COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 31 | 2024年6月3日 01:10 |
![]() ![]() |
21 | 23 | 2023年12月16日 21:57 |
![]() ![]() |
100 | 51 | 2023年12月3日 10:23 |
![]() |
35 | 22 | 2023年2月9日 22:44 |
![]() |
35 | 18 | 2023年1月16日 18:07 |
![]() |
9 | 5 | 2022年5月28日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/495/COOLPIX_P1000.html
このようにやってもうまくできない。 windws11だからだとおみます。
今ver1.5になっていて自分でやったんですが今回の1時間以上かかっててもできません
教えていただけないでしょうか。 ご親切に・・・よろしくお願いします。
1点

>かに食べ行こうさん
作業手順として1〜8と有りますが
>>ファームウェアバージョンアップ手順の概要
1 デスクトップに firmware という名前のフォルダーを新規作成します。
2 firmware.bin をダウンロードします。
3 ダウンロードした firmware.bin を 1. で作成した「firmware」フォルダーにコピーします。
4 カードリーダーなどを用い、「firmware」フォルダーをカメラでフォーマットした SD カードにコピーします。
※ 「firmware」フォルダーは、必ず SD カードのルートディレクトリ(一番上の階層)にコピーしてください。SD カード内にフォルダーを作成してコピーすると、カメラがファームウェアを認識できません。
5 ファームウェアをコピーした SD カードをカメラに挿入してカメラの電源を ON にします。
(注意)SDカードを書き込み禁止にしないでください。
6 [セットアップ]メニューから[バージョン情報]を選択して、画面の指示に従いバージョンアップを行います。
7 バージョンアップ終了の旨のメッセージが表示されたら、カメラの電源を OFF にしてSD カードを取り出します。
8 バージョンアップ後のファームウェアバージョンを確認します。
この中で分らない手順や用語は有りますか?
>>※ ファームウェアのバージョンアップは、ニコンサービス機関でも承っております。
これも一つの方法ですので、お考えください。
書込番号:25731605
1点

かに食べ行こうさん
ご無沙汰しています。
本件 >よこchinさんが詳しく説明されている通りです。
実はこれまではダウンロードした圧縮ファイルを実行すると、その圧縮ファイルをダウンロードした箇所に、「firmware」なるファイルグループを作ってくれて、そこに firmware.bin ファイルが含まれてので、「firmware」をそのままカメラのカードにコピペするだけで済んだのですが、ニコンのコストダウン、手間暇カットの余波か? ユーザーが「firmware」フォルダーを作ってやって、そこにfirmware.bin ファイルをコピーするという手順になっているようです。
私もこれまでの手順がすり込まれているものですから面食らってしまって、??で やり直しました。
上手くいくといいですね。もし手こずられたらまたご連絡下さい。
書込番号:25731903
3点


>かに食べ行こうさん
まずダブルクリックするのが間違えてます!
手順に有りません。
それと拡張子「.bin」のファイルの関連付けが変更されてて
AcrobatRederで開こうとしているのでエラーメッセージが出ます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6011-3003
エクスプローラーでPCのストレージ内のファイルの場所が不明なら
パソコン教室でも行って習い直すか
メーカーのサービスでバージョンアップして貰うのが良いと思います。
※右クリックでファイルの場所を開くで簡単に辿り着きます。
※拡張子はファイルのプロパティ表示で確認出来ます。
何でもダブルクリックして開こうとしているとウイルス感染してしまいますよ!
書込番号:25732061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.ニコンのHPで リンクを辿ったところです |
2.ファームウエアが掲載されているページです |
3.必要事項を承認レ点を入れて、ダウンロードを開始 |
4.ダウンロードが完了すると 右上のくるくる輪が 受け皿に変わります |
かに食べ行こうさん
激寒の地でのタンチョウヅル撮影では思うP1000で存分活躍される>かに食べ行こうさんがこんなところで無駄な油を消費していてはいけませんよ!(^▽^)(^▽^)
前のレスを読まれてもピンと来なかったですよね、大雑把に書いてましたから申し訳ないです。
以下は WINDOWS10〜11をお使いになっていることを前提で(私がMACは知らないので)書いてます。
ファイルを添付しておきますので、手順を確かめて下さい。
まずは ニコンのHPで新規firmwareのダウンロード
これが自分のPCのダウンロード ディレクトリーにダウンロードされます。
このままカメラのSDファイルに書き込んで カメラのファームウエア更新をかけても認識されませんので
これを 自分でfirmware.bin の名前のフォルダーを作り ここに先ほどのダウンロードしたファイルをコピ&ペーストしてやることが必須なんです。
それで そのfirware フォルダーをPCのヘッドページに作って この入れ子に firmware.binファイルをコピーする操作を以下アップしてみます。
前半部分は>かに食べ行こうさんは既に実施されておられる訳ですが、最初から書いてますので念のため。
−−−−−−以下ファイルだけ連投します−−−−−−−−−−−−
書込番号:25732657
3点

5.先の受け皿を指定すると □のフォルダー印がありますので これをクリック |
6.ヘッドページで 右クリックして 選択肢を探します |
7.新規フォルダーに正しい名称 firmware をつける作業です |
8.ヘッドページにフォルダーが新規に固定されました |
続きです:
5.で firmware.bin ファイルがここに(ダウンロード フォルダーに)ダウンロードされていることが分かります。
***このfirmware.bin ファイルをダブルクリックしないで下さい。(昔のfirmware.exeファイルとは違いますから)***
6.以降で PCのヘッドページに firmware フォルダーを作る作業を始めます
8.で 正しく名前の入ったフォルダーが完成しましたので、
ここの入れ子に先ほどダウンロードしたfirmware.bin ファイルをコピーしてやります(次レス)
書込番号:25732673
4点

かに食べ行こうさん
ややこしい書き方をして分かりにくいかもしれませんが 判読下さい。
最後です。
最後にダウンロードページに戻り、ここのfirmware.binファイルをコピーして、
ヘッドページに完成させた firmware フォルダーにペーストして下さい。
上手くいくといいですが・・・。
追伸 今年はタンチョウヅルは不首尾でした?? お話を聞けて傑作な写真を拝見するのを楽しみにしてました。
書込番号:25732680
3点

>新シロチョウザメが好きさん
説明をされているブラウザは
Google Chromeですよね?
かに食べ行こうさんが
Windows11のPCを購入してデフォルトで使っているのなら
Microsoft Edgeで説明しないと分かり難いのでは無いでしょうか、
書込番号:25732698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かに食べ行こうさん
Windows11のブラウザを何を指定されているか存じませんが、基本的に今はグーグルの動きをすぐにフォローしているのがMicrosoftのやり方のようなので、見かけは少し違いますが、動きはほとんど同じです。
よこchinさんからのサジェスチョンがありましたので、「エッジ」をお使いの場面と考え直して、少し変化した画面の絵を張ります。
いずれも、各ステップで既レスで報告した処理の仕方とアウトプット画面は似たようなものですので、諦めずにバージョンアップして下さい。
なお、今回のバージョンアップは 特殊な機能についてのもののようですので、これまでのバージョンで問題なくお使いであれば、特にバージョンを上げなくてもいいように感じています。(私はアップデートしましたがこの機能は使ってません)
前レスの5番目のステップからもほぼ同じです。
書込番号:25732997
3点

>よこchinさん
>新シロチョウザメが好きさん
アクロバッドリーダーで ファームウエアBINが開けませんでしたと出ます。
アクロバッドリーダーがおかしいのでしょうか?
書込番号:25733013
0点

>かに食べ行こうさん
>>アクロバッドリーダーで ファームウエアBINが開けませんでしたと出ます。
>>アクロバッドリーダーがおかしいのでしょうか?
BINファイルはアクロバットリーダーで開く物(データ)では有りません!
カメラだけが理解出来るファイルです。
※BIN=バィナーリーデータファイル
書込番号:25733029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
>新シロチョウザメが好きさん
Braveが邪魔してるのかも・・・でもBrave削除してもBraveが出てきます。
書込番号:25733039
0点

>かに食べ行こうさん
結局何をどうしたいのですか?
ファームウェアのアップデートなら
最初のレスに書いた手順を追って下さい。
書込番号:25733050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かに食べ行こうさん
https://brave.com/ja/
これを使っているのですか? これはしつこい奴です。
消すには、設定 アプリ 規定のアプリ と開いていって、ここでブレイヴを エッジかクロームに戻せば良いはず。
でも ブレイヴで出来ないとは 使えないブラウザですね(^▽^)
書込番号:25733154
2点

かに食べ行こうさん、多分初めましてになりますね。
おそらく、Windows11の右クリックで出てくるメニューから
「コピー、切り取り、貼り付け」がこれまでと違ってアイコン化
されているためわからなくなっているのではないでしょうか?
Windows10までならファイルアイコン上にマウスカーソルをおいて
マウス・右クリックで、「コピー、切り取り」と日本語表示の選択肢が
表示されるのですが、Windows11からは上の段にアイコンで
ハサミやファイルが表示されているだけなので 戸惑っておられるのものと
想像しました。一度その辺りをご確認ください。
初歩的な指摘でご気分を悪くされたならごめんなさい。
私も初めてWindows11を使った時は、コピー、貼り付けの項目を探しましたから。
書込番号:25733159
0点

Nikonさんのダウンロードのさせ方おかしいと思います。
Nikonさんの方でやるべきこと
firmware.binを含むfirmwareフォルダを作る
フォルダ丸ごとを圧縮ファイルにする
この圧縮ファイルをダウンロードさせる
こういってもしょうがないので、firmware.binがそのままダウンロードされたので
どうしようって話ですよね。
先ずは、Winのエクスプローラーで、拡張子が見えるように設定を変えてください。
そうすると、ダブルクリックしても意味ないことが分かるでしょう。
次にどこでもいいので(ここでは「ダウンロード」でもよい)、新規フォルダを作れるようになってください。
ここまできたら、よこchinさんが示してくれた手順が理解できるかと思います。
成功を祈ります。
書込番号:25733474
1点

>かに食べ行こうさん、こんにちは。
自分はカメラは色々勉強中ですが、PC は仕事にしているので、多少アドバイスです。
firmware.bin ファイルは、いわゆるファームウェア本体になりますが、ファームウェアは PC で動かすものではなく、カメラを動かすためのソフトウェア (プログラム) なので、カメラに送り込む必要があります。(⇒ そのための手順は>よこchinさんが記載済み)
一方、ファイルをダブルクリックしてしまうと、PC 上で firmware.bin が実行されてしまいます。⇒ ファームウェアは、あくまでカメラを動かすためのプログラムなので、正しい結果になりません。
----------------
多分、これまではファームウェア本体やアップデート方法を記載した案内等が zip という圧縮ファイルにまとめられていたのだと思います。⇒ これであればダブルクリックすると解凍されて、案内や必要なファイルが得られたと思いますが、
今回はファームウェア本体である firmware.bin を直接ダウンロードする方法に変更されたようなので、これはダブルクリックしてはいけません。(アクロバットリーダーで開くものではありません)
※ 今、>かに食べ行こうさんの PC で firmware.bin をダブルクリックするとアクロバットリーダーが開くのは、最初にダブルクリックした際、アクロバットリーダーを選択してしまったからだと思われます。⇒ 本来、アクロバットリーダーで開くファイルではないので、エラーになるのは、ある意味正常です。
※ あとは、>backboneさんもご指摘のように、ファイルの拡張子は表示する設定にしておいた方が何かと分かりやすいので、お薦めです。(「Windows 拡張子 表示」 等で検索すると出てきます)
書込番号:25733645
0点

