Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2018年12月25日 00:04 |
![]() |
66 | 32 | 2018年12月23日 22:05 |
![]() |
445 | 55 | 2018年12月21日 11:09 |
![]() ![]() |
130 | 18 | 2018年12月18日 18:30 |
![]() |
36 | 10 | 2018年12月7日 15:27 |
![]() |
97 | 11 | 2018年12月6日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>★ぱきら★さん
試してみましたが、他のダイヤルに変えても特に初期設定にはもどりませんでした。
書込番号:22344432
1点

U1/U2/U3に登録できない撮影メニュー項目
次のメニュー項目は登録できません。
静止画撮影メニュー
・[記録フォルダー設定]
・[撮像範囲設定]
・[カスタムピクチャーコントロール]
・[多重露出]
・[インターバルタイマー撮影]
・[タイムラプス動画]
・[フォーカスシフト撮影]
動画撮影メニュー
・[撮像範囲設定]
・[カスタムピクチャーコントロール]
書込番号:22344578
0点

>★ぱきら★さん
他のダイヤルに変えてもU3登録した設定は解除されません。
他のダイヤルに変えた時露出設定も設定したものと変わるのでしょうか?それとも特定の機能だけ初期設定になるのでしょうか?
書込番号:22344631
0点

不良品
書込番号:22346686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保存(登録)し忘れとかないですかね。(自分も保存したつもりで勘違いしたことがあった。...汗)
書込番号:22347929
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
パンケーキレンズが出れば、、有りがたいのですが、、、、、
しかし アダプターを介して 色々のレンズが 楽しめそうですね。
ライカ ッツアイス ミノルタ など レンズとの相性 をお聞かせ頂きたいと 思います・
4点

>ヒライシンさん
ごめんなさいっ
といいつつ・・・
底なし沼はもうすぐそこですよ
さらに貴重な情報が・・・12/25発売予定っ
http://www.rayqual.com/NikonZ.html
私ゃLMとS(外爪)の二つを買いますっ!
書込番号:22335695
0点

>ミラーレスでパンケーキだと広角すぎるんじゃないかな
確かにパンケーキは薄くする為どこも典型的なガウス型で作るから、一眼レフだとフランジバックに近い40mmや45mmでした。フランジバック16mmのZだと焦点距離は伸ばしても20mmくらいかもしれませんね。
個人的には20mmって大好きな焦点距離なのでぜひ作って欲しいと思います。
書込番号:22335747
0点

パンケーキはテッサーかその変形が多いですね。
ガウス(変形ガウス)だと35mmF2くらいはありますが、28mmくらいになるとそろそろ限界じゃないでしょうか。
あまり明るくはなりませんが、オルソメター21mmF4ぐらいができるとうれしいかなぁ。
書込番号:22335889
3点

>bigbear1さん
ぎゃおぉ〜カールツアイスは全て売り払ってしまった後・・・
見なかったことにします。
アダプターとレンズは明日届く予定です。ワクワク
書込番号:22336744
0点

bigubear1 様
戦後 アイゼンハワーピンク として PX放出品の店舗で随分はやった色を彷彿とさせる色味だと思います。
レンズグルメを 堪能されて来たお方と拝察いたします。
奥山に隠居の身 どこか懐かしい味わいの映像 此もまた写真の 楽しみです。
有り難う御座いました。
書込番号:22337641
1点




>GasGas-PROさん
500mmを手持ちでここまで写せる腕と機材に万歳です。
私はレイクォール12/25発売予定のアダプター「SC-NZ ニコンS コンタックスC 外爪レンズ用」でニッコールSレンズがフルサイズでデジタルで蘇るのが嬉しくて待ち遠しくて切なくて(笑)
汚い画像ですが、BESSA-R2SとW-Nikkor・C 3.5cmF2.5をZ 6(マイクロニッコール55mmF3.5)で。ISO12800、SS 1/10 F5.6で。
書込番号:22338813
2点

GAS GAS-PRO 様
身近な自然を大切にされて居るご様子、 フォクトの植物描写は独特ですねー
皆様の画像からニコンZの実力の凄さを感じます。
c社の ピントダイヤルカメラを愛用しておりました。 このレンズも 蘇るのでしょうか、、、
bigbear1 様に刺激され 久々に 縦膜シャッター音を楽しんでいます。
書込番号:22339008
1点

>奥山人さん
渋いですねぇ・・・鎧戸式シャッター・・・
コンタックス外爪タイプでしたらレイクォール12/25発売アダプターでOKですね(一部後玉出っ張りタイプ:Biogon 21mm F4.5、Biogon 35mm F2.8 (Jena)等は×)。
外爪タイプだったら今はフォクトレンダーか焦点工房のαE用のアダプターしかないですね。。。Z→Eアダプターが出れば可能ですね。(フランジバックに2mm余裕あるからアダプターは可能だと思いますが)
書込番号:22339063
0点

