COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 11 | 2024年6月14日 12:22 |
![]() |
34 | 31 | 2024年6月3日 01:10 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2023年12月10日 12:38 |
![]() ![]() |
21 | 23 | 2023年12月16日 21:57 |
![]() |
108 | 19 | 2023年6月15日 06:43 |
![]() |
35 | 22 | 2023年2月9日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
こんにちは。
チャゲアスのASKAが、ファン向けのブログで
このカメラの発売中止の話を語ってたんですが、
その理由が、
望遠性能が強すぎて盗撮犯罪が増えるからとか、
赤外線を改造すればスパイ活動にも使えるからとかで
圧力がかかって中止にされた、
みたいな内容だったんですが、本当だと思いますか?
とても信じられそうにないのですが、、、
書込番号:25769457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

けっこう長い期間 nikonの非レンズ交換の最上位機種だったので
関係ないでしょう
いま発売できないのは当時の部品が調達できないからでしょう
S社のビデオカメラでIRカットが甘くて
早々に後継機種にその座を譲り渡した例はありますが
そんな話が 伝言になっているかと
書込番号:25769476
3点

>クイン800さん
陰謀論がお好きな方なので、
書込番号:25769483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クイン800さん
デマですね。生産中止は部材調達やそのコストの問題です。
ASKA氏のSNSを見ての通り
・反ワク
・親露
・ディープステートに支配されている云々
・日航123便墜落事故は隠蔽云々
と陰謀論大三元を揃えてドラまでのせてるお方なんでお察しくださいとしか。情報のソースを確認して真偽を判断する能力が欠けている方の主張をまともに聞いちゃダメですよね。
書込番号:25769566 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>クイン800さん
盗撮カメラなら、今流行りのコレでしょう。
https://askeiyo.com/hpgen/HPB/entries/11.html
そういや、解散総選挙に動き出した岸田さんが、選挙対策でマイナ保険証保有者全員に10万円分のポイント配るなんて話がありましたが。。。
書込番号:25769603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クイン800さん
テレ端で F8 ISO1600 手ブレ補正 5.0段
ピーカンで動きが少なければ何とか撮れる程度なので。
夏場の海だったら使えるかも
書込番号:25769689
2点

キメ台詞
書込番号:25769732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

妄想じゃ
其れはアスカの妄想じゃ
書込番号:25770195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デマデスね(笑)
それなら、P950やミラーレスの超望遠レンズの発売も禁止されます。
書込番号:25770538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございます。まずはまとめてで恐縮ですが、お礼とさせていただきます。
ひとつ性能落としたP950は販売継続なのですね、知りませんでした。
もし先の理由なら、確かに1000だけを止めるのはおかしな話ですね。
他のファンの方も目にされてるかも知れないので、どう思われるか反応をもう少し待ちたいと思います
書込番号:25770729
3点

>クイン800さん
単に好き勝手に言ってるだけでしょうね。
事実なら何らかの根拠を示せるでしょうし。
販売中止は部品の高騰や供給不足など安定した製品供給できない現状からやめたのではと思います。
したがって後継機を出すのも難しいのでしょうし。
妄想なのかは知らんけど、他にネタ無いのかね。
書込番号:25770993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こう言うのを間に受けるBKがいるからさ、んせいとうに票が入ったりするんでしょうね。
メロンパンには毒があると言いふらしてる連中が議席を取ってしまうなんて恐ろしい世の中です。
あとが、ーしーもか
書込番号:25771765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/495/COOLPIX_P1000.html
このようにやってもうまくできない。 windws11だからだとおみます。
今ver1.5になっていて自分でやったんですが今回の1時間以上かかっててもできません
教えていただけないでしょうか。 ご親切に・・・よろしくお願いします。
1点

>かに食べ行こうさん
作業手順として1〜8と有りますが
>>ファームウェアバージョンアップ手順の概要
1 デスクトップに firmware という名前のフォルダーを新規作成します。
2 firmware.bin をダウンロードします。
3 ダウンロードした firmware.bin を 1. で作成した「firmware」フォルダーにコピーします。
4 カードリーダーなどを用い、「firmware」フォルダーをカメラでフォーマットした SD カードにコピーします。
※ 「firmware」フォルダーは、必ず SD カードのルートディレクトリ(一番上の階層)にコピーしてください。SD カード内にフォルダーを作成してコピーすると、カメラがファームウェアを認識できません。
5 ファームウェアをコピーした SD カードをカメラに挿入してカメラの電源を ON にします。
(注意)SDカードを書き込み禁止にしないでください。
6 [セットアップ]メニューから[バージョン情報]を選択して、画面の指示に従いバージョンアップを行います。
7 バージョンアップ終了の旨のメッセージが表示されたら、カメラの電源を OFF にしてSD カードを取り出します。
8 バージョンアップ後のファームウェアバージョンを確認します。
この中で分らない手順や用語は有りますか?
>>※ ファームウェアのバージョンアップは、ニコンサービス機関でも承っております。
これも一つの方法ですので、お考えください。
書込番号:25731605
1点

かに食べ行こうさん
ご無沙汰しています。
本件 >よこchinさんが詳しく説明されている通りです。
実はこれまではダウンロードした圧縮ファイルを実行すると、その圧縮ファイルをダウンロードした箇所に、「firmware」なるファイルグループを作ってくれて、そこに firmware.bin ファイルが含まれてので、「firmware」をそのままカメラのカードにコピペするだけで済んだのですが、ニコンのコストダウン、手間暇カットの余波か? ユーザーが「firmware」フォルダーを作ってやって、そこにfirmware.bin ファイルをコピーするという手順になっているようです。
私もこれまでの手順がすり込まれているものですから面食らってしまって、??で やり直しました。
上手くいくといいですね。もし手こずられたらまたご連絡下さい。
書込番号:25731903
3点


>かに食べ行こうさん
まずダブルクリックするのが間違えてます!
手順に有りません。
それと拡張子「.bin」のファイルの関連付けが変更されてて
AcrobatRederで開こうとしているのでエラーメッセージが出ます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6011-3003
エクスプローラーでPCのストレージ内のファイルの場所が不明なら
パソコン教室でも行って習い直すか
メーカーのサービスでバージョンアップして貰うのが良いと思います。
※右クリックでファイルの場所を開くで簡単に辿り着きます。
※拡張子はファイルのプロパティ表示で確認出来ます。
何でもダブルクリックして開こうとしているとウイルス感染してしまいますよ!
書込番号:25732061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.ニコンのHPで リンクを辿ったところです |
2.ファームウエアが掲載されているページです |
3.必要事項を承認レ点を入れて、ダウンロードを開始 |
4.ダウンロードが完了すると 右上のくるくる輪が 受け皿に変わります |
かに食べ行こうさん
激寒の地でのタンチョウヅル撮影では思うP1000で存分活躍される>かに食べ行こうさんがこんなところで無駄な油を消費していてはいけませんよ!(^▽^)(^▽^)
前のレスを読まれてもピンと来なかったですよね、大雑把に書いてましたから申し訳ないです。
以下は WINDOWS10〜11をお使いになっていることを前提で(私がMACは知らないので)書いてます。
ファイルを添付しておきますので、手順を確かめて下さい。
まずは ニコンのHPで新規firmwareのダウンロード
これが自分のPCのダウンロード ディレクトリーにダウンロードされます。
このままカメラのSDファイルに書き込んで カメラのファームウエア更新をかけても認識されませんので
これを 自分でfirmware.bin の名前のフォルダーを作り ここに先ほどのダウンロードしたファイルをコピ&ペーストしてやることが必須なんです。
それで そのfirware フォルダーをPCのヘッドページに作って この入れ子に firmware.binファイルをコピーする操作を以下アップしてみます。
前半部分は>かに食べ行こうさんは既に実施されておられる訳ですが、最初から書いてますので念のため。
−−−−−−以下ファイルだけ連投します−−−−−−−−−−−−
書込番号:25732657
3点

