COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 7 | 2025年10月6日 21:59 |
![]() |
9 | 2 | 2024年7月17日 18:47 |
![]() |
27 | 5 | 2023年10月8日 15:27 |
![]() |
15 | 2 | 2023年10月8日 09:14 |
![]() |
14 | 0 | 2023年3月5日 10:25 |
![]() |
235 | 46 | 2023年2月28日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
|
2025年9月8日 01時13分10秒のお月様 |
2025年9月8日 01時31分25秒のお月様 欠けが始まってます |
2025年9月8日 01時47分07秒のお月様 半分近く欠けました |
2025年9月8日 021時01分27秒のお月様 ほぼ半分欠けました |
COOLPIX P1000ファン そして天文観察ファンの皆さま
表題の皆既月食をP1000で観察しました。
深夜にて眠かったけど、屋外の方に出ると涼しいので庭先で観察しました。
機材
カメラ :P1000
三脚 :脚の弱い簡易三脚なのでレンズ先が重いと微妙に少しずつ垂れてしまいますし、お月様や天体の長時間撮影は不馴れにて、月がどんどん移動するのにぼろい三脚の締結を調整する作業が大変でした。それでお月様を真ん中で捉え続けることができず、ファイルはトリミングしています。
撮影条件:レリーズ撮影
撮影モード: 明るい間は「月モード」 欠けが進行して2/3程度が陰になると、月モードではカメラのAFは不可能になりましたので、それ以降は、MFフォーカス、Aモードでの撮影に切り替えました。 月面が暗くなると(視力が弱くなっているためですが)MFフォーカスも??な感じでしたが、エイヤで決めました。
一定時間ごとに結構シャッターを切りましたので、それらから適宜ピクアップしてアップします。
(追補) 撮影完了後ファイルを点検しましたら、こちらの思ったような時間表記になっていないことに気づきました。撮影中は腕時計を正として これで大方の時間を見計らっていたのですが、最近あまり使わず気にも留めていなかったP1000の内部時計が数分大幅に狂っていたことに気づきました。記録写真としてこれは不味いので、電波時計を撮影し、その撮影結果のEXIFと電波時計の長針秒針の差異から補正時刻を算出し、JPGファイルを秒単位まで修正しています。寝不足で計算ミスと確認不足があるかもしれませんが、ご理解下さい_(._.)_
感想
赤い月は印象的でしたが、お月様がぽかんと浮いて写っているだけですからそれがどうよ、って感じです(^0^) ただただ眠いです(^0^)(^0^)
7点

2025年9月8日 02時16分18秒のお月様 MF、Aモード撮影 |
2025年9月8日 02時28分53秒のお月様 ほぼ隠れようとしています |
2025年9月8日 02時33分15秒のお月様 これから1時間程度?皆既月食状態 |
2025年9月8日 02時36分20秒のお月様 皆既月食中 |
COOLPIX P1000ファン そして天文観察ファンの皆さま
皆既月食の最終レポートです。
反省
ぼろい三脚では天体撮影は大変と実感。天体望遠鏡を載せるような安定していて、上下左右をピニオンギアで微調整できるものがあれば楽しいかも、と昔娘が持って行ってしまった天体望遠鏡用の木製脚台座の三脚のことを思いだしました。
書込番号:26284465
7点

2025年9月8日 02時16分18秒のお月様 MF、Aモード撮影 |
2025年9月8日 02時28分53秒のお月様 ほぼ隠れようとしています |
2025年9月8日 02時33分15秒のお月様 これから1時間程度?皆既月食状態 |
2025年9月8日 02時36分20秒のお月様 皆既月食中 |
COOLPIX P1000ファン そして天文観察ファンの皆さま
折角 (追補)で時計の修正作業をご報告したのに、修正されていないままのファイルを届けてしまいました。申し訳ありません。
同じ絵ですが、差し替えます _(._.)_
書込番号:26284474
5点

