COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 11 | 2024年6月14日 12:22 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2023年12月10日 12:38 |
![]() |
108 | 19 | 2023年6月15日 06:43 |
![]() |
15 | 9 | 2022年10月11日 14:38 |
![]() |
25 | 12 | 2022年8月30日 16:13 |
![]() |
5 | 4 | 2022年2月20日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
こんにちは。
チャゲアスのASKAが、ファン向けのブログで
このカメラの発売中止の話を語ってたんですが、
その理由が、
望遠性能が強すぎて盗撮犯罪が増えるからとか、
赤外線を改造すればスパイ活動にも使えるからとかで
圧力がかかって中止にされた、
みたいな内容だったんですが、本当だと思いますか?
とても信じられそうにないのですが、、、
書込番号:25769457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

けっこう長い期間 nikonの非レンズ交換の最上位機種だったので
関係ないでしょう
いま発売できないのは当時の部品が調達できないからでしょう
S社のビデオカメラでIRカットが甘くて
早々に後継機種にその座を譲り渡した例はありますが
そんな話が 伝言になっているかと
書込番号:25769476
3点

>クイン800さん
陰謀論がお好きな方なので、
書込番号:25769483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クイン800さん
デマですね。生産中止は部材調達やそのコストの問題です。
ASKA氏のSNSを見ての通り
・反ワク
・親露
・ディープステートに支配されている云々
・日航123便墜落事故は隠蔽云々
と陰謀論大三元を揃えてドラまでのせてるお方なんでお察しくださいとしか。情報のソースを確認して真偽を判断する能力が欠けている方の主張をまともに聞いちゃダメですよね。
書込番号:25769566 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>クイン800さん
盗撮カメラなら、今流行りのコレでしょう。
https://askeiyo.com/hpgen/HPB/entries/11.html
そういや、解散総選挙に動き出した岸田さんが、選挙対策でマイナ保険証保有者全員に10万円分のポイント配るなんて話がありましたが。。。
書込番号:25769603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クイン800さん
テレ端で F8 ISO1600 手ブレ補正 5.0段
ピーカンで動きが少なければ何とか撮れる程度なので。
夏場の海だったら使えるかも
書込番号:25769689
2点

キメ台詞
書込番号:25769732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

妄想じゃ
其れはアスカの妄想じゃ
書込番号:25770195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デマデスね(笑)
それなら、P950やミラーレスの超望遠レンズの発売も禁止されます。
書込番号:25770538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございます。まずはまとめてで恐縮ですが、お礼とさせていただきます。
ひとつ性能落としたP950は販売継続なのですね、知りませんでした。
もし先の理由なら、確かに1000だけを止めるのはおかしな話ですね。
他のファンの方も目にされてるかも知れないので、どう思われるか反応をもう少し待ちたいと思います
書込番号:25770729
3点

>クイン800さん
単に好き勝手に言ってるだけでしょうね。
事実なら何らかの根拠を示せるでしょうし。
販売中止は部品の高騰や供給不足など安定した製品供給できない現状からやめたのではと思います。
したがって後継機を出すのも難しいのでしょうし。
妄想なのかは知らんけど、他にネタ無いのかね。
書込番号:25770993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こう言うのを間に受けるBKがいるからさ、んせいとうに票が入ったりするんでしょうね。
メロンパンには毒があると言いふらしてる連中が議席を取ってしまうなんて恐ろしい世の中です。
あとが、ーしーもか
書込番号:25771765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
【使いたい環境や用途】高校野球
【重視するポイント】
画素数。望遠
【予算】10万程
【比較している製品型番やサービス】
Canon sh70
【質問内容、その他コメント】画素数でいえばCanonの方がよさげですが、望遠はこちらの方が良さげな気がします
実際使われた方どうですか?
書込番号:25539055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆかな。さん
CANON SX70としてのコメントですが・・・・
このカメラを使ったことはありません。CANONの望遠型コンデジでよく知られたカメラのようです。
実際の野球の撮影(ナイター)をしたファイルが価格コムにありましたので 貼っておきます。
この程度なら(想像するに撮影に慣れた方だと思いますが)きちんと撮れるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001098283/SortID=25267847/ImageID=3825706/
COOLPIX P1000は長いこと使ってきてますが、野球の撮影をしたことがありませんで、申し訳ないです。
情報を持っていません。
前者に比べて望遠の能力、手振れ防止効果などは優れているのではないかと想像してますが、両方比べていませんので
カメラの重さだけで言えば、後者のP1000は重たいので購入されるときにそれだけは把握しておいてください。
CANON SX70と購入を前提として並べるのであれば、COOLPIX P950の方が、重さも手ごろで倍率も〜2000o止まり。扱いやすいのではないかと思います。こちらは所有していますが、望遠効果で〜3000oのP1000に敵わず、野鳥メインな私の場合では防湿庫に納まったまま時々しか出番を作れていません。連写枚数もP1000より高いのでP950がお勧めです。
両者の特徴や機能、それらを口コミ欄や撮影ファイルを繰ってみて、お決めになるのがいいと思います。
書込番号:25539134
2点

