Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(4760件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
207

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのプリンターを教えてください

2019/04/05 16:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

クチコミ投稿数:87件

先日は色々とアドバイスをいただき、誠にありがとうございました。

おかげさまで今年6月頃を目途に本機を手に入れようと、只今節約の日々を過ごしております。

そこで気になるのがプリンターのコトです。
現在使用しているカメラがキヤノンということもあり、プリンターもキヤノンを使っておりますが、ニコンをお使いの皆様はどこのメーカーのプリンターをお使いでしょうか?(印刷サイズはA4までです)

ニコンには〇〇がおすすめだよ。
とか
ニコンと相性がいいのは〇〇だよ。
とか、
どこも変わらないよ。
とか
何か少しでもアドバイスをいただけますと幸いです。

なにとぞよろしくお願いいたします。

※4年ほど前、一度大手家電量販店でEPSONを勧められ使ったことがありますが、その際、子どもの洋服の色がなぜか違う色で何度か印刷され、それからまたキヤノンに戻った経緯があります。

書込番号:22581544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2019/04/05 16:37(1年以上前)

プリント自体あまりしませんがインク代を負担に感じて、必要時にはネットプリントです。

書込番号:22581553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2516件

2019/04/05 16:39(1年以上前)

島じかんさん、こんにちは。

> プリンターもキヤノンを使っておりますが

それでしたら、今お使いのキヤノンのプリンターを、そのまま使われれば良いと思います。

カメラメーカーとプリンターメーカーの相性など、ありませんので。

それよりも、、、

> ※4年ほど前、一度大手家電量販店でEPSONを勧められ使ったことがありますが、その際、子どもの洋服の色がなぜか違う色で何度か印刷され、それからまたキヤノンに戻った経緯があります。

こちらの方が重要で、ユーザーとプリンターメーカーの相性はありますので、キヤノンの色が、島じかんさんの好みに合うようでしたら、他の人がどうであろうが、キヤノンを使われるのが良いと思います。

書込番号:22581558

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/04/05 16:51(1年以上前)

つうか、カメラ本体買うのに節約してるなら
プリンター買う余裕無いのでは?

書込番号:22581580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:87件

2019/04/05 16:56(1年以上前)

>地球教徒さん

ありがとうございます。
確かにインク代は高くつきますよね。

テスト印刷も行うと更に負担大です。。

>secondfloorさん

ありがとうございます。
たしかに仰るとおりですね。
エプソンも綺麗に印刷でき、ほぼ満足しておりましたが、時々おかしなことに・・・
カメラメーカーとプリンターメーカーに相性などないことがお聞きできて良かったです!

書込番号:22581591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2019/04/05 17:01(1年以上前)

>横道坊主さん

たしかにその通りですね。

いま気付きました!!!

書込番号:22581602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15946件Goodアンサー獲得:1043件 よこchin 

2019/04/05 17:43(1年以上前)

>島じかんさん

プリンター自体よりキャリブレーションの方が大変ですね。

書込番号:22581674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件

2019/04/05 18:08(1年以上前)

>よこchinさん

そこ本当に大切だと思います。

デフォルトでPCメーカーにお願いしたいです!

ありがとうございました。

書込番号:22581732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2019/04/05 19:27(1年以上前)

>島じかんさん

Z6ユーザーです
エプソンのEP10VAを使っていますが非常に相性がいいです

それまではキヤノンのプリンターばかり使っていたのですが
どうしても発色が気に入らず、しかもインク代が猛烈にかかるので家庭用プリンターはダメなんだと思い込んでいました

EP10VAにしたら、インクが安い上に一回交換するとかなりもつのでランニングコストが大幅節約、ほぼ期待通りの色でプリントできるようになりました

私はA4サイズがメインで、たまにA3という使い方なので、こちらの機種で十分満足しています

書込番号:22581897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2019/04/05 19:48(1年以上前)

>島じかんさん


HP ENVY 5020を使っています。
https://kakaku.com/item/K0000993438/

おすすめ出来るかどうかは分かりませんが、自分的にはHPの発色は好きです。
HPはありえない位本体が安価なのが特徴です。
インクカートリッジと印刷ヘッドが一体型なので、カートリッジを交換すれば印刷ヘッドトラブルが解決します。

書込番号:22581930

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2019/04/05 21:11(1年以上前)

島じかんさん
>現在使用しているカメラがキヤノンということもあり、プリンターもキヤノンを使っておりますが、ニコンをお使いの皆様はどこのメーカーのプリンターをお使いでしょうか?(印刷サイズはA4までです)

(元ニコンユーザーです)
ニコンのショールームが使っているプリンターはEPSONだったと思います。
カメラ、レンズで競争しているCANONのプリンターを使うわけにはいきませんから。

>※4年ほど前、一度大手家電量販店でEPSONを勧められ使ったことがありますが、その際、子どもの洋服の色がなぜか違う色で何度か印刷され、それからまたキヤノンに戻った経緯があります。

写真をプリントする場合は「色補正無し」で印刷されていますか?
プリンターが勝手に色調やコントラストを変えてしまうモードでは、予期せぬ印刷結果になることが稀に起きてしまいます。
このため写真プリントでは「色補正無し」がお薦めだと思います。

書込番号:22582109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/05 21:27(1年以上前)

>島じかんさん

デジカメは、ニコンを愛用しています。
プリンターは、最初エプソンを使用し故障した際キヤノンに買い替えました。
しかしキャノンは色彩が濃い感じで今一でした。  人其々の好みかも
キャノンが故障した際、又エプソン(EPー977A3)に戻り今は色合に満足しています。

プリンターの故障対策に週一プリントする、使わない時は本体に布をかけて埃が入らない様にしています。

書込番号:22582149

ナイスクチコミ!4


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/04/05 21:32(1年以上前)

最近はどこも変わらない気がします。

今時だとやはりキャノンかエプソンだと思います。
昔は少し派手目のエプソン、忠実な再現のキャノンとか言われてましたね。
一番気にしてるのがインクなんですよね。(THEど田舎ですから・・・笑)
近所のディスカウントストアでもキャノン、エプソンのインクカートリッジは
置いてますから、インク切れでも慌てることなく買いに行けますから。

プリンタの電源投入で
勝手にクリーニングしやがって、その挙句にインクが無くなりました・・・
お前はアホかッ!!!ってパターンはよくあります。

さすがにタブレットとかスマホの普及で印刷する機会は減りました。
なので、賞味期限じゃないけどあまり余分なインクは劣化?するかもって
感じで持ちたくないですし・・・

印刷品質がさすがに上がってきてる以上、インクカートリッジが
手軽に手に入るキャノン、エプソンが無難かなって思います。

ちなみに私は
キャノンのTS9030って古めのプリンター使ってます。
ネットワーク上で走るので便利です。(Wi-Fiが接続されてればどっからでも
出力できますから)

スキャナも地味に便利ですね。(カメラとは全く関係ないですけど・・・)

書込番号:22582161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2019/04/05 23:49(1年以上前)

島じかんさん こんばんは。

ニコンユーザーのmakocchi.αληθειαと申します。

ニコンカレッジでニコン製RAW現像ソフトの講座を受けた際、講師をされていたのはニコン社出身(今は関連会社?)の方だったのですが、他の生徒さんの『プリンターはどこ製がいいですか?』の質問に、『ニコンはEPSONでプリントすると忠実に再現されます』的な回答をされていた気がします。

うろ覚えで申し訳ないですが、『他社さんは自家製ですが、ウチはねぇ〜』と、恐らくC社さんとのことだと思われますが、自家製でないからこそ、みたいなことを仰っておられました。

私自身はプリンタ持っていないので返信しちゃいけないのかもしれませんが、もし参考になればと思いまして投稿致しました。

Capture NX-Dというソフトですが、プリント設定にはEPSON製の機種は出ますが、それ以外はその他みたいな選択だった気が…。すみません。このソフトも講座の時以来使っていなくてあんまり参考になりませんね。。。( ̄▽ ̄;)

書込番号:22582508 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/04/06 01:44(1年以上前)

異常が無い前提ですが、ここ数年のプリンター
でも何の問題も無いはずです。
うちはPX-7Vなんでもう8年(今回発売年見てびっくり)。

色合わせは要は設定。
マニュアル色補正で追い込んで行くか、簡単にモニター
マッチングさせるならとプリンターを新調するより
キャリブレーション機器の購入をお勧めします。

モニターキャリブレーションをして、エプソンなら
エプソンの用紙(キャノンも然り)を使用して、メーカー
から配布されてる用紙プロファイルを使えば一般的には
十分近似します。

カラーマネジメントと言うと煙たがられる場合も多いので
(今はそうでも無いのかな)声を小にして書いてますw。

用紙はプロファイル配布されている事が必須にはなりますが、
結局新しいプリンターでも程度は違えど同じ悩みが出るかと
思われますし、個人的にはマニュアル色補正をカット&トライ
で追い込んで行くより、設定さえ間違わなければ手軽で簡単に
合わせられるのでお勧めします。

プリンターの買い替えでも振り回される事も無いし、モニター
キャリブレーションを取る事で写真を正しく調整する事にも
繋がります。

https://photo-studio9.com/i1displaypro/

色評価光もRa値が高いLEDも出て一昔前に比べたら
導入しやすくなった感が有ります。

書込番号:22582651

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/04/06 06:51(1年以上前)

島じかんさん こんにちは

顔料のプリンターでしたら エプソンの方が良いように思いますが A3がメインで A4だと エプソンに1台ありますが 古い機種になってしまいますので Canonの方が良いように思いますし 染料でしたら Canonの純正ペーパーとCanonのプリンターでの 光沢感綺麗だと思います。

書込番号:22582837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2019/04/06 10:17(1年以上前)

>Easygoing Bearさん

ありがとうございます。
プリンター用紙にもよりますが、キヤノン、エプソンともにまずまず色合いはよかったのですが、色が転んでしまうのは辛いです。
今お使いのエプソンにはご満足されているようで参考になります。

>ファンタスティック・ナイトさん

すみません。HPはノーマークでした。。
これから勉強させていただきますね。ありがとうございました。

>yamadoriさん

はい、仰るとおり(安いコンデジで撮った写真以外は)全て「色補正無し」を選択しております。
「自動補正あり」ですと、明るさも変わってしまいますので。。
アドバイスありがとうございました。

>海老天うどんさん

エプソンの色合いにご満足されていらっしゃるようで何よりです。
あと、布かけまでは気が回らず、基本放置でしたので今後は気を付けたいと思います。
ありがとうございました!

>DLO1202さん
ありがとうございます。
>昔は少し派手目のエプソン、忠実な再現のキャノンとか言われてましたね。
そうなんですね!
両機を使った私の印象では逆のようねイメージを少し抱いておりました。
Wi-Fiは本当に便利だと私も思います。
ありがとうございました。

>makocchi.αληθειαさん

コメントありがとうございます。
やはりニコンはEPSON推しのようですね。
また、EPSONに戻りましょうかね。。(笑)

>hattin89さん

ありがとうございます。
ご紹介いただきましたブログは私も昔からお世話になっていますが、
カタカナが多いページは少し敬遠気味になっておりましたので
再度、時間をかけて拝見させていただきますね。

>もとラボマン 2さん

顔料のプリンターでしたら エプソン
染料でしたら Canon
なるほど・・・こちらのご意見も機種選びの参考にさせていだきます。
貴重なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:22583188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2019/04/06 11:52(1年以上前)

>島じかんさん
こんにちは。

自分も自宅のCanon製プリンターがそろそろ寿命(MG6330)かなって感じで買い換えを検討しています。

職場がエプソンなので、漠然とした印象ですが、エプソンは起動も動作もきびきびしているけど、ヘッドが
汚れることが多いかなと思います。逆にCanonは、毎回長々とヘッドクリーニングでインクも消費するけど
常にきれいです。

自宅用は、コピーや年賀状印刷も大事な機能なので、ニコンユーザーですが、文字もくっきりのCanonを
選んでいます。

写真の綺麗な仕上がり具合は、メーカーというよりも印刷用紙のグレードではないかなと感じています。

書込番号:22583376

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2019/04/06 12:01(1年以上前)

>40D大好きさん

コメントありがとうございます。
仰る通り印刷紙は上級グレードが良い結果につながると私も思います。

ちなみに先ほどカメラのキタムラからメールが届き、価格は(多分)据え置きですが、
数量限定で「ニコン Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット&XQDメモリーカード&フィルター&バッテリーセット」の案内がきました。
これって、かなりお得なのでしょうかねー(笑)

書込番号:22583391

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/04/06 12:03(1年以上前)

>島じかんさん

色が濃い目の写真なので分かりにくいのと、
かれこれ7年前の時ので申し訳ありませんが、
これ位は合うよの見本になれば。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=13770769/#13807111

色の偏りは実際はUP画像の様な鮮やかな写真より、
グレー(無彩色)や見慣れた肌色とかの方が色のシビア
になりますね。


書込番号:22583394 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2019/04/06 12:40(1年以上前)

>hattin89さん

ご紹介いただきました口コミのほう拝見させていただきましたが、EPSONをお使いになられているのですね。
非常に参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:22583469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2019/04/06 18:40(1年以上前)

>島じかんさん
こんにちは。

キタムラの「ニコン Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット&XQDメモリーカード&フィルター&バッテリーセット」ですが、
純正のアクセサリーでそろえるならば、かなりお得と言えると思います。

同じ純正のアクセサリー類を価格コム最安値のネット専門店で買いそろえるのとほぼ同じ値段で、カメラ専門店のキタムラで
買えるという点ではお得です。

ただし、他社の同等品だと、もう少し安くはなります。
保護フィルターをマルミ製にしたり、XQDカードをソニー製にしたりすれば節約できます。

純正でそろえるとすっきりするというのは個人の好みですね。

書込番号:22584114

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2019/04/07 20:50(1年以上前)

>島じかんさん
染料と顔料かどっちが好みというのもまずあるかと思います。
私は使うカメラはニコンだけではないですが、エプソン 5XVを使っています。ランニングコストが顔料は高いですが、好みなので仕方がない。

書込番号:22586814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2019/04/07 20:58(1年以上前)

島じかんさん
 一口にEPSONと言っても、機種によって色再現の精度が違うと思うんですが、スレ主さんは機種名を明記されてません。
どの機種で「色再現の不調」が起きたんでしょうか?

