Mavic 2 Pro
- 「Hasselblad L1D-20c カメラ」を搭載したドローン。Hasselbladの独自カラー技術により、色彩の細部まで忠実に再現できる20MPの空撮映像を撮影可能。
- 1型CMOSセンサーの有効検知範囲が前モデル「Mavic Pro」と比べて4倍になり、より多く光を取り込めるため、低照度環境下でもすぐれた性能を発揮する。
- 10-bit Dlog-Mカラープロファイル、4K 10-bit HDRに対応。F2.8-F11の範囲で調整できる絞りを内蔵し、どのような光量環境下でも高画質を実現。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 16 | 2021年2月3日 22:57 |
![]() |
17 | 9 | 2019年11月3日 09:31 |
![]() |
21 | 10 | 2021年4月25日 17:47 |
![]() |
8 | 0 | 2019年2月21日 05:48 |
![]() |
1 | 0 | 2018年12月29日 06:59 |
![]() |
16 | 8 | 2018年10月11日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
やってまいました・・・・・^^;
夜の海で飛ばしいたら、いきなりバッテリー異常発生!
残量56%からいきなり0%に激変し、致命的なローバッテリー警告
「直ちに着陸させて下さい」出たと思ったら、たて続けに「致命的なローバッテリー警告」「機体の着陸」と
タブレットに赤い文字列と警告音(涙)
上昇も叶わず、さほど海面から上げていなかったので陸地に避難も出来ず・・・・・あと10mだというのに海に。
冬の海には入る事が出来ずまた対処法は考えるとして、急に墜落した原因を調べてみると
交換したばかりの機体なので、初期不良に近い墜落かと思い(半分怒りながら)
タブレットに残る飛行履歴画像を見ると・・・・
バッテリーの低温警告が最初に一瞬出ていたのを見落としてました。^^; 私のミスです
ずーーと出てくれていればいいのですが、飛ばすときはモニター見ず機体を凝視していたので、
すぐに消えてしまう表示は見落としてました。
夏の異常温度上昇にも悩まされましたが、冬場の温度低下も15度以下だと致命的になるときあるのですね・・・・
飛ばし、撮影や許可、申請など、ある程度どこでもスムーズに出来るようになったと思っていたのですが
こういう落とし穴ありました(涙
冬場は飛ばしてからも、暖機運転をしてから目視外飛行するようにしないといけないようですね・・・・
バッテリーのモニターチェックをしながら飛ばす。
しかし、ドローンはいろいろ経験させてくれます( ;∀;)
水辺で冬のドローン撮影する方は気を付けましょう。
(陸地もこんな状況で墜落したらと思うと、やはり恐ろしくて人や建物あるところは超危険ですね)
これからMavic mini など許可申請無しでブンブン冬場に飛ばす方増えると思うのですが事故起きなきゃいいけど・・・・・
DJIさん、低温バッテリーの表示は出来るだけ温度解消されるまでモニターに表示して欲しいです(希望)
7点

esuqu1さんほどのスキルをお持ちの方が...(^^;)
残念なことでしたね。
回収不能だったとすればCareRefreshも使えないということでしょうか?(T_T)
それにしても、拝見する限り正常なハードウェアではなかったように感じますね。
バッテリーの低温警告は確かしつこいほど出ますし、フライト前に温めておけば飛行中は放電による発熱で温度は維持されるはずです。
私はPro2は使ったことがありませんが、無印Proでは離陸地点で氷点下5度以下でのフライトは何度も行っています。
YouTubeなどを見ていても、冬の高地スキーを空撮していたりと、低温下での運用は問題ないように設計されているはずです。
機体がなければこれ以上の検証はしようがありませんが、端末に残ったフライトログだけでもDJIに送って文句の一つでもお伝えしてはいかがでしょうか。(^^;)
esuqu1さんは複数台ご購入のお得意様ですし、DJIも少しは気遣ってくれたり?しないかなぁ...
貴重な経験談、参考になりました。
書込番号:23077989
2点

ダンニャバードさん
お気遣いのコメントありがとうございます^^
落ちた場所まで一応行き、確認しましたが湾内なので取れそうなのですが、入るのは無理・・・・
ましてや潜るなど無理なので諦めかけてます^^;
一応、港内の夜間撮影撮影許可もとれてるので事故報告などとくに問題ないのですが
せめてもの言い訳として、今朝になって海上で良かったとも思っています。
許可は陸地に上がらず、海上からの撮影許可でしたので、非常事態とはいえ
目視外での夜間地上着地はもし人が近くにいたら・・・・とか、重大事故につながるので
飛ばすときには海に落とす覚悟も必要って事ですよね^^;
DJIには週明け連絡してみるつもりです^^
書込番号:23078092
2点