>アナキン@自社待機中さん
>backboneさん
>MasaKaseifuさん
>新シロチョウザメが好きさん
>よこchinさん
nikonから回答が来ました。
添付画像から、firmware.bin はダウンロードできている状態とお見受けいたします。
なお、添付画像にあるメッセージの内容から、firmware.bin を開こうとして
おりませんでしょうか。
ファームウェアファイル形式はこれまで「F-XXXX-V####W.exe」のように
ディスクイメージとしてご提供してきましたが、「COOLPIX P1000 Ver.1.7 」は、
Windows環境の種別によらずご利用いただけるよう「firmware.bin」のように
カメラのバージョンアップに直接お使いいただけるファイル形式でご提供しています。
firmware.binがファームウェア本体となりますので、firmware.binはダブルクリックする
必要はありません。
「firmware.bin」は、展開せずにご利用いただけるファイルとなりますので、以下の手順で
ファームアップを実施してください。
<ファームウェアバージョンアップ手順の概要>
【COOLPIX P1000用ファームウェア】
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/524.html
1.)デスクトップに firmware という名前のフォルダーを新規作成します。
2.)firmware.bin をダウンロードします。
3.)ダウンロードした firmware.bin を 1. で作成した「firmware」フォルダーにコピーします。
4.)カードリーダーなどを用い、「firmware」フォルダーをカメラでフォーマットした
SD カードにコピーします。
※ 「firmware」フォルダーは、必ず SD カードのルートディレクトリ(一番上の階層)に
コピーしてください。
SD カード内にフォルダーを作成してコピーすると、カメラがファームウェアを認識できません。
5.)ファームウェアをコピーした SD カードをカメラに挿入してカメラの電源を ON にします。
(注意)SDカードを書き込み禁止にしないでください。
6.) [セットアップ]メニューから[バージョン情報]を選択して、画面の指示に従い
バージョンアップを行います。
7.)バージョンアップ終了の旨のメッセージが表示されたら、カメラの電源を OFF にして
SD カードを取り出します。
8.)バージョンアップ後のファームウェアバージョンを確認します。
書込番号:25734108
0点

>かに食べ行こうさん
皆さん同じ事をご教示頂いているのに
Nikonの回答のどこが分かり易いのでしょうか?
私は凄く疑問に思いました。
書込番号:25734112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かに食べ行こうさん
firmware.binがダウンロードされてるのは確認できてますか。
Winのエクスプローラーを使えば、「ダウンロード」フォルダーにそれがあるのが
確認されるかと思います。
ファイル名称には拡張子(ここでは.bin)が普通含まれていますが、拡張子も表示されるようにするには、
エクスプローラーのメニュー「表示」をいじればいいです。
確認出来たら、以降のSDカードへのコピー作業まではエクスプローラー中心で行います。
デスクトップにフォルダーを作るのは、デスクトップ上にマウスを位置づけ、右クリックすると、
メニューが出てくるので、そこで「新規フォルダー」を選べばいいです。
書込番号:25734171
0点

>よこchinさん
ニコンさんの解りやすいわけではありません。
まだどうしてもうまくいきません。
今別のパソコンで悪戦苦闘しています。
書込番号:25734237
0点

>かに食べ行こうさん
悪戦苦闘が楽しいなら良いですが
苦手な事を苦行のようにやっているのなら
>>※ ファームウェアのバージョンアップは、ニコンサービス機関でも承っております。
もうNikonのサービスにやって貰えばファームウェアのアップデートなんて自己責任押し付けられて
無理しなくても良いのでは?
書込番号:25734256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。COOLPIX P1000 は持ってませんが・・・
「教えていただけないでしょうか。 ご親切に」とのこと
まずは、
「firmware という名前のフォルダー」と「firmware.bin」ってのの区別がわかりますか?
「フォルダーを新規作成」の手順は間違いなくご存じですか?
Windows11のエクスプローラーの設定に「拡張子を表示」だったか「表示しない」だったかあります。
フォルダにコピーするため、フォルダーを開くために[firmwareフォルダー]をクリックしたつもりで、
拡張子の表示されない[firmware.bin]、エクスプローラには[firmware]と表示されてるのをクリックしてるのでは。
そもそも[拡張子]ってわかりますか?
こんなとこから説明しないと親切ではないのかもしれません。
<余談>
カメラを使っていて不具合を感じなければファームウェアのバージョンアップをしなくても良いかもしれません。
ニコンのサービスや親切な店員のいるカメラの購入店に出かけることができなければ。
パソコン歴が浅いとスマホ感覚ではうまく使えない、なんてことがあるのかとも思います。
スマホでは「フォルダーを新規作成」なんて操作は必要ないでしょう、たぶん。
書込番号:25734269
0点

>かに食べ行こうさん
カメラで撮り貯めた写真は、WinPCに移して管理されてるのですよね。
写真を管理するためにはフォルダ分けも出てくるわけです。
この際、Nikonからも示された手続を理解し、SDにfirmwareフォルダをコピーできるように
チャレンジしてみませんか?
文字列のCopy&Pasteはいとも簡単にできているのですから、慣れれば、今後のUpdateも
容易くできるようになるでしょう。
書込番号:25734475
0点

>かに食べ行こうさん
>1時間以上かかっててもできません 教えていただけないでしょうか。
エクスプロラーを開いてください。ない場合は再度irmware.binをダウンロードしてください。
ダウンロードを開くと多分firmware.binというファイルがあるはずです。
左クリックで新規作成を選びファルダを作成し、ファルダ名をfirmwareとしfirmware.binをコピーします。
SDカードのルート上に、firmwareホルダーごとコピーしてください。
SDカードのルート上に、firmwarがあることを確認後、SDカードをカメラに入れて、ファームウェアをバージョンアップできるはずです。
書込番号:25734495
1点

かに食べ行こうさん
入れ子のフォルダーを作る先が、セキュリティーで書き込み禁止になっている設定ではないでしょうね?!
上手く行かないのは どこのステップですか? 何をどうしようとして進まない(受け付けない)のですか?
ダウンロード出来ているとのことですので、あと一歩か二歩で終わりです。
Nikonの意地悪に負けないで下さい(^▽^)
書込番号:25734635
0点

>新シロチョウザメが好きさん
>湘南MOONさん
>backboneさん
>スッ転コロリンさん
>よこchinさん
>アナキン@自社待機中さん
>MasaKaseifuさん
皆様お騒がせしました。
書込番号:25734863
2点

>かに食べ行こうさん
かに食べ行こうさん無事に ファームウエアがアップデート出来てよかったですね。
ところで、どこが出来なかったのかを記載していただケルト同じ問題で、悩んでいる方の解決策になりますよ。
書込番号:25735445
3点

>かに食べ行こうさん
解決済みではありますが、ファイルをダウンロードする文字列をクリックすると「保存先」を選択する画面が出るので、その保存先を「事前にデスクトップに作っておいたfirmware フォルダを指定」すれば、コピーをする必要もありません。
あとは、そのフォルダをP1000でフォーマットしたSDカードへ放り込む(移動)だけです。
私はBraveでダウンロードしていますが、これで問題なくアップデートが終了しているので、ブラウザの悪さはありません。
次回にあるであろうアップデートの際のご参考になればと思い、投稿させていただきました。
書込番号:25758376
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
いくつかこの製品について教えてください。
1) コンセントのない環境で長時間使いたいのですが、モバイルバッテリーでUSB給電しながら撮影は可能ですか?カメラ付属のバッテリだけでは容量が少ないため。
2) 何時間くらいの連続撮影に耐えられますでしょうか。(1が可能だとして) 10時間は無理でしょうか。
3) ズーム倍率が100以上になると画質が悪くなる(ボケていく)と聞いたのですが、4K撮影モードでフルズームにした場合、FHD程度の解像度はあるのでしょうか。例えば、フルHDモードで標準焦点距離で撮影したときの解像感と、4Kモードでフルズームにして撮影したときの解像感はどちらが上でしょうか。
0点

>ズーム倍率が100以上になると画質が悪くなる(ボケていく)と聞いたのですが、
ズーム倍率「自体」が直接効くわけではありません。
このカメラの場合は、換算f=24~3000mmなので、
・光学ズーム比(倍率)として 125倍ですが、この望遠端は「換算f=3000mmとして」称賛と否定のどちらが多いか、気になるなら調べてみてください。
なお、高倍率ズーム自体が画質劣化要因ですが、【実際の製品による画像を、よく見て】判断してください。
通り一遍の目安が万事に通用するわけでは無いと思います。
もちろん、デジイチやミラーレスの上位レンズと比較すると惨敗になると思いますが、数十万円~百万円超のレンズと【比較する意義】は、ありますか?
(経済的にも、不毛な比較です(^^;)
なお、ズーム比以前に、有効(口)径と換算fとの関連のほうが、少なくとも光学的な解像限界の目安が(百年ほど前から)あるので、そのほうが有効かと思います。
>ズーム倍率が100以上
比較しやすいように、換算f=24mmの100倍として、
換算f=2400mmで光学的な解像限界の目安を簡易計算すると、下記のようになります。
【換算f=2400mm】
・「1K」⇒有効(口)径≒34.3mm
・「1.4K」⇒有効(口)径≒48.5mm
・「2K」⇒有効(口)径≒68.6mm
※P1000は、実f=539/F8≒67.4mmなので、換算f=3000mm時は 簡易計算で約1.57K。
際どいところを突いた仕様(^^;
書込番号:25536973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
上記の計算は、静止画です。
動画の場合は、有効画素部分を勘案して、約87%にするか、
約1.15で割ってください(^^;
書込番号:25536976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
取説に明記されている通り動画の連続撮影時間は最長でも29分迄です。
また4K動画などの場合はファイルサイズの制限も出てきます。
実際の使い方としてせいぜい10分程度の短い動画をちょこちょこと撮るのには向きますが連続撮影には向きません。また4K動画は連続撮影時に放熱が追いつかず撮影が停止する場合があります。
外部給電に関してはパワーコネクターEP-5Cとこれに対応する社外品の電源ユニットが必須になります。USB給電では稼働し続けられません。
フルズームの意味が不明ですが電子ズーム、一般で言うところのデジタルズームの事を指しているのであれば画質は当然、劣化します。画素からの読み出しとそれを動画の解像度に合わせる処理の問題もありますが原則として光学ズームより画質は落ちますしモード等によって(内部処理の都合上)利用出来ません。
ご参考までに。
書込番号:25536979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/optical-devices/cctv
↑
長時間の動画撮影を考慮すると、このような超高倍率ズームレンズと、
録画装置との組み合わせになると思いますが、
数十万円では済まないような?
なお、
・Cマウントもしくは CSマウントの防犯/監視カメラと録画装置
・フィールドスコープや天体望遠鏡を、上記マウントのカメラに取り付けて使用
が、おそらく最安の方法かと思います。
その際、
(1) 撮影範囲
(2) 撮影距離
を具体的に明示しておく必要があります。
↑
換算fで良ければ、計算可能。
書込番号:25536984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱうるふさん
>フルズームの意味が不明ですが
光学でフルズーム125倍にしたとき、ということです。
連続撮影は不可、モバイルバッテリーでの宮殿も不可とわかりましたが、
光学125倍のときの解像感は、フルHD程度はあるのでしょうか。
>ありがとう、世界さん
焦点距離3000相当で4K撮影したときと、同じこのカメラで50mm相当で2K撮影したときとでどちらの方が解像度があるか知りたいと思っています。
書込番号:25537015
1点

>換算f=3000mm時は 簡易計算で約1.57K。
この87%ということは、3000mmで4Kモードで撮影したとしても、1kちょっとくらいしかない(フルHDに遠く及ばず)ということですか。
youtubeで見るサンプルはもうちょっとシャキッとしているように思えますが(4K解像度はないにしても)
書込番号:25537017
1点

