
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2018年12月11日 21:30 |
![]() |
158 | 19 | 2019年7月1日 20:50 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2018年10月30日 22:44 |
![]() |
65 | 5 | 2019年2月2日 14:58 |
![]() ![]() |
32 | 0 | 2018年9月16日 22:46 |
![]() |
118 | 16 | 2018年10月9日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9F [65インチ]
東京のビックカメラにて価格交渉後、話題のPayPayを使って購入しました。
KJ-65Z9F 398000円(税込) 5年保証
ビックポイント 13% 51740
PayPay 20%還元キャンペーン
ポイント月額上限 50000円相当
PayPay相当お得ですね。
来月PayPayの月額上限がリセットされたら20%ポイントを狙ってチューナーを買う予定です。
書込番号:22317806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先週土曜の時点で既に70億行ってたみたいなんで、還元財源100億以上の積み増しとかない限り、年内持たないと思われます。
書込番号:22317832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えっ、そうなんですね!
3月末までかと思ってました(汗)
じゃあ、厳しそうですね。
20回に1回の無料を狙うか今回の50000ポイントで買うことにします。。。
書込番号:22317858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9F [75インチ]
今58インチパナのプラズマを使用しています。
そろそろ買い替えを検討しているのですが、
画面の大きさでは液晶75インチですが、画質は65インチ有機だよなあと悩んでいます。
こんな風に悩んだ人や悩む必要ないじゃんという意見お聞かせください。
ちなみに今の液晶ならプラズマと同等の性能ぐらいにはなっているのですかね?
書込番号:22256636 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

お早うございます。
まあある意味大きさも正義ですよね。今が58型なら75型にした方が満足感は高いんじゃないでしょうか。液晶パネルと言うと黒浮きと残像がデメリットでしたけれどデモ映像を並べて見比べてもそういう感じは少ないです。寧ろ白のピーク感と画面の大きさで58インチのプラズマを圧倒出来るので僕は液晶75インチで良いと思います。
書込番号:22256860
14点

>ちなみに今の液晶ならプラズマと同等の性能ぐらいにはなっているのですかね?
人が何を書こうが、好みがあるので自分の目で確認するのが一番だと思いますよ。
ちなみに自分は65プラズマからの買い替えでしたが、大きさ問わず液晶の画質には満足できなかったので、65有機ELに買い替えました。
書込番号:22256944
9点

おはようございます。
悩むことはありません。
77インチ有機EL一択ですよ、>緑兎さん(笑)
プラズマと液晶、進化したとはいえ根本の発光方式が違うので最新技術でどんなに誤魔化しても越えられない壁はあるでしょうねー。
でも、それぞれ一長一短なので、どの特徴を重視するかによって評価は分かれてくるかな。
書込番号:22256973
13点

プラズマから液晶に行くと人生どん底です(T_T)
有機ELしか生きる道は有りません\(◎o◎)/!
書込番号:22256974
11点

皆さまご回答ありがとうございます。
電気屋さんでは同じ映像を比較したわけではありませんが、液晶はフリッカーというかバタバタした映像が気になりました。大画面だと余計に気になるのかもしれません。
しかし75インチの迫力はすごいです。
有機ELは深い映像は良かったですが、少し暗め?でしょうか
77有機は車買えますよね 笑
現在のプラズマは文句なしです。
2k、HDR非対応となると苦しいですね。3Dだけは良かったですが
書込番号:22257048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>緑兎さん
おはようございます。
大きさは正義だと思いますし、現行使用機より小さいサイズに買い替えたりすると残念感は半端ないですね。なので、58の次は58以上のサイズにすべきだとは思います。
ということは、ここで75の液晶を買ってしまうと、一生液晶になっちゃいますね。というのも、77の有機は現状の非現実的な値段から当分落ちないと思いますので、次の買い替えも液晶75以上しか選択肢がなくなる可能性が高いです。
現行機種がプラズマ58ということもあり、今回は65の有機にいかれることをお勧めします。有機の画質は自宅で体験しないとわかりません。店頭では環境が一般家庭の10倍の明るさなので、店頭での視聴結果はある意味あてにならない部分があります。明るすぎる環境だと、コントラストの良さや黒の沈みは非常にわかりにくく、目立つ差というと、明るさの差のみという状況になりますので、液晶も有機も言うほどの差が・・・みたいに感じる人もいるようです。
でもこれが自宅で視聴すると評価は一変します。有機を自宅で体験すると、みなさん液晶にはもう戻れないとおっしゃいますね。
有機はざっくり、プラズマ的な自発光ディスプレイの特性でプラズマより3倍明るい画面です。液晶のハイエンドよりは輝度数値は低いですが、十分ですね。少なくとも明るめのLED照明を使っている部屋でも輝度は半分以下の設定で十分明るいです。
何よりここで75の液晶に走って、有機画質を一生知らないで過ごす、というのはもったいないと私は思いますね。後悔のない買い物をされてください。
書込番号:22257079
18点