(; ;)ホロホロ 全く変わっていませんね。
ファイルの下の説明書きを正として下さい。重ね重ねみっともなくて申し訳ないです。
書込番号:26284478
5点

>新シロチョウザメが好きさん
お久しぶりです。
P1000 まだまだ働き者ですね。
皆既月食の月を十分に見せていただきました。
時計なんかは、ドンマイ です!
書込番号:26284716
3点

2025年9月8日午前2時30分17秒 皆既月食に突入した直後 @1500mm |
2025年9月8日午前2時36分20秒 皆既月食開始約6分後 @1500mm |
2025年9月8日午前2時45分38秒 皆既月食開始約15分後 @1400mm |
sioramiさん
今晩は。お優しい言葉で拙過誤をフォローして頂き、恐縮です。コメントありがとうございます。
皆既月食を久しぶりに観ることができました。ずっと外で立ちんぼでしたので草臥れました。高齢者がやることではないなぁとも思いましたが、重いものを運ぶ訳でもなく、ただ時間に合わせてレンズを正しくお月様に向け、ピントを確認して、レリーズを操作するだけの単純作業ですから、返って高齢者向きなのかも知れません。
>P1000 まだまだ働き者ですね。
単純にお月様を撮るだけでしたら、このカメラは光学的に優れていますので、充分に使えて余る感じ重宝します。なにせ1500mm内外以上が簡単に撮れてしまうのですから。
もう少し涼しくなってくれれば、季節の野鳥も移り来てくれる。メインの趣味はそちらにありますので野鳥撮影ならあれこれ毎年工夫し続けていますが、今回のお月様観察は思い入れ不足で工夫も足りませんでした。暗黒の大空にぽっかり浮かぶ月。本来ならもっと違った構図で狙いたかったし、広い空での連続撮影も考えてみたのですが、頓挫しました。
田舎のことゆえ、高層ビルとか高い尖塔などの添え物も思い浮かばず、傍に比較するものが何もないですから記録写真にしかならない、お月様一人旅になりました。
sioramiさんところでしたら、湖畔にも映るまっ赤なお月様的な構図でも狙えるのかもしれません。3年後の皆既月食も、同じお月様一人旅となりそうです。人生残り少ない撮影チャンスを生かすような気合い(^0^)があれば楽しいのですが、さて・・・・。
アップファイル : @1500mm〜@1400mm撮影 ノートリミング サイズ縮小(4608px→1960px)
タイム補正して書き込み
書込番号:26284990
4点

>新シロチョウザメが好きさん
ていねいなご返信をいただきありがとうございます。
月食の撮影はしませんでしたので、
お返しに貼れる画が無いのですが、、、
最近写した月ということで、
8月22日の、月の出を貼らせていただきます。
夜明の時間帯に太陽より少し早く
登ってくる月です。
それと、ソニー機です、参考画像扱いでご容赦ください。
書込番号:26285544
2点

新シロチョウザメが好きさん、sioramiさん
皆様こんばんわ。ご無沙汰しております。
今日十月六日は中秋の名月ということで、
P1000 月モードで今宵の名月を撮ってみました。
皆既月食も撮りたかったのですが、眠気の方が勝り・・・。
私にとっては、鳥撮りと天体写真撮影の両立は難しそうです。
では、また。
書込番号:26309666
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

EUの「USB Type C 使え!!」規制に対応した機種が出と噂されているようです(^^;
https://digicame-info.com/2024/07/z50p1000.html
書込番号:25814902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

>まさすぎ5313さん こんにちは
上手く撮れてますね、人工光の少ない山の上からでしょうか。
木星や土星が実際に捕まえて見ると、感動がありますね。
天体の知識をお持ちでその時期にどの方向かご存知なのですね。
書込番号:25453685
2点

