Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(1905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
92

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ191

返信30

お気に入りに追加

標準

Z6かD750か 本当に悩んでいる

2019/03/17 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 nncanonさん
クチコミ投稿数:68件

タイトルの通り、どちらを買うか非常に悩んでおります。
悩みポイント
・価格の違い
・動体撮影はD750が有利ではないか?
・SDカードダブルスロット
・バッテリー持ち
・重量、大きさの違い

特にAFの違いが一番の悩みどころです。
どちらも使ったことがある方、どちらかを使ったことがある方、コメントよろしくお願い致します。

書込番号:22539928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/03/17 23:23(1年以上前)

Fマウントのレンズを使うのであれば、D750

Z6を買うのであれば、レンズが揃ってから、後継機を買われるのが良いと思います。

書込番号:22539947

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/03/17 23:49(1年以上前)

>nncanonさん

主に何を撮るかにもよりますが、D750のAFはいわゆる日の丸構図になります。動体撮影には強い反面、ポートレートなど被写体の顔がAFエリアの外側に来る様な場合はZ6の方が有利です。

書込番号:22540016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/03/18 02:36(1年以上前)

>nncanonさん
スレ主さんは、連射されますか?
自分はその昔、D750とD500で悩みましたが、動き物で連射ならば、絶対的にD500です!

D750は明らかに、バッファ不足とAF測距範囲不足デス♪

それと、A3伸び位ならば、階調や解像感もフルサイズと遜色無いです!
差が出るのは、パソコン画面の等倍だけ!(笑)

書込番号:22540189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2019/03/18 07:04(1年以上前)

>nncanonさん

日の丸構図の撮影でいいのでしたら、D750。
中央以外のエリアでピントを合わせたいのでしたら、Z6。

動体撮影が多いのでしたら、D750。理想は、D850。
静体撮影が多いのでしたら、Z6。理想は、Z7。

一番いいのは、撮影用途に合わせ、
一眼レフとミラーレス一眼の2台以上があるといいかと思います。

書込番号:22540318

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/03/18 07:59(1年以上前)

旧レンズ複数所有・MF多用ならZ6でしょう。
どっちゃにしても、別用途と考えたほうがベターだと思いますよ。

書込番号:22540398

ナイスクチコミ!8


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/03/18 10:08(1年以上前)

>nncanonさん

アイコンを拝見すると、お若い、現在はどのようなカメラで撮影を楽しんでおられますか?

もしこれから一から始めるならば、Z6をお奨めします。

確かにZマウントレンズはまだまだ少ないですが、
一気にレンズを揃えるならともかく、追々にそろえていくには丁度良いのでは。
楽しみですよ!

書込番号:22540577

ナイスクチコミ!10


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/03/18 17:51(1年以上前)

D750で撮ると、日の丸構図と言うけれど、カメラに撮ってもらう人はそうかもしれません。

Zマウントを薦めるのも良いけど、現状 f4通しの標準ズーム以外は、Fマウントより5万程度高いレンズときたもんだ。
今後、どれだけ値段が高くレンズ、重くデカいレンズがはつばいされるやら。

そこまでして、買う価値あるとは思えない。
ニコン1の運命をたどるかもしれないのだから。

書込番号:22541291

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/18 18:26(1年以上前)

迷わずZ6です。
ナイコン渾身の力作です。

ニコンZには
ミラーレス機世界一の瞳AFと、50万円機α9を超える高いAF合焦精度が備わっています。

世界中のありとあらゆるレンズ達がニコンZに装着できます。

書込番号:22541351

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2019/03/18 19:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Z6 で E7 を撮る

冬の天の川

真っ暗でも追従するAF

>nncanonさん こんにちは。
D750とZ6 両方使用中です。
Z6 24-70 とFTZで31万数千円払いました。
金額がネックならD750で諦めるほかありませんが、もし出せるのでしたらZ6 をお勧めします。

心配されている動態撮影ですが、北陸新幹線(通過駅で240km/h以上だと思います。)を撮ってみましたが、十分追従しています。
逆にD750で新幹線に追い付けたか心配になります。

撮り鉄さん笑われそうですが、作例をUPします。
なぜか乗務員の乗降扉にフォーカスしてしまいました。
練習してリベンジしたい。

低照度でのAFも感度良いです。
同条件下で、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを付け防湿庫を狙った結果
Z6 > D5300 > D750 > D610 の順でした。

Z6は常にLVモードのようなもので、LVモードのD750より長持ちするのではないかと思います。
Z6とD750を同時に使用し、タイムラプス用に10秒間隔で、500枚程度撮影したのですが、むしろD750の方が消費が進んでいました。

Z6の方が軽いですね。重さに関してはD750よりVRレンズが重いです。

Z6はAFのメカニズムやメニューが変わったため、練習が必要に思います。
ちょっと癖を感じるモードも有りますので、なかなか楽しめそうです。

D750はDレンズが少し有るので専用にしようと思っています。

書込番号:22541520

ナイスクチコミ!18


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2019/03/18 19:50(1年以上前)

>nncanonさん

>・価格の違い

これは価格のこなれたD750の勝ち
あとZレンズは総じて価格が高めですね。
写りはいいと思いますが、Fレンズは今は種類が豊富なので選択肢がたくさんあります。
また中古市場も歴史が長い分、充実しています。AF-Sレンズが登場して10年以上経っていますので、かなりの本数が市場に出回っています。

>・動体撮影はD750が有利ではないか?

実際にZ6を使って動き回るダンサーを撮影したことありますが、やはり動体は厳しいと感じました。
ちなみに、今月の月間カメラマンという雑誌に、ちょうどフルサイズのミラーレスとレフ機の比較テストが乗ってて、そこに、移動する車の撮影でのAF追従結果を見ると、Zは無残でした。ここまで酷いのかなぁと思いましたがZ7でもZ6でも同様の結果だったので、個体差では内容です。
いっぽうレフ機の追従性能は高いですね。D750は連写したコマ数の中でピンボケはたったの1枚という高いAF追従性能でした。
動体追従という観点では、ソニーのα9を除くとミラーレスはまだまだ発展途上なんだなとは思いました。

>・SDカードダブルスロット

自分はIT系の仕事をしているせいか、バックアップという言葉に敏感で(笑)ダブルスロットでバックアップ記録を使っています。二重に書いているので、データーが万一飛んでももう1枚で助かる可能性は高いですし、そういう故障より、操作ミスによるうっかり削除などにバックアップ記録していると心強いです。
連写をたくさんしていると、不要なショットを撮影の合間に消したりするのですが指の動きが機械的に動いてしまい(^^;;つい勢いで消さない写真までも消してしまったポカ数回(笑)そんな時スロット2に消したデータが入っているので、安心です(ってそんなミスするの自分くらいなもの??)

>・バッテリー持ち

これD750は驚異的です。フラッシュを使わずひたすら撮影だけしてて3000枚で残り20-25%程度の残量。公称撮影枚数を遥かに超える撮影枚数です
結局、撮影する瞬間にセンサーが稼働するレフ機と、ファインダーに映像を常時映す為に、常にイメージセンサーが稼働しているミラーレスでは断然バッテリーの持ちが違います。

>・重量、大きさの違い

これはミラーレスのZに軍配ですね。
でもD750ボディとZ+マウントアダプターだと実はZ+マウントアダプターの方が重いんです。
なのでFレンズを使う限り、実はD750の方が軽いんですよね。もちろん同じ規格のZレンズならZの方が軽くなるでしょうけど・・・
まだまだFレンズが多い状況でFTZは必須のアイテムになるので、重量面でZに大きなアドバンテージはないんです。

以上総合すると、特にAF性能だけでも今Zを選ぶ理由が見当たりません。
風景や静止している人物を撮影するのでしたら、非常に高性能なAFががっつり顔にピントを合わせてくれますが、D750にしても十分なAF性能持っているとは思います!
先日のCP+で女の子を撮影したサンプルのリンク貼っときますー(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=22502856/#tab

書込番号:22541540

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2019/03/18 20:25(1年以上前)

>Paris7000さん
こんにちは。
動体撮影の件ですが、ピンボケショットが多数出るのはAF-Cのモードがレリーズ優先になっているからだと思います。
フォーカス優先にすれば、ビントが来ますので確認して見て下さい。
ピンボケショットが多数撮れる時の あるある です。

望遠(200-500)で、H+ にするとD500に次ぐ連写性能です。
ファインダーの消失時間も短く、ターゲットをロストすることもないでしょう。

書込番号:22541641

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:36件

2019/03/19 06:45(1年以上前)

>nncanonさん

初めまして。
D750の元ユーザー、Z6の現ユーザーです。
動体は、よさこい・戦闘機・旅客機を撮ることがあります。

結論から言うと、Z6がよろしいかと。
撮影者が想像もつかないようなランダムな動きをする被写体でなければ、という前提です(D750もそこまで優れては無かったと記憶してます)。
動体を本気で撮るときはD5を使ってますが、こちらはスコープ外ですもんね。また、D850も使ってますが、基本的に風景・星景・人物などの静体がメインで、二台体制か三台体制で動体を撮るときには登場させます。

さて、Z6の一番のメリットは、どなたかもコメントされていますが、AFエリアの広さによる構図の自由度がD750とは比べ物にならないことでしょうね(AFエリアの広さ、AFの速さ、連写性能を求めるのであれば、APS-CになりますがD500がオススメですが)。

さらに、絞り・SS・ISO・露出補正などを調整すれば、その設定で撮れる画をファインダー内で確かめられる(撮った画の仕上がりが分かりながら撮影出来る)点もミラーレスの魅力ですね!

また、オールドレンズをはじめとするMFレンズのピント合わせのしやすさ、ボディ内手ぶれ補正による単焦点レンズの使いやすさなど、魅力に溢れています。

欠点は、Zマウント用のレンズラインナップの少なさ(あくまで現時点)かな。アダプターを付ければFマウント用レンズも問題なく使えるので自分は気になりませんが。

D750も良いボディだと思いますので、ゆっくり考え、納得のいく選択をしてくださいね〜 ^ ^

書込番号:22542487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2019/03/19 12:21(1年以上前)

>越後の浮き雲さん

>動体撮影の件ですが、ピンボケショットが多数出るのはAF-Cのモードがレリーズ優先になっているからだと思います。
>フォーカス優先にすれば、ビントが来ますので確認して見て下さい。
>ピンボケショットが多数撮れる時の あるある です。

自分が撮影のは友人から頼まれて友人のZ6で撮影していました。
設定はそこまで確認してなかったのですが、おそらくレリーズ優先だったかもです。
でもフォーカス優先にすると、連写で今度はシャッターが切れないというジレンマに陥りませんか?
それとも、そこそこフォーカスが俊足に合焦しそこそこの連写スピード(自分的には秒3ー4コマ出ればOK)はいける感じでしょうか?
被写体はステージど縦横無尽に踊るダンサーがメインです。

書込番号:22542997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/19 20:32(1年以上前)

自分はD750を使用しております。ですがD750には顔認識AFがありません。(D850には有る)
キャノンのEOS Rには顔認識AFより進化した瞳認識AFが装備されておりますがZ6、Z7には装着
されておりません。代わりにZ&、Z7にボディ内手振れ補正が装着されています。
但しZ6、Z7は5月にバージョンアップされたソフトが無償供給されて瞳認識AFが使用出来る様になります。
こうなるとEOS Rよりボディ内手振れ補正が付いている分だけ有利になります。
画素数はD750とZ6は同じ(2450万画素)ですが、EOS Rは3010万画素と若干多くなっております。
ニコンのAF-SレンズやAIAFレンズをお持ちの方ならマウントアダプターも一緒にセット購入した方が利用価値
が高いと思います。個人的にはEOS Rのマウントアダプターの方がレンズに溶け込んでレンズの一部の様に
見えてスマートですが、Z6、Z7のマウントアダプターはいかにもアダプターを装着しています風な感じがあり
余り好きなデザインではありません。加えてEOS Rのマウントアダプターの中には新しい機能の「コントロールリング」
が装着したものでも定価ベースで30000円ですが、Z6、Z7用のアダプターリングは36500円と高め設定です。

書込番号:22543789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2019/03/19 21:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

なかなかいい感じ。

連写の一コマ

突然の出来事に (;゚Д゚) 壊れたと思いました。

メニューを確認。もう大丈夫。

>Paris7000さん
Z6のメニュー ・ AF-C モード時の優先 がディフォルトで レリーズ みたいです。
実は私もファーストライトで連写していましたが、しばらくよかったのですか、突然 ピンボケ連発して・・・(;^ω^)
壊れたと思いました。
よくよく考え、メニューを確認するとレリーズになっていました。

で、メニューのAF-CやAF-Sモード時の優先 でどっち選ぶか?

こればっかりは、ピントの甘い物でも撮らないといけない状況か、ピント重視か選択するしかないでしょうね。

ダンサーの撮り方は素人なのでよくわからないのですが、顔認識でよければ、メニューの顔認識をONにしてAFをオートエリアにするとカメラが合わせてくれるみたいです。
取説に記述されていますが、私は確認できる日はくるのでしょうか?(笑)

少なくても、ウミネコやトンビを追っかけて連写しても結構ピンが来ていますので、行けるんじゃないかと思います。

書込番号:22543926

ナイスクチコミ!3


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/19 21:44(1年以上前)

>nncanonさん
Z6を使用中です。
スレ主さんの悩みポイントから判断すればD750を購入すべきと考えます。
これまでにZ6を推薦された方はスレ主さんとは別の基準で機種を選択していると考えます。
これらの方々の作例を観ることで何かわかるかも知れません。
私から一つだけ提案させていただけるなら、3/18の越後の浮き雲さんの作例で何か感じることがおありでしたら
Z6を買うべきです。

書込番号:22544016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2019/03/19 21:48(1年以上前)

>越後の浮き雲さん

Paris7000さんと戦うのでしたら、標準ズームレンズを使っての近距離での動体撮影になってしまうかと思います。

でも、Z7使いの方で、「カワセミ」を撮られているので、
超望遠系の動体撮影は結構行けるのかなぁと思っています。

書込番号:22544030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2019/03/19 23:00(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
いえいえ、そんなつもりは全くありません。
自分もAF-Cでハマったので。Z6 あるある な気がします。

>akagi333さん
そうですか、Z6 と E7 にビビッときましたか。 撮り鉄ですか? (笑)
E5 と H5, E6 もストックが有ります。

書込番号:22544226

ナイスクチコミ!3


shutter01さん
クチコミ投稿数:75件

2019/03/20 22:13(1年以上前)

>Paris7000さん

雑誌(カメラマン)を見ました。
撮影対象別の総括でのZシリーズは寂しい結果でしたね。
4月中には購入したいと考えておりましたが、ちょっと萎えてしまいました。
残念です。

書込番号:22546328

ナイスクチコミ!2


eer33さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/21 06:20(1年以上前)

自分も、昨年末からZ6の購入を検討していましたが、結局D500を購入しました。
D4がメイン機で、システムを軽くしたい、と言うのが動機でした。
D750は父親が使っています。

何度も店頭に行き、Z6を弄りましたが、断念の一番の理由はブラックアウトです。
α9以外のミラーレス機全般に言えることだと思いますが、連写時にEVFがON・OFFを繰り返すと、目がチカチカして疲れるんです。

また、ブラックアウトする時間が長く、対象物を見れない時間が長い、とも感じました。

レフ機のブラックアウトはほんの一瞬ですし、ミラーアップによって視界が遮られるのと、画面表示自体が消灯するミラーレス機では根本的に違う気がします。

ですので、仕様を比較するだけでなく、店頭で触って感触を確かめた方がいいと思います。


あと、D750のAFエリアの狭さは、結構窮屈に感じますよ。
ポートレートでは、D4の広さでもギリギリかなと思います。
その点、今回購入したD500は広くて使いやすいですし、Z6はさらに自由度が増します。

