Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
246 | 26 | 2018年12月8日 18:02 |
![]() |
343 | 37 | 2018年11月22日 21:50 |
![]() |
315 | 27 | 2018年11月21日 21:47 |
![]() |
308 | 39 | 2018年11月29日 20:32 |
![]() |
333 | 51 | 2018年11月21日 20:27 |
![]() |
165 | 36 | 2018年11月17日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カードスロットが2つ付いていれば、間違いなくd750のような弱点の少ないカメラになっていたと思います。ただ弱点のないカメラは亡霊となり後のカメラの販売を抑制する原因となると思います。この価格帯では弱点を残しておいた方が今後のためになるのか。z6は売れるのでしょうか。満足度は高いのでしょうか。
3点

私も、値段の安さと十分な性能のD750と天秤にかけて、とても迷いました。
ですが、
ニコンの新技術とZマウントの将来性に賭けてみたとき、
今更、より古い機種を選択する必要性がなくなり、
Z 6が、明日届く予定になりました。
アマチュアで、お気楽カメラ好きの私は、
これまでシングルスロット機しか使ったことがないので、
Z 6のシングルスロットに不満はありません。
書込番号:22270915 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

シングルストットに不満があるのでしたら、スナップブリッジ、
Wi−Fiで接続できるスマートフォンやノートパソコンにバックアップとして送れば
解決すると思うのですが、
Wi−Fiを使っていると電池が減るのが早いからか、
ダブルストットを希望する方が大半ですね。
書込番号:22270973
5点

>1192260さん
やがて、メモリーホールダーも無くなる時代が来ませんか?
内部メモリーがエンドレス(追記)で働き、必要に応じて画像を外部に取り出すといったこともありと思いますが!
書込番号:22271061
3点

>nuova500さん
私もシングルスロットで良い派です。ただニコンやZ6,Z7が可愛そうなのです。
書込番号:22271375
7点

平成がやがて終わり次の時代がすぐそこまで来ているのに、いまさら昭和の時代の技術(レフ機のD750)と較べることもないだろうな、
ただし確立されたレフ機の技術を否定する必要もないし、それにしがみついていたい爺たちの気持が分からないわけではないが、
せっかく過去のシガラミを断ち切ろうとしているニコンに対して、応援団諸君は肩を押してあげなきゃいかんな。
爺たちもカビ臭いガラクタから新進気鋭のニコンに目を移して、未来を感じてから旅立つのも悪くない。
書込番号:22271377
14点

>nonnonnondaさん
私もssd搭載や外部接続が未来だとおもいます。
書込番号:22271378
5点

昨日発売の月刊カメラマンの座談会記事を読んだけど、Z6はセンサー以外Z7とほとんど同じで、ビューファインダーが他社より見やすくて、グリップの作りが意図的にグレードダウンしてないから、バーゲンプライスだって評価されてましたね
画素数がZ7の半分近いから、若干高感度性能も良く、何故かZ7よりAF点数少ないのに、動き物のAFはZ7より上とか書いてあったから、人気出そうだね
残念なのは50ミリF1.8が、Z6の販売に間に合わなかった事じゃないのかな
書込番号:22271570 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

未だに不思議なのですが、ダブルスロットで何を撮るのだろう?
基本的に連射を頻繁にしなければ、特に、困ることはないと思う。
それと他のスレに書いたけど、スロットが基板の中で、かなり大きな体積を占めている。
携帯性を犠牲にしてまで付けるようなものなのでしょうか?
書込番号:22271833
26点

>thelaughingmanさん
スロットが2つ無いことって弱点なんですか??
プロでも1スロットで十分という人、D5でもXQD1発で運用している人も多いのですが、どんなことしても2スロット欲しいのですかね?
だとすればニコンはZのローエンド期は、プロ仕様のXQD1スロットではなくSD2スロットで出すべきかもしれませんね。
スロットの数がカメラ全体のできより重要という方は、Z6よりもα7IIIを買われる方が幸せになれるのではないでしょうか。
2スロットでも1スロット毎に転送速度の仕様が違い使いにくい点を除いては。
書込番号:22272119
14点

英語圏のインターネットを見ているとダブルスロットがないだけでゴミのような扱いを受けているZ6、特に価格の高いZ7が可哀想で、ダブルスロットでありさえすれば、a7iiiと今頃並んでイチオシのカメラともてはやされていたと思います。
書込番号:22272163
3点

某社カメラで今問題が出ていますが、ダブルスロットでも(おそらく)カメラ本体の
問題で2スロットともデータを吹っ飛ばしてしまうこともあるようでして…。
本当に冗長性を最重要視するなら、ボディ外に即時転送して保存するのが必要でしょう。
また、メインとサブを異メーカーで臨む、メモリカードのメーカーを分散させる、とか。
ダブルスロットを信用しすぎ、あるいは他と比べて有利と思いすぎ、だと思います。
ソフトウェアRAID、それも単にミラーではなく保存フォーマットを変えたりスロットの規格が違ってたり。
なかなか高速に安定動作させるのは難しそうだとは思いませんか?
まぁ私は趣味ですからそこまで冗長性を持たせる必要はないと割り切り、
XQDとソニーをそれなりに信用しつつ、予備を持ち歩くようにします。
将来出てくるであろうCFExpress×2スロットはちょっと憧れますが、
それによりでかくなっちゃうのはちょっとな…とも思います。
書込番号:22272271
12点

私もカードスロット2個マスト派です。
簡単な算数です。
仮にカードに不良が起こる可能性が3%としましょう。
スロット1個だと、もちろん3%の確率で不良がおきます。
しかしスロット2個だと、両方とも不良になる確率は、3%×3%で、0.09%となります。
全然違いますよね!
冷静に計算したら分かります。
書込番号:22272407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

幸いにして、カード不良を経験したことがありません。
仮に、、明日切った1発でカード不良が起きたとして、
不良率は「これまでの累計ショット数分の1」。
私の場合、正確な数は分かりませんけれど、おおよそ5万発ぐらいかなあ
とすると、50,000分の1=0.002%
こう計算してみると、シングルスロットで別にいいかと感じちゃいます。
ただ、ウェディングなど「次はない現場」で仕事されている方が
保険としてダブルを求める気持ちは分かります。
僕がそうではないだけで。
書込番号:22272489
16点

スロットの故障率の話であれば、信頼性の低いSDとほとんど不具合の出ないXQDの差も考慮すべきでしょうね。
小型化のためにいっぱいいっぱいの大きさとニコンのインタビューで読みましたが、僕はZ7が2スロットで横幅なり厚さなりがあと1cm大きかったら、あるいはSDの2スロットだったら、極端な話購入を躊躇したと思います。
書込番号:22272509
15点

正常なカードでエラーをおこす確率と不良カードにあたってしまう確率、スロットとカードの相性が悪い確率は
全てちがうからなやましい。XQDオンリー1枚刺しだと、いざというとき逃げ場が少ないんだよねえ。
カメヲタさんのおっしゃる通り、カード2枚刺しのために無駄にカメラがデカいと嫌だけど。
書込番号:22272830
3点

>nonnonnondaさん
>内部メモリーがエンドレス(追記)で働き、必要に応じて画像を外部に取り出すといったこともありと思いますが
来年発売の、カールツァイス のレンズ一体型カメラが、その仕様ですよ♪
>thelaughingmanさん
>私もssd搭載や外部接続が未来だとおもいます。
上記にも書きましたが、すでに来年出ますよ♪
おそらく製造は、ソニーだと思うので、α7IVとかは、SSDになるのかも?
いや、もしかして、7SIIIで、なってしまったりして??
>crocomircopさん
>びびびっつさん
>カメヲタさん
自分は、ヘビーユーザーで、自分管轄の撮影で、15年間で、300万枚ぐらい撮影しています。
SDカードの不良は、その間3回。
業務で使っていると、5年に1回、100万枚に1回ぐらいエラーが起きます。
ので、ダブルスロットはやはり欲しいですね。
一般の人であれば、一生、起こらない可能性もあるので、まあ、不要な気はします。
>SilentMajorityさん
>カード2枚刺しのために無駄にカメラがデカいと嫌だけど。
プロの場合は、カメラで解放がお客様の信頼を得られますよ♪
書込番号:22274599
4点

