Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
246 | 26 | 2018年12月8日 18:02 |
![]() |
343 | 37 | 2018年11月22日 21:50 |
![]() |
315 | 27 | 2018年11月21日 21:47 |
![]() |
308 | 39 | 2018年11月29日 20:32 |
![]() |
333 | 51 | 2018年11月21日 20:27 |
![]() |
165 | 36 | 2018年11月17日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カードスロットが2つ付いていれば、間違いなくd750のような弱点の少ないカメラになっていたと思います。ただ弱点のないカメラは亡霊となり後のカメラの販売を抑制する原因となると思います。この価格帯では弱点を残しておいた方が今後のためになるのか。z6は売れるのでしょうか。満足度は高いのでしょうか。
3点

>thelaughingmanさん
D7200 に対してのD7500のような位置付けで、D750の後継機として普及するなら、大丈夫だと思います。
Z7と比べてオートフォーカスも速く、スポーツ撮影もバッチリなら欲しいですね。
まずは発売後のレビュー楽しみに待ちます。
Z7より期待しているのですが。
書込番号:22270484 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

何枚でも失敗写真の撮れるD750のようにはいかず、真剣勝負機ですね。(^_^)
まぁ、AF精度が原理的に上がっているメリットはありますから、
その狙いで旧AF甘系レンズに好適と踏んでますけど。
D750とは別物ですよ。
書込番号:22270527
12点

第1世代機(Z7,Z6)はやや迷走気味なスペックと価格設定なので、第2世代機に期待しています。
書込番号:22270540
10点

Z6なら、まだまだD750のほうが優位かも?
書込番号:22270556
15点

なりません。
Z6Uに期待しましょう。
ただ、ニコンに一眼レフを駆逐する覚悟が無ければ無理でしょうね。
書込番号:22270729 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>thelaughingmanさん
何年先になるか分りませんが、次期ミラーレス機には、トリプルスロットで提案してみましょうね。
てな、話になるでしょう。かくけんぼする者「この指とまれ!」・・・・・Z6の情報交換や交流したい者のたまり場でしょ
おにごっこしたい者やかけっこしたい者は・・・・・別の場所でやって頂戴な
書込番号:22270822
13点

私も、値段の安さと十分な性能のD750と天秤にかけて、とても迷いました。
ですが、
ニコンの新技術とZマウントの将来性に賭けてみたとき、
今更、より古い機種を選択する必要性がなくなり、
Z 6が、明日届く予定になりました。
アマチュアで、お気楽カメラ好きの私は、
これまでシングルスロット機しか使ったことがないので、
Z 6のシングルスロットに不満はありません。
書込番号:22270915 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

シングルストットに不満があるのでしたら、スナップブリッジ、
Wi−Fiで接続できるスマートフォンやノートパソコンにバックアップとして送れば
解決すると思うのですが、
Wi−Fiを使っていると電池が減るのが早いからか、
ダブルストットを希望する方が大半ですね。
書込番号:22270973
5点

>1192260さん
やがて、メモリーホールダーも無くなる時代が来ませんか?
内部メモリーがエンドレス(追記)で働き、必要に応じて画像を外部に取り出すといったこともありと思いますが!
書込番号:22271061
3点

>nuova500さん
私もシングルスロットで良い派です。ただニコンやZ6,Z7が可愛そうなのです。
書込番号:22271375
7点

平成がやがて終わり次の時代がすぐそこまで来ているのに、いまさら昭和の時代の技術(レフ機のD750)と較べることもないだろうな、
ただし確立されたレフ機の技術を否定する必要もないし、それにしがみついていたい爺たちの気持が分からないわけではないが、
せっかく過去のシガラミを断ち切ろうとしているニコンに対して、応援団諸君は肩を押してあげなきゃいかんな。
爺たちもカビ臭いガラクタから新進気鋭のニコンに目を移して、未来を感じてから旅立つのも悪くない。
書込番号:22271377
14点

>nonnonnondaさん
私もssd搭載や外部接続が未来だとおもいます。
書込番号:22271378
5点

昨日発売の月刊カメラマンの座談会記事を読んだけど、Z6はセンサー以外Z7とほとんど同じで、ビューファインダーが他社より見やすくて、グリップの作りが意図的にグレードダウンしてないから、バーゲンプライスだって評価されてましたね
画素数がZ7の半分近いから、若干高感度性能も良く、何故かZ7よりAF点数少ないのに、動き物のAFはZ7より上とか書いてあったから、人気出そうだね
残念なのは50ミリF1.8が、Z6の販売に間に合わなかった事じゃないのかな
書込番号:22271570 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

未だに不思議なのですが、ダブルスロットで何を撮るのだろう?
基本的に連射を頻繁にしなければ、特に、困ることはないと思う。
それと他のスレに書いたけど、スロットが基板の中で、かなり大きな体積を占めている。
携帯性を犠牲にしてまで付けるようなものなのでしょうか?
書込番号:22271833
26点

>thelaughingmanさん
スロットが2つ無いことって弱点なんですか??
プロでも1スロットで十分という人、D5でもXQD1発で運用している人も多いのですが、どんなことしても2スロット欲しいのですかね?
だとすればニコンはZのローエンド期は、プロ仕様のXQD1スロットではなくSD2スロットで出すべきかもしれませんね。
スロットの数がカメラ全体のできより重要という方は、Z6よりもα7IIIを買われる方が幸せになれるのではないでしょうか。
2スロットでも1スロット毎に転送速度の仕様が違い使いにくい点を除いては。
書込番号:22272119
14点

英語圏のインターネットを見ているとダブルスロットがないだけでゴミのような扱いを受けているZ6、特に価格の高いZ7が可哀想で、ダブルスロットでありさえすれば、a7iiiと今頃並んでイチオシのカメラともてはやされていたと思います。
書込番号:22272163
3点

