COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2021年3月1日 18:21 |
![]() |
259 | 61 | 2021年3月5日 09:48 |
![]() |
13 | 0 | 2021年2月14日 22:10 |
![]() |
8 | 1 | 2021年1月29日 03:00 |
![]() |
1066 | 200 | 2021年2月25日 19:44 |
![]() |
133 | 18 | 2021年1月20日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
このカメラにはステップズームみたいな機能はありますか?
200mm 300mm 810mm1000mm 1500mm 2000mm 3000mm
もしあったらそれぞれのF値はいくらでしょう?
ボタン一つで好みの焦点距離に出来たら嬉しいです。
書込番号:23995828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VF25さん
ズームメモリーと言う名称で存在します。
(Webページの製品特徴に記載があります。)
F値は以下に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22114364/
書込番号:23995897
2点

>フルセさん
ありがとうございます!
実は昨夜ポチりました(笑)
週末持ち出すの楽しみです!
晴れてくれ(><)
書込番号:23996016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VF25さん
先日、運動不足解消にと、歩き探鳥の手持ち、久々のイカル。
35o換算で1400mmを上限にと思っていましたが、3000mmも使用。
添付はRAWファイル(NRW)に付くサムネイル画像(4608×3456)をFastStone Image Viewer 7.0
で読ませてそのまま出力(サムネイルJpeg画像の出力になると思います。)したサイズと縮小
して出力した2種4枚です。
参考にはならないかも。(^^;
書込番号:23996569
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
COOLPIXファンの皆様
変わらずCOVID-19対策としての活動自粛が続く中ですが、楽しめる範囲でということで、これまでのシリーズ同様にどうぞお気軽にご投稿下さい。
スレッド投稿要領:
・画像投稿付きの和気藹々な内容でお願いします。
・画像の加工、連投はご自由に。
・P1000メインであればその他のカメラ機種による参考画像ファイルもどうぞ。
・その他要領はこれまで通りで、価格コム規約に従います。
それでは 始まりはじまりです(・_・)(._.)
------------------------------------
(参考) 前シリーズのリンクです。不足する情報があれば参照下さい。
「COOLPIXで貼り逃げ〜」その13 (令和3年)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/#tab
「COOLPIXで貼り逃げ〜」令和2年 その12 期間限定版
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23806066/#tab
8点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。これから雨も多いことでしょうし、コロナも相変わらずですので、皆さまマイペースでお願いします。
アップアフィルはカワセミです。カワセミスポットが近くの河川にあります。止まる枝が少し遠いという難点もありますが、たまに目の前に来てくれたりします。何よりも何度も飛び込むのを観察できますので、練習にはもってこいと感謝しています。背景が竹藪などで込み入っていますので、ピントがズレたり取られたりでアタフタしますが、カワセミ観察は楽めています。
P1000だとSSをあげても飛びこみなどはぶれぶれ、枠外が多いですが(*´∀`*)、それでも遠くのカワセミを引き寄せて愉しめますので、山麓での探鳥以外に時間をつぶす楽しみが増えました。段々歩かなくなりそうで これが少々不安です(^_^)
書込番号:23987244
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆様,、おはようございます。新スレッドを有難うございます。
今朝は晴れて寒く無い朝です。 外じゃヒヨちゃんがオナガに奪われたリンゴの補充を期待しています。
強い者には逆らわないヒヨちゃんだからねー。しょーがねぇな。
そ―言えば、世論に逆らった佐賀県警本部長が移動だそうな。
太宰府市での女性暴行死亡遺棄事件に際し、事前に何度も被害者の夫からの相談があった。
この相談を事実上放置し、被害届の提出も受理しなかったが、当の本部長はこれを適正と強弁した。
その後世論が炎上しても言を変えずに県議会の答弁を強いられても頑固だった。
流石に警察庁も見過ごすわけにいかなくなっての異動だろう。
被害者関係には最悪の県警トップだった事になるし。
後任は前任本部長の尻拭いが最優先課題になる。
炎上している世論の火消しと被害者周辺の慰撫に取り掛からねばならない。
先行きは困難だな。
佐賀県警は別名“サバケンケイ”との蔑称があるらしい。
捌けない、仕事が拙いケーサツと揶揄されていた訳だ。
今回の事件はそれを嫌になる程実証した。後任本部長は気の毒だな。
ネタが無いので白鳥さんです。
書込番号:23987396
3点


RSNB8さん
ラルゴ13さん
張り逃げ〜No.13ではお世話になりました。またまた宜しくお付き合い下さい(^_^)
既スレッド同様にマイペースで好きな絵をご自由にどんどんお願いします!! 多くの方の思い思いの作例がありますと、多様性が増して、ここをご訪問頂くCOOLPIXファンの皆様にP1000の魅力がかっちり等身大で伝わる筈ですから。
アップファイルはカワセミの飛びこみ連写シーンです。5枚目以降は少しずつピントが甘くなっていました。撮影距離は20~30mだったと思います。
書込番号:23988913
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆様,、おはようございます。晴れた朝です。でも地面は濡れています。
早朝に雨が通って行ったのね。
為替もボッチャンから飛び出しのシーンでしょうか。拙の行く先にはボッチャンは無いのねぇ。
せいぜいパチャパチャだけです。ボコッと潜るのも多いけどー。
ラルゴ13さんのところにはまだ白鳥が居るのねん。瓢湖には昼はもういません。夜には帰って来るかな。
昼は根雪の消えた田圃で連日のお別れパーティの立食です。そしてどんどん数が減っています。
また来シーズンまでですね。白鳥は30年くらいは生きるらしい。30回は渡りをするのでしょうね。
山本山のおバァチャンとどっこいか。
おやおや、女性誌では秋篠宮真子さんがタワマンを物色中だとか。 そのタワマンの購入資金は何処から出るのだろうか?
まさか血税からとは言わないよね。 こんなので血税を投入するのなら「皇族なんて要らない!」と思うな。
自分で汗して住宅ローンを払えよ。勿論『女性皇族も不要だ!』な。 こうなると天皇陛下も要らないぞ。
上皇夫妻にも国民の声を告げてくれ。
国民統一の象徴の陰で、国論を二分する元凶になるような愚を犯さないでくれ。
基本的人権とか言うなら、先ず自力で生きろ。鍋釜から始めろ!
なぜ生まれた時から宛がい扶持があるのか、よく考えろ。それが不満なら七光り無しで自活してみろ。
書込番号:23989150
4点

お久をしてご心配をおかけしていましたyamaya60でございます。
昨年のクソ暑かった8月に、マイワイフが高血圧性脳内出血で倒れ、
入院・手術・治療に2カ月程かかりました。
一命をとりとめ、続いてリハビリ専門病院にお世話になること約1カ月。
それでも後遺症として、現在も右手に麻痺がまだ少々残っているようですが、
なんせ脳内ですから、いかに頑張っても元通りには戻らないでしょう、とあきらめています。
まあしかし、昨年12月には、とりあえず日常生活は可能となりました。
よって、私もやっとこさ病院詣では終了し、おさんどん仕事も一段落しました。
おりしも、12月頃からコロナの第3波が真っ盛りとなって、
入院していた病院もコロナ患者で膨れ上がってテンテコ舞いの様子でした。
今思えば、マイワイフが倒れたのは、時期的には、まさに不幸中の幸いではありました。
そんな状態の中で、入院・手術から退院までちゃんと診てくれた医師と看護師に感謝しています。
私はリハビリ病院も含め病院にはほぼ日参してましたから、
病院のコロナ禍で次から次へと救急車で搬送されてくる状況を、目の当たりに体験しました。
私も入院中のマイワイフも、マスクだけの防御だったので正直いって少々怖かったですね。
入院していた病院は、現在もコロナ以外の急患は受け付けられない状態のようです。
ということで、このスレは家にいる時にずっと覗いてはいましたが、
スレ主さんはじめ常連の皆様からのレスを見ながら、お心遣いに感謝しながら、
返レスする心の余裕も時間もとれずで、大変ご心配をかけ申し訳ありませんでした。
心からお詫び申し上げますとともに、ありがとうございました。
おかげさまで、この2月から
マイワイフも趣味の貸農園にボチボチと自分の足で出かけられるまで回復してきましたので、
私も「ご近所里山山歩」復活で、今スレより復帰させていただきたく、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23989655
8点

お帰りなさい、yamaya60さん!!!!
実のところずっと心配しておりました。諸事情すべてよく分かりました。教えて頂きありがとうございました。
大変だったんですね。おさんどんまでなされて奥様に尽くされた。でもそれが十二分に報われましたね!
何はともあれ、無事退院快気なされて、おめでとうございました。お祝い申し上げます!!
福寿草の黄色の花びらが明るく光沢佳く輝いている絵を拝見して、yamaya60さんが復帰された!と直ぐ分かりました。
私のメインPCが不調で今旧機種を操っているのですが、その為に最近のファイルが閲覧アップロードできません。メインPC復帰までぼやぼや時間を過ごしていては申し訳ない嬉しいお便り。直ぐに返信と旧PCのまま書き込んでいます。目出度い福寿草の輝きのお返しにはなり得ませんが、幸運にも旧いPCに一日分のデータを残しておりました。
奇跡的に残しておりました昨年のオシドリファイルから4点アップします。
まだ寒さが行ったり来たりします。寒暖差のストレスは我々高齢者には要注意ですので、春に向けて花撮りを復活されると思いますが、十分に体調にご配慮下さい。いや〜〜万歳〜〜〜の気分です。
書込番号:23989809
7点

|
とても白いのでケアシノスリかと思いきや尾翼に縞がなく残念 |
ラルゴさんばかりには任せていられません(^^) |
狙いすぎてエナガの飛びもの狙うも失敗 |
yamaya60さんへの手土産にジャンボ蕗の薹ではひねりがありませんが(^^) |
皆さん、今晩は。本日はyamaya60さんご登場と、のっけからうれしいニュースですね。
☆yamaya60さん
これは、これは、最近の一番うれしいニュースではないですか。先日も書き込ませていただきましたが、田舎で野草を撮影するたび、やはりyamaya60さんが頭を掠めない日はないと言っても過言ではありませんでした。とにかく、春先にうれしいことです。これからもどうぞ、いろいろとご教授ください。
>まあしかし、昨年12月には、とりあえず日常生活は可能となりました。
よって、私もやっとこさ病院詣では終了し、おさんどん仕事も一段落しました。
自分も90過ぎの老人を3人、最初は家庭で、それから順次手に負えなくなった親から介護施設でお世話になるという、老々介護を10年ほど前から経験してきたうえ、自分もインシュリン注射の毎日なので、コロナ禍の中、奥様の件、心も体も言葉以上に大変だったと推察いたします。が、日常生活が可能になられたということで、奥様はもちろん、yamaya60さんもどうぞ、無理をなさらず、万事お大事になさってください。
☆新シロチョウザメが好きさん
yamaya60さんのご登場、よかったですね。言わずもがなですが、芽吹きの春を迎え、さらにこのスレがますます充実するのではと思います。さて、昨日のソウシチョウのアドバイスを同居人に話したら、先ほど黙ってSDカードを渡されました・・・長年の経験から、こんな日はクワバラクワバラです(^^)。
4枚目、yamaya60さんご登場につき、急遽本日見かけたジャンボ蕗の薹に差し替えますが、早くも手元の他機種撮影ご容赦。
書込番号:23990022
4点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
今回もよろしくお願いします
>新シロチョウザメが好きさん
新装オープンおめでとうございます!
>yamaya60さん
お待ちしてました
色々な草花の名前教えてください
書込番号:23990126
5点

カンムリカイツブリ 3000mm |
トビ 1800mm 背景が遠いとAFしやすいのだが 距離:遠い(^_^) |
同左 1800mm 2コマ目 |
2コマ目を等倍クロップ 4608px→923px:8000mm相当 無理せずこんな手もいいかなと |
アナログおじさん2009さん
ranko.de-suさん
張り逃げ〜No.13ではお世話になりました。またまた宜しくお付き合い下さい(^_^)
既スレッド同様にマイペースで好きな絵をご自由にお願いします!! カメラスレとして多くの方の思い思いの作例がありますと、多様性が増して、ここをご訪問頂くCOOLPIXファンの皆様にP1000の魅力が伝わると思いますので!!
アナログおじさん2009さん
yamaya60さんの活動復帰は今春一番のグッドニュースで、ここのボードにまた季節の野の花たちが輝いて登場しますね!
毎年のサシバの渡りシーズンに向けて、頭の体操を始めています。数少ないチャンスを活かすにはどうやるのがいいのかということで、メインP1000体勢ですので楽しみ半分、今年は上手く撮れるだろうかと心配半分です。
ranko.de-suさん
ベニマシコ、2レンジャク、シメと珍しい野鳥シリーズで今スレもご登場頂きました。
>ラルゴ13さん >アナログおじさん2009さんとレンジャクをゲットされていますので、ranko.de-suさんでお三方がレンジャクゲットを達成されたことになり、これは羨ましい限りです。 こちらはそこらに居る鳥で〜〜〜す(*^O^*)
書込番号:23990940
4点

鋭い目つきで草むらにいる小鳥を狙うモズ 2000mm |
枯れ草に隠れる小鳥 3000mm 4068px→1982px等倍クロップ : 6000mm相当 |
枯れ草に隠れる小鳥 3000mm 4068px→1982px等倍クロップ : 6000mm相当 |
同じ草むら付近にアオジも居た @Cはリサイズ圧縮2048px |
COOLPIXファンの皆様
>こちらはそこらに居る鳥で〜〜〜す(*^O^*)
で 連投ゴメンです。
書込番号:23990951
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆様,、おはようございます。外はまた白くなっています。 冷えてサラッと雪が降っていったようです。
薄く張ったぶっらくアイスがとても良く滑ります。 不用意に歩くと転びますよ。
yamaya60さんが漸く戻ってこられました。チベットの思い出など、また蘊蓄の御開陳をお願いいたします。
昨日は薄曇りだったのでお散歩に。マスクをしていてもくしゃみが出ます。強めの風に杉花粉が乗って来るようです。
一昨日は田圃にいっぱい居た白鳥も昨日は3羽だけ。カー公の方が多い。みんな帰ったのかな。かくて季節は移ろうのよねぇ。
そろそろ冬のメンバーから春のメンバーに替わりますね。
書込番号:23991147
3点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
今朝の琵琶湖風景を張らせていただきます。
>yamaya60さん
お久しぶりです。
ご登場で、春の草花を写す楽しみが広がりそうです。
書込番号:23991944
4点

|
風の強さは、モズ♀がリスになっていることで一目瞭然です |
こちらがお相手の♂らしいです |
最近勢いがちょっと弱っている日本春蘭・・・ちょっと心配です |
モデルが他にいないのでMF訓練・・・プロミナー500o(換算1000o)他機種 |
皆さん、今晩は。今日は強風で、農作業も苦戦の連続。土が風に舞い、粉上の肥料は撒けず、昨日TVで見たでっかいイチゴに負けないようなイチゴを作ろうかと・・・はっきり言って無理ですが(^^)・・・張り切ってはみたものの、すべては北風に飛んで行きまhした(^^)。
で、肝心のカメラのほうは、いつものモズのペアぐらいしか野鳥はみられずでしたので、P1000での飛翔体の撮影と並んで、今年度の2台目標の一つ、MF撮影だけでした。そんなわけで4枚目、他機種による撮影ですが、ネタ不足があまりにひどいので、前スレ最後の発言も撤回でご容赦を(^^)。
書込番号:23992223
5点


RSNB8さん
>とても良く滑るブラックアイス
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23987196/ImageID=3513992/
これは固い氷の床そのもので、成長した氷の結晶がびっしりですね。つい先日テレビの雑学で、屋外アイスリンクの仕立て方と管理の話題が紹介されていました。丁寧に少しずつ水を撒いては凍らせ、圧縮してヒビを入れてそこにまた水を薄く巻き氷の密度を上げるのだとの話だったと思います。
ここも、過冷却でゆっくり成長した硬い氷の結晶が張り付いていますから、歩いても溶けることないでしょうし良く滑るのでしょうが、滑ったら下はコンクリートリンクそのもので、痛いやら危ないやらで、スパイクのついた靴や滑らない靴が欲しくなりそうです。
どうぞご安全に!!
sioramiさん
いつも変わらぬ佳い色の琵琶湖朝風景。ありがとうございます。一つだけ質問を:
4枚目はフルサイズの高画素な売れ筋カメラファイルですが、ナイスと評判のレンズとカメラ。撮るのが楽しくなることでしょうね!!
付いているレンズがVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
質問:このファイルはカメラ内での歪み補正ON設定がなされたJPGですか?
広角ズームなので癖があるのは承知していますが、左下隅の描写が少しだけ気になったものですから。
それにしても F4でこれですから 写りすぎるぐらいによく写るシステムなのだと感心しています。時々このシステムの絵を参考ファイルで貼って頂くと、ヨダレを拭き拭き堪能させて頂きます(^_^)(^_^)
アナログおじさん2009さん
>P1000での飛翔体の撮影と並んで、今年度の2台目標の一つ、MF撮影
ナイスな目標だと思います。私はP10000の高感度の使い回しとMF撮影習熟を最近のターゲットにしています。
P1000での飛翔体撮影は永遠の課題です!!
ラルゴ13さん
>コウノトリ と >クロツラ(?!)
コウノトリって大きな鳥なのでしょう? 実物をまだ見たことがないんです。
脚に鑑札がついていますので、コウノトリは全数管理されているのでしょうね。貴重な鳥なので長生きして欲しいです。
鳥フルに負けず繁殖もして欲しい・・・。子育てはきっと上手な筈ですから(*^O^*)
書込番号:23992600
4点

アオジ♂ 換算2000o×デジタルズーム倍率2.0=4000o。P950も結構いけます |
こちらでは珍しいアカハラ♂ (オオアカハラかも) |
アカハラ♂(オオアカハラとの違いはようわかりまへん) |
こちらでは全く珍しくないシロハラ♂ |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん・皆さんおはようございます。
復帰第2弾です。
2月は逃げるといいますがホントにもあっという間に終わり、明日からもう弥生3月。
撮りためた写真を大急ぎで貼っておきます。
とい言っても、まだマイワイフの回復具合が気にかかっているので遠出はできないので、
まさに「ご近所里山・半日山歩」で撮ったものばかりですが・・
私にとってはボツボツ鳥撮りから草撮りへ衣替えの季節になっきましたが
草撮りの場合、人があまり入らないところを探索し山歩するのが必須条件なので、
短時間の半日山歩では、今年は思うような野草には出会えないのでは、と思います。
コロナも、こちらは今日で「宣言解除」になります。
まもなく卒業式→入学式→お花見そしてGWとつづき、ひょっとしたらオリンピック
遅れることはあっても早くなることはないワクチン接種は間に合うのかいな・・
そんな状況下で、欧州のように変異コロナの第4波の大爆発があるのでは、と
まだまだ心配のネタは尽きませんしね。
今年の草撮りもまた、昨年同様に苦労しそうです。
書込番号:23993574
6点

第3弾
貼り逃げご容赦。
書込番号:23993586
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆様,、おはようございます。霜が降り、田圃の水が凍った寒い朝です。
でも今朝はブラックアイスはありません。歩いても滑らないから安心です。
外来種のソウシチョウが幅を利かせてー。日本固有種は日陰に追いやられ、いや日向に追い出されるのかな?
昨夜は雲間の満月が冴え冴えと。いかにも寒そうでしたね。先日は昇る月が夕日に映えて。これもあた美しいものです。
アナログおじさん2009さんはイチゴの植え付けは終わられたかな。新潟では特産の“越後姫”の出荷が始まりましたよ。
傷み易いので県外には出ないそうです。この越後姫の特徴は、何と言って口にした時の口腔から鼻腔に抜けるフレッシュ感です。
県外に住むお孫ちゃん達もトリコになっています。今は一番成りの大き目サイズが出回っています。
各地に自慢の御当地イチゴがありますが、これは新潟の県内でしか食べられない逸品です。
書込番号:23993647
4点

久々に連投。三寒四温の季節は外の表情も目まぐるしく変わります。どこぞの総理大臣の表情も目まぐるしく暗転するようですが.。
ではお散歩道での邂逅を貼っておきます。
書込番号:23993669
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
今朝の琵琶湖風景を張らせていただきます。
湖岸に行ってみたら、予想より東の低層の雲が厚くて、思ったような”焼ける雲”は写せずに残念でした。
ですが、今年中には「これは」というのが2,3枚写せるのではないかと、思っています。
丁度1年、朝撮り写真をやってみて、季節ごとの傾向(湖面上の空気層の温度分布)と、
水蒸気分布によってどういう光景が現れるか、その確率はつかめましたから。
>新シロチョウザメが好きさん
>質問:このファイルはカメラ内での歪み補正ON設定がなされたJPGですか?
貴重なご質問ありがとうございます。
カメラ内にそういう設定があるのかなーー??と思って、ものすごい量のメニューを見ていたら、
確かに有りました!! 現在はOffです。
、、、という状態から使いはじめていますが、そのうちに上達するかもしれませんので、今後もよろしくです。
書込番号:23993761
2点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日は終日シトシトふったりやんだり雨でした。 ボードが賑やかになり、ここにも春が来たことを感じて感謝しています。
yamaya60さん
鳥に草木花に、やっとご自分の時間を取り戻されたようですね。佳かった!!
>アカハラ ・・・頭が褐色羽毛です
>オオアカハラ・・・・頭がアカハラよりもクロっぽく灰色の濃い羽毛です。
クチバシの色も頭髪に合わせて上側が黒 下クチバシはお腹の色と同じでオレンジ系
オオアカハラはまだ見たことがありません。
最近のシロハラは何となく一回り小振りになってきてるような気が(此方のものは)しています。数年前はもっと大きかったような・・・。
>マンサク
が綺麗な色でくねってますね(*^O^*)
今 「四季はなごよみ」 草木花の歳時記 講談社を持ち出して「マンサク」をチェックしたところです。「まず咲く」からマンサクの名はついたとか、諸説あるようですが、満作、万作、金縷梅などの文字が当てられていると。自生か植栽されたのか分かりませんが、公園で毎年楽しんでいます。
RSNB8さん
>越後姫・大粒
実に美味そう〜〜。今は美味しいイチゴが食べられていい時代になったものです。私たちの時代は山遊びのついでに野イチゴ 木イチゴをむしっていましたから。口に少しとげとげぶつぶつが残ったりしましたが、懐かしい記憶です。今は食卓の上に大きなイチゴが並ぶ時代。道ばたの埃をかぶったかもしれないイチゴは、親は勧めませんね?!
イチゴは、蔕の方から食べると甘いそうですよ。子供から教わりました(^_^)(^_^)
sioramiさん
α7V可愛がってやって下さい。フィルムカメラの時(CANONでした)24mmでも広角は苦手で殆ど使わずじまいでしたが、今なら多分?!使い切ると思いますけど、もうボディーがない(*^O^*)
歪み補正はONとOFFの違いを一度実際の撮影ファイルで確かめておかれるのがいいと思います。最近のデジタルカメラはみなカメラ側で歪取りしている筈ですから。
書込番号:23994520
5点


初めまして、MasaKaseifuと申します。他メーカーの単焦点望遠レンズ掲示板でアナログおじさん2009さんに
お世話になっていました。その影響もありましてか発売当初から気になっていたP950を最近入手しました。
また、スレ主様とアナログおじさん2009さんからもお誘いもありましたのでお邪魔させていただきます。
P1000からいえば弟分ですが、なにとぞよろしく、そしてお手柔らかにお願いいたします。
「ゴタクは少な目、写真は多めに」、と心がけているつもりですが、くどくなりました切にはご容赦を。
では、挨拶がてら拙作を少々・・・。
書込番号:23994908
5点

皆さん、今晩は。
本日はRSNB8さんご指摘の通り、イチゴの苗の植え付けで、畑から離れられず、モデルさんも毎度のモズとジョウビタキなので今日はお休みと思っていたのですが、Canonの800oF11で大変お世話になり、勉強させていただいたMasaKaseifuさんがご登場なので、慌てて挨拶に伺いました(^^)。
☆MasaKaseifuさん
ご登場、ありがとうございます。新シロチョウザメが好きさんはじめ、皆さん、こちらのスレがより豊かになって、大歓迎かと思います。
> 「ゴタクは少な目、写真は多めに」
ゴタク専門の当方・・・それ以前に毎回たくさんの誤字脱字満載の当方(^^)ドキッとしつつも、これは名言ですね・・・感心しきりです。上に書いたように、今日も新ネタはありませんが、皆さんそれぞれのスタンスで楽しまれていらっしゃるスレだと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
本来なら、鳥屋としては、ちょっとは良さげな写真でもアップして、とても当方には撮れない絵柄のレンジャクをアップされていらっしゃるラルゴ13さんや、早くもマンサク3種アップで、植物音痴の当方、またもやビックリのyamaya60さんなどにコメントをしたいところですが、余りにもネタがないのでこっそり失礼します。
あと1時間待てばwifiリセットなのですが、農作業でヘロヘロなので、リサイズで失礼します。
書込番号:23995185
5点

