LinkStation LS220D0402Gバッファロー
最安価格(税込):¥26,950
(前週比:-2,270円↓)
発売日:2018年 9月

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 12 | 2024年6月23日 23:52 |
![]() |
1 | 3 | 2023年3月13日 21:55 |
![]() |
1 | 3 | 2022年2月20日 12:01 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2021年12月11日 15:48 |
![]() |
4 | 26 | 2020年9月15日 06:57 |
![]() |
8 | 4 | 2020年8月22日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
LS220D0402Gを購入してDIGA DMR-BRS510から録画したテレビ番組はムーブして保存することが出来たのですが、撮影ビデオ(ビデオカメラで撮影して一度Blu-rayにし、そこからHDDに戻したもの)はタイトルが『不明』となってムーブできません。(リスト上にチェックマーク用のボックスが表示されません)
バッファローに問い合わせして見ましたが、DMR-BRS510は作動確認がとれておりません。とのことでした。
したかなくレコーダーの買い替え、買い増しを検討したいのですが、その時にいただいた作動確認が取れている対応機器の一覧が10年以上前の機種ばかりで困っています。
REGZAのレコーダーを検討しているのですが、現行の機種で撮影ビデオのムーブが可能なモデルはありますでしょうか?
書込番号:25766264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影ビデオは、DIGAからリンクステーションへ同様にムーブできておりません。
個人的には仕様だと思っていました。
「作動確認がとれていれば撮影ビデオがムーブできる」と、
サポートは、言っていましたか???
自分は、メディア経由で、撮影ビデオをリンクステーションへ保存しています。
書込番号:25767680
0点

>天火影さん
返信ありがとうございます。
仕様として出来ないんですね。
サポートの回答は、作動確認できていないレコーダーですがの前置きの上で、撮影ビデオの種類を確認してされ(ビデオカメラで撮影し一度Blu-rayにしたものと回答)、
「当該の「不明」と表示されているビデオにつきましては、「LS220D0402」側からの操作が許可されていないビデオと考えられます。」
とのことでした。
その上で、作動確認済みのリストを貰ったので、レコーダー次第でムーブは可能だと思ったのです。
私は出来ればレコーダー買いたくないので、天火影さんのおっしゃるメディア経由での保存をしたいのですが、Blu-rayから当機への保存方法をご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:25767911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

著作権保護がないコピーフリーな動画に"DTCP-IP"は使用されないので・・・
その辺りが原因かもですね。(DIGA同士では移動できる様ですが)
DIGAはWindows PCでDLNA(メディア)サーバーからコピーが出来る(コピーフリーなら)みたいなので、
それを利用してNASに保存されてみては如何でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048323/SortID=23606835/#23613356
書込番号:25768370
0点

>ヤス緒さん
返信ありがとうございます。
リンク先拝見いたしました!
この方法だと現在のレコーダーのまま撮影ビデオの保存が出来そうですね。
事情により実際に操作できるのが2週間後なのですが、出来次第結果を報告させていただきます。
書込番号:25768484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで、DIGAに保存した撮影ビデオをBD-REにダビングし、ダビングしたBD-RE内のタイトルを、
PCでリンクステーションの共有フォルダへコピーしていました。
今回、紹介された直コピーができる方法のほうがおすすめですね。
自分も、DIGAに保存した撮影ビデオが、リンクステーションへ直コピーできることを確認しました。
メディア経由の場合、ファイル名がリセットされてしまうのですが、
直コピーですと、手間がかからないうえに、ファイル名が撮影日のままなので、断然便利です。
書込番号:25768848
0点

>天火影さん
保存方法のご教授ありがとうございます!
残念ながら当方のPCにBlu-rayドライブがないので、現状では試すことが出来ませんが、可能かわからないレコーダーを買い直すより遥かに現実的な方法ですね。
直コピーが上手く行かなかった場合や将来DIGAが使えなくなった場合に使わせていただきます!
書込番号:25768896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCによる直コピー実行しました。
ファイルのサイズが大きいせいか少し時間がかかりましたが、LS220D0402Gへコピーすることができました。
>天火影さん
>ヤス緒さん
ありがとうございました!
当方PCの知識が無く、この先の説明もうまく出来るか心配なのですが、
このコピーしたファイルをPCからメディアプレイヤーで再生させたところ、短いもの(3分程度)は最後まで再生できた
のですが、長いもの(1時間以上)は頭の数分で止まったり、コマ送りのようになってしまいます。
この状態は保存が成功していないのでしょうか、または再生する方法が別にあるのでしょうか?
お助けください。
書込番号:25783141
0点

