って、またカメラ首にぶら下げて「えっカメラ?」って感じで知らん顔でした。
ずーっとファインダーの人って、選手の後ろ姿ばっか撮ってたり。(ToT)
書込番号:22918718
2点

>そのサムヤンのレンズ、どれか買ったの?
だからああ
何度も言うけど小型軽量機が一つも無いからメインマウントを決められないんだって
(´・ω・`)
>ニコンにお話しを戻せば、ニコンがレンジファインダースタイルみたいな小型軽量のフルサイズミラーレス機、「ニコンSデジタル」
>みたいなのと、軽い単焦点レンズ作ったら、あふろさん買う?
メインマウントはZに決まるね♪
ただ単よりもズームが欲しいかな
FE12-24みたいなのは必須
単ならニコンが作らなくてもサムヤンが出すだろうからね(笑)
書込番号:22918750
2点

つー事で、D6の開発の合間に「ニコンSデジタル」の開発をよろしゅー。
あふろさんが買ってくれますよ。上手くすると宣伝してくれますよ。
ニコン様
書込番号:22918790
1点

>6084さん
その場合、アクシデントを取り損ねるリスクはないのでしょうか?
お仕事によっては、イレギュラーな事象を取り損ねると非常にマズい場合も、多々、あるように思います。
書込番号:22918960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>発熱による問題は最近はあまり聞かないので問題ないのかもしれませんが…
来年のオリンピックで、「東京 耐熱・耐湿大実験」が行われます(^^;
(人命のほうが心配ですが)
書込番号:22919099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
それって逆だと思う。
ビデオに凝っていたその昔「ファインダーの視野の外で起きている事象にも注意を払え」と言われていたの。肩載せ式カムコーダーの右側にすら。
ファインダーで見える範囲は凄く狭い。その範囲しか認識出来ない事の方が突発事象を取り逃がすの。ファインダーの視野の外に案外面白いのが有ったり。スポーツ撮りでの実感。
だからファインダーを覗いたままでも、両眼視はその意味でも必須。あちこち見まわして出来るだけ広い範囲に注意を払うのよ。
オートバイに夢中だった大学時代、「交通安全上、前方注視は逆に良くない、キョロキョロ周りを見まわせ」って経験の長い同級生に言われたわ。
ほらアニメの「紅の豚」でも豚さん、クルクル首を回してあちこち見まわしているでしょ。
それにね、三脚使わないで足で動き回って撮るなら、ファインダー覗いたままだと、つまずいてスッ転んじゃうわよ。
書込番号:22919445
4点

>6084さん
両眼視の話ではなく、
> パッとカメラ出して、撮って、またカメラ首にぶら下げて「えっカメラ?」って感じで知らん顔でした。
のことを言っています。
常にカメラを構えているのと、ファィンダーを覗きっぱなし、が、おそらく違うというのは、いくら、私でも、見当くらいは付きます。
> それにね、三脚使わないで足で動き回って撮るなら
観察している限り、カメラマンは、手持ち撮影でも、あまり、足で動き回らないと思います。撮影場所の選択と確保も仕事のうちなのでしょう。
P.S.
> オートバイに夢中だった大学時代、「交通安全上、前方注視は逆に良くない、キョロキョロ周りを見まわせ」って経験の長い同級生に言われたわ。
世の中的には、前が3、後ろが7、とか言うようです。
書込番号:22919470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>> パッとカメラ出して、撮って、またカメラ首にぶら下げて「えっカメラ?」って感じで知らん顔でした。
>のことを言っています。
そうですよ、
レビューの作例として貼っている、キメラゲームvol..3のフリースタイルモトクロスの写真は本当にそうやって撮りました。選手が来ない時はレンズは下に向けて待機。
vo.7のフリースタイルモトクロスのナイトセッションもそれに近いです。っていうかこの場合は、あんまり美しいので、途中で故意に撮影を止めて肉眼で楽しんだりもしましたね♪
他のスポーツ撮りでも、一旦ファインダーから目を離して、周囲を見回す事は、殊私の場合、実践的に、現実的に多いです。
>観察している限り、カメラマンは、手持ち撮影でも、あまり、足で動き回らないと思います。
「と思う」とか他人に対する観察では無くて”私自身の撮影実践”として結構動き回ります。
EOS1D系かα9にEF28−300Lを付けて、ポッケに予備のCFかSD、それだけで飛び回る事があります。カメラバッグは車の中。
真面目にそういう事なのです。
オートバイも結構長くのりました。
書込番号:22920237
3点

>あれこれどれさん
レビューの作例には無かったかもしんないので、一応
他社機の板なのでソニーキヤノンの作例はあんまり貼りたくないですが、皆様ご容赦下さい。
カメラをパッと出して(カメラバッグからでは無いですよ)、撮り終わったらまた首からぶら下げて・・・・で撮った写真です。
この場合はレビュー用、比較用等だったのでカメラバッグには色々入ってましたが、ソレはぢめんに置いてます。
被写体:キメラゲームvol.3とvol.7のフリースタイルモトクロスの選手、主催者様は貼って良いと仰せなので貼らせて頂いております。
皆様
動体撮影にレフ機で不自由は全く感じません。それどころか、ミラーレス機でも2枚目は、α9の発売直前で、大変ノロマなα7Uで撮りました。
書込番号:22920394
3点

>6084さん
ジャンプの写真、すごいと思います。
カメラをいつ構えるかでにぎわっていたのでつい。
私は音楽等のステージの写真(とビデオ)を、役割として撮っています。
演奏者が飛び回ることは少ないのですが、手の動き、目の動きや体の揺れは結構速く、撮影条件は動きものに似ています。
静かなライブではミラーレスによる無音撮影が必須です。撮影可のライブではビデオカメラが乱立し、それらに映り込まないように死角を渡り歩くのが大変だったりします。
ある日、ビデオの音声と音声別撮りのレコーダーのデータ全てにフォーカルプレーンのシャッター音とピントが合致した時の電子音が何回も入っていました。
映像を確認するとレコーダーの隣、最前列のお客様が一眼レフをじっと構え、何度も何度もシャッターを切っておられました。残念。
カメラを向けられることに不慣れな経験の少ない演奏者を前列で撮影する場合は、カメラを腰または膝の上、視線はステージに向け、ノーファインダー(ノーモニター?)で撮影したりもします。
頭の中のシナリオに沿って撮るので、のぞきっぱなし、構えっぱなしは少ないです。ビデオも操作しなきゃいけないし。
「この写真、何時とった?」「ビデオに映ってないけど、何処から撮った?」「プロですか?」は私へのほめ言葉です。
今後もご活躍ください。
Z6、ほとんどのケースで問題なく使えています。
しかし、爆音系の場合はD5を使ってしまいます。
書込番号:22921224
4点