5.先の受け皿を指定すると □のフォルダー印がありますので これをクリック |
6.ヘッドページで 右クリックして 選択肢を探します |
7.新規フォルダーに正しい名称 firmware をつける作業です |
8.ヘッドページにフォルダーが新規に固定されました |
続きです:
5.で firmware.bin ファイルがここに(ダウンロード フォルダーに)ダウンロードされていることが分かります。
***このfirmware.bin ファイルをダブルクリックしないで下さい。(昔のfirmware.exeファイルとは違いますから)***
6.以降で PCのヘッドページに firmware フォルダーを作る作業を始めます
8.で 正しく名前の入ったフォルダーが完成しましたので、
ここの入れ子に先ほどダウンロードしたfirmware.bin ファイルをコピーしてやります(次レス)
書込番号:25732673
4点

かに食べ行こうさん
ややこしい書き方をして分かりにくいかもしれませんが 判読下さい。
最後です。
最後にダウンロードページに戻り、ここのfirmware.binファイルをコピーして、
ヘッドページに完成させた firmware フォルダーにペーストして下さい。
上手くいくといいですが・・・。
追伸 今年はタンチョウヅルは不首尾でした?? お話を聞けて傑作な写真を拝見するのを楽しみにしてました。
書込番号:25732680
3点

>新シロチョウザメが好きさん
説明をされているブラウザは
Google Chromeですよね?
かに食べ行こうさんが
Windows11のPCを購入してデフォルトで使っているのなら
Microsoft Edgeで説明しないと分かり難いのでは無いでしょうか、
書込番号:25732698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かに食べ行こうさん
Windows11のブラウザを何を指定されているか存じませんが、基本的に今はグーグルの動きをすぐにフォローしているのがMicrosoftのやり方のようなので、見かけは少し違いますが、動きはほとんど同じです。
よこchinさんからのサジェスチョンがありましたので、「エッジ」をお使いの場面と考え直して、少し変化した画面の絵を張ります。
いずれも、各ステップで既レスで報告した処理の仕方とアウトプット画面は似たようなものですので、諦めずにバージョンアップして下さい。
なお、今回のバージョンアップは 特殊な機能についてのもののようですので、これまでのバージョンで問題なくお使いであれば、特にバージョンを上げなくてもいいように感じています。(私はアップデートしましたがこの機能は使ってません)
前レスの5番目のステップからもほぼ同じです。
書込番号:25732997
3点

>よこchinさん
>新シロチョウザメが好きさん
アクロバッドリーダーで ファームウエアBINが開けませんでしたと出ます。
アクロバッドリーダーがおかしいのでしょうか?
書込番号:25733013
0点

>かに食べ行こうさん
>>アクロバッドリーダーで ファームウエアBINが開けませんでしたと出ます。
>>アクロバッドリーダーがおかしいのでしょうか?
BINファイルはアクロバットリーダーで開く物(データ)では有りません!
カメラだけが理解出来るファイルです。
※BIN=バィナーリーデータファイル
書込番号:25733029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
>新シロチョウザメが好きさん
Braveが邪魔してるのかも・・・でもBrave削除してもBraveが出てきます。
書込番号:25733039
0点

>かに食べ行こうさん
結局何をどうしたいのですか?
ファームウェアのアップデートなら
最初のレスに書いた手順を追って下さい。
書込番号:25733050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かに食べ行こうさん
https://brave.com/ja/
これを使っているのですか? これはしつこい奴です。
消すには、設定 アプリ 規定のアプリ と開いていって、ここでブレイヴを エッジかクロームに戻せば良いはず。
でも ブレイヴで出来ないとは 使えないブラウザですね(^▽^)
書込番号:25733154
2点

かに食べ行こうさん、多分初めましてになりますね。
おそらく、Windows11の右クリックで出てくるメニューから
「コピー、切り取り、貼り付け」がこれまでと違ってアイコン化
されているためわからなくなっているのではないでしょうか?
Windows10までならファイルアイコン上にマウスカーソルをおいて
マウス・右クリックで、「コピー、切り取り」と日本語表示の選択肢が
表示されるのですが、Windows11からは上の段にアイコンで
ハサミやファイルが表示されているだけなので 戸惑っておられるのものと
想像しました。一度その辺りをご確認ください。
初歩的な指摘でご気分を悪くされたならごめんなさい。
私も初めてWindows11を使った時は、コピー、貼り付けの項目を探しましたから。
書込番号:25733159
0点

Nikonさんのダウンロードのさせ方おかしいと思います。
Nikonさんの方でやるべきこと
firmware.binを含むfirmwareフォルダを作る
フォルダ丸ごとを圧縮ファイルにする
この圧縮ファイルをダウンロードさせる
こういってもしょうがないので、firmware.binがそのままダウンロードされたので
どうしようって話ですよね。
先ずは、Winのエクスプローラーで、拡張子が見えるように設定を変えてください。
そうすると、ダブルクリックしても意味ないことが分かるでしょう。
次にどこでもいいので(ここでは「ダウンロード」でもよい)、新規フォルダを作れるようになってください。
ここまできたら、よこchinさんが示してくれた手順が理解できるかと思います。
成功を祈ります。
書込番号:25733474
1点

>かに食べ行こうさん、こんにちは。
自分はカメラは色々勉強中ですが、PC は仕事にしているので、多少アドバイスです。
firmware.bin ファイルは、いわゆるファームウェア本体になりますが、ファームウェアは PC で動かすものではなく、カメラを動かすためのソフトウェア (プログラム) なので、カメラに送り込む必要があります。(⇒ そのための手順は>よこchinさんが記載済み)
一方、ファイルをダブルクリックしてしまうと、PC 上で firmware.bin が実行されてしまいます。⇒ ファームウェアは、あくまでカメラを動かすためのプログラムなので、正しい結果になりません。
----------------
多分、これまではファームウェア本体やアップデート方法を記載した案内等が zip という圧縮ファイルにまとめられていたのだと思います。⇒ これであればダブルクリックすると解凍されて、案内や必要なファイルが得られたと思いますが、
今回はファームウェア本体である firmware.bin を直接ダウンロードする方法に変更されたようなので、これはダブルクリックしてはいけません。(アクロバットリーダーで開くものではありません)
※ 今、>かに食べ行こうさんの PC で firmware.bin をダブルクリックするとアクロバットリーダーが開くのは、最初にダブルクリックした際、アクロバットリーダーを選択してしまったからだと思われます。⇒ 本来、アクロバットリーダーで開くファイルではないので、エラーになるのは、ある意味正常です。
※ あとは、>backboneさんもご指摘のように、ファイルの拡張子は表示する設定にしておいた方が何かと分かりやすいので、お薦めです。(「Windows 拡張子 表示」 等で検索すると出てきます)
書込番号:25733645
0点

>アナキン@自社待機中さん
>backboneさん
>MasaKaseifuさん
>新シロチョウザメが好きさん
>よこchinさん
nikonから回答が来ました。
添付画像から、firmware.bin はダウンロードできている状態とお見受けいたします。
なお、添付画像にあるメッセージの内容から、firmware.bin を開こうとして
おりませんでしょうか。
ファームウェアファイル形式はこれまで「F-XXXX-V####W.exe」のように
ディスクイメージとしてご提供してきましたが、「COOLPIX P1000 Ver.1.7 」は、
Windows環境の種別によらずご利用いただけるよう「firmware.bin」のように
カメラのバージョンアップに直接お使いいただけるファイル形式でご提供しています。
firmware.binがファームウェア本体となりますので、firmware.binはダブルクリックする
必要はありません。
「firmware.bin」は、展開せずにご利用いただけるファイルとなりますので、以下の手順で
ファームアップを実施してください。
<ファームウェアバージョンアップ手順の概要>
【COOLPIX P1000用ファームウェア】
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/524.html
1.)デスクトップに firmware という名前のフォルダーを新規作成します。
2.)firmware.bin をダウンロードします。
3.)ダウンロードした firmware.bin を 1. で作成した「firmware」フォルダーにコピーします。
4.)カードリーダーなどを用い、「firmware」フォルダーをカメラでフォーマットした
SD カードにコピーします。
※ 「firmware」フォルダーは、必ず SD カードのルートディレクトリ(一番上の階層)に
コピーしてください。
SD カード内にフォルダーを作成してコピーすると、カメラがファームウェアを認識できません。
5.)ファームウェアをコピーした SD カードをカメラに挿入してカメラの電源を ON にします。
(注意)SDカードを書き込み禁止にしないでください。
6.) [セットアップ]メニューから[バージョン情報]を選択して、画面の指示に従い
バージョンアップを行います。
7.)バージョンアップ終了の旨のメッセージが表示されたら、カメラの電源を OFF にして
SD カードを取り出します。
8.)バージョンアップ後のファームウェアバージョンを確認します。
書込番号:25734108
0点