私が使っているのは顔料インク機PX-5V、染料インク機EP-978A3ですが、色再現で違和感は無いです。

書込番号:22586841

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/04/08 08:25(1年以上前)

島じかんさん 返信ありがとうございます

>仰る通り印刷紙は上級グレードが良い結果につながると私も思います。

ペーパーの厚みは 上位グレードが良いと思いますし 染料だとインクが染み込むので ペーパー自体の光沢感が仕上がりに影響するので 上位グレード良いと思います。

でも顔料の方は ペーパー表面にインクが乗るのでペーパー自体の光沢感は無くなり インク自体の光沢感の為 光沢感に対しては 上位グレードでもあまり変わらないです。

書込番号:22587579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2019/04/08 10:16(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
大変遅くなってしましましたが・・・

>40D大好きさん
>キタムラの「ニコン Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット&XQDメモリーカード&フィルター&バッテリーセット」ですが、
純正のアクセサリーでそろえるならば、かなりお得と言えると思います。

私も一瞬そう思ったのですが、深呼吸してポチッとまではいかなかったです。。(笑)

>DAWGBEARさん
顔料は保存性(耐久性)が高いと聞いたことがあり、関心はありますが使うのはもっぱら染料のプリンターです。
同じ写真を顔料、染料で見比べたことがありませんので、どうなんでしょうか・・・
ありがとうございました。

>yamadoriさん
ありがとうございます。
私が当時使っておりましたのは「EP-860AB」という普及機でしたが、そこから何か分かることがございましたらまたアドバイスをいただけますと幸いです。

>もとラボマン 2さん
そのような違いもあるようで、今後色々と情報を整理して選択の材料にしたいと思います。
ありがとうございました!

皆さまからの貴重なご意見を多数お聞きすることができ、本当にありがとうございました。
ニコンデビューも間もなくかと思います。
その時は、また何かとお世話になるかと思いますが、なにとぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22587727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2019/04/08 18:06(1年以上前)

こんにちは。

Adobe RGBを使いモニターもプリンターもプロファイルを作ってキャリブレーションするのでなければ、コンビニや量販店店頭の出力と大差ないように思います。

インクジェットはランニングコストとトナー交換の手間が馬鹿にならないので、シビアな紙焼き必須でなければ悩ましいですね。

MAXARTなどを買うとすれば、その予算で何枚出力できるとことやら。

書込番号:22588409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2019/04/08 18:22(1年以上前)

>カメヲタさん

そうなんですよね。
そればかりか、アルバムも相当数になると置き場所が・・・(汗)
最近は色々と省略化も進んでおります。。(笑)
コメントありがとうございました!

書込番号:22588440

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2019/04/09 03:37(1年以上前)

>島じかんさん
今お使いのパソコン、パソコン用ディスプレイ、プリンター及び写真用紙のメーカー及び型番は何だろうか。
そのプリント結果に何か不満がある場合、どのようなことだろうか。
予算は何円なのだろうか。
1か月に何枚ぐらいプリントする見込みなのだろうか。
希望する色のプリントができるまで何枚も試し刷りを繰り返すことがあるのだろうか。
白黒写真を印刷することがあるのだろうか。

>島じかんさん
>yamadoriさん
プリント時、プリンターのドライバーの設定を「色補正なし」としているとのことだが、どうも「色補正なし」の意味を誤解しているのではないかと思われるので、一応説明する。
この「色補正なし」は、写真データに記録されている色を補正なしでなるべく忠実に印刷するという設定ではない。
プリンターには、機種ごと(細かく言えば個体ごと)に発色の癖があり、更に用紙の種類ごとに発色の癖が微妙に変わる。
そういった癖は、機種ごと用紙の種類ごとのプロファイルに記録されている。
例えば、エプソンSC-PX7VIIとエプソン写真用紙クリスピアの組み合わせなら、SC-PX7V2 Photo Crispia.iccに記録されている。
プリンターと用紙の癖を補正せずに印刷するのが「色補正なし」設定。
「色補正なし」設定を使う場合は、写真データを開いたアプリケーション(例えばAdobe Lightroomなど)の方で、写真データのプロファイルをそのプリンターと用紙に合ったプロファイルへ変換してからプリンターへ送る必要がある。
例えば、写真データがsRGBだとして、ある部分の色が(赤242、緑229、青179)だとする。
それをエプソンSC-PX7VIIを使い、エプソン写真用紙クリスピアに印刷するとする。
Adobe Lightroomなどでプリント時、出力プロファイルをSC-PX7V2 Photo Crispia.iccと設定すると、sRGBがSC-PX7V2 Photo Crispia.iccへと変換され、(赤242、緑229、青179)が(赤234、緑231、青174)となり、SC-PX7VIIへ送られる。
sRGBの(赤242、緑229、青179)とSC-PX7V2 Photo Crispia.iccの(赤234、緑231、青174)は、いずれもLab値が(L91、a-1、b26)でほぼ同じ色。
sRGBの(赤242、緑229、青179)を変換せずにエプソンSC-PX7VIIへと送り、「色補正なし」設定で印刷すると、SC-PX7V2 Photo Crispia.iccの(赤242、緑229、青179)が印刷される。
SC-PX7V2 Photo Crispia.iccの(赤242、緑229、青179)はLab値が(L92、a3、b24)で、sRGBの(赤242、緑229、青179)から色がズレたということになる。

書込番号:22589419

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2019/04/09 08:36(1年以上前)

DHMOさん
>プリント時、プリンターのドライバーの設定を「色補正なし」としているとのことだが、どうも「色補正なし」の意味を誤解しているのではないかと思われるので、一応説明する。

いえいえ、ここでの「色補正なし」の意味を誤解しているのは島じかんさんや私では無く、DHMOさんですよ。
誤解されていることは、DHMOさんカキコミの次の説明。

>プリンターと用紙の癖を補正せずに印刷するのが「色補正なし」設定。

これは誤解。
プリンター用紙設定と色補正は、独立している。

画像処理ソフトと用紙プロファイルとの関係でも誤解されていると思うけど、ここでは上記の誤解について返信させていただきます。

書込番号:22589689

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2019/04/09 08:46(1年以上前)

島じかんさん
 解決済みになってますが
>私が当時使っておりましたのは「EP-860AB」という普及機でしたが、そこから何か分かることがございましたらまたアドバイスをいただけますと幸いです。

たぶんEP-806ABが正しい型番だったかな?
写真作品プリントで色再現にこだわるなら、上位機種を選ぶと不満が解消されると思います。
それと、PCディスプレイもきちんとカラーマネージメントできるものを使った方が良いですね。
ご存知だと思いますが、Windows10のphoto viewerはカラーマネージメントされておらず、変な色合いで表示されることが多いので、当然プリントの色とは違うので要注意です。

書込番号:22589700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2019/04/09 11:00(1年以上前)

>DHMOさん

詳しいご説明ありがとうございました。

>yamadoriさん

大変失礼いたしました。
「EP-806AB」でしたね。
この機会に上位機種も調べてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:22589847

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2019/04/09 11:27(1年以上前)

>yamadoriさん
>プリンター用紙設定と色補正は、独立している。
https://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/icc.htm
例えば、SC-PX7VIIの用紙ごとのプロファイルは次のとおり。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=34256&page=0&listNo=0&category=0
あと、次のウェブページの「アプリケーションでカラーマネジメントする場合」を読んでみてほしい。
https://www.epson.jp/katsuyou/photo/archive/kiwameru/theme1/p3.htm
キヤノン製プリンターでも同様。
https://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/24392-1.html
https://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/58930-1.html#3
yamadoriさんや島じかんさんは、アプリケーションでカラーマネジメントせずにプリンターのドライバー設定を「色補正なし」としているのでは。
だとしたら、それは重大な誤りで、sRGBやAdobeRGBなどの写真データの色が全くカラーマネージメントされずに(例えばSC-PX7V2 Photo Crispia.iccの色空間のデータとみなされて)印刷されてしまう。
「RGB Lab デバイス 依存」でGoogle検索をしてみてほしい。
検索結果の一例
第28回:カラーマネジメントの基礎知識 RGBの値が同じでも、色は変わる
https://area.autodesk.jp/column/trend_tech/designviz_point/28_rgb_color-management/

書込番号:22589873

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2019/04/09 12:20(1年以上前)

DHMOさん
 カラーマネージメントに関して、勘違いされたままで主張を続けられている、あなたの説明は意見として拝見しましたので、以降は何も言いません。

なお、私は次のようにカラーマネージメントを実施しています。
機材:モニターはEIZO Color Edge(Adobe RGB対応)、プリンターはEPSON PX-5V、画像処理:Photoshop CC。

Photoshop CCのカラーマネージメントを正確に理解するために、EIZOのセミナーを受講し、
プリンタードライバーの設定と、プリンタ用紙のカラープロファイルを使ったソフトプルーフィングを使って
モニター上でプリント仕上がりを確認しています。
そのうえで、プリンタードライバーで色補正無し、プリント用紙設定を間違えないように設定しプリントしています。
プリント用紙のカラープロファイルは、カラーモンキーを使って、用紙ごとの正確なカラープロファイルを作って登録しております。
これで問題なく作品をプリントしています。
失礼しました。

書込番号:22589956

ナイスクチコミ!3


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2019/04/09 19:15(1年以上前)

>yamadoriさん
御使用の機材やキャリブレーションの状況はカラーマネージメントの精度に関わる要素だが、自分が指摘したカラーマネージメント上の問題からは外れている。

自分の指摘は、プリンターのドライバー設定を「色補正なし」とした場合、Photoshop CCの「プリント設定」画面の「カラーマネジメント」の項で、「カラー処理」を「Photoshopによるカラー管理」に、「プリンタープロファイル」をyamadoriさんがお作りになったプロファイルに設定する必要があるということ。
また、Photoshop CCのソフトプルーフ(色の校正)機能を使用する際には、「表示」メニューの「校正設定」の「カスタム」で「シミュレートするデバイス」をyamadoriさんがお作りになったプロファイルに設定、「表示」メニューの「色の校正」にチェックする必要があるということ。

EIZOのセミナーでそうするよう指示されたはずであり、yamadoriさんはそうしているのだろうが、2019/04/05 21:11 [22582109]のyamadoriさんの投稿からは分からない。
また、島じかんさんがどのようにしているのかは分からないし、このスレッドは誰でも読めるので、閲覧し、参考にしようという人がいるだろう。
2019/04/05 21:11 [22582109]のyamadoriさんの投稿は説明不足で、読んだ人が「プリンタープロファイル」を適切に設定することなく、プリンターを「色補正なし」と設定して印刷してしまう恐れがかなりあり、危険。
そこで、「一応説明」した。

EIZOのセミナーで「プリンタープロファイル」をどのように設定するのかは指示されたはずだが、それがどのような仕組み・理屈なのかまでは、時間の都合上、説明が省略されていたのでは。
自分の投稿は、仕組み・理屈も簡略化して説明している。

書込番号:22590713

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ119

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の歪み

2019/03/21 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 Cele_22さん
クチコミ投稿数:26件

真っ直ぐなものを映して、動かす時に歪む気がします。
これは三脚などを使えば歪まないのでしょうか?
ローリングシャッターというのでしょうか?
レンズの問題でしょうか?

こちらの動画の様にです。
https://youtu.be/4I5LZ_HdfWM

御教授願います。

書込番号:22548801

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/21 21:53(1年以上前)

未来を信じろ

書込番号:22548814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2019/03/21 23:12(1年以上前)

>Cele_22さん

>ローリングシャッターというのでしょうか?
>レンズの問題でしょうか?

ローリングシャッターとレンズ&ボディ内手振れ補正由来の歪みどちらも可能性は捨てきれないと思います。

ですが私の経験上例の動画の歪みは電子手ブレ補正の物と思われます。

Z 6には電子手ブレ補正が搭載されています。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/spec.html

電子手ブレ補正をオフにして再チャレンジしてみて下さい。

書込番号:22549029

ナイスクチコミ!2


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/21 23:22(1年以上前)

ローリングシャッターです。


多少の差はあれど、各社一眼はどれでも出ます。
特にフルサイズはどうしても酷くなりますね。
Z6はS1と同等レベルだったと思います。
https://youtu.be/FWNgYY3bfmw?t=662


ですので、撮り方を考えた方が良いですよ。
手振れしまくりとか、ぶん回したりとか、激しいカメラワークをしなければ、そこまで気にならないはずなので。
テスト動画も、超広角で手振れ気にせずチルトしているので、グワーングワーンなってますよね。
(ただ、α7Vだとここまでならない気がするので、電子手振れ補正が悪さしているか?ボディ内手振れ補正が貧弱なのか?)



手持ちなら基本FIX(動かさない)で、動かすならもっと慎重に。
動くならジンバルを、ドリーするならスライダーを、安定して撮るなら一脚や三脚を。

あと電子手振れ補正は切った方が良いかもしれません。
電子手振れ補正って付け焼き刃なんですよ。
手振れはマシになっても、モーションブラーは残るので、結果、画質が悪くなります。



ちゃんと使いこなせば、映画みたいな映像は撮れると思います。
関係ない話ですが、Z6のRaw出力アップデートがきたら、今まで論外だったニコンに映像屋が集まるかもしれないんですね。

書込番号:22549059

ナイスクチコミ!4


sudareさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/22 00:30(1年以上前)

ローリングシャッターのゆがみって、縦に振った時もおこるんですか?

