NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
- 大口径の「Zマウント」を用いたフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の標準ズームレンズ。ズーム全域で最短撮影距離0.3mを実現。
- 高画素デジタルカメラに対応するすぐれた光学性能により、開放絞りでも風景のディテールまでシャープに描写する。
- 広角24mmから中望遠70mmまでの使いやすい標準域の焦点距離範囲をカバー。日常のスナップからポートレート、風景まで、1本のレンズで撮影できる。
最安価格(税込):¥116,000
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2024年12月25日 04:30 |
![]() |
15 | 8 | 2023年12月17日 11:55 |
![]() |
214 | 39 | 2022年4月7日 23:41 |
![]() |
29 | 9 | 2020年11月4日 01:28 |
![]() |
326 | 30 | 2019年1月27日 12:14 |
![]() |
123 | 11 | 2018年9月21日 18:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
「※Z 5を製品登録している方へ配信しています。」とのことで
[NIKKOR Z 24-70mm f/4 S]の商品紹介のメールがとどきました。
Webページのリンクは
https://view.mcd.nikon.com/?qs=501f4d60e4f1668ac69d472848a6ec21c12ea15c18a53802f1887fd1a6062184c12226bafb521cdd655e32f05e55480d0da5d9fe84ac2cedaf9cd80605df7fb6a603f896a065238cc9484b45768119c3
いよいよ在庫処分へ突入か。
Z 5 の発売当初だけ、セット販売してたのかな、よくは知らんけど。
それも新型[Z5 2型]と共に新型[NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 2型]がセットとか。
いずれにしてもどぉ〜でもいいこと。
中古[NIKKOR Z 24-70mm f/4 S]を持ってるのに、使っているのに、
ソノ商品紹介じゃね。
おまけに作例は[Z 6]。
ぼそぼそぼそ・・・。
1点

うちのは、Z6に付いてきましたが。別段に更新ではないような。
Z5には、24-50mmが付いてきた。
書込番号:26009271
0点

一時期は重さを嫌ってか、手放す人が多かったこのレンズ。
売った人は後悔してないのかな。^^;
完璧レンズなのに。
自身もZ24-50mmを軽さと描写に期待して買い、しばらく使ってみたけど、いざという時に持ち出すのはこのF4だった。
描写も一枚上手だし。
ホント売らなくて良かったわ。笑
新型?
まぁ、描写落ちずに軽くなりゃ良いなって程度。
書込番号:26012342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
キヤノンEFからそのままRFに行くかニコンZに行くかでずいぶん迷っていましたが、ニコンの価格改定を見過ごしにできずZ800mm f/6.3を買ってしまったので、自動的にZに行くこととなりました。F100以来、20年ぶりのニコンとなります。ただいまニコン。
Z9まではさすがに手が出ませんでしたが、せっかく手に入れたハチロクサンを床の間の飾りにしておくのももったいないので、野鳥撮影用のボディを導入するまでのつなぎに、上位機種の導入後も一般撮影で使いやすそうなZ6IIを購入することにしました。
ハチロクサンにボディ1台だけというのも寂しいので、我ながら芋づる式だなと苦笑いしつつ、標準ズームも1本買い求めることにしましたが、ニコンZマウントFXフォーマット対応の標準ズームレンズ(高倍率を含む)はなんと6本、少し迷います。
1) NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
2) NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
3) NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3
4) NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
5) NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
6) NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
ただ、撮影枚数の9割以上が35mm判換算500mm以上の焦点域に限られる私にとって、標準ズームは決して常用レンズではないので、まず、小型・軽量であることが重要です。ほかに求めるスペックとしては、(1)ズーム域は28mmから最低70mm、できれば105mmまで、(2)明るさはできればf/4通し以上、(3)テレ端での近接撮影性能ができれば0.3倍以上といったところです。
24-120mm f/4か24-70mm f/4で大いに迷いましたが、見た目の大きさ、手にしたときの重さ、作例写真、レビュー記事、カタログスペック、MTF曲線、レンズ構成などを見比べて、結局24-70mm f/4に落ち着きました。
まあ、現行の6本はどれも個性的で、何本持っていてもきっと困りませんので、24-70mm f/4では物足りなくなったら、ほかのレンズも買い足そうと思います。
単品では12万円もするのに、キットばらしが大量に中古市場に出回っているせいか中古価格がやたら安いので、さすがに少し迷いましたが、新品が手に入るうちは新品で買うことにしているので、Z6IIのレンズキットとして購入することとしました。ボディ単体との差額は7万を少し切るくらいだったか、いい買い物ができたと満足しています。
7点