>SNTIさん
先のレスは、光学的な解像限界の上限目安なので、
通常のカラー撮像素子(単板単層)では、例えば【4倍の画素数】になります。
しかし、記録規格としては【解像しているか否かは直接関係ない】ので、
勘違いしやすいですね(^^;
また、おそらく、解像「感」と混同していると思います。
>youtubeで見るサンプルはもうちょっとシャキッとしているように思えますが(4K解像度はないにしても)
添付画像のグラフように、ヒトの肉眼では、肉眼の解像限界付近は「あまり見えていない」ので、
実際には結構少ない画素数で十分に感じてしまいます。
※グラフや文字は、Jpeg再圧縮時に劣化しています。
【縮小画像】として、kakakuの画像アップは、最大1024ドット角、1000x1000ドットとして「百万ドット」しかありませんが、ドット数になりますが、
ボケボケには見えませんよね?
被写界深度や手ブレ補正の評価用の「解像単位のドット数」としては、数十万ドットから百万ドット程度になります。
↑
これも、光学的な解像限界の上限目安なので、
通常のカラー撮像素子(単板単層)では、例えば【4倍の画素数】になります。
書込番号:25537284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記の自己レスです(^^)
>(1) 撮影範囲
>(2) 撮影距離
>を具体的に明示しておく必要があります。
>↑
>換算fで良ければ、計算可能。
添付画像の例示をご参考まで(^^)
書込番号:25537334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
大容量バッテリーがあるビデオカメラじゃないと無理。諦めましょう。
書込番号:25537414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SNTIさん
今日は! 動画の世界には疎くP1000は所有していますがメモ代わりに簡易撮影する程度であまり使ったことがありません。
使途の詳細が不明ですので、どのようなレスを入れていいのかよく分からないまま回答していますので、参考になるかどうか甚だ自信がありません。
1)給電
撮影しながらの給電はできません。この回答は>ぱぱうるふさんのコメント通りと思います。特別な電池回路(システム)を組んで回避できればいいのですが、撮影時の蓄熱で長時間の撮影はとても無理です。
2)画質
動画の世界の標準用語に疎いので申し訳ありません。実際の画像を添付しますのでそれをご覧下さい。
3000mm撮影:静止画撮影している状態からそのまま動画に移れますが、撮影条件はカメラ任せ(多分Pモード類似)となりますので、動きのある被写体などではプログレッシブ撮影でも一コマ一コマを抜き出すとブラーが掛かることが避けられません。かといってSSを上げると明るさ確保が困難となりISOを上げての撮影となります。
加えて、3000mm撮影だと絞り値がF8に固定されてしまいますので、F値で稼ぐことも難しいです。
また、3000mmの世界は容易に推察されますように、カメラブレ、被写体ブレとの戦いです。動画をご覧になればわかります。でもこれは固定三脚の利用とか、リモートレリーズ利用とかで余計な障害は回避できますので、実際はもっとまともな絵が撮れる筈ですし、実際お撮りになってWEBの世界に披露されておられる方がありますので、この関係はネットでご覧下さい。
もう一つP1000の弱点があります。最短撮影距離が結構長く、3000mmだと5m程度離れての撮影が必要となります。これは焦点距離を抑えていくことで近接撮影ができるようにはなりますが、3000mmでは近接撮影は無理です。そして、AFは動画では??なことが多いので、また超超望遠側では殊にAFが思うようには作動しないことがありますのでMFを余儀なくされます。
アップ動画もMF撮影(手持ち)です。
50mm撮影:近接撮影はマクロ機能を使うのが静止画撮影に楽ですが、広角側であれば普通に静止画(も動画も)はとれます。
動画は3000mm撮影位置から撮ってトリミングで拡大してみましたが、当然散々な画質しかなりません。撮影の趣旨が把握できていませんので、これで佳かったかどうか分かりませんが、近づいて撮ってみました。
静止画比較
P1000の動画はJPEGファイルを重ねたものでしょうから、静止画の精密さで比較するのが分かりやすいかも知れません。
それで3000mm撮影と50mm撮影の静止画をアップしておきました。いずれもPモードで撮りましたから、厳密な意味で条件を揃えたものではありません。元より撮影距離自体が異なります。
ずっとP1000で花鳥風月を撮ってきての経験ですが、このカメラの広角側の精緻な絵はコンデジであれいいものがあります。そしてしっかり距離合わせされた3000mm静止画も、撮影距離次第ですが、これも秀逸だと感じています。
やっつけ仕事の動画と静止画ですが、ざくっと目を通して戴いて、P1000の限界なり素晴らしさを感じ取って貰えたら、P1000愛用者として嬉しいです(笑)
追伸: 拡大した絵を動画撮影されるのであれば、普通の一眼カメラにマクロレンズをつけての動画撮影が一番楽ではないでしょうか。ふと感じたことです。
書込番号:25537451
3点

>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます。3000mmでも綺麗に見えますね。
質問の意味がわかりにくくてすみません。
質問の意味を図にしました。
もし図の上と下で上の方が画質良ければ(きめ細かければ)、フルズーム時の設定は1080で十分ですね。
書込番号:25537574
2点

その図、焦点距離として【逆】かと思います(^^;
書込番号:25537670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
広角で近くで撮影と、望遠で遠くから撮影、
という意味ですが。
書込番号:25537865
1点

すみません、「被写体」の文字を見逃していました(^^;
※右側の画像が被写体だと勘違い
書込番号:25537892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
P1000を、野鳥撮りの動画専用で使ってきましたが、快晴無風下で「手振れ防止・off」にして撮れば、、
3000mmでも、下記URL(Youtube)や、添付写真1〜3のように、鮮明な画像が得られますヨ;
https://www.youtube.com/watch?v=s_ySgcSAfLU
ご参考までに
書込番号:25539894
3点

>野鳥撮り趣味の動画さん
この動画を4Kテレビで拝見し、確かに1080pよりは精鋭感があると感じましたが、これは3000mmなのでしょうか。
動画スタート時の画角から50倍もないように思えたのですが、動画スタート時も既に望遠気味だったということでしょうか。
また、手振れ防止をONにすると、かなり精鋭感は落ちてしまうものでしょうか。
書込番号:25542905
1点

>SNTIさん、ご質問の2件ですが、
@ 「動画スタート時も既に望遠気味だったということでしょうか。」について;
私は野鳥撮り専門ですので、「起動時プリセット」をmaxの105mm(=35o換算590mm)にしています。
なので、ご覧になったYoutube動画は、590mm〜3000mmのズーム映像です。
(リモコンを使わなかったので、手振れが見苦しいですが・・/笑)
A 「また、手振れ防止をONにすると、かなり精鋭感は落ちてしまうものでしょうか。」の事例です;
https://www.youtube.com/watch?v=kuCErDoyBic
ただ、太陽光線の加減が違うので一概に、これだけ差がある・・とも言えないのですが。
たとえば、先の「エメラルドグリーンのかわせみ」の撮影日が、条件が良すぎた面もあります。
同じ日に、「手振れOFF」で撮った例ですが、こちらは木陰なので、それほど鮮明ではありません;
https://www.youtube.com/watch?v=wHk3mVH_I7s
書込番号:25543001
2点

>野鳥撮り趣味の動画さん
ありがとうございます。
手ぶれONの映像を見ましたが、やはりズームでは結構甘くなりますね。
鳥ちゃん、体が痒そうです。
書込番号:25546223
0点

>SNTIさん
参考になったようで、良かったです。
ただ、前回書き忘れたので、追伸ですが、
@ 「4Kテレビで見て・・確かに1080pよりは精鋭感がある」とのことですが、Youtubeの方の設定も「4K」になっているでしょうか?
個人的には、「1080pよりは・・」と言うレベルではなく、圧倒的に鮮明で、別次元の映像に見えるのが常です。
ちなみに、「手振れOn」として添付した映像も、今自分で見ると、Youtubeが「HD」になっていました。 ご確認ください。
A 「これは3000mmなのでしょうか。」についてですが、
このサイズでカワセミをノートリミングで写そうとすると、3000mmでないと、写せません。1500mm程度でこのサイズになるまで近づくと、野鳥は逃げてしまいます。 大砲のような超望遠レンズを持ったカメラマンさんたちが、いつも羨ましがる所以です。
ただ、このP1000の静止画像は、個人的には好きではないので、P1000で写真を撮ることはありません。 前回の「エメラルドグリーンのカワセミ」の添付写真は、youtubeの表紙用に、動画から切り出した写真ですが、静止画写真もこの程度です。
ついでに、最新の動画を、添付します;
https://www.youtube.com/watch?v=5mKQMNdxFlE&t
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:25546419
2点

>野鳥撮り趣味の動画さん
>Youtubeの方の設定も「4K」になっているでしょうか?
一応4Kになってました。
画像1の辺りの映像は、甘く感じるのですが、画像2付近の映像はシャープに見えます。
画像1は、3000mm、手振れ補正ON ですよね。
画像2も、3000mmで手振れ補正ONでしょうか。
書込番号:25547501
1点

>SNTIさん
画像1は「手振れ補正ON」ですが、画像2は「手振れ補正OFF」です。
この2枚の差が、私が感じている「手振れ補正のONと、OFFでの差」に近いですね。
ご参考までに、手違いで、「FHD撮影してしまった1年前の映像(手振れ補正ON)」を添付します;
https://www.youtube.com/watch?v=2mnP_6mP7cg&t
こうなると、「天候次第で、大きく変わる」ように感じますネ。
書込番号:25547705
1点

>野鳥撮り趣味の動画さん
最新のyoutube映像(2023/12/16 07:48にアップしていただいたもの)は、FHDとのことですが、
1:30あたりの映像は、画像1と同じくらいの画質に感じますね。
やはり手振れ補正ONでフルズームだと、解像感は、FHDと変わらない感じかなと思いました。
手振れ補正OFFのは良いですね。
参考になりました。
書込番号:25548807
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
皆様こんにちは
私は長年野鳥撮影を一眼レフにてやっているのですが、この度妻を野鳥沼に引き入れる事に成功し、妻用にp1000を購入したものです。
p1000の望遠には驚きました!
しかし皆様の作例のような綺麗な写真がなかなか撮れません(ToT)
そこで皆様の細かい設定、手ぶれ補正やAF、ピクチャースタイルなどをご教示して頂ければと思い質問させていただきました。
ただ単に私の技術不足もあるとは思いますが、こういった機種がはじめてなのでアドバイスいただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24354579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影場所の明るさ(天候や時刻、木陰など)、
シャッター速度と露出補正は
どれぐらいやっていますでしょうか?
また、中途半端に「ISO感度固定」とかやってしまうと、望遠端のF8に対応できなかったりします。
書込番号:24354599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不器用な小太りさん
奥さんなら構えるだけでプルプルでは?
三脚か一脚のご使用を!
書込番号:24354601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
返信ありがとうございます!
山の中を歩いての探鳥がメインの為、三脚は使用していません
書込番号:24354615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一脚+クイックシュー付きの3ウェイ雲台(※比較的に軽量タイプ)の利用をお勧めします(^^;
なお、自由雲台では「首カックン!!」したときにカメラの三脚座が壊れそうなので、【自由雲台を使っても、首カックンさせない確実な自信がある】場合のみお使いください(^^;
※さらに可能であれば、P1000の重心を考慮した三脚(一脚)アダプターの作成と使用をお勧めします。
書込番号:24354616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
シャッターは500からはじめています。
露出は基本低めに設定し、ピクチャーはビビット、isoオートです。
書込番号:24354739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
返信ありがとうございます
そうなんですよね。
女性にはきつい大きさと重量ですよね。
でも妻が「格好いいっ」と言ってp1000以外は選択の余地がなかったもので、、、
書込番号:24354751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
いろいろ試してみます!
書込番号:24354756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この焦点距離だと、理由の如何に問わず、三脚、1脚が必須では?と思います。
書込番号:24354826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、
山の中、森の中は思う以上に暗いのです。
人の眼は暗さに順応しますが望遠レンズのカメラには厳しい状況です。
木の幹や太い枝などを使ってカメラの安定させる、
一脚を利用するなどの安定化が必要です。
(一脚は杖の替わりにもなります)
書込番号:24354862
3点