皆さまお揃い頂き ありがとうございます!!
2月も今日まで。明日からは弥生です。花鳥風月全てが華やぐ季節です。
ラルゴ13さん
目の前〜〜〜
>距離にして約2m、まさに目の前にヒレンジャクがいました!(1枚目)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23987196/ImageID=3514867/
水浴びに枝止まりに、魅力あるシーンばかり。よほどラルゴ13さんとレンジャクは相性がいいのか、日頃の行いのお陰ですか(^_^)
何せまだ見たことのない者にとりましては正に垂涎のシーンです。
出会いがあるときに沢山ゲットして下さい。いずれお別れの時が来るわけですから。
MasaKaseifuさん
ようこそ。お越し頂きありがとうございます。 超望遠の世界も悪くないでしょう?!
キクイタダキ・・・これを探していますがなかなか遇えていません。いいですね〜〜〜。
また遭遇してゲットされましたら、是非ご披露下さい!! ここのボードでは今日の絵が確か初めてのキクイタダキだったと思います。
アナログおじさん2009さん
お疲れ様です。ビールかお好きなウヰスキーをガバッと飲んで睡眠をたっぷりとって下さいね。
>あと1時間待てばwifiリセットなのですが
これって、月あたりの限度枠があって それをコストやり取り速度が落ちるってことでしょうか。アナログおじさん2009さんの活動量からします莫大な信号やり取りがあると思います。是非有利な新契約がありましたら、見直されてハッピーになられて下さい。
yamaya60さん
覚えておいででしょうか? ヤマセミが岩場から飛び立つ絵が見たい、との宿題を当方にお出しになっておられたのは(^_^)
あれからずっと気に掛けていたのですがなかなかヤマセミ君と遭遇せず、yamaya60さんの復帰に間に合いませんでした。
これでは申し訳ないと、本日雨が降っていましたが、ヤマセミとて餌をとらないことにはその日は過ごせまいと、クマタカ探鳥も兼ねてヤマセミ探しに里山の峡谷の河川に出かけました。
クマタカが煙る山の稜線に出てくれるとよかったのですが、勇姿は拝めず、シラサギが川で遊ぶだけ。来るのはカラス程度(^_^)
痺れを切らして帰ろうかと考え始めた処に 運良く”ヤマセミ”がきました。
距離:約100m
飛び立つ瞬間の絵を撮ろうと構えておりましたけど、なかなか飛び立たず、それじゃあとピンポイントの3000mmで記念撮影をしていたら、不意に視野から消えました。ピンポイント3000mmで追いかけましたが、もう手遅れでした(; ;)ホロホロ
そんな訳で、ご依頼の岩場からの飛び立ちに突如のワープで見ることも叶いませんでした。
一応 ヤマセミ をお届けします!! ご笑納下さい。
書込番号:23995346
4点

カワセミが居た!! −4 3000mm |
カワセミが飛んだ!! -3 1コマ目 |
カワセミが飛んだ!! -3 3コマ目 |
カワセミが飛んだ!! −3 続きシーン(AFやり直し) 4068px→1020px等倍クロップ |
COOLPIXファンの皆様
3月となりました。アップするタイミングを失うことになりそうですので、連投ゴメンでカワセミの一部をアップします。
書込番号:23995375
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さま、こんばんは。
日曜日で久々に洗足池へ行ってみました。
十数名が大きなズームレンズ構えて写真撮っていたので側へ行ってみたら、一羽のカワセミが枝に停まっていました。早速ショルダーバッグからP1000取り出して撮ってみました。
ここのカワセミ、普段から撮られ慣れているのか、ジッとしてくれていたので、結構ズームで撮れました。
他の方の大きく長いカメラセットと較べたら、小型で助かります。
レベル低いですが、カワセミ左右からの2枚です。
書込番号:23995377
8点

空が好き。さん
今晩は。ようこそお越し頂きました。
カワセミ いい色で撮れてますね!! ナイスなカワセミさん、アップありがとうございます。
これから春そして夏の野鳥が入ってきます。野鳥を含めて季節折々のお気に入りの写真ができましたら、どしどし「張り逃げ〜」で結構ですので、ご披露下さい。これからもどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:23995415
8点

新シロチョウザメが好きさん、皆様,、おはようございます。薄氷が張った朝です。でも昨日ほど寒くないね。
くしゃみが出る。杉花粉だな。 あー、春や春。
カルガモ君は居付きますか。おそらく待遇次第ではないかいな。‘衣食住’が揃えば、住めば都と思うぞな。
雲湧く稜線は好いなぁ。こういうのは大好きです。
MasaKaseifuさんに空が好き。さんが新たに参加されましたね。増々賑わしくなります。
どんどん楽しみも増えてきますね。向後よろしくお願いいたします。
庭先のクロッカスも咲きだしました。また春が一歩足を延ばしてきました。
書込番号:23995746
5点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんにちわ
愛車が入院中で、3週間程かかるみたいです(/o\)
代車で遠くに行きたくないので近くの雑木林に居る
ルリ子とルリ男で〜す
MasaKaseifuさん
空が好き。さん
初めまして
よろしくお願い致します<m(__)m>
書込番号:23996278
5点

|
突然飛来の群れを 最初はどうせカモだろうと高をくくっていました 800mm |
ざわざわ佳い声で騒ぐ集団はカワラヒワ でも今日は目的外にてパス 1000mm |
対岸の崖にツツジが彩っていました (この写真は鳥は不在) |
オシドリが流れて来て・・・ 3000mm |
ranko.de-suさん
>愛車が入院中
(*゚д゚*) ranko.de-suさんがご無事のようですので、ホッと安心。代車だと何かと不便ですね。
ルリビタキ!! あと数週間は居てくれるのでしょうか、この旅鳥さん。いい鳥ですよね〜。
COOLPIXファンの皆様
雨続きでやっぱり春が来ているな〜と実感しているここ数日です。今日も朝から雨でしたが小降りになる気配でしたので、昨日遭遇したヤマセミが忘れられず、リベンジに出かけました。
雨は降ったりやんだり。ヤマセミの登場がなかなか無くて、その内に想定外で、突如オシドリの集団が舞ってきたのにビックリ。
ヤマセミを忘れてしまって、次々飛んで来る鳥全部を次々に狙っていましたら、肝心要のヤマセミ飛来に気付くのが遅れてしまいました。体勢を立て直した時には遠くへ行く後ろ姿だけ・・・。最初の連写シリーズはAF合わないまま連写(*´∀`*)、2弾目はもう遠い後ろ姿だけで・・・トホホでした。
でもこのスポットには、オシドリもヤマセミも来る可能性があるということが分かりましたので、また楽しみな穴場が一つ増えました。ヤマセミは遇えるかどうかは別にして年中居る鳥ですが、オシドリはもう北帰港の時期です。期せずしてまた遇えて、雨でしたがルンルン気分でした。
書込番号:23996701
2点

早くも山の二ホンミツバチは活発でしたが、分蜂があるかもです |
本県の観光案内のため本日購入・・・これで2000円ちょっとです |
左の2枚が本日の撮影状況を示しています |
プロミナー500o+1.4倍エクステンダー+1.6倍クロップで1120o 他機種ご容赦 |
皆さん、今晩は。
昨日はMasaKaseifuさんに続いて空が好き。さんも登場され、春に向かって、ますますこちらのスレが楽しみです。本日はラルゴ13さんのレンジャクの作例に、ちょっと様子見に出かけたら、全くレンジャクの姿は見えません。もっとも運よく水を飲みに降りたとしても、バックがとてもお見せできるような水色ではないので、いつもの場所はアウトです。で、ヤマセミを探しましたが、今日は河川工事がフル回転で、こちらもアウト。仕方がないのでMF訓練を始めましたが、これもアウト。要するに三者凡退でした。
☆RSNB8さん
昨日の越後姫に刺激を受けて、本日は野鳥探索前に地元のイチゴ農家に出かけ、地元のイチゴ農家が栽培している5種のイチゴを買ってみました…改めてビックリしたのは、ネットで見た越後姫の価格で、通販とはいえ、サイズは明確ではありませんが、12〜15粒で3600円〜5000円くらいが相場らしく、RSNB8さんがアップされた大粒ならこの倍以上するかもと、お口あんぐりです。
何しろ、こちらのイチゴは送料は入っていませんが、写真の4箱でも越後姫よりずっと安いです(^^)。ちなみに、京紅という品種は、自分は初見なのですが、「きょうこう」と読むらしく、これからチェックです。なお写真はアップしませんでしたが、桃薫という品種、イチゴなのに桃やココナッツの香りがして、ご存じかも知れませんが、なかなか変わった品種です。
☆新シロチョウザメが好きさん
wifiの件、恐縮です。先日、sioramiさんからアドバイスを頂いたので、ネット検索したらユーザーの満足度は高い評価だったので、継続したものですが、契約ではこちら普通に使っていれば制限なしのはずなのですが、いつからハイスピードエリアプラスという機能が追加となり、こちらが7GBになると、これまでフリーだったものに速度制限がかかってしまうようです。自分ではこちらの機能に切り替えた記憶がないのですが、先月中旬に切り替わったようで、以下のようなメールが来てビックリでした。
平素より***をご利用くださり、ありがとうございます。
お客さまの当月の通信量が7GBを超えましたので、通信速度を制限させて頂きます。
詳細につきましては、弊社ホームページをご参照ください。
サポートに確認したら、これまでの無制限の枠を制限してしまうハイスピードエリアプラスという機能は当方には必要のない機能のようで、これに勝手に(^^)切り替わって7GB制限になっては、これまでのメリットがなくなるので、近日中に何らかの手当てをする予定です。
それ以前に、本年の2大目標、P1000での飛びものとMF撮影、どちらも全く成果が上がらず、農作業にも身が入りません(^^)。先日お帰りになったという琵琶湖のオオワシや当地のオオワシにも巡り遭えず、残るはサシバの飛来とサンコウチョウという、2,3か月先の野鳥にターゲットを絞っている始末です。
クマタカ、ヤマセミ、どちらもレアものですが期待していますので、頑張ってください。
書込番号:23996713
3点

(ヤマセミ狙いのヤマセミ忘れ で連投ゴメンです)
最初の内は四方八方 気配り目配り心配りしていたのですが、遇えるとも思ってなかったオシドリが登場してから調子が狂いました。広いフォールド。こうなれば飛んでくるものすべてを撮っておこうと、カラスでも鳩でも鳥と見えるものは何でも撮っていたのですが、トビが登場して・・・これがまた調子を狂わせるもとに。
トビはいつでも見ているものだからざっと一瞥して ああトビかと。1km程度?先の山の稜線の上に出たシルエット。撮った後でチェックして気付いたのですが、多分ハイタカか何かの猛禽類。記録写真的なズーム距離で小さいまま撮ってしまってました。遠方のハイタカ・・・これが残念(; ;)ホロホロ
書込番号:23996733
5点


ラルゴ13さん
濃い色の早咲き桜には メジロと青空がよく似合いますね!! 明るい色合いがばっちりですもの。
カワセミ ヤマセミ オシドリ 待っていれば運がよければ遇えるのはいいですが、一人でじっと神経を研ぎ澄ませて いつ来るか分からない鳥を待つのは、結構な難行で(*^O^*)、こんな時に話し相手でも 自分に死角となる方向の観察を一緒にしてくれる愛鳥家がいると、ずっと楽になるのでしょうね。
カメラを拭き拭きでしたけど、P1000にはやっぱり晴れの日が似合います。近隣の早咲き桜は先日来の風雨で、吹き飛ばされてしまってます。また蕾からやり直し(*^O^*)です。緋桜系は息が長いのでもうちょっとは愉しめそうです。
山麓では野鳥が営巣作業に入っているようですので、あまり近くには寄らないようにしていはいますが、ついつい気になります。P1000の超超望遠はこんな時にも便利だと感じています。
書込番号:23996956
5点

COOLPIXファンの皆様
雨がシトシト、風ビュービューです。昨日ヤマセミをぼんやりしてやり過ごしました。今日は大人しくコゲラで張り逃げ〜です。
書込番号:23997716
2点

新シロチョウザメが好きさん、皆様,、おはようございます。今朝は予報通りに雨と風で荒れ気味になっています。
午後からガクンと気温が下がるようです。寒冷前線だな。夜には雪かもー。
カワラヒワ軍団が凄いですね。数で勝負だわ。こりゃ適いません。それにオシドリとカイツブリ。これは不倫には至りませんねぇ。
昨日は暖かかったので瓢湖まで行ってみました。久しぶりにノスリさんと遭遇。白鳥さんはは激減。
ミコアイサもコスズガモもまだいました。そのうち消えるでしょうけど〜。
アナログおじさん2009さんにイチゴ栽培を嗾けたようでスミマセン。越後姫は確かに高めですが、地元では1パック700円位かな。
大粒で高くても1000円以内でないと買えませんし。4パック買って、お孫ちゃんに2パックづつ送ってあげます。喜びます。
これはカミさんの隠れた楽しみですね。
‘京紅’の結実が待ち遠しいですね。でも、イノシシやナメクジが狙いすまして待っています。横取りされぬようにご用心。
子供の頃、畑で食べたイチゴの味は一生モノですね。拙の子供らは、祖母と畑で一緒の時を持てた事をいつか思い起こすでしょう。
書込番号:23997803
3点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん、今日は。
今日は、かなり荒れた天気ですね。
最近は、あまり天気が良くなくて、、、、、。
磯でもないのに、イソヒヨドリです。
メスは、以前に見ていたのですが、初めてオスを見ました。
余程落ち着いた姿勢でない限り、中々バランスの良い画にはなりません。
自分では、この程度だと諦めています。
書込番号:23998001
3点

za8さん
天気が悪いとP1000もピリッとしませんからいい天気が欲しいです。
イソヒヨドリの写真 皆359mm 換算3000mmフォトですよね。 お見事!!と嬉しくなります。
>オス
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23987196/ImageID=3515740/
ご存じかも知れません。オスは明るい日陰や光線の具合で 背中の灰黒色が青く見えることがあります。鳴き声もいいですが、美しい鳥ですよ。メスは地味ですが、とても大人しくて人なつっこいというか 近寄ってもあまり逃げないので、優しい雰囲気と合わせて可愛いのは♀の方かもです。
>バランス
ご免なさい。この意味がよく分かりませんでした。構図をさしておられるのでしょうか?
構図については人それぞれ好みや考え方があるように思いますので、ここの同志の皆さまから バランスについて何かコメントがあると嬉しいですね。 皆さま、お願いします!!!
RSNB8さん
>お、お、お、ノスリだぞー
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23987196/ImageID=3515714/
雪山を借景に 木立の美しさまで入って ノスリが飛んだ!! もう脱帽!!な絵です。
こんな絵を拝見しますと、また、どこに行ったの? ノスリ君って探し回りたくなります(*´∀`*) でも在庫切れが怖いからしば我慢我慢。。。サシバの来る春の彼岸の頃まで我慢(ができるかな?)(*^O^*)
>カモさんのストーンヘンジ
ふふふ 笑える(^_^)(^_^)(^_^)
書込番号:23998093
3点

|
|
P1000で飛びもの・・・ズームアップ間に合わず300o |
4枚連写の実態・・・試練はまだまだ続きます |
お気に入りのコガモの止まりものはそれなりに |
こちらのノスリの背景は・・・・MF訓練の1枚ですがあまりにも残念です(^^) |
皆さん、こんにちは。
こちらも朝から雨で、今は風もかなり強い感じですが、たった今オオハクチョウと思しきハクチョウが4羽、鳴きながら市内上空を飛んでゆきました。市内は餌やり禁止なので、ハクチョウはほとんど通過してしまうのですが、この風雨の中飛んでいるのを見ると、思いは複雑ですね。
☆RSNB8さん
越後姫の件、同居人も最近TVで見たらしく、興味津々だったのでかえって感謝です。振り返ったら、市内の周辺にはたくさんのイチゴ園があるのですが、ほとんど足を運ぶことがなく、30年ぶりかなという感じで・・・というのも、ろくなイチゴができないのに、やっぱり農家は自分の作ったものを食べないとなどと変な矜持が邪魔していましたので(^^)・・・いい機会を与えていただいたと思っています。
>子供の頃、畑で食べたイチゴの味は一生モノですね。拙の子供らは、祖母と畑で一緒の時を持てた事をいつか思い起こすでしょう。
自分も、半世紀以上前、今のようにコンバインやハーベスターが普及せず、親が鎌で稲や麦を刈っている横で、稲わらや麦わらを担いで田んぼや畑で、手伝いのまねごとをしていたことを思い出しました。記憶に残っているということは、何かしら心に残るものがあるのでしょうね。
なおご忠告のイチゴ、こちらの天敵はハクビシンとタヌキで、今や完全にイチゴを網で囲っています。食べごろになるとこちらより1日早く食べてしまうのは、スイカやトウモロコシなど、ほかの作物も同じです。
1枚目と2枚目、背景もいいですね。アップしたMF訓練での4枚目のように、こちらでは望むべくもない光景です。こちらの希望としては、RSNB8さんがアップされたような光景をバックに猛禽類を撮ってみたいものです。
本日チョウゲンボウのLOVE LOVEシーンを見かけたので撮影しましたが、他機種につき、割愛しますが、そろそろかなと思っていたらやっぱりということで、お迎えが来る前にようやく猛禽類と思考パターンがシンクロしてきました。体力低下を考えると、あと10年早ければです(^^)。
書込番号:23998097
4点

皆さん、コンニチハ
降り続いた雨がようやく止んできて明るくなってきました。
これだけの雨だったら、先だっての山火事の時に降ってほしかったなあ・・
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23987196/ImageID=3515075/
>「覚えておいででしょうか?」
覚えてまっせー、ヤマセミの件。
>本日雨が降っていましたが(中略)クマタカ探鳥も兼ねてヤマセミ探しに里山の峡谷の河川に出かけました。
わざわざすみません、ありがとうございます。
こちらではまず出会えない鳥さんと思っていましたが、
オットどっこい「ご近所里山」の山麓に近い公園で、
ヤマセミの飛翔姿を撮ったという写真をブログを見つけました。
「公園」で撮られたということはご近所里山にいる確率が高い。
残念ながらブログの記述からは、どの山なのか判断できませんでしたが
「公園」ということから「ご近所里山」のプロである私にはおおよそ見当が付きます。
これは期待できそうで、今年の私のテーマの一つですね。
この里山の沢筋を念入りに探索しようと思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23987196/ImageID=3515361/
このカワラヒワの集団はすごいですねぇ・・
こちらではアキニレの木の実によく集まってますけど、ヒーフーミーと十分に数えられる程度ですわ。
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23987196/ImageID=3515364/
苺にもいろんな品種がありますねぇ。
我が家の今年のマイワイフのレンタル農園での苺は無しで、ちょっびり寂しいですわ。
>桃薫という品種、イチゴなのに桃やココナッツの香りがして、ご存じかも知れませんが、なかなか変わった品種です
初めて知りました「桃薫」、トウクンと読むんですかな?
なんと桃やココナッツの香りするんですか?、苺の味もするんですかね。
ネットで探してホワイトデー用に買ってみようかな・・
エッ誰にですかって・・・この年になったらマイワイフと我が娘と孫娘しかいませんわ、トホホ!
書込番号:23998404
6点


COOLPIX ファンの皆さん
こんにちは。
>新シロチョウザメが好きさん
お久しぶりです。
遅まきながら COOLPIX デビューしましたので、お邪魔しました。
P1000のスレッドなので、ちょっと考えましたが・・・
あちら(P950)と投稿が被らないように気をつけます(^^;
投稿画像はアスペクトを変えてあります。
書込番号:23998722
6点

アナログおじさん2009さん
雨風が強い日が続いていてP1000は我慢の子が続いています。
前に触れました高感度領域での撮影を日頃の鳥撮りとは別に重ねていますが、狙いは例の”天女の舞”の初夏の鳥。
どうしても暗がりで相手することになりますので、どうしたらいいのか、こればっかりです(^_^)
yamaya60さん
完全復活のご様子で何よりです。春が>yamaya60さんの絵の中には漂って居ます!!
ヤマセミも近くに居るかもしれないとの情報。嬉しいニュースですね。
Windy_Boyさん
お久しぶりです。COOLPIXはDX機との併用でしょうか。
春の鳥シーズンが来ています。営巣準備している野鳥も見かけます。
COOLPIXの仲間が増えているようで何よりです。
書込番号:23999108
2点

こんばんは。ここは非常に皆様の投稿テンポが速いので見るだけでも大変です。
いろいろとレスもつけていきたいのですが、なにぶん、筆が遅い、キータッチも遅い、撮るのも遅いと
万事こんな調子ですので何卒お許しを・・・。
で、私もレンジャクねたでひとつ。
撮った写真から、実を枝からもぎ取ってもすぐには胃袋にいれず、口の中で転がすような行動が数回確認できました。
そして木から離れた電線などの上に止まってからゆっくり食べているような感じがしました。
木の実の熟れ具合をみているのか、異物ではないか確認しているのか、その動作の意味は私には分かりません。
今まで鳥さんたちは口にしたら素早く胃袋に収めるというのが私の中の常識でしたので驚きでした。
今回のレンジャクの採餌行動がわかったのも、P950の2000ミリ超望遠と連写性能があればこそでした。
少々人通りのある公園で撮影していたのですが、コンパクトなP950のおかげであまり不審な目で見られることもなく
良かったです。今後の野鳥観察に必携の一台となりそうです。
では、また。
書込番号:23999168
4点

|
|
1300oは良かったのに何でSSが1/200だったのかいまだにトラウマ |
サンコウチョウの巣から30〜40mのお隣さんのノスリは毎年定位置に営巣 |
こちらの巣は大雨か獣害で崩壊・・・悲しいことです |
ビデオにも使ったライバル機でのサンコウチョウ・・・今年はもっと大きくクリアに |
皆さん、今晩は。昨日は雨だったので、今日は農作業日和・・・そろそろいろいろな作物の種まき、あるいはその準備ですが、昨日もWindy_Boyさんの作例など見せていただき、感謝です。
MasaKaseifuさんのレンジャク、本当にマジシャンですね。こちらではヤドリギの実を咥えて横っ飛びというのはよく目にするのですが、これはビックリです。それにしてもこの実は何という木の実なんでしょう。先日新シロチョウザメが好きさんがアップされた、自分からすると咲くのが早すぎるツツジ・・・ヤシオつつじ(それらしいものはこれしか知らないんです)・・・と合わせ、ここはやはりyamaya60さんにお伺いをたてなければと考えている次第です。
☆yamaya60さん
毎度勝手なお願いですが、上記の2種の植物、教えていただけると幸いです。ツツジのほうは、渓流釣りで出かけた栃木の渓流あたりの岩肌に咲いているヤシオつつじのような雰囲気だなあと思ったのですが、まだ3月になったばかりなので、ちょっと花が早すぎではと???です。よろしければ、ご教授お願いいたします。
「桃薫」はお書きになっている通り、トウクンと読むそうで、パンフレットには桃とココナッツの味覚と書いてあったので、そのまま記載したのですが、これを読まなければ自分は、ほとんどイチゴの味もしない、イチゴの形をしたモモとしか思えませんでした。アップした写真ではよく判りませんが、奥の方にかなり大きなものが2個紛れ込んでいました。苗さえ見たことはない品種なのですが、よく育てるとかなり大きくなるようです。
ところで、そろそろ花の咲いたイチゴの苗が出回っているかと思いますが、今年はぜひ奥様のレンタル農園の片隅に数株植えられてはいかがでしょうか(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
夕べ、新シロチョウザメが好きさんを読んで、ここ数年のサンコウチョウの「舞い」を見たら、みんな飛び出しだけで、樹間の水平飛行でさえまともなものがなく、愕然としました。やはりSS優先で、何とかピントを他に持って行かれないようにということかなとは思うのですが、現場では言うことは簡単だけど‥という現実がど〜んと控えています。
で、よくよく見たら、昨年の一番天女の舞に近いものは、P1000でビデオ撮影した、ノスリの周りを威嚇して飛び回るサンコウチョウかなということになりました。
というわけで、昨日二ホンミツバチのビデオに書き添えましたように、NHKのダーウィンが行くで特集された、アオバトとそれを襲うクマタカのビデオ同様、普通にビデオ撮影では野鳥の高速飛行は幻になってしまうのですが、NHKで放映された、樹間をすり抜けて飛ぶクマタカもピントは周りの樹木に持って行かれず写っているようなので、「天女の舞」撮影最終手段はビデオ・・・できれば高速度撮影かなと思っています。
毎度4枚目、他機撮影のもので恐縮です。こんなイメージで下草の上を平行に飛ぶサンコウチョウ狙って、今年もじたばたしそうですが、P1000での撮影、同居人のライバル機に負けぬように今年は工夫する予定です。
ではでは、皆さん、本日は完全ネタ切れにつき、ネタ切れをいいことに、P1000でのビデオ撮影のサンコウチョウをペタペタ張り付けて失礼しますが、みんな使いまわしです。
書込番号:23999424
3点