某社カメラで今問題が出ていますが、ダブルスロットでも(おそらく)カメラ本体の
問題で2スロットともデータを吹っ飛ばしてしまうこともあるようでして…。
本当に冗長性を最重要視するなら、ボディ外に即時転送して保存するのが必要でしょう。
また、メインとサブを異メーカーで臨む、メモリカードのメーカーを分散させる、とか。
ダブルスロットを信用しすぎ、あるいは他と比べて有利と思いすぎ、だと思います。
ソフトウェアRAID、それも単にミラーではなく保存フォーマットを変えたりスロットの規格が違ってたり。
なかなか高速に安定動作させるのは難しそうだとは思いませんか?
まぁ私は趣味ですからそこまで冗長性を持たせる必要はないと割り切り、
XQDとソニーをそれなりに信用しつつ、予備を持ち歩くようにします。
将来出てくるであろうCFExpress×2スロットはちょっと憧れますが、
それによりでかくなっちゃうのはちょっとな…とも思います。
書込番号:22272271
12点

私もカードスロット2個マスト派です。
簡単な算数です。
仮にカードに不良が起こる可能性が3%としましょう。
スロット1個だと、もちろん3%の確率で不良がおきます。
しかしスロット2個だと、両方とも不良になる確率は、3%×3%で、0.09%となります。
全然違いますよね!
冷静に計算したら分かります。
書込番号:22272407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

幸いにして、カード不良を経験したことがありません。
仮に、、明日切った1発でカード不良が起きたとして、
不良率は「これまでの累計ショット数分の1」。
私の場合、正確な数は分かりませんけれど、おおよそ5万発ぐらいかなあ
とすると、50,000分の1=0.002%
こう計算してみると、シングルスロットで別にいいかと感じちゃいます。
ただ、ウェディングなど「次はない現場」で仕事されている方が
保険としてダブルを求める気持ちは分かります。
僕がそうではないだけで。
書込番号:22272489
16点

スロットの故障率の話であれば、信頼性の低いSDとほとんど不具合の出ないXQDの差も考慮すべきでしょうね。
小型化のためにいっぱいいっぱいの大きさとニコンのインタビューで読みましたが、僕はZ7が2スロットで横幅なり厚さなりがあと1cm大きかったら、あるいはSDの2スロットだったら、極端な話購入を躊躇したと思います。
書込番号:22272509
15点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
3か月前の8月23日に予約してやっと、や〜っと
注文していたキタムラから
「この度は「カメラのキタムラネットショップ」をご利用いただき
誠にありがとうございます。
ご注文商品のメーカー出荷状況をご連絡させていただきます。
最新状況はキタムラネット会員へログインしてマイページでご確認ください。」
待った甲斐がありました!
28点

>Air Fixさん こんにちは
ところで、その結果は?いつの予定ですか?
書込番号:22267445
3点

>撮影枚数:ファインダー使用時:310枚
だと、予備バッテリー2本を同時に買った方が良いでしょうね。
書込番号:22267471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はα7 公称撮影枚数270枚となってますが
この撮影会の時は
752枚 撮って
電池残量48%と表示されてました。
イオスRも 公称値が同じくらいだから
同条件では似たような数値になると予測します。
でも
自分は90%はMFでの撮影でした。
書込番号:22267522 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私もキタムラに初日に予約を入れましたが20日出荷との案内が有りました。 23日に受け取りに行きます。 楽しみです。
書込番号:22267531 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

夕方、販売店から入荷したので、23日お渡し出来ます と電話がありました。
Nikon純正のバッテリーは比較的安価ですが、劣化度0〜1の旧バッテリーaと無印が5本残っており、
どの程度撮影できるか確認の上、予備購入判断します。
書込番号:22267593
14点

バッテリーは確かに、増えますね。
機種違いですが、α9は、電子シャッター使うと、電池一本で、5000枚以上撮影できます♪
書込番号:22267721 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>弩金目さん、、、、こんにちは
バッテリーは共用の機種があるので、10個ほどたまっております。
とりあえず2個注文してあります。
近頃は撮る枚数も少なくなりましたから、1日1個あれば足りると思っています。
スナップはDfを使っていますが、
ズームは納得行かず、すべて単焦点MFレンズですが、、、、、
どうやら機材点数が激減しそうです。ありがたいことです。
書込番号:22267890
9点

またお祭り騒ぎかな
外れはないよね?
書込番号:22268076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>infomaxさん
そう!
お祭り騒ぎだよ〜(笑)
試しに貴方も人柱で買って画像アップして
この機種の何処が悪いか、生の声聞かせて
呉れるとZマウントに興味がある皆さんの
気持ちだと思うよ?(笑)
どーっすか?
皆さん!
書込番号:22268221 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

おはようございます。
>待った甲斐がありました!
お天気ですが関東は23日から今月一杯ズラリと晴れマークが・・
私はキヤノンユーザーですがニコンユーザーの場合、土日に限らず随時作例を
挙げてくれる点、購入希望者にとってはありがたい事と思っております。
特に紅葉撮影のタイミングと合っていそうな時期ですよね〜
書込番号:22268313
7点

>F430spiderさん
z6による写真に関心があるのでしたら、
マップカメラのKASYHPAにZ6の撮影サンプルが載りました。
見てください。
常識的なことを話しますが、写真の出来不出なのです。来は道具のせいにしてはいけません。
撮影者の技量と感性しだいです。
道具が悪いと感じたり不満を感じる場合は、
道具の選択不適正か、使い方が未熟なのです。
書込番号:22268342
12点

>GasGas-PROさん
こんにちは!
私は昨日全額入金して来ました!
サンプルも見ましたよ!
私は機材に何の不満もありませんよ?
まぁ、少し高いかなぁとは思いますが
「この金額で、お前が創れ!」と言われたら創れませんので…
D610使用して居りましたので、出来る事が
増えそうでドキドキしてます(笑)
撮影者の技量と感性次第
その通りだと思います。
明後日楽しみにこの板が良い意味で盛り上がれば
良いと思って居ります(笑)
書込番号:22268367
14点

>GasGas-PROさん
バッテリー、随分溜まっていますね。
(D700,24-120mmレンズの頃、GasGas-PROさんの書き込みを拝見していましたが、
Zの板で、お久しぶりに再会したような気分です)
新レンズZ-SLineに期待しておりますが、ようやく緒に就いた周辺整理が滞りそうです。
書込番号:22268386
8点