>かに食べ行こうさん
皆さん同じ事をご教示頂いているのに
Nikonの回答のどこが分かり易いのでしょうか?
私は凄く疑問に思いました。
書込番号:25734112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かに食べ行こうさん
firmware.binがダウンロードされてるのは確認できてますか。
Winのエクスプローラーを使えば、「ダウンロード」フォルダーにそれがあるのが
確認されるかと思います。
ファイル名称には拡張子(ここでは.bin)が普通含まれていますが、拡張子も表示されるようにするには、
エクスプローラーのメニュー「表示」をいじればいいです。
確認出来たら、以降のSDカードへのコピー作業まではエクスプローラー中心で行います。
デスクトップにフォルダーを作るのは、デスクトップ上にマウスを位置づけ、右クリックすると、
メニューが出てくるので、そこで「新規フォルダー」を選べばいいです。
書込番号:25734171
0点

>よこchinさん
ニコンさんの解りやすいわけではありません。
まだどうしてもうまくいきません。
今別のパソコンで悪戦苦闘しています。
書込番号:25734237
0点

>かに食べ行こうさん
悪戦苦闘が楽しいなら良いですが
苦手な事を苦行のようにやっているのなら
>>※ ファームウェアのバージョンアップは、ニコンサービス機関でも承っております。
もうNikonのサービスにやって貰えばファームウェアのアップデートなんて自己責任押し付けられて
無理しなくても良いのでは?
書込番号:25734256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。COOLPIX P1000 は持ってませんが・・・
「教えていただけないでしょうか。 ご親切に」とのこと
まずは、
「firmware という名前のフォルダー」と「firmware.bin」ってのの区別がわかりますか?
「フォルダーを新規作成」の手順は間違いなくご存じですか?
Windows11のエクスプローラーの設定に「拡張子を表示」だったか「表示しない」だったかあります。
フォルダにコピーするため、フォルダーを開くために[firmwareフォルダー]をクリックしたつもりで、
拡張子の表示されない[firmware.bin]、エクスプローラには[firmware]と表示されてるのをクリックしてるのでは。
そもそも[拡張子]ってわかりますか?
こんなとこから説明しないと親切ではないのかもしれません。
<余談>
カメラを使っていて不具合を感じなければファームウェアのバージョンアップをしなくても良いかもしれません。
ニコンのサービスや親切な店員のいるカメラの購入店に出かけることができなければ。
パソコン歴が浅いとスマホ感覚ではうまく使えない、なんてことがあるのかとも思います。
スマホでは「フォルダーを新規作成」なんて操作は必要ないでしょう、たぶん。
書込番号:25734269
0点

>かに食べ行こうさん
カメラで撮り貯めた写真は、WinPCに移して管理されてるのですよね。
写真を管理するためにはフォルダ分けも出てくるわけです。
この際、Nikonからも示された手続を理解し、SDにfirmwareフォルダをコピーできるように
チャレンジしてみませんか?
文字列のCopy&Pasteはいとも簡単にできているのですから、慣れれば、今後のUpdateも
容易くできるようになるでしょう。
書込番号:25734475
0点

>かに食べ行こうさん
>1時間以上かかっててもできません 教えていただけないでしょうか。
エクスプロラーを開いてください。ない場合は再度irmware.binをダウンロードしてください。
ダウンロードを開くと多分firmware.binというファイルがあるはずです。
左クリックで新規作成を選びファルダを作成し、ファルダ名をfirmwareとしfirmware.binをコピーします。
SDカードのルート上に、firmwareホルダーごとコピーしてください。
SDカードのルート上に、firmwarがあることを確認後、SDカードをカメラに入れて、ファームウェアをバージョンアップできるはずです。
書込番号:25734495
1点

かに食べ行こうさん
入れ子のフォルダーを作る先が、セキュリティーで書き込み禁止になっている設定ではないでしょうね?!
上手く行かないのは どこのステップですか? 何をどうしようとして進まない(受け付けない)のですか?
ダウンロード出来ているとのことですので、あと一歩か二歩で終わりです。
Nikonの意地悪に負けないで下さい(^▽^)
書込番号:25734635
0点

>新シロチョウザメが好きさん
>湘南MOONさん
>backboneさん
>スッ転コロリンさん
>よこchinさん
>アナキン@自社待機中さん
>MasaKaseifuさん
皆様お騒がせしました。
書込番号:25734863
2点

>かに食べ行こうさん
かに食べ行こうさん無事に ファームウエアがアップデート出来てよかったですね。
ところで、どこが出来なかったのかを記載していただケルト同じ問題で、悩んでいる方の解決策になりますよ。
書込番号:25735445
3点

>かに食べ行こうさん
解決済みではありますが、ファイルをダウンロードする文字列をクリックすると「保存先」を選択する画面が出るので、その保存先を「事前にデスクトップに作っておいたfirmware フォルダを指定」すれば、コピーをする必要もありません。
あとは、そのフォルダをP1000でフォーマットしたSDカードへ放り込む(移動)だけです。
私はBraveでダウンロードしていますが、これで問題なくアップデートが終了しているので、ブラウザの悪さはありません。
次回にあるであろうアップデートの際のご参考になればと思い、投稿させていただきました。
書込番号:25758376
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
【使いたい環境や用途】高校野球
【重視するポイント】
画素数。望遠
【予算】10万程
【比較している製品型番やサービス】
Canon sh70
【質問内容、その他コメント】画素数でいえばCanonの方がよさげですが、望遠はこちらの方が良さげな気がします
実際使われた方どうですか?
書込番号:25539055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆかな。さん
CANON SX70としてのコメントですが・・・・
このカメラを使ったことはありません。CANONの望遠型コンデジでよく知られたカメラのようです。
実際の野球の撮影(ナイター)をしたファイルが価格コムにありましたので 貼っておきます。
この程度なら(想像するに撮影に慣れた方だと思いますが)きちんと撮れるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001098283/SortID=25267847/ImageID=3825706/
COOLPIX P1000は長いこと使ってきてますが、野球の撮影をしたことがありませんで、申し訳ないです。
情報を持っていません。
前者に比べて望遠の能力、手振れ防止効果などは優れているのではないかと想像してますが、両方比べていませんので
カメラの重さだけで言えば、後者のP1000は重たいので購入されるときにそれだけは把握しておいてください。
CANON SX70と購入を前提として並べるのであれば、COOLPIX P950の方が、重さも手ごろで倍率も〜2000o止まり。扱いやすいのではないかと思います。こちらは所有していますが、望遠効果で〜3000oのP1000に敵わず、野鳥メインな私の場合では防湿庫に納まったまま時々しか出番を作れていません。連写枚数もP1000より高いのでP950がお勧めです。
両者の特徴や機能、それらを口コミ欄や撮影ファイルを繰ってみて、お決めになるのがいいと思います。
書込番号:25539134
2点

追加情報です
先人が素適なスレッドを残されていました。参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22135776/#tab
書込番号:25539147
3点

