Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1238 | 106 | 2018年9月30日 23:06 |
![]() |
68 | 15 | 2018年9月24日 11:38 |
![]() |
252 | 39 | 2018年9月21日 19:53 |
![]() |
276 | 37 | 2018年9月20日 19:05 |
![]() |
11 | 10 | 2018年9月6日 13:46 |
![]() |
114 | 22 | 2018年9月6日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


珍しく非難OKの板とさせて下さい!(笑)
自分は複数種マウントのレンズ、二コン、キャノン、ライカMーSONYeマウントのAFアダプターを使ってます。
小市民系デジカメおじさんとしては、今抱えている好きなレンズが気持良くつかえるボディならば、二コンでもキャノンでも、SONYでも、今度フルサイズに参入しそうなパナでも、APS-Cの富士でも良いのです!
どの最新のミラーレスでもよく映るのは、買わなくても分かっているんです!(笑)
二コンがマウントの情報公開をしないのは明らかに北朝鮮的な発想で時代に逆行しているように思いますよ!
だって情報公開しなくても、いずれ中華系からAFアダプターが出るのですから、ソコは安心出来る日本製のAFアダプターが欲しいのです!
キャノンが瞳AF積んできたけれど、AF-Cには今の所未対応との事!
シグマのMC-11なんて、何時の間にか、キャノン135mmLや古い17-40mmLにSONYの瞳AFをAF-Cを広い像面位相差の範囲で対応させて来ています!
二コンさん、小市民系デジカメファンを不安にさせるような事はしないでくれぇ?♪(笑)
皆さんはニコンの情報非公開戦略に賛成ですか?反対ですか?
自分は非公開反対派ですが、どちらの意見でもお聞かせください!m(_ _)m
書込番号:22122838 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

どうも。
Nikonの新マウントですが、買う予定がないので非難する理由もありません。
購入した人だけが非難する権利を得るのではないでしょうか、
因みに私は一眼レフはNikonです。
書込番号:22122849
40点

>痛風友の会さん
いやいや
買う買わないに係わらず、誰でも意見を言うのは自由でしょ。
書込番号:22122865
70点

北朝鮮だのなんだの何言ってんだこの人
それと一々関係ない写真貼る人って何考えてんだろ
誰も見たくないわな
Nikonの板でSONYの写真なんて
公開しないのはメーカーとして本来当たり前
独自の技術などあるだろうし
元々そうだろうし。サードパーティがリバースエンジニアリングして出してるだけ
大口径のZにはそれを100%活かせるZレンズ使ってねと言うのも至極当然
サードパーティが使いたいなら各社開発して出てから買えばいい
非公開なのはNikonが悪いとか非難される理由はないんだよ
当たり前なんだから
公開する所もあるだろうしそれは各メーカーの自由
大事な技術を、公開したくないなんて当たり前
書込番号:22122869 スマートフォンサイトからの書き込み
143点

建前上、リバースエンジニアリングは禁止されているのかなあ。
書込番号:22122886 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>♪Jin007さん
非難OKなのですよね
>だって情報公開しなくても、いずれ中華系からAFアダプターが出るのですから、ソコは安心出来る日本製のAFアダプターが欲しいのです!
公式にOKすると純正優遇が減り企業の楸瑛に影響が出ます
ソニーは逆で他社レンズ使用者を積極的に誘致したいのでオープンな訳
メーカーのレンズ資産の違い
メーカーが推奨しないレンズメーカーレンズのレンズの使用はユーザーの自己責任
同じような話は五万とある
インクジェットプリンターのインク
(自社インクを使わせたい)
車のoil
(純正でなくてもも容認)
等
お上の一声でマウント共通を強要するならそれの方が〇〇的
先ずはサイズや能力の近いバッテリーくらい共通の規格で運用したもらいたいね
書込番号:22122889
15点

>♪Jin007さん
スレ主様が、特許を持つような仕事されているとした場合、
第3者に情報公開しないさいと言われた場合、
素直に情報を公開されますでしょうか?
良く、考えてスレを立ち上げては如何でしょうか?
書込番号:22122892
79点

東証1部上場会社が企業秘密を公開するか?
あり得ない話。
そんなことしたら資金が集まらない。
避難する価値もない。
書込番号:22122900
53点

日本では買えないけど、他国では金さえあれば10000人の幼女から熟女まで抱ける校長がいたり、
本国では冴えないアメリカ人男が、日本に来たら案外ウケて拝められたり、
人それぞれ、
十人十色、
みんな違って
それで良い。
だって我々、
世界で1つの
花だもの。
メーカーも一緒、やね♪
書込番号:22122917
8点

>♪Jin007さん
ニコンにとって、情報を公開するメリットが何かあるのですか?
Nikon1についてなら、写真カメラ「以外」に規格の適用を広げるために、コンソーシアムを立ち上げて…、もあり得た、と思いますが、Zシステムは、写真、精々動画まで?、しか見ていないと思いますが?
であれば、コンペティタを利するだけだと思います。
> 二コンさん、小市民系デジカメファンを不安にさせるような事はしないでくれぇ?♪(笑)
お財布での投票に励みましょう(^_^;)
書込番号:22122931 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

♪Jin007さん こんにちは
レンズの本数が少なく 選択肢が少ないメーカーでしたら マウント情報公開し 使えるレンズ増やしたい場合もあると思いますが
ニコンのようにレンズのバリエーションが豊富で 他のメーカーに頼らなくても大丈夫だと思いますし
逆に自社のレンズが売れなくなる場合も考えられるため 公開しないような気がしますし ニコンの場合 公開してもメリットない気がします。
書込番号:22122957
40点

