Mavic 2 Pro
- 「Hasselblad L1D-20c カメラ」を搭載したドローン。Hasselbladの独自カラー技術により、色彩の細部まで忠実に再現できる20MPの空撮映像を撮影可能。
- 1型CMOSセンサーの有効検知範囲が前モデル「Mavic Pro」と比べて4倍になり、より多く光を取り込めるため、低照度環境下でもすぐれた性能を発揮する。
- 10-bit Dlog-Mカラープロファイル、4K 10-bit HDRに対応。F2.8-F11の範囲で調整できる絞りを内蔵し、どのような光量環境下でも高画質を実現。

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2023年8月18日 05:00 |
![]() |
10 | 13 | 2023年5月27日 13:49 |
![]() |
1 | 3 | 2023年5月27日 08:46 |
![]() |
24 | 9 | 2022年10月10日 19:09 |
![]() |
1 | 2 | 2022年9月26日 23:43 |
![]() |
40 | 48 | 2022年9月25日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
先日 休火山の付近で Mavicで撮影したのですが 設定を全く弄ってないのに
撮るタイミングによって「画質」が全然変わってしまったのですが
火山って撮影機材や電子機器に影響を及ぼすものでしょうか??
写真の右列と左列で解像度 全然違いますよね??
カメラ設定も再生設定も全く同じなんです・・・。
0点

活火山ではないなら影響はないでしょう。
ホワイトバランスの設定はどうしてますか?
又、快晴でなければ雲の厚い薄いで日差しが
変化して影響を受けることもあるのでは?
書込番号:25383711
1点

>masa2009kh5さん
こんにちは! レスありがとうございます^ー^
すいません 間違えました・・・「活火山」でした^^;
書込番号:25386652
0点

EXIFを消されるとなんとも判断がつかないです
ND使っていると ジンバルの静止精度で寝ぼけ具合が変わることは
経験しています
火山灰には鉄粉も含まれている場合がありますので
モータにはご注意ください(といっても注意できないか)
書込番号:25387524
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
皆さんは「移動速度の速い対象物」を撮影してる時 モードはどうしてますか?
「Pモード」だと 飛行速度が遅くてついていけません。
この動画も 撮影時は低速走行して 編集時に ×1.5〜1.75の倍速をかけて処理しました。
https://youtu.be/6iXAr4Jvgaw
みなさんは センサーやインテリジェント不要で「Sモード」で 撮影しているのですか?
みなさんの撮影方法を教えてください。
あとBMWのLEDがメチャフリッカー出てるんですけど 自動車のLEDのフリッカー対策知ってるかたいたら教えてください。よろしくお願いします!
1点

>TONY55さん
こんにちは〜
なかなか素晴らしい映像ではないですか〜!
私にはこれでも十二分に凄いし、後退しながらの撮影なんて怖くてできません〜・・・(^0^;)
以前、Air2Sですが自動で追いかけさせてみたところ、せいぜい時速40km止まりでした・・・
Nモードでもスペック上は54km/h出るはずなのに・・・
私は間違ってもSモードでクルマを追いかけるのは無理です。船舶なら距離を取ればなんとか・・・って感じですかねぇ。
しかしYouTubeで見てると凄いことする人はいるんですね〜
https://youtu.be/11xMyAY8CT0?t=826
書込番号:25272659
1点

>ダンニャバードさん
ダンニャさん こんにちは!! ご覧いただきありがとうございます^ー^
>以前、Air2Sですが自動で追いかけさせてみたところ、せいぜい時速40km止まりでした・・・
やはりそうですか・・・・
となると やはり完全に安全を確保して ツーオペで「Sモード」で挑むしかなさそうですね^^;
あとは 今回の僕みたいに「低速走行で録画」して「編集時に倍速かける」インチキかwww
ちなみに ダンニャさんは「フリッカー対策」ってどうしてますか?
市街地は「東日本」「西日本」でfps合わせればいいだけなんですけど
自動車おnLEDライトの場合って どうしてるんですかね?みなさん
書込番号:25272758
2点

>自動車のLEDのフリッカー対策
メーカー毎や自動車毎のLEDライトの仕様次第かと思います。
ただし、動体ボケ(被写体ブレ)よりも優先すべき必然性があれば、1/30秒ぐらいで殆どカバーできるのでは?と思います。
書込番号:25272807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TONY55さん
毎度です〜
もうすっかりドローンは飛ばしてませんが、やはりついつい出しゃばってしまいます・・・
フリッカー対策ですか・・・いや〜、私の守備範囲ではそのような必要性がありませんもので・・・
でもよく見てる自動車関係のYouTubeなんかでも、ヘッドライトやデイライトはフリッカーでまくってますから、どうしようもないのかもしれませんね・・・
さっとググっただけですがLEDヘッドライトの周波数はKHz〜MHz単位の高速点滅のようですので、フリッカーが出てしまうのはシャッタースピードが速いせいでしょうね。
具体的な数値は分かりませんが、絞りを絞り込むかNDフィルターを使用してSSを1/125くらいまで落とせば解消するのではないかと・・・想像です。(^^ゞ
書込番号:25272820
1点

