Mavic 2 Pro のクチコミ掲示板

2018年 8月 発売

Mavic 2 Pro

  • 「Hasselblad L1D-20c カメラ」を搭載したドローン。Hasselbladの独自カラー技術により、色彩の細部まで忠実に再現できる20MPの空撮映像を撮影可能。
  • 1型CMOSセンサーの有効検知範囲が前モデル「Mavic Pro」と比べて4倍になり、より多く光を取り込めるため、低照度環境下でもすぐれた性能を発揮する。
  • 10-bit Dlog-Mカラープロファイル、4K 10-bit HDRに対応。F2.8-F11の範囲で調整できる絞りを内蔵し、どのような光量環境下でも高画質を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

カメラ搭載有無:標準 FPV:○ 動画解像度:3840x2160 飛行時間:31分 重量:907g Mavic 2 Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Mavic 2 Proの価格比較
  • Mavic 2 Proのスペック・仕様
  • Mavic 2 Proのレビュー
  • Mavic 2 Proのクチコミ
  • Mavic 2 Proの画像・動画
  • Mavic 2 Proのピックアップリスト
  • Mavic 2 Proのオークション

Mavic 2 ProDJI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月

  • Mavic 2 Proの価格比較
  • Mavic 2 Proのスペック・仕様
  • Mavic 2 Proのレビュー
  • Mavic 2 Proのクチコミ
  • Mavic 2 Proの画像・動画
  • Mavic 2 Proのピックアップリスト
  • Mavic 2 Proのオークション

Mavic 2 Pro のクチコミ掲示板

(965件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Mavic 2 Pro」のクチコミ掲示板に
Mavic 2 Proを新規書き込みMavic 2 Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

こんばんは。
タイトルにもある通り、突然メモリーカードが認識されなくなり困っています。
もちろん、今までは正常に記録できていました。
経過と現象↓
本日、メモリーカードの整理をする為、データを全てMacに移動
その後、Macでメモリーカードをフォーマットしました。
その後mavic2proに挿入したところ、「SDカードが挿入されていません」
と表示され、記録も本体内フォーマットもできない状態です。
ちなみに、本体内データ記録は選択可能です。
また不思議なのは、試しに別のmicroSDを入れたところ、そちらも認識しません。
不具合の原因は本体にあるのでしょうか。
明後日飛ばす予定だったので非常に困っています。
よろしくお願いします。

書込番号:23796286

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2020/11/19 00:37(1年以上前)

なぜMacでフォーマットしたのですか。
これからズ〜とMacで使うならいいのですが。
カードは使う機材(記録する機材)でフォーマットするのが普通で、記録しない機材でフォーマットしてはいけません。
すると認識出来ないやデータ破損の元です。
https://drone-wiki.net/media/mavic-mini-sderror/

書込番号:23796323

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2020/11/19 00:58(1年以上前)

Macでフォーマットされた際は、おそらく『ディスクユーティリティ』アプリを使われたと思いますが、もう一度同アプリを起動し、フォーマット形式を「MS-DOS(FAT32)」または「exFAT」にして再フォーマットしてみてください。

たしかSDカードが32GB以下なら「MS-DOS(FAT32)」、それより大きい場合は「exFAT」を選ぶのだったと記憶しています。

念のため、操作を書きますと以下のとおりです。
1.「アプリケーション」フォルダ内の「ユーティリティ」フォルダにある『ディスクユーティリティ』を起動
2.対象SDカードを選択し「消去」ボタンを押す
3.出てきたウインドウで、「フォーマット」を上記のとおりに選択してから、「消去」する

これでMavicに認識されたら、機体でさらにもう一度フォーマットしておくと良いでしょう。
認識されない場合、おそらく何かしら方法はあるかとは思いますが、残念ながら私は知りません。

ただ、他のカード(これはMacでフォーマットしていない物ですよね?)も認識されないという事で、機体そのものの不具合の可能性も否定できないですね。

書込番号:23796350

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2020/11/19 17:08(1年以上前)

こんにちは。
凄い!フォーマット形式を変えたら普通に認識しました。
本当に詳しい方がいて助かります。
ありがとうございました。

書込番号:23797406

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

高度制限

2020/11/12 16:58(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro

スレ主 falcon_pcさん
クチコミ投稿数:12件

山の麓から山頂付近を撮影する際の高度の上限設定について御聞きしたいのです。
飛行高度制限は150mの制限がありますが、機体直下の地表からの高度であると学習した覚えがあります。
DJI GO4の飛行前設定で150m未満の数値を設定すると離陸地点(又はホームポイント)からの高度設定になりますよね?
その場合、山の頂上付近を撮影しようとすれば当然設定高度で足りなくなる事も有得るかと…

皆さんは山の標高まで考慮した高度設定をしておられますか?
それとも自身が山に登ることが前提での高度設定でしょうか?

