Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1164 | 138 | 2019年9月24日 14:59 |
![]() |
182 | 25 | 2019年9月22日 20:14 |
![]() |
8 | 7 | 2019年9月22日 09:10 |
![]() |
29 | 17 | 2019年9月22日 00:19 |
![]() |
280 | 52 | 2019年9月14日 21:30 |
![]() |
220 | 53 | 2019年9月12日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


α9Uの登場で一眼レフの時代に終わりが告げられますね。
ニコンはD6なぞ作ってる場合ではないでしょう?
すべての力をZ6UやZ7Uにそそぐべきなんじゃないでしょうか?
書込番号:22906123 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

レンズ交換式カメラの
欧米向け7月出荷数の6割ほどがレフ、
米州向け7月出荷数では6割以上がレフですね。
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
↑
比率は計算してください(^^;
書込番号:22906141 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

ミラーレスでは、現状レフ機に太刀打ちできない。
創立100年超の精密光学機器メーカ、ニコンが一番知っていることです。
書込番号:22906146
59点

高価なカメラは
その種の方面に特化した仕様ですから
そうした人向けのカメラです。
今まで経験してきた事の延長で
プロなら失敗が許されない
安全策を取ろうとする訳です。
例えば FUJI GS 6X9は
記念写真屋さんに特化した仕様でした。
一般の人はそんなカメラ
使い道が有りません。
書込番号:22906164 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

レフ機とミラーレス機ってちゃんと住み分けが出来ていますよ。
今からニコンがミラーレスカメラを頑張っててもその構造の基幹部分がビデオカメラのノウハウ(特許)のミラーレス機の分野では
ビデオカメラメーカーのソニーやパナソニックには立ち打ち出来ないと思いますよ。
書込番号:22906172
36点

ミラーレスの時節が終わり、これからはレフの時節になるでしょう。
ニコンD6しかり、キャノン1DX IIIしかり。
書込番号:22906195
30点

僕はしばらくミラーレスを使ってみて考えさせられました。
ファインダーはEVFで、プロの方のように連続撮影で電池食うで、光学ファインダーなら節電できると思います。
それにAFが完成されているのでしょう。
ちなみに僕はちょい撮りですが、電池交換は減らしたいものです。
書込番号:22906225
25点

ニコンがD一桁機を造らなかったら、何も残らんだろが。笑い
書込番号:22906229
37点

オリンピックむけでしょうから
D6が妥当かと思います
書込番号:22906252 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ずばり言ってしまえば、ごく一部の業務ユーザがSony機を使っていますが、
多くは個人的に責任の取れる範囲でしょう。
一方、他社配信・依頼撮影などの業務では、撮れませんでしたは通用しませんので、信頼性は非常に重要。
ニコンDLSRの実績は、D1から丁度20年。とんでもない大差なんですね〜。
書込番号:22906254
52点

売れていないミラーレスより、確実に必要とされているものを作るのは、当然の選択と思います。
書込番号:22906259
31点

>光学ファインダーなら節電できると思います
>それにAFが完成されているのでしょう
レフ機のことです。
書込番号:22906270
8点

オリンピック用を2チームに作らせたら
レフ機チームが勝ったということでしょう
書込番号:22906314
15点

これから出す。と言っているものを、今ガタガタ騒いでどうする?
出来栄えを見てからでしょう!
書込番号:22906321 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あたしゃEOS1DXと初代α9を併用してるケドね、プロと同席する事が多いスポーツの現場でα9使ってるプロを見た事がまだない。勿論、あたしの見るごく限られた範囲だけどね。
スレ主様はアチコチでレフ機信者に喧嘩なんか売ってる場合ぢゃなくて、現行α9ででも、たーくさん良い写真を撮って、レビューにでもアップして下さいな、勿論強制や挑発はしませんけれどね、普通に考えれば、それが一番説得力があるでしょ♪
書込番号:22906339
67点

話は飛びますが、Sonyも凄いですよ。
今から半世紀前、NHKが新橋にあった頃 (旧JRAの向かい) 、
プランビコン搭載大形カメラ全盛のNC9 ニュースセンターのスタジオの片隅に、ちいちゃなテスト用?Sonyカメラが。
ただし撮像素子は管球だったようで。
あの頃から、Sonyは映像処理関係のICをやっていたと思います。
その後に、わっしも同社のICを使った関係製品にちょっとだけ関わりましたね。
Sonyは、光学系が他社頼みなのがね〜。フジノン。
書込番号:22906358
11点

ミラーレスの弱点の電池がもたない、というのがオリンピックまでに解決されるのかな?
EVFのほうはかなり良くなっているようですが、やはり若干遅れる。
遅れなしの一眼レフとは比べものにならないでしょう。
ただし、上記のことは、スポーツ撮影のみにあてはまること。
それ以外の領域では、今のミラーレスで十分な気がする。
将来はミラーレスが主体になるとは思うけど、周辺技術(電池)がまだまだ
だと思う。
書込番号:22906444
9点

兎に角どちらも良いものなので
作る意義はあります。
ましてやD一桁を作らなくて
どうする??
書込番号:22906462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いちいち『開発中でーす』ってアナウンス するのって、世界中探しても
ニコン しか知らないんだけどさ
黙っていても、■■するのが良く分かるから、どーでもいいや ^^
.
書込番号:22906470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実際にはプロ機のニーズがどこに向かうのかですね。
すでに、ビデオ、ムービーカメラがスチルカメラにとって変わっているときに、"ミラーレス"が割って入る余地がどれくらいあるのかですね。
https://www.excite.co.jp/news/article/Recordchina_20190611010/
書込番号:22906494 スマートフォンサイトからの書き込み
7点




テスト品が番組内で使われるみたいですね。
https://twitter.com/nikon_chan/status/1164832971162996744?s=21
書込番号:22878632 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

番組内でテストってことなら最終段階ですかね。
発売は年内かな?
書込番号:22878776 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あぁぁ。
こんなの出されたら、絶対に嫁が欲しがる。
いったい、いくらするんだっ。(怯)
書込番号:22879272 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

6000ドルってうわさがあるので、63万円(消費税アップで70万円)ってところでしょうか。
ライカとかOtus(ツァイス)とかを考えると、それなりに売れるのかな。
書込番号:22879405
9点

凄いレンズが出て来ますね
書込番号:22879863 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今、丁度TVやってますね
アタッシュケースに入った、58/0.95
これから画像が出そう
書込番号:22879893
6点

前半部分を見逃したので、「見逃し配信」で、全部見ました。
すごい人ですね。
今回のスチールがカタログに載るんでしょうか。楽しみです。
書込番号:22879962
6点

