NP-TA2
- 高い水温で手洗いよりきれいに洗えるシンプル機能の食器洗い乾燥機。洗剤の酵素パワーを引き出し汚れを落とす「酵素活性化洗浄」を採用。
- 1日分の食器がまとめて入り、小さいシリコンカップや弁当箱など、軽いものをしっかり固定できる「ちょこっとホルダー」を装備。
- 5人分相当の食器なら、手洗いの約1/6の水で洗える。正面置きで調理スペースを確保したり、タテ置きでぴったり納めたりするなど、設置方法が選べる。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2019年9月23日 13:56 |
![]() |
6 | 2 | 2019年8月16日 00:24 |
![]() |
10 | 8 | 2019年4月24日 21:29 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2019年4月20日 09:46 |
![]() ![]() |
24 | 25 | 2019年2月12日 15:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TA2
NP-TA2を購入したのですが、分岐水栓の取り付けが出来ないので質問させていただきます。
我が家にはLINAX SF-B453SXがついており、購入した分岐水栓はCB-SXG7です。
混合水栓のカートリッジを取り外すところまでは出来ました。
その後CB-SXG7を取り付け、分岐接続まで終えるのですが、シンク下のバルブを開くと水が出っぱなしになってしまい、レバーハンドルを下げても水が止まりません。
はめ方が悪いのかと何度か最初からチャレンジしてみましたが結果は同じでした。
CB-SXG7を外して元に戻すと、通常通りレバーで吐水操作出来ます。
当方、遠隔地に住んでいましてすぐにプロの方に依頼出来る環境にありませんので、出来たら自分で取り付けたいと思っております。
そもそも分岐水栓の型番が違うのでしょうか?
どなたか解決策が分かる方、どうかご教授お願いいたします。
書込番号:22934803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>Darudarukyaraさん
分岐水栓は、CB-SXG7 で間違いありません。
水が出っぱなしになるというのが蛇口のことなら、取り付け方法のどこかに間違いがあるはずです。
説明書を見ながら確実にやってみてください。
水が出っぱなしになるというのが食洗機の給水なら、分岐コックを回せば止まります。
書込番号:22934902
0点

柊の森様。説明書の添付と赤線をありがとうございます。
分岐水栓の型番もあっているとの事ですので安心しました。気合いを入れ直してもう一度頑張ってみます!
書込番号:22934994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あさとちん様
返答ありがとうございます。
水が出るの分岐水栓側でなく、蛇口からです。
分岐水栓の型番もあっているとの事ですので、安心しました。再度最初から取り付け作業頑張ってみます
書込番号:22935004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人の御指南通り説明書をよく読んで最初からやり直してみたら出来ました!!これで食洗機の取り付けが出来ます。本当にありがとうございました。
書込番号:22941619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TA2
水栓KXS87J-1-Tに分岐水栓を取り付けたいのですが、カートリッジ部を外そうとしたところ、固着しており、台座?と一緒に回ってしまい、カートリッジが外せません。
どなたかお力添えお願いいたします。
書込番号:22769640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>ひーでちんさん
参考URLありがとうございます。
すでに、分岐水栓の取り付けは完了していましたが、
結果的に実施した内容はリンク先の内容と同じでした。
わざわざ回答いただきありがとうございました。
書込番号:22860402
0点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TA2
私もEUD510信者ですが
買い替えしなければいけなそうな雰囲気です。
先日、引っ越した際に 設置業者から
『 給水ホースの長さが足りない。
延伸用のホースは終売品で市場に無くホースを延伸する術がない』
と言われました。
シンクの横に設置するだけなのですが20センチ足りないとの事。。。
耐圧ホースを延伸(長めのを買ってくるだけ?)するだけでしょ?
と、思いますが
一般的な耐圧ホースもしくはパナソニック製とは合わないのでしょうか?
1点

https://www.monotaro.com/p/4049/4002/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=Cj0KCQjwwODlBRDuARIsAMy_28VQtUTY4f3AxrAqrSbHywArouy0bIRdAUCAyyrauo78koyT6wSY2lsaArY6EALw_wcB
https://www.monotaro.com/p/5062/4673/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=Cj0KCQjwwODlBRDuARIsAMy_28USz7Y3qBWyk1IL3tQaUxQ-qJgNFF63StbxGm0aIgAYSb0RRse0z-kaAqQ-EALw_wcB
分水にもよりますが、蛇口と分水の間にフレキを入れればいいんじゃないでしょうか?
サイズは13o(G1/2)、ナニワの分水は本体側がメスネジなので平行ニップルとフレキを組み合わせれば
延長できると思います。
先ずは参考まで。。。。>゜))))彡
書込番号:22611659
2点