追加情報です
先人が素適なスレッドを残されていました。参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22135776/#tab
書込番号:25539147
3点

SX70HSを使っています。
望遠の違いについては、添付画像を参照。
各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比較してみてください(^^)
・撮影距離(上から40m、70m、100m、130m)
・A列(参考用)8倍単眼鏡
・B列:換算f=1365mm ※SX70HS
・C列:換算f=2000mm ※P950
・D列:換算f=3000mm ※P1000
>画素数でいえばCanonの方がよさげですが、望遠はこちらの方が良さげな気がします。
↑
1/2.3型の場合、実際に解像可能なのはせいぜい1千万画素未満ですから、
この程度の画素数は気にせずでもよいかと。
SX70HSの購入時に、P1000も検討しましたが、少なくとも多々持ち歩こうとは思えないです。
一般的なカメラの大きさよりも、フルフェイスのヘルメットの大きさのほうが近いと思うかも?
比較するなら、P950のほうがマシでしょう。
>高校野球
AFやシャッタータイムラグを別として。
シャッター速度を、例えば 1/500秒以上にする設定をしないと、どのカメラでも動きの速い部分は「動体ボケ(被写体ブレ)」します。
(カメラ関連以前に、時速と移動距離※ブレの関係)
また、夕方など暗くなるほど画質が劣化します。
書込番号:25539186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございました!(´▽`)m(_ _)m
書込番号:25539269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素晴らしい👏ありがとうございました🙏
プロカメラマンが撮るような写真ですね!
撮った方も上手いです!
外野からバッターボックスがこんなに近くで撮れるなんて魅力的です!とっても参考になりました!
書込番号:25539273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆかな。さん、初めてですが宜しく。
拙はsh70は持っていませんが、SX60hsと、P1000ともう1台を使いまわしています。
P1000は、探鳥お散歩専用です。白鳥の瓢湖が近傍に在りますので、時々出かけるのと近所の田圃道や農道での散策です。
P1000は大きく、重いのでネックストラップで首にかけ、且つ左脇にずらして更に左腕で抱え込んでいないと、ブラついて歩くのに邪魔になります。
でも、3000mmの威力は凄く、瓢湖の全域を射程に納める事が出来ます。これは唯一無二ですね。
足元のタンポポから、湖面の向こう端に居るミコアイサまでカバーできます。扱いには慣れも必要かもしれませんが。
SX60hなら、小型軽量でストラップも無くポーチに入れて持ち運べます。でも瓢湖の奥までは届かないのです。こちらは荷物を少なくしてのお出かけ用になっています。
そのズームはかなり強力ですが、湖面の向こう端までは無理ですね。
それから、どちらも光量が乏しいと途端に使い難くなりますし、画質も急降下します。明るい晴天の許が良さそうです。
P1000の画像です。
書込番号:25540247
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000

USB-Cはともかく、1インチセンサーは無理。
今でも大きなカメラですが、1インチセンサーとなれば、どれくらい巨大になるかわかりません。値段もすごいことになりそう。同じレンズなら、すごく暗くなりますね。
明るいところで使うカメラです。明るいところで撮るなら、フルサイズにも見劣りしません。
ノイズが気になるなら、最近は、ノイズ低減のいいソフトか出てますよ。わたしはtopaz使ってます。
機材にこだわるより、どんどん撮影した方がよいでしよう。鳥撮影は、どのシステムでも何か欠点があるので、自分に合ったものを探すしかないでしょう。
ソニーの600F4で頑張っていた鳥撮影で有名なSATさんは、肩を壊して引退されたようです。あの重さで手待ち撮影なので当然だと思います。
書込番号:25195632 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

