Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1164 | 138 | 2019年9月24日 14:59 |
![]() |
220 | 53 | 2019年9月12日 08:32 |
![]() |
25 | 7 | 2019年9月8日 01:06 |
![]() |
182 | 25 | 2019年9月22日 20:14 |
![]() |
125 | 36 | 2019年8月19日 17:31 |
![]() |
16 | 2 | 2019年8月16日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


α9Uの登場で一眼レフの時代に終わりが告げられますね。
ニコンはD6なぞ作ってる場合ではないでしょう?
すべての力をZ6UやZ7Uにそそぐべきなんじゃないでしょうか?
書込番号:22906123 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>6084さん
お返事ありがとう!
うちもSONYのページでEDガラスレンズの開発記事を見てたので、そういう書き込みに違和感を感じてました!
そうそう、どのメーカーも持ちつ持たれつですよねo(^o^)o
書込番号:22932924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
ニコンは『持たれ、持たれつ』じゃないすか?
所詮は組み立て専門の中小企業。
(外注先の方が大企業だから、いま流行りのファブレスとは呼べない)
真の自社製品を持たない故、フォトキナ‘20にも出品できない中小企業!
.
書込番号:22933252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>陰多亜子弟坊遺さん
> (外注先の方が大企業だから、いま流行りのファブレスとは呼べない)
?
TSMCは、大抵のファブレス企業よりデカいけど?
↓
https://www.180.co.jp/world_etf_adr/adr/ranking.htm
他の尺度でも似たようなもんです。
書込番号:22933285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いや、何も f^_^;
書込番号:22933578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おかしいなぁ、ニコンは光学ガラス作れるんだけどなぁ?!
光学ガラスメーカーは世界でも数社しかないんだけれどなぁ。
at Nikon Museum
書込番号:22933978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑
『頑張って結果を出すメーカーと、頑張るほどダメになるメーカーがある!』
by ド・モアブル
『結果が出てなきゃ、俺たちにゃ関係ねぇーよ!』
by エァハルト・オイラー
よーするにだ!
社会に居場所が無くなった Dさん と Zさん が、西大井駅 の 2番線ホームで
揉み合いになり、線路へ転落した。
そこを、成田空港行き Nex E259系 が 120Km/h で通過したという事だよ。
.
書込番号:22934040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
ショット/シュナイデル・クライツナハ/カール・ツエイッス/テーラー・ホブセン/
マルミ/ケンコー/シグマ/コシナ/フジフイルム/キヤノン/光ガラス/ソニー/…
ウソは良くないねぇ
ところで、君は JAL が何故、父さんしたのか知ってるかい?
.
書込番号:22934084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とっくに気づいてるよ、どんべい。
書込番号:22934247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここでケンカする気はないですが・・・・・
>所詮は組み立て専門の中小企業。
皆様既にご存知の筈なんで、いまさら言ってもですが・・・・
戦前、キヤノンがまだ駆け出しの頃、良いレンズが作れなくて、ニコン(日本工学)がレンズをキヤノンに供給して支援。
キヤノンボディにニッコールレンズが標準装備(固着)、ニコン凄いと思いませんか?
書込番号:22934543
4点