>緑兎さん
75のZ9Fにするか、65のA9Fにするかでお悩みなのですね。65は他社の有機ELかもしれませんが。。
私は予算の都合から(^^;、65のZ9Fと55のA9Fで悩みました。少しスケールが違いますが同じような悩みだと勝手に解釈して(笑、
店頭では65のZ9Fは悪くないと思いました。どちらも捨てがったかたのですが、決め手は画質より、A9Fのスタイルとアコースティックサーフェスです。
A9Fの方が先進的だと思いました。
自宅でA9Fを視聴すると、初期設定では明るすぎました。明るさは0〜50で設定で、初期は50(max)、0にすると薄暗い感じで、
私が丁度良いのは25くらいでした。プローヴァさんがおっしゃるように、店頭での表示はかなり条件が違うことは確かだと思います。
そして、画質は驚くほど鮮明かつ写真のようにビビッドです。音質も、設置を少し変えたらかなり良くなりました。AVアンプにセンタースピーカとして接続すれば、またこれもイイ。
スタイルは脚がないので狭小のベゼルとあいまって、スクリーンが切り取られてそこに浮き出たような錯覚を覚えます。
A9Fの場合、少し気を付けたいのは、パネルが直に台に乗って5度の後傾姿勢です。
55でも再設置の時にかなり苦労しましたが、すぐには下を持つ手が入らないので、後ろに傾けて・・
そして降ろすときは、後ろを先に、前は手が抜けるように仮のものを置いておく・・
65となるとさらに大変なことになると思います。まあ、A1などで体験済みの方が多いとは思いますが。
ということで、カタチも気に入るなら、58のプラズマからは65のA9Fが良いと思いますが、もちろん、Z9Fもアリだと思います。
店頭でしか確認できないのは、A9FもZ9Fも同じです。
書込番号:22257117
5点

皆さま
親身な回答とても有難いです。
65A9Fに大分傾いております。
75以上を維持は現実的でない気がしてきました。
今の考えを踏まえて電気屋に視聴しに行きたいと思います。
書込番号:22257516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>緑兎さん
僕は他社ですがZ810XからX920に替えて、液晶に比べ有機ELで何気に素晴らしいと思うのは、
微妙なにじみ残像が無いことですね。
具体的にソニーのカタログで分かり易い写真がありますのでUPさせていただきます(写真左、テールランプの部分)
これは4kブルーレイなどの高画質コンテンツにおいても、液晶だと(ハイエンドクラスと言えども)
どうしても発生してしまっていたのですが、有機ELはコレがありません。
動画の高い応答性能という点においても有機ELは優れていると思います。
書込番号:22260950
7点

>緑兎さん
野次馬のようにわいてきました。自分もプラズマ使ってますが、買い換えるなら有機EL一択ですね。最初から液晶で不満のない人なら液晶に買い換えで問題ないと思いますが、液晶が苦手でプラズマを選んだ人にとっては年月が過ぎてもやっぱり液晶はしんどいと思います。
書込番号:22263429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有機ELは、現状パネルの供給先はすべてLG。
別にLGが悪い訳ではないのですが、有機ELは3年ほど経つと
画面中央部に へたれ がでてきますよ。周辺より暗い部分です。
まぁ4〜5年で買い替える方であれば問題ありません。
書込番号:22267104
16点

>緑兎さん
初めまして。かなり遅レスですが、激安4K55インチモニターを使っていまして、4Kレコーダを入手してから、
画面サイズにかなり物足りなさを感じていることから、私も65インチクラスの有機ELが欲しいと思っています。
しかし、値段が下がって来たとは言え、50万円超の有機ELの「寿命」にかなり不安があって、数年くらいで少し
ずつ劣化してしまうのでは困ります。
そういう意味では、長期間生産されている液晶の安心さは否定できず、70万出すなら10年間は持って欲しいと
言うのが率直なところで、お金に余裕があって勇気があるな65インチ有機ELですが、私には勇気もないので
購入を躊躇(ちゅうちょ)し、悩みに悩んでサイズの大きな75インチ液晶にするかもしれません。
2013年に有機ELの大型パネルが量産され普及してから5年くらいですから、稼働年数が8年目となる2020年
頃に黎明期の勇気ELがどうなっているのか見極めたいですね。
書込番号:22270429
9点

>緑兎さん
こんにちは。
私も有機か液晶かで悩みましたが、有機は画面がグレアになりますのでリビングで使うには周りのものが映り込みすぎて、画面に集中出来ないと考え、Z9Fにしました。
A9Fは店頭で観ても映り込みが激しいです。
Z9Fもハーフグレアっぽいですが、このくらいなら光源調整でなんとか映り込みは無くせます。
映画とか本気で観るときは環境光も整えますから、最高環境では有機の方が良いのは判っていますが、普段観るのにそこまで考えたくなかったので。
書込番号:22275891
11点