>盛るもっとさん
返信ありがとうございます
YouTubeなどで「手持ちで撮れるっ」などの動画が多数あったのでもしかしてと思った次第です
書込番号:24354994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写画楽さん
返信ありがとうございます
おっしゃる通りだと思います。
森の中の暗さにはいつも悩まされています
(ToT)
書込番号:24354999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャッターは500からはじめています。
>露出は基本低めに設定し、ピクチャーはビビット、isoオートです。
開放F8の場合、ISO100固定条件の 1/500秒で撮影しようとすると、標準的な露出を得るために必要な撮影(被写体)照度の目安は 約8万lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)15.0にもなります。
(添付画像中の仮称「負荷基準照度」と同じ条件)
これは「快晴」の日中の条件です。
木陰で ナイター照度並み、あるいは明るい量販店内並みの 1280 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)9.0であれば、標準的な露出が得られる目安の感度は、ISO6400になります。
仕様によると、下記のようですので、高感度ノイズを許容しても静止画撮影時には ISO6400にはなりません。
>ISO感度
>・ISO 100※〜1600
>※ マニュアル動画モード時の最低ISO感度はISO 125
>・ISO 3200、6400(P、S、A、M、マニュアル動画モード時に設定可能)
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000/spec.html
また、露出低めで撮るのは良いのですが、それは【撮影後の画像処理を前提】としていればOK、画像処理する気が無いのであれば不適切になってしまうケースが多いかと思います。
個人の「ダメ」は、他人にとっての「ダメ」と同じではありませんので、Jpeg撮影画像を「そのまま画像アップ」してみてきださい。
具体例が出ると、有意義なコメントが付く可能性も高くなると思います。
書込番号:24355016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、補足忘れですが、「月」撮りを「鳥」撮り代わりにやってみてください。
鳥のサイズと撮影距離から、「月」よりも小さい比率になったりしますので、明るい「月」撮りで全然であれば、もっと「鳥」撮りは困難になります。
仰角付きで撮影するので、手持ち撮影では換算f=3000mmの画角に入れるだけでも難しいかと思いますが。
書込番号:24355023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます
アドバイスありがとうございます
妻と一緒に練習してみます
書込番号:24355103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不器用な小太りさん
P1000を手にされたんですね。お目出度うございます。
P1000だからって特に難しいことはありません。きちんと構えてそっとシャッターを押しきるだけです。
お月様は月モードで。これで最大望遠3000mm狙いでなければ、手持ちで十分に撮れますよ!
森で鳥をお撮りになる。ここがこれからの愉しみですね。
長年鳥撮りをなさっておられるので、幾度か撮影なさるに従ってこの機種の特徴と限界をすぐにご理解されると確信しています。
一番気をつけること・・・と言えば、通常のカメラで撮る400mm〜500mmレベルの撮影と異なり、1000mm〜のズーム距離で撮ろうとされると中々思ったように自由に操れない。操作条件の切り替えが即座に行かない、などの違和感をお感じなるのだろうと思います。
それで、最初は森林でなくてもいいですから、明るい場所で近くに居る(10m〜20m)鳥を見つけられて、鳥モードで撮ってみられて、それでOKならそのままあれこれお試しになり、鳥モードでは一寸とお感じなったら(動く鳥などです)、他のカメラと同様にSモードやPモードなどでお試しになるのがいいように思います。
最近P1000でお撮りになった作例がありましたら、是非ここにご披露されることをお勧めします。いろんな方から適切なアドバイスが寄せられるのではないでしょうか。
なお、どんな条件で?という質問に全項目で答えるものにはなりませんが、ここのボードの過去スレッドをお開きになって、アップされている作例の写真についている撮影条件(EXIF)を参考にされるのもいいと思います。
P1000は愉しい機種です。制限も多いですが、それを把握する意味でも、鳥に限らず何でも撮ってみて下さい。P1000の美味しい意部分が段々分かってくると思います。
奥様との野鳥撮影、羨ましい限りです!!!
書込番号:24355143
3点

>不器用な小太りさん
気持ちは分かります。
2000mm以降、解像力低下と手ぶれ補正余り効かなくなる影響が強いです。
正直、P950の方が実用的なのかも知れません。
書込番号:24355176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不器用な小太りさん
YouTubeは見てませんが、どんなカメラでも1000mm越えのクラスだと
手持ちでターゲットを捉え続けるのは至難の業です。
それだけでシャッターチャンスを逃していると思われます。
書込番号:24355546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日21日の夜は雲の切れ間から撮影できなかったのですか?
満月は明るいから手持ちで手持ちで撮れるとはいっても、
自宅で超望遠撮影は、三脚禁止の有名観光地じゃないので三脚を使うべきです。
書込番号:24355559
0点

>新シロチョウザメが好きさん
返信ありがとうございます
大変ご親切なアドバイス本当にありがとうございます!
馴れない機種で、しかも恐ろしい程の望遠に驚いてばかりでしたがアドバイス通りに身近な物や、いろいろな物を撮って初心に戻り、この機種のできる事、限界等を理解しながらそして楽しみながら撮影していきたいと思います!
書込番号:24356264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テンプル2005さん
返信ありがとうございます
おっしゃる通りP950の方が実用的かな?とは購入する時に思ったのですが、妻の初めてのカメラ購入には妻が一目惚れしたお気に入りの機種を買ってあげたかったというのが一番にありまして、、、
もちろんデメリットなどは説明しましたが、それでもいいと心を決めていたので、ならば全力でサポートとしようと思い試行錯誤している次第です。
書込番号:24356275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>盛るもっとさん
返信ありがとうございます
私も妻には同じ事を言っています。
今はフルズームではなく、自分が扱える焦点距離を探して、そこから少しづつズーム域を伸ばしていこうと話し合い、練習中です!
一脚も取り入れて練習しています!
書込番号:24356284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masa2009kh5さん
返信ありがとうございます
昨日は泊まり込みにてヤマセミを撮影に行っていたので、月は撮影していません
書込番号:24356285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不器用な小太りさん
返レス ありがとうございました・
心をお決めになった由。よきサポーターが傍においでですから奥様はきっとすぐに上達されますよ。
老婆心ながら、お節介焼き性ですので(^_^)、
>シャッターは500からはじめています。
>露出は基本低めに設定し、ピクチャーはビビット、isoオートです。
本件了解です。お好みの条件で始められたらいいと思います。
その上での話ですが、 ピクチャー:ビビッドは好みですけど、暗い木立の中だとトーンカーブがアンダー側に寄せられてコントラストも強い側での撮影となると思います。いろいろ験されて、スタンダード(ディフォルト)も是非お試し下さい。
ISOオートは納得です。明るい場所なら 400オート 800オートというのでもいいと思いますが、ISOオートでカメラ任せの感度でまずは問題ないと思います。但し、ご存じのように、高ISO側ではノイズが載りやすくなります。でも、これは仕方がないと割りきるか。高感度側でも光を十分に取り入れるシャッター速度、露出補正などを入れてやれば、改善される側に行きます。
基本はどなたでも同じ見解と思いますが、適正露出であることは論を待ちません。
なお、適正露出とは言いましても自然環境が様々な屋外撮影では、光環境がままなりません。現場での露出補正を入れるにせよ、後々の保証のためPCでの現像が前提とはなりますが、PC現像を厭わないということでありましたら、是非 RAW+JPGでの同時記録をお勧めします。 JPG単独での記録の方が軽いのだろうと思いますが、両方同時記録でやっていてもそう差は感じておりません。
デジタルカメラですので、バシャバシャ撮って下さい(*^O^*)
追伸 P1000の手ぶれ補正効果は4.5段程度と聞いております。それゆえ、SS1/500ですと、ズーム距離に依らず大概の止まりものには対応できると思います。暗めに写ることが多いと想像しますが、慣れるに従って、もう一寸は下げても大丈夫に感じられることと思います。
枝止まりの小さな小鳥は、動きが激しい時があります。これを一々ズームアップ、ズーム距離調整で捉えるのは大変ですので、撮影距離にも依りますが(近いほど楽です。でも近寄りすぎると鳥が逃げる)、操り易い中庸の適正ズーム距離に決められて、それで枝移りする鳥は追われるといいと思います。: エナガ。ヤマガラ。シジュウカラなどです
以上雑多なことを記しました。応用編はおやりになるにつれて引き出しが増えてくる筈ですので、まずは、撮れた!!と感動するような一枚を成功させて下さい。これがあれば後はどんどん前向きに愉しまれるようになると思います。
もうひとつ重要なポイントを忘れていました。P1000は軽くはないカメラですが、持ち方によってはバランスよく重さをそれほど感じません。左手の掌と左手の指でボディーとレンズを支える、という操作をあれこれ験されて、奥様が一番安定して持てる持ち方を研究なさって下さい。これが完成しますと、手持ちでの応用範囲が広まると思います。
600mm〜300mmでのズーム撮影のファイルを以下のリンクで紹介しています。時間がありましたらご参照下さい。勿論 立位&手持ち撮影です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24350254/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:24353828 書込番号:24353834
書込番号:24356383
3点

手持ちでもSS1/30でこれくらいは大丈夫です・・・換算750oですが(^^) |
やっと見つけたのを枝の間からこっそり3000oで |
こちらも手持ち1800oで・・・経験ありませんが案ずるより産むがやすしです |
恐る恐る1400oスタートもありますが1400oでもすごくないですか |
☆不器用な小太りさん
初めまして。奥様のP1000購入、おめでとうございます。P1000に関しては、これまでずっとこちらの製品の板で、P1000で様々な野鳥のシーンを撮影されてきた新シロチョウザメが好きさんのコメントが、自分の印象に一番近いです。
確かにカタログや仕様を見ただけだと、手持ちでは3000oはブレ連発とかセンサーサイズが小さいので水族館のような暗い場所では無理などというご意見もありましたが、実際に使ってみると100点満点とはゆかなくても、十分に自分の許容範囲内でした。
それよりも、なんといっても3000oまで写せるというのは、野鳥に対してローインパクトで、それまでたっだらトリミングを考えてももっと近くまでと野鳥ににじり寄っては逃げられることも少なくなかったので、P1000に感謝です。
更に、物理的に近づくことが不可能な場合、600oだったら本当に点のような野鳥が、ある程度の大きさで写せ、3000oの恩恵実感です。
森の中は皆さん仰るように、確かに明るくはないですが、いつも写せないほど暗いわけではないので、そこは長年野鳥撮影をおやりになってきた不器用な小太りさんの出番ではないですか(^^)。
ヤマセミの撮影とか・・・一昨年の19号台風でホームグラウンドの河川敷が変貌し、以来ヤマセミを見かけなくなった当方にはうらやましい限りです。最近、昔ビデオと写真でヤマセミを写したことがあり、撮影場所は身を隠すことができない場所だったので、上記の3000oの恩恵実感しました。
ただし、今も苦労していますが、とっさの高速動体撮影はあまり得意でないので、この時はヤマセミを追いかけるコサギ撮影には失敗しました。が、P1000使いの名手のツバメの飛翔の撮影など拝見させていただくと、P1000ではなく腕ではないかとも思っています。
いずれにしましても、P1000でなければ撮れない世界もあると思いますので・・・もちろん他のカメラ同様撮れるシーンもほとんどですが…購入されたからには、いろ予想外のこともあるとは思いますが、奥様とご一緒にぜひP1000での撮影楽しまれてください。
書込番号:24356428
5点