簡単に売れないし、半導体や部材の調達が大変なので優先度が高いカメラ製造してる。
このスレもだけど他にも質問スレ立てるんだけど、他にすべきじゃないかな、質問では無く要望だから。
書込番号:25195730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1型センサーで125倍レンズ仕様は、この大きさでの実現は到底無理なことです。非現実的です。
仮に実現したとしても大きくなりすぎて到底持ち歩きが難しいものとなるでしょう。
書込番号:25195820
9点

【1型で換算f=3000mm開放F8のまま】の仕様では、
単純計算で実f≒1078~1100mmになります。
寸法比で ほぼ2倍、
体積比で ほぼ2の3乗=8倍(^^;
重量比は、ある程度まで体積比に比例、しかし、長大なレンズになると支持構造が「カメラの常識の範囲を超えまくる」状態になるでしょう。
⇒製品として出せない(^^;
【1型】として、現実性が高いのは換算f=800mmぐらいかと。
※添付画像の表については、気になるようであればレスしますが、
両サイドの焦点距離のセル色のグレーが濃くなるほど非現実的になります。
かなり冒険しても換算f=1000mmぐらいでしょうけれども、
メーカー保証期間のみで、延長保証は例外的に加入不可、
メーカーの修理もレンズ関連の故障は修理対象外⇒自然故障のみ「カメラごとの交換」の告知付きになるかもしれませんね(^^;
書込番号:25195895 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぐっさん価格さん
センサーを大きくすると、
同じ換算焦点距離でも光学的に巨大化するのは
他の方が書かれている通り。
今より暗いのは嫌でしょ。
仮に希望とバランスさせるとすると、
P950のボディにスマホ用の最新1/2.3型高画素を積んで、
4撮影画素を1表示画素にするとか、
最新の現像エンジンで画質を稼ぎ、
電子ズーム1600万表示画素分で換算3000mmなら
不可能ではないけれど、
それでもレンズの光学性能を上げないとまずいので、
採算取れなさそう。
書込番号:25195921 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デジタルズーム(デジタルテレコン含む)時の有効画素数は、
デジタル倍率の2乗分の1になりますが、それとは別のハナシでしょうか?
デジタル 有効画素数
(1倍) 2000万
2倍 500万 ※ 1/2^2=1/4
3倍 222万 ※ 1/3^2=1/9
4倍 125万 ※ 1/4^2=1/16
書込番号:25195953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぐっさん価格さん、こんにちは。
>USB type Cで出してくれんか?
個人的には、デジカメの新型が全く出ない理由の一つに、ユーザー側の上記意識がある気もします。
・ Type-C 化はそこそこコスト増 ⇒ それに見合った販売増はほとんど見込めず
・ Micro-B のまま出すと、ユーザーから非難殺到/ネットでボロクソにけなされる
ってな感じで、マイナーチェンジもままならずといった八方塞がり状態なんじゃないでしょうかね?
書込番号:25195970
7点

ついでに。
P1000の望遠端 換算f=3000mm⇒実f=539mmmF8の有効(口)径≒64.7mmのままの場合・・・
【1型】 (Φ67.4mm)
換算f 実f開放F 光学解像上限(対角)
1000 367 F5.4 4.72 K
ーーーーーーーーー 4Kの壁 ーーーー
1500 550 F8.2 3.14 K
2000 733 F10.9 2.36 K
ーーーーーーーーー 2Kの壁 ーーーー
2500 917 F 13.6 1.89 K
3000 1100 F 16.3 1.57 K
・・・レンズが暗い明るい以前に、【望遠に見合う有効(口)径】が伴っていないと、単に望遠が伸びているだけで、解像力が伴いません(^^;
換算f=3000mmで、光学解像上限(対角)を 4Kにするだけでも、有効(口)径は「171mm以上」必要になり、
実f=1100mmに対しては「F 6.4」ぐらいになります(^^;
※焦点距離に関わらず、光学解像上限(対角)を 4Kにするには「F 6.4以上」(※「数字」としては「6.4以下」)
書込番号:25196016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
1型の場合で「F 6.4」です。
光学解像上限は、撮像装置の場合は有効(口)径だけなく、有効面サイズに比例し、F値に反比例しますが、
大口径であっても「レンズ解像度の制約」を受けるので、
現実的には F4より大口径であっても、「レンズ解像度の制約」により、実質的には貢献し難くなります。
書込番号:25196028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はセンサーサイズもレンズも同じで良いので、感度を年数分向上して、動画が4K@120pで4-5分撮れて、連写ができれば秒間20コマくらいで10秒くらい撮れたら嬉しいです。
USB-CはPD限定でなければ歓迎します。
書込番号:25196439
5点

