DRV-MR740
- 前方と後方の同時録画ができる、スタンドアローン型の2カメラドライブレコーダー。常時録画・イベント記録・手動録画・静止画記録に対応する。
- 210万画素フルハイビジョンカメラを備え、ナンバープレートも確認できる。前後2つのカメラともに「F1.8明るいレンズ」を装備。
- 車載電源ケーブル(別売り)の使用で、最長24時間の衝撃やレンズ範囲内の動体を監視。衝撃や動体を検知すると検知前後5秒間の計10秒間を録画保存する。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 5 | 2019年7月7日 09:44 |
![]() |
10 | 12 | 2019年6月30日 17:19 |
![]() |
21 | 7 | 2019年5月21日 20:39 |
![]() |
15 | 7 | 2019年5月8日 11:20 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2019年5月2日 10:24 |
![]() ![]() |
22 | 4 | 2019年5月2日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません、初めてドライブレコーダー購入を検討していますが、駐車監視録画について過去コメントを読みましたが、いまひとつ理解が出来ないので、アドバイスをお願いしたいと思います。
私の状況は下記です。
・マンションの立体駐車場に停めており頻繁に振動が加わる状態です
・自宅の駐車場に停めてる際は駐車監視録画機能は不要です
・外出した際の駐車中に当て逃げされた経験があり、購入の主目的はその監視のためです。
・外出時の駐車は長い場合は12時間程停めることがあります。
・基本は週末のみ車を利用しています
このように自宅での駐車時は駐車監視録画は不要ですので、自宅についたら駐車監視録画機能を簡単にOFFに出来るとよいのではと考えています。(もしくは外出時の駐車の際だけ、駐車監視録画機能をONにする)
DRV-MR740自体が私の要望する使い方にあっているかを教えていただきたいです。車載電源ケーブル購入は問題ないです。
もしくはコムテックのZDR026には一時的に駐車監視モードを解除の機能があるようなので、そちらの方が私の状況では使い良いのでしょうか。
お手数おかけしますが、どなたかアドバイスお願いします。
4点


Mっきーさん
毎回自宅での駐車時にDRV-MR740の電源ボタンの長押しでDRV-MR740をOFFにするのは大変です。
それならドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150を操作出来る位置に取り付けて対応する方法があります。
自宅に駐車する際にはCA-DR150のオフタイマースイッチで、オフタイマー設定をOFFにすれば如何でしょうか。
この設定ならエンジンを切ればCA-DR150もDRV-MR740への電流の供給を即止める為に駐車監視に入る事も無いからです。
又、外出した時にだけ、CA-DR150のオフタイマー設定を12時間等に変更するのです。
これで外出時にはDRV-MR740が駐車監視を行う事になります。
尚、ちわわんりあんさんのご提案の駐車録画機能をOFFにする方法では、CA-DR150が電流を供給している間はDRV-MR740は常に録画を行う事になります。
書込番号:22553746
11点

電源ケーブルCA-DR150のスイッチはピンセットかつまようじで切り替えるような小さなスイッチです。駐車のたびに切り替えるのは大変だし、そんなに頻繁に切り替えていたらたぶんすぐに壊れます。それよりもCA-DR150は12時間タイマーにしておいて、自宅の駐車時にはDRV-MR740本体の電源スイッチで電源を切れば良いのではないでしょうか。
それから駐車録画オンでは5分間の停車を検知すると駐車録画モードになり衝撃など検知時だけ画像を残すようになります。これをオフにすると電源が入っている間ずっと録画され続けます。ただし駐車録画でも衝撃前後の画像を残すためには12時間なら12時間本体を動かし続けなければならないはずなので消費電力は連続録画とそれほど変わらないだろうと予想します。ただメモリへの負担は連続録画より駐車録画の方がたぶんずっと小さいでしょう。
書込番号:22557503
6点

>あしたみるほしさん
CA-DR150を操作出来る位置におくのは難しそうだったので対策ありがとうございます。
本体の電源スイッチで電源を切った時の挙動は、衝撃があっても録画されないという理解でよいでしょうか。
>ちわわんりあんさん 説明書ページありがとうございました。
>スーパーアルテッツァさん 実行出来ればよさそうですが、操作出来る位置に設置が難しそうです
書込番号:22558301
1点