書込番号:22546811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/03/21 12:53(1年以上前)

どっちを買っても後悔しそうですから、今回は見送りましょう。

Z5(EOS RPの対抗馬、テキトーです)、あるいは2020五輪用に出て来るハイエンドプロ機ZZ(かなりテキトーです)が出てから決めればいいと思います。

書込番号:22547581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2019/03/21 20:28(1年以上前)

当機種

Z6 で E7 を撮る (再挑戦)

>Paris7000さん
カメラマン 見てきました。

あるある でしたね。

動体テストの次のべージに連写性能を測定するテストが有りましたが、Zシリーズのみカタログスペックと同じコマ数が測定されていました。
メニューを切り替えていない証です。

テストした方はNIKON をあまり使っていないのかも知れませんね。
AF-C時に優先 が レリーズ とか、よくわからない初期値ですから。
これでは、ピンボケ量産しちゃいます。

ちょっと残念でした。

>おかめ@桓武平氏さん
標準ズームでリベンジしてきました。
スキーした後なので足がプルプルでしたが、少しはまともになったと思います。
2回目で少し 270km/hに慣れた気がします。

運転手さんにガン見されていますね。
今度は 320km/hに挑戦した・・・いつになる事やら。(;^ω^)

書込番号:22548567

ナイスクチコミ!4


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 火曜日写真 

2019/03/21 20:42(1年以上前)

当機種

まだ解決してないようなので
D750とZ6両方持っています
Z6をスナップ、ポートレートに使って最高だなと感じています
そうゆうシーンではAF速度は十分で顔認識してくれるし階調や色味もいいと感じます
D750とは厳密に比べてみていませんが大概のところZ6のほうがいいと思います
動き物はレフ機のほうがいいと「人が!」言うのでそうなのかなと思ってD750は残してあります
撮られる対象を考えて選ばれてはどうでしょうか
値段はZ6高いですが今のところ満足しています

Z6いいところ
軽くてどこでも持っていけそう、それでいて今までの一眼レフのようにテンポよく写真が撮れる
(今までのミラーレスはどうもしっくりこなかった)

書込番号:22548616

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2019/03/21 21:26(1年以上前)

>nncanonさん

横レス、失礼します。

>越後の浮き雲さん

お疲れ様です。

流し撮り、素晴らしいです。

まだ、札幌には新幹線が開通していないので、
200km/hオーバーの車体を近距離で見ることが出来ません。

私は、その速度に慣れていないですから、
キャッチャーのミットに玉が入ったら、
バットを振りそうです。(笑)

書込番号:22548743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/21 22:41(1年以上前)

>Paris7000さん

>実際にZ6を使って動き回るダンサーを撮影したことありますが、やはり動体は厳しいと感じました。
ちなみに、今月の月間カメラマンという雑誌に、ちょうどフルサイズのミラーレスとレフ機の比較テストが乗ってて、そこに、移動する車の撮影でのAF追従結果を見ると、Zは無残でした



ここがイマイチ人それぞれ意見が違うんだが
Nikonと言えどもD5のAF、シャッターブレの無さは確実に下のクラスとは別次元で
D850ともなるとAFもシャッターブレもかなり程度が低くなり
連写などしようものならファインダーから目を離したくなる像の歪みまで起きていたよ
その辺り、使用感で言えば
D850と比べるならZ6
総合的な感覚ではだが

D5ならファインダー性能含めてレフ機を選択するほうが良いと思うが
D850辺りならZ6のほうが使い勝手は良くないか?

Z6は店頭で試した程度でしかないが
D850はシャッターを切った際に起きるファインダー像の歪みだけでも
ミラーレス機のほうが撮影しやすいのでは?
と個人的には感じるのだが

予算が許せば
D5はミラーレス機を購入する前に一度利用してみて貰いたいな
OVF、Nikonの一眼レフ機構の最高性能はD5でしか
わかんないと思うよ

書込番号:22548946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nncanonさん
クチコミ投稿数:68件

2019/03/25 23:22(1年以上前)

皆様、様々なご意見ありがとうございます。
Z6のAF性能は、レリーズ優先か、精度優先かでだいぶ変わるみたいですね。
精度優先だと、バリピンするようですね。
D750よりも連射が速いので、ファインダーの被写体の動き・ブラックアウトを除けばZ6の方が有利だと思いました。
AF性能の差は理解致しました。
ありがとうございます。

最近、考えが変わり、価格の差とSDカードでないところ(XQD高価)が微妙だと感じるようになっております。
使用頻度に価格が見合っているかと思うようになりました。
意見を述べて頂いた方には、申し訳ないと思っております。
D750はフルサイズ機としては安いですが、APS-Cと比べると高いですよね。
それでいてAFの性能はみなさんがおっしゃられている通り、高性能です。

レンズの性能は圧倒的にZの方が良いし、軽いし
Zは将来どういう存在になっているのかが不安です。
昨日、フジヤカメラのTwitterでZ6の中古が10台ほど売りに出せれているのを見て、大変悲しくなりました。
情報に踊らされているといえば、それまでなのですが、、、

Z6→D750→D500→D7500
←←←←←←←←←←←
頭の中で無限ループしております。

私の理想のカメラ
・持ち運びが楽
・AFが速く、精度が良い(AFの精度はNikonがNo.1だと思っている)
・風景撮影と、物撮り
・立体感がある

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:22558434

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/03/26 08:17(1年以上前)

>nncanonさん
悩むのも見方を替えれば楽しみのひとつ。

私は、即行動なのでZ6予約購入でした。
カメラは道具、使ってみなきゃ。

書込番号:22558951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/30 16:53(1年以上前)

>nncanonさん

今後のレンズの発展性からZ6

書込番号:22568400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4319件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2019/03/30 18:38(1年以上前)

当機種

さっき撮った物撮り

>nncanonさん
こんにちは。

理想のカメラが
(1)持ち運びが楽 Z 6>D750
(2)AFが速く、 D750>Z 6 精度が良いZ 6>D750
(3)風景撮影と、物撮り Z 6>D750
(4)立体感がある Z 6=D750

D750の利点は動きものを撮る時に限られると思いますので、Z 6がよいかと思います。

価格がネックなら、廉価版Z(EOS RP相当)が出るのを待つという手もありますし、
XQDはPanasonicも採用したので、普及によって価格が少しは下がるでしょう。

書込番号:22568656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/03/30 20:04(1年以上前)

>nncanonさん

私は断然Z6を推します!

@D800と併用していますが、フォーカシングの正確さは比較になりません
私の腕が悪いせいもありますが(笑)
105mmF1.4解放でポートレイトの場合、シングルポイントで手前のまつ毛にピントが来る確率は、D800で40%、Z6は95%がジャスピンでした

また、動きものの場合、接近する電車や自動車なら拡張12コマ/秒でも確実にピントを追い続けます
皆さんが言っているように不規則な動きのスポーツなどはちょっと苦手のようですが私は気になりません

A発色や抜けの良さはさすが最新モデル
同条件・同レンズならD800よりZの方が自然で美しいです
ライトルームのレタッチ耐性も上がりました

但し、ピクコンやホワイトバランスはしっかりカスタマイズしてくださいね
デフォルトではシャープネス・コントラストとも強めです、あと、私はホワイトバランスをシアン〜マゼンタに少し振っています

B何と言ってもコンパクトで軽いのは助かります!
持ち出し回数が増えればシャッターチャンスも圧倒的に増えますから

Z6がわが家に来て週末の撮影が楽しみになりました ^ ^

書込番号:22568860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ104

返信48

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:49件

はじめまして、みなさま。
まだキャリアは少ないですが、ご質問させてください。
こちらはSONYのカメラボディの掲示板でも、質問させていただいております(片方のメーカーの意見になってしまうかなと思いまして)

星空のタイムラプス動画を撮影しているのですが、
理想としてはこちらの方のような作品です。
https://www.youtube.com/watch?v=i7mlhv80A_k&t=256s

知識が足らない中、大変勉強不足を感じておりますのでご教授いただきたいです。

ただいま、LUMIXのG8ボデイで
@LEICA DG SUMMILUXレンズ、12 mm f1 . 4
ADG NOCTICRON 42.5mm/F1.2
BOLYMPUS 単焦点レンズ ED 25mm F1.2
CEICA DG vario-elmaritプロフェッショナルレンズ、12 – 60 mm
を使っております。

本日カメラ屋さんで、画角のバリエーションと、さらなるクオリティを追求したいと相談したところ、フルサイズ一眼で2機を勧められました。
上記のレンズバリエーションを考えると、より広角で撮影ができると、さらに作品の幅が広がるのかと思っておりました。

勧められカメラ
NIKON Z6 
 レンズ:NIKKOR 14-30mm(ただし、待たなければならない)

SONY α7S2
 レンズ:FE 12-24mm F4 G SEL1224G

NIKONの場合はレンズがまだ3本しか選べないので、SONYの方が今後を考えると良いのかな?と思ったりしたのですが、
星空タイムラプスをとにかく徹底的に追求していく場合、どちらがよいでしょうか。
また、レンズに関しても、こういったものはどうなのか?などございましたらご教授いただけますと幸いです。

予算に関しては、上記の範囲ぐらいであれば特に気にしません。
何卒よろしくお願い致します。

書込番号:22520933

ナイスクチコミ!3


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2019/03/10 00:51(1年以上前)

マルチ

書込番号:22521050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2019/03/10 07:27(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん

電源供給問題を考えますと、
SONY機には、叶いません。

書込番号:22521367

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2019/03/10 08:26(1年以上前)

周辺画質まで考慮すると、
今後のレンズ次第ですがマウント口径の大きいミラーレスであるZ6優位でしょうね。
但し、発売後一年ですから実績積み上げがありません。

一方、ソニー機については星食いの話がありましたので、その後如何なっているかでしょう。

書込番号:22521464

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:36件

2019/03/10 09:01(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん

はじめまして。
最近Z6でも星景写真を撮りはじめた者です。レンズは主にSIGMAのArt14(14mm F1.8 DG HSM)を使っています。Z6購入以前はD850で撮っていましたがファイル容量が重すぎるので最近はZ6がメインかと。

理想とされていたタイムラプス、拝見しました。BGMを何にするのか考えるのも楽しそうですね!
Z6を入手してからまだタイムラプス目的の撮影をしていないので何枚まで撮ることが出来るか把握しておりませんが、一分間のタイムラプスを作るのに1000枚を超える写真が必要なので、本格的なタイムラプスを制作するには、外部電源供給ができず、かつバッテリーグリップが用意されていないZ6は向いていないでしょうね。
自分がZ6でタイムラプスを作るとしたら、1000枚単位で構図もしくは撮影地を変え、その都度バッテリーを交換するでしょうね。

あと、自分は明るい広角単焦点レンズで撮るようにしてますが、お店でオススメのレンズが少し暗いのが気になりますね。Nikonの14-30mmはZマウントの恩恵をフルに発揮し、隅々まで綺麗に撮れそうですが。

参考になるか分かりませんが、Art14&D850で撮った天の川&流星のショボいタイムラプス(400枚で制作)、Z6で撮った星景写真等のリンクを貼りますね。

タイムラプス:Art14&D850
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=QaCE3ZTW_2w
星景写真:Z6&Art14
https://photohito.com/photo/8496705/
星景写真:D850&Art14
https://photohito.com/photo/7216269/
https://photohito.com/photo/7943045/

書込番号:22521541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/10 09:04(1年以上前)

私は、DfとD5500でずーっとタイムラプスやってて、Z6を発売と同時に買い足しました。

ソニー機を考えてらっしゃるようなのでそちらがいいのでは?
Nikonは割高感が否めないので迷ってらっしゃる方にはお勧めしません。

書込番号:22521553

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/10 09:10(1年以上前)

>ひしひしさんさん
おおー同じ考えの人多い気がします。
先日もNikonの星景写真撮影会に出掛けた時も
Z6をタイムラプスするために買いましたって人居ました。

昨年のふたご座流星群でZ6使ってみたら700枚余りでバッテリー切れました。
インターバルが26秒だったので役5時間でした。
気温は0度くらい(明け方うっすら霜が降りてました)
ISO感度:12800 保存はRAW+JPEG(L)
ご参考まで。

書込番号:22521566

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2019/03/10 09:12(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん

Z6の記録媒体は、XQDカードなので、新たに買わないといけません。
急いでPCへデータ転送するには、PC側にもXQDカードのカードリーダーも必要になります。

既にXQDカードなどをお持ちでしたら、その限りではありません。

書込番号:22521568

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/10 10:11(1年以上前)

当機種

千畳敷カールにて。

>ぽんちゃんねるさん

Z6と比較のSONY α7S2は2015年発売の一世代古い機種ですね。
その後α7MVなどの新しい機種が発売されましたが
SONYは何故か「タイムラプス」などのBody内ソフトを外してきました。
勿論、後からPCなどのソフトで動画編集はできますが 手間がかかります。

一方、Z6はまだまだZマウントレンズが揃いません。
現在お使いのF1.2〜1.4クラスはFマウントレンズをFTZアダプターを介して使うしかありません。
(Z6の高感度耐性を生かしてF4クラスも使えなくはないですが、
現行、単焦点システムを組まれており、ズームレンズに納得がいくかも疑問です。)

現在、取り立てての不満も感じられず、漠然とクオリティ向上と作品の幅が広がる期待をお持ちでの新機材探しのようですから、
古い機材のSONY α7S2、レンズが揃わないZシリーズ、いずれも現時点では見送り、現行システムをお使いになり、
SONYのタイムラプス機能搭載新機種登場を待つか、Zシリーズの明るい単焦点広角レンズをお待ちになって比較検討されるのが良いのでは、と推察します。(私のような高齢になると待てませんが、スレ主さんは未だお若そうなので)

書込番号:22521679

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2019/03/10 10:12(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!なるほど、確かに長い時間取りたいのであれば、そうなりますね。
勉強になります!

>うさらネットさん
ありがとうございます!
その件はお店の方もおっしゃっておりましたね。。。
どこまで差があるのかもう少しネットでも検索してみます。

>ひしひしさんさん
ご丁寧な、ご回答ありがとうございます!
大変参考になります。

となると
外部バッテリーが使えないZ6は長い時間の撮影にむ向いていない
カードが別形式なのでそちらも買う必要がある

ということですね。(他の方のもみております)

また、レンズに関しても勉強になります。
SIGMAを使う場合は別のコネクタのようなものがあれば、大丈夫なのですよね??
店舗でも改めて聞いてみようと思いますが、純正でないものでも写真のクオリティを優先して選んでいきたいです。

実は翌月にハワイにいく予定があり、その時にハワイでのタイムラプスを頑張って撮影したいのです。
画角も広く、空も陸も映るようにいただいている写真のような構図が理想的です。

>お店でオススメのレンズが少し暗いのが気になりますね。
これはやはりそうでしょうか?他メーカー含めて、やはりSIGMAがよいのでしょうか。。

質問ばかりで大変恐縮です。


>ヒライシンさん
ご回答ありがとうございます!!
Z6をお持ちなのですね!そういった方に直接アドバイスいただけるのは本当に嬉しいです。感謝いたします。
「Nikonは割高感が否めない」というのは他社製品に比べて同等の性能でも高いということでしょうか?
アクセサリーなどが高いのでしょうか??

