Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。「裏面照射型CMOSセンサー」や、画像処理エンジン「EXPEED 6」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。
Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥246,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥273,000

あきばお〜

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥246,000¥339,075 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
本製品の一部において、手ブレ補正効果が十分でない場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

 
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの店頭購入
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥246,000 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの店頭購入
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14601件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 fenomenoさん
クチコミ投稿数:67件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

Zマウントレンズはキットの24-70と40f2しか持っていませんが、300mm程度の望遠レンズが必要となりました。予算が無いためFマウントの70-300とか検討していますが、AF-S70-300とかタムロンのA005とかAF70-300f4-5.6Gとかを使用した場合、ボディ内手ぶれ補正やオートフォーカスは問題なく作動するのでしょうか。

書込番号:25433806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1196件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2023/09/23 01:21

純正のAF-Sレンズは問題なく対応するでしょう。
AF70-300f4-5.6Gはモーター内蔵ではないので、AFは動きません。手振れ補正は動作すると思われます。
タムロンは10年以上前に発売されたレンズであり、すでにディスコンなので運良く動作すれば大丈夫だろうとしか言えません。

書込番号:25433915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:10件

2023/09/23 02:54

>fenomenoさん

300mmではないので参考にならないかもしれませんが、私はZ6で「AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR」を使用しています。
長すぎるためてバランスが悪いことを除けば、AF等は問題なく稼動しています。
もっとも同製品も中古で探すことにはなりますが。

書込番号:25433943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37296件Goodアンサー獲得:3274件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2023/09/23 07:53

AF-S 70-300mm VRが無難なところでしょうか。
今となっては甘い系ですけどね。
社外製の場合、合焦したフリをしたらり手ぶれ補正が効いているフリをすることがあります。

書込番号:25434089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37296件Goodアンサー獲得:3274件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2023/09/23 07:57

因みに望遠が必要な時はFマウントを使わず、
Z DX 50-250mm / 24-200mmを活用しています。

書込番号:25434096

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:66件

2023/09/23 08:16

Z50でボディ内手振れ補正はありませんが、
Fマウントの
70-200/2.8Vr2
70-300/4.5-5,.6VR
200-500/5,6VR
さらに1,4と2倍のエクステも使ってますけど、
手振れ補正は問題なく作動していますよ。

書込番号:25434113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fenomenoさん
クチコミ投稿数:67件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2023/09/23 08:21

みなさまご回答ありがとうございます。やはり純正にしておくのが無難ですかね。
>うさらネットさん
同じ距離からとってモニターで同じ大きさに拡大したとしてz24-200とdx50-250とでは、どちらの方が解像しますでしょうか?

書込番号:25434121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:114件

2023/09/23 12:12

>fenomenoさん

聞く前に、調べることは大事だと思います。

レンズ内モータのレンズとボディ駆動レンズの違いとか
レンズメーカーの対応についてとか

調べればすぐにわかりと思います

FTZを調べれば「モーター内蔵のAF-P、AF-S、AF-Iレンズ」がAF可能で
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/

タムロンの対応は下記に書いてます。MFのみと
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/

書込番号:25434431

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

Aモードでの露出設定について

2023/07/16 22:49(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 leon1009さん
クチコミ投稿数:18件

D500からの乗り換えでとても気に入って使用していますが、1点だけ不便なZ6の癖(?)があり解決する策があるか質問させてください。
普段はAモード、ISOオートで撮影しています。
青天の屋外で絞り開放で撮影する際に、SSが異常に早く、ISOが高くなる場合があります。
例)
 F値:F2.8
 SS:1/8000
 ISO:6400

気付いた瞬間Mモードに切り替えますが、気付くまでは、十分明るいにも関わらず無駄にノイズののった写真になってしまうため困っています。
(ISO100固定で、SSで露出調整して欲しい。)
D500ではこんなことはありませんでしたが、皆様のZ6でも同様の事象は発生しますでしょうか‥?
設定変更等の解決策があればご教示いただきたいです。
なお、設定等は以下の通りです。
■ISO感度設定
 ISO感度:100
 感度自動制御:ON
 制限上限感度:32000
 低速限界設定:1/160
■使用しているレンズ
Z 24−120mm
Z 28mm F2.8
Z 40mm F2

書込番号:25347235

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:90件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4

2023/07/16 22:56(2ヶ月以上前)

>leon1009さん
isoボタンを押します
すると画面がisoかiso autoの黄色表示となります。
isoと表示されていたらグリップ側のダイヤルを廻して黄色表示をiso autoに変更します。
黄色表示がiso autoの状態で天板ダイヤルを廻してiso auto100にすれば基本的にはiso100で撮るようになります。

書込番号:25347250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 leon1009さん
クチコミ投稿数:18件

2023/07/16 23:50(2ヶ月以上前)

>携帯カメラさん

ありがとうございます。
私の質問の書き方があまり良くなかったかもしれませんが、その操作も理解しています。

「iso auto100にすれば基本的にはiso100で撮るようになります。」のはずなのに、なぜかピーカンの屋外ではSS爆速にして、無意味にISO上げるんですよね…。

書込番号:25347331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18212件Goodアンサー獲得:1142件

2023/07/17 00:04(2ヶ月以上前)

>leon1009さん

>> F値:F2.8
>> SS:1/8000
>> ISO:6400

EV値を算出すると「10.0EV」になります。
「青天の屋外」ですと、暗い方かと思います。

「低速限界設定:1/160」にした場合、
逆算のISOは125になってしまいます。

なお、当方の天気が悪く、検証はすぐ出来ません。
しかも、夜では、EV値が低くなり、これも検証不可です。

書込番号:25347354

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:76件

2023/07/17 00:17(2ヶ月以上前)

