Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 23 | 2020年12月19日 03:26 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2020年11月30日 23:24 |
![]() |
4 | 3 | 2020年12月17日 13:46 |
![]() |
6 | 3 | 2020年11月6日 13:21 |
![]() |
43 | 17 | 2020年9月29日 19:28 |
![]() |
26 | 22 | 2020年9月5日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z6発売開始後のわりと早い時期に、Z24-70プラスFTZ付きのキットを購入しました。
Z24−70で望遠の方が物足りないと思って、Z24−200又は28−300のいずれかを購入したいと思って、迷っています。
当方、退職金でえいっと買ったレベルで、ほとんど素人ですが、今後できれば写真を趣味にしたいと思っています。
被写体は、公園の草花などと競馬場の馬です。また、旅行の記念写真などでも使いたいと思っています。
200mmだと競馬場では厳しいかなというのが迷っている大きな理由です。
また、f値が大きいのも気になっています。
かといって、Z6には専用に作られたZのレンズがいいように思えて迷っています。
ほかのレンズは、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDをお花を写すときに使っています。
また、24−70を処分しようと思っていますが、持っていた方がいいでしょうか。
5点

mirusukiさん
こんばんは。
Z専用のNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRが良いと思います。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは処分しないで持っていた方が良いと思います。
書込番号:23837792
2点

mirusukiさん こんにちは
望遠側が足りないのでしたら 望遠ズームの購入の方が 24‐70oも生きますし 無駄が無いような気がします。
書込番号:23837866
5点

周辺までの描写を考えると、Z24-200mmでしょう。
Z24-200購入予定で、Z5にZ24-50と併用で合わせるつもりです。
Z6 + Z24-70 F4はリキ入れようで。
開放から使える標準ズームですから、F4でも不都合はないです。
書込番号:23837882
2点

撮影に広さを目的としていないならAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRで良いんじゃないでしょうか。そうすればAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDと合わせてマウントアダプター FTZ経由での撮影で統一出来るし今回の一番の目的である望遠の方が物足りないのを最も補完出来ます。
24mm撮影の必然性が薄いなら処分で良いと思います。逆に処分で考えてると言う事は必然性が薄かった事にも結びつくのではないでしょうか。
書込番号:23837915
3点

>mirusukiさん
競馬場で撮影するなら望遠優先で28-300oが良いと思いますが、Z6で使うならアダプター経由で使用可能でも専用の24-200oの方が良いのかなと思いますね。
最終的に望遠を優先するかZマウントを優先するかで迷ってるんだと思いますが、自分なら望遠を優先したい気持ちはなくはないですが、Zマウントの24-200oを選びますね。
書込番号:23837947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行なら広角に伸びた24-200
アイドルファンミーティングなら望遠に伸びた28-300
自分はそんな感じでレンズを選んで行ってます
旅行でもダルマ夕日を撮るぞ
となれば超望遠持って行くし
書込番号:23837980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お馬さんには、Z DX 50-250mmでいかが。
10Mまで落ちますが、EVFのメリットでクロップでもフルスケール映像になりますので。
書込番号:23838002
1点

>mirusukiさん
>> 競馬場の馬
FTZを使う前提ですと、
24-70のキットレンズは温存され、
「AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」
にされるのもありかと思います。
書込番号:23838023
7点

わたしなら、Z24−200を追加します。
ほかに選択するとすれば、Z70-200+TC-1.4xです。そのときは当然Z24-70は温存です。
書込番号:23838038
2点

田舎者で、近くにお馬さんは居ません。
なので公園の草花になります。
草花の場合
望遠端を使ってF値は解放で背景ボカシって
撮り方ですが、私はよくやります。
なので、300mm・・・ですね。
直近に花を置いてボカシてその奥の花を狙ったりしますね。
書込番号:23838074
1点

>mirusukiさん
Z24-200で良いのでは?
200mm以上は
DXに切り替えて36-300で運用で如何ですか?
書込番号:23838114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zのフルサイズ用望遠ズームを待つ、というのはだめでしょうか。
Zになって、同じスペックのレンズでも大幅に高画質化しそのうえ
小型軽量にさえなっているのを見ると、待つだけの価値がありそう
です。せっかくのZのボディなのでZのレンズをあててやりたいと
思いますがどうでしょう?
ご自身でも初心者で、趣味にしたいとおっしゃっているのですから、
待っている間に、いまお持ちの標準ズームをいろいろ試して楽しまれ
てはいかがでしょう。写真が面白くなって来る頃には広角が28oでは
物足りなくなると思います。その時、お持ちの24mmまででいいのか、
もっともっと超広角のほうが好きな自分なのか、それが分かってからの
売却/買換/買増でも遅くない気が・・・。
書込番号:23838209
2点

Z 6に1本だけなら、迷うことなく24-200mmでしょう。
F値は大きいですが、Z 6なら感度を上げてもカバーできるのではないでしょうか。
300mmまで欲しいときにはDXクロップで乗り切ることもできます。
Zマウントレンズなので画質は28-300mmよりも上ですし、広角が24始まりも重要だと
思います。
本格的に競馬場の馬の撮影を趣味にされるなら、
1 Z 24-70を残して、FマウントレンズのAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRを買う。
2 馬専用にD500+AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを買う。
などいろんな選択肢がありそうですね。
24-200mmでいろんな撮影を楽しむ中で、馬の撮影にどれくらいの予算を使うか決めるといい
と思います。
資金的に苦しければ24-200mm1本でも運用できますが、Z 24-70を下取りに出しちゃうのは
もったいないかなと思います。
書込番号:23838246
3点