SSDをメモリーカードと別物のように扱われていますが…
SSDはプロトコルが旧来のシリアルからPCIExressへ、さらにNVMeへ変遷しています。
PCIExressプロトコルを扱うXQD、NVMeプロトコルを扱うCFExpressは[外付け用途]SSDと
捉えてもいいのではないかと思いますが。 昔はマイクロドライブなどありましたね。
CFExpressが順調に普及していくと、今のSSDのように、各メーカのコントローラにより
パフォーマンス重視、書き換え耐久性重視、など特色を打ち出して消費者がそれらから
多種多様に選べるようになることを期待しています。
書込番号:22275034
5点

>thelaughingmanさん
将来的にα7Wを発売されてからの、Z6UorVを待ちましょう♪(笑)
SONYの次のα7Wシリーズでは、スタンダード機種で、確実に裏面照射型の積層COMSを積んで、3000万画素超になりますので、AFスピードや食い付きに磨きが掛かります!
にコンのZ6系も必ず後を追います♪(笑)
ハイ!オリピックイヤーですから♪┏( ^o^)┛
来年の10月から再来年の6月を楽しみに、カードで5%還元してもらいましょう♪(笑)
書込番号:22284513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>crocomircopさん
Z7のレビューを見ましたよ
カードスロット2個がマストなら
なぜZ7を購入されたのか教えてください
書込番号:22309793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2スロットのカメラ使ってます。
ほとんどが屋外の撮影ですが2枚入ってるんでカードの交換が不要。
たったこれだけでの理由ですがかなり便利ですよ。
極寒の屋外の手持ちでチマチマとカード交換するのって実は相当なリスクなんでね。
書込番号:22310220
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
3か月前の8月23日に予約してやっと、や〜っと
注文していたキタムラから
「この度は「カメラのキタムラネットショップ」をご利用いただき
誠にありがとうございます。
ご注文商品のメーカー出荷状況をご連絡させていただきます。
最新状況はキタムラネット会員へログインしてマイページでご確認ください。」
待った甲斐がありました!
28点

カウントダウンは去年のリストラ発表から始まっていると思うが
書込番号:22268751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
お疲れ様です!
あれ?
もしかして、ネガティブな書込み?(笑)
そろそろそう言うのはやめて皆んなが
楽しめる板にしましょうよ!
自分の使ってるメーカーのネガティブな
書込み見たら面白くないでしょう?
その板で他メーカーのユーザーが
自分の使用しているメーカーを
ネガティブな書込みしていたら
其奴らに文句言ってよ〜
その板でさ(笑)
書込番号:22268779 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

横レスすみません。
>GasGas-PROさん
きっとZ6買われたら、もうレフ機には戻れなくなるのでは?
お持ちのFマウント・ツアイス用も、もしかしたらFTZでZ6専用に??
かくいう僕も何の不満もないD5と愛着深いDfを残してもうレフ機は買わない気がします。
よほどのブレイクスルーがあれば別ですが。
既に知り合いの子に譲渡した機材もあります。
D850持っていてZ6を買われた方が、D850売ってZ7が欲しくなるという道筋もあるように思います。
書込番号:22268782
7点

>GasGas-PROさん
私も 古希過ぎになってもレンズの重さを気にせず、三脚も担いで海外に行ってましたが
最近は 海外旅行は出かけなくなりました。
パックツアーは性分に合わなくて、いつも自分で企画して、調査、手配していましたが、その根気がなくなりましたね。
今では、年に1度のカナダスキーだけです(現地2週間滞在で、移動がなく、自在に食事も作れますから楽ですね)
Z6+2470mmなら携帯して滑るのが楽そうです!
書込番号:22269012
9点

>カメヲタさん
大伸ばしが必要だった頃はD850の意味がありました。
モータースポーツやフラメンコダンサーを撮っていたころは、
D4/D5に必然性を感じて居ました。
業務も離れて、ご隠居のスナップとなって、気らくになりましたら、
機材の多さが、なぜか精神的に重荷に感じてきてしまいました。
オリンパスX-Pro2/X-T2とオリのレンズも10本ほどあります。使っていませんが、、、
Dfの常用レンズのミルバスとオウタス、、、、ディスタゴンなど、z2470が秀逸ですので18o21oぐらいはz6で使おうかなと思っています。
24mmから70mmの間は、もうzズーム1本で賄えると感じて居ます。
D5とD850は不要かな?とも感じて居ます。
Mマウントレンズ郡も、テストの結果次第で処理ですかな?
それなりのレンズキャラクターが感じられれば、残す意味もあるのですが、、、
ミラー500oは残します。
Dfが残っていますと、どうもレンズが少なくなりませんね。
おそらく、z6が常用スナップ機となったときは、Dfは棚の上、、、、かもしれません(かなり濃厚)。
書込番号:22269034
9点

ミゲル・デ・セルバンテス を モーモー田んぼ
ドン・キホーテ を ニコン
サンチョ・パンサ を Z6/7ユーザー
と、置き換えると平成版 ラ・マンチャの男 が完成する。
この喜劇を見て笑わずに居ることは、作者&演者に対し無礼であろう。
私は常時尊敬の念を持って投稿している。
書込番号:22269072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Air Fixさん
横スレ失礼します
>GasGas-PROさん
>弩金目さん
>カメヲタさん
こんばんは
Z7、D850、D4s、Df、と久々に4台持ち出してみました。
フィーリングは違いますが、さほど分かりませんね。
どれを残すかまだ決めていませんが、もうしばらくはこのままで行くつもりでいるのですが。
1、2台にすればば撮りかたも簡単になるし、重さからも開放されますね。
皆様も悩み中のようですが、どれも気に入っているので手放すのが辛いですね。
書込番号:22269084
10点

事業終了に向けてカウントダウン
もう止まらない
書込番号:22269096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shuu2さん
たしか、撮影場所へは歩いても行けるエリアに、お住まいでしたね、、、、。
絵画館のイチョウがイイ色に輝いておりますね。
教えて下さい、、、4本のレンズの名前、、、、。
書込番号:22269127
1点

>shuu2さん
いつ見ても貴方の写真には デ・ジャヴ を感じる。
銭湯の洗い場、カレンダー、絵葉書…
感動をありがとう!
書込番号:22269153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

.>里いもさん
ネットショップと販売店舗とのギャップがあるようで
本日確認したところ、明日の入荷予定で販売日のオープンと同時にお渡しすることが出来るとの
回答を頂きました。
書込番号:22269176
3点

>モンスターケーブルさん
スペアバッテリー(15b)は1個は用意しておりますが、今後買い足すかもですね。
書込番号:22269181
3点

>ミホジェーンVさん
本当に待った甲斐が・・・ですね!
発売日に引き取りに行って、開封の義を済ませ
保護ガラス貼付後早速撮影に行こうと考えています。
書込番号:22269186
5点

>infomaxさん
お?
風説の流布か?
不味いんじゃぁ無いの?
書込番号:22269213 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>謎の写真家さん
やはりミラーレスのバッテリー消費量は多いんですかね
とりあえずは、スペアバッテリー一個は購入したんですが、D500用にaバッテリは3個はあるので
使用は出来ると思うのですが、とりあえずは様子見ですかね。
書込番号:22269220
2点

>Karaya Uさん
そうですね!発売日のお渡しの回答いただいたので
楽しみで・・・ですね!
書込番号:22269231
3点

>Air Fixさん
D500のバッテリーが使えますので、予備としては十分だと思います。
ビッグカメラのテスト撮影では、
400カット撮って電池は残っているとのことですから、500カットぐらいが最低線ですかね。
あとは撮り方次第でしょう。
自分は、AFと背面液晶は撮影には使用しません。最初の設定だけですね。
D500は、思いのほかバッテリー消費量が多かったように感じますので
同じぐらいではないかな〜と思っているのですが、、、、。
電源ONで、ミラーレスはファインダーにも電気を使っていますから、
使う人により、消費量の差が、レフ機よりも出ると想像できますね。
それと、寒い環境ではどうですか?
寒さテストはこれからですね。
もう、オーロラを撮りには行きませんが。
書込番号:22269478
4点