>ありがとう、世界さん
レスありがとうございます!!
>動体ボケ(被写体ブレ)よりも優先すべき必然性があれば
というと フリッカー対策すると被写体ブレの可能性が上がるということですか?
(カメラに関してはド素人なのですいません^^;)
>ダンニャバードさん
>YouTubeなんかでも、ヘッドライトやデイライトはフリッカーでまくってますから
GOPROだと「フレームレート」は弄れてもSSは弄れないので そのせいかもしれません
ただ 不思議なのは この動画の前半の3台 mavic2 1080HD 30fpsで撮影 BMWはフリッカーでまくりなのにAMGはフリッカー出てないんですよね。
で 後半はGopro 1080HD 50fpsで撮ると BMW フロントLEDはフリッカー出まくりなのにリアのLEDテールランプは全くフリッカー出てないんですよね・・・どういう原理なんだろう^^;
https://youtu.be/4hFZH_lNWVg
書込番号:25272894
0点

>TONY55さん
いえ、フリッカーの周波数が不明なので、
ナンデモカンデモであれば、シャッター速度を遅くしてしまえばいい、
というだけのことです(^^;
シャッター速度を遅くするほど動体ボケ(被写体ブレ)が大きくなりますので。
※上手い具合に「流し撮り」状態になればカバーできたりしますが、確定的にやろうとするのは無理かと(^^;
書込番号:25272903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>ナンデモカンデモであれば、シャッター速度を遅くしてしまえばいい、
というだけのことです(^^;
なるほど、そういう意味ですね^^;
ちなみに ネット上では「後からフリッカー除去かければいいんだよ」って意見を散見するのですが
そのような機能を備えたソフトってあるんですか? ちなみにあったとして映像に影響はでないんですかね・・・
書込番号:25272925
0点

●フリッカーについて
路線バスなどを撮る人に話によると 対策方法は無く 停車中に撮るしかないとのことのようです
●移動物を撮ることについて
ヨットレースを縫って撮っていますが
接触を避けるため必ず 前進をかけFPV的な飛行を心がけています
なので 普段よりSモードで 微速前進する練習をしています
(スティックは短く削っています)
書込番号:25273037
1点

>ひろ君ひろ君さん
なるほど・・・ やはり 動いてるもののフリッカー対策は厳しいんですね・・・・。
ヨットレース撮る時は「Sモード」なんですね
やはり それしかないですよね
ありがとうございました。参考になりました^ー^
書込番号:25273774
0点

>TONY55さん
フリッカー除去アプリもあるようです。
「フリッカー除去」でweb検索してみてください。
下記はフリッカー除去が有料だった、とのことで、そういうことも調べておくほうがよいかもしれませんね(^^;
https://www.bto365.net/entry/2022/10/26/193000
書込番号:25273887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

路線バス(最近は電車も)には マトリックスLED 案内板があって これで 行先を表示しています
駆動は LEDのダイナミック点灯で 50〜200 程度です
もちろん周波数を高くすれば高密度のアニメーションもできるので便利ですが
回路とのコスト等があるので
鉄撮りなどをしてる人たちでは 頭を抱える問題となっています
動体撮りに命をかけていた人々でも 最近はあきらめて 入線状態を撮ることをすると聞きます
自分も ヨットの間を縫って動画を撮っていた時期がありますが
カットの活用が難しく
https://www.youtube.com/watch?v=6Lyx7Iti9_8
最近は 回航するポイントで待っていて 通りすぎるのをユックリ追いかける(抜いてもらう)
感じです (そのほうが動画として活用しやす)
ただ とっさに 横から別の船が入ってくることもあるので 退避を考えると Sモード であってほしいところです
書込番号:25274777
1点

>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます!!
「有料」ですかー しかも4−5万は悩む金額ですね・・・
しかも「綺麗に除去される保証」もない・・・
AviUtl も昔、インストールしてたんですけど使い勝手悪いし 容量でかいし 重いし で使うの止めたんですよね
今現在で可能なのは「後輩が仕事で使ってるAdobe Premium proでやってもらう」くらいですね^^;
書込番号:25276253
0点