みなさま、ありがとうございます。
一晩、寝たらたくさんのコメントが入っていてビックリしました。
いちいち返信するのが本来かと思いますが、現時点での思いをまとめて返信させていただきます。
いろいろなアイデア(発想)をいただきました。その分選択肢が増えて、迷いも深まり・・・(^_^;)
・印象として、Z24-200mmの方をお勧めいただいている方が多いかなと思い、ややこちらに傾いています。
・一本で、競馬場の馬も近所の公園周りも撮影も、というのが苦しいのでしょうか。他のAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRやDXのレンズを御提案いただきました。馬のときは馬用の組み合わせを考えるという方向がいいのかという気持ちになってきました。コロナ禍でなおさら行けないのですが、通常年でも競馬場の馬も年に数回の頻度であると考えると当面はお馬さんの方をDXの運用でやってみるという方向かとの気持ちにもなってきました。
・あらためて考えると、撮影場面は、近所の公園周り、競馬場の馬のほか、夫婦ででかける旅行の記念写真、孫(1歳と5歳)の写真がありました。
・手持ちのレンズでもう少しいろいろ撮って、新製品がでるのを待ってみるという御意見も、私レベルだとありかと思いました。
御回答いただいたなかで、再度伺いたい点がでてきました。どこか探せばすでにでている話題かも知れませんが、よろしくお願いします。
Z24-70とZ24-200だと画角?がかぶるので、両方要らないかなという気持ちでいました。多くの方が持っていた方がいいと助言いただいているのですが、そのメリットはなんでしょうか。
書込番号:23838345
1点

僕としてはメリットが薄いと思います。その根拠はコンパクトさでNIKKOR Z 24-70mm f/4 SとNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを比べるとNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRの方が沈胴時で25.5mm長い程度、総重量は1175gに対して1245gとヤクルト1本程度の差、加えてボディとレンズの協調動作で5.0段分の手ブレ補正効果を発揮とあります。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sが更に軽量コンパクトだったとしたら普段の持ち出し用に有りかもしれませんがそこまでの差は見出し難いかなと思います。
https://camerasize.com/compact/#795.784,795.864,ha,t
レビューを一通り見ても24-200mm f/4-6.3 VR を購入した事によって24-70mm f/4 Sから離れていった、画質は24-70mm f/4 Sと同じ絞りなら同等などの書き込みが見られます。
https://review.kakaku.com/review/K0001231902/ReviewCD=1388246/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001231902/ReviewCD=1345002/#tab
書込番号:23838475
0点

>mirusukiさん
Z6 で 24-70 f4 と 24-200 両方使ってます。
24-200は最近購入しました。
24-200の出来次第では24-70の売却を考えてましたが、手元に置いておくことにしました。
理由は
@AF精度の違い
A最短撮影距離の違い
B明るさ
です。
BについてはISO感度を上げれば問題ありませんが、@の差は歴然です。24-200は薄暗いところではAFが合いづらいです。
※ZはレンズによってAF精度の違いがあります
ただ、24-200は買って良かったと思ってます。
軽くて持ちやすく、スカスカなところが好きですね(笑)
今は
24-70 屋内など薄暗いところ/動きもの
24-200 散歩や旅行
という感じで使い分けています。
※旅行には2本持って行きますけど
どちらにしても、一度カメラ屋で実物を確認した方が良いと思います。
書込番号:23838712
2点

こんにちは、はじめまして。
以前フジとニコンフルサイズを平行して使ってました。
28−300も付き合いのあるプロが持っていたので所有していました。コンデジのように便利でしたがいかんせん光学性能が厳しくニコンは処分しました。上級レンズ使用のAPSCのフジに明らかに劣りました。もちろん情報量はフルサイズですが。
まあ、推測になりますがZマウントレンズを使っていると、
すぐに28−300は使うのが嫌になると思います。Zマウントの便利ズーム押します。
それとどうしてもなら、望遠ズームでしょうし、もっと言えばZマウントではFマウントレンズは上級ズームや単焦点を使うのがベターかなと思います。
Zマウントで普通のFマウントレンズは痛い出費になると思います。
もうひとつの選択肢として、フリンガーのマウントアダプターでキャノンの75−300IIはお勧めします。フジですっかり常用レンズとなってます。レンズはマップなら3マン台で
手振れ補正も良いですし、28−300とはかなりの差があります。
私もZマウントは欲しいと考えてますので、参考になれば幸いです。
書込番号:23839435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mirusukiさん
僕は28-300が味のある写りでおすすめです。フィルムで撮ったかのような何か温かみのある写りをします。最近のクセのないクリアな写りがお好みであれば最新の24-200でしょうか。画角よりレンズの癖で選ぶのも良いかと。
書込番号:23839598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mirusukiさん
24-70を残すメリットは「画質のよさ」と「寄れる」からです。
24-200mmは普通に見る分には十分な画質がありますが、等倍ですみっこをじっくり見れば24-70には
かないません。24-70は高画質なレンズで、新品で買えば12万弱しますが、キットレンズとして7万で
手に入れている計算になります。
24-70の中古価格は現在6万ですが、一時期4万でした。今後24-105が出れば、24-70の買い取り
価格は下落すると思います。安い価格で手放すのはもったいないと思いました。
また、24-200の最短撮影距離は50cmで、あまり寄れないところがウィークポイントです。24-70は30cmまで
寄れますから、望遠が必要ないときは24-70を持ち出せば、寄れて、より画質のいい写真が撮れますよ。
書込番号:23839961
3点