>それと一々関係ない写真貼る人って何考えてんだろ
批難覚悟! というタイトルの通りなのでしょう \(◎o◎)/! ・・・・このスレに限らず多すぎる。
書込番号:22122996
9点

マウント情報の公開って、単純に考えていませんか。
仕様の中に、寸法規格(公差等)、電気仕様、温度範囲、試験規格、形式試験様式、等々多岐。
特に試験関係は最も第三者が欲しいものですが --- 結構、ノウハウのかたまり。
以上がニコン製品保証の下支えになっているはず。
もし公開して何かあった場合に、サードパーティはニコンボディと、場合によってニコンレンズの保証をできるのでしょうか。
お墨付きはどこがするのでしょう。
書込番号:22123002
33点

追加しますと、
ニコンは、そういった無責任・不誠実な事はできないでしょう。
書込番号:22123007
29点

スレヌシさんを批判するとかの問題以前に、、特許権に関して学習してみてください。
Zマウントは特許のカタマリでしょうね。
この先、100年の社運を賭けたマウントですからね。
特許と言う文化を理解できない国の名前などは、出さないほうがよろしいかと思いますよ。
書込番号:22123021
45点

>♪Jin007さん
スレヌシさんへ
板違いの写真のアップは規則違反ですよ。
規則は守りましょうね
書込番号:22123030
42点

マウント情報を公開するかどうかは別として、EF-Zアダプタがあったら倍売れるでしょうね。
αにもRにもEFレンズがつきますから、ミラーレスとしてZの一番のネガはそことも言えます。
一番のパイであるキヤノンレフ機ユーザーを呼び込めないということですね。
もちろんFが使えるメリットはあるのでその上での話ですが。
書込番号:22123039
6点

北朝鮮は比較として極端でして、例えばアップルと比較したらどうなんだろうとか思います。
と言うのは、情報公開という方法もけっして新しいとか理想的とか言う訳でも無い歴史が有るのです。
カメラだとM42マウントが事実上のデファクトスタンダードでしたが、各社勝手にカメラもレンズも作りしかも仕様を拡張したりしてました。
ペンタックスKマウントも当初特許を他社にも開放していたのですが、そうするとカメラレンズがどんどん作られ、しかもその後勝手に仕様を拡張したりしていました。
IBMもPCが互換機互換部品の嵐で痛い目に合ったので次のPS2では一転して仕様非公開。
でも売れなくてその後PC(しかも勝手に拡張された仕様)に出戻り、やがてPCからは撤退。
オープンにしての成功例も有るのでしょうけど、それはコントロールが大変そうで現実はなかなか難しいだろうなと思います。
書込番号:22123042
4点

自社の技術情報を公開して市場を広げ売り上げを増やしたつもりが,4,5年経って他社がその市場を奪って,何て事例たくさんあります.なのでニコンが技術情報を非公開とするのは,理解が出来ます.
非難OKのスレッドもかまいませんが,技術情報非公開の会社もまったく問題ないと思います.
あと特許云々と書き込みが散見されます.会社にとって大切な技術情報は特許すら出さないことを,ご承知下さればと存じます.特許を出すとそれがあらたな発明のヒントになり,対抗される特許が出されたり,などなどそれはそれで面倒な事になることもあります.
書込番号:22123050
21点

メリットないなら無理に公開しなくてもいいのだが、、、、ニッコールばっかだとレンズ並べたときの顔ぶれに華がないというか、何だかオッサン臭いというか。ポロシャツ着た高校教諭の集団みたいなオーラを醸しそうでコワイ。
書込番号:22123064 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

賛成に1票。
Z6用にAF-S58/1.4を購入したけど、タムキュー、シグマアート単焦点、コシナ等々魅力的なレンズをこのボディで使いたいわね。ニコンのカメラは好きだけど、レンズ全てニコンというのは面白くないなぁ。
ニコンの都合より、1ユーザーの目線という事で。
書込番号:22123065
27点



機能的なことばかりが話題になっているニコンフルサイズミラーレスですが、さて発色に関してはいかがでしょうか?
ある意味伝統の黄色味が強くポトレ派には微妙に気になる発色傾向なのでしょうか?D810で傾向が少し変わりましたが、D850では再びニコンぽい色合いになったように感じます。
ファンミーティングで試された方のコメントが聞けると嬉しいです。
書込番号:22089809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぎたお3さん
発売前だから、質問が早すぎるのでは?
(気持ちはわかるけど・・・・)
書込番号:22089822
15点

>ぎたお3さん
ファンミーティングでの実機撮影に、Z6も使えたのかな?
アップされてた画像はZ7ばかりだったような。
6と7ではセンサーが異なるから、、、。
書込番号:22089827
3点

>ぎたお3さん
プロカメラマンの阿部先生が、Z7はフジみたいな日本人好みのさくら色になったとセミナーでは話してましたよ。キヤノンは酒酔いの赤が強いとも(笑)
書込番号:22089831 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>リュシータさん
この写真、もう一度、見たかったので、掲載してくださり、有り難うございました。
書込番号:22090073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発色は
EVFファインダーだから
シャッター押す前から
自分の意図に設定しやしいです。
EVFファインダーだから
アフタービュー設定で
うーん もう少しマゼンダよりかな?
とファインダーから目を離す事なく直感できます。
色純度はフルサイズなので
拡大率が低いから
大変よろしいです。
書込番号:22090078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンしか見てないので他はどうでもいいです。
当然、Z6を予約しています。新製品を楽しみに待ちましょう。
書込番号:22090867
4点