蛍の光 窓の雪 ふみ読む月日 重ねつつ いつしか年も すぎの戸を 明けてぞ けさは別れゆく♪
いい年でしたね!
書込番号:22269527
2点

>GasGas-PROさん
そうですよね、D500に使用していたバッテリーがあるので何とかですよね!
本日の夕方にキタムラ店舗の店長より連絡が入り
「明日の朝一でお渡しできますよ〜」との嬉しい連絡が入りました!
そのためスペアで買い求めていた15bバッテリーの充電を開始しました
明日は楽しい一日になる予感が・・・ですね!
今回Zマウントレンズは購入しておらずFマウントレンズでの撮影になりますが
最近Zマウントレンズにも目が・・・沼の終わりはないのでしょうね〜(笑)^^
書込番号:22271983
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z6、発売まであと4日になりました。
マップカメラのKASYHPAにZ6の撮影サンプルが載りました。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31838
まとめのコメント(全文)
ファインダーメインで400カット程撮影しましたが、充電池(EN-EL15b)1個で賄うことができました。予備にもう1個あると心強いですが、ミラーレスの電池消耗にさほど神経質にならなくても良いと感じました。
Z7との使い勝手の差はAFポイントの大きさの違い位で、よほど近接撮影をしなければ不便さを感じません。Fマウントレンズを使用した時は逆に広い1点でピントを合わせる分、Z6の方がスムーズに合焦する印象も受けました。また高感度にも強い分、Z6の方が少し使いやすいのかもしれません。
ただし、Z7の4575万画素の解像力は凄いの一言。Z6の2450万画素も十二分の高画質ですが、Z7の画を見てしまうと少し大人しく思えてしまいます。使いやすいZ6と高画質のZ7。カタログに記載通りの結果となってしまいましたが、使用用途での棲み分けがしっかりできていると感じました。
Z6をお待ちのお客様!お待たせしました。期待通りの凄いモデルの登場です。
46点

>横道坊主さん
ここZ6の板だから、そんな宣伝ご無用よ(笑)
各メーカーの板に書いてやって下さいね〜(笑)
書込番号:22265122 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>nonnonnondaさん
Z7にするかZ6にしようか、検討しましたが、サブ機にしようだなんて自分には描けぬ夢ですね。
米寿を前に 未だに撮影&スキーを楽しませて頂いているのは、いずれも機材の進化のお蔭という身には
今 自分が手にすることのできる道具で精いっぱい楽しむことと思っています。
書込番号:22265425
14点

>弩金目さん
数日、待ち遠しいですね!
その後は連休が控えているし。
Z24-70/4Sとてもいいですよ。
鏡胴の質感云々ではなく、高画質なのにコンパクトさ軽量でバランスがいいのです。
先日、Z35/1.8Sを借りて撮ってみましたが、唸ってしまいました。
それの倍値で買ったAF-S35/1.4Gは1.4のアドバンテージでいい線いくかと思ったのですが、Z35/1.8Sの方が四隅はもちろんコントラストも高く色乗りもよくピントの精鋭度も上でした。ボケも見たところほぼ互角。
いままで大三元や1.4Gシリーズに一本あたり20万円〜それ以上散財してきましたが、それは何だったんだろう?
1.4と1.8って半絞りだけど、果たして重く大きい1.4Gに正義はあるのかな?と真剣に考えてしまいました。
それで欲しくなってZ50/1.8Sを予約しましたが、やばいですね。
ニコンの戦略にはまってます。
新しい沼が造成されそうです。
ズームの話題に戻って、今後Z24-70/2.8Sが出る予定ですがキットのF4Sで何も不満がないと思います。
むしろわずか一絞りとバーターで、大きく重く高価になる分デメリットかと。
S-LINEの1.4シリーズや1.2なんかが出たらどんなことになっちゃうんでしょうね。
長々とすみません。
書込番号:22265444
21点

>弩金目さん
そう言えば以前
>私は、α7M3+24-105mmを下取りに出して、Z6キットを予約しています。
>α7M3+24-105mmの描写も素晴らしいですが、
>Z6キットのコンパクトさ、Nikon機のUIの使い易さ、などを選びました。
と言ってましたね。
私も実はZ6を購入予定でしたが、待ちきれずZ7にしてしまいました。
APS-Cのミラーレスでデザインが気に入ったのはソニーしか無かったので使用していましたが、資金が足らなかったので仕方なくa6500を下取りに出しました。
Z7はクロップでAPS-Cにもなるということだったので、a6500の代わりにでもなるかなと思ったので手放しました。
Z6、Z7は一眼レフと比べると本当にコンパクトで手軽に持ち出せますね。
書込番号:22265447
11点

>カメヲタさん
S-Lineの新レンズ、おそるべしですね。
先日、ヨドでNikonの派遣の方と少し話しましたが、
素人趣味の私にとって、これから出る2.8ズームや1.4単焦点は必要なのかな?と感じました。
老人の山歩き、雪山のハイクアップには 長大機材は足かせです。
S-Lineは自分にとって、選択がより難しくなりそうです。
書込番号:22265516
12点

>shuu2さん
私は 逆にZ6予約後、shuu2さんや皆さんの切れの良い作例を拝見して、Z7への変更をカメラ店に電話しましたが、
一晩頭を冷やして、元のZ6に戻しました(笑)
元々 Nikonのミラーレスに痺れを切らしてα7Vに走り、ミラーレスの面白さを知りましたが、
いかんせん、ぼけた頭にはSさんのUIは馴染めず、Nikonの使い慣れた設定に還ることにしました。
書込番号:22265553
18点

>弩金目さん
>マップカメラのKASYHPAにZ6の撮影サンプルが載りました。
KASYAPAにも、ついに出ましたね。
FTZで28-300mmという高倍率ズームでも入線する新幹線にしっかりAF追従したそうで
AFがやや弱いと言われているけど、普通に撮る分にはいいかなと思います。
東京タワーのISO32000はやり過ぎかも知れませんが、ブレて撮れないのと撮れるのでは
大違いなので、高感度も楽しみです。
あと4日。思えば、あのティーザー広告からは長かったですね。
書込番号:22265677
16点

>弩金目さん
おはようございます。いつも品格のある書き込みに感心しております。
私も入金済みですのでZ6(24-70+FTZ)を23日に受け取るだけです。
現在D850、D500を使用していますので、Z6は、初ミラーレスの体験用に
購入します。
新しいおもちゃは年を取っても楽しみです。(^^)
書込番号:22266205
16点

>40D大好きさん
おはようございます。
長かったですねェ、ようやく届きます。
Kasyhapaはいつも素晴らしい写りを見せてくれ、
自分のスキルとは別世界と重々承知ながら 購買意欲を刺激してくれます。
書込番号:22266277
10点

>harimakunさん
おはようございます(老体なのに目覚めは遅く、今の時間帯もまだ朝です。)
私はD810、7200どまりでレフ機は最後にしました。
喜寿の山歩き、シールを付けてのハイクアップには限界かな?と感じるようになりました。
Nikonのミラーレス発表が待ちきれず、今春α7M3を購入し、
ミラーレスの面白さを学びました。良いカメラでしたヨ。
気づいたのは、ミラーレス、Bodyはコンパクトになっても それなりのレンズは大きく重いことでした。
Zレンズ2470mmのコンパクトさは自分にとっては僥倖ですね。
今後のレンズに期待しています。
従来、明るいレンズは 大きな前玉が潮流になっていましたが、
Zレンズは流れを変えてくれそうな期待を抱いています(妄想?)。
書込番号:22266307
20点

