
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2020年11月28日 23:13 |
![]() |
32 | 16 | 2020年3月9日 05:10 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2019年2月1日 03:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヒーター・ストーブ > トヨトミ > RB-250(W) [ホワイト]
ホームセンターコーナンで、たまたまコーナンペイのキャンペーン(10%のポイント還元)があり、勢いで購入。
早速キャンプで使用しました。
屋外の炊事場で使うとやはり物足りなく感じ、失敗したかなと後悔しかけましたが、テント内やバンガローなどでは効果を発揮。とても快適に過ごせました。
自宅でも今まで灯油ストーブは久しく使用していなかったですが、温かさに満足です。
書込番号:23817641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ヒーター・ストーブ > トヨトミ > RB-250(W) [ホワイト]
昨今の災害で停電があればエアコン、ガスファンヒーター使えない万一の為に本製品を考えています、もう一段上のこのメーカー製では一気に24畳鉄筋になってしまいます、部屋は一応プチゴムなどで窓など対策してます、この状態での皆様の意見うかがいたく質問立てました。
3点

>十六夜春待ちさん
保証は出来ませんが、関西の平地なら大丈夫ではないでしょうか。
ただし、私は同じメーカーでもう少し能力が低いと思われるタイプのものを関東の平地で使用していましたが、この手のストーブは、ファンヒーターより温まらないような感じがしますね。
もし、能力が足りない事態になったら、もう一台追加で購入されたらいかがでしょうか。
書込番号:23021549
3点

こんにちは。
どのくらいの広さ・構造の部屋で、どんな気温状況で使うのかが不詳ながら。。。
停電対応で比較的手軽に使えるものだと、
カセットガスを使う暖房器具もありますよ。
燃費的には灯油より割高ですが。
イワタニ製品の例です↓。
https://kakaku.com/kaden/heater/itemlist.aspx?pdf_ma=395
よかったらご検討を。
書込番号:23021555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>十六夜春待ちさん
ごめんなさい、
タイトルに「関西で12畳」って書いてたんですね。
鉄筋コンクリートか木造(従来工法か高断熱な今時の工法か)って辺りでも必要な火力は違ってきますが、前者だとしてもカセットガス式ストーブでは複数台必要かもしれません。。。
書込番号:23021624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とにかく暇な人さん、みーくん5963さん、さっそくの回答ありがとうございました、停電時の予備にが主な目的なので時にそれらを状況により併用して使うという発想をいただく機会になりました、またカセットも万一の予備であれば十分意味があると思います、灯油より保存性は抜群ですし、鍋などにも使えますし、参考になりました、もう少し回答まってみます、重ねて有難うございました。
書込番号:23021654
2点

20m2で計算したところ2.5kwで十分余裕があると思いますよ。
停電のような非常時は最悪の場合、灯油の購入も困難な状況が予想されるので、燃費を抑えた低出力のストーブを選択したほうがいいと思います。
非常用ですから、自分だったら足りない分は着る物で調整すればいいやと考えます。
書込番号:23022582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レイワンコさん 回答ありがとうござました、細かく計算データを出してくれてありがとうござました、確かに非常用なのであるに越したことはないけれどそれが生死に直ちに結びつく寒冷地でもないですし、他府県へ出かけての調達もできる状況にあるのでなるほどと別の見方も教えていただいてありがとうございます。
書込番号:23023128
2点

>十六夜春待ちさん
こんにちは。
能力的には時間はかかりますが問題ないぐらい暖まると思いますよ。
ただ、停電対応のポータブルストーブなら、RS-W290みたいな反射形のストーブの方が使い勝手は良いと思いますよ。
https://kakaku.com/item/K0000993540
まあ、対流形ストーブの雰囲気に惹かれてならそれでも良いですが、
対流形は部屋の真ん中において使う一方、反射形は部屋の壁際において使います。
お部屋を効率的に使いたいなら反射形かなと思います。
書込番号:23024499
2点

ぼーーんさん こんにちは、回答ありがとうございます。
ご察しの通り雰囲気にひかれてもあるのです、冬の外の寒空に対流式の暖かい炎と近頃の思わぬ災害停電を聞くことが多いところで商品の選択を考え皆様の指導をいただいているところです、確かにコスパとか機器の働きでは全く言われる通りです、でも人間とは厄介なもので器具への情緒面でいっちしているとまた大事にする面もあります、でも壁への負担、置く位置にとらわれない、コスト面でもなぜか優位であるので本来私の場合は反射式が合うのだと思います、ご意見もっともでかんしゃします、又その面も考えていきたいと思います、重ねて有難うございました。
書込番号:23025369
4点