>しびれタケさん
>私は音楽等のステージの写真(とビデオ)を、役割として撮っています。
私もかなり以前、アマチュアオケからの依頼で定演を録音したり、撮影したり。
流石に撮影の方は一人では無理、卒業した大学の映画研究部の学生さんにお願いして、(機材は全部私の私物)、私は音声さんに徹しました。
Hi−8(知ってる?)でしたが、タイムコードを使い、カメラが変わっても(と言っても3台)音はそのまま。
編集はEVO−9700という、業務用ダブルデッキ(局ではオフライン編集機として使われていたそうです。)
カメラはソニー製3板2台、単板1台でした。
ビデオは金食い虫なので程なくしてリタイア。今は昔の物語。
>手の動き
学生時代「くぉら!!弓使いが逆だぁ〜!」って指揮者に怒られたりwww
アマチュアは楽し♪
書込番号:22927469
2点

>SONYって光学系は他社頼みなんですか?
交換レンズの一部高級品に関しては、内作だったと思います。(以前ソニーのサイトで拝見)
それなら戦前からのカメラメーカーも今日では、普及品のレンズは外注丸投げの様に感じています。
硝材からカメラボディまで一貫生産可能なカメラメーカーは、多分世界的にも片手に余ると思われ、日本ではコシナ位だと。
「ドイツのライカも研磨前のガラス玉は日本の日東光学あたりから供給を受けている」云々を何かで読んだ覚えがあります。
グローバル化と言いますか、国際分業なので、日本ブランドでも日本製で無い物も多いですしね。
書込番号:22932210
2点

>6084さん
お返事ありがとう!
うちもSONYのページでEDガラスレンズの開発記事を見てたので、そういう書き込みに違和感を感じてました!
そうそう、どのメーカーも持ちつ持たれつですよねo(^o^)o
書込番号:22932924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
ニコンは『持たれ、持たれつ』じゃないすか?
所詮は組み立て専門の中小企業。
(外注先の方が大企業だから、いま流行りのファブレスとは呼べない)
真の自社製品を持たない故、フォトキナ‘20にも出品できない中小企業!
.
書込番号:22933252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>陰多亜子弟坊遺さん
> (外注先の方が大企業だから、いま流行りのファブレスとは呼べない)
?
TSMCは、大抵のファブレス企業よりデカいけど?
↓
https://www.180.co.jp/world_etf_adr/adr/ranking.htm
他の尺度でも似たようなもんです。
書込番号:22933285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いや、何も f^_^;
書込番号:22933578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おかしいなぁ、ニコンは光学ガラス作れるんだけどなぁ?!
光学ガラスメーカーは世界でも数社しかないんだけれどなぁ。
at Nikon Museum
書込番号:22933978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑
『頑張って結果を出すメーカーと、頑張るほどダメになるメーカーがある!』
by ド・モアブル
『結果が出てなきゃ、俺たちにゃ関係ねぇーよ!』
by エァハルト・オイラー
よーするにだ!
社会に居場所が無くなった Dさん と Zさん が、西大井駅 の 2番線ホームで
揉み合いになり、線路へ転落した。
そこを、成田空港行き Nex E259系 が 120Km/h で通過したという事だよ。
.
書込番号:22934040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
ショット/シュナイデル・クライツナハ/カール・ツエイッス/テーラー・ホブセン/
マルミ/ケンコー/シグマ/コシナ/フジフイルム/キヤノン/光ガラス/ソニー/…
ウソは良くないねぇ
ところで、君は JAL が何故、父さんしたのか知ってるかい?
.
書込番号:22934084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とっくに気づいてるよ、どんべい。
書込番号:22934247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここでケンカする気はないですが・・・・・
>所詮は組み立て専門の中小企業。
皆様既にご存知の筈なんで、いまさら言ってもですが・・・・
戦前、キヤノンがまだ駆け出しの頃、良いレンズが作れなくて、ニコン(日本工学)がレンズをキヤノンに供給して支援。
キヤノンボディにニッコールレンズが標準装備(固着)、ニコン凄いと思いませんか?
書込番号:22934543
4点

西大井駅
ホームドアが必要ですね。
と、国交省も言っているらしい。
Dさんが誰かは知らん。
> キヤノンボディにニッコールレンズ
当時のニコンは、旧軍の威光を傘に来ている威張りまくり。キヤノン経営陣は、臥薪嘗胆・隠忍自重の日々。戦後、レンズの自社開発を決断(ry
だったりして^_^;
ニコンの道は、祖業回帰では?
書込番号:22934568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
DDGこんごう の フェーズド・アレイ・レーダ を取っ払って、15m測距儀を搭載!
、とか…やって欲しいよね。
多分、一発で復元性の限界超えの180°転覆轟沈とか…是非やって欲しいよね。
(これ、絶対に 株式会社ニコン に例えたコト言ってないからね! 絶対だよ!)
まぁ、ノクト(笑)とか、φ55大口径マウント(笑)とか、超短フランジバック(笑)とか
、実際にそれに近いコトやっちゃってるのが、馬牛馬牛しいが、面白いので許すよ。
ノンレフ なのに
眼レフ のバッテリ 使ったり…、
バッテリグリップ 装着不可だったり…、
輜重無視の、お馬牛な旧軍の臭いがプンプンして…
いかんいかん…ニコニコ写真機店が愛らしく思えてきてしまった。
書込番号:22935787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>陰多亜子弟坊遺さん
光学ガラスメーカーとその他レンズ等のメーカーが
ごちゃごちゃになってますよ?
ちなみに光ガラスはニコンの関連会社、人工蛍石を
作る、キヤノンオプトロンの関連会社ですが、
いわゆる光学ガラスは作ってないと思います。
大体はのレンズメーカーは、HOYAやオハラや住谷から
レンズ状の光学ガラスを買ってきて、研磨とコーティング、
レンズへのアッセンブリをするだけだと思います。
ガラスを作るのはプロセスが異なりすぎて、専業でない
普通のメーカーでは無理では無いでしょうか。
レンズを作るメーカーで、自社関連でガラス光学まで
扱ってるのは、ニコンとコシナ位で、富士もミノルタも
止めたと思います。
書込番号:22936674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご参考まで。
ニコンの関連会社の、光ガラスの事が書いて有ります。
http://photo.yodobashi.com/nikon/z/glassfactory/
書込番号:22936685 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もひとつご参考まで。
ニコンのイメージセンサー開発。
https://www.imaging-resource.com/news/2018/07/17/pixels-for-geeks-a-peek-inside-nikons-super-secret-sensor-design-lab
書込番号:22936739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