書込番号:22549202

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cele_22さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/22 00:32(1年以上前)

>AM3+さん
>||さん
ありがとうございます。
先ずは電子手振れを切ってみます。
今はOFFなので切ってあったかもしれません。

単焦点ならもう少しマシなのですかね。。。

フルサイズなので、電子シャッター性能が良くなるまではローリングシャッターが起きやすいですね。
S1も気になってましたが同じ様な感じですね。

動画用三脚を買ったので、ジンバルなども必要に応じて購入しようと思います

Rawは楽しみですが、Ninja Vもなかなか高いので...
内部10bitの方が嬉しいです。 笑

書込番号:22549205

ナイスクチコミ!2


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/22 01:18(1年以上前)

> ローリングシャッターのゆがみって、縦に振った時もおこるんですか?

ローリングシャッターは上からスキャンしていき、それが1フレの中で遅延することが問題なので、手振れとかでもなりますよ。
単純にパンしたり電車撮ってりして斜めになるだけじゃないです。
三脚で撮ってる周りで子供がドタバタと走っていると、その振動で1フレだけグニャとなって、後からよく見ると違和感を感じることあったりします。


ただ、この広角でグアーングアーンなるのは、手振れ補正の悪影響もあると思います。
ペンタックスとかは酷いですね。
https://youtu.be/xHnqwKrqYOQ?t=32



> 単焦点ならもう少しマシなのですかね。。。

本来はあまり関係ないです。
ただし、手振れ補正の影響があるとすると、レンズによる違いが出てくるかもしれないですね。
いずれせよ、ローリングシャッターは回避できないので、それを起こさないような撮り方の方が重要だと思います。

書込番号:22549252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/03/22 01:35(1年以上前)

スレ主さま

歪みと言うのがどこを指しているのか分かりません。
広角レンズによる(標準レンズでも起きる)歪みのような気がします。

sudareさんが言われているように、

>ローリングシャッターのゆがみって、縦に振った時もおこるんですか?

センサーの読み出しは水平に上から下の方向に行われるので、
縦に振った時には起こらないと思います。

書込番号:22549266

ナイスクチコミ!2


iBoxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/22 02:00(1年以上前)

>sudareさん

カメラを縦に振っている間に、画面内の垂直な物が高速に横に移動したら、ゆがむでしょう。

スマホで動画を撮るように、カメラを縦(垂直)に構えて、カメラを縦(垂直)に振る場合は、目立たないかも。
(広角レンズのゆがみは除く)

ぜひ、お手持ちのカメラやスマートフォンで実験してみてください。

書込番号:22549290

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/22 05:45(1年以上前)

なんか勘違いしている方がいますが、縦だろうが横だろうがローリングシャッターの影響はでます。



1フレームの中でスキャンが遅延すること起きるので、画面が動いているのなら少なからず、出るのです。

https://youtu.be/17PSgsRlO9Q



だから、ローリングシャッターが激しいと、細かい振動でぐにゃぐにゃになります。
いわゆる、こんにゃく現象ですね。

https://youtu.be/vhk9kcBdlng



それと、言うまでもありませんが、広角の湾曲収差やパースの歪みとは全くの別物です。
湾曲収差やパースでは、ぐにゃぐにゃにはなりません。

書込番号:22549367

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/22 11:18(1年以上前)

ひどいコメントが続いてますが、広角レンズの歪ですよ。

カメラを早く動かしているので、ローリング歪も少しはあるのかもしれませんけど。
上下動なので、どれくらいかはわかりません。上下に縮んでいる可能性はありますが、
それは撮影者にしかわかりません。

書込番号:22549790

ナイスクチコミ!6


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/22 11:45(1年以上前)




>デジタル系さん

あなたは相変わらず、ウトイのに分かったようなコメントしますね。

書込番号:22549823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 Cele_22さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/22 11:59(1年以上前)

結局、手振れ、歪み、ローリングシャッターが合わさったと理解してよろしいのですか?

三脚、ジンバルを使い、広角ではカメラを固定するか水平に動かせば良いのですかね。

Panasonicの広角なら動画でも歪まないなどはありますか?
フォーサーズの方が動画に向いているのかもしれませんね。

書込番号:22549841

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/22 12:34(1年以上前)

グニャグニャと伸び縮みしてるのは、ローリングシャッターですよ。だから、違和感を感じるんです。



でも、シツコイようですが、撮り方です。
この時はこうする、なんてのは、ケースバイケース過ぎてなんとも言えません。
スレ主さんがどういうものを撮りたいのか知りませんけど、YouTubeにハイクオリティな動画、たくさんあるでしょう。
とりあえず、それを見て真似するところから始めらたら良いと思います。

デザイン系の仕事をされてるなら、どうやってクオリティあげていくかは分かりますよね?
0から生み出せる力量がないなら、はじめにやるべきことはリファレンス集めです。



Z6の動画性能は未知数なんで何とも言えませんけど、フルサイズかマイクロフォーサーズかってのは撮りたいものによるんじゃないですかね。それぞれに一長一短あるし。

書込番号:22549908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:72件

2019/03/22 13:21(1年以上前)

電子手ブレ補正が切ってあったのなら概ねローリングシャッター歪みです。

でもパースも関係あるんですよ。
広角になればなるほどパースが大きくなる。
大きくなるので回転軸方向にブレたときに端の画が速く動きます。
逆に中央は安定します。

同じ程度のローリングシャッター歪みでもパースが小さい時と大きい時とでは見え方が変わるという事です。

なので広角レンズの歩きジンバル撮影で疾走感が上がるのはパースが大きいからです。

書込番号:22550016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/03/22 13:53(1年以上前)

今、ローリング歪がもっとも少ないのは、ソニーのα9です。

高速の読み出しが可能なので、ローリング歪が減ります。

書込番号:22550056

ナイスクチコミ!0


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/22 14:07(1年以上前)

>デジタル系さん


動画撮影時、α9はローリングシャッター歪みは他の一眼と一緒です。
α9のアンチディストーションシャッターはスチル撮影時のみ有効です。
https://youtu.be/rLnVsuMX4Qk


だから、あなたウトイだから、分かったようなコメントするなって。笑

書込番号:22550083

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2994件Goodアンサー獲得:219件

2019/03/22 14:45(1年以上前)

これは
ローリングシャッター歪み
ではない。

高層の建物の近くで広角レンズ(おおよそ24o位までの)
で上下に動画を撮ればそのように映るが、直線が曲がってはいないので
歪んでいるとは言えない。

書込番号:22550133

Goodアンサーナイスクチコミ!7


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/22 15:23(1年以上前)

いや、ローリングシャッターでしょ。

パンニングが早すぎて、パン中のエッジのラインが八の字になって始めと終わりで垂直に
戻るんで歪んで見えるんでしょ。

||さんの言う通り、三脚使ってキチンと水平取ってゆっくりパンすれば軽減しますよ。

書込番号:22550200

ナイスクチコミ!3


スレ主 Cele_22さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/25 20:54(1年以上前)

三脚を使い、色々試しています。
手振れが主な原因でした。
単純に移動距離がブレるだけでなく、回転方向への手振れもあるので、何重にも手振れが重なってしまいます。

手持ちで回転させる動きをしてはいけないと気がついきました。
回転の手振れがあると、看板などの小さい物体でも歪んで見えます。

もう少し色々テストしてみます。
Z6に対応している、Moza Air 2を購入しようかと思います。

書込番号:22558023

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cele_22さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/26 19:34(1年以上前)

ちなみにローリングシャッターではありませんでした。
どんなにゆっくりパンをしても、縦方向の歪むような現象はあるので。

聞いておいて失礼ですがここでは素人の非論理的な回答しか得られないですね。。。

書込番号:22560114

ナイスクチコミ!3


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/26 20:05(1年以上前)

この手の上から目線のスレ主さんって、いますね。


カメラやレンズの知識がある人間なら、広角のパースや湾曲収差の歪みなんて見れば分かりますよね。
違和感を感じるのは、微妙な伸び縮み(ローリングシャッターの影響)の方だと思いますが。


ただ、スレ主さんがどっちのことを言っているのかは、それは自分しか分からないわけです。
で、そのコメント。
改善すべきはデザイナーとしての腕ではなく人格の方ですね。

書込番号:22560193

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2019/03/26 21:08(1年以上前)

>||さん
湾曲収差は、わからんな!
歪曲収差なら、わかるけど(笑)

人を軽蔑ばかりしてると、自分に返ってくるよね。いつも思いやりの精神は、必要だよ!

書込番号:22560365 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/03/26 21:22(1年以上前)

あー、いつかのファンの方ですね。


相変わらず、私のコメントを逐一チェックしているのですね。笑
校正、ご苦労様。

書込番号:22560413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2019/03/26 21:40(1年以上前)

>Cele_22さん
紹介された動画、建物のパンから想定されるのは、他の方の指摘もありましたが、レンズの歪曲収差の影響を大きく感じました(すべての原因ではないと思いますが)。

ご存知だと思いますが、歪曲収差はレンズごと、さらにズームだと、その焦点距離ごとに複雑な傾向を示します。樽型、糸巻型、陣笠型、そのまたもっとややこしい複合型とか。
おそらく、ズームレンズによるものだと、こうなりやすいかな?と思いました。
急なパンをすると、さらに像面湾曲の程度が判別できてしまうこともあると思います。

単焦点だと素直な糸巻型が基本なので、違和感は少ないように感じています。

書込番号:22560470 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Cele_22さん
クチコミ投稿数:26件

2019/03/26 22:23(1年以上前)

>筆税五十郎さん
>||さん
>juve10さん
>masa2009kh5さん
>デジタル系さん
>AM3+さん
>デジカメインホさん
>sudareさん
>WBC頑張れさん
>iBoxさん

みなさん色々ありがとうございました。
IIとか言うのが偉そうで、知識も技術も無いのに偉そうなことを言うので、ついつい失礼なことを言ってしまいました。
それはどこのスレに行っても喧嘩したり、適当なことを言っているので放っておきます。

プロを含め様々な動画をみましたが、縦に大きな対象物を前にX軸回転をすると歪み?が生じてしまう場合があるようです。
カメラの位置や角度も考えなければなりませんでした。
手振れ等も含めて歪みと言いましたが、明確な定義ができていなくてすみません。

Z6の性能が理由でないとわかりました。

パンに関して単焦点だと違和感が少ないようなのでいつかそちらも試してみようと思います。
動画の技術は思ったより難しいので、少しずつテストをしながら進めていきます。

ありがとうございました。

書込番号:22560607

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ451

返信88

お気に入りに追加

解決済
標準

14bit ロスレス圧縮

2019/03/21 14:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

仕様を見て間違いなと思っていますが、
ニコンのカメラはRAWの圧縮方式に関係なく14bit記録ができるのですよね?
SONYのカメラは圧縮時は12bit記録しか出来ず、ロスレス圧縮というものはないのですよね?

すでにニコンのカメラを使用しているので今更悩む必要はないことなのですが、気づいてしまいました。

書込番号:22547757

ナイスクチコミ!4


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 Z 6 ボディの満足度5

2019/03/21 14:56(1年以上前)

α7IIIとか、α7RIIIとかHPには圧縮/非圧縮ともに14bitで出力すると書いてあります(ただしバルブ時、長秒時ノイズリダクション時は12bit)。
ロスレス圧縮はありません。

ただ、14bitと言っても、センサー出力にノイズがあれば、すなわち階調の逆転があれば、それが意味のある14bitであるのか疑問があります。個人的には14bitは冗長であると感じています。

書込番号:22547805

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/21 16:37(1年以上前)

ソニーはただ単に可逆であってもロスレスと言っていないだけのようにも思います。

12bitと14bitの違いは、最終的に出てくる画像がjpegフルカラーであるならば、実際には分からないと思いますので気にする必要もないと思います。

書込番号:22548019

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/21 17:22(1年以上前)

>holorinさん

*2 圧縮RAWでの連続撮影時、バルブ撮影時、長秒時ノイズリダクション[入]時は12bitに制限されます

つまり圧縮RAWは12bitになる理解でいいと思いますよ。

書込番号:22548132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/21 17:28(1年以上前)

>モモくっきいさん

ニコンは14bitRAWなんです。気にする必要ないのは当然です。
それにSONYはもしロスレスならそれはメリットなんですからロスレスだと言うでしょう。つまり違うってことですよ。

ポートレート撮影する人にとっては12/14bitの差は大きいです。赤ちゃんのほっぺたがりんごほっぺになるかどうかという位違います。
昔Nikon D90を使っていた頃12bitRAWには本当に泣かされました。

書込番号:22548152

ナイスクチコミ!9


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 Z 6 ボディの満足度5

2019/03/21 17:42(1年以上前)

ああ、圧縮RAWの場合、単写なら14bitだけど、連写時は12bitになるんですね。

書込番号:22548175

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2516件

2019/03/21 18:11(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん、こんにちは。

> ポートレート撮影する人にとっては12/14bitの差は大きいです。赤ちゃんのほっぺたがりんごほっぺになるかどうかという位違います。
> 昔Nikon D90を使っていた頃12bitRAWには本当に泣かされました。

撮影の方法か、RAW現像の方法が、おかしかったのかもしれませんね。

私も、D90と同じ頃のカメラを使っていて、12bitと14bitで比べてみたことがありますが、ここまでハッキリと分かる違いはありませんでした。

なので、12bitであろうが、14bitであろうが、きちんと撮影して、きちんとRAW現像すれば、どちらも綺麗な写真ができるというのが、私の考えです。

書込番号:22548252

ナイスクチコミ!10


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 Z 6 ボディの満足度5

2019/03/21 18:12(1年以上前)

>ポートレート撮影する人にとっては12/14bitの差は大きいです。赤ちゃんのほっぺたがりんごほっぺになるかどうかという位違います。
>昔Nikon D90を使っていた頃12bitRAWには本当に泣かされました。

それを12bitか14bitかだけに帰結するのは、正しいとは言えません。旧機種においてそもそも12bitのなかに十分な階調データがあったのかどうかが不明です。センサーのダイナミックレンジが十分であるのか、ADコンバータが十分な階調を刻めているのか、γをどのように設定しているのか、などの要因も絡んできます。
レンジが広くきっちりと階調の刻めた12bitとその逆の14bitでは、前者のほうが良い結果が得られるでしょう。

ニコン機(上級機?)は12bitと14bitが選択できるように思いましたが、同じセンサー、同じエンジンでも12bitと14bitはそんなに差が大きいんでしょうかね。だれも12bitを使わないからわからないということでしょうか。

書込番号:22548255

ナイスクチコミ!6


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/03/21 21:52(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
>ポートレート撮影する人にとっては12/14bitの差は大きいです。赤ちゃんのほっぺたがりんごほっぺになるかどうかという位違います。

モニターは8bit出力じゃないですか、どうやってRAWをみきわめるのたのですか。
よかったら、教えていただきたいのですが。

12bitカラーとか、14bitカラーを出力できるものってどんな機械なのでしょう。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22548809

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/21 21:58(1年以上前)

ニコン安定の14bit ロスレス圧縮、やね(^-^)

書込番号:22548824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/21 22:11(1年以上前)

>hiderimaさん

出直しておいで!

8bit = 2 x 2 x 2 x 2 x 2 x 2 x 2 x 2 = 256階調

ファミコンですか?!

書込番号:22548861

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/21 22:39(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

jpegフルカラーはRGB各8bitでなんですよ。
16,777,216色ですね。

RAWは各画素順次読み出しで12bitもしくは14bitです。
べイヤー配列の場合はRGGB各色12bitもしくは14bitという事です。

情報量はjpegとは圧倒的に違いますね。

これでよく人に「出直しておいで!」なんて言えるもんですね。

恥ずかしくないですか?

書込番号:22548940

ナイスクチコミ!23


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/03/21 22:42(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
>8bit = 2 x 2 x 2 x 2 x 2 x 2 x 2 x 2 = 256階調


そうですよ。
R 256諧調
G 256諧調
B 256諧調

で、16,777,216色です、JPEGも基本8bitですよ。

8bit諧調以上を出力できる。モニターとか、プリンターとか個人ユースで使用できる機械を知りませんので
申し訳ございませんが、お教えいただけるとありがたいのですが。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22548951

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/21 23:13(1年以上前)

じゃあSONYにそう言ったら!
14bitRAWにしてよって

書込番号:22549034

ナイスクチコミ!3


shutter01さん
クチコミ投稿数:75件

2019/03/21 23:15(1年以上前)

理論上のお話ですが、

12bitか14bitか??
画像処理(ガンマ変換やフィルター演算)時にはビット数が多いほうが有利になります。
諧調飛びや演算時の飽和が少なくなります。

可逆圧縮か不可逆圧縮か??
不可逆圧縮は圧縮率が良くなる変わりに諧調が落ちたり、解像度が落ちたりします。

書込番号:22549042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/21 23:19(1年以上前)

Lightroomとかで14bitのTIFFの画像と8bitのJPEGの画像を2つ作って交互に見ればいいじゃん。
つまり見たこともないんだろ!

書込番号:22549051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/21 23:21(1年以上前)

ちなみにインターネットエクスプローラーは8bitしか表示できないからネットにサンプル表示しても無意味だから

書込番号:22549057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/21 23:34(1年以上前)

> じゃあSONYにそう言ったら!
> 14bitRAWにしてよって

逆でした。
SONYに単写の時も14bitRAWは不要だから12bitRAWオンリーにしてよって。
内部処理に16bitも不要だから12bitで処理してねって。

書込番号:22549083

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/03/21 23:37(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

すみません。
14bit階調を表示できるモニターおよびグラフィックボードを教えて頂けないでしょうか。

ファミコン世代の人間なもので、14bit 階調を出力し、表示できるパソコンを知りません。
申し訳ございませんが、お教え願います。

書込番号:22549095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/21 23:43(1年以上前)

>hiderimaさん

本当に出直しておいで
ここではディスプレイの話なんか誰もしていないから。

書込番号:22549113

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/22 00:01(1年以上前)

そういえば、ソニーは、確か、ロスレス圧縮もTIFFもなかったような、、

書込番号:22549156

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/03/22 00:05(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

では、12bitRAW と14bitRAW をどのような方法で、見比べることが出来るのか、教えて頂けないでしょうか?

モニターでは、見比べることが出来ないと思ってましたよ。確かに。

書込番号:22549163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/22 01:35(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

>ちなみにインターネットエクスプローラーは8bitしか表示できないからネットにサンプル表示しても無意味だから

こんな事言ってる人が、人に「本当に出直してこい」なんてよく言えますね!

インターネットエクスプローラは表示デバイスの制限内で表示しているだけです。
最近のパソコンでは16,777,216色です。

>shutter01さん

ま、普通はそう思いますけれど、jpegにその差を現す空間がないのが実情かと。
変換時に飽和を防ぐためにどれだけのデータを扱えるか、という方が問題ではないですかね?
最終的には8bitに落とし込むわけですから。
画像処理エンジンの方が重要かと。

書込番号:22549265

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/22 01:46(1年以上前)

> 最近のパソコンでは16,777,216色です。
=8bitじゃないの?

書込番号:22549277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/22 01:57(1年以上前)

何を言おうが、SONYのは圧縮時は12bitRAWだからね。

おしまい

書込番号:22549288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/03/22 09:40(1年以上前)

>D850のRAW圧縮方式ごとのダイナミックレンジチャートが公開される【海外の評価】
https://asobinet.com/info-d850-dr-raw/

RAW 14bit(非圧縮・ロスレス・圧縮)
ダイナミックレンジに限って言えばあまり画質に差は無さそうですね。
ファイルサイズを圧縮できるので14bit 圧縮RAWで良いかもしれませんね。

RAW 14 bit・12 bit ロスレス
圧縮方式で差が顕著では無い一方、14bitと12bitでは低感度時のダイナミックレンジで若干の差が出るようです。


ということですが、「RAW 14 bit・12 bit ロスレス」のダイナミックレンジは大雑把に
ISO50で半段
ISO100で0.1〜0.2段
ISO200以降はほぼ同じ
という感じで、実質ISO50で撮らない限りは変わりがないように思えます。
ただしISO50に関しては

>減感による低感度ISO50相当は、ハイライトが白とびしやすいので、使用には注意が必要だ。増感によるHi1〜Hi5は画質低下が大きく、特殊な記録撮影など用途は限定されるだろう。(D500のデジカメwatchレビューより)

とあり、個人的にはほぼ使いません。理論値が良くなるのは、ダイナミックレンジの測定においてSN比に基づく計算式が使われているため白とび云々は反映されないからだろうか?
また圧縮RAWで問題が生じるのは星景など真っ暗ななかに細かい輝点があるようなケースらしいので、例えば赤ちゃんの肌のように中間のなだらかな階調カーブに関しては理論的に考えてもまず影響がないと思います。

書込番号:22549645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2516件

2019/03/22 10:41(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさんへ

> 何を言おうが、SONYのは圧縮時は12bitRAWだからね。

ふ〜ん、D90を使いこなすことができなかったという、ご自身のアレな過去を晒してまで言いたかったのは、結局、これだけなのですね。

今回は、ご自慢の14bitなのですから、使いこなせるように、頑張ってくださいね。

書込番号:22549736

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/22 10:47(1年以上前)

>secondfloorさん

> 今回は、ご自慢の14bitなのですから、使いこなせるように、頑張ってくださいね。

ありがとうございます。頑張ります。
もう二度とソニーには近づきません!

書込番号:22549747

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2516件

2019/03/22 11:06(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさんへ

> もう二度とソニーには近づきません!

人生は長いのですから、そう簡単に、ご自身の行動を縛らない方が良いと思いますよ。

ソニーは、技術力はありますので、必要と判断すれば、14bitどころか、16bitとかも、ポンと投入してくると思いますので。。。

まあ、今回購入したZ 6があれば、今後10年はいけると思いますので、その間は他のカメラのことは気にせず、たとえソニーが16bitとかを出してきたとしても、「Z 6が14bitだからダメなんだ」というような、D90の二の舞のようなことにだけはならないように、しっかり使ってあげてくださいね。

書込番号:22549773

ナイスクチコミ!8


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/03/22 12:22(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

レス主様が、社会人では無いようなお若い方のような対応なので
とりあえず、取りまとめを作らせていただきます。

まず、でソフトウェア―上では14bit諧調の編集は可能だが、一般的なパソコンのモニターは8bit諧調しか出せないので、Lightroomとかで14bitのTIFFの画像と8bitのJPEGの画像を2つ作って交互に見ても、8bit諧調での確認しかできない。

レス主様は何らかの方法で、14bit諧調と12bit諧調に違いを確認できるものをお持ちのようですが、一般的に人の目では10bit諧調程度しか識別できない為、もし表示できる媒体があったとしても、一般的には違いを見極める事が出来ない。

ということで、よろしいでしょうか。

書込番号:22549882

ナイスクチコミ!10


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2019/03/22 12:27(1年以上前)

かっこわるい・・・・・・・・

書込番号:22549891

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/22 12:43(1年以上前)

>hiderimaさん

バンディング(シマシマ)ってご存知ですか?
とくに議論するつもりはありません。ご存知ならそれでいいです。

書込番号:22549933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/22 15:25(1年以上前)

後処理で手を加えることが前提のRAW撮りなら保存する情報量(階調)が多い(細かい)ほど有利では。
繰り返し手を加え、最後に8bitでアウトプットすることで情報の欠落を最小限に抑えられる。
撮ったRAW画像に手を加えることなくjpeg出力するのなら8bitRAWで良いんでしょう。

ロスレス圧縮を選べるのは記録枚数の面から嬉しい。
ただし連写速度が少し下がるからそれとのトレードオフ。
私は深く考えず14bitロスレスです。
ニコワンは12bitまでだったので何となくうれしい。

書込番号:22550205

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2516件

2019/03/22 15:45(1年以上前)

さぬき鉄道さん、こんにちは。

> 後処理で手を加えることが前提のRAW撮りなら保存する情報量(階調)が多い(細かい)ほど有利では。

これについては、holorinさんが、このスレの最初の返信で書いてくださっていますので、読まれてみてはどうでしょうか。

> 撮ったRAW画像に手を加えることなくjpeg出力するのなら8bitRAWで良いんでしょう。

そもそも、「RAW画像」というお言葉自体おかしいのですが、、、

まずは、RAW現像について、お調べになってみてはどうでしょうか。

そうすれば、RAWに手を加えることなく、JPEGに出力するのは不可能、ということがお分かり頂けると思います。

書込番号:22550255

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/22 15:50(1年以上前)

連写枚数の低下はロスレス⇔無圧縮の時でなく、12bitRAWを14bitRAWにした時だったかな。
まぁどうでもいいですが…。

書込番号:22550265

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/22 16:28(1年以上前)

>secondfloorさん
あのー、私はセンサーには言及してません。まぁNのセンサーのダイナミックレンジは比較的良いようですが。
画像編集で手を加えることへの耐性にメリットがありますと言いたいのです。
表示デバイスが8bitまでしか対応していないから8bitRAWでいいのですか?

デジタルデータはサンプリングが多いほど色々余裕がある、ということだけです。

<参考>
https://www.omoide-photo.jp/blog/10bit-display/

書込番号:22550330

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2516件

2019/03/22 16:47(1年以上前)

さぬき鉄道さんへ

> あのー、私はセンサーには言及してません。

やはり、RAWについて、あまりご存知ではないようですね。

RAWは、「RAWは撮像素子から取り出されたままのデータ」といわれるように、センサーのデータそのものですので、センサーに言及しないわけにはいきません。

つまり、さぬき鉄道さんは、センサーに言及できていない段階で、正しい理解ができていないということになると思います。

> 表示デバイスが8bitまでしか対応していないから8bitRAWでいいのですか?

先ほども書かせてもらいましたが、RAW現像について理解していれば、(画像編集で手を加えないとしても)、8bitのRAWでは足りないということが分かると思うのですが。。。

まあ別に、RAW現像の仕組みとか、12bitとか、14bitについて、全く知らなくても、カメラは使えますし、RAW現像もできますので、このような話は横に置いておいて、カメラを楽しまれてはどうでしょうか?

書込番号:22550354

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/22 16:58(1年以上前)

>secondfloorさん
私の話には返答していただけないのですね。

それはさておき。
一から十まで書かないと理解していないと解するのはちょっとお笑いですが…。
私ももういいですわ。 否定するしか能がない人と話しても。

書込番号:22550367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2516件

2019/03/22 17:10(1年以上前)

さぬき鉄道さんへ

> 私の話には返答していただけないのですね。

どのご質問に対して、返答を求めておられるのですか?

> 一から十まで書かないと理解していないと解するのはちょっとお笑いですが…。

別に、一から十まで描いてくれとは言いませんが、さぬき鉄道さんは、一の段階でつまづいてしまっているので、こちらとしても、話を進められません。

ちなみに、一の段階でつまづいてしまっているというのは、例えば「あのー、私はセンサーには言及してません」この言葉で、、、
センサーに言及せずに、RAWの階調の話ができると思っているあたりから、理解度が推察できてしまいます。

> 否定するしか能がない人と話しても。

私は、正しいことは正しい、間違っていることは間違っていると言っているだけです。

なので、さぬき鉄道さんも、正しいことを書かれれば、それはシッカリと肯定しますよ。

ただ、今の所、さぬき鉄道さんのお言葉は、間違いだらけなので、肯定のしようがないです。

書込番号:22550388

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/22 17:23(1年以上前)

まぁ、『ソニーは無い。ニコンには有る』で良いんじゃないですかネ。

ソニーが必要と思えば、ニコンを見習って後追いすれば良いだけ。

書込番号:22550418

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 Z 6 ボディの満足度5

2019/03/22 21:45(1年以上前)

>何を言おうが、SONYのは圧縮時は12bitRAWだからね。

単写(1枚撮影)なら、圧縮RAWで14bitだということをなぜ無視するのでしょう? 常時連写(連続撮影)をしているのでしょうか?