>たーまんぼですさん
こんにちは。
継ぎ目無しのホース一体交換で対応したい、と、もしお考えなら、洗濯機用として市販されている給水ホースがポン付けで使える可能性?に賭けてみましょう。
いまお使いの給水ホースを家電店かホームセンターかに持参して、現物合わせしてみたらいいんです。
それで、
お使いのホースが店に展示している洗濯機本体に問題なくネジ込めるかを確認→その洗濯機に適合する別売りホースを買って帰る→お持ちの食洗機にも問題なく繋がる→目標達成、
って感じになるかと。
こちら↓も見てみるといいかもしれないです。
●EUD510 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/21277010166/
よかったらお試しを。
書込番号:22611824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


速射ありがとうございます。
チョットハードル高そうなので洗濯機延長ホース法で駄目なら試します。
書込番号:22612570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

洗濯機延長ホース法、気になるのは水温だけと思ってました!
安かったのでダメ元で買いました。
今晩試します。
書込番号:22612583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たーまんぼですさん
すでに結果オーライで解決済みな頃ですかね。
お買いになった洗濯機用の延長ホースって、この辺↓(上の写真)でしょうか。
●自動洗濯機給水延長ホース PT17-2-0.5(三栄)
http://www.san-ei-web.co.jp/view.php?pageId=1009&dataId=3815
給水温度50度以下(上記に書いてないですが、おそらく)な点さえ気を付ければ、食洗機用としても特に問題なしでしょう。
長さにもよりますが(0.5/1/2/3/4m各種あり)実勢¥800〜1500前後で済みますから、NP-TA2 みたくメーカー純正の交換用ホースが用意されている機種でも、純正品に出費するよりはお手頃そうですね。
書込番号:22618773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みーくんさん
そうですそうです
でもこのメーカーのものではなかったし、給水温度が怖いので水側でセットするつもりです。
※単身赴任でして、実家用です。
ということで、まだ試せてないです。。。
書込番号:22621197
1点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TA2
NP-TA2の購入を検討しており、分岐水栓の取り付けを自身で行おう考えています。
添付写真の通り単水栓で、すでに瞬間湯沸かし器用に水栓が取り付けてあるのですが、
この場合はどの位置にどの水栓をつけるべきなのか迷っております。
調べた限りCB-F6の水栓が適切だと思うのですが、詳しい方がいれば教えていただけると幸いです。
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2127/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#22591277
↑
先ずは参考まで。。。。>゜))))彡
書込番号:22612925
2点

>初夏の飛魚さん
大変わかりやすい説明ありがとうございます。
わたしのケースではニップルを所持していないため、
片ナット付フレキチーズ(https://www.monotaro.com/g/00259354/?monotaroNo=34567741)に
洗濯機用 ワンタッチ給水ジョイント(https://www.monotaro.com/g/02608195/?t.q=%83J%83N%83_%83C%20772-540)を
組み合わせることで、給湯器に接続されている水栓から給水できるとの認識で合っていますでしょうか?
書込番号:22613385
2点

>初夏の飛魚さん
解決できました!ありがとうございます。
書込番号:22613944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