>弩金目さん、、、、こんにちは
あと3日となりました。
自分としては、Df以来の、ひさびさの楽しみになります。
喜寿は過ぎて、米寿に近づきつつあるこのごろ、ですが、良いか悪いかは、とりあえず買って使ってみてから考えよう、、、、、と、
若い頃からの考え方は変わりません。
zズームが秀逸だと感じて居ますので、所持しているレンズが整理できそうです。
老人のスナップですから、機材をシンプルにしてゆく努力をしています。
金曜日z6を持って、1泊か2泊のテストに出かけられれば良いなと考えています。
軽さを考えたら、アポランタ9035とAi2028.とzズーム。
で良いかなと思っています。
書込番号:22267663
9点

>GasGas-PROさん
Zの板が立ち、お久しぶりにGasGas-PROさんにお目にかかっているように感じています。
私はカメラは還暦同窓会で 友人のカメラのシャッターを押して、その感触に蘇るものがあり、
帰宅後、カメラ屋さんに走り、最も手にシックリしたD80を買って以来のNikonですが、
小さな防湿庫1台で間に合う程度の機材です。
周辺整理に入ったところというのに、新レンズZシリーズは気になります。
書込番号:22268429
3点

>弩金目さん
>GasGas-PROさん
>40D大好きさん
>カメヲタさん
このスレを見ている皆様
おはようございます
弩金目さん、GasGas-PROさん、いよいよ後2日ですね。
手にした時のニヤニヤした顔が目に浮かぶようです。
今日都内の紅葉をZ7で撮り歩いて来ました。
一緒に撮り歩きたいですね。
書込番号:22268911
7点

>shuu2さん
貴重な都内の黄葉情報、ありがとうございます。
絵画館前は もう少しですね。
新宿で受け取った後、天気次第ですが、
どこへ撮りに行こうかと迷っているところです(充電済みのバッテリー持参)
書込番号:22268956
2点

>shuu2さん
やっぱりこのカメラ。青空がキレイですね!
>弩金目さん
>(充電済みのバッテリー持参)
是非そうされてください。
受取日に過去の例から30%位は充電されているかなと思って持参せず、設定とわずか1コマで玉砕しました。
どうも撮影よりも設定でモニターみながらあれこれするのにかなりの電池を喰うようです。
書込番号:22269177
3点

>弩金目さん
新宿で受け取って、すぐ撮影とはすごいですね。箱がけっこう大きそうですけど。
昭和記念公園の紅葉がきれいだというので、24日にでも撮りに行こうかなと
思っています。
キットズームがコンパクトなのがいいですよね。
書込番号:22269398
0点

>shuu2さん
一足早く、Z 7でたくさんの作例をアップしてくれて、ありがとうございます。
精細感ではZ 7にかないませんが、Z 6の気軽に撮れる機動力を楽しみたいと思います。
遠足前の気分です。
書込番号:22269405
2点

>40D大好きさん
>箱がけっこう大きそうですけど・・・
そうらしいですね。
キットの購入は初めてなのですが、全部が1箱に入っていると、かなりの大きさですね。
丁度 夕方に所要もくっつけたので 空き箱はコインロッカーですね。
書込番号:22269440
2点

>弩金目さん
セットの箱は今までの2倍以上ありますよ。
何処でセッティングするか分からないですが、広い場所でして下さい。
出来ればいったん家に帰ってゆっくりとセッティングした方がいいような気がしますが、落とさないように気をつけて下さいね。
本体は小さいので扱いには楽ですね。
書込番号:22269560
0点

>shuu2さん
ありがとうございます。
液晶保護フィルムも張らねばならず 箱を開けるのは自宅が良さそうですね。
天気予報につられて、ならばちょっと撮って帰ろうかなと 浮わついてました。
書込番号:22269741
1点



いくつかのスレやブログ等からそう考えました。
■理由1:センサースタックが短い(センサー前のフィルターが薄い)
フィルターが厚いとレンズ周辺描写を劣化させるようです。
Z7のセンサースタックはフルサイズミラーレスで最も薄いです。
以下の順で有利と考えます。
Z(1.1mm) > L(1.5mm) > R(1.6mm) > E(2mm)
参考
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
https://kolarivision.com/product/sony-a7-series-thin-filter-legacy-lens-upgrade/
⇒αのフィルターを薄いものに交換するサービス。交換前後で差が出てます。純正Eレンズに若干劣化も発生しておりSONYがα7Vでも変更しないのはEレンズはセンサースタック2mm前提だからではないかと予想。
https://wordpress.lensrentals.com/blog/2014/06/the-glass-in-the-path-sensor-stacks-and-adapted-lenses/
⇒各マウントでセンサースタックは必要な厚みがある。
https://wordpress.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/
⇒0.5mmでも差がでる
■理由2:最初から裏面照射センサーを使用
裏面照射センサーは色かぶりが少ないようでEOS Rは裏面照射センサーに変わる前のα並みに色被りしているようです。
裏面照射センサー搭載有無で色かぶりについて以下の差がでると考えます。
Z・E(裏面照射センサー搭載) > R・L(裏面照射センサー非搭載)
参考
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31825
色かぶりについては裏面照射センサーの搭載でR・Lマウント機も改善できそうですし、有機センサーでLが先行とかもありそうです。
センサースタックについてはレンズによって適した厚みが必要なので最も薄いZマウント機が有利。最も厚いEマウント機が不利と考えます。
勘違い等あれば指摘していただくと幸いです。
20点

ここ3・4日のクチコミの中では、わたくしには何かと参考になる傑出したスレッドでした。
また、返信を読んでいると、ミラーレスの楽しみ方は様々な方向に対応しているんですね。
わたくしなどは、レンズは純正、AFのものと決めていますが(時折、LA-EA4を挟んでAマウントレンズを
りようする事もありますが)、こうしてみると楽しいことが増えそうですね・・・。
HASSELBLAD用のレンズを使ってみたいと思うこともありますので、これに適合するアダプターを探す
楽しみが増えました。
久しぶりに悪口雑言・SNS的表現でウンザリしていましたがほんとうに良かった。スレッドはこうありたい
ものだと思います。
書込番号:22267031
5点

ニコンS2に付いている50mm f1.4が使えるマウントが出ればねぇ。ヘリコイド付きじゃないと使えない。
書込番号:22267034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンS2に付いている50mm f1.4を使いたいので、
焦点工房のアダプターを注文してしまいました。
アルファ7で周辺の色被りが起きないか心配ですが。
Zマウントには、レンズ母艦になって欲しい。
暫くは旧式アルファ7で我慢かな。アルファ7でも文句ない画質ではあるのですが。
書込番号:22268995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどMマウントレンズだけを付けました。
焦点工房のLM→NZマウントアダプター・・・少しガタが・・・商品のバラツキでしょう。これはL→Mアダプターのレンズ専用とします。
これでFマウントアダプターはニコン純正のFTZアダプターを購入することに決定です。ちょっと大げさな大きさだけど。
Mマウントアダプターはいずれレイクォール(宮本製作所)が出してくれるのを待ちます。。。
書込番号:22269164
1点

>キングオブブレンダーズさん
α7IIにNikkor-S・C 5cmF1.4を付けて使ってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22122478/#tab
>アルファ7で周辺の色被りが起きないか心配ですが。
その心配はありません。
ホロゴンやスーパーアンギュロンなどでは色かぶりがあるようですが、ニッコール5cmやゾナー50mmなどではぜんぜん問題ありません。
いわゆるテレセントリック性をどう評価するかですが、射出瞳位置で判断すると、ホロゴンやスーパーアンギュロンでは20mm以下、ニッコール5cmやゾナー50mmは35mm程度と推定できます(特許情報などからの推定です)。
Z35mmやZ50mmも射出瞳位置は35〜40mm程度であると推定できるので、それほど差がないと考えます。
書込番号:22269381
2点

>holorinさん
7IIで大丈夫ですか。 それは楽しみです。
リンクの作例もよい味を出してますね。
ありがとうございました。
書込番号:22269442
1点