ありがとうござます。
家族(孫)の写真を家の中などで撮っているので、そういう場面では24−70の方が良さそうなのかなと思いました。
買取価格を見てみると3万円前後のようですので、残す方向で考えたいと思います。
今回質問をさせていただいて、とてもたくさんのことを学ぶことができました。おひとりおひとりにお礼を申し上げられませんが、
ほんとうにありがとうございます。
書込番号:23840320
3点



質問です。
現在Z50のダブルズームキットを所有しています。
明るいレンズがほしいと思い、単焦点レンズの購入を検討していたのですが、手ブレ補正が無いということがネックでした。
そこで、交換レンズを買い足すのより、Z6といったフルサイズ機を購入すべきではないかなと考えています。
有識者の皆さんの見解を伺いたいです。
【主な撮りもの】
風景、夜景、接写
2点

>Kamit11さん
Z50で手振補正のない単焦点を使っていますが特に支障があるとは思っていません
手振れ補正がないからと言って写真がうまく撮れないということはありません
もちろんあれば便利とは思いますがそのために新しいカメラを買い替える必要があるとは思いません
なので一本単焦点を買ってみてはいかがでしょうか
どうも最近写真を始められたように思うのでいろいろ写真を撮ってみて方向性を考えられたらいいと思います
どんな写真が撮りたいかよくわからないですが
(風景、夜景、接写と書いておられますがどんな風なという意味で)
Z6に買い替えるのは結構お金がかかると思いますしその割には写真は変わらないような気がしますよ
書込番号:23810437
3点

Z DX---Z50の手ぶれ補正有無と、Z FX---Z6乗り換えは無関係に思えますが。
Z6システムは、それなりに重く大きいですから、Z50システムのような軽快さには欠けますので、
運用のしかたも違ってきます。
外付けのクリップオンスピードライトもいずれ必須となるでしょう。
レフ機ではボディ内手ぶれ補正がありませんから、
単焦点の手ぶれ補正無しは普通なので、気にしてないところです
書込番号:23810468
2点

>Kamit11さん
口コミを見ていると、Z6は初期モデルと後期モデルではハードウェアにも変更がされているのは間違いありません。
そういう意味ではZ6は新品なら購入する価値はあると思います。
書込番号:23810555
0点

オリンパスに買い替えるのも手だと思います。
OM-Dは手振れ補正がスペック以上に強力に感じるし、単焦点レンズもフルサイズでなくても選べます。
予算が控えられるので、アマチュアには強力な味方かな。
https://www.olympus-imaging.jp/
書込番号:23810620
1点

>Kamit11さん
>> 交換レンズを買い足すのより、Z6といったフルサイズ機を購入すべきではないかなと考えています。
Z6は、シングルスロットのXQDカードになりますけど、大丈夫ですか?
Z5ですと、ダブルスロットのSDカードになります。
書込番号:23810721
0点

Kamit11さん
こんばんは。
好みの明るい単焦点レンズを購入し、
しばらくZ50で使ってみて、
その後にZ6(Z5)のフルサイズを購入するのが良いと考えます。
ちなみに私はZ6の手ブレ補正は常にOFFで使っています。
書込番号:23810750
0点

Kamit11さん こんにちは
>単焦点レンズの購入を検討していたのですが、
手振れ補正以前に 単焦点が使いたいのでしたら フルサイズの方が選択肢多いので フルサイズに行くのが良いと思いますよ。
でも フルサイズの場合全般的にレンズの価格高くなってきますので 注意が必要です。
書込番号:23810806
1点

Z50で明るい単焦点を使おうとすると、NIKKOR Z 35mm f/1.8 SやNIKKOR Z 24mm f/1.8 Sとなり、
手ぶれ補正はなくなりますよね。
ZマウントのDXレンズはまだ少ないですから、明るい単焦点を求めて、ボディ内手ぶれ補正のある
FXにするのはいいと思いますよ。
予算に合わせて、松コースZ 6II、竹コースZ 6、梅コースZ 5とボディを選べますが、それに明るい
単焦点レンズが加わりますので、かなりの出費を覚悟する必要はあります。
書込番号:23810906
1点

>Kamit11さん
>手ブレ補正が無いということがネック
夜間や滝などの長秒撮影時は三脚を使う方が良いと思います。
木々や草花は風で揺れていますので、いくら手振れ補正が良くても被写体ブレには全く効果がありません。
鮮明に撮る場合はシャッタースピードを上げた方が良く、高感度画質が綺麗な方が良い結果になります。
手振れ補正は望遠では欲しいですが、それ以外ではあったらラッキー程度です。
高感度性能UPで予算を抑えてZ6か万能でSDも使えるZ6Uを追加すると広がると思います。
手始めに1万5千円以上の三脚は買った方が良いです。
三脚は自分の目の高さまで伸ばすことができ、上半身の体重をかけてもがっしりしているものが良いです。
しっかりした三脚の価格帯は一番安いので1万5千円くらいからで、上は桁が変わるクラスまであります。
風景、夜景は、レンズの明るさは暗くても大丈夫です。
予算はここで調整できますよ。
書込番号:23811433
1点