>leon1009さん
確かにISO6400は極端ですね。アルゴリズムがどうなっているかは分かりませんが、例えば制限上限感度の影響はあるのかな?
試しに下げてみるとか...。
もしくは手ブレ防止の設定がかなり上がってるか。
ダメもとでも、1回設定をリセットしてみるとか。

まぁ私的にはその場合
SS 1000
ISO 800
と、なったとしても
SS1000はいらないし、また出来るだけ低ISOにしたい場面というのも
普通にあり得るので、

このカメラに限らずとも
他のカメラでもあるあるの問題だと思います。
それを嫌ってほとんどの場合、露出制御のautoは一つだけで運用することが私は多いですね。2つになると多かれ少なかれカメラが出してくれるコンビネーションは信頼しきれません。
なので基本MモードでしかISOオートは使わないですね。
まず欲しいSSのある程度の範囲は決めて望むものだし、押さえたいISOの上限というのも環境や撮り方にによっての妥協点というのも生まれてくるので、結局露出型なしでも、ISOはオートでも、決めたSSと絞り値でだいたいどれくらいの範囲ぐらいかは場面場面で露出計に頼らずともだいたいのISO値もわかると思うので。Mモードの場合のISOオートは使いますね。スナップ目的で持ち歩くときのデフォルトはMでISOオートが多いけど、気になる明暗差があるときはインジケータの方が直感的に把握しやすいので、全てマニュアルの時も多いですね(しかしミラーレスになってからは露出が見えるので、以前よりもM、ISOオートの割合は増えたかも)。

書込番号:25347363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2023/07/17 01:21(2ヶ月以上前)

>leon1009さん

>「iso auto100にすれば基本的にはiso100で撮るようになります。」のはずなのに、なぜかピーカンの屋外ではSS爆速にして、無意味にISO上げるんですよね…。

ニコンあるある、キヤノンあるあるです。
何かの衝撃でROMが書換わってしまうと起こる事象です。適正露出ですが、ISO100近傍でのSSとISOの組合わせから逸脱する、です。

ニコンサービスセンターで秒で本来のROMに書直してくれます。

書込番号:25347396 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2384件Goodアンサー獲得:251件

2023/07/17 01:27(2ヶ月以上前)

>leon1009さん
こんにちは。

単純に制限上限感度:32000、これを下げれば良いのでは?。
普通にISO32000って夜間でないと使わないと思うんですが。

制限上限感度を1600前後にすればどうでしょうか。
青天の屋外なら1600も有れば十分だと思います。

書込番号:25347399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:283件

2023/07/17 03:31(2ヶ月以上前)

ISO感度設定
ISO感度:100
感度自動制御:ON
制限上限感度:32000
低速限界設定:1/160

の設定で、部屋のシーリングライトで試してみました。

シャッター速度は、1/8000近辺をキープしつつ、
感度自動制御の値は100のままでした。
晴天の屋外ですと部屋の中より明るいので、
感度自動制御の値が上がったのでしょうか。

使用したカメラ : Z6
使用したレンズ : Z 26mm f/2.8

制御上限感度を低くするか、または、
低速限界設定をオートに設定し、
オートの低速と高速がありますので低速に設定すると、
比較的、感度自動制御の値は高く上がらないと思います。

書込番号:25347427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:283件

2023/07/17 05:35(2ヶ月以上前)

明るくなってきたので外で試してみました。
シャッタースピードは上がっていきますがISOは100のままですね、
ISO6400とかに上がることはないですね。
比較的暗い場所だとISOは上がっていきますが、
シャッタースピードは1/160までですね。
1/8000とかになることはないですね。

書込番号:25347463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37296件Goodアンサー獲得:3274件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2023/07/17 06:47(2ヶ月以上前)

そういう現象は起きませんね。確認しましたが1/2000-1/8000sでISO100のまま。
ISO Auto・低速限界Autoの標準。
一度オールリセットされて再設定されて確認されて改善しなければSCでしょうか。

書込番号:25347484

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:107件

2023/07/17 08:03(2ヶ月以上前)

当方Z6U使ってますが、同様の条件下ではISO100から動きません。

ちょっと暗めの場所でようやくISOが上がり、上限に達したらSSが下がる感じです。

もっとも当方はISOがむやみに上がるのが好みではないので、被写体や撮影条件によって上限800、2000、4000など細かく決めていてU1-U3に登録しています。
ISO青天井だと、ちょっと暗い場所だとすぐISOが上がってしまい、ノイズがなくても明るすぎる不自然な写真になったりするので。

主さまの仰る根本対策はわかりませんが、とりあえずISO上限を大幅に下げることで対症療法は可能です。

書込番号:25347546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18212件Goodアンサー獲得:1142件

2023/07/17 08:11(2ヶ月以上前)

>leon1009さん

EV値は、11.7EVで、天気はどんよりしたくもりです。

ISOオート、Aモード、F値2.8ですが、
結果として
SSは1/400sec、ISOは100となりました。

Z6(FW Ver.3.5)にFTZIIを付け、
使ったレンズは、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gです。

書込番号:25347552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:4件

2023/07/17 18:06(2ヶ月以上前)

>leon1009さん

僕もそこらへんのアルゴリズム、特にメーカーごと機種ごとの味付け(があるのであれば)知りたい、というか特徴があるなら公開して欲しい…と感じます。

僕も絞り優先しか使わないですが、シャッター速度を速くして欲しくない時、じゅうぶん光量が足りてる時に、ISO変わっちゃうんでISOオート限界を限り無く低く、小まめに弄り回して調整しています。少し面倒かな…

どうしても思い通りにならない時はISO200固定にしてみたり、Mモードに変えてSSも自分で指定したりしますが、出来ればAモード固定で次々とスピーディに撮っていきたいところですね…

書込番号:25348282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 leon1009さん
クチコミ投稿数:18件