SX70HSを使っています。
望遠の違いについては、添付画像を参照。
各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比較してみてください(^^)
・撮影距離(上から40m、70m、100m、130m)
・A列(参考用)8倍単眼鏡
・B列:換算f=1365mm ※SX70HS
・C列:換算f=2000mm ※P950
・D列:換算f=3000mm ※P1000
>画素数でいえばCanonの方がよさげですが、望遠はこちらの方が良さげな気がします。
↑
1/2.3型の場合、実際に解像可能なのはせいぜい1千万画素未満ですから、
この程度の画素数は気にせずでもよいかと。
SX70HSの購入時に、P1000も検討しましたが、少なくとも多々持ち歩こうとは思えないです。
一般的なカメラの大きさよりも、フルフェイスのヘルメットの大きさのほうが近いと思うかも?
比較するなら、P950のほうがマシでしょう。
>高校野球
AFやシャッタータイムラグを別として。
シャッター速度を、例えば 1/500秒以上にする設定をしないと、どのカメラでも動きの速い部分は「動体ボケ(被写体ブレ)」します。
(カメラ関連以前に、時速と移動距離※ブレの関係)
また、夕方など暗くなるほど画質が劣化します。
書込番号:25539186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございました!(´▽`)m(_ _)m
書込番号:25539269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素晴らしい👏ありがとうございました🙏
プロカメラマンが撮るような写真ですね!
撮った方も上手いです!
外野からバッターボックスがこんなに近くで撮れるなんて魅力的です!とっても参考になりました!
書込番号:25539273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆかな。さん、初めてですが宜しく。
拙はsh70は持っていませんが、SX60hsと、P1000ともう1台を使いまわしています。
P1000は、探鳥お散歩専用です。白鳥の瓢湖が近傍に在りますので、時々出かけるのと近所の田圃道や農道での散策です。
P1000は大きく、重いのでネックストラップで首にかけ、且つ左脇にずらして更に左腕で抱え込んでいないと、ブラついて歩くのに邪魔になります。
でも、3000mmの威力は凄く、瓢湖の全域を射程に納める事が出来ます。これは唯一無二ですね。
足元のタンポポから、湖面の向こう端に居るミコアイサまでカバーできます。扱いには慣れも必要かもしれませんが。
SX60hなら、小型軽量でストラップも無くポーチに入れて持ち運べます。でも瓢湖の奥までは届かないのです。こちらは荷物を少なくしてのお出かけ用になっています。
そのズームはかなり強力ですが、湖面の向こう端までは無理ですね。
それから、どちらも光量が乏しいと途端に使い難くなりますし、画質も急降下します。明るい晴天の許が良さそうです。
P1000の画像です。
書込番号:25540247
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
いくつかこの製品について教えてください。
1) コンセントのない環境で長時間使いたいのですが、モバイルバッテリーでUSB給電しながら撮影は可能ですか?カメラ付属のバッテリだけでは容量が少ないため。
2) 何時間くらいの連続撮影に耐えられますでしょうか。(1が可能だとして) 10時間は無理でしょうか。
3) ズーム倍率が100以上になると画質が悪くなる(ボケていく)と聞いたのですが、4K撮影モードでフルズームにした場合、FHD程度の解像度はあるのでしょうか。例えば、フルHDモードで標準焦点距離で撮影したときの解像感と、4Kモードでフルズームにして撮影したときの解像感はどちらが上でしょうか。
0点

>ズーム倍率が100以上になると画質が悪くなる(ボケていく)と聞いたのですが、
ズーム倍率「自体」が直接効くわけではありません。
このカメラの場合は、換算f=24~3000mmなので、
・光学ズーム比(倍率)として 125倍ですが、この望遠端は「換算f=3000mmとして」称賛と否定のどちらが多いか、気になるなら調べてみてください。
なお、高倍率ズーム自体が画質劣化要因ですが、【実際の製品による画像を、よく見て】判断してください。
通り一遍の目安が万事に通用するわけでは無いと思います。
もちろん、デジイチやミラーレスの上位レンズと比較すると惨敗になると思いますが、数十万円~百万円超のレンズと【比較する意義】は、ありますか?
(経済的にも、不毛な比較です(^^;)
なお、ズーム比以前に、有効(口)径と換算fとの関連のほうが、少なくとも光学的な解像限界の目安が(百年ほど前から)あるので、そのほうが有効かと思います。
>ズーム倍率が100以上
比較しやすいように、換算f=24mmの100倍として、
換算f=2400mmで光学的な解像限界の目安を簡易計算すると、下記のようになります。
【換算f=2400mm】
・「1K」⇒有効(口)径≒34.3mm
・「1.4K」⇒有効(口)径≒48.5mm
・「2K」⇒有効(口)径≒68.6mm
※P1000は、実f=539/F8≒67.4mmなので、換算f=3000mm時は 簡易計算で約1.57K。
際どいところを突いた仕様(^^;
書込番号:25536973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
上記の計算は、静止画です。
動画の場合は、有効画素部分を勘案して、約87%にするか、
約1.15で割ってください(^^;
書込番号:25536976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
取説に明記されている通り動画の連続撮影時間は最長でも29分迄です。
また4K動画などの場合はファイルサイズの制限も出てきます。
実際の使い方としてせいぜい10分程度の短い動画をちょこちょこと撮るのには向きますが連続撮影には向きません。また4K動画は連続撮影時に放熱が追いつかず撮影が停止する場合があります。
外部給電に関してはパワーコネクターEP-5Cとこれに対応する社外品の電源ユニットが必須になります。USB給電では稼働し続けられません。
フルズームの意味が不明ですが電子ズーム、一般で言うところのデジタルズームの事を指しているのであれば画質は当然、劣化します。画素からの読み出しとそれを動画の解像度に合わせる処理の問題もありますが原則として光学ズームより画質は落ちますしモード等によって(内部処理の都合上)利用出来ません。
ご参考までに。
書込番号:25536979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/optical-devices/cctv
↑
長時間の動画撮影を考慮すると、このような超高倍率ズームレンズと、
録画装置との組み合わせになると思いますが、
数十万円では済まないような?
なお、
・Cマウントもしくは CSマウントの防犯/監視カメラと録画装置
・フィールドスコープや天体望遠鏡を、上記マウントのカメラに取り付けて使用
が、おそらく最安の方法かと思います。
その際、
(1) 撮影範囲
(2) 撮影距離
を具体的に明示しておく必要があります。
↑
換算fで良ければ、計算可能。
書込番号:25536984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱうるふさん
>フルズームの意味が不明ですが
光学でフルズーム125倍にしたとき、ということです。
連続撮影は不可、モバイルバッテリーでの宮殿も不可とわかりましたが、
光学125倍のときの解像感は、フルHD程度はあるのでしょうか。
>ありがとう、世界さん
焦点距離3000相当で4K撮影したときと、同じこのカメラで50mm相当で2K撮影したときとでどちらの方が解像度があるか知りたいと思っています。
書込番号:25537015
1点

>換算f=3000mm時は 簡易計算で約1.57K。
この87%ということは、3000mmで4Kモードで撮影したとしても、1kちょっとくらいしかない(フルHDに遠く及ばず)ということですか。
youtubeで見るサンプルはもうちょっとシャキッとしているように思えますが(4K解像度はないにしても)
書込番号:25537017
1点