書込番号:22521681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2019/03/10 10:27(1年以上前)

>弩金目さん
大変ありがとうございます!!非常にわかりやすい
>SONYのタイムラプス機能搭載新機種登場をまつ

とのことですが、Lightroomと、FINAL CUTは今後覚えていこうと思っているのですが、
それでも内臓の方がおすすめでしょうか?(すいません、カメラ内で作るメリットを正しく理解できていないかもです)

大変お恥ずかしい作品で恐縮なのですが、こちらを撮影してみて星空にハマりました。
人生で初めてでして、フォーカスなどの設定や、編集のクオリティはどうかご容赦いただけますと幸いです。
https://youtu.be/j-5TICeSvi8?t=1067

日本のキャンプ場を中心に、素晴らしい私自身の体験を少しでもたくさんの方々に追体験いただきたいです。

書込番号:22521718

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/10 11:06(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん
私は根が横着なので、カメラ内編集を使います。
PC編集に精通なさっておられるならそれでよろしいのではないかと思いますよ。

拝見した限りでは、タイムラプスはそれほど長くないようですから、
Z6のバッテリーでも支障はないのではと感じました。

書込番号:22521811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2019/03/10 11:12(1年以上前)

>弩金目さん
お返事ありがとうございます!
あちらは、本当に試しで撮影してみただけなので、
全く満足いっておりません。どちらかというと一夜通して撮影したい、という気持ちでございます。
いただいた内容を吟味して選んでいきます!

書込番号:22521818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/10 11:19(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん
割高って感じられてないなら個人的には是非ともお勧めしたい機種です。

薦める理由
インターバル撮影・タイムラプス動画などの機能がカメラに内蔵されているので
現場で外付けのコントローラーを付ける必要が無い。これ大きいですよ。
真っ暗闇の中での操作・ケーブル引っかけによる事故・風に吹かれて揺れるなどなど
海外に持ってゆかれるならなおさらですね。部品点数は少ない方が良い。

カメラ保存のJPEGデータを無編集でタイムラプス化した動画は以下です。
https://www.youtube.com/watch?v=VQGH--i3V2A
この下手くそがと笑われるかもですが・・・

書込番号:22521831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2019/03/10 11:26(1年以上前)

>ヒライシンさん
リンクまでご丁寧にありがとうございます!!
拝見いたしました。素晴らしい映像でした。

>外付けのコントローラーを付ける必要が無い
こちらですが、SONYのαは必須で外部給電以外の別のコード(機械?)などが必要なのでしょうか?
ちょっと私が理解を間違っているのかもしれません。。。

書込番号:22521847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:36件

2019/03/10 11:36(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん

タイムラプスの方にコメントいただき、、ありがとうございます。

>外部バッテリーが使えないZ6は長い時間の撮影にむ向いていない
>カードが別形式なのでそちらも買う必要がある

ヒライシンさんがコメントされていますが、700枚程度(約5時間)撮れるのであれば、タイムラプスに向いてないとは言えないかな〜?
また、SDカードは使えない(D5、D850、D500で使われているXQDカードになります)ので、カードとアダプターセットでの購入が必要ですね(それほど高額ではないと思います)。

>SIGMAを使う場合は別のコネクタのようなものがあれば、大丈夫なのですよね??

FTZアダプターとのセットで購入すれば、純正レンズもSIGMAのレンズも、その他Fマウント用のレンズも使えますよ。

>>お店でオススメのレンズが少し暗いのが気になりますね。
>これはやはりそうでしょうか?他メーカー含めて、やはりSIGMAがよいのでしょうか。。

これはSIGMAに限らず、F値が大きなレンズだと、一瞬だけ光って消えていく流星を入れるのは難しいでしょうね〜。また、ISOを上げる必要があるので、ノイズの多い画になる気がします。
自分は、最初はTamron SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) やSIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEと言ったF値が2.8のレンズを使っていましたが、やはりF値が1.8のSIGMA Art14の方が流星や天の川を綺麗に撮れます。
ただし、今度発売されるNIKKOR Z 14-30mm f/4Sはフィルターを付けられる点が魅力ですが...

ハワイで素敵なお写真を撮れるといいですね〜(^^♪

書込番号:22521875

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/10 12:03(1年以上前)

ご希望の画像見ますと星景モーションタイムラプスをご希望のようですね。

4Kで撮って繋ぎ編集で動きつけることもできますが綺麗に見せるにはやはりカメラを動かして撮った方がいいですね。

星を強調するためソフトレンズフィルターをつけるでしょうからフィルターが使えるコンパクトな14-30と高感度耐性の良いZ6の組み合わせが良いと思います(結論)。

・BBCでも放映されている4Kモーションタイムラプス撮影で有名なGunther Wegner氏のサイト↓
(Z6/Z7対応のタイムラプス作成専用ソフトも作っています)
https://lrtimelapse.com/demo/
前はなかったけど日本語サイトもできました↓
http://www.skypix.jp/lrtimelapse_support_page_1.html

・Z6本体についている露出平滑化の機能はフレーミングが変わり露出に揺らぎが出やすいモーションタイムラプスでは有効です。本体生成のタイムラプス動画ではいいと思います。ただ本格的に露出を調整したいと考えるなら上記のサイトで掲載されているようなLRTimelapseで微調整した方が仕上がりが良くなります。また明け方まで粘ってドラマチックな撮影をしたい場合(Holy Grail撮影)にはISO Rampingをすることになるので必須となります。

SONYだとISO Rampingがカメラ本体で手軽にできる(ISOを自動で変えてくれたり自動で画像処理してくれる)優秀な有料アプリがあるのですが最近のSONYの一眼カメラでは使えなくなりました(細かく設定できて便利だったんですけど^^;)。

・本格的にモーションタイムラプスやるなら電動雲台ななります。普通の動画ならあまり気にしなくてもいいのですが星景モーションタイムラプスの場合、撮影している間(露光中)は雲台には動いて欲しくないのでカメラのレリーズに同期しシャッターが閉まった後(雲台の振動が治った後に)再びレリーズする必要があります。同期設定ができる雲台が使いやすいですね。こちらはその設定ができます↓
https://emotimo.com/pages/spectrum
最初のうちは4Kで撮って編集ソフトで動きをつけてみることをお勧めします。

・長時間の撮影になり夏場でも結露対策が必要です。USBモバイルバッテリータイプのレンズヒーターがおすすめです。

・撮影中きちんと作動しているかテントや車でモニタリングするためWifiが使えると便利です。実際の撮影環境を考えるとカメラ以外にも結構電力の心配をしなければなりません。失敗すると数時間のロスとかに繋がりその日の撮影をダメにしてしまいがちですからね。私はZ6ではiPadでShutterSnitch使ってリアルタイムモニタリング&リアルタイムバックアップしてます。

書込番号:22521948

ナイスクチコミ!7


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/10 12:25(1年以上前)

(連投すみません)
・電源はα7S2でもZ6でも長時間の撮影は外部電源がオススメです。Wifiを動かすことを考えるとカメラの内蔵電池では足りませんしレンズヒーターを動かすにはどうせUSBモバイルバッテリーが必要になります。マルチポートを備えたUSBバッテリーだと1つで済みますが三脚にぶら下げておくだけなので小型のものを複数用意してもいいと思います。

USB給電タイプのカメラはUSBポートから外部電源(USBモバイルバッテリー等5V標準)から電力を供給できますが内部電池のアシストが必要になります。カメラの電力消費が大きくなると(Wifi使用時等)内部電池の方が先に尽きて停止してしまいます。せっかく大容量バッテリーをつけても無意味です。

どこのメーカーのカメラも外部電源としてダミーバッテリーが使えるようになっています。そちらに大容量バッテリーをつけた方が安定します。動画の場合には他に音声機材や無線機材に電力を供給するため大容量バッテリーから各種デバイスに電力供給する製品がポピュラーで色々な機材メーカーから出ていてそちらが使えます。

Z6だと8.4Vあれば常時Wifi-Onで安定して動作します。
私は星景以外にも人物や料理等を撮影しているのでピント確認用にモニタを使っています。手持ち、ジンバル、三脚とシチュエーションに応じて変えるのでバッテリータイプが必須となります。ヘアメイク、スタイリスト、フードコーディネーター等と現場で撮影した画像を見ながら撮影を進めるのでWiFi必須の状況です。

こちらを使い8.4V出力ポートからZ6に電源供給しWiFi常時接続して使っています。撮影時間によってバッテリーが選べるため荷物をコンパクトにできる利点があります。
FEELWORLD Master MA5↓
https://www.youtube.com/watch?v=0ku6G5YLBmM

明け方までHoly Grail撮る場合は余裕を持ってように30,000mAhのUSBモバイルバッテリー9Vで撮影しています。
日本トラストテクノロジー社 モバイルバッテリー↓
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mpb32000/index.html

ポピュラーで安価な大容量NPFバッテリーや耐候性に優れたキヤノンのLP-E6互換バッテリーHahnel ヘーネルHLX-E6Nなども使えます。
https://www.youtube.com/watch?v=EItfleaGdnM

Z6発売後3ヶ月近く使っていますがトラブルは皆無です。

ハワイに行って撮影だとなかなかリスケも厳しいでしょうから失敗しないようにリハとかも入念になさっていった方がいいでしょうね。羨ましいですね〜

(参考)
Z6: EN-EL15b 7.0V x 1900mAh = 14Wh(13.3Wh)
A7S: NP-FW50 7.2V x 1020mAh = 7.3Wh
A7III: NP-FZ100 7.2V x 2280mAh = 16.4Wh
NP-F550 7.2V x 2600mAh = 18.7Wh
NP-F750 7.4V x 5000mAh = 37.0Wh
NP-F960 7.4V x 6600mAh = 48.8Wh
CANON LP-E6N 7.2V x 1865mAh = 14Wh(13.4Wh)
Hahnel LP-E6N 7.2V x 2000mAh = 12.2Wh(13.4Wh)

書込番号:22521997

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2019/03/10 13:52(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん みなさん こんにちは。

星空のタイムラプスとの事なので、仲間に入れてください。

D750 と Z6とFTZを使用し レンズにTAMRON SP 15-30 F/2.8 DI VC USD G2 とSIGMA Art 14mm F1.8 DG HSMを使用しています。
が、元々天気の良くない地方なので宝の持ち腐れです。
晴れても、月が明るく暗い星が写らなかったりで、苦労しています。

Z6で初のタイムラプス。
https://youtu.be/4v6HKa8lnEI

たまたま月が出ていなかったので、冬の天の川に挑戦しましたが、霧に阻まれ画像処理で強引に引っ張り上げたのがこれです。
https://youtu.be/fLilaH5kXUM

地元では、この辺が限界ですね。お蔵入りにしようかと思いましたが、参考出品です。


自分は、南西諸島に遊びに通っているので、そこでは機種違いでD750ですが、こんなのが撮れました。
https://youtu.be/SHYluPm8Zq8

来月ハワイとのことですので、天気が良いといいですね。
SIGMA F1.4 あたりで撮ると 地球光がしっかり写るみたいです。

書込番号:22522196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2019/03/10 14:20(1年以上前)

>Berniniさん
ご丁寧なご解説ありがとうございます!

>星を強調するためソフトレンズフィルターをつけるでしょうからフィルターが使えるコンパクトな14-30と高感度耐性の良いZ6の組み合わせが良いと思います(結論)。
こちらですが、やはりフィルターはつけて撮影した方が後から編集することに比べてもよっぽど見栄えがよくなるものなのでしょうか?
フィルターは1個買って見たのですが、まだ試していない状況です。

Gunther Wegner氏のサイトありがとうございます!素晴らしい映像ですね・・・引き込まれました。

電動雲台に関しては、ジーニーミニからはじめてみようかと思っておりました。
いただいた、電動雲台のHPみてみました。すごいですね。。。本当に追求するとどこまでもやれるのがカメラの世界なんですね。
僕はキャンプ動画の中に+星空を組み込みたい思いがあります。車なのである程度は重たくでもいけますので、
経験値があがったらこういうのも経験して見たいです。

ShutterSnitchに関しても現場で精度高く確認ができそうですね。
こちらも非常い勉強になります。

書込番号:22522263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/10 15:31(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん
>SONYのαは必須で外部給電以外の別のコード(機械?)などが必要なのでしょうか?

おっしゃられている意味が分からない。
私が素っ気ない書き方しているのは結局ソニーがアルファーがとなるからで
そんなこと聞かれても私には答えられません。知らないモン。
Z6とかニコン機についてならほんの少しだけ分かります。

三脚にZ6乗せてタイムラプスしたものが例の動画です。余分なモノは何も付いていません。
外部電源と言えば・・・そうそうレンズヒータをUSBバッテリーで繋いでました。
ニコンの撮影会で見せてもらったZ6は外部電源やUSB給電出来る様に繋がれていました。
そうすることも出来るみたいだけど私は5時間撮れれば充分なので。
RAW+JPEGで撮って700枚なのでJPEGオンリーならもう少し行くかもよ。

そうそう、モーションタイムラプスといえるかどうか?
https://youtu.be/t2z7C_CwLCk
当日、同時にD5500をポラリエに乗せて撮ったモノで例のごとく全くの無編集のまま動画起こしてます。

書込番号:22522403

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/10 16:07(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん
>こちらですが、やはりフィルターはつけて撮影した方が後から編集することに比べてもよっぽど見栄えがよくなるものなのでしょうか?

星を滲ませ明るい星と暗い星の強弱をはっきりさせ星座を強調させるにはソフトフィルターは有効です。
視聴者の視点はやはり明るいところ(明るい星)に集中します。明るい星を結んだパターン(つまり星座に目がいきます)と地上の風景のズレに面白さ(不思議な感覚)を感じるのが星景タイムラプスです。

明るい星が浮き出してくるので星景タイムラプスにはお勧めです。
入手容易なKenko PRO1D プロソフトン[A](W)あたりがよろしいかと思います。

静止画だと地上風景が滲むのを嫌い角型のハーフプロトン(A)100 x 125mm使う方も多いですが星景モーションタイムラプスで24fpsだと地上風景も動くのであまり気になりません。運用しやすいPRO1D プロソフトン[A](W)が良いと思います。

14-30だとフィルター径82mmなので82S PRO1D プロソフトン[A](W)が使えます。


>電動雲台に関しては、ジーニーミニからはじめてみようかと思っておりました。

水平方向もいいですが自然界にはあまりない縦方向の視点移動を組み合わせると迫力があり面白い映像になります。上述のGunther Wegner氏のAFRICAN SKIESやCANARY SKIESを見てると楽しくなりますよね^^
African Skies 2
https://vimeo.com/78610518

これらは全てニコンのカメラ(ちょっと古いもの)で撮られています。現像次第でこれだけ綺麗な映像になります。昔はRAW現像のTipsビデオ(英語Ver)をGunther Wegner氏がYoutubeに上げてくれていたんですがみんな有料になったようですね^^;

慣れてきたらスライダーと電動雲台の組み合わせにも挑戦してみるのも楽しいですよ。

撮影時にはZ6のインターバルタイマー撮影時の露出平滑化をONで撮影して下さい。RAWで撮影していればLightroomとLRTimelapseで微妙な露出のズレ(ちらつき)をDeflickerで自動処理をしより滑らかにできます。

もし撮れた画像が電動雲台ジーニーミニ由来のスレが発生するなら(露光中に雲台が動くことによるズレ)、動画にする際には動画編集ソフトのPremiere Proのワープスタビライザーエフェクトを使ってみて下さい。ブレのあるショットをブレのないスムーズなショットに変換し滑らかな星景モーションタイムラプスにしてくれます。

書込番号:22522508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2019/03/11 00:34(1年以上前)

>ひしひしさんさん
ありがとうございます!!