手ブレ補正がないなら、焦点距離を加味しながら
ないなりの撮り方をすればいいだけでは?
手ブレを防ぎたければ、
シャッタースピードを上げたり、三脚を使うとか考えはありますか?
そもそも何をどんなシャッタースピードで撮るおつもりですか?
書込番号:23811483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z50のままで手振れ補正内蔵単焦点レンズを使う方法もあるにはあります。
私の知る限りでは、タムロンのFマウント用の手振れ補正内蔵35mm F1.8、45mm F1.8、85mm F1.8
の単焦点は最新ファームでZ50に対応しています。
ただし、FTZが必要なのと、レンズ自体それなりに大きい+FTZも付くのでデカイです。
私自身、タムロン45mmを使ってますが、最新ファームにアップデート後はZ50でも問題なく使えてますし、手振れ補正も効いてます。
アダプターを使わずにマウントネイティブの単焦点レンズを使いたいのであれば、現状Z50では不可能なので他のボディ内手振れ補正内蔵機種にするしかありませんが、マウント資産がダブルズームレンズ程度なら、次の選択機種にはレンズ選択肢の少ないZマウントにこだわる必要もないのでは?とは思いますけどね。
書込番号:23814856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kamit11さん
まずZ6はSDカードが使えないネックがあります。その点Z5はダブルスロットで使えます。
手振れに関して、50o程度であればSS1/125では多少ブレを生じやすく、1/250ならかなり改善、1/500ではほとんど無し、とカメラ雑誌に書いてありました。ということでSSに気を付けることが第一。
私のカメラはDfとD810で、主に手振れ補正の無い単焦点レンズ(20,35,40,180,300mm)を使用していました。
手振れ補正内臓のZ5が手ごろな価格なので、購入して単焦点レンズでトライしています(多分、多少効いていると思います)。
アップは花ばかりですがご参考まで。なおニコン180mm2.8はZ5でAFが対象外です(MF)。
書込番号:23821824
0点



初めまして。
宜しくお願い致します。
Z6Uでは来年度のファームアップでB RAW収録可能になるようですが、Z6もそのうち対応するのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃれば教えて下さい!
書込番号:23772775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikonから回答きました。
Z6でも対応するとのことです。
情報シェアしますー。
書込番号:23786239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゾーマゾーマさん
>Nikonから回答
Z 6もBlackmagic RAW対応するって、かくれた大ニュースだと思う。
動画用の有料改造ってどんなことやってるんですかね。
書込番号:23786562
0点

>ゾーマゾーマさん
すいません、こちらでした。
Z6,Z7のBRAW対応のファームウェアがリリースされたようです。
書込番号:23854089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z6Uの拡張バッテリーですが誰か拡張した人はいますでしょうか?
MB-N10とかいうバッテリーしか載せられないゴミ拡張バッテリーにむかついたのでMB-N11が使えたらいいなと。
2点

申し訳ございません。ほぼ自己解決しました。
説明書の画像が使いまわしかと思いましたが、電源接点と信号接点があり多分対応してなさそうです。
もしニコンプラザなどで試した方や情報をお持ちな方がいたら教えてください。
書込番号:23771107
0点

>CAT^-^chanさん
Z7/Z6のバッテリー室内の大改造が必要になりそうです。
私は、諦めモードです。
何か、Z7/Z6の初代モデルは、開発途中の状態で販売した感じに思えます。
(2年前、SONY機と比較にならなかった)
やっと、Z7II/Z6IIのモデルで何とか、SONY機に対抗出来るまで来た感じだと思います。
書込番号:23771132
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ニコンは最上位機種でも無印で不評だったものをSを付けて出した新しい付属品は無印で使えない
ようにしてくるところが私はとても不満なんですよね。。
書込番号:23771139
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコン機を機種統合したい!
現在、OM−D EM−1mk2と、D7200、D600を持っています。
動きものや、望遠、登山などはOM−D EM−1mk2を使っています。
じっくりいい写真を撮るときはニコン機を使っています。(jpeg撮ってだしがすごくいい)
EM−1mk−2には、性能的に納得いっていますが、高感度撮影や大きなボケを求める撮影については物理的にフルサイズにはかなわなく、使い分けをしています。
もう、センサーはマイクロフォーサーズとフルサイズにしようと。
また、ニコンもカメラの機能を充実させており、ひとみAFや、自動でのAF微調整などが付きました。
EM−1と長所が被る所も多いですが。
勢いのあるSony,キヤノンにマウント交換も考えましたが、レンズのこともあり悩みどころです。
D780とZ6では、Z6はボディ内に手振れ補正を積んでいるかということ、レンズ資産はアダプタがあれば生かせるなど、悩んでいます。カードは高いけれど。
D780は、ミラーがあるので多少暗くても肉眼で被写体を遅れずに終えるところ、ミラーレス機のようにも使えるなど。持ってるレンズの手振れ補正が弱かったり、ついてなかったりが泣き所。
また、2機種とも裏面照射型のセンサーを積んでいるので、EM−1の弱点は補えると考えています。
まだ手の届く価格には落ちていません(貯金がたまっていない)が、D600やD7200から機種統合するなら、Z6でしょうか?D780でしょうか?
4点