関西の平地であれば、十分だと思いますよ。
こちらは、明かりとりにも十分利用でき、またファンヒータに比し、煮炊きができる点も、評価しています。
東日本大震災を気に石油ストーブを数台購入しました。
また、エアコンに比し、乾燥を防げるので、咳が出にくくなりました。
お湯もついでに沸かせる点もメリットです。
即暖とは、行きませんがジンワリとあたたくなる点が結構気に入っています。
ファンヒータやエアコンに比し、天井部に暖かい空気がたまるため、サ−キュレータを併用しています。
難点は、石油の補充でしょうか。
タンクを取り外して補給できない一体型のため、石油ポリタンクをもってきて給油する形になります。
夜はレインボーに輝く火を見つめていると、ホンワカするのも、気に入っています。
(キャンプのように、火口をみてしまう気分が味わえます。)
参考になれば、幸いです。
書込番号:23054152
2点

ケイン@さん 回答ありがとうございました、そうなんですよね只暖かいだけでなく、メンタルな面も大事ですよね、その上に電気によらない照明もえられる当製品は良いかなと思ってます。
重ねて有難うございました。
書込番号:23054958
1点

>十六夜春待ちさん
私も重複した意見ですが、停電時に普段と変わらない生活を求めるのでなければ、この手のストーブは最適だと思います。
灯りがとれる、暖がとれる、お湯が沸かせる。
極寒地でない限り、災害時にこれらが得られれば大変心強いはずです。
暖房能力なんて足らなくても何とでも補えます。
同じ目的で私も再度の購入を検討しています。
書込番号:23057023
1点

TOMちんさん 回答並びに画像添付有難うございます、近年思わぬ災害が身に降りかかる可能性とその備えと同じ考えだと思いますが、癒されるデザインとよほどの寒冷地でなければ、そばによればそのうち時間はかかれどもそのうち部屋全体が温まってくる昼日がさしてくるので助言通りだと思います、 こんなの狙ってます(^^) /これもいいなぁ 気持ちよくわかります、回答ありがとうございました、検討の一助になりました。
有難うございました、ps どちらのストーブも良くて迷いますね、w
書込番号:23057045
1点

災害や緊急時用にトヨトミ RS-W290
とか、安い反射式を買って予備機で保管してますね。
普段は出力を極小まで絞れる燃費の良いファンヒーター使用です。
書込番号:23059539
1点

k図電気高田さん 回答ありがとうございました、合理的、機能的に反射式のほうが理にかなっている、コストも安いようですね、緊急時の備えとして予備機として置いておき、平素使いは燃費のよいファンヒーターにするというのは合理的な使い分けだと思います、本機の真冬での燃焼による明かりやデザイン雰囲気に惹かれすぎているのかもしれないです、現実は灯油の補給又来るまでの買い付けコストなどデメリットもあるのも回答の諸賢方の意見に気が付かされた状態です。
回答にあるようにある割り切りも必要かもしれないです、回答ありがとうございました。
書込番号:23060082
1点

>十六夜春待ちさん
結局この冬はこんなの買ってしまいました。
対流式ストーブだと部屋の中央付近に置くことになりますが、我が家はそれほど広くないことに気づきました。(*´з`)
よって反射式で電源がいらないストーブにしようとしましたが、少しでも雰囲気が出るように同じトヨトミですがこんなのにしてみました。
http://www.toyotomi.jp/favor_class/product/radiant.php
反射式なので壁よりに置けるし、小型ながらそこそこ火力もあり吹き抜けの部屋であっても2時間点けっぱなしにすれば外気温が0℃でも1階2階ともあったかく過ごせます。
反射式なのでストーブの前に陣取れば即座に温まるし、災害時も電源不要、お湯も沸かせる、照明替わりにはならないが真っ暗にはならないので当初の目的は十分果たせてます。
そしてキャリングハンドルが思いのほか便利であることに気づきました。
問題があるとすれば、サイズのわりに火力があり、それほど絞れないので8畳の部屋では暑すぎるという事。
もしデザインが気に入れば、この機種もご検討してはいかがでしょうか?(今シーズン終わりに近いですが)
書込番号:23274021
0点