>SNTIさん
先のレスは、光学的な解像限界の上限目安なので、
通常のカラー撮像素子(単板単層)では、例えば【4倍の画素数】になります。
しかし、記録規格としては【解像しているか否かは直接関係ない】ので、
勘違いしやすいですね(^^;
また、おそらく、解像「感」と混同していると思います。
>youtubeで見るサンプルはもうちょっとシャキッとしているように思えますが(4K解像度はないにしても)
添付画像のグラフように、ヒトの肉眼では、肉眼の解像限界付近は「あまり見えていない」ので、
実際には結構少ない画素数で十分に感じてしまいます。
※グラフや文字は、Jpeg再圧縮時に劣化しています。
【縮小画像】として、kakakuの画像アップは、最大1024ドット角、1000x1000ドットとして「百万ドット」しかありませんが、ドット数になりますが、
ボケボケには見えませんよね?
被写界深度や手ブレ補正の評価用の「解像単位のドット数」としては、数十万ドットから百万ドット程度になります。
↑
これも、光学的な解像限界の上限目安なので、
通常のカラー撮像素子(単板単層)では、例えば【4倍の画素数】になります。
書込番号:25537284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記の自己レスです(^^)
>(1) 撮影範囲
>(2) 撮影距離
>を具体的に明示しておく必要があります。
>↑
>換算fで良ければ、計算可能。
添付画像の例示をご参考まで(^^)
書込番号:25537334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
大容量バッテリーがあるビデオカメラじゃないと無理。諦めましょう。
書込番号:25537414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SNTIさん
今日は! 動画の世界には疎くP1000は所有していますがメモ代わりに簡易撮影する程度であまり使ったことがありません。
使途の詳細が不明ですので、どのようなレスを入れていいのかよく分からないまま回答していますので、参考になるかどうか甚だ自信がありません。
1)給電
撮影しながらの給電はできません。この回答は>ぱぱうるふさんのコメント通りと思います。特別な電池回路(システム)を組んで回避できればいいのですが、撮影時の蓄熱で長時間の撮影はとても無理です。
2)画質
動画の世界の標準用語に疎いので申し訳ありません。実際の画像を添付しますのでそれをご覧下さい。
3000mm撮影:静止画撮影している状態からそのまま動画に移れますが、撮影条件はカメラ任せ(多分Pモード類似)となりますので、動きのある被写体などではプログレッシブ撮影でも一コマ一コマを抜き出すとブラーが掛かることが避けられません。かといってSSを上げると明るさ確保が困難となりISOを上げての撮影となります。
加えて、3000mm撮影だと絞り値がF8に固定されてしまいますので、F値で稼ぐことも難しいです。
また、3000mmの世界は容易に推察されますように、カメラブレ、被写体ブレとの戦いです。動画をご覧になればわかります。でもこれは固定三脚の利用とか、リモートレリーズ利用とかで余計な障害は回避できますので、実際はもっとまともな絵が撮れる筈ですし、実際お撮りになってWEBの世界に披露されておられる方がありますので、この関係はネットでご覧下さい。
もう一つP1000の弱点があります。最短撮影距離が結構長く、3000mmだと5m程度離れての撮影が必要となります。これは焦点距離を抑えていくことで近接撮影ができるようにはなりますが、3000mmでは近接撮影は無理です。そして、AFは動画では??なことが多いので、また超超望遠側では殊にAFが思うようには作動しないことがありますのでMFを余儀なくされます。
アップ動画もMF撮影(手持ち)です。
50mm撮影:近接撮影はマクロ機能を使うのが静止画撮影に楽ですが、広角側であれば普通に静止画(も動画も)はとれます。
動画は3000mm撮影位置から撮ってトリミングで拡大してみましたが、当然散々な画質しかなりません。撮影の趣旨が把握できていませんので、これで佳かったかどうか分かりませんが、近づいて撮ってみました。
静止画比較
P1000の動画はJPEGファイルを重ねたものでしょうから、静止画の精密さで比較するのが分かりやすいかも知れません。
それで3000mm撮影と50mm撮影の静止画をアップしておきました。いずれもPモードで撮りましたから、厳密な意味で条件を揃えたものではありません。元より撮影距離自体が異なります。
ずっとP1000で花鳥風月を撮ってきての経験ですが、このカメラの広角側の精緻な絵はコンデジであれいいものがあります。そしてしっかり距離合わせされた3000mm静止画も、撮影距離次第ですが、これも秀逸だと感じています。
やっつけ仕事の動画と静止画ですが、ざくっと目を通して戴いて、P1000の限界なり素晴らしさを感じ取って貰えたら、P1000愛用者として嬉しいです(笑)
追伸: 拡大した絵を動画撮影されるのであれば、普通の一眼カメラにマクロレンズをつけての動画撮影が一番楽ではないでしょうか。ふと感じたことです。
書込番号:25537451
3点

>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます。3000mmでも綺麗に見えますね。
質問の意味がわかりにくくてすみません。
質問の意味を図にしました。
もし図の上と下で上の方が画質良ければ(きめ細かければ)、フルズーム時の設定は1080で十分ですね。
書込番号:25537574
2点

その図、焦点距離として【逆】かと思います(^^;
書込番号:25537670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
広角で近くで撮影と、望遠で遠くから撮影、
という意味ですが。
書込番号:25537865
1点

すみません、「被写体」の文字を見逃していました(^^;
※右側の画像が被写体だと勘違い
書込番号:25537892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
P1000を、野鳥撮りの動画専用で使ってきましたが、快晴無風下で「手振れ防止・off」にして撮れば、、
3000mmでも、下記URL(Youtube)や、添付写真1〜3のように、鮮明な画像が得られますヨ;
https://www.youtube.com/watch?v=s_ySgcSAfLU
ご参考までに
書込番号:25539894
3点

>野鳥撮り趣味の動画さん
この動画を4Kテレビで拝見し、確かに1080pよりは精鋭感があると感じましたが、これは3000mmなのでしょうか。
動画スタート時の画角から50倍もないように思えたのですが、動画スタート時も既に望遠気味だったということでしょうか。
また、手振れ防止をONにすると、かなり精鋭感は落ちてしまうものでしょうか。
書込番号:25542905
1点

>SNTIさん、ご質問の2件ですが、
@ 「動画スタート時も既に望遠気味だったということでしょうか。」について;
私は野鳥撮り専門ですので、「起動時プリセット」をmaxの105mm(=35o換算590mm)にしています。
なので、ご覧になったYoutube動画は、590mm〜3000mmのズーム映像です。
(リモコンを使わなかったので、手振れが見苦しいですが・・/笑)
A 「また、手振れ防止をONにすると、かなり精鋭感は落ちてしまうものでしょうか。」の事例です;
https://www.youtube.com/watch?v=kuCErDoyBic
ただ、太陽光線の加減が違うので一概に、これだけ差がある・・とも言えないのですが。
たとえば、先の「エメラルドグリーンのかわせみ」の撮影日が、条件が良すぎた面もあります。
同じ日に、「手振れOFF」で撮った例ですが、こちらは木陰なので、それほど鮮明ではありません;
https://www.youtube.com/watch?v=wHk3mVH_I7s
書込番号:25543001
2点

>野鳥撮り趣味の動画さん
ありがとうございます。
手ぶれONの映像を見ましたが、やはりズームでは結構甘くなりますね。
鳥ちゃん、体が痒そうです。
書込番号:25546223
0点

>SNTIさん
参考になったようで、良かったです。
ただ、前回書き忘れたので、追伸ですが、
@ 「4Kテレビで見て・・確かに1080pよりは精鋭感がある」とのことですが、Youtubeの方の設定も「4K」になっているでしょうか?
個人的には、「1080pよりは・・」と言うレベルではなく、圧倒的に鮮明で、別次元の映像に見えるのが常です。
ちなみに、「手振れOn」として添付した映像も、今自分で見ると、Youtubeが「HD」になっていました。 ご確認ください。
A 「これは3000mmなのでしょうか。」についてですが、
このサイズでカワセミをノートリミングで写そうとすると、3000mmでないと、写せません。1500mm程度でこのサイズになるまで近づくと、野鳥は逃げてしまいます。 大砲のような超望遠レンズを持ったカメラマンさんたちが、いつも羨ましがる所以です。
ただ、このP1000の静止画像は、個人的には好きではないので、P1000で写真を撮ることはありません。 前回の「エメラルドグリーンのカワセミ」の添付写真は、youtubeの表紙用に、動画から切り出した写真ですが、静止画写真もこの程度です。
ついでに、最新の動画を、添付します;
https://www.youtube.com/watch?v=5mKQMNdxFlE&t
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:25546419
2点

>野鳥撮り趣味の動画さん
>Youtubeの方の設定も「4K」になっているでしょうか?
一応4Kになってました。
画像1の辺りの映像は、甘く感じるのですが、画像2付近の映像はシャープに見えます。
画像1は、3000mm、手振れ補正ON ですよね。
画像2も、3000mmで手振れ補正ONでしょうか。
書込番号:25547501
1点