> TOCYN2さん
>> D600やD7200から機種統合するなら、Z6でしょうか?D780でしょうか?
正統進化ですと、上位機種にあたるD780になるかと思います。
書込番号:23645673
1点

今のZシステムなら慌てて手を出す必要はないのでは(?)
とりあえずD780を使ってからZにいっても全然遅くないと思うよ。
ミラーレスはこれから間違いなくもっと進化しますから、数年様子見してからまた考えれば?
書込番号:23645707
13点

>おかめ@桓武平氏さん
>正統進化ですと、上位機種にあたるD780になるかと思います。
早い!ありがとうございます。
そう思います。そして、おそらく自分が使う最後のDシリーズになりそうな予感がします。
本体のみで済みますから。
D780を手に入れて、だめになったらZマウント?
それともいきなりZか?
Zだと、かなりお金を投入することになり怖いのですが、今後のレンズ展開やボディ内手振れ補正に期待している部分もあり・・・。
Zがなければ迷わないのに!
書込番号:23645718
3点

リキ入れ、間違いなしで撮れるのは、レフ機でしょうね。電池持ちも違いますしね。
面白いのはZ系ですね。が、遊びならZ50がぴったしだしレンズ16-50mmが秀逸。
と言う感じでD780。
書込番号:23645748
1点

> TOCYN2さん
>D780とZ6では、Z6はボディ内に手振れ補正を積んでいるかということ、レンズ資産はアダプタがあれば生かせるなど、悩んでいます。
手持ちで暗所撮影するならボディ内手ブレ補正のないD780ではなくボディ内手ブレ補正のあるZ6が良いと思います。
お手持ちのレンズを活かす事もできますがZレンズの良さを知るとZマウント機以外チョイスがなくなります(Fマウント機ではZレンズ使えませんから)。
一番使う焦点距離をカバーしたレンズを含めレンタルしてTOCYN2さんの撮影現場で1回撮影してみることをお勧めします。
購入資金が貯まるまでZ6Sが出るかもしれませんが出た後もTOCYN2さんのニーズを満たしているなら値段が下がったZ6を購入するのもありだと思います。
■ Z 70-200mm f/2.8 VR S / 1/8秒手持ち
書込番号:23645772
8点

TOCYN2さん こんにちは
オリンパスとニコンを使い分けしているようですが ミラーレスの利点 仕上がりの露出が確認できることが 重要でしたら ミラーレスのZ6が良いと思います。
でも バッテリーの持ちなど が気になるのでしたら D780が良いように思います。
書込番号:23645775
0点

> TOCYN2さん
>まだ手の届く価格には落ちていません(貯金がたまっていない)
基本的に、ミラーレスには違和感が無いようですし、これからを考えれば、Zマウントだと思います。
ただ、現状の機材でも対応は可能のようですし、資金的な問題もあるようですから、さらに新機種の発売の可能性もないとは言えませんから、貯金しながら様子見でいいと思います。
書込番号:23645830
0点

> TOCYN2さん
迷わすようで申し訳ありませんが、D850はいかがですか?
書込番号:23646519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能なら単純に新しい780
軽さと時代の流れならZ6
しかしどちらも有り余る性能を持つカメラです
ですから、持ち運びやすさとトレンドで考えZ6です
とくにニコンの経営悪化はひどいので、経営資源を最適化させなければなりません
今後どちらに重きを置かなければならないのか考えるとミラーレス市場でしょう
そう考えるとレンズの開発もミラーレスにシフトすると思います
書込番号:23646794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nikon Zはレンズ出すのが遅すぎるので、いくらミラーレスに注力したところでという感じですけどね...
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sなんて何ヶ月延期してんだか....
D850とZ 6を使ってますが、Zの使い方を考えると
@Zレンズシステム
AFレンズシステム(のサブも含む)
Bオールドレンズ、ZM/VM等の母艦
辺りかと思います
NIKKOR Zをつければ十分使い物になりますが、やはりNIKKOR F+FTZだといま一歩ですね
AF-Cなんかは使うとやはりD850より打率下がる感じは拭えないです。
ので、もっぱらMFのNOKTON 58/1.4 SLII NかNIKKOR 85/1.8 Sくらいしか付けてません
Fマウントレンズを使ってるとのことですが、Zレンズに同じようなレンズがあり、それで代替しないのに
Zに切り替えても打率下がるだけな気がしますね..
D780は像面位相差なので、LV撮影ならミラーレスと全く変わらないし、瞳AFもあるので割といいところどりです。
位相差AFの方は、AFセンサーはD750から変わってなさそうですがアルゴリズムはD5ベースなので
D600、D7200の今よりは良いでしょう
Z 6はやはりNIKKOR Zをつけないと、特にオートフォーカスは本来のパフォーマンスが出せませんね
AF-S 105/1.4EやDC NIKKOR、AF-S 24-70/2.8E VR等、NIKKOR Zで替えが効かないレンズなら
ともかく、替えが効くようなものであれば、Zにするならレンズごと変えたほうが良いと思います
書込番号:23646807
1点