2023/07/17 23:56(2ヶ月以上前)

こんなにたくさんコメントを頂けると思っていなかったので驚きました。
またお手持ちの機材で試して頂いた方もいらっしゃり、お手数お掛けしました。
ありがとうございました。

コメント全て拝見しましたが、同様の事象が発生している方はおらず、私の個体の問題と認識しました。
鈴木エイティさんが仰る通りNikonカスタマーサービスに問い合わせ、改善可能か確認してみます。
また困ったことがあれば質問させてください。

ちなみに・・・
ISO上限の32000設定は、自分でも高過ぎると思っていますが、普段は子供を撮影することが多く、
また撮影した写真はカメラの知識皆無の身内に、スマホやL版プリントで共有することがほとんどです。
(しかもLine等による共有なので画質は落ちます。)
某Youtuberも言っていましたが、カメラの知見がない人は手ブレ・被写体ブレには気付きますが高感度ノイズには全く気付きません‥笑
個人的に明るめの写真が好きなこともあり、Z6は高感度耐性がかなり高いと感じているため、ISOはかなりガンガン上げて使用しています。

書込番号:25348939

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:76件

2023/07/18 01:12(2ヶ月以上前)

>leon1009さん
> 某Youtuberも言っていましたが、カメラの知見がない人は手ブレ・被写体ブレには気付きますが高感度ノイズには全く気付きません‥笑

高感度ノイズということには気づかないかもしれませんけど、
美しいなーとは感じないかも。
目が見える人は生まれてからずっと目を使ってます。
ある意味みんな達人です。
あえて言葉として認知はしないけど、微妙なところまで実は感じとっていると思います。
ネットにアップさせるところでのサイズぐらいなら、ノイズも間引きみたいな効果で目立たなくなるのは事実ですが、それでもわかる人には分かります。
それをどう捉えるかはまったくもってご自由なのですが、将来大きなプリントにしたくなった時困るかもしれません。
また明るい場所と夜等の暗い場所では、同じISO32000でもノイズ感は全然違ってくるのでご注意を。

書込番号:25348988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tuonoさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:28件 たいようのかけら 

2023/07/18 08:11(2ヶ月以上前)

子ども写真とかの場合、写真をもらってみている人は、

「被写体が大事なので、あって、ノイズとかはあっても気にしない」

が正解かと。

書込番号:25349159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プレートの磁石

2023/06/14 08:39(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:52件

こないだZ6用のL型プレート買ったのですがこのプレート、六角レンチを取り付ける為に磁石がついているんですよね。Z6との設置面からもレンチが付く程ではないですが、若干の磁力は漏れていますね。
このプレートを常に取り付けていて、磁力による不具合とかで問題とか起きないのでしょうか。
常時取り付けていて大丈夫なんでしょうか。

書込番号:25301175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:17件

2023/06/14 08:49(3ヶ月以上前)

>船橋ゼファーさん

中国からの模造品ですか?

書込番号:25301192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25061件Goodアンサー獲得:2789件

2023/06/14 09:54(3ヶ月以上前)

普通製品やネジに磁力はなく、工具にあるのが普通ではないですかね。
取付時にネジを落下させず、早くネジをしめるために。
工具に磁力があると便利ですね。

書込番号:25301283

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:76件

2023/06/14 12:05(3ヶ月以上前)

>船橋ゼファーさん
z6用ではないですが、同じような(多分)L型プレートをカメラ2機種に付けています。1台はもう6年ぐらい使用していますが、磁力による不具合の発生を感じたことはないですね。
磁力はそんなに強くはないし、これくらいの磁力で不具合は発生しないのではと思って使ってはいます。
これより強い磁力を持つように思える、または同等ぐらいの製品は、例えば同じように半導体を持つスマホ用のアクセサリーとかでも結構出回っていますし...。
どれくらい以上だったら危ないというのはわかりませんが。

書込番号:25301440 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:43235件Goodアンサー獲得:7362件

2023/06/14 14:05(3ヶ月以上前)

船橋ゼファーさん こんにちは

最近は ボディからの距離は少し離れますが レンズキャップや フィルター 強力な磁石で取り付けるタイプの物も有りますので 六角レンチ固定用位の磁力でしたら大丈夫な気がします。

書込番号:25301609

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:9909件Goodアンサー獲得:719件

2023/06/14 15:22(3ヶ月以上前)

>船橋ゼファーさん
SDカードのフラッシュメモリーは磁性体を使っていないので磁石でデータが消える心配は無いし、液晶はブラウン管では無いので磁石を近づけても大丈夫ですし、カメラに使っている磁性体の物は何かありました

書込番号:25301709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18212件Goodアンサー獲得:1142件

2023/06/14 16:40(3ヶ月以上前)

>船橋ゼファーさん

「機械式時計」を腕に付けて撮影されている場合、
磁気帯びする可能性もあります。

書込番号:25301774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18212件Goodアンサー獲得:1142件

2023/06/14 16:46(3ヶ月以上前)

>船橋ゼファーさん

近くに「コンパス」がある場合、
「コンパス」も若干狂うかと思います。

書込番号:25301781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2149件Goodアンサー獲得:86件

2023/06/14 19:16(3ヶ月以上前)

これ3年使ってきましたが問題なしです。

https://www.amazon.co.jp/Stabil-LD780-Lプレート-ブラケット-NikonD780/dp/B08519RD6L

磁石があるカメラ側にレンチを当てがいましたが磁力は感じませんでした。



書込番号:25301930

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2023/06/18 21:40(3ヶ月以上前)

返信遅れまして申し訳ありません。

>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。磁力は弱いので問題ないと思いますけどね。

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。そうですね、フィルター固定でけっこう強い磁石使ってますもんね。

>しま89さん
>がんばれ!トキナーさん
コメントありがとうございます。とりあえず使用してみます。

書込番号:25307460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

在庫処分

2023/06/06 21:25(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 わあーさん
クチコミ投稿数:4件

【ショップ名】
Nikon direct
【価格】
179,000円
【確認日時】
大分前から
【その他・コメント】
怪しげなショップより安いです。買うならこちらで。

書込番号:25290745

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件 ブログ 

2023/06/26 11:01(3ヶ月以上前)

>わあーさん

販売終了してました!