さすがリアル3000mmですね!
書込番号:25453748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガレリオさんが見た世界かな。
書込番号:25453805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これらはすべて杉並区のマンションの庭からです。前に街灯が有暗さは今一です。
書込番号:25454066
8点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
>まさすぎ5313さん
初めまして、
土星につられて、
2020/12/21 土星と木星接近時の絵す、
機種は違います。
吋センサーに300mm これが限界です。
書込番号:25453184
1点

コメントありがとうございます。別の日の木星と土星と月を別項目としてアップします。
書込番号:25453596
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
超望遠コンデジとしては、P1000, P950は唯一無二の存在です。2000mm,3000mmまでズームできる機種はありません。フルサイズ機で揃えると軽く100万円を超す訳で、比べる事はナンセンスです。7万~12万円という価格で考えると、評価はとても高くなります。家族3人で野鳥撮影をするために、COOLPIX P1000, P950、CANON EOS R7を買いましたが、それぞれ良いところがあり、条件によって、3台とも活躍する場面が変わります。オートフォーカスが合いにくい、画素数が少ない、暗いところに弱い等の不満がある人は、100万円以上はしますが、最新の一眼ミラーレスと、明るく、オートフォーカスの速い望遠レンズのセットをお勧めします。
手軽に安く一台だけ選ぶとなると、P950がコスパ最高で、コンパクトでお勧めです。
重くて良い、三脚持ち歩いて良い、価格差が許容範囲、という人なら3000mmのP1000をお勧めします。
14点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
P1000 3000mm (カメラ出力JPG) |
P950 2000mm (カメラ出力JPG) |
P1000 3000mm (カメラ出力JPG) 1920px縮小 |
P950 2000mm (カメラ出力JPG) 4608pxファイルを3072pxクロップ 1920px縮小 |
愛機COOLPIX P1000と P1000故障時の緊急避難代替機として購入しているP950を交互に持ち替えて試し撮り・・・とまでは行きませんが、冬の野鳥を撮りました。
P1000重いけど最大のウリは 35mm換算焦点距離光学3000mm、但し 連写H[約7コマ/秒で約7コマ]
P950は軽くて持ち運びが楽、35mm判換算値:24〜2000mm、但し 連写H[約7コマ/秒で約10コマ]
撮影は2台同時には使えませんので(*^ー゚)、時間的なズレがありますし、野鳥も同じ処で同じポーズをしてくれている訳でもありませんから、そして何より、手持ち撮影なので手ぶれも生じやすいでしょうから、厳密に画質、精緻さを比較することには無理があります。飽くまで、もしP1000が長年の酷使で突然ダウンしたらP950で事足りぬかどうか、ここの吟味がメインです。
とは言え、最長ズーム3000mmと2000mmを比較しても面白くありませんし生産的でもありませんので、クロップ操作などを加え、なるだけ同じような大きさとなるような絵を並べたり、P1000を2000mmで撮ってP950の最長ズーム範囲と合わせたり、野鳥の横飛び、枝飛びだし時の使い勝手の良さなど、実戦形式で使った場合のことを考えて、以下撮影結果を報告します。
なお、ISO値やSSなどは 揃えていないケースがありますが、この手に普段から無頓着にて申し訳ありません。後から比較するなら全項目揃えれば良かった・・・と反省(^0^;)
以下 連投がしばらく続きます。P1000及びP950愛用の皆様のお役に立てば幸いです。
【3000mmVS2000mm−1】
20点