>新シロチョウザメが好きさん
返信ありがとうございます!
大変有りがたいアドバイスありがとうございます!
今度スタンダードでも撮影してみます。
リンク先も拝見させていただいて、勉強していきたいと思います!
書込番号:24356455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナログおじさん2009さん
返信ありがとうございます!
また素敵な作例本当にありがとうございます。
お話の通り、私もこのカメラは100点でなくても凄いカメラだなぁ〜と実感しております!
いろいろ得手不得手があるのはどのカメラも同じだと思っていますので、できる事からやっていこうと思っております。
書込番号:24356473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すでに解決済になっていますが訂正に失礼します。
☆不器用な小太りさん
返レスありがとうございます。昨日アップの写真へのコメントに誤りがありましたで慌てて訂正させていただきます。2枚目ですが、Exif情報が970oですので(970÷539)×3000=(約)5400oです。
横3840ピクセルにリサイズしていますが、自分の場合は手持ちでこんな感じです。
自分は手持ち専門です。三脚や一脚使用のほうがブレを回避できるのは承知ですが、サンコウチョウなどは巣の位置を知られると、どう考えても近くで粘りすぎの方だ出てきたり中には巣を狙っているとんでもない人間がいるので、とりわけ林道から写すときは察知されるのを回避するために、できるだけ遠くから、あるいは通りすがりにさっと写すことにしているからです。淋しい話ですが、当地ではサンコウチョウの現実はなかなか厳しいです。
そのような理由でP1000の望遠能力は本当に助かります。毎度のぼんやりコメント、失礼しました。
それでは、改めて、奥様との楽しい野鳥撮影を祈念します。お気に入りのものが撮れましたら、昨夜速攻でスレ建てなさった新シロチョウザメが好きさんのスレに、どうぞご参加ください。楽しみにしております。
書込番号:24357253
4点

>アナログおじさん2009さん
返信ありがとうございます。
手持ちでここまで撮れるなんて凄いの一言です!
サンコウチョウの件ですが私も今年悲しい光景を目の当たりにして、言葉を失いました。
色々な撮影者がいるのは承知しているのですが余りにもひどい方だったので言葉をかけましたが、我関せずの様子でしたのでその場をはなれました。
改めて自分も気をつけて撮影していこうと思いました。
書込番号:24357304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>不器用な小太りさん
NIKON派の自分としては旦那さんでは無く、奥さんがこのカメラを気に入ってくれ事が嬉しい。
なかなか、こんなデカくて重いカメラを一目惚れしてくる女性はいませんよ^^。
ここでのアドバイスを生かして練習して良い写真を撮られてください!。
書込番号:24360763
2点

>ねこさくらさん
返信ありがとうございます。
私も同感です!
小さなカメラが主流の中、私も格好いいと思っていたカメラに決めてくれて良かったなぁ〜っと思っております!
今は妻より私の方がいじりたおしております!
書込番号:24360925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不器用な小太りさん
お早うございます。台風で雲行きが悪くなりそうですが、P1000の試し撮りは順調でしょうか。
お気に入りな写真が撮れましたら、是非お気軽に 下記 COOLPIX P1000 張り逃げボードにお越し下さい。
その時折の花鳥風月 スタイルは自分流で 張り逃げ〜して頂くと、皆様大歓迎されると思います。
『山雀が騒ぎサシバが渡る時節の花鳥風月をCOOLPIXで張り逃げ〜!』 のクチコミ掲示板RSS
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24356844/#tab
書込番号:24367615
2点

不器用な小太りさんのお悩み。全く同感です。私も三脚固定のお荷物よりも、首からぶら下げて歩き回りながら獲物を狙うの好きです。
そして、仰られるようにブレブレの写真を増産しております。
既に皆様方から多様なアドバイスを頂いておられますが、“もう一工夫”は如何でしょうか。
私がP1000を手にして色々思い悩みましての試行錯誤を2項紹介します。
1.アイカップを自作する→自らの眼窩を覆う大きさなら、顔面にカメラを密着できるのでブレも軽減できそう。
2.鏡筒の下部に皮を貼ってホールドを良くする→手振れ防止効果あるかも〜。
と勝手に考えてアレンジしました。
アイカップは効果がありますが、鏡筒下部の革は個々の好みかも知れません。自作に興味がお有りでしたら後述致します。
書込番号:24377175
4点

>RSNB8さん
返信ありがとうございます
私も自作大好きで色々やっています!
アイカップいいですね!
材質はなにをお使いなのでしょうか?
私も真似して作ってみようと思います!
書込番号:24377915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不器用な小太りさん,おはようございます。
アイカップの自作を試してみたいとの仰せと解釈いたしました。それでは記憶をたどりながら作業過程を辿りたいと存じます。
ですが文言だけでは伝わらないとも確信しますので、写真など多用して説明させていただきます。
その為暫くお時間を拝借します。ある程度分かり易くお伝えできれば幸いです。今週中には掲載致したいところです。
書込番号:24378342
3点

>RSNB8さん
返信ありがとうございます。
お手数をおかけすることになってしまい申し訳ありません。
自分の一眼用のアイカップは自作しているのですが、RSNB8さんのアイカップのアイデアを勉強させていただけたらと思い、書き込ませていただきました。
ご迷惑をおかけしてしまいますが、よろしくお願い致します。
書込番号:24378859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不器用な小太りさん,おはようございます。お待たせ致しました。
それではアイカップの材料からお知らせ致します。
なお、全体では長文になるかもしれませんので、分割で投稿して参ります。
長文書き込んでいたら、画面が跳んだとか、どこかに消えたとかの経験からです。
それに長文を読むのは誰でも好きではないでしょう。
では材料と小道具です。写真に無くても、文面をご確認ください。他の写真はウメグサです。
1.幅5cmのベルト。荷物をまとめる時などに使う荷締めベルト(ナイロンかな)
2.エポキシ接着剤。液状のものと、チューブ入りのもの。
3.ラップ少々。
4.輪ゴム
5.クリップ複数
6.セロテープ・ハサミ・カッターナイフ、ライター
7.完成時に接眼部先端の周囲に貼る皮、または厚手の布とそれを貼る為のフェルト用両面テープ
8.アイカップの外面・内面を滑らかに仕上げるための布ヤスリと紙ヤスリ。
書込番号:24381629
1点

製作過程。
まずはカメラから突き出たファインダー部分をしっかりとラップで覆います。
2回巻きくらいでテープで止めます。
14cmのベルトをその上に巻き、カット部分がファインダー下部のの凸部を避けるようにします。
それを輪ゴムで押さえ、そこに4cmのベルトをあてて、これも輪ゴムで一緒に押えます。
ベルトはカット面がとても解れ易いので、カットしたらその場で切断面をライターで軽く焙っておきましょう。
書込番号:24381636
3点

ファインダーに深く差し込んだ状態で“液状エポキシ”を差し込んだ先端から2cmくらいまで、よく塗り込んで染み込ませます。
輪ゴムの上から塗っても構いません。
その差し込み部分が完全に固化すれば第一段階終了です。
製作途中のアイカップをカメラから外し、接眼部を朝顔状に広げて固めます。
この時にクリップなどを使って形を整えます。
接眼部はご自分の眼窩を覆うように形成してください。
形が出来れば、再度“液状エポキシ”を使ってクリップ止めで形状を固定します。
そして、接眼部が自身の指導眼に密着するようにカーブを付けてカットします。
このカットが中々思うようにいかないのが難点です
カットが出来たら、今度はチューブの粘り気の強いエポキシで表面を薄く肉盛りします。
それが固まれば、布ヤスリと紙ヤスリで表面を仕上げます。
最後は接眼部分の端面を、2cm幅の革なり布なりで覆うように両面テープで引き延ばすように貼り付けます。
以上が製作過程です。
書込番号:24381640
2点

まとめ
荷締めベルトを芯材に使うのは、強度と柔軟性です。
液状エポキシを使うのはベルトの織り目に浸透し易く、固まった後の硬度も高いからです。
でも、液状エポキシでは粘度が無いので肉盛りが出来ず、チューブ入りが必要となります。
まだ使った事が無いのですが、最近は【紫外線硬化型のエポキシ】もあります。
固まるのこちらの方が早いでしょうね。
新しいと言えば、今ならP1000のファインダー部を3D精密採寸し、それを基に設計して3Dプリンタで作る。
それがトレンドかもしれません。
古い私などは創意工夫で、しかも行き当たりばったりです。でも何かを創り出すのは楽しいですね。
不器用な小太りさんご自身のアイデアも加えて創り上げればなお楽しいでしょう。
この度は【ベルトのカット】まで再現しました。
これを越えて再現すると、また1個予備のアイカップが増えますので再現はここまでです。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:24381650
1点

☆不器用な小太りさん
精進されていますね。これからが秋の野鳥の最盛期だと思いますので、奥様とともに、ぜひP1000を楽しまれてください。皆さんのアドバイス、いつもマンネリ化している撮影方法をチェックするのに、参考になっていますので、こちらのスレ感謝です。頭の中が硬直化しているという危惧はあるのですが、生来の横着さから長年ずるずるやっていますが、そろそろ自分のやり方をリフレッシュしないと・・・(^^)。
一眼レフ用のアイカップを自作されているとのことですが、やはり撮影に対する気合が違いますね。当方などはファインダーとモニターの切り替えができず先日メーカーに出したS社のミラーレス機、ファインダーが汚れていたので清掃しましたというコメントともに、アイカップを交換しました(保証期間内だったからかサービスでした)というコメントが添えられていて、赤面しました。
横レス、失礼します。
☆RSNB8さん
お久し振りです。書き込み番号[24377175]を読んでいたのに、今まで気がつかず恐縮です。さすがにこれまでのものつくりのキャリアの深さを感じさせるコメント、説明ですね。自分のP1000もアイカップが怪しいので農閑期にちょっとチャレンジしてみようかなと思います(ここ数日P1000のズーム作動時異音がするのでそれまでの無事を祈るだけです)。
余談ですが、数日前、前にご紹介のあったカグラナンバン、TVで特集をしていたので、すぐRSNB8さんを思い出しました。黙って出されたらピーマンみたいですね。確か中身は詰まっているとコメントがあったような。来年実際に作ってみたいと思っています。更に余談ですが、干し柿用の柿、豊作だった梅や栗と違って、こちらでもあまり出来は良くありません。
スレ主さん、横レス大変失礼いたしました。
書込番号:24381669
3点

>RSNB8さん
返信、詳細なご説明本当にありがとうございます!
大変勉強になりました!
私の自作アイカップはウレタンを加工し作成していたので、エポキシという発想まではできませんでしたがRSNB8さんにご説明していただいて、なるほどっ!と思い、やはり色々な方々のアイデアや、ご意見は勉強になるなぁ〜と改めて感じております。
お忙しい中、ここまで詳細なご説明をしていただいて、恐縮してしまうとともに、大変嬉しく思っており、勉強になりました。
本当にありがとうございました!!
書込番号:24382121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナログおじさん2009さん
返信ありがとうございます。
-スレ主さん、横レス大変失礼いたしました。
いえいえ、とんでもありません。
書込番号:24382128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不器用な小太りさん今晩はです。早速読んでいただきまして恐縮です。
気が向かれたらDYIでどうぞ! 温度で硬化するエポキシは寒い時には中々固まりませんの要注意です。
以前はウレタン樹脂で作成されたのですね。ウレタンの強度はどうなのでしょうか。関心度大です。
何でしたら写真など載せて、見せていただきたいところです。
アナログおじさん2009さんからもお言葉、有難うございます。随分とご無沙汰いたしております。
新シロチョウザメが好きさんのコーナーは今も時々拝見させていただいております。
皆様相変わらず、あっちもこっちもお達者なようで幸いであります。
そろそろ山本山のお婆ちゃんのニュースも来る頃でしょうか。
福島潟には一昨日、瓢湖には昨日コハクチョウが渡って来たそうです。そのうち、周囲の田圃も白鳥群で一杯になります。
いよいよ我が家の上を白鳥が飛ぶ季節になりました。
カグラナンバンの件、覚えていていただいて有難く存じます。我が家の周りも田園地帯で、今は多様な実りの真っ最中です。
スレ主様には通信欄を兼ねさせてもらいまして申し訳ありませんでした。
書込番号:24382665
3点

