DRV-MR740
- 前方と後方の同時録画ができる、スタンドアローン型の2カメラドライブレコーダー。常時録画・イベント記録・手動録画・静止画記録に対応する。
- 210万画素フルハイビジョンカメラを備え、ナンバープレートも確認できる。前後2つのカメラともに「F1.8明るいレンズ」を装備。
- 車載電源ケーブル(別売り)の使用で、最長24時間の衝撃やレンズ範囲内の動体を監視。衝撃や動体を検知すると検知前後5秒間の計10秒間を録画保存する。

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 5 | 2018年10月26日 11:04 |
![]() ![]() |
40 | 7 | 2018年10月10日 12:30 |
![]() ![]() |
22 | 3 | 2018年10月9日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


駐車監視は動作検知無しで衝撃検知のみに設定することも可能でしょうか。
また、車載電源ケーブルを使用する場合は、バッテリー上がりの心配も不要でしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:22206403 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

めまめまめまさん
>駐車監視は動作検知無しで衝撃検知のみに設定することも可能でしょうか。
可能です。
>車載電源ケーブルを使用する場合は、バッテリー上がりの心配も不要でしょうか。
OPの車載電源ケーブルCA-DR150を使用する場合、下記の4通りのオフタイマー設定が可能です。
・OFF・6時間・12時間・24時間
又、電圧カットオフ設定なら、下記の4通りの設定が可能です。
・12.6V・12.4V・12.2V・12.0V
この時、カットオフ設定値を12.0Vと最も低い設定にすると、車のバッテリーが上がってしまう可能性もあるでしょう。
しかし、12.6Vとか12.4Vとかの高めの電圧に設定しておけば、車のバッテリーが上がる可能性は殆ど無くなると考えています。
又、上記のように12.0Vの設定では車のバッテリーが上がってしまう可能性があるので、電圧カットオフ設定値は低くても12.2Vまでにしておくべきでしょう。
12.2V設定で直ぐに電源をカットするようなら、車のバッテリーが弱っているか、充電不足が考えられます。
以上のようにCA-DR150の電圧カットオフ設定値を適切にしておけば、車のバッテリーが上がる事も無いと考えています。
書込番号:22206563
19点

>めまめまめまさん
私も「スーパーアルテッツァさん」のおっしゃる通り12.2Vの設定ならDRV-MR740が原因のバッテリー上がりの可能性は低いと思います。
ただしDRV-MR740の駐車監視方式は、振動等検出前から録画を行っている状態になっており、W5W(T10)の白熱マップランプ1個(消費電力5W)とほぼ同じ電力消費をする事になり、弱ってきたバッテリーではすぐ12.2Vを下回り駐車監視が終わってしまう可能性があります。
一方、DRV-830はものすごくわずかな消費電力で駐車監視を行い、振動検出後3秒で撮影を開始する方式で、振動前からの撮影は不可能ですが長時間駐車監視が可能となっています。この方式は純正品に多い方式です。
どちらも一長一短ですがこれらも含め一度ご検討ください。
書込番号:22207384
18点

>スーパーアルテッツァさん
>njiさん
早々のご回答を頂きありがとうございます。大変参考になります。
この機種は消費電力が大きいのですね。。。
前後のカメラがあり、駐車監視中の消費電力が低い製品が他にあればお教え頂けますでしょうか。
可能であればmicroSD は64gbまで対応してほしいです。
書込番号:22207944 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

めまめまめまさん
前後2カメラで駐車監視時の消費電力が極小な機種は無かったと思います。
それなら前後に↓のVREC-DZ500-Cを設置すれば如何でしょうか。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz500-c_vrec-dz500/
このVREC-DZ500-Cなら、バッテリー駆動で駐車監視時を行っている時は、衝撃検知した前後30秒間の映像を録画する事が出来るのです。
又、バッテリー駆動が終わった後は、衝撃を検知した約3〜5秒後からの映像を録画する事が可能です。
ただし、バッテリー駆動による駐車監視はバッテリーを満充電するのに4時間掛かり、バッテリー駆動による最大の駐車監視時間は最大90分となっています。
このVREC-DZ500-Cの駐車監視時の消費電流値は1mA以下と極小なので、前後に2台のVREC-DZ500-Cを設置してもバッテリー上がりの心配の心配も無く何日間でも駐車監視が可能なのです。
あとVREC-DZ500-Cにはナイトサイト搭載で夜間の映像が奇麗で、スマホと接続して録画した映像を確認する事も可能です。
因みにVREC-DZ500-Cは私も既に購入済で、近日中に私が乗っている車のリアのドライブレコーダーをVREC-DZ500-Cに交換予定です。
書込番号:22208000
9点

