Mavic 2 Pro
- 「Hasselblad L1D-20c カメラ」を搭載したドローン。Hasselbladの独自カラー技術により、色彩の細部まで忠実に再現できる20MPの空撮映像を撮影可能。
- 1型CMOSセンサーの有効検知範囲が前モデル「Mavic Pro」と比べて4倍になり、より多く光を取り込めるため、低照度環境下でもすぐれた性能を発揮する。
- 10-bit Dlog-Mカラープロファイル、4K 10-bit HDRに対応。F2.8-F11の範囲で調整できる絞りを内蔵し、どのような光量環境下でも高画質を実現。

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2019年1月20日 20:19 |
![]() |
13 | 12 | 2019年1月4日 11:29 |
![]() |
0 | 0 | 2018年12月30日 14:14 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2018年12月19日 07:14 |
![]() |
5 | 6 | 2018年12月19日 05:01 |
![]() |
31 | 2 | 2018年12月1日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro

最高画質だとみんな5分弱刻みだと思いますよ?自分もそうです。
書込番号:22407506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

的外れかもしれませんが、DJI機はSDXCカードを使っていても4GBごとにファイル分割されます。
MavicProの場合で4K-30Pだと10分ちょっとで4GBとなり分割されます。
Mavic2の場合はわかりませんが、ファイルサイズを確認されてみてください。
書込番号:22407823
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
はじめまして!
mavic airをこれまで使用しており、ドローンの楽しさにハマっております。
最近mavic2proを購入いたしました!
1つ皆さまどうされているのかお伺いしたいのですが、
フライモアキットについているキャリーバックに本体をグイグイ詰めて
ご使用されていますでしょうか?
結構、ぴちぴちなので壊れないか不安です。。。
mavic airのフライモアキットの際は、本体用のケースとバッテリ等の付属品が
別々でしたので、本当にフライモアのキャリーバックに詰めて大丈夫なのか不安でした笑
社外品含め、どのようにされているのかご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

私は2ではないMavic Proですが、純正のケースが超お気に入りです。(^^ゞ
最初は収納する際に気を使いますね。下手な突っ込み方をするとプロペラを曲げてしまいそうだし。
でも慣れればどうってことないし、使っているうちに少しゆるくなってきます。
ケースの保護性能については大仰しいトランクケース型には及びませんが、ある程度厚みもあるので十分だと感じています。
キチンと折りたたんでジンバルクランプも確実に装着できていれば、移動中の振動などにはそれほど気を使う必要はないと思っています。
なにせこれで空を飛ぶんですから、そんなにやわなつくりではないはず(期待)...
ツーリングの際には、純正ケースに入れた状態でシートバッグに突っ込み数百キロを移動しますが、特に問題なく使用しています。
何よりコンパクトなのが良いですね。
書込番号:22313931
2点

>たろりん110さん
アマゾンの下記の商品は本体と予備バッテリー3個と充電器類、タブレット端末が、全ては入る優れものです。ご参考に!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HC4HVPY/ref=oh_aui_detailpage_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22314269
1点


>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
窮屈すぎて心配になりますが、ふつうに使えるのですね。
確かに、プロペラはふにゃふにゃしてますが、ボディはしっかりしてますものね。
>komcomさん
>nisiiryouさん
ハードケースも特別なガジェット感あって、いいですね。
ひとまず純正の使ってみて、使い勝手にもう少し欲が出た際は、ハードケースも買ってみます!
サイバーマンデー逃した!
ありがとうございます!
書込番号:22316599
0点

>たろりん110さん
純正のケース(フライモアキット)はやはりちょっと窮屈すぎると思います。結局、私は一度も使っていません。
で、自分の場合はアウトドアで結構カメラ、レンズを持ち歩きますので、しばらくはそのカメラ専用のリュックタイプ(オリンパスCBG-12)に一緒に入れてました。
しかし、特に車でドライブしているときなんかで、ここで飛ばしてみたい、撮影したい、と思ったときに、セットアップやら何やかんやで手間がかかってしまうのを是非何とかしようと、本体もプロポも、完全にスタンバイの状態で収納できるよう、適当なハードケースはないか探したところ、見つかったのが写真のケースです。
これはVANGUARDのSupreme 37Fですが、ちょっとぴったりすぎる(きちきち)かもしれません。
でも、(写真では分りづらいかもしれませんが)本体にはランディングギアを装着し、プロポにはiPadを付けた状態で収納OKです。さらに、予備バッテリー他、コンデジやPCMレコーダーも収納しています。
komcomさんやnisiiryouさんが紹介しているような専用のケースは何種類かあるようですが、それらより少しサイズが大きいだけで、このように折りたたまず、プロポもそのままで収納できるので自分的にはこの方式が‘最適解’でした。
あ、もちろんカメラ主体の撮影(野鳥や自然が主です)のときは前述のリュックに他のカメラ機材と一緒に収納します。
書込番号:22319978
2点

>Ken Yidongさん
おぉ、素晴らしいですね。
クルマ移動限定になるでしょうが、多くの場合はクルマのそばから離陸させますから問題ないですね。
私もクルマで移動しながら飛行場所を探しているときは、Mavicは折りたたまずいつでも飛行可能な状態でクルマに積んで走っています。
それに近い状態で収納できるのは便利でしょうね。私もちょっと調べてみます。
純正収納ケースですが、窮屈そうで出し入れも面倒に感じますが、使っているうちに慣れますよ。
とにかくコンパクトに収納できますので、その状態でデイバッグに放り込んでトレッキングも苦ではありません。
バッグから取り出して飛行可能な状態にするのを見た人が「えっ、こんなに小さくなるの?」とビックリするのも少し楽しかったりします。(^^ゞ
書込番号:22320683
2点

>Ken Yidongさん
私も昨日amazonから届いたので収納してみました。
ダンニャバードさんのおすすめの純正のフライキット付属のケースは個体差かもしれませんが
私の場合やっぱりキツいです。プロペラが変形しそうで怖いです。
書込番号:22324839
1点

>Ken Yidongさん
この思想素敵ですね。
確かにセットアップであたふたしないというのは大事かもしれません。
端末はipadminiでしょうか?
ふだん使っている端末の抜き差しも面倒なので、この状態での持ち運びはかなり魅力ですね!
あと、バッテリーに番号振るのもいいですね!
本日テストフライトに持ち出してみます!
書込番号:22325327
1点

>たろりん110さん
>ダンニャバードさん
>nisiiryouさん
どうもです。コメントありがとうございます。
この収納について補足ですが、i-Pad miniをセットした状態のプロポをランディングギアを付けて脚を高くしたMavic本体の下の空間にピッタシ収納できたのが、良かったですね。
ところでその後、ドローン自体の撮影もできるよう、タブレットのマウントホルダーにデジカメを装着できるように手を加え、ハードケース(ウレタンフォーム)も、マウントホルダーを折りたためば収納できるようにしました(さすがにカメラは外しますが)。
ちなみにこのカメラは光学30倍ズームで4Kも撮れるのに非常に軽く、本体上部にマウントしても(ペイロードは余裕があるようで)十分飛翔OKでした。
そうなるとカメラの方は、(パナの場合なら)Image Appというアプリを使い別のスマホで(同じこのマウントホルダーにセットして)、コントロールすることになりますが、それはこれからテストを重ねる予定です。
書込番号:22329028
2点

>Ken Yidongさん
ドローン自体も撮っちゃうのですね。
mavic2初フライトしてきました。
airから比べると静かで安定で速い!飛翔する姿も迫力ありますね。
ただ、常用しているiphoneをコントローラーとして使用すると
すぐiphoneのバッテリーがなくなっちゃいました。
やられているように別のipadとかでの運用がよさそうですね。
書込番号:22331003
1点

>たろりん110さん
もうキャリーバッグは購入しましたか?
私はAmazonで買った社外品をつかってます
Lykus バックパック
間仕切りが自分仕様に変更可能で、持っているアクセサリーに応じて、仕切りを変えられるので便利です またショルダータイプ、リュックタイプと肩掛けもすぐに変更可能です 防水カバーも付属してます
値段も5000円程度(レビュー42 星4.5) と好評価です
書込番号:22365513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka4121122さん
ありがとうございます!
何回か、純正のものを使ってから考えようと思っていたので
まだ買っておりません!!
なるほど、こういうものもあるのですね。
小さな山に登ったのですが、リュックの中に純正バックを入れる形で結局のところ背負ったので、こういったものもいいかもしれませんね!
純正は純正でコンパクトでいいのですが、ラフな場面では厳しいかもですね〜。
ありがとうございます!
書込番号:22369776
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro

家電等のパナソニックの例ですが、補修用性能部品の保有期間は5-8年。
内訳は、充電工具などホビーは5年で、またコンデジ5年、一眼8年。
ニコンの例では5-10年です。
ドローンの専門家じゃないので的確性を欠くかも知れませんが、
部分的な負荷の掛かり方などを考慮すると、長くて5年程度じゃないでしょうか。
飛ばす頻度・環境 (温度・耐塩・紫外線等) に依りますが3年程度に見た方が好ましいかも知れません。
あれだけの騒音ですから、かなりの振動ストレスや軸受けの高温劣化等、考慮の要。
書込番号:22333996
1点

中国製だから弱いかも?
自分の近所に燕趙園 えんちょうえん
と言う中国庭園が有るんです。
その建物の瓦が次々 割れて
鳥取県の瓦と交換されました。
中国の瓦が悪い。
訳では無い。
中国では割れなかっと言う。
それは中国と鳥取県の気候の違い。
長持ちする瓦は
その土地の土を使い
その土地の古来から伝わる製法で作られた瓦が
その土地では一番強い。
瓦に限らず 何だってそう。
人間だって 生れた故郷で暮らすのが
一番 長生きします。
書込番号:22334190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
3年程度ですか、短いですね!
其れでは私のもう一つの趣味の自転車売却してまでマビックプロ2を購入するのは勿体ないですね!
書込番号:22334478
0点

>謎の写真家さん
中国の商品だから中国で飛ばせば長持ちするという事ですかね?
日本では実質どれ位なんですかね?
書込番号:22334482
6点

>キュバキスさん
我らが普通に利用する航空機と同じように、飛行時間に依るところが大きいと思います。
ですから、取り敢えず3年かなと思いましたが、
真夏に毎日飛行させる場合と、月に一二度程度のお楽しみとでは大きな開きが出ますよね。
メーカに耐用飛行時間を問い合わせてみてはいかが。
書込番号:22334526
0点

>うさらネットさん
私の場合、毎日30分は飛ばすと思うので、そうすると使用できる年数は短くなるのでしょうね?
一応メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:22334533
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
mavic2proは28mmとかなり広めですが、標準(50mm前後)近い画角を求めている人もいるのではないでしょうか。
zoomは50mm近くまで行けるようですが、仕上がりの絵をproと比較すると一目瞭然ですし、スマホ用として発売されているようなテレコンバージョンレンズをレンズ前につける改造が一番現実的かと考えています(スタビライザーへの負荷が大きくなるのは想像ができますが…)。
どなたか、画角が変わった際にソフト上で不具合が出るかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:22326738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全て想像ですが...
おっしゃる通り、ジンバルへの悪影響が一番気になりますね。
とりあえず稼働したとしても、製品寿命に影響するかもしれません。
次に画角が狭いことによるFPV操作への影響でしょうか。
完全目視飛行しかしないのであれば問題ないですが、目視外では28ミリ相当の画角でも狭く感じます。
飛行経路周辺の安全確認が難しくなる可能性も考慮した方が良いと思います。
最後にインテリジェントフライトモードはメインカメラの映像をmavicが画像解析を行いながら制御しています。
当然ながらカメラの焦点距離は演算に重要な基礎データになりますので、それが狂っていると思わぬトラブルになるのは確実かと。
そこまで考慮された制御ソフトになっていれば良いですが、どうでしょうね。
少なくともインテリジェントフライトモードは使用しない方が良いと思います。
書込番号:22327714
3点

ご返信ありがとうございます。
安全確認の件、確かにそうですね。ラインナップに広角ばかりが多い理由がわかりました。
やはり画像解析への影響は大きくなりますよね…
仮に後付けレンズの収差が無いとしても、ソフト上で焦点距離を加味した演算が行われているとしたら、機能として破綻しそうです。
もし画角変更して撮影するなら静止画に留めておくのがいいかもしれません。
激安でレンズが手に入りそうなので、もし試せそうでしたら再度アップさせていただきます。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
余談なのですが、当方mavic airを使っていて度々コンパスキャリブレーションを求められ、キャリブレーションが上手くいかずに飛ばせないことが多々ありました。
mavic 2 proをはじめ、他のモデルでも同様の状況になるのでしょうか。
ご存知でしたら是非ご教授頂きたく思います。
書込番号:22328196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記は全て想像でコメントしていますので、案外問題なくできてしまうかもしれません。(^^;;
よく注意されてチャレンジしてください。
コンパス異常ですが、近くに金属製のものがありませんでしたか?
例えば鉄製のフェンス、ガードレールなどが近いとエラーが出る場合が多いです。
マンホールの上などは確実にNGですね。
何もなくても地中埋設物などに反応する場合もありますので、場所を変えてみてどうなるか、お試しください。
書込番号:22329041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクラスの描写を求める層はカメラをやってる人が多くいると想像でき、画角で困っている人もいらっしゃるでしょうし、チャレンジの結果はかなり貴重になるかと思いますので後ほど報告させて頂きます。ご助言ありがとうございました。
それが、考えうる限り無いんですよねぇ…
airについてはバッテリーを外すたびにキャリブレーションを求められる特性もあり、なかなか不便を強いられました。
ご意見ありがとうごさいました!
書込番号:22330780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シカ鹿さん
コンパスキャリブレーションの要求が頻繁にあるのはちょっと心配ですね。
一度点検に出されることも検討されてはいかがでしょうか。
ちなみに私の今の機体(MavicProPlatinum)はコンパスキャリブレーションの要求がほぼありません。(^^;)
たぶん購入してから1度か2度あったかないか?くらいです...
その前の機体(MavicPro)は飛行2〜3回に1度くらいの頻度でした。
個体差なんでしょうかねぇ...(^^ゞ
書込番号:22332790
0点

もう閉められていますが、
4k動画の場合はFull FOV モードとHQ(high quality)モードがあり、後者だと画角55° (40mm程度?)になります。
書込番号:22334454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
今回mavic 2 proを買ったのですが内部メモリーはどのようにpcへ移動させればいいのですか?mavic airの時はケーブルさせばpcに表示されたのですが今回は全然表示されません。
30点

DJIのアシスタント2をPCで起動してもダメということでしょうか?
書込番号:22291958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜかpcのusbケーブルほかのポートにさしたら表示されました。pc側の認識がされなかっただけみたいです。
書込番号:22292109
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