ISO3200 SS1/400 木陰で暗い場面を明るく かつ飛び出し準備 |
ISO800 SS1/1600 @2600mm 逆光でもなんでも(^_^)高速SSで |
ISO100 1/30” @1800mm 自分の手ぶれの限界を知るために |
木立の明るい場所でこれですものね〜サンコウチョウ |
アナログおじさん2009さん
朝から目が覚めるような嬉しいサンコウチョウのアーカイブスをありがとうございました。
サンコウチョウ。 暗いのでPモードだとISO1600で1/30や1/60まで下がることが多い当地です。 SS/250程度ではとても突如の飛び出しは抑えきれず、運良くば・・・ですし7コマ内で 望遠側で観察している環境下では撮り逃がすばかり。
ここはやっぱり高感度に強い連写機の出番となるようで、此方では 1DX α9 などの新機種に大砲レンズなどをつけて待ち構えておられることが多いです。それも遙かに高いISOレートでSSも1/4000とか!! こうなるとP1000には追いつかない難敵な相手となりますが、枝止まりだけなら対応もそれなりに・・・(^_^)できます。
今年は機会があれば冒険もやってみたいと ISO3200 6400の領域でのP1000の操り方をダメもとで今から時々現場で験しているところです。条件さえ掴めば・・・どれ位暗いか・・・AFは無理なことが多いのでMFですが グルグル回しのMFは目標を外しますのでこれがしんどいところかと。
で、やっぱり練習しかなさそう。とその前に、今年も遇えることが一番の鍵ですが、独特の声ですので直ぐに分かる。
書込番号:23999534
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆様,、おはようございます。今朝はうっすらと雪が散った朝です。
三寒四温の只中にあるなぁと実感しています。
ルリビタキの営巣作業はお見事です。今、野鳥たちはペアリングに備えて騒がしい。カー公も鳶も忙しそうです。
えー、タイガー・ウッズが自損事故で足首粉砕骨折。 これはもう元には戻らんのではなかろうか。手首と足首の関節は複雑です。
単純骨折ならいざ知らず、おそらく足の長さまで変わってしまうだろうな。 事故車はヒュンダイのGV80とかいうSUVだそーだ。
それでハイスピードで事故ったらしい。原因はスピードの出し過ぎなんだろうな。 カーブからまっすぐ飛び出したとか言うが。
ちょっと気になったので調べたら、そのシリーズのV70はステアリングがバリアブルレシオと書いてあった。
これはハンドルを大きく回すと、回した以上に舵角が大きくなる。
車庫入れなどでは便利なのだが、走行中に急ハンドルした場合に思った以上に曲がる事がある。
ホンダのS2000がデビューした時はこのバイリアブルレシオで、走行会などで事故が多かったと聞いた気だするな。
曲がり過ぎてコースアウトしてしまう。ハンドルの真ん中付近は反応が鈍い。だから尚更大ハンドルとなる。
勿論一般道でも起こり得るし、事故もあっただろうな。そのせいか後期モデルではフラットレシオに変えられたそうだ。
もしかしてタイガーもこのバリアブルレシオの罠に嵌ったのかもしれない。
曲がるつもりがハンドルのセンター付近の鈍感でまっすぐ。一気にコースアウトしたのかも。
そう言う事に気がついてからは、拙はバリアブルレシオのクルマをマイカーにした事は無いのよね。
転ばぬ先の杖だし。ついでに足回りもダブルウィッシュボーンかマルチリンクに決めているの。
凍結路で路外に飛び出した経験は、忘れられないイヤな思い出です。
写真が無いのでストックから。ケーサツものは各々700頁近いので分厚い。
書込番号:23999731
2点

>アナログおじさん2009さん
レンジャクが食べていた実のなっている木についてですが、残念ながら樹木名のわかる名札などは
ありませんでした。おそらく、「モチノキ」だとおもいます。当地区ではあと、「ネズミモチ」にも
レンジャクが飛来して実を食べているのが観察できます。撮影中話しかけてきた地元の方のお話では
てっきりムクドリか何かだと思っていたとのこと、また毎年この時期になると道路が汚れるので
気が付いていたが、レンジャクだとは思わなかったと伺いました。
に、しましても尾羽の長いサンコウチョウはいいですねぇ。今年こそふわふわと飛び回るのをこの目で見て、
ぜひ写真に収めたいです。あと、RSNB8さんの北帰行の文字で気が付きました。琵琶湖のグランドマザーが
北へと出発されたようです。今度の日曜日に行って飛翔シーンをこの目で!と思っていたのですが、
間に合いませんでした。また逢う日まで9か月間待つしかないですね。
で、今日の写真は都市公園であった鳥たちです。では。
書込番号:24000933
3点

ここなら間違いないけど本格営巣作業のようなので邪魔したくないが・・3000mm |
暗い小枝の上でのゴジュウカラはサンコウチョウの練習にはなる(^_^) 2600mm |
この処 このぼんやり熊さんと思わぬランデブーばかり |
で、何を食べてるかチェックしてたら、やっぱりドングリの実のようでした |
COOLPIXファンの皆様
今日は間違いなく朝から晴れ模様です。在庫払底に近いので朝からP1000外出計画。
近場で間違いない野鳥を探すか、ロマンを求めて無駄足を踏むか・・・それが問題(^_^)
書込番号:24001251
4点

サンシュユはほぼ満開 |
早やヒメリュウキンカ(姫立金花)の蕾が開きだした。黄色の花弁に見えるのは萼片 |
野池からヌウ−と出てきたヌートリア |
野池の オシドリ♂ 光学2000o×デジタルズーム倍率1.8=3600o |
スレ主さん、皆さん、オハヨウございます。
〇アナログおじさん2009さん
>毎度勝手なお願いですが、上記の2種の植物、教えていただけると幸いです
上記2種とは?どれとどれですか?
捜したけど、それらしきレスが見当たらないのでリンクしていただけません?
もし 新シロチョウザメが好きさんが貼っておられるツツジなら
ちょっと遠い絵なので分かりづらいですが、
この時期に咲いているところから推量して、
多分アザレア(西洋ツツジ)のピンク色の一重咲きだと思いますがね。
>今年はぜひ奥様のレンタル農園の片隅に数株植えられてはいかがでしょうか
もうイチゴの苗には遅いんじゃないですか?
例年なら品種は知りませんけど毎日のように苺が食べれましたけども・・今年は無理でしょう。
マイワイフの回復状態を見ていると、以前のような農園活動にはまだ時間がかかりそうですわ。
なんせ私は彼女の命令で畝づくりとか重い肥料運び等の土方仕事しか請け負ってないもので・・
>自分は、ほとんどイチゴの味もしない、イチゴの形をしたモモとしか思えませんでした
ありゃりゃ 苺の形した桃ですか・・
こりゃ、ちと考え直さないかんかなあ・・お返しのホワイトデーには・・
書込番号:24001402
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆様,、おはようございます。放射冷却で田圃の水もカチカチに凍っています。
日の出とともに南の空に幻日が現れました。春に幻日を見たのは初めてのような気がします。
秋の夕暮れにはよく見る風景ですが、朝は方向が真逆になりますね。
MasaKaseifu さんのお蔭で、アオサギの抱卵の写真を始めて拝見。こうなのかー。
阿賀野川の中州にはサギの集団営巣地があるのですが距離があってなかなかこんな写真にはなりません。好いですねー。
ほー、米国のテキサス・ミシシッピの二つの州で来週からマスク義務を解除するそうな。
バイデンさんは反対の声明だが、州民はどうするのだろうか。
トランプ夫妻のように、こっそりワクチンを接種しているのならいざ知らず、無防備極まりないでしょう。
トランプさんさえも‘ワクチンは接種する事だ’と言っているのだから。
それに今は“変異種ウィルス”が従来ウィルスと入れ代わる様に感染を再拡大し始めています。
タイミングとしては絶好だなぁ。ウィルスにとってはねぇ。
書込番号:24001455
3点


RSNB8さん
其方も春が押し寄せて来ているようですね。紅梅がとても綺麗!!
未だ凍てついた田圃の氷も紅梅の蕾を膨らませた春将軍がいずれ解かしてくれる筈。
厳寒の時期を経てゆっくり休めた花木は、色鮮やかに一気に開花すると聞いております。
爛漫の春ももうじきでしょう。楽しみですね。
COOLPIXファンの皆様
さて、今日は”ロマンを求めて”の方を選んで遠隔地に行きましたら、天気が段々下り坂となり明るい日差しは届きませんでした。
最初の内はロマンの対象野鳥が来ないかとずっと遠くの山の稜線を眺めていたのですが、近くであれこれ野鳥が目について、どうしても目線が定まらず、トビやオシドリ、カワラヒワなどに目をやっている内に、第2候補のヤマセミが目前を通過してから気付くような始末。
これはファインダーを効き目の左で覗くから全視野が取られてしまうのだと途中から不便な右目で見るようにしましたが、失われた機会は戻らず。二兎も三兎も追うものは一兎を得ず、でした(*´∀`*) それでも野鳥の生態観察を愉しめました。
ファイルはトビの営巣準備?!の一連のファイルです。 2連投でアップします。
書込番号:24002331
2点

トビ−5 3000mm 小枝を口にしたトビ |
トビ−6 3000mm 体重を掛けて枝をもいだ |
トビ−7 3000mm 枝を咥えて飛び立つ |
トビ-8 3000mm 何度か枝を運んでいたので巣作りなのでしょうね |
トビで連投です。
書込番号:24002357
2点

|
|
最近、これまで食わず嫌いだったかもとP1000でMF始めました |
クチナシの秋だを抜けての撮影、記憶が確かならMF撮影 |
農作業中の畑の上空を飛ぶもの #1 |
農作業中の畑の上空を飛ぶもの #2 |
皆さん、今晩は。本日も農作業でほぼ畑勤務でしたが、本日のノルマを。
☆MasaKaseifuさん
モチノキの件、ご本人を差し置いてyamaya60さんへのご質問、大変失礼しました。それというのも、植物の立派な本を執筆されているyamaya60さんにはこれまで、wikipedia以上に詳しい説明を頂き、大変お世話になってきていますので、自分の思考回路が植物のことはyamaya60さんに訊けとなっており、ご説明もなく本当に失礼しました。
こちらではヤドリギと乾燥芋を作るときに出てくるサツマイモの皮以外、レンジャクが集まる場所を見たことはありません。1度だけ自分の畑を横切る電線に30羽くらい並んだのを見たのが唯一の例外です・・・残念ながら撮影は間に合いませんでした。
それにしても、レンジャクのトリッキーなしぐさ、これはビックリですね。ところで、大きく撮らないと満足できないCOOLPIX病にはまだ罹患しhていませんか(^^)。自分は2000oくらいないとどこか満足できなくなっています。
☆yamaya60さん
2枚の植物の件、あいまいな書き方で失礼しました。1枚はご推察のとおり、新シロチョウザメが好きさんがアップされた
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23987196/ImageID=3515363/
の花で、今頃咲くツツジなんてあるのかなと思っていたのですが、
>この時期に咲いているところから推量して、
多分アザレア(西洋ツツジ)のピンク色の一重咲きだと思いますがね。
というご説明、感謝です。
もう1枚は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23987196/ImageID=3516028/
でしたが、これまでの経緯から、ご本人の頭越しにyamaya60さんに直接ご質問してしまうという失礼をしてしまいましたが、MasaKaseifuさんご本人が説明してくださっていますように、モチノキのようですね・・・といっても名前くらいだけなのでこれからネット検索です。
これまでは奥様がイチゴを栽培されていたのですね。どうもこちらよりイチゴもきちんとした栽培がなされていたようですので、奥様の復活祈念いたします。ちなみにイチゴの植え付けは、今ホームセンターに多くの品種の株が出ていると思いますが、春植えのピークのようで、NHK出版から出ている本の著者、藤田智さんによれば、花の咲いているものがマストとのことです。
くだんの「桃薫」、自分の味覚に自信がないので(^^)、本日も2パックばかり買って食べてみましたが・・・自分の行っているイチゴ園はなぜかほかの品種の半値なんです・・・やっぱり桃の味が前面に出ていて、他の味はあまり感じ取れませんでした。やはりオーソドックスなイチゴ味を期待する方には別品種がいいかもしれません。
☆新シロチョウザメが好きさん
購入直後撃沈でP1000でのMF撮影早々と諦めていましたが、先日ひょっとしたらと、MF撮影再開しました。まだ体とピントリングがシンクロしていないので、飛びものは全く無理ですが、6月のサンコウチョウまでに何とかと思っています。止まりもののサンコウチョウも美しいですが、やはりひらひら舞うサンコウチョウは別格だと思うので(^^)。
書込番号:24002582
2点

ヌートリアです。カワイイと言われますがなでる人は皆無 |
おそらくトラツグミの若鳥いやまだひな鳥でしょうか? |
カンムリカイツブリ。水面の映り込みをなんとかしないと・・・ |
この図鑑をもって湖北通い!!(出来たらいいなぁ) |
皆様、こんばんは。
>RSNB8さん
その後を撮影場所を訪れていないのでどうなったのかはまだわかりません。
今までサギがケガもしていないのにあのように座り込んでいるのを見たのは初めてでした。
近いうちに様子を見にいこうと思います。
これからはイチゴがますますおいしくなる時期ですね。私はマンション住まいですので狭い
バルコニーで栽培できればいいのですが、プチトマトですらハトなどにそうそうに食べられて
しまうので、まあムリでしょうねぇ・・・。(虫嫌いの同居人もいますので尚更)
店頭でこのスレに出てきたイチゴの品種を見かけたら食べてみようと思います。
で、写真は在庫の中から3点。本当、晴天時なら良い写真が撮れます。
最後の一枚はRSNB8さんに習いまして本の紹介を。最近入手しました野鳥図鑑です。
琵琶湖北部で探鳥、野鳥撮影するなら必携の一冊に違いありません。
掲載されている写真もいいですし、撮影地の情報もバッチリ。去年11月の発刊時すぐに
買っておけばよかったと思っています。
では、また。
書込番号:24002678
1点

アナログおじさん2009さん
遅くなりました。
>先日ひょっとしたらと、MF撮影再開しました。
MFの操作性は 専用のダイヤルがあるP950の方がやりやすいかもしれませんね。
P1000もサイドレバーをMF仕様に設定はできるようですが、自分のやり方が悪いのかどうしても3000mm以上で使えません。
レンズ筐体のリングでMFしようとすると、調整中にブレがあったりして、なかなか超超望遠では使い切れてません。
多分慣れていないのでどこか設定が不味いのだと思っています。NIKON1を使い慣れていると指先だけで滑らかにゆっくり微調整できてやりやすいのですが、COOLPIXにそこまで求めるのは酷かもしれませんね。でも超超望遠って微妙な調整が要るので。
どうしてもやりにくければ、そしてMF必須なら機種をやり替えてもいいのですが、今のところ何とかAFで凌げていますので、暫し模様眺めです。
>6月のサンコウチョウ・・・止まりもののサンコウチョウも美しいですが、やはりひらひら舞うサンコウチョウは別格だと思うので(^^)。
仰る通りに思います。サンコウチョウは暗いのでAFが効かないことが多々ありまして、結構動いたりするのでそんな時にAFが行ったり来たりするともうカメラを投げつけたくなりますが(*´∀`*)。P1000はAFありきになっている気がしています。MFの操作性は設計思想ではあまり考慮されていないような・・・。
ただ、ひらひら舞うサンコウチョウをとなりますと、どうしてもある程度SS確保が欲しいところです。超高速でなくてもいいのですが。
それでP1000の高感度側で意識的にあれこれ撮っています。ある程度光さえあれば画質はともかく行けるのかも知れません。
でも一眼レフ機の広いファインダーで見ている時と比べるとコンデジは窮屈ですので、ひらひらは超難度なトライですよね。ラッキーショットでもいいのですが、これまでは頭がぶれて流れていて没ばっかし(*^O^*)。 アナログおじさん2009さんのこれまでの作例を見ていて上手いもんだと感心しっぱなしです。
今日(昨日)ロマンを求めて外出しましたら、1km??先の遠い山の稜線にある一本木の枝に チョコンと猛禽らしき鳥影があるのに気付きました。遠いので肉眼では鮮明には見えませんでしたし、手持ちの3000mmですのでこれも画質を悪くしていると思いますが、こんな時に、MFでズーム&ズームして鳥の種類などが捉えられたら嬉しい。でも現場でアタフタする中、3000mm以上でのMFがどうしてもできませんで、諦めました。
持ち帰ったファイルをトリミング現像して 4,500mm 15,000mmのサイズにしてみました。証拠写真にも判定写真にもならないものばかり。現場が晴れてくれていたらもうちょっとよかったかもしれません。生憎曇りで光量不足で・・・を言い訳にさせて下さい。まあ、P1000なゆえのお遊びができましたので、これはこれで次に生きるかなと納得です。
MF撮影について分からないことが多いので、時々でも教えて下さい。
書込番号:24002811
1点

|
今日はこれを・・・ |
プロミナー500o+2倍ズームで写しているうちにあっという間に急上昇 |
慌ててP1000を取りに戻るも1700oでもこんな大きさ |
>MasaKaseifuさん
皆さん、お早うございます。
今日も農作業ですが、朝のうちにちょっと。
☆新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23987196/ImageID=3516899/
これをトリミングして4500oはまだしも15000o換算のトリミング、自分はまだやったことがありませんが、眉斑あたりの様子からオオタカでしょうか・・・自分はビデオで12000oがmaxです。
MFに関しては、本当にまだ数日しか試していないので、右も左もわからない状態ですが、他機でのMF撮影は昨日も実行しましたが、あっという間に上昇気流に乗ってオオタカは舞い上がり小さくなってから、伝家の宝刀(^^)P1000を出して1700oで狙いましたが、時すでに遅しでした。
サンコウチョウ、今年どんな撮影状況になるか判りませんが、場所によってはISO800くらいならSS1/1000を確保できることもあるので、ちょっとした運に期待して、とにかく腕を磨く予定です。
書込番号:24003032
2点

個体Aの元写真 サイドズーム間に合わず 936mm |
個体A切り出し 4608px→930px(8.8倍 8、225mm相当) |
個体Aの続きファイル切り出し 4608px→930px(8.8倍 8、225mm相当) |
個体Aと競っていた個体B 4608px→526px 8.7倍×2,200mm=8,760mm これサシバ??!! |
COOLPIXファンの皆様
今日も雨・・・春ですね。昨夜は強い雨でした。今日も大人しくしている方がよさそうな案配です。
これから大きな鳥を求めて彷徨(*^O^*)するようになりますと、間違いなく在庫払底でアップ作業がしずらくなるシーズンが来ます。
普通の小鳥は増えて来ますので、どちらを相手にするか毎年ふらふらして、結局二兎を追う者は一兎をも得ずの事がおおいです。
それで、サシバの渡りのシーズンが来たら、観察できるかどうかは天の運 時の運に任せて ロマンを追ってみるかなぁと思案中です。顔出しが途切れたら ネタ切れ とご判断下さい(*^O^*)
アナログおじさん2009さん
返信レス ありがとうございます。
>眉斑あたりの様子からオオタカでしょうか・・・
なるほど。大いに参考にさせて戴きます。
これとは別に数日前の動画に組み込んだ小さなシルエット。ハイタカか?と推定した野鳥の周辺ファイルを改めてチェックしてみました。2羽の鳥が争っているようにも見えたシーンがあって 単独になった野鳥を記録写真的に撮ったものです。
距離:1km?! 先の山の端の上空 一羽は遠方に、残り一羽は少しこちらに来て姿を消す。
たわいない写真ですが、ここらがこれまで見えるなら、天気のいい日のサシバはもっと頑張れそうと、数年苦労して失敗した経験から、変な自信が湧いてきました(*´∀`*)
書込番号:24003129
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
・ニコン、COOLPIX P1000に最新ファームウェア
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1302991.html
>SnapBridgeとのペアリングに失敗する現象を修正
書込番号:23932954 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キーミッションみたいにバク放置でなくてよかった。
書込番号:23933450
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
COOLPIXファンの皆様
「コロナなんか吹っ飛ばせ!! オジロビタキが飛んできた(@_@)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23913925/#tab に掲載の、
ranko.de-suさんとRSNB8さん連携による捕り手&搦め手のおだてに乗る羽目になりまして、継続スレッドを立てさせて戴きました(*^O^*)。皆さまどうぞよろしくお願いします。
投稿要領は下記の通りですがこれまでと変わりません。コロナ対策の行動自粛で大変な時期ですが、楽しめる範囲でということにして、これまでのシリーズ同様に皆さまどうぞお気軽にご投稿下さい。
新スレッド投稿要領:
・和気藹々な内容でお願いします。
・画像の加工、連投はご自由に。
・利用カメラは、P1000メインであればその他のカメラ機種による参考ファイルもどうぞ。
・その他要領はこれまで通りで、価格コム規約に従います。
それでは 始まりはじまりです(・_・)(._.)
------------------------------------
(参考) 前シリーズのリンクです。不足する情報があれば参照下さい。
「COOLPIXで貼り逃げ〜」令和2年 その12 期間限定版
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23806066/#tab
13点


ranko.de-suさん
いの一番のご投稿。金メダルものですね(^_^)
>幸せの青い鳥を!!!
いい鳥ですよね〜、ルリビタキ。
此方では、今年は姿を見ていません(; ;)ホロホロ
黄色のトサカのいなせなミヤマホウジロでお返しです。今スレも宜しく!!
書込番号:23917293
5点

COOLPIXファンの皆様
コロナ禍下にあり、自由には動きづらい状況ですが、家に籠もりっきりだとロコモに罹るので、運動を兼ねて、人気のない公園の裏側などで小鳥を観察しています。
眼鏡をしていますので、マスクをするとガラスが曇り、これが実に都合が悪いです。
今当地では旬のミヤマホウジロに逢いに行ってます。ミヤマホウジロは結構な数の群れで居て、人の気配がないと地面に降りて秋に落下した小さな草の実を啄んでいます。問題は、彼らが日なたに出てこず、蔭から影、日なたと影のあるところでは影を選んで餌をとっていることです。
P1000の超超望遠は遠くからでもこれらを観察できていますが、被写体ブレ、カメラブレに気を遣っていても、動く彼らに対してピントが甘くなって困ります(^_^) カメラブレも!! ISOを上げればいいのですが・・・・本能的に制限している(^0^;)
書込番号:23918581
5点

(ミヤマホウジロ連投です)
コロナ渦では時間がゆったりと流れますので、これまで試せてなかったあれこれをトライ。
手持ちで超超デジタルズームってどうなの? 鳥モードは?? などをチェック。
この日は明るい処に来てくれたのでラッキーでした。
書込番号:23918620
6点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様もおはようございます。いよいよ新スレッドのスタートであります。
メデタシメデタシ。あ、これから始まるのか。
皆様の地は雪の“ゆの字”も無い。明るい光と豊かな色彩。好いなぁ、羨ましいな。
あ、ranko.de-suさんが仰るように、新潟美人は数多居りまする。その上シッカリ者で旦那を立てます。
新潟の男子は、概ねカミさんに支えられております。「杉の木と男の子は育たない」と言う自虐を立証しております。 ほほほ。
えー、昨日は珍しく晴れての大寒。今朝は冷えに冷えて―7℃とか。外はツルツルでは無くて、凍てついたザラザラ路面です。
では昨日の写真でも。
書込番号:23918971
7点

COOLPIXファンの皆様
今年の皆さまの幸せを願い、青い鳥を探しに行ってきました。アップファイルは今朝撮れのルリビタキです。
RSNB8さん
まだ間に合いますかね? 新年明けましておめでとうございます。今年も旧年に変わりませずどうぞ宜しくお願いします。
そちらは辺り一面厚い雪景色なんですね。雪の被害もニュースで流れています。春先まで大変でしょうけど、どうぞご安全に!!
雪にもコロナにも負けないで下さい。
4枚の雪景色の写真 メルヘンチックな感覚さえ覚えるような厚く深い雪。音のない世界を想像しています。
最後の2枚(村の鎮守様も雪の中、3密はイカンでチュ) はいいですね。特に3密スズメの絵は、そうざらにはどこにもない冬景色。
雪を白飛びさせない腕前にも目が行きました。素晴らしいです!! (*^O^*)
書込番号:23919271
5点