ちなみに、表面反射率は海外のレビューサイトに測定結果があります。
液晶のZ9Fの表面反射率は2.3%、有機のA9Fの表面反射率は1.3%になります。Z9Fはグレアに近いハーフグレア処理ですが、グレアであるA9Fよりは反射率は高くなります。
Z9Fは液晶の中では反射率が少ない方ですが、有機よりはどうしてもワンランク落ちますね。
書込番号:22276922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
こんにちは。
多分、プローヴァさんは判りきった上で返信して頂いていると思うのですが、当方は反射率は全く問題視していません。
グレアかハーフグレアかが重要と思っています。
論点を反射率に持っていくところは流石に違うかなと。
あれからいろいろなものを視聴してみましたが、現時点では自分はやはり液晶機を選択することになります。
書込番号:22356880
6点

>くるっすさん
反射率に論点を持ってくるのは違う、とおっしゃってますが、それは違うと思います。
映り込んだ自分の影などの輝度は反射率に比例しますので、反射率が低いと、より暗めの映り込みになって、気になりにくくなります。
それに対して、グレアかハーフグレアか、というのは、表面に拡散成分を持たせて輪郭をボケさせる手段です。映り込みの明るさ自体は全く落ちませんが、輪郭がボケるので妨害が減ります。
どちらも映り込み妨害を低減するという意味では効果的ですが手段には差があります。個人的には、ハーフグレアの液晶よりグレアの有機の方が映り込みは気になりません。
反射率を全く問題にしない、という考え方は技術的には間違っています。
なお、貴殿がテレビとして何を選択しようが自由ですので、当方関知しません。はっきりした自分のお考えがある人は人の話など聞きませんよね。わたしが液晶に戻れないのと同じ事です。
選択基準や優先度が人によって違いますので、画質の差に興味が強い人や、有機という選択肢をご存じない人以外には積極的にオススメしておりません。興味があれば、過去発言良くお読みになって下さい。
書込番号:22356953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
私は液晶の70型を使っているので、次は本機の85型か、有機ELの85型がでたら買おうかと思っています。
あと2〜3年がまんすればよいでしょうか・・・
書込番号:22762108
1点

>JONHI03さん
>私は液晶の70型を使っているので、次は本機の85型か、有機ELの85型がでたら買おうかと思っています。
>あと2〜3年がまんすればよいでしょうか・・・
遅レスですが、私も人生最後のモニターディスプレイとして、安価で消費電力が少なくて寿命が長い液晶か、値段が高くて消費電力が多く、寿命も短いけれど自発光式の利点から素晴らしい画質の有機ELも魅力的で選択に迷います。
そして今、入手するならピュア8Kの超大画面で、今までのが液晶70型なら、一気に98型8K液晶と思いますが、流石に高級車が買えますから、円換算で100万円台の85型8K液晶が現実的かと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1185308.html
でも、300万円台LGの88型8K有機ELも大変魅力的で是非お買い上げになって下さい。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1188396.html
で、私の場合、現行品の4Kプロジェクターが中古で半額くらいで出回るようになったら安価に入手し手持ちの120インチスクリーンで8Kソースを投射して自己満しているかもしれませんね‥(汗)
書込番号:22769505
3点

>ニックネームちゃん さん
コメントありがとうございます。
私も以前はプロジェクターを使っていたんですが、スクリーンがよれるのに耐えられず直視型ユーザーになりました。
100万円までは出そうと思っていますので、高画質の85型の登場待ちです。
(今春ソニーが発売した85型の9500シリーズは画質がイマイチでした)
書込番号:22771408
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9F [65インチ]
本当は発売日の10月13日に納品される予定でしたが私の事情で納品が遅れて27日に納品されました
テレビのサイズ的に壁掛けにする予定でしたが事前調査により壁が薄すぎて壁掛け不可能(木製のコンパネで無く石膏ボードなら出来たらしい)で急遽テレビ台を購入したものの今度はテレビ台の構造によりブラビアを置けないと判明しましたが、このテレビ台受注生産品な為多少の設計変更ができてなんとか無事に設置できました(;´∀`)
早速地上波放送やBDを観ました〜
設定はこれからのんびり詰めてくのでとりあえずデフォルトで明るさだけ15程度に落としました
4kテレビは地上波しか観ない人にはメリットがほとんど無いように感じましたね、正直このテレビでも汚い
とりあえず記念すべき一本目は4kBDのグレイテストショーマンを観ましたが65インチ、視聴距離1.8mでも精細感抜群で流石4kBDでした
HDRの恩恵か、ただデフォルトの設定がダメダメなのかどちらかは分かりませんが太陽や炎などの強い光源が眩しく見えたのはいい意味で良かった
今までプラズマを使ってましたが部分的な光の強弱による演出とか弱かったような気がします
黒浮きも10年前のプラズマテレビよりだいぶ改善してて申し分ないです
残像感も私が見た範囲では今のところ感じないので相当改善していると思われます
続いてアプコン性能を確かめたかったので普通のBDのセッション観ましたが2kテレビを買ってDVDを視聴した時のような衝撃は感じませんでした、2kソースを引き伸ばしてるのに関わらず2kテレビでBD観てる感覚と同じように楽しめましたのでアプコン性能は高いようです
まだ3日程度で視聴回数も浅く拙い感想で恐縮ですが簡単にこんなところでしょうか・・・
これから設定も詰め、このテレビのために買い溜めてた4kBDをのんびりと楽しみます(・∀・)
8点