>ひろ君ひろ君さん
みなさんフリッカーには悩まされてるんですねえ・・・・
>自分も ヨットの間を縫って動画を撮っていた時期がありますが
この時は「Sモード」で前進のみで撮っていたという認識でよろしいですか?
ちなみに ひろ君ひろさんの運用機は何ですか?もし差し付けなければ教えてください^ー^
書込番号:25276273
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
すごっ
エベレストの上飛んでるっ!
猛烈な風にも強い機体証明してますよね〜
mavic2pro の包括申請更新時期になったのでしようと思ったら
12月5日からルールがまた変わるようで、受付いましてくれないんですね・・・
リモートID対応していないmavic2proの申請がめんどくさいくなるようになって来たら、
mavic3に変えようかなぁ〜などと考えています。
書込番号:25022814
0点

>esuqu1さん
お疲れ様です&おひさぶりです^ー^
すごいですよね エベレスト まあ 私があの環境へ挑むことは100%ないでしょうけど^^;
でも南極ならあるかも・・・あそこで飛ばせたということはかなりの氷点下でも飛ばせたということですものね
また ルール変わるんですか??
一応 僕はこの前「令和4年10月31日から令和5年10月30日」で包括申請
全国 目視外 30m以内 夜間 DIG で申請取れましたよ.。
でもリモートDの有無だけでは そんなにハードル変わらないような気がしますが
ルールが変わるのはリモートIDに関して何ですか?
書込番号:25024171
0点

私がドローン始めた時はDIPSではなく、書類で申請やり取りでしたが、その時は規制そんなに厳しくなかったんですよね…
その後、色々規制はじまり、ネットでできるようになり...
今は手続きか簡単ですね。
特定飛行、カテゴリーですが、操縦者技能証明(機体認証も)取っておけば色々スムースにいきますね。
私も色々申請して、特定飛行はできるようにしています。
そういえば...
「世界の果てまでイッテQ!」で、イモトさんが南極大陸のヴィンソン・マシフ登頂の際、
カメラマン、スタッフが、DJI OSMOシリーズをポールに付けて頭上から撮影したり、
ドローン飛ばしたりしていましたよね。
アイガーの時だったかもドローン使ってましたし…
悪天候ってわけではないですが、低温環境での飛行もそうですし、強風にあったはず。
機材を扱うスタッフさん、仕事とはいえ、やっぱり凄いなと思います。
自転車番組や他の撮影などに遭遇したことありますが、
タレントさんよりもスタッフさん(ディレクターさん、カメラマン、音声さんなど)がいらっしゃって、
その方達に話しかけてしまいますw
最初は「え?タレントよりもこっち?」って感じですが、少し経つと機材の話しとか、撮影の大変さなど教えてくれたり、
良い人達が多いです。
(昔、奥さんが番組制作に携わっていたので、裏方の話を聞くのが好きなのもありますw)
書込番号:25275886
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
ドローンの登録義務化に伴うリモート ID 対応機種について
2022年 6 月 20 日より開始される無人航空機の登録義務化に伴い、日本国内向けに販売している一部機種に関し、今後のファームウェア更新で内蔵リモート ID 機能対応を予定しています。
対応予定機種: DJI Mini 3 Pro/DJI Mavic 3 シリーズ/DJI Air 2S/Mavic Air 2 /DJI Mini 2/DJI FPV /Matrice 30シリーズ/Matrice 300 RTK/ AGRAS T30/AGRAS T10 。
対応時期: 2022年6月20日以降、順次対応していく予定です。
上記以外の機種は、リモートID機能の対応を予定していません。
なお、純正品でない外付型リモートID機器の動作保証は弊社ではしておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
だってw
4点

>TONY55さん
コメント失礼致します。
TONY55さん このメールは私にも来ました。
DJIの案内の仕方も少し配慮が足りない思います。
「未対応機種ユーザー」宛と「対応予定機種ユーザー」宛に文面を変えるべきだったと思います。
例えば
《6/20以降 日本の航空法では「リモートID発信機?」が付いていない100g以上の機種は飛ばすことが出来なくなるので、早く機体登録の申請をして、これら対応機種以外を6/20以降も飛行できるように備えておいて下さいね》
だったら「内蔵リモート ID 機能」に対応していないM2P等ユーザーにはわかりやすく思い遣りもあるメールだったとと思います。
私は、1,000円もかからず除外措置の申請が出来るのであればと思い先月登録を済ませました。
機体交換時等の機体“製造番号”変更には対応していないものの、譲渡等ではその「機体“記号”(JU1234564890等)」も継承されそうなので、飛行や譲渡に関しては心配をしていません。
万が一、TONY55さんが申請を行っていない場合はまだ間に合うと思いますので早急な登録をお勧め致します。
書込番号:24791177
3点