修正です:
「外爪」タイプだったら今はフォクトレンダーか焦点工房のαE用・・・→「内爪」の間違いでした。
書込番号:22339068
1点

>GasGas-PROさん
おおーReflex-nikkor 500mm F8懐かしいぃというか私も持ってます。小さい方
そして1000mm F11も大切に保管しています。
引っ張り出して使ってみようかな?
手ぶれ補正が効くので復活出来そうな予感
書込番号:22339266
2点


>奥山人さん、、、こんにちは
皆さんこんにちは、、、
レンズとの相性は、ニコンFレンズなれば問題なしですし、
ツアイツレンズなれば実によろしいかと思います。
フォクトレンダーもイイですね。
私はJPG撮りっぱなしの流儀ですので、被写体に応じたレンズキャラクターは大切にしたいと思っています。
ヒライシンさん、、、こんにちは
ミラー1000oも所持しておりますが、さすがに手持ちでは被写体がつかまりません。
ミラー500oはDfの常用レンズとして慣れておりますので、被写体が多少動いておりましても追いかけられます。
アップしたものは夜景のテストですが、25mほど被写体から距離があります。
行きつけの酒店内のディスプレイです。
スナップと言うよりも、私にとってはスケッチです。
書込番号:22340435
2点

>奥山人さん
ニコンのパンケーキは元々あったので、Zマウントでも復活してもらいたいし、Z6だからこそ欲しいラインアップ!
Z7では勿体ないから♪(笑)
出ればお手軽スナッピーに丁度良いね♪
New50mmf1.8は過剰品質な気が致します!
Z7じゃないと100%のポテンシャルは出せない♪
書込番号:22340787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♪Jin007さん
Y.CONTAXの時代、テッサー45mのパンケーキを付け、鞄に入れて楽しんで居ました。
ですから 長いレンズは あまり出番がないまま眠っています。
終末高齢者区分に組み入れられ 重い物や、凸凹の多い物、何よりピント合わせ作業が苦になってきました。
ツアイスイコン露出計付き、 ライカM5、、、やがて フイルム時代が終わり フルサイズのライカが安定期なるのをを待って、
現在はライカM、、重い事と、ピント合わせ、、、限界に近くなり ライカQ を考えていたら ニコンが出てきて 、、、、
だから オートフオーカス のパンケーキが欲しいし レンズ資産も生かしてやりたい、そう思う様になりました。
書込番号:22341186
1点

デジタルとアナログ フィルムがデジタルになった今、、、時計のデジタル化と同じ道をたどる、、、正確性と趣味性、、、、
500円も出せば、クロノメーター以上の正確性が手に入る。時間を計る機械の生命は終わった。
自動車のモータ化これも同じ。
では カメラはどうか、、、、、、アナログのレンズが残る。
ピンッホ−ル、デジタルレンズ まだ先の話、、、、、、、小型化、高性能化、、、、、、最後に残るのは 自然な立体感。。
細部の明暗比と揺るぎない色の再現性、、それと ボデーの洗練されたデザイン、、、
経済支配の技術とは、、、、、墓穴を穴を掘りながら、明日へと進む。。。。。。。。。。
ニコンよ永遠なれ。
書込番号:22344776
1点



タブー質問かも知れませんが、ずばり正面からお聞きします。
ニコンZ6 キヤノンEOS R ソニーα7V のどれが良いでしょうか?
どこで書き込むかも迷いましたが、少しZ6に傾きつつあるので、このスレでお聞きすることにしました。
店頭で見て触った私の個人的印象は
(1)ぱっと見スタイル EOS R (ソニーのスタイルはどうも無骨に感じ好きになれません)
(2)グリップの持ちやすさ Z6 (私は手の小さい方なのでEOS R やα7Vは持ちにくく感じました)
(3)絵作り これは背面液晶では判別できず (これまでの私はオリンパス機の色味・絵作りが好きです)
(4)附属レンズ Z6
これについては、店頭で店の方にお聞きしたところ、ソニーの廉価版24-70は良くないとのこと。ソニーの高級版24-70を買うと、結局ニコンとほぼ似た価格になってしまうと言われました。キヤノンは、24-70は出していない。
24-105については、キヤノンとソニーのレンズはとても良いが、どうしても大きく重くなるとのこと。ニコンは24-105は出していない。
ということで、私は手に持ったバランスが良い、Z6 + 24-70mmF4 のセットに惹かれました。ただ、EOS R + 24-105m も持てないわけではないので迷います。
なお、私のカメラ経験は20年くらいで、主にオリンパスの一眼を使ってきました。
したがって、フルサイズに関しては、レンズの縛りや、レンズ資産は考慮する必要はありません。
使用用途は多岐にわたりますが、一番力を入れているのは、旅行の写真です。
そのため、これまで小型軽量のフォーサーズ、μフォーサーズのカメラを使ってきたわけです。
この度、ミラーレスのフルサイズ一眼が出そろったので、これはチャンス到来と思ったわけです。
ただ、ニコンやキヤノンのフラッグシップ機+大三元のようなシステムは私には重厚長大で無理です。
また、超高画素機も不要です。
できるだけ小型軽量で、標準ズーム域のフルサイズを考えています。
皆様のご意見をお聞かせください。
7点