>長打警戒さん
理由は分かりませんし、解決するかも分かりませんが、ぱっと思いつくのは↓くらいでしょうか。
別の動画プレイヤーで再生してみる。
(「VLC for Windows」「MPC-BE」「GOM MediaPlayer」など)
動画ファイルのフォーマット(.mp4のコンテナとかに)を変更してみる。(無劣化の非エンコード)
https://www.gigafree.net/media/conv/VideoContainerChanger.html
PCの動画プレイヤーで再生せず、DLNAクライアントで再生してみる。
(「DiXiM Play」や「PC TV Plus」を所有している場合)
動画ファイルをエンコードしてみる。(最終手段;^^)
書込番号:25783774
1点

別に、動画の再生を確認するとしたら、
ネットワーク越しだと動画の再生が重くなる可能性があるので、
再生に問題がある動画をPCのデスクトップに保存して再生できるどうか。
ちなみに、DIGAからリンクステーションに保存した撮影ビデオの最長は1時間20分でした。
これまで、これらの撮影ビデオをテレビで視聴していてトラブルはありません。
参考に、PCで確認した画像をおいておきます。
書込番号:25784043
0点

確認方法は、バックアップ目的によって変わると思います。
以下、まとめましたので、ご参考にしてください。
バックアップ目的
@PC再生限定:動画ファイルフォーマット変換等でもよい。
ADLNAでテレビ再生:動画ファイルフォーマット変換する場合、
テレビ再生可能なフォーマットの確認が必要です。
なお、フォルダにあったMP4ファイルは、デジカメ撮影したファイルのテレビ再生確認用でした。
BDIGAバックアップ用:DIGAに戻すためには、メディア経由でダビングする必要あり。
直コピーは、DIGAから別フォルダへの一方通行のようで、メディア経由でDIGAへ戻すしかなさそう。
ちなみに、フォルダにあったM2TSファイルは、メディア経由でコピーしたファイルです。
書込番号:25784479
1点

>ヤス緒さん
返信ありがとうございます!
試しにVLC for Windowsをインストールして見ました。
今まで途中で止まってしまったビデオも続きが再生出来ました!
動画プレイヤーの相性なんでしょうかね。PCに最初から入っていた「映画&テレビ」というプレイヤー?でも同様に再生できました。
ただし、両者ともメディアプレイヤーで再生が停止した箇所に差し掛かると画像が乱れたりするのでデータ自体に問題があるように思えます。(メディアプレイヤーのときも含め、画像下のシークバー?の操作が不能だったり、動画の残り時間の表示が実際と噛み合っていないなどの不具合もあります。)
また事情によりしばらくPCの操作が出来ないのですが、まだ何枚もBlu-rayを保存し直す作業が残っているので、他のプレイヤーを試したりフォーマットの変更も挑戦したいと思います。
事態が更に好転するようでしたら再度ご報告させていただきます!
ありがとうございました。
書込番号:25784754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天火影さん
返信ありがとうございます!
ファイルをPCに移して再生しましたが変わりませんでした。ネットワーク自体は問題無さそうです。
添付していただいた画面みて気が付いたんですが、私の画面の動画15秒になってますね。10GBもあるのに。なんか色々おかしいです。
バックアップの目的は、そもそもBlu-rayが劣化により何枚か再生不能になってしまい、残ったものの保護として
「Blu-rayディスクのコピーと並行して別の方法でデータ保存がしたい。」
ですので
当面は@PC再生限定 としてリンクステーションに保存しておこうと思います。
>ヤス緒さん 天火影さん
バッファローに見捨てられた中、お二人のお陰でここまで辿り着けました。
こういったネットでの質問の場に慣れておらず、またPCの知識もないので、不躾な質問もあったかと思いますが、本当にありがとうございました。
書込番号:25784814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
先日まで使用していたLandiskがネットワーク上で認識されなくなったので、新しく次はバファローのこの製品に切り替えました。接続は上手く行った様なのですが、flac は認識して再生もできるのですが、DSDのファイルだけ移動は何十分もかけてアルバム一枚分されたようなのですが、アンプ本体では認識されず、ファイルがありません。と言ってきます。DSDファイルの移動は、万が一のためにPCのDドライブに保管していた物をコピーという形でHDDに移動させただけなのですが。何がまずかったのでしょうか?因みにアンプは YAMAHAのAX 2070をー使用して、この機械とはもちろんLANケーブルで繋いでいます。ご指導宜しくお願いします。
0点