西大井駅
ホームドアが必要ですね。
と、国交省も言っているらしい。
Dさんが誰かは知らん。
> キヤノンボディにニッコールレンズ
当時のニコンは、旧軍の威光を傘に来ている威張りまくり。キヤノン経営陣は、臥薪嘗胆・隠忍自重の日々。戦後、レンズの自社開発を決断(ry
だったりして^_^;
ニコンの道は、祖業回帰では?
書込番号:22934568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
DDGこんごう の フェーズド・アレイ・レーダ を取っ払って、15m測距儀を搭載!
、とか…やって欲しいよね。
多分、一発で復元性の限界超えの180°転覆轟沈とか…是非やって欲しいよね。
(これ、絶対に 株式会社ニコン に例えたコト言ってないからね! 絶対だよ!)
まぁ、ノクト(笑)とか、φ55大口径マウント(笑)とか、超短フランジバック(笑)とか
、実際にそれに近いコトやっちゃってるのが、馬牛馬牛しいが、面白いので許すよ。
ノンレフ なのに
眼レフ のバッテリ 使ったり…、
バッテリグリップ 装着不可だったり…、
輜重無視の、お馬牛な旧軍の臭いがプンプンして…
いかんいかん…ニコニコ写真機店が愛らしく思えてきてしまった。
書込番号:22935787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>陰多亜子弟坊遺さん
光学ガラスメーカーとその他レンズ等のメーカーが
ごちゃごちゃになってますよ?
ちなみに光ガラスはニコンの関連会社、人工蛍石を
作る、キヤノンオプトロンの関連会社ですが、
いわゆる光学ガラスは作ってないと思います。
大体はのレンズメーカーは、HOYAやオハラや住谷から
レンズ状の光学ガラスを買ってきて、研磨とコーティング、
レンズへのアッセンブリをするだけだと思います。
ガラスを作るのはプロセスが異なりすぎて、専業でない
普通のメーカーでは無理では無いでしょうか。
レンズを作るメーカーで、自社関連でガラス光学まで
扱ってるのは、ニコンとコシナ位で、富士もミノルタも
止めたと思います。
書込番号:22936674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご参考まで。
ニコンの関連会社の、光ガラスの事が書いて有ります。
http://photo.yodobashi.com/nikon/z/glassfactory/
書込番号:22936685 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もひとつご参考まで。
ニコンのイメージセンサー開発。
https://www.imaging-resource.com/news/2018/07/17/pixels-for-geeks-a-peek-inside-nikons-super-secret-sensor-design-lab
書込番号:22936739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

↑
実際に見た現場は 国内某メーカー2社だけですが、自社溶解炉を所有しており。
二酸化ケイ素に、酸化チタン/ランタン/イットリウム/ガドリミウム/タンタル…
を添加して新種光学ガラスを開発してましたがねぇー。
他のメーカーに関しては、業界人からのミミコミです。
あんたの様に、ネット情報には興味が無いのであしからず。
.
書込番号:22938934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下はコシナさんのHPから引用。ご参考まで。
http://www.cosina.co.jp/kodawari/038.html
「現在では酸化チタンなどの代替物質が活用されたエコガラスであることが求められています。それらに加えランタン/イットリウム/ガドリニウム/タンタルなど、レアメタルやレアアースと呼ばれる物質も特定の性質を導きだすのに有効な素材として選択されます。」
書込番号:22942397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間違えました。
http://www.cosina.co.jp/kodawari/038.html
以下引用です。
「ガラスの原料は二酸化ケイ素(シリカ)を主材として、〜中略〜現在では酸化チタンなどの代替物質が活用されたエコガラスであることが求められています。それらに加えランタン/イットリウム/ガドリニウム/タンタルなど、レアメタルやレアアースと呼ばれる物質も特定の性質を導きだすのに有効な素材として選択されます。」
書込番号:22942417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PeEまんさん
スレ主さんもお困りでしょうな。単に、ミラーレス一眼を頑張ってくれみたいな気持ちで書き込みしたのでしょうが。
書込番号:22944147
3点



D6が発表されてニコンは全てにおいてZマウントに変更する訳ではないことが確定したのですが、それもいいのかなと思うようになりました。
小型軽量なミラーレスと体育会系のレフ機ということでしょうか?
AF範囲の広さが重要になる場合はミラーレスなのかなと思います。
ミラーレスにFマウントはありですかね。
重量バランス的にはFTZは便利です。
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
> いつも拾い物の情報ばかりですみません!
って、私の方が先なのだが…( ^ω^ )
本当のネタ元のNRのコメント欄は、久々の大爆発。
65はマクロとして、105は?
超望遠がないので、その辺は、当面、D6で引っ張る?
Sラインの位置付け、実は、FXくらいの意味では?
なら、DXは、Vライン?、Iライン?、Oライン?
そもそも、信憑性はアレです…。
書込番号:22905665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28−70…
ソニーみたいなことやらんで欲しい(´・ω・`)
小型軽量ねらってこういうレンズ出すなら
小型軽量ボディも出せっての
小型軽量ボディの一番最初はシグマになりそう…
書込番号:22905682
2点