食器洗い機(食洗機) > パナソニック > NP-TA2
こちらの食洗機を購入し、節約の為自分で分岐水栓を取り付けを行おうと思ったのですが、水道の調整弁がどうしても外れません(;_;)
分岐水栓はCB-EM7で、水道のメーカー名等は
記載がなく不明です。
いまは水道のハンドル部分まで取れた状態です。
150mmまで開くモンキーレンチで調整弁かな?というところを外そうと、全力でやってみたのですが全く動きません。。
分岐水栓に付いてきた説明書には、
ハンドルを取り外した後、調整弁をスパナ等でゆるめる→スピンドルを回しながら抜き取る→コマをラジオペンチ等で抜き取る。
とあります。
いま画像の様な状態で、ここからどうしたらいいのか教えて下さい・・。全くの初心者で、どこが調整弁なのか、どこを動かせばいいのか、分からなくて本当に困っています(;_;)宜しくお願い致します。
書込番号:22456367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>JTB48さん
コメントありがとうございます!
リンクまでありがとうございます。
こちらはモンキーレンチよりも
力が入ると言うことでしょうか?(>_<)
書込番号:22456504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
必要なのはモンキーレンチ(できれば緩めたいナットにピッタリ合うスパナがベター)と、鉄ハンマー(金槌)です。
同レンチ/スパナをナットに緩みなくしっかり掛け、レンチの取っ手部分をハンマーでネジの緩む方向にコンコンと叩き、緩む方向へ衝撃的な力を掛けてやります。
数回か叩くうちに少しずつ回って緩むでしょう。
レンチを手で握って何度も繰り返し力を加えていると、そのうちのナットの角をナメてしまい収拾つかなくなる可能性があるので、要注意です。
出来るだけ少ない回数で決着つけましょう。
なお、モンキーレンチの開口部がナットにきっちり合うか、元々ピッタリ合う固定のスパナがあるのなら、プライヤーの類は不要です。
プライヤーだと開口部先端がギザギザ故にナットの頭に傷がつきやすいので、あまりお勧めしません。開口幅が合う手持ちのスパナやモンキーレンチの数がどうしても足りない場合、ナットの角が既にナメ気味でスパナが合わないって場合に、簡易的に・やむを得ず使う程度と考えたほうがいいです。
書込番号:22456621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
コメントありがとうございます!
モンキーレンチを挟んで、手でグーでトントンして
みたのですがビクともしなくて。。ハンマーを探してみます!難しい場合にプライナーなんですね!わかりました!
あと、あまりにも動かなくて調整弁の場所が
あってるのか知りたいです(´;ω;`)
1番でっぱってる所でしょうか?
書込番号:22456759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真の→←部分の平らな箇所をモンキー/スパナで挟んで回します。
年数の経った水栓だとネジ部分が固着してしまってて、最初はビクともしないことも珍しくありません。
なお回すときは、普段水を出すときハンドルと共に回る 一番に突き出ている軸 を半回転か1回転かした「半開き」状態でやってください。
その方が抵抗が少なく回せる筈です。
鉄ハンマーを用意して頑張ってください。
(拳ハンマーでは柔らかくてダメです。。)
書込番号:22457117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
コメントありがとうございます!
ああ!平らな部分あります!
合っていて良かったです(>_<)
築30年近いので固着しているんでしょうね。。
半開き状態なんですね!
1番しめたり1番開けたりしていました。。
鉄ハンマー購入してきます!
本当にありがとうございます(>_<)
書込番号:22457191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応念のため。
緩めるのに回すべき方向も描いておきますね。
力作業ゆえ、怪我には十分ご注意を。
築30年となると、かなり手強いかと。。。
うちは築20年で食洗機を初設置したのですが、その際に既存のシングルレバー式混合栓の固着が酷くてバラすことができず、結局諦めて水栓ごと新しくしちゃいました(苦笑)。
書込番号:22457278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>分岐水栓はCB-EM7で、水道のメーカー名等は
記載がなく不明です。
メーカー名が不明でCB-EM7とは冒険しましたね。
CB-EM7はMYM製の内ネジタイプ用の分岐水栓です。メーカーが違えば取り付け出来ません。
スレ主さんの写真を見ると全体が不明ですがMYMのM320のように見えるので大丈夫かも。
M320の画像をアップしましたが左の写真の赤丸部分を外します。
外れると右側の写真のようになります。
書込番号:22457290
0点

>るるるるるんさん
もう一点、
書き込みを最初から見直してて気づきました。。。
お使いのモンキーレンチって、全長が150mmなタイプですかね(開口部が150mmも開くモンキーレンチって見たこと無いので。。)。
だとすると、今回みたく力を掛けて回すには、ちょっと小さい(短い)かもしれません。
可能なら、全長250mmくらいの長めなものを使ってみてください。
テコの原理ゆえ、持ち手の部分が長いほど、回す手(叩くハンマー)に掛ける力は少なくて済みます。
ホームセンターで¥1000前後から買えるかと。
書込番号:22457427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
コメントありがとうございます!
そうです全長でした(--;)すみません!
思い出したのですが、1度4ヶ月ほど前に
家族が水道ハンドルを外したのですが、
その時には全部簡単に外れたみたいです!
その時に1番上のネジがサビて潰れちゃって、
そこにネジ回し液みたいな砂鉄みたいなザラサラの液体を使ったんですが、それが調整弁までいって付いてしまって、固着したとかでしょうか。。?
とりあえず明日1番大きいモンキーレンチを買って来ようと思います!
ありがとうございます(>_<)
書込番号:22457562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊の森さん
コメントありがとうございます!
メーカー名が全く分からなくて、パナソニックの分岐水栓を調べて貰う所に写真を送って、分岐水栓の品番だけ教えてもらったんです^^*
この写真とおなじ物だと思います!
4ヶ月前に家族がすべて取り外したみたいで、
また外そうとしたらビクともしませんでした(´;ω;`)
書込番号:22457569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねじ回し液は摩擦を増強する為のものですが、ネジについて噛んでしまったのかも知れません。
噛んだ場合、強引にするとネジを壊してしまう恐れがあります。
外そうとする部分をプラスチックハンマーなどで叩くと緩む場合があります。
外したものを再度取り付ける時はよく洗浄してから取り付けないと噛む場合があります。
書込番号:22457982
0点