>撮ルンジャーさん
こんにちは。
あまり使わない焦点域でとりあえず抑えなら、
コンパクトなレンズのほうが気楽に持ち歩けて
むしろ稼働も増えそうに思います。
書込番号:25268078
1点

>うさらネットさん
レビューと作例拝見しました。やはりよさそうですね。
よく言えば欲張らない、悪く言えば非常に地味なスペックですが、そういうスペックのレンズを極めてまじめに作ってあるように感じたのが購入の決め手でした。「地味に良い」という表現が、実にしっくりきます。
50mm f/1.8なんかも同様で、とても好感が持てます。
邪推ながら、ニコンのレンズ設計者さんたちは、Fマウントではどうしてもできなかったことを、Zマウントになって水を得た魚のようになさろうとしているように感じます。
書込番号:25268081
4点

>とびしゃこさん
800mmの方にもコメントありがとうございました。
いまメインの鳥ではそうもいきませんが、若い頃は旅行写真やスナップがメインでしたので、50mm f/1.8を付けたきりで、世界中どこへでも行き、なんでも撮っていたので、いまも28-70mm f/4くらいあれば十分なんです。それより選択肢が広がると写真が散らかるような気がして、それより大きく重いものはじゃまな感じがしていました。
鳥を撮りにいかないときに気軽に持ち出せる1本として、我ながらいい選択ができたのではないかと思っています。
書込番号:25268104
1点

こうして並べて書いていただくと
望遠側はいろいろあるのに
広角側はほぼ24mm始まりなのが際立ちます。
売上に影響するので広角ズームレンズの領域を
侵したくない、と言うメーカー側の思惑が透けて見えます。
そういう意味ではソニーの20-70は画期的かも知れません。
書込番号:25547611
0点

>セッカチピンチャンさん
標準ズームでも高倍率ズームでも、24mmスタートが一番多いのは、価格と実用性の兼ね合いからではないでしょうか。特に一眼レフの時代には、光学設計上の制約のため、価格を抑えつつ、ズーム全域で良好な画質を持ち、かつ、小型軽量な標準ズームレンズを作ろうとすれば、特に広角側にはある程度の妥協が必要だったのだろうと理解しています。24mmより広角は特殊な領域でもありますし。
ミラーレスになって光学設計の自由度が高まり、もう少し広角側に強い標準ズームが出てくるかもしれません。ソニーの20-70mmはまさにその嚆矢となる意欲的な製品だと思いますし、その売れ行きが良ければほかも追従するのではないでしょうか。
> 売上に影響するので広角ズームレンズの領域を侵したくない
というような消極姿勢で生き残っていけるほど甘い世界とは、メーカーの方たちは捉えていないと思います。キヤノンも、やや遅れましたがニコンも、コアコンピ―タンスであったはずの一眼レフの技術をかなぐり捨ててミラーレスに主軸を移しましたし。
書込番号:25549312
1点

> ソニーの20-70は画期的
> ソニーの20-70mmはまさにその嚆矢となる
嚆矢はパナソニックです。
まずm4/3用の10-25/1.7 (35mm換算20-50/3.4)が2019年に出て、
翌2020年にフルサイズS用の20-60/3.5-5.6が出ました。
ソニーの20-70/4はその2年半も後の製品ですから、先行レンズの市場評価を
確認してからフォローすべく企画された製品であることは明らかだと思います。
これらのレンズは僕は自分ではテストできていませんが、各種評価からすると、
品質的にもソニーのレンズは先行レンズからの明確なアップデートはしてない
ように見えます。
パナソニックはコメントされてる方々には視野外なかもしれませんが、
基本的にしっかりやってるカメラメーカーだと思います。
書込番号:25549348
0点