Z6にも欠点ありますよ
Z7の直後に出る癖に、画素数以外Z7に負けてないのにやたら安い値段で高機能カメラ出すもんだから、みんなZ7見送ってしまい、Z7出遅れちゃった事
ニコンも今年の春にZ6出しといて、来年の春にZ7出してたら両方よく売れたのに
多分Z7はXQD&UHS2のWスロットになって登場してたかな
やはり市場の反応も見ながら商品出さないと
営業力弱いなら余計に(笑)
書込番号:22253000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バッテリーの持ちがいまいちという話を聞きますが、実際上、どうでしょうか? 一般的な旅行には差し支えないでしょうか?
流石にまだ売ってない機種の質問としては無理有るのでは!!?
いくらそっくりさんでもZ7とZ6じゃ消費電力違いそーだしね!!?!?
あと、「バッテリーがいまいち」とゆー意見は、大半が「一眼レフ」ユーザーの言なので、
そのままの尺度で受け取るのは難しいかも!!?
スレ主さんはご自分の今のカメラをどー思っていますか!?
バッテリーがいまいち? 必要十分?
>それから、USB充電というのは、有用でしょうか?
緊急用にはよろしいのでは!?
ただUSB給電ではないのが弱点ですね! 推薦側も違いが判別できていないでおすすめしている場合もあるのでご注意ください!
あと電池の型番末尾にBが無いと充電できないっぽいです!
互換電池とかに引っかからないよーにネ!
書込番号:22253446
5点

>Lago7さん
バッテリーの予備の数は、旅行で使用する前に、1日の消費量のテスト撮りをしましょう。
ファインダー映像も電気を消費しているわけですから、レフ機よりも消費量は多めでしょうね。
DfはMFレンズということもあり2500枚ぐらい撮れますが、D500は1500枚ぐらいです。
いちいちモニター確認していれば、かなり枚数は少なくなるでしょうね。
とにかく、旅行前に最低限のテストは済ませましょう。
書込番号:22253477
2点

>Lago7さん、ご覧の皆様、
上のレスにて、マップのKASHAPAのURL、ご紹介したのですが 参考になりませんでしたか?
確かにZ7+24-70mmSlineで機種違いですが、兄弟機?で少なくともバッテリー持ち、記録カードは参考になるかと。
10日間の欧州旅行(滞在は7日程度?)で、毎晩充電しただろうと推測できます。以下まとめ全文です。
(マップさん:コピー、ご容赦ください)
『Z7』そして『NIKKOR Z 24-70mm F4 S』と共に旅をした10日間の記録、いかがでしたでしょうか。
風景も、スナップも、建物内の撮影も、テーブルフォトもこなしてくれる本レンズ。まさに海外旅行にはぴったりの万能ズームレンズでした。沈胴式だからこそ実現出来たこのコンパクトさの魅力はやはり強く、せっかく軽いシステムなら軽くコンパクトなレンズで撮りたい、というユーザーの要望に応えた素晴らしい設計です。
そして、私は連写をしないので普段ならカード1枚で事足りるのですが、Z7という高画素機を海外に持っていくということもあり、今回の旅ではXQDカード2枚(32GB、64GB)と予備バッテリーを1つ持っていきました。結果として、XQDカードの容量はぎりぎり持って、撮影枚数は全部で1,100枚ほど。すべてRAW+JPEG(S)で撮影をしました。バッテリーは1日中撮っていても半分くらいしか減らず、他のミラーレス機と比べても優秀であると感じました。
書込番号:22253884
11点

>TBH~正直に言うとさん
的を得てますね!ニコンってなんか商売が下手っていうか、なんというか。それも愛すべきところですがね!先にZ7出すところが、ニコンらしいですよね。
書込番号:22254248
2点