回答ありがとうございます、反射式と全面式ストーブ、本来は反射式のほうが安定がある壁際に置け安心して湯も沸かせるなど暖房器具としてはあくまで私感ですが、優れているようですね、反射式買われたという事でよい選択をしたと思います、私は一時この全面式のデザインに惹かれていたようですが長く使うには機能が大事ですね、
今年の冬はガスファンヒーターとエアコン暖房の二重かけで過ごしてます、コストは変わらないのかかえって増えるかはわからないですが、それぞれのメリットを生かすように使ってます、
でも近年天変地異などで停電の時には大変なメリットがあるので捨てがたいですね、
回答ありがとうございました。
書込番号:23274042
1点



ヒーター・ストーブ > トヨトミ > RB-250(W) [ホワイト]
電源のいらないストーブを購入予定です。出来れば360度周りが温まり、かつ、やかんでお湯が沸かせたりするタイプが欲しいのですが、この機種でも沸かせますか?他のもうひと回り大きいタイプの物だと沸かせるのが分かっているのですが、余りにも大き過ぎるかと思って出来ればこの機種が良いのですが。どなたか教えて下さい。
書込番号:22408867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マッキーマキアキさん
やかんでお湯を沸かすことは可能ですが、注意書きがあります。
------------------------------------
・やかんやなべなどをのせた場合は、細心の 注意をしてください。 振動や接触によって、やかんやなべなどの 熱湯がこぼれ、やけどをしたり、ガラス 外筒が割れたり、異常燃焼(立炎)の原因に なります。
・吹きこぼれたり、煮こぼれたりした場合は、 お買い求めの販売店に点検を依頼して ください。 ガラス外筒が割れたり、ストーブの故障の 原因になります。
------------------------------------
書込番号:22409436
1点

>マッキーマキアキさん
こんにちは
私はアラジンのストーブを使用しています。
熱はほとんど上に行きますので、側面はあまり熱くなりません。
私いつもやかんを載せていますが、外周より大きい鍋などは火災の原因になるので禁止です。
暖房出力アラジン2.68kw、トヨトミ2.5KW 同じくらいですね。結構早く沸きますよ。(量にもよりますが)
寒い日にオーディオ聴くには、私にとって、音がしないストーブは必需品です。
書込番号:22409560
4点

このシリーズを持っています。
買って出してセットしましたが、灯油も入れていません。
意外に小さいです。
一番上の部分も狭いです。
自分もヤカンを置くことを考えましたが、狭いので考えました。
購入前からわかっていましたが、給油方法が好きになれません。
ファンヒーターストーブや反射式ストーブなら、タンクを灯油容器の所まで持っていき、ワンタッチのキャップを開けたり閉めたりです。
持ち帰り本体に入れます。
この手は灯油容器を持ってきてシュポシュポか、別の容器に一度移して本体に注ぐ。
手間が先に上げたのより面倒です。
入れる容量も少ないので、給油頻度も多いです。
一度ファンヒーターが壊れた時、修理代が新品購入の1/2〜1/3でしたので直しました。
理由はタンク容量が9リットルと多いからです。
先日停電対策として、反射式ストーブを買いました。
もちろんタンクが付いているので、給油に手間取りません。
トヨトミのこのストーブは今はオブジェ化しています。
書込番号:22409715
1点

皆さん、色々アドバイスありがとうございました。
実はこの日の午前中、近くにあるジョイフルホンダというホームセンターに行き、この商品があったので店員さんに質問し、自己解決していましたので、自分で質問を載せていたことを忘れていました。本当にすみません😢⤵️⤵️。店員さん曰く、このストーブでも沸かせるが、皆さんのご解答の通り、天板が狭く、不安定なので、出来れば反射板のあるタイプか、もっと大きいシリーズの方が良いという話で、その場で即決し、大幅値下げされていたコロナ製品を買って帰りました。当初、体育館の舞台上で使用予定であったので、360°周りが暖かい商品ということで、アラジン、トヨトミ、コロナ製品の大きいシリーズを考えていましたが、いちいち安全な鍵のかかる倉庫まで出し入れせねばならず、コンパクトなこの商品に目がいきました。>sweet home chicagoさん
書込番号:22434362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