>感度を年数分向上して、
光電変換の【理論限界超え】しそうですね(^^;
変換効率が100%を越えると、永久機関の一種になるので、逆に言えば成り立たない(^^;
書込番号:25196750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同一撮像素子で1ピクセル当たりのサイズを1型センサーと同じ大きさのものにすることは可能でしょう。画素数は減りますが、印象は似た感じのものにはなると思います。ただ、センサーを製造できないメーカーなので仕方がありません。
書込番号:25196808
3点

表向きの画素数そのままで、画素加算(画素混合・画素結合・ビニング・ビンニング)のほうが、採用されやすいかもしれませんね。
1/2.3型で 1型相当の画素サイズ⇒1画素あたりの面積4倍では、画素数は 1/4の約500万になりますので、一般的に誤解されるでしょう(^^;
SONYの家庭用4KビデオカメラのAXシリーズなどの「フルハイビジョンモード」で 画素加算(画素混合・画素結合・ビニング・ビンニング)の仕様のようですから、まだ商品化されやすいでしょうね(^^)
書込番号:25196853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1ピクセル当たりの受光面積が大きいということは、信号処理に余裕ができるだろうから、力ずよい描写ではないかという気がします。
印刷するにしてもA4程度なら問題ないかもというかL版サイズなら全く問題ないでしょう。
書込番号:25200546
2点

望遠端なら、光学解像力の段階でキツイので
有効500万画素でも見分けが付かないかもしれません。
(有効(口)径と換算fで(現状でも)制約されているので(^^;)
書込番号:25200673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぐっさん価格さん、皆様、おはようございます。
フジフィルムから「SX1600」なるカメラの発表があり、先を越されたかと思いましたが、
よく読むと監視用途でした。大きさや重量がまだ公表されていないのですが、電源も含めると
とてもじゃないが手持ちは無理でしょうねぇ。スペックを読むと魅力的で素晴らしいですが・・・。
私はP1000の光学性能は概ね満足していますので、連写能力と軽快な操作感が向上して欲しいです。
というところで、失礼しました。
書込番号:25212015
4点

↑
単純計算では実f≒330mm前後のようですね(^^)
なお、超々望遠という範囲なら、放送局用2/3型用の実f=1000mmで2倍エクステンダーの場合に、換算f≒7856mm(^^;
※リンク先に換算f表示は無いので、各画角から計算してください(^^;
↓
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/cine-and-broadcast/studio-field
https://canon.jp/business/solution/pro-img-sys/bctv
書込番号:25212060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は今のままで良いので鳥瞳AFと追尾AFつけて欲しい
後は連写性能も良くしてほしい。
書込番号:25302348
4点

確かに連写性能は極端に悪いですね。動画も撮れるのに・・・
水辺の鳥はあまり動かないので、非常に綺麗に撮れますが、木に留まっている鳥は難しい。
書込番号:25302437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
月や野鳥を撮りたくて以前からこの機種を気にしていました。先日店舗で見ていた所950は売切入荷未定、1000は残り1台ありとの事。これを逃すといつ買えるか分からないので買いました。
ですが今まで、超望遠や三脚を使用した事がありません。
三万円位まででオススメ三脚があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
5000円位の三脚は買わない方が無難ですか?
1点

5000円でもいいか悪いかは
アナタがつってみないとわかりません
三脚構えて何を撮るか?
一脚でいい場合もありますし
書込番号:24959251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スカゼットさん
重量的に以下のスレッドの望遠使うのとホボ同じなので
ご参考に。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=24956569/
書込番号:24959274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スカゼットさん こんにちは
>5000円位の三脚は買わない方が無難ですか?
安価な三脚 強度的には 使えるものも有りますが プラ部品が多いため 耐久性が弱く 故障しやすいです。
書込番号:24959288
2点

>スカゼットさん
こんにちは。
>5000円位の三脚は買わない方が無難ですか?
換算3000mmですよね?
売価5000円の割りばしのような脚の
伸ばしてちょっと押すとグネグネ動く
ような三脚は役に立たなそうです。
ほんとは3-4万の三脚が店頭に
中古で5000円、とかなら別ですが。
もし散歩しながら野鳥を撮り歩く
スタイルだと重い三脚も大変そう
なので、軽量な1脚とカメラの手振れ
補正機能、などが良いかもしれません。
・SIRUI P-326
https://kakaku.com/item/K0000220424/
・ベルボン ウルトラスティック スーパー8
https://kakaku.com/item/K0000689204/
月は三脚が良いでしょうが、三脚達人の
方々からアドバイスがあると思います。
書込番号:24959300
1点

