Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1164 | 138 | 2019年9月24日 14:59 |
![]() |
182 | 25 | 2019年9月22日 20:14 |
![]() |
8 | 7 | 2019年9月22日 09:10 |
![]() |
29 | 17 | 2019年9月22日 00:19 |
![]() |
280 | 52 | 2019年9月14日 21:30 |
![]() |
220 | 53 | 2019年9月12日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


α9Uの登場で一眼レフの時代に終わりが告げられますね。
ニコンはD6なぞ作ってる場合ではないでしょう?
すべての力をZ6UやZ7Uにそそぐべきなんじゃないでしょうか?
書込番号:22906123 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>6084さん
お返事ありがとう!
うちもSONYのページでEDガラスレンズの開発記事を見てたので、そういう書き込みに違和感を感じてました!
そうそう、どのメーカーも持ちつ持たれつですよねo(^o^)o
書込番号:22932924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
ニコンは『持たれ、持たれつ』じゃないすか?
所詮は組み立て専門の中小企業。
(外注先の方が大企業だから、いま流行りのファブレスとは呼べない)
真の自社製品を持たない故、フォトキナ‘20にも出品できない中小企業!
.
書込番号:22933252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>陰多亜子弟坊遺さん
> (外注先の方が大企業だから、いま流行りのファブレスとは呼べない)
?
TSMCは、大抵のファブレス企業よりデカいけど?
↓
https://www.180.co.jp/world_etf_adr/adr/ranking.htm
他の尺度でも似たようなもんです。
書込番号:22933285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いや、何も f^_^;
書込番号:22933578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おかしいなぁ、ニコンは光学ガラス作れるんだけどなぁ?!
光学ガラスメーカーは世界でも数社しかないんだけれどなぁ。
at Nikon Museum
書込番号:22933978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑
『頑張って結果を出すメーカーと、頑張るほどダメになるメーカーがある!』
by ド・モアブル
『結果が出てなきゃ、俺たちにゃ関係ねぇーよ!』
by エァハルト・オイラー
よーするにだ!
社会に居場所が無くなった Dさん と Zさん が、西大井駅 の 2番線ホームで
揉み合いになり、線路へ転落した。
そこを、成田空港行き Nex E259系 が 120Km/h で通過したという事だよ。
.
書込番号:22934040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
ショット/シュナイデル・クライツナハ/カール・ツエイッス/テーラー・ホブセン/
マルミ/ケンコー/シグマ/コシナ/フジフイルム/キヤノン/光ガラス/ソニー/…
ウソは良くないねぇ
ところで、君は JAL が何故、父さんしたのか知ってるかい?
.
書込番号:22934084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とっくに気づいてるよ、どんべい。
書込番号:22934247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここでケンカする気はないですが・・・・・
>所詮は組み立て専門の中小企業。
皆様既にご存知の筈なんで、いまさら言ってもですが・・・・
戦前、キヤノンがまだ駆け出しの頃、良いレンズが作れなくて、ニコン(日本工学)がレンズをキヤノンに供給して支援。
キヤノンボディにニッコールレンズが標準装備(固着)、ニコン凄いと思いませんか?
書込番号:22934543
4点

西大井駅
ホームドアが必要ですね。
と、国交省も言っているらしい。
Dさんが誰かは知らん。
> キヤノンボディにニッコールレンズ
当時のニコンは、旧軍の威光を傘に来ている威張りまくり。キヤノン経営陣は、臥薪嘗胆・隠忍自重の日々。戦後、レンズの自社開発を決断(ry
だったりして^_^;
ニコンの道は、祖業回帰では?
書込番号:22934568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
DDGこんごう の フェーズド・アレイ・レーダ を取っ払って、15m測距儀を搭載!
、とか…やって欲しいよね。
多分、一発で復元性の限界超えの180°転覆轟沈とか…是非やって欲しいよね。
(これ、絶対に 株式会社ニコン に例えたコト言ってないからね! 絶対だよ!)
まぁ、ノクト(笑)とか、φ55大口径マウント(笑)とか、超短フランジバック(笑)とか
、実際にそれに近いコトやっちゃってるのが、馬牛馬牛しいが、面白いので許すよ。
ノンレフ なのに
眼レフ のバッテリ 使ったり…、
バッテリグリップ 装着不可だったり…、
輜重無視の、お馬牛な旧軍の臭いがプンプンして…
いかんいかん…ニコニコ写真機店が愛らしく思えてきてしまった。
書込番号:22935787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>陰多亜子弟坊遺さん
光学ガラスメーカーとその他レンズ等のメーカーが
ごちゃごちゃになってますよ?
ちなみに光ガラスはニコンの関連会社、人工蛍石を
作る、キヤノンオプトロンの関連会社ですが、
いわゆる光学ガラスは作ってないと思います。
大体はのレンズメーカーは、HOYAやオハラや住谷から
レンズ状の光学ガラスを買ってきて、研磨とコーティング、
レンズへのアッセンブリをするだけだと思います。
ガラスを作るのはプロセスが異なりすぎて、専業でない
普通のメーカーでは無理では無いでしょうか。
レンズを作るメーカーで、自社関連でガラス光学まで
扱ってるのは、ニコンとコシナ位で、富士もミノルタも
止めたと思います。
書込番号:22936674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご参考まで。
ニコンの関連会社の、光ガラスの事が書いて有ります。
http://photo.yodobashi.com/nikon/z/glassfactory/
書込番号:22936685 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もひとつご参考まで。
ニコンのイメージセンサー開発。
https://www.imaging-resource.com/news/2018/07/17/pixels-for-geeks-a-peek-inside-nikons-super-secret-sensor-design-lab
書込番号:22936739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

↑
実際に見た現場は 国内某メーカー2社だけですが、自社溶解炉を所有しており。
二酸化ケイ素に、酸化チタン/ランタン/イットリウム/ガドリミウム/タンタル…
を添加して新種光学ガラスを開発してましたがねぇー。
他のメーカーに関しては、業界人からのミミコミです。
あんたの様に、ネット情報には興味が無いのであしからず。
.
書込番号:22938934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下はコシナさんのHPから引用。ご参考まで。
http://www.cosina.co.jp/kodawari/038.html
「現在では酸化チタンなどの代替物質が活用されたエコガラスであることが求められています。それらに加えランタン/イットリウム/ガドリニウム/タンタルなど、レアメタルやレアアースと呼ばれる物質も特定の性質を導きだすのに有効な素材として選択されます。」
書込番号:22942397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間違えました。
http://www.cosina.co.jp/kodawari/038.html
以下引用です。
「ガラスの原料は二酸化ケイ素(シリカ)を主材として、〜中略〜現在では酸化チタンなどの代替物質が活用されたエコガラスであることが求められています。それらに加えランタン/イットリウム/ガドリニウム/タンタルなど、レアメタルやレアアースと呼ばれる物質も特定の性質を導きだすのに有効な素材として選択されます。」
書込番号:22942417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PeEまんさん
スレ主さんもお困りでしょうな。単に、ミラーレス一眼を頑張ってくれみたいな気持ちで書き込みしたのでしょうが。
書込番号:22944147
3点



テスト品が番組内で使われるみたいですね。
https://twitter.com/nikon_chan/status/1164832971162996744?s=21
書込番号:22878632 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

前半部分を見逃したので、「見逃し配信」で、全部見ました。
すごい人ですね。
今回のスチールがカタログに載るんでしょうか。楽しみです。
書込番号:22879962
6点

ビデオで見ました(^^)
ちょろっと見えるだけかと思ってましたが、結構出て
ましたね(^^)
竹本カメラマンは、「秘密兵器」?でしたかね?言って
おられました。
ちなみに、情熱大陸のホームページで、昨日放送の
ページでは、竹本カメラマンが、Noctを持っている写真
が使われてますね。
Noctを入手することは出来ないですが、もうすぐ、って
感じですね(^^)
書込番号:22880288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しかし、発売されたら、また一番必要無さそうな
人達が一番乗りするんだろうな。
書込番号:22880322 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も見ました。
カメラをビニールで覆ってましたね。
洞窟水場で湿度100%での数時間もの撮影。
そういった環境下の中でも仕事ができるレンズ、ボディの堅牢性は流石だなと。
改めていい買い物したと嬉しく思います。
iso12800参考程度の作例です。
洞窟とまではいきませんがこの日も湿度かなり高めでした。
書込番号:22880362 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Nikon Rumorsに9,000ドルくらいではないかと出ていたと思います。
初めの予想よりあがって、100万円くらいかと。
書込番号:22881390
0点

>しかし、発売されたら、また一番必要無さそうな
人達が一番乗りするんだろうな。
いいんじゃないの。
ニコンにとっては買ってもらう方がありがたいんだから。
書込番号:22881391 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>しかし、発売されたら、また一番必要無さそうな
人達が一番乗りするんだろうな。
そ〜ゆ〜人が居ないと商品化出来ない商品だと思う。
ま、キヤノンのEF50mmf1.0Lも含め、この手の「ゲテモン」系レンズはコレクターズアイテムだから〜
書込番号:22881817
6点

暗闇、高湿度、土砂降りの中での撮影はたまにやっていたから驚かない。
あのレンズも、家計を破たんさせるつもりなら入手できるだろう。
けど、あのノイズ除去は自分には出来ない。
後処理技術がない者には、このレンズは勿体ないらしい。
でも、ほしい。
書込番号:22881852
4点

発表したはいいが、引っ込みがつかなくなって、ニコンちゃん(本当はニコイメ広報
の汗臭いオッサン)を使って、話題を引っ張っているだけにしか見えないのだが…
まぁーあれだ、君達にも経験があるだろう。
チャックにアレを挟んじまった時と同じで、出すことも、引っ込めることも
出来なくなって、泣きたい気持ちなのだと思う。
書込番号:22882024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MFなので60万くらいじゃねーの?と思ってたけど、意外と開発に苦戦しているので
開発費こみでとんでもない価格になるのかもね。
Zマウントはこういうのも出来ますよという販促アイテムなので利益度外視の製品でしょうな。
こんなレンズみんな買えないだろうから、slineの真打であるF1.2レンズや70‐200F2.8がどんなレンズに仕上がるかのほうが注目でしょ。
書込番号:22882342
4点

自分のミラーレスにも1度はつけてみたいもの。
サービスセンターで試着&試写が関の山か?
書込番号:22882430
5点

キヤノンのEF50mmf1.0Lは(50+α)万円で受注生産だったと記憶しています。
でかくて重くてピントが合わせずらく、まったく実用的ではないが、開放での描写は好き嫌いはあるかもしれないが特徴的というような使用レポートがあったように思います。
書込番号:22882473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな腐すなよ(笑)
価値がわかるかわからんか、必要とするかしないかであってね、買う人は借金してでも買うレンズ。キットレンズや便利ズームじゃあんめえし、目的意識も金もないなんとなくな人はどうせ買えんし向かん。
業界の縮小もあってそれだけユーザーが絞られてきてる(上位ユーザーや特化ユーザー、予算があって目的意識の高いユーザーが残される)。
そういった意味ではこういうユニークかつ高品質なレンズに対する希求性が高まってるのかもしれない。
今後もっと出てくるといいけどね。
書込番号:22882933
21点

業界が縮小してもこれを必要とする人が減っている訳ではないので
むしろ特殊レンズの方が売りやすいはず。数が出ないだけで・・・
自分的には使ってみたいけれども
趣味で使うには少々価格的に厳しい。
明るくなる彗星が発見されたとかなら
買わなくてはいけなくなるかも?
AiーNoctを中古で真剣に買おうかと悩んだことはあった。
こないだ乗鞍撮影合宿で一緒になったカメラ女子がNoct付けてて
触らせてもらった。凄いレンズだったよF1.2でも。
書込番号:22883046
8点

えっと、Noctってなんだっけ?!
書込番号:22883239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
ほか皆さん
f/0.95で何を撮りたいですか?
私はまだそれが見つからないので、このレンズへの興味が湧きません。
某プロカメラマンのような技術もないし、本格的な赤道儀も持っていないので、58mmという画角で星景撮影する気も起きません。
ポートレートであればf/1.4でも素人レベルでは十分満足できる画が撮れますしね。
現在所有しているZ6だと豚に真珠ですしね(笑)
書込番号:22885495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>f/0.95で何を撮りたいですか?
経験している人が少ないので具体的に思い浮かべるのは難しいかも知れません。
だだ、自分もF1.2のレンズを手に入れるまではF1.2なんてF1.4.との差は僅かだし、何を撮るの?って思っていましたが、やはりF1.2の世界は楽しいです。
NOCTはコマ収差を抑え開放でもフレアっぽくならないレンズなら何を撮っても多分作品になってしまうんだと思います。
買えないけど、足を踏み入れてみたい世界です。
書込番号:22885616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

↑
>>NOCTはコマ収差を抑え開放でもフレアっぽくならないレンズなら
何を撮っても多分作品になってしまうんだと思います
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さすがは、カカク村のカメラマンさんですね
尊敬します。
書込番号:22889250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>株式会社ニコソ さん
『Rhapsodie』→『RHAPSO』…『ラプソ』とかの方が似合いませんか?
.
書込番号:22939922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
カメラから外した時、Gレンズは絞りは最小絞りですよね。
レンズ内のゴミを確認するのに、レバーを手で動かしたりしますよね。
Eレンズは、絞りが開きっぱなしなので、ゴミが確認しやすいですよね。
今日、カメラの手入れをしていて、気付いたんですが、Eレンズ+FTZ+Z6で使ってから外すと、最小絞りのままなんです。
絞りレバーは有りませんので、絞りを開く事は出来ません。
Fマウントカメラに付けて、1度電源を入れればもとに戻って、外しても開きっぱなしになります。
ここでふと思ったんですが、Zレンズってどうなんでしょう。
最小絞り固定だと、ゴミが確認し辛いですよね。
まぁ、それだけの話しなんですけど、Zレンズ持って無いんで、気になっちゃいました。(笑)
あと、Z6・Z7買ってFマウントボディ手放しちゃうと、手持ちのEレンズの中はもう、覗けなくなっちゃうのかも。
書込番号:22936530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z用 Sレンズのばやい。
P-Offでレンズを外すと最小絞り
P-Onでレンズを外すと基本は設定絞り
書込番号:22936566
0点