>SNTIさん
画像1は「手振れ補正ON」ですが、画像2は「手振れ補正OFF」です。
この2枚の差が、私が感じている「手振れ補正のONと、OFFでの差」に近いですね。
ご参考までに、手違いで、「FHD撮影してしまった1年前の映像(手振れ補正ON)」を添付します;
https://www.youtube.com/watch?v=2mnP_6mP7cg&t
こうなると、「天候次第で、大きく変わる」ように感じますネ。
書込番号:25547705
1点

>野鳥撮り趣味の動画さん
最新のyoutube映像(2023/12/16 07:48にアップしていただいたもの)は、FHDとのことですが、
1:30あたりの映像は、画像1と同じくらいの画質に感じますね。
やはり手振れ補正ONでフルズームだと、解像感は、FHDと変わらない感じかなと思いました。
手振れ補正OFFのは良いですね。
参考になりました。
書込番号:25548807
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

USB-Cはともかく、1インチセンサーは無理。
今でも大きなカメラですが、1インチセンサーとなれば、どれくらい巨大になるかわかりません。値段もすごいことになりそう。同じレンズなら、すごく暗くなりますね。
明るいところで使うカメラです。明るいところで撮るなら、フルサイズにも見劣りしません。
ノイズが気になるなら、最近は、ノイズ低減のいいソフトか出てますよ。わたしはtopaz使ってます。
機材にこだわるより、どんどん撮影した方がよいでしよう。鳥撮影は、どのシステムでも何か欠点があるので、自分に合ったものを探すしかないでしょう。
ソニーの600F4で頑張っていた鳥撮影で有名なSATさんは、肩を壊して引退されたようです。あの重さで手待ち撮影なので当然だと思います。
書込番号:25195632 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

簡単に売れないし、半導体や部材の調達が大変なので優先度が高いカメラ製造してる。
このスレもだけど他にも質問スレ立てるんだけど、他にすべきじゃないかな、質問では無く要望だから。
書込番号:25195730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1型センサーで125倍レンズ仕様は、この大きさでの実現は到底無理なことです。非現実的です。
仮に実現したとしても大きくなりすぎて到底持ち歩きが難しいものとなるでしょう。
書込番号:25195820
9点

【1型で換算f=3000mm開放F8のまま】の仕様では、
単純計算で実f≒1078~1100mmになります。
寸法比で ほぼ2倍、
体積比で ほぼ2の3乗=8倍(^^;
重量比は、ある程度まで体積比に比例、しかし、長大なレンズになると支持構造が「カメラの常識の範囲を超えまくる」状態になるでしょう。
⇒製品として出せない(^^;
【1型】として、現実性が高いのは換算f=800mmぐらいかと。
※添付画像の表については、気になるようであればレスしますが、
両サイドの焦点距離のセル色のグレーが濃くなるほど非現実的になります。
かなり冒険しても換算f=1000mmぐらいでしょうけれども、
メーカー保証期間のみで、延長保証は例外的に加入不可、
メーカーの修理もレンズ関連の故障は修理対象外⇒自然故障のみ「カメラごとの交換」の告知付きになるかもしれませんね(^^;
書込番号:25195895 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぐっさん価格さん
センサーを大きくすると、
同じ換算焦点距離でも光学的に巨大化するのは
他の方が書かれている通り。
今より暗いのは嫌でしょ。
仮に希望とバランスさせるとすると、
P950のボディにスマホ用の最新1/2.3型高画素を積んで、
4撮影画素を1表示画素にするとか、
最新の現像エンジンで画質を稼ぎ、
電子ズーム1600万表示画素分で換算3000mmなら
不可能ではないけれど、
それでもレンズの光学性能を上げないとまずいので、
採算取れなさそう。
書込番号:25195921 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デジタルズーム(デジタルテレコン含む)時の有効画素数は、
デジタル倍率の2乗分の1になりますが、それとは別のハナシでしょうか?
デジタル 有効画素数
(1倍) 2000万
2倍 500万 ※ 1/2^2=1/4
3倍 222万 ※ 1/3^2=1/9
4倍 125万 ※ 1/4^2=1/16
書込番号:25195953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぐっさん価格さん、こんにちは。
>USB type Cで出してくれんか?
個人的には、デジカメの新型が全く出ない理由の一つに、ユーザー側の上記意識がある気もします。
・ Type-C 化はそこそこコスト増 ⇒ それに見合った販売増はほとんど見込めず
・ Micro-B のまま出すと、ユーザーから非難殺到/ネットでボロクソにけなされる
ってな感じで、マイナーチェンジもままならずといった八方塞がり状態なんじゃないでしょうかね?
書込番号:25195970
7点

ついでに。
P1000の望遠端 換算f=3000mm⇒実f=539mmmF8の有効(口)径≒64.7mmのままの場合・・・
【1型】 (Φ67.4mm)
換算f 実f開放F 光学解像上限(対角)
1000 367 F5.4 4.72 K
ーーーーーーーーー 4Kの壁 ーーーー
1500 550 F8.2 3.14 K
2000 733 F10.9 2.36 K
ーーーーーーーーー 2Kの壁 ーーーー
2500 917 F 13.6 1.89 K
3000 1100 F 16.3 1.57 K
・・・レンズが暗い明るい以前に、【望遠に見合う有効(口)径】が伴っていないと、単に望遠が伸びているだけで、解像力が伴いません(^^;
換算f=3000mmで、光学解像上限(対角)を 4Kにするだけでも、有効(口)径は「171mm以上」必要になり、
実f=1100mmに対しては「F 6.4」ぐらいになります(^^;
※焦点距離に関わらず、光学解像上限(対角)を 4Kにするには「F 6.4以上」(※「数字」としては「6.4以下」)
書込番号:25196016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
1型の場合で「F 6.4」です。
光学解像上限は、撮像装置の場合は有効(口)径だけなく、有効面サイズに比例し、F値に反比例しますが、
大口径であっても「レンズ解像度の制約」を受けるので、
現実的には F4より大口径であっても、「レンズ解像度の制約」により、実質的には貢献し難くなります。
書込番号:25196028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はセンサーサイズもレンズも同じで良いので、感度を年数分向上して、動画が4K@120pで4-5分撮れて、連写ができれば秒間20コマくらいで10秒くらい撮れたら嬉しいです。
USB-CはPD限定でなければ歓迎します。
書込番号:25196439
5点

>感度を年数分向上して、
光電変換の【理論限界超え】しそうですね(^^;
変換効率が100%を越えると、永久機関の一種になるので、逆に言えば成り立たない(^^;
書込番号:25196750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同一撮像素子で1ピクセル当たりのサイズを1型センサーと同じ大きさのものにすることは可能でしょう。画素数は減りますが、印象は似た感じのものにはなると思います。ただ、センサーを製造できないメーカーなので仕方がありません。
書込番号:25196808
3点

表向きの画素数そのままで、画素加算(画素混合・画素結合・ビニング・ビンニング)のほうが、採用されやすいかもしれませんね。
1/2.3型で 1型相当の画素サイズ⇒1画素あたりの面積4倍では、画素数は 1/4の約500万になりますので、一般的に誤解されるでしょう(^^;
SONYの家庭用4KビデオカメラのAXシリーズなどの「フルハイビジョンモード」で 画素加算(画素混合・画素結合・ビニング・ビンニング)の仕様のようですから、まだ商品化されやすいでしょうね(^^)
書込番号:25196853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1ピクセル当たりの受光面積が大きいということは、信号処理に余裕ができるだろうから、力ずよい描写ではないかという気がします。
印刷するにしてもA4程度なら問題ないかもというかL版サイズなら全く問題ないでしょう。
書込番号:25200546
2点

望遠端なら、光学解像力の段階でキツイので
有効500万画素でも見分けが付かないかもしれません。
(有効(口)径と換算fで(現状でも)制約されているので(^^;)
書込番号:25200673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぐっさん価格さん、皆様、おはようございます。
フジフィルムから「SX1600」なるカメラの発表があり、先を越されたかと思いましたが、
よく読むと監視用途でした。大きさや重量がまだ公表されていないのですが、電源も含めると
とてもじゃないが手持ちは無理でしょうねぇ。スペックを読むと魅力的で素晴らしいですが・・・。
私はP1000の光学性能は概ね満足していますので、連写能力と軽快な操作感が向上して欲しいです。
というところで、失礼しました。
書込番号:25212015
4点