↑
実際に見た現場は 国内某メーカー2社だけですが、自社溶解炉を所有しており。
二酸化ケイ素に、酸化チタン/ランタン/イットリウム/ガドリミウム/タンタル…
を添加して新種光学ガラスを開発してましたがねぇー。
他のメーカーに関しては、業界人からのミミコミです。
あんたの様に、ネット情報には興味が無いのであしからず。
.
書込番号:22938934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下はコシナさんのHPから引用。ご参考まで。
http://www.cosina.co.jp/kodawari/038.html
「現在では酸化チタンなどの代替物質が活用されたエコガラスであることが求められています。それらに加えランタン/イットリウム/ガドリニウム/タンタルなど、レアメタルやレアアースと呼ばれる物質も特定の性質を導きだすのに有効な素材として選択されます。」
書込番号:22942397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間違えました。
http://www.cosina.co.jp/kodawari/038.html
以下引用です。
「ガラスの原料は二酸化ケイ素(シリカ)を主材として、〜中略〜現在では酸化チタンなどの代替物質が活用されたエコガラスであることが求められています。それらに加えランタン/イットリウム/ガドリニウム/タンタルなど、レアメタルやレアアースと呼ばれる物質も特定の性質を導きだすのに有効な素材として選択されます。」
書込番号:22942417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PeEまんさん
スレ主さんもお困りでしょうな。単に、ミラーレス一眼を頑張ってくれみたいな気持ちで書き込みしたのでしょうが。
書込番号:22944147
3点



D6が発表されてニコンは全てにおいてZマウントに変更する訳ではないことが確定したのですが、それもいいのかなと思うようになりました。
小型軽量なミラーレスと体育会系のレフ機ということでしょうか?
AF範囲の広さが重要になる場合はミラーレスなのかなと思います。
ミラーレスにFマウントはありですかね。
重量バランス的にはFTZは便利です。
5点

ニコンは元々Fマウントはこのまま開発していくと言ってたんだから当然かと
書込番号:22902649 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Fマウントのミラーレスを出して欲しいですね。
DfをFマウントミラーレスで出してくれたら即買いなんですが…
書込番号:22902690
11点

FマウントミラーレスってZボディにFTzを付けたものでは?
それ以外にどう言うものを想像してるの?
書込番号:22902807
17点

Z6 + FTZ + ちょい古Fマウントレンズ ありありです。
まぁ、慣れの点でまだレフ機メインですが。
書込番号:22902861
5点

>小型軽量なミラーレスと体育会系のレフ機ということでしょうか?
ある程度はそうなってもよいかなあ…
まずはZで小型軽量機出してほしいね♪
書込番号:22902903
3点

Z に続いて F も失敗するんですね
.
書込番号:22903065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
aps-cセンサー搭載、耐久性軽視のプラボディ、EVF無し、手ぶれ補正無し、バッテリー容量半分、動画を諦めて内蔵マイクやスピーカーも無し、くらいやればすぐに小型軽量になるでしょう^_^
書込番号:22903067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D6は予定通り。
120-300oは東京2020のため出したであろうサプライズ的なレンズ。
どちらもW杯でテストされるのではと思っていますが目立たないようにするのかな。
2024年は一眼レフを使っているプロもいると思いますが、ZマウントのD6に代わるプロ機が出ていると思います。
書込番号:22903071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは♪
>ミラーレスにFマウントはありですかね。
↑コレの意味するところが・・・旧Fマウントレンズ=少なくともGタイプ以前のレンズが、従来通りのパフォーマンスで撮影できるカメラ。。。
って意味なら無しだと思います(^^;(^^;(^^;
特にAi-AF〜AF-S/Gタイプのレンズを活かそうと言う意味ならNGだと思います(^^;(^^;(^^;
ボディ側の要求する通信速度や制御に・・・レンズ側が対応できないですし。。。
余計な「メカ」をボディ側に搭載しなければならないので・・・無駄です(^^;(^^;(^^;
↑この思想であるならば・・・FTZ(マウントアダプター)のシステムの方が合理的だと思いますよ(^^;
SONYさんのLA-EA4みたいな感じ??(トランスルーセントミラー無しの感じで??)
キヤノンさんのEFマウントは・・・30年も前から完全電子マウントなので・・・ミラーレス化してもソコソコスムースに動かせますけど??
キヤノンさん以外のメーカーは・・・ど〜〜してもフォーカスや絞りを動かすのに「機械仕掛け」が必要で。。。
↑このタイプのレンズを動かそうとすると大変なことになりますので(^^;(^^;(^^;
書込番号:22903097
4点

>shutter01さん
APS-Cにしちゃったら無意味なので
手振れ補正を無くせば大丈夫でしょう
プラボディにする必要は無いと思います
バッテリーをエントリー機のにしてレンジファインダー型にすれば
EVF内蔵で300gくらいには無理なく作れるでしょう
いまのところ、フルサイズの小型軽量機はどこも出してないので
どこが最初に出すのかに注目してますよ♪
書込番号:22903330
3点

FTZに関してはなんでEタイプ専用も出さないのかが不思議かな
機械的な機構がいらなくなるから1万円以下でも出せる
そうすると、レンズ毎にFTZを付けてZレンズと同じ感覚で
レンズ交換するという運用がやりやすくなる♪
古いGタイプレンズは無理に使わなくていいやって人も多いと思うけどなあ
書込番号:22903344
5点

ご参考
New 2020/2021 Nikon Nikkor Z S-Line Lens Roadmap Leaked
https://nikonrumors.com/2019/09/05/new-2020-2012-nikon-nikkor-z-s-line-lens-roadmap-leaked.aspx/
再来年ですが、Zにも、FFの10倍ズームを出すようです。28-280、って、ニコワンのオマージュとか?
65/105は、(ハーフ?)マクロ!?
ということで、少なくとも、再来年までは、高倍率、マクロ、は、Fマウント?
サードが出す?
書込番号:22903414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>D6が発表されてニコンは全てにおいてZマウントに変更する訳ではないことが確定したのですが、それもいいのかなと思うようになりました。
Zマウント自体が、そもそも評判良くないって聞いてますけど、、、
フランジバックが短すぎて、ウェハウス自体に良くない影響を及ぼしているとか、、、
そもそも、絵にならなくて内部でガンガンに処理しているらしいという話を聞きました。
書込番号:22903460
6点