『
flac は認識して再生もできるのですが、DSDのファイルだけ移動は何十分もかけてアルバム一枚分されたようなのですが、アンプ本体では認識されず、ファイルがありません。と言ってきます。
』
LS220D0402GのDLNAサーバでは、拡張子がmp3、wma、wav、lpcm、pcm、ogg、m4a、m4b、3gp、flac、m3uのみ配信するようです。
『
DLNAサーバー機能使用時に困ったときは
:
ファイルを再生できない
本製品で再生に対応しているファイルの拡張子は次のとおりです。本製品では再生するとき、ファイルの拡張子のみを判別しています。
メモ: DLNA対応機器で対応していないファイルの場合、以下に記載された拡張子のファイルでも再生できないことがあります。
お手持ちのDLNA対応機器の取扱説明書をご覧いただき、再生可能なファイルを確認してください
種類:音楽ファイル
拡張子:mp3、wma、wav、lpcm、pcm、ogg、m4a、m4b、3gp、flac、m3u
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-13.pdf
『
因みにアンプは YAMAHAのAX 2070をー使用して、この機械とはもちろんLANケーブルで繋いでいます。
』
型名は、RX-A2070でしょうか?
『
RX-A2070
』
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a2070/index.html
書込番号:25180025
0点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます・
マニュアル拝見しました。「やっちまいました」確かに、dfsファイルは対応してないですね。もっとよく調べて購入すれば良かったと・・・
後悔先に立たずでした。また、アンプの型番は仰る通りでございます。
しょうがないというのが分かりました。ありがとうございました。
書込番号:25180165
0点

RX-A2070の仕様を確認していませんが、NASの共有フォルダ(samba接続)にアクセスはできないのでしょうか?
あるいは、共有フォルダにアクセスできるDMCを使ってRX-A207(DMP)で再生するなどをご検討するのも一案かと思います。
書込番号:25180194
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
質問お願い致します。
家族のスマホストレージを増やす目的で使いたいのですが、個人ででファイルを作れるのでしょうか?
出来れば共有なしに各個人だけのクラウド構築したいと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:24609445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「プライベートクラウド」と「NAS」で 調べてみることをお勧めします
書込番号:24609464
1点

さっそくこ回答ありがとうございます。調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:24609495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
出来れば共有なしに各個人だけのクラウド構築したいと思います。よろしくお願い致します。
』
WebAccessを利用すれば、外出先からLS220D0402Gにアクセスが可能です。
『
保存したデータに、外出先からもアクセス可能な 「WebAccess」
まるで大容量のハードディスクを持ち歩くように自宅のNASを使えます
「WebAccess」はスマホ、タブレット、パソコンからいつでもどこでも自宅のNASに手軽にアクセス・操作できるアプリケーション。まるで大容量のハードディスクを持ち歩くように自宅のNASを使えます。スマホやタブレット、パソコンなどのモバイル端末にデータを保存して持ち運ぶ必要はありません。
1 スマホからタブレット、パソコンまでいろいろな端末で簡単にNASを使えます。
2 知人・友人とのファイルの共有も簡単。
3 端末へのコピーの手間が不要に。端末のストレージ容量を気にする必要がなくなります。
4 万が一、端末を紛失・故障しても、NASにデータが残っているので安心。
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls220d0402g.html
ご利用条件によっては、WebAccessを利用できない場合もあるようです。
『
インターネット経由でWEBアクセス機能を利用できません(LinkStation/TeraStation)
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15688.html#:~:text=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E7%B5%8C%E7%94%B1%E3%81%A7LinkStation%2FTeraStation%E3%81%ABWeb%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88,%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%82%92%E3%81%94%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82&text=%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AEUPnP%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92,%E3%81%82%E3%82%8B%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:24610193
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
【困っているポイント】
外部からPCやスマホを使ってのNASへのアクセスができない
【使用期間】
2021年12月5日から
【利用環境や状況】
・ホームルーター: BCW720J(モデム兼ルーター機能付)
・プロバイダ:IT'S COM(マンションタイプ)
・パソコン:Windows10 Pro
・スマホ:Android 13
※ルーターは1台だけです。
【質問内容、その他コメント】
はじめまして、お世話になります。
先日こちらの商品を購入し、あれこれセッティングをしているのですが
とりあえずLAN内であればパソコンからでもスマホからでもアクセスすることが出来るようにはなりました。
ただ、外出先で例えばホテルの公共LANとか自前のポータブルWifiやスマホのSIM通信など、
何でもいいのですがとにかくインターネットに繋げられる状態の端末から
自宅のNASに接続することがどうやっても出来ない状況で困っております。
やったこととしましては、
NAS Navigator2から設定画面を起動しそこからWebアクセスの設定を行いまして、
ローカル環境下であれば問題なくPCからもスマホからも接続できるようになりましたが、
「https://buffalonas.com/」を使って登録したBuffaloNAS.comネームを入力して接続出来るか試してみると
下記のエラーメッセージが表示されつながりません。
「バッファローNASに接続できませんでした。
ルーターとバッファローNASの設定を確認してください。」
ちなみにスマホからWebAccess Aアプリを使ってアクセスしてみても
「対象バッファローNASが見つかりません。」
というエラーが表示されます。
一応「有効なBuffaloNAS.comネームを確認」というのがありましたので、
こちらでちゃんと登録されているかは確認しましたが、
「すでに別のユーザーが使用しています。」というメッセージが表示されましたのでBuffaloに登録自体はされていると思います。
なお、NASのルーター自動設定機能ではBuffaloNAS.comネームの登録すらNGだったためポート開放の方法をとっています。
(UPnPの設定はルーターにあって、有効の状態となっているのですがNGでした)
あとは似たようなことでお困りになられていた方の下記のスレを見て挑戦してみましたが結果は変わらず・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782028/SortID=19017039/
自宅のルーターが特殊なものなのか、はたまた設定に問題があるのか全然わからずという状況です。
どなたかお力添え頂けますと助かります。
よろしくお願い致します。
1点