世界初の電磁絞りであるキャノンEFレンズ以来
電磁絞りのレンズはカメラから外すときの絞りに固定されますね
なので電子接点付きマウントアダプターが普及する前は
EF―NEXマウントアダプターで絞りを変えたい場合
キャノン機につけて使いたい絞りに設定し、プレビューボタンを押しながらレンズを外すという裏技が重宝されました(笑)
書込番号:22936761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
すいません、P-On P-Offってなんでしょう??
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キヤノンにも、そんな裏技が有ったんですね。
まあ、レンズ内のゴミを見つけたからと言って、掃除出来る訳では無いので、どぉって事無いんですけどね。(笑)
書込番号:22937231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ Power On / Power Offです。
書込番号:22937386
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
AF-S 70-200 f2.8E FL ED VRで試した所、同様でした。
ただ、70-200はPower Onで外すと、レンズを揺するとレンズ内でカチャカチャ音が出ました。
なんか、よろしくないのかな、と思ったので、また付けてPower Offで外しました。
それだと、音は出ないんです。
まあ、こんな使い方、あまりしないですよね。
書込番号:22937433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まあ、レンズ内のゴミを見つけたからと言って、掃除出来る訳では無いので、どぉって事無いんですけどね。(笑)
いや問題はそこでは全くなく…
昔の電子接点の無いEF-NEXマウントアダプタでは
普通に使うと絞り解放でしか使えないので
なんとか絞り込みたいってことで考案された裏技です♪
書込番号:22937595
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
失礼しました。
そう言う事なんですね。(笑)
書込番号:22938459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
いつもお世話になります。<(_ _)>
つい先頃、漸くD500購入でその使いやすさに感動!
(鉄道流し撮り、鉄道風景)
広角撮影のサブ機?にD750、D7500をともくろんでおりましたが
昨今のレビューやその軽さにて
2機体制ならやはりミラーレスかなと。
9月の増税前、カードの20%還元割引、ニコンキャッシュバックキャンペーンと誘惑が(^^;)
ニコン沼にズブズブになりかけです。
現にZ6とD500両機を使用されている方の感想をおきかせねがえれば。
Z6の連射(流し撮りなど)。暗所での置きピンとか使われてみて良いところ、不便等。
まぁ、こんな事自身の判断なんですが
来年にニコン レフ機も動きがあるとおもわれますが我慢でしょうかねー(>_<)
5点

昼間は良いととして、薄暮以降はファインダの見え方に実像/映像 (映画館) の違いがあって面食らいます。
また、レリーズ動作が違うのも、ちょっと違和感。
レフ機同士が使いやすい。
D500の相棒は、やはりD7500ですね。
Z6は別の用法で、お奨めします。
書込番号:22926912
4点

>うさらネットさん
早速のご返信ありがとうございます!
今も考えておりました、別途ストラップ購入し、たすきがけでD7500(コスパ最高)かなーと。
レンズも安価なAF-Pで動きやすく。
書込番号:22927013
1点

D500とZ 6を使っています。
動きもので、秒間5.5コマよりも多く連写したいとか、手持ちで400mm以上使うかもという時はD500を使います。
その他の場面では、ほとんどZ 6を持ち出していて、快適です。
候補になっているD750=840g、D7500=720g、に対してZ 6=675gで、フルサイズなのに軽いです。
AF性能はまだレフ機の方が上だと思いますので、AFで追いかけるなど2台体制ならD7500ですね。
流し撮りはレフ機でもミラーレスでも同じですが、暗所の置きピンならEVFの視認性は高いです。
明るく見え過ぎちゃうくらいですので、出来上がりを背面モニターで確認する必要があります。
鉄道撮影以外の風景とかスナップなどでは、フルサイズのZ 6の方が満足度が高いと思います。
EVFでいろいろ見える方が便利ととるか、不自然と感じるか。AFエリアモードなど操作性の違いが
きになるかをチェックされるとよいのではないでしょうか。
ただし、Zマウントレンズは高いですし、コスパを考えたらD7500でしょうか。
書込番号:22927123
4点

D500ユーザーで、つい最近Z6を買いました。
まだZ6でまともな動きものを撮影してないんですが、Z6購入前から使い分けを考えていました。
D500は連射速度やAF精度を生かして、またAPS-Cで焦点距離を生かしやすいことから、航空祭や動物園での撮影に。
Z6はD500を上回る高画質で風景や花などの撮影に使おうと思っていました。
10年後はともかく、まだレフ・ミラーレスで有利・不利が出る時代です。
適材適所で有利な機種選定すればよいんじゃないですか?
書込番号:22927236
4点

>40D大好きさん
>候補になっているD750=840g、D7500=720g、に対してZ 6=675gで、フルサイズなのに軽いです。
以外なのは、D7500、実際店舗で持ってシャッター切ってみましたが本体だけでは軽いですね
Z6フルサイズでこの質量、コンパクトなのは凄いですが、FTZアダプターが135gなのでアダプターありきで
考えると。
>AF性能はまだレフ機の方が上だと思いますので、AFで追いかけるなど2台体制ならD7500ですね。
今の撮り方ですと、AF追従で考えられるのは、新幹線の駅のホームで望遠はD500、ホーム通過を老いかけながら新幹線撮影、ローカル線を風景とからめて追従。
Z6は手ぶれ補正があり鉄道風景にはいいですねー
>流し撮りはレフ機でもミラーレスでも同じですが、暗所の置きピンならEVFの視認性は高いです。
明るく見え過ぎちゃうくらいですので、出来上がりを背面モニターで確認する必要があります。
夕刻の鉄道風景をおさえたい願望は強いです(^^;)
>鉄道撮影以外の風景とかスナップなどでは、フルサイズのZ 6の方が満足度が高いと思います。
EVFでいろいろ見える方が便利ととるか、不自然と感じるか。AFエリアモードなど操作性の違いが
きになるかをチェックされるとよいのではないでしょうか。
おっしゃるとおり、鉄道だけにとどまらずZ6なら街撮り、祭り、スナップと威圧感を出さずに撮れるし瞳AF、
6軸手ぶれ補正ですね。
>ただし、Zマウントレンズは高いですし、コスパを考えたらD7500でしょうか。
はい、Z6ならキットレンズ、FTZ経由で暫く使う事になります。
ソニーα7Vにタムロンの広角、標準の2本とも凄く迷っていましたが。
書込番号:22927401
1点

>中年ヴェルクカッツェさん
>10年後はともかく、まだレフ・ミラーレスで有利・不利が出る時代です。
適材適所で有利な機種選定すればよいんじゃないですか?
はい、おっしゃるとおりです!
そうですよね、万能なんてないので。
撮影に出て車にはなかなか戻れず駆けずり回って数で下手な写真を撮るとなると
2機を常備ですねー
お知恵を借りているうちに頭の整理ができてきます。
結局悩んでいるのは、Z6キットをここで購入か、D7500を先ず購入後様子をみていずれミラーレスか。
少し考えが整理できてきたかんじです。
書込番号:22927441
0点