書込番号:25317611

ナイスクチコミ!2


スレ主 わあーさん
クチコミ投稿数:4件

2023/06/26 18:45(3ヶ月以上前)

ほんとだ、販売終了してる。レンズキットはまだ、23万円でありますね。
個人的にはZ5+24-50を買うくらいならNikondirectでZ6+24-70を買ったほうが幸せになれるんじゃないかなあ、と思います。

書込番号:25318207

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ68

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

基準露出は変更されてますか?

2023/04/17 10:15(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板
当機種
当機種
当機種
当機種

補正無し、少し明るい様な

この辺は良い感じ

これはプラスに補正しました

補正無し、こう言う被写体は暗めに写りますね。

グレーカードで見ると
D700の頃より適正になっていますが、

少し明るく感じる事もあり
-1/6にしていますが、
風景だと、もっと下げたいですよね(汗

一時-2/6?3/6にしたのですが
風景は良い感じになりましたが
スナップは暗めに。

もちろん、その都度露出補正しますが
出来ればある程度はオートで撮りたい(汗汗

でもiPhoneやSilkypixの自動補正だと
0に近い露出になるので、

あまり下げない方が良いの、とか
思うのですが

基準露出って変えられてますか?

書込番号:25224909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4477件Goodアンサー獲得:243件

2023/04/17 10:33(5ヶ月以上前)

すいません「露出基準」って、どのような意味で書かれていますでしょうか?

 文面からは一般的な露出の基準となっているグレーカードのことではないと思いますが.それで 個人的か考えを書きます.露出って結局は写真の明るさのことと理解しています.それで、写真の明るさは、ざっくり言えば

 1.見た目の明るさ
 2.見た目より明るく(ハイキー)
 3,見た目より暗く(ローキー)

の三通り、カメラの露出機能も完全ではないので、自分かその場面で感じた写真の明るさ、こうと思う写真の明るさにするためには露出補正をします.

書込番号:25224932

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:43235件Goodアンサー獲得:7362件

2023/04/17 10:39(5ヶ月以上前)

ろ〜れんす2さん こんにちは

>来ればある程度はオートで撮りたい(汗汗

autoでも 被写体と背景の状態により露出ばらつき出ることも有るので ある程度の露出補正は必要だと思います。

自分は このカメラではありませんが ミラーレスの場合 EVFの癖を見ながら 積極的に露出補正使って撮影しています。

書込番号:25224940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37296件Goodアンサー獲得:3274件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2023/04/17 10:52(5ヶ月以上前)

メニュにある基準露出はデフォルトです。
露出補正はレフ機含めて -0.3EVで使っています。

書込番号:25224948

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37296件Goodアンサー獲得:3274件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2023/04/17 10:58(5ヶ月以上前)

注意したいのは、レンズ側の絞り機構の誤差ですね。
電磁絞りになって誤差はだいぶ小さいと思いますが。

書込番号:25224953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23694件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/04/17 12:17(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

遠景の場合は、葉のある草木に「スポット測光」で合わしてみては?

通常の広範囲のAEであれば、(反射光式測光の原理上)空の明るさに釣られます。


なお、十年以上昔に、
ニコンのグレーカード(A3ぐらいのボード大)と
Kodakのグレーカードを買いましたが、
ニコンのほうが「薄い・明るい」ので驚きました。

かつて暗めの露出になる傾向があったとすると、基準にしているかもしれないグレーカードの濃度の違いも原因だったかも?

書込番号:25225020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2184件Goodアンサー獲得:60件

2023/04/17 12:22(5ヶ月以上前)

あまり詳しくないので素人考えですが、撮影環境に加えて測光方式を何に設定しているか、でオートの露出の明るさも変わって来ますよね。

なので、やはりシーンごとに補正するしないを決めていくしかないのでは、と思っています。或は撮影対象ごとに測光方式をきめ細かく変更するか。

明らかに補正なしの露出が暗すぎなどの場合は別ですが、Z6の場合、そういうことでもないように思います。


書込番号:25225024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tuonoさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:28件 たいようのかけら 

2023/04/17 12:23(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

カメラは反射率18%グレーを反射率18%グレーに写る事が正解となっていたかと思います。
露出補正は白は+補正、黒はマイナス補正が基本です。>カメラはどちらも反射率18%グレーにするようにプログラムされています。

わかりやすい例でサンプル写真を拝見すると
1枚目 緑は暗い色だから少しマイナス補正した方が
2枚目 背景の石は明るいのと黒いのと混在。はんはんぐらい?
3枚目 桜は白っぽいのでプラス補正
4枚目 キティーちゃんの白に引っ張られているんですかね?

黄色は+補正、赤はー補正みたいな感じで、色によって補正値が変わってきます。
色によって反射率が違うので、露出の出目が変わります。



書込番号:25225025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23694件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/04/17 12:35(5ヶ月以上前)

https://www.sekonic.co.jp/product/meter/spot_metering/spot_metering.html

上記の露出計の説明中の
>実際にスポット測光を使ってみる
を参照。

見た目よりも「空は凄く明るい」ので、フィーリングだけよりも、
(露出計を買わずとも)計測値の例示を見て、こんなに差があるなら、気をつけよう、
面倒だけども、状況に応じて露出補正しないと仕方がないかな?
ぐらいに注意されては?