枝止まりを@1200mmで狙う |
ホバリングしたので狙ったが 背景にピントが(>o<) ホバリングは難しいですね |
水上がりしてこちらに向かってくるカワセミ フォーカスは背景に残ったまま(>o<) |
枝に上がったのでこれをまた追跡 @1200 近いので飛び込みに備えて次にZoomDown |
COOLPIX ファンの皆様
COOLPIX P1000で最近はカワセミを狙っています。 連写での制約はありますが、それ以上にカワセミを撮るにはちょっとしたコツ、というか慣れが必要な感じです。
COOLPIX P1000は20m〜30mのカワセミでも大きく撮れるのでつい大写しで枝などに止まっているものを狙いことが多いですが、そこれから飛び込まれたらまず悲惨で(^0^) 姿を見失ってしまいます。
最近はカワセミの距離 略20m〜40mのものを1200〜1600mm(平均1400mm)で撮ることが多いです。問題はフォーカスで、最初はなかなか思うようには行きませんでしたが、何となく慣れて来ました。でもどうしようもないこともあります。
どうしようもないこと
○ カワセミの飛び込みなどに合わせてカメラを振ると、慣性力で行き過ぎたり、遅れたりしてカワセミを捉えるのに失敗する
○ 川面が鏡面な場合、飛び込みの波紋にカメラを持っていけたとしても、その鏡面に映る離れた背景のシャープな絵にフォーカスが取られてしまって、手前のカワセミにピンが来ていない
○ そもそも距離がまったく合っていないこと以外に、小さいカワセミだと背景にピンが抜ける
とあれこれありますが、それぞれのシーンであれこれ試行錯誤して楽しめてます。
COOLPIX P1000はカワセミ撮りのお勧めカメラかも〜〜〜なんて、P1000ラブのスレ主の勝手な思い込みをしています。
もっとも、それ以外のカメラではどう? などという比較対象についてはあまり豊富な体験がありません(^0^;)
でも、1000mm超である程度距離のあるカワセミの狙えるCOOLPIXは楽しいカメラだといつも感じで居ます。
以下ダメダメ写真を含めて昨日の撮影結果を連投でアップします。だめだめ写真が多いですが、
こんな程度なら撮れるという意味でのCOOLPIX P1000の作例です(P950でも変わらないことは分かっております)
以下ファイルは断りがないかぎりノートリミングです。
書込番号:25141003
4点

@800mm 近かったけどカメラを振ったら 行き過ぎ気味(>o<) |
これが敗因のもと カメラの行き過ぎもあるけど鮮明な背景にピン取られ(>o<) |
折角カワセミが入ったのにピントは背景に・・・(>o<) |
そしてまた次の枝に @800mm |
カワセミ ダメダメ時々OKシリーズで連投です。
書込番号:25141014
4点

@1000mm 枝先からダイブして水上がり 手前の竹が邪魔だけどまぐれでジャスピン |
@1000mm 連写続きコマ |
@1000mm またすぐに飛び込み ブレーキを掛けたらカワセミがギリギリ右端に |
@1000mm 連写続きコマ カワセミに追い付いていけない(^0^;) |
カワセミ ダメダメ時々OKシリーズで続連投です。
たまたま(^0^) ジャスピンは来ても なかなか魅惑的な構図まで揃わない・・・・のが楽しい趣味の世界カモ(*^ー゚)
書込番号:25141026
4点

1/2000では間に合わないように思います。
書込番号:25141043
2点

更に遠くに枝から水面を観察するカワセミ @1200mm |
@1200mm 少し離れた向こう側に飛び込んだ フォカースギリギリ?? |
@1200mm 連写続きコマ 向こう側に飛び去った |
また離れた枝に @1400mm で待つも動かないのでもうちょっと欲張って |
カワセミ ダメダメ時々OKシリーズで続続連投です。
カワセミが斜め下方に枝から飛び出しそれを追っています。何とかブレーキをかけようとは意識していますがどうしても行き過ぎることが多く、それから立て直すのが至難・・・でも これが楽しいです(*^ー゚)
書込番号:25141047
4点

欲張って@1600mmにして飛び込みを追ったけど 何となく |
@1600mm 連写続きコマ ピン甘! 鏡面の背景の方にピンが行ったかな? |
@1600mm 連写3コマ目 まあまあ(^0^;) |
@1600mm カワセミの動きに付いていけない(>o<) |
カワセミ ダメダメ時々OKシリーズ これでもかの連投ご免です。
飛び込みシーンに合わせてシャッターHで連写してますが、カワセミの動きが速くて先が読みづらいので真ん中で捉えることが最大の課題です。でも撮れるときはなんということなく撮れたりして・・・これが楽しさを倍加してくれてます。
捕捉率: 採択基準は大甘ですが、四角の絵の中にそれなりのピントで入っていたらOKというのであれば、最近は30%〜・・・かな?!
書込番号:25141075
4点