ミヤマホウジロ−6 3000mmシリーズ |
ミヤマホウジロ−7 3000mmシリーズ |
ミヤマホウジロ−8 3000mmシリーズ 邪魔な木の葉が落ちてきた |
ミヤマホウジロ−9 3000mmシリーズ 3枚目の次のコマ(木の葉地面へ) |
(連投ゴメンです)
ルリビタキは春先まで事故がない限り居ることでしょうから、またいずれ遇えると期待していますが、最近頻繁に通っているミヤマホウジロは、餌がなくなれば群れ毎移動してしまうので、いつまで付き合えるのか一寸気がかりです。絵にならぬものを含めて枚数は沢山収めましたが、暗い場所(影&枯れ草原の地面)が多く、なかなかすかっと行きません。
その内に慣れてくれるかな、と思いきや、相変わらず人見知りしています(P1000だから届くのですが・・・)
書込番号:23919284
5点

>新シロチョウザメが好きさん
>RSNB8さん
こんばんわ!
こちらはオジロビタキが居なくなりました
旅鳥なので、もつと住みよい場所に移動
したんだと思います
トラツグミとタゲリが撮れました
書込番号:23919921
5点

ranko.de-suさん
>トラツグミとタゲリが撮れました
どちらもナイス!ですね。
トラツグミはまだP1000でカメラに収めたことがありません。
タゲリはまだ目にしたこともありません(*^O^*)
>タゲリ−2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3498112/
ほんとに タゲリって 地面を蹴るんですね(*^O^*) それともゴルフ? ナイスショット!!だったりして。
書込番号:23920012
5点

COOLPIXファンの皆様
朝から曇りの予報だったのに、段々晴れ間と陽光が射してきました。こうなると自宅自粛は気もそぞろとなり、近隣の外気を吸いたくなってきます。
アップファイルは つき合ってきているミヤマホウジロ。
距離があっても届くP1000の恩恵に浴しています。
書込番号:23920370
5点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。
えー、明けましておめでとうございます。これはもう松の内は過ぎ、大寒も過ぎましたのでジョークですね。
寒中見舞いもそぞろ終わりですし。豆撒きの話でも出すのが順当かも知れません。
仰るように雪景色も美しいのですが、これだけ降ると脅威です。屋根からの落屑で死んだ人、除雪機に捲き込まれて死んだ人とか。
美しさは危険と背中合わせです。尤も、日々に流されているとその美しさにも気が付かないのですね。
引退生活でようやくその事に気付いたところです。では先日の氷結の瓢湖から。
書込番号:23920538
5点

RSNB8さん
>えー、明けましておめでとうございます。これはもう松の内は過ぎ、大寒も過ぎましたのでジョークですね。
(^_^) 確かに!! 21年旧正月なら2月21日なので まだですしね(*^O^*)
今日は体感的には初夏以上に気温があがる感じの此方です。今まで寒かったのでい体がそれに慣れていたのでしょうか。
>ranko.de-suさんの貴鳥(稀鳥)シリーズにはいつも感心させられていますし、楽しませて頂いていますが、>RSNB8さんの瓢湖シリーズもまた、楽しみにされている方がおられると思いますので、足下の確保も大変だと思いますが、徒然なるままに、マイペースでお願いします。
(今山麓から帰宅したところです。鳴き声だけは色んな鳥の声を聞いてきました(^_^);) アップはHD在庫から。
書込番号:23920760
4点

失礼しました。記憶によらずネットで調べなおしたら ↑ 間違いでした。もうろくしつつある!!?
× 21年旧正月なら2月21日なので
◎ 21年旧正月なら2月12日なので
書込番号:23920775
4点

COOLPIXファンの皆様
寒さがここ数日和らぎ、三寒四温の言葉を思い出させてくれています。
梅の蕾みも心なしか膨らんで来たように感じられますから、いずれ待望の春がやってくることを、コロナ対策の進展と共に待ちわびています。
アップファイルは、相変わらずの健康維持のための山道散策で先日遭遇したルリビタキ(♀)。P1000とNikon1で交互に追いましたので返ってシャッターチャンスを逃しがちですがカメラライフを楽しめています。(ファイル容量を落としてアップしています)
書込番号:23922054
4点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。雪原に雨が降っていってガス懸かる朝です。
写真を拝見していて1句。 ルリビタキ ミヤマホウジロ ジョウビタキ ほっほっほ。
大邱肺炎感染禍の最中に石原伸晃議員が感染して即入院とか。6000人を超える入院待機者を差し置いての上級国民か?
派閥の会食を重ねていたらしい。会食自粛など念頭に無いようです。ネットに多大な燃料投入となりました。
ネット民は燃え上がっております。今年は衆院選挙があるのねん。落選運動が起きそうだな。
さて、さしたる材料も無いのでテキトーに。ご容赦を〜。
書込番号:23922159
6点

RSNB8さん
純白の雪に降りたオフホワイトの白鳥とは もう正に妙なる銀世界ですね〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3498624/
今年は真面目に、(^_^) いつも真面目!(^_^)ですって?、県美展に出されては如何?かしら。
読売ホットでもこんな味のある写真はなかなか見られません。
書込番号:23922434
5点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。曇り空、静かな日曜日の朝です。
カワラヒワの成る木。1羽もいで食べて見たくなりますね。どんな味かな?
太平洋側は南岸低気圧で雪が降るらしい。降っているのかな? ま、日曜日ですから多少降っても差し障りは無いでしょう。
昨日は明るめの曇り空だったのでいつもの公園まで歩いてみました。相変わらずの雪の壁に行き止まりです。
大雪で差し障りのあった事象も散見されました。大雪はコワイ。
書込番号:23924431
5点

RSNB8さん
未明から激しい雨で目が覚めて、又寝て、今は天気が回復して日差しも来ました。荒れ模様のこの頃です。
>1羽もいで食べて見たくなりますね。どんな味かな?
昔スズメは食べたことがありますが・・・柿の色をしているから柿の味なんてことはないので・・・カワラヒワはスズメの仲間でアトリ科の野鳥。スズメと同じ味かもしれませんが、さて味は?! 可愛い小鳥はよほどのことがないと食する気にはなれませんが、だからと言って、あまり可愛くないカラスは敬遠されることでしょうから・・・人間は勝手な動物ですかね(^_^)
先日山で獲れたイノシシ肉を猪鍋と焼き肉で食べました。美味そのものでした。(*^O^*)
雪の被害。梁は撓んで折れ、屋根が歪む。空き屋は面倒見る人が居ないので豪雪の時は危ないんですね。雪国に住む方々のご苦労は私の想像を超えてさぞ大変なのだろうと、これもまた想像するだけです。どうぞ、ご安全に!!
>ちょっとだけ姿を見せたノスリさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3499098/
ノスリは雪の深いなかで何を狙うのでしょうね。いつもより返って獲物を見つけやすいのかしら・・・。このノスリ君 可愛い顔をします。
アップファイルは在庫から
書込番号:23924647
5点

COOLPIXファンの皆様
自宅待機なので 連投ゴメンです。
在庫から張り逃げ〜1
書込番号:23924658
6点

RSNB8さん ranko.de-suさん
もう一丁 連投ゴメンです。
在庫から張り逃げ〜2
書込番号:23924665
6点

>新シロチョウザメが好きさん
>RSNB8さん
こんばんわ!
☆新シロチョウザメが好きさん
タゲリは河川敷の田んぼと隣接したサッカーの練習グランドにいましたが
大きさがハトと変わらないのと、近づくと直ぐに逃げるので気が付かない人が
多いみたいですね
河川敷のグランドにいるハトだと思っている鳥がタゲリの可能性がありますので
探してみてください
☆RSNB8さん
>太平洋側は南岸低気圧で雪が降るらしい。降っているのかな?
昨日今日と雪の予報が出ていましたが小雨の天気でした
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3498259/
氷上の白鳥初めて拝見しました
本当に足が冷たそうですね
こちらに居るカモさんは幸せだと思います
近くの公園の池に居る住人(?_?) で〜す
書込番号:23925292
5点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。本日は太陽の光が眩しいぐらいです。明日からまた下り坂とも。今日はマスクで山歩きデー?!!
ranko.de-suさん
>河川敷のグランドにいるハトだと思っている鳥がタゲリの可能性があります
なるほど!!!! これから気をつけて まずZooooooooo~~~mで遠くからチェックしてみます。
ハト(なんてと言ったら申し訳ないですが)、見ても撮らず、居ても無視、どうしようもない時に気まぐれでカメラを向ける程度なので(*´∀`*)・・・アオバトなら反応するんですけど、勝手ですね(^_^)
書込番号:23926341
5点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。珍しく晴れて気持ち良い朝です。
スズメも早くから活動しています。お天気がいいとみんな嬉しい!
今日は当地も陽光が溢れそうで楽しみです。
トモエガモは見てないなぁ。コガモに似てる気はするけど、パターンが違いますね。お目にかかりたいものです。
根雪になってから、めっきり野鳥が減ったような気がします。みんな雪の無い所に逃げ出したのでしょうね。
キセキレイ タヒバリアオジ カワラヒワ 好いなぁ、牡丹鍋。近頃喰うたこと無いけどー。
ま、限られたメンバーと遊ぶしかありません。 トホホ。
スペイン軍のトップが肺炎ワクチンの接種に優先的に割り込んだと非難され、辞任した。
そうだよな。主権者たる国民はそれを許さないだろう。
日本でも石原伸晃を代議士から赦免すべきだ。
6千数百人の入院待機者を差し置いての優先入院は、待機中に亡くなった感染者の黄泉の怒りを買うだろう。
藤原4兄弟のように祟られるぞ。言い訳苦しい良純君も覚悟した方が良いな。大邱肺炎は天然痘では無いけどー。
書込番号:23926458
4点

COOLPIXファンの皆様
全国荒れ模様の天候が続いていますが、如何でしょうか?
雨のち曇り、後晴れ。このまま春に向かってくれたらいいけど、そうは問屋が・・でしょうね。
春の兆しをお届けします。本日撮れです。
書込番号:23926982
5点

COOLPIXファンの皆様
朝から雨がバシャバシャ音を立てて降る感じです。雨が来たり晴れ間が来たり、行ったり来たりしながら春に向かっているのでしょうね。コロナ対策も着実に進んで行くことを期待しています。
アップファイルはHD在庫からです。
RSNB8さん
お早うございます。
>晴れて気持ち良い朝です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3499538/
雪が周囲一帯を覆う冬景色。これが溶けるには晴れの日が数日かかるのでしょうか? 雪の少ない地域の者には目を見張るような景色です。 こんな時、野山の小鳥たちはどこで避難避寒しているのでしょうね。餌も少ないでしょうし・・。
書込番号:23928159
5点

(連投です)
スレッド1/8周となりました。
HD在庫からのアップです。
書込番号:23928169
5点

>新シロチョウザメが好きさん
>RSNB8さん
おはようございます!
別機種で申し訳ないのですが
カワセミの飛翔狙いで近くの小川に行ったら
こんな鳥さんが居ました(?_?)
この鳥さんの名前、教えてください
(サギの一種だと思うのですが?)
書込番号:23928215
4点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。晴れてます。冷えてます。霜が降りてます。
外に出たら融けた雪がまた凍ってブラックアイスです。滑るぞ! 登校児童は楽しそうだけど、車の運転には要注意です。
霜で毛羽立った屋根瓦にスズメも訝しげです。 こうして春が近づいてきます。
ん、逆立ちメジロ。かわゆい〜。
ranko.de-suさんのは多分『ホシゴイ』ではないでしょうか。ゴイサギさんの幼鳥です。一度だけ現物を見ました。
確か、新シロチョウザメが好きさんが写真をいっぱい持っているはずですよ。
書込番号:23928299
5点

ranko.de-suさん
>RSNB8さんがご指摘の通り、 >ゴイサギさんの幼鳥です
だと思います。珍しい鳥です!! 今ごろはそちらに居るんですね〜! 夜行性のこの鳥、親鳥になると格好いいですよ。
夏に見かけるので こちらには今は居ないような・・・。
活動的な>ranko.de-suさんを見習いたいと思います。
>E-M1MarkII
良い写りしますね、このカメラ!! レンズもいいのでしょうね (腕はもう言わずもがなですので褒めません(^_^))
RSNB8さん
>近づく春の気配
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3499892/
風景写真愛好家が魅入られるような霞みのかかった奥行きのある景色。脇に退けられ雪道の真ん中に中央線が傾いて向こうに伸びて、雪に霞む遠景に視線を誘う・・・いいなぁって思います。晩冬から初春への組写真という手で、ここで発表したものはダメでしょうけど、美展!! 明暗のグラは、鳥の世界ではなかなかです。やっぱり風景。
>霜降りスズメ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3499893/
これが好きです!!
凍てつく湖のカモと白鳥。寒いでしょうけど、其方にお住みの方しか撮れない風物詩。魅せられています。感謝。
(追伸) アナログおじさん2009さんが、新レンズであれこれ模索されています。ROMでいいので応援してあげて下さい!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortID=23827758/#tab
書込番号:23928623
6点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、皆さんそろそろ今晩はです。
今日は所用にてカキコが遅れてしまいました。
朝の雨が止んで曇り空です。比較的暖かいせいか雪が融けます。 雪を弄るなら今のうちです。
イソシギは、いそいそと詩吟の集いに水辺に出向くか。拙もお天気が良ければイソイソとカメラ散歩に出かけます。
イソシギも 忙しそうで ヒマのよう へへへ。
えー、ネタが無いので一昨日の瓢湖からー。
書込番号:23930628
5点

|
蔭伝いに地面で餌を求めるミヤマホウジロ−5 ♂ 3000mm |
蔭伝いに地面で餌を求めるミヤマホウジロ−6 ♂ 3000mm (手前は♀) |
ジョウビタキ♀ 1100mm |
同左ジョウビタキ♀ 3000mmでズームアップ |
COOLPIXファンの皆様
人混みを避けて山麓で野鳥観察。先日超遠くの山の端の杉の木の天辺に、珍しいカケスが飛んで行ってと止まったので、それ以降あちこち降りてこないか探し回っているのですが、さっぱり出会えていません。もう抜けたのかも・・・。でもお陰様で、コロナ騒動由来の運動不足が解消されてきました。寒い冬なのに歩き回るから汗ぐっしゅりですから(^_^)ニコニコ
アップファイルはHD在庫から。
書込番号:23930631
8点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さんこんにちは
新スレ気付きませんでした。
それにしても、新シロチョウザメが好きさん 本当に大したものですね。
メスを見てから一か月半かかって、やっと見れました。
ベニマシコのオスです。
立って、手持ちなのでこれ以上は望むべくもありません。
書込番号:23930634
5点

za8さん
(^_^)ニコニコ お待ちしてましたよ!!
一旦リンクを切らしてしまいましたので、
>新スレ気付きませんでした。
申し訳ありませんでした。
>ベニマシコ
優しい色合いの4枚の写真、しげしげと羨ましく眺めています。ベニマシコ、まだ見ぬ小鳥なんです。可愛いもんですね〜。
前のレスで>ranko.de-suさんから >タゲリ の居そうな場所と見分け方を教わったので、いつも気にかけるようになりました。ベニマシコも、こんな雑草の枝先で遊んでいるんですね!! ホオジロやホオアカなどと同じ草藪に居ると覚えておきます。感謝。
コロナで思うような身動きはできませんが、ぼつぼつでも人気の無いところを選んで健康維持と考えてP1000を持ち出しています。
時々 酷使したゆえかP1000が??な時があります。もうこれっきりで次はP950かな? P1000を買い増すかな?と考えますが、昨日の遠い山の端に飛んで行って止まったカケスを、望遠鏡代わりに探せたことから、やっぱり買い増すなら 3000mmのP1000だな、と決めた処です。
従前にも益して どうぞよろしくお願いします。P1000同志が増えて(三銃士→四銃士)嬉しい今日です。
書込番号:23930960
6点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。曇り空です。あんまり寒くないな。
でも、これから風が強まって明日明後日は暴風雪だそうです。 嫌だねぇー。
光量不足気味な中でのクロジ。よく撮れていますねー。杉の木に止まって身繕い中の鳥さんはどなたでしょうか。判別できない。
当地は今、お天気が良いと雪いじりが最優先です。ゴミで出す訳にもいかないし〜。
散らかして融雪を早めたり、側溝に放り込んでど道路から除去したり。そのせいで体の節々が痛いのよん。
えー、ネタ切れにつき、白鳥さんの水泳大会。
書込番号:23931905
5点

>新シロチョウザメが好きさん
>RSNB8さん
>za8さん
>皆さん
こんにちわ
♪新シロチョウザメが好きさん
やはりミヤマホウジローいいですね
私も赤城山麓のスポットに空振り覚悟で
再トライしてみます
(ただし、昨シーズンは居なかったんですよ)
♪RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3499896/
ミコアイサ、白鳥 が同時に撮れるなんて
裏山杉で〜す
鳥の名前ありがとうございます!
♪za8さん
初めまして
ベニマシコいいですね
あたしは何故か今年はベニマシコが撮れません
羨ましい11
小さな公園の水飲み場で!!!
書込番号:23932047
6点

RSNB8さん
今晩は!
>杉の木に止まって身繕い中の鳥さんはどなたでしょうか。
カケスです。 下の方の説明記事の証拠写真です(*^O^*)
>光量不足気味な中でのクロジ。よく撮れていますねー。
じっとしてくれていたからで、モデルさんのお陰です!!
冬は樹木の葉がずいぶん落ちているので、夏よりも明るい気がするのですが、もともとの太陽光の強さが低下しているので、森の中はP1000には辛い場面が多いです。でも文句を言ってもはじまらないので・・・、撮るしかない(*´∀`*)、で楽しんでいます!
ranko.de-suさん
>ミヤマホウジロー・・・・空振り覚悟で再トライしてみます
奥山に入られるのでしょうか。冬山なので気をつけて下さい。
此方では、雑木林に繋がる公園の片隅の植え込みに、ほぼ毎年来るんです。いつもだと、カシラダカも同時期に来たりするのですが、今年は見ていません。
ここの公園は、(夏は手入れがありませんで=遅れがちの意味です) 衣服にまつわり付く小さなネバネバした粘液のある種子を実らせた雑草がびっしり生えています。この種子が秋に落ちて、それが雑草を刈り取った後の地面に落ちて残っているので、それを拾いに小鳥がやってくるのだろうと、推察しています。
少し前の話です。こことは別なやはり公園の片隅で、小さな種子をつける雑草の生える広場では、藪の中からミヤマホウジロが仲間と顔を出してくれていました。最近公園の手入れが良くなって、雑草が早めに刈り取られてしまうようになってからは、ミヤマホウジロの姿を見ていません。
za8さんがアップ下さった可愛いベニマシコも雑草の原っぱのイメージ。
田圃の片隅の非耕作地に雑草が生え茂っている処がありますが、そこでは、以前アップしましたホオアカの群れが潜んでいました。小さな鳴き声がするので分かりました。
ということで、都会にお住まいでしょうからこのような”手入れの悪い(^_^)”空き地は少ないと思いますが、ひょっとすると、身近な処に来ているかもしれません。私はこの公園と出会う前は、数10キロ離れた場所でたまたま見かけたミヤマホウジロが、ここなら遇えると期待して、数年わざわざ通っていましたもの。今は近くで楽しています。公園の適正な管理のお陰!!で〜す。
書込番号:23932794
7点

(連投です)
山麓のマイ・フィールドに行く途中で、毎回P1000の始動を兼ねて探鳥をしている小さな堰があります。水鳥が来るのですが、水鳥以外の小鳥も顔を出していることがあります。この日は、カワラヒワが寒いのに水浴びに来てました。きれい好きなんですね、小鳥は。
アップファイル 3000mm 長辺比2/3相当部分をクロップ
書込番号:23932812
7点

>新シロチョウザメが好きさん
>ranko.de-suさん
>RSNB8さん
>za8さん
丹頂鶴撮ってきたぞ〜
土・日・月と往復700q片道6時間。信号以外ノンストップ。
久しぶり約1年ぶりの鶴居村。
書込番号:23932911
6点

朝5時半に到着雪裡川の寝床の丹頂鶴少ないし、気温の関係でガスが上がってる。
撮影人数20人位であまりにも少ない。こんなの初めて・・・
私の三脚が1つしかないとき撮影。
今回はこの場所で朝8時ころに丹頂が飛来、16時ころ飛んでいなくなる時間まで
ずっ〜〜〜〜〜〜と居たのは私一人。=物好き=丹頂鶴大好き。
書込番号:23932947
5点

かに食べ行こうさん
今回も超ロングドライブ。タフですね〜〜〜!!
>土・日・月と往復700q片道6時間。信号以外ノンストップ。
お疲れ様です。丹頂鶴の実物は見たことがありません。
大いに楽しませて頂いてます。感謝!!
>ずっ〜〜〜〜〜〜と居たのは私一人。=物好き=丹頂鶴大好き。
(*^O^*)(*^O^*)(*^O^*) 佳いことだと思いま〜〜す。投稿ありがとうございました!!!
書込番号:23933200
6点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。
吹雪の朝です。夜の3時半頃に風の音で目が覚めました。 海岸沿いでは風速が30m/sもあったそうな。
拙宅付近でもそれなりに吹きまくっていたのでしょう。 外に出ると屋根の下でも粉雪が吹き込んできます。
外出禁止“冷”ですね。
カワラヒワの水浴びは可愛い。どう乾かす?こっちなら、ちょっと飛べば水滴は氷塊になるので、凍らして叩き落とすとかー。
そんな訳ないか。
かに食べ行こうさんの場所では水浴びは無いでしょうね。そのまんま凍っちゃう。‐20℃なんて想像もできませぬ。
では今朝の地吹雪・横吹雪の合間から〜。 なにせ、雪でモノクロモードです。単調≠ネなっちゃいます。ほほほ。
書込番号:23933806
5点

もうすぐ2月 節分も立春も来る 梅が咲き始めました |
ムクドリが好きな実のなる木です |
モズがメジロの鳴き声を真似していました 擬声でメジロを集めて拿捕?! |
ヒヨドリが少なくなったと思ったらムクドリがワンサでメジロが来ない! |
RSNB8さん
雪景色。斜めに打ち付けるように降る雪を、一遍でいいから撮ってみたいです!
>粉雪が、どんな狭い隙間からも入り込みます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3500992/
SS1/60”でこの写りですから、大変な雪の降りようだったのだろうと、これは雨の経験から推察して、現場を想像しています。
>これは、アートです!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3500995/
まさしく!! ミニチュア盆栽を雪が覆い、この佳くとれた写真を少し拡大画面で拝見しました。もう正にアートですね!!
書込番号:23934354
5点

COOLPIXファンの皆様
風が猛烈に吹きまくった今日でしたが、もう梅の花が綻び始めました。1月ももうじき終わって、2月のカレンダーとなるので、当たり前と言えば当たり前なのですが、早いですね〜〜〜!
季節の花を頭に連投ゴメンです。
書込番号:23934364
5点

COOLPIXファンの皆様
風は冷たいですが、いい天気!! 乾燥で喉が少しざらつきますが、マスクで保湿して、これから探鳥で〜す。
アップファイルは在庫から、昨日の続きを張り逃げ〜。
書込番号:23935491
4点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。白梅に紅梅が咲いているのねん。
こっちじゃ霜の花が咲いています。風花と言うにはあまりに寒くて量も多いし。
椋鳥は団体様で食い荒らすか。そう言えば近頃当地のムッ君は単独行動ですね。集団は解散したのかな。
昨日からの強力寒波で中々外に出られません。北海道は大雪で大変なようです。丹頂鶴も埋まったか。
時折の雪の止み間に外に出ても、風の冷たさに追い返されます。
明後日からは更に寒いか。なんたって如月(キサラギ)だからねー。
書込番号:23935568
4点