↑
単純計算では実f≒330mm前後のようですね(^^)
なお、超々望遠という範囲なら、放送局用2/3型用の実f=1000mmで2倍エクステンダーの場合に、換算f≒7856mm(^^;
※リンク先に換算f表示は無いので、各画角から計算してください(^^;
↓
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/cine-and-broadcast/studio-field
https://canon.jp/business/solution/pro-img-sys/bctv
書込番号:25212060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は今のままで良いので鳥瞳AFと追尾AFつけて欲しい
後は連写性能も良くしてほしい。
書込番号:25302348
4点

確かに連写性能は極端に悪いですね。動画も撮れるのに・・・
水辺の鳥はあまり動かないので、非常に綺麗に撮れますが、木に留まっている鳥は難しい。
書込番号:25302437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
動画撮影を初めて10か月になりますが、画質については満足しています。
しかし、録音された音声に、かなりの雑音が入るのが気に障ります。
カメラ内部の機械音なのか分かりませんが、せっかくの野鳥たちの澄み切った声が
気持ち良く再生出来ません。
他の方も、こんな雑音が入っていますか?それとも雑音無しの方はいますか?
サポートに連絡したら、カメラを送ってもらって点検させて下さいと言うだけで、元々の
仕様なのかどうかを答えてくれません。よろしくお願いします。
作例 前半だけ音声(カワラヒワたちの声)が入りますが、後半はミュートしています。
https://youtu.be/o9cq7XGC_54
0点

質問ですが、外部マイクは使っていますか?
書込番号:25117352
3点

「風ノイズ」対策は、されていますか?
冬場は着込んでいるので、夏場よりも風の状態を体感できなかったりしますが、
カメラ直付のマイクでは、そよ風程度で風ノイズが入ります。
※参考「カルマン渦 ウインドジャマー」で検索
具体的には、ウインドジャマーをマイクに設置しているとか。
あるいは、手ブレ補正やオートフォーカスや電動ズームのノイズかもしれませんが。
少なくとも初代FZ1000では、とても日本製とは思えないほど、手ブレ補正やオートフォーカスに伴うノイズが入ります。
(youtubeなどでも知られています)
※P1000とFZ1000のノイズの優劣までは不明
書込番号:25117353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>holorinさん
ご返信ありがとうございます。しかし、P1000オーナー様からのご意見をお願いしてるので、よろしくお願いします。
ちなみに、外部マイクはTM-2Xを今日から使い始めました。
書込番号:25117403
3点

free7さん
動画をメイン目的でP1000で撮ることは滅多になく、例えば動画からの切り出し画像がどの程度使えるのか、などでお手軽に撮っているだけですので、雑音の有無などは気にしたことがありません。それと手持ち撮影ですので動画そのものも手ぶれが入ったりして動画鑑賞にはほど遠いものです。
ですが、ご諮問のこんなに雑音が入るの?との回答には参考になるかも知れないと考えて、100MB以下での投稿しかできませんので、低ボリュームの動画を探してみました。
以下4本の動画をアップします(が、冒頭の案内通りに音声だけに注意して頂いて、画面はスルー(*^ー゚)して下さいね)
撮影条件
1)通常の静止画撮影の途中で、そのまま動画ボタンを押しているだけです。
2)風切り音低減は オンにしています
3)ズームマイク はオンにしています
>ありがとう、世界さん
が仰っているのと同じようなことしか浮かびませんが、ニコンがモノを送ってくれと言うのであれば、送付してチェックして貰うのが一番精神的にいいかと思います。
書込番号:25117452
1点

続きです。
昔ムービーに凝った時期があります。フリーソフトに同じような機能があるかどうか知りませんが、その時は音声に混じる雑音、(低周波系 高周波系)を押さえるソフト機能で 雑音を削減していました。
屋外は人間の耳には聞こえないレベルでもマイクが拾う色々な雑音が飛んできますので、なかなかクリーンな音の収録は難しいのかもしれませんね。
書込番号:25117468
1点

>しかし、P1000オーナー様からのご意見をお願いしてるので、よろしくお願いします。
【明示して】くださいね(^^;
(冒頭スレを引用しますが、残念ながら「P1000オーナー様からのご意見をお願い」との制約だとの判断に至らず)
なお、【P1000独特の現象~怪現象】で無ければ、普遍的な物理的・電気的ノイズに関して通用すると思いますが、
P1000オーナー様からのドンピシャな回答が「あれば」済みますね(^^;
ーーーー
動画撮影を初めて10か月になりますが、画質については満足しています。
しかし、録音された音声に、かなりの雑音が入るのが気に障ります。
カメラ内部の機械音なのか分かりませんが、せっかくの野鳥たちの澄み切った声が
気持ち良く再生出来ません。
他の方も、こんな雑音が入っていますか?それとも雑音無しの方はいますか?
サポートに連絡したら、カメラを送ってもらって点検させて下さいと言うだけで、元々の
仕様なのかどうかを答えてくれません。よろしくお願いします。
作例 前半だけ音声(カワラヒワたちの声)が入りますが、後半はミュートしています。
https://youtu.be/o9cq7XGC_54
書込番号:25117339
ーーーーーー
書込番号:25117485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
明示してなく言葉足らずでしたね。お手数おかけしました。
ただ、電気的ノイズでとのご説明は、そういうこともあるのかと理解しました。
>新シロチョウザメが好きさん
多数の作例をご紹介いただき、恐縮です。低周波雑音は確認出来ましたが、
私のP1000での異音はないようですね。
改めて、今日の撮影分を検証動画としてご覧下さい。低周波の他にパタパタ
パタというような連続音が最初から最後まで入っています。
https://youtu.be/Ae5MszL_-yM
自分のカメラ固有の現象なのか、普通のことなのかと悩んでいましたが、皆
さんのアドバイスにより、編集後のファイルをソフトで雑音を低減させることも
試してみる価値がありそうですね。(ダメならすべてミュートする、またはメー
カーへ送って点検)
ソフトをいろいろ探してみて、実際に試してみようと思います。
試した結果については、後日お知らせします。
書込番号:25118256
1点

>free7さん
私は4K動画はフルサイズのソニーか、マイクロフォーサーズのパナで撮ることが多く、P1000ではたまに使うくらいなのですが、AFを連続にしておくと継続的にピントが前後することが多く、その動作音が入っているのかもしれません。
AFで使われている場合は、一度MFで試してみてはいかがでしょうか。
TM-2Xは私も使っています。
書込番号:25118337
2点

>新・元住ブレーメンさん
貴重な体験談をありがとうございます。今日の検証動画のアカハラは、AF-Sでしたが、
カチカチ音?が入っています。
PowerDirectorというソフトで、とりあえずノイズ除去をしてみました。
無料版は、動画にウォーターマークが入るので、音声だけ元動画に張り替えています。
他のソフトも試してみようと思いますが、今日はここまで。希望の光が見えて来ました。
検証動画
https://youtu.be/OPNfpGGrXYs
書込番号:25118390
0点

>free7さん
操作が簡単なソフトではないので、手放しでオススメはできないのですが、DaVinci Resolveは無料版で4K編集もできるので、試してみても良いかもしれません。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve
私はMacなので、FinalCut Proをメインに、DavinciはカラコレやLog編集に使用しています。
書込番号:25118466
0点

free7さん、初めまして。静止画撮影メインのP1000ユーザーです。たまに動画も撮りますが・・・。
そんな私ですが、おそらく、これかなぁ?ということに気が付きましたので、書き込みします。
室内にて、マニュアル・ムービーモードで、AF−Sでも常時AF(AF-F)でも、P1000本体に耳を近づけると
今回ご指摘のあったような「カッ、カッ、カッ・・・」というよう音がレンズ部分から、わずかながら聞こえてきます。
これをマイクがひろっているのではないでしょうか?AFをMFに切り替えると音はしなくなります。
手振れ補正の作動音かとも思い、補正ON/OFFで比較しましたが、あまり変化はありませんでした。
この辺りは、新・元住ブレーメンさんのご指摘の通りと思います。
でも、なにか腑に落ちないところがあるとしたら、アップされた動画のノイズ・サイクルとAF作動音(?)の
サイクルが若干違うような気もすることです。
私の方もなにか検証動画の方をここに上げたいと思ったのですが、手持ちの動画を確認したら、
全て鳥さんが全て鳴いていないシーンなのと、強風下での撮影で風切り音が凄いので参考に
ならないと思いましたので、文章のみで失礼いたします。
これが問題解決の糸口の一つになれば幸いです。では。
書込番号:25118959
1点