>スカゼットさん
下位機種で旧製品ですが、P610でたまーに月を撮ってます。
換算1440mmですが、カーボン25mmの三脚でも安定性には苦慮します。
アルミ製32mmだとかなり安定しました。
用途次第とは思いますが、超望遠の撮影をされるなら安定性のある三脚にされることをお勧めします。
書込番号:24959309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴジラの涙さんの書き込みを辿って行くとVEO 2 PRO 233CPVと言う三脚とエツミのバランスプレートE-6081の組み合わせで一旦落ち着いたようです。やはり3000mmですからちょっととした揺れでもかなりブレが増幅されてしまうんでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24746540/#tab
この例からすると三脚自体の重さが1.5kg程度、耐荷重が5kg程度のカーボン三脚と言う事になりますね。
書込番号:24959311
3点

3000mm相当だと、三脚に据えたボディに触れただけで視野が振動することも。あと風と地べた揺れ。
重い三脚・雲台に勝るモノなし。
書込番号:24959333
1点

こんばんは。COOLPIX P1000 は持ってませんが・・・
換算3000mmの三脚ですね、
脚がアルミパイプか、カーボンか
自由雲台か、上下水平縦横傾きのスリーウェイ雲台か、
雲台のロックがコマ締めか、割締めか、
エレベーターがギア式かストレートパイプか、
などなど考慮すべき項目は多いですね。
この中で特に、
自由雲台でなくスリーウェイ雲台をお勧めしときます。
理由は店頭でカメラを取り付けて触ってみるとわかるかと。
雲台のパン棒(ロックネジ)を締めこんでいくと、最初狙った構図から微妙にずれることがあります。
コマ締め・割締めの違いがでます。
これも店頭で超望遠で試せばわかります。
で、お薦めと言えば、スリックのマスターを挙げときます。
フリーターン雲台と言う独特のソレ、
普通の撮影では使いづらくもありますが、
どっしり腰を据えて野鳥を狙うなら考えてもいいかと。
もちろん換算3000mmで使ったことはありません、なんとなくの気分です。
超古そうなスリックマスター、中古で5000円でした。
<余談>
実際の撮影ではブレや揺れに最大の配慮を。
カメラのストラップをユラユラ垂らしたままとか、
足場が草地でフカフカとか、
三脚の足をひっぱらないように。
書込番号:24959447
1点

皆さん沢山の回答をありがとうございます。
皆さんの回答を参考に選んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:24960530
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
超望遠ズームに惹かれてこちらの商品を購入検討中です。
用途は主に日常や旅先での撮影で特に鳥の撮影などがしたいという訳ではありません。
昼間の写真は多くの方がアップされているので参考にさせて頂いてるのですが、夜や暗いところでの撮影画質はどのようなものでしょうか?
今まではスマホで撮影してたので初めてのカメラになります。
重視してるのは光学ズームの倍率と暗いところでの撮影品質です。
同価格帯で他にオススメの機種もありましたら教えてほしいです。
よろしくお願いします
書込番号:24899537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>用途は主に日常や旅先での撮影で特に鳥の撮影などがしたいという訳ではありません。
店内などで、実機を手にとって構えて試用したことはありますか?
バッテリー込みで約1.4kgです、1.5Lのペットボトルに近い重さです。
デジスコで近い仕様の組みわせよりもラクかとは思いますが(^^;
この機種は、特に遠めの鳥など「光学望遠の換算f=3000mmに大いなる価値を感じる人向け」かと思いますので、
>用途は主に日常や旅先での撮影
に対しては、普通の感覚では向かないかと(^^;
また、この機種の望遠端は開放F8ですが、約5割明るいF6.5のSX70HS(換算f=1365mm)でさえ、私は明るい日中でしか基本的に使いません。
明るい日中でないとダメというよりも、
その機種のメリットを活かすために明るい日中に絞って使っているわけで、
P1000の愛好者においても同様かもしれませんね(^^;
ところで、
>重視してるのは光学ズームの倍率と暗いところでの撮影品質です。
↑
体積と重さを制約すると、基本的に相反する要素です。
物理的には、
大きさや重量も、そして金額も無制限にすれば相反しませんが、「一般向けの商品」から極端に外れてしまいます(^^;
結果的に、大きさ・重量・金額の3つの制約は、逃れられない呪縛のようになります。
なお、望遠「だけ」大きくしても、望遠時の解像力が追従しませんので、
望遠鏡などと同様に「望遠の程度に応じた有効(口)径」が必要になります。
添付画像には左右の表がありますが、
それぞれの右端には「有効(口)径」の最小限の目安を補足しており、
2Kと4Kとでは「有効(口)径」の最小限の目安が異なりますので、
何かの際のご参考まで(^^;
書込番号:24899585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>REVELLIONさん
日常や旅行での使用を考えると、ちょっと目的に合わないのではと思います。
ここまでの超望遠って日常でどんなカットを想像しますか?
私は18-200でさえ、ダンベル内蔵レンズのような気がして手放してしまいました。
日常のお散歩や旅先での通りすがりのスナップならば広角重視の方が撮る機会が多いと思います。
ズーム比が高くない、解放F値が小さなカメラがお勧めです。
書込番号:24899617
3点