ビデオで見ました(^^)
ちょろっと見えるだけかと思ってましたが、結構出て
ましたね(^^)
竹本カメラマンは、「秘密兵器」?でしたかね?言って
おられました。
ちなみに、情熱大陸のホームページで、昨日放送の
ページでは、竹本カメラマンが、Noctを持っている写真
が使われてますね。
Noctを入手することは出来ないですが、もうすぐ、って
感じですね(^^)
書込番号:22880288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しかし、発売されたら、また一番必要無さそうな
人達が一番乗りするんだろうな。
書込番号:22880322 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も見ました。
カメラをビニールで覆ってましたね。
洞窟水場で湿度100%での数時間もの撮影。
そういった環境下の中でも仕事ができるレンズ、ボディの堅牢性は流石だなと。
改めていい買い物したと嬉しく思います。
iso12800参考程度の作例です。
洞窟とまではいきませんがこの日も湿度かなり高めでした。
書込番号:22880362 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Nikon Rumorsに9,000ドルくらいではないかと出ていたと思います。
初めの予想よりあがって、100万円くらいかと。
書込番号:22881390
0点

>しかし、発売されたら、また一番必要無さそうな
人達が一番乗りするんだろうな。
いいんじゃないの。
ニコンにとっては買ってもらう方がありがたいんだから。
書込番号:22881391 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>しかし、発売されたら、また一番必要無さそうな
人達が一番乗りするんだろうな。
そ〜ゆ〜人が居ないと商品化出来ない商品だと思う。
ま、キヤノンのEF50mmf1.0Lも含め、この手の「ゲテモン」系レンズはコレクターズアイテムだから〜
書込番号:22881817
6点

暗闇、高湿度、土砂降りの中での撮影はたまにやっていたから驚かない。
あのレンズも、家計を破たんさせるつもりなら入手できるだろう。
けど、あのノイズ除去は自分には出来ない。
後処理技術がない者には、このレンズは勿体ないらしい。
でも、ほしい。
書込番号:22881852
4点

発表したはいいが、引っ込みがつかなくなって、ニコンちゃん(本当はニコイメ広報
の汗臭いオッサン)を使って、話題を引っ張っているだけにしか見えないのだが…
まぁーあれだ、君達にも経験があるだろう。
チャックにアレを挟んじまった時と同じで、出すことも、引っ込めることも
出来なくなって、泣きたい気持ちなのだと思う。
書込番号:22882024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MFなので60万くらいじゃねーの?と思ってたけど、意外と開発に苦戦しているので
開発費こみでとんでもない価格になるのかもね。
Zマウントはこういうのも出来ますよという販促アイテムなので利益度外視の製品でしょうな。
こんなレンズみんな買えないだろうから、slineの真打であるF1.2レンズや70‐200F2.8がどんなレンズに仕上がるかのほうが注目でしょ。
書込番号:22882342
4点

自分のミラーレスにも1度はつけてみたいもの。
サービスセンターで試着&試写が関の山か?
書込番号:22882430
5点

キヤノンのEF50mmf1.0Lは(50+α)万円で受注生産だったと記憶しています。
でかくて重くてピントが合わせずらく、まったく実用的ではないが、開放での描写は好き嫌いはあるかもしれないが特徴的というような使用レポートがあったように思います。
書込番号:22882473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな腐すなよ(笑)
価値がわかるかわからんか、必要とするかしないかであってね、買う人は借金してでも買うレンズ。キットレンズや便利ズームじゃあんめえし、目的意識も金もないなんとなくな人はどうせ買えんし向かん。
業界の縮小もあってそれだけユーザーが絞られてきてる(上位ユーザーや特化ユーザー、予算があって目的意識の高いユーザーが残される)。
そういった意味ではこういうユニークかつ高品質なレンズに対する希求性が高まってるのかもしれない。
今後もっと出てくるといいけどね。
書込番号:22882933
21点

業界が縮小してもこれを必要とする人が減っている訳ではないので
むしろ特殊レンズの方が売りやすいはず。数が出ないだけで・・・
自分的には使ってみたいけれども
趣味で使うには少々価格的に厳しい。
明るくなる彗星が発見されたとかなら
買わなくてはいけなくなるかも?
AiーNoctを中古で真剣に買おうかと悩んだことはあった。
こないだ乗鞍撮影合宿で一緒になったカメラ女子がNoct付けてて
触らせてもらった。凄いレンズだったよF1.2でも。
書込番号:22883046
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
カメラから外した時、Gレンズは絞りは最小絞りですよね。
レンズ内のゴミを確認するのに、レバーを手で動かしたりしますよね。
Eレンズは、絞りが開きっぱなしなので、ゴミが確認しやすいですよね。
今日、カメラの手入れをしていて、気付いたんですが、Eレンズ+FTZ+Z6で使ってから外すと、最小絞りのままなんです。
絞りレバーは有りませんので、絞りを開く事は出来ません。
Fマウントカメラに付けて、1度電源を入れればもとに戻って、外しても開きっぱなしになります。
ここでふと思ったんですが、Zレンズってどうなんでしょう。
最小絞り固定だと、ゴミが確認し辛いですよね。
まぁ、それだけの話しなんですけど、Zレンズ持って無いんで、気になっちゃいました。(笑)
あと、Z6・Z7買ってFマウントボディ手放しちゃうと、手持ちのEレンズの中はもう、覗けなくなっちゃうのかも。
書込番号:22936530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z用 Sレンズのばやい。
P-Offでレンズを外すと最小絞り
P-Onでレンズを外すと基本は設定絞り
書込番号:22936566
0点

世界初の電磁絞りであるキャノンEFレンズ以来
電磁絞りのレンズはカメラから外すときの絞りに固定されますね
なので電子接点付きマウントアダプターが普及する前は
EF―NEXマウントアダプターで絞りを変えたい場合
キャノン機につけて使いたい絞りに設定し、プレビューボタンを押しながらレンズを外すという裏技が重宝されました(笑)
書込番号:22936761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
すいません、P-On P-Offってなんでしょう??
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キヤノンにも、そんな裏技が有ったんですね。
まあ、レンズ内のゴミを見つけたからと言って、掃除出来る訳では無いので、どぉって事無いんですけどね。(笑)
書込番号:22937231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ Power On / Power Offです。
書込番号:22937386
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
AF-S 70-200 f2.8E FL ED VRで試した所、同様でした。
ただ、70-200はPower Onで外すと、レンズを揺するとレンズ内でカチャカチャ音が出ました。
なんか、よろしくないのかな、と思ったので、また付けてPower Offで外しました。
それだと、音は出ないんです。
まあ、こんな使い方、あまりしないですよね。
書込番号:22937433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まあ、レンズ内のゴミを見つけたからと言って、掃除出来る訳では無いので、どぉって事無いんですけどね。(笑)
いや問題はそこでは全くなく…
昔の電子接点の無いEF-NEXマウントアダプタでは
普通に使うと絞り解放でしか使えないので
なんとか絞り込みたいってことで考案された裏技です♪
書込番号:22937595
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
失礼しました。
そう言う事なんですね。(笑)
書込番号:22938459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
いつもお世話になります。<(_ _)>
つい先頃、漸くD500購入でその使いやすさに感動!
(鉄道流し撮り、鉄道風景)
広角撮影のサブ機?にD750、D7500をともくろんでおりましたが
昨今のレビューやその軽さにて
2機体制ならやはりミラーレスかなと。
9月の増税前、カードの20%還元割引、ニコンキャッシュバックキャンペーンと誘惑が(^^;)
ニコン沼にズブズブになりかけです。
現にZ6とD500両機を使用されている方の感想をおきかせねがえれば。
Z6の連射(流し撮りなど)。暗所での置きピンとか使われてみて良いところ、不便等。
まぁ、こんな事自身の判断なんですが
来年にニコン レフ機も動きがあるとおもわれますが我慢でしょうかねー(>_<)
5点

