DRV-MR740
- 前方と後方の同時録画ができる、スタンドアローン型の2カメラドライブレコーダー。常時録画・イベント記録・手動録画・静止画記録に対応する。
- 210万画素フルハイビジョンカメラを備え、ナンバープレートも確認できる。前後2つのカメラともに「F1.8明るいレンズ」を装備。
- 車載電源ケーブル(別売り)の使用で、最長24時間の衝撃やレンズ範囲内の動体を監視。衝撃や動体を検知すると検知前後5秒間の計10秒間を録画保存する。



駐車監視は動作検知無しで衝撃検知のみに設定することも可能でしょうか。
また、車載電源ケーブルを使用する場合は、バッテリー上がりの心配も不要でしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:22206403 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

めまめまめまさん
>駐車監視は動作検知無しで衝撃検知のみに設定することも可能でしょうか。
可能です。
>車載電源ケーブルを使用する場合は、バッテリー上がりの心配も不要でしょうか。
OPの車載電源ケーブルCA-DR150を使用する場合、下記の4通りのオフタイマー設定が可能です。
・OFF・6時間・12時間・24時間
又、電圧カットオフ設定なら、下記の4通りの設定が可能です。
・12.6V・12.4V・12.2V・12.0V
この時、カットオフ設定値を12.0Vと最も低い設定にすると、車のバッテリーが上がってしまう可能性もあるでしょう。
しかし、12.6Vとか12.4Vとかの高めの電圧に設定しておけば、車のバッテリーが上がる可能性は殆ど無くなると考えています。
又、上記のように12.0Vの設定では車のバッテリーが上がってしまう可能性があるので、電圧カットオフ設定値は低くても12.2Vまでにしておくべきでしょう。
12.2V設定で直ぐに電源をカットするようなら、車のバッテリーが弱っているか、充電不足が考えられます。
以上のようにCA-DR150の電圧カットオフ設定値を適切にしておけば、車のバッテリーが上がる事も無いと考えています。
書込番号:22206563
19点

>めまめまめまさん
私も「スーパーアルテッツァさん」のおっしゃる通り12.2Vの設定ならDRV-MR740が原因のバッテリー上がりの可能性は低いと思います。
ただしDRV-MR740の駐車監視方式は、振動等検出前から録画を行っている状態になっており、W5W(T10)の白熱マップランプ1個(消費電力5W)とほぼ同じ電力消費をする事になり、弱ってきたバッテリーではすぐ12.2Vを下回り駐車監視が終わってしまう可能性があります。
一方、DRV-830はものすごくわずかな消費電力で駐車監視を行い、振動検出後3秒で撮影を開始する方式で、振動前からの撮影は不可能ですが長時間駐車監視が可能となっています。この方式は純正品に多い方式です。
どちらも一長一短ですがこれらも含め一度ご検討ください。
書込番号:22207384
18点

>スーパーアルテッツァさん
>njiさん
早々のご回答を頂きありがとうございます。大変参考になります。
この機種は消費電力が大きいのですね。。。
前後のカメラがあり、駐車監視中の消費電力が低い製品が他にあればお教え頂けますでしょうか。
可能であればmicroSD は64gbまで対応してほしいです。
書込番号:22207944 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

めまめまめまさん
前後2カメラで駐車監視時の消費電力が極小な機種は無かったと思います。
それなら前後に↓のVREC-DZ500-Cを設置すれば如何でしょうか。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz500-c_vrec-dz500/
このVREC-DZ500-Cなら、バッテリー駆動で駐車監視時を行っている時は、衝撃検知した前後30秒間の映像を録画する事が出来るのです。
又、バッテリー駆動が終わった後は、衝撃を検知した約3〜5秒後からの映像を録画する事が可能です。
ただし、バッテリー駆動による駐車監視はバッテリーを満充電するのに4時間掛かり、バッテリー駆動による最大の駐車監視時間は最大90分となっています。
このVREC-DZ500-Cの駐車監視時の消費電流値は1mA以下と極小なので、前後に2台のVREC-DZ500-Cを設置してもバッテリー上がりの心配の心配も無く何日間でも駐車監視が可能なのです。
あとVREC-DZ500-Cにはナイトサイト搭載で夜間の映像が奇麗で、スマホと接続して録画した映像を確認する事も可能です。
因みにVREC-DZ500-Cは私も既に購入済で、近日中に私が乗っている車のリアのドライブレコーダーをVREC-DZ500-Cに交換予定です。
書込番号:22208000
9点

>めまめまめまさん
>この機種は消費電力が大きいのですね。。。
いえいえ、カメラ2台分ですので特段にこの機種の消費電力が大きい訳ではないのです。
>駐車監視中の消費電力が低い製品が他にあればお教え頂けますでしょうか。
”駐車監視中に振動検出前から撮影できる製品”は発展途上でして、みなさん試行錯誤されていらっしゃると思います。
「スーパーアルテッツァさん」がご紹介されている機種は、”駐車監視中に振動検出前から撮影できる製品”としては最新のものだと思います。
制限をよく確認なさってご自分の使い方などを考慮され納得されれば良い選択だと思います。
書込番号:22208376
12点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンウッド > DRV-MR740」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2022/01/04 17:39:02 |
![]() ![]() |
0 | 2021/05/03 16:23:54 |
![]() ![]() |
10 | 2021/07/02 11:54:16 |
![]() ![]() |
5 | 2020/10/08 18:43:33 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/04 22:47:38 |
![]() ![]() |
2 | 2020/08/27 12:18:34 |
![]() ![]() |
4 | 2020/11/25 21:35:25 |
![]() ![]() |
0 | 2020/07/20 2:06:14 |
![]() ![]() |
6 | 2020/02/04 15:44:20 |
![]() ![]() |
4 | 2020/02/02 16:34:22 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