撮影者の発色の好みに対応するために、随分昔のレフ機から、ピクチャーコントロールが実装されているのでしょ。
Zシリーズにも付いてますよ。
もしそれで調整幅が足りなければ(そんなことないと思いますが)、無料ソフトのCapture NX-Dで弄ればいい。
ネィティブの14bit RAWの発色を論じても無意味でしょう。
実際に活用するのはJPEGなのですから。
書込番号:22091414
4点

>yamadoriさん
私にとって発色傾向は結構選択のウェイトを占めるので気になった次第です。D810で変わりD850で戻るみたいなことがあったので特に。
書込番号:22092981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弩金目さん
確かにファンミーティングはZ7だったかもしれませんね。ただ発色傾向はセンサーと言うよりカラーフィルターやjpegなら画像処理エンジンのチューニングかなと思います。
センサー自体はかなり前からソニーですし、例えば3600万画素のソニーセンサーは、ニコン、ソニー、ペンタックスでかなり味付けが違いますよね。
書込番号:22092994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リュシータさん
参考になる画像とコメントありがとうございます。ちなみに写真の手のひらの中にあるものは何でしょう?気になる(^^;
書込番号:22093003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
ソニーα7、α7U、あとはニコワンV2も使ってきてEVFは、それなりに慣れてきたつもりですが、それでも私はニンの黄色味はかなり手こずります。ピクチャーコントロールや、カスタムコントロールも使いますが微妙ですね。
それとEVFで被写体追うのもチラつきなどで集中力がいりますが、さらに色合い調整までEVFなんて目が疲れませんか?
撮った写真はプリントでもモニター観賞にしろ両目で見ますから片目で調整すること自体違和感があります。立体感も違うし。
書込番号:22093025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフはD700で止まっており、カメラは他社に移っていますがらニコンのレンズはF1.8シリーズ3本と70-200 F4、DCニッコール105mm F2/Dなどまだ残してα7Uで使っています。
ただ、ソニーは細かいところで撮影者目線でなく、開発者目線のように感じます。デザインや操作性など特に。
よってOVF愛好家ですが、一台は所有しようとしているEVF機をZ6に買い換えたいと思っています。
書込番号:22093039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメヲタさん
ピクチャーコントロールは人物撮る時以外でもポートレートを使用します。ただ単にマゼンタを強めで全体的にコントラスト高めにするのとは違うかと思います。
カスタムコントロールのD2Xsはそれに近く、あっさりさせつつ赤みが少し加わっていると思いますので、メインで使用しています。でも自分にはまだまだイマイチ好みの色になりません。
書込番号:22093119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新しいシリーズなので、正直言って自分の手順で撮ってみないと判らないです。
おっしゃる通り、今まで機種によって色彩の再現傾向がまちまちで、これ気になるのは同感です。
単に正確性の問題にとどまらず、好き嫌いを含む脳の反応の仕方に直結するので、技術の進歩を望むところです。
書込番号:22131991
1点

>ぎたお3さん
「人物」のようなプリセットにもかなり深い調整幅がありますが足りませんか?
プリセットをいじる事で足りない場合、ご存知とは思いますがPCのカスタムピクチャーコントロールユーティリティ上で作成した物を、カメラに戻します。
この方法で色味に満足できなかった同業者は、未だかつていませんがいかがでしょうか?
もちろん、色味を論ずる場合、鑑賞するPCのモニターやノートPCもキャリブレーションしてあることが前提です。
もしカメラのモニター(ファインダーや背面液晶)での撮像の色味をおっしゃっているのでしたら見当違いであり、カメラのモニターで撮像の色味の判断はできません。
D5のモニターのカラーカスタマイズのような調整がZにあったかどうか確認していませんが、カメラのモニターで撮像の色味を判断するにはカメラのモニターの色味を正確にキャリブレーションしたPCに何となく合わせておく必要があります。
書込番号:22133080
3点



こんにちは。
仕様的に1枚(あるいは1種類)しか持てない。
ということになれば、三択(XQD、SD、CF)で、メーカーはどれを重要視するかでしょう。
D5の時のように、購入者が選べるようにするには無理が有るのでしょう。
書込番号:22087928
2点

ありえないのは貴方の考えで
全然構わない人もいる
ありえないなら使わなきゃいいのです
書込番号:22087936 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

>ブレんでぃーあ大佐さん
シングルスロットで行くとしたら、どのメディアの信頼性をとるか?の結果でしょうかね。
私は止む無く 値上がり(Nikonブランド)前にとSonyのGタイプ入手しました。
書込番号:22087947
4点

>弩金目さん
>超広角馬鹿さん
>gankooyaji13さん
みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
ダブススロットでSDカードも使えるのだと勝手に思い込んでいたので、びっくりしてスレッドたててしまいました。
XQDカードなんて、存在も名前も知らなかったもので、すいません。
XQDカードの値段調べましたが高いですね、私はSDカードのデータ消さないでそのまま保管しておきますので、そんな(横着者な)使い方は出来ないですね。
書込番号:22087964
11点

高級デジカメ使うのにパソコンぐらい買えよ。
書込番号:22087972
22点

>ブレんでぃーあ大佐さん
PCやHDのデータとて寿命がありますが SDカードのデータが いつまで生きているか確認したほうが良いですよ。
SDカードのデータ寿命は3年が目途だ、なんて話を聞いたこともあります。
書込番号:22087986
2点

>kyonkiさん
MacBook Pro使ってますが、HDDを信用できないので、SDカードのデータも消せなくて、そのまま保管しています。
常に新しいSDカードに1回書き込みだけです。
書込番号:22087994
8点