>柊の森さん
コメントありがとうございます!
調整弁までいって、ついてしまったんですかね(;_;)今日ハンマーを購入してきて、やってみます!
ありがとうございます(>_<)
書込番号:22458158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にウォーターポンププライヤーは必須でないので、モンキーレンチで十分ですよ。
ただ固着している可能性が高いと思うので、小さいモンキーレンチだとちょっと大変かも知れません。
自分も以前集合住宅に住んでいた時に自分で食洗器を取り付けましたが、この部分が固着していてどうしても回りませんでした。なのでこの部分だけ、取り外しをクラシアンにお願いして外してもらいました。(当時8000円くらいかかったと思います)
書込番号:22458167
1点

>エメマルさん
コメントありがとうございます!
やはりモンキーレンチが小さいですよね。。
2cmまでしか開かないやつなんです(--;)
昨日夜中に主人にやってもらったんですが、
ビクともしなかったです(>_<)
クラシアンに!8000円もかかるんですね(>_<)
近くにベンリーがあるので、本当に無理だったら
頼もうかなと昨日話してました笑
書込番号:22458189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右側のハンドルがどうしてもダメな場合は左側のハンドルに取り付けても使用できます。
左側の場合は給湯接続になりますが、給湯器をOFFの状態で使用すると給水と同じです(ただし凍結するような寒冷地の場合は別です)。
書込番号:22458235
2点

>るるるるるんさん
柊の森さんも仰るとおり、給湯接続で使うのも一手ですね。
付属ホースの長さの余裕や水栓周りのレイアウト的にアリならば、又、水側よりも湯側のほうが容易ににネジが緩むならば、ですが。
外部から給湯して使った方が、ランニングコスト的にお得かもしれません。
もしガス給湯器をお使いならばの話、同じ水温の水から同じだけの水量・温度差で温めるのには、電気で水から加熱するよりも、ガス給湯器で温めた湯を引き込んだ方が一般的には安上がりです。
濯ぎにまでお湯を使うのが勿体ないって感じるかもながら、お湯で手洗いしてた従来に比べたらお湯の使用量が総量として減ることで、手洗いしてたよりはコスト的にマシなはずです。
うちはガス給湯器使用で、食洗機は「給湯接続」で使っています。
ご検討/お試しを。
書込番号:22458270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊の森さん
そうなのですか!?
知らなかったです(>_<)
今日ハンマー購入してきて
いまやっていますがビクともしません.....
>みーくん5963さん
お湯側でも出来るんですね!( °Д° )
ホースは大丈夫なので、お湯側の方が多分緩みそうな気がします(--;)
このままお湯側につくなら普通につけていいということですか?
アパートで、ガス給湯器とかはなにもないのですが。。(>_<)
書込番号:22458316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アパートの給湯設備が分かりませんが給湯接続の場合はお湯の温度が60度以下なら使用出来ますが60度以上ならNGです。
書込番号:22458400
1点

>柊の森さん
60度以上なら無理なのですね。。
じゃあ多分無理です(>_<)
ハンマーも無理だったので大きい
モンキーレンチを購入します(;_;)
ありがとうございます!
書込番号:22458411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊の森さん
60度以上なら無理なのですね…
じゃあ無理だと思います(;_;)
ハンマーがあったのでやってみましたが
どれだけやっても無理でした.....
大きいモンキーレンチを購入してきます(>_<)
書込番号:22458466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の進捗が不明ですがハンドルからの分岐が無理なら真ん中で分岐する方法もあります。
CB-F6という分岐水栓ですが取り付けのネジサイズがW26山20です。
MYMは特殊でW27山20なので合いませんがW27をW26に変換するネジアダプターがあります。
中央のパイプを外してネジアダプターを付けてCB-F6を取り付けられますが今度はパイプが合わなくなります。
W26をW27に変換するネジアダプターは無いと思いますのでネジサイズがW26山20のパイプを購入すれば可能です。
MYMのM320の分解図が見つからないのでW27山20は推測ですが実測すれば分かります。
保証は出来ませんが可能なはずです。
ここまでするよりも業者に依頼した方がいいかも。
参考まで。
書込番号:22461388
1点

>柊の森さん
コメントありがとうございます!
ハンマーでもダメで、ホームセンターに行くと
メガネランチというものがあり、8個のサイズ違いのセットがあったので、購入してみたらハマらなくて、その時にちょうど見積もりを出していた業者さんから電話があり、頼みました.....
そしたら大きめのモンキーレンチで3回ぐっと
やったら動きましたー(;_;)!!!
知らなくて、カチッとはまるかな?とメガネランチを購入しずに、モンキーレンチを購入しておけば良かったですー(´;ω;`)
書込番号:22461410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま本当にありがとうございました!
本日業者さんにお願いして、お願いしました。
結局出費にはなってしまいましたが、皆さまのお知恵を借りれて少し理解できました!本当にありがとうございました!
書込番号:22461418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