>hiderimaさん
ウェハウス、とは何ですか?
もちろん、カメラ関係の用語としてです。
RFについては、マウントの取り付け強度を稼ぐために、敢えて.、EF-Mより長くした、と言っていましたが、それと関係のあることですか?
無知でごめんなさい。
私は、Zマウントは、(コンシューマ向け)カメラ専用、つまり、ニコンは、(コンシューマ向けではない)光学機器について、システムごとやることは考えていない、と読みました。
書込番号:22903487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミラーレスでは,レンズを振ったときファインダーに”お化け”が出てきて撮影が急にしんどくなります.多くの長所があるミラーレスカメラですが,この欠点を克服してほしいです.
なのでスポーツ撮影をしているプロカメラマンにも十分使えるミラーレスが発売されるのを見てみたいです.
書込番号:22903522
4点

Fマウントはニコンを象徴する歴史的なマウントだけに
まだまだ本線であることには違いありません。
フィルム機も止めはしないでしょう。
古いMFレンズも未だ健在だし。数年前Ai Nikkr 35mm F1.4sを買ってしまった私。
むしろミラーレスがまだまだついででやっているだけな気がします。
どこかの鼻につくメーカーの一人勝ちを一矢報いただけで
ゆっくりと育てて行くのだろうと。
書込番号:22903549
9点

CIPAの統計
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
によると、7月の米州向け出荷数の6割ほどがデジイチになっていますね(^^;
書込番号:22903594 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ファンタスティック・ナイトさん こんにちは
すみわけと言うよりも Fマウントで作れば マウントアダプター対応でZレンズとしても使え Zレンズ作るよりコストを抑える事が出来るので まずは Fマウントを作ったように思います。
書込番号:22903607
4点

>6が発表されてニコンは全てにおいてZマウントに変更する訳ではないことが確定したのですが
確定したんですか?
何処のメーカーでも「後継機は有りません。事業規模も順次縮小していきます」って新製品発表はしないからなあ。
昔、カローラがFFになった時、レビン/トレノだけがFRで残り、専用スポーツエンジンが与えられ
「TOYOTA FR SPORTS CLUB」ってキャッチコピーをつけて広告展開した。
誰もが「ファミリー系はFF、スポーツ系はFRで住み分けするんだな」って思ったが、その後僅か4年で全車FF化した。
先の事は誰も分からん。
書込番号:22903609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新製品発表で後継機の話をするメーカーって…。
笑い死にするかと思ったぞ!!(*`へ´*)
書込番号:22903663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あれこれどれさん
>ウェハウス、とは何ですか?
>もちろん、カメラ関係の用語としてです。
フランジバックの短さは、画像素子周りに悪い影響しか与えないらしいです。
書込番号:22903952
4点

>hiderimaさん
> フランジバックの短さは、画像素子周りに悪い影響しか与えないらしいです。
そうなのですか。センサー面のゴミが、クッキリと目立ちやすい、というのは見たことがあるのですが…。
レンズ設計次第、ということではないのですか?
ソニーのRX1は、バックフォーカスの短さを誇っていて、レンズ交換式ではできない高性能、とか書いてあった気がします。実際、レンズ後端がセンサーギリギリに来ているようです。Zマウントは、中途半端で、悪い所取りになってしまうとか、ですか?
ところで、ウェハウスとは?
おタイポですか?
書込番号:22904002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
>ところで、ウェハウスとは?
>おタイポですか?
間違えました、ウェハです。
ご迷惑をおかけしました。
>レンズ設計次第、ということではないのですか?
それでも何ともならないらしいです。
フランジバックが短すぎると、絵にならないと言ってましたので。
私も技術者じゃないので、詳しいことはわかりません。
書込番号:22904284
2点

>hiderimaさん
> フランジバックが短すぎると、絵にならないと言ってましたので。
ソニーのRX1のカットモデルは、こんな感じみたいです。
http://www.analogmonkey.com/weblog/2013/02/1459-rx1-lens/
コンデジなので、フランジバックは考えようがないので、バックフォーカスのことです。
やはり、バリバリの補正が必須なんですかね?
バックフォーカスとフランジバックの微妙な(??)違いに注意?
書込番号:22904313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
よくわかりませんが、基本的に短いものは全部画像処理が大変なんじゃないですか??
だからRX1も新しいモデルが出てないですよね。
書込番号:22904342
3点

フランジバックが短いと問題あるなんて聞いたことないからなあ
メーカー得意の都合のいい嘘じゃないかな?
メーカーの話は話し半分に聞かないと痛い目みるよ(笑)
書込番号:22904353 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バックフォーカスなら確かに短いと大変らしい
センサーからの反射した光の影響が出やすいみたい
ただまあコンデジなんてほとんど極薄なバックフォーカスだからね
解決策は揃ってるんじゃないかなあ?
書込番号:22904371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
本当に解っている人を召喚しなさい。
それよか…、CANIKONは、どこに消えた?
書込番号:22904483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本当に解っている人を召喚しなさい。
来てほしいんだけども
未だかつてここ価格コムでレンズの専門家を見たことない(´・ω・`)
書込番号:22904501
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自称が涌くと厄介…(>_<)
P.S.
CANIKONが出ないので、計画が…。・゜・(ノД`)・゜・。
書込番号:22904509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


2021年の65mmf/1.8は、マイクロレンズでしょうかね。
105mmの方が先に書かれているってことは、今は105mmの方が売れ筋なんですかね。
望遠F4ズームが、70-200じゃなくて100-300というのもふしぎ。300mmでF4達成するために
70-じゃなくて100-になったんでしょうか。
28-280mmf/2.8-5.6の大きさや写りも気になります。ただの便利ズームじゃない感じ。
2021年に向けて積み立てです。
書込番号:22905242
4点

24-120 f4 出すんですね。
書込番号:22905297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
> いつも拾い物の情報ばかりですみません!
って、私の方が先なのだが…( ^ω^ )
本当のネタ元のNRのコメント欄は、久々の大爆発。
65はマクロとして、105は?
超望遠がないので、その辺は、当面、D6で引っ張る?
Sラインの位置付け、実は、FXくらいの意味では?
なら、DXは、Vライン?、Iライン?、Oライン?
そもそも、信憑性はアレです…。
書込番号:22905665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28−70…
ソニーみたいなことやらんで欲しい(´・ω・`)
小型軽量ねらってこういうレンズ出すなら
小型軽量ボディも出せっての
小型軽量ボディの一番最初はシグマになりそう…
書込番号:22905682
2点

〉先の事は誰も分からん。
オリンパスを見ても、ソニーを 見ても
その通り
N社に限らずミラーレス化は免れないと思いますよ
調子の良い事言っているより
FDからEFへのキャノンの姿勢の方が
誠実だったと思うけどな
(今のキャノンが上手くいくかは解りませんが)
書込番号:22905701
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ソニーみたいなことやらんで欲しい(´・ω・`)
PDでキャップ・レスなら許す。FXのキャップレス,レンズ!!( ^ω^ )
なら、スマホと二台持ちの価値はあるかも?
書込番号:22905862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
小型軽量機がでるならね
それがないと魅力激減(´・ω・`)
書込番号:22906755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメWatchによると、海外ではZ24/1.8が2019/10発売だそうですね。
やっぱり300mmを超える望遠系はボディ内手振れ補正の効果は限定的なんだろうなという気がします。
ボディ側のジャイロでレンズの振動を検出するのには無理がありそうです。
そういう意味でもFマウントは残りますね。
書込番号:22909181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
ZレンズにVRを組み込めば、没問題だと思います。
オリンパスもやっているし。
キヤノンも、All Optical IS、をやるみたいです。
Zでも、高倍率ズームなどは、VRの方が合理的に思います。28-280mmなのかは分かりませんが。^_^;
APS-Cもありそうだし。
書込番号:22909226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
もちろんそれはその通りなんですけれど、今現在Zは全てVRなしなんですよね。
それを許してしまうなら、キヤノンの勝ちなわけで。
書込番号:22909323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
70-200は、どうなるでしょうね?
キヤノンの場合、FF(FX)でも普及モデルにはIBISを載せないと思われるので、IS付きのレンズが多いように思います。
ニコンも、APS-C(DX)機には、IBISを載せないように思います。やっぱり、かなり、重くなるようなので。もれなく重くなるのは…。
書込番号:22909358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>D6が発表されてニコンは全てにおいてZマウントに変更する訳ではないことが確定したのですが、それもいいのかなと思うようになりました
同感です、D5もD500も有りますし超望遠にZマウントっているのか疑問でした('◇')ゞ、
案外一眼レフは其の分野でしぶとく生き残って行く様な気が致しますし、超望遠Zマウント化は時期尚早と思うのですが、
私的にはそれよりもDXのミラーレスを一刻も早く見てみたいです(=^・^=)、
ショートフランジバックの問題では興味深くお話を伺っていましたが、
裏面照射型のセンサーとかである程度はクリアーできると聞いて居たのですがどうなんでしょうか、
仮に将来有機センサーとかで表面を湾曲する事が出来たとしましたら解決できるのでしょうか(゜゜)。。。
書込番号:22909424
3点

>有機センサーとかで表面を湾曲する事が出来たとしましたら
「写ルンです」のフィルム保持形状、つまり円筒形の一部を切り取ったような湾曲形状までは出来るかと思いますが、その必要性の薄い望遠域ではどうするのか?という問題があるように思います。
超広角~超望遠で曲率を変える事も技術的には可能でも、現実的にはいろいろ問題があるように思います(^^;
書込番号:22909618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
色々な問題が山積しているのですね、
処で超初歩的な質問で恐縮ですが、焦点距離の長いレンズではショートフランジバックの御利益は有るのでしょうか、
Zマウントの85mmが出るそうですが、Fマウントの物に比べ設計上のメリットが有り、
従来のFマウントよりも高画質が期待出来るのでしたらZマウント導入の弾みになるのですが(=^・^=)。
書込番号:22913746
2点

ナンダカンダで部材費が「見かけ上」安いぐらいかと。
大量生産メリットや大量販売メリットに比べると、誤差にもならないような?
書込番号:22913772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>処で超初歩的な質問で恐縮ですが、焦点距離の長いレンズではショートフランジバックの御利益は有るのでしょうか
キャノンのRF70-200/2.8の驚異的な小型化がどのようにしてなされたのかが明かされたとき
真実が見えてくるかもしれませんね♪
書込番号:22913784
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 真実が見えてくるかもしれませんね♪
単焦点とズームレンズでは、かなり、話が違うかも?
RF24-240mmの光学性能は、かなり、高いようです。
書込番号:22913795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小型軽量と言えばAFーS VR300/4Eが劇的でしたが、フレネルレンズの効果と聞いております、
これがショートフランジバックと大口径の効果で画質を落とさず、もう一段小型化出来れば嬉しいのですが、
RF70-200/2,8の情報開示待ちと言う事でしょうか、
ニコンはフレネルレンズの効果を大々的に宣伝して居ましたが、
キヤノンは宣伝したくない理由でも有るのでしょうか(゜゜)。
書込番号:22914190
2点

>フレネルレンズの効果
ズームレンズでの制約はありませんか?
書込番号:22914232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
EF 70-300 DO
というズームレンズはあります( ̄□ ̄;)!!
ニコンも、特許だけなら…
書込番号:22914625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何はともあれ
ニコンの現状についてのNRのまとめ
イラストが秀逸!!
The New Normal: Nikon Has Not Announced A “Real” Camera In More Than 12 Months
https://nikonrumors.com/2019/09/11/the-new-normal-nikon-has-not-announced-a-real-camera-in-more-than-12-months.aspx/
シンプソンズの版権って高いよね?
NRって…そんなに金回りが良いのか!?
書込番号:22916942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
1週間きりましたね。
書込番号:22890020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GasGas-PROさん
Zの85mmf1.8良さそうならば、Z6導入も考えられるかな♪ 35mmf1.8と共に♪
今はNikonを離れていますが、複業のカメラの仕事が軌道に乗れば、来年度の目標に致します♪(笑)
えっ!Z7じゃないかって!
Z6で十分ですよ、お金になります♪
趣味でα7V&α7RV、仕事でEOSkiss4&7iですから♪(笑)
85mmf1.8は各社ハズレが無いですね♪
今から楽しみですよ♪
書込番号:22890480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

趣味で使う分には良いね、軽いし。
ミドルクラスのレンズだけど50mmのボケ味や描写を踏まえると
メインのポートレートレンズとして使えそうな感はあるね。
Zは機動力も高いので先々楽しみなマウントですわ。
書込番号:22890504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんにちは、、、、、
予約されている人はおられないようですね。
自分は、85oはミルバスを使用していますが、z85oが到着するのを楽しみにしております。。
まずは使ってみよう、、、、と言うわけです。
書込番号:22892968
0点

予約してますよ〜♪
58/1.4Gと105/1.4Eを出したニコンがZ50/1.8Sを経てどんなポートレートレンズを出してくるのか、楽しみでしかたないです。
今週末には、さっそく試写ですね!
書込番号:22898453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそく試写してみました。
あくまでも個人の所感ですが報告いたしますね!
Z35/1.8S、Z50/1.8Sと絵柄の統一感が取れ、3本を取り替えながら撮っても違和感のない写りは、先行の2本と同じで隅々まで瑞々しく濁りなく、ピント面はびっくりするほどの精細さです。Z6でも十分にシャープですからZ7だったらどうなることやら…。
驚いたのは、ボケの美しさと大きさです。ピント面が精細で四隅まで明るい分、85/1.4Dのようなロマンチックさやや85/1.4Gの陽気さといったキャラクターは感じにくいのですが、大ボケの背景は色の混ざりがとても綺麗で105/1.4Eを凌ぐんじゃないかと思うほどです。ボケの大きさも感覚的にf1.4以上に思えてしまいます。f1.8であることに物足りなさは感じませんでした。
作例に挙げましたが、玉ボケは1/3段絞ったF2で、まん丸ではないもののだいたい整うようです。これも嬉しい特性です♪
一眼レフと併用しているため、AFは未だにシングルポイントで合わせに行ってしまうのですが、今回は何回か瞳フォーカスも使ってみました。まぁ合うこと合うこと。被写体が動き回っても横を向いても、顔認識と行ったり来たりしながらピタリと追ってくれます。撮影結果もF1.8でのバストアップでほぼ外れなしでしたので、瞳フォーカスとの相性はとても良さそうです。
これでZレンズでポートレートが一通り撮れるようになりました。これからは一眼レフと併用しながら、両者の味の違いを楽しんでいこうと思います。
書込番号:22907673
10点



テスト品が番組内で使われるみたいですね。
https://twitter.com/nikon_chan/status/1164832971162996744?s=21
書込番号:22878632 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

番組内でテストってことなら最終段階ですかね。
発売は年内かな?
書込番号:22878776 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あぁぁ。
こんなの出されたら、絶対に嫁が欲しがる。
いったい、いくらするんだっ。(怯)
書込番号:22879272 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

6000ドルってうわさがあるので、63万円(消費税アップで70万円)ってところでしょうか。
ライカとかOtus(ツァイス)とかを考えると、それなりに売れるのかな。
書込番号:22879405
9点

凄いレンズが出て来ますね
書込番号:22879863 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今、丁度TVやってますね
アタッシュケースに入った、58/0.95
これから画像が出そう
書込番号:22879893
6点

前半部分を見逃したので、「見逃し配信」で、全部見ました。
すごい人ですね。
今回のスチールがカタログに載るんでしょうか。楽しみです。
書込番号:22879962
6点

ビデオで見ました(^^)
ちょろっと見えるだけかと思ってましたが、結構出て
ましたね(^^)
竹本カメラマンは、「秘密兵器」?でしたかね?言って
おられました。
ちなみに、情熱大陸のホームページで、昨日放送の
ページでは、竹本カメラマンが、Noctを持っている写真
が使われてますね。
Noctを入手することは出来ないですが、もうすぐ、って
感じですね(^^)
書込番号:22880288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しかし、発売されたら、また一番必要無さそうな
人達が一番乗りするんだろうな。
書込番号:22880322 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も見ました。
カメラをビニールで覆ってましたね。
洞窟水場で湿度100%での数時間もの撮影。
そういった環境下の中でも仕事ができるレンズ、ボディの堅牢性は流石だなと。
改めていい買い物したと嬉しく思います。
iso12800参考程度の作例です。
洞窟とまではいきませんがこの日も湿度かなり高めでした。
書込番号:22880362 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Nikon Rumorsに9,000ドルくらいではないかと出ていたと思います。
初めの予想よりあがって、100万円くらいかと。
書込番号:22881390
0点

>しかし、発売されたら、また一番必要無さそうな
人達が一番乗りするんだろうな。
いいんじゃないの。
ニコンにとっては買ってもらう方がありがたいんだから。
書込番号:22881391 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>しかし、発売されたら、また一番必要無さそうな
人達が一番乗りするんだろうな。
そ〜ゆ〜人が居ないと商品化出来ない商品だと思う。
ま、キヤノンのEF50mmf1.0Lも含め、この手の「ゲテモン」系レンズはコレクターズアイテムだから〜
書込番号:22881817
6点

暗闇、高湿度、土砂降りの中での撮影はたまにやっていたから驚かない。
あのレンズも、家計を破たんさせるつもりなら入手できるだろう。
けど、あのノイズ除去は自分には出来ない。
後処理技術がない者には、このレンズは勿体ないらしい。
でも、ほしい。
書込番号:22881852
4点

発表したはいいが、引っ込みがつかなくなって、ニコンちゃん(本当はニコイメ広報
の汗臭いオッサン)を使って、話題を引っ張っているだけにしか見えないのだが…
まぁーあれだ、君達にも経験があるだろう。
チャックにアレを挟んじまった時と同じで、出すことも、引っ込めることも
出来なくなって、泣きたい気持ちなのだと思う。
書込番号:22882024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MFなので60万くらいじゃねーの?と思ってたけど、意外と開発に苦戦しているので
開発費こみでとんでもない価格になるのかもね。
Zマウントはこういうのも出来ますよという販促アイテムなので利益度外視の製品でしょうな。
こんなレンズみんな買えないだろうから、slineの真打であるF1.2レンズや70‐200F2.8がどんなレンズに仕上がるかのほうが注目でしょ。
書込番号:22882342
4点

自分のミラーレスにも1度はつけてみたいもの。
サービスセンターで試着&試写が関の山か?
書込番号:22882430
5点

キヤノンのEF50mmf1.0Lは(50+α)万円で受注生産だったと記憶しています。
でかくて重くてピントが合わせずらく、まったく実用的ではないが、開放での描写は好き嫌いはあるかもしれないが特徴的というような使用レポートがあったように思います。
書込番号:22882473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな腐すなよ(笑)
価値がわかるかわからんか、必要とするかしないかであってね、買う人は借金してでも買うレンズ。キットレンズや便利ズームじゃあんめえし、目的意識も金もないなんとなくな人はどうせ買えんし向かん。
業界の縮小もあってそれだけユーザーが絞られてきてる(上位ユーザーや特化ユーザー、予算があって目的意識の高いユーザーが残される)。
そういった意味ではこういうユニークかつ高品質なレンズに対する希求性が高まってるのかもしれない。
今後もっと出てくるといいけどね。
書込番号:22882933
21点