そうなんですね。詳しく教えていただきありがとうございます。
パナソニックは使ったことがなく、現有資産を考えれば無理に同社に変更する動機にも乏しいので、どうしても視野から外れがちですが、デジタルカメラに力を入れていることは理解しているつもりです。
ソニー自体が後追いなら、ますますキヤノンやニコンからも広角側を強化した標準ズームが出てくるかもしれませんね。
ただ、私にはやはり、14−30mmと24−70mmの2本があれば十分という感じです。いっそ、14−28でもよかったので、さらに光学性能または小型化を追求して欲しかったくらいです。
書込番号:25549436
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
>奥山人さん
>何とかならんか???????
その受け皿が富士でありm4/3かと思います
書込番号:24680477
11点

私が思うには
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sくらいの持ち運びが苦であれば、M43に替えても結局は億劫になるんじゃないかと。いっそポケットに入るRX100系が良いんじゃないですか。
重さが問題というより、「その写真をほんとうに撮りたくて撮っていますか?」と問い直したほうが有意義じゃないでしょうか。まあなかなかその時間的精神的余裕が足りないのなら、とりあえずAPSCかコンデジに移行するのは全然アリですけど。
ある意味手ぶれ補正に関しても似たようなことを感じるのですが、物凄い高性能で「○段分補正します」といわれても、最初から「撮りたくて撮っている」人なら一脚なり何なりを携帯するくらいさほど苦ではない筈ですし、長秒シャッターによる微妙な画質劣化も気になるはず。あくまで補助的な機能という前提を超えて、その手の性能をやたら賞賛する方は個人的に信用しません。レンズ交換式システムって時点で、コンデジやらスマホより面倒かかるのは分かってるわけなので。
書込番号:24680531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

奥山人さん
>近頃は 重くてかなわん
>リュックで担がにゃーならん
>何とかならんか???????
要するに、軽くてコンパクトなNIKKOR Zレンズであればいいんだよね。
それだったら Z 24-50mm 40mm f/2 Z 28mm f/2.8
Z24-70mm f/4との比較は次のURLをクリックされたし
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001400637_K0001383586_K0001274578_K0001083382&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
その他
重量級のカメラ Z9にNIKKOR Z 40mm f/2を装着して試し撮りさせてもらったけど、微笑ましくて超軽量なのに写りも良さそうだった。
書込番号:24680544
3点

どうしたいか
ご自身で決められないですか?
ならスマホはどうですか?
書込番号:24680565 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まぁ、首下げが楽にできる、Z 5 + 28mm F2.8等に較べれば重いか。
書込番号:24680587
2点

まぁ発売当初はF4の完璧標準ズームとしてワクテカしたんだろうけど、軽量で描写も良いZ 24-50mmなんか出てきたり、趣味性の高い28mm40mm単なんて出てきたら、一般ユーザーは興味も薄れるわな。
つまり、世間のカメラマニアのほとんどは、Z 24-70F4の描写の高さは役不足だったと言う事。(笑
で、軽量なZ50(&描写バッチリの16-50mmキットレンズ)に興味が出て、そこにZfcも登場。
“お気軽撮影”ばかりを考えるようじゃ、スキルなんてずっと上がらないし、ずっとお気軽程度の写真しか撮れない。
誰かも言ってる通り、スマホで十分。
XPERIA ならZEISSも付いてるしね。(笑
rawでも撮れるし。
書込番号:24680773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

趣味で写真を撮っている人にとって、別に写真を撮らなきゃご飯が食べられない訳じゃないから「お気軽」で十分でしよ。
書込番号:24681016 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ニコン1が無くなったのが、惜しまれます。
書込番号:24681027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
APS-Cはよくて、マイクロフォーサーズはダメなんですね。
その恣意的な閾値に痺れます。
私ももっとコメント書きますね。レビューも書きますね!
書込番号:24681255
7点

>何とかならんか???????
答:どうにも、ならん。
嫌なら、止める(辞める)に限る。
書込番号:24681508
5点

エンプラマウントの24~90mmF3.5/5.6とかがあれば助かるのかな?
書込番号:24681648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろとあきらめればいいだけです。
書込番号:24681768
3点