>宮崎の陸の孤島さん
こんにちはレスありがとうございます^ー^
そうですよね、 少し配慮に欠けますよね・・・
まあ DJI側でDM用に所有機種の棲み分けまでは出来てないんでしょうけど
はじめ メール開けた瞬間は
「おーーー リモート搭載にアップデートかぁ!
そうだよね理論的には可能だもんね 流石DJI」 と歓喜したのも束の間・・・
よくよく確認すると「え??対象機種これだけ???」「最新機種の数機のみじゃん・・・」
と落胆しました。機能的には旧機種でも対応可能なのに「乗り換え誘導でしょ」と萎えました
ご心配頂き ありがとうございます! もちろん所有3機ともに全て登録申請済みです♪
いま なんか「駆け込み申請」の方が多くて かなりパニックになってるみたいですね。
余裕持って 早めに申請しておいて良かったです♪
書込番号:24791197
2点

>TONY55さん
あっ!Mavic2Proも対象外だったんですね・・・
良い機種だけにちょっと辛い気がしますね。
初代MavicProが対象外なのは全く気にならなかったんですが、そうですかぁ〜・・・同感です。
書込番号:24791311
2点

>ダンニャバードさん
どもども ^ー^
Mavicシリーズの中では 未だにmavic2は使用者沢山いると思うのですが
これは ひどいですよね・・・・ でも これにつられてmavic3は絶対に買わないw
phantomシリーズは もう打ち切るんですかね
一応現行である「Phantom 4 Pro V2.0」でさえ 対象外ですもんね・・・
というか!ケーズデンキでPhantom 4 Pro V2.0 新品で13万で売ってますよ!!!
買おうかなw
書込番号:24791336
2点

こんにちわ^^
飛ばしてますか?(笑)
申請も全て終わっているので、あちこち許可取りながらも飛ばしています^^
以外に役にたったのが、飛行許可頂くために管理組合等に連絡するときに、
「国土交通省の認可所得済みと、機体登録が義務化になるので所得していますので番号FAXしましょうか」
と言うと、まだ機体番号登録に関しては、ドローンに関わっていない係の人はあまり興味無いのか知らず
今後は機体番号聞いて許可出したらいいかもと逆に教えるぐらいで、
その知識のおかげでドローン操作はベテランと思われるのか飛行許可もすんなり取れちゃったりします(笑)
そのうち厳しくなるんでしょうけどね(^^;
mavic2proは対象外の案内私も見ました。
3年後、継続の再申請のは出来ないって事なんですか????
6/20以降に新たに買った場合って事ですよね、申請できないのわ???
もし、このままの状態で再申請出来ないのであれば、最後は見事に散ってみせてドローンとはオサラバします(笑)
書込番号:24792604
5点

>esuqu1さん
こんにちは〜!
また素晴らしいお写真の数々。感服いたします。
1、2枚目は角島大橋ですね。夜景がまた良いですね〜!
3枚目の秋芳洞はさすがです!こんな観光地でも許可してくれるんですね〜
恐らくお人柄と交渉術のたまものかと。私だったら断られそうです。(^^ゞ
4枚目は秋吉台ですね。
私はその少し前に東後畑棚田でMavicProを飛ばしましたが、さすがにカメラがショボすぎてすぐに下ろしました。(T_T)
今度はAir2Sで再チャレンジしたいところですが、遠すぎてそう簡単には行けないですね〜(兵庫県在住です)。
書込番号:24792646
1点

>esuqu1さん
こんにちはー 飛ばしてますよ〜 ^ー^
>mavic2proは対象外の案内私も見ました。
>3年後、継続の再申請のは出来ないって事なんですか????
「対象外」は DJIのファームウェアの更新で内蔵リモート ID 機能対応可能になる話であって
国交省の3年後の更新内容まだ「未定」だと思いますよ。
たぶん更新可能になると思いますけど
書込番号:24792929
0点