〉先の事は誰も分からん。
オリンパスを見ても、ソニーを 見ても
その通り
N社に限らずミラーレス化は免れないと思いますよ
調子の良い事言っているより
FDからEFへのキャノンの姿勢の方が
誠実だったと思うけどな
(今のキャノンが上手くいくかは解りませんが)
書込番号:22905701
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ソニーみたいなことやらんで欲しい(´・ω・`)
PDでキャップ・レスなら許す。FXのキャップレス,レンズ!!( ^ω^ )
なら、スマホと二台持ちの価値はあるかも?
書込番号:22905862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
小型軽量機がでるならね
それがないと魅力激減(´・ω・`)
書込番号:22906755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメWatchによると、海外ではZ24/1.8が2019/10発売だそうですね。
やっぱり300mmを超える望遠系はボディ内手振れ補正の効果は限定的なんだろうなという気がします。
ボディ側のジャイロでレンズの振動を検出するのには無理がありそうです。
そういう意味でもFマウントは残りますね。
書込番号:22909181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
ZレンズにVRを組み込めば、没問題だと思います。
オリンパスもやっているし。
キヤノンも、All Optical IS、をやるみたいです。
Zでも、高倍率ズームなどは、VRの方が合理的に思います。28-280mmなのかは分かりませんが。^_^;
APS-Cもありそうだし。
書込番号:22909226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
もちろんそれはその通りなんですけれど、今現在Zは全てVRなしなんですよね。
それを許してしまうなら、キヤノンの勝ちなわけで。
書込番号:22909323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
70-200は、どうなるでしょうね?
キヤノンの場合、FF(FX)でも普及モデルにはIBISを載せないと思われるので、IS付きのレンズが多いように思います。
ニコンも、APS-C(DX)機には、IBISを載せないように思います。やっぱり、かなり、重くなるようなので。もれなく重くなるのは…。
書込番号:22909358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>D6が発表されてニコンは全てにおいてZマウントに変更する訳ではないことが確定したのですが、それもいいのかなと思うようになりました
同感です、D5もD500も有りますし超望遠にZマウントっているのか疑問でした('◇')ゞ、
案外一眼レフは其の分野でしぶとく生き残って行く様な気が致しますし、超望遠Zマウント化は時期尚早と思うのですが、
私的にはそれよりもDXのミラーレスを一刻も早く見てみたいです(=^・^=)、
ショートフランジバックの問題では興味深くお話を伺っていましたが、
裏面照射型のセンサーとかである程度はクリアーできると聞いて居たのですがどうなんでしょうか、
仮に将来有機センサーとかで表面を湾曲する事が出来たとしましたら解決できるのでしょうか(゜゜)。。。
書込番号:22909424
3点

>有機センサーとかで表面を湾曲する事が出来たとしましたら
「写ルンです」のフィルム保持形状、つまり円筒形の一部を切り取ったような湾曲形状までは出来るかと思いますが、その必要性の薄い望遠域ではどうするのか?という問題があるように思います。
超広角~超望遠で曲率を変える事も技術的には可能でも、現実的にはいろいろ問題があるように思います(^^;
書込番号:22909618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
色々な問題が山積しているのですね、
処で超初歩的な質問で恐縮ですが、焦点距離の長いレンズではショートフランジバックの御利益は有るのでしょうか、
Zマウントの85mmが出るそうですが、Fマウントの物に比べ設計上のメリットが有り、
従来のFマウントよりも高画質が期待出来るのでしたらZマウント導入の弾みになるのですが(=^・^=)。
書込番号:22913746
2点

ナンダカンダで部材費が「見かけ上」安いぐらいかと。
大量生産メリットや大量販売メリットに比べると、誤差にもならないような?
書込番号:22913772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>処で超初歩的な質問で恐縮ですが、焦点距離の長いレンズではショートフランジバックの御利益は有るのでしょうか
キャノンのRF70-200/2.8の驚異的な小型化がどのようにしてなされたのかが明かされたとき
真実が見えてくるかもしれませんね♪
書込番号:22913784
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 真実が見えてくるかもしれませんね♪
単焦点とズームレンズでは、かなり、話が違うかも?
RF24-240mmの光学性能は、かなり、高いようです。
書込番号:22913795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小型軽量と言えばAFーS VR300/4Eが劇的でしたが、フレネルレンズの効果と聞いております、
これがショートフランジバックと大口径の効果で画質を落とさず、もう一段小型化出来れば嬉しいのですが、
RF70-200/2,8の情報開示待ちと言う事でしょうか、
ニコンはフレネルレンズの効果を大々的に宣伝して居ましたが、
キヤノンは宣伝したくない理由でも有るのでしょうか(゜゜)。
書込番号:22914190
2点