> じっくりいい写真を撮るときはニコン機を使っています。(jpeg撮ってだしがすごくいい)
そういう人は色の違いに敏感だから、壊れない限り買い換えない方が良い。
書込番号:23647188
1点

>埼玉ニコンさん
D850?現環境Fマウントを極めろと?確かに機能てんこ盛り。
>うさらネットさん
Z50。キットレンズの評判も良く、一時期考えました。ただ、マウント変えるなら明るい単焦点もボディ側で手振れ補正が使えるのがいいかと、背伸びしてZ6。センサーも違うし。
>愚利口さん
そうなんです。ニコンの先が読めない。守りに入ってしまっているようで。コンパクトデジカメのDLシリーズキャンセルからなんかおかしいと。カメラの成長と利益の成長は両輪のはず。
コンデジはP1000でとんがって頑張っていますが、P7000シリーズも出なくて。Zレンズを待ってていいのかなと。
迷う!けれど自分と皆さんの考えが重なるところは安心します。
変化球もありがたいです。
書込番号:23650244
1点

> TOCYN2さん
ZのAF性能が良いのは分かるのですが、モニター表示切替部分の操作性の悪さや
ボディーのカッコ悪さから買いたいと思えないのでD780にしました。
D780について
D780はD600と比べると、設定が多く丁寧に1つ1つ設定してあげないと使いにくいです。
絞り優先ISOオートの時は、AEとAWBはじゃじゃ馬感がありますのでマニュアルで撮るシーンも増えます。
ただ、AFば別次元のカメラです。AF-Cは、D600で70%の成功率だとすると、90%以上の成功率です。
レンズのAF微調節もやる必要が無かったです。
ライブビューとファインダーのAF速度はほぼ同じなので、D600には戻れないです。
細かい部分で100%満足では無いですが、良いカメラです。
手振れ補正はあまり悩まないです。
D780のISO12800の画質は、D600のISO3200より綺麗です。
D600の時の撮影レシピとISO感度の感覚が全く異なるので、ブレにくい写真が撮りやすくなっています。
手振れ補正は、写真だと被写体ブレもあるのでSSが速ければ特に必要性を感じないです。
手振れ補正は、どちらかと言うと動画の時に欲しい機能だと思います。
若干クロップされますが、D780は動画用に電子手振れ補正が付いているので、
手振れ補正無しのレンズでもブレないで動画が撮れます。
動画時のAFは音が大きいので、音声を別撮りするかマニュアルフォーカスで撮るのが良いです。
今後数年経てばミラーレスも良くなってくると思いますので、高性能なD780を使っておいても良いと思います。
Zのボディーは次世代機に期待します。
Fマウントのレンズも新しいのが出てくれば、ミラーレスに乗り換える必要も無いと思います。
ミラーレスにしたい場合は、Fマウントからどのマウントに行くのが良いか見えてからでも遅く無いと思いますよ。
書込番号:23654828
6点

みなさん、ありがとうございます。
D600でできることを見つめなおして、焦るな保留にします。
どちらかというと、急ぐならD780にかなり傾いています。
安くなるのを待つと、3年計画。
じっくりいくならレンズが拡充中のZシリーズならもっと持てるのかと。
Z5の登場で、本体が安くなり期待は大きいです。
同じく3年待ってどう変化しているか。
D7200とシグマ18−300がガチピンで手放せないのもあります。
質問したおかげで、D780−Zシリーズの順になりました。
今持っているカメラも十分な仕事をしてくれるので、もう少しこのままの環境で行きます。
書込番号:23660126
1点

最近D780を入手しまして、短期間ながら使ってみているので感想を書きたいと
思います。僕はニコンはZ6とD5を以前から使っていますがメインはフジXです。
そこらへん少しスレ主さんと似たところがあるかもしれません。
D780は基本は中級機に感じまして、Z6やZレンズが質感高く作られているため、
1台をチョイスするなら意外とどちらでもいいかなと思えるものでした。
言うまでもなく一眼レフの命はファインダで、その点D780はミエ自体はそう悪く
ないものの、倍率がやや小さ目であることと、接眼部のデキが悪いのか仕様より
もアイポイントがないように(底を覗く感じがするように)感じられます。
裸眼ですが接眼パーツを取り外してちょうどいいくらいに思いました。
これはエントリ機と考えると妥当かもしれないけどもハイアマ機と思うと
やや寂しいレベルです。
他にもシャッターのキレがもうちょいあればとか、光学ファインダ時の
連射がもうちょいあればとか、D5と本当に同じAFの強さがあればとか、
ライブビューのみでいいからIBISがあればなど、クラスベストで出たカメラ
ではないようにも感じられ、上位機や後継機などが出たらそちらが欲しくなる
可能性大の一眼レフと思いました。
ミラーレスに十分な光学ファインダが付いたと考るなら満足だけど、
一眼レフにミラーレスが付いてると思うと不満、という感じですね。
Z6側のメリットは、EVFながらファインダ倍率が非常に高く(0.8倍は巨大
と言えるレベルです)、ボディがコンパクトで質感も高く感じること、
メディアが高速であること、言うまでもなくZレンズが使えることです。
他方D780には光学ファインダならではの「確実に撮れてる感」はしっかりあり、
これを切り替えて使えることが快楽であることは間違いありません。
一長一短ですがやはりレンズと求めるAFで買うべき一台が決まると思います。
あとこの2台はボタン配置がかなり異なり操作感が違います。
スレ主さんはすでにニコンレフに慣れていらっしゃると思うので、
特にZのAFの設定系は注意された方がいいかもしれません。
以上何かのご参考まで。
書込番号:23662144
1点