下記を見る限りポート開放が面倒なプロバイダのようですが、工事などは済んだのでしょうか?
https://www.akakagemaru.info/port/internet-privateip.html#i3
SynologyのNASであればクラウド経由なのでポート開放は不要です。
書込番号:24483016
1点

外部からアクセスできるということは、不正アクセスされやすくなりますが理解されてますか?
それに伴い、フィッシングサイトの構築等も考えられますので、気を付けてください。
プロバイダによっては指定ポート開放ができない場合もあります。
ありりん00615さんの紹介されているサイトではプライベートアドレスが割り当てられている可能性があります。
WAN側のアドレスの確認をしましょう。
ほかにも、DNS解決出来てないのか、プロバイダが拒否しているのか、ルーターで止まってるのか、NASが拒否しているのか微妙なところですね
まずはグローバルアドレス直接打って確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:24483735
1点

『
【利用環境や状況】
・ホームルーター: BCW720J(モデム兼ルーター機能付)
・プロバイダ:IT'S COM(マンションタイプ)
』
BCW720JのWN側IPアドレスをご確認ください。
WN側IPアドレス「aaa.bbb]部を投稿してください。
『
あなたが現在インターネットに接続しているグローバルIPアドレス確認
あなたの利用しているIPアドレス
aaa.bbb.ccc.ddd
』
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
インターネットサービスの設定が「プライベートIPアドレス」の場合、WebAccessでインターネットから接続ができません。
『
Q イッツコムのインターネットサービスで、VPN接続は利用できますか?
A
現在ご利用されているインターネットサービスの設定が「プライベートIPアドレス」の場合、「グローバルIPアドレス」に変更いただくことで問題が解消される場合がございます。
変更をご希望される場合はマイページにて、以下の手順でお手続きをお願いいたします。
』
http://faq.itscom.net/its/web1247/faq/detail.aspx?id=14146&a=102&isCrawler=1
『
インターネット経由でWEBアクセス機能を利用できません(LinkStation/TeraStation)
プロバイダーから割り振られるIPアドレスを確認します
ご利用のプロバイダーから、ルーターのINTERNET(WAN)側に割り振られているIPアドレスが プライベートIPアドレスではないか確認します。
Webアクセス機能は、プロバイダーからグローバルIPアドレスが割り振られる環境でないと利用することができません。
プライベートIPアドレスが割り振られている場合、ご利用のプロバイダーにグローバルIPアドレスの割り当てが可能かご確認ください。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15688.html
書込番号:24484541
1点

>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
イッツコム側でどういった制限がかかっているのかよく調べてみます。
お教え頂いたNASは使い勝手がよさそうですね。
とりあえず買ってしまっているのでこれで何とかしてみたいと思います。
書込番号:24484992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テキトーが一番さん
ご回答、ご忠告ありがとうございます。
ありりん00615さんが貼ったサイトにあるように、
プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスのどちらかが割り振られているということで、
イッツコムのマイページで確認したところプライベートIPアドレスになっていました。
グローバルIPアドレスに変更してみたのでそれでうまくいくか試してみます。
※反映は明日になるそうなので明日確認します。
書込番号:24485004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、そうやって調べるんですね。
今出先なので戻ったら確認してみます。
あと他の方に回答済みですが、プロバイダ側の設定がプライベートIPアドレスだったので、
グローバルIPアドレスに変更できたら再度トライしてみます。
書込番号:24485011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
BCW720JのWN側IPアドレスを確認しました。
[aaa.bbb]部は
101.111
でした。
書込番号:24485955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
>テキトーが一番さん
>LsLoverさん
皆様のおかげで無事に外部からアクセスすることが出来るようになりました!
ありがとうございます(´;ω;`)
やはりご指摘頂いた、割り振られていたIPアドレスがプライベートIPアドレスになっていたのが原因だったようです。
昨日イッツコムのマイページでグローバルIPアドレスに変更依頼をかけていたのですが、
明日反映されると思っていたのがもう反映されていたので
早速外部からアクセスできるか試してみたらうまくいきました!
感謝です!
書込番号:24486017
0点

『
昨日イッツコムのマイページでグローバルIPアドレスに変更依頼をかけていたのですが、
明日反映されると思っていたのがもう反映されていたので
早速外部からアクセスできるか試してみたらうまくいきました!
』
疑問が解決できたようで何よりです。
『
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:24488522
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
最近この機種を、ヤフーオークションで購入しましたが、赤いランプが7回点滅します、点滅の長さは判断しにくいのですが、多分E16だと思います。この機種は、説明を見ると2個のハードディスクを同時に抜くと多分駄目なような気がしますが、オークションの出品者が中のディスクを見せる為に、丁寧に? 2個とも抜いて写真を取ってありました。この状態を治すことは可能でしょうか、無理な場合は、ディスクのみ使用しようと思います。内蔵ディスクは、東芝PC P300の2TBが2個です。解る人がおられたら宜しくお願いします
1点

エラーは無視して、「NAS Navigator2」で「管理画面」を開くことはできないっすか?
あるいは、ハードディスクをキチンとセットした状態で、「ファンクションボタンでの初期化」をやってみて、「管理画面」を開くことができなかったならば・・・ザンネンながら、「一般的方法」では、復旧手段は無いんでないかしら。('ω')
「
1 本製品の電源をOFFにします。
2 ファンクションボタンを押しながら電源をONにします。
ファンクションランプが白色に点滅します。
3 ファンクションランプが白色に点滅している間に、もう一度ファンクションボタンを押します。
4 設定の初期化が開始します。完了すると、本製品は自動的に再起動します。
5 5〜10分後にNAS Navigator2で本製品を検索し、「I23」が表示されていないことを確認します。
」
書込番号:23656273
0点

RAID構成済みのHDDを左右差し間違えると起動しない。
書込番号:23656320
0点

『赤いランプが7回点滅します、点滅の長さは判断しにくいのですが、多分E16だと思います。』
「エラーコード:E16」は、内蔵HDDを認識できない状況ですので、Boot処理ができませんので、OSの起動もできない状態です。
このため、NA SNavigator2でも検出できませんし、管理画面へのアクセスもできません。
電源ランプの点滅
赤色点滅
エラーコード:E16(P183)
エラー内容:ハードディスクが見つかりません。
対応:ハードディスクが接続されていない、またはハードディスクが故障している可能性があります。
シャットダウン後、ハードディスクを取り付けなおしてください。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-12.pdf
状況が改善する確証はありませんが、ハードディスク交換手順に従って、内蔵HDDを抜き挿し後、LS220D0402Gを起動してもブートできませんか?
『最近この機種を、ヤフーオークションで購入しましたが』
出品時の商品の状態は、どのように記載されていたのでしょうか?
LS220D0402Gがブートできない状態での出品は通常では無いかと思います。
出品者に返品と代金の払戻を請求できませんか?
書込番号:23656463
0点


回答ありがとうございます、明日会社に行って試してみます。結果は又報告させていただきます。オークションの方は、ジャンク9点セットなので、今までもジャンクと言ってもここまでひどいのは初めてです、SSD4個はほぼ全滅、1個だけ使用可(コネクタのプラ部分割れて接点のみでかろうじてOK)USBの外付けは、中のハードディスクすべてNGで手持ちと交換、本品は一応USBで認識して内容も読み取れるため、何とか復活させたくて投稿しました。
書込番号:23656644
0点

そもそもは、「RAID1」だったかどーかはわかるっすか?
「RAID1」だったとして、「どっちか片っぽ」状態にして「管理画面」までいけないっすか?
それができれば、「なんとかなる」可能性があるんっすけど、
・「RAID1」でなかった。
・あるいは、「2台ともコワレテイル」
ってことだと、「一般的じゃない方法」をしないと、ダメなんでないかしら。(・・?
「それって、どーゆー方法なのさぁ・・( ゚Д゚)」
・・・ゴメンナサイなんっすけど、ワタクシ、そこんところは詳しくないっす。(;^_^A
お詳しい方の、書き込みを期待するっす。 <(_ _)>
書込番号:23656681
0点

『本品は一応USBで認識して内容も読み取れるため、何とか復活させたくて投稿しました。』
PC(Linux)でブートして、PCのUSB端子に内蔵HDDをケースに入れて、内蔵HDDの内容を読み込めたということですか?
その後、正常な手順で内蔵HDDをアンマウントしないで、ケースから内蔵HDDを取り出し、LS220D0402Gに内蔵HDDをセットして、LS220D0402Gをブートするとエラーコード:E16となり、正常にブートできなくなる可能性が高いと思います。
書込番号:23656684
0点

『オークションの出品者が中のディスクを見せる為に、丁寧に? 2個とも抜いて写真を取ってありました。』
や cbj6さんご自身も内蔵HDDを取り出したようですが、DISK1、DISK2の挿入先を誤るとエラーコード:E16が発生します。
書込番号:23656692
0点

『Windowsで外付けUSBアダプタを使用しての確認です。』
LS220Dシリーズの内蔵HDDのフォーマット形式は、「EXT3」のようです。
NASが破損! – 内部データを取り出せ!天使が舞い降りた
LinkStationが破損
今回使用していたのはBUFFALOのLinkStation LS220Dです。2台のHDDをRAID10で組んでいました。
HDDからデータを取り出す方法を検討
LinkStationのHDDのフォーマット形式が「XFS」形式(と、思っていたらどうも「EXT3」のようです)で、Windowsのフォーマット形式(「FAT32」「NTFS」)とは異なるため認識できません。
http://ivystar.jp/hardware/nas-breaks-get-internal-data-an-angel-fluttered-down/
[ 書込番号:23656644 ]の書き込みで
『本品は一応USBで認識して内容も読み取れるため、何とか復活させたくて投稿しました。』
Windows PCでは、ツールをインストールしないとLS200Dシリーズの内蔵HDDを読み込むことができません。
どのようなアプリケーションをインストールされたのでしょうか?
Windoes PCで(アプリケーションをインストールして)LS200Dシリーズの内蔵HDDを読み込む状態ですと、正常な手順で内蔵HDDをアンマウントしないで、ケースから内蔵HDDを取り出し、LS220D0402Gに内蔵HDDをセットして、LS220D0402Gをブートするとエラーコード:E16となり、正常にブートできなくなる可能性が高いと思います。
書込番号:23657332
0点

>LsLoverさん
色々調べていただきありがとうございます。そのような知識もなくただ端子部分にさすタイプのUSBアダプタで簡単にファイルが開きました。
今回のオークション出品者は、多分確信犯だと思います。元から異常のある商品を出品していると思います。すべてジャンク商品ですから。
多分起動しなくなったものを出品していたと思います。最悪はHDDのみ使用するつもりです。
書込番号:23657394
0点

>そのような知識もなくただ端子部分にさすタイプのUSBアダプタで簡単にファイルが開きました。
ははぁ・・・、つーことはっすね、「そのハードディスク」はっすね、そもそも「LS220D0402G」の内蔵ハードディスクではないってことっすね。
ひょっとしたら、「出品者」でも、
「ハードディスクつっこめば、使えると思ってたんだけどダメだった・・・(:_;)」
ってことだったりするんっすかねー。
まぁ、「シノロジー」なんかだと、実際、それで動くっすからねぇ。
今の状態から、「LS220D0402G」をキチンと使える状態に持っていくのは、まことにゴメンナサイなんっすけど、スレ主さんには、ハードルが高いと思うっすよ。(;^_^A
なので、
・ハードディスクの、「全セクタースキャン」をやって、エラーのないことを確認する。
・「シノロジー」あたりのNASキットを買って、つっこむ。
って方法で生かす手はあるっすね。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23657483
0点

今回は3名の方、色々と回答いただき有難うございました。9点セットの中の1点で目的の商品ではなかったので、しばらく遊んでみて中のHDDのみ活用したいと思います。今回は有難うございました。
書込番号:23657597
0点

既に「解決済」になっておりますが...。
『しばらく遊んでみて中のHDDのみ活用したいと思います。』
LS220D0402GなどのLinkStationは、新規HDDにファームウェアをインストールして利用可能です。
「LinkStation HDD 換装」などのキーワードでインターネットを検索すると多くの手順などの情報がヒットするかと思います。
LS220D以外の機種と同様にLS220Dでも対応可能ですので、是非、チャレンジしてください。
書込番号:23657639
0点

>LsLoverさん
情報有難うございます、以前IOデータの商品を落札した時に、HDDが全くなく、ロックキーはIOデータから購入、サーバーのライセンスキーも本体に付いていましたが、Windowsのサーバーがダウンロードできずに、諦めたことが有り、今回も同じと思い込んでいました。チャレンジしてみます。本当に親切にしていただき有難うございます。
書込番号:23657669
0点

>LsLoverさん
昨日教えていただいたので、昨日から今日まで遊びましたが、LSUpdater.exe実行後に、NoFormatting = 0と編集してあっても、フォーマット出来ないメッセージでストップしてしまいます。何箇所かの検索しましたが、新品のHDDでも問題ないと有るのですがLSUpdater.exeのバージョンの違いによる可能性が有ります。旧バージョンが有れば可能かもしれませんが、他の方への回答も参考になりました。本当に有難うございます。
書込番号:23661187
0点

『昨日から今日まで遊びましたが、LSUpdater.exe実行後に、NoFormatting = 0と編集してあっても、フォーマット出来ないメッセージでストップしてしまいます。』
挿入するHDDが使用済みの場合、「新品」状態にするためすべてのパーテションを削除後、LinkStaationに挿入しても改善しませんか?
書込番号:23661215
0点

>LsLoverさん
挿入するHDDが使用済みの場合、「新品」状態にするためすべてのパーテションを削除後、LinkStaationに挿入しても改善しませんか?
LB Image Backup 11 Proと言うバックアップソフトで、パーテション削除とEXT3でパーテーション作成して試しましたが、ストップします
[SpecialFlags]
Debug = 1
を追加してデバッグモードを表示した状態で完全フォーマットが、選択できない状態です。まさかメーカーが勝手にHDD容量の増加出来ないように、バージョンアップで対策をされたとか?
一度Windowsでマザー直付の状態でパーテーション削除試してみます。今日は手抜きでUSB接続だったので。そろそろ帰らないと飯抜きになるので明日試してみます、色々と有難うございます
書込番号:23661313
1点

『LB Image Backup 11 Proと言うバックアップソフトで、パーテション削除とEXT3でパーテーション作成して試しましたが、ストップします』
「EXT3でパーテーション作成」してしまうとファームウェア更新プログラムで、LinkStationの所定のパーティションを作成しようとすると、空き領域がないのでファームウェアアップデートは異常終了します。
各HDDのパーティションをすべて削除したHDD(未使用状態)をLinkStationに挿入して、U-Bootを使ってファームウェアのインストールを行います。
インターネットで公開されている手順を熟読してください。
書込番号:23661364
0点

>LsLoverさん
書き方が悪くてすみません、パーテション削除とEXT3でパーテーション作成の2通りを試したという意味です。
今マザーボードでWindows10起動ディスクで削除状態で試しましたが同じです。TFTP Boot.exeを起動して、本体の電源ON、赤色のランプに変わり、ファンクションボタンを押すと、TFTP Boot画面で2個のファイルが転送され、本体ランプの白色ランプ点滅が点灯に変わってから Navigator2を起動、IPアドレスを自動変更(EMモードです)この状態を確認後にLSUpdater.exeを起動、ファームウエア更新押すと「HDDのパーテーション情報がかくにんできませんでした。ファームウエアをアップすることができません。 アップデートを中止します、」となります、一応PCとNASのやり取りは出来ているかと思います。色々調べましたが、この状態での解決情報は見つかりませんでした。
書込番号:23662375
0点

『HDDのパーテーション情報がかくにんできませんでした』
HDDが未割り当て状態と認識できていないようです。
何度もLinkStationの換装を行っておりますが、経験の無い状態(エラー)ですので、判断できません。
当方では、Linuxでブートを行ったPCでパーティションの削除を行っており、Windows PCでは実施していません。
書込番号:23662832
0点

>LsLoverさん
色々有難うござしました。必要で買った製品ではありませんが、有ると何となくいじってしますので、時間を見てLinuxでブートを行ったPCでパーティションの削除を試してみたいと思います。Ubuntuに興味が有るので、こちらでも大丈夫でしょうか。後LSUpdaterの旧バージョンも探してみたいと思います。本当に有難うございます。
書込番号:23662905
0点

『Ubuntuに興味が有るので、こちらでも大丈夫でしょうか。』
Ubuntu Live USBなどを作成してブートしてご利用下さい。
UbuntuのLive USBをつくる
https://blog.mktia.com/how-to-make-ubuntu-live-usb/
書込番号:23663047
0点

>LsLoverさん
解決済みの後にお付き合いいただき有難うございました。LSUpdater.exの旧バージョン探しましたが無く、他の機種ですがls_series-v174をダウンロードしてexeファイルのみコピーして実行したところ、デバッグモードを表示した状態で完全フォーマットにチェックが入り実行できました。その後タイムオーバのエラーが数回出たので、中断して正規バージョンで強制アップデートでアップデートして起動可能になりました。
やっぱりメーカの容量アップへの防止対策でしょうか?
後は説明書を見ながらゆっくり設定したいと思います。今回は本当に有難うございました
書込番号:23663540
1点

『LSUpdater.exの旧バージョン探しましたが無く、他の機種ですがls_series-v174をダウンロードしてexeファイルのみコピーして実行したところ、デバッグモードを表示した状態で完全フォーマットにチェックが入り実行できました。』
気づきませんでした。
ls_series-165までは、ls400-111のLSUpdater.exeと同一(2013/01/23 14:04)だったようです。
ls_series-v174では、LSUpdater.exe(2015/01/23 10:09)に更新されているようです。
ls_series-v174
2015/01/23 10:09 350,512 LSUpdater.exe
ls400-v186:
2013/01/23 14:04 350,544 LSUpdater.exe
c:\BUFFALO\ls400-111 を見る
-rwxrwxrwx 1 yasunari root 350544 Jan 23 2013 LSUpdater.exe
ちなみに c:/BUFFALO/ls_series-165 は
-rwxrwxrwx 1 yasunari root 350544 Jan 23 2013 LSUpdater.exe
https://www.yamasita.jp/linkstation/2013/08/130816_linkstation_400.html
旧型機種だけLSUpdater.exeが更新されているのかぁ...?
ただ、ファイルサイズは微妙に小さく(32Byte)なっています。
ファイル名:ls_series-v174.exe
対象商品:LS-XHL、LS-CHL、LS-WXL、LS-WSXL、LS-SL、LS-AVL、LS-VL、LS-WVL、LS-QVL、LS-XLシリーズ
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60849
難局を打破したようで良かったですね。
書込番号:23663694
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
元々2TBx2であったものを、片方のディスクエラーを機に4TBx2に換装しました。
しかし、RAID1の容量が2TBから増量されていない状況です。(スクリーンショットを添付しました。)
今まではこの状態でも容量をあまり使用していなかったのですが、そろそろRAIDの容量いっぱいとなったので何とかしなければと考えているのですが、どのようにすれば4TBのRAID1で運用できるのかご教示いただければ幸いです。
2点

>youchang666さん
こんにちわ。
基本的にはRAID1は容量は増やせません。多分ですが4TBと2TBが1台ずつリビルドされていても
小さい容量になります。なので4TBが2TBまでしか認識しないので同じ4TBを入れても結局は2TBまでしか使えません。ただ他のメーカーのNASだとあとから容量を変更出来る機種もあるそうですが。
書込番号:23611144
3点

>youchang666さん
そもそも、フォーマット形式がXFSでは、
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls200/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter4#h2anc0
に
>2.2 TB以上のUSBドライブを使用するときは、必ず「2.2 TB以上のUSBハードディスク(GPT)」にチェックマークを付けてフォーマットしてください。
と書いてありますし、nato43さんのご意見が正しいとすると、2.2TB以上のドライブを有効に利用する為には、現在のデーターをどこかにバックアップして、フォーマットからやり直さなければならないかもしれないですね。
書込番号:23611160
0点

LS500シリーズでしたらRAIDアレイの拡張可能ですが、LS200シリーズはその機能がありません
素直に現在のデータをバックアップして、既存アレイを削除し、HDDをフォーマットし、新規アレイ作成してバックアップデータを戻す
が一番確実で安全な手順じゃないでしょうかねぇ
書込番号:23611452
2点

皆様ありがとうございました。
やはり仕様なのですね。型番で機能を具体的にご教示いただいた頭PさんをGoodアンサーとさせていただきます。
書込番号:23614300
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