>やはりF値が1.8のSIGMA Art14の方が流星や天の川を綺麗に撮れます。
こちら、色々と調べていますが、素晴らしいレンズですね。このレンズを使いたい!と今思っております。

書込番号:22523917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2019/03/11 10:54(1年以上前)

みなさま、何度も優柔不断な質問を申し訳ございません。

nikon Z6

で悩んでお店に行ったところ、RONIN-Sとのコネクタができない(対応していない)ということに気づきまして、
せっかくならモーションタイムラプスも撮影したいのでそうなるとαなのかな、、、
と揺れ動いております(後日対応はするでしょうが)

・動画も撮影する
・メインはタイムラプス(とにかく星を綺麗に撮りたい)
・モーションタイムラプスはまずはronin-sで。その後ジーニーなど専門機材導入予定
・レンズは「14mm F1.8 DG HSM | Art」を使ってみたい。

というような内容になっております。
メモリーカードのコスパや、外部バッテリーの有効性などはいずれもオプション?アクセサリー?で解決ができるかな、と思っています。
もう1、2日悩んで購入しようと思っております。

書込番号:22524506

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/11 11:49(1年以上前)

機種不明

北米で販売されているZ6のキット

大丈夫、Ronin-SはZ6にはすぐに対応しますよ(確かな筋からの情報)^^

ま、なくてもジンバルの場合バランスの関係でズームはほぼ使わずワンオペだとAFはターゲット追尾にならざるを得ないので録画開始・停止がし辛いといったところぐらいしか変わりありませんけどね。なくてもPVガンガン撮ってましたし。

Z7対応は早かったのですが年末のDJI本社ゴタゴタの件が響いたのか結構経ってしまいましたね^^;
DJIはドローンで急成長した会社ですけどコンプライアンス面では色々あったようですね。

今日明日中に必要なら北米でニコンから販売されているFilmmaker’s kitに同梱の
Moza Air2がいいでしょうね。Z6に完全対応。性能はRonin-Sとほぼ一緒。
機能としては天頂(ゼニス)方向の撮影がし易い分いいかも。

グリップ部の充電池が取り出しやすく充電し易すそうですがちょっと強度的に柔らかく感じる点をどう判断するかは微妙なところですけどね^^; サポートしてもらえそうなのはニコン的にはMoza Air2でしょうね。使い易いアクセサリーはsmallrigから矢継ぎ早にリリースされているのですぐに必要というゆうのなら選択肢としてはそちらをお勧めします。ジンバルは機材固有の癖が強いので早く買って旅行前に慣れておくのが得策かもしれませんね。

書込番号:22524601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2019/03/11 12:20(1年以上前)

>Berniniさん
早速ご丁寧にご教授いただきありがとうございます!
実は既にronin-sは所有しておりまして、せっかくなのでこれでモーションタイムラプスとってみれば、、、と「ハッ」と思い返した次第でございます。

まだ手持ちでしか慣れていないので、早めに慣れておかねばなりませんね。。。
いくまでに間に合うかが気がかりですが、これ以降のことを考えると対応を待つのもありですね。

うーむ、、、優柔不断な性格がでてしまっております笑

書込番号:22524647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2019/03/12 05:13(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん
初めまして。
D850からZ6に買い替えたものです。
最近は夜間タイムラプスを主に撮影しています。
Z6であればサムヤン XP 14mm F2.4が良いと思います。
私の場合、Z6では外部電源を使用し、SS15〜30s インターバル 2秒で2〜3時間、固定にしてカメラ内でタイムラプスにしていますが、使っているXQD128GBで2アングルもたないのでカードの容量はあったほうが良いと思います。
Genie miniならインターバル撮影からのタイムラプス編集ですね!(インターバル時間を考えて、Genie mini使いながらカメラ内タイムラプスも出来ますけど、かなり難しいです😅)
Syrpならマジックカーペット、Genieまで手を出すか、パンチルトのブラケット+Genie miniをもう1台買うかってところになりますね!

書込番号:22526476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/12 07:51(1年以上前)

別機種

FTZを使わず使用できる14-30 構造上フロントヘビーでなくジンバル運用し易い

おーRonin-Sお持ちなのですね。

一般的に星景モーションタイムラプスには露出時間が長い関係で(セオリーの500 Ruleに従うと)ステップシーケンスとシンクロしないRONIN-Sのようなジンバルは向いていないかもしれませんが試してみる価値はあるかもしれませんね。

 24fpsで編集するとして動きがあるためノイズはそれほど気にならないでしょうから私ならZ6の高感度頼みでISOはガンガン上げます。露出時間を短く露出中の雲台の移動の影響を最小限にします。Z6ぐらい高感度が良い機種だとあまり500 Ruleに従わなくてもいいかなと感じています。

後はポスプロでブレ処理を丁寧にやるでしょうね。

それとは関係なしに日中のモーションタイムラプス撮影もハワイなら色々な場所で楽しめそうですね。
それこそ光量の多いハワイではソフトフィルターでなくてNDフィルターが必須になりそう^^;

昼でも明るさの変化(ちらつき)は出るので撮影時にはZ6のインターバルタイマー撮影時の露出平滑化をONで撮影して下さい。RAWで撮影していればLightroomとLRTimelapseで微妙な露出のズレ(ちらつき)をDeflickerで自動処理しより滑らかにできます。

風景は場所によっては引きじりがなかったりするのでズームレンズでフィルターが溝があり周辺画質が良いレンズが昼夜問わず使い勝手がいいと思います^^

前述したGunther Wegner氏のAFRICAN SKIESのよう岩に囲まれた場所で天頂(ゼニス)方向にレンズを向けて星景撮影する場合や森で木々に囲まれた場所で星景撮影する場合には当然引きジリはないのでズームレンズの方が使い易いです。私はDistagon T* 2.8/15 ZF.2を使ってもひきジリが足りない時は 穴を掘ってカメラ埋めて撮影してましたがいつも穴掘れるって場所ばかりではないので^^;。カメラ埋めてしまうと(低い位置にカメラをセッティングしたりすると)背面液晶での構図確認がし難いですがZ6になりカメラ本体のWfifiを使いShutterSnitichで確認できるのでだいぶ楽になりました。

African Skies 2(5分53秒付近のように上方にレンズを向けたカットではズームでないと対処難しいです)
https://vimeo.com/78610518

またRoninーSのモーターパワーは強いですが長時間のスムースな動きを考えると(ジンバルのバランス上)あまりフロントヘビーなレンズは避けられた方が無難です。

ニコンZシリーズの現在リリースされている3本はレンズ長が短くどれもジンバル運用でフロントヘビーになりにくくよく考慮されており使い易いです。16-30もCP+で使ってみましたが24-70同様軽量かつフロントヘビーにはなりません。周辺画質もとても良くNDフィルターも使えるのでモーションタイムラプスに最適なレンズだと思っています^^

5月のアップデートで動画のAF /AEの性能もアップするそうなのでRonin-Sでの通常の動画撮影ももっとやり易くなります。ハワイ旅行前にリリース間に合うといいんですけどね。

書込番号:22526632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2019/03/12 09:27(1年以上前)

>Berniniさん
>★ぱきら★さん
>ヒライシンさん
>越後の浮き雲さん
>ひしひしさんさん
>弩金目さん
>AE84さん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん

みなさま、色々とご丁寧に初心者の私にアドバイスいただけまして、
大変ありがとうございます。
みなさまの経験を文章から垣間見れたことと、悩んでいた自分への親身なアドバイスは本当に敬意を表し、感謝の気持ちもいっぱいです。

結論から言いますと、以下を昨日の夜購入しました。
*nikon Z6
*14mm F1.8 DG HSM
*カメラケース
*液晶フィルム
*メモリカード128G
*Newmowa EN-EL15 EN-EL15a 互換バッテリー 2個 + 充電器 セット
*Nikon XQDメモリーカード 120GB MC-XQ120G
*HAKUBA デジタルカメラ液晶保護フィルム EX-GUARD 高硬度9H Nikon Z7 / Z6専用 EXGF-NZ7

今後あれば買いたいもの
◯前玉を保護するレンズケースがあった方がいいのではないか?
◯モバイルバッテリーから給電し続けられる装備



もしみなさまでこのアクセサリーは必須では?などございましたらご指摘/アドバイスいただければ幸いです。
用途としては、
キャンプ動画
星空タイムラプス(完全メイン)
お昼でもタイムラプス
以上です。

よろしくお願い致します!

書込番号:22526787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2019/03/12 09:27(1年以上前)

>Berniniさん

毎回、ご丁寧なご対応ありがとうございます!
RONINは別の用途で購入していたので、何かしら活用方法を探ってみます。
また、先ほど上記で投稿いたしましたが、ついに購入しました!
◉nikon Z6
◉14mm F1.8 DG HSM
です。

>それこそ光量の多いハワイではソフトフィルターでなくてNDフィルターが必須になりそう^^;

こちらですが、
可変フィルターがよいでしょうか??
そもそも、SIGMAの僕が買ったレンズだとつけられなかったですかね??

一応、62mmのマイクロフォーサーズ(G8使用)のレンズが3つありますので、そちらのセット使う方が昼間はよいかもしれないですねそうすると。。。
もっているもの(別レンズで使います。LUMIXG8)
◉ 62mm DHGサーキュラー P.L.D偏光フィルター
◉Kenko レンズフィルター ZX プロテクター 62mm
◉keino R-スノークロス 
◉keino PRO SOFT-A(W)
◉keino ZXンD16

また、ハワイ以外にも色々とチャレンジしていこうと思っておりますので、カメラ師匠(先輩というにはおこがましいと思いましたので)としてご教授くださいますと幸いです。

書込番号:22526789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2019/03/12 09:40(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん

>> ◯モバイルバッテリーから給電し続けられる装備

残念ですが、
現行のZ7/Z6では、「モバイルバッテリーから給電」には対応していないので、
現状ですと他社機の対応になるかと思います。

ACアダプター経由での給電には対応してはいますけど・・・

書込番号:22526802

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/12 10:48(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん

>可変フィルターがよいでしょうか??
>そもそも、SIGMAの僕が買ったレンズだとつけられなかったですかね??

14mm F1.8 DG HSMはレンズ前面にフィルターがつけられず有料のメーカー換装サービスによりシートタイプのフィルターを使わなければなりません。

静止画やカメラを振る範囲が狭いモーションタイムラプスではOKですが、部分的に露出を補正したい場合や主要被写体をフォローして撮影する際に輝度差がつき過ぎる時など濃度変化のあるグラジュアルNDフィルターや可変NDフィルターで対応しますがレンズ前面に装着できないと不便です。

写真家のShun氏などは雄大な風景の中に人物を入れてとても素敵な写真(静止画)を撮っていますが部分的な露出の調整にグラジュアルNDフィルターをよく使っているそうです。
https://profoto.com/jp/profoto-stories/shun-lights-wedding-couple-in-stockholm


広大な風景撮影(静止画)だけで使うならありかもしれませんがキャンプだと日中の風景のモーションタイムラプスや他の仲間との貴重なイベントなどの動画撮影にはちょっと使い辛いかもしれませんね。

動画だとジンバル運用で可変NDフィルターは使い易いです。

濃度固定のフィルターを重ねがけすると前後バランスが崩れるので重量変化のない可変NDフィルターはジンバルのバランス再調整が必要ないので便利です。RONINーSをお持ちなのでわかると思いますがフィルター1枚でもバランステストの診断でExcellentはでません。短時間の運用ならあまり問題になりませんがモーションタイムラプスのように長時間運用の場合モーターに長時間負荷を加えることになります。

主要被写体をフォローして動画撮影する場合に暗所から明るい場所に出た時でもレンズ前面に装着できる可変NDフィルターならさっと露出を調整できます。14mm F1.8 DG HSMはそれができませんね^^;

ワンカットで継続して撮る場合以外にも可変NDフィルターの方が使い易いです。最初に可変NDフィルターで光量を抑えておき輝度差のあるところで(明るいところに出たときに)開いてホワイトアウトさせたり又は逆にしてブラックアウトさせたたりといったちょとした演出(トランジッション)にも使い易いです。マシンパワーの少ない機種やタブレットで粗編する際も楽です^^

応急的な処置として覚えていた方がいいのはニコンZ6には「パワー絞り」機能があります。純正レンズには他社製レンズにない機能があるので今後Z6に純正レンズを追加購入される際にはお試しください。パワー絞りはレンズのコントロールリングに割り当てられます。フレームレートの関係上シャッタースピードは固定にしたい時など可変NDを忘れてしまった時でもはほぼ無段階で明るさをスッと調整できます。
露出変化はかなり滑らかです。

昨日Z6を購入されたとの事なので今後ジンバルを使った動画撮影にはブリージングが少ない純正レンズの追加をお勧めします。

書込番号:22526914

ナイスクチコミ!4


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/12 13:03(1年以上前)

>モバイルバッテリーから給電し続けられる装備

実際にZ6/Z7で使っていて確実に動作(モバイルバッテリから給電)するものとして挙げておきます。

・モバイルバッテリー 
日本トラストテクノロジー社 MobilePowerBank 32000
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mpb32000/index.html
・ダミーバッテリーEN-EL15
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LWOH4U9/ref=sspa_dk_hqp_detail_aax_0?psc=1


この2つで安定しています。どちらも発売後結構年数を経ており枯れている機材で安心して使えます。
レフ機を使う方にも使われてきています。

5Vから昇圧するタイプはオススメしません。タイムラプスなら動くものもありますが動画や静止画で連写する場合やWifiを使ったモニタリングやリアルタイムバックアップを行う際には電力不足で停止します。
Z6に純正レンズをつけ動作時の電流値を確認しましたがAFを使う場合電力消費が激しくなります。

Z6に限らずタイムラプスのように継続して長時間運用するものはUSB給電機能を使わずダミーバッテリー経由で運用することをオススメします(USB給電機能は内部電池のアシストを必要とし先に電池が尽き撮影が途切れる恐れがあるため)。

また長時間撮影している途中急な天候の変化による浸水や砂塵対策を考えるとUSB給電タイプのカメラはUSBケーブルを挿す際ボディのアクセスポートカバーを外すことになり対策が難しくなります。

ニコンD5のように耐候性に配慮した機種では各ケーブルポート毎に端子カバーが個別についていて対策が撮り易いですがどうしても小型筐体のカメラは複数のケーブルポート毎に端子カバーをつけざるを得ず使用しない端子は剥き出しの状態にならざるを得ません。

しかしながらダミーバッテリーの場合はケーブルを逃がすところである開口部が各社とも最小になるように作られており対策も楽です(パーマセルテープでちょっと隙間を塞ぐぐらいの容易な対応で十分な機種もあります)。

またタイムラプス以外でジンバル運用等手持ち撮影ならば前述したFEELWORLD Master MA5が軽いのでHDMIケーブルを繋がなくても別に問題なく外部バッテリープレートの代りに使うと思えば使い勝手もいいのでジンバルで撮影なさるぽんちゃんねるさんには汎用性のあるこちらをオススメします。


>もしみなさまでこのアクセサリーは必須では?などございましたらご指摘/アドバイスいただければ幸いです。

・小型ワイヤレスプロジェクター
キャンプやイベン後の飲み会など皆がちょっと集まったときに携帯やカメラで撮ったばかりの画像や映像をシェアするのも楽しいですよ。

私はこんなの使ってます↓重さ195gの内蔵バッテリーのキューブ型。
https://www.youtube.com/watch?v=xU3a6wRA1RY
http://smartbeamlaser.jp

モバイルバッテリーを使えば長時間使用もできます。ワイヤレス接続ですがHDMIも使えます。面倒なピント合わせも不要で映写したいところにレンズを向けるだけでセットアップでき重宝してます。人物撮影では撮影のプロジェクター撮影の小道具としても使ってます^^

書込番号:22527194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/12 14:06(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん
ご購入おめでとうございます。判断早いですね。
よくある冷やかしと思って冷たい態度とってました。ごめんなさい。

まずは、普通?に使ったらよいと思いますよ。
いきなりあれこれ余計なもの買ったりせずにね。
互換バッテリーが少々気になります。ここは純正一択だった気がします。用心の為
レンズも1418選ばれちゃったのね?これもちょい気になる。
Z6選んだのだからZ1424F28Sが来年控えているだけに・・・今は抑えてという意味
個人的には14mmの広さが必要ならサムヤンの安いの使って今年一年練習して
来年いいのが出たら買うを薦めたかったというか自分がそうなんだと言うだけの話です。