>TONY55さん
>ダンニャバードさん
ウクライナの空をmavic 飛んでましたねぇ〜(^^;
性能がいいってことは、こういう使われ方をするって事だから、そりゃ行政は厳しくなりますわな・・・・
3年後の話なんか全く分からないでしょうから、直前にはいろいろ変わるでしょうねぇ
それよりも、バッテリーがこれから3年持つかどうか(笑)
6月20日をめどに、ドローンを手放す人が多くなりそうですですね
手に入れてもID所得が難しいこのmavic2シリーズは中古は値崩れしそうですね。
パーツ取りに考えられる時期がくるかもですね^^
東後畑棚田、行こうかどうしようかメッチャ悩んだんですよ!いいなぁ〜撮れて^^
バッチリ夕焼けが見れる感じだったので、さぁどっち!さぁどっち!!!さぁさぁさぁ〜!
自問自答繰り返し結局、角島大橋の夕日を選びました。
ばっちり!沈む夕日と橋がコラボして撮れました♪
小倉に帰らなければならなかったので、その後、山道を走っていましたら「鹿」!
3頭が飛び出してきて道を塞いで通してくれませんでした(汗
急ブレーキかけたのですが、危なかったです。
跳ねたら、車べこべこになります(^^; ほんと田舎ですね
秋芳洞はさすがに中は飛ばせません(笑)
高速のSAに秋芳洞の上空からの写真があったので、どうしても撮りたくて
許可頂きました。
当日は修学旅行生も多く、知ってる方はここ、記念写真を撮る場所なので
もちろん私は小学生のスーパースター(笑)
でも、危ないので飛ばすわけにもいかず嵐が去るのを待ってたというオチです。
角島大橋の撮影は、ある方の許可を頂き、そこからの離発着でしたので安心して飛ばせました^^
結局ドローンは、離発着地点の確保が重要ですのでコツが分かればそこそこ飛ばせますよね♪
書込番号:24793332
5点

>ダンニャバードさん
東後畑棚田 に訪問したんですよね?
そこって「道が狭くて大変」て話を耳にしたのですが
BMW X6 幅2m 長さ5m じゃ無理だと思いますか?
それとも対向車が居なければいける感じですか?
路地に入る前に車停めると かなり歩く必要ありますか?
経験談お聞かせください^ー^
書込番号:24959389
0点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
そろそろ 包括申請の期限が切れるので再申請しようと思ったのですが
かなり 申請の仕様が変わったようで
今まではMavic2でOK だったのが 「基準を満たしてません」となり
「追加基準」で「メーカー指定の自動操縦」を指定してまうと
「目視外飛行」で「DJI GO4利用不可」なのは 判るのですが
「目視外飛行」以外でも「DJI GO4利用不可」となってしまうのでしょうか?
あと 「追加基準」で「自動操縦を使用しないが・・・」を選択して
そのあとに「機体の異常を検知できる・・・」
「自動帰還・・・」にチェックを入れても「不適合」になってしまうのですが
みなさん どうしてますか?
0点

同じくMavic2pro使いです。
私が7月に独自マニュアルで申請した時にも若干変わっていましたが、慌てず色々試したら出来たという記憶があります。
逆に安全装備の写真などは付けなくて良くなったところもあったような・・・。
「基準適合」系は
「2.ホームページ掲載無人航空機の場合には、・・・」で「改造していない」を選ぶとかなりの所が選択さえできないようにグレイアウトしていたような・・・。
「・・・」が多く うろ覚えですみません。
自分のDIPS申請書控えでお教えできる所がわかればスクショでもするのですが・・・。
書込番号:24940211
0点

>TONY55さん
こんばんは。
DIPS申請での使用機体「追加基準」はDID・30m未満・目視外の場合で
@プロペラガードを装備して飛行させる。
A機体に設置されたカメラ等により機体の外の様子を監視できる。
自動操縦システムは装備していないが、補助者が常に飛行状況や周囲の状況を監視し、
操縦者に必要な助言を行うことで安全を確保する。
Bプロポの画面において機体の位置及び異常の有無等を把握できる。
C 電波遮断時にはフェールセーフ機能(自動帰還機能、電波が復帰するまで
空中で位置を維持する機能等)が作動することを確認している。
以上を選択の上 機体に装備されたカメラとコントローラーに接続されたモニターの
情報表示画面をPDF印刷でまとめて各1枚ずつ添付したと思います。
※ 添付提出はAとBの該当情報表示の状況確認写真だったと思われます。
(↑DJIのDIPS登録済機種だったため↓)
※Aカメラ等の装備状況及び映像の表示が確認できる資料
※B機体の位置や異常の有無等の表示が確認できる資料
「自動操縦」の申請基準については詳しい事は判りませんがDIPSに実績登録済の
メーカー専用アプリと対応機種のペアリングでの申請が必要ではなかったかと思われます。
書込番号:24941306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
2022年6月20日以降、無人航空機の登録が義務化され、
登録されていない無人航空機を飛行させることはできなくなり
リモート ID搭載が義務付けられるのですが
なんと「2021年12月20日〜2022年6月19日の間の事前登録期間中に初回の登録申請が行われたもの」は
リモートID搭載が免除されるらしいです!
※3年の有効期間が満了後の更新の際にリモートIDの塔載が義務化される可能性がありますが・・
とりあえず3年間はリモートID積載による 無駄な重量増加&出費という「愚行」を避けれます。
(どっちにしても登録費用は掛かりますが)
6点

>TONY55さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
最近はめっきりドローン熱が冷めてしまっていて、ドローンの登録制度すら知りませんでした。(^^ゞ
https://www.mlit.go.jp/koku/drone/
もう始まってるんですね。
飛行の予定はありませんが、とりあえず手持ちのMavicPro初代を登録しておこうかな?
来年の6月19日までに登録しておけば、今のところは3年間は”リモートID”なる機器を購入する必要がないということですね。
しかし、こんなのを既存のMavicやPhantomに取り付けるのは、ぶっちゃけ現実的ではないと思いますけどねぇ...
https://www.jepico.co.jp/media/maker/EamsRobotics/a575
https://www.tead.co.jp/rid/
「買ったけど付けるのを忘れた」とか、「充電が切れてた」とか、「スイッチ入れ忘れてた」とか、「飛行中に脱落して紛失した」とか、いくらでも言い逃れできそうです。
なんか机上で適当に考えた愚策、という印象ありありなんですが、どうなんでしょうねぇ...
あと、これって日本独自の規制だと思うんですが、まさかDJIが来年からその機能を内蔵した機体を作ってくれる?なんてわけもないでしょうから、事実上の海外ドローン排除策?でしょうか?
考えれば考えるほど愚策に思えてなりませんが、私の思い違いでしょうか?(^^ゞ
書込番号:24506475
7点

>ダンニャバードさん
お久しぶりです^ー^
そうなんですー 頭悪い制度ですよね^^;
100g以上のドローンが全て対象なんですよ
超小型のホビードローンなんて 飛ぶことも出来なくなるんじゃないですか?www
でも とにかく「事前登録」はしておいたほうが良いです^ー^
僕も「phantom3」「mavic2」「power egg X」 全部登録しておきます!
DIPSの延長はしなかったんですか?
今はもう「3か月ごとの飛行報告」もなくなったので
申請だけはしておいた方が何かと便利かと思いますよ。
僕は 全国 30m DIG 目視外 夜間 で全て出しましたが特に何もなく
スムーズに通りましたよ^ー^
書込番号:24506493
3点

>TONY55さん
こんにちは〜(^^)
はい、DIPSは期限切れたまま更新してません。
なので今は目視飛行しかできない状況です。(^^ゞ
ドローンの登録だけはしておこうと思います。
いざというときに飛ばせるように、3ヶ月に1度くらいはバッテリー充電して屋内でホバリングだけはしていますが、さて、この先屋外で飛ばすことがあるのかどうか・・・
書込番号:24506646
3点

>TONY55さん
こんばんは わたくしも>ダンニャバードさんと同じくちょいと冷めてしまっている部分があります
>>2022年6月20日以降、無人航空機の登録が義務化され、
登録されていない無人航空機を飛行させることはできなくなり
リモート ID搭載が義務付けられるのですが
youtubeサムネでも改正の見出しを観るのですが観ていません(笑)
どこか分かりやすいサイトがございましたらリンク貼って頂けますでしょうか
よろしくお願いします
DIPSはすでに期限切れてますが再登録もしておいた方がいいのでしょうか?
保険は9月にまた更新したので時間ができたときに飛ばしてみたいと思っています
書込番号:24508609
0点

>こあちさん
こんにちは、機体登録に関しては
こちらの業者さんの解説が判り易いと思うので参考にしたら如何でしょうか?^ー^
https://academicworks.jp/regulation/450?gclid=Cj0KCQiAk4aOBhCTARIsAFWFP9GNSghepsSuu0ux1owHjGNJMxhRXBP2rWsT-C6s1nrzNC3dp4futicaAuDeEALw_wcB
DIPSに関しては「申請すれば通る」状態ですが
時間が掛かるので「いざ飛ばす時」のために 申請しておく方が得策かと思います^ー^
特に費用も掛かる訳でないですし
仮に申請が不要な地域で飛ばす場合も
許可証を提示してると 無用なクレームや通報も回避できる場合が多いです^ー^
書込番号:24508892
2点

>TONY55さん
1票、ナイスしました。
900円で登録しようと思います。
最近は、実機のフライトは無くて、アプリ(Velocidrone、DJI Virtual Flightなど)で遊んでます。
書込番号:24509115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TONY55さん
こんにちは〜
その後、うっかり忘れていた登録申請を先ほど思いだし、今し方終わらせました〜(^^ゞ
割と簡単に「えっ?これだけ?」というイメージですね。
シリアルナンバーの入力も、間違っていたとしても確認しようがありませんし、ゼロとO(オー)の入力間違いなど割とあるんじゃないのかな?なんて思いました。
ネットでの公的申請では大概どこかで引っかかることが多いですが、案の定、
1.マイナンバーの読み取りがiPhoneでは何度やっても上手くいかずに結局PC+カードリーダで完了できたこと。
2.手数料の支払いがChrome上からクレジットカード決済は何度やっても進まず、ネットバンキングの銀行サイトから直接ペイジーでなんとか完了したこと。
の2点だけ難航しました。
ついでにDIPSの許可申請もしておきました。(^^)v
目視外飛行と夜間飛行のみですが。
久しぶりだったので、こちらも色々と戸惑いましたが、なんとか完了。
目視外飛行の「メーカー指定の自動操縦システム及び純正のカメラを装備している。」で、「カメラ等の装備状況及び映像の表示が確認できる資料」は、以前は不要だったように思ったのですが、添付しなくては進めなかったので写真を撮って送信しましたが、これで良かったのかな?と、ここだけ不安な気がしています・・・
書込番号:24540661
1点

>ダンニャバードさん
おおー!! ダンニャさん登録申請もDIPS更新もなされたんですね!素晴らしい^ー^
言い出しっぺの僕は まだ登録申請してません^^;
でも 簡単そうで良かったです。
僕も急いで申請しないと
確かに「メーカー指定の自動操縦システム及び純正のカメラを装備している。」
「カメラ等の装備状況及び映像の表示が確認できる資料」
は 新しい項目ですね、僕が更新した時は無かったです。
あと 新しい「悩みの種」が「機体保険」なんですよね・・・
今までは「あいおいニッセイのドローン保険」で 上限10万までだったのですが
機体数 関わらず保証されていたのですが 今年から機体保障が廃止になってしまうんです^^;
かと言って他社の機体保険だと 1機ごとに掛けなければいけないし
保険料も機体の10%近いのでコスパが悪すぎて
3機持ちの僕だと年間4万とかになるので 払ってられませんw
何か良い保険しりませんか? スレも立ててみようかとは思うんですが^^;
書込番号:24555602
0点

>TONY55さん
こんにちは〜(^^)
このたびは情報ありがとうございました。m(_ _)m
おかげさまでDIPSの許可も昨日通りました。
機体登録も合わせて当面は堂々と飛ばしに行けます。早速明日にでも行こうかな・・・?
機体保険は悩みどころですね。
私のはもう古いMavicProですので、落とした時点であきらめもつくのですが、最新の高価な機体なんかだと保険は欲しいですね。
無難なのはDJIのCareRefreshなんでしょうけど、高くつきますよね〜(^^ゞ
全くお役に立てそうにありません、スミマセン・・・
ところで話は変わるんですが、私の好きなチャンネルで今日見つけた動画です。
https://youtu.be/D48T0wNm96w
海外の美しい映像は何度も見ていたんですが、日本の動画は今日はじめてみまして・・・
で、これ、ほとんど無許可ですよね・・・たぶん。
大阪城とか京都の町並みとか、よほどキチンと申請しないと許可は出ないですよね〜(^^ゞ
しかし美しい・・・
書込番号:24555665
1点

>ダンニャバードさん
おおー 綺麗ですねえ♪
彼は 構図の取り方が上手ですねえ
「ドローンオペレーター」というより「写真家」さん という感じでしょうか^ー^
そうですね あれは無許可でしょうね 大阪城とかスカイツリーは
かなり敷居が高いかと・・・w
でも もしかしたら意外と申請したら通ったりしてw
郊外だと 意外とあっけなく許可取れるんですけどね
ただ場所によっては 門前払いの所も多いですけど
千葉の棚田も保存協会に電話したら個人と言ったら 速攻断られましたw
話変わりますが この前 ダムで撮影したんですけど
やっぱり 操縦者より下に飛ばすと「微妙」なんですかね?
ダムの上部から川面に飛ばして ダム沿いに上昇させようとしたんですけど
降ろしていく途中で 目視できてるにもかかわらず
「キャリブレ不良」とか「電波の状態が悪い」ってワーニングが出てくるんですよね
高度をマイナスより上にすると復活するんですけど・・・・
保険 悩みどころです 東京海上が若干やすいのでmavic2だけ加入して
phantomとpower eggXは特攻機にするか^^;
書込番号:24556738
0点

>TONY55さん
こんにちは。
>千葉の棚田も保存協会に電話したら個人と言ったら 速攻断られましたw
なるほどです。考えてみりゃあ、当然といえば当然でしょうかね。
個人であっても影響力のあるYouTubeチャンネルを運営していたら、案外考慮してもらえるかも?ですね。
そう考えると上記のチャンネルは登録者数50万超ですから、案外許可を得ている可能性もありますね。
ダムですが、私も何カ所かで撮影しています。ずいぶん前の話ですが。
で、よくあるのが、唐突な電波不良や機体未接続状態。いきなり来ます。
よくはわかりませんが、山間部のダムは強力な通信電波を定期的に発信している?とかあるのではないでしょうか。
そのため電波状況が良くないのかなぁ?なんて想像しています。
発電ダムは変電設備も併設していますから、そのあたりも関係するのかもしれませんね。
書込番号:24558069
1点

>ダンニャバードさん
やはり ダムは電波状況が厳しいんですかね・・・^^;
上空を飛行させてる時は問題なかったのですが
ダムの頂上からの操縦で 写真の位置より下に下げると
一気に悪化しました・・・。
「今度はダムの底部から飛ばせば行けるかな?」とも思たんですけど
難しそうですね^^;
書込番号:24558570
0点

マビック2プロの場合DJIGO4内にMCパラメータ内でリモートIDを登録できると思うのですが、これとは別に発信装置をつける必要があるのでしょうか?
MCパラメーターとリモートID発信装置は別物?
わかりましたら教えてください。
書込番号:24605873
1点

>ヤマトサンショウウオさん
こんにちは。
そのような設定項目がすでに用意されているのですね。
でしたら可能性はあるかもしれません。
少しググってみるとこのようなページがヒットしました。
https://viewpoints.dji.com/blog/faa-remote-id-what-it-means-for-you-and-your-dji-drone
日本語ではないのでおぼろげにしか分かりませんが、「FAAの規制に対してDJI機はすでに準備を行っているが、それがFAAに承認されるかは分からない。基準を満たせばアップデートで対応可能。」といったことでしょうか。
アメリカでOKになったとしても、日本で通るかどうかはわかりませんので、今のところは「なんとも言えない。」ということになりそうですね。
セキドのサイトでは「2021年12月20日現在、搭載有無を含めた詳細情報の公表はDJI社から無く不明です。」とありますね。
https://sekido-rc.com/blog/technical/faq_211221_002/
書込番号:24606753
0点

>ダンニャバードさま
情報ありがとうございます。
まだ対応しているわけでは無いんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=oTTXjVVdtmM
このユーチューブでは対応しているみたいな事も言っているので、これから対応してくれるのかもしれませんね。
機体登録はしているので、2年は今のままでも大丈夫ですが。
次の更新までに対応してもらえるか、それまでにバッテリーとか消耗品がなくなるか、どちらかになりそうです。
書込番号:24607586
0点

>ダンニャバードさん
僕も今日 機体登録したんですけど
なんかDIPSのアカウント「飛行申請」と「機体登録」 別に作らなければ出来なくないですか?^^;
始め「あ、飛行申請のアカウントで入ればいいのかな?」と思ったら 登録が有りませんってなって
アカウントを新規登録したんですけど
紛らわしいですよね・・・^^; 共用にしてほしい・・・・
書込番号:24677681
1点

あと・・・メーカー製造番号記載の機体に 「登録記号を記載」する意味が解らないですよね^^;
DIPSで機体製造番号と既に紐づけしてあるんですから
万が一 墜落事故などを起こした時は 機体製造番号から確認できる訳ですし
飛行中に記載した登録番号を目視できる訳ないですし・・・
相変わらず「お役所のやる事」は理解できません^^;
書込番号:24677713
1点

>TONY55さん
こんにちは〜
はい、別ですね〜(^^ゞ
ブックマーク代わりにメモしておきます。
無人航空機飛行許可申請ログイン:https://www.dips.mlit.go.jp/portal/
ドローン登録システムログイン:https://www.dips-reg.mlit.go.jp/drs/top/init
ホント、共通IDにしてほしいですよね・・・
>あと・・・メーカー製造番号記載の機体に 「登録記号を記載」する意味が解らないですよね^^;
全く同感です。まさにお役所仕事ですね〜
ところでこの登録番号の表示方法ですが、テプラで出力して貼り付けるしかないですよね?
テプラ、以前はあったのですが壊れてしまってもう手元にないので、どうやって表示しようか悩んでいます。
まあ、とりあえず登録自体は完了してるんだから、表示がなくてもまあ、注意程度で済むのかなぁ?なんて考えていますが、甘いですかね?(^^ゞ
ぼちぼち久しぶりに飛ばしに行こうか思案中ですが、その前にテプラを買うか、それともガムテープにマジックで済ますか?う〜ん・・・
書込番号:24677818
1点

>ダンニャバードさん
あれ??だいぶ前に返信したのですが なぜか未掲載になってます。
もしかしたら 添付した写真が何かに引っかかったのかな??
では 写真無で再送しますね^^
>登録番号の表示方法
これは僕はあのドローンのラッピングメーカーWRAPGRADEから
6枚ワンセットで660円で販売されているので それを購入しようと思ってます。
値段も安いし カラーバリエーションも豊富で良いですよ^ー^
https://wrapgrade.shop/?pid=165833981
書込番号:24688088
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