書込番号:25225043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17104件Goodアンサー獲得:1138件 縁側-HONDA S660の掲示板馬写真.com 

2023/04/17 13:05(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

Z6と同じセンサー同じ画像エンジンのD780ですが、

基準露出レベル
マルチパターン測光=0
中央部重点測光=-1/6
スポット測光=-1/6

以上に設定しています。
これでもマルチパターン測光ではアンダーになるケースがあるので、現像時の調整は欠かせませんね。

ところが、先日購入したZfcでは測光が驚くほど安定しています。
カメラ任せのマルチパターン測光でほぼ問題ないです。

書込番号:25225077

ナイスクチコミ!5


抜造さん
クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:61件

2023/04/17 13:17(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

カメラの露出計は、反射光式露出計なので、色の反射率の違いにより露出補正が必要となります。

ちょうど、ありがとう、世界さんが紹介しているセコニックのページに、コダックカラーコントロールパッチがあるのですが、これに色による露出補正値が書かれています。

これを見ると、画面内の緑色をスポット測光すれば、標準露出で撮影出来ます。(セコニックも推奨してる、反射光式露出計での標準露出の求め方です。)

ここから先は、撮影者次第。適正露出はスレ主様しかワカリマセン。ローキー好き、あるいはハイキー命ってことなら、最初から基準露出を補正しておくのもやぶさかじゃありません。

書込番号:25225085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/17 13:27(5ヶ月以上前)

>狩野さん

とりあえず18%グレーで
RGB値118を、基本にしてます。

そこから機種ごとの癖?があるので、

補正する感じです^_^。
D70の頃は分かりやすかったのですが、
D300は??が多かったです。
D700は推奨露光指数とかで0.5位オーバー気味でした。

Zは基準露出は基準通り?だと思います。
マルチパターンの癖も少ないと思いますが

赤の発色が、明るめなので
その影響もあるかも知れません。

書込番号:25225098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:283件

2023/04/17 13:31(5ヶ月以上前)

私のZ6の基準露出レベルの調整はしていないですね。
測光は中央部重点測光の画面全体の平均に設定しています。
マニュアル露出または絞り優先AEで概ね満足しています。
あとは、RAWですので現像時に露出を微調整といった感じですね。

書込番号:25225103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/17 13:33(5ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
私もヒストグラムを、見ながら
補正してます^_^。

>うさらネットさん
絞りの誤差、最近新品で買った
DX35/1.8が、絞ると0.5段オーバーだったので
自分で調整しました^_^。
感覚的にMADE IN CHINAのFニッコールは
オーバー気味に調整されている事が多かったです。

Zだと実絞り測光なのであまり影響が無いです^_^。

書込番号:25225107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/17 13:41(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

ハイライト重点測光

真っ暗になる事も

マルチパターン

>ありがとう、世界さん
ハイライト重点測光も試してみてます。

マルチパターンとあまり変わらない事や
どアンダーになる事もありますが


ボタンに割り当てて切り替えたりしてます。

書込番号:25225118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/17 13:47(5ヶ月以上前)

>鳥が好きさん
Z6はFマウント機に比べて
かなり安定していると、感じます。

それでも-1.5-+1.5位の補正が必要な事も(汗
ありますね

書込番号:25225125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23694件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/04/17 13:51(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

どうも(^^)

ハイライト重点測光と書いておりません、
【スポット測光】です(^^;

標準的な露出にしたいところで、かつ標準的な反射率が期待できる範囲を選択。
ろ〜れんす2さんの作例の場合は、茶色くなった木などにより、全体的にオーバー露出気味になるかと。


何が違うかと言うと、測光範囲が違います。

面倒に思ったら、露出補正か
AEB(オートブラケット、オートブラケティング)で連写して取捨選択を(^^;

※個人的には、露出補正のほうがラクかと。

書込番号:25225135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/17 15:04(5ヶ月以上前)

>tuonoさん
色で露出が変わる理屈は
分かるのですが

NikonはRGB測光で、色を判断する、のが
売りなので、露出に反映させる加減?
をユーザーが設定出来ると良いと思います^_^。

現状は控えめになっている気が。

書込番号:25225207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/17 15:07(5ヶ月以上前)

>kyonkiさん
Zデビューおめでとうございます^_^。

撮像素子で測光するメリットなのか
Zの方が安定している感じです。

私も当初、カメラ任せでしたが、
もう少し追い込めないか、模索中です(汗

書込番号:25225210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23694件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/04/17 15:57(5ヶ月以上前)

ニコンオンラインマニュアル「測光モードを設定する」
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/15_exposure_01.html

ここから、ろ〜れんす2さんの場合は、
・中央重点測光モード (あるいはスポット測光)
+必要に応じて露出補正

が基本になるような?

書込番号:25225270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18212件Goodアンサー獲得:1142件

2023/04/17 17:39(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

>> 基準露出は変更されてますか?

Z6/D810/D200ともに
「デフォルト」で使っています。

まあ、ミラーレス一眼は、
一眼レフより露出はわかりやすいかと思います。

書込番号:25225397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/17 20:04(5ヶ月以上前)

>抜造さん
D70がアンダー気味だったので
ちょっとアンダー目が好みかも知れません。

スポット測光は月を撮るときに使ってます(^^)

書込番号:25225639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/17 20:10(5ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん

私も中央部平均測光は画面全体、にしてます。

NIKONのデジタル機は以前WBが良くなかったので
ずっとRAW撮りです(汗

書込番号:25225648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/17 20:12(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>露出倍数のかかるフィルターをお使いになるときは、中央部重点測光をおすすめします。

これ、PLフィルターも中央部重点の方が良い、ということなのでしょうか?。
風景だと中央部重点から露出補正、もよさそうですね(^^)

書込番号:25225650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/17 20:14(5ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