話変わって、ビッグアイランド予定されてます?
そうマウナケアへです。羨ましいなぁ〜行ってみたい場所なんです。

書込番号:22527299

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/12 19:21(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん

>もしみなさまでこのアクセサリーは必須では?・・・・
既にお持ちであろうと推察しますが、念のため、
星景タイムラプスで長時間露光時には 湿度対策として「レンズヒーター」は必携かな、と思います。

書込番号:22527842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2019/03/12 19:31(1年以上前)

>Berniniさん
>ぽんちゃんねるさん

取説の安全上のご注意(ページ:xvii)に
「指定外の電池、充電器、ACアダプターは使わない」が「禁止」になっていますので、

Berniniさんのアドバイスは、「自己責任」の範疇になります。

書込番号:22527854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2019/03/12 20:48(1年以上前)

ぽんちゃんねるさん、はじめまして。

自分も先月CANON EOS6DMark2+同じレンズ買ったばかりの星景タイムラプス始めてまだ4か月の超初心者です。
まずはZ6+SIGMA14mmF1.8購入おめでとうございます!
SONYと迷ったとこも似てますね↓

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/#22464306

■SIGMA14mmF1.4の撮影サンプル
 概ね解決済みのようですが、SIGMA14mm+ソフトフィルターでの撮影サンプルを先ほどUPしたので参考までに。本当は見応えのあるあるカットをもっと集めてからBGM付きの作品に仕上げるつもりでしたが、あと数か月はかかりそうなので予定を変更して音無しでのUP。CANONだとリアフィルターホルダーが付けられるので、そこにLEEソフトフィルターNo3をセットしてます。

https://youtu.be/djiiHXVxe4w EOS6DMark2+SIGMA14mmF1.8テスト撮影サンプル

■本番までにリハーサルを積んでおきましょう
 ほんの数か月だけの先輩ですが、僭越ながらアドバイスさせて頂きますと、本番前にリハーサルを最低3回くらいはやっておきましょう(最初の数回は失敗しまくりでしたので)。星は数個出てるだけで十分、ライブビューでその星に狙いを付けてフォーカスを合わせる練習を積んでおくと安心です。F1.8と明るいので、ソフトフィルターを付けたままでも十分ピントのピークは判断できました。

■LEDライトは必須
 おでこに巻くタイプが便利です。予備で懐中電灯タイプのも用意した方が安心です。

■外部給電は後でも良さそう
 24fpsなら240枚あれば10秒のカットになるので、最初は700枚撮れる純正バッテリーで十分。手間取って構図やピント決めで半分使ったとしても350枚撮影可能ですから。あと、互換バッテリーも撮影可能枚数のテストをしておきましょう。互換バッテリーで構図決めして本番時は純正という手もあります。

ではハワイでの作品楽しみにしています。

書込番号:22528051

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/12 23:48(1年以上前)


>スレ主様 横レス失礼します。

>高品交差点さん

リンクを辿り高品交差点さんがお立てになったスレッド読ませて頂きました。星景撮影だとどうしても星喰いと外部電源の話に向きがちですね。CANON 6DMark2で外部電源では色々と悩まれて対策を講じていらっしゃるようですね。

キヤノンやニコンだと星景撮影経験豊富な方が多く色々とアドバイスが集まり易いのが利点ですね(皆さん色々失敗しつつ自己解決してきた方々が多い)。isoworldさんのように外部電源を自作してキヤノンのプロテクトを回避して使っている詳しい方からアドバイスもあったりと興味深く読ませてもらいました。

三脚に固定して同じ構図で撮影するタイムラプスの場合は数時間おきに構図を変えて編集で繋いで作品にするので外部電源は必要なくバッテリーを変えれば済みます。しかしながらモーションタイムラプスの場合は電動雲台で構図を変えながら撮るため比較的長丁場(尺の長いカット)になりがちです。簡単に市販品を使って外部電源が確保できるに越した事はないと思っています。

書き込み番号22513739
こちらでCANON純正カプラーとSONY用のDCーDCコンバーター(5V→8V)を使いANKERのモバイルバッテリーでタイムラプス撮影で十分な撮影時間確保に成功していらっしゃいますね(若干端子をいじって(改造?)しているようですが)。

上記リンクのSIGMA14mmF1.4の撮影サンプルはその最新の成果といったところでしょうか。こういったクリップが増えていくと編集も楽しくなりますね^^

お節介かもしれませんが話から推察するにもし電池残量表示が欲しいならCANON純正カプラーとFEELWORLD MA5を組み合わせると良いかもしれません。6DMark2でもし電池残量が表示できなくてもMA5の画面上に電池残量が表示されるので安心です(その際はDC-DCコンバーター:昇圧ケーブルは使いません。シンプルな構成になり暗闇でのセットアップも楽になります)。

MA5自体は軽量なのでNPFバッテリー込みでホットシューにつけておけます。軽量の(優秀な)バッテリープレートって感じで使えます。山登り向けの装備軽量化にも繋がるのではないかと思います。

書込番号:22528620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2019/03/13 16:03(1年以上前)

みなさま、1点大事なことを忘れておりました、、、(そもそも、この仕事でハワイにはいきます笑)
Z6、もしくはG8でポートレート(ファッションショー)
で人物像を美しく撮影を行うために必須なレンズは、どのぐらいの画角をもっていればよいでしょうか?

現在
G8が
12-60mm
12mm
42.5mm
20mm

Z6が
14mm

となっており、もう少し大きいレンズが必要な気がしています。
もし、皆様の中でポートフォリオに知見のある方がおられましたら是非教えていただきたいです。

条件としておおよそ以下だと予測しています。
会場の広さ:体育館より小さい程度
明るさ:そこまで凝ったものではなく、ある程度明るい飲食店ぐらい。
歩く速さ:早くはない、普通の徒歩か、早歩き程度
服の色味:真っ黒や濃ゆい青が多い
距離感:ステージの真下まではいけるはずです。

書込番号:22529774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2019/03/13 16:18(1年以上前)

連投、申し訳ございませんm(_ _)m

こちらの動画の会場と全く同じ場所で、ステージの照明も似たような感じだと思います。
ただし、キャットウォークはございます。
https://www.youtube.com/watch?v=YrdTKf9SOto

書込番号:22529788

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/13 18:56(1年以上前)

>ぽんちゃんねるさん

オフィシャルのビデオとスチルフォトグラファーが一番いい場所を取ります(この場合はランウェイの真正面でしょうね)。主催側と近い関係で融通が利く立場ならできるだけその近傍の場所にしてもらうかなんとか近くにいければ照明ではいい光が被写体に当たり楽に撮れます。

その場合ビデオで見る限りこのくらいの会場の大きさであれば70-200mmが使いやすいです。それほど明るいレンズでなくて大丈夫です。三脚は無理でしょうがカメラの振りの自由度が大きい一脚が使えるなら次々と登場する被写体を撮るのが楽になります(主催者側には確認必要)。尚、撮影位置によってはバックライトのフレアが入る恐れがあることは覚悟しておいて下さい。

レリーズモードはZ6の高速連続撮影(拡張)の12コマ秒で撮影します。なるべく歩行する出演者の足裏が見えないような着地のタイミングで単連写(長押しはしない)で次々と撮影していきます。

WEBや紙面での小さい写真ならポストプロセスでトリミングするのであまり構図を気にせずちょっと引き気味で撮ればよく長玉は必要ありません(必要サイズ及び解像度は事前に確認しておくこと)。

もし席が固定で通路側に近いような場合には24-70mmF4Sを使います。ちょっと距離がある場合にはFnボタンに撮像範囲設定を登録しDX/FXを切り替えて撮影すると良いです。

ビデオ60秒〜90秒あたりのようにランウェイやステージ以外で出演者の単独or複数のカットや会場の雰囲気を押さえるなら24-70mmF4S、5018SとRonin-Sで動画をとっておき必要に応じてスチルを撮ればいいと思います。Ronin-Sが使えない場合でも一脚にZ6をのせ120fpsで撮影しポスプロでスローにすればリンク先の動画のような感じになります。

Z6は動画撮影中でもスチルが撮れるので保険で撮っておくのがいいと思います。静止画を撮っても動画撮影が止まる事はありません。会場内の一般の方の顔を出したくないなら5018SのF2ぐらいで動画撮影しておけば編集は手数が少し減り楽です。ビデオ60秒〜90秒あたりのように会場外の撮影にも備えるなら大きめの可変NDフィルターとステップアップリングの準備を忘れずにして下さい。

当面使用頻度が多くないレンズはレンタルか借用すれば十分です。

書込番号:22530037

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/13 19:50(1年以上前)

G8ですが私ならZ6の予備カメラとして持っていき明るいレンズである42.5mmを1本だけつけっぱなしにしておきます。

42.5mmなら照明が不足するところでもなんとかG8で対応が利くし軽量コンパクトなのでそんなに荷物になりません。Z6で撮りきるとは思いますがもし使う場合でもこの条件なら人物撮影で力を発揮してくれると思います。

42.5mmの描写が好きです。こちらにもこのレンズのレビューアップしています^^
書き込み番号[824020-1]

書込番号:22530152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2019/03/13 19:55(1年以上前)

ぽんちゃんねるさん

>星空のタイムラプス動画を撮影しているのですが、
すいません、ちゃんと読んでませんでした。
先輩だったのですね、失礼しました。

書込番号:22530160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2019/03/13 20:24(1年以上前)

Berniniさん

FEELWORLD MA5の紹介ありがとうございます。

 最初「何でモニター?」と思ったのですが、外部出力付きだったんですね。確かにこれなら変換ロスが無いので良さそう。でも既にソニーのクリップオンモニタ(CLM-FHD5)持ってるので買い足す動機としては少々足りないかな…
ちなみにキャノンの純正カプラーに繋げるにはEIAJ#4のジャックが必要なのでケーブルの自作は必要(予算200円)。

 それに、タイムラプスの場合jはピント合わせが済んだら不要なのと、真っ暗な状況での不測の事故を防ぐために本番撮影ではピント合わせ後は外して最低限の装備にしているので自分の使い方の場合は出番は無さそう。

 しかし、スタビラーザーと組み合わせての動画撮影時には、このミニマムサイズの液晶とカメラの電源を共用できるメリットは大きいですね。酔った勢いでポチる可能性80%です(^^;

書込番号:22530228

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/03/13 22:36(1年以上前)

>高品交差点さん

確かに既に同じサイズのモニタ持ってらっしゃると購入モチベーションは上がらないですね。

>真っ暗な状況での不測の事故を防ぐために本番撮影ではピント合わせ後は外して最低限の装備にしているので

確かに余計なところ(コードとか)があると暗所だと不測の事態を招きやすくなりますね。

タイムラプスだと外部電源は三脚にしっかりと風で動いて振動が伝わらないように(プラプラしないように)固定しておけば良いのですが、モーションタイムラプスを電動雲台と電動スライダーで撮影していると三脚に固定するわけにもいかず外部電源の置き場所に困ったりします。

セッティングを済ませ事前にピントもしっかり合わせた後に撮影用に新しい内部バッテリーに変える際にうっかりと触ってしまったのか微妙にピンがズレたことに気づかなかったことがあります。また、風の影響か撮影中スライダーにケーブルが干渉し画像がカックンとなりカナリア諸島から帰宅後PCで確認して涙目になったこともあります。

そのような苦い経験からスライダーを使った際のカメラセッティングにあまり影響を与えず暗闇でもバッテリーにアクセスしやすいカメラトップに外部電源を置くようにしています。また撮影開始時はOKでも雲や霧や砂塵等天候の変化によってあまりうまく撮れなくなった時やフレーミングが好ましくなくなる時などがありますのでWiFiでモニタリングするようにしています。撮影方向を変えると問題なかったりすることもよくあるので(時間を無駄にしたくないので)予備プランに切り替え潔く再トライするようにしています。

撮影開始後はWiFiで飛ばしiPad上で画像確認しているのでMA5のHDMIケーブルは外しています。HDMIポートのカバーを空けっぱなしにすると防塵防滴上好ましくないですし電力節用のため外しています。

MA5は重量が130gしかありません。外部出力付きなので5Vから8Vへ変換する必要がなく昇圧時の変換ロスは少ないので都合の良いバッテリープレート替わりですね(電池残量表示はできます)^^

もちろんモニターとしての基本性能は高く偽色表示等動画での露出合わせにも使い易くジンバルでの運用でも軽量ということもあり助かってます。

タイムセールとかで時々かなり安くなってますね。

書込番号:22530554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/14 01:48(1年以上前)

長時間撮影に市販の携帯用電源は役に立たないだろ

機材をどうこう語り合う前に電源確保だが
マリンバッテリー
正弦波インバーター
接続コード
この三点で変換ロス入れて800Wを確保出来る
もちろん高出力器機800Wを一時間使える訳では無く
50Wを16時間という使い方は可能だ
仮にデジタルカメラが20W/h、外部モニターが5W
その他諸々で30W程度なら24時間程度器機に給電できる
ただし外気温の影響を強くうけるバッテリーを寒冷地で使うには
屋内、車内、保温ケース内に入れておく必要がある

マリンバッテリーは重さ30キロ 15000円〜
正弦波インバーター300W 10000円〜
接続ケーブル 3000円〜

これにカメラ用のUSBケーブルを繋ぐだけだ
バッテリーを2機、24V にしソーラーパネルで日中充電すれば
悪天候が続く場合を除く360日撮影継続出来る

マリンバッテリーには小型のものもある
わざわざリチウムイオンバッテリーを導入して
たった一つのセル不調で高額な電源寿命が大幅に縮むリスクを考えると
サイクルバッテリーを再利用し続けるほうが長持ちで賢いと思うがな

サイクルバッテリーチャージャー含め
電源に必要なコストは約五万、バッテリーを2機で六万

これらを車に設置し照明機材の電源としても使える
屋外のポートレート撮影等に使う照明も
発電機無しでいける

その辺りの知識はキャンピングカーを所有する方なら有していると思うが
品質の良いインバーターを使えば家庭で使う電源より質の良い電気を使える
電圧も周波数も精密器機への悪影響は無い

書込番号:22530832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2019/03/17 14:44(1年以上前)

みなさま、色々とご指導ありがとうございました!
Z6とシグマのセットを頑張って使いこなしてみます。

別件で、これは同じスレではない方がいいかもしれないのと、
個別で検索してはいるのですが、

三脚 についてアドバイスいただけないでしょうか?
旅での持ち運び用をかねて現在は「マンフロット befeee」「トラベル三脚 Element 」を買って使っているのですが、
昨日夜セッティングを試していたら、少し心許ないと感じてしまいました。
G8を過去ぐらついて倒しそうになってしまったこともあり、さすがにシグマの買ったレンズとZ6は倒せないな、、、
と思っております。

新品・中古で5〜6万円ではチョイスは少し難しいですか?
また、もし買うならもう少し予算をつかい、先々のことを考えておく、というのもありだとは思っています。
グラグラしてしまうと、色々と怖いので、どういったものがよいのかご教授いただけますと幸いです。

みなさまいつもご親切にありがとうございます。

書込番号:22538433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2019/03/17 18:57(1年以上前)

別機種
別機種

マジ撮り構成

山登り想定の最軽量構成

ぽんちゃんねるさん、こんばんは。
前回の失礼のお詫びを兼ねて三脚について自分で使っている製品を紹介します。

■マジ撮り構成
完全に予算オーバーですが…

三脚:ベルボン Neo Carmagne 740(注:生産終了品)
雲台:GETZO G2380

 重量3kg超えを想定したデジスコ用に購入した組み合わせで、三脚は生産終了品なので決してお勧めの製品というわけではありませんが、このクラスなら安心という意味で紹介しておきます。星景タイムラプスでも何回か使用していますが、まるで地面がそのまま1.5m上昇したかのような安定感があって暗闇の中でうっかりぶつかったくらいで倒れるような心配もありません。

 カメラを固定するプレートが前後に長いので、重量級のレンズを付けても後ろにスライドさせることで重心が取りやすいというメリットがあります。写真の角度ですとチルトのロックを緩めても前後に倒れることなく安定しています。欠点は縦撮りできないことですが、タイムラプス動画が目的なら問題無いでしょう。

>また、もし買うならもう少し予算をつかい、先々のことを考えておく、というのもありだとは思っています。
「三脚買うなら数十年使うつもりでケチらない」これ鉄則です(^^)

■山登り想定の最軽量構成
 お持ちのマンフロット befeeeと同等品です。

三脚+ボール雲台セット:VANGUARD VEO 2 265CB

 山に登っての撮影を想定して今年購入。明らかに強度不足と思えるでしょうけど、星景写真ってカメラを上向きで撮影することが多いですよね。写真の角度ですとちょうど重心が取れてロックを緩めても安定してます。ハワイでの撮影ポイントが、もし駐車場から数キロ歩いた先だったとしても、持ち運びの手間を考慮したとしても上向き撮影ならお持ちのマンフロットでも大丈夫かと思います。

 この1か月EOS6DMark2+SIGMA14mmF1.8+この三脚をリュックに入れて平日・休日ともエレベータ・エスカレーターを使わずに歩きま回って脚力を鍛えています。その効果か10km程度の皇居ランニングも余裕でこなせるようになりました。良い写真を撮るにはカメラにお金をかけるだけではなく、体も相応に鍛えなくちゃいけませんね!