>esuqu1さん
今回は悔やまれますねー↓
お見舞い申し上げます。
あの以前スレのバッテリー膨張等で現れた劣化によるものでしょうか。。。
仰る通り、陸上に落ちて人様にご迷惑をお掛けしなかった分不幸中の幸いと思わなければでしょうか。
私もバッテリーチェック・メンテに一層気を付けるようにします。
私も田舎の海・川・港での飛行が多いので水没でも回収できないだろうかと
https://item.rakuten.co.jp/field-door/monof-001/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
こんなものをみつけました。
ただ、これを載せると改造申請しておかねば と膨張ボンベが危険物扱いにならないか
の検証が必要です。
ボンベは極めて小容量で救命用なので一般的には危険物の範疇にはないようですが。
書込番号:23078605
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ケアリフレッシュ後調子よく飛んでいました(苗名滝撮影許可所得済) |
0度以下の撮影なんどもしてましたけどね、以前mavic2pro(御在所岳撮影許可所得済) |
今は港湾殆ど飛ばす事出来なくなってきてます(名古屋港撮影特別許可所得済) |
宮崎の陸の孤島さん
いい浮き輪ですね!
思わず、こんな時ですからポチしちゃいそうになりました。
下部につけるフローターも所有してるのですが、海の上は想像以上に風が強い為
大きなフローターはやはり煽られるのが心配で外して飛んでしまいますので
結局使う事、殆どないのですよね^^;
安全のため外部にいろいろ付けて飛べば飛ぶほどゴツく、大型機に見えちゃいますね、mavic2 proといえども(笑)
温度の問題で今回は墜落?と日に日に不思議な現象だと思うようになり
もし、今後、こんな事がmavic2で起きるのかと思うと、原因はっきりしないと飛ばす気にもならなくなります^^;
バッテリー?機体?原因は?
今回は、究極の選択を墜落の一瞬で判断出来ないなと、改めて事前の覚悟が必要なんだろうなぁ〜とも。
昨日のyahooニュースにも、200g以上の機体は申請、申告義務化になったと報道されてますし
そうであれば、尚更機体やバッテリーに信頼度、本当にあるのか?などと
事故 を考えるとリスクある場所ではけして飛ばしてはいけないのが「ドローン」って事になり
業務用といえども厳しい先が待ってるような予感してならないです^^;
来週には、mavic mini 届くと思うのですが、暫くは飛ばす場所、飛ばす方法、wifi接続であるなら
有視界飛行以外選択肢はないなと・・・・・買わなきゃ良かったかなぁ〜とか、ドローンは家族や友達の周りで飛ばすのが
精一杯なのかなとも思ったり(笑)
また、規制がもっともっときつくなるの見えているので、今の内にしっかり飛ばしたい所を撮影して残しておくのがいいかなとも。
本日、DJIサポートに連絡しました。
やはり本体がないので、解析を行うのはスムーズにはいかないようですが
「機材信頼して許可もとって飛ばした条件下で、操縦ミスでもなく飛行中突然のエラーで着陸地点が選べない状況」
「究極の選択として、飛行報告していない密集地区で更に安全確認出来ていない地上施設内か回収不能な海上か」
これでどうした方が良かったのですか?DJIさんは?とも聞きました。
中国本土で解析を行うとの事なのですが、機体がいるならDJIさんが湾内から引き揚げて貰えませんか♪と頼みました^^;
あがってきたら「ケアリフレッシュ」で解決なんですけどね(笑)
一か月前にDJIから送られてきた、機体。
フライト回数30回、5H飛行、距離60000km
これで突然落っこちられたらたまんないです^^;
きっとダメでしょうが、どういう答えが中国本社から返ってくるのか、それだけでも聞きたいです。
次はファントムにしようかなぁ〜^^;
さすがに次買ったら5機目の機体になりますので、考えますよね(笑)
書込番号:23082657
2点

水没、紛失させてしまったMavic 2 Pro の検査検証の結果連絡が今、来ました。
■費用: 無償対応
■ご申告症状:機体紛失
■解析結果: 解析結果より事故発生時に人為的な操作ミス等がなかった事を確認
クリスマスプレゼントーーーっ!!!!!!!!!
えらいこっちゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーぁ ^^/
書込番号:23101338
4点

DJI、大盤振る舞いですね〜!
さすが躍進中の中国企業は顧客対応もスマートです。
こりゃあ、日本企業は逆立ちしても敵いまへんわ...(^^;;
うれしいクリスマスプレゼント、おめでとうございます。
参考になりました。また今後も有益な情報よろしくです。(^^)
書込番号:23101633
2点

困った事も起きてまして、諦めてたものですから、もうあんまりお金かけたくなかったし中古で10万くらいの探してました。落ちるし!(笑
その間にも、mavic mini頼んでるけどキャンセルして、その予算でまた^ ^mavic2pro買おうか迷っていたら、 mini突然着いちゃいましたら^^;
すると、何か間違いか、外れか、mavic2proが、ポイント分引くと9万!?
へ?何度も何度も見直しても、レンズ四角し、バッテリーは見慣れた形。
衝動的にポチり、着いてすぐバッテリー充電回数調べたら、2回!
あれ?コントローラーの液晶フィルムも剥がしてないや…
なんと、ほぼ新品でした^^;
きっと出品担当が、mavicとmavic2の違い見落としてたんでしょうね。
なのでまだ飛ばしてない機体が三機に。
やっぱ、飛ばさないうちに、売りですかね^^;
書込番号:23102959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・・・
>esuqu1さん みな様
これがホントのお年玉
いや
ケガの功名?
いや
棚からぼた餅?
(^^)
書込番号:23151993
0点

おとしだMavic!
おめでとうございます
そんなことってあるんですねえ
それ幸運のMavicだと思うので
売らないでおいた方がいいかも
書込番号:23152097
0点

>宮崎の陸の孤島さん
めっちゃいいプレゼントで、不思議なものでサブ機があるって・・・・・
結構落ち着いて飛ばせるものですね^^
前々から感じていたのですが、mavic2proは飛ばすために買ったのではなく
「スチル撮影」を日頃見れないアングルで撮りたいって思い
センサーとレンズ性能、さらにはコストパフォーマンスで買った機種。
なので、飛ばす事よりも撮った画像や動画が墜落で無くなってしまう方が勿体ないって感じが必ずしています^^
なので、更にもう一機手元にあるという安心感は、今まで味わった事のない感じで
まるで一眼レフを2台もって撮影に出かけたのと似たような感覚になってます。
ですが
miniは違いますね(笑)
サブの安心度は全く無いですね!^^;
めっちゃヒヤヒヤして飛ばしているので、目視外飛行するときは覚悟必要です(笑)
書込番号:23153081
0点

>アハト・アハトさん
はいっ まだ売らないで、飛ばさすにサブ機してます(笑)
新品の送信機に新品の機体、更には新品のバッテリーのままモアキットの箱に入れ
非常時撮影補助出来るように待機しています^^
今度、回収用に下に引っ掛けて持ち帰るフックを巻きこまないで飛べるよう考えようと思ってます(笑)
書込番号:23153093
0点