ご購入おめでとうございます。
地上波が汚いということですが、画質モードが「ダイナミック」になっていませんか?
私は迷ってA9Fを買ったのですが、「ダイナミック」から「スタンダード」に変更したら、かなり良くなりました。
テレビ台は写真だと無垢板のように見えてなかなか良い感じですね。
書込番号:22218006
1点

コメントありがとうございます(^o^)
ご助言の通りダイナミック(にしていましたw)からスタンダードに戻してみたら良くなりました〜
ありがとうございます
試しに他のシネマやゲームなどにしたら明らかに悪くなりましたw
この辺りソニーは何考えて設定してるんでしょうね〜(;´∀`)
mupadさんもA9Fをお買い上げだそうでおめでとうございます、何度も視聴してみましたが現時点では断トツで黒が締まってて色も鮮やかで素晴らしいテレビですよね!私も散々迷いましたが最後の最後はごく個人的な信念に従いました(;´∀`)
テレビ台はカデンツァと言うメーカー?のリベレと言うモデルです
http://www.cadenza-japan.com/libelle.html
標準の仕様ですと台の脚の幅が狭く、テレビの脚と干渉してしまい置けなさそうなので追加料金を払って脚の幅を広げて貰いました(・∀・)
書込番号:22219183
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9F [65インチ]
海外で有名なrtingsサイトでZ9Fが掲載されました。Z9DとZ9Fの測定結果を転載します。
テレビやディスプレイの画質評価やキャリブレーション等含めた追い込みは、日本より海外の方がインフラが明らかに進んでおり、ハイエンドマニアのレベルも海外の方が高いのが現実です。海外には自腹で商品を購入して測定を行って結果を公表しているレビューサイトが存在しており、文系ライターの文学的修辞を雑誌等で確認するしかない日本とは状況が異なります。
元サイト
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/z9f
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/z9d
画質項目ごとの差
・コントラスト(=黒の沈み具合、大きい程良)
Z9D 7976:1(LDあり)、4322:1(LDなし)
Z9F 3376:1(LDあり)、1730:1(LDなし)
X9000F 5725:1(LDあり)
A8F Inf(無限大):1
Z9Fのコントラスト比はZ9Dよりかなり悪化しているようです。これは個体差のレベルを超えています。
LD(部分駆動)なし→ありのアップ率は似たようなものなので、BMDがなくなったことによる性能劣化はほとんどないように見えます。
Z9Fはパネルの素のコントラストが1730:1とIPSに毛が生えた程度の値です。これだとプレミアムモデルとしては問題ありということになります。というより、これではコントラストの良いVAパネルを採用する意味がありません。
新しく採用したX-Wide Angleの副作用なのかも知れませんね。下記の測定結果でわかるように視野角特性は項目によってはIPS並みに改善していますが、コントラストもIPS並みに落ちたのでは本末転倒と言わざるを得ません。特に下位ハイエンドモデルのX9000Fに負けているのはどうかと思います。
・輝度(明るさ、大きい程良)
Z9D 678nit(全白)、1357nit(25%)、1653nit(10%)、1316nit(2%ピーク輝度)
Z9F 663nit(全白)、1236nit(25%)、1671nit(10%)、1354nit(2%ピーク輝度)
X9000F 653nit(全白)、764nit(25%)、988nit(10%)、828nit(2%ピーク輝度)
A8F 182nit(全白)、495nit(25%)、700nit(10%)、831nit(2%ピーク輝度)
全白は画面全体が真っ白な時、2%ピーク輝度は面積2%の白画像を出した時の輝度で、画面の平均輝度が2%の時の輝度に相当します。
輝度はZ9DとZ9Fで大差ないですね。プレミアムのZ9D/Fは、ハイエンドのX9000Fや有機のA8Fを圧倒する輝度性能です。
コマーシャルのメーカーロゴの白バックなどは全白に近い映像です。
映画の平均輝度は約10%、地デジスポーツ番組の平均輝度は約30%になりますので、それに近い値である、10%と25%の値を見ると、Z9DもZ9Fもほぼ同じ。有機のA8FはX8500FとX9000Fの間位の明るさを持ちますので、Z9D/Fには太刀打ちできません。
・輝度ムラ(50%グレー、小さい程良)
Z9D 3.941%
Z9F 3.097%
A8F 1.745%
輝度ムラはZ9D,Z9Fで大差ありません。液晶機なので、有機には負けます。
・黒ムラ(小さい程良)
Z9D 1.220%
Z9F 0.515%
A8F 0.293%
黒ムラはZ9Dの半分以下に改善されてます。ただ所詮液晶なので、有機ELには太刀打ちできません。
・視野角特性(色シフトが起こる角度、大きい程良)
Z9D 19度(VA)
Z9F 27度(VA)
X8500F 25度(IPS)
A8F 28度
・視野角特性(輝度低下が起こる角度、大きい程良)
Z9D 40度(VA)
Z9F 52度(VA)
X8500F 34度(IPS)
A8F 64度
・視野角特性(黒浮きが起こる角度、大きい程良)
Z9D 35度(VA)
Z9F 33度(VA)
X8500F 75度(IPS)
A8F 75度
X-Wide Angleを採用したZ9FはZ9Dに比べ視野角は圧倒的に改善されIPSに近いレベルになっています。ただ、色シフトや輝度低下はがんばっていますが、黒浮きに関しては普通のVAのZ9D並みです。でも上で述べたように、Z9FはそもそものコントラストがIPSより少し上程度しかないため、この結果の評価は微妙です。
ソニーはなぜX-Wide Angleを採用したんでしょうね。これなら素直にIPSパネルにBMDを組み合わせた方が良かったのでは?と思います。
視野角特性が完璧なのは、自発光である有機ELだけです。
・表面反射率(映り込みの明るさ、小さい程良)
Z9D 2.6%
Z9F 2.3%
X9000F 3.5%
A8F 1.4%
表面反射率はZ9D/Fで大差なく、さすがにプレミアムモデルなので、ハイエンドのX9000Fよりは明らかに表面反射の少ないパネルになっています。ただ、有機には全然勝てず、有機の1.8倍程度明るい映り込みがあります。
・色域(色再現範囲、大きい程良)
Z9D 93.40%(DCI-P3)、71.77%(REC2020)
Z9F 94.81%(DCI-P3)、73.86%(REC2020)
X9000F 93.93%(DCI-P3)、72.51%(REC2020)
A8F 99.25%(DCI-P3)、75.75%(REC2020)
色域はわずかに改善されていますが、有機には負けています。
・画素応答速度(動画特性・小さい程良)
Z9D 4.4msec(80%)
Z9F 4.2msec(80%)
A8F 0.2msec(80%)
画素応答速度はZ9DとZ9Fで殆ど一緒です。
有機ELのA8Fは液晶であるZ9D/Fに比べて画素応答速度は20倍以上高速です。
・フリッカー
Z9D あり(720Hz)
Z9F あり(720Hz)
X9000F あり(720Hz)
A8F なし
Z9Fで特に改善はなさそうです。フリッカーが存在しないのは有機ELのみです。液晶はなんらかフリッカー成分が残ります。
・遅延量(画像処理にかかる遅れ時間、小さい程良)
Z9D 41.3msec(1080/60P)
Z9F 21.2msec(1080/60P)
X9000F 40.9msec(1080/60P)
A8F 47.4msec(1080/60P)
Z9Fで従来の約半分に改善されてます。
・まとめ
Z9Dと比べるとZ9Fは、輝度は同等、部分駆動の効果も同等、ただしコントラストは約半分に大幅劣化、視野角は色シフトと輝度低下のみ改善したが黒浮き角度はほぼ同等、となります。
有機ELがZ9D/Fに対して勝っている点は、コントラストの高さ、輝度ムラ、黒ムラの少なさ、視野角特性の広さ、映り込みの少なさ、色域の広さ、画素応答速度の速さ(動画画質の良さ)、であり、明るさに関しては、有機のA8Fは、Z9D/Fには全く太刀打ちできません。
37点