RSNB8さん
>凍てつく風に傾く陽射し
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3501348/
この写真の下方の方に見られるエンボス模様が風紋なのですね。
> 強い風で田圃雪原に風紋現る
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3501349/
風紋なる言葉の実際を初めて写真で見ました。凍てつく、という言葉が何となく分かる気がします。
書込番号:23936450
5点

|
お久しぶりのP1000・・・止まりもののノスリさえも撃沈 |
ビデオの通りチュウヒのキャッチアイ撃沈なので瞳が嬉しいです |
ここでなぜか月末のwifiノロノロウィルス発症・・・オナガガモも目を閉じています |
キンクロハジロまでは撮って出しなのにこちらのホシハジロもリサイズ |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。こちらのスレに気がつくのが遅れ、失礼しました。皆さんお元気そうで何よりです。
昨夜こちらのスレに気がついて久しぶりにP1000を持ちだしましたが、自分の足腰以上によろよろです。ぼちぼちリハビリに励みたいと思いますので、またよろしくお願いします。
☆新シロチョウザメが好きさん
あちらのスレへの来訪恐縮です。大体お察しかと思いますが、オオワシが降臨したらこちらにいきなりサプライズでお店でもとひそかに思っていたのに、一向にグランドマザーは降臨しません。大砲レンズ軍団はじめ、皆さん、気が気ではありません。かくいう当方も、農作業用軽トラの購入費用をつぎ込んで、彼女の最後の姿でもと思ったのに、どうしてくれましょう。
他機で200〜300m先のチュウヒを3か月ほど狙いましたが、やはり3000oの世界を一度味わうと、どこか物足りなさが残り、P1000では2000o以上での飛びものは未だ撃沈の連続なので、現実には他機種で2000oあたりまでで手を打たないと、飛びものに対しては選択肢がないのは判っているのですが、いやいやまだまだなどと根拠のない思いがあれこれ錯綜して大変です。P1000病は後遺症やいろいろな合併症が語られている新型コロナウィルス同様、これを克服するのはかなり大変そうです(^^)。
書込番号:23936513
6点

アナログおじさん2009さん
今晩は〜!! ここのボード、アナログおじさん2009さんのアドバイスもあり、気軽に寄り合えるCOOLPIX情報交換の場として活用頂ければと思い直し、再開させて頂いたところです。
コロナ禍で皆さま思うような本来の撮影活動ができない状況だと思いますので、投稿が継続できるかどうか不安もあるのですが、こうやって知己のCOOLPIX愛用の皆さまとやり取りできるだけでも有り難いと感じております。
>P1000病は後遺症やいろいろな合併症が語られている新型コロナウィルス同様、これを克服するのはかなり大変そうです(^^)。
P1000の後遺症は実によく推察できます(^_^) 症例も豊富ですので〜〜〜。
>グランドマザーは降臨しません
来てくれるといいですね。アナログおじさん2009さんは動画撮影なら三脚をお使いになるのですから、静止画でも三脚を使われたら、2000mm撮影の精度(追跡)がより楽になって、以外にP1000でも R6でも行けるかもしれませんよ! 大義を為すには拘りを捨てて一番いいと思われることをやるのも一手かもしれません。
件のボードでどなたかがお書きになっている、「カメラに余計な仕事をさせない」、即ち あれこれ便利な機能はオフにする。これにつきましては、R6は触ったこともありませんから分かりませんが、少なくともNIKONのD300Sでは速写性能を高めるためには正解でした。
レンズ歪み自動補正、アクティブDライティング、ノイズ低減・・・これらをオフにして しかもJPGでの記録ならマシンガン的に連続駆動できました。
最新式のキアノンカメラですから、内部CPUとメモリーには余裕があるのだろうと思いますが、CPUで同時に計算することは変わらないでしょうから、瞳フォーカスを活かすか殺すかを含めて、現場で試行される価値はある提案だな、と読んでいました。
貴婦人降臨まで気がせくことでしょうけど、いずれの機種であれ、やったー!!の歓声が上がることを期待しています。
P1000とは別な話にずれてしまいましたが、今スレッドでもどうぞ宜しくお願いします。
アップファイルは、今が旬の野鳥ルリビタキです。
書込番号:23936706
6点

アナログおじさん2009さん
肝心なことを忘れていました。
>お久しぶりのP1000・・・止まりもののノスリさえも撃沈
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3501521/
雰囲気のある、しかもノスリの眼光とクチバシ周りが印象的ないい写真だと思いました。
影の部分を明るくされたのでしょうか。画像はフラットで、柔らかな描写になっているようですが、羽毛の細部をきちんと捕らえておられるので、シャープネスを上げればこれで(私なら)もう十分な感じです!!
動画のノスリの飛び出しは、AF枠は何を利用しておられたのでしょうか。参考までに分かっておれば後日お聞かせ下さい。
書込番号:23936733
6点

|
jpeg撮って出し |
フルサイズ機 700o 4kリサイズとjpeg等倍切り出し |
1枚目を左画像と同じ比率でリサイズ |
ここでいきなりwifi不安定なので横2000ピクセルにリサイズ |
☆新シロチョウザメが好きさん
今回もとってつけたような写真にコメント、恐縮です。ノスリの飛び出しは、状況説明からゆくと、車を運転していたら目測150mくらい先の樹木に黒い塊を視認。車を寄せて停車し、P1000で覗くと、アップした写真4枚目のようにノスリ。
その後こちらのレンズに気づいたらしいノスリは200〜300m離れた樹木に移動。するとそこに別個体のノスリが飛んできて、最初のノスリは退散。こちらも車内から写していましたが、車から出ると写真のノスリも森の中へ。したがって設定は最初のままなのでスポットでは。
D300sでの昨日カットによる演算処理の高速化、R6でもありかもですが、自分での検証はまだまだです。只今wifiが恒例のゆったりまったり状態なので、月が替わったらもう少しきちんと説明します。
他の皆さんへのご挨拶、もう少しまともなものが撮れたら顔を出して、行いたいと思いますので、皆さんご容赦を。
書込番号:23937488
5点

COOLPIXファンの皆様
令和3年睦月も今日まで。明日からはもう如月で、立春も間もなくです。コロナさえなければ、空もまだ澄みきっており、撮影の絶好機なのですが、少々残念・・・。
アナログおじさん2009さん
D850との比較画像拝見。流石にトップ機種ですね。でもP1000はこれまた負けていないなと感じました。高級機種はセンサーの余裕に加えて内部処理のソフトもまた(社外極秘でしょうけど)優れています。P1000は撮って出しだと最適範囲が狭いので苦労することもあります。RAW処理は面倒ですが、ここ一番の大切な場面では避難策として必要だと感じています。
でも、最大の決め手は撮影距離で、それぞれのカメラで最適な(妥当な)撮影距離があって、P1000は光学ズームが効くのでついつい無理させている気がします。小さなセンサー、高画素ですので、極薄のフォーカス合致と被写体ブレを最小限にすることに集中することかなぁ、と ノスリが居なくなった最近つくづく感じています。
また色々貴重な現場生データーを教えて下さい。とても勉強になります。
書込番号:23937597
6点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。黒り空で寒い日曜日の朝です。
強力寒波は雪を山間部にたっぷりおいていきました。 平野部は積雪もあまりなくて助かったのですが、山間部は大変でしょう。
せめて道路脇の雪の山でも崩してあげないとね。 通る人の足元を良くして陰徳でも積みましょうか。
アナログおじさん2009さんがいらっしゃいました。御無沙汰で〜す。またお世話になります。畑は如何ですか。
う〜ん、 ルリビタキ チョウヒにメジロ ホウジロと 、 こっちじゃヒヨちゃんしか居てへん。
ちらっとオナガのペアが通り過ぎていったけど、シャッターチャンスはくれんかった。ネタ切れー。
こうなりゃ最大会派のスズメッチに登場してもらいます。グチュチュチュ。
書込番号:23937717
7点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん、こんにちは。
>ranko.de-suさん
新シロチョウザメが好きさんのミヤマホオジロもうらやましいのに、聞いた事も無かったオジロビタキに加えて、トラとタゲリなんて、、、、。
鳥を撮り出して1年ほど経ちましたが、皆さんすごいですね。
4枚目の画は、おそらくセグロセキレイだと思います。 よくチョウゲンボウが止まっている電柱の上です。
これも自然の厳しさですね。
書込番号:23938400
5点

RSNB8さん
>最大会派のスズメッチに登場
どれも>RSNB8さんならではの視点で、いい味してますね!! 最後の2枚 いいなと思います。
これだけ居たら、石を投げたら当たりますね(*^O^*) マグレでも当たって落ちたら、いつも出演契約されているスズメッチ達でも、食べちゃうんですか???(*´∀`*)
za8さん
濃霧シリーズ。かっちりした写真のアップ、ありがとうございます。スレ主の上げるファイルは曖昧なものが多いので(最近はこれはいかんとD40ボードで修行し直しまして、少しはまともなものを撮れるように努力していますが)、ここを訪問されてP1000の購入検討をなさる方が、P1000の実力を誤解されると不味いと思っておりましたので、きっちりと撮って頂いている皆さまの作例で、ほっとしておりますし、さらに頑張った作例を出さないといけないな、と自分を戒めている処です。
>アオジ >オオジュリン >モズ
綺麗!!
>チョウゲンボウに食われたセキレイの残骸
残酷!!シーンですが、これが現実ですよね。チョウゲンボウも生きていく必要がありますから・・・。やむを得ないですかね。
COOLPIXファンの皆様
>アナログおじさん2009さんのご登場があり、遠くの飛びものを如何にして撮るか、との永遠のテーマが再度クローズアップされましたので、今朝は梅花に乗るメジロを撮りに行ったのですが、ついつい遠くの空の豆粒にも満たないトビに目が行き、それを狙う練習をやってきました。数100m(肉眼では豆粒以下で、トビだと分かる程度の大きさ)→100m(視認楽に出来る大きさ)の移動するトビですが、P1000 2000mm超で久しぶりにトライするとこれまたボケボケ気味なものが多くて、ガーンと頭を殴られた感じで、帰って来ました。アナログおじさん2009さん、なかなかでした(>o<) 半逆光が敵でした。それと接近戦のメジロ撮りの条件をそのまま使ったりして、相変わらず粗忽な面が咄嗟には出ます・・・・。
主目的の枝を移り飛ぶメジロが、丁度いい相手になってくれました。D300S、Nikon1、P1000の3丁を首胸に提げて、とっかえひっかえ撮りましたので、カメラ好きなスレ主としましては、実に楽しい午前中でした。みんな、それぞれ使い勝手が佳かったです。流石ニコン!!!
書込番号:23938538
6点

|
飛びもの・・・あまりのカワラヒワに目を奪われましたが(^^) |
リサイズはここでwifiがまったりしたのでです(^^) |
同左 本日は野焼きで厳しい撮影環境でした |
☆新シロチョウザメが好きさん
前にもましてお気遣いいただき恐縮です。只今「麒麟が来る」で明智光秀と帰蝶/歸蝶(きちょう)がお互いに「じたばた」という言葉を発していましたが、当方「じたばた」はキイワードなので(^^)、全く関係のないことですが、じいさんニンマリです。
本日P1000も持ち出しましたが、現実は厳しいですね。明日から、また修行の日々です。
只今の帰蝶のセリフ、「じたばたせず、静かに夜を迎えることができればいいのだが」・・・心に沁みます(^^)。
☆RSNB8さん
当方の畑の様子、他機種ですが新シロチョウザメが好きさんご愛用のニコワンで、撮ってまいりました。ベジタリアンのヒヨドリの皆さんです。次回、チャンスがあればもっときちんと記録してまいります。このスレでもよろしくということで(^^)。
☆ranko.de-suさん
こちらでもよろしくです。相変わらずルリビタキやタゲリ、そしてレアもの、クリアに撮っていますね。今回は及ばずながら自分もタゲリを撮ってみましたが、毎度ブレブレ恐縮です(^^)。
書込番号:23939046
6点




COOLPIXファンの皆様
今日からはや2月です。なお続く寒さに気をつけて、コロナにはさらに気をつけてP1000でフォールドを楽しみましょう!!
アナログおじさん2009さん
NIKON1愛用 NIKONに代わりまして御礼申し上げます!
>タゲリ
ranko.de-suさんからも紹介して頂いたこの鳥、こちら(というか自分だけかもしれませんが)ではさっぱりです。
かに食べ行こうさん
>丹頂鶴大好き! な理由と
>土・日・月と往復700q片道6時間。信号以外ノンストップ。 まで掛けられて丹頂鶴撮影に赴かれる理由が今夜の作品で十分に理解できました!!
寸評するのが憚れるような丹頂鶴の美しさですね。銀盤のフィギュアペアのように、雪上で舞う丹頂鶴の、期待された瞬間のポーズ提供して頂き、うっとり魅せられました。
寒冷地で電池はどれくらい持つのか、とか
結露対策が要るのか、とか
野暮な質問をすると、せっかくの美しい絵の雰囲気を壊しますので、また機会がありましたら、撮影上でのご苦労がなど教えて下さい。そして、また魅せて下さい。
書込番号:23939436
6点

|
チュウヒ撮影会場の様子 |
野焼きの後にはもれなくカワラヒワ・・・理由は不明です |
本日はこれをP1000で・・・1120o×1.6倍クロップでP1000にはもってこい(^^) |
先日失敗のこれもいなくなるまえに撮りなおさないと・・・昨日はもう4羽でした |
☆かに食べ行こうさん
鶴居村までのロングドライブ・・・雪や氷も大変だと思いますが・・・そしてお見事なタンチョウ。やっぱり努力は裏切らないですね。昨日のオジロワシが鳥インフルに感染というニュースで、こちら唯一の、オオワシ、高齢に加え鳥インフルではという憶測が地元の鳥仲間の間を駆け巡っています。それにしても、P`1000で100o前後での撮影とは、ビックリです。
☆za8さん
ベニマシコ♂に始まりチョウゲンボウの食痕、唯一ベニマシコ♂が撮れる可能性のある公園がただいまコロナで閉鎖中で、うらやましい限りです。我が家の物置の住人アオジも今年は姿を見せず、チュウヒ撮影に行っても毎年たくさんいるオオジュリンがほとんどいなくて寂しい限りですが、こうして元気な姿を見せていただくとほっとします。
☆新シロチョウザメが好きさん
深夜、どうもです。新シロチョウザメが好きさんが書き込みを終えた時間ごろに、虫の知らせで(^^)目が覚めました。昨日まではwifiが駄々をこねていたので、皆さんの作例も目を凝らしてとはゆかなかったのですが、皆さん力作で、アップする写真はもちろん、助詞がやたら間違っているだけでなく、内容も怪しい当方、今日からもっと努力しないとと反省新たにしたところです。
ニコワン、ついついRSNB8さんのコメントに反応して、車内からニコワンで撮ったベジタリアンのヒヨドリの写真アップしてしまいましたが、Nikonの70-300oではちょっとSSを稼げなかった場所でもあるので、こちらもチャンスがあったら、反省に立って再チャレンジ予定です。ヒヨドリの野菜好きはご存じかも知れませんが、白菜なども上から4分の1くらいは包丁で切り取ったかのようにきれいに食べられてしまいます。最初見たときいよいよ老母がボケたかと思いましたが、犯人はヒヨドリだったことを思い出します。
ウメジロ、いいですね。こちら梅で売っているのに、なんか聞く話は淋しいものばかりです。おまけにルリビタキやトラツグミ、すっかりきれいになった偕楽園公園にはほとんどいなくなって、猛禽類撮影にかまけている当方がちょっと行ったくらいでは見かけません。アップしていただいたソウシチョウもささやぶから声は聞こえるのですが、これもダメです。そんなわけで、皆さんの作例に感謝感謝です。
書込番号:23939532
6点

アナログおじさん2009さん
2月未明のご投稿!! 月間1等賞です。 一日の作業が終えて深夜までお疲れさまです。
改めて久々の飛びものはカンを取り戻すことが大切とカンじました。私の原点でもありますのでまたトライしたいです。
COOLLPIXファンの皆様
お早うございます
前レスの4枚め解説文が間違っていました。
◎ 藪からポッと出て少々警戒モードのソウシチョウ
? 藪からポッと出て少々警戒モードのジョウビタキ
お恥ずかしい限りです(汗);
--------------------------------
別件: 最近一太郎以来馴染んできて仕方なくバージョンアップしてきたATOKが、不調。ネットについていけない、立ち上がりが遅い、で苛つくことが多いです。仕方なく、GOOGLのプロセッサーを入れて使ってます。賢くはないですが、昔のATOKのように、単語 文節で確実に進んでくれます。ATOKはあまりにてんこ盛りしすぎたのでしょうか。それとも私のネット環境とPC性能のまずさ??!!
書込番号:23939731
5点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。
夜に晴れていたせいで放射冷却でガチガチ凍っています。 田圃の上にはガスが起ち込めています。窓ガラスも凍っています。
そのガチガチに凍った雪原をサクサク歩くのは子供の特権。 「凍み渡り」と聞かされてきました。でも体重の軽い子供出ないとダメ。
えー、スズメは表情が豊かで面白いのであります。顔つきが平面的に見えるせいかもしれません。
目の動きなども実に楽しく思えます。
アナログおじさん2009さんの畑には雪が無い。こっちは地平線の彼方まで雪原が広がっています。
道路の脇にはわざわざ雪の上を歩いた子供らの靴跡が。ちょっと子供時代を思い出して懐かしくなります。
さて、我が家の庭にインベーダーが現れました。ヒヨちゃん用のリンゴを目敏く見つけて横取りしているオナガさんです。
この前、ペアで通り過ぎて居いたと思ったらちゃんとチェックしてたのねー。流石利巧で腕っぷしもあるオナガさんです。
ヒヨちゃんは大人しく遠くから見張っています。喧嘩では敵いませんからね。
書込番号:23939862
5点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さま、こんにちは。
大変お久しぶりでございますと書くべきか、大遅刻すみませんと書くべきか。
一応、言い訳を書きます。
このスレッドはずっと拝見していました。
そして見せていただくと、ドンドンどんどん、皆さまの作例・作品の質の高さに心が押されていくのでした。
珍重するべき珍鳥、日本の美を代表する鳥、見ることが全くない猛禽類、そして冷たいに決まっている雪景色にふわっとかぶせた諧謔、
そのような秀逸な作例を拝見すると、どうしても思ってしまいます。
お手軽第一の散歩写真を張らせていただいてよいものだろうか??
そう思ってためらっていたのですが、張らなければなおさら張りにくくなりそうなので、
お手軽散歩写真を張らせていただきます。
4枚目は、かわいそうなカエルです。田んぼの土の中で安眠していたら、宅地開発の重機に掘り起こされて、
サギに見つかってしまいました。
書込番号:23940541
4点

sioramiさん
皆さまと共に短い首を長〜くしてお待ちしていましたよ(*^O^*)
>お手軽散歩写真を張らせていただきます。
どうぞお気軽にくつろいで参りましょう・・・と言いつつ、お写真しっかり拝見させて頂きました!!
枝が被さった鳥も、込み入った枝の奥の鳥も、のっべらで合わせにくいイカルも、サギが口でぶら下げたカエルにも、全部しっかりピントを逢わせておられることに気付きました。スレ主もかくありたいと、いつも考えていますが・・・無理(*´∀`*)。
朝の光の魔術タイム写真もまた撮れましたら、是非魅せて下さい。まだ寒いですけど・・・。
書込番号:23940717
7点

>新シロチョウザメが好きさん
>sioramiさん
>RSNB8さん
>アナログおじさん2009さん
>za8さん
>ranko.de-suさん
丹頂鶴が好きなのは動き回る事です。本当のシャッターチャンスです。
追いかけるのも面白く羽ばたいて飛んでいく準備というか
飛び立とうとしてるのがわかります。
動画も撮っています。
寒冷地の電池対策は特にしていません。 鞄の中に写真のケースに入れています。
64GB満杯になるのは電池4個と5個目の少しまでで満杯です。
今回64GB3個と32GBを写して13個の電池がなくなり帰宅しました。
あっ 木にふくろうが住み着いてる木があるの失念しました。
また今月行こうと思っています。 民宿に泊まって充電が必要です。
結露対策何もしていません。 カメラをグリップするのに
手の表面にゴムがついてる作業用の手袋しています。
流石に耳がちぎれるくらい痛いので耳防寒帽子かぶっています
今マスクも必要なので口も暖かいです?。
道路工事用の防寒着してる人もいます。
他の1眼レフの人も特にしていないです。昔は防寒カメラカバーがありましたけど・・
タオルで巻いてる人とか見ますよ。 防水カバー・防寒カバーを検索しましたが
出てくるようなもの見たことないですね。
コンデジのキャノンSX20HSがP1000持つ前のものでその前は
キャノンA-1でした。 氷点下27度でも何もせず動きますよ。
美瑛・富良野はもう農家の人が畑に入る人が多くて、
怒って木を伐採して絵になる景色が少なくなりました。
ファーム富田も三脚禁止でカメラマン激減。
今回の鶴居村は暖房の入った公衆トイレがある駐車場で車中泊でした。
豊頃町のジュエリーアイスも数年前いい作品撮りましたが
パソコンが壊れて全部消えてしまいました。
DVD-Rに入れておいても消えることがあるのはリカバリーディスクで経験済みです。
UCBメモリーならどうなのか思っています。外付けHDDも消えると聞いています。
書込番号:23940970
7点

かに食べ行こうさん
お早うございます。 詳細レポートに驚きました。
凄まじいの一言以外に言葉が見つかりません。激寒の現場でのご奮闘(というか、多分言葉は適切ではないかもしれませんが 心から楽しまれておられる撮影準備と本番)に、想像だけしかできませんが、大拍手を送りたいです。
撮影の現場の対策と実際。論より証拠で、このボードを訪問された方々のすべてがよく理解され、貴重な参考情報になると信じます。ありがとうございました!!!
>丹頂鶴が好きなのは動き回る事です。本当のシャッターチャンスです。
これは実によく理解できます。動き回る、そして飛ぶ鳥の美しさと自由さにいつも心を惹かれていますから。
>64GB満杯になるのは電池4個と5個目の少しまでで満杯です。
>今回64GB3個と32GBを写して13個の電池がなくなり帰宅しました。
やはり寒冷地では電池を食うのですね〜。
P1000のUSBポートから充電だけでなく給電できると外部バッテリー操作で楽になるのかも知れませんが、電池を多量持っていくことで割りきればいいということでしょうか。それにしましても、好きな丹頂鶴にかける思いが伝わる論より証拠の一部でした。
>結露対策何もしていません。 カメラをグリップするのに手の表面にゴムがついてる作業用の手袋しています。
ここが一番の関心事でした。−20度位の激寒の地で、別に異常なく稼働するのはレフ機でなく、電子カメラだから、ということなのでしょうか。でも後を読みますとレフ機でも何とか成ると・・・!!
素晴らしいですね。これまでの幾度かのご経験から結露対策なしで行けると踏まれていたのでしょうけど、ネット情報では論より証拠の情報が乏しいので、ここらもついつい万全を期すということをどこまで準備するかなのでしょうね。
>他の1眼レフの人も特にしていないです。昔は防寒カメラカバーがありましたけど・・タオルで巻いてる人とか見ますよ。
やってみれば、何とかなるということで、貴重な現場の情報だと理解しました!!
>豊頃町のジュエリーアイスも数年前いい作品撮りましたがパソコンが壊れて全部消えてしまいました。
>DVD-Rに入れておいても消えることがあるのはリカバリーディスクで経験済みです。UCBメモリーならどうなのか思っています。外付けHDDも消えると聞いています。
ここがトータルで一番脆弱さの残る課題ということなんですね。DVDは直射光に弱いとか聞いたことがあります。微弱信号の記録なのでいずれ消えることがあるということか・・・。USBメモリーはさてどうなんでしょう。これも安心できないように思います。
やっぱり一番確実なのは、これは残したいという写真は高級プリンとにするということかもしれませんが、最近は外部の空間メモリー(大容量のサーバー)を利用して大事なデーターは避難させておくという手もあるのかもしれません。
自分一代で楽しむデーターなのか、子供にまで遺しておきたいデーターなのか、>かに食べ行こうさんからの貴重な情報と問題提起を頂きまして、スレ主も思案して断捨離してみたいと思いました。
ありがとうございました。
ここのボードに限りませんが、来年以降も丹頂鶴を愛でに行かれることがありましたら、カメラファン、野鳥ファン、撮影ファンの皆様の目をまた楽しませて上げて下さい。これからは動画が盛んになると思います。YouTubeでのご投稿もいいと思います。
もとより、ここのボードでさらに挙げて戴けるファイルがございましたら大歓迎で、これもまた追加でお願いします。大いなる目と心の滋養となります!!
書込番号:23941423
8点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。とても暗い雨の朝です。風も出てきた。
これから2〜3日は大荒れ予報です。また雪になりそー。 でも、昨夜からの雨のせいで根雪は随分痩せました。
もう増えないでねー。
sioramiさんもお久で〜す。拙などはネタ切れは毎度の事ですので、いざとなれば最大会派を呼び出しております。
スズメと言えど、昨今は“絶滅危惧種”にノミネートされております。あら愛しやな〜。カエルは安眠から永眠で悲しやな〜。
引退してからは、目に入るあちらこちらに美しさ有り、愛しさがありまして、それらを拾い歩いておりまする。
奇種・珍鳥を求めてもそうザラには出会えませんから馴染みの面々で間に合わせておりまする。
珠に奇種・珍鳥に遭遇できればラッキーですね。インベーダーのオナガもカモンカモンです。
かに食べ行こうさんの様に泊りがけで出向く気力も、歳と共に失せてしまいました。その意欲が羨ましいですね。
爺さんはお天気が良い時にP1000抱えてのお散歩だけであります。ゴム長履いて雪道をフラついておりまする。
“単調”なお散歩も出会いがあれば多彩です。ネタ、ネタと口ずさみながらの徘徊です。あはは。
書込番号:23941650
6点