>esuqu1さん
自分はAirですが年末に同じ現象に遭遇しました。
河原で飛ばしていて残量40%からいきなり0%になり強制着陸。
離陸位置まで戻すだけの高度無かったので
対岸に不時着させました。PGYTECKのLEDライトを付けていたので明かりを頼りにと
ドローンを探すで無事に回収。
ちなみにDJIからは原因何か説明ありました?
esuqu1さんの推測通り低温??
あとバッテリーは購入後どのくらい期間経ってます?
(交換したばかりということは無償保証期間中ですかね)
差し支えなければ教えていただければと。
Airの件は今DJIに問い合わせ中です。その参考にしたく。
書込番号:23156573
1点

>shaorin_01さん
PGYTECKのLEDライト、私も使ってますが最近は夜間飛行にも慣れ、ライト頼りに飛ばす事はなくなりました^^
イベントで、飛ばしてるのを目立たせないといけないときには装着してドローン存在感出すようにしてます。
>ちなみにDJIからは原因何か説明ありました?
全く説明はなく、「フライトログの結果、操縦ミス等見受けられないため今回無償交換致します」だけです^^;
>esuqu1さんの推測通り低温??
中国製のバッテリーについては、電池機能に関してはさほど心配していないのですが
変換器や細かなパーツなどに関してはチェック機能が相変わらずというか、アバウト的な事多々あるため
何が原因かというと、くくりはバッテリーだけではなく、ドローン本体側の方にもあるように思えてなりません。
なので、夏のバッテリー膨張の時は、3個がフライト直後に膨らんで帰って来ました・・・・・^^;
怖くなって、前スレにも書きましたが、本体とバッテリー3個をDJIに送り、最初から金払うからケアリフレッシュ交換して欲しいと言い
とにかく原因調べて欲しいと頼みましたが・・・・
交換だけで何が起きてるかは連絡ありません^^;
おそらく、沢山の不具合が世界中から集まっている事でしょうが
DJIとしては、その不具合でクレームになる事が僅かなパーセントでしたら、回収、修理よりも
「新品交換」の方が、対応工場新設、対応人件費、配送手間などの方が安く済むからいいんでしょうね^^;
なので、今回のような事があったのでしたら、ケアリフレッシュ入っているなら、1回目交換のお金かかるのは
今後のフライトの安心を得るためにも、(不安抱えて飛ばす事が一番怖い)
コメント、結果をまつよりも
本体、対象バッテリーを一式、ケアリフレッシュで「怖いから交換してくれ」が私は自分が一番納得しました^^
>あとバッテリーは購入後どのくらい期間経ってます?
今回墜落した機体、バッテリーは、そのケアリフレッシュして戻って来た新品機体とバッテリーなので
一か月後です^^;
飛行30回、時間にして10時間ほどのもので、バッテリーは他のバッテリーでも飛ばしてましたが
偶然にも、今回落ちた組み合わせが、そのケアリフレッシュで交換したセットでした。
>(交換したばかりということは無償保証期間中ですかね)
なので、保証期間という事になります。
>Airの件は今DJIに問い合わせ中です。その参考にしたく
先ほども書いた通り、もしリフレッシュケア期間内であれば、ケアリフレッシュ条件で調査依頼し
「フライトに不安残るのでケアリフレッシュ適応し交換して下さい」が良いと思います。
DJIジャパンでは対応できなく、本国に送り検証となりますが
お国柄、電車が脱線事故しても埋めちゃうし、墜落に関しても正確な情報は異国には出してくれないでしょう(笑)
ならば、勢いのある会社なので
「交換」が一番、お互いが幸せになるんじゃないでしょうかね(笑)
ケアリフレッシュ外の対応となると、イチかバチかの選択肢になり
本国に送付し、ムダ金になるかも知れませんがログ解析してもらって交換期待するのがいいかと・・・・
但し、部品交換になったり、解析点検費用はケアリフレッシュ代と同じくらい取られるようです・・・
問題なく、帰ってきても点検費はかかりますのでイチかバチかです。
あと、キーポイントは、なんでもWEB上で申し込みと様子を書くのですが、
とにかく記入欄がすごくあっさりしていて、こちらが言いたい事は100文字くらいには書き切れません。
なので、偶然ですが、私の場合はiTunesからのフライトログが何度も何度も失敗したため
本国とのやりとりが増えてきたのをきっかけに
画像データと共に添付データなどにして、言いたい事、今後の不安がある事、今までの飛行履歴と購入履歴、
仕事で使う不安等も細かく書きました。
「自分のフライトミスかもしれなしのですが、今後もDJI製品買って使う事になるので調査結果だけも教えて下さい」
と、機体無くしても墜落動画とフライト履歴動画が残っているため添付、送付したのです。
高圧的に迫るよりも、今後とも使いたいので不安をもって飛ばしたくない旨を、しっかり伝えれば
思いは世界中にでも伝わると思いますよ^^
(海外取引、直接多少なりともしてきた経験上からも)
国内代理店の方があっさりしてます。
「わからない」とだけですから(笑)
売るだけのお店ばかりですので、トラブルには問い合わせ先を聞く窓口にしかなりません。
過去3回のトラブルで思ったのは、埼玉のDJIジャパンと直接電話し話した方が早いです^^
書込番号:23160753
0点

>esuqu1さん
詳細ありがとうございます。
その後少しサポートと話をしたのですが
・無償保証期間が過ぎている(1ヶ月)
・点検費用+送料で新品を購入する金額を超えてしまう
から進展はありませんでした。
CareRefreshは加入していなかったので
今回は再現性や様子を見ながら使うしか無いですね。
現象が起きた可能性をサポートの人と会話したのですが
これだ!というものにたどり着きませんでした
この現象は機種問わず出ているのでDJIもある程度情報を
持っているはずなのに。。。
mini板で書いた暴走の件で
DJIで行う解析は
事故が製品不具合によるものか操縦者の人起因かを
切り分けることが主目的でそれ以上は踏み込まないらしいです。
結果、無償交換になったのですが原因/何が起きたのかは
教えてもらえませんでした。esuqu1さんの対応と一緒。
「交換したんだからいいでしょ」という感じ。
(Airの件は機体の回収が出来ていること、破損していないことから
解析/点検案件には該当しないとか)
書込番号:23173023
0点