>弩金目さん
ご教示ありがとうございます。HDDにも保存していますが、心配性でSDカードもそのまま保管しています。
書込番号:22087995
7点

>ブレんでぃーあ大佐さん
ソニー SONY QDA-SB1 J [XQDカードリーダー] がお勧め。 2,500円前後も一緒に購入必須ですね。
説明:XQDメモリーカードの大容量データを高速で転送するためのXQDアダプター。USB3.1(Gen 1)対応で、XQDメモリーカードに保存したデータをパソコンに高速転送します。ソニーXQDメモリーカードGシリーズとMシリーズにてご使用になれます。
書込番号:22088005
2点

>bigbear1さん
ご教示ありがとうございます。
もしも購入となりましたら参考にさせていただきます。
書込番号:22088087
2点

えぇぇぇ、SDカード使えないんですかぁ?
ありえないですね!
書込番号:22088128
21点

>ファンタスティック・ナイトさん
驚きますよねー!
どこでも入手できるし安く買えてお手軽なSDカードが使えないなんて、お手軽には使えないカメラ、だと思うのですが。
(もちろん、お手軽にも、本気になっても使えるカメラという意味ですが)
何故、そんな使い辛い仕様にするんだろう、間口を狭めるんだろう、と思ってしまいました。
書込番号:22088155
16点

>ブレんでぃーあ大佐さん
高いsdカードみたいな別物を使うんですね。ぐぐってみると色々出てきますね。ソニーやニコンはこちらの方がsd カードより優秀なので採用するんでしょうね。
書込番号:22088254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>若花田さん
そのようですね、高性能なので書き込み速度なども有利のようですね。
でもカードを作っているソニーは何故か上位機種にもXQDカードを採用していないようですね。
そのへんソニーは商売上手?
書込番号:22088364
6点

>ブレんでぃーあ大佐さん
キヤノンのEOS Rなら、入手しやすいSDカードが使えます。
https://cweb.canon.jp/eos/special/eos-r/
電源オフの時は、シャッターが閉じて、レンズ交換のときに、撮像素子にゴミが付着しないよう、工夫されています。
Z6&7にとって、手強い相手になりそうです。
書込番号:22088430 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>The_Winnieさん
此処の所が よくわかりません。
レンズのついていないEOS−Rの写真ではセンサーむき出しですよね。
電源ONで撮っているのかな。
常識的には レンズを外す際は 電源offが常識だと思っていました。
電源OFF時 レンズを外すとシャッター幕?露出?
新製品には シャッター幕なんて無いのかな?
書込番号:22088510
1点

>The_Winnieさん
Z7発売前に、直球でEOS Rを投下してきましたね!
これは手強いというか、個人的にはEOS Rの方が魅力満載に見えます。
フルサイズミラーレスはソニーを使っていますので、発売されてすぐに購入するつもりでは無いんですけどね。
書込番号:22088529
8点

>弩金目さん
立派なフルサイズのイメージセンサーを見せたいので、シャッターが開いた状態で撮影しているのではないかと思います。たぶんですが。
現行機種ではありませんが、GXR MOUNT A12では、電源OFF時にシャッターを閉じるか開いたままにするかメニューで選択出来ました。
書込番号:22088545
3点

>でもカードを作っているソニーは何故か上位機種にもXQDカードを採用していないようですね。
ソニーは動画専用機で採用していますけど。
初めから、スチールカメラでは想定していないのでは?
書込番号:22088736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブレんでぃーあ大佐さん
XQDも買えないの?そういう君らって結局買わないんだから黙ってりゃいいのに。
ニコンは最大限の撮影機能実現をという事でXQDにしたようですよ
最初からアマや初心者はターゲットにしていないんです、完全にプロ向けですね。
キャノンのEOS Rを見た自分は これならz6買うかなぁと思いましたけどね
書込番号:22088832
13点



Z6は中級機のカテゴリーだと思っていました。中級機の特権だった内蔵スピードライトがありません。
内蔵スピードライトはリモートのスピードライトをシンクロ発光させるために使います。
シンクロ端子がないのが中級機ですから、スピードライトは付けて欲しかったですね。
これでは初級機ですよ〜!
シンクロ発光する方法はありますでしょうか?
書込番号:22095079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SB300使いましょう(^_^;)
書込番号:22095093 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プロ機レベルとまで言われてるα9にもないんですよ
それだけで初級機とか勝手に判断するのは
どうなんだろね
よく考えようね
恥ずかしいからさ^^*
書込番号:22095094 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

付けたら付けたで頭でっかちとか言って批判しませんか?素直に別売りのスピードライト買ってくださいな。
書込番号:22095116
30点

上級機にはシンクロ端子があるじゃない。
書込番号:22095137 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ファンタスティック・ナイトさん
Di700A + Air1 や i60A + AIr1 でも十分に実用的ですよ。
距離が離れたり、障害物があっても安定して使えて便利です。
書込番号:22095160
3点

ホットシューからシンクロコードつなげるんじゃね?
書込番号:22095162
6点

スタジオで有線で撮ってるのね。
きょうびワイヤレスコマンダーがトレンドじゃないの
書込番号:22095177
12点

ファンタスティック・ナイトさん こんにちは
>シンクロ発光する方法はありますでしょうか?
>上級機にはシンクロ端子があるじゃない。
ニコンの場合 ホットシューアダプターAS-15を付けての対応のようですね
http://www.nikon-image.com/products/accessory/other/as-15/
書込番号:22095180
7点