>RSNB8さん
返信ありがとうございます。
解説していただいた内容を勉強してチャレンジしてみたいと思っております!!
なお、私の自作ウレタンアイカップはおすすめできるような代物ではありませんので、画像投稿はご勘弁下さい(ToT)
「教えて下さい!」とお願いばかりで申し訳ありません。
決して出し惜しみではなく、ウレタンアイカップは強度的にも不向きな感じがしておりましたので、RSNB8さんのアイカップを勉強させていただいた次第です。
本当にありがとうございました!
書込番号:24383608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主 不器用な小太りさん
本件解決済みとなって何よりです。
スレ最後をお借りすることをご容赦下さい。
撮りためられた写真がございましたら、是非 新スレッド
霜月〜師走の花鳥風月をCOOLPIXで張り逃げ〜 その20(令和3年)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24423144/#tab
でご披露願えませんか? COOLPIX仲間が三々五々気ままに投稿される張り逃げボードです。
RSNB8さん
ご無沙汰しております。コロナも次第に沈静化の動きが見えてきました。もう少しは様子見が必要ですが、屋外でマイカメラを楽しめる季節ともなりました。四季折々、自然の宝庫をフィールドとしておられるRSNB8さんからの福島潟・瓢湖の日々の情景がありませんと寂しいです。秋冷の候への季節変わりにちなみ、またまた賑やかにやりませんか? お待ちしています(*^O^*)
書込番号:24425146
1点

>新シロチョウザメが好きさん
返信遅くなってしまいまして申し訳ありません。
皆様のアドバイスを励みに頑張って撮影にいどんでおります。
少しづつではありますが、P1000でできる事、出来ない事、得意、不得意が理解できてきており、とても楽しく撮影しております。
妻も買って良かったと喜んでくれているのでこれからも頑張って撮影していきたいと思っておりもす。
私は携帯で価格コムを使用しているので、画像がどのように表示されるのかわかりませんが、今度、ご紹介いただいたところに画像をアップさせていただきますね。
しかしながら、わたしは老眼が酷く
自分がいいなぁーと思っていても他の方から見たら・・んっ?となるかもしれませんがご理解いただけますと助かります。
ではまたよろしくお願い致します。
書込番号:24430788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不器用な小太りさん
お久しぶりです。
その後 P1000は如何ですか?
撮影条件によっては惚れ惚れする絵も出してくれるこの機種。無事暗い森の中での撮影もご体験なさったでしょうか。
スマホからの投稿 は自分は経験しておりませんので、どんな手順で行くのかよく分かりませんが、先にご紹介したリンクが既に満杯となっている筈ですので、もしお探しでしたら 新しいリンクを以下掲載しておきます。どうぞ躊躇なく自由にアップロードして下さい。
『2023年後半もマクロから超望遠可能なCOOLPIXで貼り逃げ〜』 2023/07/02 09:00
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25326614/?lid=myp_notice_comm#25326614
この前半戦のものは次のリンクです。時節がずれたので上のリンク先に移しています。
『2023年春も懲りずにCOOLPIXで春を貼り逃げ〜〜』 2023/03/03 18:56(4ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=25166584/#tab
書込番号:25354256
1点

>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは
返信が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
ご相談のっていただいてから私なりに色々試してきまして、はまると凄まじい力を発揮するこの機種を大変気に入って愛用しております(主に妻が!)
ご紹介いただきましたところにも、今度画像をアップさせていただきますのでその時は宜しくお願いいたします!
書込番号:25360117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私主婦です COOLPIX P1000使っていますよ
最初の3ヶ月 全くとれませんでしたね
なんせ重い 女性には きつい
今は 必ず一脚とのセットですが 一脚も使い易い物を5本程 買ってしまいました。一脚も重いです
今は マンフロット の 290 シリーズのカーボン一脚を必ず付けています この一脚はコンパクトで軽量ですが
COOLPIX P1000でも大丈夫です 1脚の使い方 殆どの人が間違ってる使い方で 私も 良いように取れす
今は 使い方 一脚の がわかって 撮れるようになりました
手持ちは ムリですよ しかも設定を鳥モードにしない SCENEの花モードでとります 鳥に花モード? と思ったけど
花モードで綺麗に撮れりようになりました。 後 zoomですが 青色のバーで 撮ってはダメ
あれは 白色のバー で撮影します。
書込番号:25523418
1点

>Picaさんさん
お返事遅くなりましてすいませんでした
女性のご意見勉強になりました
妻も色々試しているようでアドバイス参考にしてがんばってみると言っております
ありがとうございました
書込番号:25530797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
動画撮影を初めて10か月になりますが、画質については満足しています。
しかし、録音された音声に、かなりの雑音が入るのが気に障ります。
カメラ内部の機械音なのか分かりませんが、せっかくの野鳥たちの澄み切った声が
気持ち良く再生出来ません。
他の方も、こんな雑音が入っていますか?それとも雑音無しの方はいますか?
サポートに連絡したら、カメラを送ってもらって点検させて下さいと言うだけで、元々の
仕様なのかどうかを答えてくれません。よろしくお願いします。
作例 前半だけ音声(カワラヒワたちの声)が入りますが、後半はミュートしています。
https://youtu.be/o9cq7XGC_54
0点

質問ですが、外部マイクは使っていますか?
書込番号:25117352
3点

「風ノイズ」対策は、されていますか?
冬場は着込んでいるので、夏場よりも風の状態を体感できなかったりしますが、
カメラ直付のマイクでは、そよ風程度で風ノイズが入ります。
※参考「カルマン渦 ウインドジャマー」で検索
具体的には、ウインドジャマーをマイクに設置しているとか。
あるいは、手ブレ補正やオートフォーカスや電動ズームのノイズかもしれませんが。
少なくとも初代FZ1000では、とても日本製とは思えないほど、手ブレ補正やオートフォーカスに伴うノイズが入ります。
(youtubeなどでも知られています)
※P1000とFZ1000のノイズの優劣までは不明
書込番号:25117353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>holorinさん
ご返信ありがとうございます。しかし、P1000オーナー様からのご意見をお願いしてるので、よろしくお願いします。
ちなみに、外部マイクはTM-2Xを今日から使い始めました。
書込番号:25117403
3点

free7さん
動画をメイン目的でP1000で撮ることは滅多になく、例えば動画からの切り出し画像がどの程度使えるのか、などでお手軽に撮っているだけですので、雑音の有無などは気にしたことがありません。それと手持ち撮影ですので動画そのものも手ぶれが入ったりして動画鑑賞にはほど遠いものです。
ですが、ご諮問のこんなに雑音が入るの?との回答には参考になるかも知れないと考えて、100MB以下での投稿しかできませんので、低ボリュームの動画を探してみました。
以下4本の動画をアップします(が、冒頭の案内通りに音声だけに注意して頂いて、画面はスルー(*^ー゚)して下さいね)
撮影条件
1)通常の静止画撮影の途中で、そのまま動画ボタンを押しているだけです。
2)風切り音低減は オンにしています
3)ズームマイク はオンにしています
>ありがとう、世界さん
が仰っているのと同じようなことしか浮かびませんが、ニコンがモノを送ってくれと言うのであれば、送付してチェックして貰うのが一番精神的にいいかと思います。
書込番号:25117452
1点

続きです。
昔ムービーに凝った時期があります。フリーソフトに同じような機能があるかどうか知りませんが、その時は音声に混じる雑音、(低周波系 高周波系)を押さえるソフト機能で 雑音を削減していました。
屋外は人間の耳には聞こえないレベルでもマイクが拾う色々な雑音が飛んできますので、なかなかクリーンな音の収録は難しいのかもしれませんね。
書込番号:25117468
1点

>しかし、P1000オーナー様からのご意見をお願いしてるので、よろしくお願いします。
【明示して】くださいね(^^;
(冒頭スレを引用しますが、残念ながら「P1000オーナー様からのご意見をお願い」との制約だとの判断に至らず)
なお、【P1000独特の現象~怪現象】で無ければ、普遍的な物理的・電気的ノイズに関して通用すると思いますが、
P1000オーナー様からのドンピシャな回答が「あれば」済みますね(^^;
ーーーー
動画撮影を初めて10か月になりますが、画質については満足しています。
しかし、録音された音声に、かなりの雑音が入るのが気に障ります。
カメラ内部の機械音なのか分かりませんが、せっかくの野鳥たちの澄み切った声が
気持ち良く再生出来ません。
他の方も、こんな雑音が入っていますか?それとも雑音無しの方はいますか?
サポートに連絡したら、カメラを送ってもらって点検させて下さいと言うだけで、元々の
仕様なのかどうかを答えてくれません。よろしくお願いします。
作例 前半だけ音声(カワラヒワたちの声)が入りますが、後半はミュートしています。
https://youtu.be/o9cq7XGC_54
書込番号:25117339
ーーーーーー
書込番号:25117485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
明示してなく言葉足らずでしたね。お手数おかけしました。
ただ、電気的ノイズでとのご説明は、そういうこともあるのかと理解しました。
>新シロチョウザメが好きさん
多数の作例をご紹介いただき、恐縮です。低周波雑音は確認出来ましたが、
私のP1000での異音はないようですね。
改めて、今日の撮影分を検証動画としてご覧下さい。低周波の他にパタパタ
パタというような連続音が最初から最後まで入っています。
https://youtu.be/Ae5MszL_-yM
自分のカメラ固有の現象なのか、普通のことなのかと悩んでいましたが、皆
さんのアドバイスにより、編集後のファイルをソフトで雑音を低減させることも
試してみる価値がありそうですね。(ダメならすべてミュートする、またはメー
カーへ送って点検)
ソフトをいろいろ探してみて、実際に試してみようと思います。
試した結果については、後日お知らせします。
書込番号:25118256
1点

>free7さん
私は4K動画はフルサイズのソニーか、マイクロフォーサーズのパナで撮ることが多く、P1000ではたまに使うくらいなのですが、AFを連続にしておくと継続的にピントが前後することが多く、その動作音が入っているのかもしれません。
AFで使われている場合は、一度MFで試してみてはいかがでしょうか。
TM-2Xは私も使っています。
書込番号:25118337
2点

>新・元住ブレーメンさん
貴重な体験談をありがとうございます。今日の検証動画のアカハラは、AF-Sでしたが、
カチカチ音?が入っています。
PowerDirectorというソフトで、とりあえずノイズ除去をしてみました。
無料版は、動画にウォーターマークが入るので、音声だけ元動画に張り替えています。
他のソフトも試してみようと思いますが、今日はここまで。希望の光が見えて来ました。
検証動画
https://youtu.be/OPNfpGGrXYs
書込番号:25118390
0点