おしたみるさん
今更ですが色々なご意見参考になりました。
便乗して一つ教えて頂きたいのですが、
自宅車庫でドラレコ本体の電源をオフにする方法ですが、本体の電源は切れるのですがDR150の電源が入った状態ですがこの場合でもバッテリーに掛かる負担は軽減出来ますか?
お忙しいところ申し訳ございませんが教えて下さい。
書込番号:22781879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは。
駐車中に当て逃げされたり、停止中にぶつけられたりする事が何度かあり、また、あおり運転のニュースを見て怖くなり、ドライブレコーダーを設置したいと考えています。
機械に弱いので ネットで検索して MR740かDRV-830が良いのかな?と考えています。
前後録画が出来るMR740が良いのか思いましたが、レビューには 録画時間が短かったり、録画の仕様上 肝心な場面の録画ができない可能性が高いなど書かれており、レビューを見る限りは DRV-830の評価の方が高いです。
どちらの方が良いか アドバイスいただければ 助かります。
他の機種でお勧めがあれば、それも教えてください。
それから DRV-830を2台購入して前後につけるとか出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22768536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストロベリーパフェさん
DRV-MR740とDRV-830では一長一短あり悩ましいところですね
先ずDRV-MR740ですが↓のドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150を取り付ければ最大24時間の駐車監視が可能になります。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_mr740/
これで動体検知及び衝撃検知による駐車監視が可能になるのです。
ただし、DRV-MR740は駐車監視時の消費電力が大きいので、CA-DR150の電圧カットオフ設定が働いて24時間駐車監視が出来ない可能性も十分考えられます。
又、直ぐに駐車監視を止めるからとCA-DR150の電圧カットオフ設定を低めの12.0Vに設定すると、車のバッテリー上がりの懸念もありそうです。
これに対してDRV-830は↓のドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR100を取り付ければ駐車監視が可能になります。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/
DRV-830の駐車監視ですが、DRV-830は普段は休止状態になっており、DRV-830が衝撃を検知すると本体が起動して録画を開始する方式です。
この事からDRV-830の駐車監視は消費電力が極小なので、何日間でも駐車監視が可能なのです。
ただ、DRV-830が衝撃を検知すると本体が起動して録画を開始する方式なので、衝撃を検知した数秒後からの映像が記録される事になります。
又、前後にDRV-830を取り付けて駐車監視を行う事も勿論可能です。
私ならバッテリー上がりの心配をする事無く何日間でも駐車監視が出来るDRV-830の方を好みます。
あとは7月発売予定の下記のVREC-DZ700DLCが私のお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001150761/
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz700dlc/
このVREC-DZ700DLCは前後2カメラで、下記のようなお勧め出来そうなポイントがあるのです。
・ナイトサイト搭載で夜間の映像が鮮明
・駐車監視時の消費電力が極小で、何日間でも駐車監視可能
・最大40分間のバッテリー駆動時には、衝撃検知の前後20秒間の映像を保存
・Wi-Fiモジュール搭載で、スマホと連携可能
・最大128GBまでのmicroSDXCカードに対応
・OPに映り込みを軽減する事が出来る偏光フィルターがある
という事でVREC-DZ700DLCも検討されてみては如何でしょうか。
書込番号:22768590
2点

スーパーアルテッツァさま
早速の丁寧なご回答ありがとうございます。
新発売の機種の様子も見て 検討したいと思います。
DRV 830の2台付けの場合も バッテリーの消費はDRV MR740を取り付けた場合と あまり変わらないのでしょうか?
かなり古い外車に乗っており、今年バッテリーは交換したばかりではありますが バッテリーが心配です。
書込番号:22768762
0点