Z6はモニターに「明るさオート」が無いのが玉に瑕です。
屋外と屋内で見え方が変わるので
ヒストグラム必須になってます(汗

書込番号:25225657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7685件Goodアンサー獲得:85件

2023/04/17 22:05(5ヶ月以上前)

根本的にカメラの露出の誤差は
±1/3EVが公式に認められているので

カメラの個体毎の誤差に対して補正して使うと思った方が良い

まあフィルム時代に比べてばらつきはずいぶん減ったなって思うけども
根本的にフィルムの感度がロット毎にばらついてたし(笑)

書込番号:25225808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23694件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/04/17 22:21(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

リンク先に記載の通りですが、それを気にするよりも、
仕様の目的から外れたハイライト重点測光の多用をヤメるほうが良いかと(^^;


おそらく、何らかの経験で選んだのでしょうけれども、
ハイライト重点測光は用例の通りに「スポットライトなどによる(特に顔の)白トビ防止」に役立つ測光モードですので(^^;

逆に言えば「ハイライト以外に皺寄せがいく」ため、
ろ〜れんす2さんの作例でも、
・明るいハズの青空が、青黒く沈んでいる。
・正面中央の壁の部分が、肉眼で見たときよりも、かなり暗く写っている。

こんな感じでは?

書込番号:25225841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:60件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2023/04/17 22:47(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

私の場合、レフ機の時は機種によって-1/3程度にしてたとおもいますが、ミラーレスはそのまま使ってます。EVFでほぼ確認できるので、都度その時の状況で露出補正してる感じですね。
でもよく使うシーンに合わせて基準を変えておいたほうが良いのかもです。

てか、基準露出の変更機能って、ニコン以外は無いのですか?ちょっと質問の意図と違う回答がある気がしたので。違ってたらすみません。

書込番号:25225869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:5412件Goodアンサー獲得:1006件

2023/04/18 00:01(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

こんにちは。

>基準露出って変えられてますか?

自分は基本1台で使うため、
露出補正で事足りますが、
常に2台使いで露出傾向を
合わせたいときは便利かも
しれません。

書込番号:25225924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/18 10:12(5ヶ月以上前)

「ハイライト重点測光」
マイナス露出にするより
簡単なので、時々使ってます^_^。

書込番号:25226241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/18 10:15(5ヶ月以上前)

>LECCEEさん
D70はそのまま
D50は-0.3
D700は-0.5(グレーカードだと-0.7位)
D500はグレーカードは適正だけど
アンダーになりやすかったので
+1/6

辺りで使ってました。

トーンカーブも違うので
グレーカードだけでは判断が、難しいですね。

書込番号:25226249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/18 10:17(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
D500とZ6って
基準露出はほぼ一緒ですけど
マルチパターンは結構違いますね。
(D500の方がアンダーになりやすい)
Zの方が安定している感じがします。

書込番号:25226250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/18 13:18(5ヶ月以上前)

FAがマルチパターン測光を採用してから
50年経ちますが、

今でも「露出補正」と言う言葉が出てくるのが
面白い所ですね。

Nikonのデジタル機って
フイルム機と比べると

露出自体はアンダーに振れるけど、
仕上がりはオーバー気味ですね。

フイルムと比較すると実際の感度が
高めなのかも。

書込番号:25226439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/18 13:20(5ヶ月以上前)

X50年
○40年、です。

NikonFA 1983年発売。
世界初のマルチパターン測光を搭載。
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220558551/?amp=1

書込番号:25226440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7685件Goodアンサー獲得:85件

2023/04/18 13:34(5ヶ月以上前)

>今でも「露出補正」と言う言葉が出てくるのが
面白い所ですね。

いや
露出補正という概念が無くなったら
創作の著しい退化でしょう

オート露出には常にセットであり絶対的に必然

だからキヤノンがMモード、ISOオートでの露出補正がいつまでたっても出来なくて批判された

1DXのファームアップでやっと搭載されたけど
同世代の5D3には未だに搭載されず残念なことに(笑)

書込番号:25226456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23694件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/04/18 16:14(5ヶ月以上前)

>今でも「露出補正」と言う言葉が出てくるのが

AIが「本人の主観の完全代行」が出来るようになれば別ですが、まあ夢物語レベルですね(^^;

書込番号:25226668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/18 16:29(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ありがとう、世界さん

その辺を画像処理で、見た目に
近づけ様としているのがスマホ、ですね。

明暗差があると
思いっきりハイライト下げて飛ばない様
にしますから。HDRの処理も早いですし。

NikonのアクティブDライティングも、
もっとトーンカーブを、弄るモードが
あると良いかも😅
(HDRは二回シャッターを切るので手持ちではほぼ使えない)

書込番号:25226689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7685件Goodアンサー獲得:85件

2023/04/18 17:37(5ヶ月以上前)

スマホも当たり前に露出補正付いてるので…

無いと話にならないですよ

書込番号:25226763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23694件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/04/18 18:28(5ヶ月以上前)

Xperiaですが、紙とか白っぽい被写体は露出補正を常用しています。

Xperia購入以降は確認を怠っていますが、
メガピクセルカメラ付きガラケー2台目以降、露出補正の操作性が悪い場合は、購入対象外にしているぐらいです(^^;

書込番号:25226836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7685件Goodアンサー獲得:85件

2023/04/18 18:44(5ヶ月以上前)

ろ〜れんす2さんの言う露出補正とは
記録写真における露出補正という狭い範囲でしか語ってないと思いますよ

確かに記録写真では被写体の忠実な記録が正義なので
メインの被写体をいかに適正露出で撮るかが重要
正解は一つしかないのでオートでも進化すればだいたいできると思う

だけども創作の意味での写真だと
意図的に明るくしたり、暗くしたりと
撮影者のイメージに合わせるために露出補正をするので
ここはオートでは不可能

あとはテクニックとして
背景も含めて写ってほしいものがすべて写るようにダイナミックレンジの中におさめるための露出補正てのもある
場合によってはメインの被写体はアンダーだったりオーバーだったりすることもあるということ
これもオートでは難しい場合があると思うよ