例えば、自分の持ち山(せいぜい300m程度で小山の範疇)の状況を調査する場合等、麓から木々や山肌の露出具合のような時に…です。
現在は自分の土地でもあるし、隣家迄数百m離れているし、他人の山へ無断で侵入する地元民もいないと考えて、飛行させながら高度設定を段階的に変更しています。
しかし、確認が取れないとはいえ高度に気を使いながら山肌を舐めるように上昇させるのであれば設定値を400m辺りに設定して飛行させても良いようにも考えられます。
設定値が大事なわけではなく、実際の高度が問題なのですから。
150mとはドローンを目視飛行させる上では相当な高度であると思いますので、“地表”から150m以内を保ったまま上昇させることは非現実的では無いと考えてみたりもしています。

勿論、JUIDAの資格証は取得していますし(物体投下は未)、各種申請・許可も取得済みです。
皆さんの方法論をお聞かせいただきたいのです。
よろしくお願いします。

書込番号:23783562

ナイスクチコミ!0


返信する
esuqu1さん
クチコミ投稿数:5175件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2020/11/12 19:00(1年以上前)

【 falcon_pcさん

>飛行高度制限は150mの制限がありますが、機体直下の地表からの高度であると学習した

はい、ルール上は地表から150mなので、その知識で間違いございません。
なので、150mルールを守り400m上空付近からの撮影したいのであれば、
斜面に沿って飛ばしながら150mをキープし、山頂真上であれば、450m上空からも飛ばせます。

>山肌を舐めるように上昇させるのであれば設定値を400m辺りに設定して飛行させても良いようにも考えられます

はい、その通りです^^ 実際は500mまで設定は出来ます。


・・・・って、そんな都合のいい飛ばし方出来るかぃ って思っても、ルールはルールなんですね。

で、国土交通省に電話し山での使用に質問をしてみました。
「答えは、やはり150m守ってください」
でしたが、上から目線のいい方ではなく、優しく説明してくださいまして、

実際は、山と山の間を飛ばすことになると、谷は150m以上も離れるときありますが、そこはグレーなんですって(笑)
ルールとしての白黒はダメですが、実際は無理ですよねぇ〜って、わかっていますって回答でした。


でも、気を付けて頂きたいのは、航空機は谷間を飛ぶことはないと思いますが
それでも緊急ヘリなど飛ばないという保証がないので、飛ばさないでくださいってルールだそうです。

行く日、撮影場所と日時と高度がわかっていれば、事前申請許可を国土交通省でとれば150m高さ制限外せます。
空域管轄に飛ばす連絡を入れて頂けます。


でも、今回はfalcon_pcさんならご自分所有の山なので、国土交通省で許可を何日から何日って、
150m制限外す相談して取られたらいかがですか?


ちなみに、mavic2proは上昇500mが限界です。
それよりも上に飛ばしたいときは、インスパイアなど必要になってきます。

それと、mavic2proの限界高度は、メーカー発表では3000m。
富士山山頂はmavic2ではダメですね(笑)


山をお持ちなんて羨ましいです♪




書込番号:23783746

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 falcon_pcさん
クチコミ投稿数:12件

2020/11/12 20:12(1年以上前)

>esuqu1さん
早速の御回答ありがとうございます。

やはり私の認識で良かったのですね!
谷あいの解釈は…ですか。
そこはやはり事実上の現実問題ですね。
飛行許可申請(ネットからでも)すれば他の航空機(有人・無人共)のフライトプランに反映され考慮されるのだったと記憶しています。
勿論自身の飛行プランでも他の航空機に考慮しなければなりませんね。

山については、人里離れており親族の持物だったモノの管理…名前だけの世話係的な役割を担っております。
私がラジヘリを飛ばしているのは知っていて、無人となった離農後の農家の風通し係を押し付けられたのです。
農機具は売り払ってありますので、ソコソコの納屋をガレージに、荒れ果てた田んぼはフライトエリアに、家屋は趣味の作業場にと、手間と引き換えに使わせて頂いている次第。
電気も水道もガスも有りませんが、それなりに四季折々の景色や動物たちのけ鳴き声を楽しめます。

これでアル程度は安心して飛行させる事が出来そうです。
ありがとうございました。

書込番号:23783886

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2020/11/13 14:26(1年以上前)

確かこの動画を撮ったとき、離陸地点から優に300mは超えていたと思います。
https://youtu.be/BvrFmHdaHxc
ドローン直下から150mを超えないように気にしながら飛ばしていますが、確認のしようもないのでアバウトで100m以内くらいかなぁ?というあたりを狙っています。

それよりも、なぜ150m以内なのか?を考えながら飛ばすようにしています。
山の稜線あたりであれば、ヘリコプターなどの航空機が地上150m以下を横切るかもしれません。
逆に狭い谷間であれば、谷底から150mを少しくらい超えても危険はないのではないか?などと想像しています。
でもルールはルールですので、直下から150mは超えないように気をつけてはいますが。

以前、1000m級の山を撮影に行きましたが、当然ながら高度が足りませんでした。
仕方ないので500mほど登山して飛ばすことになりましたが、この500mの制限が結構ネックになりますね。(^^ゞ

書込番号:23785291

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

プロペラについて

2020/11/13 11:03(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro

スレ主 falcon_pcさん
クチコミ投稿数:12件

巷では各種様々な互換プロペラが出回っていますが、それらについての御意見を拝聴したく。
純正品のプロペラが一番無難なのは承知の上なのですが、カーボン素材や静穏・ロングフライト等を謳い文句に何種類もの社外品がアマゾンやネット通販で手軽に購入出来ます。
私もご他聞に漏れず、激安品から色物からとプロペラだけで¥数十K分は手元に在ります。
中でも“Master Airscrew”の製品は高価ですが見栄えが純正品より良いので好んで装着しています。
静音性も純正品より高音域が少ない感じです。
アマのレビューにあったのですが、ホバ時の回転数も確かに低めでした。
これにより安定性や起動性能(相反する?)の違いとか、一家言有る方は折られますか?
私は静音性もさることながら、前述の見た目の良さが大きな比重を占めています。
使用した感じでは振動等は無く良い感じなのですが、機体の為にはどうなのか気になります。
酔狂で純正新品をばらしてペアの重量を計測してみましたが0.01gの範囲でそろっています。
Master Airscrewの製品も同レベルで揃っています。
勿論、一機分4ペアで全て揃っている必然性は無いと思いますので各アーム分では少々の違いは有りました。
それでも純正品よりもバラツキ範囲は小さかったです。
その他の安い静音プロペラ(と謳い文句にある)はバランス的に0.1g単位で揃っているとは言い難いモノでした。
ドローンのプロペラは其程消耗品とも思えませんが、交換して雰囲気を変えるのも楽しみかと思います。
どなたか“Master Airscrew”の製品の使用経験が有る方、社外品を使用する上での弊害が有った方等の経験談・賛否を聞かせて下さい。