>めまめまめまさん
>この機種は消費電力が大きいのですね。。。
いえいえ、カメラ2台分ですので特段にこの機種の消費電力が大きい訳ではないのです。
>駐車監視中の消費電力が低い製品が他にあればお教え頂けますでしょうか。
”駐車監視中に振動検出前から撮影できる製品”は発展途上でして、みなさん試行錯誤されていらっしゃると思います。
「スーパーアルテッツァさん」がご紹介されている機種は、”駐車監視中に振動検出前から撮影できる製品”としては最新のものだと思います。
制限をよく確認なさってご自分の使い方などを考慮され納得されれば良い選択だと思います。
書込番号:22208376
12点



先日取付して実際に走ったところ画面内に表示されている速度と車内メーターの速度に−2から−5くらいの誤差がありました!
さらに、交差点にて停まっている際も0kmのはずなのにドラレコ内の表示で速度を感知しているときがありました(3km〜10km内でまばらに表示されていた)
駐車場に停めて確認したときは0kmでした!
こういった現象出ている方、他にいらっしゃいますか?
対策などわかる方いましたら教えて頂けますか?
書込番号:22172677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆきんこ0126さん
ドライブレコーダーやレーダー探知機のスピード計はGPSを使用した移動距離と時間で計測しています。
そのため、トンネルや地下に入るとスピードは表示できなくなります。
車載メーターは車種ECUのエンジン回転数で計測しており、タイヤの磨耗なども考慮するため実際より少ないスピードを表示しているんだと思います。
書込番号:22172704 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車の速度メーターは、大体5%から10%多目に表示されます。
GPSの測定も誤差があるので、そんなに正確じゃ有りません。
レーダーとかは、速度補正が有りますが、ドラレコでの速度補正は機種次第で設定があるかも。
そんなに気にしない(・ε・)ことですね。
書込番号:22172715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

だいぶ減ってきた(周知されてきた)話題ですが、まだたまに口コミ投稿されますね。
保安基準で「メーターの誤差はここまでに抑えて下さいね」というのがあり
安全の観点から車のメーターは誤差内の(実際より)速い数値で表示される事が多いです。
(特に国内メーカー)
そしてドラレコの機器の場合と測度の仕方が違うので、誤差があっても「そんなもんか〜」って
話で済ませておくのが良いです。(現在のGPSの誤差については言うまでもないので)
書込番号:22172768
5点

>ゆきんこ0126さん
対策はありません。そんなもんです。
書込番号:22172830
5点

GPSでの2地点の測位情報から算出した距離を使用するので結果的には多分1秒前(早くて05秒)の速度を表示してるでしょう。
つまり、停止に合わせての0は無く感覚的には1秒程経過して0になるはずで、いつまでも0にならないとすれば
それこそGPSの誤差にてさも移動してるかの如く表示される(逆を言えば停止の合わせて0なら誤差が出てる)。
書込番号:22172845
1点

回答ありがとうございます。
誤差も気にすることではないみたいで安心しました!
ドラレコの仕組みの勉強不足でしたね…
申し訳ありませんでした。
そんな中、丁寧に教えて本当にありがとうございました!
個別返信でないことお許しください…
書込番号:22172870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ゆきんこ0126さん
皆さんが言われるとおり、そんなものです。
まず、速度(メーター誤差)ですが、車検では、
メーターが60km/hを指しているとき、実際の速度が、
49.1km/h〜63.8km/hであれば車検が通ります。
メーターが100km/hの時は、
85.5km/h〜106.3km/h
愛車の簡易測定では、98km/hでした。
次に、GPSの停止時の速度表示ですが、GPSにも測位誤差があり、
停止していても、測位データーは常に数m程度以下バラついて(前後左右に動いている)います。
停止直後は、測位データーをそのまま表示するので、時速xxkm/hで動いている、となる。
時間なのか、移動距離なのかは分かりませんが、少し経つと、データーは動いていても
表示を 0km/h にする。
自動車を走らせている時の速度表示は、ある一定間隔の位置の差を直線的に移動したもの
として速度表示します。
ですので、山間部などのカーブの多い道路を走行すると、速度表示がかなり低下します。
書込番号:22172941
7点



前後カメラでこの安さは魅力です。
リアガラスにセカンドカメラを取付て、ドアの開閉で数年後にはカメラ位置がずれたり、落ちたりする可能性はやはりありますよね?
取付口コミ↓
https://www.o-uccino.jp/article/posts/45987
書込番号:22170068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

可能性は大
定期的にメンテナンスすればいいだけですけど?
書込番号:22170426
4点

ドアの開閉よりも夏場の車内温度上昇や直射日光による熱の影響のほうが怖いです。
車外のフロントカメラやリアカメラも物によりますが、後付けですとほぼ両面テープで取り付けされています。
振動の影響もゼロではありませんが常日頃思い立った時に確認すればいいだけです。
書込番号:22170518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hirohttさん
ドラレコの両面テープは日本メーカーなら耐熱用を使っているので剥がれる事は少ないです。(載せ換えなどで剥がし辛いです)
それより本体が先に壊れる様に思います?
書込番号:22170540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





