Mavic 2 Pro
- 「Hasselblad L1D-20c カメラ」を搭載したドローン。Hasselbladの独自カラー技術により、色彩の細部まで忠実に再現できる20MPの空撮映像を撮影可能。
- 1型CMOSセンサーの有効検知範囲が前モデル「Mavic Pro」と比べて4倍になり、より多く光を取り込めるため、低照度環境下でもすぐれた性能を発揮する。
- 10-bit Dlog-Mカラープロファイル、4K 10-bit HDRに対応。F2.8-F11の範囲で調整できる絞りを内蔵し、どのような光量環境下でも高画質を実現。

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2019年3月31日 13:40 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年3月17日 00:29 |
![]() |
10 | 7 | 2019年3月10日 20:19 |
![]() |
18 | 6 | 2019年1月21日 11:27 |
![]() |
9 | 7 | 2019年1月30日 21:23 |
![]() |
5 | 6 | 2018年12月19日 05:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
みなさんこんにちは
やっとずっと欲しかったMavic2 pro を購入致しました。
これまでトイドローンでは少し遊んでいましたが本格的なドローンは初めてです。
タイトル通りなのですがアクティベート出来ず困っております。
アカウント確認までは進むのですがそれ以上は何度やっても固まった様に進みません。
もちろんアカウントのアドレスに間違いはありません。
使用している端末は第5世代 i Pad 12.1バージョン です。
XPERIA Z3 のスマホもありますがAndroidとは不具合も多いようなので使っておりません。
またドローン用にと中古の i pad mini 3 を見つけたので今日注文してしまったのですが
こんな事なら i pad mini 4 にすべきだったと後悔しております(・・;) 。
もしかしたらアクティベート出来ているのかな…とも思ったのですが
成功していればDJIからメールとか来るのでしょうか?
確認方法はございますか?
どうぞ皆様ご教示願います。
1点

先程、駄目でもともとと試しにXperiaをつないでみたところ
i Pad では出なかった機体と送信機のファームウェアを促す表示が出て
アップデートを行ないました。
しかしアクティベートまでは出来ず、
今度はi pad に変えて見たところ原因はわかりませんが無事アクティベートできました。
ただ単に行ったタイミングが悪かったのでしょうかね…?
こんな事もあるんですね。
なんかひとり芝居のようになってしまいました (^_^;)
パソコンの知識などに疎いので
またみなさんにお聞きすることもあるかもしれませんが
どうぞよろしくお願いします。
お騒がせいたしました。
書込番号:22569558
3点

>がいあめらさん
>なんかひとり芝居のようになってしまいました (^_^;)
あはは、全然大丈夫です。同じように悩まれるかたもおられるでしょうから、有意義なスレだと思いますよ。
ドローンのシェアはダントツですが、やはりどこか中華品質なところのあるDJIです。
肝心な、落ちない、どっか飛んでいかない、あたりがしっかりしていれば細かい部分は結果オーライですね。
信頼性は高いと思いますよ。
そういえばDJIお膝元の深センはどこでもドローン飛ばして良いらしいですね。
すでに大都会の深センですが、メーカーの自信の表れなのか国策なのか。さすが中国と思った一面でした。
書込番号:22569823
2点

5世代からmini3だと結構違い感じるかもですよ
mini3は指紋認証以外はmini2と同じなんですが
A7以前だけDJI GO4で障害が出たこともありますね
https://www.youtube.com/watch?v=W9Pnvdt5ffc
(※今はアプリのアップデートで解消されました)
私はmini4を使っているんですが
ほかにはちょっとした動画やマンガリーダーとしてしか使わないので
安いmini3でも十分かなあと思ってmini3試しに買ったんですよ 実は(笑)
問題なく動作するといえばするのですが
ちょっとした動作で処理の重さを感じることも多く
液晶もAir以降やmini4と違いダイレクトボンディングじゃないので
反射の関係で屋外で見にくかったりして、すぐ売却してしまいました^^;
幸いiPadは中古でも人気商品なんで
買った金額+αで売れたので損はしませんでしたが。
でもほとんど6sで飛ばしてますね^^;
書込番号:22570153
2点

