Mavic 2 Pro
- 「Hasselblad L1D-20c カメラ」を搭載したドローン。Hasselbladの独自カラー技術により、色彩の細部まで忠実に再現できる20MPの空撮映像を撮影可能。
- 1型CMOSセンサーの有効検知範囲が前モデル「Mavic Pro」と比べて4倍になり、より多く光を取り込めるため、低照度環境下でもすぐれた性能を発揮する。
- 10-bit Dlog-Mカラープロファイル、4K 10-bit HDRに対応。F2.8-F11の範囲で調整できる絞りを内蔵し、どのような光量環境下でも高画質を実現。

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2019年11月12日 11:31 |
![]() |
5 | 3 | 2019年11月4日 08:26 |
![]() |
17 | 9 | 2019年11月3日 09:31 |
![]() |
21 | 10 | 2021年4月25日 17:47 |
![]() |
18 | 9 | 2019年10月28日 17:27 |
![]() |
8 | 4 | 2019年9月19日 05:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
今朝日の出を撮ってきたのですが、iPhoneにSDカードリーダーを使用して動画を取り込んだのですが、再生して観ると1秒間隔位でカクカクします。説明が下手ですみませんが、ブロックノイズがカクカクする感じです。参考にYouTube載せときます。わかる方居ましたらよろしくお願い申し上げます。
https://youtu.be/LAQVwW0dag8
書込番号:23042171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BBEのぶりんさん
はじめまして。
使用機種:mavic2pro 使用デバイス:ipad air2
私は、その場でプレビューしたい時には、機体SDカードに保存したものをwi-fiでipadローカルへダウンロードしてから視ています。
この方法だと非力な古いipad air2ですが、今までカクついたことはありません。
ですが、高画質の長時間のものはダウンロードにも時間がかかりipadのローカルメモリも圧迫します(私のは64gなので、仮にダウンロードした分は用が済んだらすぐ削除)
主様はiphoneにカードリーダーを挿されたようですが、それは、カードからiphoneローカルへ保存されたものを再生されているのでしょうか。
カードのデータをそのままダイレクトで視ていらっしゃるのでしたら、カードやリーダーの転送速度等にも左右されるのではないかと思います。
ご質問に合わない回答でしたら申し訳ございません。その際はスルーでお願い致します。
書込番号:23042253
1点

>宮崎の陸の孤島さん
ありがとうございます。リーダー使用の閲覧ではなくてiPhoneに取り込んだ動画がカクカクします。
当方、面倒なのでパソコン使わずiPhoneにリーダー挿して取り込みしてます。おそらくですが、リーダーの転送速度?が原因かなと…帰宅してパソコンで取り込みしてみます。
ちなみに昼間の撮影はカクカクしません。薄暗い時の動画だけカクカクします。
書込番号:23042287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
4k 30p D-log で今まで撮っていたのですが、
必要なのかな?と疑問に思ってきましたので質問させてください。
大は小を兼ねると思っていましたが、
一眼のカメラレンズとは違い
観てもらう側の環境がまだ4kの普及率が低いので(スマホとかタブレット)
わざわざ重たい4kファイルを編集しFHDに書き出しすのは無駄なのかと?
将来性のために高画質で残しておいた方がいいのかと
2.7K: 2688×1512 24/25/30/48/50/60p
FHD: 1920×1080 24/25/30/48/50/60/120p
FHDで120p 録画しておけば編集でハイパーラプスにも使えそうだしと
皆様は毎回動画撮影モード切替えているのでしょうか?
粗いテープ時代の動画でも 確かに画像は綺麗じゃないけど
今観てもそれはそれで味という感覚でいます。
どのような思いで記録されているのか参考にさせてください
1点