昼間は良いととして、薄暮以降はファインダの見え方に実像/映像 (映画館) の違いがあって面食らいます。
また、レリーズ動作が違うのも、ちょっと違和感。
レフ機同士が使いやすい。
D500の相棒は、やはりD7500ですね。
Z6は別の用法で、お奨めします。
書込番号:22926912
4点

>うさらネットさん
早速のご返信ありがとうございます!
今も考えておりました、別途ストラップ購入し、たすきがけでD7500(コスパ最高)かなーと。
レンズも安価なAF-Pで動きやすく。
書込番号:22927013
1点

D500とZ 6を使っています。
動きもので、秒間5.5コマよりも多く連写したいとか、手持ちで400mm以上使うかもという時はD500を使います。
その他の場面では、ほとんどZ 6を持ち出していて、快適です。
候補になっているD750=840g、D7500=720g、に対してZ 6=675gで、フルサイズなのに軽いです。
AF性能はまだレフ機の方が上だと思いますので、AFで追いかけるなど2台体制ならD7500ですね。
流し撮りはレフ機でもミラーレスでも同じですが、暗所の置きピンならEVFの視認性は高いです。
明るく見え過ぎちゃうくらいですので、出来上がりを背面モニターで確認する必要があります。
鉄道撮影以外の風景とかスナップなどでは、フルサイズのZ 6の方が満足度が高いと思います。
EVFでいろいろ見える方が便利ととるか、不自然と感じるか。AFエリアモードなど操作性の違いが
きになるかをチェックされるとよいのではないでしょうか。
ただし、Zマウントレンズは高いですし、コスパを考えたらD7500でしょうか。
書込番号:22927123
4点

D500ユーザーで、つい最近Z6を買いました。
まだZ6でまともな動きものを撮影してないんですが、Z6購入前から使い分けを考えていました。
D500は連射速度やAF精度を生かして、またAPS-Cで焦点距離を生かしやすいことから、航空祭や動物園での撮影に。
Z6はD500を上回る高画質で風景や花などの撮影に使おうと思っていました。
10年後はともかく、まだレフ・ミラーレスで有利・不利が出る時代です。
適材適所で有利な機種選定すればよいんじゃないですか?
書込番号:22927236
4点

>40D大好きさん
>候補になっているD750=840g、D7500=720g、に対してZ 6=675gで、フルサイズなのに軽いです。
以外なのは、D7500、実際店舗で持ってシャッター切ってみましたが本体だけでは軽いですね
Z6フルサイズでこの質量、コンパクトなのは凄いですが、FTZアダプターが135gなのでアダプターありきで
考えると。
>AF性能はまだレフ機の方が上だと思いますので、AFで追いかけるなど2台体制ならD7500ですね。
今の撮り方ですと、AF追従で考えられるのは、新幹線の駅のホームで望遠はD500、ホーム通過を老いかけながら新幹線撮影、ローカル線を風景とからめて追従。
Z6は手ぶれ補正があり鉄道風景にはいいですねー
>流し撮りはレフ機でもミラーレスでも同じですが、暗所の置きピンならEVFの視認性は高いです。
明るく見え過ぎちゃうくらいですので、出来上がりを背面モニターで確認する必要があります。
夕刻の鉄道風景をおさえたい願望は強いです(^^;)
>鉄道撮影以外の風景とかスナップなどでは、フルサイズのZ 6の方が満足度が高いと思います。
EVFでいろいろ見える方が便利ととるか、不自然と感じるか。AFエリアモードなど操作性の違いが
きになるかをチェックされるとよいのではないでしょうか。
おっしゃるとおり、鉄道だけにとどまらずZ6なら街撮り、祭り、スナップと威圧感を出さずに撮れるし瞳AF、
6軸手ぶれ補正ですね。
>ただし、Zマウントレンズは高いですし、コスパを考えたらD7500でしょうか。
はい、Z6ならキットレンズ、FTZ経由で暫く使う事になります。
ソニーα7Vにタムロンの広角、標準の2本とも凄く迷っていましたが。
書込番号:22927401
1点

>中年ヴェルクカッツェさん
>10年後はともかく、まだレフ・ミラーレスで有利・不利が出る時代です。
適材適所で有利な機種選定すればよいんじゃないですか?
はい、おっしゃるとおりです!
そうですよね、万能なんてないので。
撮影に出て車にはなかなか戻れず駆けずり回って数で下手な写真を撮るとなると
2機を常備ですねー
お知恵を借りているうちに頭の整理ができてきます。
結局悩んでいるのは、Z6キットをここで購入か、D7500を先ず購入後様子をみていずれミラーレスか。
少し考えが整理できてきたかんじです。
書込番号:22927441
0点

>ぶんきち君さん
私の場合はD500・D7200・D5500とを使っていて、今はD500メインでサブ機は持ち歩いていません。
私もずっとD500のサブ機の入れ替えを悩んでいますが止めました。
検討していたのはZ6・D850・D7500なのですが、D7500はお安くなって魅力的ですよね。
D500のサブ機としては同じセンサーで最適かなと思っています。
理由はいくつかあるのですが、一番はこの先のAPS-Cミラーレスの動きが気になっています。
この先のレフ機の動きとしては、D6の発売に伴ってD500やD750の後継機が出るのか、更にD7500の後継機も出るのか、これくらいじゃないかと思いますよ。
後はAPS-Cミラーレスの動きも気になりますね。
Zマウントミラーレスで出るという話もありますので、この先の動きを見てからでもいいのかなとは思います。
仮にエントリーモデルがFマウントミラーレスになるなら、それはそれで面白いのですが現実的では無さそうです。
何れにしても増税後の話になるでしょうし、発売当初は高値でしょうから、しばらくは様子見ですけどね。
今お持ちのレンズがわからないので何とも言えませんが、DX用のレンズ中心にお使いならD7500がいいと思います。
具体的にD500でお使いの広角用のレンズと、それ以外の撮影用のレンズはどの様になっているかですね。
フルサイズ対応レンズで純正ご使用であればZ6もありかと思いますが、Zマウントレンズはまだラインナップが少ないのでFTZ使用が前提ですので・・・。
Z6ユーザーでもないのに勝手な意見を書きました。
書込番号:22927591
1点