>bigbear1さん
>ところで、アダプター経由でMFレンズ使用時のピント拡大ってできますよね?なんか12月号のカメラ雑誌で間違った情報?が載っていたので気になりました。(アサカメだったか・・・)
それは間違った情報ですね^^;
Z6でFTZにMFレンズをつけてピント拡大はできますよ(さっきやってみました)^^
それとMFレンズ使用時にはおそらくほとんどの方が使わないだろう背面のAF-ONボタン(マニュアルフォーカス時にはオートフォーカス機能は当然のことながら使えませんので本来の機能が空いている状態)に拡大機能を割り当てればボタン一発で拡大・復帰ができます。
ボディ背面下部にある+ーボタンだと拡大率をシーケンシャルに選べますがそこまで親指を動かすとホールドしている姿勢がズレ易くなってしまう恐れがあるのでAFーONボタンにMF時の拡大・復帰機能を割り当てるのオススメです^^
Z6でやってみるとわかると思いますが、AFレンズと違いMFレンズをつけて左手の指をフォーカスリングにかけつつだと右手のホールドのわずかな甘さはすぐピンずれを招きます。
Z6のボディがコンパクトであるが故に右手親指の大きな移動はホールドの甘さに直結します(強く握るという意味でなく右手母指球がカメラから離れるのでどうしてもズレてしまいます)。
親指AFに慣れた人ならシャッター半押しで復帰よりも使い易いと思います。オートフォーカス時にシャッター半押しを使わずあくまでもシャッターボタンはレリーズに専念させるという習慣が身についた人などにとってはレンズをAFからMFに切り替えても同じ撮影スタイルをキープできますからね。
ぜひお試しください^^
書込番号:22272189
11点

>Berniniさん
ありがとうございます!
大変有意義な設定、感謝です。嬉しくてたまりません。
ありがとうございます。
書込番号:22273235
4点

>Berniniさん
日時が経過してからのお尋ねで申し訳ありませんが、教えてください。
>2018/11/22 23:10 [22272189]のレスを拝見して、
MF時にAF=ONボタンに拡大機能を設定し、AF時は親指AF,MF時は拡大機能、と使い分けられる、と思いこみ
設定してみましたが、AF時、MF時ともに拡大となり、目論見通りにはなりません。
大変 身勝手な使い方?かと思いますが、
AF時は 親指フォーカスが機能し、
MFに切り替えて、AF-ONボタンを押すと、拡大・復帰が繰り返せるような設定はできるのでしょうか?
書込番号:22283552
4点

>Berniniさん
>弩金目さん
自分もマニュアルフォーカス時にボディ下部の+ボタンを押そうとすると、
ファインダーから目が離れるので不便だなって思っています。
Berniniさんのおっしゃるように、マニュアルフォーカス時のみAF-ONボタンに
拡大機能を割り当てるには、どうすればいいのですか。ご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:22284304
2点

>スレ主様
横レス失礼します。
>弩金目さん
>40D大好きさん
このスレは「電子接点のないレンズを使うにはZはいいよね」という趣旨だと思っていたのでAFとの共存については端折り書き込みました。試すのに無用にお時間をかけさせてしまっていましたらすみませんm(_ _)m
Z6は非常にニコン機の中でもカスタマイズ性に富んだ機種です。またコンパクトでもあります。当然のことながらD5のような大きなボディの機種に比べると割り当てることのできるボタンも少ないです。よって何とかそれを補いたいなという気持ちが強く働きます^^;
私のレビューに書かせて頂いてますがZ6ではユーザーセッティングを積極的に使うのが吉かなと思っています。
ユーザーセッティングは撮影者毎にスタイルや撮影対象によって無限大の組み合わせがあるでしょうが私の場合だと以下で設定しています。
マニュアルフォーカスレンズを使う時はMモードからU1にユーザーセッティングを切り替えてすぐ撮影できるようにしています。よく使う露出設定もそのまま記憶してくれているので露出設定も素早くできるので重宝しています(私はだいたいEV9ぐらいになるように設定しています)。
U1・・・マニュアルフォーカス:AFーOnボタンに(拡大・復帰)割り当て
U2・・・オートフォーカス+ストロボ使用:Fn1ボタンに(拡大・復帰)割り当て
U2・・・オートフォーカス+ストロボ不使用:Fn1ボタンに(拡大・復帰)割り当て
私は通常ほとんどカメラの露出もストロボの調光もマニュアルなのでユーザーセッティングを使用しない時はオートフォーカスの設定でAFーONボタンにピント合わせ(AF-ON)機能を割当ています。
そしてFn1に(拡大・復帰)を割当てています。
(AFレンズを装着している時)
親指 → ピント合わせ
人指し指 → レリーズ
中指 → 拡大・復帰
Fn2に(拡大・復帰)を割り当てるのもありかなと思いますが、Z6をホールドした時自然と右手薬指と小指はグリップにかかります(私の場合)。ホールドのバランスを崩したくないのでFn2よりもFn1に(拡大・復帰)機能を割り当てています。
他にバリエーションはいくらでもあると思いますが、レンズを交換する際にユーザーセッティングも一緒に変えると良いかなと思っています。
書込番号:22284569
14点

>Berniniさん
詳細な設定のご説明を頂き ありがとうございます。
Z6入手後、設定を色々楽しんでいます。
使いこなされている方の設定をお伺いできるのは大変ありがたく助かります。
ありがとうございました。
>すぴどさん
横レス、大変失礼いたしました。
書込番号:22284869
4点

>すぴどさん
横レス、重ねての失礼、お許しください。
>40D大好きさん
こんにちは、
>マニュアルフォーカス時にボディ下部の+ボタンを押そうとすると、ファインダーから目が離れる・・・・
ニコンカスタマーにも問い合わせていましたが、下記の返信です(要約)
・・・・カスタムボタンの機能には、AF時、MF時の切り分けがありませんので、
拡大機能を割り当てた場合は、フォーカスモードにかかわらず拡大されます・・・、と。
釈迦に説法かとは思いますが、ユーザーセッティングの場合、他の制約もあるようなので、
一つの方法として、余り大きく指を動かさずに済む、赤の動画撮影ボタンに「拡大」を割り当ててみました。
動画撮影時は DISPボタンを操作するので、静止画時のみ、拡大できます。
人差し指を少し滑らすだけなので、ファインダーから目をそらさずに操作できそうです。
書込番号:22285024
2点

>弩金目さん
Z6を購入し設定をどうしようかと考えるのも楽しいですよね^^ 購入した人しかわからない楽しみ?!
私はZ7の掲示板でいつも参考になる貴重な経験を書き込んでくださるICC4さんの設定を参考にさせて頂いています(書き込み番号[22280131])。
基本撮影準備として設定する機能をマイメニューに入れて詳細メニューを見なくても済むようによく使う機能を入れています。そのマイメニューをICC4さんと同じく動画撮影ボタンにマイメニューを割りつけています。
どうしてもあと1個はカスタマイズできるボタンが欲しくなります(無い物ねだりかもしれませんが)。発売・発売予定の3本のレンズにはないのですが「レンズのFnボタン」にも機能が割り付けられるようになっているようです。今後レンズにボタンがついているZマウントのレンズがでる時にはこのボタンをカスタマイズして拡大・復帰の機能を割り当てられるようにして欲しいと思っています。
新レンズを待たずともファームウェアのアップデートで少しカスタムボタンのカスタマイズの自由度を上げてもらいたいとニコンには要望しています。
例えばMFレンズ使用時には露出補正の使用頻度は減るでしょうから露出補正に拡大・復帰を割当られるようにするとか(弩金目さんのやり方に近い感じ:人指し指を左でなく右にスライド)。ボタンによって使える機能が絞れれていたり表示が異なっているのでその縛りをもう少し緩めてもいいのかなと思います。特にコンパクトなボディだとその恩恵が大きいと思っています。
書込番号:22285086
5点

>Berniniさん
重ねてのご案内、ありがとうございます。
工夫すればより楽しみが深まり 使い易くなりますね。
但し、私の老化した頭では限界が浅く、カラスの留め栗状態となり、
咄嗟の時に思い出せない症状が頻発しそうです(αではカスタムボタンがC4まであり、
嬉しくなって、いろいろ埋め込んだのですが 遣いきれませんでした(笑)
でも、何となくZ6の方が覚えやすく、使い易そうな気分になるが不思議です!
ありがとうございました。
書込番号:22285480
5点