>フレネルレンズの効果
ズームレンズでの制約はありませんか?
書込番号:22914232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
EF 70-300 DO
というズームレンズはあります( ̄□ ̄;)!!
ニコンも、特許だけなら…
書込番号:22914625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何はともあれ
ニコンの現状についてのNRのまとめ
イラストが秀逸!!
The New Normal: Nikon Has Not Announced A “Real” Camera In More Than 12 Months
https://nikonrumors.com/2019/09/11/the-new-normal-nikon-has-not-announced-a-real-camera-in-more-than-12-months.aspx/
シンプソンズの版権って高いよね?
NRって…そんなに金回りが良いのか!?
書込番号:22916942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
1週間きりましたね。
書込番号:22890020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GasGas-PROさん
Zの85mmf1.8良さそうならば、Z6導入も考えられるかな♪ 35mmf1.8と共に♪
今はNikonを離れていますが、複業のカメラの仕事が軌道に乗れば、来年度の目標に致します♪(笑)
えっ!Z7じゃないかって!
Z6で十分ですよ、お金になります♪
趣味でα7V&α7RV、仕事でEOSkiss4&7iですから♪(笑)
85mmf1.8は各社ハズレが無いですね♪
今から楽しみですよ♪
書込番号:22890480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

趣味で使う分には良いね、軽いし。
ミドルクラスのレンズだけど50mmのボケ味や描写を踏まえると
メインのポートレートレンズとして使えそうな感はあるね。
Zは機動力も高いので先々楽しみなマウントですわ。
書込番号:22890504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんにちは、、、、、
予約されている人はおられないようですね。
自分は、85oはミルバスを使用していますが、z85oが到着するのを楽しみにしております。。
まずは使ってみよう、、、、と言うわけです。
書込番号:22892968
0点

予約してますよ〜♪
58/1.4Gと105/1.4Eを出したニコンがZ50/1.8Sを経てどんなポートレートレンズを出してくるのか、楽しみでしかたないです。
今週末には、さっそく試写ですね!
書込番号:22898453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそく試写してみました。
あくまでも個人の所感ですが報告いたしますね!
Z35/1.8S、Z50/1.8Sと絵柄の統一感が取れ、3本を取り替えながら撮っても違和感のない写りは、先行の2本と同じで隅々まで瑞々しく濁りなく、ピント面はびっくりするほどの精細さです。Z6でも十分にシャープですからZ7だったらどうなることやら…。
驚いたのは、ボケの美しさと大きさです。ピント面が精細で四隅まで明るい分、85/1.4Dのようなロマンチックさやや85/1.4Gの陽気さといったキャラクターは感じにくいのですが、大ボケの背景は色の混ざりがとても綺麗で105/1.4Eを凌ぐんじゃないかと思うほどです。ボケの大きさも感覚的にf1.4以上に思えてしまいます。f1.8であることに物足りなさは感じませんでした。
作例に挙げましたが、玉ボケは1/3段絞ったF2で、まん丸ではないもののだいたい整うようです。これも嬉しい特性です♪
一眼レフと併用しているため、AFは未だにシングルポイントで合わせに行ってしまうのですが、今回は何回か瞳フォーカスも使ってみました。まぁ合うこと合うこと。被写体が動き回っても横を向いても、顔認識と行ったり来たりしながらピタリと追ってくれます。撮影結果もF1.8でのバストアップでほぼ外れなしでしたので、瞳フォーカスとの相性はとても良さそうです。
これでZレンズでポートレートが一通り撮れるようになりました。これからは一眼レフと併用しながら、両者の味の違いを楽しんでいこうと思います。
書込番号:22907673
10点



テスト品が番組内で使われるみたいですね。
https://twitter.com/nikon_chan/status/1164832971162996744?s=21
書込番号:22878632 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

前半部分を見逃したので、「見逃し配信」で、全部見ました。
すごい人ですね。
今回のスチールがカタログに載るんでしょうか。楽しみです。
書込番号:22879962
6点