ストロベリーパフェさん
DRV-830の駐車監視時の消費電流値は0.5mA程度と極小です。
これがDRV-830が2台になると2倍の1mA程度の消費電流値になるとお考え下さい。
DRV-MR740の駐車監視時の消費電流値は把握出来ていません。
ただ、同じくケンウッドの↓のKNA-DR350の駐車監視時の消費電流値が参考になりそうです。
https://review.kakaku.com/review/K0000808286/ReviewCD=957795/#tab
このKNA-DR350の駐車監視時の消費電流値は140mA程度ですから、前後2カメラのDRV-MR740では消費電流値が140mAより多くなる可能性がありそうです。
何れにしてもDRV-830とDRV-MR740では、駐車監視時の消費電流値が大きく異なるとお考え下さい。
車のバッテリーを気にされるなら、DRV-830を前後2台設置された方が良いでしょう。
若しくは前回の書き込みでお勧めしたVREC-DZ700DLCが良さそうです。
書込番号:22768824
2点

過去のKENWOODユーザですが、去年後半〜今年モデルはあまりお勧めはできないです。
フロントのみ、または前後別系統でDRV-830は可です、ただ積極的に選ぶかといえば??
DRV-MR740に関しては水平視野角が前後とも100度しかなく、今の標準で考えると狭いです。
f1.8レンズとSONY製CMOS(非STARVIS おそらくExmor)で"明るい!"と謳っていますが平均か、それ以下にとどまります。
(比較:左上がDRV-MR740)
https://youtu.be/XN4dSE1pFtU
(リアカメラ)
https://youtu.be/XN4dSE1pFtU?t=61
今年モデルが多く価格もこなれていないのですが、現時点なら前後2カメラモデルの方が有利だと思っています。
夜間画質を中心に(=STARVISモデル)ピックアップすると…
---------
1. コムテック ZDR026
https://kakaku.com/item/K0001122120/spec/
http://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr026.html
外部のレビュー
https://car-accessory-news.com/zdr026/
レビュー動画(昼間)
https://youtu.be/opSXbK6e5LE
レビュー動画(夜間)
https://youtu.be/opSXbK6e5LE?t=61
---------
---------
2. Papago GoSafe S70GS1
https://kakaku.com/item/K0001164114/spec/
https://www.papago.co.jp/product/drive-recorder/tow-cam/gosafes70gs1/
外部のレビュー
https://car-accessory-news.com/gosafe-s70gs1/
レビュー動画(昼間)
https://youtu.be/lX7UrU69bKU
レビュー動画(夜間)
https://youtu.be/lX7UrU69bKU?t=200
---------
3機種の簡易的な比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086402_K0001122120_K0001164114&pd_ctg=7034
これにスーパーアルテッツァさんが勧めるVREC-DZ700DLCが入るのですが、発売前なので評価が上がっていません。
(GoSafe S70GS1も昨日発売なので同じようなものかも…)
コムテックは国産メーカーですが、老舗で車が好きな人なら認知度は高いです。
ここ2年くらいかなり力を入れており、トップ集団には入っていますね。
Papagoは台湾のメーカーでドライブレコーダーの世界では知られた存在です。
数年前まで入手するにもeBayやアリババ経由しかありませんでしたが、現在は日本法人が置かれマニュアルなども日本語で表示されています。
このモデルに関してはフロントの画角が(実効)100度切ってしまっているので、ちょっとそこだけがいただけません。
(リアは131度と完全にリアカメラシフト)
前後別系統とした場合、消費電力はx2となるので、電気系統に余裕が感じられない車では負荷は高いかもしれませんね。
前後2カメラモデルだと選択の幅がかなり減ってしまうのが欠点です。
実際に使ってみればリアカメラがあった方がいい場面が多いような気がします。
(私はフロントのみなので、次は2カメラにしたいと思っています)
書込番号:22768849
2点

スーパーアルテッツァさま
丁寧に教えていただき ありがとうございます。
全く機械のことが分からず、ネットで一生懸命調べていたのですが、よくわからず 時間ばかりが過ぎていき 困っていました。
本当に助かりました。
7月発売予定の下記のVREC-DZ700DLCの様子(評価)を見て 決めたいと思います。
色々と教えていただき ありがとうございました m(__)m
書込番号:22768860
1点