>Lago7さん
>バッテリーの持ちがいまいちという話を聞きますが、実際上、どうでしょうか? 一般的な旅行には差し支えないでしょうか?
一般的な旅行の前提ですが、毎晩寝るときに充電できるのでしたら、まず大丈夫です。
心配性なら予備バッテリーを1個買っておけば良いです。
ニコンの省エネ設計はかなり優秀でミラーレスでも平気で500枚超え
レフ機に至っては数千枚という化け物の様な省エネです(^^;;
でもこればっかりは使い方にもよるので人それぞでしょう。
ニコンのこのばってりーの良いところはお値段も安いことです
気軽にポチれる価格というのも魅力ですね!
書込番号:22254503
4点

AFレンズも、使い方で電池食いの原因の一つになりますね。
書込番号:22254752
3点

縛りなく、待てるならLマウント(パナのフルサイズ)を見てからがお勧め。Lマウントはレンズのラインナップが揃うのが早いと思うよ。
FEマウントとLマウントを比較すると将来性はLマウントだよね。
書込番号:22255264
4点

でもEOSはなんでシャッターボタンのフィーリングがあんな、バネのおもちゃみたいなんでしょうね。
上位機種ではそれなりのフィーリングなので(それでもニコンに比べるとおもちゃっぽい)出来ないわけではないですよね。
書込番号:22257847 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニー機のカスタムボタンが何登録したのか忘れるから使いにくいというのは
ただ単にまだ使いこなせてないという印象。
使っていると慣れるのでそれは問題ないですがね。
一回組み合わせを決めてある程度使っても忘れるというのは、その人の資質を疑う。
また違うメーカーのマウントをとっかえひっかえして使っていると
とっさに面食らうのは当たり前にある。
その場合ニコンからソニー
ソニーーからニコンも一緒。
カスタムボタンの数においては、ボタンのついたレンズ装着のa9であっても、個人的にはもっとほしいと思っている。
Z6は多分比べるとすでに少ない。
書込番号:22259257 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

撮影直後の再生をオフに設定する場合があれば(ミラーレスはしたほうが撮影しやすいと私的に思っているが)、
その場合、背面左上に再生ボタンがあるZ6より、
右背面下にあるソニーが左手のカメラをホールドした状態を崩さず再生ボタンを押しやすいと思う。
ここはニコンは一眼レフでの場所を踏襲したと思われるが、
再生画像をEVFで見られるミラーレスでは場所を変更した方がよかったのではと思う。
一眼レフは再生画像を見る場合、
背面なのでどっちみちホールド態勢をくずさなければいけなかったので、
その場所でもいいけど、
ミラーレスはちょっと違う。
重箱の隅になるけど、
そんな所をみると
煮詰めた考慮がしてないと感じる。
まぁ こんなところはSONY機でもつつけばいろいろ出てくるけど、
とりあえずここではニコンを褒めすぎる人が多いと思ったので
あげたまで。
書込番号:22259290
4点

まぁとにかく、後6日間で実機がテストできますよ、、、、
書込番号:22259303
5点

NIKONは商売が下手のどうの云っている方もいますが、どういう所が下手なんでしょうか?
SONYのオタク族に派手に売り込む作戦もあるでしょうが、この点に限ってはSONYはへたどころかまるで
アマチュア・・・・。
分かる人が分かってくれれば良いのだ、と、云う老舗らしいアナウンサー、やはり、成功しています。SONY
は影が薄くなりました。
どのような商品でもオタク族に売り込むような騒ぎ立てる宣伝の結果は目に見えているじゃありませんか。
それでもSONY7シリーズ愛用の私などは、これで良かったと考えています。Z6が発売され、ミラーレスフル
サイズ機が出そろったところでの年末商戦は、CANON RとNIKON Z6続いてZ7、SONYは取り残されたしまう
かも知れませんが、2019年春頃の時点ではどうなるか分かりませんね・・・・。
唯一、心配なのは、日本の経済状態ですねーーー。お先真っ暗ですもんねーーー。
SONYには心底頑張って欲しいが、やはり、カメラに関してはKonica-MinoltaのDNAを受け継いだとは云え、
NEXから始まるEマウントの革新的な製品の開発で、まさにカメラ界のリーダーとしてここ2・3年はひた走って
来ましたが、忘れてしまったのがデジタルカメラによる写真愛好者の開発だと思います。
ここがSONYの若さなのでしょうね・・・・。だから、売れなくなった時の宣伝の方法が分からない・・・。まさに、
現在の現在の大企業の経営陣と同じですねーーー。
デジタルカメラはD100以来、現行ミラーレスフルサイズ機(7MV/7RV)までずーっと使い続けてきたが、
わたくしにとってはどの機種も新鮮で楽しかった。今でも新鮮です。わたくし自身の購入で失敗したのが、7RMU
のあとでα99Uが発売された時です。懐具合が許してくれなかったことと交換レンズをすべてEマウントにしてし
まったため・・・こう言うのを、一般には臍を噛む思いと云うんですね・・・。
α99Uのカメラらしい風貌とシャッターを押すときの安定感は、到底、7シリーズからは得られない。あれほど
立派な機種を何故かメーカー自身が忘れてしまったような気配です。
7シリーズは一つの到達点です。他のメーカーがこれだけ小型・軽量・超高解像度センサーと進化を遂げたエン
ジンを揃えた機種を出せるなんて考えられませんから、どうですか、忘れられたようなα99Uをもう一度、メーカー
は云うに及ばず、SONY愛用者は振り返ってみませんか!!
仮に、7シリーズに新型が発売されて、解像度が50000万画素以上になったとか、秒/回数が何枚走ろうとそれは
宣伝に何の影響も無いだろうと考えている。
やはり、カメラは静止画を撮るための精密機器なのです。この点でも7シリーズが他メーカーに遅れをとることは
当分ありません。
しかし、華やかさはないし大変難しいのだろうが、LA-EA4と反対にEマウントレンズがAマウント機にも使えるアダ
プターを造ることで、一寸、離れ気味になっている愛用者を振り返らせ、新しいユーザーを育て上げることになるかも
知れない。
EマウントレンズがAマウントで使えるようになれば、これこそSONYの革新じゃないんですか!!LA-EA4とて、一寸
古臭いところもあるような気がしないでもない。
メーカー自身もわたくしたちSONY愛用者も、これまでうち捨てられたような開発の中に思わぬものが再発見される
かも知れない。
と、考えています。
書込番号:22261178
2点