>ダンニャバードさん
レスありがとうございます。
いつもダンニャバードさんは分かりやすく的確なアドバイスをされていて、参考にさせて頂いております。
今後ともよろしくお願いします。
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
そうですかmini3とmini4では変わりますか…。
私はiPad 5世代とiPad air2 を持っており、あまりその差を感じていなかったので、ドローンはmini3でも良いかと購入してしまいました。
少しケチったのは失敗だったかもしれません(涙)。
書込番号:22570488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
下記リンクの記事に(今すでにMavic Proを持っている人には、それを売ってMavic 2を買い換えることは必ずしもおすすめしません。でも今ドローンを持っていない人とか、より古いPhantomを持っている人なら、Mavic 2を真剣に検討すべきだと思います。)とありました。
https://www.gizmodo.jp/2018/09/mavic-2pro-zoom-review.html
私は現在Mavicのプラチナムを持っているのですが、このような私はリンクの記事のように買い替えにせよ追加にせよ購入するのは勿体ないでしょうか?
購入するならPROではなくズームのほうになるかと思いますが、購入するのは勿体ないでしょうか?
次期新型まで待った方が良いでしょうか?
1点

人によるのではないですかねぇ...(^^;)
Zoomならカメラの画質はあまり変わらないと思います。
追加された後方ほかの障害物センサーについても、運用方法次第ではほとんど必要性はないかもしれません。
インテリジェントフライトモードを十二分に活用される方ですと、2になって飛躍的に性能アップしていますので追加する価値はあると思います。
私はほとんどマニュアルフライトなので1でもそれほど不満はありませんが、2proのカメラ画質にだけは大きな魅力を感じています。でも費用面で当面は様子見ですが。
たまたまYouTubeで見つけた動画ですが、このアクティブトラックの性能には仰天しました。
MavicProで似たようなことを経験済みだと、この2の性能向上は凄い。
https://youtu.be/DHyDksqC2y8
書込番号:22535805
0点

>ダンニャバードさん
私が先ず気にするのは画質はPlatinumでもピントさえ合っていれば不満はないのでzoomで良しとしてzoom機能があると便利、バッテリーが3セルが4セルになりモーターパワーが上り風に強くなったこと、従来機で問題だった露出問題、OcuSyncがOcuSync 2.0になり更に通信距離が伸びたこと、AF速度が従来機より40%向上した事が従来機より良いかな?等とも思っているのですが、実際に購入し実機を飛ばしてみて差を感じられるなら追加購入もありかなとも思っていますが、どう思いますか?
一応20万円はあるのでproにすることも可能ですが、proにしてもカメラど素人に近い私にはにマニュアルフライトはせず撮って出しの動画しか使用しませんのでズームにして残りの5万円をiPadの購入予算に回した方が良いかな?という考えもあるのですが、proが買えるなら迷わずproの方が良いでしょうかね?
書込番号:22535896
0点

Platinumの画質に不満がなければあまり必要ないのではありませんか?
私もPlatinumですが、Mavic2への更新予定はありません。
ただ、YouTubeで4Kの2Pro映像を見るとグラグラくるのは事実です。
特に早朝や夕景での高感度画質は比較にならないほどの違いを感じます。
逆にそういったシーンでの撮影がなければ2Proの必要もないかもしれませんね。
書込番号:22537009
1点

>ダンニャバードさん
アドバイスありがとうございます。
ダンニャバードさんのアドバイスと質問後色々考えた結論として今回の購入は見送る事に決めました!
当面はプラチナムを使い倒していこうかと思っています。
書込番号:22537286
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
後ろ向きに飛ばして動画を撮影すると一定速度以上になるとジンバルが勝手に真下を向いてしまいます。
Sモードにはせず通常のモードで撮影です。
ゆっくりとした速度の場合、ジンバルは勝手には動きません。
DJIのサポートに何度か連絡をするとジンバルを守るための仕様との回答です。
使用されている皆様も同じ状況でしょうか?
お手数ですが、ご意見いただければ幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
1点