そういや、AS-15 どこかに消えちゃったか。中古出てたな〜。
ぼやーっと、消えた先が見えてきたぞ。他のカプラと共に、あそこに居るかな?
書込番号:22095210
1点

> スタジオで有線で撮ってるのね。
いえいえ、家族写真を自宅で撮るにしても、ひと手間加えるだけできれいな写真は撮れますよ。
SB-700を持っていますが、少し離れたテーブルの上にスピードライトを置いておいて、内蔵フラッシュにシンクロさせるのです。
D610の様な中級機だからこそ出来る特権だったのです。
書込番号:22095235
4点

ないのであればそれなりにその対応を考えましようね。
↓
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/system_chart.html
何もできない訳でもないので、リモートする方法はいくつかの方法がありますよね。
付いていない機能があるとね・・・
その必要な機能があれば便利なのは間違いないのですが、
何を優先にするかでもメーカーの考えも変わってきますからね。
内蔵スピードライトを付ければ、さらに大きくなりますから、
付けた事に対するネガティブな意見も出ますからね・・・
難しいことかもね。
どう表現するかによっては、
フラッシュは必要になりますが
一般的には高感度耐性が上がって来ていますから、
フラッシュの需要は減ってきているかな・・・
書込番号:22095278
11点

ある程度芸歴が長くなると
バウンスできるフラッシュは沢山余ってるんで
無くても困らんかな
水かぶりの可能性のある場合
可動部分から高電圧部への浸水のほうが怖いので
無いほうがいさぎよいかと
書込番号:22095376
1点

無線電波式の時代に入ったんだし、キヤノンでもニコンでもソニーでもフジでも良いから、コマンダー内蔵の機種を出してほしい・・・・ボディ設計難しくなったり、無線の認証とるのがしんどいから無理なのかな??
書込番号:22095607
3点

内蔵フラッシュのない機種には必ずこのスレが立つ。
書込番号:22095624
17点

>ひろ君ひろ君さん
芸歴って芸人さんだったんですね、笑
書込番号:22095630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>炎上しそうなので終わりにします。
ただでさえ、撮影枚数が少ないって叩かれてる
のに、更にバッテリー喰う内蔵ストロボ付けたら
炎上確実。
書込番号:22095677 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
内蔵ストロボ付けて文句(皮肉)言う人は坊主師匠くらいだと思いますけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22095692
6点



お尋ねします。本製品のレンズですが、デジタル一眼用のレンズは共用可能でしょうか。
又、使い勝手はどうでしょうか。現在D610,750を使用しております。
よろしくお願いします。
0点

マウントアダプタが必要ですよ
あれば使えます
書込番号:22087588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


マウントアダプタTFZの対応を確認されてはいかがでしょう?
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
書込番号:22087600
0点

ちなみにですが、マウントアダプタを使用してSigmaやTamron等のFマウントレンズを使用する事は問題ないですかね?
書込番号:22087629
1点

>SigmaやTamron等のFマウントレンズを使用する事は問題ないですかね?
NIKON1の場合と同様では? 私はタムロンでしたが手振れ補正などを含めて問題ありませんでした。
書込番号:22087641
3点

モーターレスのレンズは難しいかも?
書込番号:22087657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当機については触ったことないので不明です!!
他機の経験でいうと、物理的共用は可能で、精神的共用は本人次第です!!!
まず、規格を満たしていれば接続は可能です! だから純正レンズはつながるでしょう!!!
@
ただ、他機種ユーザーを、ニコンやキヤノンのユーザーは、過去のレンズをアダプタ付けてまで使わなきゃレンズ数ないの!?ププ! と馬鹿にし続けてきたので、もしプライドがあるならニコンキヤノンユーザーはアダプタを主眼に据えるのは、恥ずかしいと思わないと嘘になります!
・・・まぁ、これは、みんな二枚舌だから、何もなかったかのごとくスルーする人ばっかだとは思いますが!!w
A
純正アダプタの動作を保証するのは、そのメーカーの純正レンズだけです!!
また、互換レンズメーカー(シグマやタム理論)は、本来そのレンズをつける対象とした環境以外での使用は保証しません!!
つまり、互換メーカーのレンズをアダプタで付けてみて、うごかなかった場合、それは自己責任となります!
B
アダプタ付けて使うレンズのほーが自分の手持ちに多い場合、「アダプタを忘れるとレンズがあっても使えません!」
あたりまえですが、前回使ったレンズの後ろにアダプタつけっぱで忘れていると、次回出撃時に出先でカメラを使えない場合が発生します!
ネイティブのレンズ少なくて、アダプタ使用が前提の度合いが高いほど、やらかす可能性が高くなります!w
EOSMの所でも目につきましたが、@の状態で他社ユーザーを笑ってた人が、突然手のひらを反して、アダプタがあるからレンズ数少なくても大丈夫!!!
と、初心者にも勧めてたりします!
RやZのスレでも大同小異ですが、付け焼刃な発言なんで、こーゆー地味な点は気が付く人あんまいないみたいです!
まぁ、どれも許容できるかどーかは、人それぞれの項目なので、自分の中の閾値とご相談ください!!!
書込番号:22087666
4点

ニコン1の時は一つ前のモデルのタムロン90mmマクロは使えませんでした。
書込番号:22087690
1点

ミラーレスのメリットって、AFずれしたレンズやMFレンズを快適に使えること程度に考えてますから、
FTZ装着で、フィルム時代のAF/MFレンズを楽しむつもりです。
併行で、24-70mmZは予定に入れてますが、
いずれにしても当方はレフ機優先なので、そちらに動きがあれば遠のく案件です。
なお、D500などのLV-AFでテストした結果では、
旧レンズでもかなり切れるレンズのあることを確認してます。
書込番号:22087933
1点