書込番号:23784920

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2020/11/13 14:09(1年以上前)

私は基本的に純正推奨ですが、これだけ多様な社外品が出てくるとそれらから選択するのもアリだな、とは思います。
気をつけたいのは、価格で社外品を選ばないこと、でしょうか。
純正よりも性能を向上させる設計だったり材質だったりで、キチンと耐久性についても検証された商品なら試してみる価値は大いにありますね。

私は社外品は試したことないのですが、初代MavicProを海に落とした後、静音モーターになったMavicProPlatinumを購入しました。で、初代Proのプロペラが余っていたのでそれを付けて飛ばしたことがあります。
初代とPlatinumのプロペラは形状や羽根面積に結構な違いがあるため、問題なく飛ぶのか気になりましたが、結果は全く問題なしで感心しました。
数値は忘れましたがそれぞれのプロペラでのホバリング回転数にも結構な違いがあったと思いますので、Mavicは多様なプロペラに対応できる能力があるようですね。

master airscrewのプロペラ、チェックしてみたらいい値段しますね〜(^^;)
https://www.amazon.co.jp/dp/B085VMCFV3
高いから高性能、とは言いきれませんが、この値段で評価も高いですから良い商品なのでしょうね。
特に白いのは見やすくて良いですね。(^_^)v

書込番号:23785266

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

標準

ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro

スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

プロペラガードを買おうと思ってるのですが「純正に近い形」だと3000円ちかいので
全く別の形のを1500円くらいで買うか
このランディングギアとプロペラホルダーがセットになってるものを4000円で買うか迷ってます。

まだ機体が届いて運用したことがないので あると便利なのか 特に必要ないのか
の判断がつきません。

かといってペラガード購入前に持ち歩いて飛ばす亊もしたくないんです。

実際に装着 使用 してる方感想をお聞かせください^−^

書込番号:23739248

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2020/10/21 12:13(1年以上前)

個人的な感想ですが

最初6ヵ月は必須
それ以降はいらないかな

書込番号:23739268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T.N7さん
クチコミ投稿数:10件

2020/10/21 12:17(1年以上前)

国交省の許可を得る際にプロペラガードは必要になります。

書込番号:23739275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/21 12:28(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

最初の6か月とは「ドローン」に慣れるまで と言う亊ですか?
ファントムでの飛行経験は3年あるんですけど それならランディングキットは不要ですかね
なんか付け外し面倒そうですし 前足なんて差すだけで落下しそうです・・・。

プロペラホルダーはどうですか? そんなにプラプラします?
持ち運びはこれを使用するので要らないかな?とも思うんですが

書込番号:23739300

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/21 12:30(1年以上前)

>T.N7さん

もちろんペラガードは装着します^^
表題でもあるように
問題は「3点セットで買うか否か」で悩んでるんです。

書込番号:23739304

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/10/21 16:07(1年以上前)

>TONY55さん

こんにちは。

私の場合はAir2ですがコンボの純正バッグに収納する際にペラガードを使用してます。
羽根がぷらぷらしたままバッグに押し込むのは心情的にもあまり気持ち良くありませんので。
掲載写真のバッグ使用時でも私でしたらペラガードは併用したいと思います。

ランディング(拡張)ギアについてはMavicタイプのボディ形状では必須だと考えています。
実際の飛行では緊急着陸のケースも想定されますのでレンズ・ジンバル・センサーは保護したいですね。
同様の理由でレンズフードもいちいち装着させてます。

Mavic Miniではギアと一体型のペラガードも購入しましたが運用面からあまりお勧めしません。
折りたたみ式の拡張ギアも段々緩んできますので面倒でも下記の差し込みタイプが安定してます。

以下 使用中のパーツです。(Air2のペラガードはDJI純正品を使用)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08883CQXV/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08889B36T/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B089VJ2YZ2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:23739648

ナイスクチコミ!1


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/21 18:02(1年以上前)

>Pastel-Kさん

こんばんは^−^ 包括申請のクチコミに引き続きありがとうございます^−^

そうですか、お聞きしているとホルダーもランディングギアも
あったほうが良さそうですねー

改めて足を開いて横から見ると
底部と地面のクリアランス ほとんどないですものね・・・
なぜDJIもあのようなデザインにしたのでしょうね、ほんの少しでも後ろ足に
収納式の延長足を付けてくれれば 折りたためる状態を維持してクリアランス確保できたのに・・・

まあ値段も安価なものですし いまさっきamazonでポチりました!
包括申請に添付するプロペラガード装着写真も早く準備しなければ
いけないところだったので助かりました♪

書込番号:23739874

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/10/21 18:03(1年以上前)

>TONY55さん

再追記です。

前々投稿文章中

>バッグに収納する際にペラガードを使用してます。
>ペラガードは併用したいと

→双方とも「ペラホルダー」の間違いですね。

失礼致しました。

書込番号:23739875

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/21 18:08(1年以上前)