>9464649さん
親身に相談にのっていただき有難うございます。
>検討していたのはZ6・D850・D7500なのですが、D7500はお安くなって魅力的ですよね。
D500のサブ機としては同じセンサーで最適かなと思っています。
はい、おっしゃるとおりで、カメラ店で実機を触りシャッターを切った感じはD500に似て好印象
しかもお値打ちで軽い。
所有レンズですが、キヤノンからなのでD500レンズキット、望遠側は相当悩んだのですが、流し撮りに軽く、しかもキットばらしで最安AF-P DX70−300、更にAF-P DX10−20ヤフオク、シグマ150−600をキヤノンからマウント変換。
D7500にぴったり!
なのですが、以前サブ機でD750,D7500かで相談にのっていただいた時のご意見に
現在の機種に無く、サブ機にある機能で比べてみてはいかがかというご意見いただき
なるほどと、ひとつの基準として考えるようになりました。
>理由はいくつかあるのですが、一番はこの先のAPS-Cミラーレスの動きが気になっています。
この先のレフ機の動きとしては、D6の発売に伴ってD500やD750の後継機が出るのか、更にD7500の後継機も出るのか、これくらいじゃないかと思いますよ。
後はAPS-Cミラーレスの動きも気になりますね。
Zマウントミラーレスで出るという話もありますので、この先の動きを見てからでもいいのかなとは思います。
全く同感でおります。
ただ、価格面でみると今のZ6レンズ、アダプターキットのキャッシュバックが40.000円、更にイオンカード20%上限10,000円ですので合計50,000円割引
現在価格の値段から差し引き218500円
>何れにしても増税後の話になるでしょうし、発売当初は高値でしょうから、しばらくは様子見ですけどね。
そうなのです、まったく同感です。
問題は新機種、発売後、更に待つ事になりますので
Z6キットで考える事になるなら来年秋口に上記金額以下どれくらい下がるのだろう等と悶々と。
広角側をミラーレスにこだわるのは、センサーが占める割合が広いD500がすごく使いやすかったので
更にセンサー領域が広まるミラーレス、しかも暗所の置きピンに有利とか、手持ちでローカル鉄道風景撮れそうですし。
>今お持ちのレンズがわからないので何とも言えませんが、DX用のレンズ中心にお使いならD7500がいいと思います。
>具体的にD500でお使いの広角用のレンズと、それ以外の撮影用のレンズはどの様になっているかですね。
フルサイズ対応レンズで純正ご使用であればZ6もありかと思いますが、Zマウントレンズはまだラインナップが少ないのでFTZ使用が前提ですので・・・。
はい、自身の今の撮り方でフルサイズ換算で広角側24−70,70−200、DXで150−600があれば不便なくと思います。
Z6キットならば広角F4ですが24−70メインで。 FTZ経由で使い物になるなら下記レンズ
望遠又はD500 AF-P DX70−300、シグマ150−600、又はAF-S16−80、AF-P DX10−20
上記で使用後、タムロン70−200Gを様子を見て等と夢をみております。
>、Z6ユーザーでもないのに勝手な意見を書きました。
とんでもないです!
ポリチそうになっておりますので
もう一度、更に慎重に考えるように頭を冷やしてみます。
感謝いたします。
書込番号:22927718
1点

>レガキチ_元祖さん
ありがとうございます!
最初よんでいて、参考になるなーと思っていたら、私へのクチコミだったのですね!
どの内容も撮り鉄だけに、目から鱗です!
>D500+D7500にZ6を買い足して、D7500売っちゃった撮り鉄です。
うーん、私もこのパターンの選択肢になりそうだったので皆さんのご意見をおうかがいした次第です。
様子をみるならD7500わるくないです。
>慣れが必要ですが、慣れるとD500がサブ
>z6の独壇場です。流しも慣れが必要です
>12コマ連写と強力なブレ補正ですかね?
色もちょっとD500D7500と違って鮮やかです。緑がちょっとM欠なのが気になりますが現像で調整してます。
>意外とバッファー復帰が早いからか、連写で詰まるのも気になりません。
>バッテリーもD500と大差ありません。
>それと端っこまでピント合わせられるのと、
>ファインダーで仕上がりを確認しながら撮影できるのはとても新鮮です。ぴーかんの中で作品をすぐにチェックするのにも便利ですよ。
こんなの読んだら大変です、もしかしてニコンさんでは?笑(^^)
喉から手がでそうです。
作例も拝見しました、<(_ _)> 凄いですねー夜の感度
>唯一のネガファクターは、最新レンズ(P・Z AFレンズ)で置きピンが出来ないこと。
>スリーブからオフになるとリセットされます。アダプタかまして従来のレンズなら可能です。
ただし、ピン位置はリセットされないので、半押ししてすぐに合焦するので、これも慣れ
お聞きしたいひとつでした、アダプタでのレンズ駆動は違和感ないですか?
サードパーティ、もしAPSCレンズお持ちなら使い物になりますでしょうか?
>この1ヶ月で一万円も安くなりました。買った方が幸せになりますよー
悩ましぃです、他の方がおっしゃるように来年がオリンピックイヤーなので各社。
書込番号:22928743
1点

すいません、間違えて新スレたてたのが消去されたんでもう一度画像リンク張ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=22896278/
あくまでも撮り鉄用として
【D7500】
〇メリット
・安い ・そこそこAF信用できる ・比較的軽い ・電池長持ち ・光学ファインダーの違和感のなさ
△微妙
・夕暮れ〜夜の撮影が上限ISO3200でややざらつく ・バッファー溜まるとシャッター落ちない
・端っこに焦点ポイント置けない
×デメリット
・連写が遅い ・4K動画がクロップ ・SDカードの転送が遅い
【D500】
〇メリット
・D7500よりは高いが値段の割にプロっぽい重厚感 ・圧倒的AFの信頼感(置きピン不要)
・光学ファインダーの違和感のなさ ・バッファー溜まらずいくらでもシャッターが落ちる
・XQDの早い転送と安定性
△微妙
・連写は10コマ(まぁ許容)
×デメリット
・夕暮れ〜夜の撮影が上限ISO3200でざらつく(D7500より半段くらい悪い)
・4K動画がクロップ ・端っこにピン置けない ・電池は意外と持たない
【Z6】
〇メリット
・軽い ・慣れればボケ具合や露出など仕上がりをファインダーで確認しながら画角を決められる
・画面の端っこまでAFエリアがある
・ファインダーに水準計を表示できる(三脚無で水平確保) ・暗い場所での合焦の強さ
・ISO6400はためらわずに使える ・手振れ補正が強力 ・絵が鮮やか、すこしくっきり?
・12コマ連写 ・クロップなし4K動画 ・APSレンズを自動でファインダー全画面表示
(シグマのアートレンズ18-35of1.8DCと24-70mmf2.8で確認、AFもスムース)
・XQDの早い転送と安定性
・Zの24-70mmf4ズームがシャープ&綺麗なボケ
△微妙
・AF精度はD7200より良くてD7500同等以下くらいな感じ。
・流し撮りはだいぶんと練習が必要(慣れればぶれ補正が効いて光学より止まる様に、
もしかしたらレーザーマーカー使うともっと的中率上がるかも)
×デメリット
・高い(アダプター付きZレンズキットで税込27万円、4万円バックで23万円はバーゲンプライスだと思います)
・Pレンズ・ZnoAFレンズで置きピンできない(電源offでピントスポットは記憶するがAFはやりなおし)
・電池はもたない(D500 といい勝負?、という意味では期待以上に持つ)
なんかN社関係者みたいですが、35年FAから使い続ける頭の固いN党です(笑。
まあ、先日N社よりCBで4万円約束通り戴きましたが(笑
もっとお金があり、Z9待ちであればお勧めしませんが
コスパを求めるならZ5とかZ3のAPSだとやすいでしょうけど高感度耐性が満足いかないんじゃないでしょうか?
シグマのアートズームの合焦は、古いNikonのAFよりは早くてPレンズやZレンズより遅い印象でした。
書込番号:22929717
2点