>free7さん
操作が簡単なソフトではないので、手放しでオススメはできないのですが、DaVinci Resolveは無料版で4K編集もできるので、試してみても良いかもしれません。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve
私はMacなので、FinalCut Proをメインに、DavinciはカラコレやLog編集に使用しています。
書込番号:25118466
0点

free7さん、初めまして。静止画撮影メインのP1000ユーザーです。たまに動画も撮りますが・・・。
そんな私ですが、おそらく、これかなぁ?ということに気が付きましたので、書き込みします。
室内にて、マニュアル・ムービーモードで、AF−Sでも常時AF(AF-F)でも、P1000本体に耳を近づけると
今回ご指摘のあったような「カッ、カッ、カッ・・・」というよう音がレンズ部分から、わずかながら聞こえてきます。
これをマイクがひろっているのではないでしょうか?AFをMFに切り替えると音はしなくなります。
手振れ補正の作動音かとも思い、補正ON/OFFで比較しましたが、あまり変化はありませんでした。
この辺りは、新・元住ブレーメンさんのご指摘の通りと思います。
でも、なにか腑に落ちないところがあるとしたら、アップされた動画のノイズ・サイクルとAF作動音(?)の
サイクルが若干違うような気もすることです。
私の方もなにか検証動画の方をここに上げたいと思ったのですが、手持ちの動画を確認したら、
全て鳥さんが全て鳴いていないシーンなのと、強風下での撮影で風切り音が凄いので参考に
ならないと思いましたので、文章のみで失礼いたします。
これが問題解決の糸口の一つになれば幸いです。では。
書込番号:25118959
1点

>新・元住ブレーメンさん
ダビンチリゾブルは、動画を始めたころに「無料で最高の動画ソフト」
ということで使ってみました。操作も複雑でしたが、ソフト自体の編集
画面の文字サイズがあまりにも小さ過ぎて、とても普段使いは出来
ないとの結論にいたり、現在は放置です(;^_^A
で、昨晩、フィモーラ(Filmora)というソフトの無料版を試したところ、
簡単な操作で抜群のノイズ除去が出来ました。編集画面の文字サイ
ズも、とても見やすかったです。
ウォーターマークが入っていますが、検証動画をアップしたのでご参考に。
https://youtu.be/eKmdatUsUZ8
製品版の最安値を探しました。ヤフオクで格安で出ていたので落札したら、
インストールがとても複雑で、あれなら素直に製品版を買うべきだったなと、
後悔しています。
そしてウォーターマークも消せず、結局アンインストールしちゃいました。
もし、このソフトに興味ある方は、必ず信頼できるところから製品版を購入
された方が幸せになれます。
私は、もう少し検証してからたぶん購入すると思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:25119567
1点

>MasaKaseifuさん
アドバイスありがとうございました。
AFとMFのレンズの作動音を拾うというのは、うなずけますね。
結局、カメラそのものの不具合でではなく、避けることの出来ない
現象ということでしょう。
今後は、発想を切り替えて、編集後の動画をソフトを使ってノイズ
除去する方向で行きたいと思います。
書込番号:25119575
1点

>free7さん
>ソフト自体の編集画面の文字サイズがあまりにも小さ過ぎて
これはお使いのディスプレイの解像度が高いので、そう見えているのだと思いますが、WindowsでもMacでもUIの文字の大きさはOSの設定で変更できます。これが原因だったら、一度UIの解像度の調整をしてみても良いと思います。
何せDaVinciは無料なので。最新版は18で、iPad版も出ました。
書込番号:25119979
1点

>新・元住ブレーメンさん
はい、解像度の変更はその通りですが、ソフト自体が直感的に操作出来るとは言い難く、
有料ではありますが、使い勝手の良いフィモーラが私には合っているようです。
サブ的に、ショットカット(こちらは完全無料)も使って楽しんでいこうかなと。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25120212
0点

>free7さん
そうですね。自分に使いやすいのを選ぶのがやはり一番だと思います。
私は映像制作機器業界に長いこといたのですが、DaVinciはかつてはシステムで何億円もする、カラーグレーディングのエキスパート用の製品で、ハリウッドのスタジオでしか見られないようなものでしたが、Blackmagicに買収されてなんと無料版が出た時にはびっくりしました。そういう成り立ちなので、なかなか使い勝手は難しいですよね。
書込番号:25120237
3点

free7さん
ダヴィンチに反応しての横レスレスで申し訳ありません。
新・元住ブレーメンさん
私も現在は Davici Resolve (VER.16/WINDOWS11マシン GPUなしノートPC、 VER.17/WINDOWS10マシン。GPU付きノートPC)を使っています。それまではADOBE PremierePro&AfterEffect 一辺倒でした。
このソフトに日本語パッチがあればなお嬉しいのですが、高性能なフリーソフトで助かっています。
>free7さんご指摘の通り、初期設定のままだと文字が小さいので(ノートPCですので(^0^)) 辛いときもありますが、取扱説明書を読むこともせず、あちこち触りながらようやく何とか編集とアウトプットができるようになりました。
サウンドファイルであれこれ調整したいときは、ADOBE AUDDITIONを併用したりしています。
ムービーを止めてから久しく静止画撮影だけを楽しんでいますが、最近のカメラは動画撮影にも長けているようですので、これから先は動画時代が再来するのかなぁ、と感じています。
>一度UIの解像度の調整をしてみても良いと思います
のアドバイス ありがとうございました。
書込番号:25120343
1点

私はP1000のユーザーではありませんが、購入を考えているものです。
私のソニーフルサイズでは、テレコンを使っても、840mmでしかなく、3000mmに興味を感じています。動画で使う予定です。静止画はコンデジではきついかも・・・・。でも、3000mmでしか撮れない鳥もいると思います。極端に神経質な鳥がいますから・・・
それで、最近Youtubeを検索していたのですが、P1000の動画で周期的にカッカッカッという音が入っていることに気がつきました。すでに話題になっているようにAFの音だろうと思います。そのYoutubeの作者は気にしてないみたいです。驚きました。
野鳥撮影においては、鳴き声が画像と同程度に重要です。基本は撮影時に音を入れないことだと思います。
外付けマイクはいかがだったですか? 私もP1000購入時には外付けマイクを買おうと思っています。
書込番号:25130491
2点

>sonyもnikonもさん
私はニコン、ソニー、TEACのステレオマイクと、オーディオテクニカのズームガンマイクを使っていますが、遠くの音を明瞭に録りたいと目的がはきりしている場合、特に今回のような遠くの小鳥のさえずりを狙うのであれば、一番収音範囲の狭い超指向性と呼ばれるガンマイクが好適と思います。
問題は超指向性と呼ばれるマイクは製品があまり多くなく、選択肢が狭いことです。
この辺のページで超指向性のマイクを探してみると良いと思います。
https://mike-guide.com/mike/?directivity_cat%5B%5D=super-cardioid&low_price=0&high_price=9999999&low_frequency=0&high_frequency=0&output_impedance=0&sensitivity=0&sn=0&spl=0&equivalent_noise=0&dynamic_range=0&s=
私はオーディオテクニカのAT9913iSは試しに使ってみるには面白いと思いました(私が使っているわけではありません)。スマホ用ということで、カメラに搭載するのは工夫が入りそうですが、価格も安く、ピンジャックで使えます。ホットシューにつく、このマイクを載せられるマイクホルダーがあれば、色々試せそうです。
ソニーのプロ機のECM-VG1はさらに良さそうで、値段もリーズナブルですが、XLR接続なのでP1000だと手が出ません。
書込番号:25130706
3点

>新・元住ブレーメンさん
貴重な情報ありがとうございます。
さきほどチラッとみて来ましたが、鳥撮りに有用なマイク
ですね。あとでじっくりと検討してみます。
フィモーラを購入してみました。使ってノイズ除去した検証
動画です。ボリュームを最大とかにしなければ、実用範囲
に補正できたかも。もっと詰めて最適レベルを見つけたいです。
https://youtu.be/W6tL2dmw7tE
書込番号:25131017
2点

>sonyもnikonもさん
外付けマイクの検証がまだ途中でして、後日検証動画を見ていただくようにします。
野鳥たちの澄み切った声だけを美しい動画とともにコレクションしたいものですね。
書込番号:25131589
2点

外付けマイクの効果を検証してみました。
口コミを見てみると、付属のファーはあまり効果がないとの記述が多かったので、
自作のものをマイクに被せて、更に付属のものを上から被せる、というスタイルで
やってみました。
結論は、「効果あり」です。風きり音と低音ノイズはかなり減らせますが内臓マイク
と比べると音量が小さくなりました。
https://youtu.be/wEgI-23XFHA
今回は、カメラ本体の外付けマイクの設定から「オート」を選択していたので、次は
「マニュアルにして、数値を60ぐらい」で試してみようと思います。
また、カチカチ音は、MFにすると消えることが検証出来たので、AFの駆動音という
ことで納得です。
これで解決済みとさせていただきます。みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:25135399
5点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
愛鳥家の皆様
ホシガラスに初めて逢いました。
雨上がりの暗い曇天、電線止まりの中型の野鳥。小型のカラス??と何気なくカメラを向けたらハートマークの斑紋があり、話に聞いていたホシガラス!!と気づきました。
ホシガラスの名前から黒基調の毛羽根に白の紋様と勝手に想像していました。自宅でPCにてチェックして別スレッドに掲載する準備をしようとしていて、(何せ初めて見る野鳥なものですから)さてこれで色味は大丈夫?!と気になりました。
質問させて下さい。
1.曇天下で撮ったオリジナルJPGではアンダー過ぎるので これを明るく仕上げようとNX-Studioで調整しましたら、
2.羽の色が濃い青基調となりました。
3.撮影時のWB(オート)記録は、色温度5438,色相+1 となっていました。
○ ホシガラスの羽の色は黒ではなくて、青黒としてこのまま仕上げていいでしょうか。
もし曇天下でのWBがカメラの都合で違った色味に仕上がっているのであれば、それを加味して再調整するか、または別スレで探鳥結果として報告する際に、その旨注記しておこうと考えています。
このような綺麗な青みを帯びた鳥なんて身近にはそうやたら逢えませんので、皆様が晴天下でご覧になっている時のホシガラスの色味を教えて頂けないでしょうか。
探鳥経験は長いですが、ホシガラスは当地に出ることはまずありませんで今回初めて逢いました。
ネットを調べましたら多くが黒基調のようで、茶系統もあり、???です。簡易図鑑も見ましたが、それでは茶系色に白の紋様でした。
また幼鳥と成鳥でも違うのかも知れません。これらにつきましても是非ご教示頂けたら有り難いです。
以上 宜しく御願いします。
4点

>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。
>ホシガラスの羽の色は黒ではなくて、青黒としてこのまま仕上げていいでしょうか
武田の杜探鳥会さんのHPによれば、
「翼と尾の上面は黒ですが光の加減で青味がかって見えることもあります」
だそうです。
ホシガラス(武田の杜探鳥会さんのHPより)
http://kawasemi1971.web.fc2.com/yamanasi_yatyou1710.html
普通のカラスでも、反射の具合で
青っぽく見えることはよく経験します。
・みんな知ってた?カラスは全身黒一色だと思ったら…羽は青色だった!
・発色原理が異なる色―構造色―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/isj/50/6/50_6_543/_pdf
https://fundo.jp/194475
結論的には、その時に青黒く写ったなら、
構造色による反射(吸収?)の結果の色
ですので、そのままの青黒でよいのでは
ないでしょうか。
書込番号:25096882
5点

写真はホシムクドリですね
日が当たると 青か緑の光沢に見えます。
ホシガラスは 日が当たると焦茶色に見えます。
書込番号:25096926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とびしゃこさん
そのまま青黒色味で明るく調整していく方向で調整したいと思います。アドバイスありがとうございました。
また、武田の杜探鳥会さんのHPのリンク紹介。ナイスなページを見開いて これがホシガラス!!とまじまじ見詰めた処です。
感謝!!
書込番号:25096996
1点