>Pastel-Kさん

>PGYTECH製でしたらそこそこ信頼出来そうですし。

そうですね、発売元もSEKIDOですし
そのへんは安心しています^−^

届くのが楽しみです♪ 早く写真撮って包括申請完了させたいです。
11月の中旬には撮影旅行に行く予定なんです^−^

書込番号:23739884

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/10/21 18:34(1年以上前)

>TONY55さん

>底部と地面のクリアランス ほとんどないですものね・・・

そうなんですよねー。
この辺はPHANTOMシリーズと安心感で差が出るところです。
まあ現在流通しているMavicシリーズではサードパーティー製のオプションも多いですから
いろいろ選択出来て楽しめるところでもありますが。

普段 Air2・Miniの着陸時は出来そうな時にはハンドキャッチも多用しています。
個人所有機の離陸時は常用フィールドの条件からランディングパッドも良く使います。
法人所有機の離陸ではトラックの荷台からとか敷地内のコンクリート面からとか多いです。

>包括申請に添付するプロペラガード装着写真も早く準備しなければいけないところだったので

Air2の場合は許可承認申請時に添付書類を省略出来る機種のリストに掲載されるのを待っている
なんて人も結構いらっしゃいましたが、Mavic2 Pro/Zoomは既に登録時のリストに載っていますね。
(というか いつの間にかAir2も掲載されている。)
実際 それで申請してみた事がないのでどこが簡略化出来るのかは分かりませんが。

>11月の中旬には撮影旅行に行く予定なんです^−^

是非とも楽しんで来て下さいね。
写真UPとか待ってます。

書込番号:23739934

ナイスクチコミ!1


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/21 20:33(1年以上前)

>Pastel-Kさん

mavic2 zoom なのでリストに載っていたのですが一昨日の時点で「基準を満たしていません」と表示され
先に進めなかったので「追加基準の適合」で 画像jの添付も必要なのかな?と思ってたんですけど

何故か いまログインしたらOKだったので そのまま申請しました^^;

代わりに同時に申請機種にしていたphantom3が「満たしてない」と表示されるようになったため
とりあえず phantomは除外して あとから追加にしようかな と思ってます。

なぜphantom3は満たしてない扱いなんでしょうね^^; 先日はphantomがOkでmav2 zoomがNGって表示だったのに・・・

書込番号:23740138

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/10/21 23:21(1年以上前)

>TONY55さん

こんばんは。

>何故か いまログインしたらOKだったので そのまま申請しました

>なぜphantom3は満たしてない扱いなんでしょうね
>先日はphantomがOkでmav2 zoomがNGって表示だったのに・・・

DIPSもFISSも何とも使いづらい(分かりづらい)システムですし、
プログラム上のエラーとかバグとかもあるのかもしれませんね。
ともあれお目当ての機体が無事登録出来たご様子でとりあえずはめでたし(?)ですかね。
私の方はAir2に対応したスマートコントローラーを何とか年末までに
導入出来ないものかと儚い夢を描いております。

書込番号:23740440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:43件

2020/10/22 04:01(1年以上前)

個人的にはランディングギアは必要ないですね。
ボコボコの激しい不整地、長い草むら、細い山道、なんの役にも立ちません。
それよりはハンドキャッチ&テイクオフが便利です。
離発着できずにあきらめてた場所でも飛ばすことでき、撮影機会が格段に増えます。

やり方は探せばたくさんあります。
https://youtu.be/PwdMF6qgEWc

プロペラの可動域を確認してみれば分かりますが下から掴んでも意外とプロペラと接触しません。
とは言え、一定のリスクがあり本来推奨されない方法なので、するしないはあくまで自己責任で。

書込番号:23740641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/22 12:40(1年以上前)

>Pastel-Kさん

スマートコントーラーは 僕は手が出せません・・・
それならば「ホルダーつけてipad 買おう」って思っちゃいます^^;

ちなみに包括申請「機種追加」するときは「申請内容変更」でも 新たに別に「新規申請」出しても
どっちでもいいんですかね?

とりあえず 急いでいたのでzoomだけで申請出してしまいましたが 
phantomも出したいんですよね・・・。

ただ「申請内容変更」だと とりあえず今の申請が受理されるのを待たなければいけないし
ならば もう一つ同時に「新規申請」して「同時進行」のほうが早いかな? なんて思ってるのですが。

書込番号:23741111

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/22 12:50(1年以上前)

>道頓堀劇場前さん

レスありがとうございます。

僕はハンドキャッチ&リリースは ちょっと怖くてなるべく避けたいんですよね・・・

以前 phantomで友人が指をザックリ切って大出血したのを見て
プロペラの破壊力を目の当たりにしてからは
トラウマになりまして ハンドは止めました・・・^^;

ハンドを使うとしたら「船上」くらいに抑えたいんです^^;

書込番号:23741127

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/10/22 13:30(1年以上前)

>TONY55さん

こんにちは。

>それならば「ホルダーつけてipad 買おう」って思っちゃいます

約8万5千円ですもんね…。
送信機としてだけ見るとバカ高ですよね。
まあそれなりに便利なところも見受けられますがせめて半額(出来れば3万円)位なら…

>もう一つ同時に「新規申請」して「同時進行」のほうが早いかな?