書込番号:22550943

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/22 22:42(1年以上前)

>hiderimaさん

今のモニターは、10ビット、約10億色表示可能ですね。

色域も広がりつつあり、sRGBよりも広い、DCI-P3が基準になっていると思います。

しかし、静止画は依然8ビットJPEGの呪縛内にありますから、それが元凶でしょうね。

これに対して、映像の世界では、広色域(BT.2020)、HDR(1000-4000nits)、高画素(8K)が急激に進んでいます。
スチル・8ビットJPEG縛りからの開放は、なかなか進みませんから

解決策としては、
・12ビットRAWカメラ(ビデオ)で撮って・編集・4Kor8K出力
が現時点では一般的かと。

明日発売のS1(R)ならば
・HLGフォトで撮って、対応のTVで見れば、DRはかなり広がります。
色域についてはどの程度かは???

スチルRAWが、読み込める動画ソフトがあれば、動画にして鑑賞するのが今はベストなのでしょうが・・・

書込番号:22551105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/22 23:07(1年以上前)

>holorinさん

そうです、設定は常に連写L3にしています。連写をするかどうかはシャッターボタンを押し続けるかどうかなので気にしたことがないです。

ソニー機を購入した人達の中にもそのことを知らずに買ってしまった人達は多いと思いますよ。可哀想ですよね。

ニコンの場合は12bitRAWはD3000シリーズてす。D5000シリーズ以上は14bitRAWになります。

書込番号:22551170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/03/22 23:38(1年以上前)

>フォトトトさん

教えていただき、ありがとうございます。
モニターも10bit出力のものが出てきているのですね。

JPEGも JPEG2000が10bitまで対応してたと思いますが、はやってないようですね。

プリンターも10bit出力できるのがでてきてるんですかねぇ。

あっ、勉強になりました、ありがとうございました。

書込番号:22551246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/23 00:04(1年以上前)

割とこの類の話は好きなので調べてみました。

1.RAWデータのbit数は現像時に影響あるか
2.RAWデータのbit数は画像編集に影響あるか

これら二つとも、14bitの方が有利だろうと結論付けました。

まず原理としまして
レンズから導かれた像はカラーフィルタ(ベイヤー)を通しCMOSセンサのフォトダイオードで受光される。
この情報は光の強弱で、色ではない。周囲の画素と補完処理をして本来の色を演算し画像を生成する。
簡単にこのへんで。

【1.の理屈】 この光の強弱の最大値と最小値を検出できる幅がダイナミックレンジ(DR)で、
 DRの狭いセンサやノイズを考慮するとRAW記録するビットを増やしても意味が無いのか。
<DRとbit数の関係はここから>
https://www.dpreview.com/articles/4653441881/bit-depth-is-about-dynamic-range-not-the-number-of-colors-you-get-to-capture
これはD850のレビューで14bitが露出補正の耐性がより高かったことをもって、14bitにする効果はあると思いました。
https://nikonrumors.com/2017/11/25/nikon-d850-review.aspx/
なおD850センサーのDRは14.8EV、Z6は14.3EV。

【2.の理屈】 DTPでPhotoshopで画像編集時にトーンジャンプ等を嫌い16bitに変換し編集後8bitに変換することがあります。
Photoshop Camera RAWでpsd形式で保存するとき8bit/16bitを選べますよね。
大元のデータを生成するときにビット数が多いほどデジタル処理への耐性は上がると思いました。

オマケ jpegが何bitの生データから生成されているのかは情報が無かったですね。
 ガンマ補正+不可逆圧縮かけるので元は10bitくらいですかね?情報あればどなたか教えてください。


※とりあえず今時の主なメーカーは14bitRAW対応していますし中版は16bit対応していると聞きます。
 お手持ちの機種で自分の使い方に合わせて設定されればいいんじゃないですかね?

書込番号:22551304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/23 00:15(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

> お手持ちの機種で自分の使い方に合わせて設定されればいいんじゃないですかね?

このスレの論点は、Z6/7にはそれが出来るがa7iiiなどにはそれが出来ないという事を言ってます。

書込番号:22551330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/23 00:25(1年以上前)

結論を今一度書きますが、
ニコン機は連写時であっても14bitRAWのロスレス圧縮記録が出来る。
ソニー機は連写時は12bitRAWのみになる。
です。

書込番号:22551351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/23 00:33(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
はい。それは承知しています。
しかし12bitで十分かと思わせる反論があったため、それは違う、と言いたかっただけです。
余計なお節介でしたね。お騒がせしてすみませんでした。

書込番号:22551366

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/23 00:40(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

貴方のコメントに水をさすつもりはありません。概ね同意します。
14bitRAW不要という方はピクコンとか使わないのかな?!と思ったりもします。

書込番号:22551374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/03/23 08:17(1年以上前)

>赤ちゃんのほっぺたがりんごほっぺになるかどうかという位違います。

元はこの違いが有ると言ったからおかしくなったん
じゃないの?色の濃度的と言うか深さ的な物が見て
とれる位の差だと言う事が元凶でしょう。

高bitは簡単に言えば色情報などが多く記録されて
いるので、レタッチする時の破綻を8bit比べて極力
おさえる事が出来る有利さがある。
AdobeRGBとsRGBみたいな色の表現できる色域
みたいな事とは別。

そに破綻の粘りをほっぺの色に例えたとしたら
間違いでは無くなってくるけど、色で例えてしまっ
たらかなりの確率で誤解を与えやすくなるよね。


書込番号:22551727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/23 08:20(1年以上前)

見えない物を見えるという人

モニターに表示出来ないのに
プリント出力出来ないのに
見える見えるとホラ吹き機材のウンチク

ダイナミックレンジの際も同じだったが
見えない物を
出力出来ない物を
見える見えるとホラ吹き大盤振る舞い

モニターは何を使っているんだろう?
プリンターは何を使っているんだろう?
まさかスマートフォンやノートパソコンでは?

Nikonのカメラを題材に新スレ作ろうか?
その辺り知らない方も多そうだし

それにZ6使っていて
出力問題や何故8ビットjpgかも知らないなんて
オールドレンズ使いたくて購入した一部の人くらいだろ
そんな極一部というか一人の為に
スレ作るのも無駄かな

無駄だな

書込番号:22551733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/23 09:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリジナル

暗部を持ち上げた

スレタイから逸脱しますが、14bitRAWが必要かどうかというお話は色々なところで聞きますので少しだけ触れてみます。

1枚目の絵を見て暗部のディテールを見分けられる人はそうそういないでしょう。それは私もそう思います。
では2枚目をみたらどうでしょうか?これなら花脈までくっきり見えます。

人間の目で見えるかどうかという事と、画像処理の過程で見えるかどうかという事は一意ではないのです。

だから14bitRAWはあるに越したことはないのです。使わないなら使わないという選択は出来ますが、なければその選択が出来ないのですから。

書込番号:22551891

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2516件

2019/03/23 10:24(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさんへ

> ソニー機を購入した人達の中にもそのことを知らずに買ってしまった人達は多いと思いますよ。可哀想ですよね。

可哀想とか、そういう言い方は、やめませんか?

どのようなカメラでも、結果的に良い写真が撮れれば、それで良いのですから。

逆に、ファンタスティック・ナイトさんは、D90という良いカメラを使っても、りんごほっぺのポートレートしか撮れなかったのですから、その技術力の方が、よっぽどアレだと思いますよ。

> ニコンの場合は12bitRAWはD3000シリーズてす。D5000シリーズ以上は14bitRAWになります。

これは、間違いです。

D5000は、12bitRAWです。

さらに、D5000シリーズは、圧縮RAWのみなので、データの欠落があります。

書込番号:22551981

ナイスクチコミ!10


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/23 10:46(1年以上前)

>ニコン機は連写時であっても14bitRAWのロスレス圧縮記録が出来る。
ソニー機は連写時は12bitRAWのみになる。

それ、1世代前の話で3シリーズは
非圧縮で設定すれば連写時でも14bitRAWで出力可能
圧縮RAWの連写とバルブ撮影時、長秒時ノイズリダクション[入]時は12bitに制限される

>ソニー機は連写時は12bitRAWのみになる。は間違いで
ソニー機は連写時、非圧縮時は14bit出力可能、圧縮RAWだと12bit RAWに制限されるが正解
じゃないの

書込番号:22552047

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/23 11:42(1年以上前)

私の所感を述べます。

ダイナミックレンジと量子化する際の量子化数とは直接関係ありません。

どの感度の時、センサそのものが持つ光検知領域のどの部分を使って書き出すかは、センサメーカの標準仕様そのままで使うならともかく、カメラメーカとデバイスメーカで取り交わして決めるものと思いますので、ある機種で12bitと14bitで差が出たというのであれば、その機種ではそういう仕様だったという方が適切と思います。

低感度撮影は、センサにとってみれば飽和領域に近い部分を使う事になりますので、ダイナミックレンジは減少します。
これはセンサの性能に由来するもので、これも量子化数とは直接関係ありません。
高感度化が進んできた画像センサは低感度領域が苦手になってきており、現状では、例えばISO50はISO100でプラス1EVの露出補正をして撮影したものをRAW現像でマイナス1EV補正したものと結果はほぼ同じだったりします。

あと、一つ忘れてはいけないのは、カメラから書き出されるjpegデータはリニアではないという事です。
カメラ雑誌なんかで見られるダイナミックレンジのグラフなどでは、黒に近い部分と白に近い部分が曲線になっていますね。
いわゆる粘りなどと言われるものです。
これは、どちらかといえばハードウエアの問題というより、画像処理エンジンの問題です。

私個人は12bitと14bitの違いは人間の検知能力から言えば、その違いが分からない領域のものの筈だと思っています。
12bit出力オンリーの機種で問題があるような話も聞きません。

ただ、12bitと14bitの両方の出力が出来る機種では違いが出る、という話も聞きます。
私が思うに、そういう機種は12bitの量子化、或いは処理上の問題があって、それを置き去りにしてデータを小さくするためのオマケみたいにしてしまっているようにも思います。

カメラにも作る側のいろんな都合があって、12bitをオマケみたいにしてしまっているカメラでは14bitで撮るのがいいように思いますが、12bitオンリーの機種でそれに最適化されているのであれば、出てくる絵に人に判る劣る点もないだろうと思うのです。

書込番号:22552166

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2516件

2019/03/23 12:49(1年以上前)

さぬき鉄道さんへ

> 割とこの類の話は好きなので調べてみました。

短い時間で、よく調べられましたね。

とりあえず、これだけの知識があれば、「あのー、私はセンサーには言及してません」という言葉が間違いで、実際は、RAWについて考えるときは、センサーについて言及する必要があることが、ご理解いただけたと思います。

また、「表示デバイスが8bitまでしか対応していないから8bitRAWでいいのですか?」という疑問についても、ご自身で答えが出せるのでないでしょうか?

その上で、、、

> 【1.の理屈】

まず、最初のリンク先ですが、ここでは、「14bitだからといって、画質が改善されるわけではない」と書かれていますよ。

ここで書かれているのは、「14bitのメリットは、ダイナミックレンジが広いこと」で、それにより「失敗写真を救済しやすくなる」ということになります。

それを、具体例で説明しているのが、二つ目のリンク先で、ここでは、4段もアンダーで撮るという、普通ならあり得ない失敗写真でも、14bitなら、ここまで救済できると書かれています。

ただ、実際は、12bitでも適正露出で撮影すれば、14bitの失敗写真よりずっと綺麗ですので、綺麗な写真を撮りたいのでしたら、RAWのビット数よりも、撮影技術の方がよほど重要になります。
(さらにいうと、シッカリとした技術で撮影すれば、12bitでも14bitでも、綺麗さは、ほとんど変わらないということになります)

> 【2.の理屈】

> Photoshop Camera RAWでpsd形式で保存するとき8bit/16bitを選べますよね。
> 大元のデータを生成するときにビット数が多いほどデジタル処理への耐性は上がると思いました。

RAW現像と、Photoshopの画像処理を、同じに考えてはダメだと思いますよ。

Photoshopのビット数が上がれば、画像処理への耐性も上がって、例えばトーンジャンプを防いだりする効果がありますが、、、

先ほどのリンク先によれば、RAWのビット数が上がることで、露出を大失敗した写真の救済や、HDRのような特殊加工は、より良くできますが、画像処理への耐性を上げる効果は期待できません。

書込番号:22552332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/03/23 13:18(1年以上前)

ロスレス14bitのほうが無理な補正にやや強いって話をするのは構わないのだけど、、、私の誤解でなければさぬき鉄道さんのリンク先だと4段とか5段持ち上げた状態の比較なのかな?そういう比較が普段の撮影でどの程度の意味があるのかって話は本スレの最初から出てますが
例えば露出を大きく持ち上げて色が残っていても、階調等が不自然になるのであまり綺麗な写真にはなりません。そこで

>https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/034/
まだ誰もやったことのないモノクロデジタルへの探求

↑のようにJPEGデータを5枚〜HDR合成して、ほんとうの意味で密度のあるデータを作るというアプローチや、あるいは、

>https://romanworker38.com/2018/05/24/7hdr/#i
簡単なのに超綺麗。α7VとHDR合成で河原の夕景を切り取る。

とか。つまり

>なおD850センサーのDRは14.8EV、Z6は14.3EV。

というのは、そのDRの両端に至るまで均一なレタッチ耐性がある(色情報が豊か)という数値では全くない事を考える必要があります。また12bitだからダイナミックレンジが狭くなる訳でもなく、理論グラフ上はともかくRAWのビット深度とダイナミックレンジは直接関係がありません。←その点は勿論ご承知でしょうけど

書込番号:22552411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/03/23 13:44(1年以上前)

別機種
別機種

非圧縮14bit

圧縮14bit

ISO51200の非圧縮・圧縮RAWをそれぞれLRにて露出一段とダーク20持ち上げた画像です。
圧縮のほうが僅かにノイズが多いくらいの違いでしょうか。色の劣化度はほぼ変わりません。
非圧縮のほうがレタッチ耐性があるといっても、かなり限られた無理な条件でないとあまり差は出ないと思います。また普通に「綺麗な写真」に仕上げるという意味では、そもそも無理なレタッチをしないような撮影フローを考える必要があります。

書込番号:22552460

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/23 14:14(1年以上前)

なんとなくここ一年価格コムを見て参加して思った事は、

『ソニーがアマチュア向けカメラなのは、ユーザーがド素人が多いからなんだナ』と思ったよ。残念ながら

書込番号:22552530

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/23 14:20(1年以上前)

※撮る写真が、ド素人とかプロという事ではないです。

書込番号:22552535

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/23 14:58(1年以上前)

>secondfloorさん
返信ありがとうございます。

>ただ、実際は、12bitでも適正露出で撮影すれば、14bitの失敗写真よりずっと綺麗ですので、綺麗な写真を撮りたいのでしたら、>RAWのビット数よりも、撮影技術の方がよほど重要になります。

こちらの意図が伝わっておりませんでしたね。
私はRAWから現像した画像の綺麗さについて特に言及しておりません。
適切に撮影したのであれば、jpeg、RAW12bit/14bit現像ともほぼ差は無いのでしょう。普通に同意いたします。

ならなぜRAWで撮るのか? それは画像補正で自由に仕上がりを作りたいため、厳しい条件下の撮影データでも
後処理いかんでは救える、極端な編集でもより多く情報が残っていてくれる14bitがなお良いと判断しています。
(モモくっきいさんの書き込みは興味深いのですが差がある実例がありましたので…
(DR幅<bitである場合、DR幅>bitであるばあいの挙動は興味ありますが何か有意なソースありますかね?