突然の返信すいません。
私も同じ状況で3日前に海に着陸してしまい
機体をうしないました。
ネットでさがしていたところ、主さまと全く同じ状況と判明したため、
djiの解析依頼とともに、このリンクを添付させていただきました。
結果、メール送信翌日に、解析をまたず、飛行記録のみで、人為的ミスがないと判断し製品一式を無償提供との返答がありました。
本当にありがとうございました。
主様がここに書き込んでいただいていなければ
ちがった結果になっていたかもしれません。
書込番号:23943851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドローンおやじさん
あれから一年以上も経っているんですねぇ〜^^
あのとき墜落し、無償交換なった機体は殆ど飛ばす事なく控えに回っています。
中古で購入した機体が、1年過ぎても故障、墜落なく数十時間飛行続けています^^
その間、バッテリーを更に買い足したり、miniをmini2に買い替えと過ごしています。
最近では、本体にGOPRO9などを取り付け飛ばしていますが、
これも、サブ機があるからという事で、ちょっとだけ余裕を持て大胆な撮影出来るようになっています(笑)
>メール送信翌日に、解析をまたず、飛行記録のみで、人為的ミスがないと判断し製品一式を無償提供との返答が
良かったですねぇ^^/
少しはお役にたったみてたいで、書き込んでおいてよかったです。
沢山ヒヤヒヤしたせいで、最近では言われなくても安全点検や、プロペラ交換に気を使い
少しでも飛行に違和感あるときは、飛ばさずに諦めるという事も出来るようになってきました^^
無理と無茶は違うというのが解り始めると、近々ではドローンスクールとか盛んに勧誘が来ますが
案外一度は基本飛行を経験者に教わった方がいいんじゃないかなとも思えますね。
今も、前回落とした場所で今も飛ばし続けていますが
少なくともこの季節、暖かい車の中でバッテリーを温めてから飛ばすよう気を付けています^^
無茶をしないように心がけ、少しだけ冒険という無理をして技術力を伸ばしてます(笑)
でわ、お互い楽しいドローン撮影を^^
書込番号:23944998
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
DJIから「Mavic Miniのご紹介」メールが届きました。
まったくリサーチしていなかったのでびっくり。
見た感じ、まんまMavicProのミニバージョン。(^^;)
やりますね〜
https://www.dji.com/jp/mavic-mini/specs
重量は航空法規制外の199g!
えっ?日本向けに開発?と思ったら、日本仕様のみ199gでそれ以外は249gのようです。
その差はバッテリーの違いとみえて、飛行時間が日本仕様は短い...
きちんと承認受けて飛ばす前提なら海外仕様のバッテリーつけて運用できるのかな?
価格は結構良心的なレベルです。最近ほとんど飛ばしていないのですが、興味本位で衝動買いしてしまいそうです。
標準セット=46,200円/フライモアコンボ=59,400円
動画が2.7Kなのが非常に残念。
でもこの価格でコントローラーもついていて3軸ジンバルで...って、やっぱりすごいですね、DJIは。
あぁ、またいらんもん買ってしまいそうです...(^^ゞ
https://youtu.be/a1h7t1scloU
7点

200g以下で初めてのジンバル付きみたいですねー。
買おうかなー。
そういえば昨日使ってるドローンがいきなり制御不能になって何処かへ飛んでいってしまいました。笑
制御不能になって直ぐに米軍のヘリコプターの艦隊が飛んで行ったのでそのせいかなー。
書込番号:23019949
1点

Mavic 2 Pro 買うんじゃなかった!! 違いはセンサーサイズ位で大後悔orz
書込番号:23019987
1点

>餃子定食さん
お値段も手頃なんでポチッとしちゃいましょう。(^^)
>そういえば昨日使ってるドローンがいきなり制御不能になって何処かへ飛んでいってしまいました。笑
また怖い話を...
まだどこかを飛んでるかもしれませんね。(^^;)
書込番号:23020023
0点

>全てを越えし者さん
いやいや、Mavic2 Proにはさすがに遠く及ばないと思いますよ。
画質が全然違うでしょうし、安定性もやっぱり大きい方が確実に良いでしょうから。
障害物センサーもProは全方位ですが、Miniは下方のみです。
Miniの良いところは値段と規制外というところですね。
しかし、200g未満が規制対象外というのはそもそも、200g未満ならオモチャの範疇だから、というのが根拠だと思うんですね。
ところがMavic Miniはオモチャの域を完全に超えてますよね。
余裕で高画質FPVの目視外飛行ができちゃうし、電波到達距離も見通しなら余裕で1kmくらいはいけるんじゃないでしょうか。
これが承認なしで目視外飛行やDID地区内、夜間飛行なども誰でも自由に飛ばせてしまう、というのは少々問題ありなようにも思いますね。
そのうち但し書きに「Mavic Miniは除く」なんて条項が追加されたりして...
書込番号:23020043
2点

ずっとproかzoomで悩んでいた所に突然miniが出てきたのでポチっちゃいました。
pro・zoomは値段もですが、スペック的にも自分には少々持て余し気味かな〜と思ってたのでちょうど良いタイミングでした。
一万円以下のオモチャドローンからの乗り換えなので、初のマトモなドローンに今からドキムネです。
>全てを越えし者さん
なんかすいません。
書込番号:23020980
1点

>レロレロレさん
ご購入おめでとうございます。うらやましい〜!
初飛行されたらぜひレビューなどを教えてください。
それはそうと、日本版199gはもちろん戦略的重量ですが、海外版の249gも怪しいと思っていたら、アメリカの規制が250g以上だったんですね。(えっ?常識でした?(^^;)
https://www.gizmodo.jp/2019/10/mavic-mini-global-firstlook.html
これはますます「200g以下は航空法規制対象外、ただしMavic Miniは除く」なんて条項が追加されてもおかしくなさそうですね。
書込番号:23021091
0点

興味ありますが 売れてもめごとが増える機種の予感がします。
プロペラガード付けたら規制対象ですもんね
オプションの落書きキットなんかも1gあるような気がしますが
書込番号:23022107
2点