>F430spiderさん
どうも失礼いたしました、、、、、すでに全額入金を済まされましたとのこと。
23日に受け取りOKですね。
出かけた先で、いまだz7を使っている人に出会っておりません。
まだ紅葉が残っているところがありますので、いつもの定点撮影にも出かけようと思いますが、、、、
z6に出会えますかどうか?。
当方の行き先が、メジャーな撮影ポイントではないので、出会う機会が無いのでしょうね。
書込番号:22268515
5点

>GasGas-PROさん
ありがとうござます!
私は週末、鴨川シーワールドで
海棲哺乳類撮って来ます(笑)
今迄連写やフォーカスポイントの
制限が有ったので私的には
ストレス無く撮れそうで楽しみです。
因みに、手付け金を発表日の3日後に入れて
昨日全額入金しました。
価格交渉も出来満足な金額で支払えました。
書込番号:22268571 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>弩金目さん
お久しぶりです。
国外へ行くときに、現地で確実に充電可能かどうかが不安でして、
つい多めにを持って行ったりしていましたので、溜まってしまいました。
。。。。
D700の頃は元気でしたので、毎年外国へ出かけておりました。
もうだめですね、、、、、飛行機移動が疲れます。
欲がなんとなく無くなって、ネバリも無くなりましたね。
そのせいか下手にはなりましたが、スナップが肩の凝らない写りになってきたような感じがします。
D700で使っていた24-120も、F4通しの24-120もまだあります。
D700で使っていた、18−35oも残っています(フィルム時代から使っていてレンズでした)。
買うのは簡単ですが、整理するのに骨を折っております。
z6購入を機会に、大幅な機材整理をと、思っているのですが、、、、、
書込番号:22268584
7点

Nikonの売れ筋の本命ですね、Z6
2強が揃って大口径マウントのフルサイズミラーレスです
S社の小口径マウントでは出せないレンズがこれから出てくるんで楽しみですね
書込番号:22268675 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カウントダウンは去年のリストラ発表から始まっていると思うが
書込番号:22268751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
お疲れ様です!
あれ?
もしかして、ネガティブな書込み?(笑)
そろそろそう言うのはやめて皆んなが
楽しめる板にしましょうよ!
自分の使ってるメーカーのネガティブな
書込み見たら面白くないでしょう?
その板で他メーカーのユーザーが
自分の使用しているメーカーを
ネガティブな書込みしていたら
其奴らに文句言ってよ〜
その板でさ(笑)
書込番号:22268779 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

横レスすみません。
>GasGas-PROさん
きっとZ6買われたら、もうレフ機には戻れなくなるのでは?
お持ちのFマウント・ツアイス用も、もしかしたらFTZでZ6専用に??
かくいう僕も何の不満もないD5と愛着深いDfを残してもうレフ機は買わない気がします。
よほどのブレイクスルーがあれば別ですが。
既に知り合いの子に譲渡した機材もあります。
D850持っていてZ6を買われた方が、D850売ってZ7が欲しくなるという道筋もあるように思います。
書込番号:22268782
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z6、発売まであと4日になりました。
マップカメラのKASYHPAにZ6の撮影サンプルが載りました。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31838
まとめのコメント(全文)
ファインダーメインで400カット程撮影しましたが、充電池(EN-EL15b)1個で賄うことができました。予備にもう1個あると心強いですが、ミラーレスの電池消耗にさほど神経質にならなくても良いと感じました。
Z7との使い勝手の差はAFポイントの大きさの違い位で、よほど近接撮影をしなければ不便さを感じません。Fマウントレンズを使用した時は逆に広い1点でピントを合わせる分、Z6の方がスムーズに合焦する印象も受けました。また高感度にも強い分、Z6の方が少し使いやすいのかもしれません。
ただし、Z7の4575万画素の解像力は凄いの一言。Z6の2450万画素も十二分の高画質ですが、Z7の画を見てしまうと少し大人しく思えてしまいます。使いやすいZ6と高画質のZ7。カタログに記載通りの結果となってしまいましたが、使用用途での棲み分けがしっかりできていると感じました。
Z6をお待ちのお客様!お待たせしました。期待通りの凄いモデルの登場です。
46点

先ほどヨドバシで標準がついたZ7とZ6を交互に触った印象だと、
自分的にはZ6のAFの方がサクサクで使いやすい印象でした。細かい設定が違っていただけかもしれませんが。
ヨドバシ、
ニコンZ7
ソニーA7R3
キヤノンEOS Rを並べてました。
めっちゃソニーを推している印象で、いたるところにソニー機が置いてあった。
ニコンZ触ってる人がちらほら、ソニーは触ってる人がいなかったので触り放題でした(笑)
キヤノンEOS R+24-105mm、初めて触りましたが、全然重くなかったです。
書込番号:22264736
16点

>弩金目さん
ワクワクする情報ありがとうございました!
発売まで、もう少しですねー
単焦点のS-LINEレンズも欲しくなってます(汗)
でも、当分は24-70 f4のキットレンズと自前のFマウントレンズで
撮影かな…(笑)
書込番号:22264750
20点

他にも
「広角レンズの概念を覆すソニー」
「新たな歴史を作るEOS」
と絶賛記事が満載です。合わせてお読み下さい。
書込番号:22264815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弩金目さん
ありがとうございます。
Z6欲しい!
書込番号:22264851
11点

>弩金目さん
後4日、いよいよですね。
Z7発売から2ヶ月長かったですね。
このサンプルの場所で「Z7」撮ってました。
弩金目さん、購入おめでとうございます。(少し早かったかな)
わくわくしますね。
書込番号:22264894
16点

>おりこーさん
コメント、ありがとうございます。
今日、行ったヨドでは カメラ売り場に人影なく、店員さんも手持無沙汰。
此処は 比較的 Nikonにスペースを撮っていましたね。D850、Z7、Z6、EOS−Rが花道に。
>F430spiderさん
私もZ SLineは当面24-70mmF4で手持ちFマウントレンズで遊び、
来年の広角系のS-Line発売待ちです。
>横道坊主さん
此処での追加紹介するなら
「バランスの取れた逸品「Nikon NIKKOR Z 24-70mmF4 S」でしょう。
こちらも爆褒めですね。嬉しいことに 私はキットで予約。
>9464649さん
後4日です!
>shuu2さん
ミラーレスの面白さはα7Vで教えられ半年、発表から長かった3か月
指を咥えて皆様のZ7の作例を拝見して凡そ2か月、
手許に来たら・・・・・・
書込番号:22264947
11点