スレ主のすぴどさんのスレッドで、MFレンズからMF時の拡大表示へと飛んで、
設定の話にまでそれてしまい、申し訳ありません。
>Berniniさん
丁寧に説明してくださって、ありがとうございます。
>弩金目さん
ニコンカスタマーからの情報、ありがとうございます。
自分なりにいろいろ割り当てながら操作をしてみて、落ち着いた設定は
Fn1に拡大・復帰機能を割り当て、中指で操作、人差し指はシャッター、親指はAF-ONにすると
左手親指でレンズのAF・MFを切り替えるだけで、AF時は親指AF、MF時は中指Fn1拡大復帰の
操作ができて、安定しました。
マイメニューは録画ボタンに割り当てました。
この設定でしばらく撮影してみようと思います。すっきりです。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:22285622
3点

>Berniniさん
>弩金目さん
>40D大好きさん
UIの良さも重要です。
このスレをご覧になる人にはとても有益な情報ですので気にせず書き込んじゃってください。
書込番号:22286198
4点

>すぴどさん、皆様、こんばんは。
澤村徹氏による、Gホロゴンでのレビュー記事が出ました。
http://camera.metalmickey.jp/2018/11/28/nz6/
同じレンズによる、Z7とZ6の比較記事もぜひ見てみたい。
書込番号:22286507
3点

Z6の分解記事が出ました。
https://kolarivision.com/nikon-z6-disassembly-teardown/
Z6のフィルターも1.1mmなので、Z7と同等にオールドレンズを活かせるカメラになりますね。
書込番号:22288293
3点

オールドレンズを活かせるフィルター厚ですか、いいですね。
D5やDfと同じ仙台産ですし信頼してましたが
記事にある通り中身もしっかりとした造りになっているという事で安心しました^^
書込番号:22288369
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
いよいよ明日発売ですね!
予約している皆さまを後押しする、こんなインタビュー記事が出ましたね。
http://digicame-info.com/2018/11/post-1175.html
こういうスレを立てるとアンチの方が集結し荒れそうですので、ネガティブなレスは無しで、またネガティブな意見には極力取り合わないよう、語り合いましょう。
15点

nikonとsonyがZマウントでアライアンスを組むとか、将来何が起こるかわかりませんね。
この組み合わせ超楽しみなんですが(笑)
書込番号:22257385
3点

>カメヲタさん
発売日も把握してない時点で、明らかに
悪意を感じるけどな
ほんといい加減にしろよ!
書込番号:22257390
6点

>Nikon Z6さん
その物言いは品格無いですね。
把握してますよ。
曜日を一週間勘違いしていただけです。
書込番号:22257663
9点

映像コンテンツ市場は拡大しているので、当然プロカメラマンは増えるでしょう。
ただし、従来のスチルではなくて、ムービー中心になっていくだけのこと。
中にはYoutuerやVlogerと呼ばれる彼らだって、なかには立派なプロかいるわけだし。
書込番号:22257669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今と言うほど変わらないんじゃないかな。
結局プロとしてその仕事場を理解している人はいつまでも必要だと思うな。
書込番号:22257994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスいただいた皆さんありがとうございました。
冒頭、23日が今日16日のような勘違いをしていて申し訳ありませんでした。
一部の方は僕とこのスレをニコンのネガキャンと捉えたようですが、流石にそれは被害妄想大きすぎです^^;
僕は既にZ7を購入し、場合によってはZ6も買おうと思っているニコン使いです。
当初買わないつもりだったZ50/1.8Sも先日予約しました。
皆さまと酒でも飲みながら談義をしたいのですが、全てに返信できないので自分の意見をまとめますと、ニコンはあくまでもフルサイズ(=ハイアマ+職業写真家ターゲット)で1位になると言っていますが、あながち実現不可能なセールストークではないと思います。実際に全世界ベースでは想定した通りのセールスを記録しているのだと思います。
キヤノンへ流出したユーザーを取り戻したD3と14-24+(少々耐久性に難があった)24-70/2.8Gのような大ヒットの実績からしても、やはりニコンには高画質が求められ、高画質という前提なくして成功はないと判断したのが今回のZではないでしょうか。高画質へのこだわりがニコンのコアコンピュタンスですし、日々新たなジャンルが生まれているとは言え高画質は写真の真髄・本質・魅力の柱だからです。
「画質だけ良くてもスペックが最強でなければ売れんだろう」という価格COMでもソニーユーザーをはじめとする一派をなす意見が正しいのか、あるいは高画質はそれだけでも十分な売りになるのか。Otusのようなレンズ群がビジネスになっているのだから、十分に商機はあると思います。
Zの新しいボディよりも高画質を前提としたZマウントのユニークなレンズ群が楽しみです。
ボディの方では、フジのXシリーズはDfライクな物理ダイヤルてんこ盛り機ですが、別にデザインがレトロ回帰ではなくてもいいのでこのようなZ(Zf?)にも期待しています。
プロ機の方は振り回す耐久性やバッテリー容量等から言って、FTZを付けてほぼほぼD5と同サイズでも構わないのでOVFをEVFに置き換えたような機材を望んでいます。Zマウントのボディバリエーションも楽しみです。
マニアックな分野では、レンズ遊びの母艦としてのZ7/Z6は鉄板という評価が下されつつあります。こういう遊びをする人間の絶対数はさほど多くな無いのかもしれませんが。
エントリーやミドルレンジは当面レフ機というのが当面のニコンのビジョンだと思いますが、エントリー部門でD3500とKISS Mの明白な勝負がつけば動きがあるのか。レフ機も善戦するのか。興味は尽きません。
書込番号:22258256
18点

連投失礼します。
>kyonkiさん
>フルサイズ一眼なんてニッチな市場になるように、ユーザーも賢くならないと。
既にフルサイズはハイアマと職業写真家で構成されるニッチなマーケットでしょう。
その中でトップを目指すということなのだと思います。
>ぎたお3さん
>10年後はフルサイズミラーレス市場もキヤノン、ニコンで殆どのシェアを占め、ただしセンサーはほぼソニー独占になり、お互いの得意分野で利益を出してwin-winになってる予感。ソニーがカメラ事業から撤退しているか、細々と継続しているかは分かりません。
おっしゃる通りソニーはセンサー事業で黒字ならいいかと、簡単にカメラ事業を捨て別のデバイス・ガジェットを開発する可能性もあると思います。
>坊主さん
>つうか、写真で収入を得る事が難しくなり
>巨匠と呼ばれる一部のメーカーお抱え年寄りカメラマンが、アマチュア相手のセミナーで小銭を稼ぐ以外に
>収入源がなくなり、若い人でプロカメラマンを目指す人が居なくなる。
それは少々視野が狭くないですか?
紙媒体は衰退するでしょうけど、カタログや広告物/WEB用途の商品撮影やファッション撮影、取材に許可が必要なスポーツマスコミやプレス・・・といったジャンルは今でも相当な人数のしカメラマンがいますし、今後も需要は減らないと思います。
巨匠とよばれる人を含む作家は、写真集の出版という限定が無くなり、媒体や発表機会が増え人数が増えると思います。
スマホを入り口に写真に興味を持つ人が増えカメラマンを目指す人は増えて欲しいようにも思いますが、人口自体が減るので難しいでしょうか。
功夫熊猫さんがおっしゃるようなYoutuerやBlogerでプロも少数はいるのでしょうが、アマチュアとの線引きが難しいですし、絶対的なセオリーを抑える必要がある訳でもない比較的自由な撮影スタイルなので、勉強や修行をしてプロになる訳でもないと思います。
>manic_monday
>これまで作りたくても作れなかったレンズを作る為にフルサイズミラーレスに参入した」と言う話を聞きました。それなら、ローンチレンズとして24-70/4・35/1.8・50/1.8というラインナップでは地味過ぎやしないでしょうか。
僕は非常に好意的に解釈しますけど、初期に3本しか出せない場合、標準ズームに高画質の大口径単2本というは地味だけど渋いと思います。欲を言えば35/1.8は24か28にして欲しかったところですが、汎用性を考えれば35というのも理解できます。
大きさがFマウント+FTZと変わらなくなる望遠は後回しというのも理解できます。
24-105/4や24-70/2で大きく重くなったり価格が弩級になってしまうより小型軽量で描写に妥協せずレンズキットとしては撒き餌とも言える低価格に抑えた24-70/4は本当に素晴らしいと思いますし、1.8単は高いと言われていますがFマウントのハイグレード1.4ラインの半値以下でそれを上回る描写を達成しています。スペックはツアイスを横目で見ているようにも思います。
これらも作りたくても作れなかったレンズなのではないでしょうか。描写の良さはmanic_mondayさんも理解されているからこそ花火があってほしかったというお気持ちだと思いますが、そこは僕も同感です。
当面はFTZでしのぎますが、今後に期待しましょう。
>ヲタ吉さん
>ニコンわAPS-Cのミラーレス出してから言え!
>浜松屋飲兵衛さん
>飲兵衛もAPS-Cのミラーレス希望。
引用の記事の「フルサイズ」で1位異なりますが、僕も大幅に小型化した前提でDXはとても欲しいです。
X-E3やEOS M5のニコン版のようなものを、DX用の細いZレンズ数本と共に期待しています。
一旦まとめますが、引き続き色々意見をお聞かせください。
書込番号:22258260
12点