このテクニックは記録写真でも使えるので
記録写真だからオートにできるわけではないとも言えるね

書込番号:25226855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23694件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/04/18 21:44(5ヶ月以上前)

>その辺を画像処理で、見た目に
>近づけ様としているのがスマホ、ですね。

ちょっと違うかも?
【売れる画作り】の結果、見た目に近い場合もあれば、
実際の見た目の景色よりも色鮮やかに「してしまう」こともあります。

ただし、そういうところを「素人好み」とか「素人騙し」とか嘲笑しているうちに「元祖カメラそのものの市場」は凋落してしまいましたので(と言っても世界市場規模は年1.5兆円らしいけれど)、
受け入れられているところは「元祖カメラ」も軽視できないと思います。

ただし、「元祖カメラ」系統のミラーレスなりのデジカメの情報処理装置とソフトは、
スマホの情報処理装置とソフトに比べると、
遥かに非力で低性能のようですので、
その「補填は人間が代行」しなければならない、というのが実態かも(^^;

消費電力や大きさ重さは度外視して、スマホ並みの情報処理装置を搭載するには、
販売台数差からコスト純増10万円とか20万円になるかもしれません。
手段として可能であっても、実売されない(^^;

書込番号:25227118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6447件Goodアンサー獲得:108件

2023/04/19 08:45(5ヶ月以上前)

うさらネットさんと同じく、私は多分「アンダー目」が好きみたいなのでデフォルトはー0.3EVにしてます。

まあ現像時に上げ下げすることもあるので、環境によっては補正無しで撮ることもありますけど。

機種変わっても、ニコン/SONYいずれでも傾向は変わりません。

書込番号:25227523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/19 10:46(5ヶ月以上前)

>いぬゆずさん

Nikonの場合、
ピクチャーコントロールに
「明るさ」と言う項目が
ありますが、

-1にすると、以前の機種と近似する様です。
(基準露出-0.3と同等の明るさになる)

明るさ-1って、silkypixの「ガンマ1.0」と
同じで、以前のNikonはsRGBのガンマを
採用していて、
ピクチャーコントロールで、
明るめになった事が分かります。
(silypixの標準も1.15なので、明るめが
主流の様です(汗

これはシャッター速度を少しでも下げる事で、
ブレ防止を狙っているのかも?、

ピクチャーコントロール非搭載の機種に
慣れていて露出を、マイナスにしたく無い場合は
明るさ-1の方が良いかも知れません^_^。

書込番号:25227653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23694件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/04/19 11:13(5ヶ月以上前)

ガンマと同一視できません(^^;

反射率含めて単一色のグレーカード単独評価などの特定条件で同等になっても、
明暗の階調評価などとして Kodakの【グレースケール】を買って比較してみてください。

書込番号:25227682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/24 16:42(5ヶ月以上前)

当機種

アサヒカメラの
ニューフェイス診断室によると
Nikonのアクティブライティングは
一旦アンダーで記録して
トーンカーブで中間を持ち上げる

方式の様です。

現在オートにしていて、
実際には、ほとんど「弱め」になっていますが
時々標準?強めの事があるので、

基準露出を0に戻して
アクティブライティングを
「弱め」に固定してみました
(オフ、だとNikonはコントラストが強い感じなので)

書込番号:25234605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/26 08:28(5ヶ月以上前)

アサヒカメラの
Z7の号を買ってみました。

実効感度は1/3ほどオーバーで
露出制御は1/2ほどアンダー、

でトータルで適正、となっていました。

確かにDライティングしない、だと
少しアンダー目の気も?

書込番号:25236559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:183件 縁側-hattin89と縁側論議の掲示板日々奔走 

2023/04/26 17:20(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん
> FAがマルチパターン測光を採用してから50年経ちますが、
>今でも「露出補正」と言う言葉が出てくるのが面白い所ですね。

被写体の反射率が高いものから低い物まで有りますから
18%グレーの反射率が基準でしか測れないカメラのAE
ではずーっとこの先も必須機能だと思いますよ。

仮に画面内がマルチパターンや更に高度な測光方式、また
学習するAIが入ったとしても、撮影者がこの場面は少し暗め
(明るめ)に撮りたいって勝手に思ったらズレてしまう物です。

AEでどの場面でも明るい(or 暗い)が有る程度一定なら自分の
思う適正に対しズレてる分を常時露出補正を掛けておけば良い
だけですが、場面場面で違うのはカメラ側のAEの問題では無く、
撮影者のその時の心情や意図を補正する事になるので無理かなと
思います。

個人的にはAE(露出補正無しでOK)はカメラ任せで良い人のモード
(=カメラ率100%)。
その対極は露出への意図が大きい人向けでMモード(カメラ率0%)。
AE&露出補正は、その間だけど、どちらかと言うとカメラ割合が
多い人向けですかね。

補正率が50%を超えないなら、カメラAEのまま=当たってる
割合が多いのですから、残りが49%だろうと1%であろうと
AE &露出補正を使う方が楽かなと思います。

個人的には、AEで意図する露出ぴったりになる事は少ないので、
基本Mモードを使用しますが、AEでOKな場合でも構図違いや寄り
引きを撮る場合などRAW現像迄を考えるとMモードを多用します。

AEやAE &露出補正は、太陽が出たり入ったりする様な光が不安定
な場合か、自分が動いて光線状態が変わるポトレ(歩きながら回り込
んだり)する位、あとは、子供や家族写真で笑顔や瞬間など露出は二
の次の場合とか。
でも個々の写真を撮るジャンルの重要度合いが違いますから、どれが
AEに向いてると言うのはなんとも言えませんね。

書込番号:25237120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23694件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/04/26 19:10(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

・・・「自動露出制御」について、
大きな勘違いをしているか、
実態以上の期待をされているのでは?