>横道坊主さん
ここZ6の板だから、そんな宣伝ご無用よ(笑)
各メーカーの板に書いてやって下さいね〜(笑)
書込番号:22265122 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>nonnonnondaさん
Z7にするかZ6にしようか、検討しましたが、サブ機にしようだなんて自分には描けぬ夢ですね。
米寿を前に 未だに撮影&スキーを楽しませて頂いているのは、いずれも機材の進化のお蔭という身には
今 自分が手にすることのできる道具で精いっぱい楽しむことと思っています。
書込番号:22265425
14点

>弩金目さん
数日、待ち遠しいですね!
その後は連休が控えているし。
Z24-70/4Sとてもいいですよ。
鏡胴の質感云々ではなく、高画質なのにコンパクトさ軽量でバランスがいいのです。
先日、Z35/1.8Sを借りて撮ってみましたが、唸ってしまいました。
それの倍値で買ったAF-S35/1.4Gは1.4のアドバンテージでいい線いくかと思ったのですが、Z35/1.8Sの方が四隅はもちろんコントラストも高く色乗りもよくピントの精鋭度も上でした。ボケも見たところほぼ互角。
いままで大三元や1.4Gシリーズに一本あたり20万円〜それ以上散財してきましたが、それは何だったんだろう?
1.4と1.8って半絞りだけど、果たして重く大きい1.4Gに正義はあるのかな?と真剣に考えてしまいました。
それで欲しくなってZ50/1.8Sを予約しましたが、やばいですね。
ニコンの戦略にはまってます。
新しい沼が造成されそうです。
ズームの話題に戻って、今後Z24-70/2.8Sが出る予定ですがキットのF4Sで何も不満がないと思います。
むしろわずか一絞りとバーターで、大きく重く高価になる分デメリットかと。
S-LINEの1.4シリーズや1.2なんかが出たらどんなことになっちゃうんでしょうね。
長々とすみません。
書込番号:22265444
21点

>弩金目さん
そう言えば以前
>私は、α7M3+24-105mmを下取りに出して、Z6キットを予約しています。
>α7M3+24-105mmの描写も素晴らしいですが、
>Z6キットのコンパクトさ、Nikon機のUIの使い易さ、などを選びました。
と言ってましたね。
私も実はZ6を購入予定でしたが、待ちきれずZ7にしてしまいました。
APS-Cのミラーレスでデザインが気に入ったのはソニーしか無かったので使用していましたが、資金が足らなかったので仕方なくa6500を下取りに出しました。
Z7はクロップでAPS-Cにもなるということだったので、a6500の代わりにでもなるかなと思ったので手放しました。
Z6、Z7は一眼レフと比べると本当にコンパクトで手軽に持ち出せますね。
書込番号:22265447
11点

>カメヲタさん
S-Lineの新レンズ、おそるべしですね。
先日、ヨドでNikonの派遣の方と少し話しましたが、
素人趣味の私にとって、これから出る2.8ズームや1.4単焦点は必要なのかな?と感じました。
老人の山歩き、雪山のハイクアップには 長大機材は足かせです。
S-Lineは自分にとって、選択がより難しくなりそうです。
書込番号:22265516
12点

>shuu2さん
私は 逆にZ6予約後、shuu2さんや皆さんの切れの良い作例を拝見して、Z7への変更をカメラ店に電話しましたが、
一晩頭を冷やして、元のZ6に戻しました(笑)
元々 Nikonのミラーレスに痺れを切らしてα7Vに走り、ミラーレスの面白さを知りましたが、
いかんせん、ぼけた頭にはSさんのUIは馴染めず、Nikonの使い慣れた設定に還ることにしました。
書込番号:22265553
18点

>弩金目さん
>マップカメラのKASYHPAにZ6の撮影サンプルが載りました。
KASYAPAにも、ついに出ましたね。
FTZで28-300mmという高倍率ズームでも入線する新幹線にしっかりAF追従したそうで
AFがやや弱いと言われているけど、普通に撮る分にはいいかなと思います。
東京タワーのISO32000はやり過ぎかも知れませんが、ブレて撮れないのと撮れるのでは
大違いなので、高感度も楽しみです。
あと4日。思えば、あのティーザー広告からは長かったですね。
書込番号:22265677
16点

>弩金目さん
おはようございます。いつも品格のある書き込みに感心しております。
私も入金済みですのでZ6(24-70+FTZ)を23日に受け取るだけです。
現在D850、D500を使用していますので、Z6は、初ミラーレスの体験用に
購入します。
新しいおもちゃは年を取っても楽しみです。(^^)
書込番号:22266205
16点

>40D大好きさん
おはようございます。
長かったですねェ、ようやく届きます。
Kasyhapaはいつも素晴らしい写りを見せてくれ、
自分のスキルとは別世界と重々承知ながら 購買意欲を刺激してくれます。
書込番号:22266277
10点

>harimakunさん
おはようございます(老体なのに目覚めは遅く、今の時間帯もまだ朝です。)
私はD810、7200どまりでレフ機は最後にしました。
喜寿の山歩き、シールを付けてのハイクアップには限界かな?と感じるようになりました。
Nikonのミラーレス発表が待ちきれず、今春α7M3を購入し、
ミラーレスの面白さを学びました。良いカメラでしたヨ。
気づいたのは、ミラーレス、Bodyはコンパクトになっても それなりのレンズは大きく重いことでした。
Zレンズ2470mmのコンパクトさは自分にとっては僥倖ですね。
今後のレンズに期待しています。
従来、明るいレンズは 大きな前玉が潮流になっていましたが、
Zレンズは流れを変えてくれそうな期待を抱いています(妄想?)。
書込番号:22266307
20点