Mavic mini の掲示板が立ち上がっていないのでこちらで失礼いたします。
ダンニャバードさんと同じくDjiからのMavic mini のメールを見て驚きました。「199gの機体。なんじゃ,これは・・・」という感じです。
当方,初代Mavic pro を所有しており,余暇にドローンライフを楽しんでいます。必要に応じて,関係機関と調整を行い,国交省の承認・許可を取得した上で趣味での空撮を行なうのですが,正直,手間がかかります。
この夏,国立公園内の山頂湿原の空撮に挑みました。5つの関係機関(森林管理署・航空自衛隊基地・自然保護官事務所・土地所有会社・尾瀬保護財団)と調整し,国交省の許可を取り,万全の準備をしました。しかし,残念ながら濃霧のため飛行を断念して下山しました。
電子申請ができるとはいえ,国交省の承認・許可申請は初めての方は大変だと思います。それが模型航空機(トイドローン)範疇ののMavic mini には必要ありません。改正航空法の無人航空機の規制がかからないので人口密集地の自宅の上空を申請なしで飛行させることができます。Mavic pro に及ばぬもののそれに近いことが手間をかけずにできるのであれば,mini を買わずにはいられません。
ところでmini には前方障害物検知センサーがありません。自宅の屋根等の高所点検などには専用のプロペラガードがあった方が良いでしょう。でも重量が23.1gなので装着すると,総重量が222.1gとなってしまいます。そうなると,人口密集地にある自宅の屋根をmini で点検するには国交省への申請が必要です。そうですよね? う〜ん,そうするとお得感があるけれどプロペラガードが含まれているFly More コンボの方は止めておこうかな。
書込番号:23022349
0点

価格.com のMavic Mini の掲示板が立ち上がっていますね。
ところで先の書き込みのプロペラガード装着の件ですが、規制対象重量の情報について調べました。
国交省のHPに『重量(機体本体の重量とバッテリーの重量の合計)が200g未満のものについては、「無人航空機」には該当しません』と書いてあります。
また、今年1月のネット情報ですが、国交省の無人航空機ヘルプデスクに連絡して、プロペラガードは重量に含まないことを確認された方がいます。
プロペラガードは機体重量に含まれないので私の認識が間違っていたようです。
書込番号:23024589
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
皆様ご無沙汰しております^^
三月に再購入した3機目のmavic2pro。
順調に飛行を重ね、機体も38時間飛んできましたが、先日からおかしな現象が。
気温にして曇りで30度下回った頃の飛行なんですが
いつものようにバッテリー残量25%になったところで安全のため帰還したmavic2pro。
おかしいな?と思ったのがバッテリー取り外したら異常に熱いく、下側が膨らんでいました。
(切モチをホットプレートで焼き始めたら、プレート側の面が膨らんできますよね!)
あれ?と思い、まぁ、充電すればいいかと蓄電池で充電始めようとしたら、熱さのため充電待機ランプ点滅。
冷めるまでコンセント外しほっておき、次のバッテリーに交換し再フライト。
また25%の残量になってきたので帰還しバッテリー確認すると、あらら!これも膨らんでる・・・・・
ん?ん?ん? って心配になって来ますよね。
20分ほどたってるので冷めたバッテリーを充電開始し、また今回フライトしたバッテリーは熱いので冷ましてからの充電待機。
3個目のバッテリーを装着し飛ばし、なんか嫌な予感がしたので残量50%ぐらいで帰還。
すると、最初の2個までではないけれど、うっすらとした膨らみが始まってます。
充電しなおしたバッテリー、最初の2個は更に膨張を増し、えっとアマガエルのお腹のよう^^;オヒオヒ
いろいろリチウムイオンの情報を聞きながら、問い合わせしてもそのような事例が無いという事で
まぁ、飛ばせない事ないからと装着し飛ばせましたが、
さすがに「バッテリーが装着されてない可能性があります」と、
飛ぶ前、動作中にモニター表示が出て来ると飛ばせなくなりますよね^^;
バッテリーの底が膨らんだせいで、爪がきっちり掛からず浮いた状況で本体が感知するのでしょうね・・・・
購入ショップや専門店に聞いても、バッテリーのそのようなトラブル報告は一度も入ってないとの事・・・・・
メーカー問い合わせしても、バッテリーに関しては劣化と使用状況でいろいろなパタンあるので、対応はできないそうなので
ダメモトで、ケアリフレッシュに登録している機体なので、DJIサポートに素直に相談してみました。
バッテリー一個だけだったら話にはならないと思いましたが、3個も同時っておかしい・・・・
新規で更にバッテリーも追加購入してありますが、それを飛行に使う気にもなれない^^; 高いんだもん
バッテリーリサイクル見たら、最初に膨らんだバッテリーが72回、2個目が55回、三個目が48回と
ローテーション結構してましたので平均的なんですが、劣化目安となる200回にはほぼ達してない事もいいました。
充電方法は、飛行後満充電し、飛ばす期間が開いても追加充電せず、まず飛ばして残量減らしてから充電。
もちろん、保管場所は部屋の涼しいところで、デジタル一眼レフや望遠レンズ群と同じ棚。
防湿にも気を使っています。
さすがに本体の方で故障してるのでは?と思いますよね・・・飛行時の過電圧や排熱故障とか
気持ち悪いので、故障修理とかじゃなく、追加金額出してでも新品の個体に変えて欲しいと思い、ケアリフレッシュ出しました。
膨張したバッテリーは送っていいのか解らなかったのですが、症状が症状だけに送り検証してもらう事になり
膨らんだ3個とも本体と一緒に送りました。
一個は本体扱いとなり、新品交換になりそうです。
膨らみの少ないバッテリーに関しては、本体内動画編集時のバッテリーとして使えるので返却してもらう事をお願いし
旅立ちました。
まだ、どういう結論になるのか解りませんが、バッテリー一個が16500円と高いし
もし、墜落や事故と考えると遠くへ飛ばす気にならないですよね^^;
バッテリー膨張など、mavic2でバッテリートラブルにあわれた方っていらっしゃいますでしょうかね・・・・
7点