Jailbirdさま
丁寧に教えていただき ありがとうございます。
コムテック ZDR026 または Papago GoSafe S70GS1 または VREC-DZ700DLC がおすすめで 画角等も考えると 中でも コムテック ZDR026がおすすめという事でしょうか?
ネット検索でコムテック、Papag 見たことあったのですが 車好きの方々の間で 認知度の高いメーカーとは知りませんでした。
DRV-830×2台設置は 車への負荷が高いのですか・・・。
全く機械のことが分からず、ネットで一生懸命調べていたのですが、よくわからず 時間ばかりが過ぎていき 困っていました。
本当に助かりました。
貼っていただいたURLをよく読んで それから、7月発売予定の下記のVREC-DZ700DLCの様子(評価・価格)を見て 決めたいと思います。
色々と教えていただき ありがとうございました m(__)m
書込番号:22768885
0点

駐車中の当て逃げ腹が立ちますよね。これで多いのがドアを開けるときに隣車にぶつけるドアパンチ。
ドラレコは前後だから映らない。
逃げられているので、これこそ映像が欲しいのだと思います。
停車中は過失割合100対0の追突事故だから、映像が必要になるようなトラブルにはなりにくい。
ニュースを見て怖くなった煽り運転ですが、ドラレコの映像を見て怖くなった訳です。
つまりは、怖いような襲われ方をした場合にドラレコが抑止にはなっていないということです。
彼らがキレるとドラレコの有無は関係がないと言う事です。
襲われない為にはドラレコの前に自身の運転素行を見直すことが大事です。
気づかずに相手をイラっとさせていたり、怒らせていたりが
多々あるものです。
ネットでもどういった行為が煽られる人に原因があるかなども解いているので
お調べになると良いです。
周囲にイラつかせない運転を身につければ煽られることはないです。
つう訳で左右も撮れるドラレコの方が有効だと思います。
書込番号:22768910
0点

Re=UL/νさま
ご回答ありがとうございます。
「襲われない為にはドラレコの前に自身の運転素行を見直すことが大事です。
気づかずに相手をイラっとさせていたり、怒らせていたりが
多々あるものです。
ネットでもどういった行為が煽られる人に原因があるかなども解いているので
お調べになると良いです。」
ありがとうございます。早速見てみます。
まだあおり運転をされたことはないのですが、駐車中のドアパンチや擦り傷、前バンパーとポールへの当て逃げのへこみ、駐車場での停止後に突然バックしてきた車にぶつけられたり、信号での停止中に突然前の車にバックしてこられぶつけられたり…。←私は(パーキングブレーキを引いて)停止していたのに お前がぶつけてきたと因縁をつけられました。
ところで 左右をカバーするドラレコでお勧めはあるのですか?
ネット検索で360度のものを探したのですが、私が見たものは 画像が荒く ナンバーも認識できず 使い物にならないとレビューがありました。
お勧めがありましたら おしえていただけるとたすかります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22768947
0点

>ストロベリーパフェさん
色々やられていますねー
ドライブレコーダーは事が起こった衝撃がスイッチとなり数秒間さかのぼった時間から記録するのが
本来の役割、機能であり、車載カメラや監視カメラ的な使い方は、あくまでも
付随した機能となります。
ちゃんと撮るには専用の監視カメラの方が良くなりますので、画質や電源などの面で妥協するところは多くなります。
自分も思慮中なのですが、360度カメラなら車載専用でないInsta360とかのアクションカメラをモバイルバッテリーなどで駆動するかバッテリー駆動の時間の範囲で駐車中だけ録画する方法などを考えているところです。
この方が画質などは優位です。
結構綺麗に撮れてたりしますので。
固定出来そうなアクセサリーもドラレコより豊富ですしね。
ドライブレコーダーは通常の万一の事故時の為にフロントだけを想定しています。
書込番号:22769001
0点

Re=UL/νさま
丁寧におしえていただき ありがとうございます。
そうなんです。駐車場所にも気を付けているのですが 良くぶつけられたり、あてられたり‥‥。(宝くじには当たらないのですが)
教えていただいた Insta360とかのアクションカメラ 初めて聞きました。
調べてみます。
ありがとうございました m(__)m
書込番号:22769065
1点