Mavic 2 Proが初めての DJIの空撮用ドローンでしょうか?
これまでDJIのドローンは Pモード:GPSと Sモード:スポーツ(最高速度)でしたが Tモード:トライポッドが追加されました。
Tモードでは 最大飛行速度を1m/sまで抑えることで より微調整の効いた安定した飛行を行うことができます。このモードは これまでアプリ画面からタップして切り替えが必要でしたが ボタン一つで切り替え出来るようになった事は非常に便利ですね。ここに ATTIモードも追加してほしかったです。
DJIのドローンには「DJI GO4」という専用アプリがあります。ググって検索すれば DLできます。
書込番号:22516127
1点

>αで子供撮りさん
今ひとつ状況がつかめませんが、後ろ向きに飛行しつつ次第に速度を上げていくと、FPVの映像がカクンと真下の映像になってしまう、ということでしょうか?
それはどのくらいの距離(時間)を後退した場合に発生するのでしょうか?
もし少しの距離(時間)で発生するようなら明らかに不具合ですが、かなりの距離、たとえば数百mから1kmくらい後退すると発生するということなら、サポートが言うように仕様なのかもしれません。
後退していると言うことは、ジンバルは水平よりも下向きに向いている状態ですが、それが構造上ジンバルに負荷がかかるのかもしれません。
そもそも後退中ということは、FPV画面で進行方向の安全を確認できませんから、その状態で長距離、ハイスピードで飛行するという運用自体が想定外と思われます。
なので、もしかすると安全のために一時停止を促す意味でジンバルの向きを強制的に変更するように設計されているのかもしれません。そのような説明はありませんでしたか?
書込番号:22516711
2点

>ダンニャバードさん
鋭いご返答ありがとう御座います。
>今ひとつ状況がつかめませんが、後ろ向きに飛行しつつ次第に速度を上げていくと、FPVの映像がカクンと
>真下の映像になってしまう、ということでしょうか?
仰る通りです。
>もし少しの距離(時間)で発生するようなら明らかに不具合ですが、かなりの距離、たとえば数百mから1kmくらい後退すると
>発生するということなら、サポートが言うように仕様なのかもしれません。
百メートル以上後退してからぐらいだと思います。
>後退していると言うことは、ジンバルは水平よりも下向きに向いている状態ですが、それが構造上ジンバルに
>負荷がかかるのかもしれません。
海外のサイトで調べたところ、ジンバルが最初から一定角度以上、上向きになっている状態で飛行するとジンバルに負荷がかかり故障回避の為にジンバルが勝手に下を向くというのは確認しています。
ただ、今回はジンバルを少し下向きにして飛行させているので、不具合かもと思った次第です。
仰る通り、少し下向きでもカメラのサイズがとても大きくなっているので、一定速度以上だと負荷が高いのかもしれませんね。
>もそも後退中ということは、FPV画面で進行方向の安全を確認できませんから、その状態で長距離、
>イスピードで飛行するという運用自体が想定外と思われます。
>ので、もしかすると安全のために一時停止を促す意味でジンバルの向きを強制的に変更するように
>計されているのかもしれません。そのような説明はありませんでしたか?
サポートからは、一定速度以上になるとジンバルに負荷が掛かると判断した場合は、ジンバルが真下に勝手に動くというものでした。
ジンバルに負荷が掛からない速度を見つけて、その速度以上出さないように撮影するのがよさそうですね。
書込番号:22517156
0点

>αで子供撮りさん
なるほどです。
少し検索してみました。この動画のような現象でしょうか?
https://youtu.be/3beM4JEhVDk
真下ではなく、少し下を向くだけなので違うかもしれませんが...
ほかにもいくつか似たような動画がありましたので、Mavic2 Pro固有の問題かもしれませんね。
あくまでも想像ですが、カメラの重量に対してジンバルのキャパが足りず、オーバーロードを起こしているような感じでしょうか。
仕様であればファームウェアのアップデートで改善されることも期待薄かもしれません。
私はMavic Pro Platinumなのですが、初期不良交換してもらったので2台目なのと、その前は無印のMavic Proを使っていたので、都合現機は同型機3台目です。
その経験上、DJIドローンのジンバルは「個体差が結構ある」と感じています。
私の場合は1台目が一番良好でした。
恐らく微細なモーターの組立て精度や調整の良否によると思いますが、もし可能であればメーカーに調整を依頼すれば改善する場合もあるかもしれませんね。
自分で分解して調整している動画もYouTubeで見ましたが、一般的ではありませんし、現象が頻発するようでしたら再度メーカーに相談されてみるしかないように思います。
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:22517253
2点