>REVELLIONさん
1/2.3型とセンサーは小さく
スマホにもよりますが、
例えばiphone13 proの合成して
ノイズを少なくする写真より、
暗いところでの写真は
一般的な人が見ての判断なら
画質が落ちると見られるのではないかと思います。
一般的なと書いたのは
合成のデジタル臭さが少なからずは出るということですが、
気にならない人は多いと思うからです。
1/2.3型センサーカメラだと
最新のスマホと比べると力不足になると思います。
せめて1インチセンサーを選ぶ事をおすすめします。
望遠はP1000には全然届かないですが
LUMIX DC-FZ1000M2
LUMIX DC-FZ1000M2
もしくは
DSC-RX100M7
あたりがいいと思います。
P1000の望遠端がどうしても必要なのであれば
値段的にはP1000を選ぶということになりますね。
書込番号:24899686
1点

>REVELLIONさん
>> 用途は主に日常や旅先での撮影
>> 特に鳥の撮影などがしたいという訳ではありません。
35mm換算で200mmもあれば、要件を満たします。
Canon Powershotシリーズなどでも良さそうです。
書込番号:24899733
2点

仮に写真をカメラで撮ったとして後はどのような画面で見るかで印象は大分異なるでしょう。50型クラスの4K TVで見れば明るい昼間の撮影画像でもがっかり、27型クラスのPCモニターで見れば昼間の撮影画像はまあまあOKで夜間の撮影画像はザラザラ、6型クラスのスマホだと夜間の撮影画像でもまあまあ見れると言った感じかなと思います。
鑑賞と言うよりかは記録用であると言う目的を明確にしておけばP1000でも全然有りかと思います。ただ、その趣向が長続きするかが問題で将来的に鳥撮りなどに発展させるプランを持っていた方が良いでしょうね。
暗所の撮影例ですけれどiPhone 6との比較があります。下の1枚目がiPhone 6、更にその下のリンクは同じ場所からのP1000の目一杯光学ズームでISOは6400まで上がっていますがノイズまみれでどうしよもないと言うレベルでは無いです。
https://www.dpreview.com/forums/post/62275616?image=0
https://www.dpreview.com/forums/post/62275616?image=3
書込番号:24899739
1点

>REVELLIONさん
>> 同価格帯で他にオススメの機種もありましたら教えてほしいです。
「PowerShot G5 X Mark II」は、
35mm換算で、24mm/f1.8-120mm/f2.8となっていて、
日常や旅行で大活躍出来るかと思います。
センサーは、
「1.0型 高感度CMOS(積層型)」搭載ですので、
P1000よりかなり綺麗に撮影出来るかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001172964/
書込番号:24899748
0点

>REVELLIONさん
P1000はとにかく一度持ってファインダー覗いて見て下さい。
3000mmで手持ちでファインダー覗いてみたら、いろんな意味で笑えます。
書込番号:24899753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REVELLIONさん
重さ比較ですが、
P1000は、約1415g(電池、メモリーカード含む)、
G5 X Mark IIは、約340g(バッテリーおよびメモリーカード含む)
特に旅行では、軽量の方が、嵩張らないです。
書込番号:24899774
2点