書込番号:22539102

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2019/03/17 20:36(1年以上前)

 
 話が本題から離れてしまってすみませんが…

 私はそれなりの歳ですが、スポーツジムに通って筋トレと有酸素運動をやっていますよ。有酸素運動は一度に800kcalほど消費するので、この歳になっては体力の限界に近付いてきました。

 写真撮影はつくづく体力勝負だと思うんです。とりわけ星の撮影では(私の場合は星景写真ですが)。夜は暗黒になる僻地に行って一晩中撮影するので、現地では撮影機材を担いで移動しますし、寝ずの撮影で寝不足になりますし、昼間は車を走らせて動いていますからね。疲れるぅ〜!!

 星景写真でも星の日周運動を撮ると、1台のカメラで1枚の写真しか得られないので、多いときはカメラを3台持って行きます。そうするとレンズも相応にいりますし、三脚も3本必要ですし、外部電源もそれだけ欠かせませんし、結露防止の道具もいりますからね。大変ですわ。

 さすがに大雪渓をよじ登り白馬岳に上ったときはカメラ1台にしましたけれど。

書込番号:22539410

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ201

返信38

お気に入りに追加

標準

24-70mm F4かF2.8を待つべきか

2019/02/28 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

クチコミ投稿数:60件

CP+に行ってきました。
ボディはZ6で決まりましたが、レンズをキットレンズかF2.8通しにするか迷っています。

書込番号:22500223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/28 22:37(1年以上前)

口径食が小さかったらF2.8
口径食が大きかったらF4

口径食が大きければ
大口径の意味が無い。
ボケは周辺に有る。

書込番号:22500234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:60件

2019/02/28 22:39(1年以上前)

初心者で意味がわかりません、、。

書込番号:22500238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/28 22:44(1年以上前)

>じゅんいちPIさん

 主な撮影対象はなにか、その被写体をどのように撮りたいのか、その点が質問からは読み取れませんので、予算も含めて明確にしましょう。
 

書込番号:22500248

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/02/28 22:46(1年以上前)

キットレンズと単焦点がおすすめ♪

書込番号:22500255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2019/02/28 22:46(1年以上前)

被写体は人物、手持ち夜景です。
予算は30くらいで考えていたのでレンズキットなのですが、F2.8を見てしまったらそちらが欲しくなってしまったので。

書込番号:22500257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2019/02/28 22:47(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
キットレンズに50mm F1.8も良いかと。

書込番号:22500259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15829件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/02/28 22:53(1年以上前)

>じゅんいちPIさん

両方!

書込番号:22500272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9000件Goodアンサー獲得:568件

2019/02/28 23:07(1年以上前)

>じゅんいちPIさん
こんばんは。

S-Line 24-70 F2.8 とても素晴らしいレンズと思いますが、
でしたら、ボディはZ7で決まりでないでしょうか。

書込番号:22500309

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/02/28 23:07(1年以上前)

F4のレンズは、暗い分、レンズ設計に無理がないので、どうしても明るいレンズが必要でなければ
F4はおすすめですよ。同じ焦点距離ならF4のほうが軽いのが普通だし・・・・。

キヤノンにも同じ焦点距離でF2.8とF4のレンズがありますが、F4のほうが評価が高いレンズが
あります。

明るいレンズが必要なのは、たとえば、室内スポーツとか、舞台の撮影といった時です。

具体的には、本物を見る必要はあるでしょうが・・・・。F2.8のほうがメーカーのリキが
入っていることが多いのも事実。

書込番号:22500310

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/28 23:09(1年以上前)

>じゅんいちPIさん

ニコンの一眼レフをお持ちで無ければ、Zの24-70/2.8がおすすめです。

でも、Zレンズは花火・ホタル撮影などで置きピン撮影される場合、
電源OFFに出来ない欠点はありますので、
ご注意下さい。

書込番号:22500312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/28 23:10(1年以上前)

>じゅんいちPIさん

 きっと、私の考え方が古いんでしょうけど、夜景なら、いかに手ぶれ補正を助けがあるとはいえ、状況によってはISO感度を思い切り上る必要が出てくるので、手持ちではなく、三脚使用が基本だろうと思ってしまいます。ですのでレンズキットに三脚では駄目なのかを考えたいです。

 手持ちにこだわるなら、Z6ボディに24-70F2.8なら50万コースですが、それが出せるなら、そちらにすればいいと思います。でないとF4を購入しても、あとできっとF2.8にしておけばよかったと後悔することになると思います。

書込番号:22500316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2019/02/28 23:10(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
4kも重視しておりますのでZ6が良いです。

書込番号:22500317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2019/02/28 23:14(1年以上前)

>デジタル系さん
>遮光器土偶さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆さまありがとうございます。
今すぐ必要ではないので、F2.8が出てから改めて考えます。

書込番号:22500325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/28 23:21(1年以上前)

>今すぐ必要ではないので、F2.8が出てから改めて考えます。

つうか、いますぐ必要でないものって、これからもずっと必要ないものだと思う。

書込番号:22500345

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:10件

2019/02/28 23:44(1年以上前)

自分なら標準域ズームはF4で十分。
F2.8の値段出すならF4にプラスして35mmと50mmの単焦点買ったほうが表現の幅が広がると思います。
人物撮影なら尚更。
あとクオリティーの高い夜景はF2.8でも三脚は必要。
であればF4でも十分です。

またはF4ズームとどちらかの単焦点を買って、いずれ出る70-200f/2.8を待ちます。
いずれにしろ自分なら標準域ズームのf/2.8は買いません。

書込番号:22500402

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/01 00:38(1年以上前)

ニコンならいずれ24−120/4あたりを出すだろうからなああ…

ニコンのはソニーのと同じくF4なのに望遠端70mmなんだ残念
としか思えないレンズかな(´・ω・`)
キヤノンみたいに寄れれば意味が違ってくるのだけども…

まあ求めるズーム域は好みとしか言いようがないので
つぼにはまるならあとはF4でもF2.8でも撮影条件しだいかな

書込番号:22500501

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 24-70 レンズキットの満足度5 GANREF 

2019/03/01 02:07(1年以上前)

>じゅんいちPIさん

人物撮影ではZ6だと高感度も強く手ぶれ補正もあるしAFエリアも広く使い易いですよ。もちろん、夜景手持ちも楽しめます。

5月のアップデートでZ6ならビット数は落ちるけど連続撮影速度はAF/AE追従で12コマ秒とD5並になるので人物撮影では十分だと思います。

24-70mm f/2.8Z様子見ならZ6と50Zだけ購入でいいと思います。ニコンFF機だと1.5倍クロップで75mmに設定するのが簡単なので人物撮影では使い易いですよ。

まだ発売されていないレンズであり迷うのは当然ですのでレビューや店頭で再度確かめて必要なら24-70mm f/2.8Z追加購入なさるのが良いと思います。

個人的なオススメは50Zに加え70-200mm f/2.8Zか14-30mm f/4Zの追加購入ですね^^

書込番号:22500598

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:36件

2019/03/01 04:47(1年以上前)

>じゅんいちPIさん

初めまして。
Z6と2470 f/4S、FTZアダプターを使っている者です。他の方もコメントされていましたが、このレンズでも十分隅々までクリアに撮ることが出来ます。
一方で、新しい2470 f/2.8Sが気になるお気持ちも分かる気がします。
自分はこの新しいレンズがFマウント用の2470 f/2.8E VRと同程度のAFの速さが実現出来ているようであれば、所有している2470 f/4Sと2470 f/2.8E VRを下取りに出して新しい2470 f/2.8Sに入れ替える予定です。(2470 f/2.8E VRは主にD5で、動体の撮影に使っています。)

Z6購入前のようですので、例えば、Z6+2470 f/4S、またはZ6+2470 f/4S+FTZのキットで購入され、満足出来たかったら、もしくは2470 f/2.8Sがどうしても欲しくなったら2470 f/4Sを下取りに出されては如何ですか?

マップカメラを例に出しますが、
「2470 f/4S レンズキット」で購入する場合と「ボディだけ」で購入する場合の価格差が、5〜7万円程度。
当該レンズの買取価格が6.9万円(2019.2.28時点)。
更に2470 f/2.8S購入の際に下取りに出すのであれば10%upで下取りしてもらえます。(他の製品購入でも10%up、その他特典もあります。詳しくはマップカメラのHPをご覧下さい。)

余計な出費を抑えながら色々なレンズを楽しむのも一つの方法かと思いますよ〜 ^ ^

書込番号:22500662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/03/01 05:34(1年以上前)

>じゅんいちPIさん
2.8の描写は出てみないとわかりませんが、
ズームメインか単焦点メインかと言う選択で
変わってくるかなと思います。

一応2.8の方が高画質として書きますが、基本は
デジタル系さんのF4の方が無理が無いに近い考え
です。ただミラーレスになりZマウントはレンズ
設計も自由度が高いのでやっぱり2.8は出てみない
となんとも言えません。

改めてズームがメインならそのメイン部分に高画質
を持ってくると言うところで2.8、単焦点は小型とか軽いとか、廉価、サード製、オールドレンズ、勿論
自分の好きな焦点域の最上級とか色々ですが、ズーム
も単焦点も最上級を望むと高額ですし、重量も無視出来なくなってきます。撮影=全部持ってく人だと結構大変かなと思います。

上記上げた最上級や個性さの単焦点をメインにする
なら、ズームは軽めのそこそこで抑えておく位で良い
かなと思います。

ただ24-70/F4はそこそこじゃ無いですからね。
ソニー使ってますが、正直う ら ま や しーーーw
かなり良いズームレンズです。

この先どちらをと言うのは難しいとは思いますが、
夜景ならレンズの収差を考えて単焦点メインが良い
かな?それともレンズ交換の手間や自由度が高い事
を考えて手持ち夜景ならズームメインで明るい物を。
※手振れ補正も思いレンズを手持ちするより軽い
レンズを手持ちする方が結果良い事も有ります。

個人的にはあまりぼかす方では無い(むしろ絞る)
のでF4通しで十分派ですw。
夜景撮る時はシャープに撮りたいので開放では撮り
ません(三脚使います)。
撮り方や スタンスなど決めると自ずと見えてくる
かもしれません。

たかが1段(・∀・) されど1段( ;∀;)
先々のレンズラインナップにも関わってくるので
おーいに迷って下さい。

でも間違ったら買い直せば良いんですよ。
差額は勉強代で\(//∇//)\。


書込番号:22500678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5 休止中 

2019/03/01 06:57(1年以上前)

F2.8を開放で使うことは殆ど無いので、現状F4キット予定で年度内にでも買おうかと。

F4のほうは私の水準では開放でもほぼ十分な解像をしてますので、いいかなと考えています。
F2.8となると、出てみないと。私も急ぎませんが、そろそろ決めないと。迷いますね。

書込番号:22500746

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2019/03/01 07:31(1年以上前)

>じゅんいちPIさん

自分なら両方買います
実際に、F2.8は絶対に買いです
でも、そういつもいつも重いレンズばかり使うのはイアなのでF4も買う。
となると、最初はレンズキットで買わないと、高く付きますよね、別々に買うと。

なので絶対に両方GETです

実はD750を買うとき同じように悩みました。24-70を既に持ってたので。。。
でも結局24-120/4キットを買って大正解。
本気獲りのときはF2.8、そうでもないときはF4と使い分けています。
ZのF4とF2.8はもっと重量差がある感じなので本気撮りと軽快撮りの重量差が聞いてくると思うんです。

F4はキットで買うと安いので、まずはキット、そして迷わずF2.8追加が良いでしょう!

書込番号:22500785

ナイスクチコミ!7


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/03/01 07:35(1年以上前)

>レンズをキットレンズかF2.8通しにするか迷っています。

普通に考えれば2.8のほうがアマちゃんにはこけおどしがきくのでので良いのでは?メーカーは購買層のそういうところを上手く突いてくるんですよ。両方買って良い方を残しダメな方を売却すれば貴殿もメーカーも幸せでいられます。

書込番号:22500790

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2019/03/01 10:07(1年以上前)

f4の方が設計上無理がないのでという話が出ていますが。それはわかりますが、絞りf4で比べた場合が論点だと思います。果たしてそこでの差はどうなんでしょうね。
クチコミ見ているとf4レンズは解像重視のようなので、2.8レンズも解度重視なのか、それともボケ味にも気を使っているのか、そういう所が気になりますね。
やはり現物出てみないとという所はあるでしょうね。
24-120だったら悩みは少なかったでしょうね。

書込番号:22501030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2019/03/01 10:11(1年以上前)

>じゅんいちPIさん

人物もですと、外付けフラッシュも必要かと思います。

おすすめは、SB-5000になります。

書込番号:22501034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2019/03/01 10:13(1年以上前)

>じゅんいちPIさん
標準ズームは普段使いが中心となるので自分は小型軽量を優先します。(明るさが必要なら単焦点を追加)
70−200は自分の用途ではf/2.8が欲しいので予算はそっちに回します。

書込番号:22501039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2019/03/02 02:59(1年以上前)

自分は遠回りはしたくないので2.8を買うと思います
レンズって最低でも10年は使えるものだと思っているので、迷ったら高い方を買う方が後悔はないのかな、と
ただ先立つ物が必要なので1年は我慢かな^^;

書込番号:22502825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/02 04:03(1年以上前)

将来的に24mm〜60mmの単焦点レンズを買う可能性があるのなら24-70mmF4、単焦点を買わない予定でしたら24-70mmF2.8で決まりでしょう♪

書込番号:22502854

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2019/03/02 12:03(1年以上前)

特に35mm単にはボケ用途にというのもあるんで、f2.8ズーム保有でも、そういう人は1.4は魅力に写るというか必要になるとも思います。。
また一般的な傾向としてフルサイズに転向する人の中にははボケ量が欲しくてという要求があるかとも思うので。
最初の1.8単がFと比べて高額なことにより、単でも悩ましい思いが続くかもですね。
いくらZの1.8単が高画質だったとしても、ボケ用途もあるので、Fで1.4を揃えていた人なら尚更、1.8では妥協出来ないとも思うし。発売がいつになるかとかもあるのでかなり悩ましいと思う。
大きさ、重さとボケが必要かどうかで最初から、道筋考えていないと出費で大変になると思う。
自分だったらf4はスルーでf2.8かな。

書込番号:22503502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yokorikuさん
クチコミ投稿数:9件

2019/03/02 21:31(1年以上前)

別機種
当機種

>じゅんいちPIさん

今日、CP+で、自分のZ6+24-70/4.0とZ7+24-70/2.8を撮りくらべてきました。
正直、まぁこんなもんかな?くらいでした。
データも持って帰れないし、あれだけ周りが明るいと比べようが無いというか、わからないというか...。

キットで買って、単焦点レンズを揃えたほうがいいような気がします。

写真のお姉さんは、自分のZ6で撮ったものです。

書込番号:22504606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2019/03/03 09:35(1年以上前)

Z 24-70 F2.8って伸縮ロックついてないの?