>ダンニャバードさん
>少し検索してみました。この動画のような現象でしょうか?
似たような動作です。
動画のは、ZOOMでジンバルが軽いため下に動く量が少ないのだと思います。
>ほかにもいくつか似たような動画がありましたので、Mavic2 Pro固有の問題かもしれませんね。
仰る通りのようですね・・・
恐らくジンバルの設計ミスのような気がします。
壊れないようにジンバルが下を向くようにしているらしいので、ファームウェアで改善はされないのでしょうね。
>その経験上、DJIドローンのジンバルは「個体差が結構ある」と感じています。
メーカーからも不満があるなら動作確認に出してくれと言われているので、撮影のスピード調整で対応してみても
難しい場合、検査依頼をしてみようと思います。
ご回答感謝いたします。ありがとう御座いました。
書込番号:22517387
1点

たぶんですけど
ジンバルはステッピングモータで動くわけですが
ニュートラル(=設定角度)の保持にはばねも併用してますよね
小さいモータでも保持しやすくする工夫だと思うんですが
機体姿勢にあわせて補正する時は、ばねのテンションに逆らって
作動させているようにしていると思います
(基本的にはすぐにニュートラル位置にもどすため)
ところが機体を継続的にある程度の速度(や逆風下)前後進させると
その作動時間が長くなり、モータに過度な負荷がかかるのではないでしょうか
元々機体が小さくジンバルのモータに余力が少ないこと
1インチモデルはカメラ本体が重い分、テンションも強く負荷が増大すること
そんな理由なのかもしれません
書込番号:22523259
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
dji smart controllerを買ったのですが充電時間が長いです。
電流充電速度が低速より早く充電するには機器に付属の充電器を使用してくださいと表示されます。
日本仕様にはアダプターはなしでしょうか?付属してるケーブルで普通にusbアダプターで充電してますがとにかく充電が遅いです。
満充電まで何時間かかるんでしょうか?専用のアダプターはあるのでしょうか?
6点

USB充電器をいくつかお持ちでしたら別のもので試されてはいかがでしょう。
最近では2.4Aのタイプが多く販売されていますが、それらを使っても変わりがなければ不具合の可能性もありますね。
iPadの充電器とかお持ちではありませんか?
書込番号:22407843
0点

私も同じ症状でしたがスマホ用USB TyoeC急速充電器 のQuick Chage 2.0あるいは3.0対応の物を購入し繋いだら
カタログデータ通りの2時間半くらいで急速満充電することができました。
近くの量販店では3千円くらいのしかありませんでしたが、まだ安価な製品もあるようです。
DJIのPV動画にはQuick Chage 2.0に対応してますと出てますが自社の純正充電器が使えないとは洒落にもなりませんね。
お試し下さい。
なおアップルのアイホンやアイパッド用の充電器では上記規格Quick Chage 2.0〜3.0のは無いようです。
書込番号:22408206
5点

USBだと、充電電流はパソコンのUSBポート、初期のAC充電器等では0.5A
最近のAC充電器で1A〜2Aが一般的です(規格上は0.5Aが標準)
また、ケーブルでも対応電流が変わります
スマート送信機のバッテリは5000mAhとかなり大型なので
0.5Aで充電だと単純計算で10時間かかりますね
(残容量や損失があるので額面通りにはいかないものですが)
まずは充電器やケーブルを替えてみてはどうでしょうか
書込番号:22408792
1点

ドローン本体の充電アダプタにもUSB出力端子があります。
>電流充電速度が低速より早く充電するには機器に付属の充電器を使用してくださいと表示されます。
この付属の充電器とはドローン付属の充電器という意味ではありませんか?
MavicPro付属のものは5V-2A出力です。
書込番号:22408848
0点