>ぶんきち君さん
私の場合はD500・D7200・D5500とを使っていて、今はD500メインでサブ機は持ち歩いていません。
私もずっとD500のサブ機の入れ替えを悩んでいますが止めました。
検討していたのはZ6・D850・D7500なのですが、D7500はお安くなって魅力的ですよね。
D500のサブ機としては同じセンサーで最適かなと思っています。
理由はいくつかあるのですが、一番はこの先のAPS-Cミラーレスの動きが気になっています。
この先のレフ機の動きとしては、D6の発売に伴ってD500やD750の後継機が出るのか、更にD7500の後継機も出るのか、これくらいじゃないかと思いますよ。
後はAPS-Cミラーレスの動きも気になりますね。
Zマウントミラーレスで出るという話もありますので、この先の動きを見てからでもいいのかなとは思います。
仮にエントリーモデルがFマウントミラーレスになるなら、それはそれで面白いのですが現実的では無さそうです。
何れにしても増税後の話になるでしょうし、発売当初は高値でしょうから、しばらくは様子見ですけどね。
今お持ちのレンズがわからないので何とも言えませんが、DX用のレンズ中心にお使いならD7500がいいと思います。
具体的にD500でお使いの広角用のレンズと、それ以外の撮影用のレンズはどの様になっているかですね。
フルサイズ対応レンズで純正ご使用であればZ6もありかと思いますが、Zマウントレンズはまだラインナップが少ないのでFTZ使用が前提ですので・・・。
Z6ユーザーでもないのに勝手な意見を書きました。
書込番号:22927591
1点

>9464649さん
親身に相談にのっていただき有難うございます。
>検討していたのはZ6・D850・D7500なのですが、D7500はお安くなって魅力的ですよね。
D500のサブ機としては同じセンサーで最適かなと思っています。
はい、おっしゃるとおりで、カメラ店で実機を触りシャッターを切った感じはD500に似て好印象
しかもお値打ちで軽い。
所有レンズですが、キヤノンからなのでD500レンズキット、望遠側は相当悩んだのですが、流し撮りに軽く、しかもキットばらしで最安AF-P DX70−300、更にAF-P DX10−20ヤフオク、シグマ150−600をキヤノンからマウント変換。
D7500にぴったり!
なのですが、以前サブ機でD750,D7500かで相談にのっていただいた時のご意見に
現在の機種に無く、サブ機にある機能で比べてみてはいかがかというご意見いただき
なるほどと、ひとつの基準として考えるようになりました。
>理由はいくつかあるのですが、一番はこの先のAPS-Cミラーレスの動きが気になっています。
この先のレフ機の動きとしては、D6の発売に伴ってD500やD750の後継機が出るのか、更にD7500の後継機も出るのか、これくらいじゃないかと思いますよ。
後はAPS-Cミラーレスの動きも気になりますね。
Zマウントミラーレスで出るという話もありますので、この先の動きを見てからでもいいのかなとは思います。
全く同感でおります。
ただ、価格面でみると今のZ6レンズ、アダプターキットのキャッシュバックが40.000円、更にイオンカード20%上限10,000円ですので合計50,000円割引
現在価格の値段から差し引き218500円
>何れにしても増税後の話になるでしょうし、発売当初は高値でしょうから、しばらくは様子見ですけどね。
そうなのです、まったく同感です。
問題は新機種、発売後、更に待つ事になりますので
Z6キットで考える事になるなら来年秋口に上記金額以下どれくらい下がるのだろう等と悶々と。
広角側をミラーレスにこだわるのは、センサーが占める割合が広いD500がすごく使いやすかったので
更にセンサー領域が広まるミラーレス、しかも暗所の置きピンに有利とか、手持ちでローカル鉄道風景撮れそうですし。
>今お持ちのレンズがわからないので何とも言えませんが、DX用のレンズ中心にお使いならD7500がいいと思います。
>具体的にD500でお使いの広角用のレンズと、それ以外の撮影用のレンズはどの様になっているかですね。
フルサイズ対応レンズで純正ご使用であればZ6もありかと思いますが、Zマウントレンズはまだラインナップが少ないのでFTZ使用が前提ですので・・・。
はい、自身の今の撮り方でフルサイズ換算で広角側24−70,70−200、DXで150−600があれば不便なくと思います。
Z6キットならば広角F4ですが24−70メインで。 FTZ経由で使い物になるなら下記レンズ
望遠又はD500 AF-P DX70−300、シグマ150−600、又はAF-S16−80、AF-P DX10−20
上記で使用後、タムロン70−200Gを様子を見て等と夢をみております。
>、Z6ユーザーでもないのに勝手な意見を書きました。
とんでもないです!
ポリチそうになっておりますので
もう一度、更に慎重に考えるように頭を冷やしてみます。
感謝いたします。
書込番号:22927718
1点

>レガキチ_元祖さん
ありがとうございます!
最初よんでいて、参考になるなーと思っていたら、私へのクチコミだったのですね!
どの内容も撮り鉄だけに、目から鱗です!
>D500+D7500にZ6を買い足して、D7500売っちゃった撮り鉄です。
うーん、私もこのパターンの選択肢になりそうだったので皆さんのご意見をおうかがいした次第です。
様子をみるならD7500わるくないです。
>慣れが必要ですが、慣れるとD500がサブ
>z6の独壇場です。流しも慣れが必要です
>12コマ連写と強力なブレ補正ですかね?
色もちょっとD500D7500と違って鮮やかです。緑がちょっとM欠なのが気になりますが現像で調整してます。
>意外とバッファー復帰が早いからか、連写で詰まるのも気になりません。
>バッテリーもD500と大差ありません。
>それと端っこまでピント合わせられるのと、
>ファインダーで仕上がりを確認しながら撮影できるのはとても新鮮です。ぴーかんの中で作品をすぐにチェックするのにも便利ですよ。
こんなの読んだら大変です、もしかしてニコンさんでは?笑(^^)
喉から手がでそうです。
作例も拝見しました、<(_ _)> 凄いですねー夜の感度
>唯一のネガファクターは、最新レンズ(P・Z AFレンズ)で置きピンが出来ないこと。
>スリーブからオフになるとリセットされます。アダプタかまして従来のレンズなら可能です。
ただし、ピン位置はリセットされないので、半押ししてすぐに合焦するので、これも慣れ
お聞きしたいひとつでした、アダプタでのレンズ駆動は違和感ないですか?
サードパーティ、もしAPSCレンズお持ちなら使い物になりますでしょうか?
>この1ヶ月で一万円も安くなりました。買った方が幸せになりますよー
悩ましぃです、他の方がおっしゃるように来年がオリンピックイヤーなので各社。
書込番号:22928743
1点

すいません、間違えて新スレたてたのが消去されたんでもう一度画像リンク張ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=22896278/
あくまでも撮り鉄用として
【D7500】
〇メリット
・安い ・そこそこAF信用できる ・比較的軽い ・電池長持ち ・光学ファインダーの違和感のなさ
△微妙
・夕暮れ〜夜の撮影が上限ISO3200でややざらつく ・バッファー溜まるとシャッター落ちない
・端っこに焦点ポイント置けない
×デメリット
・連写が遅い ・4K動画がクロップ ・SDカードの転送が遅い
【D500】
〇メリット
・D7500よりは高いが値段の割にプロっぽい重厚感 ・圧倒的AFの信頼感(置きピン不要)
・光学ファインダーの違和感のなさ ・バッファー溜まらずいくらでもシャッターが落ちる
・XQDの早い転送と安定性
△微妙
・連写は10コマ(まぁ許容)
×デメリット
・夕暮れ〜夜の撮影が上限ISO3200でざらつく(D7500より半段くらい悪い)
・4K動画がクロップ ・端っこにピン置けない ・電池は意外と持たない
【Z6】
〇メリット
・軽い ・慣れればボケ具合や露出など仕上がりをファインダーで確認しながら画角を決められる
・画面の端っこまでAFエリアがある
・ファインダーに水準計を表示できる(三脚無で水平確保) ・暗い場所での合焦の強さ
・ISO6400はためらわずに使える ・手振れ補正が強力 ・絵が鮮やか、すこしくっきり?
・12コマ連写 ・クロップなし4K動画 ・APSレンズを自動でファインダー全画面表示
(シグマのアートレンズ18-35of1.8DCと24-70mmf2.8で確認、AFもスムース)
・XQDの早い転送と安定性
・Zの24-70mmf4ズームがシャープ&綺麗なボケ
△微妙
・AF精度はD7200より良くてD7500同等以下くらいな感じ。
・流し撮りはだいぶんと練習が必要(慣れればぶれ補正が効いて光学より止まる様に、
もしかしたらレーザーマーカー使うともっと的中率上がるかも)
×デメリット
・高い(アダプター付きZレンズキットで税込27万円、4万円バックで23万円はバーゲンプライスだと思います)
・Pレンズ・ZnoAFレンズで置きピンできない(電源offでピントスポットは記憶するがAFはやりなおし)
・電池はもたない(D500 といい勝負?、という意味では期待以上に持つ)
なんかN社関係者みたいですが、35年FAから使い続ける頭の固いN党です(笑。
まあ、先日N社よりCBで4万円約束通り戴きましたが(笑
もっとお金があり、Z9待ちであればお勧めしませんが
コスパを求めるならZ5とかZ3のAPSだとやすいでしょうけど高感度耐性が満足いかないんじゃないでしょうか?
シグマのアートズームの合焦は、古いNikonのAFよりは早くてPレンズやZレンズより遅い印象でした。
書込番号:22929717
2点

↑
Z 3/5/9 とか。。。一神教信者の信仰心ってすごいね
A/ニコ1/DL/キーミッション…ニコンは勝負にならなければ
即、早逃げする会社なのが、ま分からないのかねぇー?
センサーの設計(爆笑)はするが、『作れない!』会社なので当然ですがね♪ ^^
あれだけ 眼レフをdisっておいて、D850 だけが頼りのくせに
『D6 開発中でーす』(爆笑)とか…手のひら返し中なう(失笑)
お得意の、裏切り & 手のひら返し、で
ニコ1 のパターンで Z も撤退すると考えて
当然でしょうがねぇ!
(健常者なら
そして、ミッドウェー海戦と同様に迷走の挙句
壊滅するんじゃないすかねぇ〜 ^^
海軍つながりだしね! d(^^)
書込番号:22930658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レガキチ_元祖さん
いやぁー、感謝です!
とても参考になります!
3機種のメリット、デメリットを撮り鉄、所有者さんに語っていただけ痒いところに手が届くかんじで
読ませていただきました。<(_ _)>
使用者しか分からないところありがたかったです。
後から何回も読み直しますので下に自身が分からなかった内容を残しました。
>なんかN社関係者みたいですが、35年FAから使い続ける頭の固いN党です(笑。
>まあ、先日N社よりCBで4万円約束通り戴きましたが(笑
やはり、キャッシュ握らされていたんですね!笑(^o^)
>もっとお金があり、Z9待ちであればお勧めしませんが
これはどちらもありません!断言できます。笑(>_<)
>コスパを求めるならZ5とかZ3のAPSだとやすいでしょうけど
高感度耐性が満足いかないんじゃないでしょうか?
いやぁー、他の方もZ5とかZ3噂がでているのでと。
うーん、ここが悩みどころですねー
Z6の廉価版ならいいのですが、大幅な改良がなされないかと。
>シグマのアートズームの合焦は、古いNikonのAFよりは早くてPレンズやZレンズより遅い印象でした。
とても参考になります。
以下は自身の勉強ようにまとめて残しました。
>あくまでも撮り鉄用として
【D7500】
〇メリット
・電池長持ち ・光学ファインダーの違和感のなさ
△微妙
・夕暮れ〜夜の撮影が上限ISO3200でややざらつく
・バッファー溜まるとシャッター落ちない
×デメリット
・連写が遅い ・4K動画がクロップ ・SDカードの転送が遅い
【D500】
〇メリット
・光学ファインダーの違和感のなさ ・バッファー溜まらずいくらでもシャッターが落ちる
×デメリット
・夕暮れ〜夜の撮影が上限ISO3200でざらつく(D7500より半段くらい悪い)
・4K動画がクロップ ・端っこにピン置けない ・電池は意外と持たない
【Z6】
〇メリット
・ファインダーに水準計を表示できる(三脚無で水平確保) ・暗い場所での合焦の強さ
・ISO6400はためらわずに使える ・手振れ補正が強力 ・絵が鮮やか、すこしくっきり?
・12コマ連写 ・クロップなし4K動画
>レガキチ_元祖さん
(シグマのアートレンズ18-35of1.8DCと24-70mmf2.8で確認、AFもスムース)
・Zの24-70mmf4ズームがシャープ&綺麗なボケ
△微妙
・AF精度はD7200より良くてD7500同等以下くらいな感じ。
・流し撮りはだいぶんと練習が必要(慣れればぶれ補正が効いて光学より止まる様に、
もしかしたらレーザーマーカー使うともっと的中率上がるかも)
×デメリット
・高い(アダプター付きZレンズキットで税込27万円、4万円バックで23万円はバーゲンプライスだと思います)
・Pレンズ・ZnoAFレンズで置きピンできない(電源offでピントスポットは記憶するがAFはやりなおし)
・電池はもたない(D500 といい勝負?、という意味では期待以上に持つ)
書込番号:22931196
1点

>陰多亜子弟坊遺さん
ありがとうございます!
>ニコ1 のパターンで Z も撤退すると考えて
当然でしょうがねぇ!
えっ!そうなんですか?
キヤノンから舵を切ってニコンに移行しかけなのですが、梯子をはずされると困ります。
まぁ、でもプロじゃないし、爺さんの下手な写真で、機種があーだこーだやるのが楽しかったり
するので、その時々で良い選択で私はいいかもです。
(^o^)
書込番号:22931212
0点

>ぶんきち君さん
>2機体制ならやはりミラーレスかなと。
2台使っています。
D500は定番のスポーツや動きもの、目の前を走りすぎる被写体を広角も含め追いかけられます。高感度も併せ
室内外活躍してます。
Z6は広角での集合写真用。その他、クロップでも画素数は十分な撮影が多いのでDXレンズでの使用もあります。
レフ機のようなファインダーマスクでなくフルで見えるので迷わないです。
音楽祭のような場面ではサイレント撮影が重宝しますし、ファインダー内で確認・変更ができ便利です。
サブ機と言う訳でなく、それぞれの良いところを生かす使い方になるのではないでしょうか。
確かにキットレンズでも広角域の描写はD750のキットレンズより上だと思います。
> Z6の連射(流し撮りなど)。暗所での置きピンとか使われてみて良いところ、不便等。
連射はあまりしませんが、置きピンというか暗所でもファインダーは結構明るく見えますし、拡大表示も出来ますから
レフ機よりは良いかなと。ただAFの精度は同等かな(静止物は)
書込番号:22935673
1点

>ぶんきち君さん
こんにちわ(^o^)
私は、先月に
EOS6DUを下取りに
EOS Rを購入をしました
今は、EOS7DUとEOS Rの
2台で鉄道写真を撮って楽しんでます
D500+Z6と同じようなシステムですね(^_^)v
ミラーレスは
EFVは撮れる写真そのままファインダーに
写るので
露出補正がしやすいです
正面から列車を撮るときに
ヘッドライトの光で撮れた写真が
ヘッドライトの光だけで真っ黒ってなのがあり
正面から撮るときはマニュアルで撮るために
苦労してましたが
ミラーレスは楽ですね(^_^)v
参考になるかわかりませんが
書かしてもらいました
あ!それと
カメラのキタムラで
EOSRを購入するときに
24−70を付けたZ6を触ったのですが
グリップが握りやすくて
ファインダーのEFVが凄くキレイだったのが
印象的でした(^o^)
書込番号:22936583
1点

>写真云々さん
わざわざご足労願い申し訳ありません。<(_ _)>
>私は、先月に
EOS6DUを下取りに
EOS Rを購入をしました
今は、EOS7DUとEOS Rの
2台で鉄道写真を撮って楽しんでます
ですよねー、お写真拝見しますとよりハッキリ、クッキリ鮮明だったのと、ずっこけさんのお写真も流しでピントの歩留まりが上がったようにおみうけしておりました。
>D500+Z6と同じようなシステムですね(^_^)v
今、気付きました!
>ミラーレスは
EFVは撮れる写真そのままファインダーに
写るので露出補正がしやすいです
ミラーレスは楽ですね(^_^)v
撮り鉄の風潮は連射機とミラーが多くなりつつあるのでしょうか?
>参考になるかわかりませんが
書かしてもらいました
いやぁー、師匠にまでお手数をおかけして(^^;)
>24−70を付けたZ6を触ったのですが
グリップが握りやすくて
ファインダーのEFVが凄くキレイだったのが
印象的でした(^o^)
ありがとうございます!!!(^o^)
書込番号:22936772
1点

本日 3機種 触ってきましたが、思いのほかズッシリでした。
EOS R 580g、660g(総重量)
Z6 585g、675g(総重量)
α7B 565g、650g(総重量)
書込番号:22938018
1点



本日、ヨドバシカメラ名古屋松坂屋店で
Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットを購入しました。
ヨドバシ.comでは¥369,900となっていましたが
実際店舗に行ってみると¥355,540となっていました。
(ここは数日前からの調査で確認しておりました)
さらによく見ると値引可の張り紙が(^^♪
私は普段、値引き交渉とかが苦手で
店員さんに『もうチョット安くならない?』って聞く程度なのですが
こういう張り紙があるとバシッと聞きやすくて助かります。
店員さんに確認すると本日は雨の日の週末割引とのことで
なんと!!¥30,000引きにできるとのこと(*^^*)
悩みに悩み約2分で購入を決断しました。
結果¥325,540で購入することが出来ました。
これプラス、ポイント還元32,554が付きましたので
実質¥292,986で購入できました。
なかなか、いい買い物が出来たと思っています。
普段、某薬局の割引チケットとかで何を買って得をしてやろうと四苦八苦している身としては
物凄い割引を享受できて本当に幸せな気分に浸っております。
軽く経歴を申しますと、これまでF301、F4
間が空いてD90、D7000、D750と買い増ししてきました。
2年ほど前に普段持ち歩き用として軽いα6000を追加しました。
軽くて安いというのが購入の大きな要因でした。
やはり軽いというのは大きな魅力で
最近は殆どα6000を持ち歩いていました。
(高画質というものにさほど、こだわりはありません)
ただ、我慢してきた不満もあって
・コントロールホイールの使い勝手がイマイチ
・上面の表示パネルがない
・普段RAWで撮影するのですが純正現像ソフトの使い勝手がイマイチ
NX−Dの方がはるかに使いやすい。
(これが一番の不満かも。SONYユーザーはよく我慢しているなー(+_+))
ということがあり、やはり親しんできたニコンの機材で
且つ軽いカメラである当機をずっとチェックしていました。
普段の主要な被写体は
風景、登山、食事、人物、ナゴヤドームでのイロイロ
となります。
食事の場面や普段の持ち歩きは
やはりα6000がメインとなりそうですが
徐々にZ6に置き換えていこうと思っています。
早速持ち出して撮影したい所なのですが
明日は
本場ドイツビールの祭典 名古屋オクトーバーフェスト
に行く予定なので、酔っ払って落としてしまう可能性大なので
日曜日以降に試写予定です。
【今回の教訓】
ネットでの価格調査も重要だが実店舗に足繁く通うことも重要!!
44点

>しっぽにゃんさん
ご購入おめでとうございます!
私も今日、ネット販売ですがついにポチりました。
Yahoo!ショッピングで2番目に安かったお店です。
302,400円で、ポイントは約29,000円相当(Yahoo!カード払い)です。
1番安いお店は、キャシュバックキャンペーン期間に間に合わない可能性があるため避けました。
今日、Yahoo!ショッピングでは買う買うサンデーなのですが、通常は上限5,000ポイントのところ、今日は上限15,000円なのです。
話題のポイント問題ですが、Yahoo!の期間限定ポイントは、Yahoo!公金払いで住民税や国保料の支払いに使えるため、自営業の私には、ほぼ現金値引きと同じです。
Z6とα7V、ここ1ヶ月ばかりの間ずっと迷い、お店でかなりの時間いじりまくりました。SONY好きの私ですが、譲れない点がありました。
・液晶画面が低解像度→数年前から進化なし
・レンズキットのズームリングが白くなって汚い
・カメラそのものの見た目が安っぽい
私は万年初心者のようなものなので、どのカメラを持ってもあまり変わらないと思います。なので、瀬戸朝香ではありませんが、見た目で選びました。
以前D90を使っていましたが、いい写真がたくさん撮れました。カメラが届くのが待ち遠しいです。
書込番号:22812240 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>どんぐりぼっちゃんさん
ご予約おめでとうございます!
届くのが待ち遠しいですね(^^♪
実は私もSONY好きなのですが
やはりカメラはニコンを選択してきました。
理由としては、どんぐりぼっちゃんさんと同じような感じなのと
昔からニコンだったからという理由です。
しかし・・・
軽くて小さくてどこでも持っていけるカメラがないかなって探している時
上記の条件プラス当時かなり安かったα6000を見てしまった時は普段使いのカメラとして
ついつい購入してしまいました。
ニコンからもこんなカメラが出てくれれば、嬉しいのですがね・・・(^^;
だけどZ6はD750に比べてかなり軽くて小さくなったので持ち出す機会が増えそうです。
書込番号:22815267
2点

お客様の声を聞き、商品に生かすことが目的のアウトレットストアも、従業員のリストラに続くコストカットで、移転増床したばかりの店舗も含め、全店閉鎖が決まりました。
Z6は、ミラーレスの中ではキャッシュバックで確かに売れていますが、Zシステムが一通り揃うにはまだ数年はかかり、その頃にはキヤノンRや先行するαは、更に上をいっているであろう中で、Zが売れるのか?カメラ部門を維持できるのか?
昨今の縮小均衡が続くニコンの新マウント購入は、C社、S社と違い、リスクが高いと思います。
書込番号:22815372
1点

>みきちゃんくんさん
>批判を承知での発言ですが、そもそもこのカメラ売れてるんですか?
傾向をつかめるデータは、すでに公表されていますね。
ベテランユーザーさんなのでしょうけれども、煽りの書き込みをするのは、どうかと思います。
悪質なネガキャンを呼び込むだけでしたね。
書込番号:22815577
29点

Nikon好きのNikon使いです。
Nikonミラーレスに痺れを切らしα7m3を発売日に買い増し
写りには不満は無いものの、NikonとのUIの違いにうんざりし、
Z発売を機にNikonミラーレスに買い換えました。
でも、α7m3は良いカメラですよ。
もしも自分がNikon機に馴れていなかったら使い続けたでしょう。
カメラはあくまで道具、使いやすさが鍵ですね。
次に、「売れてるか?」どうか?
発売記念のシルバーストラップはもう無くなったのかな?
発売記念おまけがキャッシュバックなどというダブルキャンペーンやらないと捌けない状況は、
ニコンファンとしては、気持ち複雑だね。
書込番号:22815628
3点

馬田しゃちょー『とにかく【No.1】な、仕様を盛り込むんだおー!』
残った開発部隊『粗似違にかなわないおー』
馬田しゃちょー『ウチは由緒ある会社だ、 なんでもいーから【No.1】をぉ〜!』
残った開発部隊『寸法で【No.1】取ったおー』
馬田しょちょー『もー、ひとつぐらい【No.1】ほしいお!っお!』
残った営業部隊『機種名で【No.1】取ったおー』
馬田しゃちょー『よし、コレでいけるお!おっ!おっ! !!! ♪♪♪』
書込番号:22815844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥が好きさん
言論統制は憲法違反ですね
書込番号:22815908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういうスレには昔から必ず出てくる、ポイント還元の批判厨。(笑)
そんな事は今更誰も聞いてないし、賢く消化して実質で考えている人には何も響かない。
インチキなカラクリでも何でも無いし。
水を差す横槍を入れることが好きな人っているけど
まあ結局、ナイス!の数が正義よ。(笑)
書込番号:22818307 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>しっぽにゃんさん
岐阜の三星カメラでは、332,000円と出ていますが、なぜか夜になると308,800円(税込み)になっています。
ニコンのXQD120GBカードつき(新品で2.5万円程度)なので、かなりお得ですね。
現金または銀行振り込み限定、カードは使えませんが。
書込番号:22818991
4点

言い忘れてしまいました。
スレ主さん、Z6を購入された皆さん
おめでとうございます。(^-^)
と、私も今日Z6 24-70 FTZkit買いましたョ。(笑 )
マップカメラ(店舗)で299800円、NikonのXQD64GBとムック本おまけ(計約1.6万円相当)で実質約28.4万円です。
キャッシュバック引いて24.4万円ですね。
個人的にはムック本はCAPA編集のほうが良かったなぁ。^^;
D750とお別れするのは寂しいけど(愛着湧くカメラでした)、時代の流れです。仕方ない。( ω-、)
世代交代みたいなものも感じますね。
あ、Kitに付属の発売記念シルバーストラップ、これが付いてると少し前の在庫かと気にしている方がいましたが、直近のNikon出荷分でもまだ付いてるようです。
ご安心ください。(^^)
書込番号:22819170 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>REALTマークの四駆^^さん
>あ、Kitに付属の発売記念シルバーストラップ、これが付いてると少し前の在庫かと気にしている方がいましたが、直近のNikon出荷分でもまだ付いてるようです。
ご安心ください。(^^)
マップでレンズキット購入しました。マップのホームペ−ジではZ6に関して〔当社新品在庫は全て瞳AF対応ファームウェア(Ver.2.0)対応済みです〕と記載されています。直近出荷分ということでいいんですかね?
書込番号:22822654
0点

>ynssn123さん
先日、7/24にマップで新品購入した私のZ6 (24-70mmFTZ Kit)はver.2.0でしたョ。
ちなみにそれぞれのシリアルNo.は、
ボディ 20148※※
レンズ 201215※※
FTZ 300403※※
でした。
(最近購入した他の方も、シリアルNo.を書いて欲しいです。ヨロ(o・∀・)ノシ)
最新の入荷分(最新のメーカー出荷分)と、マップの店員さんは言っていました。
別件、個人的に一つ気になったのは、ボディの包み(梱包)です。
いつもの透明ビニールとプチプチには包まれておらず、白い薄い袋に簡素に包まれているだけでした。
購入された他の皆さんのもそうでしたか?(^^;
書込番号:22823252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>ヨドバシの送料無料はヨドバシの戦略なのでは?
>その通り。ただちょっと考えて欲しいな。
>数十円の商品を送料無料で購入できることが
>持続可能な経済活動であるかを。
>答えはAmazonが既に出しているけどね。
>なので、「ヨドバシはまだやってんだ・・・」になるんだな。
ヨドバシカメラは運送業者に、正規の運送料を支払っていますので、運送業者は問題ないかと。
続けられているということは、購入者がそれだけ買っているということだと思います。
少額注文の時は、近くの店舗で受け取るようにしています。
それか、買いたいものがまとまってから注文しています。
書込番号:22823660
0点

>ヨドバシカメラは運送業者に、正規の運送料を支払っていますので、運送業者は問題ないかと。
???
ヤマト運輸を選択すると、追加料金350円ですよ。
運送業者はヤマト運輸よりさらに安い送料で請け負ってるってことでは。
この送料が正規かどうかはわからんけどね。
https://www.yodobashi.com/ec/support/beginner/delivery/option/
書込番号:22823692
3点

そして仕事の減ったヤマトHDの株価は急落したとさ
書込番号:22823956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマト運輸を選択すると、追加料金350円ですよ。
>運送業者はヤマト運輸よりさらに安い送料で請け負ってるってことでは。
>この送料が正規かどうかはわからんけどね。
日本郵便で送られてきます。
追加料金が350円ということは、ヤマトでは日本郵便での料金+350円だと思います。
ヤマトは自社でやっていますよ。
ヨドバシ.コムで注文を受けると、場所の費用と人件費を節約できるので、
ヨドバシカメラでは、成り立つのだと思います。
書込番号:22824273
0点

一昨日にちょっと仕事で使うものがあってヨドバシ・ドット・コムで注文しましたが、昨日配達されました。
私の住む地域でなかなか手に入らないものが、翌日に送料無料で送られてくるのは助かります。
基本は「ゆうパック」で送られてきていますが、わざわざオプション利用する必要性も感じません。
それにしても、ヨドバシ・ドット・コムの配送は速いです。
札幌→釧路の配達にしても、注文した翌日に届くなんて速達と変わらないです。
どんな料金設定になっているかは知らないですが、格安で請け負ってもらっているのだろうなとは思います。
でも、お互いに利益にならないような商売はしないと思いますけどね。
先日、ヨドバシカメラのテレビコマーシャルを見ていましたが、「ネットのお届けは配達料無料」と謳っていますよね。
https://www.youtube.com/watch?v=uMdn2-LLVZo
主要都市に店舗を構えて倉庫代わりに使っているような感じなので、それほど人件費がかからないのかもしれないですね。
流通拠点として考えると、各地の店舗に発送するのも個人に発送するのも大差ない、各地に店舗を構えるよりも人件費や店舗維持費を考えると、むしろ安いかもしれないですね。
確かに数十円の買い物をネットですると赤字だとは思いますけど、数十円の買い物を毎回するわけじゃないですよ。
ポイント消化してと言っても、ポイント付いているってことはそれなりに買い物しているってことですからね。
圧倒的に送料以上の買い物してますって。
仮に店舗に在庫がなくて数十円の品物を1個注文したとして、その配送料を負担するのは誰ですかね?
他店舗に在庫があったとして、それをその店舗に送ってくる場合などですね。
結局、店が負担しているんじゃないんですか?
店舗購入で送料上乗せされますか?
書込番号:22824701
1点

>REALTマークの四駆^^さん
本体の製品番号20177※※
レンズの製品番号201288※※
本体の包装は白いビニールのみでした。
書込番号:22825034
1点

同じく名古屋地区在住ですが、ポイントは大嫌いなので、ニコン大丈夫?とコメントしておきながら、キャッシュバック期間中に、間もなく閉店のニコンダイレクトストアにて取り敢えず購入しました。
新品ですのでネットダイレクトと同じ369,900円もしますが、閉店2割引きの適用で295,920円になりました。おまけでスマートリュック似のバッグも貰えました。その代わり、スペシャル保証(通常の3年保証は付きます)とクーポンはありません。
シリアルは本体:2019〜、24-70:2013〜、FTZ:3004〜です。相変わらずシルバーストラップが付いていました。
直営店3年保証で、29万円台はお得と思います。今はバーゲン中の木更津含め、全3店舗が2割引き中ですヨ。
書込番号:22830277
4点



D6が発表されてニコンは全てにおいてZマウントに変更する訳ではないことが確定したのですが、それもいいのかなと思うようになりました。
小型軽量なミラーレスと体育会系のレフ機ということでしょうか?
AF範囲の広さが重要になる場合はミラーレスなのかなと思います。
ミラーレスにFマウントはありですかね。
重量バランス的にはFTZは便利です。
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
> いつも拾い物の情報ばかりですみません!
って、私の方が先なのだが…( ^ω^ )
本当のネタ元のNRのコメント欄は、久々の大爆発。
65はマクロとして、105は?
超望遠がないので、その辺は、当面、D6で引っ張る?
Sラインの位置付け、実は、FXくらいの意味では?
なら、DXは、Vライン?、Iライン?、Oライン?
そもそも、信憑性はアレです…。
書込番号:22905665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28−70…
ソニーみたいなことやらんで欲しい(´・ω・`)
小型軽量ねらってこういうレンズ出すなら
小型軽量ボディも出せっての
小型軽量ボディの一番最初はシグマになりそう…
書込番号:22905682
2点

〉先の事は誰も分からん。
オリンパスを見ても、ソニーを 見ても
その通り
N社に限らずミラーレス化は免れないと思いますよ
調子の良い事言っているより
FDからEFへのキャノンの姿勢の方が
誠実だったと思うけどな
(今のキャノンが上手くいくかは解りませんが)
書込番号:22905701
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ソニーみたいなことやらんで欲しい(´・ω・`)
PDでキャップ・レスなら許す。FXのキャップレス,レンズ!!( ^ω^ )
なら、スマホと二台持ちの価値はあるかも?
書込番号:22905862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
小型軽量機がでるならね
それがないと魅力激減(´・ω・`)
書込番号:22906755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメWatchによると、海外ではZ24/1.8が2019/10発売だそうですね。
やっぱり300mmを超える望遠系はボディ内手振れ補正の効果は限定的なんだろうなという気がします。
ボディ側のジャイロでレンズの振動を検出するのには無理がありそうです。
そういう意味でもFマウントは残りますね。
書込番号:22909181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
ZレンズにVRを組み込めば、没問題だと思います。
オリンパスもやっているし。
キヤノンも、All Optical IS、をやるみたいです。
Zでも、高倍率ズームなどは、VRの方が合理的に思います。28-280mmなのかは分かりませんが。^_^;
APS-Cもありそうだし。
書込番号:22909226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
もちろんそれはその通りなんですけれど、今現在Zは全てVRなしなんですよね。
それを許してしまうなら、キヤノンの勝ちなわけで。
書込番号:22909323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
70-200は、どうなるでしょうね?
キヤノンの場合、FF(FX)でも普及モデルにはIBISを載せないと思われるので、IS付きのレンズが多いように思います。
ニコンも、APS-C(DX)機には、IBISを載せないように思います。やっぱり、かなり、重くなるようなので。もれなく重くなるのは…。
書込番号:22909358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>D6が発表されてニコンは全てにおいてZマウントに変更する訳ではないことが確定したのですが、それもいいのかなと思うようになりました
同感です、D5もD500も有りますし超望遠にZマウントっているのか疑問でした('◇')ゞ、
案外一眼レフは其の分野でしぶとく生き残って行く様な気が致しますし、超望遠Zマウント化は時期尚早と思うのですが、
私的にはそれよりもDXのミラーレスを一刻も早く見てみたいです(=^・^=)、
ショートフランジバックの問題では興味深くお話を伺っていましたが、
裏面照射型のセンサーとかである程度はクリアーできると聞いて居たのですがどうなんでしょうか、
仮に将来有機センサーとかで表面を湾曲する事が出来たとしましたら解決できるのでしょうか(゜゜)。。。
書込番号:22909424
3点

>有機センサーとかで表面を湾曲する事が出来たとしましたら
「写ルンです」のフィルム保持形状、つまり円筒形の一部を切り取ったような湾曲形状までは出来るかと思いますが、その必要性の薄い望遠域ではどうするのか?という問題があるように思います。
超広角~超望遠で曲率を変える事も技術的には可能でも、現実的にはいろいろ問題があるように思います(^^;
書込番号:22909618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
色々な問題が山積しているのですね、
処で超初歩的な質問で恐縮ですが、焦点距離の長いレンズではショートフランジバックの御利益は有るのでしょうか、
Zマウントの85mmが出るそうですが、Fマウントの物に比べ設計上のメリットが有り、
従来のFマウントよりも高画質が期待出来るのでしたらZマウント導入の弾みになるのですが(=^・^=)。
書込番号:22913746
2点

ナンダカンダで部材費が「見かけ上」安いぐらいかと。
大量生産メリットや大量販売メリットに比べると、誤差にもならないような?
書込番号:22913772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>処で超初歩的な質問で恐縮ですが、焦点距離の長いレンズではショートフランジバックの御利益は有るのでしょうか
キャノンのRF70-200/2.8の驚異的な小型化がどのようにしてなされたのかが明かされたとき
真実が見えてくるかもしれませんね♪
書込番号:22913784
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 真実が見えてくるかもしれませんね♪
単焦点とズームレンズでは、かなり、話が違うかも?
RF24-240mmの光学性能は、かなり、高いようです。
書込番号:22913795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小型軽量と言えばAFーS VR300/4Eが劇的でしたが、フレネルレンズの効果と聞いております、
これがショートフランジバックと大口径の効果で画質を落とさず、もう一段小型化出来れば嬉しいのですが、
RF70-200/2,8の情報開示待ちと言う事でしょうか、
ニコンはフレネルレンズの効果を大々的に宣伝して居ましたが、
キヤノンは宣伝したくない理由でも有るのでしょうか(゜゜)。
書込番号:22914190
2点

>フレネルレンズの効果
ズームレンズでの制約はありませんか?
書込番号:22914232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
EF 70-300 DO
というズームレンズはあります( ̄□ ̄;)!!
ニコンも、特許だけなら…
書込番号:22914625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何はともあれ
ニコンの現状についてのNRのまとめ
イラストが秀逸!!
The New Normal: Nikon Has Not Announced A “Real” Camera In More Than 12 Months
https://nikonrumors.com/2019/09/11/the-new-normal-nikon-has-not-announced-a-real-camera-in-more-than-12-months.aspx/
シンプソンズの版権って高いよね?
NRって…そんなに金回りが良いのか!?
書込番号:22916942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