>>バリアフリー対応のZ武とか
僕は言葉狩りとかいやだし、障害者の味方でもない。
でも、こういうこと平気で言う奴嫌い。
ナイス押す奴はもっと嫌い。
書込番号:22258561
12点

>カメヲタさん
僕は今回のZシリーズを見て改めてニコンはカメラ作りが上手いと言うか真摯だなと感じています。
と、同時にマーケティングの胸くそ悪さも感じるんですよね。
なんつーか、期待値の斜め上に行きたがる。
営業と技術のコンセンサスが無い感じです。
今回のフルサイズで一位発言も、なんか営業担当の自尊心を満たす為だけのモノに見えちゃう。
技術者の頑張りに胡座をかいてて覚悟が無い様にみえる。
コレって前からなんですよね。
「○○は××の後継機じゃない」とか良く言って来ましたよね。唯一D850の時にD800系の後継機と言ってちゃんと売れました。
分かりやすさってマーケティングでは超重要なんです。
それをいつも営業が毎度ねじ曲げてる風に見えます。
一位発言をするだけなら誰も批判しませんよね。口当たりが良いことを調子に乗って言ってる感じです。
いつまでに一位になると期限を切ってこそ営業陣の覚悟を感じます。
因みに分かりやすく技術と営業って言ったけど、もしかしたら一部の上層部かもしれないです。
書込番号:22258975 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>・(一眼レフとミラーレスの販売比率の内部目標は?)
って、今の取材では「内部」情報を出せって言うんですね。そんなこと言えるわけないし。
>我々の目標は、フルサイズ市場で、ミラーレスと一眼レフの双方で1位になることだ。
ってことは、まだしばらくはフルサイズに注力していくことになるんですね。Zマウントレンズがまだ少ないし。
当然かもしれませんが、フルサイズ一眼レフはキヤノンとニコン、リコーしか作ってないので、実質キヤノンとの競争ですが、そのキヤノンがフルサイズの軸を一眼レフとミラーレスのどっちに置くかまだ見えてこないところなんですよね。
私のような、趣味で撮ってるだけのアマチュアにはフルサイズは性能的にも金額的にももうオーバースペックになってきました。
アメイジンググラフ 2018年11月5日
フルサイズミラーレス、台数シェアでキヤノン、金額シェアでニコンが躍進
http://a-graph.jp/2018/11/05/38153
によるとフルサイズミラーレスによってマイクロフォーサーズがもろ影響を被っており、APS−C市場はほとんど影響を受けていません。
キヤノンもですが、ニコンはもっと「APS−Cを今後どうするのか」が見えていないように見えます。
・一眼レフとミラーレス
・フルサイズとAPS−C
のバランスをどう取っていくのかですが、キヤノンはバランス取りがうまい。
Kissがミラーレスへ移行して大成功、その一方で7Dmk2の後継機はなかなか出ず、でも80Dの後継機は順当に一眼レフで出てきそうとか。
ソニー他、ミラーレス勢は当然ミラーレスでこけることはできないので必死ですが、「フルサイズは必要ない」と言っていたパナソニックが苦しくなってフルサイズ参入。シグマには声をかけたがオリンパスは置いてけぼり。リコーはミラーレス参入はなさそうに見えるがリコーブランドで出すという道もありえる。
「いいものを作れば売れるはず」という時代ではないし、「販売力」「商品の企画力」「価格設定」といった部分でまだキヤノンに負けてます。
広く万人受けしているキヤノンに比べて、ニコンはニコンファンに支えられている部分が大きいと思います。
シェアを獲得しようと思えば、マニア向けより万人受けする商品を出さないと難しいと思います。
書込番号:22259296
3点

>ミッコムさん
>Yu_chanさん
こんばんは。
実は僕も社会人になった時は、某大手過労死広告代理店だったもので、マーケティング的視点で物事を見がちです。
ミッコムさんの仰るマーケティングの胸くそ悪さとは何なのだろうとずっと考えていました。
僕はキヤノン製品ってコンデジのGを2回、5D、1Dsナントカ、EOS M5位しか買ったことがないのですが、いわれるほどキヤノンは総合的なマーケティングがさほど上手い訳でもないと思うのです。それは顧客アンケートの設問などでもわかります。
むしろユーザーに対しノーケアの部分が目立ち、特にリテンションは下手かなと。ブランドロイヤリティも積極的に醸成しようとしているようには見えません(ニコンの逆)。コンデジやKISSを買った層が、Lレンズや白鏡胴に惹かれて「勝手に」ステップアップしてくれている波及効果が売上を作っているようにも思います。
ただユーザープロファイルの設定とユーザーの見切り方、セグメンテーションが上手いという点では経団連つながりのトヨタにそっくりな気がします。トヨタやキヤノンは「この層には所詮こんなので十分」的な見切り方ができる。
Yu_chanさんのおっしゃるように「商品の企画力」「価格設定」と言ったところで、KISSブランドを作り上げたのがシェアに大きな影響を与えているように思います。まさに台数のシェアを獲得しようと思えば、マニア向けよりKISSのように万人受けする商品を出さないと難しいと思います。なんとなればスチールカメラのマーケットなど小さな牌を取り合っているだけですから。
それに対してニコンは決してマーケティングが下手なわけではないと思いますが、ユーザープロファイルの設定とユーザーの見切り方が下手というかちぐはぐな時がある。
例えばニコン1は、最初はエントリー狙いで設定不如意の2機種を出しましたが、V1の方は「ファインダーを求めるのはマニア層だから多少任意設定もできる機種にする」という分析ができていなかったように思います。V2あたりからマシにはなりましたが、マニアックなレンズ群に対してボディがエントリー寄りすぎるというアンバランスは最後まで変わりませんでした。むしろセンサーはCXでもD7500クラスの実力を持つ機材なら、高額でもそこそこ売り上げたはずですが。
マーケティングより技術コンシャスな会社という意味では同感です。ローエンド機でも写真を撮るにあたって本質の部分の機能は決して省かない良心というか、割り切りができない。ユーザーを見切れない。
そんな印象を持っています。
家電としてのマーケティングが得意なのは、間違いなくニコン<キヤノン<<<ソニー<パナソニックでしょう。
業界の動向としてはスマホの台頭もあり、台数シェアではなく売上シェアを伸ばすべく各社で高価格化ラインが作られつつありオリンパスのm4/3でも30万円超の機種が出そうな見込みですが、その分野ではフルサイズでありプロ機もラインにあるニコンは善戦するものと信じていますので、スレタイはあながち的外れでもないと思うのです。
B2Bとしてのプレスやスチールのプロユーザーを既にレフ機で囲い込み、レフ機分野では比類なき完璧な機材を製造しているのも、自信の裏付けかと思います。
一部で高い高いと言われるZ7ですが、ボディの剛性や素材は変えず手ブレ補正が入って小型化している分D850よりコストが掛かっているという見方もできると思います。Z6やD850とのカニバリもあり台数は爆発的に伸びなくても、想定通り下代が上の分売上は確保できているのではないでしょうか。
飲みながらの駄文、失礼しました。
書込番号:22265628
10点