>REVELLIONさん
>用途は主に日常や旅先での撮影で特に鳥の撮影などがしたいという訳ではありません。
>重視してるのは光学ズームの倍率と暗いところでの撮影品質です。
この機種ほどのズーム倍率は日常や旅行ではあまり必要無いと思います
日常や旅行では昔のフイルム機(今で言うフルサイズ)の望遠、広角具合の焦点距離で言えば
14mm~から200mm程度まであれば(欲をかけばキリが無いが)まあ足りると思います
画質、携帯性、暗所性能総合的に
センサーが1インチの望遠もそこそこの機種から選ぶと良いかと思います
ソニーのRX100シリーズ(M6orM7)
キャノンのG7Xシリーズ(UorV)、G5XU
パナソニックのTX2
から選ぶと良いかと思います
書込番号:24899940
2点

>超望遠ズームに惹かれて
ってんだから、惹かれたモノを買えば良いのでは?
確かに一般論では
>用途は主に日常や旅先での撮影で特に鳥の撮影などがしたいという訳ではありません。
という人が選ぶ商品では無いとは思うが
常識を越えた スレ主さんなりの合理性はあるのだろう。
凡庸なモノなら
そもそも欲しくない…のかもしれんしな。
書込番号:24900222
4点

スペックから言えば、期待しちゃいけない性能ですね。
暗いところはセンサーサイズとF値が小さいことが大事。
iPhoneとかは後処理でいろいろやってるのでギリまで撮れますけど、コンデジはそんなゴツいプロセッサを積んでませんので無理です。
暗いところと言っても人間の目の適応力は高いので、色々有りますけどね。
人の目を超えるような性能が欲しいなら、画素数少なめのフルサイズ1眼に単焦点レンズでどうぞ。
書込番号:24900297
0点

>REVELLIONさん
すみません間違い江ますね
×14mm~から200mm程度まであれば(欲をかけばキリが無いが)まあ足りると思います
○24mm~から200mm程度まであれば(欲をかけばキリが無いが)まあ足りると思います
書込番号:24900338
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
球場のバックネット裏から野球選手を撮影する際、オートフォーカスだとネットにピントが合ってしまい、うまく撮れないか、たまたま合ったとしても、うまくシャッターチャンスを捉えられないことが多いです。
そこで望遠時のマニュアルフォーカスが必須だと思い至ったのですが、本機種では可能でしょうか?あるいは別の対処法があるなら教えてください。
2点

web取説参照で。
「可能」ですが、操作性は悪いので、拡大ピーキングなど併用してみてください(^^)
書込番号:24563749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで望遠時のマニュアルフォーカスが必須だと思い至ったのですが、本機種では可能でしょうか?
活用ガイド 67ページ から 68ページ
(PDFファイルのページ表示 81/244 - 82/244)
>あるいは別の対処法があるなら教えてください。
活用ガイド 61ページ から 66ページ
(PDFファイルのページ表示 76/244 - 81/244)
を熟読のうえ
「通常AF」「遠景AF」を比較してみるなど
ご自身で探ってみては如何かと思います。
答えになって無くてすみません。
尚、活用ガイドは
https://download.nikonimglib.com/archive5/7huei00hMDpN05DXiMg26jvccZ84/P1000RM_(Jp)08.pdf
です。
書込番号:24563767
0点

黒蜜団子 さん今晩は。久しぶりにこちらを覗いたので遅れ馳せであります。
P-1000のマニアルフォーカスは使い易いと思います。デカい鏡筒の先端にある、これまたデカい、フォーカスリングは回し易いですね。
でも、ナイターでは光量不足の方が難敵になるのでないかとも。 私もこの季節、雪国の暗い環境での野鳥撮影でよく使います。
暗いのでAFが効かない事が多いのに加え、枝陰の野鳥となると、AFではもうお手上げですから。
モノトーンのように写った写真はPCで編集加工しています。 さもないと、何が写っているのかも判らず使い物になりません。
でも、このカメラは<狙った一瞬を撮る>には不向きでは無いでしょうか。動作そのもがゆっくり目でトロいので、撮り逃す事も多いのです。
でも、3000mmの威力は、あらゆる欠点を覆い隠すほどに素晴らしい世界を見せてくれます。
欠点をあげつらうよりも、上手く使える場面を演出するのも楽しみ方の一つとは思います。
お天気さえ良ければP-1000を、小脇に抱えて田圃道を歩いています。
書込番号:24611123
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