DJIスマート送信機は今現在DJI社製のどの充電器を使っても急速充電はできません。(もりろんMAVIC純正充電器も含め)
先に私が提案した方法しかないと思います。
各種充電器のUSB端子は規格上電圧は5Vしか出ていない(電流は2Aとか3Aあっても)
このDJIスマート送信機はQC2.0という規格で急速充電が可能となってますので充電初期の電圧が違います。
Quick Charge(クイックチャージ)とは、米国Qualcomm(クアルコム)社が開発したスマートフォン・タブレットを高速で充電できる規格です。通常のUSB充電よりも速く充電でき、例えばQuick Charge 2.0(※)充電規格であれば、USB充電の約3倍も速くスマートフォンのフル充電ができます。
通常のUSB充電では5V電圧を使用しますが、Quick Charge 2.0充電規格の場合は、5V/9V/12V/20Vの4段階の電圧を使用しています。通常の5Vよりも大きい電圧を使って充電できるので、急速充電が可能となります。
使用する電圧は、充電器が自動でスマートフォンの対応・非対応を判別するため、面倒な設定をする必要はありません。例えば、Apple iPhone・iPadなどのQuick Chargeに対応していないスマートフォン・タブレットを充電器に接続する場合は、通常通り5V電圧を使用してUSB充電を行います。
※Quick Charge 2.0のことをドコモでは「急速充電2」と呼んでいますが、仕様は全く同じです。
書込番号:22409003
2点

DJIジャパンに電話してみましたらこの現象はDJIジャパンのほうでも確認しております。
本社(中国)に問い合わせているそうです。
ファームウェアアップデートで改善されるのか、そうでなければクレームで対応する新しい充電器と交換
してくれるよう皆で働きかけますか。
書込番号:22409024
4点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
ご無沙汰しております^^
既に飛行時間も40時間を超え、また無事、国土交通省認可も通り夜間、目視外、DID地区など撮影を行っています。
当初の予定通り、動画よりもスチル撮影を中心にし撮影を行っていますが、
一応、動画も沢山撮りためてあります・・・・
だらだらだらだら・・・・撮った、ハッキリ言って駄作の数々(* ̄∇ ̄*)
編集し、音楽なぞ入れて作品にしてみたいなぁ〜なんて、甘い考えでいましたが、いまだ動画編集できません。
根本的に、はじめての動画編集、単語も慣れて無くましてや解説が殆どないフリーソフトばっかり・・・・
マニアックなソフトもあったのですが、覚えようとする意志が弱いのか途中で投げ出す始末^^;
これいいよーってソフト、教えて貰えませんか?
とりあえず、VIDEO PADという無料ソフトは入れてるのですが、試しましたが、これもよーわからん(笑)
6点

>esuqu1さん
残念ならがら無料のソフトでまともなものはほとんどないです。VIDEO PADはそこそこ使えますが、結局お試し期間がすぎると使えなくなりますのでPowerDirectorなどの有料ソフトを使われたほうがいいと思います。私も高かったですが入手し動画を編集しています。
マックだと編集ソフト結構いいのがあるみたいですけど、あちらも結局無料のものはほとんど機能がなく、満足な編集をするには有料ソフトに頼らざるを得ないです。
書込番号:22374355
0点

DaVinci Resolveが無料で使いやすいです。
使い方は、YouTubeなどにありますよ。
機能も沢山あり、かなり優秀です。
書込番号:22374466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DaVinci Resolve を使っています。
PC環境に問題なければおすすめです。
書込番号:22374489
0点

やっぱり、DaVinci Resolve ですかねぇ・・・・
いかんせん、はじめての動画ソフト扱いになるので勝手が良く解らず悪戦苦闘してます^^;
DaVinci Resolve 15.2.2をインストしたのですが、なぜかパソコン側がZIPファイル解凍できず、インストールできないんですよね・・・・
windows10なんですが、解凍ソフトダウンロードしてもう一度試してみようかなぁ・・・・
あきらめず、もう一度チャレンジしてみます^^; ありがとうございました。
書込番号:22380977
1点

zipはソフトによって上手く解凍出来ない場合があります。色んなソフトをお試す事をお勧めします。7zipは比較的、解凍出来る事が多い?と思います。
書込番号:22381438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画から不要な部分を削ったり、複数の動画を結合するだけなら、Windows10付属の"フォト"アプリが一番簡単です。
音楽をつけたり文字を入れたりもできるはずですよ。
書込番号:22382296
1点