>弩金目さん、、、、こんにちは
あと3日となりました。
自分としては、Df以来の、ひさびさの楽しみになります。
喜寿は過ぎて、米寿に近づきつつあるこのごろ、ですが、良いか悪いかは、とりあえず買って使ってみてから考えよう、、、、、と、
若い頃からの考え方は変わりません。
zズームが秀逸だと感じて居ますので、所持しているレンズが整理できそうです。
老人のスナップですから、機材をシンプルにしてゆく努力をしています。
金曜日z6を持って、1泊か2泊のテストに出かけられれば良いなと考えています。
軽さを考えたら、アポランタ9035とAi2028.とzズーム。
で良いかなと思っています。
書込番号:22267663
9点

>GasGas-PROさん
Zの板が立ち、お久しぶりにGasGas-PROさんにお目にかかっているように感じています。
私はカメラは還暦同窓会で 友人のカメラのシャッターを押して、その感触に蘇るものがあり、
帰宅後、カメラ屋さんに走り、最も手にシックリしたD80を買って以来のNikonですが、
小さな防湿庫1台で間に合う程度の機材です。
周辺整理に入ったところというのに、新レンズZシリーズは気になります。
書込番号:22268429
3点

>弩金目さん
>GasGas-PROさん
>40D大好きさん
>カメヲタさん
このスレを見ている皆様
おはようございます
弩金目さん、GasGas-PROさん、いよいよ後2日ですね。
手にした時のニヤニヤした顔が目に浮かぶようです。
今日都内の紅葉をZ7で撮り歩いて来ました。
一緒に撮り歩きたいですね。
書込番号:22268911
7点



いくつかのスレやブログ等からそう考えました。
■理由1:センサースタックが短い(センサー前のフィルターが薄い)
フィルターが厚いとレンズ周辺描写を劣化させるようです。
Z7のセンサースタックはフルサイズミラーレスで最も薄いです。
以下の順で有利と考えます。
Z(1.1mm) > L(1.5mm) > R(1.6mm) > E(2mm)
参考
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
https://kolarivision.com/product/sony-a7-series-thin-filter-legacy-lens-upgrade/
⇒αのフィルターを薄いものに交換するサービス。交換前後で差が出てます。純正Eレンズに若干劣化も発生しておりSONYがα7Vでも変更しないのはEレンズはセンサースタック2mm前提だからではないかと予想。
https://wordpress.lensrentals.com/blog/2014/06/the-glass-in-the-path-sensor-stacks-and-adapted-lenses/
⇒各マウントでセンサースタックは必要な厚みがある。
https://wordpress.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/
⇒0.5mmでも差がでる
■理由2:最初から裏面照射センサーを使用
裏面照射センサーは色かぶりが少ないようでEOS Rは裏面照射センサーに変わる前のα並みに色被りしているようです。
裏面照射センサー搭載有無で色かぶりについて以下の差がでると考えます。
Z・E(裏面照射センサー搭載) > R・L(裏面照射センサー非搭載)
参考
http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31825
色かぶりについては裏面照射センサーの搭載でR・Lマウント機も改善できそうですし、有機センサーでLが先行とかもありそうです。
センサースタックについてはレンズによって適した厚みが必要なので最も薄いZマウント機が有利。最も厚いEマウント機が不利と考えます。
勘違い等あれば指摘していただくと幸いです。
20点

α7ですけど
収差補正アプリをインストールすれば
色かぶりを補正する項目が有ります。
自分の持ってるレンズだと
色かぶりは発生してないので
フラットの位置です。
アプリは有料で1600円くらい。
書込番号:22260873 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Zだと見た目先細りになるからカッコ悪いですよ。ピント拡大からシャッター半押しで復帰にもならないから操作性にも難あり。
書込番号:22260906 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

今までは仕方がなくソニーEでオールドレンズを使っていた人たちも、新時代のオールドレンズ最強母艦ニコンZの爆誕で幸せになれそうですネ。
手振れ登録
ソニーは1本だけですが、
ニコンZは20本まで登録可能らしいです。
書込番号:22260915
32点

> ピント拡大からシャッター半押しで復帰にもならないから
それは同感です。
ただ、オルタネートよりモーメンタリーにして欲しいです。
ファーム変更だけで十分対応可能と思うので、ぜひモーメンタリーにしてください。
書込番号:22260932
5点

>すぴどさん
まさにおっしゃる通りですね。
ピント拡大からのシャッターボタン復帰の件は、OKボタン押すだけなのでもう慣れちゃいました。
むしろαでは、拡大率がシーケンシャルに並んでしまうのが、常用の物をOKボタンに割り付けられるので便利極まりない印象です。(+ーボタンでシーケンシャルにも変更可)
モーメンタリーになるとすればフロント側に機能ボタン3が欲しいですね。
手ブレ補正に関連し20本登録できるレンズ情報も、1本しか登録できないより断然いい。
僕のMレンズはオールドではなく全てASPHで現行メインですが、特にα7RIIで全く駄目だったスーパーエルマー18など高コントラストでZレンズのような描写です。
またオールドレンズで言えばCONTAXヤシカのマウントアダプターを購入しましたが、EOS系で今ひとつだったレンズがことごとく実用になり、ディスタゴン18、25/2.8、28/2、プラナー35/1.4、50/1.4、85/1.4、Sプラナー60、マクロプラナー100、テレテッサー300など、、、本当に息を吹き返した感じがします。
購入前はZ7はローパスレスなのでどうかなと思いましたが、色かぶりはほとんど出ません。
となると解像は落ちるがローパスがあるZ6と合わせ、世界最短のフランジバックで理論上マウントできないレンズ群は無い。
史上最強の母艦と言ってよいと思います!
発売から1ヶ月ちょっとで既に過去の名マウントからマニアックなシネレンズまで多数のマウントアダプターが発売されているのも異例です。
書込番号:22261196
26点

理屈はトモカク、Mマウンとアダプター持参で、
展示機でテストができますから、実感して自分との相性を確認されたらヨロシイかと思いますよ。
アト6日もすればz6はユーザーの手に渡りますが、、、、。
私もMマウントレンズは8本ほど残してありますので、アダプターを購入しました。
z7での画像サンプルは、z7の板にあります
理屈で写真は撮れませんから、実写テストされるのが一番でしょう。
ついでながら、ツアイスとの相性は実によろしいです。
なを、VMレンズもMレンズも現行発売されています。
書込番号:22261274
7点