>DAWGBEARさん
私はEVFで再生確認せず背面で確認するのでこれがベストですね。ほかのボタンと離れているのは明確なメリットです。
※眼鏡着用なのでEVFを覗き続ける(眼鏡を押し付け続ける)のがそれなりしんどいのと、撮影と再生は頭を切り替えるので。
あと、背面液晶はタッチ操作を使えるのも大きなメリットですね。再生中気になるところをダブルタップして等倍確認、みたいな。
結局ここは個人の好みなのではないでしょうか?
ちなみにマウント脇のFn1/2ボタンに再生を割り振れますからDAWGBEARさんの思われる操作も実現できます。
そういう操作も考慮されているということでしょう。
書込番号:22262044
7点

撮影の一連の動作で使いやすさでニコンZとソニーα7系を比べたら、ニコンZに軍配が上がるかな。
初めてカメラを触った人でも。
ちなみに、ソニーの背面右下にある再生ボタンは使いにくいです。
書込番号:22262092
7点

>おりこーさん
そうですね。
α7M3購入後、SONYサービスセンターに立ち寄った際に
再生ボタン、消去手順などについて 要望した記憶があります。
消去は Nikon機に比べ 2手間くらい余計にかかりますね。
書込番号:22262513
1点

試し撮りでピントが合ってるか確認するのはEVFで見るのがスムーズで良いのかな、と思い至りました。
条件の厳しい暗いシーンなどは、いかに拡大できるといえザラザラしますからね。明るい分には問題ないのですが。
ケチ付けるようなコメントをして申し訳ありません。私も色々試してみよう。
書込番号:22262544
4点

>さぬき鉄道さん
ピンの確認や目つぶりなど、確認したい事はやはりありますし、野外の晴天だと背面は見にくいし、また確認の時は構図はそのまま再生ボタンが右手指で押せるところにある方が私は便利です。ネィティブではないけど、変更はできるのですね。それは知りませんでした。失礼。しかし多分に私はZ6の場合、カスタムボタンは拡大関係やらほか、撮影系のコマンドで埋まるので悩みそうです。また再生ボタンの隣に消去ボタンがある方が好みですね。
人それぞれですが。
>おりこーさん
何がどう使いやすいのか、それだけではわかりませんが 笑。まぁあなたにとってはそうなんですね。
>弩金目さん
消去に関してですが、私は誤って消去したくないということがあり、そこについては同意見ではありません。
書込番号:22262619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
操作方法の好みも 人 様々でしょうね。
ただ、この辺りにもメーカーの考え方の違いがあるようにも感じます。
私は、現場でカメラ液晶で確認して消去するのは控えて、特に微妙な判断(消そうか残そうか)なのは
持ち帰り、PCモニターで確認しながらの消去を基本にしています(あくまで素人の考えです)。
書込番号:22262856
3点