一般論的に言うと、リチウムイオンバッテリーが膨らむと、それは寿命が来ているか、内部に(ショートなどの)異常がある場合です。使い続けると発熱焼損や破裂などのリスクを伴います。
書込番号:23007688
2点

>esuqu1さん
ご無沙汰しております。同じくMavic 2 Proでバッテリーを3個ローテで使っています。
今回はビックリしましたね。
私が参加させてもらっているFacebookの「DJI MAVIC・SPARKオーナーズ」では、けっこうこの夏に膨張の報告があっていたと思います。
それまで、私は無下に扱っていたのですが、それらを聞いて気を付けるようになりました。
やはりセルごとの電圧もばらつきが出てましたか?
あと、最近のアップデートで満充電にしたまま使用しなかった場合の(60%?への)自動?放電タイミングが早めへと変更されたとか。。。
飛行予定が無くなった場合、満充電から勝手に(自動で)放電させるのではなく、何らかの方法で満充電状態から50〜60%にしておいて保管しておいて飛行の前日とかに満充電するようにしたいと思っています。(まだあまり機会がありません)
回答にはなっておらず、信頼性の無い話で申し訳ありません。ご参考にでも。
書込番号:23008271
1点

【isoworldさん
膨張が見つかった個体のうち2個はDJIにて処分してもらい、比較的腫れた程度のバッテリーは返却してもらいました。
これは予備用というよりも、スマホ充電用やオンラインでバージョンアップ時に使う電池として残しました^^
【宮崎の陸の孤島さん
ご無沙汰しております。
今回、ケアリフレッシュで、3月に購入した機体を交換して頂けました。
またバッテリーも一個は新品で戻って来ました。
結局バッテリー膨張の原因はこちらにも教えて頂く事はなく、モヤモヤしてますが「中国製」の良し悪し、これもDJIの特徴かと。
バッテリー一個分の金額で、新たに新品の個体に変るというメリットは大きく
すでに50時間以上飛行していましたので、モーターの負担も考えると堕ちる前に交換もいいかもと
前向きに考えるようにしました。
新たな個体が来て、いままで使っていて気付かなかった違和感も感じています。
慣れ・・・・・で使っていたものが、じつは少しづつバランスを崩していたのですね^^
そういう意味からも、ドローンは一機だけ持たず、複数機持っていた方が、機体のコンデション解りやすいかもしれませんね。
バッテリーは、新たに一個追加で買い増しし
今はまた4個のバッテリーでローテーションしています。(一個は完全にバックアップ用)
>何らかの方法で満充電状態から50〜60%にしておいて保管しておいて
バッテリー設定に、放電期間の設定もありますので、少しづつ弄っています^^
これからは出来るだけ追加充電せず、まず、飛ばし減らしてから充電するように意識してます。
車の中には、充電用蓄電池をいつも搭載し、現場ですぐに充電できるようにしました^^
書込番号:23054072
1点

私もmavic2 バッテリー2個が本体に固定出来ない位膨らんでしまい販売店に連絡したところ保証期間が1年で13日程過ぎていたため取り合って貰えず、、、泣く泣く新品2個購入しました。 機体とバッテリーが密着状態になる為、放熱が厳しいと思います。ある程度の隙間が欲しいところです。バッテリーの製造段階での不備なのか、、?
書込番号:23157169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シーギャさん
私もバッテリーは現在9個目になってますが、最初に買ったロットの3個は全て膨らみダメになりました。
その後のバッテリーでは膨らみが現在は無く過ごせていますが、
私個人の中では、もう決めちゃいましたが、賞味期限は1年(笑)
だって・・・・だって、だって、中国製なんですもん(* ̄∇ ̄*)
LED電球などでもそうですが、耐用年数、時間、だいたいが現実的にはクリア出来てないですもん(笑)
なので、飛びモノ扱ってるので、ちょっとでも膨らんだり、気になる事があったらすぐに飛ばすの注意しています。
バッテリーに番号をふって、長距離の目視飛行するときは何番のバッテリー使うとか
細かい事も今は気にして飛ばしています^^
書込番号:23159870
3点

その後、不思議な事が・・・・・
膨らんだバッテリーでもマシなものだけ1本DJIから返送してもらい
飛行用には使わず、編集用、充電用にだけ使ってたバッテッリー
しばらく使わず、冬場は寒い部屋にずっとしまっているうちに・・・・
あれ?あれあれ?引っ込んでるっ(* ̄∇ ̄*)
ツルツルまっ平になって戻ってるし・・・・
コワゴワ、一度だけ低地飛行させてみて、充電してみましたが膨らまない・・・・
まず、なんで戻る!(笑)なんでこうなる(笑)
ガス漏れがガス戻り(笑) やっぱ怖いですから飛行には使いませんが、ガスが冷えましたかね(^^)
書込番号:23260170
0点

海外より
They do it with purpose ...that we pay 1 euro per flight for their battery ...this battery is not smart at all actually it is most stupid of all...and cost less than 20 eur to produce..but 100 eur price ...its like tax..they don't want to make good battery this way you have to pay them them hundreds euro every year...this battery are made to be bad chinese tricks ...stealing from customers
彼らは目的を持ってそれを行います...私たちは彼らのバッテリーに1フライトあたり1ユーロを支払うことです...このバッテリーはまったくスマートではありません...そして実際にそれはすべての中で最も愚かです...そして20ユーロ未満の生産コストです...しかし100 ユーロの価格...税のように..彼らはこの方法で良いバッテリーを作りたくありません...毎年数百ユーロを彼らに支払う必要があります...このバッテリーは中国の悪質なトリックになるように作られています...顧客から盗みます
書込番号:23578388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