>手ブレ補正に関連し20本登録できるレンズ情報も、1本しか登録できないより断然いい。
そもそもソニーの第三世代は焦点距離の設定のみですのでレンズ情報の登録する意味がありません。
ニコンは焦点距離と開放絞りの登録できますが、EXIFに残せるのでしょうか。
書込番号:22261590 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

電気接点情報解放してないとサードパーティーも猫またぎ
いつまでもレフの時代の事業方針じゃ先行き不安。
ところで営業のレベルがまだ低すぎ。ちょっと機能について質問すると答えられない。
(シャッター半押しで手ぶれ補正聞いて像が安定するのかと聞くと把握してないという返答 情けない)
書込番号:22261614
3点

手ぶれ補正の焦点距離入力について誤解している人がいるが ソニーとニコンで手間は殆ど変わらない。
1. ソニーは焦点距離設定ボタン(自分はC2ボタンにしている)を押して、ダイヤルや方向キーで焦点距離を選択
2. ニコンは予め焦点距離を入力しておき その中から選択
ニコンは20本までレンズの焦点距離を登録できるが、MFレンズ装着時に自動設定されるわけじゃない。選択する手間はソニーと同じ。
ただし 焦点距離を入力してもソニーの場合はExifに焦点距離が記録されない。ニコンは記録される。この点はニコンのほうが進んでいる。なぜ ソニーが記録できないのか...ボディ設計者の手抜き対応だなぁ。
書込番号:22261796
21点

>infomaxさん
へー
他社の営業は全員がユーザーの質問に
答えられるんだ?
それなら、Nikonの営業はダメダメだね(笑)
他社の営業は凄いんだな〜(笑)
書込番号:22261862 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

当然でしょ
スキルのない営業ばかりだと会社傾く
こういう営業飼っておくほどニコンは儲かってるんだ
書込番号:22261879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>板本龍馬さん
>ニコンは20本までレンズの焦点距離を登録できるが、MFレンズ装着時に自動設定されるわけじゃない。選択する手間はソニーと同じ。
同じでもないという印象を持っているのは、おそらく使用頻度が高いものを中心に左右に配置しておけば、頻度の高いレンズをすぐ呼び出せるのが至極便利です。
焦点距離もプリセットされているものから選びますが、8mm〜からマニュアルで自由にセットできるのと現場ではどちらが楽かと考えると、僕はプリセットから選び20個メモリーしておく方だと感じています。
そして開放F値も選択しておき、自社レンズはレンズ補正もかかります。
私見ですが、こういうところがニコン機はソニーに比べUIが撮影本位にUIが作り込まれている(機能はあってもUIがだめだと使いにくいのと対極)という一例だと感じています。
ちなみにNikonのこの機能は手ぶれ補正内蔵ではない一眼レフでも実装されているおなじみのUIなので、ユーザーには馴染みが深いです。
もちろんCPU内蔵レンズではないので自動選択にはなりません(そういう意味でライカの6ビットコードは偉大です)。
それとご指摘されている通り、Exifの記録がやはり重要だと考えます。
書込番号:22261945
13点

Hologon使えますかね。なら朗報なのですが。
書込番号:22262357
1点

>すぴどさん
スレタイトルの如くですね。、
Mレンズを展示機でテストしてみますと、実感できました、、、、ですね。
書込番号:22262904
8点

>そして開放F値も選択しておき、自社レンズはレンズ補正もかかります。
非CPUレンズの焦点距離と開放絞り値だけをカメラに登録しておくと、自動的にレンズを認識してレンズ補正がかかるのであれば、ニコン恐るべしですが本当に?
書込番号:22263285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと5日です、納品日まで。
土曜、日曜、はテスト日にしております。
書込番号:22263481
10点

>他社の営業は全員がユーザーの質問に
答えられるんだ?
つうか、カメラ屋のイベントとかだと
ニコンやキヤノンの営業は物販に専念してて、
細かい説明やセミナーは同行してるお抱えプロに丸投げ。
対して、ソニーはプロを同行する金が無いのも有るだろうが物販からセミナーまで営業が全てやってた。
複雑なので有名なメニュー操作の質問も、空で答えてた。
人が居ないと、自然とスキルも上がるんじゃないの?
書込番号:22264846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう提灯プレゼンしてもらうのよね
楽な営業だわ
書込番号:22265960
1点

あと3日・・・といってもまだ予約してないけど。ティーザー広告から長かった〜
でも
まだ悩んでいます。
今日、ヨドに1台だけ在庫あった焦点工房のLM→NZマウントアダプターだけ発注してしまいました。
カメラもないのにアダプターだけで遊べるかなぁ〜
MマウントレンズはフォクトレンダーレンダーやMロッコール40mmF2など数本(レンズ情報設定で40mm設定ができないそうで残念)
またNF→NZも欲しい。FレンズはすべてAiMFレンズだからFTZマウントは必要ないし。。(CPUレンズのExifは魅力ですね。フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Nしか持ってないし)
Zマウントレンズは凄いけど、もう少し安くて軽いのがでたらそのうちに・・・といっても本体を先に購入しなくちゃ。。。
ところで、アダプター経由でMFレンズ使用時のピント拡大ってできますよね?なんか12月号のカメラ雑誌で間違った情報?が載っていたので気になりました。(アサカメだったか・・・)
書込番号:22266971
1点

ここ3・4日のクチコミの中では、わたくしには何かと参考になる傑出したスレッドでした。
また、返信を読んでいると、ミラーレスの楽しみ方は様々な方向に対応しているんですね。
わたくしなどは、レンズは純正、AFのものと決めていますが(時折、LA-EA4を挟んでAマウントレンズを
りようする事もありますが)、こうしてみると楽しいことが増えそうですね・・・。
HASSELBLAD用のレンズを使ってみたいと思うこともありますので、これに適合するアダプターを探す
楽しみが増えました。
久しぶりに悪口雑言・SNS的表現でウンザリしていましたがほんとうに良かった。スレッドはこうありたい
ものだと思います。
書込番号:22267031
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
いよいよ明日発売ですね!
予約している皆さまを後押しする、こんなインタビュー記事が出ましたね。
http://digicame-info.com/2018/11/post-1175.html
こういうスレを立てるとアンチの方が集結し荒れそうですので、ネガティブなレスは無しで、またネガティブな意見には極力取り合わないよう、語り合いましょう。
15点