↑
Z 3/5/9 とか。。。一神教信者の信仰心ってすごいね
A/ニコ1/DL/キーミッション…ニコンは勝負にならなければ
即、早逃げする会社なのが、ま分からないのかねぇー?
センサーの設計(爆笑)はするが、『作れない!』会社なので当然ですがね♪ ^^
あれだけ 眼レフをdisっておいて、D850 だけが頼りのくせに
『D6 開発中でーす』(爆笑)とか…手のひら返し中なう(失笑)
お得意の、裏切り & 手のひら返し、で
ニコ1 のパターンで Z も撤退すると考えて
当然でしょうがねぇ!
(健常者なら
そして、ミッドウェー海戦と同様に迷走の挙句
壊滅するんじゃないすかねぇ〜 ^^
海軍つながりだしね! d(^^)
書込番号:22930658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レガキチ_元祖さん
いやぁー、感謝です!
とても参考になります!
3機種のメリット、デメリットを撮り鉄、所有者さんに語っていただけ痒いところに手が届くかんじで
読ませていただきました。<(_ _)>
使用者しか分からないところありがたかったです。
後から何回も読み直しますので下に自身が分からなかった内容を残しました。
>なんかN社関係者みたいですが、35年FAから使い続ける頭の固いN党です(笑。
>まあ、先日N社よりCBで4万円約束通り戴きましたが(笑
やはり、キャッシュ握らされていたんですね!笑(^o^)
>もっとお金があり、Z9待ちであればお勧めしませんが
これはどちらもありません!断言できます。笑(>_<)
>コスパを求めるならZ5とかZ3のAPSだとやすいでしょうけど
高感度耐性が満足いかないんじゃないでしょうか?
いやぁー、他の方もZ5とかZ3噂がでているのでと。
うーん、ここが悩みどころですねー
Z6の廉価版ならいいのですが、大幅な改良がなされないかと。
>シグマのアートズームの合焦は、古いNikonのAFよりは早くてPレンズやZレンズより遅い印象でした。
とても参考になります。
以下は自身の勉強ようにまとめて残しました。
>あくまでも撮り鉄用として
【D7500】
〇メリット
・電池長持ち ・光学ファインダーの違和感のなさ
△微妙
・夕暮れ〜夜の撮影が上限ISO3200でややざらつく
・バッファー溜まるとシャッター落ちない
×デメリット
・連写が遅い ・4K動画がクロップ ・SDカードの転送が遅い
【D500】
〇メリット
・光学ファインダーの違和感のなさ ・バッファー溜まらずいくらでもシャッターが落ちる
×デメリット
・夕暮れ〜夜の撮影が上限ISO3200でざらつく(D7500より半段くらい悪い)
・4K動画がクロップ ・端っこにピン置けない ・電池は意外と持たない
【Z6】
〇メリット
・ファインダーに水準計を表示できる(三脚無で水平確保) ・暗い場所での合焦の強さ
・ISO6400はためらわずに使える ・手振れ補正が強力 ・絵が鮮やか、すこしくっきり?
・12コマ連写 ・クロップなし4K動画
>レガキチ_元祖さん
(シグマのアートレンズ18-35of1.8DCと24-70mmf2.8で確認、AFもスムース)
・Zの24-70mmf4ズームがシャープ&綺麗なボケ
△微妙
・AF精度はD7200より良くてD7500同等以下くらいな感じ。
・流し撮りはだいぶんと練習が必要(慣れればぶれ補正が効いて光学より止まる様に、
もしかしたらレーザーマーカー使うともっと的中率上がるかも)
×デメリット
・高い(アダプター付きZレンズキットで税込27万円、4万円バックで23万円はバーゲンプライスだと思います)
・Pレンズ・ZnoAFレンズで置きピンできない(電源offでピントスポットは記憶するがAFはやりなおし)
・電池はもたない(D500 といい勝負?、という意味では期待以上に持つ)
書込番号:22931196
1点

>陰多亜子弟坊遺さん
ありがとうございます!
>ニコ1 のパターンで Z も撤退すると考えて
当然でしょうがねぇ!
えっ!そうなんですか?
キヤノンから舵を切ってニコンに移行しかけなのですが、梯子をはずされると困ります。
まぁ、でもプロじゃないし、爺さんの下手な写真で、機種があーだこーだやるのが楽しかったり
するので、その時々で良い選択で私はいいかもです。
(^o^)
書込番号:22931212
0点

>ぶんきち君さん
>2機体制ならやはりミラーレスかなと。
2台使っています。
D500は定番のスポーツや動きもの、目の前を走りすぎる被写体を広角も含め追いかけられます。高感度も併せ
室内外活躍してます。
Z6は広角での集合写真用。その他、クロップでも画素数は十分な撮影が多いのでDXレンズでの使用もあります。
レフ機のようなファインダーマスクでなくフルで見えるので迷わないです。
音楽祭のような場面ではサイレント撮影が重宝しますし、ファインダー内で確認・変更ができ便利です。
サブ機と言う訳でなく、それぞれの良いところを生かす使い方になるのではないでしょうか。
確かにキットレンズでも広角域の描写はD750のキットレンズより上だと思います。
> Z6の連射(流し撮りなど)。暗所での置きピンとか使われてみて良いところ、不便等。
連射はあまりしませんが、置きピンというか暗所でもファインダーは結構明るく見えますし、拡大表示も出来ますから
レフ機よりは良いかなと。ただAFの精度は同等かな(静止物は)
書込番号:22935673
1点