>新シロチョウザメが好きさん
>RSNB8さん
>かに食べ行こうさん
>アナログおじさん2009さん
>za8さん
>sioramiさん
こんにちわ
♪新シロチョウザメが好きさん
赤城山麓のミヤマホウジロ、行ってみたんですが
いませんでした。
2年連続で居ないので、もうこの場所には飛来しないのでしょうね
♪RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3501349/
これだけの雪が降ったら関東では全ての交通機関がストップし
事故多発だと思います。
♪かに食べ行こうさん
丹頂鶴,羨ましで〜す
零下20度ですか、こちらでは考えられない温度です
一度、火を吹く丹頂鶴をみたいと思っているんですが
一生無理ですね
♪アナログおじさん2009さん
R6と単焦点800のボード拝見させていただいています
まだ写真は撮れていませんが先週の土曜日にヒレンジャクが
秋ヶ瀬公園のヤドリギに飛来したようです
そちらにも、そろそろ現れるんではないかと思います
♪za8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3501969/
凄い写真が撮れましたね
弱肉強食の世界、見せていただきました
残骸はカラスが食べちゃうんでしょうね
♪sioramiさん
お久しぶりでーす
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3502532/
イカル、羨ましい
私は、まだ一度も遭遇した事がありません
ところで、皆さんはバージョンUP(1.4)はされましたか
私は一度もやったことが無いのでバージョン1.1のままです(/o\)
書込番号:23941954
6点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん、こんにちは。
ソウシチョウ、すごい画ばかりで唯驚くのみです。
>RSNB8さん
ミコアイサ、いいですね。 見たいと思っているのですが、なかなか見れません。
>ranko.de-suさん
遠くで、小さいですが、やっとカケスを撮れました。 でもこの画を見ると(アーぁ、、、)という感じがします。
4枚目、トビはもう営巣するのでしょうかね?
書込番号:23942148
6点

今日どれのルリビタキ♂ 860mm トリミング有り |
今日どれのルリビタキ♂ 2000mm 暗い処で撮ってたら急に明るい処へ 露出過剰で〜す |
一ヶ月前のルリビタキ♀ 1300mm |
(参考Nikon1) 810mm トリミング有り |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。節分で落花生(皮付き)を愛妻が買ってきたので撒かずに食べました.恵方巻きは食べたことないです。
RSNB8さん
>瓢湖のミコアイサその4
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3502777/
za8さんのご感想と同じで、まだ見たことがないもんですから、まじまじと、そしていいな〜〜〜ぁと羨んでいます。
見れば見るほど、ぬいぐるみにしたらいいような水鳥ですね。大きな格子模様が洒落てます。
za8さん
>カケス〜〜〜〜!!!!! 3000mm〜〜〜〜〜!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3502902/
素晴らしい思います。蔭なので色が出にくいかも知れませんが、これはある程度何とでも。カケスらしい特徴がみな入った写真でいいな!と思います。 スレ主もここ数日カケスは何処?!と探し回っていますが、さっぱりです。声も聞けない・・・です。
>トビの巣?
トビは此方でも巣作りで営巣し始めました。カラスもそうだと思うのですが、その影響か、カラスとトビの争いが目立ちます。
ranko.de-suさん
>皆さんはバージョンUP(1.4)はされましたか
バージョン1.3までは気付く度にやりました。今度のものは
>? iOS 14 および iPadOS 14 のデバイスで、SnapBridge アプリとカメラのペアリングに失敗する現象を修正しました。
なそうですので、私はSnapBridgeを使うことがありませんので、今度は見送りました。
書込番号:23942655
7点


>新シロチョウザメが好きさん
>za8さん
>ranko.de-suさん
>RSNB8さん
>sioramiさん
>アナログおじさん2009さん
アマゾンで30000mahのバッテリーバンク持っていますが2個充電できません
中国製は当たりはずれがあるみたいです。
Jackeryのポータブル電源でも19,800円で出ていますが
ニコンの取説ではバッテリー1個3時間と書かれていたような・・・
車のUSBもエンジン動かさないとダメだし
何がいいのか・・・
書込番号:23942941
5点

かに食べ行こうさん
寒冷地向けのバッテリー確保 なかなか妙案がないんですね〜。
こうやって見ると、電池を大食いするミラーレス機の弱点なのだと、気付かされます。
(少し前に、バッテリーではないですが電気自動車の弱点を>RSNB8さんが解説されてました。似たようなものかと思い出しました)
バッテリーパックはスマホが関の山ってことですかしら。
少しでも大容量でタフなバッテリーとなれば、後は「電動工具用のバッテリー」でしょうか。
◎安い(?)
◎USBアダプターがある
◎昇圧しなくて済むので、モバイルバッテリーよりも同じ電気容量でも充電余裕がある(筈)
でも、専用電池を既に沢山お持ちなので、フル充電して持参する手が一番ですか(*^O^*)
寒冷地での長時間撮影。とにかく貴重なものだ、ということがよく判りました!!
(追伸)
川のあらし・・・・普通に ◎○川(の)あらし と言うと思います。言葉の課題は>sioramiさんがお詳しいので何かサジェスチョンがあるかもしれません。
書込番号:23943170
7点

皆さん、今晩は。
お待ちかね、sioramiさんもご登場で、こちらのスレもますます活気づくことを期待しています。とは申せ、こちら雨天に加え、通院などでなかなかP1000を持ちだせません。おまけに新シロチョウザメが好きさんご愛用のニコワンも気になって、先日思わぬところでチョウゲンボウを見かけ、2台でちょっと写してみました。が、毎度のやっつけ仕事で、いけません。もっと近い距離で皆さんのように、ルリビタキやカケスを撮ってみたいのですが、散歩コースは下草が駆られすっかりきれいになってしまって、鴬さえもほとんど地鳴きが聞こえません。おまけにこちらの周辺部の市町村は鳥インフルエンザで大変なことになっています。ニワトリが感染したということは感染源は野鳥や小動物でしょうから、今年は前々からや野鳥の影が薄いという実感だったので、かなり早い時期から野鳥の間では鳥インフルエンザが流行していたように思います。何しろ実家のほうでも、毎年勝手に物置に住み着いていたアオジが見られませんので。
そんなわけで、ここ2日ほどは自分の来し方行く末を考えながら、10年以上前に撮った写真など眺めながら、D40やD90,そしてD700あたりでのじたばたしながらも楽しかった撮影を思い出しながら、今やカメラに頼りきりの自分を反省しています・・・というか、煩悩を断ち切れない、そしてそれをどこかで肯定している自分に腹を立てています(^^)。
おっと、またまた他人様には、またですか〜という不快な思いをさせてしまうだけのボヤキが加速しそうなので、この辺で。
☆ranko.de-suさん
毎回傑作ぞろいで楽しませていただいています。レンジャクは見かけたという情報もあるのですが、こちら乾燥芋製造過程で出るサツマイモの皮が捨てられる畑なので、くちばしに土がついていて、モデルさんとしては今一つのようです・・・自分は記録写真専門なので、確かな情報があれば出かけますが(^^)。でもやっぱりこちらではヤドリギの実あたりを咥えて横っ飛びして欲しいですね。
あちらのスレは、ごらんの通り当該製品のお手本のような作例をアップしてくださるお二方がいなければ成立しない形になっています。CANON使いの方からは、もっとまじめにやれというお叱りを受けそうですが、現場では実録ビデオのような有様で、隠しようがありません。
ついでながら、只今M1markUやG9は淋しそうにソファーの上でこちらを見ています・・・というのも、先日なんと2本目のパナの100400、カメラにつけて逆さに立てて置いたら、ひょんなはずみで90度倒れ、まさかと思ったらレンズマウント部にひびが入っていてガックリなんです。あちらのスレにもブツブツ不平を書いたような記憶がありますが、自分のミスとはいえガックリです。修理費が高額なら2本目も、ヤフオクあたりでジャンク品が出るのを期待して、キープ予定ですが、その前にこちらが・・・・(^^)。
☆RSNB8さん
畑に雪がないのは、そちらの方には叱られるかもしれませんが、雪レフを使いたいので、本当に残念です。子供のころ、雪が多かったころは、こちらでも畑に野兎の足跡などが林の中まで続いていたので、よくその後を追いかけたものです。
それにしても、あのやかましいヒヨドリもオナガには勝てないんですね。ビックリしました。最近はオナガは時々声を聴くだけで姿を見かけたことはありません。10年以上前は散歩コースのホテルの中にはに営巣したり、何羽もいたのですが・・・みんな昔語りです。
☆新シロチョウザメが好きさん
>主目的の枝を移り飛ぶメジロが、丁度いい相手になってくれました。D300S、Nikon1、P1000の3丁を首胸に提げて、とっかえひっかえ撮りましたので、カメラ好きなスレ主としましては、実に楽しい午前中でした。みんな、それぞれ使い勝手が佳かったです。流石ニコン!!!
というコメントに刺激を受けて、当方もP1000とニコワン2台持ちで偕楽園公園内に散歩に出かけてみました(さすがに3台は無理です)。ここ数日チョウゲンボウを見かける場所に出かけてみましたが、前のように飛んでいる姿は見られませんでした。ニコワンには300oF4+TC-17E2を付けて、ほぼ1400oで準備しましたが、冷静に考えれば飛翔シーンはMFなので空抜けメインで完全にアウトですね(^^)。当方にスキルでは焦点が合いません。
がジタバタが好きなので、また2台持ちで・・・散歩コースでは結構度胸がいります(^^)・・・出かけてみたいと思っています。観梅中止で垂れ幕もなく淋しい偕楽園公園でしたが・・・・ウメジロも見かけませんでした。
1日に1台のwifi速度が復活したので元気なうちに20MB を超えるフォトムービーを・・・ちゃんとしたものならどうってことのないデータ量ですが5G制限ですので。前にいただいたsioramiさんからのwifiン関するコメントに従って、他社も比較して更新しようとしたら、ベストは前と同じ様なのでそのままになってしまいました。ひょとするととんでもないミスをしているかもしれませんが(^^)。
書込番号:23943349
6点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。吹雪の朝です。また10cmは積ったね。
あ〜ぁ、雪が戻ってきたか。
za8さんがお気づきのように、ミコアイサはやたらと警戒心が強いのか人の近くにはなかなか寄ってきません。
大概は対岸の奥に姿を見かける場合が多いのです。でも、この冬は瓢湖の湖面も氷結して開水面が極端に少ない。
必然的に人の近くにまで来ないと潜水して魚も獲れないと言う事です。お蔭でかなり近くで撮れます。数は3羽くらいです。少ない。
撮っている最中に潜水する事もあります。尻尾だけが写っております。
トビの巣はー、見た事がありません。カラスの巣はいっぱいあります。
sioramiさんのカケスも当地では見ておりません。“空き巣”は雪と共に枝から落ちてあちこちに。ハチの巣まで落ちてきます。
アナログおじさん2009さんのところはオナガが消えましたか。オナガはある面カラスより強力です。
カラスが避ける、枝の絡んだ木立にも突っ込みます。そしてサナギなどを毟り取ってきます。小柄な分だけ有利です。
アホヒヨでは、このカラスの眷属には腕力も知力も及ばないようです。
我が家の近辺の集落を縄張りにしている6・7羽のグループがちょくちょく定期巡回に来ますよ。
書込番号:23943790
4点

COOLPIXファンの皆様
今日は立春 天気は良好。 なれど自治区の会合準備で終日自宅作業。 コロナがなくてばんばんやりたいことは何でも出来たちょっと前よりも、何もできない今の方が気を遣うって、いつまでこれが続くのかしら・・・です。
アナログおじさん2009さん
動画拝見・・・・。郷愁という言葉では表せない、なにか思い切り懐かしいものを見た気がしました。写真っていいものですね。
花散らしの数枚の絵、じっと画面の向こう側を見る感じで見つめていました。リバイバルファイルの蔵出しに感謝!!
RSNB8さん
また雪ですか・・・。雪見酒なんて心境ではないのでしょうね(^_^) 水が凍り 水鳥の浮かぶところが押しやられる情景を想像してました。こちらでは経験ないものですから。寒さは苦手ですが、思い切り着込んで雪と氷と野鳥の写真が撮りたいです!!
書込番号:23944272
5点

|
本日の飛びもの#1 |
本日の飛びもの#2 太陽の中に入りそうで危険です(^^) |
本日の止まりもの#1 |
本日の止まりもの #2・・・先日と進歩なし |
皆さん今晩は。
出遅れた分何とかしなくてはと、本日は先日の新シロチョウザメが好きさんのアドバイスを思い出して
>動画撮影なら三脚をお使いになるのですから、静止画でも三脚を使われたら、2000mm撮影の精度(追跡)がより楽になって、以外にP1000でも R6でも行けるかもしれませんよ! 大義を為すには拘りを捨てて一番いいと思われることをやるのも一手かもしれません。
こだわりを捨てて・・・実は何のこだわりもないのですが)(^^)・・・三脚を使用したら、静止画どころかビデオ撮影もビデオ三脚使用なのに撮影しにくいので腹を立てて(^^)数秒で三脚放棄。従って映像はアップダウンが激しいですが、これでも自分の場合、こうした仰角の三脚使用よりましかもです(^^)。
ただいずれにしてもドアップのままビデオ撮影を維持するのは夢のまた夢、明日から努力しますが、オオワシ撮影地、多くの方が諦めたのかほとんど人影が見えませんでした。
ではではこれから、ウィスキーとの会話を始めますので、とりあえずはこの辺で。
書込番号:23944424
6点

ISO1600を結果として多用しています。撮って出しだと |
どうしようにもない絵ばかりですが、時折”救える=掬える”ものが・・・ |
どんな時 どうやったら救えるのか、これが把握できたら嬉しいけど・・・出来ない |
COOLPIXファンの皆様
ranko.de-suさん
>ところで、皆さんはバージョンUP(1.4)はされましたか
SnapBridgeを使うことはないのですが、折角ニコンがやってくれた仕事なので、思い直して今バージョンアップを済ませてあれこれチェックしてみました。
SnapBridgeを使わないのに何をチェックしたのだ! ですって?(^_^)
それはひょっとして、ひょっとしてですよ、そんなことは無いと思うけどニコンさんが人に言えないような細かなバグがあって、それも手当してくれていたりして・・・・と助平根性丸出しで・・・(*´∀`*)
気分、操作中の変更が速くなったような・・・多分 気のせいです。でもやっておいて損はないはず。
書込番号:23945101
5点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。朝は晴れてましたが暴風雪警報が出ました。
間もなく大荒れになるようです。
風も台風並みになるとか。そうなるとヒヨちゃんは軒下の隅で過ごしているようです。メジロさんはどうしてるのかな。
アナログおじさん2009さんはウィスキーと語り合うのか。きっとWe好きーとか言うてるのだろうね。
ヒヨちゃんは「バナナ好きー」と言うてます。リンゴだとオナガに横取りされるけど、バナナは大丈夫のようです。
カラスは黄色が見えないとか言うので、オナガも同様なのかもしれませんね。
書込番号:23945626
5点

COOLPIXファンの皆様
春一番かと思しき強風のあった一日でした。P1000の出番はありましたでしょうか。
マスクしてメガネの曇りを気にしながら山麓で探鳥というかルリビタキに逢いに行ったのですが、突如アナグマが目の前に出てきて、向こうもびっくりこっちもビックリでした。アナグマは近視?なのかよくこちらが見えていないように感じました。
激写しましたが、林間でしたのでずっとISOオートでPモード一辺倒を験していたので、ついそのまま撮りましたのでSSが低いままとなっていました。
春先になったので アナグマも穴から出てきたのでしょうか。ドングリ(椎の実)を探して食べていたように思います。
RSNB8さん
>植木鉢の新雪カキ氷。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3503679/
サービス満点のかき氷で、お盆に零れるまで店主が大盛りしてくれたんですね(^_^) これに赤い氷密をかけたら、そのまま食べてしまいそうです。
北国の自然を感じた作品。寒いことでしょうけど、今でしか撮れない写真、いつもありがとうございます!!
>sioramiさん
>ranko.de-suさん
>za8さん
>かに食べ行こうさん
>アナログおじさん2009さん
>RSNB8さん
ルリビタキが出る現場で、CANON D5MarkWと CANON R5を一寸覗かせて頂く機会がありました。超高ISOレートで高速SSが切れて、画面を思い切り引き伸ばすと、鮮明なルリビタキの絵が・・・・!!!! 今時の高級カメラって素晴らしいの一言に尽きますね。
両システムとも大型レンズをつけると重くて三脚付きが前提となりますが、P1000だと光の不足気味な場所ではさすがに苦労が多いです。それで色々なモードでどれ位まで自分的に許容できるか、ギリギリの線を探っています。RAW撮りでカバーしています。
書込番号:23946821
5点

2200mm ISOオート(1600) SS1/160 ΔE+0.7 これをRAW現像でΔ+1追加補正 |
1400mm 表に出てきた ISOオート(1600) SS1/80 ΔE-0.3 |
1400mm 表に出てきた ISOオート(1600) SS1/80 ΔE-0.3 |
3000mm ISOオート(500) SS1/125 ΔE+0.3 これをRAWで少し追加+補正 |
COOLPIXファンの皆様
春の装いはまだまだ先ですが、風がなく朝から明るく、春にむかうのだなと思わせぶりな天気です。
アップファイルは明るい場所にはちょっとだけも出てくれないソウシチョウなど動きの早い相手のもので、ISOハイ側で験しています。
木陰でも明るさがあれば何とかスマホ画面程度ならいけそうです(^_^)
明るい光のあるところで思う存分、という機種にしてしまうと面白くないので手持ちの限界もありますが、大体自分の撮影スタイルの範囲が見えてきたようですので、これをU設定にしています。
書込番号:23947354
5点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。晴れて凍った朝です。
外を歩くと滑ります。消雪パイプの水が凍ってブラックアイスになっている。 これは危ないな。
ルリビタキ アナグマ歩く ソウシチョウ アナグマは凍結路面でも滑らないかな?あ、どうせ冬眠か。凍結路には出て来ないか。
世間は森東京五輪組織委員会長の自爆や、菅さんの長男の総務省幹部接待の文春砲で俄かに活気づいています。
ミャンマーの政変も世界の耳目を集めています。
でも、ロヒンギャ難民の多くが、ミャンマーの政変によるスーチー拘束に一片の同情も保たないそうです。
そりゃそうですね。ロヒンギャ難民から見れば、彼女は迫害者の棟梁ですからね。
自業自得と思われて当然です。
書込番号:23947429
3点

コントラストに差がある箇所でも |
薄暗くて肉眼でもフォーカスし難い箇所でも |
次々に移動する地面でも P1000なら手持ちで追いかけられるのでそれがウリ!!! |
(参考NIKON1) アナグマ君みたいに大きくて近いなら楽 |
COOLPIXファンの皆様
2月は短いので、直ぐに3月が来ます。コロナ自粛も大変ですが、じっと耐え続けることが肝要と自分に言い聞かせています。
アップファイルは在庫からですが、ルリビタキは暗い場所での活動が多いようです。P1000にとってはギリギリの処で動き回っています。ISO高めの低SSで逃げてますが、こんな時にこそ高級カメラの存在意義があるのでしょうね。
そこを何とかならないか・・・飛びものと同じであれこれ足掻いています(^_^)
書込番号:23948499
6点

|
実は先日チョウゲンボウ飛び出し撮影撃沈のトラウマがありますが(^^) |
他機でも飛び出し3枚なので(^^) |
次回はP1000優先で・・・1枚目がトラウマになっていますが頑張ります |
P1000は1枚目だけで申し訳ないが1200oでもこれなのでやっぱり次はP1000確定です |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
本日は、先日ranko.de-suさんから頂いたレンジャク登場かもという情報に基づいて、レンジャク探査に出かけてきました。ヤドリギは全く実をつけているようには見えなくて、暗い気持ちになりましたが、いきなり逆光の中で見たことのあるシルエットが1羽、なんと奇跡のキレンジャクでした。
ついでにヤマセミもとさらに探索を続けたら、すごく遠いところにヤマセミも1羽。残念だったのはP1000ではなく、他機種での撮影だったこと。ビデオにも書き込みましたが3000oにやられていると、やっぱり新シロチョウザメが好きさんのように、P1000も肩掛けして常時携帯ですね。600omaxだったので、1200oまで拡張しましたが、ヤマセミは開けすぎた場所なので全く勝負にならず。先日のチョウゲンボウ撮影での撃沈が尾を引いていますが、次回P1000でまず撮ってから、次を考えようと思います。
P950にも作例スレが立っていますが、P950は7枚縛りでなく10枚縛りなのでしょうか。静止画4000o、ビデオなら6000oまではデジタル込みならいけるとなれば、3000oオーバーなので、こちらも気になります(’^^)。ビデオ撮影、デジタル併用の12000mm ...記録写真でもOKのじいさん、ちょっと興味を持っています。横に設定されたサイドダイヤルの使い勝手も気になっています・・・要するに毎度の煩悩・物欲です(^^)。
書込番号:23948784
5点

COOLPIXファンの皆様
春雨が未明に降り庭木に慈雨となりました。急ぎ足で春が来てくれると嬉しい。でも行ったり来たりなこの頃です。
アナログおじさん2009さん
お早うございます。キレンジャクとの遭遇、お目出度うございます。春先から今年は縁起がいいようです。待ち人ならぬ待ち鳥さんにも上手く遇えるといいですね!!
書込番号:23949148
6点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。
雨が降ったり陽が射したりの目まぐるしいお天気の朝です。 ま、土曜日だからね。お休みの人はどうでもいいかもー。
飛びモノ。ないよなぁ。?き集めてみました。お笑い下さい。
書込番号:23949372
5点

RSNB8さん
青い澄んだ空に舞う白鳥 ゆったり伸びやかなハクチョウの飛翔は冬ならではの絵で堪らないですね!!!
>飛びモノ白鳥その1
>飛びモノ白鳥その4
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3504492/
私の一押しの絵は この写真です。 新聞の地方版のトップ挿絵でもいいし、美展出したらいいような素材と瞬間だと思います。
其方にお住まいの方でなければなかなか撮れない冬の絶景。どんどん撮りためてカメラファンを楽しませて下さい!!
書込番号:23950228
5点

COOLPIXファンの皆様
コロナ自粛でペースを落としています。でも好天気の日曜日の今日、探鳥には絶好機なのでしょうが、人混みを避けての外出先に首を捻っています。でも在庫管理が必要ですので、どこか人気のなさそうな場所でブラブラしたいです。
書込番号:23951348
6点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さま、こんにちは。
昨日、今日の琵琶湖の朝を張らせていただきます。
今年は、1月10日前後にものすごく寒い日が有ったのですが、その後は意外と寒くないです。
ですから、早朝の湖岸で写していても ”寒くてたまらん” という日は意外と少ないです。
>かに食べ行こうさん
>気嵐は海のことですが川はなんていうのかな
”気嵐(ケアラシ)”は海の早朝の霧ですから、川の場合は”川霧”だろうと思います。
>新シロチョウザメが好きさん
”川のあらし”は、川面を吹く強い風で、霧は出てきませんから違いますね(〜残念〜)。
蛇足 ”気嵐(ケアラシ)”は普通の辞書には出ていませんが、俳句の歳時記には出ています。もちろん冬の季語です。
>ranko.de-suさん
>イカル、羨ましい
>私は、まだ一度も遭遇した事がありません
イカルは漢字で書くと、”斑鳩”になります。
お気づきのように、奈良の法隆寺のあたりの地名が”斑鳩”(イカルガ)ですから、昔から関西や近畿に多くいる鳥なのでしょう。
地域によって見られる鳥が違うのも面白いことだと思います。
なお、イカルの声は ”癒しの口笛” で聞いていて飽きることがありません。(ちょっと自慢しました、、ゴメンナサイ)。
書込番号:23951394
3点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。雷雨から雪になる予報です。
そこで朝食後にそさくさと駐車場の雪を散らかしました。 西の方角からは真っ黒い雲が寄せてきます。
一通り散らかし終えたら雨がポツポツ。ヒヨちゃんもやってきて様子伺い。
そんなところに稲光と雷鳴が。 間に合ったね。 この雨で散らかした雪が融けるでしょう。
新シロチョウザメが好きさんはコロナ自粛で外出のペースを落としていますか。こちらは雪でペースを落とさざるを得ません。
それに、雪のせいかお散歩で回っても野鳥の姿も激減です。いっぱい居るのは瓢湖だけです。
sioramiさんが撮るような朝ぼらけも夕まずめも全て暗い雪雲に覆われております。 春よ来い!であります。
天気予報では関東とか西日本は杉花粉情報が流れています。こっちはまだまだのようです。
でも、モリリンピックは除雪ならぬ“女切”でフンキュウしておりますね。
頑固に凝り固まったお顔はまるで死に顔だな。 ありゃ討ち死に覚悟の相貌だね。菅さんの手に余るか。
書込番号:23951480
4点