短時間の間にたくさんのご助言を頂きありがとうございます。
個々の方にお礼を申し上げたいのですが、ご了承願います。
そうですか
アダプター着用でないと使用できないのですね。一応、カメラ通の友人の話ですとレンズは問題なくそのまま使用との話でしたので
ここで質問して良かったです。
そうですね、この機種が発売されてから皆様方のご意見をお聞きしてからと致します。
お世話になりました。
書込番号:22087977
0点



お世話になります。
Z6にはローパスフィルタがありますが、Z7にはローパスフィルタはありません、ということですが、何故両方同じにしないのでしょうか?
ローパスフィルタを付ける付けないのメリットデメリットはなんとなくはわかるのですが、Z6Z7に関して片方だけに付けること、付けないこと、そのメリットデメリット等、このあたりの詳しい事はさっぱりなので、詳しい方、ご教示お願いいたします。
一眼動画、高感度、D750後継が出ない、高画素欲しいけどHDD圧迫、あと物欲、、、で、Z6+FTZ+24-70キット購入しようかと思っています。
ローパスフィルタの有無やZ7との細かな違い(画素数は除く)からの観点で、どちらが良いと思われるかもあると参考になります。
初号機はどちらもお勧めしません、はご勘弁を^_^;
よろしくお願いいたします。
書込番号:22083099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ローパスレスは、解像度が高いですが、細かい生地とか、モアレが出てしまいます。
ローパスありは、ちょっとモヤモヤしますが。モアレが出ません。
どちらも、一長一短あるので、選択できるようになっているのでは?
今までも、いろんなメーカーが同じ戦略でした。
書込番号:22083106
4点

ローパスも特性様々だとおもいますが。
Z6は画素数に合った好適ローパス挿入で、要求解像・モアレ低減等の両立ができたのでは。
一方、Z7は高画素の高解像要求ですから、モアレ二の次でローパスレス。
私はミラーレスがサブ位置なので、
Z6をフイルム時代旧レンズ用に考えていますけど、目新しいレフ機登場したら、--- 。(^_^)
書込番号:22083153
6点

>LECCEEさん
D850(ローパスフィルターなし)、D750(ローパスフィルターあり)の関係と同じですね。
書込番号:22083165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フルサイズの2400万画素以下の画素数でローパスレスのカメラって何かありましたっけ?
自分の知ってる範囲だと、画素ピッチ的に、フルサイズでの3600万画素以上の高画素になるとローパスレスにしても大きな問題は出にくいそうな。
ただニコンのD750などはローパスは付いてはいるが極力薄くデメリットを抑えているというコメントをインタビュー記事で見かけたことがあります。
書込番号:22083184 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

センサーの解像度とレンズの解像度の関係です。
Z7の様にセンサーが高画素になるとレンズがローパスフィルターとなりモアレや偽色が発生しにくくなるのと、二重にローパスフィルターを掛ける事になり画質低下が大きくなるためローパスフィルターレスの方が適しています。
対してZ6の様な低画素ではレンズにローパスフィルターの効果が少なくなりモアレや偽色が発生しやすくなり、ローパスフィルターによる画質低下が少なくなるためローパスフィルターありが適しています。
あとはローパスフィルターレスでは解像度重視のチューニング、ローパスフィルターありではモアレ偽色低減に適したチューニングすることが一般的ですのでお好みで。
書込番号:22083215 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

モアレは高画素機ほど出難い
ゆえに高画素になるほどローパスフィルターレスにしやすい
書込番号:22083267
4点

仕入れの関係、
プログラミングの関係
D850→Z7
D750→Z6
難しい事はわかりませんが
レフ機のミラーレス化だと思ってます。
エンジンは新しくなってるみたいですが
それを動かすプログラムは定評のあるレフ機2台
細かな処理部分を改造したのではと思ってます。
センサーも新たに仕入れ起こさなくて済むし
処理エンジンが刷新されて良くなり
1からプログラミングって企業にとってはかなりのストレスだと
思います。
ならば完成度の高いプログラムをさらに高次元へと昇華させる方が
失敗が少ないと思います。
まあ、費用対効果ってヤツだと思います。
書込番号:22083312
1点

添付画像(表)で、例えばレンズ解像度100本/mmでの単純計算では、
フルサイズで(撮像素子表面段階の光学解像力が)3456万ドット相当になりますから、
フルサイズで有効4000万画素では、画素ピッチがレンズ解像度を超えます。
すると、レンズ解像度の「足らなさ」がローパスフィルタの役割になるわけです。
(正確にはハイカットフィルタ)
逆に、レンズ解像度が140本/mmあれば、有効4000万程度では「ローパス(ハイカット)効果が足りない」ので、偽色などの発生確率が増えてしまい易いわけです。
ただし、レンズ解像度の限界付近ではコントラスト比が数%~10%以下で、
そこへ至る途中部分も緩やかに劣化していきますので、
ゼロかイチか的な明快さで偽色などが「やたら目立つわけではない」ようです。
書込番号:22083354 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