久々に続きを^^
先週早々の飛行後、またバッテリーが薄っすら膨らみ戻ってきました・・・・
バッテリーの製造年月日を見ると、2019年9月製と明記。
このまま使っていても直る事が無いとハッキリしたバッテリー。
DJIサポートに連絡をし、確認したところ「mavic2シリーズバッテリーは1年間の保証期間ございます」との事!
ネット受付をしてくれるため、すぐにDJIサポートページから修理依頼。
状況説明、今までの経験、経緯を長文にて書き、少しでも膨らんだバッテリは一度冷えて戻っても必ず膨らみ
更に大きく膨らんで危険なので交換して欲しいと要望。
連休の都合もあり、本日返信メール来ました。
「検証結果、新品交換の段取りとなりましたので出荷段取り出来次第また連絡致します」
と、バッテリーナンバー「G」君は新品に生まれ変わって帰ってくる事になりました♪
ちなみに、次のアルファベットは「K」君になります^^;
すでに、A〜Jと特別に貰った「Z」はシール使い、もう12本目のバッテリーになるんだなぁ・・・・って
mavic2はどんだけバッテリー壊れんるねん!!!って呆れますね^^;
現在、製造年月日が2か月古い「 F 」は異常なく、 2019年11月以降の「 H ] 「 I ] 「 J 」 「 Z ]も異常は今のところ無し
ボディ2機体制でバッテリーローテーションしていますが
充電30回を超えたあたりから妖しくなってきますので、製造年月日1年以内のバッテリーの微かな膨らみが見つかったら
迷わず保険適応中に無償交換してしまいましゅうね(^^)
ネットオークションなどでは、よく膨らんだバッテリーを売買してますが・・・・^^;
かえって、製造年月日を聞いて1年以内なら送料無料なのでDJIに交換に出した方が良いかも知れませんよね。
というか、膨らんだバッテリーの発送は法律上ダメだと思ったんですけどね・・・・^^;ドウナンデショ
書込番号:23683526
1点

「対応のご依頼がありました製品の対応が完了し、お客様のもとへ発送されたことをお知らせ致します」
と、本日連絡ありました。
明日、届きます^^
対応、故障修理と違い新品交換なのでやっぱり早いです。
国内、カメラ、レンズメーカーも見習ってほしい(笑)
書込番号:23685042
1点

>esuqu1さん
>シーギャさん
こんにちは もしよろしければ今後の参考のために
「膨らんだバッテリーの製造年」を教えていただきたいのですが
如何でしょうか? ^^;
書込番号:24100755
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
雑談です。
YouTubeでMavicの動画をチェックするとこんな綺麗な映像にヒットしました。
https://youtu.be/y-Y6wgkHbjc
都会のビル群の中だったり、人ごみの真上だったり、「アメリカって自由の国なんだなぁ」なんて思ってコメント欄を見ると、「違法行為は辞めるように」といったコメントがいくつかありました。
そりゃそうですよね、日本ほど面倒ではないにしても、危険防止のための規制はあるんですね。
それにしても美しい映像です。
が、これはMavic2 Zoomじゃないかなぁ?とも思いましたが、よくわかりません。
4Kフルスクリーンで見て素晴らしく美しかった映像もご紹介。
https://youtu.be/HMmQu4zn1KQ
こちらは明らかにMavic2 Proかと。やはり高画質です。
これだけの映像を見せられると、無印のMavicProでは少し物足りなさを感じてしまいますが、どうせここまで使いこなせるわけもないからいっかな?と思ったり。
すみません、ほぼ独り言です。(^^ゞ
8点





ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
届いて一週間
飛ばして4回目で、早速CARE REFRESH 使う事になりましたーー(笑)\(^^\\(^^\❤(* ̄∇ ̄*)❤/^^)//^^)/
広い市内の倉庫内借りて夜練習飛行してたのですが、
何を血迷ったか、ゴーリターンを試したくなり押してしまいました・・・・
30m設定・・・・うぅぅぅぅぅおぉぉぉぉっぉぉぉぉぉ!!!!!
必死のレバー操作も空しく、高さ一メートルでパレットに寄りかかっていき・・・・ががががが
ひっくりかえってピクピクしてました^^; 巨大なゴキブリか羽虫のような・・・・
プロペラ弱いですねーー4枚が傷だらけ
そして最悪だったのが、「ESCエラー」これで万事休す^^;
リフレッシュケアーで交換という事になりました。
しかし・・・・もう落としてもーた^^; ド下手ですね
5点

>esuqu1さん
あららら〜...!
とりあえずCareRefreshに加入していて何よりです。(^^ゞ
「いかん!」と思ったらすぐにコントローラーの停止ボタンを押せるようにしておかないと、ですね。
それにしても全方位センサーの付いたMavic2でも衝突してしまうんですね。
イマイチ状況が良くわかりませんが、暗くてビジョンセンサーが効かなかった?ということになるでしょうか?
失敗は成功の母とも言いますし、Refresh完了したらまたどんどんチャレンジして良い絵を見せて下さいね。(^^)
書込番号:22170665
1点

【ダンニャバードさん
>「いかん!」と思ったらすぐにコントローラーの停止ボタンを押せるようにしておかないと
GOホームの止め方は、長押しして取り消しをと、ショップの方に墜落連絡してから教えて頂きました。
その方も5回墜落されてるらしいので、気落ちしないようにと慰められました(笑)
コントローラーの停止ボタンって、その事ですよね?
もっと簡単に送信機を解除できる方法って・・・・ん?
送信機操作をすべて停止してしまうと・・・・そうすると、ゴーホームがかかってくるので結局は狭い室内では暴れる???
今回、倉庫の天井にネットが張ってあるので(鳩除け)そこにドローンがひっかかっては回収できなくなってしまうので
必死に下降ボタンを押していました。
それでもドローンは戻ろうと必死に上がろうとするうちに、徐々に横に流れていき
左右ボタンでそれも回避しようと頑張りましたが勢いよくではなく、徐々に触る――――――って感じで壁に近付きガガガです。
そーですよね、全方向センサーが付いているんですから、上だけ気を付けたら横の障害物では止まってくれると思いますよね・・・
室内という事もあり、結構自分の風圧でも低空飛行で影響うけていたので、もしかしたら自分の風で流されたのかも知れませんね
高度は1.5mぐらいのところでしたから・・・
Mavic2 proの風圧は結構ありますからねぇ・・・・
とりあえず、明日には埼玉のDJIジャパンサポートに機体修理に着きます。
前もって今日連絡を入れておきましたので、明日修理確認の見積もりメールが入り、修理同意をすると即、交換手配となり
金曜日に手元に着く予定です^^
めっちゃ早くないですか!!!^^
CARE REFRESH はまだ始まったばかりのサービスのため、DJIサポートの方も、販売店ショップの方も詳しく知りません(笑)
また、今回のように出してから初めてわかる事ばかりです。
・・・・しかし、DJIのサポート音声案内、オペレーターの女の子の案内がとっても癒される話し方で嬉しくなりました(笑)
どこでも聞くプロっぽい話し方でなく、女子社員さんが吹き込みましたって感じで癒されます^^
書込番号:22171478
3点