とりあえずMavic2だけ運用してPhantomは機種追加の変更申請が通るのを待つ方が賢明ではないでしょうか。
私の場合 所有者登録制度の規定改正を挟んだため、Air2とMiniを別個に申請となりましたので
実績報告も時期をずらして2倍(法人所有機の方も入れると3倍)です。
※後で良く考えたら変更申請出来たのかもと気が付きましたが既に後の祭り…

>プロペラの破壊力を目の当たりにしてからは
>トラウマになりまして ハンドは止めました

私も油断して指を痛めた事も有りますし、無理してやらない方が良いでしょうね。
常時ではないですが今では一旦落ち着いてから慎重に行うようには気を付けています。

書込番号:23741170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2020/10/23 11:16(1年以上前)

>TONY55さん

砂の巻き上げ防止のために、ランディングマットを使ってます。
僅かでも重くなる物は避けたい、私見ですが。

車移動にしたので、ボックスを使うことが多いです。

更に、安全(米1)など、を心がけたい (^^)/ 。




(米1)
無人航空機の回転翼による切創事故を防ぐために
https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/mail_mag/2019/132-column-1.html


書込番号:23743023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/23 11:49(1年以上前)

>HARE58さん

包括申請のスレに続きありがとうございます^^

なるほどHAREさんはランディングマット派なんですね。
僕はとりあえず両方併用で運用してみます♪
ちなみに「プロペラホルダー」は使ってますか?

僕も移動は車なのですが
どんなシーンでもmavicの携帯性を活用できるようにケースはリュック型にしてみました^^

書込番号:23743104

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/23 20:31(1年以上前)

>Pastel-Kさん

>実績報告も時期をずらして2倍(法人所有機の方も入れると3倍)です。


あ!!そうですよね。 あぶないあぶない・・危うく余計な手間を増やすとこでした・・・。
ありがとうございます♪

書込番号:23743950

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/10/25 18:01(1年以上前)

約2ケ月ぶりのフライト

この辺で動画Zoom撮影機能を確認

>TONY55さん

こんばんは。

>危うく余計な手間を増やすとこでした・・・。

一昨日 少し時間が取れたのでちょうど期限の近付いたAir2の方の実績報告をまとめました。
7/初旬使用開始の申請でしたので本当は10/前半に上げたかったのですが、
仕事の深夜作業が続いたため中々取り掛かる時間がありませんでした。

先に地図作成から始めましたが3回目ともなると要領も分かってきてそれほど手間取りませんでした。
何せ在住近隣で飛ばす事の出来るエリアはかなり限られていますのでいつも同じ飛行範囲です。
(今回は初めてエリア1+2の双方報告となりました。)
Air2は夏始めまでは結構な頻度で飛ばしていたのですが飛行ログを順に拾っていくと
こちらも思っていたより時間はかからずに日時等の報告書をまとめる事が出来ました。

本日はUpデートしたままのZoom機能を確認するためいつものフィールドまで久々に出掛けて来ました。
ハイパーラプスにも初挑戦しましたが慣れないと設定が中々難しいですね。

書込番号:23747789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro

スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

DJIのドローン買い替えようと思ってます。
利用用途は「動画のみ」「景色と人物の撮影」
画像が重いのは色々と不便なので1080HDの撮影して
編集時にソフトで補正をかけて画質を上げる事で
現在満足できております。

「買い替えの動機」は全方向センサーです。
動く人をメインに撮るので アングルやパンに拘って
周囲の障害物への思わぬ衝突は避けたいのです。
3軸ジンバルも必須なので 下記の3種で迷っています。
どれがいいですか??

Mavic 2 pro 183,480円
Mavic 2 zoom  156,499円
Phantom 4 pro 166,800円

*現在の使用機種はPhantom3 STDです。3年使いました。

書込番号:23719279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:8件

2020/10/12 16:32(1年以上前)

Mavic 2 proを田舎で飛ばしています。
今のフレームサイズがHDとのこと、また条件は全方向の衝突回避センサー
この三機種の中でしたら私はMavic 2 zoomをお勧めします。

私は大は小を兼ねる的な考えでM2Pにしてしまいましたが、M2PでフルサイズD-LOGMで撮ったら私の非力なPCには手に負えませんでした。
カラーグレーディングもちゃんとやったことがありません。
デジタル一眼のRAW画像をデジタル現像するのとは次元が違うと痛感しました。

普段の動画は2.7kで、静止画はフルでrawを同時保存しています。
宝の持ち腐れ・・・。

静止画撮影でも色合いなどにこだわりがなく多少暗くても・・・などの目的が無ければ zoomも十分だと思います。
M2Pは絞りもかなり調整できますが、私は飛行中にカメラのマニュアル調整する余裕が無く、Autoでrawに頼ってしまっています。
(安全飛行を第一にしていると)

私のようなカメラにも操作にも素人だとズーム機能はありがたいと思います。
候補に入ってなく左右センサーは無いですがAir2も選択に入れてみたらいかがでしょう。
(先日のアップデートでM2Zほどではありませんがズームもできるようになったそうですし)

私が現時点で私程度の使い方でを再度選べるのでしたらAir2にして差額は周辺機器かPC改善の軍資金に回します(-_-;)

私見の的外れなことや誤った情報が含まれているかもしれません。その際はお許しください。
後にお詳しい方が訂正してくださると思います。

書込番号:23721626

ナイスクチコミ!1


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/13 13:39(1年以上前)

>宮崎の陸の孤島さん

いえいえ「的外れ」なんて とんでもない。
そのような経験の基づいたアドバイス大変参考になります^−^

そうなんですよね 動画にしても静止画にしてもスペック上げすぎると
重くなるし 周辺機器も付いていかないし
仮に自分の周辺機器を上げても 共有する人たちのことを考えると
オーバースペックなのかな?とも 思ってしまうんです。
特に動画にこだわりがある場合は画質の調整よりも
飛ばす動きやアングルに集中したいですし。 前出でも書いたように
後からソフトでいくらでも補正かけられますしね。

Air2はやはり今回の買い替えの一番の動機「全方向センサー」ではないので
どうしても候補からは外れてしまいます^^;

あと不思議なのは価格的に最近の機種のなかでは安価で機能もたくさんついてるのに
なぜかzoomはあまり人気ないですよね なぜなんでしょう・・・不思議です。

書込番号:23723324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:8件

2020/10/13 17:57(1年以上前)

>TONY55さん

>zoomはあまり人気ないですよね
やはり販売開始時のレビューワーの皆さんが映像に関してカメラ・センサーがproの方が上位機種という位置づけをされていて、私みたいな素人が(ちゃんと違いがわかり使いこなされている方ごめんなさい)前述「大は小を兼ねる」的にproに誘導されたの・・・カモしれませんね(笑)
という私も2台持ちではないので、いざzoomの「絵」を見たら「あれっ」てなるのかもしれません。

個人的に「ドリーズーム」には惹かれなかったので、proを選んだ際、それへの未練はなかったのですが、比較の際に気づかなかった
「望遠レンズで9枚の写真を撮影・合成することにより、48MP超高解像度写真を作成できます。」
という機能にはちょっと後悔があります。
カメラの腕前とかが良くない者にとっては高精細な広い範囲の風景写真というのは魅力があります。
(360°パノラマとは別物という観点から)
また、横移動やノーズインサークルして望遠ならではの被写体と背景の関係性?というのもzoomだけの特権なのでしょうかね〜

多分、私はM2pが壊れて機体保険使うような時には「zoomに機種変できませんかね?」とか言ってしまいそうです(笑)
(知り合いから屋根の点検するのに写してよ とか結構あるのでそれにも便利かなと)
ですが、これまた前述の使いこなし・違いがわかる方からするとおかしく聞こえると思います。

乱長文にて失礼致しました。

書込番号:23723719

ナイスクチコミ!1


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/14 10:51(1年以上前)

>宮崎の陸の孤島さん

丁寧なご返答ありがとうございます^−^
なるほどー 宮崎のさんの話を聞いてると 俄然zoomが欲しくなってきました
価格も候補の中で一番リーズナブルですしね。

zoomでいいのかな〜
あと 他のスレッドで聞いたのですが
DJIでは「カメラの積み替え」も受け付けてるそうなので
どうしても満足いかなければ「積み替え」という手段もありますしね

僕はカメラに関しては 本当にド素人なのですが
zoomとproの具体的に画質の大きな差は動画撮影の場合どんな違いがありますか?

書込番号:23725156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:8件

2020/10/15 12:26(1年以上前)

>TONY55さん

私は、M2pしか持っていないので私自身の検証や感覚での違いはわかりません。ごめんなさいです。

画質・色合いなどにこだわりや専門性を持たなければ一番の違いはセンサーサイズの違いによるもの。
 例えば「日出前後」「薄暮時」などの被写体の明るさや、空のグラデーションなどが比較するには判りやすいのではないでしょうか。
 また、夜間はそれなりの許可等必要でしょうが、完全な「夜景」。明るく写せればその分、露光時間も短くて、ブレも少なくなりますものね。

既にたくさん調べられているとは思いますが
https://store.dji.com/jp/guides/mavic-2-pro-vs-zoom/

https://drone-wiki.net/media/mavic-air2-hikaku-mavic2/

https://sekido-rc.com/blog/2018/10/25/staffuse_0005/#:~:text=Mavic%202%20Pro%E3%81%AF%20Hasselblad,%E3%82%92%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E4%B8%8A%E5%9B%9E%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

等をご参考にされてはいかがでしょうか。

私はこの歳になっても自由に使えるお金がなく、妻の承諾を都度受ける身分なのでかなり慎重に購入時には考えます。
ただ、最近は、その選んだりする過程をポジティブとらえ楽しみの一つとするようにしてから財力の無さのジレンマを少しだけでも相殺できたようなつもりになっております(笑)

書込番号:23727333

ナイスクチコミ!1


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/16 12:08(1年以上前)

>宮崎の陸の孤島さん

こんにちは 重ね重ねありがとうございます^−^

>例えば「日出前後」「薄暮時」などの被写体の明るさや、空のグラデーションなどが比較するには判りやすいのではないでしょうか。
>また、夜間はそれなりの許可等必要でしょうが、完全な「夜景」。明るく写せればその分、露光時間も短くて、ブレも少なくなりますものね。

これは写真撮影に限った話ですよね?動画撮影にも影響が出るものなんですか?
カメラについては素人なもでトンチンカンな質問だったらすいません^^;

書込番号:23729373

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/17 20:23(1年以上前)

>宮崎の陸の孤島さん

こんばんは!mavic2zoom 買っちゃいました^−^;
amazonで149800円税込み と直近の最安値
20年の2月の異様な安値を除けば 発売後の底値圏でもあるので
思わずポチってしまいました^^;
あとは異様に高い「予備バッテリー」をどうするかですね・・・
互換バッテリーあればいいんですけどmav2は残念ながら純正以外見たりませんしね・・・・
フライモアキットも\46750円じゃあまりお得感ありませんしね・・・キャリアバッグも使い勝手悪そうですし・・
それならバッテリー16500 社外バック6000 社外シガー充電2000 を揃えて¥25000くらいで納めたほうが
利口な気もします^−^

書込番号:23732506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:8件

2020/11/06 00:08(1年以上前)

>TONY55さん
購入おめでとうございます(^^)

私は、フライモアコンボ買いました。
というか、Skylinkさんの初心者セットみたいな買ったんで
バッテリーは、どうせ怖くて純正品以外が出ても買いませんし、全部で3個は使うんじゃないかと。

ソフトケースもなかなか良かったですよ(私見)
あ" パワーバンクアダプタは、1年半経って初めて使ったら不良でした( ノД`)…

車にガサっと載せる時はハードケースに入れて、小さくまとめたい時には、コンボのソフトケースに入れてます。

書込番号:23770316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/11/06 11:20(1年以上前)

>宮崎の陸の孤島さん

ありがとうござます。僕はバッテリー2個で十分と思ってるんです^^
何故かというと過度な 連続飛行はモーターに負担をかけすぎると思っていて
車で充電=モーターのクーリング時間と考えてます♪

バックはこれを買いました。背負えるし 結構色々はいるし なのにコンパクト
予備バッテリー 充電器 プロポ ipad  ペラガード タブレットホルダー 替えレンズ 予備プロペラ
全て入ります♪

というか mavicって小さくていいですねー ファントムから比べると本当に体積的には4分の1くらいかと
これなら 常時 車のトランクに入れておいても邪魔にならないくらいですよね^^

書込番号:23770940

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

国土交通省の包括申請

2020/10/19 20:08(1年以上前)


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro

スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

「飛行目的」が「趣味」だと年間申請できなくないですか?

みなさんは飛行期間1年を通してで申請する場合どうしてるんですか?

書込番号:23736317

ナイスクチコミ!0


返信する
HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2020/10/20 03:10(1年以上前)

>TONY55さん
業務として申請しましたよ。
フライトエリアを限定して、「趣味」として申請してる人もいるようです。

現在、Litchi(自動航行アプリ)を使うために改造申請しようかと考えてます。
なお、DJI GS Proを使う場合は、改造申請が不要のようです。



初心者でもできる!自動航行アプリ Litchiの設定方法と撮影までのやり方を詳しく解説
https://happydrone.info/column/litchi2019_3_3

DJI GS Pro
https://www.dji.com/jp/mobile/ground-station-pro

書込番号:23736906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2020/10/20 05:19(1年以上前)

>TONY55さん

私、最初の申請は「趣味」で出しました。
何度か訂正指示のあった後で期間は1年間の包括になりましたが、飛行経路は個別に資料を提出する必要がありました。
その後、全国包括許可の方法を調べてみると、どうやら皆さん「業務」で申請していることがわかり、次の申請からは私も業務目的で出しました。
結果あっさり通りますよ。

この場合の「業務」とは、対価を得ているかどうかではなく、継続的に運用しているかどうか、だということのようです。
なんだか腑に落ちない状況ですが、資格審査などがあるわけでもなく免許制度でもないので中途半端な形ですね。
いずれ免許制になっていくでしょうから、今はエイヤで「業務」で申請されたら宜しいのではないでしょうか。

書込番号:23736927

ナイスクチコミ!3


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/20 18:02(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>HARE58さん

お二方とも ありがとうございます。
なるほど「業務」は「対価」ではなく「継続」なんですね。
なら「業務」で出しても気に病む必要はないんですね。

私も思うんですけど結局 国交省は「万が一の責任の所在」を明確にしたいため
「申告」と「機体と操縦者の紐づけ」をしたいんでしょうね。

ただ 3か月ごとの飛行報告はお二人ともどうしてます?
これ もし飛行回数が少ないと「業務」と見なされなくなり
次年度の審査などに影響するんですかね?

書込番号:23738023

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/10/21 00:12(1年以上前)

>TONY55さん

こんばんは。

以下は国土交通省の許可承認申請ガイドラインの記載です。

--------------------------------------------

(包括申請)

〇同一の申請者が一定期間内に反復して飛行を行う場合又は異なる
複数の場所で飛行を行う場合の申請は、包括して申請することが可能です。

(許可等の期間)

〇許可等の期間は原則として3ヶ月以内としますが、継続的に無人航空機を
飛行させることが明らかな場合には1年を限度として許可等を行います。
ただし、人又は家屋の密集している地域の上空で夜間における目視外飛行、
催し場所の上空における飛行は除く。

--------------------------------------------

>3か月ごとの飛行報告はお二人ともどうしてます?
>これ もし飛行回数が少ないと「業務」と見なされなくなり
>次年度の審査などに影響するんですかね?

そんなことはないと思いますが…
現在までに3ケ月・6ケ月と飛行実績報告提出してますが仕事で使う
法人所有の機体の方は(Mavic Miniですので)今のところ実績0です。
結構な頻度(週に1〜2回)で使うのでいちいち飛行記録を取っていくと
たいへんですから200g未満状態で飛ばしてます。
個人所有の機体の方は(同じくMavic Mini)ぼちぼち実績上げてます。
こちらは隔週で1日程度の使用状況でその内200g以上でのフライトが
1回あるかないかという割合です。

書込番号:23738689

ナイスクチコミ!1


HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2020/10/21 10:44(1年以上前)

>TONY55さん
3ヶ月ごとに報告してますよ。

Excelの雛型を編集(ロケ地の地図をコピペ)や記入して、PDFに変換して報告書としてます、簡単! (^_^)/ 。


天候などが悪くてフライト出来ない時は、米1ような撮影を目指して米2のアプリで訓練してます。
(今まで、DJIでは無い実機で練習してました。しかし、Acroモードが難しいので、PCアプリで訓練です。)




米1
オンナノコズ
https://m.youtube.com/watch?v=MI2tgUKK3Ds


米2
ドローンシミュレーターご紹介!【Velocidrone】
https://drone-angels.jp/blog/2020-08-25-667/

書込番号:23739150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/21 11:40(1年以上前)

>Pastel-Kさん

なるほど、詳しい貴殿の実績状況までご説明頂きありがとうございます^−^

「報告」をあげるのは「包括申請内容に該当する飛行のみ」でいいんですよね?
200g以上の機体でも DID以外で昼間の目視内 30m以上の保持 で飛ばした場合は
「実績0」でいいんですよね?