D600はレンズは何をお使いですか?
私はD610+24-70Eをつかっていましたが、壊されてしまって今はZ6にそれを着けています。
使っての印象ですが、Z6では24-70Eのポテンシャルを活かしきれない感じを受けています。
なので、壊れていないのであれば買い換えなくてもよいかもしれませんよ
書込番号:23695123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めて質問させていただきます。長くなりますがすみません。
私はZ6を使っているのですが、シャッターを切った際にブラックアウトが長くなる現象に悩まされています。
もう少し具体的に言うと、例えばシャッタースピードが1/125秒に設定されているにもかかわらず、体感的には1/15秒?1秒くらい(スピードには幅があります)のブラックアウトが起こり、シャッター音もそのブラックアウトと同じような長さでガッシャンと切れる音がします。
(動画を添付させていただきます)
露出オーバーになっているかと言うとそういうことはなく、画像は普通に記録されています。
EXIFデータをみても、1/125秒に設定しているなら1/125秒として記録されています。
この現象は、電源スイッチを入れた後に起こることが多いです。
起こるときは電源を入れる度に現象が起こり、ひどい時は「Err」表示がでてフリーズします。
ニコンのサービスステーションには計3回持ち込みました。
1回目は修理センターで点検の後、異常なしとのことで返却されました。
2回目は基盤交換をしていただき、返却。
3回目はセンサーを交換していただき、返却。
いずれの場合も「修理センターでは現象が確認できない」「同じような現象は他では聞かない」との返答でした。
「交換を重ねたので、もう換える部分がない」とまでも言われましたが、修理を終えても現象は発生します。
現象が多発するとシャッターチャンスを逃してしまい、まともに撮影できないことも多く、本当に困っています。
どなたか、同じような現象が起こっている方はいらっしゃらないでしょうか。
2点

動画を見ると、電源を入れた直後、メモリーカードのアクセスランプが点灯している時に遅くなっているように見えます。
カードをフォーマットし直したり、別のカードではどうでしょうか。
書込番号:23636477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速のお返事ありがとうございます。
アドバイスいただいたように、
カードのフォーマットはすでに何度か試してはいます。
カードをSONY製のからNIKON純正のものにも交換してみましたが、状況は改善しておりません。
なお、ファームウェアは最新のものにしております。
書込番号:23636495
2点

訂正です。
先ほど上げた動画の下にコメントを「シャッタースピード1/125秒、絞りF2.8です。」と書きましたが、
間違っていますね。すみませんでした。
上げようと思っていた動画と別のものを上げてしまいました。
書込番号:23636502
0点

ワルサーP38mk2さんのおっしゃるように、
緑色のランプが点灯しているのが見て取れますね。
起動直後のカード認識に時間がかかっているのでしょうか。
このタイミングでシャッターを切ると、どうやらその現象が起こるようです。
(当初アップする予定だった動画を上げておきます)
書込番号:23636512
0点

>nico_nさん
変な時間に起きてしまいました(^_^;)
ミラーレスをレフ機と同じ様な感覚に仕上げようとしたNikon開発陣の思惑が裏目に出たような気がします。
SONY機なんか電源ON後の背面液晶の表示完成はスゴク、モッサリしています。
この点の起動プロセスに大きな違いが有ると思え無いので
Z6使用時にも画面完成後、一呼吸待つ(アクセスランプが消灯するまで)余裕が必要なのでは無いでしょうか?
書込番号:23636565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>起動直後のカード認識に時間がかかっているのでしょうか。
>このタイミングでシャッターを切ると、どうやらその現象が起こるようです
そうだと思います。電源をONにしてアクセスランプが落ち着くまで少し待てば問題ないのでは?と思います。
電源は余りON OFFせずに、なるべくONにしたまま撮影するようにしてみては?と思います。
ミラーレス機は余裕をもって撮影する感じがいいのかもしれませんね。
書込番号:23636584
5点

>nico_nさん
起動時の機械音が私のとは異なります。
貴方の機体はスタンバイが早いですね。
私のは発売初日に買ったものなので間違いなく初期モデルなのですが、電源を入れてから液晶が表示するまでの間に機械音が5回鳴ります。
貴方のは1回しか聞こえません。
書込番号:23636647
1点

私の機体の起動プロセス
電源オン
シャー
シャシャシャッ
シャッ
緑ランプ消灯 and 液晶画面表示
レリーズ可
貴方の起動プロセス
電源オン
シャッ
液晶画面表示 and レリーズ可
レリーズ
緑ランプ消灯
見たところ、ざっくりこんな感じです。
書込番号:23636653
1点

>nico_nさん
使っているレンズは、Zレンズなのでしょうか?
それとも、FTZマウントアダプターありとか他マウントでしょうか?
書込番号:23636656
0点

ニコン機の場合、電断でも周辺は見て回ってまして、
レンズ着脱・メディア認識などアクセスランプが点灯するので分かるところです。
ご指摘の現象は生じていません。レンズ共々見て貰ったのでしょうか。
書込番号:23636665
1点