>実効感度は1/3ほどオーバーで
>露出制御は1/2ほどアンダー、

試験の「標準」として、グレーカードかグレーカード相当の透過光式標準板を使っていると思います。

そのため、あらゆる条件において、
>実効感度は1/3ほどオーバーで
>露出制御は1/2ほどアンダー、
などとは成り得ないかと。

ニューフェイス診断室の試験内容は、基本的に再現性が高い試験方法だっと思いますので、
テキトーな被写体でテストしたりはしない思います。

書込番号:25237253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/26 23:29(5ヶ月以上前)

>hattin89さん
>ありがとう、世界さん

基準露出を変更していますか?と言うお話ですので
露出補正はあまり問題にはしていません。
現在のカメラでは残念ながら必須なので
(白い紙を白に写せないし逆も同じ)

マルチパターンが殆ど進化していない?とか、
RGB測光はあまり効いてない?とか、

機種ごとのばらつき(癖)が大きいというのは
一旦、置いておきまして(笑)

標準反射板に対してでさえ、D700とZ6では0.7段ほどの差がありますね。
(D700は0.5〜0.7オーバーですね)

ニューフェイス診断室のテストでは
D700実効感度+0.3 露出制御ほぼ0
D500実効感度+0.3 露出制御ややアンダー
Z7   実効感度+0.3 露出制御0.5アンダー

と言う結果になっています。
実写すると違うのは絞りの誤差もあるかと思いますが
Z6が一番安定していると思います。

書込番号:25237651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23694件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/04/26 23:36(5ヶ月以上前)

>露出補正はあまり問題にはしていません。
>現在のカメラでは残念ながら必須なので
>(白い紙を白に写せないし逆も同じ)

この段階で、すでに誤解されています(^^;

なお、白い紙を白だと認識するのは「ヒトの視覚経由の情報を、脳の機能で認識している」わけです。

少なくなくとも近い将来まで「白い紙を【ヒトが認識することと同様の】白であると認識できるカメラ」は登場しない?

「顔認識」も「ヒトが認識する顔」とは異なる判定パターンになります。

書込番号:25237658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/26 23:49(5ヶ月以上前)

当機種

>ありがとう、世界さん

となると
左右の色が違ってみえるのも
脳の働き?なのでしょうか?
私は違うと思うのですが^_^。

書込番号:25237677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23694件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/04/27 00:02(5ヶ月以上前)

脳の機能無しでは、その画像を認識することすら出来ないのでは?


書込番号:25237688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23694件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/04/27 00:27(5ヶ月以上前)

あと、カメラの露出制御で直接関わるのは、主に「反射輝度」になりますが、
逆光の場合の多くは反射輝度よりも桁違いに明るい「発光輝度」になります。

そのため、受光した輝度の強さから、ある程度は判別して制御に利用できそうですが、逆光部分を真っ白な白トビに状態にして、逆光以外の部分の階調を最重視するような露出制御は少なくとも昨今は稀有かもしれませんね(^^;

上記の「輝度」は、技術用語のうち、撮影関連技術で定義される意味合いになりますので、「輝度」の字面からのイメージのみでは新たな勘違いの原因になりますので、ご注意を(^^;

なお、本来は「(反射)輝度」など使いたいところですが、照度のルクスに比べて、
輝度の cd/m2 や nit は、知名度が1桁以上も少なくなるので、
「撮影(被写体)照度」という表現にとどめています。

特定の反射率(例えば 18%)を換算に利用することで、一応は 輝度 ⇔ 照度 の換算は可能ですが、あくまでも前提条件がある場合に成り立ちます。

書込番号:25237710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23694件Goodアンサー獲得:1248件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/04/27 00:28(5ヶ月以上前)

「発光輝度」になります

「発光輝度」または「発光輝度相当」になります

書込番号:25237712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/04/27 00:32(5ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

iPhone1

iPhone2

Z6 1

Z6 2

構図による変化を比べてみました。

iPhoneは露出マイナス一段です。

Z6はコピー紙が占める割合でかなり露出が変化していますが、
iPhoneは殆ど変わりません。
環境光センサーでも入っているのかも?

書込番号:25237717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

モニターモードボタン

2023/03/03 09:04(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板
当機種

背面モニターが映らなくなりました。

まさかの故障?と思いましたが
ファインダーは表示されているので、

バッテリーの抜き差ししてみましたが、
変わらず。

モニターモードの限定、
と言う項目はありますが

モニターモード、そのものが、見つからず、

ネットで調べて、
ファインダー脇のボタンを押して
解決しました。
触った事が無いので気づきませんでしたが、

自動切り替えに、限定しました(汗

メニューでも切り替え出来て欲しいですね

書込番号:25166013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
sak39さん
クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:95件 Z 6 ボディの満足度5

2023/03/03 13:44(6ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

モニターモードは気づかない間にボタンを押してしまって切り替わっていると一瞬慌てますね
普段触るものではないので最初は何か壊れたとか思ってしまいます
あと、アイセンサーで切り替わる設定の時、アイセンサーにわずかなゴミが付着したりしているだけで背面モニターに切り替わらなくなったりするので注意ですね

書込番号:25166282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2096件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4 縁側-D500実験室の掲示板

2023/03/03 14:41(6ヶ月以上前)

当機種

>sak39さん

はい、最初アイセンサーのゴミ?と思いました。
アイカップ外したりしてましたが、
変わらなくて、スマホで調べました(汗

書込番号:25166341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥246,000発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <1004

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング