ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X28J
- プレミアムモデルであるXシリーズの2019年モデル。ファンを自動で掃除して汚れを洗い流す「凍結洗浄ファンロボ」や「くらしカメラAI」などを搭載。
- 独自の「ステンレス・クリーンシステム」を採用。各部にステンレスを採用し、エアコン内部の菌や汚れを抑制。臭いの一因となるカビの発生も防ぐ。
- 「くらしカメラ AI 」が人を識別し在室時間と体感温度の変化を把握。冷やしすぎを予測して、あらかじめ気流をコントロールする。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 30 | 2019年7月2日 22:14 |
![]() |
3 | 0 | 2019年6月5日 13:32 |
![]() |
18 | 10 | 2019年5月8日 02:26 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2019年5月7日 21:47 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2019年4月11日 08:05 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2019年2月17日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63J2
こんにちは、
これから建てる新築のLDK のエアコンの能力選定についてアドバイスお願いします。
LDK が21畳、隣接して畳スペースが4.5畳、キッチンの隣にドアを介してパントリー、家事室、約5畳となっています。
ここにエアコンを1台設置する予定です。
暖房もエアコンだけで賄う予定です。
地域区分は4です。
UA 値0.46くらいなのでQ値に換算すると1.6くらいだと思います。
Q 値はどのくらいになるかわかりませんが、1以下にはなると思います。
年間最低気温は-10度になるときもあるのではと思います。
電力中央研究所というところの計算では、
必要暖房能力=(Q値+C値/10)×部屋の面積×(設定温度-その地域の年間最低気温)
なので、部屋の面積を50平米、設定温度を24度で計算すると、2890になります。
これですと、10畳用で十分賄える計算となりますが、大丈夫なのでしょうか?
どなたか、詳しいかた宜しくお願い致します。
書込番号:22723483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロフネシャークさん
こんにちは。
やれやれ、また電力中央研がらみですか。というのが正直な感想です。
ちなみに電力中央研ではその式を提唱などしていませんよ?しているのは日経の記事の執筆者だけ。
なぜならその式は間違っているからです。とんでもない小型機で十分という結果になるからです。
その記事は無視してください。
下記のサイトが実績があり、簡易計算でははるかに実用的です。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
予熱予冷時間を30分にして算出してみてください。
どうしてもそれより詳細な見積もりが欲しければ、wenge-iroさんに頼んでみてください。
書込番号:22724255
4点

クロフネシャーク さん こんばんは。。
ご提示の電力中央研究所からの計算式では
建物の断熱性はともかく、日射取得並びに余裕率が全く考慮していないため
余り当てにはなりません。
また、その他、簡易負荷計算においても
常識であれば冷暖房負荷の値は一つ算出され
適正能力が明確に示されるところを、
こちらでは、おすすめの適正能力に1位から3位までの順位付けがされて
何分、理解しがたい適正能力の選定となっております。
(例:6畳、南向き、東京・・・JIS規格での算出基準に習い、答えを導き出すと1位:4.0kW…??)
で、もしも、終日運転で冷暖房を賄うご予定であるなら
簡易負荷計算でもすると4,522Wと算出
つまり、5.6kWは必要だと思われます。
一方、一日の間に、何度も点けたり消したりする
オンオフ制御にて賄うためには、もう少し能力は必要で
その能力を計算すると7,803W
つまり、設置する能力は8.0kWでいいと思います。
よって、設置部屋の方位など詳細な設置環境はわからないものの
建物の気密断熱性・部屋の広さ・最低気温 等を踏まえると
2.8kWの能力では厳しいものと思われます。
余談ですが、最低気温も−10℃と低温傾向にあるため
真冬の暖房を考えると間欠暖房の白くまくんは止められた方がいいと思うのですが
ちなみに、降雪積雪状況は、どんな感じになりますか
書込番号:22724311
1点

ありがとうございます。
降雪量は、その年によって大分違います。
今年は、10cmくらいでしたが、5〜6年前には100cm くらい積もりました。
宜しくお願い致します。
書込番号:22724348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロフネシャークさん
そのような降雪積雪状況でしたら
Xシリーズの上位モデルに留まらず
仮に、寒冷地仕様であろうと、尚更、止めておいた方がいいと思います。
当方、温暖な地域に在住しておりますが
盆地特有の気象傾向にあるため
最低気温は−5台、常時、乾燥した気象条件にあります。
この条件下であっても霜取り運転の頻度は
スタンダードクラス並み
加えて、霜取り運転と同様に温風の吹き出しを止めてしまう
サーモオフも低温であろうと頻繁に入ってしまいます。
所謂、間欠暖房の制御にて体感的にも寒く感じられますね。
そうした事由により、特に暖房目当てであるなら
白くまくんを私からはお勧めは致しません。。
書込番号:22724500
2点

ありがとうございます。
暖房もエアコンだけで賄うつもりですので、暖房能力を重視したほうが良いということですか?
霧ヶ峰のFD シリーズのような霜取り運転の頻度が少ないタイプがよいのですか?
wenge-iroさんは、大変詳しいようですので、エアコンの設置場所や台数などもアドバイスいただけると嬉しいのですが、間取りの図面などを載せればアドバイスいただけますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22724535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロフネシャークさん
>暖房もエアコンだけで賄うつもりですので、暖房能力を重視したほうが良いということですか?
−10℃という最低気温もさることながら、降雪積雪により湿度は高めに推移することから
乾燥した気象条件よりも霜取り運転に入りやすくなります。
そんな状況をなるべく低減させるためにも
寒冷地仕様からの選択が理想です。
>霧ヶ峰のFD シリーズのような霜取り運転の頻度が少ないタイプがよいのですか?
FDシリーズですと、通常タイプと異なりプロペラファンを搭載しているため
クリーニングのことまで考えると、余りお勧めはしません。
また、再熱除湿も搭載していませんので。
三菱電機で良ければFDシリーズのその下のグレード
ZDシリーズの方が良いと思います。
私は、パナ/UXシリーズをお勧めはしますが
>エアコンの設置場所や台数などもアドバイスいただけると嬉しいのですが、
>間取りの図面などを載せればアドバイスいただけますか?
50uというと30畳強にも及びますし
理想は、二台体制の方が望ましいです。
ただ、1台か?二台体制、いずれを選択するにしても
建物の気密性を損なわないよう貫通穴は先行スリーブとしてくださいね。
つまり、完成した後に貫通穴を設けないほうが良いです。
で、私でお役に立てるのであれば何なりとお申し付けください。
ご参考になれば良いのですが
書込番号:22725000
0点

ありがとうございます。
降雪量については、いつも雪があるというわけではないのですが、やっぱり、寒冷地仕様のほうが良いのですね。
プロペラファンは、クリーニング代が高くなるのですか?
Panasonicのハイブリッドエネチャージは、霜取り運転時も暖房が止まらず、暖房能力では一番良いということですか?
1階の間取り図を添付いたしますので、設置位置と容量についてアドバイスお願いします。
この図面の真下が南南東になり、広めの庭があります。
窓はダイニングからウッドデッキに抜ける窓が真空トリプルで、それ以外はAPW 430のトリプルガラスです。
リビングからウッドデッキの部分は深い軒があるので夏は日射遮蔽してほとんど日差しは入りません。
工務店さんの提案では、@の場所にエアコンを取り付ける予定でしたが、Aのほうが良いのかなと思いました。
本当は、@とAに2台取り付けたほうが一番良いのでしょうか?
でも、容量を小さくして2台設置すると費用は高くなってしまうので。
すみませんが、アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:22726818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先行スリーブは工務店さんにお願いします。
先行スリーブにしても、家電量販店の設置業者ではなく、高気密住宅に特化した施工業者さんにお願いしたほうが良いでしょうか?
関東でお勧めの業者さんなどご存知でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22726854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロフネシャークさん こんばんは。。
2日続けて、帰宅時間が思いの外遅く、
お答えが遅くなりましたことを深くお詫び致します。
>プロペラファンは、クリーニング代が高くなるのですか?
プロペラファンを搭載するFDと一般的な構造のモデルZWにおいて
クリーニング代に違いが生じてしまうのか?は、
メーカーへ問い合わせてみなければ正直なところ分かりません。
ただ、数年に一度、メーカーや専門業者へクリーニングを依頼するにしても
その間、オフシーズンなどに、ご自身で簡易的に掃除でもしようとお考えであれば
「はずせるボディ」の機能性をあるZWの方が良いです。
>Panasonicのハイブリッドエネチャージは、霜取り運転時も暖房が止まらず、
>暖房能力では一番良いということですか?
降雪積雪時は、全く止まらないとは言えませんが
停止しづらく、霜取り運転に要す所要時間も短いとお考えください。。
尚、当方のような低温時で乾燥した気象条件にあれば
ノンストップ暖房も可能だったりもします。
>工務店さんの提案では、@の場所にエアコンを取り付ける予定でしたが、
>Aのほうが良いのかなと思いました。
>本当は、@とAに2台取り付けたほうが一番良いのでしょうか?
>でも、容量を小さくして2台設置すると費用は高くなってしまうので。
確かに、二台の取り付けですと
初期費用も結構かかり負担も大きいですね
それでも、個人的には二台体制をおすすめはします。
その理由として…
・部屋は比較的広い30畳にも及んでしまうこと
・温冷風の吹き出しが二箇所となり
これにより室温のムラを低減させ、快適性も増します。
・省エネ性を考えると大能力機一台で賄うより
必要とする能力を分割させたほうがAPFも良くはなります。
で、どうしても一台で賄いたいとのご要望であった場合
設置位置は@かA、どちらがいいのか?
非常に悩ましい問題でもありますが
私もご自身と同様にAの方が良いのかなと思ったりもします。
その理由ですが、リビングの真ん中あたりに
破線で示されているのはソファーであったりテーブルですよね
テレビを見ながら長い時間腰掛けるソファーの位置と
エアコンから吹き出される温冷風との兼ね合いを考えた場合
温風は足元に届きやすく、涼しい冷風も当たりやすい
Aの取り付け位置のほうが良いと思われます。
ただ、食事をする食卓には温冷風は届きづらく
その点が難点と言えなくもありません。
>先行スリーブにしても、家電量販店の設置業者ではなく
家電量販店では、気密性など考慮せず
ただ単に穴を開けてしまうだけですから
依頼はなさらないほうがいいでしょう
>高気密住宅に特化した施工業者さんにお願いしたほうが良いでしょうか?
今、建築中?それとも建物は完成した後なのですか
まあ、何れにしても今、工務店さんに依頼しているところですし
新たに別の業者でも呼ばれたりすると
何か?蟠りでも出来てしまうのではないでしょうか
その点、ご自身がどうお考えであるのか
分からないのですが、でも、完成後に改めて行おうとすると大変です
まあ、断熱材を入れる前の状況であればいいのですが
>関東でお勧めの業者さんなどご存知でしょうか?
取り敢えず、新住協の会員であれば
気密断熱性に拘りのある建物に力を注いでおりますので
そちらに相談されるのも良いとは思います。
次に、適正能力について…
図面を拝見させて、まず思いましたのが
リビングイン階段が有ること
この間取りですと、ご提示いただいた床面積だけではなく階段や二階へ続く
廊下までの気積を加え、必要とする能力を考えなければならなくなります。
で、こちらの空間容積(気積)は、どれくらいになるのでしょうね
標準の天井高2.4mを基準に何畳分の気積があるのか
教えて頂けないでしょうか
書込番号:22731149
0点

wenge-iroさん。
お忙しいところを本当にありがとうございます。
アドバイス頂けることを感謝しています。
空間容積は、洗面部分と、階段部分を含めますと、
132.165m3になります。
天井高は2.4mです。
これは、1階のユニットバス、脱衣所、トイレ、玄関の踊り場を除いた全ての容積です。
工事の着工はまだです。
取り付けたいエアコンが決まったら、そのサイズに適した場所に先行スリーブを配管してもらうように工務店さんには話してあります。
将来的に取り付けるかもしれない2階の子供部屋なども先行スリーブ配管してもらいます。
工務店さんでは、エアコンの購入も取り付けも量販店の値段には敵わないので自分でしてくださいということです。
先行スリーブ配管してあっても、取り付け業者さんの仕事がきちんとしてないと、取り付け金具などのネジ止めで気密シートまで穴を開けられたり、不具合が起きるのが嫌だなと思いました。
なので、取り付け費用が多少高くなっても、きちんとした取り付け業者さんにお願いしたほうが良いのかなと思いました。
新住協の会員の工務店さんでエアコンの取り付けだけをしてもらえるのでしょうか?
wenge-iroさんのアドバイスを聴いて、2ヶ所に設置したほうが良いのかなと思いました。
お忙しいところすみません。
お返事が遅れても大丈夫ですので宜しくお願い致します。
書込番号:22732808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロフネシャーク さん こんばんは。。
お答えが遅くなって申し訳ございません。
高齢の母を、これから病院へ連れて行かなくてはならなくなってしまった為
簡単ではありますが、取り急ぎ、ポイントのみお伝えさせて頂きます。
暖房負荷:8,753W、冷房負荷:7,854W
この数値から、二台体制へ分割させる能力の組み合わせを考えてみたところ
4.0kWを2台という結論に至りました。
で、選定機種として…
@の設置箇所へ寒冷地仕様のスタンダードモデル
Aの所へ寒冷地仕様のハイスペックモデルという選択
(この選択のほうが多少なりとも初期費用を抑えることが出来るものと思われます)
三菱電機であればZDとXD
書込番号:22735417
1点

追記
>新住協の会員の工務店さんでエアコンの取り付けだけをしてもらえるのでしょうか?
工務店さんには気密性を損なわない施工を望まれていることをお伝えし
据付工事は、工務店さんの取引御者(設備業者)の方が施工に携わる手はずになると思われます。
書込番号:22737853
0点

wenge-iroさんありがとうございます。
wenge-iroさんのアドバイスを参考に霜取り運転が少なく、省エネ性が高いPanasonicのUX シリーズCS -UX 409C2をAに設置した場合、@には、CS -TX 289C2だと、暖房能力合計8.6kW、冷房能力合計6.8kW。
CS -TX 409C2だと、暖房能力合計10.0kW、冷房能力合計8.0kW。
三菱のMSZ -XD 2819Sだと、暖房能力合計9.0kW 、冷房能力合計6.8kW 。
MSZ -XD 3619Sだと、暖房能力合計9.8kW 、冷房能力合計7.6kW になりますが、どの組み合わせが良いですか?
また、Aに1台だけ設置だとPanasonicのCS -UX 719C2の場合、費用もかなり押さえられるのですが、2台設置のほうが良いですよね。
取り付けに関しては新住協の工務店さんに問い合わせしてみます。
宜しくお願い致します。
書込番号:22737908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロフネシャーク さん
当方もクロフネシャーク さんと同様
能力の組み合わせをいろいろと考えてみました。
その結論が4.0kWを二台なのです。
その結論に至った理由ですが
上記に示しました冷房負荷と暖房負荷という数値を
共に満たす能力の組み合わせでなければなりません。
これは絶対条件なのです。
そうすると、ご提示になられた組み合わせの中から
UX/4.0kWとTX/4.0kW、UX/4.0KWとXD/3.6KW
この二通りのみ冷暖房負荷を満たす適正能力だと言えます。
また、一台の設置のみであった場合
寒冷地仕様の最大能力は7.1kWなので
能力的に若干不足気味だと思われます。
それから、是非、新住協の工務店さんへご相談してくださいね
書込番号:22738011
1点

wenge-iroさん、本当にありがとうございました。
お陰さまでエアコン選定で迷いがなくなりました。
書込番号:22738361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロフネシャークさん おはようございます。。
昨夜、何を勘違いしてしまったのか
誤った回答がありまして、一部、訂正させてください。。
>そうすると、ご提示になられた組み合わせの中から
>UX/4.0kWとTX/4.0kW、UX/4.0KWとXD/3.6KW
後者の組み合わせでは、冷房負荷:約7.8kWを僅かに満たしていないため
厳密に言うと駄目でしたね。
申し訳ございません。
よって、前者のみ冷暖房負荷を満たすということになります。
つまり、冷房定格と暖房定格、それぞれの能力を足した値が
冷暖房負荷を満たす能力でなければなりません。
これが適正能力を算出する上で定石とされております。
これからはじまるご新居での新生活、今からとても楽しみですね
追記:暖房時は、室温ムラを低減させるためにもサーキュレーターのご使用を
そして、体感温度を上げ、より暖かくお過ごしになれるためにも加湿器も併用してくださいね。
書込番号:22738466
0点

wenge-iroさん、わざわざ、ありがとうございます。
サーキュレーターと加湿器ですね。
感謝ですm(__)m
書込番号:22738509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロフネシャークさん こんにちは。。
度々、すみません。
敢えてお伝えしなくても工務店さんもご存知であろうとは
思ったのですが、念の為、貫通穴を設ける位置について
お伝えさせて頂きます。
室内ユニットを壁へ取り付ける際
ユニットの上辺から天井までや側面の左右
それに、ユニットの下にカーテンレールなどの突起物があった場合
つまり、ユニットの上下左右には
必要最低限のサービススペースを設けなければならないです。
しかも、冷媒管などを外へ取り出すとき
ユニットに向かって、右後ろから取り出す場合と
左後ろから取り出す場合とでは、ユニットの上のスペースは
異なります。通常、後者のほうがサービススペースは多く必要です。
よって、右取り出し(右配管)で施工も出来て
尚且、ユニットのサイズは、規定寸法、寸法フリーサイズ、コンパクトサイズと
次回、買い替えの際も、何れのサイズを選択しても困らないように
ユニットの上下左右のサービススペースまでしっかりと計算した上で
貫通穴の位置決めをしてくださいね。
というのも、三ヶ月ほど前だったでしょうか
買い替えで、開けられた貫通穴の位置からコンパクトサイズしか
選べないというスレ主さんもいらっしゃいましたので
念の為、お伝えさせて頂きました。
書込番号:22739492
0点

こんにちは、何度もありがとうございます。
私も少し調べてみましたが、室内からエアコンを見て、右側に配管があるのが右配管で工事もしやすいのですか?
ユニットというのは、エアコンの室内機本体のことですか?
規定寸法、コンパクトサイズ、寸法フリーサイズというのはなんでしょうか?
色々心配してくださりありがとうございます。
宜しくお願い致します。
書込番号:22739661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wenge-iroさん、今回の計算では、C値1.0で算出してあるのでしょうか?
たとえは、C値0.5になった場合の容量はどのくらいになりますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22739711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40J2
【ショップ名】
ヨドバシカメラ梅田
【価格】
期間限定の割引2万と、買い替えキャンペーンで-1万
取り付け、取外しの工賃込で\233,770のところを、端数を切ってもらい、23万に。
付与される10%(約\2,1000)のポイントのうち、5%を5年の延長保証に、
残りの5%は付与されたので、実質22万ほどでした。
工賃、補償を考えると、最安だったので購入しました。
【確認日時】
2019/6/4
3点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63J2
ヤマダ電機、K's電機ともに、交渉の結果、
標準工事+取外し処分代+長期保証+消費税
すべて込み込みで250000円で可との事。
もっと安く買われた方はいらっしゃいますか?
書込番号:22561054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すごい!
その金額ですと、25J2と同じくらいの額ですよ。買いです
書込番号:22590721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴスペルRさん
まったくの同型機の住宅設備用モデル(RAS-XJ63J2)の、価格コムの最安値(203,000円)を基に交渉して最終的には今回245,000円までいけました。
何で市販モデルはこんなに高いの?お宅はボッてるの?などと強気の値引き交渉でしたが…(笑)
今回全部コミコミで23万を切ったら購入したと思いますが、まだまだ乖離があり過ぎたので値落ちする秋以降にでも再値引きチャレンジして買おうと思います。
書込番号:22591464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買うかどうか検討中のものです。
もし、本当に上記の価格なら買いたいと思うので、何か確約のオーダー表等お待ちなら、画像あげて欲しいんですが…
よろしくお願いします!
書込番号:22592386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかして、型番間違えてませんか?
xと63の間にjが入っている機種は別物かと
書込番号:22592793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

住設用ですね。当方の間違いです。失礼しました。
でも、絶対買いですよ。買えたら、それがベースになるので、是非買ってください。
書込番号:22592982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAS-XJ63J2とRAS-X63J2の違いは、なんでしょうか?
XJのが調べた感じたと、最新型ですかね?
なのに、XJのが値段安いですよね…?
わかるかた教えてください!
書込番号:22593286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゴスペルRさん
本気で考えましたので下調べは間違いないです(笑)
>かかかずきさん
>なのに、XJのが値段安いですよね…?
カタログを見比べても違いがないので不思議ですよね。
あと通常値引きより下げてもらう場合は、名刺のみしか頂きませんですm(_ _)m
代わりに今回やった事をザッと順番に並べてみます
なお本命の店は長期保証・標準工事費込み税抜き32.8万円の特売黄色POPの表示(価格はご相談下さい表記有)で、他には下取り処分費のみ掛かりますとの事でした。
@同型の住販モデルを調べネット上で見積りを取る。
今回最安値は全て込み込みで26万でした
A本命の店でネット価格をぶつけ強気の交渉をする。
(ネットでの見積りをココで見せました)
この時点で25.5万円まで値引き済
Bあて馬として競合店へ行きそれ以下になるか交渉。
この時点で25万円まで値引き済
ココが大事でヒマそうな店だと安くなる傾向があります
C本命店でBの金額を提示して更に下がらないか交渉。
この時点で24.5万円まで値引きOKとの事でした
内心23万円を切れたら購入しようと思いまして、 20万を切らないか?と大見えをきって交渉したが ダメでしたので今回は見送りました。
一つ前のモデルのH2の価格推移をココで確認したら夏過ぎには相場が下がってましたので、現状困ってないので今回は夏過ぎにしようと思います。
(目標は20万円以下を狙います)
このモデルは再熱除湿(リビングには不可欠)があり、省エネ率もトップですのでズバリ買いだと思います。
ちなみに半年前の最新の4K有機TV購入時はBを6店舗回り、本命店で税抜き表示価格55.8万円を、家族もビックリの税込39.9万円で買えましたよ!
(価格コムにレシートをアップしてあります)
最終交渉の際、◯◯サービス(例えば配管カバー)のチラシ企画があり、自分は不要でしたのでその金額分を更に値引きしてくれとまで言いました(汗)
更に値引いた他の方の成功事例があれば、近々に再チャレンジはしてみますが(笑)
>かかかずきさん
強気・根気で頑張ってみてください
書込番号:22593431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このRASX63J2WSをベースに、
●オリジナル室外機
●除菌・防汚ブルーファン採用のオリジナル室内機
●定期オートクリーン(凍結洗浄連動)
●室温ウォッチ
●オリジナルリモコン 「AIこれっきり」蓄光ボタンなどの
エディオンオリジナル機能を追加したRAJT63J2WSですじゃ。
本日、標準取り付け工事、エディオン10年保証付きで
135,120円で購入いたしましたじゃ。
今週末から、大幅プライスダウンがあった上に、
下位機種とともに4台購入したおかげで、
さらに半額になりましたじゃ。
夏シーズンの新機種を控えて、
今が買い時ですのぉ・・・。
書込番号:22616997
3点

↑ エディオン名は RASJT63J2E7WS でしたじゃ。
表記間違い、大変失礼いたしましたじゃ。
書込番号:22617012
0点

複数台の購入だと135,120円とは異次元の値段ですね!
GW中にノジマ某店で229,000円でOKと言われましたが今回も見送りました…
ていうか、これだけの金額差、仕入れ値はナンボなのか
(ー ー;)
書込番号:22652429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X71J2
【ショップ名】EDION
【価格】105万(6台分+6台工事費+2台撤去費)
【確認日時】2019.05.06 購入
【その他・コメント】
たぶん安く買えた?と思ってます需要があれば詳細書きます
サービスで掃除機の替え紙パックとSONY WALKMAN4GBとシリコンカバー頂きました
EDIONポイントも6万ポイント付きました
Tポイントも2万ポイント付きました
書込番号:22651045 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

グレードは全機種ともXシリーズでしょうか?
機種構成と価格の詳細をできる範囲で教えていただけますか?
近々このXシリーズを3〜4台購入しようと考えているので、参考にできたらと思っています。
書込番号:22651334
1点


>ニックネームめんどくさいよさん
ありがとうございます。
x63が20万引きはすごいですねー、やっぱり台数多いからこその値引きなんでしょうね!
見積もりからさらに10万引きですか。100万単位では家電を購入したことがないので未知の世界ですね。
3台より4台の方が値引き率が上がることを考えると4台購入がよさそうに思えてきます。
とっても参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:22651987
3点

JoshinとYAMADAに見積り持って行ったら 全く太刀打ち出来ませんでした(笑)
台数多いならEDION一択ですね
エアコン4台+テレビや冷蔵庫や洗濯機などの組み合わせとかでもいいと思うのでなるべく多く組み合わせて見積りを出すのがEDIONのオススメです
後は担当者次第ですね、声かけてくれた人がたまたま偉いさんだったのでそれも相まって割引+サービスに繋がってますね
無駄かもしれませんが最悪この見積り書をみせてみては?(笑)
値引き頑張って下さい!!
書込番号:22652018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56J2
【ショップ名】ジョーシン
【価格】税込み35万
【確認日時】2019年3月13日
【その他・コメント】
戸建て新築設置にともない以下の4機種を購入しました。
RAS-X56J2、RAS-E22H、RAS-A22H×2台
※4台とも室外化粧配管カバーセット
同一メーカー購入、ジョーシン指定の多機能機種を2台含む、などの条件はありますが高額機種を半額で購入できるのは量販店ならではと感じます。自身の購入希望条件に合致すれば価格.COM最安値よりもお得な買い物ができると思います。
半年使用後にでも凍結洗浄ファンロボのレビューをアップできればと思います。
書込番号:22540194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すごいですね。
4台合わせて35万でしょうか
書込番号:22593243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゴスペルRさん
4台で35万円(税込み)でした!
確かX56-J2が約28万、E22-Hが約12万、A22-Jが約5万5千で表示されていて、複数台まとめ購入ルールでX56-J2の本体価格が半額値引きになった上、若干の値引き交渉の後、A22-Jの室外化粧配管カバーもつけて(XとEはデフォルトでついていた)、上記金額となりました。
設置は2日間かかりましたが、きれいにつけていただきました。
引っ越しはこれからなので使うのが楽しみです。
書込番号:22593744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X71J2
新築のLDK(吹き抜けあり)に設置するエアコンをどの大きさにするかで悩んでいます。
以下、新築の広さ等です。
地域区分は5,6です。
LDKはL字型になっており、LDが東西またいで南面16.5畳、KがDの隣に9畳、吹き抜けがLD中央部に4.5畳、階段含む2階ホール部分5畳あります。
1階天井高は2400で、2階は勾配天井になっており、2階ホールの天井高まで合わせると1階から2階まで5300程あります。
4.5畳の吹き抜け上部にシーリングファンがついています。
断熱等級4はクリアしていますが、詳しいQ値やらは不明です。
天井の断熱材の厚みはダブルシールドパネル160、壁はロックウール90で、窓は全て樹脂スペーサーの樹脂窓を使用しております。
南面の窓は3箇所あります。
LDKと2階ホール、吹き抜けを合わせて36畳とし、Q値2.7以下として、2.7×(22-0)×1.2×59.7=4061.988だったのですが、こちらに照らし合わせると18畳用の5.6kwで賄えると計算してみました。
しかし不安なので、23畳用もしくは26畳用を購入しようか悩んでおります。
エアコン選びに詳しい方にアドバイス頂きたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:22459240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Larbreさん こんにちは
心配なのは吹き抜けです、冷気は下へ下がりますが、上はどうなるか、上に室内機を付けて、補助フアンで上に冷気を流すとか。
少なくともX71J2が要ると思います。
書込番号:22459320
1点

Larbre さん こんばんは。。
まず、はじめに、ご提示頂いた
部屋の広さを順次加算していくと
36畳ではなく、35畳となってしまったのですが
どこかで計算間違いでもしているのでしょうか
一部、勾配天井となっているようですが
その勾配天井も含め、全体の空間の広がりを
正確に計算されておられるなら、それでも構いません。
この点につきましては
床面積で考えるのではなく、空間容積(気積)を算出され
標準の天井高2.4mを基準に平米換算するといいです。
そして、その平米数を計算式に当て嵌め
必要とする適正能力を算出して行きます。
それから、断熱等性能等級4の住宅で
地域区分5・6であることから
Ua値は0.87W/uk
この数値から熱損失係数Q値へ換算してみると
2.7W/ukであることが分かります。
そこで、取り敢えず、住空間を35畳とし
Q値2.7W/ukにて必要とする能力を算出していきたいと思います。
付けたり消したりするようなオンオフ制御で
ご利用される場合の必要とする能力。
2.7 { 2.7W/u × 57.57u ( 22℃ - 0℃)}
≒ 9,262W
この場合、必要とする能力も大きく
空間の広がりも広い為、必要とする能力を分割させて二台体制で
賄ったほうがいいものと思われます。
能力の分割方法は、様々な組み合わせが考えられるのですが
時に低負荷な状況をも想定し
その時には、一台で賄っても支障のない、少しアンバランス能力の取り合わせで
能力を選定されるといいと思われます。
例えば、6.3kw + 2.8kWというように
次に、24時間/終日運転の場合
1.7 { 2.7W/u × 57.57u (22℃ − 0℃)− ( 4.6 × 57.75u )}
≒ 5,380W
こちらの場合も同様に
床面積も広く、しかも吹き抜け等の縦方向の広がりを鑑みると
冷房では冷気は重い故、あまり心配はないものの
問題は、暖房です。
ご存知のように暖められた空気の特性により
上昇していく傾向にあります。
その為、快適性と省エネ性を考慮すると
この場合も二台体制で賄ったほうが良いものと考えます。
ご参考まで。
書込番号:22460453
6点

>里いもさん
アドバイスありがとうございます‼
記入し忘れていましたが、2階ホール部分にハウスメーカーが入れたエアコンが1台ついており、冷房のメインはこちらにしようかと思っています。
しかし調べてみたところ、省エネタイプではないようで、夏期のつけっぱなしに対応しているかと思うと微妙です。
やはり最低でも7.1kwのパワーは必要なのですね。
ありがとうございます。
書込番号:22461045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wenge-iroさん
アドバイスありがとうございます。
まず35畳では?…というご指摘ですが、その通りですね。すみません。
空間の広がりを計算にどう含めるのか知りませんでしたので、計算して式に出していただけて嬉しいです。
記入し忘れていましたが、夏と冬はつけっぱなしにするつもりです。理由は乳児が1日中いるのと、ペット飼っているからです。
ですので、オンオフ時の想定も為になりましたが、つけっぱなしの状態も考えて頂けていたので、とても参考になりました‼
2台運転の方が良いということですが、7.1kwのエアコン1台では厳しいということでしょうか?
また他の方への返信で記入しましたが、2階ホールにエアコンがついております。
12畳タイプ「RAS-E351M」と記載されており、低暖房能力3.6kwとあります。
こちらと一緒に使用する形であれば、7.1kwのエアコンでも構いませんでしょうか?
書込番号:22461061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Larbre さん こんばんは。。
二階のホールに据え付けられた
型番を検索してみたところ
ヒットせず…
おそらく型番はRAS-E351Mではなく
東芝のRAS-E361Mではないかな?と思ったりしています。
で、推測ですが、二階のホール5畳という広さを対象に
3.6kWの能力では、あまりにも大きな能力なので
二階のホールと吹き抜けの空間は
柵のみで隔てられ、大きな開口部で繋がった
同一空間なのかな?
なんて想像したりもしています。
そうであるなら3.6kWという能力を据え付けられたのも
頷けます。
つまり、二階のホールと吹き抜けは、
3.6kWで賄うという想定だったのかも知れない
と思っています。
以上のことを前提に話を進めさせて頂きますが
あとは一階のLDKを賄える能力を考えれば良いことになりますね
そうだとすると
LDK25.5畳を対象にオンオフのご利用で適正能力を算出してみると
6,748Wの能力を必要とします。
つまり、7.1kWあれば大丈夫です。
で、このご利用用途とは違い
二階のホールの3.6kWと終日運転で賄うのであれば
一階のLDKには4.0kWでも間に合うには間に合いますが
あくまで私見ですが、このケースの場合
一つ上の5.6kWの方が良いものと考えております。
何故なら、前述、ご提示の広さを対象に
算出された能力は約9.2kW
その数値から二階ホールに据え付けられた3.6kWを差し引くと
5.6kWということなります。
よって、5.6kWであれば、この先、終日運転から
オンオフのご利用用途に心変わりされたとしても
対象とする住空間を十分賄えるものと思っているからです。
ただし、この試算は、あくまで二階ホールと吹き抜けの空間が
大きな開口部を持って繋がっていることを前提とした場合です。
ご参考まで。
書込番号:22462461
5点

>wenge-iroさん
質問に答えていただきありがとうございます。
型番ですが、361でした。
本当に何から何まですみません。
そして推測の通り、2階ホールと階段、吹き抜けは繋がっております。
ここまでイメージ出来るなんて、すごいですね‼
5.6kwか7.1kwのものを購入しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22465047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Larbreさん
こんばんは、新築おめでとうございます。
我が家も9年前ですが木造でざっくり同じ感じで建てたので書き込みさせていただきます。
うちは20畳LDK(仕切りなし)+6畳和室、L2畳吹き抜け+階段に2階のホールが8畳あり、全部が空間的につながっています。
また、L続きの3畳洗面所も常時開放、2階ホール続きの子供部屋10畳と8畳寝室も常時開放です。天井高は1階2.7m、2階2.4mです。
1階も2階も階段〜吹き抜けを通してすべてひと続きになっている感じです。Q値は測定していないので不明ですが、当時としては気密・断熱・遮熱にはかなり気をつかいました。
それを2010年式RAS-X71Z2という当時一番冷暖房能力が高いモデル1台を導入し、夏冬は24時間つけっぱなしで今もそれだけで賄っています。
空気の循環用にLにシーリングファン2台、吹き抜け1台、2階ホールに1台入れてます。
冬だと1階の暖気が吹き抜けを通して2階に逃げるから下向きに回してブロックしたいところですが、階段が空気の逃げ道になってしまい防ぎきれず寒くなってしまうので、敢えて上向きに回して暖気を2階に送り込んで家全体の室温を平準化することで家のどこにいても温度を気にすることはありません。
夏は昨夏の猛暑でもほとんど運転音がしないくらい微風運転ですが、冬はさすがに室内機が稼働し続けますね。
参考までに、中部電力のオール電化で夏は2万位、冬は3万位の電気代です。
次回エアコン購入時は運転の余裕を見て9.0kwクラスを予定しています。
書込番号:22472046
5点

>DORI8BBTさん
お家の状態がほとんど一緒の方のコメントは、とても参考になります。
7.1kwの製品を昨日購入しました。
吹き抜けの勾配天井に1ヶ所しかシーリングファンがないのが不安ですが、もう片方の階段の吹き抜けは、サーキュレーター等購入して空気の循環を試みてみます。
我が家も2階ホールに寝室子供部屋が通じていて、ドアを開放した場合、より大きな空間になります。
北側にある階段から冷気が降りて、南側の吹き抜けから暖気が上がるイメージなので、上手く循環させられるよう頑張ってみます。
また、電気代も参考になりました。我が家も中部電力管轄なので、今よりは電気代かかりそうですが、昼間は太陽光でカバー出来るので、希望はあります。
書込番号:22472948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