太陽を背にしてトビが飛来 800mmに 1/800”をトライ |
カモの飛翔 1000mmに最高SS1/2500”をトライ |
順光側でトビ降下 1000mmにSS1/2500”をトライ |
真逆光側の上空にミサゴ 1000mにSS1/2500”をトライ |
RSNB8さん
>飛びモノ。ないよなぁ。?き集めてみました。2021/02/06 10:33 [23949372]
の美しいハクチョウの世界とは全く違いますが、「飛びモノ」の言葉に触発されまして今日こちらの鳥を撮ってきました。
飛びモノは最近やっていませんでしたので調子がなかなか上がりませんでした。お陰様で色々な条件を験すことができまして、春のサシバの渡り対策にも役立つ情報を得た気がしました。
>雪原も大気の擾乱です
味のある風景画になるんですね!
>お腹空きました〜
純白の雪にハクチョウの淡い白色とのバランスが絶妙ですね。マスクの黄色と上を向いて歩こうのハクチョウさんの格好がほのぼので、雪上のハクチョウ動物園を堪能できる>RSNB8さんは(寒いでしょうけど)幸せだと思いますよ〜〜。
>視線シリーズ 誘惑の眼差
これは実に悩ましい 色気たっぷりな目だと 私も思います(^_^)
sioramiさん
「川霧」、 なるほどです!! ご教授深謝(^_^)
>昨日の日の出 も >今朝の日の出 も美しい朝の写真。
感心しましたのは >昨日の日の出の、船の舳先が朝日の光と交差する瞬間に合わせてシャッターを切られているところ。撮影前から思い描かれての瞬間なのでしょうけど、決め!!のタイミングなんですね。それとも、その場のインスピレーション? どちらにしても、素敵ですね。
書込番号:23952295
5点


一昨日のストレスを振り払うようにとにかく3000o |
同左・・・やっと尾羽先端が見えてヒレンジャクと判りました |
飛び出し直前も3000oでチャレンジして・・・ |
撃沈どころか田んぼに舞い降りて再浮上するのを撮るのがやっと |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
農作業の後、ビールとワインとお話をしていて目が覚めると、なんとルゴ13さんがご登場ではないですか。しかもranko.de-suさんのお招きですと。ranko.de-suさん、やりますな〜(^^)。
☆ラルゴ13さん
超お久しぶりです・・・といっても価格コムのスレッドでは、こっそり作例楽しませていておりますが。AFPの真ん前に駅ができたよという情報を頂いたのに、なぜか足利フラワーパークは遠い存在になってしまいました。このコロナ禍、なかなか収束しそうにありませんが、藤の撮影不完全燃焼なので再訪を強く希望していますが、そんな自分のことよりラルゴ13さんが参加されるとはすごくうれしいですね・・・しかも、花撮りのエキスパートのイメージが焼きついているので、今回レンジャクやヘラサギ、そしてコウノトリやジョウビタキと多彩な鳥の作例にビックリです。
新シロチョウザメが好きさんはじめ、皆さん大歓迎だと思いますので、よろしくお願いいたします。
☆皆さんへ
今日は農作業前に前回P1000で撮りそこなったレンジャクを探しに行ってきました。行きは空振りだったのですが、帰り奇跡的に2羽ヒレンジャクが付き合ってくれました。3000oでは大きすぎるかなと思いつつも、他にないのでアップします。こちらラルゴ13さんの作例のように、ヤドリギの実があまり見えないのと、奥目のレンジャクの瞳もよく見えません(^^)。
書込番号:23952553
5点

またまたひどいタイピングミスにつき、連投失礼します。
こっそり作例楽しませていておりますが→こっそり作例楽しませていただいておりますが
その他怪しい表現がありますが、写真ともどもよろしくです。
本日の反省:3000oで飛びものなんて、じいさんには10年(?)早い。そんなに先は長くないんですけど(^^)。
書込番号:23952632
5点

>アナログおじさん2009さん
ご無沙汰しております。
実は私も、このスレを時々、覗いています。(笑)
AFPは、コロナの影響で、去年は大藤の見頃の時期は臨時休園になってしまったので、今年こそはと意気込んでいます。
ヘラサギは館林の多々良沼に12月頃から定着して、人気者になっています。
ヒレンジャクは、前橋の大室公園に、ほぼ毎年飛来します。
書込番号:23952634
5点

10m〜20m 3000mmシリーズ−1 ホオアカ |
10m〜20m 3000mmシリーズ−2 オオジュリン?! (2800mm) |
10m〜20m 3000mmシリーズ−3 ジョウビタキ♀ |
10m〜20m 3000mmシリーズ−4 カワラヒワ |
ラルゴ13さん
ようこそ、初めまして!! お名前だけは、ず〜〜っと昔から色々なボードで拝見して承知しております。これまで接点がなかったと思います。どうぞ宜しくお願いします。
>群馬の鳥さん
珍しい野鳥の写真をありがとうございます。ヘラサギもそうですが、コウノトリも此方ではレアものです。これらが毎年顔を出してくれるのは、有り難いし楽しみですね。
ranko.de-suさん
COOLPIX愛用の同志が増えて情報交換が盛んになるのはとても有り難いし嬉しいです。ご勧誘に感謝!!
書込番号:23952753
5点

>新シロチョウザメが好きさん
有難うございます。
普段の被写体は花ですが、花の少ない冬の時期限定で、鳥を撮っています。
これからも時々お邪魔しますので、宜しくお願いします。
書込番号:23952908
5点

新シロチョウザメが好きさん、及び皆様こんばんは。 久々に投稿させていただきます。
コロナ禍で遠出が出来ず近場をまわってばかりですが、それはそれで新しい発見があったりしてそれなりに楽しんでおります。
あまり大したものは撮れておりませんが、賑やかしにでもなればと・・・
書込番号:23953023
5点

krivakさん
お久しぶりです。お帰りなさい!!
ヒレンジャクもトラさんも なかなかお目にかかれない憧れの野鳥です。珍しい〜。
>暗いところにばかり居るのでP1000ではつらいです
そうなんですよね。P1000って 遠目は利くけど暗視野はからっきしなので、野鳥では辛い時がありますね〜! 折角の鳥撮り専門機と言ってもいいほどのマシンなので、ここが改良されると売れっ子になると思うのですが、ニコンさん宜しく、です。
ラルゴ13さん
>普段の被写体は花ですが、花の少ない冬の時期限定で、鳥を撮っています。
(^_^) 私と真逆ですね (^_^) 普段は鳥メインで 鳥が居ないとなれば花などに目をやっています。
冬限定でもどんどん来て戴けると、大歓迎です。
書込番号:23953245
8点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。今朝は吹雪です。また冬が戻ってきた。
寒いね。雪が降っていても、ヒヨちゃんはリンゴに貼りついていました。 命と食料は同義語ですねえ。
相変わらずのトビモノのピントピッタシ!お見事であります。拙は視力の劣化と共に増々ピンボケを増産しております。
トンビも 『トビッ!』 と言いたくなるように締まっていますねー。 羨まし〜。
ラルゴ13さんはranko.de-suさんに誘われての登場ですか。白鳥にペリカン・・・ん? もしや九州??
拙はスズメッチとヒヨと同類でありますのヨロシク〜。
アナログおじさん2009さんはビールとワインでちゃんぽんなのね。チャラーンはこん平師匠でしたけど。
では冬景色を押し売りしまーす。
あ、ヒヨちゃんの足元の緑のバケットにはリンゴが入っています。
書込番号:23953772
5点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんにちわ
♪新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3505466/
ソウシチョウ 可愛いですね
こちらにも四六ガマで有名な筑波山に居るみたいなんですが
見た事がありません
♪アナログおじさん2009さん
レンズ、ご愁傷様です
パナのレンズはマウント金具が弱すぎるように思います
そして部分交換が出来ないので新品同様の価格に
なるんですよね
やはり、シロモノ家電と同じで壊れたら買い直せ的な
考えなんですかね
♪RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3504489/
ナイスショツトでーす
青い空に白色白鳥、チャンスがあれば
撮ってみたいシーンです
♪かに食べ行こうさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3503040/
この空に向かって吐く白色息に朝日が
当たると赤くなるんですよね
朝に弱くて寒さに弱い私には絶対撮れないと思います
♪sioramiさん
定番、琵琶湖の朝焼けありがとうございます
大発見!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3504978/
右上に龍神様の親子が飛んでまーす(@_@)
♪za8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3502902/
枝止まりのカケス ナイスショツトでーす
コチラでは地面を徘徊しているシーンか撮れません(>_<)
♪krivakさん
宜しくお願い致します
レンジャクに寅さんですと
お住まいは北関東ですか(?_?)
♪ラルゴ13さん
お待ちしていました(●^o^●)
大室公園、6日の3時位に行ったんですがニアミスしていますね
こちらの秋ヶ瀬公園にも現われてみたいで行ってみたんですが
アウトでした(>_<)
レンジャク、今季初ゲットと思ったら
シメさんでした(>_<)
書込番号:23953989
5点

COOLPIXファンの皆様
2月がどんどん進んで行きます。風があり冷たい日でしたが、ルリビタキはお休みにして、人もコロナもいない海浜河口で探鳥しました。例年ですとカモ類がワンサといる筈なのですが、密を避けてか(^_^) ちょぼちょぼしか居らず、これは例年もそうですが珍しい個体もありませんでした。それで 目に付いたウなどを狙ったところです。
ranko.de-suさん
リクルート担当まで努めて頂き、ありがとうございました(^_^) お陰様でP1000ボードがますます賑やかになって来ました。
>シメ
珍しい野鳥をアップ頂き、しめしめです(*´∀`*)
RSNB8さん
>今も吹雪です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3505582/
この写真を見てじっと考えました。>RSNB8さんのことだから、雪が止まって欲しいけど止まらないのをギャグ的に素材として使われたのだろうかと。降り続く雪の印象を強くするナイスな場面だなとも。いい写真ですね!!
書込番号:23954699
5点

光線が良ければ素晴らしいキレを見せてくれるのですが |
まあ屋外好天専用だとしても充分価値あるカメラと思います |
トラツグミが現れている間はトラツグミを撮って |
トラツグミが姿をくらますとレンジャクを撮ります |
>新シロチョウザメが好きさん
少し焦点距離を下げてでもセンサーを大型化するか画素数を下げるかして高感度を改善すると、さらに素晴らしい鳥撮りカメラになると思うのですけどね。 状況によってP1000と使い分けられるようになると良いのですけれど。
>ranko.de-suさん
東海地方在住です。 作例のレンジャクとトラツグミは同じ公園内に居まして、レンジャクポイントとトラツグミポイントを行ったり来たりしながら撮影しています。
書込番号:23954774
6点

〇krivakさん
>白鳥にペリカン・・・ん? もしや九州??
ペリカンでなく、ヘラサギです。チョッと似てるかも?(笑)
ちなみに、群馬県民です。
〇ranko.de-suさん
おっと、ニアミスでしたか。
ヒレンンジャクは撮れましたか?
書込番号:23954839
5点

ソウシチョウ 2400mm SS1/30” じっとしていてくれました(^_^) 息切れ寸前 |
ソウシチョウ 1400mm SS1/80” 林間での撮影の為に高感度改良して!! |
カワラヒワ 3000mm SS1/1000" 高速SSの可能性を探っています |
海鳥 1800mm SS限界1/2500"の可能性を探っています |
COOLPIXファンの皆様
今日は全国殆どの地域で晴れの予報。P1000など愛機を持って出かける時間ができるといいですね。
krivakさん
>高感度を改善すると、さらに素晴らしい鳥撮りカメラに
仰る通りに思います。先日も暗がりでちょこまか動く警戒心の強いソウシチョウをカメラ任せで明るく撮ろうとしたら、超スローSSが選択されていました。手ぶれ防止機能の優れたP1000ですが、相手が動くとダメですものね。高感度を上げたカメラ・・・欲しいです。
書込番号:23955344
7点

烏合の衆のアップ |
川面を飛ぶウ〜〜〜〜−1 1600mm SS1/2500” トリミング |
川面を飛ぶウ〜ウ〜〜−2 1600mm SS1/2500” トリミング |
川面を飛ぶウ〜ウ〜ウ〜−3 1600mm SS1/2500” トリミング |
朝から連投ゴメンです。
ラルゴ13さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3505375/
大空高く連なって飛ぶハクチョウの群れは憧れです。此方だとカモがどやどやと飛ぶだけ(*´∀`*)
素敵な絵でまた魅せて下さい!
書込番号:23955355
7点

シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。
数日前から田舎の畑周りではフキノトウがどんどん出てきて、あと何年この楽しみを享受できるやらと思いつつ、いよいよオオワシは飛来せずと認めならなくてはならない状況なので、昨日からジャガイモ畑の準備です。
これから時間をとって少しは出かけようと思いますが、そのためにまじめに農作業もしなければならず、困ったもんです。sioramiさんの琵琶湖の写真を見るたびに、心はそちらに飛んでゆくものの、畑の重力はかなり強度で、足が地面に引きずり込まれそうです(^^)。RSNB8さんのコメントにも全く気の利いた返しができず、ただただヒヨドリとオナガの違いの考察に感心するばかりです。ご存じのようにオナガの鳴き声は時代劇でもよく使われていたと思いますが、ヒヨドリの鳴き声は映画で聞いたことがありません。あの鳴き声はやっぱり何らかの深い情感を引き起こすには不向きでただうるさいだけなのかと、来し方の自分になぞらえています(^^)。
余談ですが20年ほど前、映画「陰陽師」にはたくさんの野鳥の声が入っているからおすすめと、ウソか真か判りませんが、聞いた記憶があるので、今晩アルコールでも飲みながらPCで検索しようかなというのが、現在の状況です。ではではみなさんの作例楽しみにしていますので、またよろしくお願いします。
これまた全くの余談ですが、オオワシ撮影がなくなって意気込んで買ったものの行き場を失った2台のカメラが、これからどうするんだいとじいさんをにらんでいます。もともと軽量コンパクトが好みだったので悩んでいます。夏鳥はどう見てもP1000でないと厳しい撮影条件なので(^^)。
書込番号:23955397
6点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。今朝も吹雪です。雪が横から降ってきます。
昨日よりも粉雪で小さい。寒さはより増しですね。消雪パイプの水が止まったまま凍っています。ブラックアイスです。
鵜がいっぱい居るんですねー。これ『鵜じゃ鵜じゃ』の語源かな?
えー、雪の降る風景とか風の吹く絵は動画なら見たままです。でも、北斎の「神奈川沖浪裏」とか、ムンクの「叫び」などは動きます。
そんな動くイメージが切り取れたらと日々思うております。新シロチョウザメが好きさんのトビモノなどもその範疇ではなかろーか。
しかし、霧の写真などは朦朧として、日本画の「朦朧体」に似てしまします。そうでなくてもピンボケ体ですので御容赦。
ranko.de-suさんの残月は尽きの周囲の青色が濃いのですが、撮って出しですか?加工してます??
P1000は青が好いというか、青味がかった絵になる事が多い気がします。ですので拙はちょくちょく補正・加工しております。
アナログおじさん2009さんは蕗の薹で晩酌なのね。羨まし〜!こっちはまだ全てが雪の下です。
ヒヨちゃんも雪に抗って一所懸命です。
荒天続きでネタも無いので掻き集め―。
書込番号:23955563
6点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん、こんにちは。
何人もの方が増えて、楽しみですね。
皆さんの画を見て、いつも感心ばかりです。
曇りで、風の強い日が続き、撮りにも行けず、やっと晴れ間が出たのですが、風は相変わらず強いです。
それで、見た鳥と言えば、お馴染みさんばかりでした。
アリスイとか、ベニマシコなどを見た場所は、今は静かなもので、ガッカリです。
書込番号:23955907
8点

3000mm ISO400指定 SS1/200” 長辺比1割程度トリミング RAW現像 |
3000mm ISOオート(800) SS1/200” 長辺比1割程度トリミング 被写体ブレ |
3000mm ISOオート800 SS1/320” RAW現像で思い切り明るく |
3000mm ISOオート400 SS1/125” 被写体ブレ 露出オーバ気味 |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。当地は快晴でしたが、北国では降雪もあったようで、2月とは言えまだまだ全国本格的な春には遠いですね。
コロナ慣れした感はありますが、地元では新患発生数がやや落ち着きを見ており、このままもう少し日々の罹患者が減少してくれると、(我々歳嵩組は)安心感が増すのですがまだ気を抜けません。
アナログおじさん2009さん
>行き場を失った2台のカメラ
ここのボードで競りにかけるとか(^_^)・・・私が引き取りましょうか?! 冗談はさておいて、待ち人ならぬ待ち鳥が来てくれないと面白くないですね〜。
RSNB8さん
>笑うて候
複雑な笑いをしてくれてますが、この鳥の下の方に見える輪っからしきものは、何ですか? 標識でしょうか?
za8さん
天候が悪かったですか? 3000mmでスローシャッター。しっかりぶれなく撮っておられて、同志が居られるとニコニコしてます。
>シジュウカラ、>メジロ、>エナガが連れ立って動くのはこちらでもおんなじ感じですが、葦の原で群生しているこれらの小鳥には遭ったことがありません。
こんな葦原でしたら、チュウヒとかチョウゲンボウも出ますか??
アップファイルは 山奥ダム湖のオシドリ。久しぶりに行きましたが、相変わらず300m以内で姿を見せるとサッと遠のくか飛び去ります。仕方なく、追いかけて 腰を屈めて反対岸から樹木や竹林に身を隠し枝抜きなどでそっと近づくのを撮って来ました。群れは対岸の日陰に居て暗いので、ISOを400−1600の間で動かしたりオートにしたり、Sモードで験したりPモードにしたり、根気が失せて、肝心の明るい場所に流れて来た時にはぼーっとしていてSS調整をしないまま撮ったりと、オシドリはどうも難しいです。
系統だっってあれこれ験して500ショットぐらい撮りましたが、あまり××な不出来なものはP1000の名誉のために出すのが憚れます。とは言え、失敗例が貴重な材料となるのは間違いありませんので、いずれ蔵出し在庫が切れそうな時が来ましたら、もう少し並べさせて頂きたいと思います。
カモメの水兵さんではないですが、ゆらゆら流れに身をまかせているオシドリさんには、〜3000mmでSS1/320”以上は必要かな、というのが本日の結論でした。でもなかなかそれで撮れない事情がオシドリの現場なんですよね(*´∀`*)
書込番号:23956332
6点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ
☆krivakさん
同じ公園に寅さんゾーンとレンジャクゾーンが
あるんですか 羨ましいです
☆ラルゴ13さん
>ヒレンンジャクは撮れましたか?
撮れたのは撮れたんですが、水飲み場のシーンだけです
(3時過ぎは日が当たらず暗い)
☆RSNB8さん
>残月は尽きの周囲の青色が濃いのですが、撮って出しですか?加工してます??
Windows10にインプットされているフォトでトリミングと
明るさの調整をしています(元写真を貼ります)
書込番号:23956621
6点

|
ドクターヘリを見るたび思いは複雑です・・・ss速すぎですね |
もうそろそろおしまいと思ったズグロ・・・また撃沈で再チャレンジせねば(^^) |
左同様200m以上はあると思いますがP1000なので200mは言い訳になりません |
これは遠いだけでなくカメラの焦点距離の問題・・・ビデオ編集してがっかり(^^) |
皆さん今晩は。昨日は農作業のはずが、余りに空が青いので、ついつい撮影に出かけてしまいました(^^)。ranko.de-suさんのあとでは、ちょっと気が引けますが(^^)、最近AFの調子がおかしいP1000と言い訳して、昨日分ペタペタ貼ります。いよいよ終盤を迎えたズグロチュウヒ、ビデオは遠いより先に焦点距離は650oくらいになっているのが残念です。もっともほかにアップした1300oくらいの写真も何だかな〜ですが。
それでは返レスもなしでこっそり失礼します。宙に浮いた2台のカメラ、実家に行くたびマボロシになった軽トラと交互に脳裏に浮かびます。カムチャッカあたりにいるオオワシに請求書送れればいいのですが・・・煩悩の代償、判っていても高くつきました(^^)。
書込番号:23956859
7点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。P1000を軽量ウエイト代わりに持ち出して、コロナで弱った足腰を鍛えています。平地を歩き、山道を行ったり来たり。じっと歩かず待ち作戦の時 4-5000歩、ノスリなどを探すときは10,000歩でグチャグチャ汗かきます(^_^) 皆さまはどんなスタイルで至高の撮影趣味を堪能されているのでしょう。
アップファイルは鳥なら目にするモノとにかく撮りまくった昨日のファイルから。
書込番号:23957054
4点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、今日は。所用で出かけて遅くなりました。
朝は晴れていたのにまた雪が降ったり止んだり。よく変わるお天気です。
えー。鋭く見つけていただいた金輪は御推察の通りの‘標識’です。日本で着けられたのか、外国でなのかは判りませんが。
ま、捕まる程人に近寄った結果でしょう。極端に言えば“エサ+金輪”のセットは損より得が多かったのではないでしょうか。
居付きの白鳥さんには大概着いているようです。これは飛べなくなった外傷の治療などで、嫌でも着けられます。
ダイサギの迷案写真は好いですね。羽毛の揺れる感じが素敵です。
ranko.de-suさんのお月さまはやはり加工の結果でしたか。朝の月は朧なのでコントラストや何かを弄らないと主張できませんね。
今の当地は雪雲で昼でも暗いので、殆どの写真に編集・加工をやらないとダメです。宿命とは言え、困ったものです。
仁木英之さんの『僕僕先生』シリーズが大団円を迎えた。 中国・唐代を舞台にした神仙モノで軽いノリであるが面白い。
いつの間にか11巻になっていた。読者対象は高校生くらいかな。 古希の爺が読むものではないかもしれないが、このノリは好きだ。
かの‘封神演義’を日本人的な人情・愛情で味付けしたような作品だな。ストーリーの全てに救済がある。
今の暗い世相を¥跳ね返すように、読むといつも希望があふれ出てくる気がする。
良書だね。
さて、相変わらずのネタ無しでー。
書込番号:23957442
5点

カワセミは1,2度飛びこみ魚を咥えるのに成功、こちらの撮影不首尾(^_^) |
オオバンは近づいたら川の中に入っていきました |
オオバンを見た後なのでシラサギの白を追いかけたくなって |
シラサギと結構長くつき合いました |
>かに食べ行こうさん
RSNB8さん
そちらは相変わらずの厳しい寒さが続いているんですね。
踏み固めた雪もそうですが、チュンチュン雀のちょっと疲れたような表情が長い寒さを物語っているような。
こちらはもうすぐ春です。だって梅が今週いっぱい満開で直散り始める。菜の花も早咲きは咲き始めてますし、河津桜もチラホラ咲き始めましたから。コロナだけが冬って感じです。
アップアフィルは昨日の続き
書込番号:23957894
4点