スレ主さんは、一年以上前から
300g以下のカメラでも重いと感じているんだね。
私は、事故で首や肩に障害が残り、
苦痛に感じることもあります。
でも、撮影が好きなので、やめられません。
やめるときは、撮れなくなった時。
移動にはリックに入れることも多くあります。
リックに入れてもまだ撮れると前向きに考えられないのですか?
書込番号:24681965 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

私自身経験があるのですが、撮影に対する迷いを感じた時は、
何ヶ月か写真から離れてみるのが宜しいかと。
そうすれば、撮りたくてしょうがなくなるか、撮らなくてもいいのかわかります。
前者であれば、撮るための方法を考えますし、後者であれば撮るのをやめればいいだけです。
書込番号:24682009
13点

>リュックで担がにゃーならん 覚悟せにゃー写真は撮れん。
>何とかならんか???????
何とかならんか?いうのは他人に期待すること、言わば他力本願の論理じゃ!
近頃の婆さんは他力本願が多うていけん。
書込番号:24682161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


> なんとかならんか???????
(1) 山に籠ったままにする。
(2) ここを参照しない、書き込まない。
(3) 掲示板から脱退する。
これで解決。
書込番号:24682466
14点

>なんとかならんか???????
>久し振りに 山を下りたら
二度と山に登らんこっちゃ!
そうすれば、リュックで「担がにゃーならん」ことも無かろうて
これで解決や、のう!
書込番号:24682560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あらっ?さっきまで婆さんだったのんが、オッさんに変わっとるやんけ!どっちやねん?
書込番号:24682595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
Z 6II/Z 7IIではレンズキットは発売されないとの噂からか?
最近、中古市場では値段が高騰(上昇?)してきましたね。
5万円台でも出れば、すぐ売れてしまう。f/4通しの小型標準ズーム。
解像も適度で便利です!
5点

Sラインの標準ズーム。当たり前ですが、
タムロン28-70とは比べ物にならない描写力。
売った人の気持ちが良く分からないです。
書込番号:23762443
10点

>すとろぼらいとさん
>5万円台でも出れば、すぐ売れてしまう。f/4通しの小型標準ズーム。
Z 6IIやZ 7IIを予約した人が動いているってことですかね。だとしたら、うれしい兆候です。
書込番号:23762514
5点

Z 5 購入者が購入の可能性もあります。
24-50mmじゃやっぱり足りないとか、端から別途追加狙っていたとか。
書込番号:23762540
2点

キャッシュバック付きでZ 6と一緒に大量にばら撒かれましたからね〜
美品でも3万ちょっと買えたのが異常だったな
ぼくも持ってはいますが中々出番がない...
書込番号:23762632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
買えないと思うと...しばらく持っておきます。
>40D大好きさん
>うさらネットさん
なるほど、Z 5の発売が大きいですねぇ!先行して買う方もいるし。需要が上がって嬉しいです。
>seaflankerさん
私も24-70 f/2.8Eがあるので、どちらにするか悩みますが、寄りの写真が多い時はこっちです。
書込番号:23762860
1点

>すとろぼらいとさん
僕もまさにそれです笑
2470/2.8E VRがあるので中々防湿庫から出てこないんですよね
ボケ量とか立体感とか重視しないときはいいんですが...
書込番号:23762926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z24-200にする為に売ってしまいましたね〜…そっちはあまり寄れないし若干の後悔が笑
広角端のフリンジが気になるんで買い直そうかなぁ、とか思ったりしますが
書込番号:23762998
3点