>RAW現像と、Photoshopの画像処理を、同じに考えてはダメだと思いますよ。
こちらはなぜでしょうか?
作品を現像までで済ませるのならばそれでよいのだと思います。
ですが納品された撮影データを素材としてデザイナーが編集する場合を考えたときに
よりbit数の高い方が耐性があるのではないか?と考えたのが元々の書き込みです。
編集するほどに劣化は避けられないデジタルの特性を考えると自然に思えたのですが。


>アダムス13さん
元々の意見はそれでは無く、後処理に回すのを考慮すると記録するbit数が多い方が色々余裕があるのでは?というだけです。
色々なアプローチがあるのはまだまだデジカメ(イメージセンサか)も発展の余地があるのだなと思っています。


中々色々な意見がありますネ…

書込番号:22552597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2516件

2019/03/23 16:28(1年以上前)

さぬき鉄道さんへ

> ならなぜRAWで撮るのか? それは画像補正で自由に仕上がりを作りたいため、厳しい条件下の撮影データでも
> 後処理いかんでは救える、極端な編集でもより多く情報が残っていてくれる14bitがなお良いと判断しています。

私がRAWで撮るのは、「画像補正で自由に仕上がりを作りたいため」という考えに近いですが、ただ、これはあくまでも手段であって、最終的な目的は、「良い写真を残す」ことです。

そのためには、ピクチャーコントロールやホワイトバランスといったパラメーターを調整することはもちろんですが、撮影時の設定も大切になります。

なので、さぬき鉄道さんが書いてくださったリンク先のように、「4段もアンダーな写真でも、14bitならここまで救済できる」と言われても、「2bitの差にこだわるくらい、画質にこだわるのであれば、そもそも4段もアンダーな写真は撮るなよ」と言いたくなるわけです。

> >RAW現像と、Photoshopの画像処理を、同じに考えてはダメだと思いますよ。
> こちらはなぜでしょうか?

さぬき鉄道さんが書いてくださったリンク先のページですが、実際に読まれましたか?

そこには、14bitだからといって、編集耐性が上がることはない、と書かれていますよ。

それに対し、Photoshopの8bitと16bitでは、明らかに編集耐性に差が出ます。

> (モモくっきいさんの書き込みは興味深いのですが差がある実例がありましたので…
> (DR幅<bitである場合、DR幅>bitであるばあいの挙動は興味ありますが何か有意なソースありますかね?

ハッキリ言いまして、DR幅とbitを不等号で比べているようでは、正しい理解はできないと思います。

モモくっきいさんや、アダムス13さんの書き込みを、注意深く読めば、DR幅とbitは、直接は関係ないということが分かるのですが、、、
まずは、このあたりを、正しく理解されると良いかもしれませんね。

書込番号:22552787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/23 17:34(1年以上前)

> そもそも4段もアンダーな写真は撮るなよ」と言いたくなるわけです。

SONYのカメラってダイヤルを見ると露出補正範囲が-3EV〜+3EVしかないんだね。ちょろすぎチョロ男
写真というのは光と影を撮るんだよ。ドラスティックに輝度の変化がある写真を撮りたくなったらSONYのカメラじゃ表現出来ないって言ってるよね。

やるなぁニコン♪

書込番号:22552939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/23 17:42(1年以上前)

>secondfloorさん
まともに話をされるのならば少し小馬鹿にされるスタンスは改めていただけないでしょうか?

RAW撮りに対する貴方のスタンスは理解致しましたが私のスタンスは先に書いた通りです。
つまりここは平行線ですね。

>そこには、14bitだからといって、編集耐性が上がることはない、と書かれていますよ。
>それに対し、Photoshopの8bitと16bitでは、明らかに編集耐性に差が出ます。
これが分かりません。 読み返しましたが該当箇所が分かりません。 (コメントまでは追っていません)
具体的にこの箇所だと示していただけませんか?

また、おそらくNikonRumorsの記事も、わざと悪条件で撮影した
データを現像で救って、差がつくようにしているのだと思います。

私が考えている、撮影したデータをレタッチャー(デザイナーではなかったですね)が様々に
編集する際に14bitがより有利なのではないか?という主張になんら反論になっていないのです。


>ハッキリ言いまして、DR幅とbitを不等号で比べているようでは、正しい理解はできないと思います。
>モモくっきいさんや、アダムス13さんの書き込みを、注意深く読めば、DR幅とbitは、直接は関係ないということが分かるのですが、、、
元から主張しているものでは無く付け焼き刃で勉強した内容にあまりツッコミされてもつらいのですが…。
こちらは、DPreview記事の以下の表現で関係があるのかと理解した次第なのですが、何がどう間違っているか
ご指摘いただけないでしょうか。ほかの参考になるサイトのURLやスレッドでも構いません。

【In other words, 12-bits provides enough room to encode roughly 12 stops of dynamic range, while 14 bits gives the extra space to retain up to around 14EV. Or to look at it from the opposite perspective: if your camera is overwhelmed by noise before you get to 12 stops of DR】
こちらで、12EVは12bitで受け止められ、14EVは14bitで受け止められると理解しました。
12EV以上を12bitで受け止めるために間引く処理が行われていると思いますがそこまでは追っていません。
またこの文章のすぐ上の図を見て、14bitは暗いトーンの情報をより多く残すために意味があると考えました。


以上です。
しかしなぜRAW14bitや16bitが存在するのでしょう…

書込番号:22552950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2516件

2019/03/23 18:37(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさんへ

> ニコンの場合は12bitRAWはD3000シリーズてす。D5000シリーズ以上は14bitRAWになります。

私は、この、ファンタスティック・ナイトさんの間違った文書に訂正を入れたのですが、その件はスルーですか?

にも関わらず、私が、別の人に宛てた文書には、反応するのですね。

ここなら、何か言い返せると思ったのですか?

でも、りんごほっぺの写真しか撮れない人が、光とか影とか言っても、まるで説得力がないですよ。

ちなみに、光と影のドラスティックな写真を撮るのに、露出補正はそれほど必要ありません(まあ、プラマイ2もあれば、十分ですね)。

書込番号:22553092

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/23 18:45(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

>(DR幅<bitである場合、DR幅>bitであるばあいの挙動は興味ありますが何か有意なソースありますかね?

そういう事を言っているのではありません。

それぞれの機種が、センサの領域のどの部分をどれだけ、どういう刻み方で量子化し、それを画像エンジンがどう絵にするか、というプロセスに鑑みれば、ダイナミックレンジと量子化数は直接関係がない、と言っているのです。


>secondfloorさん

>なので、さぬき鉄道さんが書いてくださったリンク先のように、「4段もアンダーな写真でも、14bitならここまで救済できる」と言われても、「2bitの差にこだわるくらい、画質にこだわるのであれば、そもそも4段もアンダーな写真は撮るなよ」と言いたくなるわけです。

同意します。

実際、どうなっているのか判ってない人が、引っ掻き回しているようにも思います。
スレ主さんがそれに入っているのが、なんだかなあって思ったりするわけですけれど。


>ファンタスティック・ナイトさん

>SONYのカメラってダイヤルを見ると露出補正範囲が-3EV〜+3EVしかないんだね。ちょろすぎチョロ男

ドラスティックに表現をするような場合はマニュアルで撮ればいいだけの事で、スレ主さん自身がこういう煽りのような書き込みはするべきではないと思います。


>さぬき鉄道さん

>元から主張しているものでは無く付け焼き刃で勉強した内容にあまりツッコミされてもつらいのですが…。

ここで書き込む為に付け焼刃の知識を披露する事はないんですよ。
何しに来てるんですか?

>しかしなぜRAW14bitや16bitが存在するのでしょう…

今更こんな事言ってる時点でアウトだと思うのですが・・・・。

私は常にRAW撮りですが、理由は明るさの調整をした際にjpegのような画質劣化を避けられる事と、色温度のコントロールが出来るからです。

後者は重要です。

Photoshopの8bitと16bitの違いですが、
8bitを8bitのまま編集するより、内部的に一旦広いデータ領域に展開して編集して最終的に8bitに落とし込む方が、特に多数の処理を重ねて編集する場合は画質劣化を抑えられる、という当たり前の事を言っているだけだと思いますけどね。
これが分からないなら、話になりません。

書込番号:22553111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/23 18:45(1年以上前)

私は写真家である前に父親でからね。すやすや眠る子を明かりをつけて起こすような虐待はしませんから!

書込番号:22553112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/23 18:47(1年以上前)

> ドラスティックに表現をするような場合はマニュアルで撮ればいいだけの事で

なるほど!そうですね。

書込番号:22553118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2516件

2019/03/23 19:39(1年以上前)

さぬき鉄道さんへ

> まともに話をされるのならば少し小馬鹿にされるスタンスは改めていただけないでしょうか?

まず、書かせてもらいますが、間違いを指摘することと、小馬鹿にすることは、別です。

たしかに私は、さぬき鉄道さんの間違いを指摘しました。

ただ、それは、間違いを間違いだと指摘しておかないと、話が正しい方向に行かないからであって、小馬鹿にするためではありません。

それに対して、さぬき鉄道さんは、私のことを、「否定するしか能がない人」と書きましたよね。

なので、もし私の言葉から、小馬鹿にしているようなスタンスが感じられるのでしたら、それは、さぬき鉄道さんの、このような言葉に合わせているだけですので、さぬき鉄道さんが、この言葉を撤回してくださるのでしたら、私も別の書き方をします。

> これが分かりません。 読み返しましたが該当箇所が分かりません。 (コメントまでは追っていません)
> 具体的にこの箇所だと示していただけませんか?

本文の一番最後、緑色の注釈の直前です。

> 私が考えている、撮影したデータをレタッチャー(デザイナーではなかったですね)が様々に
> 編集する際に14bitがより有利なのではないか?という主張になんら反論になっていないのです。

私は、14bitRAWには、まったくメリットがない、とは言っていませんよ。

ところで、さぬき鉄道さんは、スレ主さんの書き込みを、読んでおられますか?

良いカメラを手に入れて、子供のようにはしゃいで、自分のカメラを自慢したいがために、他人が持っているカメラを、こき下ろしています。

これが、子供の言動なら、まだカワイイで許せますが、大の大人の言動ではありません。

ということで、「そんなに鼻高々に言うほど、12bitと14bitは、違いませんよ」と言う意味で、私も含めて、皆さん、書かれているのだと思います。

> こちらは、DPreview記事の以下の表現で関係があるのかと理解した次第なのですが、何がどう間違っているか
> ご指摘いただけないでしょうか。ほかの参考になるサイトのURLやスレッドでも構いません。

第三者の記事を、ここで評価するのはどうかと思ったのですが、少しだけ書かせてもらいますと、この記事は、部分的に「ん?」と思うところがありますので、あまり真に受けない方が良いかもしれません。

あと、参考になるサイトですが、次のリンク先は良いと思います。

http://photo.nyanta.jp/DR.html

また、DR幅とbitについては、次のリンク先が参考になると思います。

http://ryutao.main.jp/tips_cms_bit.html

書込番号:22553247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/03/23 21:01(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

RAWのビット数に関する有用な記事の提示ありがとうございます。

Raw bit depth is about dynamic range, not the number of colors you get to capture: Digital Photography Review
https://www.dpreview.com/articles/4653441881/bit-depth-is-about-dynamic-range-not-the-number-of-colors-you-get-to-capture

> 1.RAWデータのbit数は現像時に影響あるか

上の記事の結論の通り、

"If your camera doesn’t capture more than 12 stops of DR, you probably shouldn’t clamor for 14-bit Raw"

ですね。

書込番号:22553469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/24 00:11(1年以上前)

>モモくっきいさん
こんばんわ。

>それぞれの機種が、センサの領域のどの部分をどれだけ、どういう刻み方で量子化し、それを画像エンジンがどう絵にするか、とい>うプロセスに鑑みれば、ダイナミックレンジと量子化数は直接関係がない、と言っているのです。

おそらく、イメージセンサで受光したデータを、検出下限と検出上限を定め、どのような刻みで量子化しているのかはメーカーや機種、画像エンジンによって違うのだからダイナミックレンジとbit数は直接関係が無いのだ、という理解をしましたが正しいでしょうか?

前の書き込みの不等号はたしかに適切ではありませんでした。(secondfloorさんの例示されたページなどを熟読しました)
しかしより細かく信号をサンプリングすることによる意義はありそうな気がしますがそれはどう思われていますか?
それは関係があるとは言わない、というご意見でしたらそれはそれで了解です。

>ここで書き込む為に付け焼刃の知識を披露する事はないんですよ。
>何しに来てるんですか?
はい。これはぶっちゃけますとイメージセンサとRAWの関連性の知識を持っていると
思わせないと、secondfloorさんが全く相手にしてくれなさそうだったからですね。

>しかしなぜRAW14bitや16bitが存在するのでしょう…
>今更こんな事言ってる時点でアウトだと思うのですが・・・・。
これは12bitで十分と思われる書き込みをされる方が散見されたために問いかけたものです。
私自身はデジタルで処理する以上、ビット数は多いほど有利だと考えています。
むろんデータのハンドリングや機種制限との相談になりますが。

>Photoshopの8bitと16bitの違いですが、8bitを8bitのまま編集するより、内部的に一旦広いデータ領域に展開して編集して最終的に>8bitに落とし込む方が、特に多数の処理を重ねて編集する場合は画質劣化を抑えられる、という当たり前の事を言っているだけだと>思いますけどね。これが分からないなら、話になりません。
はい。特に異論はありません。
つけくわえますと、元々の私の主張はこちら寄りのものなんです。
撮影したデータをレタッチャーさんで様々に編集することを想定すると、元の撮影データはより細かく
量子化された(今回は14bit)ものを、16bitのワークスペースに展開するのがより良いのではないか、というだけです。

書込番号:22553954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/24 00:58(1年以上前)

>secondfloorさん
こんばんわ。
何となく皆さんとの食い違いが分かってきたような気がします。

私は元より、適正露出や極端な補正のメリデメなど写真撮影で主に気にされるであろう部分は
一切考えておらず、『撮影されたデータを後処理で色々編集して回るのならばbit数が多い方が良いでしょ』
というだけでわりと気軽に書きこんだのですね。

で、それについての返答をいただけないまま、RAWのことなんも分かってないでしょあなた、的な
返答をいただいたので反射的に悪口を書き込んでしまったんですね。

それについては短慮でした。
以後気を付けたいと思います。申し訳ありませんでした。


参考リンクは読ませていただきました。
ありがとうございます。

>> 具体的にこの箇所だと示していただけませんか?
>本文の一番最後、緑色の注釈の直前です。
なかなか推測しながら読むのが難しいのですが、ビット数を増やしてイメージセンサの検出下限をより細かく
サンプリングしても、有意な信号とノイズでノイズが勝っていたらあまり意味が無い、という理解をしましたが。。。
S/N比も上げなければいけないというのは何となくわかります。

>ところで、さぬき鉄道さんは、スレ主さんの書き込みを、読んでおられますか?
まぁ大人げないなと思わなくもありませんが、当機種発売直後の荒れ放題のスレッド群を
眺めていると何となく慣れてしまいましたね…悲しいかな。 お互い悪口の言い合いはやめたいところです。気を付けましょう。

書込番号:22554038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/03/24 01:10(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

> おそらく、イメージセンサで受光したデータを、検出下限と検出上限を定め、どのような刻みで量子化しているのかはメーカーや機種、画像エンジンによって違うのだからダイナミックレンジとbit数は直接関係が無いのだ、という理解をしましたが正しいでしょうか?

そういう認識でいいと思います。

データ量が多いに越した事はないと思いますが、私個人は12bitオンリーの機種を使っており、それで不満に思った事はありません。
実際は絵出し回路や画像処理エンジンの方が影響が大きいのです。

12bitと14bit両方の出力が可能な機種で、12bitと14bitとで明確な差が出てしまう機種があるならば、私はその機種の仕様のあり方に疑問を持ちます。
理由は既に述べています。
12bit、14bit両方の出力が可能なセンサに、何か仕様上の制限があったのかもしれません。

べイヤー配列のセンサの場合、実際は4画素1セットで一つの色を表すのに、1画素ごとのピクセルで画像出力しているように見えるのは、補完処理しているからです。
10年くらい前までのカメラではこれがよろしくなく、塗りつぶしたようになってしまう事もありましたが、最近のものはそれもなくなりました。

ハードウエアの向上があったのだと思いますが、実際の違いはこちらの方が大きいのです。

私個人は12bitで充分と思いますので、ハードウエアが向上した今となっては14bitは冗長だと思います。

撮影枚数が多くなるとデータの保管も重要になってきたりしますから、今後カメラを買おうと思っている人は、その点に鑑みて、しっかりした12bitデータを書き出せる機種を選ぶのもいいのかもしれません。

書込番号:22554055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/24 06:22(1年以上前)

ニコンのD5000シリーズはD5100以降の機種は全て14bitRAW対応です。

http://s.kakaku.com/item/K0000240404/?lid=sp_ksearch_kakakuitem#tab02

>secondfloorさん
これでいいのでしょうか?

書込番号:22554269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/24 09:01(1年以上前)

>私は写真家である前に父親でからね。

なら、こんな所で延々使いもし無いメーカーの悪口や参加者をディスってないで、子供の相手したら?
都合の良い時だけ、子供の話持ち出すなよ。

>1枚目の絵を見て暗部のディテールを見分けられる人はそうそういないでしょう。それは私もそう思います。
では2枚目をみたらどうでしょうか?これなら花脈までくっきり見えます。

つうか、しべもモヤシみたいになってるし、RAWで救済云々レベルの写真じゃないじゃん。
これもカメラ板あるあるなんだけど、「写真は全てRAW現像してます。ソフトは◯◯で」とか蘊蓄を傾ける人に限って
画像がビミョーなんだよな。

>眺めていると何となく慣れてしまいましたね…悲しいかな。

悲しいかな・・・って無責任な。
Z7出てから、カメラ板に参入してただでさえ荒れ気味の板に燃料投下した一人では?

書込番号:22554469

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/24 09:27(1年以上前)

坊主さんに言われちゃ仕方ないな。
はい、子供と遊びに行ってきます。

使いもしないカメラって、、、笑

書込番号:22554515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/24 09:33(1年以上前)

>モモくっきいさん
おはようございます。
モモくっきいさんの考えを細かく教えていただき有難うございます。
私は職業柄、冗長性重視、データは多ければ正義という考え方を強く持っています。
そのためあえて12bitの利点を挙げられるのがどうしても理解できなかったのですが、
ようやく何となく得心出来た気がします。

撮影条件を悪条件に陥らないようコントロールし、また12bitの質の良い機種を選び
RAWデータに格納する信号の質を高めいたずらにビット数を追い求めない。
このような感じかな、と。


出来るだけ何でも対応できるよう情報を多く記録すべし、という考えは今も変わらないのですが、
機械的に設定して安心しているのでなく自分に必要/不要かを判断されているスタンスを見習いたいと思います。
万全を期そうとすれば際限が無くなってしまいますから。

書込番号:22554537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/24 09:39(1年以上前)

うーん。坊主さんに言われたくはないかな。
これでも他メーカーを揶揄したり出張したりはしていない筈ですが。

書込番号:22554556

ナイスクチコミ!2


hannstarさん
クチコミ投稿数:18件

2019/03/24 10:06(1年以上前)

>横道坊主さん
激しく同意します
>西から昇った太陽が東に沈むさん
よくぞ言っていただけたと思います


書込番号:22554614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/03/24 13:51(1年以上前)

ここにRAW 12/14bitの差違への解答があります。

Noise, Dynamic Range and Bit Depth in Digital SLRs
http://theory.uchicago.edu/~ejm/pix/20d/tests/noise/

この文章が書かれた当時、RAW 14bit記録が可能だったNikon D3/D300, Canon 1D3/1Ds3/40Dに対して、
14bit記録の利点はないとしています。
ただしD300に関しては、14bit記録は別の利点があるようです。

書込番号:22555042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2516件

2019/03/24 14:10(1年以上前)

さぬき鉄道さんへ

> >> 具体的にこの箇所だと示していただけませんか?
> >本文の一番最後、緑色の注釈の直前です。

ここの箇所には、「14bitRAWだからといって、12bitRAW以上に、グラデーションを詳細にする(つまりトーンジャンプなどを起こさないようにする)ことはできない」と書かれています。

ただ、前にも書かせてもらいましたが、ダイナミックレンジとビット数の関係を理解したあとで、この記事を読むと、「あれ?」と思う箇所があると思いますので、この記事については、あまり真剣に考えなくても良いのかもしれません。

書込番号:22555075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/24 16:10(1年以上前)

ソニーとオリには、無い。
ニコンには有る。で良いではないか。


持たざる人が
『ぼく、無くても、
いいもん。
14bitロスレス圧縮、
要らないもん』と言ってるだけだと思っておけば、よろし

書込番号:22555296

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/24 16:24(1年以上前)

>じよんすみすさん

> ただしD300に関しては、14bit記録は別の利点があるようです。

この下り部分のことでしょうか?ちょっと笑っちゃいました。
the improvement in image quality comes from the slower readout,



>おりこーさん

はい、毎度コメントありがとうございます。

書込番号:22555325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/03/24 18:04(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

センサーはアナログ技術なので、ほんの些細な違いで性能が違ってきます。
Nikonの技術者は14bit記録に対して、読み出し速度を落としてノイズを減らす設計をしたということなのでしょう。

書込番号:22555515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/24 18:38(1年以上前)

>じよんすみすさん

A qualification is in order here -- the Nikon D3 and D300 are both capable of recording in both 12-bit and 14-bit modes. The method of recording 14-bit files on the D300 is substantively different from that for recording 12-bit files; in particular, the frame rate slows by a factor 3-4. Reading out the sensor more slowly allows it to be read more accurately, and so there may indeed by a perceptible improvement in D300 14-bit files over D300 12-bit files (specifically, less read noise, including pattern noise). That does not, however, mean that the data need be recorded at 14-bit tonal depth -- the improvement in image quality comes from the slower readout, and because the noise is still more than four 14-bit levels, the image could still be recorded in 12-bit tonal depth and be indistinguishable from the 14-bit data it was derived from.

(14bitは12bitより)フレームレートは3〜4倍遅くなる。
D300の14bitは12bitよりも改善されている。
画質の向上はより遅い読み出しから来ているから。

ということなのかなと思ったので笑ってしまった訳です。
大変失礼しました。

書込番号:22555588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/24 21:45(1年以上前)

>secondfloorさん
この話を正確にしようとすれば、様々な実測データを取り、機種個別に
評価しないと意味が無いことまでは分かったつもりでいます。

ISO感度によっても条件が変わってくるので、自分の撮影する条件、想定する画像処理で
効果の有無を確認し設定を決めるのが本当に意味のある行為なのだろうと思います。


>ここの箇所には、「14bitRAWだからといって、12bitRAW以上に、グラデーションを詳細にする
>(つまりトーンジャンプなどを起こさないようにする)ことはできない」と書かれています。
これについてはその文の前に『カメラが12ストップ以上のDRをキャプチャしない場合は、おそらく
14ビットRawを要求するべきではありません。』とありますので、14.3EVとされている当機種では
意味があるのだろう、と判断し読み飛ばしておりました。

書込番号:22556072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/24 22:08(1年以上前)

>じよんすみすさん

この論文の中ではセンサーの集光能力というものも比較されています。当時のセンサーやセルサイズは今と異なると思いますが、現在はさらに裏面照射型センサーの採用などセルサイズとは別に集光能力を高める技術が採用されています。

性能比較の原理は当時と今とで不変と思いますが、現在のセンサーを使って改版してもらえるといいですね。
私にはお金を払って完成品のカメラを買って利用することしか出来ませんし、メーカーの研究者のみが真実を知っている訳で、マーケティングトークに騙されたくはないですからね。


BIG PIXELS vs. small pixels:という表題のsmall pixelsのフォントが小さいのは遊び心でしょうか?
マウスオーバーすると絵が差し替わるギミックなど結構凝った作りで、著者の力の入れ方が伺えます。
日本のカメラばかり研究対象になっていますが元をたどるとシカゴ大学なんですね。


色々教えて頂きましてありがとうございました。

書込番号:22556144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/24 22:54(1年以上前)

なんだか

Z買っちゃったスペオタが

可哀想になってきた。。。






つまづいたって

いいじゃない

にんげんだもの。。。

書込番号:22556257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/03/24 23:31(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

Emil Martinecはシカゴ大学の物理学の教授です。
彼にとってあの記事は趣味で書いたものなのでしょう。
新しいカメラの性能は、DxOMark等の測定データから推測するしかないでしょうね。

カメラの測定データはこちらのサイトにもあります。
(DxOMarkからの引用も多いですが)

Photons to Photos
http://www.photonstophotos.net/

書込番号:22556351

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

PC-Eニッコールとの相性について

2019/03/18 10:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:146件

こんにちは。

PC-Eニッコールレンズを使うボディーとして、Z6は如何でしょうか?
PC-E(またはTS-E)用のボディーとして今更一眼レフを追加購入するのも馬鹿らしく思い、ソニーα7シリーズを考えていながら、必要に迫られない間にZ6が発売され、再考し始めた次第です。

マウントアダプターがクイックシューに引っかかると聞いたりするのですが、メリット、デメリットなどお聞かせ頂けると嬉しいです。
当方梅本のクイックシューを使っているので、その組み合わせのかたの感想をお伺いできると更に嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22540613

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:1244件

2019/03/18 12:41(1年以上前)

>貼りーんさん

MFでピント合わせは、
拡大してピント合わせが出来るので、
一眼レフよりは使い勝手がいいかと思います。

FTZマウントアダプターの問題ですが、
カメラボディの三脚穴とFTZの三脚穴のそれぞれにPeak Designの標準プレートの2枚を取り付けて対応しています。

FTZマウントアダプターがある場合は、FTZ側で固定、
FTZマウントアダプターがない場合は、カメラボディ側で固定して運用しています。

書込番号:22540834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2019/03/18 13:52(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます!
使い勝手良さげですよね。

なるほど。。
マウントアダプターはちょっと面倒そうですね。
最初はソニー一択と思っていたのですが、純正の方が良いのではないかと思い始めました。

ありがとうございます!