書込番号:22505635

ナイスクチコミ!1


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/03/03 12:13(1年以上前)

機種不明

フィルム時代のレンズも2400万画素で十分!(笑)

>じゅんいちPIさん
余りに難しく考え無くて良いと思います!
フィルム機の場合、ファインダーの見え具合とかま有りますが、三和土出す絵のほぼ100%はレンズ頼みだったのですが、デシタルになってからは50%とは申しませんが、同じフルサイズでも、ボティによっても10-20%位は写りは変わります!

つまり……
小三元クラスならZ6!
大三元クラスならZ7!
が一番幸せに成るズームレンズの生かし方かと思います!

因みに、オールドレンズを楽しむならば、Z6にして下さいね!(笑)

書込番号:22505984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MAXI DATAさん
クチコミ投稿数:10件

2019/03/03 13:34(1年以上前)

>yokorikuさん

これはいいおねえさんだ♪

書込番号:22506161

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2019/03/03 21:16(1年以上前)

CP+で触ってきましたが、意外と小さかったです。
でも、その分24-70mmF4と同様に、沈胴スタイルなんですね。
そして結構 伸縮も大きく、24-70mmF4の兄貴分みたいな感じですね。
F4で十分です。

14-30mmF4は想像通りでした。

書込番号:22507265

ナイスクチコミ!3


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 24-70 レンズキットの満足度5 GANREF 

2019/03/03 22:40(1年以上前)

別機種

左: Z 14-30mm f/4 右:Z 24-70mm f/4

>ファンタスティック・ナイトさん
>Z 24-70 F2.8って伸縮ロックついてないの?

本日やっと時間できたのでCP+行ってきました。
Z 24-70mm f/2.8にはズームロックありません。

展示員の方に聞いたら「将来的にはどうなるかわかりませんが、F4通しレンズだとズームロックがついてF2.8通しレンズだとつかない」との事でした。

コンパクトさに配慮した伸縮率が大きいF4通しやF値変動ズームにはズームロックがつくようになるんでしょうね。

F2.8はインナーズームではなかったですが下を向けたらスルスルと伸びるような感じではなかったです。またF2.8で瞳AF試しましたが瞳AFはよく機能してました。

静止画のみならず動画もAF /AEの精度が上がるそうなので5月のファームウェアアップデート楽しみですね。

正直F2.8より14-30mm f/4の方が気に入りました^^ ジンバルに一脚連結し足の動きに加え手の動きを加え広角で動画撮ったら進化したAFと相まってかなり迫力のある画が撮れそうだと感じました^^ 14-30mm f/4はコンパクトで静止画のみならず動画でもZ6との相性良さそうでした。

書込番号:22507558

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2019/03/03 23:38(1年以上前)

>Berniniさん

そうなんですね〜。ロックないんですか、少し微妙です。まだ未発売なのでこれからでもつけられそうな気はしますけれど・・・
わざわざ、ありがとうございます。


ニコンさん、こういう些細なところで売れ行きが変わるんですよ!
売れ行きを心配している訳ではありませんが、使い勝手を心配している訳ですが、
24-120F4VRも新品だった頃はロックなしでも伸びたりしなかったんですけれど、時間が立つと緩くなるんです。
だからロックは必要なんです。

書込番号:22507709

ナイスクチコミ!3


ねぴさん
クチコミ投稿数:16件

2019/03/05 12:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>じゅんいちPIさん

言いたいことはすでに皆さんが書いてくださっていますのでサンプルのみ載せておきます(^_^;)

書込番号:22510716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/05 13:12(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん

自分的には、標準ズームはロックロックなくても良いと思ってます。

望遠ズームはロック欲しいです♪

24-70F2.8、思ったより小さくて良い感じですネ。

室内撮影だとF2.8の方が良いかな。
旅行とか屋外ならF4+単かな。

書込番号:22510751

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2019/03/05 14:16(1年以上前)

>おりこーさん

>旅行とか屋外ならF4+単かな。
単ですねェ。

ズームと単の比較は法度とは思うものの、、、、
24-70も単の絵見ると、やはりズームですね。

14-30mmは予約してるけど、20mm単が先延ばしは辛い、、、、。

書込番号:22510839

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:237件
当機種

寒いけれども熱い夜であった。

マイナス10度は全く問題がなかったのですがね。

誰かマイナス30度で撮影した人はおらんけ?

キチンと作動しましたかね?

実を申しますと、来月また性懲りもなく再び北極圏にオーロラ撮影に行くことになりまして。

D5は何もしなくても問題なかく動いたけれども。

去年の今頃、カナダにオーロラ撮影に行ってしょぼいのしか見られなかったからリベンジするの。

書込番号:22496993

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2019/02/27 10:51(1年以上前)

Z7ならオーロラ撮影しに行った人がいましたよ
撮影には問題ないそうですが液晶だったかな?の表示がちょっとスローになったようなこと言ってましたよ

書込番号:22497001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2019/02/27 11:21(1年以上前)

 私,その昔(4年ほどまえ)オーロラの撮影で行った2月のカナダ,イエローナイフで,少し有名な電光掲示板の表示で日中零下-42℃を経験.撮影した深夜の温度は不明.

 とまあ,

>誰かマイナス30度でオーロラ撮影した人はおらんけ?

 の答えは,ここに一人居るよ,でした.


 撮影の前に人間が凍傷で死んでいまいそうなので,オーロラが出るまでマイクロバスの中(それでも−20℃以下と思います)で待機.オーロラとなればカメラを携帯懐炉とダウンのカメラコート入れて撮影.ちなみにカメラは1DX+レンズEF24mmF1.4でした.レリーズケーブルなど凍り付いて使えません.オーロラが出ると勇んで外に飛び出します.
 でも30分ほどでバスの中に戻って暖かいコーヒーや甘酒(日本から持参)飲んで暖をとり再び撮影.そのときはオーロラを撮りたい一心でした.後から考えるとまるで気持ちはまるで修行僧. 
 まあ,真冬の音羽橋で−20℃以下の撮影を何度も経験しているたのですが,極寒の寒さには慣れません.

書込番号:22497047

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:237件

2019/02/27 11:31(1年以上前)

当機種

>超広角馬鹿さん

確かに凄く暗いとモニターの映像は動きがなくて、しばらく止まったままになりましたわ。

最初壊れたのかと思った(;^_^A

書込番号:22497064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件

2019/02/27 11:33(1年以上前)

当機種

>狩野さん

マイナス40度は大丈夫みたいですね(*^^)v

書込番号:22497069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/27 17:57(1年以上前)

D810、D850ですが、ー30度超の環境下で、アラスカ、イエローバンクで、延べ10日ほど使いましたが、
全く問題なく作動しましたので、Z6も同じニコンのカメラとして問題ないかと思います。
バッテリーの消費も、問題ありませんでした。
トラブッタのは、数時間経つと、雲台の動きが非常に重くなってしまったことです。

書込番号:22497591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2019/02/27 19:41(1年以上前)

>越中一揆さん こんばんは。

イエローナイフかホワイトホース、どっちに行くの?。

https://www.msn.com/ja-jp/weather/today/イエローナイフ,ノースウェスト,カナダ/we-city?weadegreetype=C&tab=details&ocid=ansmsnweather

-28℃予想されていますが、次第に温かくなりそうですね。

北米は寒気の北極渦が崩壊しアメリカ中部まで寒気が流入し今でも異常事態の様ですが、逆にヨーロッパが異常高温と伝えられています。

私もアラスカで見たのは3年前になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586661/SortID=19602325/#tab

書込番号:22497810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:715件

2019/02/27 19:55(1年以上前)

皆さん、すごいですね。
私なんか数年前にイエローナイフに行ったのは8月でしたが、夜間薄手のダウンを着込んでも震えてました(笑)。

マイナス30℃とか私自身が耐えられそうもありませんが(苦笑)、絶対オーロラレベル5が見られるなら冬でもリベンジしたいですね。
満月と雲に邪魔されて残念でしたから…。

すみません、おじゃましました。

書込番号:22497837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件

2019/02/27 21:05(1年以上前)

極寒の北海道でも大丈夫です。・・・・・・・-20℃程度
但し、長時間(1・2時間)カメラを曝して、レンズも電池も-20℃にも成ったらアウトです。
問題は電池にあります。電池をホカロンにでも挟んでおいて、すばやく撮影するなら、-30℃(道東の陸別)でも大丈夫です。

書込番号:22498026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/02/28 02:39(1年以上前)

機種不明

アイスランドではビクともしません。

>越中一揆さん
リベンジされるんですか

結構冷え込むでしょう。

僕は寒いの辛いんで オーロラは2度 アイスランドのレイキャビックに 2週間YHに滞在して(観測率悪いんで 50%でしたが レベル5+まではみれました)
 行って マイナス 15度ほどなんで やわな僕でも 体はなんとか 
  機材はビクともしませんでした。D一桁とD800系

前回は 良いのが見れなかってと いうことですが もう行かれる日は 確定ですか??

まだなら 確率の上がる方法 (神様に祈る??)は

1 現地到着して 撮影のピークを 新月(オーロラは 年がら年中出てても 人間の目では。。)に持って行ってスケージュール
  だいたい ツアー会社が組んでるので ご存知だとおもいが。念のため

2 https://www.gi.alaska.edu/monitors/aurora-forecast 
   アラスカ大学の オーロラ天気予報 (2週間ぐらい先まで でてるかな?? ) 北米、アラスカ、ロシア、北欧(アイスランド)、南極(オーストラリアのタスマニア)
 各 オーロラベルトの 状況が 目視でわかります(レベル0から9まで)

   本日は アラスカ & 北米 ハイアクティブ 5+ですね。
   今晩行かれてる方は 良いのが観測できるかなー。(日頃の行いがいいんでしょう)

  こんなので
  行かれる日を 検討されて 面白いかと。

ではでは

書込番号:22498574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件

2019/02/28 21:13(1年以上前)

>何でも聞いちゃおうさん

対策として、雲台のオイルを極地用に塗り替えて行けばよいと聞いた覚えがあります。

書込番号:22500010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件

2019/02/28 21:17(1年以上前)

>越後の浮き雲さん

去年、ホワイトホースに行ってずっこけました。

同じずっこけるにしても、昼は近所の散歩か酒を飲んでふて寝しているしかないカナダと違って北欧は昼の観光も楽しめるから、北欧に行きます。

書込番号:22500028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:237件

2019/02/28 21:21(1年以上前)

>流離の料理人さん

来月の半ばから北欧それもノルウェーに行きます。

人の営みとオーロラを同時に撮影を目論んでおります(#^.^#)

書込番号:22500041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2019/03/02 14:52(1年以上前)

別機種

先週ですが−20℃までは下がりました。風を含めた体感で−25℃くらい、30℃には及びませんね。

機材はD850で特に防寒はしませんでした。
基本4時間くらいの撮影中三脚に据えっぱなし、気休めにフリースのネックウォーマー巻いたりはしました。

症状としてはバッテリーの急消耗が一度、液晶表示のスロー化はちょくちょく、撮影できないような障害はありませんでした。

人間へのダメージの方が大きく、ユニクロの厚めのヒートテック上下、長そでシャツにフリース、ライトダウンに(たぶん)化繊綿の防寒上着着て、汗をかいてしまうと半端なく汗冷えするのでゆっくり動くことを心掛けました。
カメラの操作はスキーグローブでは完全には出来ないので、薄手のフリース手袋をつけたり面倒になったら素手でやったりしてましたが、「さ、帰ろ」という時には気分もあるのでしょうが手はかじかんで、でもスキーグローブはかぱかぱに凍り付いて・・・って状態でしたのでポッケに手を突っ込んで我慢して歩きました。

つま先に貼るカイロと、桐灰カイロが非常に有効、特に桐灰は胸ポケットに入れて予備バッテリーの保温にも役立ちました。

書込番号:22503808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2019/03/03 18:58(1年以上前)

>越中一揆さん
カナダもアラスカも飲んだくれが多いですね。昼間に市内観光していたら絡まれました。
「息子を沖縄に連れて行ってほしい。昔、嘉手納に配属されていたとか・」
頼む相手が違うのに・・

北欧でリベンジ、頑張ってください。

書込番号:22506891

ナイスクチコミ!0


nncanonさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/04 00:03(1年以上前)

-61℃(マイナス)で動作致します。
CP+のニコンのセミナーでオーロラを撮っている方がおり、-61℃で動作してたとお話しておりました。
ニコンのカメラは、カタログスペック以上のスペックがあります。

書込番号:22507761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ79

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:6件

レンズの方のクチコミにも同内容の投稿をさせていただきましたが、こちらでもお聞きします。

ニコンZ6にTAMRON28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)を付けた時、広角側ではちゃんとAFが効くのですが、中望遠から望遠にした時にAFが効かなくなります。

他にも同じ現象起きてる方はおりますでしょうか?もしくは同じ組み合わせで問題ないという方はおりますか?

書込番号:22442935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/02/04 19:59(1年以上前)

ローライトAFをオンにしても出来ませんか?

書込番号:22442994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2019/02/04 21:08(1年以上前)

TAMRON のHPのZ6対応リストに載っていないので不具合が出るのでしょう。
Model A010はTAP-in console に対応していなので、あきらめた方が良いかと思います。

私は SP 15-300 F/2.8 Di VC USD Model A012を持っていましたが、後継機のModel A041に入れ替えました。

AFを繰り返しているとF値が取れなくなるようですね。レンズとZ6の通信プロトコルに問題が有りそうです。


書込番号:22443178

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/04 21:29(1年以上前)

>カメラと自転車さん

SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (A007)を騙し騙し運用しています。

撮影モードダイヤルを「AUTO」にすると、ニコン正規ROMの動作でないため、
「レンズが装着されていないか、・・・」のメッセージがEVFに表示されますが、
M/A/S/Pモードでは、メッセージは表示されませんが、一旦リセット掛かった感じになり、
さりげなくAFが動作するようです。

このレンズは、一番古いD200にも使えるよう、購入したものですが、
一眼レフ(D810含む)では、こういった症状は出ていません。

スレ主様も、自己責任にて「騙し騙し運用するしかない」かと思います。

書込番号:22443232

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/02/05 02:23(1年以上前)

>カメラと自転車さん
TAMRONレンズはシグマに比べて、FTZアダプターに対応するレンズが少ないです。
TAMRONが対応確認済のレンズは、
A041、A032、A028、A025、A022、A037のみのようです。

ユーザーからの報告では、もう少しAFできるレンズもあるようです。

私もタムQを使いたいのですが、更なるファームアップは打ちきりとの書き込みに落胆しています。

書込番号:22443877

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/02/05 08:19(1年以上前)

望遠側のレンズの暗さも影響してないですかね?

書込番号:22444099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/02/05 09:11(1年以上前)

>カメラと自転車さん

そもそも、z6で使用出来るレンズでしたっけ?
メーカーが、対応してないのだから、当たり前では?