ビデオで見ました(^^)
ちょろっと見えるだけかと思ってましたが、結構出て
ましたね(^^)
竹本カメラマンは、「秘密兵器」?でしたかね?言って
おられました。
ちなみに、情熱大陸のホームページで、昨日放送の
ページでは、竹本カメラマンが、Noctを持っている写真
が使われてますね。
Noctを入手することは出来ないですが、もうすぐ、って
感じですね(^^)
書込番号:22880288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しかし、発売されたら、また一番必要無さそうな
人達が一番乗りするんだろうな。
書込番号:22880322 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も見ました。
カメラをビニールで覆ってましたね。
洞窟水場で湿度100%での数時間もの撮影。
そういった環境下の中でも仕事ができるレンズ、ボディの堅牢性は流石だなと。
改めていい買い物したと嬉しく思います。
iso12800参考程度の作例です。
洞窟とまではいきませんがこの日も湿度かなり高めでした。
書込番号:22880362 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Nikon Rumorsに9,000ドルくらいではないかと出ていたと思います。
初めの予想よりあがって、100万円くらいかと。
書込番号:22881390
0点

>しかし、発売されたら、また一番必要無さそうな
人達が一番乗りするんだろうな。
いいんじゃないの。
ニコンにとっては買ってもらう方がありがたいんだから。
書込番号:22881391 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>しかし、発売されたら、また一番必要無さそうな
人達が一番乗りするんだろうな。
そ〜ゆ〜人が居ないと商品化出来ない商品だと思う。
ま、キヤノンのEF50mmf1.0Lも含め、この手の「ゲテモン」系レンズはコレクターズアイテムだから〜
書込番号:22881817
6点

暗闇、高湿度、土砂降りの中での撮影はたまにやっていたから驚かない。
あのレンズも、家計を破たんさせるつもりなら入手できるだろう。
けど、あのノイズ除去は自分には出来ない。
後処理技術がない者には、このレンズは勿体ないらしい。
でも、ほしい。
書込番号:22881852
4点

発表したはいいが、引っ込みがつかなくなって、ニコンちゃん(本当はニコイメ広報
の汗臭いオッサン)を使って、話題を引っ張っているだけにしか見えないのだが…
まぁーあれだ、君達にも経験があるだろう。
チャックにアレを挟んじまった時と同じで、出すことも、引っ込めることも
出来なくなって、泣きたい気持ちなのだと思う。
書込番号:22882024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MFなので60万くらいじゃねーの?と思ってたけど、意外と開発に苦戦しているので
開発費こみでとんでもない価格になるのかもね。
Zマウントはこういうのも出来ますよという販促アイテムなので利益度外視の製品でしょうな。
こんなレンズみんな買えないだろうから、slineの真打であるF1.2レンズや70‐200F2.8がどんなレンズに仕上がるかのほうが注目でしょ。
書込番号:22882342
4点

自分のミラーレスにも1度はつけてみたいもの。
サービスセンターで試着&試写が関の山か?
書込番号:22882430
5点

キヤノンのEF50mmf1.0Lは(50+α)万円で受注生産だったと記憶しています。
でかくて重くてピントが合わせずらく、まったく実用的ではないが、開放での描写は好き嫌いはあるかもしれないが特徴的というような使用レポートがあったように思います。
書込番号:22882473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな腐すなよ(笑)
価値がわかるかわからんか、必要とするかしないかであってね、買う人は借金してでも買うレンズ。キットレンズや便利ズームじゃあんめえし、目的意識も金もないなんとなくな人はどうせ買えんし向かん。
業界の縮小もあってそれだけユーザーが絞られてきてる(上位ユーザーや特化ユーザー、予算があって目的意識の高いユーザーが残される)。
そういった意味ではこういうユニークかつ高品質なレンズに対する希求性が高まってるのかもしれない。
今後もっと出てくるといいけどね。
書込番号:22882933
21点

業界が縮小してもこれを必要とする人が減っている訳ではないので
むしろ特殊レンズの方が売りやすいはず。数が出ないだけで・・・
自分的には使ってみたいけれども
趣味で使うには少々価格的に厳しい。
明るくなる彗星が発見されたとかなら
買わなくてはいけなくなるかも?
AiーNoctを中古で真剣に買おうかと悩んだことはあった。
こないだ乗鞍撮影合宿で一緒になったカメラ女子がNoct付けてて
触らせてもらった。凄いレンズだったよF1.2でも。
書込番号:22883046
8点

えっと、Noctってなんだっけ?!
書込番号:22883239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
ほか皆さん
f/0.95で何を撮りたいですか?
私はまだそれが見つからないので、このレンズへの興味が湧きません。
某プロカメラマンのような技術もないし、本格的な赤道儀も持っていないので、58mmという画角で星景撮影する気も起きません。
ポートレートであればf/1.4でも素人レベルでは十分満足できる画が撮れますしね。
現在所有しているZ6だと豚に真珠ですしね(笑)
書込番号:22885495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>f/0.95で何を撮りたいですか?
経験している人が少ないので具体的に思い浮かべるのは難しいかも知れません。
だだ、自分もF1.2のレンズを手に入れるまではF1.2なんてF1.4.との差は僅かだし、何を撮るの?って思っていましたが、やはりF1.2の世界は楽しいです。
NOCTはコマ収差を抑え開放でもフレアっぽくならないレンズなら何を撮っても多分作品になってしまうんだと思います。
買えないけど、足を踏み入れてみたい世界です。
書込番号:22885616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

↑
>>NOCTはコマ収差を抑え開放でもフレアっぽくならないレンズなら
何を撮っても多分作品になってしまうんだと思います
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さすがは、カカク村のカメラマンさんですね
尊敬します。
書込番号:22889250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>株式会社ニコソ さん
『Rhapsodie』→『RHAPSO』…『ラプソ』とかの方が似合いませんか?
.
書込番号:22939922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
何時ものカメラinfoからの画像♪
以前の図面よりま分かりやすい!
握り心地良さそうなグリップとか♪(笑)
EVF無しとの事ですが、それを持ってSONYのα6000系と差別化するのは難しいでしょうね♪
実はソフトウェア面での楽しさは、完全にSONYを上回って居るのに、EVFレスでは弱い気が致します!
このまま(EVFレス)出たとすれば、勿体無い!
....あくまで私感ですがっ♪(笑)
書込番号:22861586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
私もZ6を使うまではバリアングルがいいと思っていました。でもレンズを持つタイプのカメラの場合は左側の空間が空いていないと困るんですよ。
書込番号:22862346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今こそよみがえれ!三軸チルト液晶!
書込番号:22862471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EVFレスでバリアングル液晶とかやってくれれば
ミラーレスでは世界初になるから面白いのだけどなあ
つうか、肩液晶無し、EVF無しでバリアングルって何の罰ゲーム?
書込番号:22862550
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分の撮り方(写真テーマ)ならば、富士オリジナルの三軸チルトがあって居ますが、当分他社での採用は無理そうですね♪
書込番号:22862605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
バリアングルやチルト、撮影者の撮り方や好みで、随分変わりますよね!
自分には富士の三次元チルトが全社に欲しい♪(笑)
書込番号:22862608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
ぶっちゃけ、出るかどうかも分かりませんね♪(笑)
書込番号:22862609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尻煙@しりけむりさん
自分にも三次元チルトが欲しい♪
花撮りには!超便利でした♪
...今はもう無い♪(笑)
書込番号:22862610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVは屋外ではマトモには使い物になりません。
書込番号:22862625
8点

>LVは屋外ではマトモには使い物になりません
そんな事を気にする人達は本当に少数でしょうね、
要は屋外&屋内を問わず「映える」スポットで映えればいいわけで、、、
カメラ需要の変革に気付いて舵を切り始めた(?)としたらそれはそれで良いことだと思います、が「時すでに遅し」でなければいいのですが。
書込番号:22862648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LVは屋外ではマトモには使い物になりません。
いまやカメラユーザーで最も多いスマホ使いの人に言ってあげてください( ´∀` )
書込番号:22862649
7点

ソニー、パナソニックの3軸チルト
富士の3方向チルト
ペンタックスのフレキシブルチルト
従来のチルトの欠点を改善したチルトは多々あれど
全て、ファインダー機にしか付いてない…
書込番号:22862663
0点

使い物に成らないってのは既成概念
ブレイクスルーは常に期待したい。
書込番号:22862668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファインダー覗かないと集中できない派なので、ホントに背面液晶だけだったらちと残念。EVF、外付けとかポップアップって話はどうなっちゃったんだっけ?
これ、確か、読者投稿の予想CGじゃなかったっけか。
書込番号:22862679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔は海外のビーチでレスには何度か遭遇したことがあったけれど・・・
覗くとか覗かないとか、夏ですなぁ。
最近の日本のビーチはテントだらけ。そこまでして海に行きたいのか?!
書込番号:22862724
1点

APS-Cは市場規模も大きいし、ここに参入しないと利益が上がらないんじゃないかって思いますが
今からAPS-C用のレンズも開発する資金も時間もあるのかなって、ちょっと心配です。
出すならα6000系にはない部分をアピールして選んでもらう戦略で、バリアングル液晶は必要だ
と思います。
EVFレスでも、タッチパネル長押しで拡大して見ることができれば大丈夫じゃないかな。
低価格でコンパクトに仕上げれば、スマホからのステップアップとニコンユーザーのサブ機としての
需要も見込めるのではないでしょうか。
書込番号:22862822
4点

>バリアングルは賛成です♪
チルトはSONYだけで十分♪(笑)
いつでもローアングル撮影にする為には
常に液晶を横開きにしないといけない
同じアングルを狙ってひしめき合う
撮影現場でそんなスペースありますかねえ
チルト液晶の機動性に助けられたショットは
結構有ります。
書込番号:22863039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>撮影現場でそんなスペースありますかねえ
個人の狭い撮影スタイルで語っても意味は無いっしょ(´・ω・`)
僕はモデルさんをロケ地で撮るのが基本であり
他の撮影者とかぶったことほとんどないですよ?
自由に撮影できる環境♪( ´∀` )
書込番号:22863122
5点

EVFレスにするなら、高光度表示ができるデカいモニターにしてもらいたい。
スマホに負けないサイズ、6インチ、、、出来れば7インチを望む。
タブレットで撮影すると、予想外にデカい画面が撮りやすく感じたのだ。
書込番号:22864138
1点

>キングオブブレンダーズさん
確かに自分の10inchタブレットは、良く見える♪d=(^o^)=b
書込番号:22865599
0点

EVFレスがあったって別に良いと思う
屋内物撮りや屋外でもフード掛け大きな画面で見たり有るだろうし
高額なカメラだったらEVF外していくらお安くなるかで
意味があるかってのはあるかも
書込番号:22867401
2点



前回、Z6で試したとのなるべく同じ条件でD500 3Dトラッキングを試しました。
場所は同じく水族館。
設定は前回同様 S優先 1/125秒固定 ISO/絞りオート Tamron 90mm F004N です。
あくまで個人的な所感なのでご参考程度のお願いします。
設定を固定しているため、ブレや画像が荒い等はご容赦ください。
へたくそなのはわかっていますw
現時点では3Dトラッキングの方がかなり上だと思います。
(1) ターゲット追尾AFではほとんど最後まで追うことはできませんでしたが
3Dトラッキングでは80〜90%は追うことができました。後ろズレや抜けは比べると段違いに減ります。
(2) かなり速い魚でも追えます。自分がとろくて魚を追い切れていませんw
(3) 魚体が小さくても、魚体の明暗が少なくても捉えています。
ターゲット追尾AFではフォーカスできなかったクラゲが3Dトラッキングでは捉えられています。
魚のスピード、明暗、動き等々、3Dトラッキングの方が魚を捉えています。
以下、AFと関係ない違いです。
<1> ローライトはZ6に軍配が上がります。
チムニーコーナーや深海魚コーナーといったとても暗いところだとD500では全くと言っていいほど
フォーカスが出来ません。魚体の明暗、色の違いが多くてもダメです。
<2> フルとAPS-Cの違いもあり、Z6よりもD500の方が1/3〜1/2ぐらいISOが上がります。
そのためD500で撮った写真の方が少し荒く、明るく見えます。これはしょうがないかと。
結論。Z6に3Dトラッキングがついてほしいなぁという感想です。
12点

>ツァイス-999さん
こんにちは。
D500はD5と同じAFセンサーモジュールを使っている上に、APS-Cなので
はじっこまでAFポイントが広がっているのも利点ですね。
次は、D500で水族館に行ってみよう。ツァイス-999さん、情報ありがとうございます。
書込番号:22848606
1点

>ツァイス-999さん
こんにちは。
私はスポーツ(野球、テニス)での撮影が主体で普段使いがD500でしたが、最近Z6を購入しました。
D500のAFの速度、精度に慣れていると、相当動いている被写体を撮る際にZ6のAFが遅く感じたり甘く感じることがあります。色々設定変えましたが中々解消されませんでした。気のせいかもしれませんが、被写体がこっちに向かってくる際になかなかピントが合わない気がします。
どの写真もそうかもしれませんが、スポーツ写真は特にAFの速度、精度に依存するところが大きいので、ツァイス-999さんの情報、とても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:22861960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