値上がりしたのですか。
フジヤカメラの新品同様中古で激安でビックリしてたのは一ヶ月前。
予備に買おうかと思ったくらいです。
今ならまだ、メルカリ等で激安の頃に売った人の値段(相場)を見て、安価に出品する人もいるかも知れません。
購入するなら、そういうのが狙い目ですね。
書込番号:23766713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先々月くらいに買いましたが、キットバラシのほぼ新品が4万ジャストでしたね。
キタムラは今1割くらい上げかな?マップカメラは今時点中古は全部捌けてしまってるようです
D850+AF-S NIKKOR 24-70/2.8E ED VRとZ 6+NIKKOR Z 24-70/4 Sちょっくら引っ張り出して見比べてましたが、やはりこのサイズ差は覆し難いと言うか。
AF-S 24-70/2.8Eの独特な寄りのボケ質と近接能力が要らない時は使っていこうかな
24-70VRとZ 24-70/4の望遠端、寄りのボケ質が前者は滲み、後者が二線気味ありと傾向、用途の違いも感じるので、両方持っててもよさそう
新型はキットなしで、Z 6/Z 7はレンズキットは旧製品落ちしてないけどほんとに続投させるつもりなのかなあ
書込番号:23766759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083382_K0000586363_K0000436356&pd_ctg=1050
キヤノンの24−70/4は寄れるのだけがかろうじて利点だったが…
Zは寄れない…
(´・ω・`)
ニコンだけはこんなスペックのレンズ出さないと信じてたのに…
標準ズームへのこだわりは高く評価していたメーカーなんだがなあ
ニコンよお前もか(´・ω・`)
22点

ぜ〜ぇと!
兄貴の出番だ(^o^)v
書込番号:22052412 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうですかね。
大口径マウント、電気補正なしで良い特性を得られると思いますよ。
それと、レンズメーカですからね。
書込番号:22052545
37点

どーもヾ(´・ω・`)
お高いですね(´・ω・`)
書込番号:22052824
14点

どーもヾ(´・ω・`)
お高いですね(´・ω・`)
書込番号:22052934 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

下で高いって言っちゃったけど、たぶん安い設定なんだと思うよ。
買わない人は、グダグダ言わなくてよろし。
自分もだけど…ね。
書込番号:22052979 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

EF24-70mm F4L IS USMとたいして値段変わらないので
一般的には大騒ぎするほど高いレンズでは無いと思うよ
個人的にはEF24-70mm F4L IS USMがすでにクソ高いと思ってるけど(笑)
書込番号:22053433
9点

実はレンズが全てセミ中判まで対応してる説、、、無い?
書込番号:22053510 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ミッコムさん
最初の3本はとりあえず無いでしょうね…
全部広角系レンズなのでラージフォーマットと共用させるメリットが薄い
書込番号:22053569
6点

これから10年、20年かけて色々だしてくるん。
じゃね?
書込番号:22054050
7点

内径56mmってのがあれだよ、あれ。
6X6のサイズでもおかしくないじゃん。
35mmフォーマットなら内径40mmちょっとあれば良いんじゃね?
(適当なこと言ってます。)
ちょっと前にMXフォーマット云々ってうわさがあったけど、中盤視野にいれてるかもしれないね。
書込番号:22055127
7点

>ニコンはより安価なZ2桁やZ3桁シリーズの製品も考えている
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1139440.html
なそうな。
書込番号:22055200
5点

だけど、Canonは、F2通しのフルサイズ用レンズ用意するみたいなんで、やっぱ、しょぼい(´・ω・`)か?
買えないけど、おもしろいね。
書込番号:22055211
2点

>Canonは、F2通しのフルサイズ用レンズ用意するみたいなんで
完全に中望遠域だけに絞ったF2通しなので
自分が前後できないポートレイト撮影会とか向けのレンズみたいですね
凄く面白いレンズだと思いますよ
僕なら85/1.4一本で構図は自分が前後する撮影するから要らないけども
書込番号:22055250
6点

F-mount (爪先端の? )内径 44mm だったような。。
んっ、 Z-mount 内径は 何mm なのでしょうか ?
書込番号:22064219
1点

後々登場する光学性能を追求したレンズはどうせ大きくなるのだから、
この手のレンズは割り切ってもっと小さくすべき。まだまだ中途半端。
レンズにもそれぞれ役割があるので、小型化も重要なスペック。
書込番号:22083242
3点

私などは暗くても高性能なレンズが使いたいから、この方向性は大大歓迎です。光学性能優先だからかSラインのロードマップには高倍率ズームの予定がありませんね。
ニコンによれば、そのうちSラインでない廉価バージョンも出す予定らしいし、そっちが小型軽量路線なれば問題ないな。
書込番号:22084001 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

暗くて高画質なレンズは大歓迎なのだけども
24−70という焦点域が中途半端なのと、F値通しはデメリットしかないかなあ…
24−50/2.8−4か24−85/2.8−4あたりが
ニコンらしさ爆発でよかったと思う
24−70/4で寄れないだと中途半端の塊(´・ω・`)
書込番号:22084228
6点

僕は本体とFTZとのセットを予約しようと思いましたが、ニコンで猫の作例を見て即Z24-70も買うことにしました。
正直このZ24-70/4がキットだと60,000円弱って、かなりのバーゲンだと思います。
ズーム不要と思った人も、キットレンズばらしてヤフオクに出せば高値で売れること間違いないと思います。
作例などが出回るにつれ、FTZしか買わなかった人も欲しくなる人が増えると思います。
ロックボタンのない沈胴は使いやすいし、重量感がちょうどフルサイズミラーレスにマッチする。
これがF2.8になれば、レンズ単体で実売20万円超で大型化し、たった一絞りの差。
ボケを稼ぐなら単を使うでしょう。
Z24-70/4とFTZ+24-70/2.8G VRの画を早く比較してみたいです。
書込番号:22087888
18点

>あふろべなと〜るさん
昨日このレンズを装着したZ7を触ってきましたが
液晶上では前玉から10cm位の距離でもピントが来てるので
ハーフマクロかと思いましたよ。
書込番号:22119459 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カメヲタさん
この画角が好みの人にはすばらしいレンズでしょうね♪
ニコンらしくない画角とは思いますけどね
24−85にこだわるニコンには個人的に期待してたので(´・ω・`)
書込番号:22123819
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
重量:500g
最短撮影距離:30p(ズーム全域)
フィルター径:72o
Nコート
かなり頑張っていると思うよ。
価格も9万ぐらいに下がれば順当でしょう。
書込番号:22052289
23点

単体では高価に思えますが、キットだと、ナノクリ・寄れるし、
ミラーレス Z6/7買うにとって、まずはの一本になるでしょうね。
書込番号:22052355
14点

これは買い得価格ですよ。撒き餌・掴みレンズ。
書込番号:22052399
23点

そっか、SONYの 24-105mm F4が15まんなら、撒き餌ってか、入門用なんでしょう。
書込番号:22052869
6点

心配いらない。
シグマやタムロンから24-120mmが安価に出るはず。
しかし、撒き餌レンズの50mm F1.8の値段を考えると、ボディ価格をガンガン安くしてレンズで儲ける作戦と見た!
書込番号:22053493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

久々にシグマ党員か!?
チェンジザボーガー & 速射破壊銃!
その前に、俺が、飛龍三段蹴り!
書込番号:22057901
3点

24−70はすごいレンズだと思います。はやく撮影したレポートなどを見てみたいですね。
でも私も24−105や24−120ぐらいのレンズを期待します。F値はF4-F5.6でいいので。
昨今の撮像素子は暗いのにとても強いのでF値が低くても大丈夫だと思うし、さらにミラーレスなのでファインダーを見た感じもいくらでも調整できそうだし。
焦点距離が24-120mm F4-5.6 軽くて画質が良くてリーズナブルとなれば常用レンズにしやすいのですがね。
無い物ねだりでしたね。
新しい物がでるといつもドキドキわくわくしてしまいます。
早く実物を見てみたいですね。
書込番号:22067738
7点

印象ですが、ソニーの方が高くないですか?
ツァイスのブランド料はいくら上乗せなのか、聞いてみたい。
またシンパ以外ありがたみを感じないGレンズも、描写は極凡庸な気が。
もっともαがどこまでボディで補正をかけているのか知らないので、レンズの素の実力走らないけど。
このZ24-70がキットだと6万円弱になるというのは十二分に撒き餌だと、プリントした猫の作例見て思いました。
書込番号:22097678
9点

Sony 24-105mmに比べて 軽く、短く。
描写もよさそう。
撒き餌価格にも引き寄せられ α7V+24-105mmを下取、Z6キットを予約しました。
書込番号:22101527
14点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