>新・元住ブレーメンさん
ダビンチリゾブルは、動画を始めたころに「無料で最高の動画ソフト」
ということで使ってみました。操作も複雑でしたが、ソフト自体の編集
画面の文字サイズがあまりにも小さ過ぎて、とても普段使いは出来
ないとの結論にいたり、現在は放置です(;^_^A
で、昨晩、フィモーラ(Filmora)というソフトの無料版を試したところ、
簡単な操作で抜群のノイズ除去が出来ました。編集画面の文字サイ
ズも、とても見やすかったです。
ウォーターマークが入っていますが、検証動画をアップしたのでご参考に。
https://youtu.be/eKmdatUsUZ8
製品版の最安値を探しました。ヤフオクで格安で出ていたので落札したら、
インストールがとても複雑で、あれなら素直に製品版を買うべきだったなと、
後悔しています。
そしてウォーターマークも消せず、結局アンインストールしちゃいました。
もし、このソフトに興味ある方は、必ず信頼できるところから製品版を購入
された方が幸せになれます。
私は、もう少し検証してからたぶん購入すると思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25119567
1点

>MasaKaseifuさん
アドバイスありがとうございました。
AFとMFのレンズの作動音を拾うというのは、うなずけますね。
結局、カメラそのものの不具合でではなく、避けることの出来ない
現象ということでしょう。
今後は、発想を切り替えて、編集後の動画をソフトを使ってノイズ
除去する方向で行きたいと思います。
書込番号:25119575
1点

>free7さん
>ソフト自体の編集画面の文字サイズがあまりにも小さ過ぎて
これはお使いのディスプレイの解像度が高いので、そう見えているのだと思いますが、WindowsでもMacでもUIの文字の大きさはOSの設定で変更できます。これが原因だったら、一度UIの解像度の調整をしてみても良いと思います。
何せDaVinciは無料なので。最新版は18で、iPad版も出ました。
書込番号:25119979
1点

>新・元住ブレーメンさん
はい、解像度の変更はその通りですが、ソフト自体が直感的に操作出来るとは言い難く、
有料ではありますが、使い勝手の良いフィモーラが私には合っているようです。
サブ的に、ショットカット(こちらは完全無料)も使って楽しんでいこうかなと。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25120212
0点

>free7さん
そうですね。自分に使いやすいのを選ぶのがやはり一番だと思います。
私は映像制作機器業界に長いこといたのですが、DaVinciはかつてはシステムで何億円もする、カラーグレーディングのエキスパート用の製品で、ハリウッドのスタジオでしか見られないようなものでしたが、Blackmagicに買収されてなんと無料版が出た時にはびっくりしました。そういう成り立ちなので、なかなか使い勝手は難しいですよね。
書込番号:25120237
3点

free7さん
ダヴィンチに反応しての横レスレスで申し訳ありません。
新・元住ブレーメンさん
私も現在は Davici Resolve (VER.16/WINDOWS11マシン GPUなしノートPC、 VER.17/WINDOWS10マシン。GPU付きノートPC)を使っています。それまではADOBE PremierePro&AfterEffect 一辺倒でした。
このソフトに日本語パッチがあればなお嬉しいのですが、高性能なフリーソフトで助かっています。
>free7さんご指摘の通り、初期設定のままだと文字が小さいので(ノートPCですので(^0^)) 辛いときもありますが、取扱説明書を読むこともせず、あちこち触りながらようやく何とか編集とアウトプットができるようになりました。
サウンドファイルであれこれ調整したいときは、ADOBE AUDDITIONを併用したりしています。
ムービーを止めてから久しく静止画撮影だけを楽しんでいますが、最近のカメラは動画撮影にも長けているようですので、これから先は動画時代が再来するのかなぁ、と感じています。
>一度UIの解像度の調整をしてみても良いと思います
のアドバイス ありがとうございました。
書込番号:25120343
1点

私はP1000のユーザーではありませんが、購入を考えているものです。
私のソニーフルサイズでは、テレコンを使っても、840mmでしかなく、3000mmに興味を感じています。動画で使う予定です。静止画はコンデジではきついかも・・・・。でも、3000mmでしか撮れない鳥もいると思います。極端に神経質な鳥がいますから・・・
それで、最近Youtubeを検索していたのですが、P1000の動画で周期的にカッカッカッという音が入っていることに気がつきました。すでに話題になっているようにAFの音だろうと思います。そのYoutubeの作者は気にしてないみたいです。驚きました。
野鳥撮影においては、鳴き声が画像と同程度に重要です。基本は撮影時に音を入れないことだと思います。
外付けマイクはいかがだったですか? 私もP1000購入時には外付けマイクを買おうと思っています。
書込番号:25130491
2点

>sonyもnikonもさん
私はニコン、ソニー、TEACのステレオマイクと、オーディオテクニカのズームガンマイクを使っていますが、遠くの音を明瞭に録りたいと目的がはきりしている場合、特に今回のような遠くの小鳥のさえずりを狙うのであれば、一番収音範囲の狭い超指向性と呼ばれるガンマイクが好適と思います。
問題は超指向性と呼ばれるマイクは製品があまり多くなく、選択肢が狭いことです。
この辺のページで超指向性のマイクを探してみると良いと思います。
https://mike-guide.com/mike/?directivity_cat%5B%5D=super-cardioid&low_price=0&high_price=9999999&low_frequency=0&high_frequency=0&output_impedance=0&sensitivity=0&sn=0&spl=0&equivalent_noise=0&dynamic_range=0&s=
私はオーディオテクニカのAT9913iSは試しに使ってみるには面白いと思いました(私が使っているわけではありません)。スマホ用ということで、カメラに搭載するのは工夫が入りそうですが、価格も安く、ピンジャックで使えます。ホットシューにつく、このマイクを載せられるマイクホルダーがあれば、色々試せそうです。
ソニーのプロ機のECM-VG1はさらに良さそうで、値段もリーズナブルですが、XLR接続なのでP1000だと手が出ません。
書込番号:25130706
3点

>新・元住ブレーメンさん
貴重な情報ありがとうございます。
さきほどチラッとみて来ましたが、鳥撮りに有用なマイク
ですね。あとでじっくりと検討してみます。
フィモーラを購入してみました。使ってノイズ除去した検証
動画です。ボリュームを最大とかにしなければ、実用範囲
に補正できたかも。もっと詰めて最適レベルを見つけたいです。
https://youtu.be/W6tL2dmw7tE
書込番号:25131017
2点

>sonyもnikonもさん
外付けマイクの検証がまだ途中でして、後日検証動画を見ていただくようにします。
野鳥たちの澄み切った声だけを美しい動画とともにコレクションしたいものですね。
書込番号:25131589
2点

外付けマイクの効果を検証してみました。
口コミを見てみると、付属のファーはあまり効果がないとの記述が多かったので、
自作のものをマイクに被せて、更に付属のものを上から被せる、というスタイルで
やってみました。
結論は、「効果あり」です。風きり音と低音ノイズはかなり減らせますが内臓マイク
と比べると音量が小さくなりました。
https://youtu.be/wEgI-23XFHA
今回は、カメラ本体の外付けマイクの設定から「オート」を選択していたので、次は
「マニュアルにして、数値を60ぐらい」で試してみようと思います。
また、カチカチ音は、MFにすると消えることが検証出来たので、AFの駆動音という
ことで納得です。
これで解決済みとさせていただきます。みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:25135399
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