>よこchinさん
>SONY機なんか電源ON後の背面液晶の表示完成はスゴク、モッサリしています。
>この点の起動プロセスに大きな違いが有ると思え無いのでZ6使用時にも画面完成後、一呼吸待つ(アクセスランプが消灯するまで)余裕が必要なのでは無いでしょうか?
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
なるほど、少し待ったほうが良いのですね。
実は今までレフ機を使ってきており、初めてのミラーレス機がZ6になります。
「あ、シャッターチャンス」と思ってから電源オン→すぐにシャッターを切る、ということがしばしばありますが、こうした撮影スタイルを見直さないといけないのかもしれませんね。
書込番号:23636935
0点

>ロロノアダロさん
>そうだと思います。電源をONにしてアクセスランプが落ち着くまで少し待てば問題ないのでは?と思います。
電源は余りON OFFせずに、なるべくONにしたまま撮影するようにしてみては?と思います。
ありがとうございます。無意識のうちに、使わない時は電源オフ、撮影時にオンという動作を頻繁にしてしまっているように思います。(電池が勿体ないので使わない時は電源を落としておく、ということをフィルム時代にやっていました。その癖が残っている気がします)
ミラーレスでは余裕を持った撮影スタイルが必要なのですね。少しずつ慣れていこうと思います。
書込番号:23636942
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
>起動時の機械音が私のとは異なります。貴方の機体はスタンバイが早いですね。
>私のは発売初日に買ったものなので間違いなく初期モデルなのですが、電源を入れてから液晶が表示するまでの間に機械音が5回鳴ります。
そうなんですね。
同じ機種でも、製造の時期によって起動時の動作が異なるのかもしれないですね。
でももしかすると、音はしなくても5回分の作業をカメラが行っているかもしれないですね。
1、2、3…と5回分を心の中で数えて、カメラがスタンバイできるまで待ってみることにしたいと思います。
ちなみに私の機体は、今年の3月に購入しました。(今回の件で中の部品等を総入れ替えしているので、もはや別物だそうですが)
書込番号:23636961
1点

私も何度か経験あります。
残念ながら設定や使用環境は把握してませんが…
シャッタースピードを上限設定にしてるのに遅いシャッタースピード時のブラックアウトとゆったりな動作。
私の場合は電源on-off関係なく、撮影の途中に発生していた気がします。
書込番号:23636968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>使っているレンズは、Zレンズなのでしょうか?
>それとも、FTZマウントアダプターありとか他マウントでしょうか?
動画の中で使っているレンズは、Z50mm f1.8sです。
これ以外に、Z24-70mm F4s も使っているのですが、上記の現象は同じように起こっています。
書込番号:23636972
0点

>うさらネットさん
>ニコン機の場合、電断でも周辺は見て回ってまして、レンズ着脱・メディア認識などアクセスランプが点灯するので分かるところです。
「電断でも周辺は…」というのは、電源オフ時にもカメラ自身が周辺機器の状態をチェックしている、という理解で合っていますでしょうか。(初歩的な質問ですみません)
アクセスランプが点灯している時は、余計な作業をせず、見守るようにしたほうが良さそうですね。ありがとうございます。
>ご指摘の現象は生じていません。レンズ共々見て貰ったのでしょうか。
2回目の修理持ち込みの時は、本体、レンズ、カード、バッテリー含めて、全て預かって見てもらったのですが、
「再現できない」とのお返事でした。ニコンの方は、じっくり待って、正しいタイミングでシャッターを切っておられるのだと思います。
書込番号:23636981
0点

>むすめいのちさん
>シャッタースピードを上限設定にしてるのに遅いシャッタースピード時のブラックアウトとゆったりな動作。
>私の場合は電源on-off関係なく、撮影の途中に発生していた気がします。
情報ありがとうございます。
おそらく同じ現象のようですね。経験がおありの方がいらっしゃって、少し安心しました。
頻度は多くありませんが、私の機体も、電源ONーOFFのタイミング以外に撮影途中にこの現象が起こることがあります。
書込番号:23636991
1点

>nico_nさん
当方は、一眼レフとの併用なので、
FTZマウントアダプターと他マウントの構成で運用しています。
で、
昨年の話になりますが、
電源ONからの起動の途中ですと、
露出にばらついた写真が撮れてしまう症状がありました。
特に水族館のイルカショーでこの症状が出ました。
この辺の問題は、
Z6などのミラーレス一眼では、VRの起動も行っているようで、
一眼レフのようには出来ないようです。
書込番号:23637227
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>電源ONからの起動の途中ですと、
露出にばらついた写真が撮れてしまう症状がありました。
露出のばらつきは、私の機材では起きなかった現象ですが、電源オンの直後は動作が安定するまでに時間がかかるようですね。
>この辺の問題は、 Z6などのミラーレス一眼では、VRの起動も行っているようで、 一眼レフのようには出来ないようです。
ミラーレスは一眼レフよりもさらにプロセッサに負荷がかかるような仕組みになっているようですね。起動時はとくに各部とのやりとりに忙しいのでしょうね。
書込番号:23637473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nico_nさん
動画拝見しました。
私のZ6との違いは、
電源をONにしてアクセスランプが点灯している時間は、
1秒も無い感じで0.5秒くらいです(レンズ未装着時)
書込番号:23637938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