【 CARE REFRESH 】 の経過
1:墜落衝突で破損でショック! 動揺してる気持ちをまず購入したショップに連絡し落ち着かせてもらう(笑)
2:ケアリフレッシュか修理か選択になるが、今回のようにESCモーター系エラーやジンバル雲台故障の場合は修理高い
3:DJIのHPよりネット修理申し込みになります。(ケアリフレッシュ適用としても修理依頼からになります)
4:簡単な質問事項に(故障状況をボタンで選択し、あとは発送先、名前の登録等)答え、修理依頼をする。
5:CASから始まるケースNO、が表記されるので、必ず印刷し手元にとっておく。
6:佐川急便、もしくはヤマト宅配便の着払い伝票で埼玉DJIJAPANカスタマーサポートに破損物を送る。
修理後荷物は代引きで発送されてくるので、修理の場合は送った分の送料も含めて修理代金と今回運賃入れ代引き。
ケアリフレッシュの場合は、送料無料適応なので、着払いで送っても後から請求されません。
7:修理依頼の動きなので見積もりが届きます。その確認をしてから修理、もしくはケアリフレッシュ対応を決めます。
8:ケアリフレッシュを依頼しても、名目上は修理にかかりますという返事になります・・・・ですが、修理するのではなく
間違いなく、新品が送られてきます(笑)・・・・直接サポートに聞きましたから♪
9:ケアリフレッシュ一回目代金\1.5万と代引き手数料が必要になります。
週末に使いたかったので、火曜日申し込みと発送、週末金曜日には東京から名古屋に届く予定で動いてもらっていますが、
お薦めは発送終了後、CAS-から始まるケースNOと運送便送り状ナンバーを電話で言い、
急ぐという事を先にお願いした方がいいです。連絡先はホームページに載っています^^
修理依頼のときにもその他でケアリフレッシュでお願いしますと書いておけば、手配早くなりそうです^^
とにかく、このケアリフレッシュは、優先乗車券みたいなもので最優先で今は動いてるみたいです。
機体が重くなればなるほど、ちょっとした衝突でもトラブル大きいですね^^;
しみじみ室内で飛ばすのはもう止めようと思いました・・・・
書込番号:22171543
3点

>esuqu1さん
災難でしたね。。。。
ただCare Refreshに加入していて大正解でしたね。
RTHですが、DJI GO4アプリ画面の左端に表示されるXマークをタップするだけでキャンセルできませんか?
書込番号:22172144
2点

>esuqu1さん
お疲れ様でした。詳細な経過報告、参考になります。m(_ _)m
一時停止ボタンは画像のレバー右横のボタンですが、GO-HOME時は即時停止ではなく画面で再確認が必要だった気もしますね...(^^ゞ
インテリジェントフライトモードで移動中は、このボタンを一押しすれば機体は即時停止(ホバリング)します。
割とよく使うボタンですので、普段から慣れておくと良いと思います。(^^)v
でも上方にも障害物センサーが付いていますので、何も操作せずに放っておけば勝手に停止したかもしれませんね。
DJIサポート、私は連絡したことがないのですが、悪くないようですね。
迅速な復帰、何よりですね。
そうそう、DJI無償付帯保険は機体シリアルNo.が変わるので、新しい機体で加入し直しになるでしょうか?確認されて下さい。
書込番号:22172314
1点

【BlueDenimさん
>RTHですが、DJI GO4アプリ画面の左端に表示されるXマークをタップするだけでキャンセルできませんか?
了解、帰ってきたら試して・・・・試す勇気があったら試してみます(笑)
ほんと、ケアリフレッシュをこんなに早く使うとは思ってもいませんでしたが予想通りでした^^;
書込番号:22173456
0点

【ダンニャバードさん
>インテリジェントフライトモードで移動中は、このボタンを一押しすれば機体は即時停止(ホバリング)します。
>割とよく使うボタンですので、普段から慣れておくと良いと思います。(^^)v
メモメモメモ・・・・( ..)φメモメモ
やっぱり、飛ばすことだけじゃなく、こういうことがあるからと教えてくれる方が側にいないと飛ばすという事は
相当なリスクがあるって事ですね・・・・
飛ばして感じたのは、かなり離れるので「怖い」と恐怖も感じております^^
手が届かない、見えないという責任ある操作は気軽な思いとは全然違い緊張の連続ですね・・・・^^;
>DJI無償付帯保険は機体シリアルNo.が変わるので、新しい機体で加入し直しになるでしょうか
規約にも書いてありましたが、機体が変わっても交換した履歴は残るのであえて機体登録はこちらでしなくても良いそうです^^
本日、先ほど修理到着のメールがDJIから来ました。
これから見積もりが出てきて返事という流れになるのですが、確認に時間がかかってしまうので
即効送り返してもらうときには、先に電話連絡の方が効果的って解りました^^
明日発送になるかならないか・・・・どういう流れの応対になるのか楽しみでもあります♪
書込番号:22173467
0点

DJIからメール来ました^^
佐川急便、代引き手数料込みで¥15420になりました。
明日、金曜日に荷物到着致します! 超早かったです^^
もう、しばらく室内で飛ばすこと、腕が上がるまで辞めます^^;
書込番号:22176141
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