海外のレビューサイトでは大体、α7III >= Z6 > Eos R という評価ですね。国内の雑誌やサイトは大体メーカーに遠慮して明確なマイナス評価はしませんが、海外サイトはあまり遠慮無しです。
Z6が気になるなら、Z6を購入されるのが良いと思います。Zマウントの50mm F1.8 の評判もすごく良いですし。
書込番号:22339032
1点



光学式ファインダーデジイチを愛用しています。
思いっきり既出な質問かと思うのですが
ミラーレスのファインダーって
表示画像と実際のリアルタイムの画像とどの程度タイムラグがあるのでしょうか?
実際に購入されて使用されている方からの回答があれば嬉しいです。
光学式を併用されている方からの比較の感想とか大歓迎です。
よろしくお願いします。
5点


書込番号:22279972 で検索
書込番号:22324287
2点

ユウ(´Д`)さん こんばんは
自分の場合マイクロフォーサーズですが 一度テストしたとき 0.02秒位の差でした。
これよりも 人間の反応時間の方がかかるので 一眼レフに比べ 気持ち早くシャッター押す感覚で シャッター切っています。
書込番号:22324327
6点

EVFを覗きながらレンズの前で自分の手を動かしてみれば分かるよ。
Z6/7はかなり優秀なほうだと思う。
書込番号:22324344
11点

>ユウ(´Д`)さん
まとめて言ってしまえば
スレ主さんもスマホのカメラ使いますよね?
要はその程度のラグと思ってしまっても大きな間違いは無いと思います。
書込番号:22324508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユウ(´Д`)さん
こんばんは
ファインダー像ではありませんが、背面液晶だと0.04秒でした。
光学ファインダーとはレリーズタイミングは変わるともいますが、アマチュアだと気になりません。
書込番号:22324548
23点



0.02秒の遅れですか、この程度では全く問題ない感じですね。
でも、実際にファインダーを見ながらカメラを振ると、像が流れた感じで微妙な違和感があります。
書込番号:22325001
5点

0.02秒なら優秀ですね。ニコワンJ5 で計ったら0.07秒っだったです。
書込番号:22325367
8点

> D3は遅れはありません。
いいえ1.0 x E-9秒の遅れがあります。(キリッ
0.000000001秒
レンズ面からアイポイントまで30cm
光の速さ3.0x10E8 m/s
として
書込番号:22325411
6点

動きながら撮影していた場合は、さらに相対性理論によると僅かですが時間が短くなります。
書込番号:22325415
4点

ファンタスティック・ナイトさん
なるほど!
書込番号:22325587
5点

EVFはタイムラグが有っても感光が始まるまでは早いです
OVFはシャッターを押してからミラーが跳ね上る時間が必要なので。。。
書込番号:22326104
2点

EVFのリフレッシュレートにもよるので、機種ごとに異なると思います。
書込番号:22326222
1点

OVFはミラーの往復が律速
ブラックアウトが生じる
書込番号:22326256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、丁寧な返信ありがとうございます!総じて、不便を感じるほどのタイムラグはないってことですね!
たくさんの回答なのでひとまずお礼です!
個別にまた書けたら書きます!ありがとうございます!!
書込番号:22326524
2点

神経の伝達速度も考慮するべきでは。
約120m/sですから、眼球から脳まで12cmとすると0.001秒。
ファンタスティック・ナイトさんの計算してくれたOVFの遅れは誤差範囲と考えてよいでしょう。
逆にEVFの0.02秒は視神経の伝達速度より十分遅いので遅れを感じることになります。
書込番号:22333467
2点



ニコンZのカタログでは
ISO100 f/2 レンズ使用時に-4EVまでAF撮影が可能とカタログに書かれていました。(ローライトAF)
一方、キャノンのEOS-Rでは
F1.2のレンズ撮影時にEV-6の低輝度撮影が可能、とされています。
これはどちらが低輝度撮影が可能ということなのでしょうか? どちらもすごいと思うのですが。。。。
ご教示いただければ有難いです。
1点

大3元ネコさん こんにちは
F2とF1.4では 1段の差 F1.4とF1.2で0.5段の差になりますので F2とF1.2では1.5段の差となるので EOS-Rの方がよいようには見えますが レンズの明るさを揃えての比較ではないので 判断難しいです。
書込番号:22303577
10点

f値というのは凄くバラつきがあるのだと思います。なので測定時の条件としてF2の時と定義したのだと思います。
センサー表面に到達する光量はf値に関係なく一定値と思われます。
よってEOS Rの方が高精度なのではないかと思っています。
書込番号:22303687
3点

キヤノンは、F1.2レンズ使用時、と言う注意書きがあった気がします。
買う側としては、基準は揃えて欲しいですよね・・・。
どこかで、同じ絞りでテストしたの出てきませんかね?
書込番号:22303814
4点

EVとは Exposure Valueの略
F1.0 1秒が EV0
F1.0 2秒が EV −1
F1.0 4秒が EV −2
後は自分で計算してくれ。
書込番号:22303955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大3元ネコさん
段数で言えば、F2に揃えたらZ6が−4EV(ローライトAF使用)、イオスRは−4.5になりますが、Z6にF値1.2のレンズを付けても−4は変わらないらしいです。
少し話しがそれますが、数値で見るとZ6の−4EVは立派ですが、同じ−4EVと言う数値のD500と比較すると、Z6のローライト使用時の暗所AFって、かったるくないですか?結果的には探せるのですが、時間がかかってかかって(・・;)。
書込番号:22304190 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さま
レスポンスたくさんありがとうございました。
数字的にはEOS-Rが0.5段分ぐらい有利ということですね。
いろいろなキャンペーンなどもあり、悩ましい時期ですが、ご意見を参考に決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22304251
1点

おはようございます。
キヤノンユーザーです。
>キャノンのEOS-RではF1.2のレンズ撮影時にEV-6の
低輝度撮影が可能、とされています。
これは・・・F0.95が出現したら夢のような低照度AFが出来そう〜って
事になろうかと・・・
他社ごとながら、本当に楽しみにしております。
書込番号:22304486
5点

代償としてお金持ち仕様になりそう
500万越え
鴨葱が一杯買ってくれてホクホク顔のニコンかも
書込番号:22307436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



像面位相差はAFの数ばかり強調される一方で、ミラー型位相差よりAFの食いつきが必ずしも良くないと言われています。
Z6では感触はどうなのでしょう?
SONY A7IIIのレビューですが、動画でサーチ駆動が起きる様が紹介されているものがあリました。
被写体にもよると思いますが、ちょっと厳しい症状だと思います。コントラストAFとのハイブリッドですが。
http://review.kakaku.com/review/K0001036274/ReviewCD=1122850/#tab
例えば、D750やD500と比較して食いつきの迷い、サーチ駆動などどうでしょうか?
カメラ店でZ6を触ったところ、AFに全く迷いがなく非常に速かったですが。
4点

>さめじまKさん
D750とD7500にZ6
を買いたししましたAFはやはり少し遅れるかんじです。ポートレートなどでしっかり撮ろうと思うときは顔認識もありいいと思いますが、スナップなどで一瞬の表情をとらえようと思うとタイミングが遅れるかんじです。
書込番号:22299677 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

像面位相差なのでセンサーの画素数に左右されると思います AFエリアは ほぼ同じではないでしょうか。
コントラストAFと位相差AFと像面位相差AF の違いに AF性能の違いを書いています。
ニコン Z6 レビュー 比較と評価 | デジカメレポート http://www.all-digicam.jp/nikon-z6.html
Nikon Z6もD750 のように画質と高感度性能が高い。 それに加えてミラーレスとなったことで 連写性能が最高12コマ/秒とかなり向上しています。
【Nikon Z6】バランス重視のフルサイズミラーレスとして登場! - ケロカメラ https://kaerucamera.net/nikon-z6/
書込番号:22299715
8点

像面位相差、デュアルピクセル方式は、光量が足りないので、AF機能はどうしても
落ちる。
そんだけ!!!!!
すでに散々言い尽くされてます。
書込番号:22299937
6点

たぶん、その動画に関しては、FE70-300mmGのレンズの影響が大きいと思います。
私は、以前パナソニックのGH4を使っていて、SONYのα6500とFE70-300mmG に買い替えました。
そして部屋の中で試写してみると、その動画と同じようにAFが迷うことが多々ありました。
「AFが優れているという評判でSONYに買い替えたのに、これならパナソニックの方がずっと速くて正確だろ!!」と思い、速攻でSONYのセットを売って、GH5に買い替えました。
今思うと、SONYというより、そのレンズに問題があるのかなと思います。
そのレンズのレビューを見ても、AFが迷うという書き込みがありましたし。
書込番号:22300106
14点

AF-Sの時はAF補助光が着き、位相差AFでほぼいけますが、AF-Cの時はHi-ISO位の暗さではコントラストAFのみになりAFに時間が掛かります。
明るいところでのAFの食いつきはさほど悪くないと感じます。
書込番号:22300993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

A7IIIのAF-Cでのサーチ駆動の動画(かなりひどい状態)ですがTaka0730さんのおっしゃる通りレンズ毎の差が大きいと思います。それと撮影時の露出が不明なのでコメントしづらいですね。
レフ機でもレンズ毎のAF速度(食いつき)はだいぶ違いがあるこは実感できていると思いますしボディによっても照度によっても変わります。動画のレンズは使っていませんが他のレンズでA7IIIを使い合焦速度で困ることはほとんどの場面でないです。
D5とZ6を併用していますがZ6のAFの食いつき(サーチ駆動)はイイですよ。Z7と比較してもZ6の方がイイ感じです。Z6は迷いなくスッと合焦しピタっと止まる感じのところZ7だとずっとピント合わせ続けようとしている感じ。ピントが不安なときは拡大して確認するので私はZ6の方が使い易いです(ミラーレスの利点)。合焦速度はD5が速いですがZ6の合焦速度で困ることはないと思います。保有する全部のレンズを比較し試した訳ではありませんがよく使う24-70mm f/4s、105mm f/1.4E、70-200mm f/2.8Eで人物撮影をしたところZ6で困ることはないと思います。一瞬の表情を捉えられないほどZ6のAF速度は遅いことはありません(むしろ必要十分以上に早いと思います)。
さめじまKさんがZ6を店頭でお試しになってスッと合ってAFに全く迷いがないと感じられたのならさめじまKさんの使用環境では問題ないと思います(特に低照度の環境で撮影したいとかでない限り)。
もし、何か特定のレンズをZ6で使いたいということでしたらそのレンズ名を挙げられればZ6ユーザーで同じレンズを持っている方から検証コメントがもらえ安心できるかもしれません。
書込番号:22301090
26点

Berniniさんの書き込みによれば
>一瞬の表情を捉えられないほどZ6のAF速度は遅いことはありません(むしろ必要十分以上に早いと思います)。
とのこと、私の経験では一瞬遅れるような気がしていましたが、
そういえば最近時間がなく暗いところでしか撮影できていないせいでしょうか
今度明るいところで試してみようと思います。
書込番号:22301257
4点

70-300mmはAFがかなり速いレンズと言われていると思います。
実際、動作の機敏さが感じられます。
どうも、この問題、ミラーレスではアンタッチャブルな話題のようですね。
書込番号:22304854
7点

>さめじまKさん
これだけ各社からFFミラーレスが発売されたり発売が予定されているので別にアンタッチャブルな話題でもないと思います。
ご質問はZ6のAFの食いつきについての話ですよね?レンズ毎の差や照度によってかなり変わります。
あまり一緒くたにしないほうがいいと思います。
この板はニコンの板なので、もしSONYのレンズ FE70-300mm F4.5-5.6 G OSSとアルファシリーズのボディの個別の件をお聞きになりたいのなら(問題になるとお考えでしたら)ソニーの板でお聞きになればA7IIIと該当レンズの実機を持っている方からの検証コメントがもらえると思います。ソニーのレンズFE70-300mm F4.5-5.6 G OSSの速度が早いとさめじまKさんがお考えならA7IIIのレビューとの違いはレビューをした方(A7IIIのレビューで動画を投稿されてくださっている方)に動画の検証条件を聞いてみるのが早いと思います。
もし通常の撮影条件ではなくて低照度でのAFの迷いの話でしたらまた別の話(他にもスレが立っていると思います)になると思います。あまりにも低照度であればレフ機でもAF合わないと思います。スペックでなく実機を使った感覚だとD5でキツイところはZ6でもキツイ。
ちなみに上記レンズの仕様に近いニコンのレンズだと
2018/12/6現在 価格.com
ソニー FE 70–300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G \137,769
ニコン AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR \77,599
ニコン AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED \48,000
ここら辺りですがZ6に旧型の70-300mm f/4.5-5.6Gをつけて撮影現場で使う機会がありましたが食いつきは悪くないですよ。一部焦点距離が被る70-200mm f/2.8Eに比べれば若干速度の差は感じるものの使用に耐えないといった食いつきの悪さは感じられません。
Z7になりますがAFの食いつきに関する主観的なレビューならこちらが一つご参考になるかもしれません。Z7とZ6の通常の撮影条件での相対的なレンズによる違いは極端には大きくはありません。動画内ではレンズ毎に主観的に採点していますがだいたいのレンズ毎の傾向はつかめると思います。個別のレンズのAFの食いつきを他人に伝えるのは難しいですが多くのレンズを相対的に評価してみると少しは見えてくるものがあります。評価の点数は主観的なので一部私のZ6だとアレっと思うところもありますがまあ一つの御参考まで。
動画
Matt Granger氏によるAF実写インプレッション(AFの食いつきに関するレンズ毎の評価及び印象)
https://www.youtube.com/watch?v=XMIAV-exl_o&t=813s
書込番号:22305151
9点

文字化け一部訂正
2018/12/6現在 価格.com
ソニー FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS \137,769
ニコン AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR \77,599
ニコン AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED \48,000
書込番号:22305161
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