4Kでしか撮影しません。
それ以外の解像度で撮ると汚いからです。
汚いというのは単に解像度が低いからということではありません。
メインとなる解像度以外はダウンサンプリングがラインスキップだったりして強烈なジャギーが発生したりするのです。
ドローンに限った話ではありませんが、4KがキレイだからといってFHDがキレイとは限りません。(カメラによります)
ドローンの動画に関しては60pや120pで撮って後からスローにするってのもほぼやりませんし。
ちなみにハイパーラプスは数秒に1枚撮って後で繋げる方法、動きのあるタイムラプスです。120pで撮るのとは真逆です。
あと、mavicの4Kが重いとか容量が大きいとかいう感覚はありません。もっと重いデータを扱ったりするのでどっちかというと軽い方です。
4KはYouTubeでもテレビでも見れますし、後処理を考えても4Kで撮っておいた方がいろいろ有利です。
書込番号:23022646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>道頓堀劇場前さん
なるほど 4kのままの方がいいみたいですね
ハイパーラプス 勘違いしてました
120pはスロー再生の時ですね
空撮でスロー再生の編集はほとんどありませんね
このままで撮影したいと思います
ありがとうございました
書込番号:23023371
0点

>こあちさん
あまり参考になるよなお話はできませんが、私はMavicProを購入して初めて4Kを体験しました。
それまではデジカメもビデオカメラもFHDで十分だろう、と考えていました。
MavicProで空撮し、それをPCに取り込んで4Kのモニタ(27インチですが...)で再生して初めて「4Kって凄いな!」と感動しました。
それ以降、Mavicは4Kでしか撮りませんし、デジカメも「4K動画が撮影可能」が最低条件になりました。
一度4Kを楽しむと今更FHDには戻れませんね。(^^;)
とはいえ実は我が家のテレビは未だにFHDです。壊れないことにはなかなか買い換えられない...
なので4Kを楽しむのは専らPCのモニタになりますが、それでも保存は4KのままHDDに保存しています。
お気に入りの動画は編集してYouTubeへアップロード。プライベートな映像は非公開にしておけば良いですし。
いずれテレビを4Kにした際には、YouTubeに接続するだけですぐに4Kのビデオが楽しめると考えています。
今は皆さんどのように保存されているのでしょうかね...ディスクは4K保存は何かと面倒な気がしますので、私はHDDとYouTubeを活用しています。
書込番号:23026517
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
DJIから「Mavic Miniのご紹介」メールが届きました。
まったくリサーチしていなかったのでびっくり。
見た感じ、まんまMavicProのミニバージョン。(^^;)
やりますね〜
https://www.dji.com/jp/mavic-mini/specs
重量は航空法規制外の199g!
えっ?日本向けに開発?と思ったら、日本仕様のみ199gでそれ以外は249gのようです。
その差はバッテリーの違いとみえて、飛行時間が日本仕様は短い...
きちんと承認受けて飛ばす前提なら海外仕様のバッテリーつけて運用できるのかな?
価格は結構良心的なレベルです。最近ほとんど飛ばしていないのですが、興味本位で衝動買いしてしまいそうです。
標準セット=46,200円/フライモアコンボ=59,400円
動画が2.7Kなのが非常に残念。
でもこの価格でコントローラーもついていて3軸ジンバルで...って、やっぱりすごいですね、DJIは。
あぁ、またいらんもん買ってしまいそうです...(^^ゞ
https://youtu.be/a1h7t1scloU
7点

200g以下で初めてのジンバル付きみたいですねー。
買おうかなー。
そういえば昨日使ってるドローンがいきなり制御不能になって何処かへ飛んでいってしまいました。笑
制御不能になって直ぐに米軍のヘリコプターの艦隊が飛んで行ったのでそのせいかなー。
書込番号:23019949
1点

Mavic 2 Pro 買うんじゃなかった!! 違いはセンサーサイズ位で大後悔orz
書込番号:23019987
1点

>餃子定食さん
お値段も手頃なんでポチッとしちゃいましょう。(^^)
>そういえば昨日使ってるドローンがいきなり制御不能になって何処かへ飛んでいってしまいました。笑
また怖い話を...
まだどこかを飛んでるかもしれませんね。(^^;)
書込番号:23020023
0点

>全てを越えし者さん
いやいや、Mavic2 Proにはさすがに遠く及ばないと思いますよ。
画質が全然違うでしょうし、安定性もやっぱり大きい方が確実に良いでしょうから。
障害物センサーもProは全方位ですが、Miniは下方のみです。
Miniの良いところは値段と規制外というところですね。
しかし、200g未満が規制対象外というのはそもそも、200g未満ならオモチャの範疇だから、というのが根拠だと思うんですね。
ところがMavic Miniはオモチャの域を完全に超えてますよね。
余裕で高画質FPVの目視外飛行ができちゃうし、電波到達距離も見通しなら余裕で1kmくらいはいけるんじゃないでしょうか。
これが承認なしで目視外飛行やDID地区内、夜間飛行なども誰でも自由に飛ばせてしまう、というのは少々問題ありなようにも思いますね。
そのうち但し書きに「Mavic Miniは除く」なんて条項が追加されたりして...
書込番号:23020043
2点

ずっとproかzoomで悩んでいた所に突然miniが出てきたのでポチっちゃいました。
pro・zoomは値段もですが、スペック的にも自分には少々持て余し気味かな〜と思ってたのでちょうど良いタイミングでした。
一万円以下のオモチャドローンからの乗り換えなので、初のマトモなドローンに今からドキムネです。
>全てを越えし者さん
なんかすいません。
書込番号:23020980
1点

>レロレロレさん
ご購入おめでとうございます。うらやましい〜!
初飛行されたらぜひレビューなどを教えてください。
それはそうと、日本版199gはもちろん戦略的重量ですが、海外版の249gも怪しいと思っていたら、アメリカの規制が250g以上だったんですね。(えっ?常識でした?(^^;)
https://www.gizmodo.jp/2019/10/mavic-mini-global-firstlook.html
これはますます「200g以下は航空法規制対象外、ただしMavic Miniは除く」なんて条項が追加されてもおかしくなさそうですね。
書込番号:23021091
0点

興味ありますが 売れてもめごとが増える機種の予感がします。
プロペラガード付けたら規制対象ですもんね
オプションの落書きキットなんかも1gあるような気がしますが
書込番号:23022107
2点

Mavic mini の掲示板が立ち上がっていないのでこちらで失礼いたします。
ダンニャバードさんと同じくDjiからのMavic mini のメールを見て驚きました。「199gの機体。なんじゃ,これは・・・」という感じです。
当方,初代Mavic pro を所有しており,余暇にドローンライフを楽しんでいます。必要に応じて,関係機関と調整を行い,国交省の承認・許可を取得した上で趣味での空撮を行なうのですが,正直,手間がかかります。
この夏,国立公園内の山頂湿原の空撮に挑みました。5つの関係機関(森林管理署・航空自衛隊基地・自然保護官事務所・土地所有会社・尾瀬保護財団)と調整し,国交省の許可を取り,万全の準備をしました。しかし,残念ながら濃霧のため飛行を断念して下山しました。
電子申請ができるとはいえ,国交省の承認・許可申請は初めての方は大変だと思います。それが模型航空機(トイドローン)範疇ののMavic mini には必要ありません。改正航空法の無人航空機の規制がかからないので人口密集地の自宅の上空を申請なしで飛行させることができます。Mavic pro に及ばぬもののそれに近いことが手間をかけずにできるのであれば,mini を買わずにはいられません。
ところでmini には前方障害物検知センサーがありません。自宅の屋根等の高所点検などには専用のプロペラガードがあった方が良いでしょう。でも重量が23.1gなので装着すると,総重量が222.1gとなってしまいます。そうなると,人口密集地にある自宅の屋根をmini で点検するには国交省への申請が必要です。そうですよね? う〜ん,そうするとお得感があるけれどプロペラガードが含まれているFly More コンボの方は止めておこうかな。
書込番号:23022349
0点

価格.com のMavic Mini の掲示板が立ち上がっていますね。
ところで先の書き込みのプロペラガード装着の件ですが、規制対象重量の情報について調べました。
国交省のHPに『重量(機体本体の重量とバッテリーの重量の合計)が200g未満のものについては、「無人航空機」には該当しません』と書いてあります。
また、今年1月のネット情報ですが、国交省の無人航空機ヘルプデスクに連絡して、プロペラガードは重量に含まないことを確認された方がいます。
プロペラガードは機体重量に含まれないので私の認識が間違っていたようです。
書込番号:23024589
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
皆様ご無沙汰しております^^
三月に再購入した3機目のmavic2pro。
順調に飛行を重ね、機体も38時間飛んできましたが、先日からおかしな現象が。
気温にして曇りで30度下回った頃の飛行なんですが
いつものようにバッテリー残量25%になったところで安全のため帰還したmavic2pro。
おかしいな?と思ったのがバッテリー取り外したら異常に熱いく、下側が膨らんでいました。
(切モチをホットプレートで焼き始めたら、プレート側の面が膨らんできますよね!)
あれ?と思い、まぁ、充電すればいいかと蓄電池で充電始めようとしたら、熱さのため充電待機ランプ点滅。
冷めるまでコンセント外しほっておき、次のバッテリーに交換し再フライト。
また25%の残量になってきたので帰還しバッテリー確認すると、あらら!これも膨らんでる・・・・・
ん?ん?ん? って心配になって来ますよね。
20分ほどたってるので冷めたバッテリーを充電開始し、また今回フライトしたバッテリーは熱いので冷ましてからの充電待機。
3個目のバッテリーを装着し飛ばし、なんか嫌な予感がしたので残量50%ぐらいで帰還。
すると、最初の2個までではないけれど、うっすらとした膨らみが始まってます。
充電しなおしたバッテリー、最初の2個は更に膨張を増し、えっとアマガエルのお腹のよう^^;オヒオヒ
いろいろリチウムイオンの情報を聞きながら、問い合わせしてもそのような事例が無いという事で
まぁ、飛ばせない事ないからと装着し飛ばせましたが、
さすがに「バッテリーが装着されてない可能性があります」と、
飛ぶ前、動作中にモニター表示が出て来ると飛ばせなくなりますよね^^;
バッテリーの底が膨らんだせいで、爪がきっちり掛からず浮いた状況で本体が感知するのでしょうね・・・・
購入ショップや専門店に聞いても、バッテリーのそのようなトラブル報告は一度も入ってないとの事・・・・・
メーカー問い合わせしても、バッテリーに関しては劣化と使用状況でいろいろなパタンあるので、対応はできないそうなので
ダメモトで、ケアリフレッシュに登録している機体なので、DJIサポートに素直に相談してみました。
バッテリー一個だけだったら話にはならないと思いましたが、3個も同時っておかしい・・・・
新規で更にバッテリーも追加購入してありますが、それを飛行に使う気にもなれない^^; 高いんだもん
バッテリーリサイクル見たら、最初に膨らんだバッテリーが72回、2個目が55回、三個目が48回と
ローテーション結構してましたので平均的なんですが、劣化目安となる200回にはほぼ達してない事もいいました。
充電方法は、飛行後満充電し、飛ばす期間が開いても追加充電せず、まず飛ばして残量減らしてから充電。
もちろん、保管場所は部屋の涼しいところで、デジタル一眼レフや望遠レンズ群と同じ棚。
防湿にも気を使っています。
さすがに本体の方で故障してるのでは?と思いますよね・・・飛行時の過電圧や排熱故障とか
気持ち悪いので、故障修理とかじゃなく、追加金額出してでも新品の個体に変えて欲しいと思い、ケアリフレッシュ出しました。
膨張したバッテリーは送っていいのか解らなかったのですが、症状が症状だけに送り検証してもらう事になり
膨らんだ3個とも本体と一緒に送りました。
一個は本体扱いとなり、新品交換になりそうです。
膨らみの少ないバッテリーに関しては、本体内動画編集時のバッテリーとして使えるので返却してもらう事をお願いし
旅立ちました。
まだ、どういう結論になるのか解りませんが、バッテリー一個が16500円と高いし
もし、墜落や事故と考えると遠くへ飛ばす気にならないですよね^^;
バッテリー膨張など、mavic2でバッテリートラブルにあわれた方っていらっしゃいますでしょうかね・・・・
7点

一般論的に言うと、リチウムイオンバッテリーが膨らむと、それは寿命が来ているか、内部に(ショートなどの)異常がある場合です。使い続けると発熱焼損や破裂などのリスクを伴います。
書込番号:23007688
2点

>esuqu1さん
ご無沙汰しております。同じくMavic 2 Proでバッテリーを3個ローテで使っています。
今回はビックリしましたね。
私が参加させてもらっているFacebookの「DJI MAVIC・SPARKオーナーズ」では、けっこうこの夏に膨張の報告があっていたと思います。
それまで、私は無下に扱っていたのですが、それらを聞いて気を付けるようになりました。
やはりセルごとの電圧もばらつきが出てましたか?
あと、最近のアップデートで満充電にしたまま使用しなかった場合の(60%?への)自動?放電タイミングが早めへと変更されたとか。。。
飛行予定が無くなった場合、満充電から勝手に(自動で)放電させるのではなく、何らかの方法で満充電状態から50〜60%にしておいて保管しておいて飛行の前日とかに満充電するようにしたいと思っています。(まだあまり機会がありません)
回答にはなっておらず、信頼性の無い話で申し訳ありません。ご参考にでも。
書込番号:23008271
1点

【isoworldさん
膨張が見つかった個体のうち2個はDJIにて処分してもらい、比較的腫れた程度のバッテリーは返却してもらいました。
これは予備用というよりも、スマホ充電用やオンラインでバージョンアップ時に使う電池として残しました^^
【宮崎の陸の孤島さん
ご無沙汰しております。
今回、ケアリフレッシュで、3月に購入した機体を交換して頂けました。
またバッテリーも一個は新品で戻って来ました。
結局バッテリー膨張の原因はこちらにも教えて頂く事はなく、モヤモヤしてますが「中国製」の良し悪し、これもDJIの特徴かと。
バッテリー一個分の金額で、新たに新品の個体に変るというメリットは大きく
すでに50時間以上飛行していましたので、モーターの負担も考えると堕ちる前に交換もいいかもと
前向きに考えるようにしました。
新たな個体が来て、いままで使っていて気付かなかった違和感も感じています。
慣れ・・・・・で使っていたものが、じつは少しづつバランスを崩していたのですね^^
そういう意味からも、ドローンは一機だけ持たず、複数機持っていた方が、機体のコンデション解りやすいかもしれませんね。
バッテリーは、新たに一個追加で買い増しし
今はまた4個のバッテリーでローテーションしています。(一個は完全にバックアップ用)
>何らかの方法で満充電状態から50〜60%にしておいて保管しておいて
バッテリー設定に、放電期間の設定もありますので、少しづつ弄っています^^
これからは出来るだけ追加充電せず、まず、飛ばし減らしてから充電するように意識してます。
車の中には、充電用蓄電池をいつも搭載し、現場ですぐに充電できるようにしました^^
書込番号:23054072
1点

私もmavic2 バッテリー2個が本体に固定出来ない位膨らんでしまい販売店に連絡したところ保証期間が1年で13日程過ぎていたため取り合って貰えず、、、泣く泣く新品2個購入しました。 機体とバッテリーが密着状態になる為、放熱が厳しいと思います。ある程度の隙間が欲しいところです。バッテリーの製造段階での不備なのか、、?
書込番号:23157169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シーギャさん
私もバッテリーは現在9個目になってますが、最初に買ったロットの3個は全て膨らみダメになりました。
その後のバッテリーでは膨らみが現在は無く過ごせていますが、
私個人の中では、もう決めちゃいましたが、賞味期限は1年(笑)
だって・・・・だって、だって、中国製なんですもん(* ̄∇ ̄*)
LED電球などでもそうですが、耐用年数、時間、だいたいが現実的にはクリア出来てないですもん(笑)
なので、飛びモノ扱ってるので、ちょっとでも膨らんだり、気になる事があったらすぐに飛ばすの注意しています。
バッテリーに番号をふって、長距離の目視飛行するときは何番のバッテリー使うとか
細かい事も今は気にして飛ばしています^^
書込番号:23159870
3点

その後、不思議な事が・・・・・
膨らんだバッテリーでもマシなものだけ1本DJIから返送してもらい
飛行用には使わず、編集用、充電用にだけ使ってたバッテッリー
しばらく使わず、冬場は寒い部屋にずっとしまっているうちに・・・・
あれ?あれあれ?引っ込んでるっ(* ̄∇ ̄*)
ツルツルまっ平になって戻ってるし・・・・
コワゴワ、一度だけ低地飛行させてみて、充電してみましたが膨らまない・・・・
まず、なんで戻る!(笑)なんでこうなる(笑)
ガス漏れがガス戻り(笑) やっぱ怖いですから飛行には使いませんが、ガスが冷えましたかね(^^)
書込番号:23260170
0点

海外より
They do it with purpose ...that we pay 1 euro per flight for their battery ...this battery is not smart at all actually it is most stupid of all...and cost less than 20 eur to produce..but 100 eur price ...its like tax..they don't want to make good battery this way you have to pay them them hundreds euro every year...this battery are made to be bad chinese tricks ...stealing from customers
彼らは目的を持ってそれを行います...私たちは彼らのバッテリーに1フライトあたり1ユーロを支払うことです...このバッテリーはまったくスマートではありません...そして実際にそれはすべての中で最も愚かです...そして20ユーロ未満の生産コストです...しかし100 ユーロの価格...税のように..彼らはこの方法で良いバッテリーを作りたくありません...毎年数百ユーロを彼らに支払う必要があります...このバッテリーは中国の悪質なトリックになるように作られています...顧客から盗みます
書込番号:23578388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

久々に続きを^^
先週早々の飛行後、またバッテリーが薄っすら膨らみ戻ってきました・・・・
バッテリーの製造年月日を見ると、2019年9月製と明記。
このまま使っていても直る事が無いとハッキリしたバッテリー。
DJIサポートに連絡をし、確認したところ「mavic2シリーズバッテリーは1年間の保証期間ございます」との事!
ネット受付をしてくれるため、すぐにDJIサポートページから修理依頼。
状況説明、今までの経験、経緯を長文にて書き、少しでも膨らんだバッテリは一度冷えて戻っても必ず膨らみ
更に大きく膨らんで危険なので交換して欲しいと要望。
連休の都合もあり、本日返信メール来ました。
「検証結果、新品交換の段取りとなりましたので出荷段取り出来次第また連絡致します」
と、バッテリーナンバー「G」君は新品に生まれ変わって帰ってくる事になりました♪
ちなみに、次のアルファベットは「K」君になります^^;
すでに、A〜Jと特別に貰った「Z」はシール使い、もう12本目のバッテリーになるんだなぁ・・・・って
mavic2はどんだけバッテリー壊れんるねん!!!って呆れますね^^;
現在、製造年月日が2か月古い「 F 」は異常なく、 2019年11月以降の「 H ] 「 I ] 「 J 」 「 Z ]も異常は今のところ無し
ボディ2機体制でバッテリーローテーションしていますが
充電30回を超えたあたりから妖しくなってきますので、製造年月日1年以内のバッテリーの微かな膨らみが見つかったら
迷わず保険適応中に無償交換してしまいましゅうね(^^)
ネットオークションなどでは、よく膨らんだバッテリーを売買してますが・・・・^^;
かえって、製造年月日を聞いて1年以内なら送料無料なのでDJIに交換に出した方が良いかも知れませんよね。
というか、膨らんだバッテリーの発送は法律上ダメだと思ったんですけどね・・・・^^;ドウナンデショ
書込番号:23683526
1点

「対応のご依頼がありました製品の対応が完了し、お客様のもとへ発送されたことをお知らせ致します」
と、本日連絡ありました。
明日、届きます^^
対応、故障修理と違い新品交換なのでやっぱり早いです。
国内、カメラ、レンズメーカーも見習ってほしい(笑)
書込番号:23685042
1点

>esuqu1さん
>シーギャさん
こんにちは もしよろしければ今後の参考のために
「膨らんだバッテリーの製造年」を教えていただきたいのですが
如何でしょうか? ^^;
書込番号:24100755
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
SPARKから乗り換えました。皆さまよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
ちょっとわからない為皆さまの意見をお聞かせ下さい。
カメラジンバルの傾き(水平)なのですが狂うのです。
自宅にて平らな床に機体を置き、コンパス・IMU・カメラジンバルの全てのキャリブレーションを行い広い田んぼに行き飛ばしました。
地平線が見える位に上昇させて、グリッド線を見ると右上がりに… しかし90度方位を変えると水平に…
多少風で機体が傾いてるとは言えジンバル装備だと機体の傾きに関係無くカメラは水平を保つと思うのですが…
当時は少し北風がふいてましたが、方位によっては水平が狂うのが良くわかりません。
SPARKの機体は一度ジンバル調整した後は、少し強めの風でも水平線はビシッとまっすぐでした。
風景動画で水平が決まってないと気になる性格なもので…
皆さまのmavic2 pro のジンバル水平は常に一定でしょうか?
書込番号:22973101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BBEのぶりんさん
それは困りますね...
機体の向きを変えた後、しばらく時間が経過してもやはり傾いたままなら、何らかの不具合の可能性はありそうですね。
私のは初期型のMavicProですが、機体の向きを変えた(回転)場合や、横移動させた場合などはジンバルが傾きます。
が、しばらくすると徐々に水平に戻ります。
戻らない場合はホバリングさせたままジンバルの傾き調整を行い、回転させたり移動させたりして水平になることを確認します。
https://youtu.be/w2hH6jVAImY?t=191
もしまだテスト飛行程度のみでしたら、今一度じっくりと飛ばしながらジンバル調整を試してみて、それでもおかしいようならメーカーに相談されるしかないように思います。
私も風景専門ですので、ジンバルの水平がずれているのは我慢できません。お気持ちお察しします。
書込番号:22973528
3点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。DJIに電話して聞いたところ、全てのキャリブレーションをしても水平が狂うならば、場所を変えて確認してみて下さいとの事てわした。
何か電波の干渉とかが影響してる事が有るそうです。
風景写真を良く撮る方は水平がきまらないと嫌ですよね!
書込番号:22973744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

P3PとMavic、Spark使ってました
P3PとMavicは復元が遅いケースはありましたね
どちらかというとヨーの姿勢変化後のほうが多かったような。
今さら思うと
知らず知らずスティック残ってたのかもなあ、なんて思います
電子ジンバルはスティック操作で補正が入るので
もしかしたらその影響だったのかなと。
Sparkは機械式なんで
安定性は若干劣るかもしれませんが
余計な補正入らないので感覚的には自然な気がしますね
何かあると電波や電磁波の影響ってのは
メーカーの決まり文句(逃げ口上)みたいなもんです
そう言われたら否定しきれないですからね^^;
でも実際問題
それがジャイロや加速度センサに影響与えるかというと
(実際に症状が出るほどの)かなり疑問を感じます
電波兵器じゃあるまいし、、、
書込番号:22973877
2点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます!すみません無知なので教えて下さい。ステックが残っていたとはどう言う事でしょうか?
書込番号:22973897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
スティック触ってて入力残ってないかって事です^^
書込番号:22974234
0点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます!それは無いと思います。
明日もう一度水平が狂うならDJIに出してみます。
書込番号:22974402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
>ダンニャバードさん
先程DJIに見てもらう為、送りました。今朝、飛行前にジンバルキャリブレーションをしたら水平を保ってました。
DJIに聞いたところ、毎回飛行前にジンバルキャリブレーションはしなくていいらしいです。スマホ画面にてジンバルキャリブレーションを促されたら行うのが普通らしいです。
修理から返ってきたら、ご一報いたします。
書込番号:22991077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MAVIC2PROが返ってきました。数回テストフライトしましたが、バッチリ水平でてます!原因はジンバルアームの故障となってて、新品の機体と交換されてました。皆さんアドバイスありがとうございました😊
書込番号:23014117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BBEのぶりんさん
無事トラブル解消、おめでとうございます。
やはり機体の不具合でしたか...高度な精密機器ですので、そういったこともあり得るでしょうね。
しっかり交換対応してくれるあたりも安心ですね。
まったくの余談にはなりますが、私はDJI製品を購入して中国メーカー、ひいては中国という国の凄さを思い知りました。(ちょっとオーバーな表現ですが...)
かつて日本メーカーが猿真似と揶揄されながらも高品質の製品を作り続け、一時は世界一の技術力を誇っていましたが、今の中国はそれを桁違いの規模で再現しているようで末恐ろしいです。
自分自身、購入したいと思う製品や購入済みのものが日本製よりも海外製品の割合が増えつつあります。
日本発でDJIを超えるようなドローンメーカーが生まれてくれると凄いのですが、ちょっと考えられませんね〜(^^;)
ガンバレ日本!!(^O^)
書込番号:23014156
3点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro

>HARE58さん
Amazonなどで検索するとたくさんヒットしますので、お好きなものを購入されてみてはいかがでしょうか?
特に性能などの差はないように思います。
ただ、私は使用したことがないのですが、必要ですかね...(^^ゞ
なるべく平らで、草木などの障害物がない場所で離発着すれば何も問題ありませんよ。
「土埃などを防止する」という意見も聞いたことがありますが、「こんな小さなシートの有無で変わりますかねぇ?」というのが正直な印象です。
足場の悪い場所ではハンドテイクオフ&ランディングが必須ですし。多少のスキルは必要ですが。
ランディングパッド、使ったとしても初日だけであとは使わないんじゃないかなぁ...と予想します。(^^;)
書込番号:22927588
3点

>HARE58さん
お初です<(_ _)>
当方Mavic2pro 飛行歴はやっと半年過ぎたばかりです。
スカイリンク社での購入でイロイロ付いたビギナーズセットを購入したものに下記のランディングパッドが含まれていました。
https://www.amazon.co.jp/Hoodman-HDLP3-%E3%83%98%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8890/dp/B01I0E821G
購入前に直径90p、10k円超、2kg超とのことで、ここまでの物が必要なのかとも思いましたが、砂浜や草地での離発着がけっこうあるのでは…と、200g以下のトイドローンのモーターに砂をかませ分解掃除した苦い経験があったので、オーバースペックだと思いながらもヨシとしました。
同機種で3サイズあります。(私のは90)
・単体で買うには高価過ぎですよねー。
・移動が軽4輪なので、私は重さには不便を感じません。
・専用の同素材のバッグ入り。ペグ無し
・フチの部分にワイヤーみたいなものが入っているようで、その部分がオモリになり、他の物に付いているペグが無くても少々な風だったら飛んでしまうことはありません。
・そのワイヤー?のおかげでパンと張ります。(その代り収納時に要領が必要で収納状態でもかさばるサイズ)
・重さもあり、ペラに絡むような丈がある少々な草地でも押さえつけます。
おススメというわけではありませんが、もし候補にあげられているのでしたらご参考まで。
書込番号:22928057
1点


ダンニャバードさん 有難うございます。
Mavic2をAmazonで購入したとき、たくさん表示されて迷ってます。
YouTubeで、手のひらから、発着するのを観ましたが。
まだ初心者なので、確実なところから進めてみます。
宮崎の陸の孤島さん 有難うございます。
Amazonで見ました。
60cm、90cm、150cmが有るのですね。
nisiiryouさん 有難うございます。
YouTubeで、子供用トランポリンを利用してるのを観ましたが。
着陸がずれて、端からの落下が怖いので、上達してからの検討です。
書込番号:22932150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