(連投ゴメンです)
春の鳥 メジロが梅に。ウメジロ撮影は毎年の恒例行事ですが、これを撮る時期になると何だか春が駆け足で来る感じがします。
アナログおじさん2009さん
業務連絡 RE:2021/02/10 03:47 [23956859]
>左同様200m以上はあると思いますがP1000なので200mは言い訳になりません
200mの距離の飛びモノは、ご承知のように背景があるやなしやでAFしやすいかどうか決まります。
>ドクターヘリ :シャッター速度 1/2500秒 焦点距離 234mm(換算1200mm?)
絞り数値 F7.1 露出補正 0 ISO感度 400 フラッシュ 発光禁止
○背景が青空で順光 明るい大きなヘリ ということでコントラストが抜群なのでこれは合焦が迷わない
>ズグロ :シャッター速度 1/1600秒 焦点距離 234mm(換算1200mm?)
絞り数値 F5.6 露出補正 0 ISO感度 400 フラッシュ 発光禁止
○遠景の山林は遠いのでAFはその手前の・・・・木立の枝?ズグロ?のどちらかに行ってますが、
木立のような気もします
>左同様200m以上はあると思いますがP1000なので200mは言い訳になりません
:シャッター速度 1/1600秒 焦点距離 234mm(換算1200mm?)
絞り数値 F5.6 露出補正 0 ISO感度 400 フラッシュ 発光禁止
○チュウヒにピン!!?? 直ぐ後ろの木立に近い位置を飛んでいますので、このシーンの前の、チュウヒにどんなやり方で
フォーカスを当てて、それで追跡したか次第だと思いますが、被写界深度の範囲内で合っているのかも知れません。
○このチュウヒがシャープなのはピンが来ていることに合わせて、チュウヒの動きにカメラの動きがシンクロしているから。
○焦点距離1200mmにSS1/1600"以上で切る。何か結論を導けないかと、ずっとこの関係で(メインはトビしか素材がない
ですが)遠くの飛びモノを撮りデーターを集めています。
(よく判らないままですが)問題は、カメラのAF-Aの挙動と精密度、迅速性です。手持ち撮影での話で恐縮ですが、
ファインダーで覗くときに広いAF枠の方がやりやすい。それでも最近は、標準枠で何とか合わせに行ったりしています(^_^)
無理なことが多いですが、近くの鳥ならAF枠(範囲がどこまでか不明)を埋める大きさで撮ることができますので、AFはきっちり
来やすい。遠くの鳥は、ズームすればするほどカメラもぶれますので(これが手持ちの限界、弱点かも)、小さな鳥を相手にAF枠を
大きいもので選んでしまいます。
ファインダーでピントが合うと白枠が緑枠に変化するのでそれを信じてシャッターを押すのですが、鳥は早い速度で動いている。
横移動、斜め移動ならいざ知らず、こちらに向かってくる場面では、レンズの動きがこれについてくるのかどうか、加えまして、
カメラが合焦したと認識して緑転した瞬間から、僅かに時間がずれてシャッターを押しカメラが反応する訳ですが、ここらも特性が
よく判りません。AF-A(AF-C)なる言葉を信じるだけしか我々には出来ません。
アップされた作例のいずれも(私の尺度でしたら)とてもよく追跡なさっていると感服しております。これをなるだけ鮮明に撮影する
というためには、色々な要素を全部盛り込む必要があるのだと思いますが、そうやっても限界があるのかもしれませんね。
P1000は遠くのものを引き寄せて大きく写しますが、何せセンサーが小さい。画素数が多い。それゆえ、僅かな被写体ブレ(移動)
がとてもしんどいです。
それでなるだけ大きく写す努力をする訳ですが、そうなるとファインダーで追うのにすぐはみ出す。それで適当な撮影距離と
ズームアップ率(像のおおきさ)があるように思います。
今回お使いになっておられる>焦点距離234mm(換算1200mm)はカメラを扱いやすい焦点距離だと思います。
反面 得られる鳥の画像は小さいのでトリミングしても期待に及ばないことがある。二律背反な事が多く、正解がどこにあるのか
まだ自分でも模索中ですので、サジェスチョンにもならないわかりきった解説を、自分の頭の中を整理するために、書いてます。
言えることは、高速SSで切るとP1000は色味が落ちたりしますから、補強したかったらJPGでの後付補強より、RAWでの補強補正
の方が調整幅が大きいので、面倒でもRAW+JPGで保存しておく、という事ぐらいですかね〜。お役に立てなくて申し訳ないです。
最近撮影条件を恣意的にコントロールして鳥撮りしています。いつも晴れの日ならいいですがどうしてもどんよりした日も
ありますし、 例のソウシチョウを始め野鳥は薄暗い処を好むのでこちらの思惑通りにはなりませんよね。
アナログおじさん2009さんのターゲットとは違いますが、暗がりの止まり野鳥を、暗いままで撮るなら少し楽ですが、明るく撮る
ために、ISOオートでPモードで験したりしています。撮るときは見ても居ませんが、SS1/30とかカメラが選ぶので後から苦笑い
することが多いです。
でもP1000の手ぶれ補正は強力で、何とかいけたりしますものね〜。楽しいカメラです。
200m〜先の飛翔(中〜大型)野鳥・・・光の射し具合次第 背景次第ですが
◎ご提案 : ISO400〜800 SS1/2500” 焦点距離 〜1600mm で行けませんか?
焦点距離2600mmでかつかつ 2800mmで運が良ければ 3000mm 撮れるけどすぐにフレームアウト
書込番号:23958557
5点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。
昨年だったか折角ホウロクシギが来てくれたのに、全然撮れずに嘆きっぱなしだったことがあります。今年は残念ながら何故かその待ち人ならぬ待ち鳥来たらずです。代わりに居るのは波に戯れるカモメばかり。ホウロクシギで失敗した原因を思い出しつつ、高速シャッターでの連写カモメを張り逃げします。
書込番号:23958833
5点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。今朝は曇り空。あまり寒くないですね。
そぞろ三寒四温かな。 根雪も30cmくらいにまで痩せてきています。その下には蕗の薹が芽吹いているでしょう。
そちらは一歩早い春を楽しんでください。拙はまた、雪を散らかして融雪に励みまする。
水鏡に映える鷺とオオバン。好いですね。
荒天続きで外出できずにネタ枯れ状態です。 また、掻き集めた中から〜。
書込番号:23959064
5点

|
|
P1000 1400o |
P1000 1400o |
D850 200500で500o |
R6 100-500 1.6クロっプ+1.4エクステンダーで1120o |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。しなければならない農作業が目白押しなのに、昨日もちょっとだけ出かけてまいりました。が、カメラマンもゼロでしたが、猛禽類もほとんど姿を見せず、お目当てのズグロチュウヒも目測200m以上先の木の上でまったり。
仕方がないのでP1000に他機種も加え、お遊びのざっくり比較試写。手持ちブレブレなので比較以前というのが正解ですが、アップします。ついでに夕暮れにチョウゲンボウが飛んでいるのを見かけたので、これもついでに、他機ですがネタ不足なのでビデオ仕立てでアップします。
☆新シロチョウザメが好きさん
詳細なご説明と激励ありがとうございます。後で改めてコメントさせていただきますが、P1000に関しては、文面からもうかがえるように、RAW+jpeg撮影や、これまでの飛翔シーンの撮影に関してもう少しきちんとデータを収集して整理する必要を感じています。
先ほどチョウゲンボウが飛んでいるとの情報が入り、撮れたら追加と思っていましたが、一応撮れましたので近距離なら自分的にはOKですが猛禽類撮影にはちょっとチープな75-300oUと300oF4で写したものを面積比1/4にして換算600oの写真です。P1000はちょっと遠いところにあるので今回は間に合わず。他機種ばっかりで恐縮ですが、P1000での撮影次回にご期待ください(^^)。
ではでは夕方にでも改めて。
書込番号:23959070
7点

新シロチョウザメが好きさん、みなさん、こんにちは。
今日は赤城おろしが吹き荒れる中、いつものフィールドに行ってきました。
強風に煽られて、ブレまくりでした。
相変わらずの、ヒレンジャクとヘラサギです。(笑)
書込番号:23959843
6点

|
なぜかスタート135oでもたつき |
大トリミングして横1024にリサイズしてもこんな調子 |
ここまでひどい撃沈を貼るのは規定違反かも(^^) |
D90+プロミナー500o ジャスピンでなくてもリサイズしてニンマリしそうです(^^) |
あわよくばP1000でまともなものをと思いましたが、現実は厳しく、今回も撃沈なので、こっそり事務連絡で失礼します。
☆新シロチョウザメが好きさん
> なるだけ鮮明に撮影するというためには、色々な要素を全部盛り込む必要があるのだと思いますが、そうやっても限界があるのかもしれませんね。
本日も手ぐすね引いて待っていたのに、P1000による夕方の撮影は、撃沈なんてもんじゃありません。1000oで行けるかと思ったのですが、保険をかけてRAWもプラスしていたら、それは杞憂(^^)と思い知りました。135oスタートで次に1000oで余裕かと思いましたがとんでもない話で、次回に期待です。新シロチョウザメが好きさんの飛びもの撮影を見習って、もっと精進しないとと毎度の反省です。
とにかく最近のミラーレス機は20枚/秒は普通なので、P1000でのイライラはありませんが、4,5年前からカメラに撮っていただいているというもやもや感がどうしても抜けません。で本日も途中から、D90+プロミナー500oでもやってみました。もちろんジャスピンには無縁の写真ばかりでしたが、どこかに自分で撮っているという充実感(^^)を感じました。
もちろん同居人は撮れればいいってもんじゃないからという厳しいご宣託。冷静に考えればその通りなんですが、MFで頑張るのも男のロマン・・・おっとこのようなジェンダーにかかわる表現は昨今問題視されますね(^^)・・・言い換えて昭和育ちのロマン、理屈とごはん粒はどこにでもくっつくというから、いやいやこれもダメか。とにかく、MF撮影は楽しいけど厳しい、厳しいけど楽しいというのが、非論理的なものいいですが古いカメラも手放せない当方の理由です。
>問題は、カメラのAF-Aの挙動と精密度、迅速性です。手持ち撮影での話で恐縮ですが、
ファインダーで覗くときに広いAF枠の方がやりやすい。それでも最近は、標準枠で何とか合わせに行ったりしています(^_^)
前からこのように新シロチョウザメが好きさんがおっしゃっているのを思い出して、途中から標準枠を選択しましたが、1000oのスパンでとにかく撃沈。明日があるかどうかわかりませんが、明日チョウゲンボウを見かけたら、P1000のみで努力する予定です。毎回言い訳めいた似たような返レスばかりなので、こうした言い訳めいた返レスをしないで済むように頑張ります・・・とまたまた懲りない返レス(^^)。
余談ですが、昔評判のいいD300sを購入したかったものの自分の腕が怪しかったのでD90を選んだことを思い出しました。そのうちD700 を手に入れて、しばらくたった時、D700の板で大変お世話になった方が風景メインだからD300sは使わなくなったというので偕楽園に送付してくださいと書き込みしたことを思い出しました。この方、D700の板を覗いた方ならどなたでもご存じのドイツ語にも堪能なお方でしたが、こうした方と知り合いになれたことが、価格コムでのいい思い出で、以後もいろいろな方に勉強させていただき、長年うろうろしています。
ではでは、皆さん、コメントもなく失礼します。毎度の他機種での撮影、ご容赦ください。
書込番号:23960039
7点

RSNB8さん
>金輪は御推察の通りの‘標識’
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3505989/
やっぱりそうだったんですね。でもこの絵の輪っかは ’リング’かと思っていました。変な標識があるもんだなと。ご回答を得て、そして新たな金輪君を見て、前のものは蔭になって標識鑑札部分が黒く写っていたのだと気づきました。
今回の金輪君の標識
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3506710/
全体がもし判読可能なら、日本野鳥の会経由などで 山科の鳥類研究所に送って頂くと、この鑑札がいつごろどこでつけられたのか分かるかもしれませんよ。それによって、この金輪君がどのような飛行ルートで瓢湖に来たのかというトレース実証にもなって、役立つのではないかと思います。少し前に、ホウロクシギの輪っかと見つけて届けたことがあります。
楽しい観察になること請け合いですから、名札を読み取れる証拠写真と撮影場所 撮影日時をメモして依頼するといずれ分かれば報告レポートが届くかと思います。機会あれば是非。
書込番号:23960294
5点

アナログおじさん2009さん
朝夕と2度のレポートをありがとうございました。なかなか結論がでないテーマではありますが、趣味の世界のことなのですっき結論がでなくても、それはそれで楽しいことでもあります(*^O^*)
1:
>P1000 1400o >P1000 1400o >D850 200500で500o >R6 100-500 1.6クロっプ+1.4エクステンダーで1120o
4枚の比較作例拝見。実機をこれほど揃えて所有して居られる方はそうざらにはないと思います。とても参考になりました。
そしてP1000の優れた特性を知り、コストパフォーマンスのいい機種だと再認識した次第です。
「止まりモノなら&遠くのものなら P1000は外せない」と常々仰っている>アナログおじさん2009さんの主張をなるほどと理解しました。
2:
>D90+プロミナー500o ジャスピンでなくてもリサイズしてニンマリしそうです(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3506909/
これは明白ですね。実際そうだと思います。ある程度以上の大きな画像であれば、センサーサイズの大きなカメラで撮られたものの方が、引き延ばし耐性(こんな言葉はないと思いますが、トリミング耐性?)がいいですものね。殊に、飛翔体は被写体ブレが目立つので、小さなセンサーで高画素系は、初めからある程度大きく撮らないと トリミング耐性で劣る結果となるようです。
それでなるだけ大きく(ズームアップして)撮る。そうなると撮影が難しくなる・・・このことは前のレスで触れた通りです。
>なぜかスタート135oでもたつき
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3506906/
被写体が小さくて コントラストのある場面でもないので、ピントが空抜けしているのだと思います。遠い場面でぼんやりしている場合は大概そんな気がしています(またはシンクロ不足)。
それをどう合わせるか、が課題ですが、小さい被写体はよほど順光でコントラストがあるか、逆光側でもシルエット輪郭が明瞭なもの以外は困難度が高い気がします。
解決法をメーカーがガイダンスを与えてくれると嬉しいですね。体験上大変さはあっても大きく撮ることしか思いつきません(*´∀`*)
>標準枠
被写体の専有面積がAF枠よりも小さいと、場面によっては背景に抜けることがあるので、使い分けるようにしています。
とは言え既述の通り外し易いのも事実です。やはりファインダーで緑マークがきっちりついて像が鮮明になるのを確認して撮影を始めるという手順が大切だと毎度痛切に感じています。ピントが来ないまま撮影を始めると、その時の連写シリーズは全部パアとなりますから。超望遠の世界なのでピントが極薄く、追随はしているのかもしれませんが、高級一眼レフ機みたいに撮影途中から追いついてくるなんてことは望み薄な気がしています(>o<) AF-Fの文字に期待しすぎかも(*^O^*)
>G9
サシバの渡りの時期が来ます。遠くの高速飛翔体を逆光であれ何とか収める工夫を毎年強いられています。その時の記憶がG9の作例を拝見して蘇りました。今年はさて、どんなアプローチをしようかと今から楽しみです。近くに来るまで手を出さないと毎年決めているのですが、ついついずーっと1,2キロ先からZ〜〜〜〜mで覗いてシャッターを切ってしまうP1000シンドロームから抜け出せるかどうか、ここが鍵かなと(今年も)考えています(*^O^*)
書込番号:23960408
5点

ラルゴ13さん
今晩は。
>ヒレンジャク
何度見ても実に絵になるというか、歌舞伎役者みたいにメリハリのあるマスクやスタイルなので、こんな野鳥が近くに居ると知ったら、もうこえばっかしで日参してしまいそうです。此方ではレア種なので憧れです。
ヘラサギとハクチョウを一緒に観察できるのも、凄い!!(羨ましい!!)って思います。居着いている内に沢山撮りだめして下さい。
書込番号:23960463
6点

COOLPIXファンの皆様
今週末は天気が下り坂とか。当地では曇天から雨の予報です。季節の花が咲き始めていますが、全天候型でないP1000なので無理はさせられません。とは言え、自宅で在庫管理だけだとうずうずしそうです(*^O^*)
アップファル:PC及び外付けのHD容量が激減して余地が少なくなって来ました。その対策で最近はJPGファイルを2048pxサイズ 80%画質に圧縮して保存しています。アップファイルが小さくなりましたので不都合があるかもしれません(価格コムさんは助かる?)。もし大きなサイズでという場合は、その旨ファイルを指定してご連絡下さい。
参考まで
画像管理ソフト :FastStone Image viewer 画像取り込みと整理 これでもサイズ変更可能です
簡易画像サイズ変更ソフト :FSResizer FSIVの姉妹ソフトです 大量の画像ファイルを縮小するのに使って居ます。
何れもフリーソフトで利用可能です。
書込番号:23961220
4点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。晴れて薄く霧がかかっている朝です。
漸くお出掛けが出来そうな気配です。放射冷却で冷え込んだので、融け残っておる雪の上に載っても凹みません。ガチガチですよ。
陽が昇るにしたがって霧の色合いも変わります。これはこれで美しい。
書込番号:23961392
6点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
今朝は雲が厚くて日の出の写真は撮れませんでした。(湖岸まで行ってません)
こういうとき、気象衛星の画像はとても便利です。
湖岸に行く前に、日の出が見えるか、朝焼けが見えるかある程度判断できますから。
ということで、本日の散歩写真でございます。
シジュウカラ、エナガ、コゲラ、メジロの混群が活発で、ペアリングも始まっているようです。
>ranko.de-suさん
>右上に龍神様の親子が飛んでまーす(@_@)
さすがに目が良い!!
というより、丁寧に見ていただいてありがとうございます。 撮りに行って良かった--です。
次回は、だれが見ても竜だ!!というのを目指します。
>ラルゴ13さん
ご挨拶が遅くなり、失礼いたしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3505225/
上のコウノトリ、兵庫県発ですね、足輪もしっかり写っています。
コウノトリ君、群馬まで行ってたんだね、頑張ったね、と言いたい気持ちです。写していただいて感謝!
(放鳥の当事者ではないのですが、やはり応援してしまいます)
書込番号:23961493
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
天気予報では日本海側も久しぶりに晴れということで、RSNB8さんもご出勤ですね(^^)。こちら雲が厚く晴れ間は見えず、花曇りのような感じではありますが、あまり鳥は飛びません。sioramiさんが野鳥4連発というのでびっくりして、本日は新シロチョウザメが好きさんの叱咤激励に(^^)チョウゲンボウの飛翔に特化しているので・・・聞こえはいいですが(?)毎度の撃沈写真集です・・・ちょっと寂しいからこれから再度出かけようか迷っています。
そんなわけで本日はチョウゲンボウの飛翔にチャレンジしましたが、本日も・・・・・です。AF枠は標準とワイドまで拡大したのですが、最初からいきなり2000oとか、大それた神をも恐れぬ振る舞いに、またもや天罰です。鈍感力だけが取り柄なので何とかやっていますが、これが繊細な方ならP1000はお蔵入りかと(^^)。
本日もこんな調子ですが、チョウゲンボウも飽きずに付き合ってくれているうちに、何とかしないととは思っています。ではでは。
書込番号:23961634
6点

皆さま揃い踏みで何よりです(*^O^*) 今日明日は雨模様とあり、大人しくコロナ自粛(*´∀`*)してました。PC不調であちこちいじり回していたら、ウイルス対策ソフトか何かの自動書き換えが入っていたようで・・・今は元に戻りました。
RSNB8さん
雪景色 地元の方は見慣れた変わらぬ景色に感じられることでしょうが、非雪国の私どもには全てがアートです!! 何度でも魅せて下さい。
sioramiさん
週末はゆっくり楽しめそうですか? 鳥4連発は記録ですね! ツグミの瞬間は面白い絵です。感心したのは関西のミミズのデカいこと長いこと。小さなしらすウナギよりまだ大きい。こちらではウナギの稚魚でしらすよりも大きな箸ぐらいのものを、そーめん って子供の頃に呼んでいました。それを思い出しました。ウナギはミミズを餌におびき寄せてとっていたので、変な連想で申し訳ないです。
アナログおじさん2009さん
実力派の一端を見せて頂きました! 上手いものだとニンマリ嬉しくなりました。
>こちらノートリ撮って出しでこれがやっと
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23917166/ImageID=3507350/
オリジナルファイルを少しコントラストをつけてシャープネスをつけてみました。申し訳ないですがR6に負けていませんね!! 見事な向かってくるチョウゲンボウの写真。これが連写で自由に撮れたら、一眼レフ機は要らなくなりますが・・・。7枚縛り他制約が・・・。
丁寧に追われたのだと想像しています。勉強になりました!!
書込番号:23961988
6点

新シロチョウザメが好きさん、みなさん、こんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん
ヘラサギは、いつも白鳥の群れの中にいます。
もしかしたら、自分を白鳥と思っているのかも?(笑)
>sioramiさん
こちらこそ、宜しくお願いします。
コウノトリは昨日も上空を旋回していましたが、私の腕では全くピントが合いませんでした。
書込番号:23962697
5点

|
連写2枚目・・・EXIF情報確認用にjpeg撮って出し |
同3枚目・・・もう外れてきている・・・これがじいさんの実力 |
9枚目・・・とこの何枚か前にチャンスがあったはずでスキル不足ばればれ |
2800oでどや顔するための起死回生のチャレンジも失敗・・・トリミングしています |
事務連絡です。新シロチョウザメが好きさんへの昨日のジタバタ撮影状況レポートなので、これからP1000をとお考えの皆さん、これがP1000の実力とは思わないでください(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
P1000の実力を発揮できていない当方の写真へのコメントありがとうございました。自分が良く言い訳に使っている(^^)7枚縛り、昨日は14枚は撮れるチャンスがあったのにレポートのような状況です。要するに腕を磨けという一言で終わりなのですが、チャンスがあればまた努力したいと思います。
☆ラルゴ13さん
ラルゴ13さんといえば自分のなかでは、あの足利フラワーパークの大藤のお見事な作例の印象が強かったので、野鳥の作例には最初お〜っとビックリしましたが、何枚か拝見させていただくと、僭越ながらやはり丁寧に写真を撮られているラルゴ13さんの撮影スタイルを実感します。コウノトリは昔笠間に飛来したという情報に慌てて出かけたのですが「昨日まではいた」という、あるあるパターンで撮ったことがありません。うらやましい限りですが、ぜひゆったりと(?)舞うシーンもお願いします(^^)。
書込番号:23963043
4点

山麓にて 533mm ノーマルモード (このファイルはトリミング加工) |
山麓にて 1500mm シャッター優先モード |
山麓にて 1800mm シャッター優先モード |
山麓にて 1800mm シャッター優先モード |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。朝から湿り気たっぷりであいにく雨の予感です。コロナ渦でこんな時にしかいけそうもない知己の見舞いに県内ですが遠方に行く予定です。それで少し早起きしました(*^O^*)
ラルゴ13さん
P1000のマクロ機能はもうお試しなさいましたか? 普通のマクロレンズのようには接近が無理ですが、ノイズレスマクロなどお試しになって、お気づきの点がございましたら、ここの鳥専さんにも楽しさを教えて感化して下さい!! 春は花の時期でもあるのですから。
花も鳥も 最高に素敵で精緻な神の作り給うた造形物。じっくり撮られる方には格好の被写体であるのに間違いありません。
>>普段の被写体は花ですが、花の少ない冬の時期限定で、鳥を撮っています。
一度でいいですから、夏鳥、キビタキ、オオルリ、そして何よりもサンコウチョウを撮る機会がありましたら、お出かけ下さい。
サンコウチョウが優美な尾羽をなびかせながらふんわりと優美に妖しく飛ぶ様、横枝木に止まる様をご覧になれば、一遍で
心を奪われることと思いますので、初夏から夏の野鳥も今から調べておかれると、楽しいかと思います。
サンコウチョウはこの世に少ない真の青紫の花のようですよ。
>ヒレンジャク
こんなに何度も実例を見ることができるのは初めてです!! しかも大きな写しで!!!
それですから、自分で撮れたみたいに嬉しい毎日(*^O^*)
アナログおじさん2009さん
高級ミラーレス機のR5+大砲しすてむで撮られた写真を数例見るチャンスがありました。良好な距離にある野鳥などではじつに素晴らしい絵が撮れており、なるほどと唸る程でした。それからさらに遠くなりますと、トリミングしても無理がある部分が出てきますね。P1000の〜3000mm光学ズームは伊達じゃない気がしております。
ただ、実用的に使えるISO感度が〜1600とすれば、今のトップ機はその二桁上で 超高速SSも実現できるとあり、林間の暗がりに住む初夏の野鳥、殊にサンコウチョウなどを追うには数段の利点があるのには違いないですね。殊にノイズを気になさる方はやっぱり大型機ということだと思われているのでしょうね。
使い分けるか、極めるか、鳥との出会いは一期一会なので、リスクの少ないものを普通は選ぶのが正しいのでしょうけど、昭和生まれの天の邪鬼ときてますので、P1000で狙って楽しむことが多いです。引き釣りこんで申し訳ないです(*´∀`*)
書込番号:23963088
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さま、おはようございます。
今朝の琵琶湖でございます。
>新シロチョウザメが好きさん
お気遣いありがとうございます。4連休でゆっくり休んでいます。
と言っても、平日も、会社には行ってるだけ〜〜で、これというほどの仕事はしていないのですが。
書込番号:23963181
5点

新シロチョウザメが好きさん、ranko.de-suさん、皆様,、おはようございます。冷えた朝です。
雪原田圃の上にはまた霧がかかっています。
霜も降りました。雪が融けだした下から出てきた枯れ草が真っ白な霜草になっています。
なので今朝もまたガスがかかった風景を。ガスの色合いが時々刻々と変わるのを爺は楽しんでおります。
昨日の好天で瓢湖まで。白鳥さんが逆立ちしていましたが、そのお尻に大きな菱の実が4っも。小さいのはもっと多い。
こんなのくっ付けていて痛くないのかと心配になりました。まさか、シベリアにお土産に持って帰るつもりではなかろーねぇ。
もしかして、ミシュランガ