書込番号:22444183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2019/02/05 17:34(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

ローライトAFオンにしてもダメでした。

>越後の浮き雲さん

なるほどそうなんですね。ファームアップに期待していたのですが、その可能性がないとなると諦めるしかないですね。

>おかめ@桓武平氏さん

情報提供ありがとうございます。

>弩金目さん

私はニコン純正とタムロンでレンズを揃えてきたので、Zシリーズに使えないタムロンレンズが多いのは残念に思います。

>エリズム^^さん

私もそれを疑いました。F値で行くとF5より上か下かが境目のような気がしています。

>hiderimaさん

そのようですね。シグマのレンズは対応しているようで、タムロン派としては残念です。トキナーとかはどうなんですかね?

書込番号:22444963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2019/02/05 19:09(1年以上前)

私の個体ですが

Z6+FTZ+A010でも
オートフォーカスが効かないという事態はありません。
確かにF5.6以降の明るさの場合はかなり全五往復しますが
1秒くらいかかって合焦します。

実用的という範囲をどう考えるか微妙なくらい
時間がかかっているのは確かです。

でも多分これがニコンの今の答えなんじゃないのかな。

tamronの28-300は、一応使えます。
とても遅いけど。

書込番号:22445170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/02/05 23:05(1年以上前)

>しおふきとんぼさん

私のもたまに1秒くらいで合うこともあるのですが、それだともうMFで使おうと思ってしまいます。

自分のだけではないということが知れたので、同じ組み合わせの人の意見が聞けて参考になりました。

書込番号:22445795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/02/07 15:23(1年以上前)

当機種

A04の試し撮り

Zマウントのマクロレンズがロードマップに載らないので、
Tamronから正式確認されていませんが、AF効くとの評価を頼りにA04の程度の良さそうな中古を入手、
試し撮りです。

書込番号:22449237

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/02/08 17:00(1年以上前)

>カメラと自転車さん

>そのようですね。シグマのレンズは対応しているようで、タムロン派としては残念です。トキナーとかはどうなんですかね?

トキナーもメーカーからの対応表明はないと思いましたけど??
ニコンですら、HPに載っている現行のFマウントAFレンズすべては対応してないと思いますけど。

なぜ、Zマウントで稼働しないFマウントレンズに固執するのでしょうかね??

書込番号:22451616

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/02/09 15:34(1年以上前)

>hiderimaさん
こんにちは

>なぜ、Zマウントで稼働しないFマウントレンズに固執するのでしょうかね??

特段、固執するのではないのですが Zマウントレンズがまだまだ少ない中、
現有のFマウントレンズで対応したいと思うのは自然なことだろうと思いますよ。

私は Zマウントのロードマップにないマクロレンズで、TamronのFTZ対応ファームアップ打ち切りに落胆している一人です。

書込番号:22453638

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/02/09 16:40(1年以上前)

>弩金目さん
>特段、固執するのではないのですが Zマウントレンズがまだまだ少ない中、
>現有のFマウントレンズで対応したいと思うのは自然なことだろうと思いますよ

メーカー保証の無い中、ユーザー責任で動作確認情報等を集めるならまだしも

Fマウントのレンズが、Zマウントで動かない、おかしい、メーカーが対応してくれないと嘆くのは違うと思います。

書込番号:22453775

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/02/09 17:00(1年以上前)

>hiderimaさん

>Fマウントのレンズが、Zマウントで動かない、おかしい、メーカーが対応してくれないと嘆くのは違うと思います。

お言葉ですが、
FTZアダプターは FマウントレンズをZマウントに対応させるためのアダプターと理解しています。
またタムロンもFTZアダプターを介して何本かのFマウントレンズをZマウントに 対応させるファームアップを実施しました。

シグマが現販売レンズの大部分をFTZマウント対応させている中で、
タムロンの比較的新しいレンズに ファームアップを期待するのは自然なことと思います。
タムロンの対応を責めるなら未だしも その対応を嘆くことすら責められるとは・・・・・?

書込番号:22453824

ナイスクチコミ!12


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/02/09 17:12(1年以上前)

>弩金目さん

そもそも、ZマウントにFマウントのレンズつけても、マウントアダプターを付けることによる描写の悪化はあっても、Zマウントの優位である後玉を大きくできる恩恵は受けられないんですよ。

なら、純粋にFマウントのカメラを買った方が良いじゃないですか。

マウントアダプターは、お遊びで使う程度に思っては方が良いと思いますよ。


そういえば、シグマもすべてのレンズが対応しているわけではないし、生産終了したレンズはまだ対応してないですね。
ということは、レンズメーカーのレンズで動くのはごく一部です。

書込番号:22453842

ナイスクチコミ!2


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/09 22:09(1年以上前)

>弩金目さん
わたくしも同様に考えます。
古い製品ならまだしも、現役製品の短焦点35、45、85、90マクロが動かないのですから。
もうタムは買わない。これからはすべてニコンを買います。

書込番号:22454653

ナイスクチコミ!10


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/02/10 11:04(1年以上前)

はぁ、逆恨みもはなはだしい方が多い気がします。

Nikonは、FTZアダプターが自社以外のレンズについて動作保証してません。

TamronはFマウントのレンズを作ったのであって、Zマウントも動作するレンズを作ったわけではありません。

Sigmaについても生産終了したレンズに対応してないということは、いままでFマウントを使用していた人に対応したわけでもないですね。あらたに、レンズを買う人にしか向いていないと思われる。

Nikonはレンズメーカーのレンズにシェアを奪われたくないだろうから、Nikonの策略は大当たりということかな??


それにしても、ZマウントにFマウントレンズをつけて使うとは、なんとももったいない。

書込番号:22455713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2019/02/10 20:23(1年以上前)

ご報告。 

旧 SP 15-300 F/2.8 Di VC USD (Model A012)は何回かAF成功し、シャッターも切れたのですが、やがてエラーメッセージが出て使用できなくなりました。

後継機の(Model 041)を取り付けると、AFどころか電源ONでいきなりエラーメッセージが出てしまい話になりませんでした。
TAP-in Console を購入し、ファームウェアをアップデートすると、今度は問題なく使用できました。
今はすこぶる快調です。

現行のTAP-in Console対応のレンズは順次、Z対応作業をしていると思いますので、あきらめずにお待ちいただいてよいと思います。

対応状況はタムロンに電話ですね。

TAP-in Consoleに不対応の旧レンズは元々、ソフトウェアを書き換えできるEEPROMやNVRAMを搭載していないので、これはAFを諦めるしかないようです。

書込番号:22456963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/02/26 08:36(1年以上前)

タムロンのレンズが動かないからZ6を諦めてD7500にしました。
自分の場合、Fマウントのタムロンのレンズが使えないなら、Nikonにこだわる必要がなくなります
Zレンズを始めから揃えるならα7に行った方が安上がりです。
この件はタムロンに言うよりもNikonに言った方が良いのではないでしょうか。

書込番号:22494607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/02/26 16:15(1年以上前)

>越後の浮き雲さん

先日上野のタムロンに24−70のアップデートに行った時に28-300について聞いてきました。「対応の可能性はあるが、現時点では何とも言えない」との回答でした。これは期待して良いのかダメなのか微妙な返答ですね(^_^;)

>心は快晴さん

私は手持ちがFマウントのみだったので、ゼロからα7行くより少しでも資産を活かせるz6 を選びました。因みにタムロンでもF2.8通しのレンズは全て使えました。F値の暗さとAF不具合に関連があるのかもしれません。

書込番号:22495368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2019/02/26 21:14(1年以上前)

>カメラと自転車さん

Model A010 は2014年発売。TAP in-cosoleは2016年発売なので、期待できないと思います。

ファームウェアの書き換えは、レンズを分解して内部のチップを出して書き換え又は、チップ(基盤ごと)交換になるでしょう。
交換コストが掛かるので、希望者がどの程度いるかでしょうね。

SIGMAの方も 24-70 f/2.8 が動画撮影で動かなくなる様子。
ファームウェアのupdateが出ていますね。
色々使いこむと、まだ何か出てきそうです。

書込番号:22495903

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ78

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 mizok2001さん
クチコミ投稿数:67件

非常に幼稚な質問で申し訳ございません。

Zマウントがどーだ・こーだ等と書いてありますが、全く理解出来ていません。

現在、ニコンD300Sを使っているのでレンズが何本か持っています。
それらのレンズがZ6でも使えるのでしょうか?

何か?別のマウントを付ければ使えるのでしょうか?
今、持っているレンズはZ6では全く使えないのでしょうか?


是非、分かりやすく教えて頂けませんでしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:22435966

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/01 21:14(1年以上前)

>mizok2001さん

>> それらのレンズがZ6でも使えるのでしょうか?

安心して下さい。
FTZのマウントアダプターと一緒に買われますと、使えます。

ちなみに、DX用レンズでもOKです。

書込番号:22435974

ナイスクチコミ!6


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/01 21:14(1年以上前)

>mizok2001さん
安心しください。使えます。
”FTZ マウントアダプター”
これさえ持っていれば大丈夫!
といいますか、これがないと使えません。

うらやましいです。
私も欲しいなZ6,Z7・・・

書込番号:22435977

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2019/02/01 21:14(1年以上前)

FTZ併用で使用できます。

お持ちのレンズを教えて下さい。

書込番号:22435978

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/01 21:20(1年以上前)

>GNT0000さん

>> 私も欲しいなZ6,Z7・・・

D500の予備機で買って下さい。
いいですよ。

書込番号:22435986

ナイスクチコミ!5


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/02/01 21:21(1年以上前)

Z6を購入されるときに、FTZマウントアダプターがセットになっているのを買われるといいですね。

ニコンFマウントと新しいZマウントの関係、それを繋ぐFTZマウントアダプターについては、これにくわしく書かれています。取り急ぎ、FTZマウントアダプターのことを見たい場合は49ページをご参照ください。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/common2/pdf/Z_series_Content.pdf

 

書込番号:22435991

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15829件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/02/01 21:22(1年以上前)

>mizok2001さん

>>全く理解出来ていません。
皆さんが書かれている様にお手持ちのレンズは使えますが

カメラとレンズの間に純正とはいえ
アダプターを挟まないと使え無いので
実際やってみるとめんどくさいと感じる方も多いと思います。



書込番号:22435994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/01 21:27(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
くぅ〜・・・参りました。
では、明日手持ちのお金で・・・
二桁足りませんでした。

「Z6は、D500の予備機だよ(〃艸〃)ムフッ」
言ってみたい!キムタクあたりなら許されそう。

私のD500の熱愛が響き渡っているような感じでうれしいです。

書込番号:22436009

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/01 21:27(1年以上前)

mizok2001さん こんにちは

レンズ内モーターであれば マウントアダプター使う事で使えると思いますが ボディ内モーター用のDタイプレンズだとAFは使えないと思います。

書込番号:22436010

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2019/02/01 21:31(1年以上前)

mizok2001さん

FTZ仕様表です。

https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html

書込番号:22436016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/01 21:39(1年以上前)

mizok2001さん
メーカーに、電話!

書込番号:22436038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/02/02 03:12(1年以上前)

>mizok2001さん
AF駆動モーター内蔵レンズならばAFできますし、
モーター内蔵してなく、MFする場合も拡大やピーキングできるので楽ですよ。

私は、眼が衰えてからMFからは遠ざかっていましたが
Z6キット購入後、また昔のレンズでMFも楽しめるようになりました。

書込番号:22436515

ナイスクチコミ!7


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/02/02 10:05(1年以上前)

>mizok2001さん
先のコメント、補正します、
お使いのレンズが分かりませんが、
純正ならば、先のコメント通りです。
TAMRONレンズはAFできないものが多く、要注意です。
シグマレンズは現行販売レンズは問題なく、使えるようです。

書込番号:22436831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/02/02 22:06(1年以上前)

>TAMRONレンズはAFできないものが多く、要注意です。
>シグマレンズは現行販売レンズは問題なく、使えるようです。

ROMをメーカーから買っているタムロンにNGが多く、リバースエンジニアリングしているシグマが問題ないというのも皮肉ですね。シグマの技術がそれだけ高いということでしょうか。

書込番号:22438472

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/02/03 09:34(1年以上前)

>ぎたお3さん
ニコン、TAMRON、シグマの関係は、私にはまったく分かりませんが、
シグマはニコンに叩かれて得た技術なのかな?という印象です。

書込番号:22439362

ナイスクチコミ!1


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/03 11:18(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
駅前ヨドバシカメラで早速カタログをもらいに行きました。
2部。
1部は、毎日、枕の下にいれて寝ることにします(*^-^*)

夢がかなうとよいな〜
D500となら、Z7との組み合わせがよさそうですね。
決め台詞は・・・
「Z7でバシッと決めて、D500は連射だね」
とか・・・

スレ主さん、脱線してしまい申し訳ございませんでした。
本当にZ6、うらやましいです(^_-)-☆
Z6は、昼夜を問わず楽しめますよね。
「オールラウンドプレーヤー」というだけの事はあります。
末永くお付き合いできることと思います。

書込番号:22439633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/03 11:37(1年以上前)

>mizok2001さん

横レス失礼します。

>GNT0000さん

>> 「Z7でバシッと決めて、D500は連射だね」

そういう、選択肢も悪くないと思います。

緊急でDXクロップやDXレンズをそのまま使ってもEVFと背面液晶は、
DXの表示に切り替わるので、
一眼レフのOVFより視認性がいいかと思います。

Z6ですと、あまりDXクロップで使うのには、画素数が少なくなるので、適しません。
Z7ですと、DXクロップを使ってもD500並の画素数にはなるかと思います。

書込番号:22439677

ナイスクチコミ!4


スレ主 mizok2001さん
クチコミ投稿数:67件

2019/02/03 15:15(1年以上前)

皆様!早速のアドバイス誠にありがとうございました。

昨日、近所のビッグカメラでZ6を触って来ました。
「第一印象は・・・クール!」
「第一印象は・・・重い!」・・・そりゃあデジ一眼のレンズが装着されてるんですから。
「第二印象は・・・高価!」・・・ビッグカメラでは255,000円也。(FTZマウントアダプターは別)

NIKONのジャンパーを着た店員さんが装着出来るレンズリストを見せてくれました。
TAMRONは装着出来ないのが多い様です。(ニコン純正でも装着出来ないものもある)
FTZマウントアダプターは30,000〜35,000円位。

ビッグカメラだとJ6本体とFTZマウントアダプターで290,000円以上。

「直ぐに変える値段じゃあ無い事を実感しました。」

NIKONのジャンパーを着た店員さん曰く。
「もう少し値段が下がるのを待ちます。」と言って帰って行くお客さんが多いとの事。

私も値段が下がるのを待つ事に致しました・・・FTZマウントアダプター付きで150,000円かな?

「でも、今持っているレンズが使えるって嬉しいよな!」

皆様、ありがとうございました。






書込番号:22440110

ナイスクチコミ!1


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/17 10:10(1年以上前)

mizok2001さん
おかめ@桓武平氏さん


>D500の予備機で買って下さい。
>いいですよ

”Z7”を購入しました。
枕の下にカタログを置いて寝ていたら、夢がかないました。
枕の下、効果があるようですね。

プレミアムストラップ、ギリギリセーフでゲットできました(o^―^o)ニコ
最後の1台だったとのことでした。
ラッキーであります。

現在、テスト撮影中ですが、なかなか、イヤ、相当凄いですよぉ。

質問が解決済になっていなかったので、スレ主様にひと押ししてみました。
”値段”、かなり厳しかったですが・・・(´;ω;`)ウゥゥ

プレミアムストラップが欲しかったので、”値段”が下がるまで待ちきれませんでした((´∀`))ケラケラ

書込番号:22472886

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング