Mavic 2 Pro
- 「Hasselblad L1D-20c カメラ」を搭載したドローン。Hasselbladの独自カラー技術により、色彩の細部まで忠実に再現できる20MPの空撮映像を撮影可能。
- 1型CMOSセンサーの有効検知範囲が前モデル「Mavic Pro」と比べて4倍になり、より多く光を取り込めるため、低照度環境下でもすぐれた性能を発揮する。
- 10-bit Dlog-Mカラープロファイル、4K 10-bit HDRに対応。F2.8-F11の範囲で調整できる絞りを内蔵し、どのような光量環境下でも高画質を実現。

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2019年5月11日 14:02 |
![]() |
2 | 6 | 2018年9月3日 19:21 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2018年9月16日 00:31 |
![]() |
4 | 2 | 2018年9月1日 08:30 |
![]() |
19 | 13 | 2018年9月1日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
Yukimitukiさんのレビュー拝見しました。
詳細なレビューに感服です。 Mavic 2 欲しくなりますね・・・・。
8月23日に発表された機体ですので、まだ「資料の一部を省略することができる無人航空機」ではないのでとうぶんの間は承認申請は審査に時間がかかると思っていました。
9月1日の昼にレビューしていますから、アップ動画の夜間撮影は8月31日夜だと思います。
発表翌日の24日に機体入手できて すぐ申請したとしても7日目には承認書が手元に届いるんですね。
その素早い手続きにも感服です!。
役所の対応も早いですね。 DIPS って すばらしいですね。
0点

Mavic2はまだDIPSに登録されていませんね...(^^;)
書込番号:22079481
1点

東京航空局の担当者のご配慮もあって、スムーズに手続きが行えました。
機体性能についての情報を知っていて、自作機の申請経験が多数あれば、様式の項目に入れるだけの今はそれほど難しくはないかもしれません。
担当者直接に確認のための電話はしましたが、手続き上に支障はありませんでした。
今回のDIPSでの手続きは実質4営業日で完了しました。
まだまだ、時間帯によっては重すぎる等の改善点はありそうですが、経路担当者や機体担当者間等での情報共有もDIPSで行われているようですので、メールでのやり取りよりはスムーズに行えた印象です。
今は荒削りですが、DIPSは改良していけばもっと良くなると思います。
書込番号:22079527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yukimitukiさん
そうなんですね。参考になります。
確かに改造項目を入力する欄がありましたね。このあたりを柔軟に受け付けてくれるのであれば、新機種でもそういった対応も可能になるわけですね。
勉強になります。
私は先日DIPSの許可申請を行ったところで、現在承認待ちの状況です。(MavicProPlatinum)
前の機体では昨年、国交省の電子申請(e-Gov)で許可を取りましたが、そのときとは比較にならないほど簡単に手続きが行えました。
と同時に、簡単すぎて不安を強く感じました。
DIPSの許可申請ではほとんど知識がなくても、ほとんどチェックを入れるだけで簡単に申請ができてしまいます。
しかもデフォルトが全国包括許可ですよね?ビックリです。
さらにe-Govでは電子証明書が必要だったと思うのですが、DIPSではそういったものは一切ありません。
氏名も住所も架空名義で許可が下りてしまうんじゃないか?と心配に感じてしまいましたが、Yukimitukiさんはどのように感じられていますか?
私個人的には、こんな形ばかりの許可申請は意味がないんじゃないかと思っています。(^^ゞ
書込番号:22079564
0点

e-Govは利用手続き上、身分証明が必要でしたが、飛行許可申請についてはe-Govを使わなくてもメールや直接持ち込みで出来ていたため、身元証明の難易度は変わっていません。
e-Govは飛行申請の実態としてはあまりにも使いにくかったと思います。
現状ではスクールや飛行申請の攻略法的なサイトまで存在する中で、あえて申請自体を極端に難しくしたところで意味をなさなくなっています。
しかし、用意された内容からわずかにでも逸脱した飛行内容で申請を出す場合は、依然難易度が高い状態を維持しています。
もちろん、内容を知っていたら可能ではありますが、そのような申請を行う側としては教えたくない情報にもなってきているからでしょう。
その上で飛行申請の理解度としては、大きく3タイプに分かれていると考えられます。
1.ホームページに記載のないものは、個人ではそもそも申請ができない。と、思ってる。
2.規制の成り立ちから知っていて、規制側から何が求められているか理解し、条件を付与する事で包括申請を通過させることができる。場合によっては場所日時を限定して申請する事で柔軟に対応できる。
3.とりあえずスクールやネットで得た方法で包括申請もってます。条件等を理解せずなんでも出来ると勘違いしている。
航空局のマニュアルはあまり読んでいない。
1及び2については、2に対して1が疑問視する場合が多いです。
しかしながら、柔軟に対応できる方は2になる場合が多いです。
3は現状の動画投稿状況を鑑みると、改善を要する状態です。
無編集でよく出せるなと言う日本人の動画が目立ってきています。
独自マニュアルを必要とする飛行内容を航空局マニュアルにて行なっていると、明らかにわかる物があります。
また、独自マニュアルを作れば、いつでもどこでもなんでもできると言うわけではなく、むしろ詳細に安全対策などを書く必要があるため、航空局マニュアル外の飛行の場合、飛ばせる場所の状態やその時の範囲がさらに限定されてしまうのです。
ちなみに、一度許可を受けたマニュアルでも、使い回す度に修正を食らいます。
しかし、それでも取るだけの価値があるものです。
話を戻して、現状誰でも出せて身元証明はおろか飛行経歴も自己申告になっていますが、これは従来の愛好家や事業者にかなり配慮した結果だと思っています。
ラジコン人口の高齢化も進んで居る中では、いずれどこかのタイミングで身元証明等の保証が必要になる時が来るかもしれません。
その時は、現在の電波行政の様に業務用とアマチュアで別れる事になるのではと個人的には思っています。
私自身が一見するとグレーゾーン攻めてる様に見える側なので、何言ってんだと言う話かもしれませんが(笑
1から見ると私は3であり、3から見ると私は1に見えるかもしれません。
とにかく第1は事故なく楽しく美しく、せっかくの道具を使いたい。これに尽きます。
書込番号:22079779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Yukimitukiさん
詳しいお話しありがとうございます。大変参考になります。
私も3.の方が多いと感じている一人ですが、では自身は明白な状態なのか?と問われれば、かなりグレーだと思っています。
というか現状、クルマの運転のように完全に胸を張って運用できる環境が整っていない、と思っています。
そんな中での飛行許可制度ですが、あくまでも操縦者のモラルや自制心に頼らざる得ないツールなのに、それを身につけることなく申請ができてしまう仕組みはどうなんだろ?とやはり疑問に感じてしまいます。
難しいとは思いますが、申請書作成に際して今少し予備知識が必要な形にできないのか?と思いました。
でもおっしゃるとおり、解説サイトなどを見れば済んでしまうので仕方ないのでしょうね。
>とにかく第1は事故なく楽しく美しく、せっかくの道具を使いたい。これに尽きます。
はい、おっしゃる通りですね。
事故予防はもちろん、他者への迷惑はもとより、他者が不安に感じるような行動も限りなく避けるようにすべきですね。
書込番号:22080319
4点

>Yukimitukiさん
やっぱりすごいです!
DISPの承認一覧を見ると8月31日に 日本初のMAVIC2PRO飛行承認登録の栄誉が公表されてましたね。
6263号 個人登録
承認項目 132条2号及び132条の2号-1・-2・-3
承認期間 平成30年9月1日〜 平成31年8月31日
飛行区域 日本全国(場所の制限あり)
承認機体 DJI Mavic 2 Pro
承認番号 東空運 8973号 東空検 4318号
承認日 平成30年8月31日
・・・・となってました。
第2位の登録は(株)スタジオティの9月4日承認ですから・・・ダントツ一位でしたね・・・おめでとうございます!
書込番号:22354737
1点

>モモサダカエルさん
私はその方よりも前です。
その承認はもしかしたら、知り合いかもしれませんが(笑
私の場合はParrot DISCOも一緒に申請をしています。
平成30年8月30日に承認を受け
期間は平成30年8月30日 平成31年8月27日です。
日本全国※場所の制限あり
DJI MAVIC 2 PRO、MAVIC PRO、Parrot DISCO
東空運8917 東空検4287
書込番号:22659164
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
Mavic2Proに125GのmicroSD(Samsung EVOPlus Class10 UHS-I U3)を積んで撮影していますが、
必ず5分弱で一旦動画が切れます。
DJI Go4の画面は連続で録画している様な表示なのですか。。。
PCで確認すると1フライト5分割しています。
飛行中連続で動画を録る事が出来ません。設定を見たのですが、分かりません。
何か設定が有るのでしょうか?SDのせいでしょうか?
1点

SDのフォーマットがFAT32じゃないんですか?
書込番号:22079058
1点

>MiEVさん
4GB規制ってなんですか?
解除出来る物なのでしょうか?
>果汁99%さん
フォーマットはexFATなんですけどね。。。
書込番号:22079131
0点

恐らくカードとの相性問題ではないかと。
別のカードに替えれば解消するかもしれません。
MavicProでも似たような症状がありました。DJIはこのあたりあまり深刻視していないようです。(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994051/SortID=21631567/
書込番号:22079491
0点

>hkenさん
あ、質問の意味を取り違えていました。ファイルが分割されるだけですね?
exFATは4GBを超えるファイルを保存できますが、Mavic1ではexFATであっても4GBで分割して保存されます。
これはDJIの方針のようですからどうしようもありません。
Mavic2で任意設定できるのかどうかは知りませんが、私は取り立てて不便には感じていません。
そういう仕様だと理解されると良いのではないでしょうか。
分割された動画ファイルは編集ソフトで連結すれば、切れ目のない連続した動画データになります。
書込番号:22079524
0点

>ダンニャバードさん
色々有難う御座いました。
仕様ならしょうがないですね。
お騒がせしました。
書込番号:22080818
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
前々から気になっていたドローン ファントムかマビックプロで悩んでいたところ、ハッセルブラッドカメラを搭載したマビック2プロがでたという事ですぐにポチってしまいました
初めてのドローンでしたので、公式DJIサイトにて購入しました
前モデルのマビックは、生産が追い付かないとの事で大分待った方が、いらっしゃったようですが、今モデルは前もって大量生産したのか 注文後すぐに届きました
機体本体は1kg近くあり、おもちゃのようなチープな感じがしません
本日、簡単な初フライトしましたが、機体の安定性にビックリしました ただ自分から離れて行くドローンをみていると不安に襲われるのはなぜでしょう(笑)
我慢出来なくて、雨の切れ間を狙いフライトをしましたが、不具合等もなくフライトを終える事ができました
撮影はまだ行っていませんが
沢山練習し、思い出を作って行きたいと思います
もう、すでにアクセサリー類を検索しているのでまたお金が掛かりそうですね
書込番号:22075808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka4121122さん
ご購入おめでとうございます。
安全に留意しながら楽しまれてください。懐の深い素晴らしいガジェットです。
端末はiPhoneをお使いでしょうか。
個人的なおススメはiPad miniですが、Androidをご使用の場合は相性問題が多く聞かれますので十分ご注意下さい。
私はMavic用にiPad mini4のセルラーモデルを購入しましたが、その後は私生活でもiPadが大活躍しており、結果的に大正解でした。
このコメントもiPad miniで書いています。
アクセサリーですが、フライモアコンボを購入されていれば特に必要ないかもしれませんね。
Amazonなどで見かけるアンテナブースターなどは十二分に慣れてからが良いと思います。
またレビューなど是非ご紹介ください。楽しみにしています。(^^)
書込番号:22076015
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます 初心者ですが宜しくお願いします
端末ですが、アンドロイド ソニーso-04jを使ってます 今のところ不具合でてませんが、やっぱりiPhoneを別に用意したほうがいいんですね
アクセサリーはとりあえず、機体高を上げるランディングギアを購入しました
フライモアコンボを購入してないので、必要に応じてバッテリー買い増し 収納バッグorケース NDフィルターを購入しようと思っています
他にもこれはいいよって物があればご教授下さいね
書込番号:22076246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DJIはiOS端末用に開発している、わけではないでしょうが、iOSとの相性が良いようです。というかAndroidとの相性が悪いようです...(T_T)
とはいえ不具合なければ特に買い増す必要はないかと。
アクセサリーですが、予備バッテリーは2本欲しいです。
そうなると充電ハブも欲しいですね。
収納ケースは純正品をずっと使っていますが、とてもコンパクトに収まりおすすめです。
クルマに100V電源があれば必要ありませんが、カーチャージャーもあれば移動中に補充電ができるので便利です。
ということで、個人的にですが、フライモアコンボは超おすすめです。というか、これ以外いらないかな?
書込番号:22076674
1点


>ER-Osさん
すいません パッケージのどの部分の事をさしているんですかね 初めての機体なので、どこの事か分からなくて
書込番号:22111682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
最近購入しましたが、ドローンもカメラも初心者なため画像設定がよくわかりません。
4Kで撮影をしたいのですが、HQとFull fovはどちらがいいのでしょうか?
視野角の違いと考えているのですが。
またカラーはDlog-MとHLGはどちらがいいのでしょうか?
HLGはDlog-Mの上位のようなイメージでしょうか。
なお、動画の再生はSONY BRAVIA KJ-75Z9DなのでHLGは再生できると思います。
0点

>nerdlihc.rmさん
こんにちは。
Mavic2ご購入おめでとうございます。純粋に羨ましいです〜(^^)
DJIドローンの日本語情報はなかなかありませんよね...
私はあまり画質にこだわりがないのでよくわかってないのですが、D-Logは後処理を行う前提の記録方式ですので、LUTを適用できる環境でなければ選択すべきではないと思います。
D-Logのサンプルがありました。
https://youtu.be/XKOtIYu5s54
>HQとFull fovはどちらがいいのでしょうか?
>視野角の違いと考えているのですが。
私も良くわかりませんが、その通りではないでしょうか?
https://youtu.be/K9PQb-6cbBY
Mavicを使っていてわからないことは、YouTubeで(英語で)検索するとかなり情報が見つかります。
私はリスニング能力がないので映像でわかる範囲でしか理解できませんが、翻訳ソフトを活用してDJI Forumなどで質問をすれば親切な人が回答をくれますし、そういった面でも楽しめるガジェットですね、ドローンは。
https://forum.dji.com/
楽しまれて下さい。(^^)
書込番号:22073987
2点

>HQとFull fovはどちらがいいのでしょうか?
こちらがわかりやすいかも? →https://www.youtube.com/watch?v=K9PQb-6cbBY
>カラーはDlog-MとHLGはどちらがいいのでしょうか?
カラグレとかあまり編集に手間をかけないのであればHLG+詳細設定でよろしいのでは?
書込番号:22074081
2点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
Mavic2の板ができましたね。価格コムさん、ありがとうござます。
プラチナの静音性能はそのままに、全方向障害物検知、1インチセンサーと完全に上位互換となって登場しました。
とても魅力的なモデルに仕上がっていますが、フライモアコンボで軽く20万超...
予想通りですが、そう簡単には買い替えできませんね〜σ(^_^;)
Mavic使いの皆さんは買い替えられますか〜?
私はすごく欲しい思いはありますが、当面は我慢です...
2点

今回のMAVIC2pro・・・写真撮影の観点からはずいぶんよくなったと思います。(1インチ&絞り)
いまだに初代PHANTOMなのですなおにほしい\(◎o◎)/!
書込番号:22065871
1点

プラチナとの静音性テストではほぼ同等のようですね。残念ながらM2のプロペラはM1には合わないようです。
https://youtu.be/NiFkehrNZ3I
今のところ画質と静音性ではMPPで満足しているのでこの価格ですとポチれませんね。どちらかというと4倍ズームで162000円のM2Zの方が魅力的かな。でもやっぱりポチれませんが(^^)
書込番号:22066008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mavic2 PRO 予約しました。
値段見て躊躇しましたが、発売見越してMavic PRO売却してしまい、手元に飛ばせる機体がなく行くしかありませんでした(^^;)
画質がどの程度向上しているのかとても楽しみです。
書込番号:22066247
1点

純正のプロペラガードが発売されて、DIPSに機体登録されたら、購入予定です。(半年後くらい?)
1インチセンサーに絞り、H265、10bit HDR / 10bit log はかなり魅力的ですね。
今使っている Mavic Air もコンパクトで十分に活躍してくれていますし、撮影の仕方を間違えなければ十分な画質がありますけど。
センサーが1/2.3のため、基本 ISO100固定じゃないと厳しいし、ダイナミックレンジも狭い。
絞り固定のため、露出変化に対応できず、動画と写真でシャッタースピードを変えるってことも難しい。
おまけに飛行時間は実質15分以下。
Mavic2 Pro なら、このあたりが一気に解消しそうです。
書込番号:22066451
3点

>杜甫甫さん
やはりカメラに期待してしまいますね。
初代Phantomからだとかなりの性能向上になるので、是非とも。(^^)
>ゴルQさん
あ、ペラはサイズが違うんですね。
形は似ていますがバッテリーにしろ、すべて更新しなくてはならないのは厳しいですね。
ズームモデルでも十分魅力的なんですが、どうせ買うならやはり1インチ。うまいこと展開してきたなぁDJI、と感心しています。
>tomi5.12さん
購入されましたか?!羨ましい!
入手されましたら是非ともレビューをお願いします。m(_ _)m
>SubDiv 1さん
10bit.Logはやはり大きいですか?
私には敷居が高くてD-Logは使ったことないのですが、使いこなせばかなり思い通りの表現が出せるようですね。
実は私は現行Mavicのカメラでも画質、解像度面では十分満足しています。
が、露出制御の下手さ加減にはいい加減うんざりですし、AWBも10年前のデジカメレベルなんで、そのあたりが改善してくれれば1/2.3インチセンサーで固定露出でも問題ないんですよね。
このあたり、今後のレビューを参考にしながら様子見です。
ひょっとすると衝動的にズームモデルをポチってしまうかも...(^^ゞ
書込番号:22066641
1点

>ダンニャバードさん
実際に撮ってみないと分かりませんけど、10bit HDR もしくはLog の効果はかなり大きいのではないかと思います。
PhantomやMavic Pro についてる D-Log は 8bit なので、個人的にはオススメしませんが、Mavic 2 Pro は10bit なのでまともに使えるのではないかと予想しています。少なくとも、HDR (HLG) の方は使えるでしょう。
Mavic Air にも D-Cinelike っていう、なんちゃってLogみたいなものがついていますが、かなりノイジーになり、私は許容範囲を超えているため使っていません。 ダイナミックレンジがかなり狭い(おそらく 6〜7stop 程度?)ので、例えば、逆光で太陽を入れるとか輝度差が激しい構図は避けています。
これが 12〜13stop の広いダイナミックレンジを確保できるのなら、表現の幅は格段に広がるのではと期待しています。
コンデジ風の絵が、シネマライクの絵に昇華できると思います。
書込番号:22066814
3点

>SubDiv 1さん
>ダイナミックレンジがかなり狭い(おそらく 6〜7stop 程度?)ので、
はい、激しく同感です。
これは露出制御の精度とスピードがイマイチ、という理由も大きいと思いますが、何よりもセンサーの性能によるのかな?とも思います。
そういえばDJI機のセンサーはどこなんでしょうね?やはり中国メーカーなのかな?
とはいえ順光で適正露出が出ていれば割と綺麗な絵を出してくれます。
画像はMavicProPlatinumの動画からの切り出しですが、個人的にはMavicの色は好きです。
ただ、ハイライト部があると簡単に白飛びしてしまうので、おっしゃる通りダイナミックレンジの拡大には期待します。
ハッセルブラッドとの共同開発(?)カメラにはやはり興味が湧きますね。
書込番号:22066903
1点

>ダンニャバードさん
どこ製かは知りませんけど。
ダイナミックレンジは基本、センサーサイズに依存しています。当然、コンデジ並のセンサーなんで狭いのは仕方ないのですが。
そもそもダイナミックレンジってRAWでないと全部入れることはできないんです。ですので、動画やJPEGの場合、中央の6〜8stopにクリップされてしまいます。
Logってのは、本来、入れることはできないダイナミックレンジを無理やり入れて、後で引き伸ばすってことです。
ですので、8bit など余裕がないデータだと、すぐ破綻して汚くなってしまいます。正に諸刃の剣ですね。
ちなみに私は露出操作はマニュアルでしか行いません。
Mavic Air の場合、絞り固定、ISO固定で、基本はNDで調整するのですが。
時間制限もあるため、わざわざ降ろしてND付け替えるってのも難しく、妥協してシャッタースピードで調整したりしています。
Mavic2 Pro なら、このあたりも解決できそうです。
書込番号:22066962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そういえば、クイックショットを使うと自動的に露出オートになるんですよね。しかも 4K24p が 4K30p に強制的に切り替わったりもします。
あれは、Mavic Air だけですかね?
Mavic2 Pro が、その名の通りプロ向けなら、あの仕様は止めて欲しいところです。
書込番号:22066971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SubDiv 1さん
Logについてのわかりやすい説明ありがとうございます。
なるほどです。
新しいカメラでは基本性能が上がった分、逆にD-Logを必要としなくなるかもしれませんね。
デジイチも昔はRAW現像していましたが、最近はカメラの露出制御が良くなりJpeg撮って出しばかりになりました。まあ、それほどこだわらなくなっただけ、という面もありますが。
本格的に映像編集される方にはMavic2は良い機材なんでしょうね。
皆さんのレビューや作例を楽しみにしています。(^^)
書込番号:22067771
0点

>ダンニャバードさん
MAVIC 2 PROに搭載されたHasselblad L1D-20c はHasselbladが設計し、センサーはソニーのIMX226使用されているらしいです。
海外からの情報ですが・・・。
このセンサーが使われている場合は、まだスペックをフルで使い切っていないため、アップデートに期待ができるかもしれません。
これまでのDJIの機体に搭載されたセンサーは既知のとおりですがソニー製です。
MAVIC PROではIMX377が使われていました。
書込番号:22075016
2点

すみません。
ソースを確認していたら、その型番は怪しくなってきました。
現物を分解して確認はまだされてないので、話半分に聞き流してください。。。
カメラの交換が比較的簡単に行えるようなので、Zoomを買って、Proのカメラモジュールだけ手に入れるという方法が使えるかもしれません。
ebayで649ドルで出品されています。。早い・・・w
書込番号:22075067
1点

>Yukimitukiさん
有益な情報ありがとうございます。m(_ _)m
Mavicのセンサーはソニー製が有力なんですね?
それはなんだか嬉しい。(^o^)
1インチセンサーといえばソニーという印象ですが、躍進著しいDJIなら有能な中国メーカーに作らせているのかも?と思ったりしましたが、そんな簡単には開発できないのかもしれませんね。
話半分としても嬉しい情報です。
書込番号:22075577
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