iOS端末をお使いでしたら、有料(2700円程度?)になりますが4K100M出力もできるLumaFusionが使いやすく、特に空撮の動画をオシャレにする系の編集がメインなら断然オススメです。
無料ソフトで色々悩んでいたことや、PCソフトの値段の高さや使わない機能に混乱していた事など全て解消できるレベルです。
書込番号:22431556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
mavic2proは28mmとかなり広めですが、標準(50mm前後)近い画角を求めている人もいるのではないでしょうか。
zoomは50mm近くまで行けるようですが、仕上がりの絵をproと比較すると一目瞭然ですし、スマホ用として発売されているようなテレコンバージョンレンズをレンズ前につける改造が一番現実的かと考えています(スタビライザーへの負荷が大きくなるのは想像ができますが…)。
どなたか、画角が変わった際にソフト上で不具合が出るかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:22326738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全て想像ですが...
おっしゃる通り、ジンバルへの悪影響が一番気になりますね。
とりあえず稼働したとしても、製品寿命に影響するかもしれません。
次に画角が狭いことによるFPV操作への影響でしょうか。
完全目視飛行しかしないのであれば問題ないですが、目視外では28ミリ相当の画角でも狭く感じます。
飛行経路周辺の安全確認が難しくなる可能性も考慮した方が良いと思います。
最後にインテリジェントフライトモードはメインカメラの映像をmavicが画像解析を行いながら制御しています。
当然ながらカメラの焦点距離は演算に重要な基礎データになりますので、それが狂っていると思わぬトラブルになるのは確実かと。
そこまで考慮された制御ソフトになっていれば良いですが、どうでしょうね。
少なくともインテリジェントフライトモードは使用しない方が良いと思います。
書込番号:22327714
3点

ご返信ありがとうございます。
安全確認の件、確かにそうですね。ラインナップに広角ばかりが多い理由がわかりました。
やはり画像解析への影響は大きくなりますよね…
仮に後付けレンズの収差が無いとしても、ソフト上で焦点距離を加味した演算が行われているとしたら、機能として破綻しそうです。
もし画角変更して撮影するなら静止画に留めておくのがいいかもしれません。
激安でレンズが手に入りそうなので、もし試せそうでしたら再度アップさせていただきます。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
余談なのですが、当方mavic airを使っていて度々コンパスキャリブレーションを求められ、キャリブレーションが上手くいかずに飛ばせないことが多々ありました。
mavic 2 proをはじめ、他のモデルでも同様の状況になるのでしょうか。
ご存知でしたら是非ご教授頂きたく思います。
書込番号:22328196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記は全て想像でコメントしていますので、案外問題なくできてしまうかもしれません。(^^;;
よく注意されてチャレンジしてください。
コンパス異常ですが、近くに金属製のものがありませんでしたか?
例えば鉄製のフェンス、ガードレールなどが近いとエラーが出る場合が多いです。
マンホールの上などは確実にNGですね。
何もなくても地中埋設物などに反応する場合もありますので、場所を変えてみてどうなるか、お試しください。
書込番号:22329041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクラスの描写を求める層はカメラをやってる人が多くいると想像でき、画角で困っている人もいらっしゃるでしょうし、チャレンジの結果はかなり貴重になるかと思いますので後ほど報告させて頂きます。ご助言ありがとうございました。
それが、考えうる限り無いんですよねぇ…
airについてはバッテリーを外すたびにキャリブレーションを求められる特性もあり、なかなか不便を強いられました。
ご意見ありがとうごさいました!
書込番号:22330780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シカ鹿さん
コンパスキャリブレーションの要求が頻繁にあるのはちょっと心配ですね。
一度点検に出されることも検討されてはいかがでしょうか。
ちなみに私の今の機体(MavicProPlatinum)はコンパスキャリブレーションの要求がほぼありません。(^^;)
たぶん購入してから1度か2度あったかないか?くらいです...
その前の機体(MavicPro)は飛行2〜3回に1度くらいの頻度でした。
個体差なんでしょうかねぇ...(^^ゞ
書込番号:22332790
0点

もう閉められていますが、
4k動画の場合はFull FOV モードとHQ(high quality)モードがあり、後者だと画角55° (40mm程度?)になります。
書込番号:22334454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