もともと、ニコンの前身は武器の光学パーツを作る軍需産業ですよね。
海軍とかから大砲用の測距機を作れるとかいわれてつくる、ある意味究極のB2Bでした。
戦後、民生用カメラを作る用になっても、新聞社のどのプロカメラマン用のカメラを作っていたようだし、そもそもビジネスモデルとして大衆のカメラを作るという発想はないのでしょう。
プロユースのカメラをスペックダウンしてうってやるぞよ、という殿様商売の典型だったのだと思います。
さすがに、今はそんなことはないでしょうがキヤノンの用にAE-1で若者市場を開拓するとか、kissで女性市場を開拓しようとかいうマーケティングではニコンは圧倒的にキヤノンに劣っているように私にはみえます。
書込番号:22265808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンのマーケティングは全て川上から川下型なんですよ。
商品企画や商品開発は、マーケティングの一小分野に過ぎないのですよね。
同様にセレブリティにキムタクを採用して売上伸ばすのもマーケティング手法です。
僕にはキヤノンよりニコンの方がユーザーの方を向いて地道に商売をしているように見えます。
具体的な施策は省略しますが、アフターサービスとか、ファンの囲い込み、ユーザーボイスの吸い上げ等。
書込番号:22265839
7点

>カメヲタさん
CMにセレブを使うとかはそもそもキヤノンの得意技だし、EOS学園とかユーザーのサポートにしてもキヤノンは先行していますよね。
書込番号:22266281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>功夫熊猫さん
まあ老舗の大手ですから双方やっていないことはないでしょう。
あくまでレベル感の違いに対する個人的な印象論とお考えください。
書込番号:22266321
2点

>カメヲタさん
当初はニコンがリードしていた部分も多かったはずですが、キヤノンは何度かの経営危機を教訓にして、多角経営や海外市場での販売力強化などに努めた結果、企業規模の差が大きくついてしまいました。
もとをたどれば経営者の能力の差が出たのかなと思います。
書込番号:22266438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメヲタさん
>>ニコンの目標はフルサイズ市場で1位になること?!
1位っても、色々あるからねぇー ???
書込番号:22268697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SilentMajorityさん
俺も吐き気がする。
会社もユーザーも選民思想に入り浸って消えて行くんだね
書込番号:22269238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1位になること…
Nikon1 って言うぐらいだからね。
Nikon1って、渾身のミラーレスじゃなかったのか?
書込番号:22269489
0点



昨日、所用でヤマダ電機の日本総本店行ったついでに
Z6本体やがぞサンプル見て来ました!
矢張り何度触っても、素晴らしい感触ですね(笑)
その際、お店の方に画像サンプル見せて
頂いたのですが、どのレンズのサンプル見ても
素晴らしい解像力だったり
f値1.8なの?って思える暈け方だったり
あぁ〜Z6待って本当に良かったったな〜なんて
思って、用事済ませて、帰りました(笑)
Zマウントで無いと見えない世界が在ると
確信しました(笑)
で、思ったのですが、私は未だXQDカードを
買ってませんでした…(汗)
Zシリーズ買われる皆様は、何方のXQDカードを
購入しますか?
やっぱNikonですか?(笑)
書込番号:22249291 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>まる・えつ 2さん
ありがとうござます!
まぁ、画素数がD610と余り変わらないので
撮影枚数は同じ位ですよね〜
やっぱ64GBかな
書込番号:22250282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
私もCFexpressの容量が多少大きなのを
購入しようと思ってます。
Z6の本て出ますかね?
書込番号:22250297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spinlobさん
購入決定おめでとうございます!
共に楽しいZマウントライフ満喫しましょう(笑)
書込番号:22250306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
Nikonの64GB購入に傾いてます。
金額考えたらソニーなんですが…
書込番号:22250310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Air Fixさん
ありがとうござます!
価格が高いので私は64GBかな
羨ましいですね〜
楽しいZマウントライフ満喫しましょう!
書込番号:22250313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメヲタさん
確かに昼間晴れてると液晶保護フィルムが
光沢だと見えないですよね〜
私の撮影スタイルはファインダー
覗いて撮影なので…
どっちが良いですかね?(汗)
書込番号:22250320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>you're mineさん
ご意見ありがとうござます
書込番号:22250321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F430spiderさん
>Z6の本て出ますかね?
いずれも12月の発売のようですね。
ニコン Z7&Z6 スーパーブック:学研(CAPA編集部)12月14日発売
ニコン Z 7&Z 6 完全ガイド :K.ATANABEimpressBrook 12月13日発売
書込番号:22250504
3点

>弩金目さん
あと、Z7だけのタイトルですが、
ニコン Z 7 WORLD (日本カメラMOOK) 12.3発売
もありますね。
書込番号:22250604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
そうなんです。
実は 最初にマークしていたのは「ニコン Z 7 WORLD」 だったのですが
Amazonでググったら「ニコン Z 7&Z 6 完全ガイド」 がでてきて、
ならばと Z7だけの「Z7 WORLD 」、端折ってしまいました。
これも入れると3冊ですね。
まずは 23日が楽しみです!
書込番号:22250655
3点

>弩金目さん
ありがとうござます!
デジタル一眼レフ遍歴は
D80→D300→D600→D610なのですが
D610は確か本無かったと記憶してます。
出来ましたらZ6のみの本を
期待していたのですが…
書込番号:22250707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>爽やかな風。さん
ありがとうござます!
Z6は久しぶりに買いたいなぁって思う
カメラですよ(笑)
書込番号:22251254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z6を予定している皆様
せっかくNikonが純正のXQDを用意してくれたんだから、少々高くても純正を(中身は同じでも)買いましょうよ。
そう言う私もSonyを使っていましたが、純正に変えました。
記録する一番肝心要の媒体です。気分が違いますよ。
これだけ高い買物をするんだから、もう少し頑張って中身もNikonで行きましょう。
書込番号:22251279
10点

>shuu2さん
ありがとうございます。
その通りだと思います。
ヤマダ電機がNikonのXQDカードが
仕入れられないと言われたもので…
Nikonの探してみます。
書込番号:22252701
4点

ソニーのXQDにニコンのシールを貼っただけなので、むしろソニーの方が良いと思いますが…
レンズのOEMとは訳が違うので
書込番号:22255158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F430spiderさん
後1週間でZ6発売されますね。もう少しの辛抱ですね。
私もZ6の予定でしたが、待ちきれずZ7にした組です。
そのZ7と純正のXQDで15日箱根で紅葉を撮って来ました。(気分最高です)
機種は違いますが、写真アップします。(セットの24mm-70mm いいレンズですよ、期待して下さい)
書込番号:22257999
4点


>弩金目さん おはようございます
Z6発売日、後1週間になりましたね。
本当は私もZ6の予定でしたが、待ちきれずZ7を買ってしまいましたが、Nikonも罪なことをしますね。
いろいろな口コミもありますが、それだけいいカメラに仕上がっていますよ。
使った人でなければ、その良さは分かりませんからね。
富士山、私が地上で撮っていた時、弩金目さんは空から撮ってたのですね。
今度は弩金目さんもZで撮れますね。
書込番号:22259229
5点

>shuu2さん
私は Z7の皆さんの作例を拝見しているうちに、Z6の予約を取り消してZ7に乗り換えようとしたことがあります。
(翌日思い直してまたZ6に戻りました。)
昨年までは 富士山周辺を月の内10日間くらい走り廻っていました(機種違いのお目汚し、すみません)。
23日(金)はスポーツジムの日ですが、もちろん・・・・。
書込番号:22259692
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