帰宅しようと立ち上がったらカワセミが対岸(〜80m〜)の方に移動 |
ダメ元で@1400mmで追いましたが ついて行くのがやっと |
対岸のこんな枝に止まりました @1400mm |
魚をゲットしていたようなのでつい超望遠3000mmで ファイルはさらにトリミング付与 |
カワセミ ダメダメ時々OKシリーズ その6
カワセミの動き次第ですが、動きに合わせたフォーカス(位置合わせ+シンクロ)次第かな、というのが最近の感想です。
時々1/800mmでも撮れていたりするので、その日の天候に合わせてあれこれ模索していますが、この日はP1000にとっては高めのギリギリ 1/2000secで対処しました。
さらに高ISOでも問題ない機種であれば条件設定幅が楽になりますので、NIKON1様 次のP1000Xでは宜しくご高配下さい<(_ _)>
書込番号:25141097
4点

@1400mm この枝から枝替えして・・ |
この枝に @3000mm 4608px→2848px相当部分クロップ→2048px縮小 |
@3000mm さらに奥まった枝に移って |
@3000mm 4608px→2048相当部分クロップ(デジタルズーム>6000mm) |
カワセミ ダメダメ 時々OKシリーズの顛末記です。
約80m〜100m離れた対岸に帰っていったカワセミは、小魚を咥えていました。
近い距離で結構撮っていたので対岸の遠いものはどうしよかなと迷いましたが、時間はたっぷりありましたので機会損失は勿体ないと、P1000ならではの@3000mm観察をしてみました。
結果はまあままのようで、距離はあっても証拠写真以上のファイルが得られたようす。
NIKON様 現行P1000の背面液晶の画質はそれほど高級ではありません。次機P1000Xではもうちょっと良くして貰えると現場での確認が楽しくなりますので、宜しく御願いします<(_ _)>
書込番号:25141128
4点

>新シロチョウザメが好きさん
動画のノイズについては、お世話になりました。
ちょっと気になったんですが、ダビンチリゾルの日本語化についての記述がありました。
あれは、いつでも日本語化出来ますが、まだならお試しください。
左上のDaVinci Resolveをクリック→環境設定→ユーザーインターフェイス→ユーザー→言語選択
で日本語→右下の保存をクリック→アプリの再起動
既に対策済みであれば、読み飛ばして下さい。ちなみに、新バージョンのアップデートが降りて来てます。
コウノトリの動画を作ってみました。
https://youtu.be/4b9cpzmrZm4
書込番号:25145025
4点

free7さん
>ダビンチリゾルの日本語化
感謝〜〜〜〜。
バージョンアップは、16で止まったままです。17に上げたらPCにグラボがないので動かなくなりました(*^ー゚) 別な旧いPCなら行けましたけど・・・。それでホントなら18の最新版を使いたいんですが、諦めて、16のままで使っていこうと考えてます。
ついでに、最近 Wondershare Filmore 12のトライアル版を試しました。以前ずっとAdobe Premiere Proを使ってきていましたので山勘で操作できましたが、トライアル版は大きなロゴが入り、鬱陶しいのですぐに止めました。製品を購入すればこのロゴ問題は解消されるのですが、似たような旧いソフトCyber Link系のものやLoiloを持っていますので(あまり使っていません)、当面は>ダビンチリゾルを使っていこうと考えています。
また動画で分からないことがありましたら、教えて下さい。
書込番号:25145422
4点