自分でセンサークリーニングするには
ローパス有りが安心。
ローパスは水晶を薄く切ったもの
水晶は硬度7
簡単には傷つかない。
ローパス無しは
どー言う風になってるのか良く知らないし
高価なボディなので
何だか自分でクリーニングするのが怖い。
書込番号:22083496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、早々にご回答いただきありがとうございます。
>hiro*さん
ありがとうございます。
確かに有りだと少しモヤっとしますね。無い方がシャキっとした写りですが、今まであまり細かく思ってなかったです。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
適材適所って感じですかね。解像感得る為の高画素機ですから、無いにこしたことはないですね。
私も当初からZ6を考えていましたが、ちょっとZ7にも惹かれます。
>カンパニョロレさん
ありがとうございます。
まさしくD850とD750の関係ですね。ローパスフィルタのことはあまり考えたことがなかったので、今になって?と思いました。もっと勉強しなくては、、、猛省です(;・∀・)
>リスト好きさん
ありがとうございます。
言われてみればFX24MP機種にローパスレスは無い機がします。DX24MPなら画素ピッチ的に高画素機ですよね。
なるほど、高画素になるとモアレ出にくくなってローパスフィルタ付けることもないのですね。D750使ってますが、ローパスフィルタ有りでも良い感じなのは、最適化されているからなんですね。参考になります。
>わくやさん
ありがとうございます。
物凄くわかりやすいご説明、感謝です。レンズが追いついてないからローパスフィルタの代わりになる、納得です。
高画素機と低画素機、それぞれの役割があるのですね。
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
簡潔明瞭なお答え、感謝です。モアレってどれでも出るものだと思ってました。
>DLO1202さん
ありがとうございます。
ちょっと難しいお話しですが、、、。
D750は完成度高く使いやすいのでお気に入りなんですが、そこから進化?したのがZ6ならば、良いカメラですね。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
詳細な表をお付けいただき、非常にわかりやすいです。
レンズとの関係もあってローパスフィルタの有無があるのですね。メーカーもきちんと考えたうえでのことなんですね。当たり前ですが、、、(;・∀・
非常に参考になりました。
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
自分ではセンサークリーニングはしないのですが、確かにローパスフィルタ無いと怖いですね。
皆様、毎度アホな質問にお答え下さりありがとうございます。
ローパスフィルタの意味がわかった気がします。
Z6Z7それぞれの良さがあって、単なる画素数の違いだけではないと思いました。
おそらく購入するならばZ6になると思いますが、PCのスペックや容量だけで、また高画素だから、という理由だけで決定してはいけないと感じます。
Zレンズは素晴らしいと聞きますのでフルに活かすならZ7かなあ、とも、、、悶絶、、、。
本当にありがとうございました。
書込番号:22083753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モアレが出るのは一種のサンプリングエラーです。
カメラの場合で分かりやすく言うと、「画素のピッチの2倍よりもきめ細かな画像をCMOS上に結像させる」ことが出来ると、周期的な(画素のピッチの2倍よりも)きめ細かなもの(たとえば屋根瓦であるとか、野球のネットであるとか、洋服の模様であるとか…)が写り込むと、モアレ模様が出てきます。これは原理的なもので、理論的にも説明できます。
そうならないようにするためには、CMOSの前にローパスフィルターを設け、きめ細かな画像が結像しないように、ある意味でボケさせる(画素のピッチの2倍よりもきめ細かな画像を結像させない)ようにするわけです。
デジタルオーディオ(音楽CD)でも同じで、44.1kHzでサンプリングしているため、原音に約20kHzのローパスフィルターを通してからサンプリングにかけています。
なのである意味で、画素のピッチが非常にきめ細かな(=高画素)カメラほど、モアレが出る機会が少なくなりますし、そのくらいの高画素になれば、レンズの解像度(きめ細かな画像を結像させる能力)が追い付かないことが多いんです。
ちなみにZ7は4575万画素、Z6は2450万画素ですから、Z7をローパスフィルタなしにしたのは、それなりに意味はあるんです。
書込番号:22083779
6点

レンズが高画素に対応しにくいという理由でローパスの必要性が下がっている
ということはあまりないと思います。
実際DP Reviewのstudio sceneツールでエッチングの絵の部分など見てみれば分かるとおり、
ちょっとやそっと画素数があがった程度ではモアレまみれになるのが積の山です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d850&attr13_1=canon_eos5dsr&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=hasselblad_x1d50c&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=200&attr126_2=1&normalization=full&widget=1&x=-0.6500736096634397&y=0.36461354695364867
ニコンなら50年前には1000本/mmを達成してるくらいなので、
写真レンズの解像度を上げる余地もまだ相当あるはずです。
ではなぜ高画素機だとローパスがなくてもよいかのように言われるかというと、
僕はおそらく撮影者があまり解像させなくなった(できなくなった)からだと思います。
画像には手ぶれと手ぶれ防止ユニットによりブレが持ち込まれますが、
この効果は相対的に高解像度側で大きくなります。
詳細が出ていませんが、IBIS機の場合は常に中に浮いて微振動しているセンサユニットも、
それ自体で1/4とか1/10画素などのブレを発生していると思います。
要するにレンズ要因はあまりなく、丁寧に撮影してる人からすると、高画素機だから
という理由でローパスの必要性が下がることもなく、つまるところ撮影者がモアレを
許容するかしないかだけの話でないかと思います。
書込番号:22083879
3点

こんばんは
解決済みですが、パーク使用ですよね?
最近のキャラ・ダンのコスチューム、生地のせいでモアレが出やすいですよ。
いつものスレに載っている私の作例にもちゃんと(?)出ています。
かといって今さら2400万画素には戻れません・・・。
書込番号:22083900
0点