業界が縮小してもこれを必要とする人が減っている訳ではないので
むしろ特殊レンズの方が売りやすいはず。数が出ないだけで・・・
自分的には使ってみたいけれども
趣味で使うには少々価格的に厳しい。
明るくなる彗星が発見されたとかなら
買わなくてはいけなくなるかも?
AiーNoctを中古で真剣に買おうかと悩んだことはあった。
こないだ乗鞍撮影合宿で一緒になったカメラ女子がNoct付けてて
触らせてもらった。凄いレンズだったよF1.2でも。
書込番号:22883046
8点

えっと、Noctってなんだっけ?!
書込番号:22883239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
ほか皆さん
f/0.95で何を撮りたいですか?
私はまだそれが見つからないので、このレンズへの興味が湧きません。
某プロカメラマンのような技術もないし、本格的な赤道儀も持っていないので、58mmという画角で星景撮影する気も起きません。
ポートレートであればf/1.4でも素人レベルでは十分満足できる画が撮れますしね。
現在所有しているZ6だと豚に真珠ですしね(笑)
書込番号:22885495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>f/0.95で何を撮りたいですか?
経験している人が少ないので具体的に思い浮かべるのは難しいかも知れません。
だだ、自分もF1.2のレンズを手に入れるまではF1.2なんてF1.4.との差は僅かだし、何を撮るの?って思っていましたが、やはりF1.2の世界は楽しいです。
NOCTはコマ収差を抑え開放でもフレアっぽくならないレンズなら何を撮っても多分作品になってしまうんだと思います。
買えないけど、足を踏み入れてみたい世界です。
書込番号:22885616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

↑
>>NOCTはコマ収差を抑え開放でもフレアっぽくならないレンズなら
何を撮っても多分作品になってしまうんだと思います
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さすがは、カカク村のカメラマンさんですね
尊敬します。
書込番号:22889250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>株式会社ニコソ さん
『Rhapsodie』→『RHAPSO』…『ラプソ』とかの方が似合いませんか?
.
書込番号:22939922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
何時ものカメラinfoからの画像♪
以前の図面よりま分かりやすい!
握り心地良さそうなグリップとか♪(笑)
EVF無しとの事ですが、それを持ってSONYのα6000系と差別化するのは難しいでしょうね♪
実はソフトウェア面での楽しさは、完全にSONYを上回って居るのに、EVFレスでは弱い気が致します!
このまま(EVFレス)出たとすれば、勿体無い!
....あくまで私感ですがっ♪(笑)
書込番号:22861586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFレスでバリアングル液晶とかやってくれれば
ミラーレスでは世界初になるから面白いのだけどなあ
書込番号:22861642
4点

このままなら味も素っ気もないデザインだな
書込番号:22861750
9点

昼間と スローシャッターと 老眼の人が
不便そう。
あっ!もう1つ!
ヤバいものを撮ってる時
後ろの人に液晶を覗き込まれたら
気まずそう…
書込番号:22861751 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミラーレスでは世界初になるから面白いのだけどなあ
J5 自撮り反転LCDで十分。
これも反転液晶なら面白いけど。
書込番号:22861786
1点

>うさらネットさん
チルトは縦構図では自撮り以外ではほとんど役に立たないという
人によっては致命的になる欠点があるからね
評価は人それぞれなのは当然っしょ♪
書込番号:22861793
4点

これはエントリー機だろうね。
ニコンはソニーのバックアップがあるだろうから、
D500の後継ミラーレスとか当然出してくるだろうし、
D5の後継ミラーレスはもちろん積層センサー。
住み分けというよりは、ニコンユーザーを取り込んでセンサーの大口注文を受注したいソニーの目論見は当然あるだろうからね。
書込番号:22861819
3点

高齢者層が多いニコン機でEVF無しでいいんですか?
視力の問題は避けて通れないと思います。
スマホから撮影に興味を持った若年層&女性層なら、視力の問題はないだろうから、腕を伸ばしたスマホ撮りが主流、、、でもその人たちはソニーα6000系へ行くんじゃないかなぁ?
書込番号:22861851 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
バリアングルは賛成です♪
チルトはSONYだけで十分♪(笑)
書込番号:22861999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>生まれた時からNikonさん
ま、ミラーレスカメラ自体素っ気無いかもですね♪
書込番号:22862005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者の若造さん
ハッキリ申しまして、夏の日差しは使えません♪(笑)
書込番号:22862012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤッチマッタマンさん
EVFレスの割には大きそうなボディーなので、EVFをレスにするメリットは、余り無さそうですね!
書込番号:22862020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♪Jin007さん
EVFレス機ってLVしかできないのだから
LVでの自由度を追求したカメラがあってもいいのにと昔から思ってる…
なんでEVFレス機にはバリアングルとか自由度の高い背面液晶の採用例がないのだろう???
不思議でしょうがないよ(´・ω・`)
書込番号:22862229
3点

レフとミラーレス、それにコンデジのバリアングル持ってるが、結構使いにくい。
縦位置のみメリットはあるが、そう凝った撮り方は年に数回もない。
もげる心配もするし。
それと視力の関係は、ニコン・エシロールのバリラックス使用で、矯正1.5 手元まで何ら問題ない。
視力検査とメガネをケチっている人が多いね。
書込番号:22862230
8点

>うさらネットさん
だから人それぞれなんだよ
僕は縦構図が9割以上なのでチルト付けるくらいなら固定液晶でいいっす(´・ω・`)
書込番号:22862235
3点

どう見てもコラージュな訳だが!
書込番号:22862290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チルトって使ってみたいとも使った事も無いですね。
バリアングルは非常時にタビタビお世話に成りますが、
書込番号:22862293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
私もZ6を使うまではバリアングルがいいと思っていました。でもレンズを持つタイプのカメラの場合は左側の空間が空いていないと困るんですよ。
書込番号:22862346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今こそよみがえれ!三軸チルト液晶!
書込番号:22862471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EVFレスでバリアングル液晶とかやってくれれば
ミラーレスでは世界初になるから面白いのだけどなあ
つうか、肩液晶無し、EVF無しでバリアングルって何の罰ゲーム?
書込番号:22862550
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分の撮り方(写真テーマ)ならば、富士オリジナルの三軸チルトがあって居ますが、当分他社での採用は無理そうですね♪
書込番号:22862605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
バリアングルやチルト、撮影者の撮り方や好みで、随分変わりますよね!
自分には富士の三次元チルトが全社に欲しい♪(笑)
書込番号:22862608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
ぶっちゃけ、出るかどうかも分かりませんね♪(笑)
書込番号:22862609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尻煙@しりけむりさん
自分にも三次元チルトが欲しい♪
花撮りには!超便利でした♪
...今はもう無い♪(笑)
書込番号:22862610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVは屋外ではマトモには使い物になりません。
書込番号:22862625
8点

>LVは屋外ではマトモには使い物になりません
そんな事を気にする人達は本当に少数でしょうね、
要は屋外&屋内を問わず「映える」スポットで映えればいいわけで、、、
カメラ需要の変革に気付いて舵を切り始めた(?)としたらそれはそれで良いことだと思います、が「時すでに遅し」でなければいいのですが。
書込番号:22862648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LVは屋外ではマトモには使い物になりません。
いまやカメラユーザーで最も多いスマホ使いの人に言ってあげてください( ´∀` )
書込番号:22862649
7点

ソニー、パナソニックの3軸チルト
富士の3方向チルト
ペンタックスのフレキシブルチルト
従来のチルトの欠点を改善したチルトは多々あれど
全て、ファインダー機にしか付いてない…
書込番号:22862663
0点

使い物に成らないってのは既成概念
ブレイクスルーは常に期待したい。
書込番号:22862668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファインダー覗かないと集中できない派なので、ホントに背面液晶だけだったらちと残念。EVF、外付けとかポップアップって話はどうなっちゃったんだっけ?
これ、確か、読者投稿の予想CGじゃなかったっけか。
書込番号:22862679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔は海外のビーチでレスには何度か遭遇したことがあったけれど・・・
覗くとか覗かないとか、夏ですなぁ。
最近の日本のビーチはテントだらけ。そこまでして海に行きたいのか?!
書込番号:22862724
1点

APS-Cは市場規模も大きいし、ここに参入しないと利益が上がらないんじゃないかって思いますが
今からAPS-C用のレンズも開発する資金も時間もあるのかなって、ちょっと心配です。
出すならα6000系にはない部分をアピールして選んでもらう戦略で、バリアングル液晶は必要だ
と思います。
EVFレスでも、タッチパネル長押しで拡大して見ることができれば大丈夫じゃないかな。
低価格でコンパクトに仕上げれば、スマホからのステップアップとニコンユーザーのサブ機としての
需要も見込めるのではないでしょうか。
書込番号:22862822
4点

>バリアングルは賛成です♪
チルトはSONYだけで十分♪(笑)
いつでもローアングル撮影にする為には
常に液晶を横開きにしないといけない
同じアングルを狙ってひしめき合う
撮影現場でそんなスペースありますかねえ
チルト液晶の機動性に助けられたショットは
結構有ります。
書込番号:22863039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>撮影現場でそんなスペースありますかねえ
個人の狭い撮影スタイルで語っても意味は無いっしょ(´・ω・`)
僕はモデルさんをロケ地で撮るのが基本であり
他の撮影者とかぶったことほとんどないですよ?
自由に撮影できる環境♪( ´∀` )
書込番号:22863122
5点

EVFレスにするなら、高光度表示ができるデカいモニターにしてもらいたい。
スマホに負けないサイズ、6インチ、、、出来れば7インチを望む。
タブレットで撮影すると、予想外にデカい画面が撮りやすく感じたのだ。
書込番号:22864138
1点

>キングオブブレンダーズさん
確かに自分の10inchタブレットは、良く見える♪d=(^o^)=b
書込番号:22865599
0点

EVFレスがあったって別に良いと思う
屋内物撮りや屋外でもフード掛け大きな画面で見たり有るだろうし
高額なカメラだったらEVF外していくらお安くなるかで
意味があるかってのはあるかも
書込番号:22867401
2点



前回、Z6で試したとのなるべく同じ条件でD500 3Dトラッキングを試しました。
場所は同じく水族館。
設定は前回同様 S優先 1/125秒固定 ISO/絞りオート Tamron 90mm F004N です。
あくまで個人的な所感なのでご参考程度のお願いします。
設定を固定しているため、ブレや画像が荒い等はご容赦ください。
へたくそなのはわかっていますw
現時点では3Dトラッキングの方がかなり上だと思います。
(1) ターゲット追尾AFではほとんど最後まで追うことはできませんでしたが
3Dトラッキングでは80〜90%は追うことができました。後ろズレや抜けは比べると段違いに減ります。
(2) かなり速い魚でも追えます。自分がとろくて魚を追い切れていませんw
(3) 魚体が小さくても、魚体の明暗が少なくても捉えています。
ターゲット追尾AFではフォーカスできなかったクラゲが3Dトラッキングでは捉えられています。
魚のスピード、明暗、動き等々、3Dトラッキングの方が魚を捉えています。
以下、AFと関係ない違いです。
<1> ローライトはZ6に軍配が上がります。
チムニーコーナーや深海魚コーナーといったとても暗いところだとD500では全くと言っていいほど
フォーカスが出来ません。魚体の明暗、色の違いが多くてもダメです。
<2> フルとAPS-Cの違いもあり、Z6よりもD500の方が1/3〜1/2ぐらいISOが上がります。
そのためD500で撮った写真の方が少し荒く、明るく見えます。これはしょうがないかと。
結論。Z6に3Dトラッキングがついてほしいなぁという感想です。
12点

>ツァイス-999さん
こんにちは。
D500はD5と同じAFセンサーモジュールを使っている上に、APS-Cなので
はじっこまでAFポイントが広がっているのも利点ですね。
次は、D500で水族館に行ってみよう。ツァイス-999さん、情報ありがとうございます。
書込番号:22848606
1点

>ツァイス-999さん
こんにちは。
私はスポーツ(野球、テニス)での撮影が主体で普段使いがD500でしたが、最近Z6を購入しました。
D500のAFの速度、精度に慣れていると、相当動いている被写体を撮る際にZ6のAFが遅く感じたり甘く感じることがあります。色々設定変えましたが中々解消されませんでした。気のせいかもしれませんが、被写体がこっちに向かってくる際になかなかピントが合わない気がします。
どの写真もそうかもしれませんが、スポーツ写真は特にAFの速度、精度に依存するところが大きいので、ツァイス-999さんの情報、とても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:22861960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