>写真はホシムクドリ
そのようですね。
クチバシの違いが大きく、骨格の違いも。
「模様」に個体差があっても、区別可能のようですし、
Googleレンズで一発認識していました(^^;
書込番号:25097010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

youanさん
エッ?!!!! ホシムクドリ! そんなムクドリが居るなんて初耳でした。さっそく 簡易図鑑を引きました。なるほど紋様はそっくり。嘴の色が黄味を帯びているとの図鑑案内がありましたが、拙写真は少し黒っぽいような。
でもなるほど、ホシムクドリということであれば、>とびしゃこさんが紹介して下さった、ホシガラスの白の紋様はもう少し大きいですし、身体全体にハートマークがありませんので、”ホシムクドリ”ということで別スレで掲載します。
お二方からの素早い親切なレスがありまして、仕上げの方向も、そしてネーミングも納得できました。感謝しています。
これにて当質問スレは完了ということにさせて下さい。投稿時間のずれで前後する回答がありましたら、またお礼のレスを入れさせて頂きます。>とびしゃこさん >youanさん ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:25097018
1点

ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。
黒基調に白の紋様を散りばめたという文言だけの耳学問で、ホシガラスを学んできました。
それでてっきり ホシガラス!! と即断した処です。初見なので慎重さよりつい嬉しさが上に来てしまったという訳です(^0^;)
昔鳥撮りをしたことが無かった頃、初めてヤマガラを見つけて 間違った名前でキャプションを入れたら、先輩から厳しく指導されたことがあります。懐かしい思い出ですが、それ以来、初めての鳥のネーミングには気をつけて、と自分に言い聞かせています。間違ったネーミングの写真をご覧になった方が、またそれを信じて間違ったら失礼極まりないですものね。
それでも時々ちょんぼをしてしまいます。今回はここで質問させて頂いて良かったです(*^o^*)(^_^)
時間のズレでGOOD ANSWERを差し上げられませんでした。申し訳ありません<(_ _)>
書込番号:25097034
0点

>youanさん
>ありがとう、世界さん
ホシムクドリなんですね。
ムクドリはそこらにいて恥ずかしながら
あまり気にかけていませんでした・・。
二本だけでも5種類もいるんですね。
・日本に生息するムクドリの種類
https://mukudori-bird.com/archives/267
書込番号:25097150
1点

>新シロチョウザメが好きさん
どうも(^^)
図鑑だけでは限界があると思いますので、公開前に「Googleレンズを」も利用されては?
と思います(^^;
1度画像アップするとkakakuのスレが候補に出てきますが、まあ仕方がない(^^;
書込番号:25097456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホシムクドリ、画像検索でいろいろ出てくるが、一例
https://zukan.com/jbirds/leaf100935
見たことないが、もう少し暗くして
青みを抑えた方がいいと思う。
(最初は疑うこともなくホシガラスで画像検索した)
書込番号:25097635
1点

>とびしゃこさん
>youanさん
>ありがとう、世界さん
お陰様で別スレにてアップし終えました。改めてありがとうございました。 ・・・・書込番号:25097095
>masa2009kh5さん
レスどうも<(_ _)>
どういう色が正解なのか、晴れの日に一度でも見ておけたらそれなりに予想もつくのですが、なにせ初めて逢った鳥なので皆目見当が付きません。
それで、RAWファイルを用いて NX-Studioで色温度を変えてアウトプットしてみました。
条件
撮影時=スタンダート標準撮影
RAW現像時=[NL] ニュートラル
@撮影時のJPG(撮ってだし)
A明度を上げて、WBは撮影時の設定(オート1,0,0)
B明度を上げて、WBは”曇天”を指定
C明度を上げて、WBは”グレーポイント”を指定・・・白の紋様の一部を使いました
現場での印象からは先ずは空は鉛色をしていましたからBの曇天指定での色味調整とは違った記憶。
グレーポイント利用のCは少しアンバーが掛かっている気がしますが、これもちょっと記憶とは違うかな?
Aの撮影時の設定利用が何となく収まり易い感じです。
でもこれらはみんな記憶色との比較判断で、記憶色そのものが期待色だったり時間の経過と共に朧になったりで不明確。
それゆえ、曇天下で撮りましたの旨のコメントを本文なりに残して、後は更に明度を上げて明るくした冒頭レスの2番目のファイルでいいかな、と考えています。
野鳥の翼などの色は、イソヒヨドリ、サンコウチョウ、ルリビタキ、オオルリなどの実物に直面しても、環境光、鳥の年齢などで随分印象も色味も変わりますので、これが正解というのはなかなか難しい。青と言っても個々人で捉え方が違いますし、ここはカメラがこう撮ったということで済ませて、次回明るい日の光の中で見ることがあればそれを元にホシムクドリの色味を自分なりに確定して参りたいと思います。
皆様、貴重なコメントをありがとうございました。
書込番号:25097694
1点

>新シロチョウザメが好きさん
ホシムクドリの羽の色も「構造色」とのことで、日射の方向などで見た目の色が変わるようですから、
羽の色の「正解は無い」のかもしれませんね(^^;
ホシムクドリ この輝いて変化する色は構造色!
https://www.nekoton.com/entry/2018/11/16/203709
https://www.nekoton.com/entry/2023/01/09/000000
なお、背景の空の色は、あまり考慮しないほうが良いかと思います。
ヒトの視覚では暗く見えても、カメラの撮像素子にとっては、結構な高輝度域になっていると思いますので(^^;
書込番号:25097719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

構造色のようなので、光の当たり具合で発色が異なると思いますが、
トーンカーブで暗部を持ち上げると、青色の部分も出てきました。
Jpeg画像でもトーンカーブ補正例ほどの感じですから、
RAWからの補正であれば、もっとマシな補正結果が得られるでしょう。
ただし、実写の際に、どのように「見えていた」のかは、撮影者にしか判りません(^^;
書込番号:25098137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとう、世界さん
そうなんですよ。
RAWファイルで明るく仕上げていくと、・・・・もう青い鳥になるんです。
それでびっくりし、このまま青い鳥に仕上げて好いものかと気になってここで質問したものでした(*^ー゚)
youanさん
今日は。
素晴らしいホシムクドリの絵をわざわざ届けて頂きました。感謝!
なるほど、良く分かりました。
こちらのホシムクドリは既に抜けてしまったようで、逢えず終いです。また機会があれば嬉しいですが、当地では超レアな筈ですので先日の出会いはP1000の神様からのお正月プレゼントだったものでしょうね。
D500での撮影。気に入りました!!
書込番号:25098596
1点

>新シロチョウザメが好きさん
珍しい鳥さんに遭遇しましたね。こんなのも参考にして下さい。
次は、もっと美しい夏羽ゲットにチャレンジ!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%AA
書込番号:25098854
1点

free7さん
今晩は!!
何せ初めて見る鳥。暗い曇天下で残念でしたが、ボディーの羽毛のハートマークを確認したときはドキドキ、それまでのどんより意識が覚醒してアドレナリンが出ました(*^ー゚)
もっと落ち着いてSSを落としてでも明るく撮ればよかった。後悔は先に立たずの諺通りで毎度のことです(^0^;)
>次は、もっと美しい夏羽ゲットにチャレンジ!
できればそうありたいのです。でもまずもって当地では無理だと諦めています。この名前すら愛鳥家や探鳥趣味でカメラファンの知己からも聞いたことがありませんもの。
夏鳥のリンクを拝見しました。妄想逞しくなるばかりで・・・デジタルの世界のことですから、こんな絵に仕上げて楽しんでみました。
およそ現実離れした色合いであるに違いないです(*^ー゚)
晴れた日に逢えたら、晴れでなくても明るい雨の日でも 少し明るい曇り日でもいい、再見!!あればハッピーになれること間違いない素敵なホシムクドリでした。
書込番号:25099124
1点

>新シロチョウザメが好きさん
こんなムクドリも世界にはいます。アフリカ大陸に住む鳥、ツキノワテリムク。実はケニヤなどではどこでも見られる一般的なムクドリだそうです。
それがどうして日本に? 飼っていたのが篭脱けし居ついたらしいのですが、このアフリカンなカラー、見ごたえがありますね♪
2007年2月、東京都府中市での撮影ですが、その後の話題がないので、恐らく越冬出来ずに星になったのかと思います。
書込番号:25099408
1点

free7さん
こんな派手な小鳥も居るんですね〜。鳥図鑑から抜け出たままの感じです。
以前はバタ臭い感じの外国の野鳥はちょっと・・・という感じでした。でも野鳥は旅鳥、渡り鳥で国際派。色んな鳥がいて当たり前。
極彩色な外国生まれの鳥であれ、いつか逢えたらいいな、とおもうようになりました。ご紹介感謝<(_ _)>
書込番号:25100088
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
いつもお世話になっております。またまた、質問があります。
こちらの掲示板で調べましたシリコン製のレンズフードを使用しております。フィルターは使っていません
先日持ち運んでいたらヒヤリハット事案が発生したため保護フィルターを検討しております。
候補は
ARCREST PROTECTION FILTER 77mm
ですが、このフィルターを装着した場合レンズフードの装着も可能なのでしょうか。
0点

レンズフードはバヨネットで鏡胴の外側に取り付け、フィルターはフィルターネジ(φ77mm)にねじ込むタイプなので、併用は可能です。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p1000/accessory.html
書込番号:24747094
2点

ARCRESTの製品ページを見ると「レンズキャップ・レンズフード取り付け可能」とありますし、フィルターは分かりませんが「その際には、レンズキャップはしません。ご懸念の通り、外れやすいので、保護フィルターで防衛しています。」との書き込みも有る所からARCREST PROTECTION FILTER 77mmとの同時装着は可能と思われます。
https://www.nikon-image.com/sp/arcrest/#nav04#:~:text=%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23579064/#23580779
書込番号:24747116
1点

勘違いがありましたね。
シリコーン製のねじ込みタイプのレンズフードと言うことですね。
つまり、レンズにフィルターをねじ込み、さらにフードをねじ込むということですね。
取り付けは可能ですが、ARCREST PROTECTION FILTER 77mmは薄枠なので、ネジのかかりが少なくなります。2周くらいかかっていれば問題ないとは思いますが、あまり負荷はかけないほうがいいですね。
書込番号:24747158
2点

sumi_hobbyさん と holorinさんからのコメントで 答えは出ていると思いますが、少しだけ追加させて下さい。
1. この薄型フィルターそのものではないですが、同種の薄型フィルターをつけて利用しています。
2. 純正レンズフードを何かの拍子に海岸で落としてしまった後、ねじ込み式のラバーフードをつけています。
3. 薄型フィルターの扱い難い点は、ラバーフードだと一旦ねじ込んで装着すると次に外す時、(フィルターの、フィルターとフード双方の)握り手が薄いし、握る力で歪みやすいので外しにくい。これは既にコメントされている通りです。
ここからが本題ですが
5 薄型フィルターをつけたまま、P1000純正の花型レンズフードは装着していました。それ故、お使いのシリコンレンズフードがバヨネット式なのであれば、純正花型フードと同じで、薄型レンズ保護フィルターがあっても装着できると思います。
6.シリコンフードがもしねじ込み式の場合は、>holorinさんがコメントされた通りだと思います。
以上 お二方のシンプルな解説から返ってややこしいことを書いてしまいました。薄型フィルターは見てくれも、そして(通常厚みのフィルタは試していませんが)広角側でのケラレの懸念もなくていいですが、実用上扱い難いですのでご留意下さい。
書込番号:24748165
2点

>sumi_hobbyさん
>holorinさん
>新シロチョウザメが好きさん
返信遅れて申し訳ございませんでした。添付のように問題なく装着出来ました。ただ、皆様からのアドバイスにありますように薄型ゆえの取り扱いは慎重にいたします。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24766218
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