すぐ下方修正
書込番号:22255936 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

もう、誰でも彼でもフルサイズってのは終わらせばいい。
フルサイズ一眼なんてニッチな市場になるように、ユーザーも賢くならないと。
書込番号:22255937
12点

優等生模範解答。
対抗は結局キヤノンか。
書込番号:22255968
1点

今後 予想する展開だが
Fマウントの新製品開発は消極的となり
1機種を残して途絶える。
Nikon D6は出ない気もする。
Zマウントは更に高級なプロ機と
安い普及機が出揃い
Zマウントレンズも増えていく。
マウントアダプターは5年くらいで
発売中止
(8cmCDアダプターもそんな感じだったね)
シェア一位になるには
アメリカ ヨーロッパでも売られなくてはならない。
2040年頃には、一眼レフを知らない
若いプロカメマンも現れる。
書込番号:22255969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンとしてはイメージング事業以外の他事業の育成が遅れていることもあり、経営者のデジカメに対するハードルは高くならざるをえず、前の経営者もデジカメのシェアトップをキヤノンから奪還することを目標にしていました。
その結果として、シェアを追及したあまり利益率の低下を招きリストラに追いこまれたのは記憶に新しいところです。
ということで、フルサイズに限定したところがニコンの学習効果ともいえましょう。
フルサイズの生産能力からして、ニコンがキヤノンを上回るのは固いところです。
現時点ではキヤノンはフルサイズミラーレスを1機種しかだしていないので、ミラーレスではキヤノンを上回るのも間違いないないでしょう。
でもまあ、ニコンの三日天下で終わるのも容易な推測できるし、フルサイズ未満のデジカメはどうなっちゃうのかというリスクもニコンは抱えています。
まあ、ニコンのお手並み拝見というところでよろしいのではないかと。
書込番号:22255998 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

僕の記憶する限りフジやキヤノンもシェアについてインタビューで言及したことがあったと思うけど、両社とも期限をコミットしてたと思います。
ちょっと、本気度が違うなぁと感じますね。
書込番号:22256009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめんなさい。
明日の発売ではなかったですね、一週間後の23日でした。
m(_ _)m
謹んで訂正させていただきます。
書込番号:22256035
7点


>こういうスレを立てるとアンチの方が集結し荒れそうですので、ネガティブなレスは無しで、またネガティブな意見には極力取り合わないよう、語り合いましょう。
こういうスレ自体がネガティブだって良い加減気付いたらどうですか?
それが分からないから立てるのでしょうけど・・。
ニコンの目標はまるで絵に描いた餅のようです。
意気込むのは結構ですがそれをやる為の根拠という物を発信していかなければならないと思います。
要はミラーレスのロードマップですね。
今後どのようなラインナップでもって展開していくのか。
それ以前にニコンユーザーでもZ 7にもZ 6にも投資出来ない人が居るっていう事実を認めないとね。
ニコンはそこは絶対に無視してはならないですよ。
そこをきっちり認めないと留まっているニコンユーザーにも飽きられます。
後はレフ機をどうするのか?という事。
生粋のニコンユーザーはD750やD500の後継機を待っているはず。
下手なミラーレス機よりこっちの方を買いたい。
1位獲ります宣言も良いですが新型レフ機開発宣言も大事だと思います。
メーカーが「これからはミラーレスの時代です」というのは勝手だが、それを理由にレフ機を蔑ろにするようならばニコンも焼きが回ってきたと言わざるを得ません。
現状、レフ機開発のリソースがあるのかどうか心配です。
ボーナス商戦でZ 6は手堅い数字を残すでしょうが、それはご祝儀だと捉えるべきです。
書込番号:22256070
18点

例えば…ボディ単体9万9800円…Wズームを付けて14万9800円が売り出し価格の…GuとかKiss Rとかα3を出したところがとるんじゃない?
書込番号:22256143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2040年頃にはアナタはいないから関係ないでしょ
書込番号:22256150 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kyonki さん
じゃ何が主流になるとでも思ってんの?
何を主流にしたいと思ってんの?
まさかテイラー・スウィフト推薦のインスタックスですか(笑)?
書込番号:22256161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーレンズを揃えちゃったユーザーさんは大変&心配&不安やろうなぁ。
これからは大口径マウント時代なので。
出るニコンは打たれる。
そりゃあ、ニコンさんを一刻もはやく叩き潰したいところでしょう(笑)
頑張れソニーも
書込番号:22256172
14点

>(一眼レフとミラーレスの販売比率の内部目標は?)
モデルごとに売上の目標はあるが、それは開示できない。
ミラーレスに力を入れて一眼レフは、縮小ってことだろうな。
書込番号:22256176
2点

早くニコ爺好きな18-300に、24-105F4、70-200F4、50F1.8出さないと
他のレンズ後回しにしても
Z6は正直売れると思うわ
でも来年の秋にZ5出るらしいから、上手くニコンがそこのユーザー育てられるか次第じゃない、NO.1になるには
書込番号:22256189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き間違いをしました。
生産能力からして、シェアでニコンが上回るであろうといのは、キヤノンではなくしてソニーでしたね。>TBH~正直に言うとさん
書込番号:22256266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kyonkiさん
>フルサイズ一眼なんてニッチな市場になるように、ユーザーも賢くならないと。
数で言ったら、今も昔も、APSCの方が圧倒的に多くないですかね?
以前は、圧倒的にコンパクトデジカメでしたが、そこは無くなってしまいましたが・・・。
>うさらネットさん
>対抗は結局キヤノンか。
ニコンは、現在3位ではなかったでしたっけ?
>謎の写真家さん
>Nikon D6は出ない気もする。
流石にこれは出るんじゃないですかね、オリンピック需要がありますし。
D7は出ない可能性が高いとはお思います。
>2040年頃には、一眼レフを知らない
若いプロカメマンも現れる。
2040年には、一眼を知らないカメラマンが大多数ではないですかね?
書込番号:22256267
7点