ストロベリーパフェさん
今の認知 (東名大井松田の不幸な事故) よりかなり前にドラレコ導入を検討していましたが、実際引き金になったのは自宅(契約平置き)駐車場の10円パンチ事件でした。
駐車監視を大前提に今のモデル(KENWOOD DRV-610 https://kakaku.com/item/K0000858282/)としましたが、赤外線カメラでもない限り夜間の駐車監視は無駄でしたね。
加えて自分の車両の充電制御システムが停車から一定時間で常時電源すらカットすることが判明。
最重要だった監視はほぼ全滅ということです。短時間なら動作しますのでコンビニ駐車くらいなら何とか使えます。
---------
・ あおり運転→ 前後2カメラレコーダーが圧倒的に有利
・ 駐車中のドアパンチや擦り傷
・ 前バンパーとポールへの当て逃げ
→ モーションセンサー衝撃センサーで有効、しかし動かないパターンもあり
# これに関して水平視野角の大きさと、映像の鮮明さ、少ない光量でどこまで撮影可能かが問われるところです
・ 駐車場での停止後に突然バックしてきた車にぶつけられた
・ 信号での停止中に突然前の車にバックしてこられぶつけられた
→ 標準的なフロントカメラのドライブレコーダーで対応可能です
---------
360度ドライブレコーダーは理想ですけど実用には程遠く、到底お勧めできるものではないです。
リコーInsta360 /THETAは静止画中心ですしそこそこ高価なので、駐車監視用としてはもったいないです。
ガジェット好きな方ならどうぞといった感じ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/theta360/
何を優先させるのかはその人次第ですので、これしかないというのはありません。
駐車監視がしたいのに、設定と切り替えが面倒だったり…、使い勝手もリサーチした方がいいと思います。
外してはいけないのが視野角の広さと、夜間の能力です。
数年持つとは思いますが、使用環境が過酷なのである意味消耗品に近い商品です。
書込番号:22769097
0点

Jailbirdさま
お忙しい中、親切で丁寧なご回答ありがとうございます。
急遽 実家に行かなくてはならなくなったので また後程 書き込みさせていただきます。
まずはお礼まで。
ありがとうございます m(__)m
書込番号:22769185
0点



KENWOODのMR740ですが
CADR150を付けて駐車監視をできるようにしているんですが最近エンジン停止後録画をするときもあれば停止後すぐ止まる事もあります。
カードをフォーマットすると何日かは毎回録画をしているんですが。
16GBのカードですがどれくらいの頻度でフォーマットが必要なんでしょうか?
電圧カットオフ設定は12.6で録画時間は6時間で切れるようにしています。
車も1ヶ月前に納車したばかりです。
書込番号:22676945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sykadさん
それなら車のバッテリーの電圧不足でCA-DR150の電圧カットオフが働いてDRV-MR740への電流の供給を止めているのでは?
車のバッテリーは劣化が無い新しいバッテリーでも充電状態が少し減れば、バッテリーの電圧は簡単に12.6Vを下回る事があるからです。
試しにCA-DR150の電圧カットオフ設定を12.4Vに変更して駐車監視を行うようになれば、原因は車のバッテリーの電圧不足です。
書込番号:22676991
5点

sykadさん
お車は何でしょうか?
トヨタ、ダイハツのアイドリングストップ車なら、12.6Vの設定は電圧が高すぎます。
CA-DR150 の最低電圧設定12.0Vでも高すぎるので、
トヨタ、ダイハツのアイドリングストップ車 は、駐車監視がほぼ不可能と考えてください。
少しでも駐車監視をしたいなら、アイドリングストップをオフにする事です。
ちなみに、パイオニアのドラレコは、11.2Vで停止するようになってます。
書込番号:22677025
1点

>スーパーアルテッツァさん
わかりました。
試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22677050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuccochanさん
ホンダのインサイト(ZE4)です。
ハイブリッド車です。
CADR150もハイブリッド車対応品です。
書込番号:22677056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方、トヨタTANKにDRV-MR740とCA-DR150を取り付けています。
当方の環境における駐車監視モードの使い勝手について縁側に書きました。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2244/ThreadID=2244-13/#2244-13
CA-DR150の電圧カットオフ設定で12.6Vは厳しいのではないかと自分も思います。
当方はアイドリングストップ車なのでハイブリッド車とは条件が異なりますが、
縁側にも書きました通り、最初は12.4Vに設定して使い始めたものの、
一週間もすると駐車監視が実施されなくなったので12.2Vに変更し、
その後は、ほぼほぼ問題なく駐車監視が実施されているようです。
SDカードのフォーマットについて、取扱説明書25ページに「本機では約2週間に1度
microSDカードのフォーマットを推奨するメッセージが表示されます。」とあります。
書込番号:22680639
4点

>杉本ミツアキさん
コメントありがとうございます。
新車を購入後カットオフ12.6でずっと5時間ぐらいは録画してましたがやはり最近ちょっと録画時間が短くなってます。
コメントしていただいたように少し設定を下げてみようと思います。
書込番号:22682525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どなたかつけてから3日後くらいにリアカメラの映像に横向き2箇所ノイズみたいな線が入りました、線の太さも少し2本で違いがあり、一本の線はほんの少し太めでした、リアモニターなどの線が干渉してるのかよく分からないので詳しい方教えて下さい、よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:22652016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

茶々丸 4号さん
そのノイズのような線が入っている画像をUP出来ませんか?
書込番号:22652058
1点


茶々丸 4号さん
リアガラスの熱線が映っているのでは?
書込番号:22652131
8点

茶々丸 4号さん
参考までに↓のVREC-DZ500-Cのレビューの動画や写真に、リアガラスの熱線が映っていますのでご確認下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001048654/ReviewCD=1189468/#tab
書込番号:22652139
0点

確かに言われて見ればそんな感じもしますね、スーパーアルテッツァさんありがとうございます
夜なので分かりにくいので明日朝か昼にもう一枚上げますのでまた見てもらってもよろしいですか?
初めはなかったからですね
書込番号:22652149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさんありがとうございます、熱線でした、カメラずらしたらずれたので間違いないです、ありがとうございます
書込番号:22652906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ドライブレコーダを購入してリアカメラまでのケーブルをしましたが、あと50cm程度足りません。車はミニバンタイプのステップワゴンです。amazonなどでミニUSBの延長ケーブルを購入しましたが、ドライブレコーダのミニUSB?のコネクタと形状が違うのか刺さりませんでした。
どなたか、リアカメラまでのケーブルの延長をご存知の方いらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いします。
0点

>KADORAさん
DRV-MR740ではありませんが前後ドラレコでカメラケーブルが少々足りず延長した人がいましたが映像が暗くなり使い物にならなくなりました。
8mあるので面倒でしょうが取り廻しを変えたほうが無難だと思います。
ステップワゴンであれば上通しなら足りるはずです。
書込番号:22614327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はアルファードに付けましたが問題ありませんでした。
先の方も言われた通り取り回しを変更されてはいかがでしょうか?
書込番号:22614395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気になったので調べていましたが、純正品や互換品等は見つかりませんでした。
まず、本体側のコネクタですが、デジカメのUSBインターフェースで使用されている「CB-USB8」と思われます。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001255
下記の組み合わせで可能かもしれません。
CB-USB8用のUSBケーブルを2本
https://amzn.to/2XyJbP3
USB オス/メス 延長ケーブル 10m (メスメスがいいのですが既製品はないようです)
https://amzn.to/2KON5la
USBアダプタ Aコネクタ(オスメスを入れ替えるため)
https://amzn.to/2Xqo8Ov
本体側コネクタの形状、信号の劣化等検証の余地があると思います。
書込番号:22614474
3点

F 3.5さん、y200241さん
回答ありがとうございます。
ケーブル延長ケーブルで画面不鮮明などのトラブルの可能性もあるのですね。
先ほど取り回し変更を検討するため、天井、右側(運転席側)のBピラーのカバーを外しましたがサイドエアバックがあり難しいそうです。
取り回し変更するのであれば、天井の真ん中を通すしかないようです。 天井、真ん中で障害物もなく、配線距離は十分だと思います。もう少し取り回し変更検討してます。 改めて、状況報告します。
書込番号:22616804
2点

>KADORAさん
前後ドラレコの配線通しは上部ウエザーストリップ内に配線を通す事が多いです。
サイドエアバック裏になると思いますので大丈夫だと思いますが…?
書込番号:22617259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
回答ありがとうございます。
今日、改めてケーブルを確認し写真をとりました。(不鮮明ですが。。) ミニUSBの上側は通常のUSBのように5極の電極が見えます。下側には4極の電極が見えます。 ご回答頂いたコネクタとはちょっと違うようです。 コネクタは種類が多く奥が深いですね。
書込番号:22617695
1点

>F 3.5さん
度々、回答ありがとうございます。
確かに、上部ウエザーストリップ内であればサイドエアバックとも干渉せず通せそうです。検討してみます。
書込番号:22617718
1点

純正のケーブルを入手しました。E3A-0631-00で3000円でした。これを切って延長しようと思います。
配線を切ってみたら
電源2本と信号線1本とシールド線だけでした。
ハンダでつなぎ無事リアカメラと接続できました。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:22639667 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



「駐車中も監視したい場合はCA-DR150を別途購入」
と説明書にありますが、純正ケーブルにも関わらずCA-DR150が脆いとどこのレビューでも酷評されてま。
皆さんはそれでも純正をご利用なさってますか?それとも別メーカーの物でも使えるのでしょうか。
車載に全く知識がなく、何が代用できるのかもわからずにいるのでぜひご意見うかがいたいです。
書込番号:22633293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドラクエオタさん
CA-DR150は仕様変更で改良されており、改良後なら随分と良くなっています。
具体的には下記のような電圧カットオフ設定とオフタイマー設定に改良されたのです。
改良前
・電圧カットオフ設定:13.0V・12.8V・12.6V・11.8V
・オフタイマー設定:12時間・24時間・36時間・48時間
改良後
・電圧カットオフ設定:12.6V・12.4V・12.2V・12.0V
・オフタイマー設定:OFF・6時間・12時間・24時間
この改良後のCA-DR150なら駐車監視に使えると思いますよ。
書込番号:22633357
7点

ドラクエオタさん
追記です。
社外品なら東光特殊電線からドライブレコーダー用タイマー電源ケーブルEVC-D100が発売されています。
下記の一番下の商品で「適合情報」のところをクリックすれば適合機種等が記載されています。
http://www.endy-toko.jp/index.php/product/detail/3
この適合情報によると適合機種にはDRV-MR740が記載されています。
又、カットオフ電圧設定とオフタイマー設定は下記の通りですから、細かな時間設定が可能です。
・カットオフ電圧設定:12.6V・12.4V・12.2V・12.0V
・オフタイマー設定:1時間・3時間・6時間・12時間・18時間・24時間・30時間
という事でCA-DR150のオフタイマー設定時間に不満があるのなら、東光特殊電線のEVC-D100を購入する方法もあります。
書込番号:22633541
4点

ドラクエオタさん
CA-DR150 の代用品
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22385555/
ところで、何処で(URL)脆いと酷評されてますか?
レビューって、書き手によって支離滅裂な事があります。
無知のため、使い方が悪いために、酷評になっている事もありますし、
希望(期待)した性能(機能)ではなかった、と酷評する事もあります。
識者が適切に使っても、性能(機能)などが悪い場合も多いですが。
トヨタ/ダイハツのアイドリングストップ車は、CA-DR150 に限らず、
駐車監視が殆ど実用になりません。
これは、CA-DR150 が悪いのではなく、自動車(バッテリー)の特性からくる物です。
書込番号:22633572
6点

お2人とも、ありがとうございます。レビューは、Amazonと楽天を参考にしました。
特にAmazonは書き込み件数も多く、買うのを躊躇するレベルです。
最近リニューアルされたと伺い、安心しました。
純正以外にも対応品があると教えていただけたので、そちらを最有力候補にしつつ、引き続き純正も購入検討してみます。
書込番号:22639666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