枝止まりのカワセミ−1 @3000mm |
流れの中の支柱止まりのカワセミ−1 @1600mm |
流れの中の支柱止まりのカワセミ−2 @1600mm |
岸辺に止まったカワセミ @1400mm 4ファイルともトリミング |
カワセミ三昧です。アーカイブズから出展。
4ファイルとも飛び込み前後の止まりものばがりで、RAW現像&トリミング。
書込番号:25147167
5点

P950 1400mm ノートリミング |
P1000 1400mm ノートリミング |
P950 2000mm P950&P1000とも同一サイズでクロップ |
P1000 2000mm P950&P1000とも同一サイズでクロップ |
P1000とP950を持ち出して仲良く撮影しました。
対象:カワセミとカモ
カワセミは枝に止まってほぼじっとしてくれている場面なのでほぼ同じシーンで撮れました。
カモは水に浮かんで流れて行きますので、数コマ撮った後で別なカメラに持ち替えたとしても場所も光線もカモのポーズも変わったりして比較は難しい(当然)
結論は ご覧になった印象の通りですが・・・P1000とP950とでは 少なくとも〜2000mmまでなら同じ絵という感じでした。
書込番号:25154333
5点

P950 1400mm ノートリミング |
P1000 1400mm ノートリミング |
P950 2000mmファイルをトリミングしてデジタルズーム換算で3000mm相当 |
P1000 3000mm ノートリミング |
P1000とP950を持ち出して仲良く撮影しました(続き)
対象:カワセミとカモ
P950は最大ズームレベルが2000mmですのでこのファイルをトリミングし、デジタルズーム換算で3000mm相当のファイルを設えました。 カモは前レスに記載の通り流れ身を任せて動いていきますので、同じ条件での比較からは離れてしまってます。
結論
P950の2000mm撮影ファイルをデジタルズーム換算3000mmに伸ばしたファイルと、P1000のダイレクト3000mm撮影ファイルを並べてみると、P1000のダイレクト3000mmの方がしっかり撮れている感じもありますが、細かなことを言わなければ50歩100歩な感じでもあり、COOLPIXファンであればどちらでもOKということでいいのかな?!思います(*^ー゚)
軽いものを選ぶならP950。どうしてもより遠くのものを引き寄せたいというのならP1000ということかと。
ただ、P950の撮影は何となくシャッター感覚が軽やかに思えます。シャッター音の違いがこう感じさせるのかもしれません。
書込番号:25154358
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さま、ご無沙汰しております。
(あれ、この書きだし何回目だろう?)
本日は久しぶりにP1000を持ち出して散歩に行ってきました。
梅の花に鳥さんは見えず。暗い林の中ではトラツグミさんが
旅立ち前の栄養補給にいそしんでいました。
そんな様子を貼ります。明日も朝が早いので、この辺にて、
これも毎度毎度の貼り逃げにて失礼いたします。
では、また。
書込番号:25158760
3点

MasaKaseifuさん
ここ数日で随分春めいてきました。緋桜が満開となりメジロが寄ってきてました。ここのシーンは別なカメラと古レンズで追い掛けて、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/#tab 書込番号:25158993
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25152360/#tab 書込番号:25159001
にアップしました。P1000で撮っても良かったのですが、P1000だと”撮れすぎる”ので(*^ー゚) 古いレンズでの窮屈な楽しみを優先したところです。
P1000では最近はずっとカワセミ三昧です。カワセミを撮るのにこんなに便利な(楽しい)カメラはないのではないかと感じるほど愛用しています。慣れれば・・・そして惚れれば(*^ー゚) 何でも楽しいのかと。
MasaKaseifuさんの猛禽撮影はまだシーズンが続いていますか? 渡りの猛禽類は季節が限られますので頑張っていい絵をゲットして下さい。
>トラツグミ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25117020/ImageID=3788327/
トラツグミがいい絵になりましたね〜〜〜。撮り手さんとモデルさんの息があっている気がします。
書込番号:25159211
4点

新シロチョウザメが好きさん、みなさん、こんにちは。
こちらは2年ぶりに、ヒレンジャクが戻ってきました。
よく見ると、キレンジャクも。
おまけ?にハチジョウツグミも見ることが出来ました。(笑)
書込番号:25159968
3点

新シロチョウザメが好きさん、ラルゴ13さん、皆様こんばんわ。
今朝は滋賀県北部に出発だ!と起きたら、突然のひざ痛。
現地では駐車場から複数の撮影場所を歩き回りますので、
泣く泣く断念して近場の猛禽類さん達に逢える場所にしました。
どうやら連日のチュウヒのいる葦原通いがたたったのかな?
それでもいざ撮影となったらゲンキンなもので痛みのことなど
どことやら、歩き回ってしまいました。今夜はシップ貼って寝ます。
この分だと明日はおとなしくしておきます。
>ラルゴ13さん
レンジャクの写真、ありがとうございます。
昨年、私は一羽の黄も赤もレンジャクを見かけなかったので
今年に期待が持てそうな情報に感謝です。
ヤドリギの実を食べるがゆえの、糸引きの様子も大変興味深いです。
>新シロチョウザメが好きさん
トラツグミの写真についてのコメントありがとうございます。
もしかしたらモデル料の請求に来たのかな?とも思いました。
渡ってきた当初は暗ーい林の樹上によく隠れていたようですが、
だいぶん今いる環境になれてきたようです。
冬に日本にやってくる猛禽類の撮影時期はそろそろ終わりに近づいてきましたが、
年中なんらかの猛禽類がいますので、シーズンオフってないような気がしています。
湖北ならオオワシさんが帰ったあとは、少し間をおいてイヌワシ様のシーズンもきますので
今年も忙しくなりそうです。
オールドレンズの世界ものぞかせて頂きました。昔読んだ写真雑誌(紙媒体)の読者投稿欄で
見かけたような、味のある温かみのある表現に感じました。「写り過ぎない」ですかぁ、
普段は鳥さんばっかり撮っていると忘れてしまいそうなことですね。
「単なるボケではなく主題をはっきりさせること」わかっていても私にはまだまだです。
写真の方は今日のハイタカさんの様子をまずは止まりもので。
飛翔シーンもあったのですが、小鳥を獲物にしているタカの動きは素早過ぎて追い切れませんでした。
では、また。
書込番号:25160484
3点

トリミング ピンが後方に抜けたまま |
トリミング 連写3コマ目 立て直せず |
トリミング 連写4コマ目 後方にコントラストの高いものがあると難しいですね |
(参考他機) こんな絵が昔は好きでした。今も小鳥がぽつんとあるのも佳いかなと |
ラルゴ13さん
お早うございます。
春先らしい野鳥に出会われたんですね。
>こちらは2年ぶりに、ヒレンジャクが戻ってきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25117020/ImageID=3788617/
>よく見ると、キレンジャクも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25117020/ImageID=3788620/
何れも お見事〜〜!!
実のところ、ヒレンジャクもキレンジャクもまだ見ぬ憧れの野鳥なんです。魅せていただきとても嬉しい!!
これから春の花の季節となります。ラルゴ13さんお得意の季節到来にて、思い切り活躍して下さい。
MasaKaseifuさん
再度の細やかなコメント ありがとうございます。
オールドレンズの世界・・・
>味のある温かみのある表現に感じました。
仰る通りです。オールドレンズを愛される方は、何か感性が鋭く美しい世界をご存じな方ばかりな気がしていまして、お付き合いいただける場を共有しているだけで光栄に感じています。最近はシャープなデジタル写真が多い中で、忘れてはならない世界もあるなと、思っています。
書込番号:25160877
4点

COOLPIXファンの皆様
2月も終わりますね。年々暦の進みが早く感じられるようになりました。歳のせい・・・ですね(T-T)
2月最後の川縁遊びをしました。
書込番号:25162834
3点

カワセミで連投です。
2月最後のファイルもカワセミとなりました。
書込番号:25162837
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