>ぶんきち君さん
こんにちわ(^o^)
私は、先月に
EOS6DUを下取りに
EOS Rを購入をしました
今は、EOS7DUとEOS Rの
2台で鉄道写真を撮って楽しんでます
D500+Z6と同じようなシステムですね(^_^)v
ミラーレスは
EFVは撮れる写真そのままファインダーに
写るので
露出補正がしやすいです
正面から列車を撮るときに
ヘッドライトの光で撮れた写真が
ヘッドライトの光だけで真っ黒ってなのがあり
正面から撮るときはマニュアルで撮るために
苦労してましたが
ミラーレスは楽ですね(^_^)v
参考になるかわかりませんが
書かしてもらいました
あ!それと
カメラのキタムラで
EOSRを購入するときに
24−70を付けたZ6を触ったのですが
グリップが握りやすくて
ファインダーのEFVが凄くキレイだったのが
印象的でした(^o^)
書込番号:22936583
1点

>写真云々さん
わざわざご足労願い申し訳ありません。<(_ _)>
>私は、先月に
EOS6DUを下取りに
EOS Rを購入をしました
今は、EOS7DUとEOS Rの
2台で鉄道写真を撮って楽しんでます
ですよねー、お写真拝見しますとよりハッキリ、クッキリ鮮明だったのと、ずっこけさんのお写真も流しでピントの歩留まりが上がったようにおみうけしておりました。
>D500+Z6と同じようなシステムですね(^_^)v
今、気付きました!
>ミラーレスは
EFVは撮れる写真そのままファインダーに
写るので露出補正がしやすいです
ミラーレスは楽ですね(^_^)v
撮り鉄の風潮は連射機とミラーが多くなりつつあるのでしょうか?
>参考になるかわかりませんが
書かしてもらいました
いやぁー、師匠にまでお手数をおかけして(^^;)
>24−70を付けたZ6を触ったのですが
グリップが握りやすくて
ファインダーのEFVが凄くキレイだったのが
印象的でした(^o^)
ありがとうございます!!!(^o^)
書込番号:22936772
1点

本日 3機種 触ってきましたが、思いのほかズッシリでした。
EOS R 580g、660g(総重量)
Z6 585g、675g(総重量)
α7B 565g、650g(総重量)
書込番号:22938018
1点



本日、ヨドバシカメラ名古屋松坂屋店で
Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットを購入しました。
ヨドバシ.comでは¥369,900となっていましたが
実際店舗に行ってみると¥355,540となっていました。
(ここは数日前からの調査で確認しておりました)
さらによく見ると値引可の張り紙が(^^♪
私は普段、値引き交渉とかが苦手で
店員さんに『もうチョット安くならない?』って聞く程度なのですが
こういう張り紙があるとバシッと聞きやすくて助かります。
店員さんに確認すると本日は雨の日の週末割引とのことで
なんと!!¥30,000引きにできるとのこと(*^^*)
悩みに悩み約2分で購入を決断しました。
結果¥325,540で購入することが出来ました。
これプラス、ポイント還元32,554が付きましたので
実質¥292,986で購入できました。
なかなか、いい買い物が出来たと思っています。
普段、某薬局の割引チケットとかで何を買って得をしてやろうと四苦八苦している身としては
物凄い割引を享受できて本当に幸せな気分に浸っております。
軽く経歴を申しますと、これまでF301、F4
間が空いてD90、D7000、D750と買い増ししてきました。
2年ほど前に普段持ち歩き用として軽いα6000を追加しました。
軽くて安いというのが購入の大きな要因でした。
やはり軽いというのは大きな魅力で
最近は殆どα6000を持ち歩いていました。
(高画質というものにさほど、こだわりはありません)
ただ、我慢してきた不満もあって
・コントロールホイールの使い勝手がイマイチ
・上面の表示パネルがない
・普段RAWで撮影するのですが純正現像ソフトの使い勝手がイマイチ
NX−Dの方がはるかに使いやすい。
(これが一番の不満かも。SONYユーザーはよく我慢しているなー(+_+))
ということがあり、やはり親しんできたニコンの機材で
且つ軽いカメラである当機をずっとチェックしていました。
普段の主要な被写体は
風景、登山、食事、人物、ナゴヤドームでのイロイロ
となります。
食事の場面や普段の持ち歩きは
やはりα6000がメインとなりそうですが
徐々にZ6に置き換えていこうと思っています。
早速持ち出して撮影したい所なのですが
明日は
本場ドイツビールの祭典 名古屋オクトーバーフェスト
に行く予定なので、酔っ払って落としてしまう可能性大なので
日曜日以降に試写予定です。
【今回の教訓】
ネットでの価格調査も重要だが実店舗に足繁く通うことも重要!!
44点

購入おめでとうございます。
主旨と異なる書き込みで申し訳ありませんが、ソニーのカメラ買うとcapture oneが無料で使えますよ。
機能は限定されますが非常に高性能な現像ソフトです。
結構いいお値段するのでお得です。
書込番号:22809107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しっぽにゃんさん
購入おめでとうございます
私も購入前にヨドバシに実物を触りに行ってきたのですが、店員さんから話しかけられ同じくらいの額を値引きできますよと言われました
もう少しできますかと押してみたのですがそれ以上は無理そうでした
キャッシュバックもあるので多少手間ですが額が大きいのでお忘れなく
書類を送って一か月ほどかかりましたが無事キャッシュバックを受け取ることができました
書込番号:22809123
10点

>sak39さん
夜分遅い時間にありがとうございます。
ヨドバシは何か作戦があるんですかね?
提示された金額に興奮してしまって
追撃の『もう少しできますか?』って言えないのが私の性分らしいです。
次回はもっと戦おうと思います(^^)v
キャッシュバックについては存じております。
わざわざ、気に留めてて頂きありがとうございます。
そういえば、D750購入時もキャッシュバックの時で
箱を切り抜くのが、なんかチョット嫌だったのを思い出します。
書込番号:22809143
3点

ご購入おめでとうございます。
喜んでおられる時にすいません、
一応他の方への情報としてお伝えします。
同じヨドバシですが、梅田では昨日
33万8000円ほどの値段で出てて、交渉後
30万3000円ほどになりました。
私も何度か通っていたので今までで最高です。
私はポイント還元いらないので、
更に交渉して
こちらの最安値より安くGET出来ました。
みなさんも是非交渉してみてください。
書込番号:22809312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もしどんさん
ちなみに、ポイント還元無しで何処まで下げてもらえましたか?
書込番号:22809372
0点

もしポイント還元100%だったと仮定すると10,000円に対して10,000ポイント還元されるが支払う金額は10,000円
ポイント還元分にはポイントはつかないので、次回10,000円分の買い物をしたら全体で20,000円の商品を10,000円で購入したという事になり、合計で50%の値引きと同じになる。
もしポイント分全額現金その場で値引きだったと仮定すると10,000円に対して値引き10,000円なので支払う金額は0円
ヨドバシはポイント還元を含めて他店と同じになる販売価格を設定しているので、ポイントなしで販売価格を設定している他店より利益率は高くなるし、購入者にしてみれば割高になるのです。
書込番号:22809412
4点