書込番号:22540974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/18 21:54(1年以上前)

当機種

みなとみらい21オフィス全館ライトアップ。

>貼りーんさん

初めまして。

少しピントに難ありの駄作ですが、Z6とPC Nikkor 19mm F4E の画像です。
縦使いも考慮しましたので、マーキンスのL型プレートを使用しています。シフトやチルトの操作は問題ありません。

書込番号:22541848

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2019/03/20 11:27(1年以上前)

別機種

こんにちは。

キヤノンTSE24ユーザーです。

>PC-Eニッコールレンズを使うボディーとして、Z6は如何でしょうか?

スレ主さんがPCEをどのような撮影に役立てているかですが

@良く見かけるのが局所的にのみピントを合わせて、それ以外を全てぼかす場合は 
 MFが非常にやりやすいZ6。

Aチルトを駆使して建築物の水平垂直をまるで真正面からみたかのように撮影する
 場合もZ6。

BPCEの場合イメージサークルが中判級の60_もあります。チルトやアオリ無しで
 通常のMFレンズとして使った場合、35_判ですと周辺画質が余裕そのものでして
 全画面を素晴らしい描写のレンズとして使えますので、やはりMFのしやすさからZ6。

Cアオリを駆使した@の正反対に全域パンフォーカス写真を撮りたいときは、例えば添付の
 ように縦方向の上下のピント位置が同じであるかを確認するのに全画面を一望しながら
 ピント環を回します。流石に別々にそのポイントを拡大しながら・・は距離環の指標を参考
 にでも無理なんでありまして・・まぁ要求するピント感にもよりますが。
 すると威力を発揮するのがいかにファインダー像が綺麗かなんでありまして。
 当然光学ファインダーのほうが遥かに見やすいのでレフ機・・・となります。

@〜BならZ6っていう感じかと。

書込番号:22545100

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件

2019/03/20 18:28(1年以上前)

>なだちおやじさん

写真ステキですね。
19mmとはこれまた珍しい
(偏見ですね、スミマセン。笑)。

問題無いとのことで、ありがとうございます!

書込番号:22545739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/20 18:37(1年以上前)

>ミホジェーンVさん

色々と解説及び写真をありがとうございます!

私が撮りたいのは貼っていただいた写真と同じ目的で、テーブルフォトでのピントの合う範囲の広い写真なので4になります。
4の撮り方を85mmでどれぐらい撮りやすいかという質問をもっと詳しく書くべきでした。
失礼しました。

4だとレフですか。
なるほどです。
ティルトの角度がピッタリ合うと画面中の色が変わってピーキングなどでわかりやすくならないかなと思ったのですが、そんなにうまくいかないものですかね。

ちょっぴり残念。
今更レフ機を買うのも躊躇していますが、用途によりけりなんでしょう。

ありがとうございます!

書込番号:22545755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/20 19:08(1年以上前)

ブツ撮りといえば85mmから90mm、
ニコンZはピッタリバッチぐーではなかろうか。

ニコンZはブツ撮りように深度合成に特化していたような。

書込番号:22545805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2019/03/21 11:55(1年以上前)

こんにちは。

再投稿です。

文中のあおりとチルトって同じ意味でしたね・・失礼しました。
チルトはシフトと書き間違いでした。

>テーブルフォトでのピントの合う範囲の広い写真・・・

あ〜、それでしたらレンズのあおり角度も三脚の雲台の角度も一旦決まれば
メモっておけば再現性はばっちりだと思います。

追記で
レフ機ですとあおり撮影をした場合、AEセンサーまでの光路が中心軸を離れてしまい
露出が正確ではなくるのですが、ミラーレスならあおり角に関係なくカメラの計測結果が
補正なしで適正露出になります(キヤノンRで確認済みです)

なんとなくZ6で決まりのような・・

書込番号:22547448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/22 00:28(1年以上前)

>おりこーさん
深度合成、よくわからないので調べてみます。
ありがとうございます!!

書込番号:22549197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/03/22 00:34(1年以上前)

>ミホジェーンVさん
角度はですね。
変わってくるかなあと思っています。

メーターが合うのは気付きませんでした。
確かにずっとライブビューだからそうですね。
なるほどです。

ありがとうございます!!

書込番号:22549208

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2019/04/07 21:09(1年以上前)

>貼りーんさん
ソニー機での中華アダプター(commlite ver6)を介しての使用はお勧めできません。a9での使用感しか分かりませんが、たまに原因不明のトラブルが起こります。調子良い時はカメラから絞り操作も効き、拡大やピーキングで、ぼけの様子もよくわかり、レフ機に装着するよりも使い勝手がいいんですが、たまに(特にワイヤレスストロボを使うとき?)が多いのですが、カメラに誤作動を生じさせます。勝手に設定が変わるときもしばしば、ストロボとも同調しなくなります。最近は、カメラが壊れる原因にもなると思うので、装着を避けています。カメラのソフトウェアをアップデートした後(前々回ぐらいから)から不調を頻繁に起こし始めました。PC-E使用はニコン機が安心だと思います。ちなみに私のPC-Eはレンズに絞り環のないDタイプです。このタイプは爪がついていないので、電子接点を持ちカメラとやりとりできるマウントアダプターしか使えないので、上記の私のアダプター以外は少ししか選択肢はありません。ほかのも中華性でにたような感触だろうと思っていませんが。私は情報を持ち合わせていません。

書込番号:22586867 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2019/04/07 21:11(1年以上前)

>貼りーんさん
すみません。上記
ほかのも中華性でにたような感触だろうと思っていませんが
訂正
思っていますが

書込番号:22586877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/04/07 22:13(1年以上前)

PC(アオリ)レンズをレフ機使う場合と、純正アダプター
を介してZシリーズで使う場合場合のデメリットが無いか
聞いた事が有るのでその時の回答を

マウントアダプター FTZ を介してFマウントレンズを装着
した場合、Fマウントレンズをデジタル一眼レフカメラに装着
した場合同等のレンズ性能となります。

あとZ用のアオリレンズのラインナップに関してはロードマップ
掲載意外はお答えて出来ませんと頂きました。
EVFで確認出来るメリットは大きいと思いますし、アオリ無しで
普通に撮る事てもイメージサークルが大きくて周辺迄流れや減光も
ほぼ無く良い感じでした(ショールームでα7Vにですけど)。

ニコン銀座は他ボディ+アダプターでも非常に感じ良い対応でした。



書込番号:22587033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/05/03 00:46(1年以上前)

>DAWGBEARさん
詳細な解説ありがとうございます。
ニコンレンズならソニーのカメラは避けた方が良さそうですね。
逆にソニーのカメラを近々買うことになりそうなので、ティルトレンズはキヤノンにしようかなと思い至っております。
ありがとうございます!

書込番号:22641599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2019/05/03 00:48(1年以上前)

>hattin89さん
メーカーに聞かれたんですね。
ニコンだと確実そうでよかったです。
今回ソニーを買うことになりそうですが、覆ったらまた考慮に入れたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22641602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

hdmi 外部レコーダー 安いものは? NinjaV

2019/03/04 08:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 leoznさん
クチコミ投稿数:7件

10bitで記録できる安い外部レコーダーはありますでしょうか?
NinjaVなど8万くらいするものしかありませんか?

240gbのXQD、単焦点など中々出費が多すぎまして。。。

書込番号:22508136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2019/03/04 08:41(1年以上前)

>leoznさん

HDでよければ Blackmagic Video Assist が6万円ぐらい...「一応、HDMI接続で10bit4:2:2をSDカードに」収録できる仕様です

数年以上前に使ってましたが、4K版に切り替えてHD専用のBlackmagic Video Assistは、売却してしまって現時点 手元にありませんので、Z6との相性は判りません。
あとは、安いのは記憶にはないですね

なお、値段ありきだけでなく「Z6との制御信号のやりとり、N-LOG対応」とか考えると「Z6開発段階からNIKONは10bit以上の収録はATOMOS念頭にしてる感じ」ですし、現状ATMOSのNinjaVがコスパ一番良いとも思いますよ

書込番号:22508184

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 leoznさん
クチコミ投稿数:7件

2019/03/04 08:55(1年以上前)

>東風西野凪さん
ありがとうございます。
やはりBlackmagic Video AssistかNinja 5なのですね。
モニター無しで記録だけでも出来るものがあればと思ったのですが。

ninja 5ですとSSDで数万飛びますね。
フルHD60で記録しようと思っているのですが、しばらく考えます。
CPUを含め、お金さえあれば4K60で編集したいです。
MOVでしばらく我慢するかもしれません。。。

書込番号:22508197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 leoznさん
クチコミ投稿数:7件

2019/03/04 16:30(1年以上前)

やはりRawを考えるとNinja Vになりそうです。
レンズなど諦めるか考えてから購入します。

S1では内部10bitにも対応する様なので、もしかしたらそちらにいくかもしれません。

書込番号:22508923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ53

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 nikon333さん
クチコミ投稿数:29件

Nikonだけ解像度がなぜ300なのでしょうか?印刷の撮って出しができません。他社は350やオリンパスは機種によって変えれます。なぜでしょう?

印刷原稿はいま解像度が350が基本です。

書込番号:22506567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/03/03 16:49(1年以上前)

nikon333さん こんにちは

一番普及している フジのフロンティアと言うデジタル銀塩プリンターが 300dpiになっていますので それに合わせたのかも。

書込番号:22506578

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/03/03 17:32(1年以上前)

ご質問の趣旨が分かりかねますが。

Nikon機だけ解像度が300というのはどういう意味でしょうか。そもそも解像度は印刷解像度(dpi)のことでしょうから、そのカメラが持つ画素数と印刷原稿の大きさとの相関関係によって決まるのでは。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/print-degital-camera-resolution/

Z6なら有効画素数2450万画素ですから、リサイズしないでフル出力すれば余裕で350dpiが確保できますからA3プリントくらいは楽勝なのでは。

書込番号:22506679

ナイスクチコミ!16


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/03 17:44(1年以上前)

その「解像度」は相対的な数値ですので、印刷時もしくは印刷時前のデータの段階の挿げ替えで対応できませんか?

逆に、「記録画素数」が絶対的な数値ですから、下記のような関係になります(^^;

単位 .. .. 長辺dot 短辺dot 対角線dot

【インチ】 6048 . . 4024 . . 7264
dpi
. 300 .. .. 20.16" . 13.41" . 24.21"
. 350 .. .. 17.28" . 11.50" . 20.76"

【mm】 .. 6048 . . 4024 . . 7264
dot/mm
. 11.81 .. 512mm 341 mm 615mm
. 13.78 .. 439mm 292mm 527mm

書込番号:22506711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nikon333さん
クチコミ投稿数:29件

2019/03/03 17:46(1年以上前)

印刷解像度dpiのご質問です。
nx2のソフトで解像度の設定で最初に出てくる値がNikonは300です。雑誌やパンフレットの印刷媒体のデータ納品は解像度を350で出すのが基本になっています。

書込番号:22506718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/03/03 18:01(1年以上前)

Viewer NX2は使ったことがありませんが、初期設定値に対する思想の違いだけで、最大画素数で撮っておけば設定値を変更するだけで解決しませんか。Nikonの技術者ではないので正確なことは言えませんが、初期設定値は業者に出稿するだけが目的ではなく、家庭用プリンタでのプリントなら300dpiで十分という考え方なのかもしれません。

また、Viewer NX2のマニュアルには「画質と速度のバランス」の項目で「RAW 画像(NEF/NRW)を印刷するときの設定です。速度優
先にすると、RAW 画像に埋め込まれたプレビュー(簡易表示)を使用して印刷するため画質が画質優先に比べて、落ちてしまいます」と記載があります。

業者に出稿するのならJPEGデータを渡すでしょうから問題はないと思いますが、ご参考までに。

書込番号:22506760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/03 18:07(1年以上前)

入稿する条件に合わせるなら、撮って出しってないんじゃないの?

書込番号:22506772

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/03 18:10(1年以上前)

印刷先のサイズで変わるのですから、数値を適切にすれば済むのでは?

ちなみに、下記は用紙サイズと寸法(対角のみインチ変換付き)。

【寸法 : mm】
.. .. .. .. 長辺 .. 短辺 .. 対角線 → インチ
サイズ
.. A0 .. 1189 .. 841 .. 1456 → 57.3"
.. A1 .... 841 .. 594 .. 1030 → 40.5"
.. A2 .... 594 .. 420 .... 727 → 28.6"
.. A3 .... 420 .. 297 .... 514 → 20.3"
.. A4 .... 297 .. 210 .... 364 → 14.3"
.. A5 .... 210 .. 148 .... 257 → 10.1"

書込番号:22506782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/03 19:09(1年以上前)

>「解像度」は相対的な数値
の例示です。

寸法をインチ単位にして、長辺6048dotに対して計算すると、下記のようになります(^^)

【寸法 : インチ】
.. .. .. .. 長辺 .. 短辺 .. 対角線 ※長辺dpi
サイズ
... A0 ... 46.8 ... 33.1 ... 57.3 ... 129
... A1 ... 33.1 ... 23.4 ... 40.5 ... 183
... A2 ... 23.4 ... 16.5 ... 28.6 ... 259★
... A3 ... 16.5 ... 11.7 ... 20.3 ... 366★
... A4 ... 11.7 ..... 8.3 ... 14.3 ... 517
... A5 ..... 8.3 ..... 5.8 ... 10.1 ... 732

書込番号:22506933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/03 21:40(1年以上前)

>nikon333さん

データとしてはピクセル数だけが問題ですから、「印刷媒体のデータ納品は解像度を350」で求められるのであれば(意味ないですが)、
RAWから現像して保存する前に、解像度を350ppiにすればいいだけですよ。
もちろんピクセル数を変えては駄目ですよ。

書込番号:22507341

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <271

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング