AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
フラッグシップモデル「AVENTAGEセパレートシリーズ」の11.2ch AVプリアンプ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2022年6月30日 17:30 |
![]() |
2 | 2 | 2022年3月13日 12:44 |
![]() |
4 | 9 | 2022年2月10日 17:57 |
![]() |
4 | 6 | 2021年4月13日 20:32 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2021年3月11日 21:55 |
![]() |
17 | 23 | 2021年1月9日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]
皆さまこんにちは。
5100の方に書き込みさせて頂きましたが、1人の方にしか返信が来ないので
同じ内容で申し訳ございませんがご質問させていただきます。
cx-A5100とONKYO 9chパワーアンプ PA-MC5501
を使用しています。
今、リホーム中ですが5.2.4の天井の4は可能でしょうか?
もし出来るならパワーアンプのどこに4ch分を繋げたら良いのですか?
初心者の質問ですみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:24801827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚かおりさん
可能です。
A5100のフロントプレゼンスL/R、リアプレゼンスL/Rが天井スピーカー出力になります。
取扱説明書のP25に書いてあります。
MC5501の9CHアンプはどれを使っても良いのですが、FL、FR、C、SL、SR,、FPL、FPR、RPL、RPRの順が普通です。
書込番号:24801873
1点

CX-A5100は最大11.2chのoutputが可能です。
pa-mc5501は9chパワーアンプです。
ここで.2は、一般的にはパワーアンプ内蔵のサブウーハーを接続するので説明を省きます。
パワーアンプ内蔵していないサブウーハーを使用する場合は、別途サブウーハー用のパワーアンプも必要となります。
11ch->9ch接続となるので足りない2ch分の何処を省くのかを決めなければなりませんが、天井4ch接続とありますので、>あさとちんさんのおっしゃる通りの接続となります。プリアンプ:CX-A5100->パワーアンプ:PA-MC5501間の接続はXLR or RCAケーブルで接続しパワーアンプ側の入力端子付近にあるスイッチを接続した端子側に設定。
各々の端子は下記接続で良いと思います。
FRONT L、R->FRONT L、R CENTER->CENTER SURROUND L、R->SURROUND L、R SURROUND BACK->未接続 FRONT PRESENCE->FRONT HIGH L、R REAR PRESENCE->SURR BACK L、R
書込番号:24802014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toby2020さん
>あさとちんさん
ありがとうございます。
プレゼンスのスピーカーが天井で使えると言う事ですね。
良かったです(⌒▽⌒)
ご返信ありがとうございました!
書込番号:24802253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私、CX-A5200ですが、下の7chはM5000R、天井4chスピーカーは、MC5501で
鳴らしていますよ。
書込番号:24813939
0点

MC5501の9chだけで、地上5chと天井4chの9chはいけます。映画なら良いですが
2ch音楽はパワー不足でボアボアになるので、将来的にフロント2chはプリメインアンプを
接続し、7.2.4.にされたら良いと思います。サラウンドバックがあった方が良いですよ。
フロントのプリメインアンプは、onkyoはなくなったので、クセの少なさとCX-A5100との相性で
ヤマハが良いと思います。
書込番号:24813982
1点

CX-A5100の方を見ました。
MC5501はXLR(バランス接続)の方は最適化されていないので、CX-A5100とは
RAC接続(アンバランス接続)の方が良いです。
書込番号:24816292
0点

>ふえやっこだいさん
バランス接続と、アンバランス接続の二つのやり方があるのですか?
アンバランス接続はビンケーブルですか?
そっちの方が良い音が出るんでしょうか?
初心者なので申し訳ございません(*^_^*)
書込番号:24816324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンバランス接続はビンケーブルですか?
正確に言えばRCAケーブルですね。
https://procable.jp/analog/belden88760.html
↑私が使っているものです。バランス接続はXLRケーブルで接続しますが、おすすめしません。
アンバランス接続で良い音が出ると言うより、MC5501の方の問題でバランスケーブルで
繋ぐと音が悪くなる可能性があります。
バランス接続の場合、機器内部でバランス専用に設計しないといけませんが、MC5501は
そこはしっかり作っていないので、理論上はRCAケーブルで接続する方が良いと思います。
書込番号:24816412
1点

>ふえやっこだいさん
分かりました。
そうしたいと思います。
ありがとうございました(⌒▽⌒)
書込番号:24816459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]
レンタルビデオ屋で滅多に見なくなったDOLBY ATMOS仕様のブルーレイが沢山あったので借りました。「DUNE」、「007」、「OLD」、「G.I.ジョー」など。
再生時、DSPは「ストレート」、本体ディスプレイの表示を確認するとドルビーのロゴらしきDDの横にDD...。
ATMOS仕様のどのディスクでも同じ結果。
確か以前は「Datms」のような表示だったはず。
OPPOのプレーヤーとSONYのレコーダーどちらで再生しても「DD」。
メーカーに問い合わせた所、以前は表示されていて設定を変えなければ「Datms」と表示されるはずで再生機側の問題では?との事。
再生機2台試して同じ結果なので本機の設定を無意識のうちに変えてしまったのでは?と思っているのですが原因が分かりません!
何か心当たりのある方いらっしゃいましたらアドバイスを頂きたく。
宜しくお願い致します。
m(_ _)m
書込番号:24640400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

接続は A5200に直接 HDMI接続ですか?
TV経由では eARCには対応してないので ロスレスのatmosにはなりませんよ。
また ソフトによってはデフォルト音声がatmosではありません。 DDと出るのはDolbyである事には違いありませんが。。。 英語でも日本語でもロッシーの場合もあるので いわゆるDolbyDigital5.1でしょうネ。
ウチのには Atmos/DTHDとディスプレイに表示されています。
DTHDは DolbyTureHDの事。
因みに リモコンで「設定」 一番下の「システム設定」 「情報」 →矢印で 入力フォーマットが表示します。 信号は何と?
書込番号:24643719
0点

>黄金のピラミッドさん
レスが無いのを見かねての投稿有難うございます。嬉しかったです。(^_^)
黄金のピラミッドさんが使わない接続方法(HDMI映像・音声独立出力2本仕様)なのでTVに情報を表示出来ないのが不便なのですが...。(^_^;)
ラック背面にてHDMIケーブルの接続を調べた所、アナログ音声取り出しの為に使用していたHDMI分配器が悪さをしていました。
前にもこれが原因で3Dディスクがまともに再生出来なかった事を思い出しました。分配器は元データを劣化せずに分配・出力すると謳ってましたが今の所全てウソですね。(-_-)
お陰でATMOS表示は無事復活しました!!
より高音質な2chアナログ再生の両立は出来ませんが。(T_T)
書込番号:24647090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
本機にてAMAZON MUSICのDOLBY ATMOS音声をATMOSで再生出来てる方いらっしゃいますか?
試した所現状2CHでしか再生されません。
何か方法が有るのでしょうか?
MUSIC CASTアプリはHDに対応してますがサラウンド再生には対応してないのかな?
ご存じの方いらっしゃいましたらお教え頂きたく。
宜しくお願い致します。
m(_ _)m
書込番号:24583883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tackaさん
我が家はAmazon Music HDではなく、Apple Musicですが、AppleTV 4KをAVアンプに接続することで、Atmos再生ができています。AmazonのAtmosは、ヘッドフォンやスマートスピーカー前提のようで、アンプにつなげるHDMI端子を持っているFireTVなどもAtmos出力ができるものがありません。
AppleTV 4Kは、HDMI端子からAtmos出力ができ、Amazon Musicにも対応しているので、Atmos再生できるかもしれません。
書込番号:24584047
1点

一度聴いたけどね。
2チャンネルステレオ再生。
サラウンドのような気持ち悪い重低音に、モロモロ他。
でも音楽的にはアリかなと思う
書込番号:24584142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新・元住ブレーメンさん
貴重な情報有難うございます!
APPLE TV 4K 画質も良いと評判なので購入検討します。
>ローンウルフさん
確かにATMOSの曲、2ch再生でしたが重低音過多気味に聞こえました。曲には合ってました。(^_^)
書込番号:24585223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WOWOWも3D音源をテスト中だし。
数年後エンタテインメントが増えて面白くなると思う。
因みにうちは4台のサブウーハーを稼働。
これからAmazonmusicしかり3D配信が主流になればステレオ再生の環境でもサブウーハーが必需品になるかもしれない。
書込番号:24585737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローンウルフさん
サプウーハー、私は2本ですが4本ですかぁ!
4本も置ける広い部屋、いいですね。
書込番号:24587730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAMAHAに質問したところ「ATMOS音声はHDMI接続でないと再生出来ません」との事。
そういえばウチでは普段AMAZON FIRE TV CUBEを毎日使ってたという事に気付き! そちらから試してみました。
結果AMAZON MUSIC ATMOS音源をDSP「ストレート」で再生したところディスプレイには「DD+」の表示でフロント2チャンネルスピーカーからしか音が出ませんでした。(*_*)
新・元住ブレーメンさんの仰る通りAMAZONのATMOSは特殊ですね。というかAMAZON MUSIC自体がFIRE TVやYAMAHAのアプリで使いづらい。Spotifyの早期HD対応を強く望みます!
書込番号:24587795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tackaさん
Atmosの再生を重視するなら、Apple Musicに切り替えて、AppleTV 4Kを導入するのが早道です。Apple MusicもApple TVもAtmos可能です。私はAppleTV 4K(現世代)からAtmos対応のAVアンプにHDMI接続しています。
というか、これ以外のAmazon系デバイスでNetflixのAtmos以外の「Atmos」が再生できる例を知りません。
私のブログでは「チェリビダッケからビリー・アイリッシュまで」と題した稿以降、Apple Music(今や全部ロスレスで、場合によってはハイレゾやAtmosもあり)の活用を紹介しているので、よかったらどうぞ。↑
書込番号:24588619
0点

>新・元住ブレーメンさん
「チェリビダッケからビリー・アイリッシュまで」
読みました!いいですねApple Music。初期投資が必要ですけど...。(^_^;)
Amazon Fire TV Cube はAmazon Prime、Disney+のATMOSに対応してますよ!
貴重な情報有難うございました。(^_^)
書込番号:24590839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazon Fire TV CubeでApple Musicの再生まで辿り着きましたがATMOS音源を指定出来ない。
リモコンのマイクに「Apple Musicでドルビーアトモスのアルバムを開いて」でアイアン・メイデンの「The Rock of Souls」が始まったがまたDD+の2ch再生という結末...。
ガックシ。(~_~)
書込番号:24591556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
本日「ムーラン」の4K UHD ブルーレイをDolby Atmos で再生しましたが表示が「D D」。。。?
2D ブルーレイのDTS HD MA 7.1ch の表示は「DTS」。。。?
以前は「D-Atmos」と表示されてたと思うのですが皆様の機器はどうでしょうか?
因みにDolby Atmos Demo Disk でも確認しましたが「D D」でした。
書込番号:24070867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tackaさん、こんにちは
ヤマハDSPとの掛け合わせになってませんか?
書込番号:24071901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
いつもお世話になっております!
いえ、ストレートでも同様です。
あいによしさんの機器では表示違います?
書込番号:24071971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tackaさん、こんにちは
試そうと思ったけど、ソフトが見つからず、すみません。(プレステソフトに埋もれ)
DTS HD MAは掛け合わせでもDTS HD MAに戻りますね。
書込番号:24072073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決しました。
アンプの電源ケーブル抜いて約2分。再接続で問題解決しちゃいました!
SONYのレコーダーでもPCM再生しか出来なかったのでそちらも改善するかと思いきやこちらはHDMI出力を2分配で使用していたのが原因でした。
HDMIスプリッターが4K対応でもHDR非対応でSDR変換し、アナログ音声出力しか出来ないという仕様(謳ってはいないが多分)にはガッカリしましたが、同時に2つの問題が解決したのでスッキリしました!^_^
書込番号:24078257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tackaさん、こんにちは
解決よかった、再起動とはパソコンみたいですね。
書込番号:24078269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
有難うございます!
確かにパソコンみたいですが、AV機器はこれで回復する事が多いみたいです。
書込番号:24078857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(H) [チタン]
やっと3/12にサラウンドSPが納入されます。
そこで4K Ultra HD Blu-rayでのドルビーアトモス対応映画を購入計画してます。
ハード
DMR-4W200、CX-A5200+MX-A5200
SP 5.0.4
購入計画ソフト
スター・ウォーズ スカイウォーカー・サーガ 4K UHD コンプリートBOX、ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション (4K ULTRA HD + Blu-rayセット) [4K ULTRA HD + Blu-ray]
等です。
質問
1. CX-A5200で、 STRAIGHTモード等DSPをかけない状態で5.1chソースを再生した場合は、フロント、センター、サラウンドスピーカーからのみ音声が出力される。
それ以外のスピーカー(フロントハイト、リアハイト)から音声を出力されたい場合はDSPをかけなければならない。
従って、ハイトスピーカーを生かす場合は、DSPか必須。
2. 部屋での上下音効果を有効に感じるのであれば、DSPを使って映画を見る。
上記の理解あってますか?
まあ、自分で試してみろと言われると、身も蓋もないのですが?
私自身のマインドをセットして、オーディオのハード重視から、コンテンツへと向かって行く計画です。
書込番号:24015534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレートと言うのは ソフトの音源通りですから・・・
atmosやDTS:X以外は トップのスピーカーは鳴りませんよ。 当然ですね…(笑)
ヤマハのサラウンドAIは良く出来てる機能なので 常時Onで良いですね。
私は常時ONです。
atmos等作品は一層3次元的な音場空間になりますが AIではモノラルでもステレオでも いい感じに立体音場が再現出来ています。
スピーカーのチョイス・セッティング・調整 それらの出来次第ですがね (笑)
ウーファーは何故無いのですか? 勿体無い・・・
書込番号:24015618
1点

Mr.IGAさん、こんばんは
合ってます。
黄金のピラミッドさん
>サラウンドAIは良く出来てる機能
同意します。選択肢がなくなるのでマランツも付けてほしいです。
>このスレッドは初心者からの投稿です
違うと思います。
書込番号:24015676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄金のピラミッドさん
ご返信ありがとうございます。
ハイトとSPなしでも、立体音場が再生されるとのことですか、何分自宅での初めての試聴になるのでハイトSPありきで感がえてまして。そうですか、え モノラルでもいい感じで立体音場再生可能ですか。
参考になります。色々と試してみます。
20前から多少DSP信者みたいなところがあります。
ウーファーですが、現状3.0.2で聴いて、いい感じで鳴っているので、5.0.4で聴いた後、検討予定です。
interiorに合っていそうな、KEF/KC62 x2 または TD316SWMK2 なんか候補です。
何か、とんでもないことが理解出来てないことがあったり、色々と聞いて進めていきます。
ありがとうございました。
書込番号:24015728
0点

>あいによしさん
ありがとうございました。
surround AI で聴いていきます。
先ずは、surround SP納入後に、settingの追い込みが必要です。
書込番号:24015746
1点



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5200(B) [ブラック]
CX-A5200、Parasoundアンプ2台(USA製)、KEF R700スピーカー、B&W DB1Dウーファー、などを9.1CHで使っているものです。15年以上前から使っていたPioneer製のCD/DVDプレーヤーの調子が悪いため、今更ではありますがCDプレーヤーを購入したいと思っています。 CDプレーヤーからのデジタル信号をA5200のD/Aを使いPure2chモードで再生すればそれなりの高音質ではあると思うのですが、もう一段音の質感を高めるとしたらどのような機材を購入すればよいかアドバイスをいただけないでしょうか? 私が聞く音楽は、ジャズ・クラッシック・ポップスなどでロック系はあまり聞きません。
もちろん現在でも高価なCDプレーヤーはありますが、正直この時点でCDプレーヤー単体に大きな投資をするのをためらいます。(シリアスな方々には怒られそうですが) 正直ユニバーサルへの投資でパイオニアのLX500も考えましたがディスコンのようです。実はアメリカ在住時代の1995年ごろに、LEXICONのDC1という高価なデジタルプロセッサーを購入して昨年まで長く使用していました。現在でもしっかり機能していて、時々ピュアなD/Aとしても使ったりしています。もし実売10万円程度を限度と考えるなら、プレーヤーはトランスポートとして使い、A5200のD/Aを使用するのが現実的でしょうか? それとも例えば新しいDenonやMarantzのプレーヤーのD/Aをアナログで入力してみるのも十分価値があるでしょうか? 少し込み入った相談で恐縮ですが、よろしくお願いします。
(追伸)どなたかMX-A5200を一緒にお使いになっている方はいらっしゃいますか? マルチチャネルアンプとしていかがですか?
1点

>Henry Tさん
個人的な考えなのですが、CDトランスポート単機能製品はあまり多く無くかなりマニアックな製品
分野の様に思えます。
ですので、ご自身でお書きの様にCDプレーヤーのデジタル出力をCX-A5200に入れるパターンと
ヤマハで無いメーカーのCDプレーヤーアナログ接続でバリエーションを楽しむ事が可能な
(デノンサウンドとかマランツサウンドとか)予算見合いのCDプレーヤー購入もありかなと思います。
もしくはネッワーク機能によるNAS使用とかにしてしまうのもありかと思います。
私はSONYのハードディスクオーディオプレーヤー HAP-Z1ES を使ってますが、CDディスクの入れ替え
などの手間も大幅に省けて便利です。
書込番号:23826591
4点

http://triode.co.jp/brand/triode/TRV-CD6SE/
最新チップ(ESS9038)を使いながら、真空管バッファもついており、
さまざまな音の選択が可能。
MQA-CDにも対応
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1265098.html
このページの下のほうで評論家の麻倉怜士さんが紹介しておられます。
書込番号:23826673
1点

皆様ありがとうございます。実販10万円前後までだとしたら、A5200のピュアダイレクトと良い勝負をするCDプレーヤーはありますでしょうか?
書込番号:23826702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A5200をお使いの皆様は、PureDirectの2CHの音質をどのように感じていらっしゃいますか? また一緒にお使いのCDプレーヤーはどんなモデルですか?
書込番号:23827325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Henry Tさん、こんばんは。
>15年以上前から使っていたPioneer製のCD/DVDプレーヤー
これは、どの機種ですか?
もしくはどんなレベルの機種になりますか?
例えCX-A5200を使っていようが、AVアンプでのCDの再生は、
どうしても限界があります。
それをどのあたりで妥協するのか、という選択だと思います。
ウチでは、AVアンプを使うのは、SACDマルチを聴くためです。
それ以外は、2ch用のシステムで聴きます。
その目安になるのが、前に使っていた機種です。
また、PioneerのDVDプレーヤーはSACD再生可能なものもありましたが、
SACDは聴くのでしょうか?
SACDを聴くとなると、同軸デジタル接続の選択はなくなりますが。
ですので、
>実販10万円前後までだとしたら
というのも、SACDを聴くのかどうかで変わってくると思います。
>どなたかMX-A5200を一緒にお使いになっている方はいらっしゃいますか?
>マルチチャネルアンプとしていかがですか?
>Parasoundアンプ2台(USA製)
どのような仕様のパワーアンプかわかりませんが、
例えば、Parasoundの5chアンプのA51ですが、
>164,000 μF power supply filter capacitance
となっています。
MX-A5200の場合、電源部は11chで
27,000μF×2=54,000μF
2倍のチャンネル数も加味すれば1/6程度です。
比べるまでもないことがわかると思います。
そもそも、2chプリメインアンプの場合、
プリアンプ部分とパワーアンプ部分の価格比率は
3:7くらいが良いところです。
だとするなら、CX-A5200が30万ですから、
それに見合うパワーアンプは70万見当になるはずです。
ですので、その半分以下の32万に期待するのは間違いだと思います。
書込番号:23827980
2点

ご返信ありがとうございます。パイオニアのDVD/CDプレーヤーは大変古いDV-S646のアジアバージョンで、LDプレーヤーのDVL-919と共に使い古しです。SACDは今所有していないので、ハイレゾダウンロードの可能性はありますが、ハードで購入することがないかも知れません。
アンプのParasoundも昔のモデルの3Chと6chのものです。アンプは劣化するものですか? 確か6Ωで120Wをフロントに使ってます。この辺りから入れ替えるべきなのでしょうか?
書込番号:23828142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Henry Tさん
いっそ、パナソニックのUB9000あたりでも良い気がします。
書込番号:23828303
1点

Henry Tさん、こんばんは。
>DV-S646のアジアバージョン
利便性を考えて、
SONY UDP-X800M2をHDMI接続でも十分なような気もします。
https://kakaku.com/item/K0001154100/
安いといっても、DACを搭載していない機種なので、
DACとアナログ出力を搭載すると6〜7万くらいの実売価格になると思います。
純粋なCDプレーヤーとなると、予算10万とすると、
SACDプレーヤーではありますが、
DENON DCD-1600NEくらいしかないです。
しかし、CX-A5200とのデジタル接続より絶対音が良いかどうかはなんともです。
ずいぶん昔の話になるのですが、
当時はDCD-1650ALを使っていたのですが、
AVアンプとDVDプレーヤーをデジタル接続した方が音が良かったので、
DCD-1650ALを売却したこともあるので、そのあたりは環境の影響も出てくるので。
ちなみに、CDプレーヤーの位置づけとしては、
DCD-1650ALは現在のDCD-2500NEに相当するランクになります。
つまり、DCD-1500シリーズの後継であるDCD-1600NEより一ランク上です。
ですので、DCD-1600NEはちょっと勧めにくくはあるのです。
>アンプは劣化するものですか?
これは、機種と使われている部品次第なので、点検してみないとわかりません。
問題なく音が出ているのなら、当面は問題ないのではないでしょうか。
気になるようなら、メーカーでオーバーホールしてもらうしかないです。
書込番号:23829045
1点

Henry Tさん、こんばんは
>(追伸)MX-A5200マルチチャネルアンプとしていかがですか?
ご質問の意図は何でしょうか?
MX-A5000ならマルチ用で使っています。
書込番号:23829407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UB9000 → CX-A5200で比較すると、アナログ入力とデジタル入力なら僅かに前者が良いですね。
10万円のCDプレーヤーなら音質向上ではなく音の好みで選ぶ事になりそうです。でも、それが以外と大きい
でも、CDプレーヤーで確実に音質向上を求めるなら、20万円台のPD50AE、SA12、SACD30N、DCD−A110
くらいまで予算をあげないと厳しいと思います。
CX-A5200は音楽ではなく、映画の臨場感に合わせた音作りになっていますので、もともと音楽用とは
言えないと思います。価格は違いますが,CDは音楽用にチューンされたAV8805には完敗です。
書込番号:23832652
1点

ふえやっこだいさん、ご丁寧にありがとうございます。MarantzのND8006ではどうでしょうか? やはり購入するならネットワークとCDとヤマハとは違ったDACが欲しいと。。。 SACD30nのが良いのでしょうが価格が。。。 デモを聞きにいけば良いのですが、こんな状況なので。。CX-A5200と使用した場合、どう思われますか?
書込番号:23894481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Henry Tさん、こんばんは。
>ヤマハとは違ったDACが欲しいと
CX-A5200→ES9026PRO
ND8006→ES9016K2M
ES9016K2Mは、
前のCX-A5100で使っていた「ES9016S(8ch)」のモバイル向け2chDACチップ
ES9026PROは、
ES9016Sの新しい世代になる後継DACチップ
ということで、ND8006のDACチップは一世代前のモバイル用ですが、
同系統のDACチップを使っています。
使われているオーディオ用のDACチップは以下のような序列なので、
旧ES9018S→ES9016S
新ES9038PRO→ES9028PRO→ES9026PRO
トップDACチップではではなく2番目の普及タイプが使われていますが、
他社でもAVアンプには最上位を使うことはないようです。
マランツのAV8805にしても、AK4490とやはり2番目の普及品タイプを使っています。
旭化成の序列は以下のようで、
旧AK4495S(選別品)→AK4495→AK4490→AK4458(8ch)
新AK4497→AK4493→AK4468(8ch)
新シリーズは、AK4499(4ch)が最上位として追加され、
さらにセパレートタイプのものも発表されています。
旭化成は工場の火事で今後の供給体制は不明ですが。
Pioneerは、BDP-LX88ではES9018Sを使っていたのですが、
UDP-LX880では、ES9026PROとランクを落としてきました。
書込番号:23894702
0点

ふえやっこだいさん
DAC情報ありがとうございます。大変お詳しいのですね。DACそのものだけで音が作られるわけではないとは思いますが、序列は理解しました。SACD 30nはマランツ (D&M)独自のDACですよね? これは全く別の音を作り出すと考えて良いのでしょうか? レビューなど見ると正統派で癖がないと評されているものが多いようですが。お聞きになったことございますか?
書込番号:23894919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Henry Tさん
先のレスはblackbird1212さんです。DACだけで音は決まらないと思います。DENONの
新しいハイエンドのDCD-SX1 LIMITED(約70万円)は、古いバーブラウン製のDACの
PCM1795をDACを使ってますからね。
DACメーカーによって得意不得意があると思います。人によって評価は違うと思いますが
個人的にはESSよりも旭化成、さらにTI(旧バーブラウン)の方が音楽性が高いと思います。
ヤマハのAVアンプのZ7を持っていましたが、かなり音楽性が高くて気に入ってました。
DACはバーブラウンだったかもしれません。
SACD 30nはマランツらしくない中庸な音作りのようで面白みがないかもしれません。機能で
コストをかけた分、音に影響があるかもしれません。
32万円台ですがハイエンドの香りがするSA12OSEがバーゲン価格だと思います。26万円台の
DCD-A110も好みに合えば良いかもしれません。
音はコストに正直で、多少遅れても時間をかけてお金をためて良いものを買った方が後悔なくて
良いと思います。
10万円前後のプレーヤーではCX-A5200とランクが変わらず、20万円前後でようやく意味が出て
25万円前後で明確に優位、30万円前後でかなり違うとなるでしょう。
書込番号:23897386
2点

今さらながら、もし試してみられるなら
ヤフオクなどで光出力付きの中古ポータブルプレーヤーを落札。
購入ポイントはリモコンにインデックス表示ではなくて、
本体にあるもの。パナソニックやソニーはまだ中古市場が豊富です。
次に機器の振動対策を上下に対策。
個人的にはゴム系素材+人工大理石のコーリアンボードを組み合わせた上にCDプレーヤーを載せて、
再生時は上からマスを多少かけます。
一応、機器本体にも鉛シートなどを貼り込んでいます。
本当は内部電気回路のコンデンサー類も交換したいのですが…。
次にモバイルバッテリーの5VからCDプレーヤーの4.5Vに電気を供給し、AC−DCアダプターは使いません。USBとDCプラグの組み合わせケーブルはamazonでそろいます。ここがポイントです。
最後に光ケーブル。いろんなものを試したわけではありませんが、
AUDIOTRAK Glass Black2plus というのを何かの機器に付属していたケーブルと変えると大幅によくなりましたので、
それにしています。ファイバーがなるべくガラスに近いものがいいでしょう。
なお、ケーブルのほうがCDプレーヤーより高いのがオーディオ的です(笑)
まずは震動対策を省いて
CDプレーヤー、モバイルバッテリー(もしくは乾電池3個、充電式電池4個直列からの供給)、安い光ケーブル、だと、激安5000円でCDトランスポーターを試せます。デメリットは見かけのチープさです。
商用電源の問題がなくなることがいかに重要かがわかります。
亡くなられたオーディオ評論家の江川三郎氏もポータブルCDのメリットとしてこれを伝えられてましたね。
ちなみに僕はDACに旭化成AK4499チップ使用の中華製(定価8万ほど)のものを使っていますがその音の良さにはビックリします。
CX−5200はESS社のチップですが、音楽モードがありますからこれでも試したいと思いますね。
書込番号:23897641
1点

PC-AUDIO好きさん
そのようなオプションもあるのですね。私は電気的なことに弱いので自信がないのですが。中華DACって決して悪くないのですね。ありがとうございます。
書込番号:23898014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふえだいやっこさん
ご説明ありがとうございます。
blackbird1212さん
大変失礼しました。貴重なアドバイスありがとうございました。重ねてお詫びします。
書込番号:23898020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
もし2cHなら3万円までのSMSL社かTOPPINGのDACを選べば、
CX-5200の2cHDAC部分よりもいいと思います。
ちょっと古いデジタル出力ありのCDプレーヤーを目覚ましく変化させる可能性もありですよ。
書込番号:23898051
1点

>PC-AUDIO好きさん
SMSLとかToppingなど、恥ずかしながら初めて知りました。機種がいくつかあるのですね。調べてみます。
書込番号:23898119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には
DACに関しては日本はかなり勝てないレベルですね。
梱包箱からして負けています。
SMSLなら SU-8,SU-9,M400
TOPPINNGなら D-10s,D-50s,D-90(MQA)
SU-9以外は使ったことがありますが、一番の好みはM400です。
でもSU-8やD-10sでも十分に驚かされますよ。
書込番号:23898146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