9464649さん
はじめまして、
ジャスト28です。
ご参考になれば幸いです。
本日限りと言われましたが、
だんだん下がってきてる感じですね♪♪
よろしくお願いします。
書込番号:22809461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もしどんさん
ありがとうございます。
28万円でキャッシュバックもあると考えると、凄い安く購入できましたね!
おめでとうございます。
マルチメディア梅田の値引きの話はよく聞きますが、店舗によって違うものですね。
私、なかなかヨドバシカメラに行けないもので、8月には札幌に行くので行きたいのですが、キャッシュバック終わってますものね・・・。
キャッシュバック後に何処まで値下げしてくれているか、これが一つの目安かなと思っています。
値引きされていなければ買わない、それだけなんですけどね(^_^;)
まあ、レンズとFTZで24万円は無理そうです(^_^;)
書込番号:22809471
2点

現金化できないポイント分は引き算するより足し算したほうがわかりやすいよ。
支払った額¥325,540からポイント還元32,554を
引くのではなく、足して358,094の商品(将来購入するポイント分の商品含む)を
325,540で購入したと考えるといいかな。
そう考えれば、100%ポイント還元、ワォ 実質0円、タダだぁって
いう、ポイントマジックにかかることもないし。極端かな。
でも、賢い消費者でいたいよね。
書込番号:22809510
3点

ファンタスティック・ナイト氏の計算だと、
次回以降も支払額ゼロだからありえない計算
>もしポイント分全額現金その場で値引きだったと仮定すると10,000円に対して値引き10,000円なので支払う金額は0円
に「次回10,000円分の買い物をしたら」
を続けて考えてみて
現金値引きは値引き分の次回購入の際に店側にリスクがあるんだよ。
まず、その時点で店に現金が入らない。次回にその現金がどこで消費されるか不明。
だが、ポイント式にすることで、次回、その店(企業)でのポイント購入は約束されるし、
すでに現金は受け取っている。
消費者からしてみれば、その場で現金値引きでもポイントでも
次回の購入に現金を使うか、ポイントを使うかだけの違い。
ポイントって要は現金チャージと同じかな。
次回購入時にポイントだけで買い物すると、
無料で買い物が出来たという錯覚がいい気分になるかも。
>他店より利益率は高くなる
次回ポイント購入する分の商品の仕入れ原価も加算しないとね。
まあ、ヨドバシって価格よりも他店にはない在庫もあるし、
個人的にはかなり贔屓してくれている印象だから良く利用するけどね。
書込番号:22809585
4点

> 本日は雨の日の週末割引とのことで
ここ最近は、全国的に毎日雨ばかりですね。 (^_^)v
書込番号:22809665
2点

先週の三連休〜平日、かつ新宿西口界隈の話で恐縮ですが、
ヨドバシ: 333,110円から2万円引き(もっと引いてくれそう)にポイント10%
マップカメラ: 299,800円。ニコンのXQD64GBとムック本プレゼント
ビックカメラ: ヨドバシとほぼ同じ値段で10%ポイント。SHOPPING GOで5,000ポイントプレゼント。他にもD払いとかでの還元あり
でした。
支払いを少なくしたい、かつXQD持ってないならマップカメラですかね。
ポイントでもいいからお得に、であればヨドバシで値引き交渉してそれをビックにぶつけて、支払い方法でさらにポイントを稼ぐ
のがお得かなーと思いました。
迷ってる方の参考になれば。
書込番号:22809832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいません、ボディへの投稿になってますが、上記はボディ+24-70+FTZの価格です。
書込番号:22809838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日近所のキタムラで購入しました。Web上では、なんでも下取りで「7,000円」値引きとなってますが、店頭では「30,000円」の値引きのキャンペーンをやっていたので、ここの最安には届きませんが、そこそこの値ごろ感に加えて安心感があると思います。
店員さん曰く、ニコンとキタムラとの共催で、今月末までということでした。
ご存知の方も多いと思いますが参考まで。
書込番号:22809935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しっぽにゃんさん
ご購入、おめでとうございます!
私も先日、24-70とのセットですが、マップカメラさんで、XQDカード付きで、お安く購入出来ました。
価格288,140円のところ、割引チケット3,000円分とXQDカード分を差し引くと、約269,000円ほどで購入できたことになります。
その前は同じく、24-70とFTZアダプターのセットを目的に、ヨドバシへ伺いましたが、キタムラの何でも下取り30,000円分の価格を引き合いに出したところ、ポイント10%付いて330,000円まで値下げして頂けました。
またその場でポイントを使って、4年保証とXQDカードも購入出来たので、スレ主様の店舗より高いですが、実質カメラの購入価格は297,000円とお得な価格でした。
まあ結局は、マップカメラさんで購入しましたが…。
そろそろキャッシュバックの期間が終わるので、もしかしたら来週辺り急な値上げがあるかもしれませんが、お互いお安く購入できて良かったです。
書込番号:22810025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しっぽにゃんさん
購入おめでとうございます。
ファンタスティックナイトさん
ヨド利用者ですが、その説明は正しい。
私もポイント100%の例で説明しています。
しかし、理解者はどれほどか?
書込番号:22810060
1点

ポイント値引きよりも現金値引きの方が同じ%なら絶対的に現金値引きですよ。
例えば1万円の商品を10%引きで買ったら9,000円の支払いで、残り1,000円も10%引きのお買い物なら100円残ります。
1万円の10%ポイント還元では1万円の支払いで、1,000ポイントで1,000円の商品買ったらお終い、ポイントでの買い物にポイントは付きません。
これを10万円単位にすれば1,000円の差が出てきます。
書込番号:22810239
0点

私の場合は、ヨドバシカメラが近くにないので、送料無料という点が大きいんですけどね。
先日も数百円の品物をポイント購入で送料無料で送ってもらいました。
以前には数十円の商品を買ったこともありますが送料無料です。
この点を考えるとポイント購入も悪い選択ではないです。
書込番号:22810373
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
X→>>ポイント還元分にはポイントはつかないので、次回10,000円分の買い物をしたら全体で20,000円の商品を10,000円で購入したという事になり、合計で50%の値引きと同じになる。
O→ポイント還元分にはポイントはつかないので、次回10,000円分の買い物をしたら全体で20,000円の商品を10,000円で購入したという事になり、支払った金額相当の10.000円分相当のポイントが付与され、合計で※100%の値引きと同じになる。
※※ ポイント還元と言っているが、実際は付与である。よって、売上ではなく負債(引当金)に充当されるので、発行ポイント総額が、延べ利幅に反映されることはない。
書込番号:22810436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



D6が発表されてニコンは全てにおいてZマウントに変更する訳ではないことが確定したのですが、それもいいのかなと思うようになりました。
小型軽量なミラーレスと体育会系のレフ機ということでしょうか?
AF範囲の広さが重要になる場合はミラーレスなのかなと思います。
ミラーレスにFマウントはありですかね。
重量バランス的にはFTZは便利です。
5点