>ニコンなら50年前には1000本/mmを達成してるくらいなので、
「一般向けの市販カメラ用」では、そんな数値は関係無いですよ(^^;
フルサイズでは、100本/mmでさえ、多くのズームレンズでは超えていないのが現実のようです。
>LECCEEさん
ご丁寧にどうも(^^)
元々、光学段階で「8K」相応となるレンズ解像度について、各フォーマット別に作成してみたものが先の計算表になりました。
スチルカメラでは、各社はあまりレンズ解像度を公表しないので、具体的なレンズ解像度は知らないままで、解像度が高いとか低いとか感覚評価に終始するわけですが、
なかなか厳しいようです。
今回の添付画像は、「たった百万ドットのモノクロ※白黒のみ」なんですが、
グレーがあるように見えても「白黒のみ」です。
プリントするなりPCなどの液晶画面に等倍表示させて、【画素毎に解像】するように撮影してみてください。
撮影前に「たった百万ドット(藁)」とたかをくくっていても、意外に「画素毎に解像させること」が難しいことを経験するかもしれません(^^;
書込番号:22083937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的に言われるローパスフィルターの効果はモアレや偽色の低減なのは前記の通りですが、ベイヤー配列センサーの場合はRGBの平均化も加わります。
簡単に言うと元々色の欠損のあるモザイクをローパスフィルターで誤魔化しているわけです。
その為ローパスフィルターレスのベイヤー配列センサーでよく言われるのは、色によってボケの輪郭に癖が出る場合があり、ボケに拘るなら高画素センサーであってもローパスフィルターありの方がボケが柔らかいと好む人もいます。
最近の高画素センサーでローパスフィルターありはあまり在りませんのが、カメラを選択する場合は頭のすみに置いておいておくといいと思います。
書込番号:22084022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
> 「一般向けの市販カメラ用」では、そんな数値は関係無いですよ(^^;
ひょっとしてステッパー用と思われたでしょうか。
僕が指摘しているのは小穴純博士の依頼したウルトラマイクロニッコールのつもりですが、
これはマクロ撮影用なので産業用というより技術範囲としては一般寄りのものと思っています。
> フルサイズでは、100本/mmでさえ、多くのズームレンズでは超えていないのが現実のようです。
それは解像度だけで見ようとするからでしょう。
例えば49:51のコントラストが残っていればRAW処理次第で十分なモアレ源になります。
点像を再現できる必要はありません。
前コメント添付画像で使われているEF85/1.8などはデジタル化以前の古いレンズですが、
モアレはそんなものでもしっかり現実的な問題になります。
書込番号:22084208
5点

>僕が指摘しているのは小穴純博士の依頼したウルトラマイクロニッコールのつもりですが、
>これはマクロ撮影用なので産業用というより技術範囲としては一般寄りのものと思っています
それではせいぜい試作品ですよね?
一般向けカメラの市販品 = 量産品ですので。
>例えば49:51のコントラストが残っていれば
それが「本来の情報の名残りそのもの」ならば。
そうでないならば、演算上の数字遊びみたいなものかも?
レンズ解像度の限界を下回る状態では、本来の情報ではなくて、むしろノイズにこそ近しいかと(^^;
49:51のコントラストが確実に再現できるのは、
レンズ解像度の限界に対して、具体的にどれぐらいでしょうか?
可能であれば、先のモノクロ画像の細部でも49:51のコントラストが残っている状態で撮影していただき、
恣意的な画像処理無し【カラー撮影とカラーの画像処理状態のまま】で、
「元のモノクロ画像」を復元できますか?
モアレ以前にノイズによって「ある程度、または部分的に」でも49:51のコントラストを残すような事さえ難しいのでは?
書込番号:22084247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
> それではせいぜい試作品ですよね?
50年前の「試作品」であれば現在の一般品に摘要可能な技術範囲を示すには十分と思いますが。
一応繰り替えしますが、そもそもモアレを抑制できるほど現状のレンズ解像度は不足していないが、
仮に解像度が不足したとしてもレンズ側の伸びしろはおそらく十分ある(不足したと考えるなら
メーカーも対応するだろう)というのが僕の指摘です。
> モアレ以前にノイズによって「ある程度、または部分的に」でも49:51のコントラストを残すような事さえ難しいのでは?
この件で点像復元に固執することはほとんど意味がありません。
モアレは周期性(像面上の空間周波数)の問題なので点像のようにはノイズに埋もれません。
まずは20年前のレンズと今の高画素機の組み合わせでも容易に問題が露呈するという
事実からお考えになってみてはいかがでしょうか。
書込番号:22084278
5点

lssrtさん:
レンズの解像力には理論限界があり、高画素カメラには追い付かなくなってきています。それとDXOMarkの以前の調査データで、どのレンズがどのくらいの画素数に匹敵するかを広範囲に調べたものあります。
私はキヤノンを使っていますので、キヤノンのレンズで参考までに見たことがありまして、データを控えていないので曖昧な記憶になりますが、解像力が低めのレンズでは1千万画素余り、解像力が高いレンズでも3千万画素に行くかくらいでした。
コンデジでは画素が密に並んでいるため、画素ピッチが極めて小さく、レンズの解像度がまったくこれに追いついていません。なので、コンデジではモアレは発生しにくく、ローパスフィルターはなくてもいいんです。
書込番号:22084622
4点

>50年前の「試作品」であれば現在の一般品に摘要可能な技術範囲を示すには十分と思いますが。
それを言い出したら、有人月ロケットなどはどうなりますか?(^^;
ヒト・モノ・カネの問題があります。
ちょっと戻りますが、
>例えば49:51のコントラストが残っていればRAW処理次第で十分なモアレ源になります。
その「RAW処理次第」とは、一般的なRAW処理の範囲ですか?
isoworldさんが書かれている範囲が【妥当】かと思います。
書込番号:22084654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