X-Wide Angle採用でナニかしらの影響があるかな?と思っていけど思いのほか副作用がデカいですね。
あちらを立てればこちらが立たずと言うか、二兎を追う者は一兎をも得ずというか。
X-Wide Angleもすぐ姿を消さなければいいですけど。
書込番号:22151956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ずるずるむけポンさん
確かに想像以上の副作用で驚きました。シート等にコストも余分にかかりそうだし、これ一発で終わりそうな予感がします。よくGOサイン出したもんです。人と違う事をやりさえすれば良い、という最近のソニーの悪い癖?
書込番号:22152373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
以前滑り込みでZ9Dを購入したときにご相談させていただきましたjexjです。
その節はお世話になりました。その後は快適なテレビライフを過ごしております。
さて、私はZ9FがBMD非搭載だから、という理由でZ9Dを急遽確保したわけですが、
蓋を開けてみるとローカルディミングの性能は大して変わらず、
むしろLD有無でのコントラスト比は若干上がっているということに驚きました。
しかしながらネイティブコントラストが大幅に悪化してしまっているようで、
結果的にZ9Dを確保しておいて正解だったなぁなどと悦に入っております。(笑)
自宅には3Dコンテンツも少なからずあり、
その意味でも他に選択肢が無かったと振り返っております。
ところでX-Wide Angleのメリットとデメリットに関してですが、
4Kテレビの推奨視聴距離を1.5Hとしたことによって、正面から視聴した場合でも
画面の端には結構な角度が付くことになり、コントラストの低下を招いたとしても
視野角の確保が優先されたからではないでしょうか。
仰せの通りISPパネルで良かったのでは、と思わなくもないですが、
新たにISPパネルを調達してイチから画作りをやり直すより、
既存のVAパネルに光拡散シートなり何なりを貼り付けて視野角を広げた方が
手っ取り早かったのかもしれません。
余談ですが、
そもそも視聴距離3Hというのは、臨場感が得られるとされる水平視角33度と、
視野に合わせたアスペクト比16:9から逆算した数字であり、
走査線1125本というのも3Hの距離と人間の目の分解能1分から算出した値であるということを考えれば、
4Kになったからと言って推奨視聴距離1.5Hというのはおかしな話です。
ちなみに、「薄型テレビの人間工学設計ガイドライン」によりますと、最適視聴距離は
DH=(2.37S+75)÷S [S:対角画面サイズ(inch)]
となっております。75インチの場合、(2.37*75+75)/75=3.37Hです。
https://www.ergonomics.jp/product/guideline.html (PDFのP.20参照)
(元となる論文)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/65/8/65_8_1215/_pdf
許容最短視聴距離(1.45S+40)÷Sでも、1.98Hです。1.5Hとか狂気の沙汰です。
我が家では視聴距離を230cmとしておりますので、2.46Hとなり、許容範囲内です。
書込番号:22158298
6点

>jexjさん
その節はどうもです。
今だから言えますが、jexjさんがZ9Dを確保されたと聞いたときは、内心、大丈夫かな、と思っていました。
通常、新モデルと旧モデルが同じ方向性の商品の場合に、新モデルで性能を落とすことは殆どないからです。
ですが、今回は完全にjexjさんの読みが当たりましたね。
おそらくZ9Dは工場での調整等に相当に手間のかかる機種だったんでしょう。BMDで部分駆動の区画を明確に分離するのは、性能面ではベターですが、各区画ごとの厳密な調整を行わないと、すぐムラになって見えると推察されるからです。Z9Fはそれを嫌ったと思われます。それにしても、Z9Fは、コントラスト値にあれだけの犠牲を払ってまでこういう設定にしたのはちょっと理解しがたいです。コストダウンできるならともかくおそらくコストアップするわけですから。
コントラスト追及はいくらやっても有機には勝てないから程々で止めよう、かわりにすぐ改善が訴求しやすい視野角を攻めよう、みたいな計算があったのかも知れませんね。IPSを上回るコントラストで、しかも視野角はIPS並みとか言ってマネジメントを騙したのかも。
尤も、明るすぎる店頭ではもともとコントラストの差なんてほぼわかりませんので、視野角改善の印象の良さは訴求すると思われます。
最適視聴距離ですが、2Kで3Hというのは視野角的にも目の視力分解能からしてもリーズナブルでしたが、4Kの1.5Hは視力的見地のみの推奨値かと思います。確かに、4Kを3Hから見ると、2Kとの差はちょっとわかりづらくなります。もっと言うと、3Hから見ると、4Kも8Kも大差なく判別は困難です。
つまり、8Kは視野角的にはあり得ない程近づかないと解像度の差が視力的に判別できません。
展示会なんかでも画面にかぶりつかせる距離から見せて、ここまで見える、すごい!ってデモばかりですが、画面全体が見えるまで後退すると、ただの大画面程度にしか見えません。視力がもう全然追い付きませんね。
レチーナディスプレイに端を発したスマホの高解像度化と同じ匂いを感じます。こちらも無意味に4Kまでいきましたからね。
なので、やっぱり8Kは、放送やコンテンツ規格としては不要な気がします。
4Kのマスター製作のために8Kを使うとか、医療用のモニターに使うとかいう線なら理解可能ですが。
ちなみにうちでは4Kを2.2H位から見てますね。
書込番号:22158420
10点

私は2011製の亀山モデルを使っています 4Kを買おうかなと、思い調べる最中で
私の使い方では、有機パネルは焼き付きが出ると、液晶テレビに絞り込み
バックライトだけで、何が映しているか分かる位のZ9Dが、凄いと思い
Z9Fを買おうと、決めて調べて、バックライトがDと比べて明らかに荒いので、
もう少し待つ事にしました、
何かリモコンの反応もイマイチみたいし、
三色LEDパネルとは、言わないが、画素数全てLEDバックライトなれば、有機パネル並になるのに
日本のメーカー作ってくれないかな
書込番号:22437481
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65Z9F [65インチ]
皆様初めまして
NTのなり損ないと申します
Z9F(以下Z9)かA9F(以下A9)か散々迷い、こちらのサイトを大いに参考にさせて頂きましたのでカキコさせて頂きます
ソニーストア大阪のシアタールームで色々な映像ソースで交互に比較したところA9が圧倒的に優れている訳では無いと感じた為Z9を今日注文してきました
私の決め手のポイントは明るさですね、店頭にしろシアタールームにしろA9をはじめ有機ELテレビは明るさが最大になってます
液晶テレビと同じ理屈で、暗室では明るすぎて長時間の視聴には耐えられそうにありませんでした
なので双方見た目上、同じ程度の明るさ(具体的にはZ9は10〜20程度、A9は最小)にして様々な映像ソースを何種類も交互に比較しました
その結論として、確かに黒の再現度はA9が明らかに分かる程度に勝っていますがZ9もかなり肉薄しており、人によっては許容範囲内では無いかと思います
更に動画ブレですがブレをチェックする為の映像(白い列車に文字が書いてあるやつ)で双方チェックしましたが素人目に明らかな違いを認識出来ませんでしたのでブレに関して差は無いと思います
そして私の決定打はZ9とA9を同程度の明るさに合わせた時の白色の表現性ですね、Z9はかなり白いですがA9はややグレーになります
ソニーストアが用意していたどっかの湖で青い空に白い雲がモクモクする映像がありますがA9はZ9に完敗でした、逆にZ9が完全に負けている夜のバーの映像もありましたがね
私見を簡単にまとめると濃くて黒が強い(A9)か薄くて白が綺麗(Z9)か、でありどちらかが完全に抜きん出て優れている訳では無く好みの差に収まる程度の違いだと思います
私は暗室や店頭で何度もみて比較し、A9と比較して薄くても自然な見え方や白色が綺麗だったし、暗めの映画もみましたが黒の表現も私にとっては充分だったのでZ9に決めました
ソニーストア大阪にはZ9とA9の暗室展示があります、他の店舗は分からないので確認した後に足を運んで自分で確認するのが高い買い物ですし一番良いかと思います
商品が納品されたらレビュー書きます
32点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75Z9F [75インチ]
本日新製品のメールをソニーから受け取りました。仕様書を見ると待望のモデルです。KJ-85X8500Fの購入を検討しましたが 画面、音質で 踏み止まりました。今回は、即決断、ソニーダイレクトの割引クーポン期限が今月末なので、申し込みました。配達日は、未定ですが楽しみです。今は、Sharp LC-65RX1Wを11年間使っていますので、到着したら感想を報告します。
書込番号:22086050 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>totobokuさん
>>>今回は、即決断、
漢だねぇ。
オイラは、年明けを念頭に購入を考えてます。
>>>KJ-85X8500Fの購入を検討しましたが
上記にて85型も製品化可能でしたらBRAVIA KJ-75Z9F [75インチ]も85型にしてくれてもいいのにね。
隠し玉にて、年明けに85型の発表あったりして。
書込番号:22086143
8点

85の購入を踏み止まったのも大きさは、良いのですが9500E 並みの画質 音が欲しかったからでした。今回 どうして 85でなく 75? 画面サイズ 統一した方が コストダウンになるのでは と思います。
書込番号:22086242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>totobokuさん
>>>85の購入を踏み止まったのも大きさは、良いのですが9500E 並みの画質 音が欲しかったからでした。
リヴィングに鎮座してます BRAVIA KJ-65A8F は画に関しては及第点なんですが個人的な偏向しました主観ですと”音”に関してはダメダメでして別途にてAVアンプを介してます。
書込番号:22086263
7点

>totobokuさん
こんにちは。
>>今回 どうして 85でなく 75?
今回、Z9Fでは、Z9DのBMDはフィーチャーとしてなくなってしまいましたが、Z9Fも分割数は依然として相当多いのではないかと思います。
X8500FやX9500Eのような廉価版のバックライトと違って、Z9シリーズのバックライトは、バックライト自体も制御ロジックも非常にコストが高い別物ですから、現実問題、85インチでは高くなりすぎて買ってもらえないと考えたのかも知れませんね。また、そもそも、パネルのサイズをそろえて一括購買でコストダウンできるほど数量の出る領域でもないと思いますね。
書込番号:22087809
9点

>totobokuさん こんにちは。
KJ-75Z9Fの購入おめでとうございます。
有機ELテレビのほうが、黒の再現性が良いなどの画質の良さでは液晶よりも優れていますが、でも現状のLGの有機ELパネルは必ずしも優れたものではありませんので、まだまだ輝度の低さとか焼き付きの心配はありますね。
液晶には黒浮きや局所コントラストの低さといった短所もありますが、でも、一方、ピーク輝度の高さ、明部の色再現域の広さ、全黒からの光り出しのなめらかさといった長所がありますし、何よりも輝度を上げても、有機ELパネルのような焼き付きなどの心配はあまりしなくて済むのは、最大のメリットではないでしょうか。
私は、KJ-65X9500Eを使っていますが、廉価版のバックライトを使っている割には、液晶テレビとしてはかなり綺麗ですので、KJ-75Z9Fのほうは、さらに高画質のようですので、届くのが楽しみではないでしょうか。
書込番号:22087958
6点

>totobokuさん
液晶75インチ、可能なら85インチを検討しています。
選択肢が無いのでブラビアシリーズが候補です。
ただKJ-85X8500Fでも簡単に購入可能な価格ではないので、自分では75インチが現時点では限界ですね。
音響は外部アンプに任せるとして、やはりKJ-75X8500Fクラスだと画質で満足できるか不安です。
最新のKJ-75Z9Fなら間違いないと思いますが、躊躇してしまう価格なのでまだ憧れの世界です。
KJ-75X8500FとKJ-75Z9Fの圧倒的な画質の差を自分の目で体験したいです。
書込番号:22092553
4点

>くまごまさん
>>>KJ-75X8500FとKJ-75Z9Fの圧倒的な画質の差を自分の目で体験したいです。
近場のソニーストアに出向くか。規模の大きい家電量販店しかないかな。
>>>>液晶75インチ、可能なら85インチを検討しています。
プロジェクタも検討されては?余裕にて150型の環境も構築可能です。
書込番号:22095080
7点

>プローヴァさん
LGの液晶を目の敵にされて、焼き付きを懸念されている方がいらっしゃるようですが
そもそもスレ主さんのコメントには「有機」の言葉が一言もないので、余計な情報では・・・
書込番号:22099463
12点

>mn0518さん
確かに。
有機が憎くて憎くてしかたないのでしょうが、無関係な話題にもこのキーワードをブッ込んで来るのはいささか常軌を逸してますね。あるいは「特定の個人への付きまとい行為(マナー禁止事項)」かも知れませんが(笑)
まあでも徐々におとなしくなるのではと期待しています。このまま続けるとアク禁になりかねませんから。
書込番号:22100600
9点

>プローヴァさん
有機が憎くて憎くてしかたないのでしょうが、無関係な話題にもこのキーワードをブッ込んで来るのはいささか常軌を逸してますね。あるいは「特定の個人への付きまとい行為(マナー禁止事項)」かも知れませんが(笑)
液晶が憎くて憎くて仕方が無くて、ひたすら書き込みに張り付いてあらゆるテレビスレで有機を持ち上げてる方のほうが常軌を逸しているのでは?
少しでも有機の評価を下げる人に付きまとってこき下ろすのもマナー違反かと思うのですが(笑)
一度自分の発言見直した方が良いですよ。
馬の耳に念仏でしょうが。
書込番号:22111841 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>プローヴァさん
ヤマダにてソニー有機ELの地デジを見てきましたが
地上デジタルおいてはかすみがかったような汚く思えました。。。
動画応答速度は優れているのでしょうが
2Kを映し出すのは液晶の方がいいです、個人的に。
他の有機ELも、デモ映像できれいに見せられている感がありました
書込番号:22125305
6点

>なつ1969さん
>>液晶が憎くて憎くて仕方が無くて、ひたすら書き込みに張り付いてあらゆるテレビスレで有機を持ち上げてる方のほうが常軌を逸しているのでは?
久しぶりに出てきたと思ったらこれですか。
印象操作の誹謗中傷をしている暇があったら、私の発言読み直してください。
半分以上は液晶の機種選び相談ですよ。
有機が憎くてい仕方ない御仁がいらっしゃることは認識してますが、少なくとも私は液晶は憎くはありません。
でないと購入相談なんか乗れません。
もちろん有機に興味がある人、高画質志向の人には強くお勧めしますし、頓珍漢なネガキャンには正しい情報を教えて差し上げております。
貴殿は液晶と有機両方のユーザーだったはずですので、ユーザーなりの視点で発言されればいいだけの話です。
>>有機の評価を下げる人に付きまとってこき下ろす
貴殿は間違ったこと、誤解を招くことを書かれてたから指摘しただけです。こき下ろされたと感じるのはそちらの自由です。
書込番号:22125480
1点

>yassy1115さん
いいんじゃないですか?
いろいろな方が口コミに参加されているので、その人なりの感想があって当然です。
私は個人的に、有機の画は液晶より多くの点で優れていて品位が高いと思っておりますが、それは技術的に測定可能な事実に裏付けされていますので、その点をご紹介しているだけです。
照明が明るすぎることが多い量販店店頭で液晶との差を見極めるには、ある程度の経験値が必要です。ただ、自宅に持って帰って視聴すると、多くの人が液晶に対するアドバンテージを感じられると確信しています。有機機種のレビューを見れば、多くの人が想像以上によかった、ということを言われておりますのでね。
書込番号:22125493
3点

>yassy1115さん
「BDなどの2K」とは比べ物にならない低画質の地デジを観るのがメインなら
有機なんて買ってももったいないですよ・・・
書込番号:22155958
4点

>mn0518さん
今冬師走でのBS4Kでの有機ELのTVじゃね。
書込番号:22155977
4点

やっと配送日 連絡きました。来週17日設置です。楽しみです。
書込番号:22170919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