ニコンは元々Fマウントはこのまま開発していくと言ってたんだから当然かと
書込番号:22902649 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Fマウントのミラーレスを出して欲しいですね。
DfをFマウントミラーレスで出してくれたら即買いなんですが…
書込番号:22902690
11点

FマウントミラーレスってZボディにFTzを付けたものでは?
それ以外にどう言うものを想像してるの?
書込番号:22902807
17点

Z6 + FTZ + ちょい古Fマウントレンズ ありありです。
まぁ、慣れの点でまだレフ機メインですが。
書込番号:22902861
5点

>小型軽量なミラーレスと体育会系のレフ機ということでしょうか?
ある程度はそうなってもよいかなあ…
まずはZで小型軽量機出してほしいね♪
書込番号:22902903
3点

Z に続いて F も失敗するんですね
.
書込番号:22903065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
aps-cセンサー搭載、耐久性軽視のプラボディ、EVF無し、手ぶれ補正無し、バッテリー容量半分、動画を諦めて内蔵マイクやスピーカーも無し、くらいやればすぐに小型軽量になるでしょう^_^
書込番号:22903067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D6は予定通り。
120-300oは東京2020のため出したであろうサプライズ的なレンズ。
どちらもW杯でテストされるのではと思っていますが目立たないようにするのかな。
2024年は一眼レフを使っているプロもいると思いますが、ZマウントのD6に代わるプロ機が出ていると思います。
書込番号:22903071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは♪
>ミラーレスにFマウントはありですかね。
↑コレの意味するところが・・・旧Fマウントレンズ=少なくともGタイプ以前のレンズが、従来通りのパフォーマンスで撮影できるカメラ。。。
って意味なら無しだと思います(^^;(^^;(^^;
特にAi-AF〜AF-S/Gタイプのレンズを活かそうと言う意味ならNGだと思います(^^;(^^;(^^;
ボディ側の要求する通信速度や制御に・・・レンズ側が対応できないですし。。。
余計な「メカ」をボディ側に搭載しなければならないので・・・無駄です(^^;(^^;(^^;
↑この思想であるならば・・・FTZ(マウントアダプター)のシステムの方が合理的だと思いますよ(^^;
SONYさんのLA-EA4みたいな感じ??(トランスルーセントミラー無しの感じで??)
キヤノンさんのEFマウントは・・・30年も前から完全電子マウントなので・・・ミラーレス化してもソコソコスムースに動かせますけど??
キヤノンさん以外のメーカーは・・・ど〜〜してもフォーカスや絞りを動かすのに「機械仕掛け」が必要で。。。
↑このタイプのレンズを動かそうとすると大変なことになりますので(^^;(^^;(^^;
書込番号:22903097
4点

>shutter01さん
APS-Cにしちゃったら無意味なので
手振れ補正を無くせば大丈夫でしょう
プラボディにする必要は無いと思います
バッテリーをエントリー機のにしてレンジファインダー型にすれば
EVF内蔵で300gくらいには無理なく作れるでしょう
いまのところ、フルサイズの小型軽量機はどこも出してないので
どこが最初に出すのかに注目してますよ♪
書込番号:22903330
3点

FTZに関してはなんでEタイプ専用も出さないのかが不思議かな
機械的な機構がいらなくなるから1万円以下でも出せる
そうすると、レンズ毎にFTZを付けてZレンズと同じ感覚で
レンズ交換するという運用がやりやすくなる♪
古いGタイプレンズは無理に使わなくていいやって人も多いと思うけどなあ
書込番号:22903344
5点

ご参考
New 2020/2021 Nikon Nikkor Z S-Line Lens Roadmap Leaked
https://nikonrumors.com/2019/09/05/new-2020-2012-nikon-nikkor-z-s-line-lens-roadmap-leaked.aspx/
再来年ですが、Zにも、FFの10倍ズームを出すようです。28-280、って、ニコワンのオマージュとか?
65/105は、(ハーフ?)マクロ!?
ということで、少なくとも、再来年までは、高倍率、マクロ、は、Fマウント?
サードが出す?
書込番号:22903414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>D6が発表されてニコンは全てにおいてZマウントに変更する訳ではないことが確定したのですが、それもいいのかなと思うようになりました。
Zマウント自体が、そもそも評判良くないって聞いてますけど、、、
フランジバックが短すぎて、ウェハウス自体に良くない影響を及ぼしているとか、、、
そもそも、絵にならなくて内部でガンガンに処理しているらしいという話を聞きました。
書込番号:22903460
6点

>hiderimaさん
ウェハウス、とは何ですか?
もちろん、カメラ関係の用語としてです。
RFについては、マウントの取り付け強度を稼ぐために、敢えて.、EF-Mより長くした、と言っていましたが、それと関係のあることですか?
無知でごめんなさい。
私は、Zマウントは、(コンシューマ向け)カメラ専用、つまり、ニコンは、(コンシューマ向けではない)光学機器について、システムごとやることは考えていない、と読みました。
書込番号:22903487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミラーレスでは,レンズを振ったときファインダーに”お化け”が出てきて撮影が急にしんどくなります.多くの長所があるミラーレスカメラですが,この欠点を克服してほしいです.
なのでスポーツ撮影をしているプロカメラマンにも十分使えるミラーレスが発売されるのを見てみたいです.
書込番号:22903522
4点

Fマウントはニコンを象徴する歴史的なマウントだけに
まだまだ本線であることには違いありません。
フィルム機も止めはしないでしょう。
古いMFレンズも未だ健在だし。数年前Ai Nikkr 35mm F1.4sを買ってしまった私。
むしろミラーレスがまだまだついででやっているだけな気がします。
どこかの鼻につくメーカーの一人勝ちを一矢報いただけで
ゆっくりと育てて行くのだろうと。
書込番号:22903549
9点

CIPAの統計
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
によると、7月の米州向け出荷数の6割ほどがデジイチになっていますね(^^;
書込番号:22903594 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ファンタスティック・ナイトさん こんにちは
すみわけと言うよりも Fマウントで作れば マウントアダプター対応でZレンズとしても使え Zレンズ作るよりコストを抑える事が出来るので まずは Fマウントを作ったように思います。
書込番号:22903607
4点

>6が発表されてニコンは全てにおいてZマウントに変更する訳ではないことが確定したのですが
確定したんですか?
何処のメーカーでも「後継機は有りません。事業規模も順次縮小していきます」って新製品発表はしないからなあ。
昔、カローラがFFになった時、レビン/トレノだけがFRで残り、専用スポーツエンジンが与えられ
「TOYOTA FR SPORTS CLUB」ってキャッチコピーをつけて広告展開した。
誰もが「ファミリー系はFF、スポーツ系はFRで住み分けするんだな」って思ったが、その後僅か4年で全車FF化した。
先の事は誰も分からん。
書込番号:22903609 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新製品発表で後継機の話をするメーカーって…。
笑い死にするかと思ったぞ!!(*`へ´*)
書込番号:22903663 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