どうでもいいけど、キヤノンがレンズ交換式APS-Cカメラにソニー製センサーを採用する?
という噂記事のスレが未だに建てられないね。まあ、キヤノン・ソニーその他信者共々にとって都合が悪いからか。
キヤノン信者にとっては屈辱だし、ソニー信者にとっては唯一のホルホル要素が無くなっちゃうからね。
書込番号:22256274
2点

>TBH~正直に言うとさん
上の書き込みで、正直さんあてになっていますが、入力間違いです。
ごめんなさい。
書込番号:22256312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro*さん
>ニコンは、現在3位ではなかったでしたっけ?
フルサイズについての2017一部の市場調査発表ではそうなってますね。
私が言っているのは、直近の将来です。
レフ+ミラーレスになりますから、ミラーレス専業は厳しいでしょう。
DX(APS-C)含めると二強は変わらずですが。
書込番号:22256393
3点



昨日、所用でヤマダ電機の日本総本店行ったついでに
Z6本体やがぞサンプル見て来ました!
矢張り何度触っても、素晴らしい感触ですね(笑)
その際、お店の方に画像サンプル見せて
頂いたのですが、どのレンズのサンプル見ても
素晴らしい解像力だったり
f値1.8なの?って思える暈け方だったり
あぁ〜Z6待って本当に良かったったな〜なんて
思って、用事済ませて、帰りました(笑)
Zマウントで無いと見えない世界が在ると
確信しました(笑)
で、思ったのですが、私は未だXQDカードを
買ってませんでした…(汗)
Zシリーズ買われる皆様は、何方のXQDカードを
購入しますか?
やっぱNikonですか?(笑)
書込番号:22249291 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ主様!
テンション上がる書き込みありがとうございます!
いよいよですね。私はカードはNIKONにしました。
NIKONXQD、NIKON保護レンズ、NIKON液晶保護フィルム、準備万端で待ってます!
書込番号:22249308 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

NIKON液晶保護フィルム、Z7/Z6共通ですが、マットの艶消しでこれは良くなかったので、Z7はハクバのEX-GUARD 9Hに貼り替えました。常にノイズがのっているような感じでしたので。
書込番号:22249346
7点


ソニーブランドの方が若干安いので、XQDはソニーにしました。
書込番号:22249410
6点

>ふうかんさん
即レスありがとうござます!
オールNikonですね〜(笑)
私もオールNikonて言えると良いなぁ(笑)
書込番号:22249419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません!
(誤)Z6本体やがぞサンプル見て来ました!
(正)Z6本体や画像サンプル見て来ました!
申し訳ございませんでした…(汗)
書込番号:22249433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kosuke_chiさん
Nikonの液晶保護フィルムは
マットなんですね?
私も艶ありが良いなぁ
若しくは、貼らない?とか…
書込番号:22249469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる・えつ 2さん
32GBリーズナブルで一考の余地有りますね!
撮影枚数はどの位ですかね?
書込番号:22249479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>地球教徒さん
中身が同じ可能性有りますかね?
ならば、安い方が良いですよね〜
書込番号:22249481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F430spiderさん
RAWで400〜500枚くらいだと思います。
1回の撮影で200枚も撮りませんので、
間に合うと思います。
書込番号:22249567
5点

私は、ファンミーティングに合わせてXQDはSonyを買いました。
(ニコンブランドは多分ソニー製造だろうと)
CFexpresカードはいつ頃になるんでしょうね?
液晶保護フィルムは白馬の硬度9Hを、レンズプロテクトフィルターはアルクレストを注文。
バッテリーはD810で使っているのが5個有るけど、どれだけ撮れるのかな?
12月のムック本の発行が二社になりましたね。
書込番号:22249572
9点

最近、ネットで検索するとZ6のサンプルが見れるんですが、画質はものすごくいいと思いました!ニコンらしい透明感があって、ハイレベルなレンズと相まって画質は個人的にはパーフェクトです。購入決定です!
書込番号:22249631
6点

XQDの中身は同じソニー製なんだろうと思って、安いソニーの64GBを取り置きしてもらっています。
カメラと一緒に引き取り予定です。
RAW+JPEG同時記録なので、64GBにしました。
書込番号:22249654
6点

>F430spiderさん
私はXQDカードはNikonと迷いましたが、色々な記事を調べるにつけOEM的な書き込みを見つけ
結局ソニー製120GBを価格コムのNTT-Xから購入いたしました、フィルムはハクバのEX-GUARD 9Hと
リチャージャブルバッテリー EN-EL15bをスタンバイさせています。
発売が楽しみですね〜!
書込番号:22249678
4点

nikonのフィルムはアンチグレア(非光沢)が、プロ仕様っぽいですね。
汚れもつかず、指すべりもよくとてもいい感じです。
PCのモニターと一緒で、グレア(光沢)だと一見キレイですが映り込みなどで正確な色がわからない時があるのです。
XQDはZ6なら高画素でないので64GBでもいいかもしれませんね。
書込番号:22249833
4点

RAW+JPEGで連写でもしない限り、XQDなんて不要なのに高いメディア掴まされてんな
JPEGでもせいぜい1枚10MB位なもんだろ
5.5コマ連写しても余裕で90MB/S以内で収まるのに
UHS1でも十分(笑)
1枚20MB位で5.5コマ連写で100MB/Sあっても、SDカードの書込稼働率70%として、表記150MB/Sのカードで十分
と言う事はUHS2で事足りる
カードに安易に頼るより、データ量抑えたRAWファイルの開発の方がニコンは先だと思うけどな
書込番号:22250280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
ありがとうござます!
まぁ、画素数がD610と余り変わらないので
撮影枚数は同じ位ですよね〜
やっぱ64GBかな
書込番号:22250282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
私もCFexpressの容量が多少大きなのを
購入しようと思ってます。
Z6の本て出ますかね?
書込番号:22250297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spinlobさん
購入決定おめでとうございます!
共に楽しいZマウントライフ満喫しましょう(笑)
書込番号:22250306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
Nikonの64GB購入に傾いてます。
金額考えたらソニーなんですが…
書込番号:22250310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