ちなみに「実績0」でも 報告として「0」と上げるんですか?
それとも「無報告」で良いのですか?

書込番号:23739222

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/21 11:48(1年以上前)

>HARE58さん

なるほど! 具体的な報告内容ありがとうございます!

HEARW58さんは研究熱心で凄いですね^^
Litchiアプリも面白そうですねー 今度試してみます♪

書込番号:23739231

ナイスクチコミ!0


T.N7さん
クチコミ投稿数:10件

2020/10/21 12:21(1年以上前)

実績が無いという事は、包括申請不要と判断される可能性があるとの事です。なので、必ず3ヶ月毎の申請はしています。

書込番号:23739279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/10/21 12:41(1年以上前)

>TONY55さん

こんにちは。

>「報告」をあげるのは「包括申請内容に該当する飛行のみ」でいいんですよね?

許可承認申請に記載した飛行条件に則したフライトの実績を報告上げれば良いはずです。

>ちなみに「実績0」でも 報告として「0」と上げるんですか?
>それとも「無報告」で良いのですか?

3ケ月間の飛行状況を報告する決まりですから、申請条件での飛行実績がなかった旨を記載して提出します。

私の場合はMavic Miniに大容量バッテリーを搭載して飛行する時のDID・30m未満・目視外・夜間の場合で
法人・個人所有それぞれの申請を提出してますので、上記条件に該当する実績を拾い出して報告します。

書込番号:23739324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/21 13:00(1年以上前)

>Pastel-Kさん

素早いお返事ありがとうございます^−^

なるほど!大変よく判りました!
今後の申告の参考にさせていただきます。

あとは「事績0」を国交省がどう判断するかですよね・・・
意識して該当条件下で飛ばす機会を作るか否か

書込番号:23739369

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/10/21 15:37(1年以上前)

法人利用ではこんな感じです。

>TONY55さん

>意識して該当条件下で飛ばす機会を作るか否か

そうなんですよ、期間中 1〜2回位 申請条件で飛ばしておこうかとか考えてしまいますよね。

書込番号:23739600

ナイスクチコミ!1


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/28 14:30(1年以上前)

包括申請無事下りました!!!

・DID
・30m以内
・目視外
・夜間飛行

すべて 通りました!!
思ったより早かったです 一週間

これで大手を振ってドローンを飛ばせます♪
しかし、申請が通ったからと言って驕ることなく
ドローンパイロットの地位を守るため
これまで以上に周辺住民や環境に配慮して 尊重な飛行に勤めます。

みなさま アドバイスありがとうございました^−^

書込番号:23753339

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/10/29 13:34(1年以上前)

>TONY55さん

こんにちは。
許可承認 おめでとうございます。

>思ったより早かったです 一週間

10開庁日以上前申請の規定ですが途中修正 1〜2回程度だとだいたいその位の日数ですよね。
Phantomの追加変更申請の方も早く通ると良いですね。
あとは3ケ月毎の実績報告提出に備えてこまめに飛行記録を取るか、
該当条件に適合する飛行回数を調整すると後で幾分か楽になるかと思いますので頑張って下さい。

書込番号:23755200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/29 14:14(1年以上前)

>Pastel-Kさん

ありがとうございます^−^
しかも訂正一回入ってるのにも関わらず
開庁期間だと5日なので ビックリしました^^;

もしかしたら「申請する人」は もう一巡して
最近は申請数自体が少ないのかもしれないですね。

phantomの追加申請なのですが、追加申請中には許可証の効力は停止してしまうんですかね?
それならば 来月の撮影旅行を終えてから追加しようかと

というか電子発行したら こんなので来たんですけど
これは真ん中の「本紙」をプリントアウトして携行すればいいんですか?

書込番号:23755256

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/10/29 22:19(1年以上前)

>TONY55さん

こんばんは。

>追加申請中には許可証の効力は停止してしまうんですかね?

既に許可承認の下りている申請の変更届けですから元の許可承認自体は記載期間中 有効と思いますが…

>これは真ん中の「本紙」をプリントアウトして携行すればいいんですか?

真ん中が取扱の簡単なPDF形式ですね。
印刷→携行でよろしいかと思います。
PCには詳しい訳ではありませんので上と下のファイルは何だか分かりません。
何かのソフトで読み込むためのファイル形式でしょうか。

書込番号:23755926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2020/10/31 15:59(1年以上前)

>Pastel-Kさん

こんにちは

>PCには詳しい訳ではありませんので上と下のファイルは何だか分かりません。
何かのソフトで読み込むためのファイル形式でしょうか。

あれ?pastelさんは「電子発行」では無かったんですか?「紙発行」で返送してもらったのですか?
僕は「電子発行」で申請したら このような3つのファイルをダウンロードする形になったのです。
未だに上下のファイルは開けてないのですが・・・^^;

書込番号:23759066

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2020/10/31 17:14(1年以上前)

>TONY55さん

こんばんは

>僕は「電子発行」で申請したら このような3つのファイルをダウンロードする形になったのです。
>未だに上下のファイルは開けてないのですが・・・

同じですよ。
私も真ん中のPDFのファイルを利用しているだけです。

書込番号:23759188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Mavic 2 Pro」のクチコミ掲示板に
Mavic 2 Proを新規書き込みMavic 2 Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Mavic 2 Pro
DJI

Mavic 2 Pro

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月

Mavic 2 Proをお気に入り製品に追加する <205

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング